2025-10-01~2025-10-31発売の科学・技術
2025年10月01日発売予定

コロナ社
新 測量学
基礎から実践まで
出版社名
コロナ社
分類
001012011
書籍概要
本書では,これから土木・建築分野の専門的な工学体系を学びはじめる人に対して,測量を学問体系として学び,それを実践的な技術に展開していくプロセスをわかりやすく解説した。また,測量士・測量士補の国家試験に対応している。

ISBN:9784339052831

山と溪谷社
野鳥の食事事典
出版社名
山と溪谷社
分類
001007013
001012008
001012001
書籍概要
大迫力のイラストでわかる、鳥たちの食事メニュー
「あの鳥、普段は何を食べているんだろう?」がわかります!
日本で見られる鳥たち43種の食事を、過去の野鳥の研究、また鳥の調査・研究を行うNPO法人バードリサーチが行ってきた「食性データベース」の記録からピックアップしてイラストで紹介しました。
「オオサンショウウオを丸呑みするアオサギ」「毒のあるタネを食べるヤマガラ」「ヒナに自分の糞を与えるライチョウ」など面白い鳥の食事エピソードも満載。鳥たちの生き方が反映された「食事」がわかることで、新たな目線から鳥たちを見ることができます!
イラストレーターpiro piro piccoloさんの迫力ある鳥と食事のイラストで、見ているだけでも楽しい本です。
鳥はもちろん自然や動物が好きな方、鳥を普段観察している方におすすめです
■内容
●身近な鳥
ハシブトガラス/ハシボソガラス/メジロ/ツバメ/スズメ/ムクドリ/ヒヨドリ/ドバト/ヤマガラ/カワラヒワ/モズ/ジョウビタキ/ツグミ/コゲラ/トビ/チョウゲンボウ/ハヤブサ
●水辺の鳥
マガモ/オオハクチョウ/カルガモ/オオバン/コサギ/ダイサギ/アオサギ/カワウ/クロツラヘラサギ・ヘラサギ/カワセミ/チュウヒ/ハイイロチュウヒ/ミサゴ/ウミネコ/エリグロアジサシ・ベニアジサシ/ミヤコドリ/ミユビシギ
●山野の鳥
イスカ/ウソ/ハギマシコ/レンジャク/キビタキ/ハチクマ/サシバ/ヤマドリ/ライチョウ
コラム
人のゲロ(吐瀉物)を食べる鳥/スズメの食事大解剖/ヒヨドリの餌の季節変化/ピジョンミルク/カンムリワシの解毒/鳥が何を食べているかを調べる方法/シギ・チドリの食事/タネをめぐる鳥と植物の関係/渡りと餌資源

ISBN:9784635230285

ヤマケイカレンダー2026
カレンダー2026 こねこと暮らす 保護猫チャリティーカレンダー(月めくり/壁掛け)
シリーズ名
ヤマケイカレンダー2026
出版社名
山と溪谷社
分類
001026001004
001009009011
001012008
001010003002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784635862783

ヤマケイカレンダー2026
カレンダー2026 愛しの子猫とフラワー(月めくり/壁掛け/ねこ こねこ 花)
シリーズ名
ヤマケイカレンダー2026
出版社名
山と溪谷社
分類
001026001004
001009009011
001012008
001010003002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784635863070

エクスナレッジ
部位別建築法規スーパーチェック2023 改訂版
出版社名
エクスナレッジ
分類
001012011
書籍概要
概要なし

ISBN:9784767834139

エクスナレッジ
美しい、詳しい世界のクラゲ図鑑
出版社名
エクスナレッジ
分類
001012006
書籍概要
概要なし

ISBN:9784767834429

理工図書
アセットマネジメント・大全
知と技術で築く社会インフラの未来
出版社名
理工図書
分類
001012011
001025002
書籍概要
公共インフラの持続可能な運営を目指す実践的指南書。
資産のライフサイクルを見据えた管理手法や、自治体・企業が直面する課題への対応策を体系的に解説し、現場で役立つ具体例とともに、戦略的な意思決定を支える知識を提供します。
インフラ管理に携わる担当者必読の一冊です。
第1章 アセットマネジメント導入の背景と歴史
第2章 アセットマネジメントとは
第3章 アセットマネジメントの実践
第4章 社会基盤施設とアセットマネジメント
第5章 アセットマネジメントの実務
第6章 資産の評価と分類
第7章 リスク管理と予防保全型管理
第8章 データ駆動の意思決定
第9章 組織全体での展開
第10章 予算と資金調達
第11章 組織文化とアセットマネジメント
第12章 チーム連携とコラボレーション
第13章 人工知能とテクノロジーの活用
第14章 持続可能なアセットマネジメントの方向性
第16章 最新のトピックスと未来への展望

ISBN:9784844609780
2025年10月02日発売予定

エクスナレッジ
心地よさを叶える住まいのレシピ
出版社名
エクスナレッジ
分類
001012011
書籍概要
概要なし

ISBN:9784767834610

エクスナレッジ
AutoCADで学ぶ建築製図の基本[AutoCAD 2026 対応]
出版社名
エクスナレッジ
分類
001005017
001012011
書籍概要
概要なし

ISBN:9784767834702

SBクリエイティブ
マンガでわかる微分積分 ストーリーだから最後まで読める
出版社名
SBクリエイティブ
分類
001001012
001012016
001012002
書籍概要
微積が苦手でも大丈夫。“難しい”が“おもしろい”に変わる、新しい数学の扉。
近年若者の「数学嫌い」や「理系離れ」が新聞紙面で騒がれていますが、本書を手にとってくれたみなさんは、少なくとも「数学嫌い」ではないでしょう。
でも、数学が好きだと表明している人はあまりいません。
本来は「好き嫌い」と「できるできない」は別の問題なのですが、いっしょになってしまっている人が多いようで、世の中には「数学を好きだけど、数学ができないから、大きな声で『好き』とはいえない人」がたくさんいます。
本書はそういう方に「数学を好きだ」「おもしろい」といっていただきたくて企画しました。
(中略)
微分積分なんて人生で1ミリでも役に立つのか、と思う方は、具体的に数式をいじる必要性に遭遇していない人でしょう。
そういう人にも数学の「概念」は役に立ちます。
難しいものにどう立ち向かうかを、数学は教えてくれています。
数学が「なんとなく」わかるようになったら、きっとこれまで「難しい=つまらない」だったことも、「難しい=おもしろい」になるかもしれません。
そして本書によって、より多くの方が「数学が難しい=おもしろい」となってくれることが、われわれにとっての至上のよろこびであります。
■第1章 微分
1読書百遍と言うけれど
2数学アレルギー対策
3「細かく」分けて、考える
4曖昧じゃない「細かく」
5微分とは
6グラフからグラフをつくる
7曲線上のある点の傾き
8傾きを求めるためのアイディア
92つの点を近づけたい
10極限の数式表現に慣れる
11極限の計算練習
12分母がゼロに近づくと……
13極限が「ない」ことがある
14「連続」という概念
15「微分可能性」という言葉
16そろそろ微分に戻ります
17すべらせて微分
18傾きをたどろう
19導関数という関数
20導関数の表し方
21ちょっと問題演習
22微分の基本公式をつくろう
23定数とxnの微分
24和の微分
25積の微分
26合成関数の微分
27銃は自分で磨け
28適当に描いていた2次関数
293次関数のグラフを描く
30パターン暗記は使いよう
31微分で郵便の限界を見きわめる
32微分の出口
■第2章 積分
33積分と微分のカンケイ
34積分の書き方練習
35積分の読み方練習
36積分の計算練習
37積分定数
38なんでC?
39原

ISBN:9784815631314

Motor Magazine Mook
GRAND PRIX ARCHIVES 05 最高峰クラスを闘った日本人たち
シリーズ名
Motor Magazine Mook
出版社名
モーターマガジン社
分類
001009003004
001009003002
001012010003
書籍概要
概要なし

ISBN:9784862797056
2025年10月03日発売予定

誠文堂新光社
【原色】木材加工面がわかる樹種事典 第3版
325の樹種ごとに硬さや色、匂いなどの特徴をわかりやすく解説
出版社名
誠文堂新光社
分類
001012011
書籍概要
325種の木材を写真と共に紹介する、木材樹種事典の決定版
本書は、2019年1月発行の『増補改訂 原色 木材加工面がわかる樹種事典』を16頁増やし、紹介樹種を36追加して合計325の樹種見本を掲載した事典です。木材見本写真は、木工家・河村寿昌が木工ロクロで挽いて作った小箱を使用。樹種ごとに特徴などをわかりやすく解説します。
(1)真掲載樹種は325。増補改訂版から36種追加掲載
国産材178、外国産材147の合計325種の写真を掲載。世界で最も重くて硬い木と思われるデザートアイアンウッドやモンゾから最も軽い木であるバルサまで、特徴のある木や有用材を多数紹介。国産材では、沖縄産材やあまり知られていない木も積極的に掲載。
追加掲載36樹種
●国産材 20種
アズキナシ、アセビ、オガサワラグワ、オガタマノキ、オノオレカンバ、クマノザクラ、サキシマスオウノキ、スモモ、セイヨウミザクラ、タイミンタチバナ、チャノキ、ナナカマド、ネコノチチ、ハナミズキ、ヒトツバタゴ、フジ、ホルトノキ、マルバチシャノキ、ヤマグルマ、ヤマモガシ
●外国産材 16種
アサン、アレルセ、アロマティックシダー、オーセージオレンジ、キッカボク、キューバンマホガニー、コンカーベリー、ジャイアントセコイア、ジンコウボク、ピスタチオ、ヒューオンパイン、ブリッスルコーンパイン、ボックスエルダー、ヨーロピアンオーク、ヨーロピアンビーチ、レバノンスギ
(2)木材見本の写真は加工曲面
小箱の曲面に現れた木肌や杢が鮮明に見える写真を掲載。加工前の木地を含めて1樹種につき4カットを基本とする。
(3)樹種ごとに、硬さなどを体験に基づきながら紹介
硬さ(1〜10までランク付け)、加工のしやすさ、木目、色、匂いなどの特徴を樹種ごとにわかりやすく説明。木材の使い手(木工関係者、インテリア関係者、木材業者など)にとって、有益な情報が満載。例えば、「逆目を感じず加工しやすい。ロクロ加工では、繊維の影響を受けずサラサラと挽ける。油分なくペーパーが効き、仕上げ後に粗が目立たない」など。
(4)特に色と匂いは、具体的なイメージが湧く表現で
色と匂いについては、できるだけイメージしやすい表現を心掛けた。例えば、「エスプレッソコーヒーのような黒」、「しっとりしたバナナのような黄色」、「杏仁豆腐やサクランボのような匂い」など。
(5)正しい木材名、最新の学名と科名を掲載
木材業界

ISBN:9784416525289

電気書院
要点ガッチリ 消防設備士5類 改訂新版
出版社名
電気書院
分類
001012011
書籍概要
はじめて消防設備士試験を受験する方のためのテキストです。
忙しい毎日の中でも少しずつ勉強に取り組めるように項目ごとにまとめてあります。
図や写真をできるだけ使用し、わかりやすい説明を心がけました。
また、赤シートを使って何回でも要点を確認できるようにしてあるので、試験の直前まで使用できます。

ISBN:9784485230374

オライリー・ジャパン
Think Stats 第3版
Pythonで学ぶ統計学入門
出版社名
オライリー・ジャパン
分類
001005017
001005005011
001012002
書籍概要
Pythonコードを実際に動かしながら統計の基礎を学ぶ!
本書は「プログラミングのスキルを統計学の理解に役立てよう」というコンセプトのもとで、多くの学生の支持を得ているPythonで統計学を学ぶ教科書です。統計学を学ぶ際に必要となる数学分野の知識をPythonのコードで示していくことによって、実データを分析しながらわかりやすく解説しています。プログラムはGoogle Colab上で動作できるように設計されているので、ライブラリのインストールや環境設定に悩まされることなく、すぐにプログラムを試すことができます。データのインポートとクリーニングといった前処理から仮説検定、回帰分析、時系列分析、生存時間解析といった高度な分析手法まで、一通りの統計学の分析を学ぶことができます。

ISBN:9784814401376
2025年10月06日発売予定

Motor Magazine Mook
日本のバイク遺産 証言 名車を創りしものたち
シリーズ名
Motor Magazine Mook
出版社名
モーターマガジン社
分類
001009003004
001009003002
001012010003
書籍概要
概要なし

ISBN:9784862796998

日刊建設通信新聞社
建設人ハンドブック2026年版ーー建築・土木界の時事解説
出版社名
日刊建設通信新聞社
分類
001020014
001012011
書籍概要
本書は2004年版から好評を得ているシリーズの最新版です。2026年版は巻頭で「持続可能な建設業へ10の施策」を特集しました。
担うべき役割が大きく変化している建設業界。時間外労働規制や激甚化する自然災害、脱炭素化に対応しつつ、強靱なインフラ整備や人材確保、ロボット・AI活用など、持続可能な社会の実現に取り組んでいます。
市場の動向や企業経営のトレンド、全国の建設プロジェクト、企業ランキング、トピックスなど最前線の情報を通じて、新人からベテランまで建設産業の「いま」が実感できます。

ISBN:9784902611991
2025年10月07日発売予定

つちや書店
マンガで学べる!! 2級土木施工管理技士 一次検定試験
出版社名
つちや書店
分類
001012011
書籍概要
「2級土木施工管理技士」を目指す方に向けた、第一次検定の解説書。マンガ部分で出題のポイントを解説し、厳選した過去問を掲載!

ISBN:9784806919032

経済調査会
積算資料北陸版2025年度下期版
出版社名
経済調査会
分類
001012011
書籍概要
◇北陸地区(新潟県、富山県、石川県)限定、土木用資材の価格情報誌。
◇土木用コンクリート製品とその関連資材、生コンクリート等の材料・施工単価などの他、各種資料を掲載しています。

ISBN:9784863743786
2025年10月08日発売予定

ヤマケイカレンダー2026
カレンダー2026 週めくりカレンダー いんこ日和(週めくり/卓上・リング/鳥 小鳥)
シリーズ名
ヤマケイカレンダー2026
出版社名
山と溪谷社
分類
001026001004
001009009011
001012008
001010003003
書籍概要
概要なし

ISBN:9784635862622

ヤマケイカレンダー2026
カレンダー2026 岩合光昭×ねこ(週めくり/卓上・リング/猫 子猫)
シリーズ名
ヤマケイカレンダー2026
出版社名
山と溪谷社
分類
001026001004
001009009011
001012008
001010003002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784635862691

ヤマケイカレンダー2026
カレンダー2026 週めくりカレンダー なごみ猫(週めくり/卓上・リング/ねこ こねこ)
シリーズ名
ヤマケイカレンダー2026
出版社名
山と溪谷社
分類
001026001004
001009009011
001012008
001010003002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784635862707

ヤマケイカレンダー2026
カレンダー2026 FROGS!(月めくり/壁掛け/シール付き/カエル)
シリーズ名
ヤマケイカレンダー2026
出版社名
山と溪谷社
分類
001026001004
001009009011
001012008
001010003003
書籍概要
概要なし

ISBN:9784635863025

ヤマケイカレンダー2026
カレンダー2026 ゴールデン・レトリーバー(月めくり/壁掛け/犬)
シリーズ名
ヤマケイカレンダー2026
出版社名
山と溪谷社
分類
001026001004
001009009011
001012008
001010003001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784635863049

ヤマケイカレンダー2026
カレンダー2026 子柴 こしば(月めくり/卓上・リング/柴犬)
シリーズ名
ヤマケイカレンダー2026
出版社名
山と溪谷社
分類
001026001004
001009009011
001012008
001010003001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784635863056

ヤマケイカレンダー2026
カレンダー2026 Flower Moments 淡くきらめく花々(月めくり/卓上・リング/フラワー)
シリーズ名
ヤマケイカレンダー2026
出版社名
山と溪谷社
分類
001026001004
001009009011
001012007
001010005002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784635863193

SB新書
うまい酒はどのようにできるのか
シリーズ名
SB新書
出版社名
SBクリエイティブ
分類
001020014
001020001
001012007
001010012001
001006019005
書籍概要
〜新感覚科学読み物〜
酒の秘密に植物学で迫る!
うまい酒は、どうしてこんなにもうまいのか!
うまい酒は、何がどうしてできているのか!
ビールの麦、日本酒の米、ワインの葡萄、蒸留酒の芋……
植物学者は今日も飲み、酒を片手に植物を想う。
・どうしてビールは「生」に惹かれるのか?
・なぜ食米と酒米は違うのか?
・焼酎などの蒸留酒はなぜ素材を選ばないのか?
・ウイスキーの綴りはWhisky? Whiskey?
今夜の一杯が美味しくなる雑学満載のサイエンスエッセイ。
全ての酒好きに捧げる渾身の書き下ろし。
全6章
第一章 とりあえずのビール
第二章 あなたのワイン
第三章 始まりの日本酒
第四章 在りし日の焼酎
第五章 追憶の蒸留酒
一杯目 ブランデー
二杯目 ラム酒
三杯目 ウイスキー
四杯目 ウォッカ
五杯目 テキーラ
第六章 酒の力

ISBN:9784815633394
2025年10月10日発売予定

経済調査会
積算資料ポケット版 リフォーム編2026
出版社名
経済調査会
分類
001012011
書籍概要
◇戸建・マンション専有部のリフォーム工事費を部位別に掲載。
◇かんたん索引で、はじめてでも気になる家の症状から、該当する工事費や事例、商品などをすぐに探せます。

ISBN:9784863743779

市ケ谷出版社
新版2級管工事施工管理技士 第一次検定・第二次検定 要点テキスト
出版社名
市ケ谷出版社
分類
001012011
書籍概要
令和3年度から新しい試験制度になり,17歳以上であれば誰でも受験できます。
令和6年度に,管工事の知識能力を判定する第一次検定と実務経験に基づいた指導監督の知識を判定する第二次検定に改められました。
第一次検定の解答形式は,これまで通りのマークシート方式の四肢一択形式ですが,施工管理法(応用能力)のみ四肢二択形式で出題されます。
本書の特徴
●試験によく出るところが一目でわかります。
●効率よく,まとめて覚えられるように配慮してあります。
●合格のための必要最少限の知識がまとめられています。
●特に重要な施工管理法「基礎的な能力」に対応した内容となっています。
第1章 一般基礎
第2章 電気設備
第3章 建築工事
第4章 空気調和・換気設備
第5章 給排水衛生設備
第6章 建築設備一般
第7章 施工管理法(知識)
第8章 設備関連法規
第9章 施工管理法(応用)
第10章 第二次検定
索引

ISBN:9784867973639
2025年10月13日発売予定

デザインエッグ株式会社
【POD】「色」は実在なのか〜生物が発明した色という奇跡の方法〜
生物が発明した色という奇跡の方法
出版社名
デザインエッグ株式会社
分類
001012004
書籍概要
私たちが何気なく見ている視界には、
全てに色がついています。この「色」
は我々生物と無関係にこの宇宙が生ま
れたときから存在していたのでしょう
か?
実はそうではなく、色は生物が発明し
た身の回りのものを判別する「方法」
です。生物に関係なく存在している
「色」という実体はありません。物体
の色は物体にあてる光の色によって違
うとか、人によって色の感じ方が違う
とかいうことを言っているのではあり
ません。それは当たり前のこととし
て、「色」は実在として存在しないとい
うことが伝えられればと願っていま
す。このちょっと不思議な感覚を是非
味わってみてください。

ISBN:9784815049027
2025年10月15日発売予定

柏書房
持続可能な地球をデザインせよ!
建築と都市の未来
出版社名
柏書房
分類
001012011
書籍概要
2025年日本建築学会大賞受賞後初の著作!
人類は数万年をかけて、地上のあらゆる場所を居住可能な空間につくり変えてきた。その歴史の圧倒的大部分、産業革命以前の建築は、地域で産出される自然材料を使って地域の気候風土に即して建てられ、やがて朽ち果てて自然に帰っていった。建築は、地球の生命サイクルの一部だったのだ。
ところが、鉄とガラスとコンクリートによる近代建築は、超高層ビルを生み出し、世界中の都市の景観を塗り替えてしまった。
今や世界の総人口は80億を超え、温暖化をはじめとする地球環境の限界(プラネタリー・バウンダリー)が人類のあらゆる営みに影を落としている。中でも、世界のCO2排出量の37%は建築的営為によるものとされる。
建築に未来はあるのだろうか?
“本書で問うのは、地球環境の限界を前提とした上で、住居、建築、近隣住区、地域社会、都市空間、国土、そして世界全体の空間デザインのあり方である。焦点を当てるのは1980年代末から現在に至る1990年代以降の建築のあり方、建築家の役割、その作品(実践)そして建築生産体制である。”(序章より)
20世紀後半以降の世界中の建築と都市計画の展開、名だたる建築家たちの業績を鋭く跡づけ、建築の明るく豊かな未来の在り処を展望する。
半世紀にわたり世界を駆け巡ってきた著者にしか書きえない、博覧強記の現代建築批評!
序章
第1章 縮退する日本建築ーー成長神話の亡霊
1 失われた30年ーー日本社会の劣化・分裂・格差・衰退
2 揺れる日本列島ーーヒロシマからフクシマヘ
3 祭師たちの国土計画
第2章 グローバリゼーションと建築家ーー超高層建築と世界資本主義
1 バブルの余韻
2 世界資本主義とバブルの塔
3 ポストモダン建築と国際「建築マフィア」
第3章 メガロポリスと人間居住ーーアーバン・ヴィレッジ
1 メガ・アーバニゼーション
2 近代都市計画の終焉
3 ローコスト・ハウジング
第4章 環境共生建築ーーリサイクルとリノヴェーション
1 地球温暖化と近代建築
2 グリーン・アーキテクチャー
3 建築の保存・保全・修復・変換・更新・改修・リサイクル
第5章 コミューンとコミュニティ・アーキテクトーー建築家の未来
1 「建築家」の理念と現実
2 公共建築と設計コンペ
3 マスターアーキテクトとデザインビルド
4 タウンアーキテクトーー幻のア

ISBN:9784760156481
2025年10月16日発売予定

ヤマケイカレンダー2026
カレンダー2026 ミニカレンダー こねこ(月めくり/卓上・リング/猫 子猫)
シリーズ名
ヤマケイカレンダー2026
出版社名
山と溪谷社
分類
001026001004
001009009011
001012008
001010003002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784635862882
2025年10月17日発売予定

創元社
絶滅の発見
出版社名
創元社
分類
001012008
001012001
001008005005
書籍概要
生物は進化の歴史のなかで5度の大量絶滅を経験してきた。そして私たちは現在、第6の大量絶滅のただなかにいる。本書ではドードーの絶滅、化石の研究やダーウィンの進化論、化石記録の空白による大量絶滅の発見など、具体例を通して人類が「絶滅」をどのように発見し、理解を深めてきたか、科学の歴史を紐解きながら解説する。過去の絶滅から学び、その知識を地球の現在と未来のためにどう生かすか、今から考えるヒントになる書。
はじめに
第1章 絶滅の「発見」
インド洋の孤島モーリシャス/マダガスカル/学術的な命運をわけたこと/ヨーロッパ/研究競争/ダーウィン以前の化石の意味
第2章 ゾウと絶滅
ゾウの化石の役割/ゾウ類化石の研究/新世界のゾウ類化石/化石による時代区分
第3章 絶滅との出会い:1800年から1859年
時の砂丘/大きなナマケモノ/マンモスと博物館/パリ盆地の大惨事/神学と絶滅 Natural Theology looks at extinction/地質学原理/天国と地球/そして誰もいなくなった/作家と科学者/火と氷/すごいトカゲ類/古生物学における捏造/人類の歴史の長さ
第4章 ダーウィン
種の起源/ダーウィンの時代/ダーウィンの科学/ダーウィンの名声/ダーウィンの種の定義/コペルニクスとしてのダーウィン
第5章 Upsetting the Apple Carte:ダーウィニズムの前進
『人間の由来』/どのように種が生まれ、絶滅するか/「進化」の普及/ウマ類の進化/ハックスレーの貢献
第6章 大量絶滅の発見
大量絶滅の定義/古生代、中生代、新生代の誕生/古生代の大量絶滅/第三回目の大量絶滅/第四回目の大量絶滅/ジュラ紀における新しい系統の誕生
第7章 第5回目の大量絶滅
デカン・トラップ/宇宙から突然降ってきた新しい仮説/火山活動 vs 隕石衝突?/恐竜の多様性を精査する課題/恐竜化石記録の不完全さ/脊椎動物化石の分類の難しさ/国立科学博物館のパキケファロサウルス/小天体(隕石)説への合意形成/さらに長期間の傾向をさぐる/恐竜が教えてくれること/さいごに
コラム
文献一覧
おわりに

ISBN:9784422430690

創元社
鉱山を巡って楽しむ 日本のきれいな鉱石図鑑
出版社名
創元社
分類
001012010005
001012005
001006021
書籍概要
人々は古くから地中に埋蔵された鉱物を採掘し、加工して、さまざまな形で利用してきました。本書は、その鉱物を含み工業的に利用価値のある資源として採集される【鉱石】に注目し、実際に採掘を行っている/行っていた鉱山とともに紹介する、座学とフィールドワークをかけあわせた図鑑です。
第1章、第2章では、鉱石とは何かという基礎知識から、地層中に鉱石が集まる鉱脈や鉱床のできかた、日本でとれる主な鉱石33種を詳しく解説。
第3章、第4章では鉱山の基礎知識とともに、見学できる現在も稼働中の鉱山や、日本の近代化を支えた鉱山跡を17か所紹介します。
私たちの暮らしを支える鉱石を、産出のありようや採掘・製錬方法、鉱山史といった背景を含めて深く知ることができる。
《おもな目次》
第1章 「鉱石」を知ろう
・鉱石とはどんな石なのだろうか
・さまざまな鉱物と岩石からなる鉱石
・鉱石にはどんな種類があるのか
・鉱石はどのようにして形成されるのか(鉱脈鉱床/ペグマタイト鉱床/スカルン鉱床/火山性塊状硫化物鉱床/堆積鉱床)
第2章 鉱石図鑑
◎金属鉱石
金鉱石/銀鉱石/銅鉱石/亜鉛鉱石/鉛鉱石/鉄鉱石/硫化鉄鉱石/マンガン鉱石/ニッケル鉱石/ビスマス鉱石/アンチモン鉱石/砒素鉱石/水銀鉱石/錫鉱石/タングステン鉱石/モリブデン鉱石/クロム鉱石/コバルト鉱石/レアアース鉱石/ウラン鉱石/チタン鉱石
◎非金属鉱石
蛍石/硫黄/リン/石膏/バリウム/石灰石/長石/けい石/ろう石/セリサイト/ベントナイト/ゼオライト
第3章 「鉱山」 を知ろう
・鉱山とはどんな場所なのか
・日本にはどんな鉱山が存在したのか
・鉱石はどのように採掘されるのか
・鉱石からどのように有用な資源が取り出されるのか
第4章 鉱山へ行ってみよう
青森県 八戸石灰鉱山
岩手県 釜石鉱山
岩手県 玉山鉱山
茨城県 日立鉱山
群馬県 中小坂鉱山
新潟県 持倉鉱山
福井県 面谷鉱山
岐阜県 笹洞鉱山
愛知県 粟代鉱山
三重県 丹生鉱山
滋賀県 土倉鉱山
兵庫県 生野鉱山
鳥取県 岩美鉱山
岡山県 吉岡鉱山
山口県 桜郷鉱山
鹿児島県 串木野鉱山
鹿児島県 錫山鉱山

ISBN:9784422440484

創元社
ぶらっと地学散歩 近畿編
出版社名
創元社
分類
001009005
001007006
001012005
書籍概要
日本海、太平洋、瀬戸内海と3つの海に接し、山谷から台地、平野まで、地質的バラエティに富んだ近畿。
そこには、街道をつくる断層、湧き出す多くの湧水や温泉、火山噴火や海流がつくりあげた数々の奇岩、地元の石材で作られた古墳、日本の近代化を支えた鉱山、星を読みとき暦を作った偉人の足跡…などなど、地学(地球科学)的見どころがいっぱいあります。
旅が大好きなテラさん、猫のチャコさんと一緒に、近畿の地学スポットを巡りましょう!
本書は近畿2府4県(滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県)の公共交通機関を使って出かけられる地学スポットを紹介するガイドブックです。
地形、防災、名水、地震/火山、岩石/鉱物、地史/化石、天文の7ジャンル別に、全116か所の地学的見どころを簡潔に解説。
自然観察・フィールドワークはもちろんのこと、城郭や神社仏閣、遺跡などの観光地・歴史探訪地の地学的解説など、多彩な切り口で地学に触れられる一冊です。

ISBN:9784422440491

ナツメ社
史上最強図解 よくわかる建築基準法 第2版
出版社名
ナツメ社
分類
001012011
書籍概要
建築基準法のロングセラーの2025年4月1日の大改正に対応した、待望の改訂版!
■建築基準法解説書の決定版!
本書は、建築基準法の入門書として執筆されたもので、はじめて建築基準法を学ぶ人にも容易にその内容がわかるように書かれています。なるべく平易な文章とし、イラストや表をできるだけ多く掲載することで、ヴィジュアルでわかりやすいものにしました。内容に関しても、初心者が理解しなければならない基本的な項目はすべて解説していますので、本書を読むことにより建築基準法の体系的な理解が得られるようになっています。
■理解を助けるために工夫を満載!
本書の各ページの下に用語やミニ知識を掲載しています。これらは、原則として、そのページに書かれている用語の定義や文章の内容について解説してあります。また、本文中には「ココがPoint」が挿入されていますが、これはその項目において、重要となる内容や注意しなければならない内容についての説明です。そして、いくつかの章では、基本的な例を紹介していますので、これらを参考にして、実務や試験でよく使う計算の考え方や方法などについて、理解していただきたいと思います。
【目次】
第1章 総則に関する規定
第2章 建築の手続きなどに関する規定
第3章 良好な室内環境に関する規定
第4章 構造強度に関する規定
第5章 防火に関する規定
第6章 避難に関する規定
第7章 都市計画区域内に関する規定
第8章 街づくりに関する規定

ISBN:9784816377884
2025年10月20日発売予定

岩波ジュニア新書 1005
これからの建築入門
〈自分でつくる〉を取り戻せ
シリーズ名
岩波ジュニア新書 1005
出版社名
岩波書店
分類
001020014
001012011
書籍概要
「建てない」時代、建築はより多様で豊かになる……!? 「建てる」一辺倒の時代から「どう使うか」を考える時代へ。大きな転換点を迎え、建築はどう変わっていくべきなのか。どうすれば、ものづくりの楽しさを取り戻せるのか。生活の中のリアルな建築に向き合い続けた著者が次の世代へ贈る、新しい時代の建築入門。

ISBN:9784005010059

KADOKAWA
ゼロからスタート! 越野かおるの2級建築士 1冊目の教科書
出版社名
KADOKAWA
分類
001016009002
001012011
書籍概要
【2級建築士・多忙な独習者のための最短合格ルートをナビゲート!】
あの人気シリーズから「建築士試験」の超入門書が登場!
\初めてでも迷わない!スキマ時間でも学べる/
\全ページオールカラー&図解・イラスト満載でとにかくわかりやすい!/
●越野講師のココがすごい●
15年超の指導実績 × スタディング講座の開発者兼人気講師
大手の建築士試験資格学校での試験指導経験をもとに、
スタディングのオンライン講座の開発に携わった越野講師が、
初学者・独学者のために最短合格ルートを明快に提示します。
●こんな方におすすめ●
・これから2級建築士を目指す方
・専門学校や講座に通わず、独学でチャレンジしたい社会人学習者
・学習効率を重視し、ムダを省きたい方
・何から始めてよいかわからず、最初の1冊に迷っている方
●最短ルートの学習法を提示●
【その1】人気オンライン講義をベースに試験に出るところを凝縮!
頻出ポイントを押さえたムダのない解説で、
最短で基礎知識の習得が可能です。
【その2】重要事項はイラスト図解で、とにかくわかりやすい
2級建築士試験は暗記すべき法令や数値基準が多く、難解!
本書は、楽しいキャラたちを用いたイラストで
難解な用語や専門知識をかみ砕いて整理・解説しています。
【その3】10時間で読み切れる見開き構成
試験合格に必要な基礎知識を1冊に凝縮。
1項目見開きで
左ページにポイントを押さえた解説、
右ページに図解やイラスト満載で、
どんどん読み進められます。
本書の特徴、はじめに、試験にチャレンジしてみよう/2級建築士試験の概要/効果的な学習プランの立て方/2級建築士試験に受かる学習法
第1章 建築計画:建築環境工学、計画各論、建築史、建築設備、省エネルギー・環境保全
第2章 建築法規:法令集の使い方、総則・雑則、一般構造、構造強度、防火関係、都市計画区域等の制限、関係法令
第3章 建築構造:構造力学、一般構造、建築材料
第4章 建築施工:工事契約、施工計画、工事監理・施工管理、地盤調査・測量、仮設工事、土工事・山留め工事、基礎地業工事、躯体工事、仕上工事、設備工事、積算
第5章 設計製図:課題文の読み取り、外部計画の設計ポイント、間取りの設計ポイント、バリアフリー計画と法規のポイント、構造計画のポイント、プランニングの手順、平面図の描き方、伏図の描き方、立面図・断面図の描き方、矩計図・部分詳細

ISBN:9784046073167

エクスナレッジ
新装改訂版 フランク・ロイド・ライト最新建築ガイド
出版社名
エクスナレッジ
分類
001012011
書籍概要
概要なし

ISBN:9784767834771
2025年10月21日発売予定

秀和システム
一級建築士 学科試験 独習合格テキスト 学科4(構造)
出版社名
秀和システム
分類
001016009002
001012011
書籍概要
独習者に向けた一級建築士試験「学科」テキスト。膨大な試験範囲に対して極限までムダを省き、短いセンテスと図のみで構成して、暗記事項が目に飛び込むよう工夫。

ISBN:9784798075648

マガジンハウス
櫻井翔の建築を巡る旅。【現代建築編】
出版社名
マガジンハウス
分類
001009009006
001011013
001012011
書籍概要
嵐の櫻井翔さんが『Casa BRUTUS』に初登場したのは2010年9月号。「建築&アートの聖地『直島』へ。」と題した企画で、建築家・安藤忠雄が設計した美術館など瀬戸内の様々な施設を巡りました。
翌2011年3月号より『櫻井翔のケンチクを学ぶ旅。』として連載を開始。その後、現在まで続く連載の中で、櫻井さんが訪れた建築は150カ所以上。そして、安藤忠雄をはじめ、伊東豊雄、杉本博司、隈研吾、藤森照信、SANAA、坂 茂、藤本壮介、石上純也、田根剛など、日本が世界に誇るさまざまな建築家たちと出会い、建築(ケンチク)を学んできました。
そこで、15年に及ぶ連載の書籍化にあたり、現代建築を訪れた回を建築家ごとにまとめた『櫻井翔の建築を巡る旅。【現代建築編】』を刊行します。
本書の刊行に際して櫻井さんは次のように語りました。
『Casa BRUTUS』の連載が『櫻井翔の建築を巡る旅。』としてついに本になります。
いつかは本にまとめて届けたいなと思っていたので、それが実現できるのは、もうまずは悲願です!
そして「ケンチクを学ぶ旅」という名の通り、僕は建築を知らないという立場から学んできただけなので、建築に詳しくない方にも楽しさが伝わるんじゃないかなと思っています。
一方で、僕がいつも思うのは、いくら美しい写真や言葉を尽くして建築の魅力を伝えようとしても、どうしても限界があるということ。やっぱり足を運ぶことにはかなわない部分があるので、みなさんに実際に建築を感じてもらうきっかけとなる本になってほしい。そこには誌面以上の感動があると思います。
櫻井翔さんにとっての初めての、そして待望の書籍、ぜひご期待ください!

ISBN:9784838733583
2025年10月22日発売予定

M.B.MOOK
米車倶楽部
シリーズ名
M.B.MOOK
出版社名
マガジンボックス
分類
001009003001
001012010003
書籍概要
概要なし

ISBN:9784866402024
2025年10月24日発売予定

だんだんできてくる世界遺産
奈良の大仏
シリーズ名
だんだんできてくる世界遺産
出版社名
フレーベル館
分類
001003007
001012011
書籍概要
できていくようすを定点で見つめて描いた絵本シリーズです。
既刊8巻では、巨大建造物や身近な建物などを取り上げてきましたが、新シリーズとして「世界遺産」をテーマにしました。
世界遺産のうち「文化遺産」とよばれる建造物から修学旅行や観光旅行で訪れることの多い資産4つを選び、できあがっていくようすを説明しています。巻末では、取り上げた世界遺産の解説、見どころなどを紹介しています。
*古い時代の建造物で工法なども諸説があり、現在も研究・調査が引き続き行われているものもあるので、工事風景の描写は資料をもとにした想像図です。
だんだんできてくる世界遺産[全4巻]
1 『奈良の大仏』 監修/山岸公基 絵/イケウチリリー
2 『自由の女神像』 監修/加藤耕一 絵/久米火詩
3 『ベルサイユ宮殿』 監修/中島智章 絵/土田菜摘
4 『エジプトのピラミッド』 監修/河江肖剰 絵/イケウチリリー
<シリーズ既刊>
だんだんできてくる[全8巻]
1 『道路』 監修/鹿島建設 絵/イケウチリリー
2 『マンション』 監修/鹿島建設 絵/田島直人
3 『トンネル』 監修/鹿島建設 絵/武者小路晶子
4 『橋』 監修/鹿島建設 絵/山田和明
5 『城』 監修/三浦正幸 絵/イケウチリリー
6 『家』 監修/住友林業 絵/白井匠
7 『ダム』 監修/鹿島建設 絵/藤原徹司
8 『遊園地』 監修/東京ドーム 絵/イスナデザイン
だんだんできてくる世界遺産
1 奈良の大仏
[はじめに]すべてのものの幸福を願う大仏
奈良の大仏をつくる
土を固める
木や竹でほね組みをつくる
ほね組みにねん土をつける
ねん土で外側の型をつくる
銅を流しこむ
さらに銅を流しこむ
外側の型を外す
金をぬってかざる
奈良の大仏ができた!
[おわりに]大仏にたましいをむかえ入れる
もっと知りたい! 世界遺産
奈良時代の日本を今に伝える世界遺産「古都奈良の文化財」
くわしく見てみよう! 奈良の大仏のひみつ

ISBN:9784577054017

求龍堂
登録有形文化財 旧川端龍子邸/龍子記念館(仮題)
出版社名
求龍堂
分類
001012011
書籍概要
大田区立龍子記念館および旧川端龍子邸が2024年3月、国の有形文化財に登録されました。本書はそれを記念して刊行される書籍で、現存する川端龍子邸の主屋、中門、客間、仏像を並べた持仏堂、画室、庭園を四季折々の写真で紹介し、建築的解説、さまざまな由来、そして戦争を潜り抜けてきたエピソードなどを、図面などの資料とともに紹介します。また、龍子自ら設計した独特な形の記念館についても写真や図面などの資料とともに解説します。有形文化財として国に認められた建築物の詳細を後世に遺すという意味で意義のある書籍です。画家川端龍子を支えた邸宅の全貌は、建築関係や美術関係、歴史関係にとって興味深いだけでなく、随所に見られる大正・昭和レトロの美しい造形は、古民家に惹かれる若者にも届くにちがいありません。建物探訪を書籍で楽しめる一冊です。

ISBN:9784763025081
2025年10月27日発売予定

学芸出版社
新版 日本のまちで屋台が踊る
出版社名
学芸出版社
分類
001012011
書籍概要
それぞれの屋台にはドラマがある!なぜ屋台に行き着き、どう屋台をまちで動かすか。飲食や健康相談など屋台実践者たちへのインタビューと、文化人類学、社会学、哲学、都市史、政治学など分野を超えた専門家のレクチャーを通して、現代の「屋台」から暮らし方、働き方、社会への関わり方を考える。屋台はまちへとび出し、踊る。
1.屋台をつくり、動かす人たち──屋台実践者インタビュー
1 生きる選択肢としての屋台 今村謙人(カモメ・ラボ)
2 世界に幅と揺らぎあれ──抗い、作り、街に出る モリテツヤ(汽水空港)
3 生活範囲を走る!自転車屋台 鈴木有美(パーラー102)
4 毎夜東京をさまよう屋台 神条昭太郎(TWILLO)
5 医者、街に出る──屋台でウェルビーイングを 孫大輔(家庭医)
2.屋台のある風景
3.屋台再考──専門家レクチャー
1 失敗したらトンズラすればいい──その日暮らしの屋台学 小川さやか(文化人類学)
2 現代屋台の社会学 南後由和(社会学)
3 日常の小さなことに寄り添う 鞍田崇(哲学)
4 闇市の発生から都市が再生する 石榑督和(建築史・都市史)
5 ギブ・ギブ・ギブ!やることなすこと根拠なし 栗原康(政治学)
4.橋ノ上ノ屋台の一日
5.対談 屋台のある風景(は増えるか)
阿部航太「街は誰のもの?」+笹尾和宏「PUBLIC HACK」
6.編集後記 屋台本ができる前、できてから
中村睦美+今村謙人+又吉重太

ISBN:9784761509361
2025年10月28日発売予定

オーム社
建設業の人を動かす交渉術
やる気のメカニズムから考える
出版社名
オーム社
分類
001012011
書籍概要
やる気を引き出し、伝える力を身につける! 仕事で生かせるヒントが満載
仕事をスムーズに進めるためには、周囲を巻き込む力が重要です。
あらゆる職場において情報収集・伝達・共有が不可欠ですが、特に建設業では、労働災害の防止という観点でも一層コミュニケーションが求められます。上司、部下、同僚、協力会社や他工程など多様な立場の人と関わるなかで、何気ない言動が信頼関係やモチベーションに影響します。意欲を引き出して維持・向上させ、個々人の能力を発揮させるために、上手に伝えるスキルを磨きましょう。
このように、職場では関係者の意見を調整して一つの方向へリードする交渉力が求められます。交渉を成功させるには、「相手の感情に配慮すること」と「人が決断するための理論」の両方を満たすことがポイントです。本書では、キャラクターたちの会話を通して、実践的な交渉術をやさしく学んでいきます。
1.モチベーションを高める
2.コミュニケーションを円滑にする
3.人材を育てる

ISBN:9784274233968

創元社
きみが知ってる恐竜のこと、ぜんぶまちがい?
出版社名
創元社
分類
001003006
001012008
001012006
書籍概要
恐竜のことはぜんぶ知ってる、そんなふうに思っていませんか? たとえば恐竜は全身がうろこにおおわれていたとか、ティラノサウルスは人間より走るのがはやかったとか。もしかするとそれはまちがいかもしれません。でも心配しないで。専門家だって、いつも正しいとはかぎりません。この本には、美しいイラストとわかりやすい文章で、恐竜についての驚きの発見がぎっしり詰まっています。読めばきみも恐竜博士になれるかも?
小学3年生以上で習うおもな漢字にルビつき。
はじめに
恐竜はみんな同じ時代に生きていた?
恐竜はみんな化石になった?
恐竜の化石は砂漠でしかみつからない?
恐竜は絶滅した?
恐竜は地球を支配していた?
恐竜の名前はどれも長くてむずかしい?
恐竜の腰は「トカゲ」か「鳥」のどちらかににていた?
恐竜はみんなとんでもなく大きかった?
恐竜の体は緑色で全身がうろこでおおわれていた?
恐竜は頭がわるかった?
恐竜はライオンのようにほえた?
恐竜はあまりやさしくなかった?
首の長い恐竜はみんな見た目が同じだった?
ティラノサウルスは史上最大の捕食者だった?
ティラノサウルスは人間より走るのがはやかった?
恐竜はみんな変温動物だった?
恐竜はみんな陸にすんでいた?
恐竜の赤ちゃんは親と見た目が同じだった?
恐竜はワニのようにあごを閉じていた?
獣脚類はみんな肉食だった?
ラプトルは獲物の肉をズタズタに切りさいた?
恐竜はいつかよみがえる?
恐竜のすがたははじめからわかっていた?
恐竜はすべて発見された?
ブロントサウルスという恐竜はいない?
古生物学者はひたすら発掘している?
恐竜にむちゅうになるのは男の子だけ?
恐竜のことがすべて理解できた?
用語集
さくいん

ISBN:9784422430683

丸善出版
水インフラの事典
出版社名
丸善出版
分類
001012011
書籍概要
日本の水道普及率は95%を超え、これは世界的に見ても高く、加えて安全性の高さも評価されている。私たちが安全な水を安定して利用できる背景には上下水道設備「水インフラ」の整備が挙げられる。しかし水インフラの施設は一般の人は立ち入れない場所も多く、普段の生活では意識されることが少ない。
本書では我々の生活を支える水インフラを網羅的に解説していく。上下水道の歴史、定義、仕組み、現在問題になっている上下水道管の老朽化・耐震化の課題、世界の水インフラの現状、水ビジネスの現状も解説する。水インフラ・水環境・公共事業への理解を深めることができる。
第 I 部 上下水道の歴史
第1章 上下水道の起源
第2章 ヨーロッパにおける上下水道
第3章 日本における上下水道 - 江戸時代まで
第4章 日本における上下水道 - 明治時代から戦前まで
第5章 日本における上下水道 - 戦後復興期以降
第 II 部 上水道
第1章 上水道のあらまし
第2章 水道の施設(水源から浄水場・配水池)
第3章 水道の施設(水道管)
第4章 水道の施設(給水装置)
第5章 水道の設備機器
第6章 水道水の水質
第 III 部 下水道
第1章 下水道システムの概要
第2章 下水管の仕組みと保全
第3章 下水処理技術
第4章 下水道の新たな役割と市民とのつながり
第 IV 部 上下水道事業の経営と官民連携
第1章 経営関係
第2章 手法関係
第3章 法令関係
第4章 推進体制
第5章 入札・契約関連
第 V 部 危機管理と災害対策
第1章 水道
第2章 下水道
第 VI 部 持続可能な社会に向けた取り組み
第1章 健全な水循環の創出
第2章 循環型社会における水インフラ
第3章 気候変動と水インフラでの取り組み
第 VII 部 世界の水インフラ
第1章 世界の水インフラを理解するためのキーワード
第2章 さまざまな都市の水インフラ
第 VIII 部 水ビジネス
第1章 全般
第2章 国際協力
第3章 資金調達
第4章 ビジネス形態
第5章 海外特有技術

ISBN:9784621311288

エクスナレッジ
世界で一番やさしいインテリア 第2版
出版社名
エクスナレッジ
分類
001012011
書籍概要
概要なし

ISBN:9784767834764

M.B.MOOK
日産 vs トヨタ 仁義なき戦いの全て
シリーズ名
M.B.MOOK
出版社名
マガジンボックス
分類
001012010003
001006019004
001006004003
書籍概要
概要なし

ISBN:9784866402017

エーディーエー・エディタ・トーキョー
GA JAPAN 197
出版社名
エーディーエー・エディタ・トーキョー
分類
001012011
書籍概要
概要なし

ISBN:9784871409964
2025年10月29日発売予定

森北出版
建築設備手帖 2026
出版社名
森北出版
分類
001012011
書籍概要
●設備技術者必携データブックの最新2026版!
[日誌欄]
・1週間ごとの見開きダイアリー
・六曜 / 暦 / 行事
・年間カレンダー
・月別予定表
[資料]
電気設備編
・電線などの電気材料関連
・許容電流などの一般要項
・照明などの電力設備関連
・警報装置などの通信・情報設備関連
・物価表などの料金関連
など
機械設備編
・管類などの管工事用材料関連
・給排水衛生,防災,空調,エレベーターなどの各種設備
・CASBEE,グリーン購入法などの環境関連
・物価表などの料金関連
・申請手続き,法令関連
など
※A5サイズの大活字版もあります.
◆2025年版からの主な改訂事項◆(★は新規項目.改訂内容の詳細は[ダウンロード]に用意してあります一覧表をご覧ください)
【電気設備】OSライン(本体)/★イージーアップ配線ダクト/★LEDランプ - ボール電球/ランプに関する規制措置/照明基準/照明制御/ボンド線の太さ/高調波抑制対策フロー/高圧交流気中開閉器(手動操作式)/★高圧スイッチギアの構造分類/JIS C 62271-200とJEM 1425との構成対比例/小中形配電用変圧器寸法等/高圧交流不可開閉器の定格/太陽光 - 太陽電池モジュール/雷保護設備/電話設備/情報設備 - LAN機器/ネットワークカメラ/電気料金/公共工事設計労務単価(電工)
【機械設備】片吸込渦巻ポンプの選定表/冷凍機 - チリングユニット(水冷式)/空気熱源ヒートポンプユニット/吸収冷温水機(二重効用)/空気熱源ヒートポンプパッケージ形空気調和機/エアハンドリングユニットの容量/ファンコイルユニット/ダクトの仕様/自動制御システム例/電気事業者別CO2排出係数/建築物省エネ法/パリ協定とCOP/積算・料金 - 配管の施工単価/物価表/近年の主な法令改正
【目次】
【日誌欄】
週間カレンダー
【電気設備編】
1.電気材料
2.一般要項
3.電力設備
4.通信・情報設備
5.料金・積算・その他
【機械設備編】
1.管工事用材料
2.給排水衛生・消火・ガス設備
3.空調・換気・排煙設備
4.特殊設備
5.騒音・防振並びに耐震
6.エレベーター・エスカレーター
7.機械室面積・耐用年数
8.環境
9.積算・料金
10.申請,届出・資格
11.近年の主な法令改正

ISBN:9784627972766

森北出版
建築設備手帖 大活字版 2026
出版社名
森北出版
分類
001012011
書籍概要
●設備技術者必携データブックの最新2026版!
見やすい・記入しやすいA5サイズの手帖です.
[日誌欄]
・1週間ごとの見開きダイアリー
・六曜 / 暦 / 行事
・年間カレンダー
・月別予定表
[資料]
電気設備編
・電線などの電気材料関連
・許容電流などの一般要項
・照明などの電力設備関連
・警報装置などの通信・情報設備関連
・物価表などの料金関連
など
機械設備編
・管類などの管工事用材料関連
・給排水衛生,防災,空調,エレベーターなどの各種設備
・CASBEE,グリーン購入法などの環境関連
・物価表などの料金関連
・申請手続き,法令関連
など
※9cm×12.6cmのポケット版もあります.
◆2025年版からの主な改訂事項◆(★は新規項目.改訂内容の詳細は[ダウンロード]に用意してあります一覧表をご覧ください)
【電気設備】OSライン(本体)/★イージーアップ配線ダクト/★LEDランプ - ボール電球/ランプに関する規制措置/照明基準/照明制御/ボンド線の太さ/高調波抑制対策フロー/高圧交流気中開閉器(手動操作式)/★高圧スイッチギアの構造分類/JIS C 62271-200とJEM 1425との構成対比例/小中形配電用変圧器寸法等/高圧交流不可開閉器の定格/太陽光 - 太陽電池モジュール/雷保護設備/電話設備/情報設備 - LAN機器/ネットワークカメラ/電気料金/公共工事設計労務単価(電工)
【機械設備】片吸込渦巻ポンプの選定表/冷凍機 - チリングユニット(水冷式)/空気熱源ヒートポンプユニット/吸収冷温水機(二重効用)/空気熱源ヒートポンプパッケージ形空気調和機/エアハンドリングユニットの容量/ファンコイルユニット/ダクトの仕様/自動制御システム例/電気事業者別CO2排出係数/建築物省エネ法/パリ協定とCOP/積算・料金 - 配管の施工単価/物価表/近年の主な法令改正
【目次】
【日誌欄】
週間カレンダー
【電気設備編】
1.電気材料
2.一般要項
3.電力設備
4.通信・情報設備
5.料金・積算・その他
【機械設備編】
1.管工事用材料
2.給排水衛生・消火・ガス設備
3.空調・換気・排煙設備
4.特殊設備
5.騒音・防振並びに耐震
6.エレベーター・エスカレーター
7.機械室面積・耐用年数
8.環境
9.積算・料金
10.申請,届出・資格
11.近年の主な法令改正

ISBN:9784627972865

学芸出版社
リレーとしての建築
リノベーションの実践と思想
出版社名
学芸出版社
分類
001012011
書籍概要
「建築のリレー」としてのリノベーションはオリジナルの保全でもなく、改変部分を際立たせるデザインとも異なる。一見どこをきれいにしたのか分からない兜町第5平和ビルのリノベが評判を呼んだ。好きな人が一人いれば良いと蔦を残した蔦の家、再開発で痛んだ街の傷口を癒やす新築・シモキタフロントなど、東京R不動産でも著名なSPEACの設計を担う著者の仕事と考え方を紹介する。
はじめに
◎第1章 建築はリレーだ
1 建築と記憶
2 リノベーションと保存の現在地
3 リノベーションのデザインーー建築の古い部分と新しい部分の関係
◎第2章 文脈をつなぐーー日本橋兜町でのリノベーション
1 日本橋兜町ーー再生事業への経緯
2 再開発は外科手術、リノベーションは漢方
3 兜町第5平和ビル(旧第一銀行附属新館)--時の経過を表す再生
4 旧うなぎの松よしーー老舗の物語を引き継ぐ
5 兜町第7平和ビルーー旧ATMコーナーをオープンスペースに
6 建築のリレーで見えたこと
◎第3章 まちの文脈から使い方を考える
1 蔦の家ーー古さや手作りを楽しむ人を呼び寄せる
2 ビジネスインのむらーー前用途の痕跡を残しながら新しい用途を考える
3 まちの文脈に接木をするように考える
◎第4章 思い出を建築に託す
1 パブリック・ハイツーー思い出の品々の再編で住空間を作る
2 龍宮城アパートメントーーオーナーと建築とまちをひとつながりに考える
3 1930の家ーー引き算のデザインで古色を活かす
4 長生きする建築は異なる世代を結ぶ媒介者
◎第5章 建築を残す意味と「建築のリレー」のデザイン
1 建築を残すことにどんな意味があるのか
2 「建築のリレー」とは
3 「建築のリレー」のデザイン
◎第6章 新築でも「建築のリレー」はできるのか
1 新築でも「建築のリレー」の手法は使える168
2 SUPERNOVA KAWASAKI--大規模再開発でもまちの文脈を読み取って作る
◎第7章 進む時間と巡る時間の実体化ーー下北沢
1 鉄道工事による再開発が長引いた下北沢
2 下北沢ケージーー仮設建築でまちの期待値を上げる
3 ハイランドーー将来のリノベーションを想定して新築する
4 シモキタフロントーーまちの切断面を時間をかけて癒す
5 建築のリレーに向けた初期設定
◎第8章 これまでとこれからの間の創造
1 「建築のリレー」における企画とデザインの関係

ISBN:9784761529482
2025年10月30日発売予定

別冊ステレオサウンド
季刊管球王国 Vol.118(秋)
シリーズ名
別冊ステレオサウンド
出版社名
ステレオサウンド
分類
001011003003
001011003001
001012010003
書籍概要
概要なし

ISBN:9784880735597
2025年10月31日発売予定

建築資料研究社
建築基準法関係法令集 2026年版
出版社名
建築資料研究社
分類
001012011
書籍概要
建築士試験受験者、設計・施工者、確認・検査実務者のための[建築系]法令集。
スリムで読みやすい「B5判/ヨコ書き/傍注付き/2色刷」。
規定内容は例年の建築士試験に即した「1月1日現在施行」。

ISBN:9784868340232
該当122件
55件表示(同じ書籍は表示していないために、表示件数が少なくなる場合があります。)
注意事項
書籍データは、「楽天ブックス書籍検索API」から取得しています。表示されているデータは、在庫の保証はされていません。各サイトで確認してください。
開発中のために、仕様や表示データの保証はしません。ご利用は、各自の判断で行ってください。
楽天とAmazonのアフリエイトを利用しています。
▲このページのトップへ