今月発売のパソコン・システム開発
2025年10月01日発売

小学館新書
他人の手帳は「密」の味
禁断の読書論
シリーズ名
小学館新書
出版社名
小学館
分類
001020003
001005017
001006009004
書籍概要
2071冊に綴られた人生の断片をひもとく
◎尾崎世界観さん(クリープハイプ)推薦!
「他人の手帳の中にいる誰でもない誰かが、『私』が何者か教えてくれる、と
この本が教えてくれる」
記録のための日記だけでなく、読み物としての日記エッセイまで、今や空前の日記ブーム。一般人の日記や手帳を2000冊以上収集、展示する活動を行い、メディアで話題の「手帳類図書室」代表が、手書きの記録を読む魅力を掘り下げます。
収集された手帳類に綴られるのは、
小さな決意や、自らを鼓舞する言葉、後悔の念などさまざま。
本来は他人に読まれる前提では書かれていない記録と1冊ずつ向き合う時間には、
人生の断片の言葉に寄り添い、書き手と対話する密やかな愉悦があります。
《同じ内面を綴るのでもSNSと手帳とではどう違うのか。生成AIが文章を書く時代に人間が手で書く意味とは何か。手帳を読む体験が、実は現代社会や現代に生きる人々を理解する鍵だと感じてもらえたら嬉しい》(「はじめに」より)
今を生きる誰かが書いた手帳類を読みこむうちに感じられる「その人らしさ」の源は何か。
市井の人々が残す小さな歴史との向き合い方の深淵に迫る異色の読書論。
【編集担当からのおすすめ情報】
他人の日記や手帳を読むことは、通常の「読書」とは全く異なる体験です。
人に読まれる前提で書かれていないので、起承転結がそろったストーリー展開があるわけでもないですし、
そもそも白紙のページのほうが多いこともあります。
それでも、日記や手帳の「向こう側」にいる書き手の体温を感じながら対話するような、緊張と静かな興奮をともなう、唯一無二の体験となることでしょう。
この「なんともいえない面白さ」がどこから来るのか、
「私的さ」というキーワードを軸に、志良堂さんと探究する一冊です。
手書きの記録の放つ魅力を追いかけながら、深い森の中に分け入っていくような気持ちでお楽しみください。
はじめに
第1章 手帳類「前夜」
第2章 手帳類「収集」
第3章 手帳類「共有」
第4章 手帳類「解釈」
第5章 手帳類「考察」
第6章 手帳類「未来」
おわりに

ISBN:9784098254996

インプレス
できるポケット PowerPoint 2024 Copilot対応 基本&活用マスターブック Office 2024&Microsoft 365版
出版社名
インプレス
分類
001005017
001005013
001006003
書籍概要
パワポが分からない!を最短で解決する教科書。資料の作成、プレゼン発表、生成AIで時短。YouTube動画解説付き。練習用ファイル付き。

ISBN:9784295022756

インプレス
できるポケット Word&Excel 2024 Copilot対応 基本&活用マスターブック Office 2024&Microsoft 365版
出版社名
インプレス
分類
001005006003
001005006002
001006018002
001006003
書籍概要
仕事の必須2大アプリを最短で学べる解説書。書類の作成、帳票の作成、生成AIで時短。YouTube動画解説付き。練習用ファイル付き。

ISBN:9784295022763

いちばんやさしい教本シリーズ
いちばんやさしいWordPressの教本 第7版 6.x対応 人気講師が教える本格Webサイトの作り方
シリーズ名
いちばんやさしい教本シリーズ
出版社名
インプレス
分類
001005017
001005013
001005006002
001012010001
001006003
書籍概要
本書のポイント。1.初めてでも迷わない!大きな画面で徹底解説。2.フルサイト編集でPC・スマホ対応サイトが作れる。3.サイト集客からバックアップなどの運用まで網羅。

ISBN:9784295022909

日経BP 日本経済新聞出版
【新装版】スーパーインテリジェンス(上)
超絶AIと人類の命運
出版社名
日経BP 日本経済新聞出版
分類
001005017
書籍概要
■AIについての最も重要な命題=人類はAIを制御できるか、という「AIコントロール問題」と真正面から格闘した本命本。
■近未来に、汎用的な能力においても思考能力においても、そして、専門的な知識・能力においても、人類の叡智を結集した知力よりもはるかに優れた超絶知能(スーパーインテリジェンス)が出現した場合、人類は滅亡するリスクに直面する可能性がありうる。そのリスクを回避するためには、スーパーインテリジェンスを人類がコントロールできるかどうかが鍵を握る。果たして、そのようなことは本当にできるのか?
■オックスフォード大学の若き俊英、ニック・ボストロム教授が、スーパーインテリジェンスはどのようにして出現するのか、どのようなパワーを持つのか、いずれ人類がぶち当たる可能性のある最大の難問、「AIのコントロール問題」とは何か、解決策はあるのかなどについて、大胆にして、きわめて緻密に論じる。2014年秋に原著が出版されるや、瞬く間にニューヨーク・タイムズ紙ベストセラーとなり、イーロン・マスク、ビル・ゲイツ、S・ホーキング博士およびその他多数の学者や研究者に影響を与え、AIの開発研究は安全性の確保が至上命題であることを広く認識させるきっかけとなった。
■近未来においてスーパーインテリジェンスは実現する可能性はあるのか? どのようなプロセスで実現されるのか?スーパーインテリジェンスはどのような種類の能力をもち、人類に対してどのような戦略的優位性をもつのか? その能力が獲得される要因は何か? 人類が滅亡する危機に直面するリスク、人類との共存の可能性についてどう考えるべきか? これらAIをめぐる真に根源的な問題について著者は、類書をはるかに超えた科学的、論理的な考察を徹底して慎重に積み重ね、検証する。
スズメの村の、終わりが見えない物語
第1章 人工知能の発展、現在の能力
第2章 スーパーインテリジェンスへの道程
第3章 スーパーインテリジェンスの形態
第4章 知能爆発の速さ
第5章 戦略的優位性
第6章 卓越した認知能力を持つスーパーパワー
第7章 スーパーインテリジェンスの意思
第8章 人類滅亡
第9章 コントロール問題

ISBN:9784296125913

日経BP 日本経済新聞出版
【新装版】スーパーインテリジェンス(下)
超絶AIと人類の命運
出版社名
日経BP 日本経済新聞出版
分類
001005017
書籍概要
試練の時を迎える人類。
人類は滅亡の危機を乗り越えられるのか?
人類はAIをコントロールできるのか?
イーロン・マスクやホーキング博士も絶賛した「AI界隈の超名著」。
■人間はスーパーインテリジェンスを制御できるのか?
■スーパーインテリジェンスはどのようにして出現し、どのようなパワーを持つのか? 人類は滅亡する可能性があるのか? そのリスクはどう回避できるのか?
■人類にとっての最大の難問となる「AIのコントロール問題」について、明晰な論理展開で、大胆にして、きわめて冷静、緻密に論じる。
■世界のAI研究者や、ビル・ゲイツ、イーロン・マスクら事業家にも絶賛された世界的話題作。ニューヨーク・タイムズ紙ベストセラー。
第10章 AIシステムの四つのタイプ
第11章 多極シナリオ
第12章 価値観の獲得
第13章 選定基準の選択
第14章 戦略的展望
第15章 試練の時

ISBN:9784296125920

日経ホームマガジン
ずるい!AIで時短、副業、投資
シリーズ名
日経ホームマガジン
出版社名
日経BP
分類
001005017
書籍概要
2023年にChatGPTが大ブレイクし、身近になってきた生成AI。様々なツールが登場し、機能も進化を続けている。だが使いこなせている人はまだ少数派。公私にわたってAIをフル活用し、得する&稼げる方法を大公開する。
≪主な内容≫
●得する稼げるAI 仕事・学習・副業・投資
PART1 時短のAI
PART2 稼げるAI
PART3 儲かるAI
PART4 学べるAI
●あなたの知らない「生成AI」新仕事術
▼メンズ美容市場
▼トレカ市場の正体
▼急成長 中古スマホ市場大解剖

ISBN:9784296209620

技術評論社
今日からはじめるCLIP STUDIO PAINT 漫画制作入門[PRO/EX対応版]
出版社名
技術評論社
分類
001005017
書籍概要
■自分だけの作品を描いてみよう!原稿づくりから同人誌入稿までがわかる制作ガイド
「CLIP STUDIO PAINTでイラストは描けるようになった!次は漫画に挑戦したい!」
「自分の漫画を制作してイベントに参加したい!SNSに投稿したい!」
そんなイラスト初級者の方に向けた、漫画制作のガイドブックです。
「印刷所に入稿して同人誌をつくる」をゴールとし、原稿の設定方法から線画、コマ割り、トーンワークといった原稿制作の流れを解説していきます。
さらに印刷所へ入稿する際の仕様設定といった”ツール操作以外の漫画制作”もフォロー。
印刷所「ねこのしっぽ」も全面協力の、「今日から漫画制作をはじめる」ための1冊です。

ISBN:9784297151584

PHP研究所
70歳からのいちばんやさしいスマホの使い方
もう人に聞かなくて大丈夫!
出版社名
PHP研究所
分類
001005001004
001006019004
書籍概要
概要なし

ISBN:9784569859460

入門×実践
入門×実践 Premiere Pro 作って学ぶ動画編集 改訂版(Firefly & 生成AI機能対応)
シリーズ名
入門×実践
出版社名
SBクリエイティブ
分類
001005017
001005006012
書籍概要
経験ゼロから楽しく学んで「動画編集ができる」人になろう。
魅せる編集テクニックを身につけて
思うがままに自分だけの動画を作ろう!
幅広いジャンルの作例から、あなたの作ってみたいがきっと見つかる!
カット編集、タイトル作成、エフェクト設定、クロマキー合成などのPremiere Proでできるテクニックを幅広く収録!さらにAdobe FireflyやAI編集機能も活用して新時代の編集スキルを身に付けよう!
【はじめてでも手厚くサポート 4大購入特典付き】
1教材データ
この1冊で使うすべてのデータがまとめてダウンロード可能
2解説動画
著者が実際に操作しながら解説するのではじめてでも安心!
3エフェクト事典(Premiere Pro Ver.2025)
効果を見比べて、自分の使いたいエフェクトがすぐ見つかる!
4テンプレート素材
特典を使ってオリジナル動画作成にも挑戦しよう!
Part1 入門 >>> 基礎を押さえて動画編集ができるようになろう
Chapter1 動画編集を始める前に
Chapter2 基本操作で動画を編集する
Part2 実践 >>> 編集力を鍛えて思い通りの作品を作れるようになろう
Chapter3 テキスト・シェイプで編集する
Chapter4 マスク・キーフレームで編集する
Chapter5 カラーグレーディングで編集する
Chapter6 マルチカメラ・文字起こしで編集する
Chapter7 キーイング・描画モードで編集する
Chapter8 様々な素材を組み合わせて編集する
Chapter9 エフェクト・トランジションで編集する

ISBN:9784815631444

SBクリエイティブ
AIエージェント開発 / 運用入門 [生成AI深掘りガイド]
出版社名
SBクリエイティブ
分類
001005017
001005005001
書籍概要
「AIエージェント」の基本・作り方・活用方法が、
この一冊でぜんぶ学べる!
昨今話題の「AIエージェント」について、基礎の基礎から1つずつ丁寧に、しっかりと解説した本格入門書です。
基礎知識はもとより、AIエージェントの作り方や実際の活用事例、さらにはAIエージェントを語るうえで欠かせないLLMについても解説しています。
本書の著者はAIアプリ開発の第一人者である御田稔氏(KDDIアジャイル開発センター:テックエバンジェリスト)、大坪悠氏(同ソフトウェアエンジニア)、塚田真規氏(三菱電機:AI戦略プロジェクトグループエンジニア)の3名であり、LLMや生成AIの基礎知識から、最先端の活用事例や最新APIの活用方法までを網羅的に解説した、充実の一冊です。
本書内では、実際にAIエージェントを開発する方法も丁寧に解説しています。本書を通読することで、Amazon BedrockやClaude、LangChainやLangGraphの基本も習得でき、AIエージェント開発の主要技術を幅広くしっかりと学ぶことが可能です。
また、本書の後半では、昨今話題の「Mastra」(AI開発フレームワーク)を用いたAIエージェントの開発手法、および、開発後の運用フェーズ(LLMOps)の技法についてもLangfuseを用いて解説するなど、実際の開発現場でも活用できる、実践的なレベルまでいっきに紹介しています。
第1章 LLMとAIエージェントの基本
第2章 LLMのAPIを使ってみよう
第3章 主要フレームワークの紹介
第4章 LangGraphでAIエージェントを作ってみよう
第5章 MastraでフルスタックWebアプリを作ろう
第6章 高度なAIエージェントの開発に挑戦しよう
第7章 LangfuseでLLMOpsに挑戦しよう
第8章 ガードレールとRagas評価でAIエージェントの品質を高めよう
付録

ISBN:9784815636609

株式会社ワット・コンサルティング
実務につなぐ Revitトレーニングブック改訂版 Revit2026対応
出版社名
株式会社ワット・コンサルティング
分類
001005017
001012011
書籍概要
本書は2022年出版の「Revitトレーニングブック(Revit2022対応)」の改訂版です。Revitを初めて利用する人のための入門書として、建物をモデリングする中でRevit2026の基本操作を学習します。また、ファミリと呼ばれる部材データを一から作成する方法を学習します。基本操作は「第1章 Revit画面構成・基本情報」、「第2章 基本コマンド操作・モデルの作成」、「第3章 モデルデータの活用」、「第4章 ファミリの操作・レンダリング」「第5章 モデルの詳細設定、図面の作成・印刷」、ファミリ操作は「第6章 ファミリの作成」で、それぞれ解説をしています、
第1章 Revit画面構成・基本情報
第2章 基本コマンド操作・モデルの作成
第3章 モデルデータの活用
第4章 ファミリの操作・レンダリング
第5章 モデルの詳細設定、図面の作成・印刷
第6章 ファミリの作成

ISBN:9784883387359

J-出版
高卒認定ワークブック 情報
新課程対応版
出版社名
J-出版
分類
001005017
書籍概要
概要なし

ISBN:9784911251126
2025年10月02日発売

クロスメディア・パブリッシング
ゼロからはじめるBacklog活用大全
出版社名
クロスメディア・パブリッシング
分類
001005017
書籍概要
チームの可能性を広げ、組織の成果が最大化する! 話題のプロジェクト・タスク管理ツール初の公式ガイドブック。
Backlogは、直感的な操作性と親しみやすいデザインで多くの人に支持されているプロジェクト・タスク管理ツール。大企業から中小企業、官公庁まで、さまざまな業界・業種で利用されており、導入企業数は1万4000社、有料ユーザー数は140万人を超える。
本書では、初めて使う人、もっとうまく使いこなしたい人に向けて、基本や応用ワザ、意外と知られていない便利な機能、多様な部門やチームでの活用事例、導入する際のポイントなどを図解+オールカラーで解説。この一冊でBacklogのすべてがわかる!

ISBN:9784295411413

技術評論社
改訂新版 Go言語プログラミングエッセンス
出版社名
技術評論社
分類
001005017
書籍概要
Go言語ユーザーとして、「もう一段レベルアップしたい」「開発に使いたい」と思っている方に向けた、Go言語の解説本です。関数やパッケージの使い方、並行処理、テストといった基本的なトピックにおいて、「こう書くと綺麗になる」「こう書くとパフォーマンスが上がる」といったエッセンスを紹介します。後半ではCLIアプリ/Webアプリの開発手順や、現場で使われている便利なパッケージなど、著者が業務やOSSの開発で培った技術をふんだんに紹介します。改訂にあたり、Go言語のバージョンを1.24.2に対応させたほか、新たに導入されたiterパッケージとlog/slogパッケージの活用法、AIやWebAssemblyについてのトピックを追加しました。

ISBN:9784297151140

技術評論社
やさしくわかる Canvaデザインの教科書
出版社名
技術評論社
分類
001005017
書籍概要
★Canvaをはじめるすべての人へ!
本書は、無料で使えるデザインツール「Canva(キャンバ)」を、
はじめての人にもわかりやすく、ていねいに解説した入門書です。
インスタ投稿、チラシ、プレゼン資料、ショート動画など、
実際によく使われるテーマをもとに、Canvaの基本と便利な使い方をやさしく解説。
また各テーマでは、画像と図形、文字、一括変更、アニメーション、
さらにはAI機能まで、必ず知っておきたい機能をしっかり網羅しています。
Canva公式クリエイターのマリエさんが教える、
Canvaのキホンがぜんぶわかる一冊です!

ISBN:9784297151508

メディアテクノロジーシリーズ 11
インタラクションデザイン
生活・技術・人をつなぐデザインのかたち
シリーズ名
メディアテクノロジーシリーズ 11
出版社名
コロナ社
分類
001005017
書籍概要
【読者対象】
・大学学部後半(3・4年生)でインタラクションデザインを学ぶ学生
・他分野からインタラクションデザインに興味を持った大学院生・社会人
・この分野に関心をもつ意欲ある高校生
・HCIや情報デザイン分野の教育者・研究者
【書籍の特徴】
本書は、インタラクションデザインの基礎を学んだ学生が実践や研究に踏み出すための“次の一冊”です。教科書では触れにくい、試行錯誤のプロセスや生活に根ざした実例を通して、「良いデザインとは何か」を多角的に考える機会を提供します。5名の執筆者がそれぞれ異なる視点から執筆しており、章ごとに分野の広がりと奥深さを実感できることでしょう。巻末の著者全員による対談では、インタラクションデザインの未来を見つめ、読者自身の関心や可能性を探る手がかりを提示します。
【各章について】
第1章では、インタラクションデザインの概要と関連キーワード、学会情報などを紹介し、本書全体の導入としての役割を果たします。第2章では、身近な“悪い”インタフェースの例から失敗に学び、「良いデザインとは何か」を考えます。第3章では、アイデアを試作するマインドセットとプロトタイピングの方法に焦点を当て、実践的なアプローチを紹介します。第4章は、生活の中にある課題を起点に、技術をどうデザインに取り入れるかを事例とともに解説。日常生活に根ざした視点からインタラクションを考えます。第5章では、不特定多数を対象にしたデザインの視点を提示し、空間的・社会的スケールの拡張について論じます。第6章では、「できる」だけでなく「したい」へと人の行動を促すデザインのあり方を、感情や行動変容の観点から探ります。最終の第7章では、執筆者全員による対談を通じて、インタラクションデザインの未来とその可能性を多角的に語り合い、読者が自身の視点でこの分野を考えるきっかけを提供します。
【著者からのメッセージ】
インタラクションデザインとは何か。それを一言で語ることは難しく、だからこそ私たちはこの本を書きました。本書では、生活・技術・人をつなぐデザインの「かたち」を、さまざまな事例とともに紹介しています。「なんとなく面白そう」「ちょっと気になる」そんな気持ちからでも構いません。失敗から学ぶこと、試しにつくってみること、生活のなかで見つける工夫…。そのすべてが、インタラクションデザインの大切な一部です。正解を求めるのではなく、たくさんの視点に触れ

ISBN:9784339013818

日本評論社
現代誤情報学入門
出版社名
日本評論社
分類
001005017
書籍概要
2016年のアメリカ大統領選挙以降、フェイクニュース、陰謀論、そして誤情報が注目されています。また、コロナ禍においては誤情報の拡散(インフォデミック)が世界を席巻しました。この状況を受けて、近年では欧米を中心に誤情報の研究が加速しています。本書ではこの分野の第一人者が、科学の視点で誤情報を体系的に分析し、インターネットやSNSにおける実態や位置付けを取り上げます。また、誤情報を信じてしまう理由、共有してしまう理由を、特に心理学的な研究や知見により分かりやすく解説します。その上で、どうすれば騙されないか、「社会」と「個人」の2つのレベルに分けて紹介します。
プロローグ
第1部 誤情報とは何か
第1章 誤情報の定義
1.1 はじめに
1.2 フェイクニュース、誤情報、偽情報、悪意のある情報…
1.3 「本物のニュース」という問題
1.4 誤情報の定義
1.5 結論
第2章 誤情報の歴史
2.1 はじめに
2.2 動物は嘘をつくのか?
2.3 人類と誤情報のあゆみ
2.4 結論
第3章 誤情報には本当に問題があるのか
3.1 はじめに
3.2 視点 #1:まあ、大丈夫(かもしれない)
3.3 視点 #2:いや、やっぱり問題だ
3.4 ケーススタディ:ロシア・ウクライナ戦争における情報戦
3.5 結論
第2部 誤情報をなぜ信じ、拡散するのか
第4章 なぜ人は誤情報を信じ、拡散するのか
4.1 はじめに
4.2 なぜ人は誤情報を信じてしまうのか?
4.3 なぜ人は誤情報を共有するのか?
4.4 結論
第5章 エコーチェンバーとフィルターバブル
5.1 はじめに
5.2 エコーチェンバーとフィルターバブル
5.3 視点 #1:エコーチェンバーは深刻な問題をはらんでいる
5.4 視点 #2:エコーチェンバーの問題は誇張されている
5.5 では、エコーチェンバーをどう捉えるべきか?
5.6 結論
第3部 誤情報にだまされないために
第6章 法令と規制
6.1 はじめに
6.2 世界で広がる誤情報対策
6.3 デジタルサービス法(EU)
6.4 オンライン安全法案(イギリス)
6.5 アメリカ合衆国
6.6 結論
第7章 誤情報に対抗するための介入策
7.1 はじめに
7.2 誤情報に対抗する介入策
7.3 ブースト
7.4 ナッジ
7.5

ISBN:9784535790445

エクスナレッジ
AutoCADで学ぶ建築製図の基本[AutoCAD 2026 対応]
出版社名
エクスナレッジ
分類
001005017
001012011
書籍概要
平面図・立面図・断面図の描き方と
AutoCAD の操作が同時に学べます!
本書はAutoCADの操作を習得しながら、建築製図の基本を身につけるための参考書です。
戸建住宅を題材とし、建築図面の基礎となる平面図・立面図・断面図の描き方を丁寧に解説しています。
AutoCADに初めて接する方、あるいは建築CAD製図とはどんなものかを知りたい方、 もちろん両方を目的とする場合でも役立つ内容になっています。
本書はAutoCAD 2026バージョンに対応。練習用ファイルはダウンロードできます。
■目次
CHAPTER 1 建築製図とは
CHAPTER 2 AutoCADの基本
CHAPTER 3 製図の準備
CHAPTER 4 平面図の作成
CHAPTER 5 立面図の作成
CHAPTER 6 断面図の作成
CHAPTER 7 Appendix

ISBN:9784767834702

くるみ出版
【POD】ノベル型LinkedIn攻略本 華麗なる凛句土院沼男
出版社名
くるみ出版
分類
001019007
001005003011
書籍概要
本書では、「ビジネス系SNS・LINKEDIN」の実用的なポイントをお伝えします。
前半では、著者を物語の主人公「凛句土院 沼男」(りんくといん ぬまお)と模して、
実話に基づくノベル型でポイントを整理。
また後半では、実用的なマル秘テクニックをご紹介します。
リンクトインをこれからスタートする方、登録はしているけれど、活用にお悩みの方。
そしてもちろん、既に活用されている方にも楽しんでいただける内容となっています。
まずは「沼男」の物語をご覧いただきながら、
本SNSでの実活用にぜひお役立てください!
*** 凛句土院 沼男(著者)の実績 ***
●本格開始から約半年で2000フォロワーを獲得
●Favikon(※1)がAIで算定するインフルエンサーランキングにおいて、
半年で国内51位(約400万ユーザー中)に上昇
●所属企業のリンクトインページは、開設1日で100フォロワーを獲得
●著書他、本SNSで複数のコラボを実現
※1:フランス・パリのインフルエンサーマーケティングサービス

ISBN:9784911483077
2025年10月03日発売

日経ビジネス人文庫
Hit Refresh(ヒット・リフレッシュ) マイクロソフト再興とテクノロジーの未来
シリーズ名
日経ビジネス人文庫
出版社名
日経BP 日本経済新聞出版
分類
001019008
001019007
001005017
書籍概要
まさかの凋落から再び業界の雄へ、マイクロソフト復活の物語を現CEOサティア・ナデラが語りつくす

ISBN:9784296124640

学陽書房
企業法務の対応がわかる! 生成AIをめぐる法律相談
出版社名
学陽書房
分類
001005017
001008009001
書籍概要
総務省・経済産業省「AI事業者ガイドライン」検討会委員らによる信頼の解説!
知的財産権、人格権、個人情報保護法との関係、契約実務の注意点、AIガバナンスなど、
企業法務の対応がわかる!
本書では、生成AIにまつわる法律問題と、その実務対応をQ&A形式で解説しています。
「生成AIで他者の権利を侵害してしまう」は、もちろん避ける必要がありますが、
「リスクがよくわからないから、とりあえず生成AIの利用を止めさせる」も、
弁護士・企業法務の担当者としては、ビジネスの期待に応えられません。
本書でリスクを正しく見抜いて、生成AIを活用してください。

ISBN:9784313511323

リチェンジ
好きと日常が輝き出すVlogの魔法
出版社名
リチェンジ
分類
001005017
001012010001
書籍概要
Vlog(ブイログ/Video Blog)...それは日常生活や趣味、友達・家族との交流など、何気ない光景を動画として記録し発信するブログのこと。
「Vlogは、未来の自分の背中をそっと押してくれるプレゼントになるーー」。そんな著者のピュアな気持ちをお届けするべく、初めてでも分かるVlogの楽しみ方や、ぜうんの魅力を詰め込んだおしゃれでかわいいVlog本がついに発売!

ISBN:9784434354724

秀和システム
実践 Rust プログラミング入門 第2版
出版社名
秀和システム
分類
001005017
001005005001
書籍概要
Rustのプログラミングを学ぶ書籍です。AmazonがRustのスポンサーになり、Amazon Web Services(AWS)はRustをシステム開発言語として採用。MicrosoftもRustを「C/C++」の代替言語と見なし、Googleも使用する今注目の言語。爆速であり安全であり次世代ではC/C++にかわる開発者が学ぶべき必須言語です。
Part1 入門
Chapter1 プログラミング言語 Rust
Chapter2 環境構築
Chapter3 Rustの基本
Part2 実践
Chapter4 プログラムを作成する
Chapter5 Webアプリケーションの開発
Chapter6 WebAssembly
Chapter7 UI
Chapter8 組み込みシステム
Chapter9 開発ツール
Chapter10 プロダクトをリリースする
Part3 発展
Chapter11 いろいろなRustの発展的Tips

ISBN:9784798074924

オライリー・ジャパン
Think Stats 第3版
Pythonで学ぶ統計学入門
出版社名
オライリー・ジャパン
分類
001005005011
001012002
書籍概要
Pythonコードを実際に動かしながら統計の基礎を学ぶ!
本書は「プログラミングのスキルを統計学の理解に役立てよう」というコンセプトのもとで、多くの学生の支持を得ているPythonで統計学を学ぶ教科書です。統計学を学ぶ際に必要となる数学分野の知識をPythonのコードで示していくことによって、実データを分析しながらわかりやすく解説しています。プログラムはGoogle Colab上で動作できるように設計されているので、ライブラリのインストールや環境設定に悩まされることなく、すぐにプログラムを試すことができます。データのインポートとクリーニングといった前処理から仮説検定、回帰分析、時系列分析、生存時間解析といった高度な分析手法まで、一通りの統計学の分析を学ぶことができます。

ISBN:9784814401376
2025年10月04日発売

日経BP
Azure OpenAIエージェント・RAG 構築実践ガイド
出版社名
日経BP
分類
001005017
書籍概要
生成AIを使って組織で実際の成果を上げるための次の一歩として、AIエージェント技術に注目が集まっています。それを実現するためにマイクロソフトは2024年11月、Agentic Worldを発表しました。その仕組みと、支える開発ツールの詳細、実際の開発方法まで詳しく解説します。AIエージェントの機能を持つようになった、OpenAIの最新の大規模言語モデルを最大限活用できます。
AIエージェントは、AIが自律的に、ユーザーの代わりに仕事をなし遂げてくれる仕組みです。課題を与えられれば、それを実現するためのプランを立てます。プランは複数ステップに渡り、さらに異なる役割を持った「エージェント」が自らの作業を分担して、検証しながら進めたりします。間違い(ハルシネーション)を最大限防ぐための仕組みも持ちます。導入が始まっている「RAG」もうまく組み合わせることで、成果はさらに上がります。
本書は、Azure Open AI ServiceをはじめとするマイクロソフトのAI技術を軸に、次世代AIアプリケーションの実践的な構築方法や考え方について解説しています。特にニーズが急増している、RAG、AIエージェント、エッジAIについて焦点を当て、Agentic RAG、マルチエージェント、MCP(Model Context Protocol)といった最新技術動向も踏まえながら、実際の開発現場で培った知見やノウハウを紹介します。
第1章 Agentic Worldに備えろ!
1.1 Agentic Worldへのパラダイムシフト
1.2 Agentic Worldを支える主要AI技術要素
1.3 Microsoft Azure AIサービス
第2章 AI Foundryおよび環境構築
2.1 Azure AI Foundryとは
2.2 豊富な機能について
2.3 環境構築
第3章 RAG
3.1 RAGとは
3.2 RAGの種類
3.3 RAG実装時に考慮すべきポイント
3.4 RAGからAgentへ
第4章 AIエージェント
エージェントとは
4.1 AIエージェントの構成
4.2 AIエージェントのプロンプト構造と思考フレームワーク
4.3 Azure上でのAIエージェント技術
4.4 AutoGen概要
4.5MCPサーバーと通信するAIエージェント
第5章 エッジAI
5.1 エッジAI

ISBN:9784296080465
2025年10月06日発売

KADOKAWA
1日1分から思考力が伸びる ぷよぷよプログラミングドリル
出版社名
KADOKAWA
分類
001005017
書籍概要
☆ぷよっと学んで、どんどんひらめく!☆
迷路やパズル、図形問題、ルール発見など、
遊び感覚で取り組める問題を通して、
「論理的に考える力」や「問題解決力」を
たのしく自然に育てるドリルができました!
☆ぷよぷよの世界観が楽しい!☆
人気ゲーム「ぷよぷよ」の世界観をベースに、
戦略性やひらめきを楽しみながら学習できるので、
勉強が苦手な子でも自分から取り組みたくなる!
☆算数やプログラミング学習につながる☆
算数やプログラミングの基礎となる思考力を、
1日たった1分から、スキマ時間に無理なく伸ばせます。
対象は小学2年生〜。家庭学習や親子時間にも最適です。
【本書の特長】
1 「ぷよぷよ」の楽しさ全開に、思考力を育てる!
ゲーム感覚の問題で、自然と論理力・ひらめき力が鍛えられます。
2 算数・プログラミングの土台となる力が身につく!
順序・ルール・図形など、学校の学びや将来にも役立つ内容です。
3 1日1分から気軽に続けられる!
スキマ時間や家庭学習にぴったりの新しい“思考力トレーニングドリル”です。
■Stage1 激甘
ぷよ消し
1からぷよぷよ
見える形
折って開くと
指示に従って
ぷよの法則
10はどこ
順に並ぶぷよ
同じになるように
ぷよガイド
■Stage2 甘口
穴から見えるぷよ
計算ピラミッド
カード当て
かくれた計算記号
ぷよぷよアレイ1
形をつくる
1からぷよぷよ
ぷよ消し
一筆書き
指示をつくろう
おじゃまぷよをよける
折って開くと
ぷよの法則
ぷよくらべ
ぷよを集める
ぷよっとすいり
同じになるように
ぷよつなぎパズル
ぷよさいころ
ぷよ計算
■Stage3 中辛
足りない横線
計算ピラミッド
穴から見えるぷよ
形の見え方
看板を見て
ぷよ消し
1からぷよぷよ
ぷよつなぎパズル
転がした形
指示はどれかな
ぷよっとすいり
10はここ
ぷよの法則
切って開くと
ぷよ並べ
順に並ぶぷよ
同じになるように
見える形
かくれた数字
用意された動きで
■Stage4 辛口
ぷよの法則
切って開くと
ぷよっとすいり
ぷよくらべ
数字が変わる指示
順に並ぶぷよ
かくれた計算記号
足りない横線
ぷよさいころ
ぷよぷよアレイ2
ぷよ消し
同じになるように
見える形
計算ピラミッド
ぷよ指令
ぷよつなぎパズル
形の見え方
穴から見えるぷよ
1からぷよぷよ
いろいろな表し方
■Stage5

ISBN:9784046073587

技術評論社
今すぐ使えるかんたん Google for Education[改訂新版]〜教育DXの実践が一冊でしっかりわかる本〜
出版社名
技術評論社
分類
001005017
書籍概要
本書は、GIGAスクール構想により学校への導入が進む「Google for Education」のいちばんやさしい解説書です。現在、多くの学校に教育ICTシステムが導入されていますが、実際の授業やコミュニケーションへの活用はなかなか進んでいません。本書では、Googleクラウドの知識からChromebookの使い方、実際の授業での活用、学習管理やコミュニケーションへの活用まで、ていねいに解説しています。現場で活用している現役教師が教える便利な活用テクニックも多数紹介しているので、授業や校務をICT化していきたい学校関係者におすすめの一冊です!
改訂新版では、解説内容を大幅にブラッシュアップし、GeminiやFigJam、Canvaなど最新アプリの導入事例を多数解説、本格的な教育DXを実現するためのヒントを豊富に紹介しています。

ISBN:9784297150334

技術評論社
今すぐ使えるかんたん Excelマクロ&VBA Copilot対応 [Office 2024/2021/2019/Microsoft 365対応版]
出版社名
技術評論社
分類
001005017
001005006003
書籍概要
パソコン初心者向けの定番「今すぐ使えるかんたん」シリーズの最新Excel マクロ&VBAの解説書です。Excelの記録マクロから、VBAを使った本格プログラミング、ユーザーフォームの作成まで、マクロの仕組みやVBAの文法、利用法をやさしく解説し、はじめて学ぶ方でもかんたんに習得できる内容になっています。また、生成AI「Copilot」の手を借りて、マクロを思い通りに作成するノウハウも紹介しています。この1冊だけで、Excel VBAの基本をきちんとマスターすることができるので、はじめてExcel VBAにチャレンジする方、Excel VBAをしっかり理解したい方におすすめの一冊です!

ISBN:9784297151683

日本規格協会
ISO/IEC 42001:2023(JIS Q 42001:2025) 情報技術ー人工知能ーマネジメントシステム 要求事項の解説
出版社名
日本規格協会
分類
001005017
書籍概要
【書籍概要】
本書は、生成AIの急速な普及によって始まった「第4次AIブーム」を背景に、組織がAIを利活用する上で直面する機会とリスクについて解説し、その具体的な管理手法として2023年に発行された国際規格「ISO/IEC 42001(AIマネジメントシステム)」を詳説する一冊です。AIをビジネスに導入しようとしている、または既に活用している組織の経営者や実務担当者にとって、AIガバナンスを構築し、持続的な成長を遂げるための不可欠なガイドラインとなる一冊です。
【本書のポイント】
・AI活用の両側面(機会とリスク)
生成AIがもたらす業務効率化や新たなビジネスチャンスといった恩恵の半面、「ハルシネーション(誤った情報の生成)」や、それに伴う偽情報、プライバシー侵害、知的財産権問題など、組織にとって致命的となり得るリスクを具体的に提示します。
・国際規格 ISO/IEC 42001 の解説
こうしたAI特有のリスクに対応し、イノベーションと安全・安心を両立させるための組織的な仕組みとして、国際標準化機構(ISO)が発行したマネジメントシステム規格「ISO/IEC 42001」の構造や要求事項を、そのJIS化(JIS Q 42001)に向けた最新動向も踏まえて解説します。
・実践的なマネジメントシステムの構築
AIのリスク管理に不可欠な「ISO/IEC 23894(リスクマネジメント)」や「ISO/IEC 42005(インパクトアセスメント)」といった関連規格にも触れ、AIマネジメントシステムを確立・維持・改善していくための具体的な指針を提供します。
・形骸化させないための警鐘
単なる文書作成や形式的なPDCAサイクルに陥ることなく、トップマネジメントから現場の従業員まで全員が当事者意識を持ち、マネジメントシステムを日常業務に根付かせることの重要性を強調しています。
第1章 ISO/IEC 42001(JIS Q 42001)の概要
1.1 人工知能(AI)マネジメントシステムの意義
1.2 ISO/IEC 42001(JIS Q 42001)の制定の主旨と規格の構造
1.3 ISO/IEC 42001(JIS Q 42001)に関する特有な状況
1.4 ISO/IEC 42001(JIS Q 42001)における管理策
1.5 ISO/IEC 42001(JIS Q 42001)の周辺の規格
第2章 用

ISBN:9784542305540

Prompt for Engineers
WebエンジニアのためのChatGPT Webアプリ開発術 効率的なプロンプトで開発力アップ!
シリーズ名
Prompt for Engineers
出版社名
翔泳社
分類
001005017
001012010001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784798189765
2025年10月07日発売

インプレス年賀状ムック
年賀状DVD-ROM 2026
シリーズ名
インプレス年賀状ムック
出版社名
インプレス
分類
001005017
書籍概要
概要なし

ISBN:9784295022619

インプレス年賀状ムック
はやわざ年賀状2026
シリーズ名
インプレス年賀状ムック
出版社名
インプレス
分類
001009009007
001009009006
001009009001
001005017
書籍概要
概要なし

ISBN:9784295022626

インプレス年賀状ムック
はやわざ筆まめ年賀状2026
シリーズ名
インプレス年賀状ムック
出版社名
インプレス
分類
001009009007
001009009006
001009009001
001005017
書籍概要
概要なし

ISBN:9784295022633

インプレス年賀状ムック
はやわざ筆ぐるめ年賀状2026
シリーズ名
インプレス年賀状ムック
出版社名
インプレス
分類
001009009007
001009009006
001009009001
001005017
書籍概要
概要なし

ISBN:9784295022640

インプレス年賀状ムック
はやわざ筆王年賀状2026
シリーズ名
インプレス年賀状ムック
出版社名
インプレス
分類
001009009007
001009009006
001009009001
001005017
書籍概要
概要なし

ISBN:9784295022657

インプレス
ゼロからわかるITほんき入門+マンガ セキュリティのなかみ
出版社名
インプレス
分類
001005017
001005003001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784295022916

技術評論社
あっという間にかんたん年賀状 2026年版
出版社名
技術評論社
分類
001005017
書籍概要
大好評につき、おかげ様で20年! 定番中の定番、一番かんたんに年賀状を作成できる素材集です。
超低価格ながら「ソフト付き」で完成年賀状素材を多数収録。クリックだけのやさしい操作で、パソコンに不慣れな方でも印刷までスムーズに行うことができます。収録素材には、そのまま印刷してすぐに出せる年賀状が満載。年末の忙しいときにも、パッと選んであっという間に印刷できるのが、圧倒的人気の秘密です。
年賀状・はがきほか、様々な素材が合計5500点以上。干支や縁起物の定番年賀状のほか、自分が撮った写真と組み合わせることができる写真フレーム年賀状も収録。写真や素材を組み合わせていくと、納得できるまでオリジナルの年賀状を作り込むこともできます。
さらに巻頭に、サンリオキャラクターの年賀状、人気作家の年賀状など特別企画の年賀状を取りそろえました。受け取ったひとに、ひと味違った年賀状で印象付けたい読者の期待に応えます。
ほかにも、リピーターにご好評のExcelで使える家計簿やフォント6書体を今回も収録。カレンダーやポチ袋などおまけも満タンで、とってもお得です。
『あっという間』にできる素材カタログ
●巻頭特別年賀状
●和風年賀状
●定番年賀状
●カジュアル年賀状
●エコ年賀状
●おしゃれ年賀状
●写真入り年賀状
●挨拶状
●背景
●追加素材
●おまけ
『あっという間』にわかる操作解説
●印刷ソフトを使う方法
●カタログから選んだ年賀状を印刷する方法
●オリジナルの文章を入れる方法
●追加素材を入れる方法
●写真入り年賀状を作成する方法
●作成した年賀状を保存する方法
●保存した年賀状を呼び出す方法
●宛名面を作成する方法
●住所録の一覧印刷、ファイルの保存ほか
●住所録データの書き出し方法
●おまけ素材を印刷する方法
●お役立ちソフトの使い方
●フォントのインストール方法
●スマホからのご利用について
DVD-ROMご利用にあたっての注意事項

ISBN:9784297151027

技術評論社
オウンドコミュニティ ファンと協働する新・マーケティング戦略のすべて
出版社名
技術評論社
分類
001005017
書籍概要
最高のブランドは、コミュニティメンバーと一緒に作る。
共創から
協働へ
オープンから
クローズドへ
ファンから
パートナーへ
一方向から
双方向へ
↓
オウンドコミュニティなら…
・より深い顧客理解の基盤を構築できる
・良質なコンテンツを持続的に生成できる
・クローズドな環境でUGCを獲得できる
・AI学習用の高品質データを収集できる
Instagram、TikTok、Facebook、X…。現在、企業は各種SNSを使って自社のコミュニティを育成し、売上を得ようとしています。そして、多額の広告費を投入し、自社のアカウント、投稿へと集客しようとしています。このようにして形成されるオープンなコミュニティは、その膨大なユーザー数と拡散力によって、自社の商品、サービスをより多くの人に伝える役割を担っています。
一方、こうしたオープンなコミュニティは、自社の商品、サービスとは無関係な情報が次々に入り込んでくる場でもあります。そして、コミュニティを運営、分析するための顧客情報やルール、機能、メンバーへのアプローチの方法は、すべてSNSのプラットフォーム企業によって握られているのが現状です。
本書は、SNSのプラットフォームに依存した旧来のコミュニティから、企業独自のサービス、機能、ルール、分析結果が得られるクローズドなコミュニティ、すなわちオウンドコミュニティへと移行するためのガイドブックです。
オウンドコミュニティは、「企業がブランドを“ 顧客と育む ”関係性の場」です。オウンドコミュニティにより、企業と顧客、ファンが「双方向に関わる」ことで、ブランドへの愛着や共感が育ち、UGCや共創が生み出されます。そして、長期的な関係資産の構築へとつながっていきます。
この本では、オウンドコミュニティの基本的な考え方から、設計・構築・運用の具体的なステップまでを、「実例や実践的なフレームワーク」を交えて、順を追って丁寧に紹介していきます。読後には「あ、これなら自社でも始められそう」「ブランドは一社じゃなく、一緒に作るんだ!」と感じていただけるはずです。
マーケティングが戦いや奪い合いではなく、育みや協働になる未来へ。本書が、あなたとあなたのブランドが“ファンと共に育つ”新たな第一歩となることを願っています。

ISBN:9784297151447

ジアース教育新社
やってみよう! やさしい言葉で学べる「情報」
出版社名
ジアース教育新社
分類
001005017
書籍概要
学習や生活に役立つ「情報」の基本を、やさしい言葉と豊富なイラストで解説しています。「やってみよう」などの実習課題では、学習者が直接書き込んだり実際に機器を操作したりして理解を深められます。情報機器などの安全な使い方や便利な活用法、自分の考えを整理して伝える方法などを学び、くらしの中で主体的に情報や情報技術を活用する力を身につけられる内容です。学校や家庭などで、学びのニーズに応じて活用してください。(すべての漢字にふりがな付)

ISBN:9784863717381

スタンダーズ
iPhone 17 Pro/17 Pro Max/17/Air便利すぎる!テクニック
出版社名
スタンダーズ
分類
001005017
001005001004
001006019004
書籍概要
iPhone 17 Pro、17 Pro Max、17、Airを
もっと便利にもっと快適に使うためのテクニック集が登場!
docomo、au、SoftBank、楽天モバイル、格安SIMの全てに対応。
iOS 26にアップデートした旧機種にも対応しています。
SNSやゲーム、YouTubeだけではもったいない。
せっかくの最新モデルをもっとしっかり使いこなしたいユーザーへ向けて
注目新機能や隠れた便利機能、ベストな設定、最高のアプリ
無料のお得技、トラブル解決術をたっぷり紹介。
iPhone 17シリーズ&AirやiOS 26の新機能を一気にチェックしたいユーザーにも最適です。
◆Section 01 新機能と基本便利技
iPhone 17シリーズ&AirおよびiOS 26の注目新機能や隠れた便利技、
最初にチェックしたい設定、頻繁に使う便利操作法などを総まとめ
◆Section 02 電話とメール
電話やメール、メッセージの使いこなしに加え連絡先管理の快適技、
人気アプリLINEの裏技まで大公開
◆Section 03 ネットの快適技
ネットでの情報収集やSNSをしっかり使いこなすテクニックがぎっしり
Safariを快適に使いこなす操作法もまとめています
◆Section 04 写真・音楽・動画
最高峰のカメラの多彩な撮影法や写真の加工をはじめ
Apple MusicやYouTubeをさらに楽しむためのテクニックが満載
◆Section 05 仕事効率化
スケジュール管理やクラウドサービス、文章入力、生成AIなど
iPhoneを使ったスマートな仕事術を紹介
◆Section 06 設定とカスタマイズ
通知やセキュリティ、画面表示などのベストな設定で
操作にまつわるストレスを完全解消します
◆Section 07 生活お役立ち技
Googleマップの隠れた便利機能や快適操作法、
乗換案内、防災アプリなど生活の質が上がり毎日助かる使い方を紹介
◆Section 08 トラブル解決とメンテナンス
本体やアプリの不調解消、紛失対策、データのバックアップなどなど
大きなトラブルも、よくあるちょっとしたトラブルも完全解決
iOS 26にアップデートしたiPhone 16 Pro、16 Pro Max、16、16 Plus、16e
15 Pro、15 Pro Max、15、15 Plus、14 Pro、1

ISBN:9784866367613
2025年10月08日発売

インプレス年賀状ムック
心に残る和の年賀状 令和午年版
シリーズ名
インプレス年賀状ムック
出版社名
インプレス
分類
001009009007
001009009006
001005008001
001006018002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784295022664

インプレス年賀状ムック
キラリと輝くおしゃれな年賀状2026
シリーズ名
インプレス年賀状ムック
出版社名
インプレス
分類
001009009007
001009009006
001009009001
001005017
書籍概要
概要なし

ISBN:9784295022671

インプレス年賀状ムック
写真で年賀状&オリジナルグッズをつくろう ふぉとねんが 2026
シリーズ名
インプレス年賀状ムック
出版社名
インプレス
分類
001009009007
001009009006
001009006001
001005008001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784295022688

技術評論社
あっという間に完成!筆まめ年賀状 2026年版
出版社名
技術評論社
分類
001005017
書籍概要
低価格にも関わらず、No.1はがき作成ソフト「筆まめ」付きで、お手軽にすぐに年賀状素材が作成できる素材集です。収録素材は、筆まめ専用形式で、レイアウトの変更、素材の差し替えも自由自在に行えます。素材は、定番年賀状素材から、デジカメ年賀状素材、寒中見舞い素材まで収録しており、家族みんなで使うことができます。
対応OS
・Windows 11 / 10
付属ソフト
・筆まめ Ver.35ベーシック
■年賀状カタログ
巻頭特別年賀状
目上の方・知人に向けたデザイン年賀状
友人・同僚に向けたデザイン年賀状
仕事関係の方に向けたデザイン年賀状
おともだちに向けたデザイン年賀状
インクの節約に適したデザイン年賀状
写真を入れることができるデザイン年賀状
結婚・出産報告を兼ねたデザイン年賀状
クリスマスカード
寒中見舞い葉書
喪中葉書
文字素材
干支イラスト素材
お正月縁起物イラスト素材
ワンポイントイラスト素材
台紙素材
■筆まめVer.35ベーシック操作解説
「筆まめVer.35ベーシック」をインストールする
筆まめを起動して、終了させる方法
宛名面を作成・印刷・保存する
文面の作成・印刷する
パーツの大きさ、位置を変更する
パーツを他のパーツと入れ変える
文面に文章を入力する
文面を保存する
写真入り年賀状を作成・印刷する
パーツ素材を追加する方法
追加フォントをインストールする
筆まめで作成したデータを書き出す方法
お役立ちソフトの使い方

ISBN:9784297151058

技術評論社
あっという間に完成!筆ぐるめ年賀状 2026年版
出版社名
技術評論社
分類
001005017
書籍概要
低価格にも関わらず、定番人気のはがき作成ブランド「筆ぐるめ」付きで、お手軽にすぐに年賀状が作成できる素材集です。定番の年賀状素材からデジカメ年賀状素材、寒中見舞い素材まで収録していて家族みんなで使うことができます。
対応OS
・Windows 11 / 10
付属ソフト
・筆ぐるめ32特別版
■年賀状カタログ
巻頭特別年賀状
目上の方・知人に向けたデザイン年賀状
友人・同僚に向けたデザイン年賀状
仕事関係の方に向けたデザイン年賀状
おともだちに向けたデザイン年賀状
インクの節約に適したデザイン年賀状
写真を入れることができるデザイン年賀状
結婚・出産報告を兼ねた写真入りデザイン年賀状
クリスマスカード
寒中見舞い葉書
喪中葉書
文字素材
干支イラスト素材
お正月縁起物イラスト素材
ワンポイントイラスト素材
台紙素材
■筆ぐるめ32特別版操作解説
筆ぐるめをインストールする
筆ぐるめを起動・終了する
年賀状を選んで印刷する
作成した年賀状を保存する
保存した年賀状を呼び出す
文面に文章を入力する
複数の素材を組み合わせて年賀状を作成する
写真入り年賀状を作成する
おもて面を作成する
おもて面を印刷・保存する
以前の住所録を読み込む
追加フォントをインストールする
お役立ちソフトの使い方

ISBN:9784297151065

技術評論社
今すぐ使えるかんたんEx Googleサービス プロ技BESTセレクション [改訂新版]
出版社名
技術評論社
分類
001005017
001012010001
書籍概要
Googleの各サービスの使い方を解説した書籍です。Google検索の基本からGmail、Googleマップ、Googleカレンダー、Googleフォト、YouTubeといった各サービスの使い方、Geminiを使ったAIの活用方法まで、さまざまな技を技集形式でわかりやすく解説しています。パソコンだけでなくスマートフォンでの使い方も解説しています。
第1章 Googleサービスの基本
第2章 スゴ技満載! Google検索
第3章 Webメールの決定版! Gmail
第4章 最強地図サービス! Googleマップ
第5章 スケジュールを一括管理! Googleカレンダー
第6章 ビデオ会議もできる! Google Meet
第7章 ファイルをオンラインに保存! Googleドライブ
第8章 写真の管理も編集も! Googleフォト
第9章 動画をトコトン楽しむ! YouTube
第10章 最新の生成AIを使いこなす! Gemini
第11章 快適Webブラウジング! Google Chrome
第12章 外出先でも使える! スマートフォン活用テクニック

ISBN:9784297151249

技術評論社
令和08年 ITパスポートの新よくわかる教科書
出版社名
技術評論社
分類
001005017
書籍概要
「知識はないけれど、手っ取り早く合格したい」
そんな方のために、よく出るテーマに的を絞り、ゼロから解説した参考書です。
テーマごと「学習内容のイメージを固めるマンガ」「要点をまとめた図やイラスト」でわかりやすく解説。随所にある演習問題を解けば、理解を深めつつ本番の出題形式にも慣れ、合格率がさらにアップします。
さらに付録として、頻出用語をスマホで確認できるアプリ「試験によくでる用語マスター」や、過去問演習アプリ「DEKIDAS-WEB」も付いて、基礎知識から学習の総仕上げまでこの1冊でしっかりサポート。効率的に合格したいならこの本です!

ISBN:9784297151324

スタンダーズ
2026年最新改訂版 ワード・エクセル・パワーポイント 基本の使い方がぜんぶわかる本
出版社名
スタンダーズ
分類
001005017
001006018002
書籍概要
パソコンを使うなら避けては通れない、
「ワード」「エクセル」「パワーポイント」を
一通り使えるようになるための解説書です。
本書は2023年に発売した「2024年最新改訂版! ワード/エクセル/
パワーポイント 基本の使い方がぜんぶわかる本」の
改訂版となります。各アプリの解説も、よりわかりやすくなるように
ブラッシュアップしつつ、生成AIである「Copilot」を使った
より効率的な利用法も収録しています。
最低限知っておきたいオフィスの操作方法や、仕事をより速く、
より簡単に、より確実にするテクニックを211個網羅しています。
これらのテクニックをある程度マスターすれば、
一般的な仕事で困ることはなくなるでしょう!
大きめの画像、丁寧な指示・手順解説で
パソコン初心者の方でも簡単に内容を理解できます。
仕事の現場でもっとも必要になる、エクセルの使い方については
2024年版よりもさらにページを割き、より実践的な内容になっています。
●1章=「Wordを使いこなすテクニック」
●2章=「Excelを使いこなすテクニック」
●3章=「PowerPointを使いこなすテクニック」
015 第一章 Wordを使いこなす
057 第二章 Excelを使いこなす
117 第三章 PowerPointを使いこなす

ISBN:9784866367583
2025年10月09日発売

角川アスキー総合研究所
日本の伝統美 和の年賀状 2026
出版社名
角川アスキー総合研究所
分類
001005017
書籍概要
日本の伝統と趣のある和風の年賀状デザインを集めた年賀状素材集。
巻頭スペシャルには、午年ならではのデザインとして、躍動感あふれる姿が感動を与える「馬写真年賀状」を収録。
お正月に相応しい、吉祥の意味を持つ動植物を組み合わせて絵文字にした華やかな「花文字年賀状」を特別収録。
また、全国日本酒年賀状や人気の葛飾北斎年賀状も掲載しました。
特選作家年賀状ではプロの作家12名のデザインを収録。
和ならではの「書」や「墨絵」「版画」などの技法を使ったデザインを豊富に収録しました。
さらにスペシャル以外のはがきデザインやパーツ素材を3800点以上と大幅増!
家族全員で使えるデザインが必ずあります。
■年賀状だけじゃない!一年中使える便利アイテムが盛り沢山
2026版では、ポチ袋やA4カレンダー、フォトフレームカレンダー、季節の挨拶状、毛筆フォントなど季節を問わず一年中使える便利なアイテムが充実。巻末のはがきサイズの用紙にフォトフレームカレンダーを印刷すれば、1年分の卓上カレンダーもつくれます。
「一年中使えるスタンプ画像」として、LINEやSNSなどで送れるメッセージ付きミニイラストも、日常使いのものから季節の挨拶まで豊富にご用意しました。
2026版の午年にちなみ、手塚治虫の描く可愛いユニコーンのキャラクター「ユニコ」の年賀状を特別収録。
特別収録「パンどろぼう年賀状」のほか、「コウペンちゃん年賀状」や、人気コミックの1シーンが年賀状になった「KADOKAWA人気コミック年賀状」など、KADOKAWAならではの楽しい企画もいっぱい!
Webアンケートに答えると豪華賞品があたるプレゼント企画もあります。
Web上からソフトを含むはがきデザインをダウンロードできるサービスもあるから、ROMドライブがなくても使えます(一部デザインを除く)。
■スペシャル1〜6
馬年賀状/花文字年賀状/日本の名画年賀状/全国日本酒年賀状/富士山写真年賀状/特選筆文字年賀状
■スペシャル7特選作家年賀状 佃 喜翔/和泉 匡/柏原晋平/安川眞慈/三河真紀/伴 一想/イケヤス/はねうたゆみこ/白山たえ/小林静江/春谷 尚/しんじえりこ
■スペシャル8〜9 馬行事年賀状/パズル年賀状
■スタンダード年賀状(フォーマル/プライベート/エコ/フォトフレーム/近況報告/クリスマス/寒中見舞い/喪中・喪中見舞い/素材)
■特別収録
パンどろぼう年賀状

ISBN:9784049112856

技術評論社
今すぐ使えるかんたん ぜったいデキます! スマートフォン超入門 Android対応版 [改訂第5版]
出版社名
技術評論社
分類
001005001004
001006019004
書籍概要
Androidスマートフォン初心者向けに、Androidスマートフォンの基本的な使い方や、LINEの使い方を大きな画面と文字でわかりやすく解説しています。Android 16(前版はAndroid 13対応)に対応した改訂版です。
第1章 Androidスマートフォンの基本を確認する
01 スマートフォンでできること
02 Androidスマートフォンの種類を知る
03 スマートフォンの各部の役割を理解する
04 タッチ操作を確認する
05 画面を表示する
06 電源を切る
07 ナビゲーションの操作を理解する
08 スマートフォンを充電する
第2章 基本操作を理解する
09 ホーム画面を操作する
10 アプリを利用する
11 アプリを切り替える・終了する
12 アプリを利用するときの許可画面を知る
13 大事なお知らせを見逃さないようにする
14 文字を入力する
第3章 使いやすいように設定する
15 「設定」画面を確認する
16 Googleアカウントを設定する
17 Wi-Fiを利用できるようにする
18 Bluetoothを利用する
19 セキュリティロックを設定する
20 マナーモードや音量を設定する
第4章 電話を利用する
21 電話をかける・受ける
22 連絡先から電話をかける
23 通知や履歴から電話をかける
24 着信拒否を設定する
25 留守番電話を利用するには
第5章 メールを利用する
26 スマートフォンで利用できるメール
27 携帯電話会社のメールサービスを利用するには
28 電話番号でメッセージをやり取りする
29 Gmailを利用する
30 メールで写真をやり取りする
31 プロバイダーや会社のメールを利用する
第6章 インターネットを利用する
32 インターネットで探しものをする
33 Webページを閲覧する
34 Webページをすぐに表示できるようにする
35 AIを利用する
36 無料の動画を楽しむ
37 インターネットの地図や経路検索を利用する
第7章 写真や動画を楽しむ
38 写真を撮影する
39 撮影した写真を閲覧する
40 動画を撮影する
41 撮影した写真を利用する
第8章 便利なアプリを利用する
42 標準で利用できる便利アプリ
43 アプリを追加する
44 有料のアプリを購入する
45 アプリを更新する・削除する
第9章 LINEを利用する
46

ISBN:9784297150907

シーアンドアール研究所
2026年版 年賀状データ集 PACK PREMIUM
出版社名
シーアンドアール研究所
分類
001005017
書籍概要
縁起が良い開運年賀状やお正月にぴったりな楽しい年賀状など、上司、友人、親戚、子供向けまでバラエティ豊かなハガキが収録されています。
特別企画として、大切な家族や友人の心に響く「親しみ・励まし応援メッセージ年賀状」や長年の親交のお礼と感謝を込めた「年賀状じまいハガキ」を収録しています。他にも、美しい筆文字や干支のイラスト、高精細写真などの素材データも充実しています。
大切な人に送りたい華やかな「フォーマル」や、会社向けに作られた「ビジネス」、流麗な和の心を伝える「たっぴつ・絵画年賀状」、おしゃれなデザインで幸せを届ける「友人向け」「かわいい」「デジカメ用」、個性あふれる「趣味向け」など、今年も『年賀状データ集 PACK PREMIUM』ならではの年賀状がたっぷり!
収録素材の「賀詞」と「たっぴつ」文字には、黒文字・白文字・金文字の3種類を用意し、本書とWebサポートページで100種類以上(バージョン違いを含む)のハガキ作成ソフトの操作を丁寧に解説しています!
■豪華特別企画(1) 親しみ・励まし応援メッセージ年賀状
家族や友人を励まし、勇気づける「心に響く」筆文字メッセージを贈ろう!
■豪華特別企画(2) 長年の親交のお礼と感謝を込めた年賀状じまい
大切な人に贈る翌年以降の年賀状を辞退する旨を記したハガキです。
■【黒文字・白文字・金文字】を用意!
部品の「賀詞」と「たっぴつ」文字には、1つの文字に対して通常の「黒文字」の他に写真や色の濃い背景などに合う「白文字」と、見栄え良く華やかな年賀状に仕上がる「金色の立体文字」のバリエーション文字を収録しています。
■用途別に【3つのデザインパターン】のハガキを用意!
そのまま出せる「完成ハガキ」、添え書きは自分で書きたい人向けの「添え書きなしハガキ」、賀詞や添え書きなどを組み合わせて自分だけの年賀状を作りたい人向けの「文字なしハガキ」と用途別に3パターンのハガキデータを用意しました。
■プレミアムな高品質・高画質データを収録!
会社や友人、親戚、子どもの友達宛てなど家族全員で使える年賀状の画像と、組み合わせてオリジナルハガキを作れる素材データを高品質大ボリュームで収録しました。
■【100種類以上】のソフトの操作がわかる!
Webと誌面で、100種類以上(バージョン違いを含む)のソフトの操作を、画面を表示しながら、一手一手ていねいに解説しています。
◆特別企画

ISBN:9784863544895
2025年10月10日発売

KS情報科学専門書
PythonではじめるMCP開発入門
シリーズ名
KS情報科学専門書
出版社名
講談社
分類
001016011002
001005017
001005010
書籍概要
★新・業界標準はこの一冊から! MCPの概要からアーキテクチャ、Pythonによる実装まで★
本書では、MCP(Model Context Protocol)の基本概念の説明から、既存のMCPのサーバーの基本的な利用方法、そして、PythonによるMCPサーバー/ホストの開発までを網羅的に扱います。MCPの基本構造、アーキテクチャについても、どこよりも詳しく、わかりやすく解説。また、AIコーディングによるMCPサーバー/ホストの具体的な開発例や、AIコーディングに役立つシステムプロンプトなども紹介しています。
【おもな内容】
第1章 MCPとは何か?
1.1 MCPの概要
1.2 AIエージェントの発展とMCP登場の背景
第2章 MCPサーバーを使ってみる
2.1 環境構築
2.2 MCPサーバーを使う
2.3 MCPサーバーの探し方
2.4 MCPサーバー使用時の注意点
第3章 MCPのアーキテクチャ
3.1 MCPの基本構造
3.2 JSON-RPC 2.0とは
3.3 MCPセッションとライフサイクル
3.4 トランスポート層の概要
第4章 MCPサーバー開発
4.1 MCPサーバー開発時の留意点
4.2 MCPサーバーが公開する主な機能(MCPメソッド)
4.3 Python SDKの概要と使い方
4.4 MCPサーバーのエラー処理とロギング
4.5 実践:シンプルなMCPサーバーを作ってみる
第5章 MCPホスト開発
5.1 MCPホストの役割と設計
5.2 MCPホストとサーバーの連携の実装
5.3 MCPホストとLLMの連携の実装
5.4 MCPホストのエラー処理とロギング
5.5 実践:シンプルなMCPホストを作ってみる
第6章 LLMを使ってMCPサーバー/ホストを開発する
6.1 AIコーディングの基礎
6.2 LLMを使ったMCPサーバーの開発
6.3 LLMを使ったMCPホストの開発
第1章 MCPとは何か?
1.1 MCPの概要
1.2 AIエージェントの発展とMCP登場の背景
第2章 MCPサーバーを使ってみる
2.1 環境構築
2.2 MCPサーバーを使う
2.3 MCPサーバーの探し方
2.4 MCPサーバー使用時の注意点
第3章 MCPのアーキテクチャ
3.1 MCPの基本構造
3.2 JSON-RPC 2.0とは

ISBN:9784065412381

技術評論社
ゼロからはじめる メルカリ 売り買いをもっと楽しむ! ガイドブック【改訂新版】
出版社名
技術評論社
分類
001005017
書籍概要
大人気のフリマアプリ、「メルカリ」をもっと楽しむための解説書がパワーアップしました! 購入や出品の基本操作はもちろん、メルカリ内でのルールやマナー、売れやすい値付けのコツ、より安心・安全に取引するためのノウハウなど、メルカリを活用するためのアイデアが満載の1冊です! メルペイの基本も解説しているので、売上金やポイントをお得に使う方法もわかります!
さらに、最近になって新しく追加された機能の紹介やポイ活、今流行りのスキマバイト「メルカリハロ」といった内容も詳しく解説しています。おトクに楽しめる機能やノウハウも盛りだくさんなので、メルカリの「副業」や「おトクに稼ぐ」ことに興味のある方にもオススメです!

ISBN:9784297151300

技術評論社
Python Django本格入門
出版社名
技術評論社
分類
001005017
001012010001
書籍概要
Django はライブラリーなどすべて揃っているフルスタックなフレームワークとして Python でアプリケーション開発を行ううえで最初に選択されるフレームワークです。生産性・実用性が高く,セキュリティ対策も盤石でありながら,使える機能が多すぎて習得が大変であるという欠点がありましたが,Django 5 系になり開発にかかるコストが大幅に短縮できたことで近年注目されています。本書は,5系初となるLTS版(LTS 5.2)に対応し,2種類の Djangoの開発方法である「関数ベースビュー(FBV)」「クラスベースビュー(CBV)」でアプリケーションを開発しながら,一通りの開発工程が学べます。

ISBN:9784297151706

秀和システム
Python 実践データ分析 100本ノック 第3版
出版社名
秀和システム
分類
001005017
書籍概要
リアルな実践データで練習するから
即戦力になるスキルが身につく!!
○100本ノック 実践練習!
…実力をアップする特訓
○朝練 まずは準備運動!
…分析ツールの使い方
○放課後練 応用ノック!
…さらなる挑戦を!
総ノック120本(超)!!
⦅Point!⦆
無料のGoogleアカウントがあれば誰でも利用できるColaboratory
(データ分析や機械学習に必要な多くのライブラリが標準搭載)で、
すぐに練習をはじめられる!!
■目次■
■朝練 100本ノックに備えて準備運動を行いましょう。
序章 朝練 (はじめる前の準備運動・環境整備など)
■第1部 基礎編:データ加工
第1章 ウェブからの注文数を分析する10本ノック
第2章 小売店のデータでデータ加工を行う10本ノック
■第2部 実践編1:機械学習
第3章 顧客の全体像を把握する10本ノック
第4章 顧客の行動を予測する10本ノック
第5章 顧客の退会を予測する10本ノック
■第3部 実践編2:最適化問題
第6章 物流の最適ルートをコンサルティングする10本ノック
第7章 ロジスティクスネットワークの最適設計を行う10本ノック
第8章 数値シミュレーションで消費者行動を予測する10本ノック
■第4部 発展編:画像処理/言語処理
第9章 潜在顧客を把握するための画像認識10本ノック
第10章 アンケート分析を行うための自然言語処理10本ノック
■放課後ノック ローカルLLMを使ってみる20本ノック
第11章 大規模言語モデル(LLM)を活用した20本ノック

ISBN:9784798075662
2025年10月11日発売

SBクリエイティブ
みんなのPython 第5版
出版社名
SBクリエイティブ
分類
001005017
001005005011
001005005001
書籍概要
定番入門書がAI時代に合わせて大改訂!
はじめて学ぶプログラム言語として大人気のPython。機械学習などの科学技術分野に強いPythonは、AI全盛の時代になってますます注目され、世界でもっとも使われている言語の1つでもあります。
そのPython入門の定番書籍が、AI時代に合わせての大改訂を行って登場します。プログラミングに必要な基本からオブジェクト指向といった知識と、ライブラリを使った実用的なプログラムまでを丁寧に解説しています。読むところからはじめることで、生成AIの時代に重要になるコードレビューの力がしっかり身につきます。
Chapter01 Pythonとプログラミングの学び方
Chapter02 Pythonの基礎
Chapter03 Pythonとデータ構造
Chapter04 組み込み型とオブジェクト指向
Chapter05 データ構造とオブジェクト指向
Chapter06 Pythonらしいプログラムを書く
Chapter07 クラスとオブジェクト指向
Chapter08 高度なオブジェクト指向機能
Chapter09 モジュールとパッケージ
Chapter10 名前空間とスコープ
Chapter11 例外処理
Chapter12 関数型プログラミング
Chapter13 標準ライブラリを使う
Chapter14 外部ライブラリを使う
Chapter15 AIとプログラミング
Appendix

ISBN:9784815631529
2025年10月14日発売

技術評論社
70歳からの スマホを安心して使いこなす本
出版社名
技術評論社
分類
001005001004
001006019004
書籍概要
初めてスマホを手にしたシニアの方が、スマホを日常生活で安心・安全に活用できるようサポートするための書籍です。家族や友人とつながる楽しさ、日常の調べもの、健康管理、買い物など、便利な機能を最低限必要なものに絞って分かりやすく読み物形式で解説します。さらに、安全に使うための設定方法や注意点、最新の詐欺やトラブル対策も詳しく紹介。スマホの基本操作から便利な使い方、そして万が一のトラブル対応まで、この一冊で安心してスマホを使いこなせるようになります。iPhoneとAndroidの両方に対応しています。巻末に用語集も用意しています。
●第1章 スマホを使いこなせるとどんないいことがある?
スマホは難しくありません! 安心して始めましょう!
スマホで何ができる?
シニアだからこそスマホ! そのメリットは?
スマホのカメラはただのカメラじゃありません!
パスワードがありすぎて大変! でも大切!
iPhoneとAndroidは何が違う?
インターネットって何? モバイル回線って?
●第2章 スマホでコミュニケーションしたい!
LINEやSNSを使ってみたい!
LINEはひと言でもOK! 気軽にメッセージを送り合える
LINEを始めよう!
知り合いを「友だち」に追加しよう
LINEでトーク(メッセージ)を送受信しよう
LINEなら無料! 音声通話やビデオ通話を使おう
LINEで知らない人に追加されないための設定を行おう
XやInstagramなどのSNSを楽しもう!
SNSで詐欺が横行! 何を注意したらよい?
●第3章 わからないことはスマホで何でも検索!
スマホで検索すれば何でも解決!
検索サイトで疑問を解決! 画像検索も便利!
YouTubeで検索! 動画検索が思いのほか便利!
最新テクノロジーにチャレンジ! 生成AIに質問!
電車の路線案内はアプリを入れておくと便利!
インターネットにはウソや間違いもあるので注意!
●第4章 スマホで「健康寿命」をのばそう!
スマホで健康な毎日を送りたい!
スマホを歩数計にして1日6000歩!
睡眠計測やお薬の飲み忘れ確認にも活用できる!
電源ボタンを5回押す! 緊急SOS機能を覚えておこう!
●第5章 買い物ラクラク! ネットショッピングとスマホ決済活用術
ネットショッピングやスマホ決済で買い物難民を脱却
安心&安全にネットショッピングを楽しむための心得!
重いモノは玄関まで届くネ

ISBN:9784297151720

TJMOOK
70歳からが一番楽しい! スマホ超活用術
シリーズ名
TJMOOK
出版社名
宝島社
分類
001005001006
001005001004
001006019004
書籍概要
SNSで日常の様々なことを発信しながら、人生楽しく、自分らしく生きている70〜80代のシニアインフルエンサーたちの心豊かに生活するためのスマホの使い方や付き合い方、使っているアプリや便利に使うコツ、初心者のころに「これを入れたら劇的に便利になったアプリや設定」などをご紹介します。きちんと操作もできるように、画面付きで操作方法もきちんと解説。見たまま真似るだけでマスターできる1冊です!

ISBN:9784299073266
2025年10月15日発売

宝島社
知識ゼロから毎月10万円稼ぐ! ChatGPT副業スタートガイド
出版社名
宝島社
分類
001005013
001008011001
001006021
書籍概要
ChatGPTはこの2年で劇的に進化しており、副業で使える活用法も大きく変化しています。本書は、幅広い世代に向けた、プログラミングなどの専門知識がなくてもChatGPTを「心強い相棒」として副業で収入を得るための実践的な入門書です。知識ゼロでも、パソコンとスマホがあれば「初期投資ゼロ・学歴不要」で始められる具体的な副業アイデアと、その手順を詳しく解説。AI副業で毎月10万円の安定収入を目指す具体的なロードマップを提示します。

ISBN:9784299072740

アイテック
コンピュータシステムの基礎 第19版
出版社名
アイテック
分類
001005017
書籍概要
将来,高度な専門性を身に付け,活躍するIT人材が情報処理を学ぶための必携の1冊です。情報処理の基本にある原理や考え方から,最新に技術動向まで,体系的に分かりやすく解説しています。
◎コンピュータおよび情報処理技術の発展経緯に即して,根本にある動作原理や考え方を重視しながら,丁寧に解説しています。
◎初学者にも理解しやすいよう,コンピュータシステムを学習者の視点で「見える」ところから説明していき,「内部」の難しい部分を徐々に解きほぐしながら解説しています。
◎AIを含む最新のIT動向も,タイムリーに取り入れ,体系的に説明しています。
◎図表・写真を多用し,見やすさ・わかりやすさを徹底的に追求しました。
◎ケーススタディ・ミニディスカッション・章末問題で,学習した知識を確認し,発展させることができます。
◎参考となる関連記事や本文で説明しきれない詳細な内容をWeb資料として見られるようにしました。

ISBN:9784865753455

パーソナルメディア
TRONWARE VOL.215
TRON&オープン技術情報マガジン
出版社名
パーソナルメディア
分類
001005017
書籍概要
特集 地球をハックせよーー最終手段としての地球工学、その是非
プロジェクトリーダーから
TW Headline
特集 地球をハックせよーー最終手段としての地球工学、その是非
・ニール・スティーヴンスン著『ターミネーション・ショック』パーソナルメディアより発刊
・「これは、未来と向き合うための“知的な挑戦状”だ」--最新刊『ターミネーション・ショック』を語る
・著者紹介
・海外の書評
・『未来省』-『ターミネーション・ショック』と双璧をなすCli-Fiの傑作ー
次世代AIエッジノードの設計思想:ProbCompで実装する「本能モデル」
「光」が拓く次世代コミュニケーションの最前線に触れる 「NTT IOWNセミナー」レポート
TIVAC Information
セミナー情報|セミナースケジュール 2025年10月〜2026年1月
Welcome to TRON Forum & Ubiquitous ID Center
Association for Open Data of Public Transportation
Movement|TRONから見たコンピュータ業界の動向
Media|TRONに関する報道
編集後記
本誌「記事ucode」の使い方/読者アンケートのお願い

ISBN:9784893623928
2025年10月16日発売

翔泳社
Exercise Go プログラマ脳を鍛える至高の問題集
出版社名
翔泳社
分類
001005017
書籍概要
理解を深め、知識を広げるついつい解きたくなる難問奇問。nilの使われ方 クロージャ スライス コンマOKイディオム init関数など。解くほどに、理解が深まる!

ISBN:9784798190211

翔泳社
Exercise Python プログラマ脳を鍛える至高の問題集
出版社名
翔泳社
分類
001005017
書籍概要
理解を深め、知識を広げるついつい解きたくなる難問奇問。スレッドとプロセス 名前マングリング イテレータ スライス クロージャなど。あなたの脳に最高の負荷を!

ISBN:9784798190228

オライリー・ジャパン
Effective Python 第3版
Pythonプログラムを改良する125項目
出版社名
オライリー・ジャパン
分類
001005017
001005005011
書籍概要
Pythonエキスパートの圧倒的指示を得るロングセラーの決定版!
堅牢でパフォーマンスの高い優れたPythonコードを書くために、何をすべきか、何をすべきではないか、そしてその理由をまとめたPythonエキスパートの必読書です。第2版発刊から5年が経過し、Python自体のバージョンアップに対応するだけなく、AIと機械学習においてPythonの利用が広がり、商用利用も多くなってきているため、以前にも増してロバスト性とパフォーマンスに対する需要が高くなってきています。そういった要望に添った改訂内容となっており、第2版では90だった項目がこの第3版では125項目に増えています。Python 3.14対応。

ISBN:9784814401338

日貿出版社
ジャーナリングノートのつくりかた
出版社名
日貿出版社
分類
001005017
001006009004
書籍概要
「書く瞑想」とも呼ばれるジャーナリングノート。モヤモヤした感情や不安、悩みなどを整理せずに書き出し、自分を見つめなおし、ポジティブなサイクルを生み出します。心身をスッキリさせる今話題の手帳術です。

ISBN:9784817082817

三才ブックス
WHOWATCH magazine Urban 2025(三才ムック)
出版社名
三才ブックス
分類
001005017
001012010001
書籍概要
2025年版

ISBN:9784866734729

セキュリティスペシャリスト協会
月刊 SECURITY SOLUTION
出版社名
セキュリティスペシャリスト協会
分類
001005017
書籍概要
■10月号の内容
津波防災システム2025 2 (防災システム診断士®会)/なりすまし受験対策4 (セキュリティ診断士会) / 耐量子暗号(Post-Quantum Cryptography, PQC)の基礎 (セキュリティ人材養成センター® 運営幹事 久保田ようじ) / 近年の航空戦力に関する研究3 (NSA 研究会) / 輸入穀物の総合安全保障システム4 (フードディフェンス診断士®会) / 医療施設における医薬品の安全管理4 (医療情報保全管理士®会) / 次世代防空システムの構築 3 (NSA研究会) / セキュリティ診断士のための用語一覧 K〜L編 6 (セキュリティ人材養成センター®) /

ISBN:9784910810492

KUBOTA (Pub.) Office
音楽住環境(11月号・第8号)
音楽住環境診断士®読本
出版社名
KUBOTA (Pub.) Office
分類
001005017
書籍概要
11月号(no.08)内容
ポストプロダクション用ホームスタジオの最適化(後編) (OISHI Haruto) / シネマ•カフェ vol.7 『Whiplash』(2014 /米)- 音楽と自己破壊のスリラー (SIRAI Kanata) / 真空管の囁き vol.7 6SN7 -大型双三極管の美学 (KUBOTA Yoji) / フレットの行間 vol.7 テイラー 814ce -現代のアコースティックギター (YOKOI So) / Sips & Sounds vol.7 日本酒と邦楽 - 和の音色と発酵の響き (SAKAI Takayuki) / スピーカー考現学 vol.6 密閉型とバスレフ型 -エンクロージャーの違いとは? (SAITO Akira) / レコード• エチュード vol.6 オーディオセットアップ術 - レコード再生の最適化 (TOKITA Rio) / 鍵盤の向こう側へvol.6 ピアノの文化と世界 - 国による違いとピアノが育んだ文化 (HAMAMURA Midori) / 音楽住環境診断士®のためのワード解説A 〜 Z vol.6「 Acoustic Measurements」/ 他

ISBN:9784911366172
2025年10月17日発売

KADOKAWA
カナヘイの小動物 パソコン仕事 基本の「き」
出版社名
KADOKAWA
分類
001005017
書籍概要
★「カナヘイの小動物」に癒されながら、必須スキルがまるっと身につく!★
「今までスマホばかりで、パソコンは苦手…」
「Excel…? 関数ってどう使うの…?」
「ビジネスメールの正解が分からない…」
こんな「今さら人に聞けない悩み」を抱えている方にこそ、本書はオススメ!
LINEスタンプで大人気「カナヘイの小動物」と一緒に、最初に覚えるべきスキルを学ぼう!
<本書の特長>
1 本当によく使う知識だけを厳選!
本書では、Excel、Word、PowerPointの基本、ビジネスメールの書き方、ネット検索術などなど、パソコンで仕事をする誰もが使う、本当に実用的なものだけを凝縮しました。この1冊を読むだけで、事務仕事に最低限必要なスキルを丸ごと網羅できます。
2 基本の「手前」からやさしく解説
初心者でもつまずかないよう、いきなり操作の解説に入るのではなく、その前に知っておきたい基本の考え方からていねいに解説しています。たとえば、Wordの章では、「伝わるビジネス文書の構造」といった基礎から始めることで、操作の意味や目的を理解しやすくなり、安心して学習を進められる構成としました。
3 豊富な図解とイラスト
解説が分かりやすくなる図や情報を整理した表をたくさん掲載しています。また、至る所で「カナヘイの小動物」が見守ってくれるので、癒されながら楽しく勉強を進められます!
<こんな人にオススメ!>
●仕事でよく使うパソコンの操作・知識を、まるっと押さえたい人
●事務未経験だけど、事務職に転職したいと思っている人
●スマホばかりで、パソコンをあまり使ったことない新社会人や学生
●Excel/Word/PowerPointを今まで何となく使っていたビジネスパーソン
Chapter1 まずはここから! パソコンの超基本
Chapter2 ブラウザでサクサク調べ物をするコツ
Chapter3 できる人はこう書く! ビジネスメールの基本
Chapter4 Word で整ったビジネス文書を作成する
Chapter5 Excel の基本をマスターする
Chapter6 PowerPoint の基本をマスターする
Chapter7 「よくある困った」をスッキリ解決!
巻末 ショートカットキーの一覧

ISBN:9784046076106

impress top gear
ソフトウェア設計の結合バランス 持続可能な成長を支えるモジュール化の原則
シリーズ名
impress top gear
出版社名
インプレス
分類
001005017
001005013
001006003
書籍概要
「結合」とは、モジュール設計における基本概念の1つで、モジュール間の相互作用や依存関係の強さを表します。この「結合」を適切に管理することで、ソフトウェアシステムの保守性や拡張性、ひいては進化性を向上させることができます。つまり、ソフトウェアシステムの持続可能な成長には、「結合」の適切な管理が欠かせないということになります。本書では、まず構造化設計やオブジェクト指向設計に用いられてきた「結合」に関するモデルや評価手法を包括的に解説。さらに、複雑性を管理し、モジュール性を高める設計ツールとして、「結合」を活用する新たなアプローチを提案します。本書は、ソフトウェア設計に関わるすべての人々にとって、ソフトウェア設計に対する新たな視点を提供する一冊となっています。

ISBN:9784295022961

インプレス
はじめてでも合格!シスコ技術者認定CCSTサイバーセキュリティテキスト&模擬問題
出版社名
インプレス
分類
001005017
001005003001
001006003
書籍概要
“わからない”から“合格できる自信”へ。サイバーセキュリティの基礎を、図解と丁寧な解説でやさしく学習。模擬試験で実力を確認しながら、着実に合格を目指せます!

ISBN:9784295023043

丸善出版
ドキュメンテーションスタディーズ入門
記録される知の理論のために
出版社名
丸善出版
分類
001005017
001006009004
書籍概要
本書は、ドキュメンテーション研究における初の包括的入門書である。
歴史的背景と理論的基盤を整理し、学術研究のみならず社会各領域の実践に適用可能な補完的アプローチを提示する。
作曲家、作家、画家、歴史家、政治活動家、福祉機関ーーこれらはいずれも、世界と交わるためにドキュメントを生み出す。本書は、この6つの事例研究を通じ、ドキュメンテーション、コミュニケーション、インフォメーションの絡み合う過程を分析し、主体・手段・成果の関係を明らかにする。
この分析モデルは、人文・社会科学から自然科学・工学・デザインに至る諸分野に有効である。
原著者はドキュメンテーション研究の第一人者であり、アーカイブ・図書館・博物館の専門家はもとより、医療・交通・教育・生産・流通において文書を扱う実務家にとっても必携の理論的枠組みを提供する。
「2025年 ASIS&T 最優秀情報学図書賞 受賞」

ISBN:9784621311950

SBクリエイティブ
Photoshop レタッチ2.0
出版社名
SBクリエイティブ
分類
001005017
001005008002
001005008001
001005006012
書籍概要
「レタッチは、変わった。」
“これからのレタッチ”が1冊で学べる新定番書
Photoshopのアップデートと生成機能の強化で、今やレタッチの手法はガラリと変わりました。
本書では「プロが今実践している、アップデートされたレタッチ・加工・合成の手法」をご紹介します。
ずっと使えるレタッチの基本スキルから、レタッチを「より早く・より楽に・より美しく」実現する新常識のスキルまで、これ1冊で習得できる新しい定番書です。
【本書で紹介していること】
・ずっと使える基本のレタッチスキル
・Photoshopの最新機能を活用した革新的なレタッチ・加工・合成の技術
・生成機能を活用する部分と手作業で仕上げる部分の棲み分け
・生成機能が苦手とする処理を、不変的な基本のレタッチスキルで補う方法
・ビジュアルを意図通りに見せる構図・レイアウトなどの演出のコツ
・Photoshopをフル活用して、プロレベルの作品を生み出す方法
【本書の対象読者】
・レタッチの技術をアップデートしたい方
・これからレタッチ・加工・合成をはじめたい方
・Photoshopをもっと使いこなしたい方
・人物・風景・パーツなど、網羅的にレタッチ技術のレベルを高めたい方
・目を奪われるプロレベルの作品を作りたい方
【学習に必要な素材はすべて揃っています】
学習用の加工前素材も、PSDの完成データも「全部」ダウンロードできる!
Win & Mac、最新のCCに対応しています。
【本書の構成】
Chapter 1 基本のレタッチ
Chapter 2 風景のレタッチ
Chapter 3 人物のレタッチ
Chapter 4 文字やパーツのレタッチ
Chapter 5 世界観を生み出す合成
Chapter 6 作品レベルのレタッチ・加工・合成

ISBN:9784815635930

きずな出版
AIに人生を奪われない!新しい時代の[お金を稼ぐ力]
出版社名
きずな出版
分類
001005017
001006009003
001006004001
書籍概要
いま私たちは「AIシフト時代」のただ中にいます。便利なAIが生活や仕事に深く入り込み、日々新しいルールが生まれる一方で、「仕事を奪われるのではないか」「この働き方で未来は大丈夫か」と不安を抱く人も少なくありません。しかし本田健は言います。AIは人生を奪う存在ではなく、むしろ退屈な作業を引き受けてくれる“味方”にできる。大切なのは、人間にしかできない価値を見極め、磨き続けることだと。
本書は、これからの時代に必要な「お金を稼ぐ力」を、単なるテクニック集ではなく「自分らしい人生を築くための武器」として提示しています。ポイントは大きく3つ。
第一に、マインドセット。AIを恐れるのではなく、好奇心を持って使いこなし、10年後の自分から逆算して今を選ぶ。ライフワーク(情熱を注げる仕事)とキャッシュフロー(安定収入)の両輪を意識することが未来を支える軸となります。
第二に、スキル。AIに奪われにくいのは創造力・共感力・物語化力。これらを磨き、AIと共演する「ハイブリッド人材」になることが強みになります。さらに学び直しを加速するAI活用法も具体的に紹介されています。
第三に、仕組みと稼ぎ方。副業や新しいマーケット、自動収入の設計、SNSやコミュニティを活用したブランド戦略など、実践的な方法が豊富に示されます。単に稼ぐのではなく、「ありがとう」が循環する仕組みを作ることこそが長続きする豊かさにつながる、と本書は力説します。
また、AIリスクに備えるマネープランや投資思考、経済的自由を得るための7ステップも丁寧に解説されています。収入の見える化から自動収入ラインの構築、価値ある支出、仲間とのコラボモデルまで、誰でも段階的に実行できるように設計されています。
最後に著者が伝えるのは、「未来は奪われるものではなく、自分で選び、創り出すもの」というメッセージです。AIの進化に振り回されるのではなく、AIを味方につけ、自分の感性や情熱を最大限に活かして人生をデザインしていく。そのための指針と実践的な道筋が、この一冊には詰まっています。
AIに不安を感じる人も、新しい働き方を模索している人も、「お金を稼ぐ力」を単なる生活手段ではなく、自由と喜びを広げる力に変えたい人にとって、本書は未来を切り拓く羅針盤になるでしょう。

ISBN:9784866633053
2025年10月18日発売

オーム社
実践MLOps
作って理解する機械学習システムの構築と運用
出版社名
オーム社
分類
001005017
書籍概要
持続的に運用可能な機械学習システムを、作って学ぼう!
本書は、サービスに活用できる機械学習システムを構築する方法を説明する書籍です。
機械学習をサービスで活用するとき、機械学習モデル自体ではなく、運用上・管理上の問題に直面することは数多くあります。どれだけ優れた機械学習モデルを構築できたとしても、それをサービスに活かすためのシステムがなければ運用できません。
2010年代後半に登場した「MLOps」という言葉は、Machine LearningとOperationsを組み合わせた造語で、機械学習システムを運用するための技術を指すものです。登場当時は言葉の定義が曖昧で、標準的とよべるしくみはありませんでした。しかし近年は、クラウドベンダー各社が機械学習システムを扱うためのサービスやノウハウを公開してくれているため、作りやすく整備しやすいシステムのかたちが整ってきています。
そこで本書では、ゼロから機械学習システムを構築することで、MLOpsで一般的に取り扱われる概念を、手を動かしながら学んでいきます。学習パイプラインや推論サービスを構築するだけでなく、システム監視やデータエンジニアリングなど、サービス活用のために必要とされる一歩進んだ内容にまで踏み込んで実装を行います。具体的には、広告クリック率をリアルタイムで予測する機械学習システムをAWS上にデプロイします。
本書の演習では、得られる知識が特定のベンダーやサービスに依存しないよう、Jupyter NotebookやAWSなどのメジャーかつ汎用性の高いサービスのみを利用します。また、読者が自分でシステムを構築するときの参考となるよう、各章で解説する内容について、著者のチームでの実例紹介をコラムとして各所に盛り込みます。
はじめに/目次
1章 MLOps概要
2章 環境構築
3章 モデル作成
4章 機械学習パイプライン
5章 実験基盤
6章 バージョン管理
7章 CI・CD
8章 推論サービス
9章 継続的学習
10章 監視
索引

ISBN:9784274233982

二見書房
これ1冊でかんたん合格! 特殊無線技士【二陸特・三陸特・二海特・航空特】 国家試験過去問題集
出版社名
二見書房
分類
001005017
書籍概要
これさえ覚えれば合格が確実といえるところまでまとめたものの最新版です。

ISBN:9784576251165
2025年10月20日発売

KADOKAWA
大学入学共通テスト 情報Iの点数が面白いほどとれる一問一答
出版社名
KADOKAWA
分類
001002006003
001005017
書籍概要
大学入学共通テストに追加された「情報I」は、単なる暗記科目ではなく、考察力や問題解決能力を問う科目です。
本書は、共通テスト「情報I」で高得点を目指すための対策本。
特に、以下の3点を重視して構成されています。
1 分野別配点に沿った演習
共通テストでは「コンピュータとプログラミング」と「情報通信ネットワークとデータの活用」の出題割合が8〜9割と非常に高いため、これらの分野に重点を置いています。
2 重要用語に絞った演習
多くの教科書に共通して掲載されている重要な用語に絞ることで、効率的に知識を習得し、論理的思考力を養うことを目指しています。
3 プログラミング問題の動画解説
プログラミングのコードの動きを視覚的に理解できるよう、応用問題には動画解説を用意しました。
解答・解説ページをすぐに見ずに、まずは自分で考える訓練をすることで、初見の問題にも対応できる力が身につくように工夫されています。
精選された知識の習得、配点が高い分野の重点的な対策ができる本書で、タイパよく共通テストを乗り切りましょう!
第1章 情報社会の問題解決
1 情報の特性・メディア・情報モラル
2 問題の発見と解決
3 知的財産権(著作権と産業財産権)
4 個人情報とプライバシー
5 情報セキュリティ
第2章 コミュニケーションと情報デザイン
1 アナログとデジタル
2 2進法,10進法,16進法の基数変換と計算
3 補数と浮動小数点数
4 文字のデジタル表現
5 音のデジタル表現
6 画像のデジタル表現
7 データの圧縮
8 情報デザイン
第3章 コンピュータとプログラミング
1 コンピュータの構成要素・ハードウェアとソフトウェア
2 論理演算の仕組み
3 共通テスト用プログラム表記の基本
4 応用プログラム
5 モデル化とシミュレーション
第4章 情報通信ネットワークとデータの活用
1 情報通信ネットワーク
2 情報セキュリティ技術
3 データベース
4 情報システム
5 データの活用

ISBN:9784046073884

KADOKAWA
花宮莉歌 FIRST FAN BOOK
出版社名
KADOKAWA
分類
001005017
001012010001
書籍概要
YouTube チャンネルの登録者数66万以上!
配信者歴15 年&VTuberデビュー1 周年を記念した花宮莉歌の初書籍!
幼少期から配信者にいたるまで、そしてこれからを綴った
大ボリュームの書き下ろしエッセイを特別収録!
くわしいプロフィール、イラストや描き下ろしマンガなどのアート集、
配信者・声優からのメッセージなども大公開!

ISBN:9784046076335

KADOKAWA
今この瞬間をどう生きるか 日本一のヨガYouTuber夫婦が歩んできた道、そしてこれから
出版社名
KADOKAWA
分類
001005017
001012010001
書籍概要
YouTubeチャンネル登録者数250万人を誇る、日本一のヨガYouTuber・B-Flow。
オリジナルのフィットネス動画は、妻・Marikoさんの美しいポーズと分かりやすいインストラクション、夫・Tomoyaさんの手掛ける美しい映像で、多くの視聴者から支持を得ている。
YouTubeヨガの最高峰に上りつめた9年間の軌跡と、ヨガが教えてくれた「幸せに生きるための心のあり方」について語る、B-Flowの初エッセイ。
「YouTubeをやってみようと決めたとき、私たち夫婦は二人とも無職でした」
2015年、ゼロからのYouTubeスタート。夫婦は二人とも無職で、映像制作の知識もなければ、編集も未経験。
1LDKの小さな家で、子どもの寝息を気にしながら撮影を重ね、動画配信を始めた。
数えきれない失敗やハプニングを経験しながらも、「どうせやるなら、もっと美しい映像を」「誰かに喜んでもらえることを」という想いで挑戦し続けてきた。
その歩みの中で気づいたのはーー
本当の幸せとは、お金や数字ではなく「やりたいこと」と「思い出」を積み重ねること。
そして大切なのは、「今この瞬間をどう生きるか」ということ。
日本一のヨガYouTuberが初めて明かす、ゼロから始まった9年間の軌跡。
ヨガの哲学に通じる「今を大切に生きる」という視点と、挑戦の中で見えてきた「幸せの本質」を、等身大の言葉でお届けする。
第1章 ゼロからのスタート 二人とも無職だった
第2章 ヨガでみんなの悩みを解決したい!新しいコンセプトの誕生
第3章 始まりはオンラインサロン コミュニティの誕生
第4章 ヨガが教えてくれた 幸せになるための「心のあり方」
第5章 暮らしと仕事の境界線をなくす。ウェルビーイングな生き方
第6章 あなたのFlow(夢中になれる生き方)を見つけてください

ISBN:9784046076830

朝倉復刊セレクション(アサクラフッカンセレクション)
計算数学 (新数学講座)
シリーズ名
朝倉復刊セレクション(アサクラフッカンセレクション)
出版社名
朝倉書店
分類
001005017
書籍概要
本書は『計算数学』(2000年)を底本として刊行したものです。計算機に関する数学の基礎から先端領域まですべてを,やさしくかつ完全に解説。〔内容〕数の表し方/機械語/論理回路/コンピュータの模型/素因子分解と暗号/多項式の素因子分解/符号理論/グレブナー基底/平方剰余の相互法則/他

ISBN:9784254118957

翔泳社
インフルエンサー六法 活動開始から情報発信、収益化までに潜むトラブル対策50
出版社名
翔泳社
分類
001005017
001008009001
書籍概要
「わたしの発信って大丈夫?」を解消。よくある法律相談から生まれた実用的な1冊!押さえておくべきステマ規制や薬機法・広告規制などの解説も!

ISBN:9784798191300

よくわかるマスター
日商PC検定試験 データ活用 2級 公式テキスト&問題集 Microsoft Excel 2024/2021 対応
シリーズ名
よくわかるマスター
出版社名
富士通ラーニングメディア
分類
001005017
001005006003
書籍概要
日商PC検定試験の「データ活用 2級」の合格を目指す方を対象に、Office 2024またはOffice 2021を使って学習するための試験対策用の教材です。
データ活用分野の知識科目と実技科目の両科目に対応しており、出題範囲を網羅した丁寧な解説で合格に必要な知識や操作スキルを身に付けることができます。
セールスポイント
●日本商工会議所が提供する公式テキスト&問題集!
試験主催元である日本商工会議所の執筆による公式テキスト&問題集です。
試験に必要な知識や操作の解説はもちろん、公式本ならではの試験攻略のポイントが満載です。
●データの管理・分析の実践的な知識や操作方法をしっかり解説!
データ活用2級では、ビジネス上で扱うデータの種類や取り扱い、一歩進んだ関数やグラフの活用、業務データを分析する力などが問われます。本書は、合格に必要な知識とExcelの操作方法をやさしく、丁寧に解説しています。
※知識科目は、データ活用分野と共通分野から出題されます。共通分野の知識科目の学習には、「日商PC検定試験 文書作成・データ活用・プレゼン資料作成 2級 知識科目 公式問題集」をご利用ください。
●合格する力が身に付く学習スタイル!
本書は、「1各章で知識や操作方法を習得」→「2章末の確認問題で復習」→「3模擬試験で出題形式に慣れる」の3つのステップで学習できるように構成されています。自然と合格に必要な力が身に付きます。
●本試験と同レベルの模擬試験付き!
本試験の出題形式を確認できる模擬試験が3回分付いています。学習の仕上げや試験直前に実力を確認しましょう。模擬試験は解答と解説が付いており、実技科目の解答のポイントや操作手順をしっかり確認できます。
●採点のポイントを一覧で提供!
3回分の模擬試験には採点シートが付いています。採点シートには実技科目の採点ポイントとなる項目を記載しています。これらの項目をチェックすることで、見逃しがちな設定や覚えていない操作を確認できます。
●付録「1級サンプル問題」で1級レベルを体験できる!
付録として、データ活用1級のサンプル問題(知識科目・実技科目)を収録しており、1級の出題問題や難易度を体験していただけます。データ活用2級に合格したら、データ活用1級にもチャレンジしてみましょう!
Microsoft 365をお使いの方へ
本書は、Office 2024/Office

ISBN:9784867751817
2025年10月21日発売

エムディエヌコーポレーション
AI×Photoshopデザインとレタッチ 表現力・効率を最大化する!
出版社名
エムディエヌコーポレーション
分類
001005017
001005008002
001005006012
書籍概要
AIを用いた最新機能を使いこなす!写真・画像を思い通りに操る!AIでさらにパワーアップしたPhotoshop。やりたいことが加速する!

ISBN:9784295208105

技術評論社
もっとうまくなりたい! わたしのスマホ写真
出版社名
技術評論社
分類
001005017
書籍概要
「スマホで撮った写真、なんだかぱっとしない」「いつも同じような写真ばかり」「もっとかっこよく撮ったつもりだったのに…」そんな風に感じていませんか?
本書は、初心者女子と写真部女子のゆる〜い掛け合いで楽しく学べるスマホカメラ撮影本です。日常の何気ないシーンを描いたまんがを交えながら、スマホで素敵な写真を撮るコツを自然に身につけられます。iPhoneでもAndroidでも使える基本的なテクニックを中心に解説しているので、誰でもすぐに実践可能。この本を読めば、あなたのスマホで、見る人を惹きつける一枚を生み出せるようになります。

ISBN:9784297152062

技術評論社
こんにちは!要件定義1【情報活用とデータベース編】
出版社名
技術評論社
分類
001005017
書籍概要
「ITを活用できる人材」が求められています。私たちの仕事のすべてにおいて「情報」が関わっているといっても過言ではありませんが、ITは「情報を活用するための文明の利器」と言えます。情報は物理的な存在ではないため、扱うのが難しく、手間もかかります。それゆえ、ITという文明の利器によって、情報をしっかり記録し、その記録を縦横無尽に活用して、仕事をもっとスムースに行いたいのです。そしてそのための基盤・土台となるのがデータベースです。
そうした社会的要請、企業活動の根本的ニーズでもあるIT活用、さらにはデジタル時代の情報活用の土台としてデータベースを活用し、データベースに保管するためには、データの要件を定義するデータモデリングを行います。
本書では、IT、そして情報をどのように捉えればよいのか解説したうえで、データモデリングの手順をわかりやすく解説します。
STEP 1 IT 活用対象の仕事を決める
STEP 2 必要な情報を定義する
STEP 3 情報の中身=データ構造を定義する
STEP 4 情報のやり取り方法(API)を定義する
STEP 5 裏方のアクションの中身を考える
STEP 6 必要なデータがデータベースに保存されているか確認する
STEP 7 データ構造を正規化(整理)する
STEP 8 ERD(ER 図)を描く
実務でよく見かける場面を取り上げたサンプル集も収録しました。
「ビジネス × IT企画」シリーズ」第1弾として、ITを活用し、DX企画ができるようになるために必要な要件定義について、「情報活用とデータベース」にフォーカスしてお届けします。

ISBN:9784297152376

幻冬舎
人間とAI をめぐる「問い」 意識の謎と情報の正体を探る
出版社名
幻冬舎
分類
001005017
書籍概要
認知科学・情報理論・物理学などに見る
AIとの共生の道
AIの発達で真偽ないまぜの情報が氾濫し、世界中を呑み込もうとしている。
人間はAIを制御して、情報の大海を無事に乗り越えていけるのか?
あるいは主観を持ったAIが人間を凌駕してしまうのか?
AIを知り、人間をさらに深く理解するための哲学的教養書。
序
第1章 身近なAIに見る原理
第2章 人間とAIの本質
第3章 意識とは何か
第4章 情報の正体
結び

ISBN:9784344695221

実教出版
15時間でマスター はじめてのExcel365&Excel2024
出版社名
実教出版
分類
001005017
001005006003
書籍概要
はじめてExcelを学習する人にも安心の一冊。
●パソコン初心者にお勧め!
Windowsの基本的な操作方法やExcelの起動の仕方など、はじめてパソコンに触れる人でもつまずくことなく学習できる。
●初学者にも理解しやすい、丁寧な解説
例題の手順がステップバイステップで丁寧に記述されているので、初学者でも迷わずに操作ができ、着実にExcelのスキルが身につけられる。
●Microsoft 365も紹介
CopilotやExcel for the webについても簡単に説明。
1章 Windows 11の基礎
1節 Microsoft Windows 11とは
2節 Windows 11の起動と終了
3節 アプリの基本操作
4節 複数アプリの起動
5節 タスクバーの利用
6節 エクスプローラー
7節 フォルダーの作成と削除
8節 AI機能(Copilot)
2章 Excel 365入門
1節 Excel 365とは
2節 Excel 365の起動と終了
3節 Excel 365の画面構成
4節 データ入力の基礎
5節 基本的なワークシートの編集
6節 ワークシートの書式設定
7節 グラフの作成
8節 グラフの設定の変更
3章 Excel 365の基礎
1節 関数の挿入(1)(オートSUM)
2節 関数の挿入(2)
4章 Excel 365の活用
1節 データベース機能
2節 データの集計
5章 Microsoft 365の活用
1節 AI機能(Copilot in Excel)
2節 Microsoft 365
付録 Excelによるデータ分析

ISBN:9784407368239

秀和システム
Instagram完全マニュアル[第3版]
出版社名
秀和システム
分類
001005001004
001006019004
書籍概要
Instagramの機能や使い方についてやさしく説明した、初級者向けの解説書です。
投稿の仕方からフォローやコメント、リール、ストーリーズ、メッセージなど網羅的に解説。フォロワーを増やしたいときのポイントやAIの活用など、一歩進んだ使い方もわかります。
また、人気インスタグラマーに聞く、投稿のコツも掲載しています。
【主な内容】
複数の写真を入れて投稿する
位置情報を入れて投稿する
他ユーザーの投稿を再投稿する
フィルターで写真の印象を変える
編集機能で写真や動画を加工して投稿する
投稿後にキャプションを修正する
ストーリーズに文字を入れる
ハイライトを作成する
ストーリーズを見てくれたた人を確認する
ストーリーズを親しい友達だけに公開する
投稿したリールを編集する
リールをリミックスする
表示されるリールの好みを調整する
音声・ビデオ通話をする
消えるメッセージを送る
ライブ配信を限定公開する
ライブでいいねやコメントする
Facebookにも同時投稿する
インスタを検索ツールとして使う
投稿にChatGPTやCanvaを活用する
プロフィール画面のグリッド表示を並べ替える
投稿をコレクションで分類する
ビジネス用のアカウントを使う
プロフィールに連絡先を載せる
複数アカウントを切り替える
Chapter01 「Instagram」はどんなSNS?
Chapter02 Instagramをはじめる準備をする
Chapter03 まずは投稿してみよう
Chapter04 フォローやコメントでコミュニケーションを広げる
Chapter05 見栄えを良くしたり、情報を追加して投稿の質を上げる
Chapter06 24時間公開の「ストーリーズ 」を効果的に使う
Chapter07 「リール」で音楽に合わせた楽しい動画を公開する
Chapter08 他のユーザーと、メールのように直接メッセージをやり取りする
Chapter09 ライブ配信を活用して、リアルタイムの中継をする
Chapter10 フォロワーを増やすことを意識した使い方
Chapter11 あたらしいInstagramの使い方
Chapter12 もっと楽しく、便利に使いこなすための機能や設定
Chapter13 ワンステップ上の、ビジネスにも役立つ機能や設定
SPECIAL 人気インスタグラマーに聞く「フォロワーが増える!」投稿のポイント

ISBN:9784798075860

秀和システム
アプリ開発のための生成AIエージェント Replit入門
出版社名
秀和システム
分類
001005017
001012010001
書籍概要
本書はクラウドベースのWebアプリ開発ツール「Replit」と、その生成AI機能「Replit Agent」による開発手法を解説します。環境構築の段階から、Webアプリ開発に必要な作業すべてを生成AIが支援してくれる内容です。
生成AIで作成したアプリを改善したり細かく修正する必要のあるエンジニア向けに、フレームワークやデータベースの知識も解説しながら、Replitや、Replit Agentを解説します。

ISBN:9784798075907

翔泳社
セキュリティ1年生 図解でわかる!会話でまなべる!
出版社名
翔泳社
分類
001005017
書籍概要
概要なし

ISBN:9784798190457

翔泳社
AIでゼロからデザイン
出版社名
翔泳社
分類
001005017
書籍概要
伝わる&仕事で使えるデザインを爆速で作ろう。出力結果を改善・修正するノウハウも!センス不要、コスパ&タイパ最強!

ISBN:9784798193427
2025年10月22日発売

できるよくばり入門シリーズ
Premiere Pro よくばり入門 改訂3版(できるよくばり入門)
シリーズ名
できるよくばり入門シリーズ
出版社名
インプレス
分類
001009009006
001005017
書籍概要
概要なし

ISBN:9784295022794

インプレス
基本情報技術者 科目B 超効率の教科書+よく出る問題集
出版社名
インプレス
分類
001016011004
001005017
001005009
001006003
書籍概要
概要なし

ISBN:9784295023036

できるシリーズ
できるCopilot 改訂2版
シリーズ名
できるシリーズ
出版社名
インプレス
分類
001005017
001005013
001005007001
001006003
書籍概要
概要なし

ISBN:9784295023074

TJMOOK
iPhone 17/Air/17 Pro/17 Pro Maxがぜんぶわかる本
シリーズ名
TJMOOK
出版社名
宝島社
分類
001005001006
001005001004
001005001001
001006019004
書籍概要
今年の9月にiPhone 17、17 Air、17 Pro、17 Pro Maxの4機種がそれぞれ発売される予定です。本誌では、基本操作はもちろん、標準アプリの使い方から、キャッシュレス決済、データの共有やバッテリーの無駄な消費を防ぐ方法、便利アプリの紹介など快適に使うための活用方法まで、まるごと解説します。なお、iPhone 17シリーズだけでなく、iOS 26を搭載するすべてのiPhoneに対応した解説書です!

ISBN:9784299072573

信山社ブックレット
ヒューマンエンハンスメント技術の法的・哲学的・倫理的問題
シリーズ名
信山社ブックレット
出版社名
信山社出版
分類
001005017
001008009001
書籍概要
◆アバターを安全かつ信頼して利用できる社会の実現へ◆
国際シンポジウムをもとに、国際的・多角的視座から、社会における意義や課題を広く検討した貴重な書。ヒューマンエンハンスメント技術という観点からアバター,あるいはサイバネティックアバター(CA)の問題を捉え,その法的・哲学的・倫理的問題を議論する。
『ヒューマンエンハンスメント技術の法的・哲学的・倫理的問題(信山社ブックレット)』
曽我部真裕・朱 穎嬌 編
【目 次】
・はしがき
◇企画趣旨及び進行の説明〔前田春香〕
◇開会挨拶〔曽我部真裕
◆第1章 私たちは常にサイボーグである〔シュテファン・ゾルグナー〕
1 非本質主義的人類学へのシフト
2 人間エージェントと人工エージェント
3 AIの取扱いについて
4 結 論
◆第2章 民主主義,AI,ヒューマンエンハンスメント〔マーク・クーケルバーグ〕
1 はじめに
2 エンハンスメントの倫理的問題
3 エンハンスメントをめぐるより深い哲学的問題
4 エンハンスメントと民主主義
5 民主主義の現在
◆第3章 弱いトランスヒューマニズムの視点からみたポストヒューマンの尊厳〔朱 穎嬌〕
1 はじめに
2 ポストヒューマンの尊厳とは何か
3 エンハンスメントの法的意義
4 エンハンスメントにおける必要な法的介入
5 おわりに
◆第4章 コメント〔稲谷龍彦,小久保智淳〕
1 稲谷コメント
2 小久保コメント
◆第5章 パネルディスカッション
モデレーター:曽我部真裕
パネリスト:シュテファン・ゾルグナー,マーク・クーケルバーグ,朱穎嬌,小久保智淳
◇閉会挨拶〔曽我部真裕〕
・プログラム
・登壇者紹介

ISBN:9784797275063

オライリー・ジャパン
データサイエンスのためのソフトウェアエンジニアリング入門
明快かつ速いコードを書く
出版社名
オライリー・ジャパン
分類
001005017
001005005011
書籍概要
データサイエンティストが実践で使えるソフトウェア開発のスキルを学べる!
データサイエンティストがより良いコードを書くために、ソフトウェア開発の基本手法を学ぶための実践的なガイドブック。読みやすく保守しやすいPythonコードの書き方を具体的な例とともに解説します。テスト、ロギング、リファクタリング、ドキュメント、パフォーマンス、デプロイなど、実務に役立つ内容が満載です。AIがコードを自動生成する時代でも、コードの質を見極める力が重要だという視点に立脚し、自らの判断でコードを設計・評価できるスキルを身につける実用性重視の一冊。対象読者は、初中級者のデータサイエンティストおよびデータサイエンス分野への進出を考えているソフトウェア開発者。

ISBN:9784814401321

フォレスト出版
noteで年収1000万円
出版社名
フォレスト出版
分類
001005017
001012010001
書籍概要
■カフェ巡り情報から高収入を実現した著者が「noteで稼ぐ」方法を大公開!
資金も特別なスキルもないけれど、“好きなことをして稼ぎたい”と思っているなら いますぐnoteを始めてください!!
■好きなことを発信するだけ。「サイドFIRE」も夢じゃない!
サイドFIRE:不労所得+副業やアルバイト、スモールビジネスで収入を得るスタイル。
完全リタイアではなく、必要な分だけ好きな仕事を組み合わせながら生活を成り立たせる方法
■【著者収益実績】
・2023年にnoteをスタート
・約2年で毎月80万〜100万円の収益を
安定して確保するようになる
・2025年5月には月売上98万7980円を記録
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
LEVEL1:noteを知る
LEVEL2:好き・得意をテーマ化する
LEVEL3:有料noteを書く
LEVEL4:サブスクモデルを作る
LEVEL5:高価格帯のサブスクに挑戦
LEVEL6:収入源を増やし安定化
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ISBN:9784866803470
2025年10月23日発売予定

インプレス
徹底攻略 応用情報技術者教科書 令和8年度
出版社名
インプレス
分類
001016011004
001005017
書籍概要
概要なし

ISBN:9784295023050
2025年10月24日発売予定

KS科学一般書
ITエンジニアの転職学 2万人の選択から見えた、後悔しないキャリア戦略
シリーズ名
KS科学一般書
出版社名
講談社
分類
001005017
001005013
001006010002
001006003
書籍概要
★「ITエンジニア転職」専門エージェントが書いた「完全攻略本」★
「3年ごとに転職すれば年収が上がる」って本当ですか?
「転職して後悔」しないためにはどうすればいいですか?
「言いづらいお見送り理由」を隠さず教えてもらえませんか?
「年収の壁(600万円、800万円、1000万円)」を突破するための具体的戦略は?
「採用担当に刺さる職務経歴書」ってどうやって書けばいいんですか?
……「ITエンジニア転職」専門エージェントである著者がこんな疑問に答えます。
本書を読むと、以下のことがわかります。
・ITエンジニア2万人の、リアルな年収・キャリアデータ
・「キャリアパス・能力レベル」と年収との関係性
・業態別、年代別のキャリア戦略
・「カジュアル面談」など、ITエンジニア転職特有の進め方や対処法
・職務経歴書の書き方の具体例
・職種別の「面接でよく聞かれる質問」
・給与や条件面の交渉の仕方
人材流動性が高く、技術やビジネストレンドの激しい変化にさらされるITエンジニアの転職は、一般的な「転職論」「キャリア常識」が通用しません。
本書では、「ITエンジニア転職」専門エージェントであり、キャリア面談のプロでもある著者が、「ITエンジニアの転職」を語りつくします。
「求職者側と企業側の情報格差を少しでも減らし、多くの人に納得のいくキャリアを歩んでほしい。」
そんな著者の想いとともに、奥深いITエンジニアのキャリアの世界に踏み込みましょう。
【おもな内容】
第1章 「ITエンジニアは転職したほうが給料が増えるバグ」の正体
第2章 年収600万円、800万円、1000万円の超え方
第3章 業態別のキャリア戦略
第4章 年代別のキャリア戦略
第5章 転職するべきか
第6章 自分の市場価値を推測する
第7章 転職の流れを計画する
第8章 職務経歴書を書く
第9章 面談・面接に臨む
第10章 交渉する
第11章 転職先を決める(もしくは現職に残る)
第12章 転職後の適応と「この先生きのこる」ための成功戦略
第1章 「ITエンジニアは転職したほうが給料が増えるバグ」の正体
第2章 年収600万円、800万円、1000万円の超え方
第3章 業態別のキャリア戦略
第4章 年代別のキャリア戦略
第5章 転職するべきか
第6章 自分の市場価値を推測する
第7章 転職の流れを計画する
第8章 職務経歴書を書く
第9章 面談・面接に

ISBN:9784065412398

日経BP
AIテックを抑え込め! 健全で役立つAIを実現するために私たちがすべきこと
出版社名
日経BP
分類
001005017
書籍概要
「AIをビッグテックに任せてはいけない」--サム・アルトマンと対峙した気鋭のIT批評家が未来のために今できることを説く。
序章 進路を変えなければこれまでの社会は消える
第1部 現在利用されているAI
第1章 AIの現状
第2章 現在のAIは私たちが望むべきAIではない
第3章 現段階の生成AIがもたらす12の脅威
第2部 政治と言論操作の問題
第4章 シリコンバレーの倫理的堕落
第5章 シリコンバレーは世論をどのように操作しているのか?
第6章 シリコンバレーは政府の方針をどのように操作しているのか?
第3部 私たちは何を要求すべきなのか?
第7章 データに対する権利
第8章 プライバシー
第9章 透明性
第10章 法的責任
第11章 AIリテラシー
第12章 独立した監視体制
第13章 重層的な監視
第14章 公正なAIを推進するインセンティブ
第15章 機敏な管理が可能なAI専門機関
第16章 国際的なAI管理
第17章 真に信頼できるAIの研究
第18章 すべての対策を組み合わせる
エピローグ 私たちに何ができるのか?-- 行動への呼びかけ
謝辞
解説
原注

ISBN:9784296071203

日経BP
生成AI「思考」の裏側 なぜ賢いのか? なぜ間違うのか?
出版社名
日経BP
分類
001005017
書籍概要
●生成AIの仕組みを、文系でも理解できるように丁寧に解説。
●なぜ賢いのか、なぜ間違うのかを知り、ビジネスに有効活用しよう!
「ChatGPT」「Copilot」「Gemini」などの生成AIは、どのように学習し、考え、回答を生成しているのでしょうか。このギモンに答えるべく、生成AIの「仕組み」を解説するのが本書です。
といっても、難しい数式は一切登場しません。中学生の数学の知識さえあれば、誰でも読み通せるように、一般の人が理解できるレベルでザックリと解説しています。「なぜ人間のように賢く受け答えできるの?」「なぜもっともらしいウソをつくの?」といった生成AIの素朴な疑問も解消できます。
日常生活や仕事の中で生成AIを活用している人は多いと思いますが、より効果的に、かつ情報漏えいなどの心配をせずに使うには、生成AIの仕組みを知っておく必要があります。技術者ではない一般のビジネスパーソンでも、ザックリとでよいので仕組みを知っておくとよいでしょう。すると、生成AIの得意な作業は何か、どの業務に使うのがよいのか、どう使うとリスクがあるのか、などを理解できるようになります。生成AIの「思考の裏側」や「頭の中」がわかれば、それを適切に使いこなして、毎日の生活や仕事に役立てられるのです。
大規模言語モデル(LLM)やその中核をなす「Transformer」などの技術についても、基礎から丁寧に説明します。LLMを用いたアプリやAIエージェントを開発する技術者にとって、その仕組みに関する知識は欠かせません。本書の後半では、Transformerの構造や原理、DeepSeekや画像生成についても、技術的な理解を深められます。

ISBN:9784296208630

オライリー・ジャパン
実践 Webペネトレーションテスト
攻撃者の視点で学ぶWebアプリケーションセキュリティ
出版社名
オライリー・ジャパン
分類
001005017
001005003001
001012010001
書籍概要
Webぺネトレーションの知識を網羅的に身につける導入本!
本書は、Webペネトレーションの基本を網羅的に身につけられる導入本です。近年サイバーセキュリティ被害の増加により一般企業でも「ペネトレーションテスト(インターネットからの侵入テスト行うサービス)」が浸透してきており、今後ますます需要が高まっていくと考えられます。本書では、国内セキュリティベンダーでWebペネトレーションテストを立ち上げ時より実施しているエンジニア達が攻撃者の視点を共有し、ハンズオン形式で学ぶことができます。

ISBN:9784814401253

エヌ・ティー・エス
3D半導体実装技術
出版社名
エヌ・ティー・エス
分類
001005017
書籍概要
二次元から三次元へ!微細化の限界を突破!
半導体の性能を大きく向上させる3次元実装技術!!
◆最新の後工程プロセスや関連技術について徹底的に詳説!
◆図解等を交えながら、複雑な組立やテストプロセスの詳細を分かりやすく解説!
【主な目次】
序論 三次元積層技術の展望と課題
第1章 設計技術
第2章 TSV(シリコン貫通電極)
第3章 接合技術
第4章 インターポーザー
第5章 アプリケーション
第6章 関連材料
第7章 信頼性
序論 三次元積層技術の課題と展望
第1章 設計技術
第1節 三次元実装に向けた設計技術(AIチップ)
第2節 チップレット時代のアドバンスド半導体パッケージング設計
第2章 TSV(シリコン貫通電極)
第1節 Si深掘り装置技術
第2節 TSV向け低温プラズマCVD技術
第3節 銅電解めっき技術
第4節 銅配線(Cu)CMP技術
第5節 ウエハ仮固定・剥離技術
第6節 超薄化技術
第3章 接合技術
第1節 バンプ接合
第1項 SAP(配線形成技術)
第2項 狭ピッチフリップチップバンプ接合
第2節 ハイブリッド接合
第1項 プラズマ活性化
第2項 チップ接合
第3項 ウェハ接合(反り,残存応力,歪など)
第4項 クリーンダイシング
第4章 インターポーザー
第1節 Chiplet Integrationの基礎と動向
第2節 2.5D/3D実装におけるインターポーザーの進化とサプライチェーンの現在地,そして未来
第3節 RDL(Redistribution Layer)インターポーザー
第4節 ガラス貫通基板(TGV)への導電層形成技術
第5章 アプリケーション
第1節 FOWLP/FOPLP,Siブリッジ
第2節 イメージセンサ
第3節 3Dフラッシュメモリ向けCMOS directly Bonded to Array(CBA)技術
第4節 人工知能(AI)チップ
第6章 関連材料
第1節 封止材
第1項 アンダーフィル
第2項 FO-WLP/PLP向けエポキシ樹脂成形材料について
第3項 アドバンスドパッケージに対応した最新樹脂封止技術
第2節 CT型X線自動検査装置
第3節 ウェーハプローバ
第4節 放熱技術
第7章 信頼性
第1節 三次元集積回路内で発生する機械的応力
第2節 バウンダリスキャン

ISBN:9784860439880
2025年10月27日発売予定

アサヒオリジナル
パソコンで困ったときに開く本 2026
シリーズ名
アサヒオリジナル
出版社名
朝日新聞出版
分類
001005017
書籍概要
トラブル解決の定番書「パソコンで困った」シリーズの最新版。各種設定、パソコンやITに関する読者の疑問にQ&A形式で答える。新語も充実の「IT&デジタル用語集」が収録。シリーズ31冊目を迎え、読者の要望に応えて文字を大きくしました。

ISBN:9784022727619

日経文庫
AIエージェント
シリーズ名
日経文庫
出版社名
日経BP 日本経済新聞出版
分類
001020008
001020007
001005017
書籍概要
入門書の決定版!
話題のAIエージェントについてわかりやすく解説。
何がすごいのか?
どのように我々の仕事と社会を変えるのか?
どんな課題があるのか?
最先端情報に精通した著者が、すべての疑問に答えます!
カタカナ用語が苦手な方も安心。
AIとAIエージェントの基本からビジネスでの活用、社会的課題、キャリアへの影響、5-10年後の未来像を、専門用語を使わずにやさしく解説します。
ビジネスパーソンには業務効率化や今後のキャリア形成のヒントを、
学生のみなさんにはAI時代に輝くスキルを、
そして一般の読者には生活を豊かにする可能性を示します。
【本書の主な内容】
ーChatGPTと生成AIは、革命の序章にすぎなかった
ー単なる「道具」とはレベルがちがうAIエージェントのすごさ
ー「待たせない」を実現する24時間対応窓口
ー採用から労務までを担う「HRパートナー」
ー「AI株式会社」が誕生する
ーAI店長はこうして失敗した
ーAIエージェントが投資銀行を動かす
ーキリンで導入、「AI役員」
ーデジタル会計士の登場
ー「AIが発した情報にも責任がある」--エア・カナダ事件の教訓
ー脳が縮む! 恐るべき「GPS効果」とは
ー生産性に100倍差が付く! 新たな格差の衝撃
ー悪意なき「おっかい」が引き起こす悪夢
ー人間は「AIの上司」になる
ープライベートでも有能な「デジタル執事」
ー命令をする力=プロンプト力ではない
ー問いを立てる力を鍛える3つのトレーニング
ーエージェントマネジメントという新しいスキル
ーあなたは、どのプレイヤーを目指すのか
第1章「指示待ちAI」の終焉
ーチャットGPTは「革命」の序章だった
ー「自律的に動くAI」の正体
ーあなたとAIの「チーム時代」が始まる ほか
第2章 専門職AIが会社を変える
ーあなたの会社にもいる「AI従業員」
ーケーススタディ1顧客体験の革命
ーケーススタディ2管理部門の自動化 ほか
第3章 デジタル執事が働き方を変える
ーケーススタディ1営業担当者の仕事はこう変わる
ーケーススタディ2マーケターの仕事はこう変わる
ーケーススタディ3中間管理職の仕事はこう変わる ほか
第4章「動くAI」が突きつける5つの問い
ー問い1責任:「AIが決めた」は言い訳になるか?
ー問い2思考:思考を委ねた先にある「思考能力の停滞」とどう戦うか?
ー問い3格差:「エージェント・デ

ISBN:9784296125630

技術評論社
まるごと学べる 異常検知の実践知
出版社名
技術評論社
分類
001005017
書籍概要
異常検知は製造業における不良品検出や故障の予兆検知、セキュリティ分野での不正アクセス検知、医療における病変検出など、実社会の幅広い場面で不可欠な技術です。本書は、その理論と実装をバランスよく解説した実用的な入門書です。
「異常データが少ない」「データの分布にモデルがうまく当てはまらない」といった実務で頻発する課題を出発点に、教師あり学習、教師なし学習、統計モデリングを用いた異常検知手法を広く紹介し、その使い分け方法を体系的に整理します。
基礎理論の平易な説明と、Pythonやオープンソースライブラリによる実用的なコード実装を通じて、実際のシステム設計や運用に直結する知識を提供します。異常検知の基礎と応用を一冊で身につけたい方に最適な手引きです。
1章 異常検知の概要と使いどころ
2章 データの概要把握と可視化
3章 教師あり学習を用いた手法
4章 教師なし学習を用いた手法1 -1変数データ
5章 教師なし学習を用いた手法2 -計数データ
6章 教師なし学習を用いた手法3 -多変数データ
7章 統計モデリングを用いた手法ー入出力があるデータ
8章 ベイズ統計モデリングを用いた手法ー入出力があるデータ
9章 前処理と性能評価
参考文献
索引
著者略歴

ISBN:9784297152260

技術評論社
Vulkan実践入門 グラフィックスの基礎からレイトレーシング、メッシュシェーダーまで
出版社名
技術評論社
分類
001005017
書籍概要
VulkanはOpenGLの後継として登場した次世代のグラフィックスAPIで、開発者がGPUをより細かく制御することで、従来以上にGPUの性能を引き出すことが可能です。UnityやUnreal Engineなどのゲームエンジンから内部的に利用されており、多くの開発者にとって普段意識することは少ないものです。しかし、高度なグラフィックスを実現する際やデバイスに最大限のパフォーマンスを発揮させる場合には、その知識が重要になります。またGPUを用いた汎用計算にも対応しており、シミュレーションやAIの分野での利用もあります。この書籍では、基本的な描画や計算処理を通じてVulkanを直接扱い、GPUグラフィックスプログラミングの基礎を学びます。

ISBN:9784297152574

デザインエッグ株式会社
【POD】団塊世代の自分史
ーぐうたら人生漂流記ー
出版社名
デザインエッグ株式会社
分類
001005017
書籍概要
東大入試が中止された年に一橋大学に入学した筆者は、学歴が役に立たない仕事としてプログラマーを選択したことにより漂流の人生を歩むこととなった。その人生は米軍基地に守られた長い平和の中での出来事だった。この平和をこれから先も長く続けていくにはどうしたらいいのか、しかもそれを米軍に頼らずに実現するにはどうしたらいいのかを独自のユニークな発想で語っている。

ISBN:9784815049652

マイナビ出版
イラレで3D
Illustratorではじめる3Dデザイン入門
出版社名
マイナビ出版
分類
001005017
書籍概要
★制作手順は簡単なのに、
デザイン制作にしっかり役立つ!
★付属のサンプルファイルで、
今すぐ気軽に学べる!
Adobe Illustratorの機能を使った、3Dデザインの制作方法を取り上げる書籍です。
本書では、タイポグラフィ、イラスト・アイコン、グラフィック、モックアップなどの制作方法を取り上げます。「3Dオブジェクトを活用したデザインを作りたいけど、専門的なツールを勉強するのはハードルが高い…。」そんなデザイナー・クリエイターの皆様のお役に立つはずです!
<目次>
Introduction:3D操作の基本
Part 1:タイポグラフィ
Part 2:アイコン・イラスト
Part 3:グラフィック
Part 4:モックアップ
Part 5:Fireflyを使ったデザイン
Introduction:3D操作の基本
Part 1:タイポグラフィ
Part 2:アイコン・イラスト
Part 3:グラフィック
Part 4:モックアップ
Part 5:Fireflyを使ったデザイン

ISBN:9784839989293

スタンダーズ
Androidスマートフォン迷わず使える操作ガイド2026(超初心者向け/幅広い機種に対応)
出版社名
スタンダーズ
分類
001005017
001005001004
001006019004
書籍概要
はじめて手にしたスマートフォンにほとんどお手上げ状態…。
そんな人に向けた超初心者向け入門ガイドの最新版です。
詳しく丁寧な解説で、Androidスマートフォンの基本操作が簡単に身につきます。
1冊まるごとAndroidスマートフォン専用で必要な情報をしっかり漏らさず掲載しています。
また、知りたい操作法を辞典のようにすぐに探せる構成で、
手元に置いておけばかならず助かる1冊です。
細かいことを何度も家族や友人、ショップのスタッフに質問できない…といった方におすすめです。
はじめてAndroidスマートフォンを手にした家族へのプレゼントにも最適です。
ドコモ、au、ソフトバンク、楽天モバイル、格安SIM、格安スマホに対応。
◎掲載内容の一部をご紹介
・電源のオン/オフとスリープの操作を覚えよう
・タッチ操作の種類をマスターする
・文字の入力方法をしっかりマスターする
・Googleアカウントを取得する
・Wi-Fiに接続する
・他の人に使われないように画面ロックを設定する
・アプリをインストールする
・通知を適切に設定する
…といった絶対必須の基本操作から
・かかってきた電話を受ける/拒否する
・友人や知人の連絡先を登録しておく
・メールを送受信する
・インターネットで調べものをする
・写真を撮影する
・マップで今いる場所のまわりを調べる
・目的地までの道順や所要時間を調べる
・YouTubeで話題の動画を楽しむ
…といったよく使う標準アプリの操作法。さらに
・LINEでメッセージをやり取りする
・スマホ決済の設定と使い方
・X(旧Twitter)で友人の日常や世界のニュースをチェック
・友人や有名人と写真でつながるInstagram
・電車移動に必須の乗換案内アプリ
・Amazonで買い物をする
…などの人気アプリのはじめかたと使い方。そして
・画面をそのまま写真として保存する
・充電器を購入する際の注意点
・登録したクレジットカードが使えないときは
・通信量(ギガ)をどれだけ使ったか確認する
・紛失したスマートフォンを探し出す
…といった便利機能やトラブル解決法までしっかりフォロー。
この1冊で必ずAndroidスマートフォンを使えるようになります。

ISBN:9784866367620

よくわかるマスター
日商PC検定試験 文書作成 2級 公式テキスト&問題集 Microsoft Word 2024/2021 対応
シリーズ名
よくわかるマスター
出版社名
富士通ラーニングメディア
分類
001005017
書籍概要
日商PC検定試験の「文書作成 2級」の合格を目指す方を対象に、Office 2024またはOffice 2021を使って学習するための試験対策用の教材です。文書作成分野の知識科目と実技科目の両科目に対応しており、出題範囲を網羅した丁寧な解説で合格に必要な知識や操作スキルを身に付けることができます。
セールスポイント
●日本商工会議所が提供する公式テキスト&問題集!
試験主催元である日本商工会議所の執筆による公式テキスト&問題集です。
試験に必要な知識や操作の解説はもちろん、公式本ならではの試験攻略のポイントが満載です。
●ビジネス文書の実践的な知識やわかりやすい文書の作成方法をしっかり解説!
文書作成2級では、一歩進んだビジネス文書の知識やライティング・表現技術、与えられた情報から適切な文書を作成する力などが問われます。本書は、合格に必要な知識とWordの操作方法をやさしく、丁寧に解説しています。
※知識科目は、文書作成分野と共通分野から出題されます。共通分野の知識科目の学習には、「日商PC検定試験 文書作成・データ活用・プレゼン資料作成 2級 知識科目 公式問題集」をご利用ください。
●合格する力が身に付く学習スタイル!
本書は、「1各章で知識や操作方法を習得」→「2章末の確認問題で復習」→「3模擬試験で出題形式に慣れる」の3つのステップで学習できるように構成されています。自然と合格に必要な力が身に付きます。
●本試験と同レベルの模擬試験付き!
本試験の出題形式を確認できる模擬試験が3回分付いています。学習の仕上げや試験直前に実力を確認しましょう。模擬試験は解答と解説が付いており、実技科目の解答のポイントや操作手順をしっかり確認できます。
●採点のポイントを一覧で提供!
3回分の模擬試験には採点シートが付いています。採点シートには実技科目の採点ポイントとなる項目を記載しています。これらの項目をチェックすることで、見逃しがちな設定や覚えていない操作を確認できます。
●付録「1級サンプル問題」で1級レベルを体験できる!
付録として、文書作成1級のサンプル問題(知識科目・実技科目)を収録しており、1級の出題問題や難易度を体験していただけます。文書作成2級に合格したら、文書作成1級にもチャレンジしてみましょう!
Microsoft 365をお使いの方へ
本書は、Office 2024/Office 2

ISBN:9784867751800

ミラクルソリューション
Windows Server 2025 Technology 1ヶ月でWindowsサーバーエンジニアになる本
出版社名
ミラクルソリューション
分類
001005017
書籍概要
この本は、Windowsサーバーエンジニアとしてキャリアアップ、活躍したい人のために、技術的な基礎知識が網羅されています。
マイクロソフトサーバー最新OSである Windows Server 2025の新機能のほか、Windows Server全般の知識に関しても解説しています。
また、実際にWindows Server 2025を動かす実践的な演習問題を多数掲載しており、全くの未経験者でも、この書籍で勉強すれば初級Windowsサーバーエンジニアを目指せるように工夫しました。
サーバーエンジニアになりたいと考えている人のお役に立てれば嬉しいです。

ISBN:9784991330124
2025年10月28日発売予定

できるイラストで学ぶシリーズ
できるイラストで学ぶ 入社1年目からのHTML&CSSとWebデザイン
シリーズ名
できるイラストで学ぶシリーズ
出版社名
インプレス
分類
001005017
001005008001
001005003006
001006003
書籍概要
概要なし

ISBN:9784295021056

エムディエヌコーポレーション
アートディレクター/デザイナーのラフスケッチ 一流クリエーターの着想と具現化の実例250
出版社名
エムディエヌコーポレーション
分類
001009009006
001005008002
001005008001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784295208099

技術評論社
こんなイラストレーターに依頼したい!〜選ばれるプロのルール
出版社名
技術評論社
分類
001005017
書籍概要
概要なし

ISBN:9784297151867

技術評論社
[改訂新版]SQL実践入門──高速でわかりやすいクエリの書き方
出版社名
技術評論社
分類
001005017
書籍概要
SQLはデータベース操作に特化した言語で、柔軟にデータを操作できます。ただし、独自のロジックに基づいているため、それを正しく理解しなければ、読みづらくパフォーマンスの出ないSQLになってしまいます。本書では、「条件分岐」「集約」「ループ」「結合」「更新」など日常的に実行する処理の良い書き方・悪い書き方を解説します。その際、データベース内部でどう処理が実行されているかを示す実行計画を読み解くことで、「なぜそう書くと効率が良いのか」「可読性や保守性が向上するのか」を実感を持って理解することを目指します。改訂に伴い、SQLに追加された機能など現在の現場に対応する形に加筆・修正しています。

ISBN:9784297151904

ワン・コンピュータムック
スマホを安心・安全に楽しむ100のコツ
シリーズ名
ワン・コンピュータムック
出版社名
ワン・パブリッシング
分類
001005017
書籍概要
70代のスマホ入門者向けに、知っておくべきセキュリティのツボを解説するガイドブック。
便利で世界を広げてくれる一方で、誰かに狙われる危険性もあるスマホを安全に楽しく使うための各種設定や最新機能、心構えなどをわかりやすく丁寧に解説する。電話やメール、LINEだけでなく、動画サービスや通販、スマホ決済など多彩な活用術がわかる!

ISBN:9784651205533

秀和システム
TECHNICAL MASTER はじめてのAzureモダンアプリ開発入門
出版社名
秀和システム
分類
001005017
書籍概要
Microsoft Azureでクラウドアプリ開発を学ぶ書籍です。Azureは、Microsoftが提供するクラウドコンピューティングサービスです。AIサービスが充実したAzureを使うと、インフラ管理の必要がなく、スケーラビリティや信頼性の高いアプリケーションを簡単に構築できます。

ISBN:9784798074917

オライリー・ジャパン
エンジニアリングリーダー
技術組織を育てるリーダーシップとセルフマネジメント
出版社名
オライリー・ジャパン
分類
001005017
001005005011
001006007002
書籍概要
技術部門のスタッフエンジニアとエンジニアリングマネージャのリーダーシップを解説!
優れたエンジニアでも、すぐに優れたリーダーになれるわけではありません。本書は、柔軟で回復力のある開発チームを育てるエンジニアリングリーダーになる方法を解説します。前半では自己管理や意思決定、感情コントロールなどのセルフスキルを磨き、後半では目標設定、フィードバック、権限委譲を通じてメンバーとチームを支援する術を示します。実践例やツールを使って、個人と組織の成長を両立させるバランス感覚を学びます。

ISBN:9784814401352

スタンダーズ
iPhone完全マニュアル2026(iPhone 17/17 Pro/17 Pro Max/AirをはじめiOS 26をインストールした全機種対応)
出版社名
スタンダーズ
分類
001005017
書籍概要
iPhoneをしっかり使いこなすための決定版ガイドブック。
iPhone 17シリーズおよびAirとiOS 26に対応した最新版です。
iPhone 17、17 Pro、17 Pro Max、Air
iPhone 16、16 Plus、16 Pro、16 Pro Max、16e
iPhone 15、15 Plus、15 Pro、15 Pro Max
iPhone 14、14 Plus、14 Pro、14 Pro Max
13、13 Pro、13 Pro Max、13 mini、SE(第2世代以降)
12、12 Pro、12 Pro Max、12 mini、11、11 Pro、11 Pro Max
また、docomo、au、SoftBank、楽天モバイル、SIMフリーに対応しています。
iPhone SEのホームボタンの操作法も解説します。
iPhoneをはじめて手にした人から、しばらく使っているものの
いまひとつ使いこなせていないといったユーザーにもおすすめです。
初期設定やホーム画面の基本操作、文字入力、Safariやメールなどの標準アプリの操作はもちろん
電話の通話スクリーニングやカメラのセンターフレームといった新機能
意外と知らないiOSの隠れた便利機能、より快適な操作法や活用テクニック
必ずチェックしたいセキュリティ、絶対助かるトラブル解決まで
この1冊にぎっしりオールインワン!
初心者の家族へのプレゼントにも最適です。
◎Section 01 iPhoneスタートガイド
タッチパネル操作やホーム画面の操作、初期設定、文字入力、
アプリのインストールといった基本操作から
いまひとつわかりづらいiCloudの仕組みと設定方法、
ホーム画面やロック画面のカスタマイズ、Apple Intelligence活用法まで完全解説。
iPhoneを迷わず使えるようになる入門マニュアルです。
◎Section 02 標準アプリ完全ガイド
Safariや電話、メール、メッセージ、FaceTime、カメラ、ミュージックなど、
最もよく使う標準アプリの操作ガイド。
基本操作や設定のポイント、使いこなしのヒントも満載です。
◎Section 03 iPhone活用テクニック
iPhoneをもっと便利に快適に活用するためのテクニックが満載です。
アクションボタンの活用法やパスワード管理方法、iOSの隠れた便利機能
Sui

ISBN:9784866367651

よくわかるマスター
日商PC検定試験 プレゼン資料作成 2級 公式テキスト&問題集 Microsoft PowerPoint 2024/2021 対応
シリーズ名
よくわかるマスター
出版社名
富士通ラーニングメディア
分類
001005017
書籍概要
概要なし

ISBN:9784867751824

芸術新聞社
Gemini最強のAI仕事術
出版社名
芸術新聞社
分類
001005017
書籍概要
登録者数18万人超の人気YouTubeチャンネルを運営する生成AI研究家・池田朋弘氏が、ChatGPTと並び立つ“もうひとつの最強AI” Gemini を徹底解説!
本書では、Google Workspaceと連携した実践的な活用法から、情報収集・資料作成・メール返信の効率化まで、すぐに使える「最強の仕事術」を紹介します。
こんな方におすすめ!
・ChatGPTは使っているが、Geminiはまだ試していない方
・業務でGoogle Workspaceを活用している方
・情報収集・資料作成・メール対応をもっとスピーディーにしたい方
・ChatGPTとGeminiの使い分けを知りたい方
AI時代のビジネスをリードするための必読の一冊です!

ISBN:9784875867432
2025年10月29日発売予定

ビー・エヌ・エヌ
作る、試す、正す。
アジャイルなモノづくりのための全体戦略
出版社名
ビー・エヌ・エヌ
分類
001005017
書籍概要
プロダクトづくりのデッドエンドを乗り越える──
そして「プロダクトづくり」は「システムづくり」へ。
本書は、従来のプロダクトづくりが直面する「デッドエンド(行き詰まり)」をいかに乗り越えるか、その全体戦略を描き出した一冊です。
本書が提唱するのは、視点を「プロダクト」から、モノ・コト・ヒト・トキが絡み合い生成する「システム」へと転換すること。そして、「正しさ」を探すのではなく、「正しくなる状況」をつくる営みへとモノづくりを移行すること。その営みの芯に位置付けられるのが「アジャイル」です。
ソフトウェア開発から組織変革までを貫く、20年来のアジャイル実践知がここにあります。不確実性に挑み、「価値」のみならず「意味」あるモノを作ろうとするエンジニア、プロダクトマネージャー、事業開発担当者にとって、必携の手引きとなるでしょう。
第1章 「ソフトウェアづくり」をアジャイルにする:仮説キャンバスで「期待」を捉える
1-1 ソフトウェアづくりを間違う理由
1-2 仮説キャンバスで「期待」を捉える
1-3 作る、試す、正す
第2章 「ソフトウェア」から「プロダクト」へ:仮説キャンバスで「価値」を捉える
2-1 解くべき「問題」が存在しない
2-2 仮説キャンバスで「価値」を捉える
2-3 仮説検証型アジャイル開発によるプロダクトづくり
第3章 「正しい」を探すのではなく、「正しくなる状況」をつくる:仮説展開ストーリーで「変化」を捉える
3-1 行き詰まる「プロダクトづくり」
3-2 「システム」の仮説を立てる
3-3 「システム」の仮説検証
第4章 システムをシステムでつくる:From-Toキャンバスでチームに「アジャイル」を宿す
4-1 最も小さな動くシステム(MVS)
4-2 「プロダクトチーム」から「システムチーム」へ
4-3 中間的生成的組織
第5章 アジャイルなシステムをアジャイルにつくる:「作るモノ」と「モノづくり」の一体化へ
5-1 システムをアジャイルにつくる
5-2 システムをアジャイルにする
5-3 システムに「内包」されたモノづくり

ISBN:9784802513296

リックテレコム
実践AIエージェントの教科書 構築技術と豊富な活用事例で学ぶ
出版社名
リックテレコム
分類
001005017
書籍概要
◆◆AIエージェントを使いこなすための「入門」と「実践」の決定版◆◆
生成AIの進化形として注目される「AIエージェント」。日立グループではAI CoE(Center of Excellence)を中心に、全社での活用を推進し、そこで得た知見を実務へフィードバックしてきました。
本書は、その成果を体系化したものです。オフィスワークやシステム開発・運用における活用はもちろん、金融・製造・鉄道・電力といった産業分野での導入事例まで幅広く紹介。国内屈指の実績に裏付けられたノウハウを惜しみなく開示します。
数ある関連書籍の中でも、本書は理論や概念にとどまらず、現場で即座に活かせる“真に使える一冊”として仕上げられています。
■本書の構成
本書は第2章を「技術編」、第3章から第5章までを「活用編」とし、以下の流れで解説します。
・第1章 AIエージェントとは?
AIエージェントの基本概念、定義、特徴、代表的な活用例を通じて、AIエージェントの全体像を解説します。
・第2章 AIエージェントアプリケーションの開発
AIエージェントを業務で機能するアプリケーションとして構築するための設計・開発手法を解説します。オーケストレーション、MCP/A2A連携、認証・認可、オブザーバビリティ、データ基盤など多様な要素の連携が不可欠であり、それらをどう組み合わせ実装するかを具体的に示します。
・第3章 オフィスワークでのAIエージェント活用
バックオフィス業務におけるAIエージェント活用を、日立グループの事例で紹介します。社内文書とWebを横断検索するエージェントや、営業事務・マニュアル更新を効率化するエージェントなど、業務自動化を実現した具体例を取り上げます。
・第4章 システム開発・運用保守でのAIエージェント活用
AIエージェントを活用したシステム開発支援や運用業務の効率化について解説します。具体的なシステム開発や運用保守の事例とともに、先行的研究の状況や将来の展望についても説明します。
・第5章 多様な業界・現場でのAIエージェント活用
金融、製造業、鉄道、電力といった業界別に、AIエージェントの導入とその成果を解説します。日立グループが実際に取り組んできた事例に基づき、導入の背景や工夫点を紹介します。
・第6章 今後の発展
AIエージェントの今後の進化の方向性として、フィジカルAIによる活用範囲の拡大を取り上げま

ISBN:9784865944532
2025年10月30日発売予定

Gakken
ビジネスパーソンのためのMicrosoft Copilot活用大全
毎日の仕事が一気に変わる!
出版社名
Gakken
分類
001005017
書籍概要
メールや文章作成、スケジュール管理などを基本的なビジネス業務に関するCopilotの活用術を解説!Copilotの始め方や、初めてでも使いこなせる具体的なプロンプトや出力結果をより良くするためのリテイク術もあわせて紹介する。

ISBN:9784054070639

やりたいができるシリーズ
やりたい!ができる Copilot本格活用
シリーズ名
やりたいができるシリーズ
出版社名
インプレス
分類
001005017
001005009
001006003
書籍概要
概要なし

ISBN:9784295023098

やりたいができるシリーズ
やりたい!ができる 生成AIでアプリづくり 仕事&日常がもっとラクになる
シリーズ名
やりたいができるシリーズ
出版社名
インプレス
分類
001005017
001005005001
001006003
書籍概要
概要なし

ISBN:9784295023104

インプレス
できるfit ずっと使えるiPhone 17/Air/Pro/Pro Max
出版社名
インプレス
分類
001005017
書籍概要
概要なし

ISBN:9784295023111

技術評論社
ゼロからはじめる iPhone 17/Pro/Pro Max/Air スマートガイド ドコモ完全対応版
出版社名
技術評論社
分類
001005017
書籍概要
本書は、ドコモから発売された「iPhone 17」「iPhone 17 Pro」「iPhone 17 Pro Max」「iPhone Air」の初心者向け解説書です。通話/メール/インターネットといった基本的な使い方から、便利な活用法まで、操作手順をていねいに解説しています。本書があれば、ドコモの最新iPhoneの基本操作と活用法がバッチリわかります!

ISBN:9784297151966

技術評論社
ゼロからはじめる iPhone 17/Pro/Pro Max/Air スマートガイド ソフトバンク完全対応版
出版社名
技術評論社
分類
001005017
書籍概要
本書は、ソフトバンクから発売された「iPhone 17」「iPhone 17 Pro」「iPhone 17 Pro MAX」「iPhone Air」の初心者向け解説書です。通話/メール/インターネットといった基本的な使い方から、便利な活用法まで、操作手順をていねいに解説しています。また、新機能を手っ取り早く知りたい人のために、巻頭でiOS 26の新機能をまとめて紹介しています。本書があれば、最新iPhoneの基本操作と活用法がバッチリわかります!

ISBN:9784297151980

技術評論社
ゼロからはじめる iPhone 17/Pro/Pro Max/Air スマートガイド au完全対応版
出版社名
技術評論社
分類
001005017
書籍概要
本書は、auから発売された「iPhone 17」「iPhone 17 Pro」「iPhone 17 Pro Max」「iPhone Air」の初心者向け解説書です。通話/メール/インターネットといった基本的な使い方から、便利な活用法まで、操作手順をていねいに解説しています。また、新機能を手っ取り早く知りたい人のために、巻頭でiOS 26の新機能をまとめて紹介しています。ライブ翻訳や作文ツール、Playgroundなど、話題の生成AI機能もしっかりわかります!

ISBN:9784297152000
2025年10月31日発売予定

日経BP
モダンオペレーティングシステム 第5版 上
出版社名
日経BP
分類
001005017
書籍概要
ITエンジニア必読の名著、21年ぶり待望の日本語版!
MINIXの開発者であり、コンピュータ・サイエンスの分野で世界的な定番となっている数々の教科書の著者であるアンドリュー・S・タネンバウム教授による、オペレーティングシステム技術の解説書『モダンオペレーティン
グシステム』。時代を超えて名著として親しまれている同書の21年ぶり待望の日本語版が登場です。最新の第5版では、Windows 11やSSDなど、最新のトピックまで詳しく解説しています。セキュリティの章は大部分を書き直し、その他の章も最新技術に対応して追加や変更を行っています。
◆多数の専門技術者が協力
VMware社の創設者の一人でありスイス連邦工科大学ローザンヌ校のEdouard Bugnion、Linux内部の専門家であるジョージア工科大学のAda Gavrilovska、Androidの主要な開発者の一人であるグーグルのDianne Hackborn、Windowsに関する豊富な知識を持つマイクロソフトのMehmet Iyigunらが、それぞれVMware、Linux、Android、Windows 11のところについて執筆協力しています。そのほかにも多数の専門家が査読や新たな章末問題の作成などに協力し、より充実した内容となっています。
◆多種多様な演習問題で理解が深まる!
各章末には上下巻を合わせて585題もの演習問題があり、基礎知識の確認、プログラミングや計算、さまざまな状況への対応など、問題に取り組むことでその章で学んだことの理解が深まり、考える力が身に付きます。
上巻目次
第1章 序論
第2章 プロセスとスレッド
第3章 メモリ管理
第4章 ファイルシステム
第5章 入出力
第6章 デッドロック
第7章 仮想化とクラウド
第8章 マルチプロセッサシステム

ISBN:9784296070992

日経BP
モダンオペレーティングシステム 第5版 下
出版社名
日経BP
分類
001005017
書籍概要
ITエンジニア必読の名著、21年ぶり待望の日本語版!
MINIXの開発者であり、コンピュータ・サイエンスの分野で世界的な定番となっている数々の教科書の著者であるアンドリュー・S・タネンバウム教授による、オペレーティングシステム技術の解説書『モダンオペレーティン
グシステム』。時代を超えて名著として親しまれている同書の21年ぶり待望の日本語版が登場です。最新の第5版では、Windows 11やSSDなど、最新のトピックまで詳しく解説しています。セキュリティの章は大部分を書き直し、その他の章も最新技術に対応して追加や変更を行っています。
◆多数の専門技術者が協力
VMware社の創設者の一人でありスイス連邦工科大学ローザンヌ校のEdouard Bugnion、Linux内部の専門家であるジョージア工科大学のAda Gavrilovska、Androidの主要な開発者の一人であるグーグルのDianne Hackborn、Windowsに関する豊富な知識を持つマイクロソフトのMehmet Iyigunらが、それぞれVMware、Linux、Android、Windows 11のところについて執筆協力しています。そのほかにも多数の専門家が査読や新たな章末問題の作成などに協力し、より充実した内容となっています。
◆多種多様な演習問題で理解が深まる!
各章末には上下巻を合わせて585題もの演習問題があり、基礎知識の確認、プログラミングや計算、さまざまな状況への対応など、問題に取り組むことでその章で学んだことの理解が深まり、考える力が身に付きます。
下巻目次
第9章 セキュリティ
第10章 事例研究1:UNIX,Linux,Android
第11章 事例研究2:Windows 11
第12章 オペレーティングシステムの設計
第13章 推薦・参考文献

ISBN:9784296071357

技術評論社
MCP入門ーー生成AIアプリ本格開発
出版社名
技術評論社
分類
001005017
書籍概要
現在のAIは確かに賢くなりました。ChatGPT、GeminiやClaudeは、人間のような自然な会話ができ、複雑な質問にも的確に答えてくれます。しかし、1つだけ決定的に足りないものがあります。それは「手」です。どんなに賢くても、ファイルを読むことも、データベースに接続することも、外部のAPIを呼び出すこともできません。
この限界を突破するのが、本書で学ぶMCP(Model Context Protocol)です。MCPは、AIに「手」を与える革命的な技術です。Anthropic社が2024年11月にオープンソース化したこの技術により、AIは単なる会話パートナーから、実際に作業を実行するパートナーへと進化します。

ISBN:9784297152956

マイナビ出版
レジリエントマネジメント
荒波に立ち向かい、困難を乗り越えるチームの育て方
出版社名
マイナビ出版
分類
001005017
書籍概要
マネジメントに取り組む皆さんにとって、チームに訪れる危機を乗り越え、より強い組織にしていくことは、永遠の課題ではないでしょうか?
チームの結成時期におけるフェーズごと(形成期・混乱期・統一期・機能期)に起こる危機に対して、マネージャーが行うべきことや対処にあたっての考え方をまとめました。
本書では、マネージャーがチームに様々な困難が訪れた際に、メンバーに対してどのように振る舞えばいいのかという実践的な内容を紹介しています。メンバーとの関わり方や危機に対しての対処法など、チーム運営には無くてはならない知識であるものの、あまり語られてこなかったものばかりです。これを読めば、困難に立ち向かい、危機から脱却し、さらなる強いチームへと成長する、レジリエンスを高めるための方法がきっと身につきます。
Lara Hogan著『Resilient Management』の翻訳書。
【Contents】
Chapter1 チームとの出会い
Chapter2 チームメイトの成長を支援する
Chapter3 明確な期待を設定する
Chapter4 効果的なコミュニケーション
Chapter5 困難を乗り越える力を高める
Chapter1 チームとの出会い
Chapter2 チームメイトの成長を支援する
Chapter3 明確な期待を設定する
Chapter4 効果的なコミュニケーション
Chapter5 困難を乗り越える力を高める

ISBN:9784839985110

Compass Booksシリーズ
ゼロから学ぶ MCP&A2Aプログラミング入門
AIエージェント時代を切り開く次世代プロトコル
シリーズ名
Compass Booksシリーズ
出版社名
マイナビ出版
分類
001005017
書籍概要
外部ツールやデータベースとAIエージェントをつなぐ「MCP」、
AIエージェント同士をつなぐ「A2A」--
その基本概念から実装までを、簡単な例でやさしく解説!
本書では、AIアプリケーションとツールやデータ間をつなぐ標準プロトコル MCP(Model Context Protocol) の基本から、代表的な既存MCPサーバ/ホストの使い方、さらにMCPサーバ・クライアントの作成方法までを実践的に解説します。
また、AIエージェント同士を接続するプロトコル A2A(Agent2Agent) の基本と実装についても紹介します。
具体的な例をどんどん試して、MCP、A2Aの実装の基本を身に付けましょう!
【本書の構成】
第1章 MCPの概要
・MCPとは
・MCPのアーキテクチャ
・MCPの機能
・MCPホスト・MCPサーバの一覧
・MCPの使い方
第2章 MCPサーバを試す
・Playwright
・Fetch
・Memory
・Sequential Thinking
・DeepWiki
・Tavily
・Zapier
・LlamaCloud MCP
第3章 MCPホストを試す
・Cursor
・GitHub Copilot
・Claude Code
・Gemini CLI
・Codex CLI
・OpenAI Agents SDK
・Google ADK
第4章 MCPサーバ・MCPクライアントの作成
・ツールのMCPサーバの作成
・リソースのMCPサーバの作成
・プロンプトのMCPサーバの作成
・サンプリングのMCPサーバの作成
・ルートのMCPサーバの作成
・エリシテーションのMCPサーバの作成
・MCPクライアントの作成
・dxtファイルの作成
第5章 A2Aの概要と実践
・A2Aとは
・A2Aによるメッセージの送受信
・A2Aによるタスクの送受信
第1章 MCPの概要
・MCPとは
・MCPのアーキテクチャ
・MCPの機能
・MCPホスト・MCPサーバの一覧
・MCPの使い方
第2章 MCPサーバを試す
・Playwright
・Fetch
・Memory
・Sequential Thinking
・DeepWiki
・Tavily
・Zapier
・LlamaCloud MCP
第3章 MCPホストを試す
・Cursor
・GitHub Copilot
・Claude Code
・

ISBN:9784839989828

PLANETS/第二次惑星開発委員会
マタギドライヴ:計算機自然の辺縁における脱人間知性的文明論
出版社名
PLANETS/第二次惑星開発委員会
分類
001005017
書籍概要
世を捨てよ、クマを狩ろう──。
落合陽一がデジタルネイチャー化した世界における人間の実存という難題に挑み、そして七年の知的格闘の末に得た一つの「解」──それが〈マタギドライヴ〉である。本書はかつて「人間」と呼ばれた形式に固執してみせることも、目を閉じて機械の一部になることも選べない者たちへの祝福の書だ。抵抗でも加速でもない超越と深化のビジョンがここにある。

ISBN:9784911149041
該当196件
139件表示(同じ書籍は表示していないために、表示件数が少なくなる場合があります。)
注意事項
書籍データは、「楽天ブックス書籍検索API」から取得しています。表示されているデータは、在庫の保証はされていません。各サイトで確認してください。
開発中のために、仕様や表示データの保証はしません。ご利用は、各自の判断で行ってください。
楽天とAmazonのアフリエイトを利用しています。
▲このページのトップへ