今月発売のビジネス・経済・就職
2025年10月01日発売

KADOKAWA
新版 イラストで学ぶ、はじめてのガーデニング 花を育てて暮らす、豊かな時間
出版社名
KADOKAWA
分類
001010005002
001006019001
書籍概要
園芸研究家の三橋理恵子さんが自ら実践しているガーデニングの知識と情報を詳しく丁寧に綴り、イラストレーターの阿部真由美さんの美しいイラストで解説する基本の園芸書。各ページ見開き展開なので、読者が知りたい情報から、読み進めることができるのも本書の魅力です。鉢植えでの植物の管理が充実しているため、狭い庭やベランダでのガーデニングを楽しみたい人には必見の一冊です。
Chapter1では、四季ごとに、草花、野菜、ハーブ、フルーツなどの育て方や管理、その季節にしかできない作業などを幅広く紹介。花の開花期で季節を分けず、来春に向けての秋の準備や夏場の植物の管理といった、ガーデニングをするうえで欠かせないことを作業する季節でクローズアップしています。そのため、1年を通して計画的にガーデニングを楽しむことができるようになっています。
Chapter2では、ガーデニングの基本となる、植え替えや水やり、花がら摘み、切り戻しなど、大切だけれど基本や意味を知らずに作業しがちなことから、土、堆肥、肥料、害虫対策、冬に向けての対策までを紹介。鉢の中の土や根の様子、株分けなど、難しそうに思われる事柄も、イラストで細やかに紹介しているため、大変わかりやすく、実践しやすいことが特徴です。また植物を知るうえで、知っておくと役立つ、原産地や学名についても詳しく掲載しています。ガーデニングをきっかけに、植物についての知識も身につきます。
巻末には、ガーデニングや園芸で知っておきたい基礎用語を150掲載。植物名から掲載ページを探せる植物さくいんも付いているので、便利です。

ISBN:9784049026030

小学館新書
他人の手帳は「密」の味
禁断の読書論
シリーズ名
小学館新書
出版社名
小学館
分類
001020003
001005017
001006009004
書籍概要
2071冊に綴られた人生の断片をひもとく
◎尾崎世界観さん(クリープハイプ)推薦!
「他人の手帳の中にいる誰でもない誰かが、『私』が何者か教えてくれる、と
この本が教えてくれる」
記録のための日記だけでなく、読み物としての日記エッセイまで、今や空前の日記ブーム。一般人の日記や手帳を2000冊以上収集、展示する活動を行い、メディアで話題の「手帳類図書室」代表が、手書きの記録を読む魅力を掘り下げます。
収集された手帳類に綴られるのは、
小さな決意や、自らを鼓舞する言葉、後悔の念などさまざま。
本来は他人に読まれる前提では書かれていない記録と1冊ずつ向き合う時間には、
人生の断片の言葉に寄り添い、書き手と対話する密やかな愉悦があります。
《同じ内面を綴るのでもSNSと手帳とではどう違うのか。生成AIが文章を書く時代に人間が手で書く意味とは何か。手帳を読む体験が、実は現代社会や現代に生きる人々を理解する鍵だと感じてもらえたら嬉しい》(「はじめに」より)
今を生きる誰かが書いた手帳類を読みこむうちに感じられる「その人らしさ」の源は何か。
市井の人々が残す小さな歴史との向き合い方の深淵に迫る異色の読書論。
【編集担当からのおすすめ情報】
他人の日記や手帳を読むことは、通常の「読書」とは全く異なる体験です。
人に読まれる前提で書かれていないので、起承転結がそろったストーリー展開があるわけでもないですし、
そもそも白紙のページのほうが多いこともあります。
それでも、日記や手帳の「向こう側」にいる書き手の体温を感じながら対話するような、緊張と静かな興奮をともなう、唯一無二の体験となることでしょう。
この「なんともいえない面白さ」がどこから来るのか、
「私的さ」というキーワードを軸に、志良堂さんと探究する一冊です。
手書きの記録の放つ魅力を追いかけながら、深い森の中に分け入っていくような気持ちでお楽しみください。
はじめに
第1章 手帳類「前夜」
第2章 手帳類「収集」
第3章 手帳類「共有」
第4章 手帳類「解釈」
第5章 手帳類「考察」
第6章 手帳類「未来」
おわりに

ISBN:9784098254996

文芸社
銀行員の歩む「獣道」
出版社名
文芸社
分類
001006024
書籍概要
概要なし

ISBN:9784286268873

文芸社
短期の利上げ、長期の利下げ なぜ、ここまでの円安になってしまったのか?
出版社名
文芸社
分類
001006001001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784286269900

文芸社
昭和の農村から回想する「日本」
出版社名
文芸社
分類
001006019001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784286271552

インプレス
できるポケット PowerPoint 2024 Copilot対応 基本&活用マスターブック Office 2024&Microsoft 365版
出版社名
インプレス
分類
001005017
001005013
001006003
書籍概要
パワポが分からない!を最短で解決する教科書。資料の作成、プレゼン発表、生成AIで時短。YouTube動画解説付き。練習用ファイル付き。

ISBN:9784295022756

インプレス
できるポケット Word&Excel 2024 Copilot対応 基本&活用マスターブック Office 2024&Microsoft 365版
出版社名
インプレス
分類
001005006003
001005006002
001006018002
001006003
書籍概要
仕事の必須2大アプリを最短で学べる解説書。書類の作成、帳票の作成、生成AIで時短。YouTube動画解説付き。練習用ファイル付き。

ISBN:9784295022763

いちばんやさしい教本シリーズ
いちばんやさしいWordPressの教本 第7版 6.x対応 人気講師が教える本格Webサイトの作り方
シリーズ名
いちばんやさしい教本シリーズ
出版社名
インプレス
分類
001005017
001005013
001005006002
001012010001
001006003
書籍概要
本書のポイント。1.初めてでも迷わない!大きな画面で徹底解説。2.フルサイト編集でPC・スマホ対応サイトが作れる。3.サイト集客からバックアップなどの運用まで網羅。

ISBN:9784295022909

日経BP 日本経済新聞出版
【新装版】スーパーインテリジェンス(上)
超絶AIと人類の命運
出版社名
日経BP 日本経済新聞出版
分類
001006021
書籍概要
■AIについての最も重要な命題=人類はAIを制御できるか、という「AIコントロール問題」と真正面から格闘した本命本。
■近未来に、汎用的な能力においても思考能力においても、そして、専門的な知識・能力においても、人類の叡智を結集した知力よりもはるかに優れた超絶知能(スーパーインテリジェンス)が出現した場合、人類は滅亡するリスクに直面する可能性がありうる。そのリスクを回避するためには、スーパーインテリジェンスを人類がコントロールできるかどうかが鍵を握る。果たして、そのようなことは本当にできるのか?
■オックスフォード大学の若き俊英、ニック・ボストロム教授が、スーパーインテリジェンスはどのようにして出現するのか、どのようなパワーを持つのか、いずれ人類がぶち当たる可能性のある最大の難問、「AIのコントロール問題」とは何か、解決策はあるのかなどについて、大胆にして、きわめて緻密に論じる。2014年秋に原著が出版されるや、瞬く間にニューヨーク・タイムズ紙ベストセラーとなり、イーロン・マスク、ビル・ゲイツ、S・ホーキング博士およびその他多数の学者や研究者に影響を与え、AIの開発研究は安全性の確保が至上命題であることを広く認識させるきっかけとなった。
■近未来においてスーパーインテリジェンスは実現する可能性はあるのか? どのようなプロセスで実現されるのか?スーパーインテリジェンスはどのような種類の能力をもち、人類に対してどのような戦略的優位性をもつのか? その能力が獲得される要因は何か? 人類が滅亡する危機に直面するリスク、人類との共存の可能性についてどう考えるべきか? これらAIをめぐる真に根源的な問題について著者は、類書をはるかに超えた科学的、論理的な考察を徹底して慎重に積み重ね、検証する。

ISBN:9784296125913

日経BP 日本経済新聞出版
【新装版】スーパーインテリジェンス(下)
超絶AIと人類の命運
出版社名
日経BP 日本経済新聞出版
分類
001006021
書籍概要
■AIについての最も重要な命題=人類はAIを制御できるか、という「AIコントロール問題」と真正面から格闘した本命本。
■近未来に、汎用的な能力においても思考能力においても、そして、専門的な知識・能力においても、人類の叡智を結集した知力よりもはるかに優れた超絶知能(スーパーインテリジェンス)が出現した場合、人類は滅亡するリスクに直面する可能性がありうる。そのリスクを回避するためには、スーパーインテリジェンスを人類がコントロールできるかどうかが鍵を握る。果たして、そのようなことは本当にできるのか?
■オックスフォード大学の若き俊英、ニック・ボストロム教授が、スーパーインテリジェンスはどのようにして出現するのか、どのようなパワーを持つのか、いずれ人類がぶち当たる可能性のある最大の難問、「AIのコントロール問題」とは何か、解決策はあるのかなどについて、大胆にして、きわめて緻密に論じる。2014年秋に原著が出版されるや、瞬く間にニューヨーク・タイムズ紙ベストセラーとなり、イーロン・マスク、ビル・ゲイツ、S・ホーキング博士およびその他多数の学者や研究者に影響を与え、AIの開発研究は安全性の確保が至上命題であることを広く認識させるきっかけとなった。
■近未来においてスーパーインテリジェンスは実現する可能性はあるのか? どのようなプロセスで実現されるのか?スーパーインテリジェンスはどのような種類の能力をもち、人類に対してどのような戦略的優位性をもつのか? その能力が獲得される要因は何か? 人類が滅亡する危機に直面するリスク、人類との共存の可能性についてどう考えるべきか? これらAIをめぐる真に根源的な問題について著者は、類書をはるかに超えた科学的、論理的な考察を徹底して慎重に積み重ね、検証する。

ISBN:9784296125920

日経ビジネス人文庫
CoCo壱番屋 答えはすべてお客様の声にあり
シリーズ名
日経ビジネス人文庫
出版社名
日経BP 日本経済新聞出版
分類
001019008
001019007
001006019003
001006002
書籍概要
お客様の生の声こそが生きた教科書である。業界トップシェアへと導いた成功の秘訣は、アンケート葉書に寄せられた客の声に耳を傾けること。客の本音から何を学び、どう活かすかを豊富な実例ととも紹介。

ISBN:9784296126057

日経ビジネス人文庫
全員経営
ハイパフォーマンスを生む現場 13のケーススタディ
シリーズ名
日経ビジネス人文庫
出版社名
日経BP 日本経済新聞出版
分類
001019008
001019007
001006018002
書籍概要
JAL--稲盛経営に「全員経営」の神髄を見る
ヤマト運輸ーー企業の全体と部分が相似形になる
セブン&アイーーセブン流の「型」の徹底がヒットを生む
良品計画ーー「仕組みで動く風土」に変革して復活
未来工業ーーノルマもホウレンソウもないのに高収益をあげられる
高収益を続ける現場に共通する条件、組織の形、人材育成の方法を解き明かす。
◇2015年1月に刊行した『全員経営』をビジネス人文庫化。
◇飛び抜けて能力のあるトップがリーダーシップを発揮して経営を行う形から、第一線の自律分散的なリーダー人材たちがその時々の状況に応じて、能力を発揮し判断する「全員経営(全員参加経営)」へと、流れが変わろうとしています。
◇たとえばJAL。以前は階層組織の弊害として、傍観者意識が蔓延していました。ここに稲盛氏のフィロソフィとアメーバ教育が導入されたことにより、1人1人が経営者の意識を持って判断し実行する究極的なフラクタル組織(全体と部分が相似形で形成される状態)が生まれ、みんなが頑張る全員経営が実現したのです。
◇また無印良品も、以前は個人に仕事がついていて、1人1人の仕事が「見えない化」され情報共有がされていませんでした。業績が悪いと、責任を個人に帰して思考が停止するような組織だったのです。それをすべての店舗業務を「見える化」し標準化して、仕組みで動かす組織へと変えることでV字回復を果たしました。この過程で作成した「業務基準書」は2000頁にも及び、現場の店舗からの声を徹底して吸い上げ、全員参加で作り上げたものでした。
◇本書では、ジャーナリストの勝見氏が事例紹介、野中教授が解説編を担当し、優れた知識創造活動をドキュメンタリー風に紹介しています。

ISBN:9784296126064

神戸新聞総合出版センター
播磨・神戸・阪神間 神戸周辺の鉄道今昔
出版社名
神戸新聞総合出版センター
分類
001009004
001007004
001006019004
書籍概要
概要なし

ISBN:9784343012791

主婦と生活社
斎藤一人 愛
出版社名
主婦と生活社
分類
001008004001
001010013003
001010006006
001006009003
書籍概要
あなたは、愛についてどんなイメージを持っていますか?
愛の意味や、なぜ愛というものがこの世に存在し、
人は愛されたいと思うのか。そんなことを考えたことはあるだろうか。
愛は目に見えない感覚的なものだし、
愛の形は人によって違うものでもある。
考え出すと、その深みにはまっちゃうかもしれないね。
でも、実際のところ、愛はとてもシンプルなものです。
そして、愛が難しいものではないことを知ると、人生は驚くほど楽しくなる。
誰でもラクに理想が叶う、幸せな人生になります。
まず、人が幸せになろうと思ったときに、なくてはならないものが愛です。
愛がなければ、なにをしてもうまくいきません。
じゃあ、どうすれば愛を身につけることができるのか。
実は、愛は誰かに教わったり、勉強したりして
身につけるものではありません。
思い出す
だけでいいのです。
人はみな、もともと愛を持っています。
というより、私たちは愛そのものなんだよね。
あなたも私も、愛のかたまりです。
にもかかわらず、多くの人は、自分に愛があることを忘れてしまっている。
だから人生がうまくいかないのです。
でもね、自分には確かに愛があると気付けば、愛は再び泉のごとく湧き出す。
そしてその愛がうねりとなって周りに広がると、
あなたを取り巻く環境は大きく変わります。
いい人ばかり集まってくる。
欲しいものが手に入る。
理想が叶う。
そんな現実が次々に出てくるのです。
本書を通じ、あなたが自分のなかにある愛を思い出すことで、
生まれてきてよかった!
人生って楽しい!
そんなふうに思ってもらえたら、一人さんは最高に幸せです。
(はじめに より)

ISBN:9784391166088

成美堂出版
小さな会社の給与計算と社会保険の事務がわかる本 '25〜'26年版
出版社名
成美堂出版
分類
001016008003
001006018002
001006007001
書籍概要
給与計算、社会保険事務を月別にわかりやすく解説。採用・退職から源泉徴収・年末調整までを網羅した、総務・人事担当者必携の1冊。
具体的な記載例のある最新の書式サンプルで届け出がスムーズにできる。日常業務に役立つ給与計算・社会保険事務の年間スケジュール付き。
新しい届出書式と記載例を収録した最新版。 各種控除額、保険料の変更なども最新改正に準拠。

ISBN:9784415336121

清文社
令和7年版 図解・業務別 会社の税金実務必携
出版社名
清文社
分類
001006018002
001006008003
001006008001
書籍概要
法人税を中心に消費税・源泉所得税・資産税など会社業務に関連する税金知識の諸項目を網羅し、図解を用いて整理・解説。
序章 会社に関する税金
1 会社に関する税金あれこれ
〜こんなにあるの? 会社の税金
2 個人事業と会社の税金比較
〜法人成りすれば税金はどうなる?
3 会社の所得にかかる税金の仕組み
〜利益と所得の関係と税金の計算
4 公益法人と税金
〜制度改革後の公益法人税制
5 印紙税の取扱い
〜契約書に税金がかかる!?
●会社の税金編
1 事業活動と会社の税金
1 人材活用と税務
2 生産活動と試験研究活動の税務
3 営業活動と税務
4 有価証券投資と税務
5 不動産投資と税務
6 圧縮記帳と税務
7 建物や機械を取得したときの税務
8 海外活動と税務
2 決算対策・経営戦略と会社の税金
1 消費税と税務
2 同族会社と税務
3 決算対策と税務
4 税務調査の対応と税務
5 会社の一生と税務
6 グループ法人と税務
●社長の税金編
1 社長の税金チェックポイント
2 会社と社長間の取引と税金
3 事業承継と社長の税金

ISBN:9784433707552

同文舘出版
ビジネス会計検定試験対策問題集1級
出版社名
同文舘出版
分類
001006018002
001006008001
書籍概要
財務諸表に関する知識や分析力をはかることを目的に開発された検定試験用の問題集。繰り返し問題を解き解説を読むことで、試験対策というだけでなく実務に役立つ会計力が身につく!

ISBN:9784495196837

同文舘出版
総務・人事の安心知識 多様化する時代の就業規則
出版社名
同文舘出版
分類
001006018002
001006007001
書籍概要
就業規則で会社のリスク管理、従業員の働きやすさを実現しよう。テレワーク制度、採用時の書類、福利厚生などを整備してトラブル防止。さらには助成金の活用まで見据えた新しい解説書。

ISBN:9784495541965

日本評論社
海のさかなの正しいトリセツ
政策論から見た「新たな水産資源管理」
出版社名
日本評論社
分類
001006019002
書籍概要
日本漁業の安定のため、国際的な漁業管理の動向を踏まえつつ、問題点を分析。日本が目指すべき最適な水産資源管理の方向を示す。
はじめに
第1章 水産資源管理を行う上での困った誤解
漁業に対する高い関心
驚いた”論壇時評”
世界の漁業を巡る状況
過去の栄光がもたらす日本漁業のイメージ
資源以上に弱体化する漁業生産の基盤
食料安全保障上重要なのは資源と漁業
第2章 「数量管理」の持つ厄介な性格
水産改革がもたらす「新たな資源管理」
資源管理を行う三つの方法
「数量管理」への過大な思い入れ
TAC・ABCのこと
「数量管理」の厄介な性格(当たらない)
「数量管理」の理論と不確実性
最も大きな「環境」の問題
「数量管理」の失敗事例(サバがいない!)
IQ(個別割当)が資源を潰す
「数量管理」の厄介な性格(コントロールできない)
「数量管理」の厄介な性格(間に合わない)
「数量管理」の厄介な性格(小周りが利かない)
「数量管理」の厄介な性格(金がかかる)
「数量管理」だけで資源管理ができるのか
第3章 MSY(最大持続生産量)は存在するのか
MSY(最大持続生産量)とは?
MSYの国際社会における華麗な活躍
科学として見たMSY
理念としての「MSY」と科学としての「MSY」の妥協
「MSY」の目標化に突き進んでしまった日本
第4章 「新たな資源管理」がもたらす災禍
「新たな資源管理」におけるMSY
資源の実態から見ても疑問符が付く「MSY」
「新たな資源管理」におけるABCの計算方法
資源予測の誤り(ABC計算の失敗)
資源予測の誤り(動きを予測できない)
資源予測の誤り(原因がわからない)
保護主義的管理方策を米国から学んだことによる失敗
他国のしりぬぐいを強いられる日本漁業
不見識な「乱獲」発言がもたらす影響
第5章 資源管理を巡る世界の混沌
「乱獲」について
自国漁業を擁護する外国・非難する日本
資源管理を巡る混沌その1(保護派vs利用派)
資源管理を巡る混沌その2(結論が出ない)
北太平洋で起きている国際的資源管理問題
数量管理に苦しむ欧米諸国
混獲問題とは
資源管理を進める上での世界的課題ー混獲・投棄問題ー
第6章 IQのこと、IUUのことなど
個別割当(IQ)に関する問題
IUU漁業(違法・無報告・無秩

ISBN:9784535588028

PHP研究所
70歳からのいちばんやさしいスマホの使い方
もう人に聞かなくて大丈夫!
出版社名
PHP研究所
分類
001005001004
001006019004
書籍概要
概要なし

ISBN:9784569859460

PHP研究所
0円相続の教科書
遺す人も受け取る人も知っておきたい!
出版社名
PHP研究所
分類
001006018002
001006008003
001006008001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784569860169

扶桑社
民泊旅館投資サバイバル大全
出版社名
扶桑社
分類
001006019003
001006002
書籍概要
「ゼロから半年でFIREを目指す!」
副収入100万円を実現する最速ロードマップ
低い参入障壁と高い再現性が魅力の「民泊旅館投資」。「持続可能な旅行・観光開発力ランキング」で世界1位の潜在能力を持つ日本において、個人投資家でも大手ホテルと差別化した特別な体験価値を提供できる事業として期待されている。
本書では、不動産投資や旅館業にまったく無頓着の人でもわかるよう、何から手を付けて、どんな関係者とやりとりをし、事業を計画していくか、12STEPのロードマップを構築。各STEPの中でも、初級→中級→上級と、知識や経験に応じてグレードアップして、より収益を大きくする方法を段階的に提示している。
これから民泊旅館投資を始める人はもちろん、すでに手掛けている人にも“必携の書”だ。

ISBN:9784594101343

パンローリング
謙虚なるコントラリアン投資家 予測不能な市場で優位性を見つける方法
出版社名
パンローリング
分類
001006005
書籍概要
概要なし

ISBN:9784775973431

中央労働災害防止協会
安全管理者選任時研修テキスト 第8版
出版社名
中央労働災害防止協会
分類
001006019005
書籍概要
概要なし

ISBN:9784805922149

日本統計協会
産業連関表 総合解説編(令和2年(2020年))
出版社名
日本統計協会
分類
001006001003
書籍概要
概要なし

ISBN:9784822342593

労務行政
人的資本経営時代における トータルリワード戦略
出版社名
労務行政
分類
001006018002
001006007001
書籍概要
金銭報酬と非金銭報酬のベストミックスで「やる気の促進」と「安心感の醸成」につなげる新しい報酬(リワード)のかたち。

ISBN:9784845254620

関西学院大学出版会
宅建業法に基づく重要事項説明Q&A100
出版社名
関西学院大学出版会
分類
001016004001
001008009001
001006019003
001006002
書籍概要
普段から直接実務に関わっている宅建業者を読者の中心に想定し、Q&A形式の見開き2頁を基本とした読み切りスタイルで重要説明事項における「わからないこと」をコンパクトにまとめて解説

ISBN:9784862834027

第二海援隊
米ドルは崩壊するのか!?
それとも最後の輝きを見せるか
出版社名
第二海援隊
分類
001006024
書籍概要
概要なし

ISBN:9784863352551

日経印刷
世界経済の潮流20251
出版社名
日経印刷
分類
001006001002
書籍概要
「世界経済の潮流」(以下「潮流」という。)は、内閣府が年2回公表する世界経済の動向に関する報告書です。今回で46回目となる潮流は「米国の通商政策を受けた世界経済の動向」との副題を付しています。
第1章では、米国の通商政策の影響を受けた2025年前半の世界経済の動向を主要国・地域別に整理しています。米国では、個人消費の伸びが緩やかになるなど景気の拡大が緩やかとなっています。関税引上げに伴う駆け込み需要やその反動の影響がみられるほか、消費者マインドの低下などの不透明感がみられています。中国では、消費財買換えや大規模設備更新を支援する「両新」政策等による効果がみられるものの、不動産市場の停滞の影響などから景気は足踏み状態が続いています。ユーロ圏は米国関税措置に伴う駆け込み輸出や、財政拡張的な政策を受けた設備投資の伸び等を受けて、景気は持ち直しの動きが続いています。英国では、景気は持ち直していますが、物価上昇が継続する中、企業の雇用意欲が低下傾向となっていることに注意が必要です。2025年前半は、各国・地域で米国の関税引上げに伴う輸出入の変動がみられました。国際機関の見通しでは、2025年の世界経済は成長が鈍化すると予測されており、今後の米国の政策動向だけでなく、欧米各国の長期金利の高止まり、中国の不動産市場の停滞の影響等にも留意が必要です。
第2章では、米国の貿易・投資構造について分析しています。米国は、EU、ASEAN、メキシコ、カナダとの財貿易赤字が拡大しているため、財貿易赤字は拡大傾向にありますが、中国や日本とは縮小傾向にあります。なお、財貿易収支対GDP比はおおむね横ばいで推移しており、米国の経済成長を阻害する要因とはなっていません。第二次トランプ政権の通商政策により米国の実効関税率は上昇しており、日々の生活で使う消費財は輸入割合が高く、関税措置の影響を受けやすくなっています。一方、関税引上げにより増加したコストはマージンの圧縮により吸収され、米国の消費者物価を押し上げる効果は限定的となる可能性
があると考えられます。また、米国への直接投資残高のうち業種別では製造業が40%を超え、国別では日本が最大となっており、伸び悩む新規の直接投資の流入を補完することが期待されます。
このほか本報告書では、米国の強みであるデジタル・知財サービスを中心としたサービス貿易や投資構造の特徴についても分析しています。

ISBN:9784865794922

日本労務研究会
月刊人事労務実務のQ&A(2025年11月号(No.18)
人事労務に関する最初で唯一のQ&A専門誌
出版社名
日本労務研究会
分類
001006018002
001006007001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784867880784

エリエイ
レイル(No.136)
出版社名
エリエイ
分類
001009004
001007004
001006019004
書籍概要
昭和中期 各地の鉄道情景。戦時迂回橋梁。焼津のドコービルと、小泉八雲一家。“YAIDZU”の焼津時代考察。留萠駅の変遷。西尾克三郎大和川検車区。阪堺電車の想い出。台湾製のCタンク機1977年虎尾糖廠。

ISBN:9784871121361

国際開発ジャーナル社
国際開発ジャーナル(No.826(OCTOBER)
出版社名
国際開発ジャーナル社
分類
001006001002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784875393528

新日本教育図書
鱗光(No.694(2025 10))
錦鯉の専門誌
出版社名
新日本教育図書
分類
001010003004
001006019002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784880246536

宣伝会議
美しいブランドのつくりかた
出版社名
宣伝会議
分類
001006019003
書籍概要
日本一忙しいブランディング会社、柴田陽子率いる「シバジム」のブランディングメソッドを完全解説。あなたのブランドに共感をもたらす、ストーリーの紡ぎかたがこの一冊で分かる。

ISBN:9784883356317

出版文化社
新版第2版企業を活性化できる社史の作り方
出版社名
出版文化社
分類
001006018004
書籍概要
社史・記念誌作りで定評のある出版文化社の社史編集部が、これから社史・記念誌を企画されている方の参考に供したいという思いから出版された本紙の新版を18年ぶりに第2版として刊行します。社史とは何かといった原点の問いに応え、デジタル化が進んだ制作手段をアップデートし、企業を活性化できるより良い社史作りに役立つ情報が満載です。
第1章社史とは何か
社史制作を始める前に
周年記念事業と社史制作
社史の発行がより身近になってきた理由とその背景
社史発行の目的
最近の社史の傾向
Web上で公開する社史について
周年記念ムービーについて
自分史、伝記、社史、記念誌の違いについて
第2章社史を企画するに際して
企画に必要な条件
最初に発行した社史と二冊目以降の社史
企業内担当者の役割
社史に関連する社外スタッフの編成
外部制作会社を選考するにあたって
制作会社を選択するポイント
第3章社史の編集・制作のすすめ方
資料の収集、整理、活用の方法
構成案の作り方
社史を特長づけるユニークな企画
読んでもらえる原稿を作るには
書きにくい内容は、どう表現するか?
社史の仕様を決める
校正、校閲、おそるべし
発行スケジュールも重要なポイント
配布の準備と配布方法
第4章費用を把握する
費用の内容とその管理について
費用の種類とその特性を知る
経費の計上について
資料編 社史作りに便利な小道具
社史で使われる関連用語集

ISBN:9784883387304

産業タイムズ社
小売業界 出店・戦略ハンドブック(2026)
小売企業を中心とした15業界・145社の動向・戦略
出版社名
産業タイムズ社
分類
001006002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784883533978

電気車研究会
鉄道要覧(令和7年度)
出版社名
電気車研究会
分類
001009004
001007004
001006019004
書籍概要
概要なし

ISBN:9784885481390

東京交通新聞社
個人タクシー法令試験問題集(2025-26年版)
最新法令試験問題
出版社名
東京交通新聞社
分類
001006019004
書籍概要
概要なし

ISBN:9784885670985

知道出版
なぜ0円で儲かるのか
進化する“無料”ビジネス戦略論
出版社名
知道出版
分類
001006019003
書籍概要
進化する“無料”ビジネス戦略論。Temu、無料高級ホテル、死後払いのピザースリーサークルモデルで解き明かす!『フリーミアム』を超える、最先端の無料ビジネスモデルの裏側。

ISBN:9784886643896

日本航空協会
数字でみる航空(2025)
出版社名
日本航空協会
分類
001006019004
書籍概要
概要なし

ISBN:9784889126068

日本証券経済研究所
JSRI 金融商品取引法研究(第2号)
出版社名
日本証券経済研究所
分類
001006005
書籍概要
概要なし

ISBN:9784890328567

クリエイト日報
パッケージデザイン総覧42
出版社名
クリエイト日報
分類
001006019003
001006004001
書籍概要
時代の変化をパッケージデザインで読み解く
パッケージデザイン総覧 42
Best of Packaging in Japan
生活者にもっとも身近なデザインとして、パッケージが再認識されています。
『パッケージデザイン総覧』は多種多様なパッケージ商品の最新デザインをオールカラーで1冊に収録。
クリエイター、メーカーの商品開発担当者やデザインを学ぶ学生の方々もぜひご活用下さい。
【商品分野】
・化粧品・美容関連・トイレタリー
・菓子・食品
・飲料
・医薬品・ヘルスケア
・電気製品・日用品・雑貨・その他
【掲載情報】
商品名/メーカー名/デザイン会社/デザイナー名/容器・資材会社/パッケージの素材/容量
【巻頭企画】“昭和100年”パッケージデザインの軌跡 〜「懐かしくて、新しい」レトロデザインの魅力〜

ISBN:9784890863471

日本経営合理化協会出版局
社長の賢いM&A
出版社名
日本経営合理化協会出版局
分類
001006018004
書籍概要
概要なし

ISBN:9784891014896

日本ミシュランタイヤ
ミシュランガイド東京(2026)
出版社名
日本ミシュランタイヤ
分類
001007001
001006019003
001006002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784904337479

日経広告研究所
有力企業の広告宣伝費(2025年版)
NEEDS日経財務データより算定
出版社名
日経広告研究所
分類
001006019003
001006004001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784904890738

日本農業新聞
令和八年 農事暦
暦の話、二十四節気と七十二候
出版社名
日本農業新聞
分類
001006019001
書籍概要
日本農業新聞「干支きょうの運勢」を執筆している、 暦法研究家・井上象英先生による農に関する暦。日々の生活に役立つことや毎日の出来事を暦とともにご紹介します。
見開きが1ヶ月で、毎月の行事、運勢、歳時記コラムが掲載されております。また年中行事や暦に関する用語、 日本農業新聞に掲載されたエッセー「暦のはなし」から一部抜粋しており、40ページにまとめております。
『令和七年農事暦』をお手元に置いて、皆さまの毎日の暮らしにお役立てください。
・四季折々の「暦のはなし」
・九星気学に基づいた人気の運勢
・令和八年の方位盤
・暮らしを彩る、歳時記コラム

ISBN:9784910318172

恒春閣
弁護士が書いた簿記・会計の実務と原理
出版社名
恒春閣
分類
001016003005
001006018002
001006015
001006008001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784910899299

健康と年金出版社
健康保険組合ブック
出版社名
健康と年金出版社
分類
001008011005
001006006002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784911330067

ストアーズ社
百貨店調査年鑑(2025年度版)
出版社名
ストアーズ社
分類
001006002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784915293696
2025年10月02日発売

Gakken
資格試験ムビスタ 伊藤塾のたった10時間で宅建士 2026年度版
MOVIE×STUDY
出版社名
Gakken
分類
001016004001
001006019003
001006002
書籍概要
★★★「参考書×授業動画」の良いとこ取り!
累計50万部突破のムビスタシリーズ(2025年9月時点)★★★
学習参考書「ムビスタ」シリーズに待望の資格試験版が誕生!
【宅建士】の要点を【たった10時間】で駆け抜けよう。
実力派の伊藤塾の磯村英昂講師による、「超」がつくほど面白くてわかりやすい授業動画が全章について、自宅にいながら宅建士の要点をスピード攻略!
●忙しくて勉強時間がとれない方におススメ
●スマホで授業動画が見られる!
●権利関係の基本用語等がまとまった便利なミニブック
●チェック用赤シートつき
◆STEP1◆ 講義
宅建士の資格試験対策を講義調の文章で徹底的にわかりやすく解説。
二次元コードから伊藤塾・磯村英昂講師による授業動画にもアクセスでき、スマホでいつでもどこでも何度でも授業が受けられる。
◆STEP2◆ 要点整理
[STEP1]で説明した内容の要点をコンパクトに整理して掲載。
◆STEP3◆ 一問一答
[STEP1]の講義の内容が身についているかを一問一答形式でチェック。
◆STEP4◆ 基本練習
[STEP1]〜[STEP3]までの内容の理解度を問題形式で確認。

ISBN:9784058025666

講談社
転生したらスライムだった件 リーダーシップはスライムに学べ 多様な人材を活かしてチームで成果を出す最強のマネジメント術
出版社名
講談社
分類
001006018002
001006007002
書籍概要
ベストセラーコミック『転生したらスライムだった件』の主人公リムルの言動からは、ビジネスパーソンが学べるリーダーシップの要素がたくさんある。
マンガのシーンを組み合わせながら、リーダーシップの専門家が、現代のビジネスパーソンが身につけるべきリーダーシップを解説する一冊。

ISBN:9784065402672

東京大学出版会
技術システムの継承と選択
国有鉄道における改軌論争と新幹線開発
出版社名
東京大学出版会
分類
001006021
書籍概要
我々の社会に各種の便益を提供している技術システムは、どのようなメカニズムで過去から未来へと進化していくのかを、新幹線をケーススタディとして検証する。戦前の弾丸列車構想や、戦後の国鉄の労使問題などから、社会や組織が技術システムに与える影響を解き明かす。
序章:本書の課題と分析視角
第1部:本書の目的・位置づけ
第1章:技術の進化に関わる先行研究の検討と本書のフレームワーク
第2章:国有鉄道と鉄道技術の概要
第2部:広軌の実現をめぐる鉄道の進化
第3章:広軌改築をめぐる論争
第4章:弾丸列車計画
第5章:戦後の新幹線計画と広軌の実現
第3部:速度をめぐる新幹線の進化
第6章:環境問題・労働組合問題による新幹線の速度向上の停滞
第7章:組織の支持率と新幹線への資源動員
補論:民営鉄道・公営鉄道の要素技術開発とその普及・採用
終章:技術システムにおける継承と選択の組織メカニズム

ISBN:9784130461443

クロスメディア・パブリッシング
最強トヨタの最高の教え方
出版社名
クロスメディア・パブリッシング
分類
001006023
001006018002
001006007001
書籍概要
営業利益5兆円!日本最強にして世界有数の企業であるトヨタの強さの源は「人材」。「カイゼン」など仕組みの強さが目立つ同社ですが、優れた製品を生み出し続けるには人づくりが欠かせないと考え、創業以来人材育成に注力しています。その教育のおかげで在籍中、副社長表彰を受け、データ解析の大会で優勝した経験を持つのが著者の山本大平氏です。平凡な社員だった著者はトヨタ式教育でどのように変化し成長したのか? 「丁寧に教える」でも「見て学べ」でもない、凡人を一人前、一流に育て上げる「ヒントの出し方」とは? トヨタのカイゼンとは、人のカイゼンであることがわかる一冊です。

ISBN:9784295411321

クロスメディア・パブリッシング
リーダー1年目から結果を出す人がやっていること
出版社名
クロスメディア・パブリッシング
分類
001006018002
001006007002
書籍概要
現場を知り尽くした人気講師が教える「リーダー1年目から結果を出すための最適解」。7日間の集中講義を完全再現。失敗ばかりの桃太郎がサル・犬・キジとともに学んでいくストーリーを軸に楽しみながら、リーダーにとって大切なことの全体像が学べます。結果を出せるリーダーになるためには、カリスマもセンスも要りません。必要なのは、正しい知識に基づく技術だけです。「リーダーなんて私には向いていない」と思っている方にこそ読んでいただきたい一冊。

ISBN:9784295411376

クロスメディア・パブリッシング
パンビジネス
出版社名
クロスメディア・パブリッシング
分類
001006021
書籍概要
過去・現在・未来を見通しながら、多角的にパン業界を深掘り。パン業界で働く人、パンをこよなく愛するる人、そして小麦や食にまつわるすべての人へ。読んでいるうちにパンが食べたくなり、実際にパンを食べるとそのおいしさの「解像度」がぐっと上がる、そんな一冊です。パン屋開業のノウハウ本ではなく、パン業界の舞台裏や最新トレンド、明日話したくなる豆知識まで、楽しく学べる内容が満載。パンをもっと好きになり、食への関心が深まる本。

ISBN:9784295411383

クロスメディア・パブリッシング
社会人1年目の社会学
出版社名
クロスメディア・パブリッシング
分類
001006021
書籍概要
「なぜ、たった1分の遅刻で怒られるのか?」「挨拶って、そんなに大事?」「誰も自分に声をかけてくれないのはなぜ?」本書は、社会人として働きはじめたばかりのあなたが感じる、素朴で切実な「なぜ?」に、社会学の視点から答える一冊です。著者は、12年間、民間企業と行政機関での実務経験を経て、東大で博士号を取得した、まさに異色のキャリアをもつ社会学者。現場でのリアルな葛藤と、学問としての社会学の知見を架橋しながら、職場でのモヤモヤを解きほぐしていきます。本書の最大の特徴は、どんな悩みにも「すぐに効く答え」を提示するのではなく、なぜその悩みが生じたのかーーその背景や構造にまで掘り下げていくことにあります。時間厳守が求められる理由を「共同幻想」から捉え、挨拶の意味を「儀礼的無関心」で読み解き、上司との関係のつまずきを「予期の予期」で説明する。まるで“社会の見え方”が変わるような読書体験が、ここにあります。自責にも他責にも陥らない、新しい「考えるためのツール」が満載です。1テーマ3〜4ページで構成されているので、パラパラと拾い読みも可能。気になる疑問から読みはじめたら、きっと視野が広がり、気持ちが軽くなるはずです。

ISBN:9784295411406

クロスメディア・パブリッシング
ゼロからはじめるBacklog活用大全
出版社名
クロスメディア・パブリッシング
分類
001006021
書籍概要
チームの可能性を広げ、組織の成果が最大化する! 話題のプロジェクト・タスク管理ツール初の公式ガイドブック。
Backlogは、直感的な操作性と親しみやすいデザインで多くの人に支持されているプロジェクト・タスク管理ツール。大企業から中小企業、官公庁まで、さまざまな業界・業種で利用されており、導入企業数は1万4000社、有料ユーザー数は140万人を超える。
本書では、初めて使う人、もっとうまく使いこなしたい人に向けて、基本や応用ワザ、意外と知られていない便利な機能、多様な部門やチームでの活用事例、導入する際のポイントなどを図解+オールカラーで解説。この一冊でBacklogのすべてがわかる!

ISBN:9784295411413

技術評論社
図解即戦力 旅行業界のしくみとビジネスがこれ1冊でしっかりわかる教科書
出版社名
技術評論社
分類
001006021
書籍概要
本書は業界知識をオールカラー&図解でわかりやすく解説する「図解即戦力」シリーズの旅行業界篇です。
旅行業界は2020年のコロナショックで売り上げが9割減少するなど大きな打撃を受けましたが、コロナウイルス流行の世界的な終息や全国旅行支援の後押しを受けるなどの影響で徐々に業績が回復しつつあります。政府はインバウンド数の目標を当初の2,000万人から4,000万人に押し上げるなど、旅行需要は右肩上がりに上っていくと予想されており、旅行業界はコロナを切り抜けつつあると言えるでしょう。
一方で、コロナを挟んで旅行者のニーズは大きく変化を遂げており、旅行業界は新しい旅行需要にも応えていきつつ、従来型の旅行にも対応する必要にも迫られています。現在は、従来型の旅行からポストコロナ時代のライフスタイルに合わせたニューツーリズムへの過渡期と言えるでしょう。
そうした状況を踏まえ、本書はアフターコロナの旅行業界の現状と今後の動向をこの1冊でわかりやすく解説します。具体的には、旅行業界の基本的な知識から法令、業種と職種、業界・企業研究、インバウンド・マーケティングなど幅広いトピックを取り上げます。観光学研究のトップを走る2名の先生が、新しい旅行業界の形をわかりやすく、かつ詳しく解説します。

ISBN:9784297151423

産業能率大学出版部
いちばんやさしいCX経営の教科書
顧客体験を見直し“選ばれる会社”になる
出版社名
産業能率大学出版部
分類
001006018002
書籍概要
近年、CX(カスタマーエクスペリエンス)の新設部門を設置する企業が増加しており、CXは「単なるマーケティング領域」から「企業全体の経営課題」へと位置づけが変わりつつあります。Googleトレンドでは「CX」関連の検索数は直近5年で2倍以上に増加しており、特にDXやEC市場の拡大に伴ってCXへの関心の高まりが顕著です。
本書は、そのような今後ますます有望なテーマになっていく可能性のあるCXについて、全体像と本質を実践に役立つ形でわかりやすく伝えることで、企業・団体のCX変革を支援し、社会全体の価値向上に寄与する内容です。
はじめに
第1部 CXを理解し、目指すべき方向を揃える
第2部 CXの取り組みを始める
第3部 革新的なCXを生み出す
第4部 自社ならではのCXをデザインする
第5部 CXの改善サイクルを回す
第6部 CXを組織の力にする
第7部 デジタル技術を活用する

ISBN:9784382158665

柴田書店
ネオ立ち飲みのはじめかた
飲ませる料理と店舗デザイン
出版社名
柴田書店
分類
001006019003
001006002
書籍概要
大ヒット立ち飲み&酒場のメニューとスタイル
全国的に元気な立ち飲み店が増えている。
共通するのは、開放感を打ち出すファサードと小ぶりながら洗練された空間。
気の利いた料理とドリンクに加えて、食事メニューが充実しているのも近年の特徴だ。
お客目線から見ても
「一人でふらりと」
「予約不要で、価格も手頃」
「気分次第で、サクッと飲むのも、じっくり味わうもよし」
とメリット尽くし。
本書は、北海道から九州まで立地もスタイルも多種多様な注目12店の店作りとメニューを掲載。
後半では、客席の一部を立ち飲みにしたり、混雑時のみスタンディングになるフレキシブルな人気酒場を紹介。
自店の売りを深め、メニューや店舗デザインに落とし込む発想法など、開業から店舗リニューアルまで、参考にしたい事例を収録した。
■ALL-STANDING
neo
JUURI
スタンド ツマミグイ
スパイスと立呑 MEGUSTA
立ち呑み ソメアカ
サレサイドサカバ
立呑み中華 起率礼
STANDING OVATION
■SEMI-STANDING
EUREKA!
Porky’s kitchen 新小岩
baR menta
OKEI BREWERY
ネオ立ち飲みの工夫と小物 メニュー表と黒板、グラス、カトラリー

ISBN:9784388063987

柴田書店
cafe-sweets(カフェースイーツ) vol.232
出版社名
柴田書店
分類
001010011007
001006019003
001006002
書籍概要
≪特集≫ パティスリーとベーカリーの店づくり新傾向
2001年の創刊以来、四半世紀に渡って、「カフェ・スイーツ」は菓子店・パン店のトレンドを追い続けてきました。
創刊当時に店を開いたシェフは、今や業界の重鎮に。彼らのもとで腕を磨いた職人が今、独立して自店をオープンしています。
数々のスイーツ&パンブームを経て、成熟しきった菓子・パン市場で、若い世代はどのように自店を差別化し、繁盛させていくのか。
店づくり、商品構成はもちろん、物価高騰や人材難、働き方改革など業界の課題も視野に入れた、菓子店・パン店の店づくり最新傾向をレポートします。

ISBN:9784388809370

日本評論社
最新|日本経済入門(第7版)
出版社名
日本評論社
分類
001006001001
書籍概要
現時点での最新のデータと問題意識に基づいて、日本経済のトピックスを解説する。近年のインフレの動向も網羅。本書を読むことで、経済問題を経済学的に考える力が身につく。
序 章 日本経済と経済の基本
第1章 日本経済の全体像
第2章 戦後日本の経済成長
第3章 景気循環の姿とそのとらえ方
第4章 雇用変動と日本型雇用慣行の行方
第5章 産業構造の変化と日本型企業経営の行方
第6章 物価とインフレ・デフレ
第7章 貿易と国際収支の姿
第8章 円レートの変動と日本経済
第9章 グローバル化の中の日本経済
第10章 財政をめぐる問題
第11章 経済の鍵を握る金融
第12章 格差問題を考える
第13章 改革が求められる社会保障
第14章 人口構造の変化と日本経済
第15章 日本経済と地域の振興

ISBN:9784535540804

日本評論社
歩いて学ぶ都市経済学
出版社名
日本評論社
分類
001006001001
書籍概要
日本各地の都市の何気ない風景の「なぜ」の背後にあるメカニズムを経済学的に解説し、その理論を検証した最先端の実証研究を紹介。

ISBN:9784535541108

日本評論社
情報システム部門のITケイパビリティとIT活動
DXを推進するメカニズムからの分析
出版社名
日本評論社
分類
001006018002
001006009001
001006004006
書籍概要
企業のIT機能としての情報システム部門に着目し、その近年の課題、DX推進を促進するための要因、クラウド活用等を検討する。
はじめに
第1章 序論
1.1 研究背景(社会的な背景)
1.2 研究背景(学術的な背景)
1.3 本研究の問い(RQ)
1.4 研究の構造
第2章 DXとIT機能に関する学術的な見解
2.1 用語の定義
2.2 デジタルトランスフォーメーション(DIGITAL TRANSFORMATION)
2.3 企業のIT機能
2.4 取引コスト節約原理から捉えるIT機能の組織規模の変遷
2.5 リソースベースドビュー(RESOURCE BASED VIEW)
2.6 IT機能の分析フレームワーク
2.7 IT機能固有のITケイパビリティ
2.8 DXを促進するIT機能のIT活動
2.9 DXの推進状況を促進する研究モデル
第3章 本研究の趣旨
3.1 本研究の目的
3.2 本研究の研究課題
3.3 本研究の研究方法
第4章 DXの推進を促進する要因(研究1)
4.1 研究モデル
4.2 仮説設定
4.3 研究方法
4.4 研究結果
4.5 小括
第5章 ITケイパビリティを促進する要因(研究2)
5.1 研究モデル
5.2 仮説設定
5.3 研究方法
5.4 研究結果
5.5 小括
第6章 IT活動を促進する要因(研究3)
6.1 研究モデル
6.2 仮説設定
6.3 研究方法
6.4 研究結果
6.5 小括
第7章 考察
7.1 量的研究(研究1〜3)に対する考察
7.2 差別化システムに対する新たな知見
第8章 まとめ
8.1 研究の総括
8.2 研究意義
8.3 本研究の限界と今後の課題
あとがき
参考文献
付録
付表

ISBN:9784535541214

日本評論社
産業連関分析入門 第2版
ExcelとVBAでらくらくIO分析
出版社名
日本評論社
分類
001006001003
書籍概要
経済状況の変化に対応し、データと分析トピックを更新。VBAマクロを用いたExcelでの分析方法が初歩から学べる。
第1章 産業連関分析をまなぶ
1-1 産業連関分析をまなぶ
1-2 新聞記事での経済分析ツール
1-3 新聞記事での産業連関分析の具体例
第2章 産業連関表とは
2-1 はじめに:産業連関表の基本構造
2-2 産業連関分析の考え方
2-3 産業連関表の種類
2-4 おわりに
付論 副産物の取り扱い
付論 SNA産業連関表
第3章 Excel VBAの基礎
3-1 はじめに:Excel VBAの概説と準備
3-2 Visual Basic Editorの構成と利用
3-3 Excel VBAを用いた計算練習
3-4 おわりに
第4章 産業連関表の統合
4-1 はじめに:産業連関表の入手方法
4-2 産業部門の統合
4-3 Excel VBAを用いた産業連関表の統合
4-4 おわりに
第5章 線形代数学の基礎
5-1 はじめに:ベクトル・行列とは
5-2 ベクトル・行列の定数倍・加減・掛け算
5-3 行列式と逆行列
5-4 連立方程式を解く
5-5 VBAでのベクトル・行列の扱い
5-6 おわりに
第6章 均衡生産量決定モデル
6-1 はじめに:均衡生産量決定モデルとは
6-2 投入係数の計算
6-3 レオンチェフ逆行列
6-4 レオンチェフ逆行列の評価
6-5 均衡生産量決定の連立方程式モデル
6-6 Excelでの産業連関分析の実際
6-7 おわりに
第7章 均衡生産量の決定モデルの拡張
7-1 はじめに
7-2 輸入の内生化
7-3 国産化率
7-4 おわりに
付論 家計消費の内生化
第8章 均衡価格決定モデル
8-1 はじめに:収支の均等式
8-2 均衡価格決定モデル
8-3 均衡価格決定モデルの応用
8-4 非競争輸入型表での均衡価格決定モデル
8-5 おわりに
第9章 産業構造の可視化
9-1 はじめに
9-2 スカイライン図の意味
9-3 VBAによるスカイライン図の作成
9-4 産業連関表の三角化
9-5 おわりに
第10章 生産量と産業構造変化の要因分析
10-1 はじめに
10-2 生産量変化の要因分析
10-3 産業構造の変化の要因分析(比例成長からの乖離分析)
10-4 VBAによる生産量変化の要因分析
10-5 VBAによる比例成長からの乖離分析
10-6 おわりに
第11章

ISBN:9784535559875

ワン・パブリッシング
最強の投資と節税 二刀流税理士のお金の増やし方
出版社名
ワン・パブリッシング
分類
001006005
書籍概要
インフレ時代は「攻め」と「守り」の二刀流で増やす!
税理士・公認会計士で投資家の著者が実践する“投資×節税″の再現性の高いお金の増やし方。
税金のプロによる節税術と、低リスクで始めるさまざまな投資法を両立させると、ムリなく楽しみながら投資ができる好循環に。
投資歴20年超のトライ&エラーでわかった「投資の近道」「他力本願」「RPGに例える」など、すぐにマネできる[考え方]や[ノウハウ]も多数。

ISBN:9784651205175

タツミムック
日本ご当地スーパー大全
シリーズ名
タツミムック
出版社名
辰巳出版
分類
001011011
001006002
書籍概要
情報番組やワイドショーほか各メディアでたびたび話題沸騰!
地元民にこよなく愛される、日本全国の個性的でユニークなスーパーと、
その地域ならではの魅力的なオリジナル商品が満載!!
日本国内には現在、約2万3000店のスーパーマーケットが営業していますが、各地のスーパーでは、全国展開の大手メーカー商品のほか、地場メーカーによる商品や食材、その地域以外ではあまり口にできない、地元ならではの生鮮食品や惣菜、郷土料理なども種々様々に販売されています。こうした“ご当地スーパー”は、地域の食文化を知ることができる場としての魅力も持ちますが、旅行者にとってはローカル色豊かで新鮮な発見がある「食のエンタメ空間」でもあります。
本書では、日本全国のご当地スーパー1000店舗以上を自腹で行脚した「スーパーマーケット研究家」である著者が、個性的でユニークなスーパー約100店舗を一挙紹介。ご当地食が豊富な店、オリジナル商品が充実した店、名物の朝市やイベントを積極的に開催する店など厳選。スーパーやご当地フードに興味を持つ人が楽しめるのはもちろんのこと、旅のお供としても役立つ一冊です。
【構成】
PART1 こだわり満載の店
PART2 肉・魚・野菜 生鮮が自慢の店
PART3 看板商品が人気の店
PART4 地元愛があふれる店
PART5 超個性派の個人店
PART6 イベントがおなじみの店
ミニ特集 たまにはぜいたくも!高級スーパー
各種コラム
……etc.
【著者】
菅原佳己(すがわら・よしみ)
1965年生まれ。スーパーマーケット研究家。2012年刊行の著書『日本全国ご当地スーパー 掘り出しの逸品』が大ヒットし一躍注目される。また、出演した『マツコの知らない世界』(TBS)で紹介した、岐阜県高山市の隠れた日常食「あげづけ」が大ブレーク。以後、ご当地スーパーブームの火付け役として、テレビ、ラジオ、新聞、雑誌ほかのメディア出演多数。2019年に一般社団法人「全国ご当地スーパー協会」を設立。執筆活動やメディア出演、講演などのかたわら、自腹で全国のご当地スーパーを行脚。埋もれた食文化を発掘し、それらの魅力を伝えている。

ISBN:9784777833047

SBクリエイティブ
頭の中がどんどん言葉になる 瞬間言語化トレーニング
出版社名
SBクリエイティブ
分類
001002007
001008018
001006018002
001006009001
001006007001
書籍概要
「言いたいことが、うまく言葉にできない」
本書は、そんな「言語化力」に悩む人が、短い制限時間内にたくさんの「言葉にするトレーニング」をすることで、頭の中をどんどん言葉にできるようになる本である。
【目次】
■1章 言語化力こそ「最高の知性と品性」である
◎「言いたいことが、うまく言葉にできない」がなくなる本
■2章 どうしたら瞬時に「言語化」できるようになるのか?
◎言語化は「3つのプロセス」に分かれる
・【STEP1】頭の中の「モヤモヤをつかむ力」--言いたいことが「思いつかない」を解消する
・【STEP2】頭の中を「整理する力」--言いたいことが「まとまらない」を解消する
・【STEP3】頭の中を「うまく伝える力」--言いたいことが「伝わらない」を解消する
■3章 言いたいことが「思いつかない」がなくなる 瞬間言語化トレーニング36問
◎言いたいことが「思いつかない」のはなぜか?
◎頭の中を「具体化」する3つのトレーニング
◎瞬時に「Why so?を5回繰り返す」トレーニング12問
◎瞬時に「So Whatを5回繰り返す」トレーニング12問
◎瞬時に「5W1Hを明確にする」トレーニング12問
■4章 言いたいことが「まとまらない」がなくなる 瞬間言語化トレーニング36問
◎言いたいことが「まとまらない」のはなぜか?
◎頭の中を「抽象化」するには?
◎瞬時に「共通点を見つける」トレーニング12問
◎瞬時に「人の意見をまとめる」トレーニング12問
◎瞬時に「自分の意見をまとめる」トレーニング12問
■5章 言いたいことが「伝わらない」がなくなる 瞬間言語化トレーニング36問
◎言いたいことが「伝わらない」のはなぜか?
◎「具体的な話」と「抽象的な話」をバランスよく伝えるためのトレーニング
◎瞬時に「抽象と具体をセットで伝える」トレーニング12問
◎瞬時に「抽象と具体を繰り返して伝える」トレーニング12問
◎瞬時に「抽象と具体を『たとえ話』で伝える」トレーニング12問

ISBN:9784815634599

SBクリエイティブ
ぼくら大切なことに使える時間はもう、あまりないから
出版社名
SBクリエイティブ
分類
001008003001
001006021
001006009003
001006009002
書籍概要
●科学的根拠に基づいた、人生が充実して幸福になる時間の使い方がわかる!
「人生には限りがある」 --この事実を、あなたはどれほど実感しているでしょうか?
日々の忙しさに追われ、「そのうち会おう」「いつかやろう」と先延ばしにしていることはありませんか。
実はそれが、あなたの幸せや充実感を奪っているとしたら、どうしますか?
たとえば、40代前半で親と別居している人が、これから母親に会える残りの日数の平均はたった「20日」。父親に至っては「9日 」。
この数字は、1年に数回帰省した場合の“人生で残された親との時間 ”を表しています。
「そんなに少ないの?」と、衝撃を受けた方も多いはずです。
当たり前のように知っているはずの「人生の時間は有限である」という事実。
でも、それを本当の意味で実感し、日々の行動に反映できている人は、どれだけいるでしょうか。
忙しさに流され、「また今度」「時間ができたら」と後回しにしていることの中に、実は“今すぐやるべき大切なこと”が含まれているかもしれません。
だからこそ、ただ目の前のことに時間をかけるばかりではなく、本当に自分が満足するために、時間の使い方を見直すことが必要なのです。
では、人生の満足度が高まるような時間の使い方とは何でしょうか?
筆者はこれまで科学的な研究と自分自身の生活実感の両面から、「時間の使い方が人の幸福にどう影響するか」を探求してきました。
そこで一つの真実に辿り着きました。
それは、「タイパ(タイムパフォーマンス)」ばかり追い求めている人ほど、充実した時間を過ごした感覚が得にくい 、ということです。
「えっ、効率よく時間を使うほど人生が充実するんじゃないの?」
そう思う方も多いでしょう。確かに、短いスキマ時間にも多くのことを詰め込めば、成し遂げる事柄は増えます。
しかし、人生の幸福感や充実感を得るためには「どれだけ多くのことをやったか」よりも、大切なことがあるのです。
本書では、認知科学と時間学の観点から、限りある人生を充実させて幸福になる時間の使い方を紹介し、
それを身につける方法までお届けします 。
【目次】
序章 なぜ「タイパ」重視では幸せになれないのか?--認知科学が教える「幸福になる時間の使い方」
1章 やることを「5割に減らす」--「余白」が長期記憶をつくる
・長期記憶の敵「詰め込みすぎ」を解消する
・「やらないより、

ISBN:9784815636067

SBクリエイティブ
ひたすらKPI
出版社名
SBクリエイティブ
分類
001006018002
001006018001
書籍概要
”ひたすらKPI”で「組織をかけ上がる人」になる。
結果を出していても、信頼できない人は昇進できません。
信頼を得る鍵となるのが、自分の行動と成果を論理的に説明できる力、「アカウンタビリティ」です。
そして、このアカウンタビリティを可能にする最強の武器こそが、KPIなのです。
本書では、キーエンスでトップを駆け続けてきた著者が「単なるマネジメント手法」ではない「組織を駆け上がるためのKPIの思考法」を伝授します。
■はじめに KPIは「信頼」を作る究極の武器である
・KPIの最大の「価値」とは
・なぜキーエンス出身者は各所で「人の上に立てる」のか
・「ひたすらKPI」で組織を駆け上がる
■序章 なぜ「ひたすらKPI」なのか?-「組織を駆け上がる人」の思考法
・KPIは「単なるマネジメント手法」ではない
・上司の本音:「結果を出していても、信頼できない人は昇進させない」
・「見えないこと」が上司の不安
・「上司からの信頼」を得る4要素
・KPIは「4要素を見える化」するたった一つの方法
■第1章 まず、「結果」より「行動」-自分もメンバーも「頑張っている」ことの証明
・信頼は「コントロールできることをやっていない」ときに崩れる
・「結果」はコントロールできないが、「行動」はコントロールできる
・KPIとは「行動の見える化」そのものである
■第2章 「チームの成果が出ないとき」の対応ー「原因がわかっている」ことの証明
・ビジネスでは、「チームの成果」が出ないときの方が多い
・「良いとき」より「悪いとき」に原因を説明できることが信頼を作る
・「チームのKGI」が達成できない原因は、「チームのKPI」を見ればわかる
■第3章 「チームの成果が一度出たとき」の対応ー「将来の再現性」の証明
・「一度の成果」では人は信頼しない
・チームのKPIがたまれば、「成功の法則」が見えてくる
・KPIで「成長していること」を上司に伝えるテクニック
■第4章 最後に「継続的なチームの成果」-「実際に結果を出し続けられる」ことの証明
・「これをやれば、他の数字も上がる」という「Primary KPI」を見つけ出す
・KPIを見れば、メンバーのうち「誰の何の行動がチームの成果につながるか」がわかる
・KPIに基づく話し方で「部下も納得して動き出す」
■おわりに

ISBN:9784815636074
2025年10月03日発売

日経ビジネス人文庫
心地よい自分が見つかる101の質問
シリーズ名
日経ビジネス人文庫
出版社名
日経BP 日本経済新聞出版
分類
001019008
001019007
001006021
書籍概要
★45万部超のベストセラー「習慣シリーズ」著者、最新刊
★「質問」に答えるーー
それだけで、気持ちもカラダもスッと軽くなる
★1日1つでもOK。ペンも決意も不要
★読む→答える→少しだけ動く
★気づけば、人間関係も生活リズムも心身も軌道修正され、
驚くほど整い出す
★自律神経研究の第一人者が提案する、
まったく新しい「整え」の習慣
毎日がつまらない、他人がうらやましい、疲れがとれない……
それは「自分が心地よくない」場所や人間関係にとどまり、
自律神経が乱れているからです。
■「自分」より「他人」を見るのに一生懸命になっていない?
■今日の「楽しかったこと」を3つ挙げると?
■今すぐにできてしまう「小さな目標」は?
■歩き方を意識している?
■今が「人生の分岐点」だとしたらどんな選択をする?
■不安を言葉にすると?
■今いるコミュニティで我慢を続けていない?
■生活に「リズム」はある?……
こうした問いに向き合うことで、
忘れていた「自分にとって本当に大事なこと」が、
もう一度くっきり見えてきて、
ストレスや不調の原因がわかり、
日々の選択が「自分にやさしく」変わっていきます。
もちろん、医学的知見に基づく実践ノウハウも充実。
「食事」「睡眠」「姿勢・歩き方」「呼吸」「プレッシャーの対処法」など、
再現性の高い生活習慣・行動習慣のヒントをやさしく解説します。
使い方はシンプル。
仕事の合間に、通勤途中に、寝る前に、
最初から順番に読んでも、
ランダムに1ページ開く→問いに答える→
小さな一歩を試すでもOK。
これだけで、心身が自然と整っていきます。
大事な人へのプレゼントにも最適。
■第1章:今の自分を知り、小さく一歩を踏み出すーー行動力を整える質問
■第2章:自分らしさを見つけ、もっと自由になるーー柔軟性を整える質問
■第3章:感情と上手に向き合い、心のゆとりをつくるーー感受性を整える質問
■第4章:ほどよい距離感で、人間関係がラクになるーー人づき合いを整える質問
■第5章:変化や逆境にくじけず、自分をリセットするーー再起力を整える質問
■第6章:当たり前の幸せに気づき、身近な喜びを発見するーー自己肯定感を整える質問
■第7章:毎日の習慣を見直し、体と心にリズムをつくるーーコンディションを整える質問
■第8章:状況を整理して、本当に必要なものを選び取るーー優先順位を整える質問
■第9章:細胞を喜ばせ

ISBN:9784296121687

日経ビジネス人文庫
ビジネスモデル全史〔完全版〕
シリーズ名
日経ビジネス人文庫
出版社名
日経BP 日本経済新聞出版
分類
001019008
001019007
001006018002
書籍概要
世界を動かした事業革新の600年史
メディチ家「国際為替・決済」から、フォード「垂直統合」、アマゾン「ロングテール」まで
画期的なビジネスモデルを、誕生から衰退までストーリー形式でダイナミックに読み解く
生成AI、シェアリング、SaaS、ブロックチェーン、暗号資産、QRコード決済…etc.
ここ10年のイノベーションについて加筆し、文庫版として再登場
本書は、現代の経営者が直面する2つの大きな問いに答えを出します。
・「イノベーションはどのようにして起こるのか?」
・「持続的な競争優位をどう保つのか?」
歴史上の先駆者たちが「ビジネスモデル」という視点からどのようにこれらの課題に立ち向かったのかを徹底的に解説。そして、その知恵を私たち自身がどう活かしていくか、深く考えるきっかけを与えてくれます。
【世界の歴史を動かしたビジネスモデル】
●メディチ家「国際為替・決済」●三井越後屋「現金掛け値なし」●バンカメ「VISAカード」●A&P「チェーンストア」●シアーズ「GMS」●フォード「垂直統合」●ジレット「替え刃モデル」●CBS「広告モデル」●ゼロックス「従量制課金モデル」●トヨタ「リーン生産」「系列モデル●デル「ダイレクトモデル」●ギャップ・ベネトン「SPA」●グーグル「キーワード広告」●アマゾン「ワンストップ」「ロングテール」●アリババ「大フリーミアム」●メイシーズ「オムニ・チャネル」●クアルコム・ARM「知財」
________________________________________
【本書のポイント】
1. 難しい経営用語も、図表でスッキリ理解
難解な経営戦略論も、豊富な図解でわかりやすく解説しています。要点を効率的に理解し、実務で自在に使いこなすために、また、戦略立案のヒントを得るためのフレームワークとしてもご活用いただけます。
2. 書籍・人物を写真で紹介
発展的な学習を促すため、関連書籍や論文を幅広くご紹介しています。さらに、「知の巨人たち」の経営学者、コンサルタント、経営者のイラストなど、豊富なビジュアル情報を掲載。彼らの人物像や背景情報をイメージとして定着させ、より深く学べる構成です。
3. 豊富な索引で目的の情報に素早くアクセス
たくさんの索引をご用意しました。知りたい情報にすぐにたどり着くことができ、ビジネスの百科事典や辞書のようにご活用いただけます。
序章 お金にまつわる5つ

ISBN:9784296124541

日経ビジネス人文庫
Hit Refresh(ヒット・リフレッシュ) マイクロソフト再興とテクノロジーの未来
シリーズ名
日経ビジネス人文庫
出版社名
日経BP 日本経済新聞出版
分類
001019008
001019007
001006021
書籍概要
まさかの凋落から再び業界の雄へ、マイクロソフト復活の物語を現CEOサティア・ナデラが語りつくす

ISBN:9784296124640

日経ビジネス人文庫
アメーバ経営 新装版
ひとりひとりの社員が主役
シリーズ名
日経ビジネス人文庫
出版社名
日経BP 日本経済新聞出版
分類
001019008
001019007
001006018002
書籍概要
世界300万部を超える驚異のロング&ベストセラー
「稲盛経営3部作」の中核となる1冊。
門外不出といわれた秘伝の解説書が、装いも新たに登場!
解説 一橋大学名誉教授 伊丹敬之氏
「経営と会計の常識が変わった」と世界を驚かせたアメーバ経営。
組織を「アメーバ」と呼ばれる小集団に分け、独立採算とすることで、社員全員が経営者と同じ視点で考えられるようになる。
市場の動きを反映し、柔軟にその姿を変える独創的マネジメント手法を稲盛氏自らが語る。
【本書の主な内容】
ー値決めは経営
ー大きくなった組織を小集団に
ーただ細かくすればよいわけではない
ー市場の動きをダイレクトに伝え、即座に対応する
ーまず機能があり、それに応じて組織がある
ー「売上最大、経費最少」で経営をシンプルにとらえる
ービジネスの流れを「実績」と「残高」でとらえる
ー京セラで実践される会計原則とは?
ー利害の対立が会社全体のモラルと利益を損なわせる
ー若い人材をリーダーに抜擢し、育成する
ー自由度の高い組織だから経営理念が重要
ー採算表からアメーバの姿が見えてくる
ー営業部門も製造部門もプロフィットセンター
ー時間意識を高め、生産性を上げる
*本書は、2006年9月に日本経済新聞社から刊行された同名書を2010年10月に文庫化し、新たに解説を加えて新装版としたものです。
アメーバ経営ーー文庫版の発刊にあたって
第1章 ひとりひとりの社員が主役
1 アメーバ経営の誕生
2 市場に直結した部門別採算制度の確立
3 経営者意識を持つ人材の育成
4 全員参加経営の実現
第2章 経営には哲学が欠かせない
1 事業として成り立つ単位にまで細分化
2 アメーバ間の値決め
3 リーダーには経営哲学(フィロソフィ)が必要
第3章 アメーバの組織づくり
1 小集団に分け、機能を明確に
2 市場に対応した柔軟な組織
3 アメーバ経営を支える経営管理部門
第4章 現場が主役の採算管理ーー時間当り採算制度
1 全従業員の採算意識を高めるためにーー部門別採算の考え方
2「時間当り採算表」から創意工夫が生まれる
3 京セラ会計原則の実践
4 実績管理のポイント
5 収入のとらえ方ーー市場価格と連動させる
6 経費のとらえ方ーー実態を正しく把握し、きめ細かく管理する
7 時間のとらえ方ーー部門の総時間に注目する
第5章 燃える集団をつく

ISBN:9784296125692

日経ビジネス人文庫
経営12カ条
経営者として貫くべきこと
シリーズ名
日経ビジネス人文庫
出版社名
日経BP 日本経済新聞出版
分類
001019008
001019007
001006018004
書籍概要
カリスマによる経営の集大成がついに文庫化。これさえ守れば、会社や事業は必ずうまくいく! 解説は慶応大学の岩尾俊兵准教授。

ISBN:9784296125708

日経ビジネス人文庫
稲盛和夫の実学 新装版
経営と会計
シリーズ名
日経ビジネス人文庫
出版社名
日経BP 日本経済新聞出版
分類
001019008
001019007
001006018002
001006008001
書籍概要
【会計の名著、新装版として登場】
バブル経済に踊らされ、不良資産の山を築いた経営者は何をしていたのか。儲けとは、値決めとは、お金とは、実は何なのか。身近なたとえ話からキャッシュベース、採算向上、透明な経営など七つの原則を説き明かす。ゼロから経営の原理と会計を学んだ著者の会心作。
会計をまったく知らなかった技術者が、27歳で京セラを創業後、どのように会計と向き合ってきたのか、その変遷は興味深い。経理の担当者が「会計上はそうなる」と説明しても、それに屈せず、「人間として正しいことをする」という原理原則を突き通した姿は、バブル経済時にもまったく変わらなかった。いま読んでも、会計を軸に経営を回していく情熱は、読む人に感銘を与える。
四半世紀以上のロングセラーを、装いを新たに出版。
★新装版文庫解説 楠木建(一橋大学特任教授)
*本書は、1998年10月に日本経済新聞社から刊行、2000年11月に文庫化した同名書を、新たに解説を加えて新装版としたもの。
序章 私の会計学の思想
【第一部】 経営のための会計学 実践的基本原則
第一章 キャッシュベースで経営する【キャッシュベース経営の原則】
第二章 一対一の対応を貫く【一対一対応の原則】
第三章 筋肉質の経営に徹する【筋肉質経営の原則】
第四章 完璧主義を貫く【完璧主義の原則】
第五章 ダブルチェックによって会社と人を守る【ダブルチェックの原則】
第六章 採算の向上を支える【採算向上の原則】
第七章 透明な経営を行う【ガラス張り経営の原則】
【第二部】経営のための会計学の実践 盛和塾での経営問答から
解説 楠木建・一橋大学特任教授

ISBN:9784296125715

日経BP
M&Aの新時代 10事例に学ぶ 日本経済の未来を拓く新たな選択肢
出版社名
日経BP
分類
001006018004
書籍概要
2024年のM&A成約件数は過去最高を記録
M&Aの新たなステージを10の事例から学ぶ
日本のM&A(企業の合併・買収)市場が拡大を続けています。
2024年のM&A成約件数は過去最高を記録。
2025年も引き続き、最多件数を更新するペースで推移していて、
今や中堅・中小企業の経営者にとって、身近な経営戦略の選択肢となりつつあります。
M&Aは多様化が進んでおり、事業承継を目的とした「事業承継M&A」だけでなく
事業成長を目的とした「事業成長M&A」も注目を集めています。
経営者がまだ若いケース、もしくは後継者がいるケースでも、
自社事業のさらなる成長を目指してM&Aを選択する事例が増えてきました。
M&Aはもはや、「後継者不在」という次代に経営を承継するための手段だけではなく
中堅・中小企業の成長の選択肢の一つの鍵となっています。
本書では最新のM&A市場動向から新たな役割までを、10の事例から学びます。
第1章 日本のM&A市場の現在地を知る 大廃業時代から大継承時代へ
第2章 M&Aを決断したオーナーの本音を知る
宝産業株式会社
白金鍍金工業株式会社
琉球フットボールクラブ株式会社
株式会社マルトク
株式会社トライネットホールディングス
医療法人聖心会
有限会社イデール
株式会社常光
株式会社ランド・ホー
株式会社TCK
第3章 <特別対談>信頼されるM&Aとは何か
M&Aキャピタルパートナーズ 社長 中村悟
大和総研 副社長 兼 副理事長 熊谷亮丸

ISBN:9784296208548

日経ビジネス人文庫
成城石井はなぜ安くないのに選ばれるのか?
シリーズ名
日経ビジネス人文庫
出版社名
日経BP 日本経済新聞出版
分類
001019008
001019007
001006019003
001006002
書籍概要
☆エキナカ続々出店! 愛されるスーパーの秘密
☆「近くにできて良かった。ありがとう」といわれる理由
☆モノの値段が上がり続ける今こそ読みたい、
「お客に支持される付加価値」をつくる仕組み
☆取締役社長からバイヤー、現場のスタッフまで徹底取材
本書は今最も注目されているスーパーである
「成城石井」の秘密を解き明かす一冊だ。
日本経済の「失われた30年」にずっと成長を続け、
売上高1000億円超、店舗数220店超、従業員1万人超に。
お客が「ここは自分の店だ」と思い、
従業員が「成城石井で働くことの誇り」を持つ。
みんなに愛されるのには「理由」があり、
最高の商品と最高のサービスを生み出す「仕組み」がある。
モノの値段が上げざるを得ない令和の時代に必要な
顧客に支持される「付加価値」を全員で生み出す。
他業種・他業態でも参考になる一冊!
◎儲けよう、とは考えない
◎「話をしに来るだけでもいい」スーパー
◎店の評価は売上ではない
◎一流の料理人が作っている本格総菜
◎「風通しを良くする」仕組み
◎「ライバル店」は存在しない
◎アルバイトもパートも、必ず半日の研修を受ける
◎うまくいっている店に“留学”する仕組み
◎“高級スーパー”とは呼ばれたくない
◎自分の好きなお店で誇りを持って働く
★2024年に代表取締役社長に就任した後藤勝基氏のインタビューを収録!
はじめにーー成城石井は、なぜこれほどに支持されるのか?
第1章 熱狂的に支持されるスーパーーー商品へのこだわり
第2章 お客様主義で「基本」を大切にするーーサービスへのこだわり
第3章 なぜ、独自の品揃えができるのかーー強い購買とセントラルキッチン
第4章 どんな場所にも出店できるスーパーーー強い経営と店舗開発
第5章 転機となった買収ーー事業への思いと誇り
第6章 人が店を作っている自覚ーー人材教育へのこだわり
第7章 “高級スーパー“と呼ばれたくないーー成功の本質と挑戦
終章 志を継ぐーー成城石井という誇り

ISBN:9784296209163

ぎょうせい
難解事例から探る財産評価のキーポイント 第7集
出版社名
ぎょうせい
分類
001006006004
001006001004
書籍概要
相続税の評価実務の第一人者&人気講師が実例を解説していく好評シリーズ!
◇実在する裁決事例から土地評価実務に役立つ10事例を厳選!!
⇒税理士は相続税額の計算の基となる評価額を下げる土地の減額要因の理解とアドバイスが重要!!
◇第7弾は「借地権」「土壌汚染地」「地下埋蔵物」……等々の事例により土地利用の規制や評価減の理解が深まる!!
総論1 改正されたマンション評価の取扱い
総論2 資産税事案を上手に取り扱うための事務所管理【基本編】
総論3 資産税事案を上手に取り扱うための事務所管理【法人・オーナー間の資産(土地・金銭)貸借編】
CASE1 土地の評価方法(除斥期間経過済みの借地権価額の控除の可否)
CASE2 底地価額(自用地価額ー借地権価額)で評価することの可否
CASE3 評価会社が課税時期前3年以内に取得した土地等及び家屋等の評価方法
CASE4 適正な固定資産税評価額が付されていないものの評価方法
CASE5 評価通達6に定める「評価通達により難い特別の事情」の有無
CASE6 主たる地目を雑種地として一団の土地として評価することの可否
CASE7 建物の基礎及び浄化槽の撤去費用相当額を控除して評価することの可否
CASE8 評価通達上可能とされる土地に係る各種の評価上の論点
CASE9 宅地造成費(土止費)の控除を行うことの可否
CASE10 『最有効使用の原則』の観点から判断することが認められるか否か

ISBN:9784324115237

フローリストBOOKS
技法別に学ぶ 季節の花束作り基礎レッスン
植物の個性を活かして美しいデザインに仕上げる
シリーズ名
フローリストBOOKS
出版社名
誠文堂新光社
分類
001009011002
001010005006
001010005002
001006019001
書籍概要
ドイツ国家認定フロリストマイスターの著者による理論と実践を見て、花束とはなにかを理解し今までよりデザイン性を高めていきましょう。
花の仕事で一番オーダーが多いのは花束。
花を束ねるだけに見えて、色や花材の組み合わせ、全体のバランスをどのようにするかなど、細やかな技術が必要です。
この本では、花束とは何かという概論や材料の選択、器についてなど細かな基礎知識にはじまり、高低差をつけた構成の花束、コンパクトな輪郭の花束、線と空間、パラレルの構成の花束、骨組みを使った花束といった実例を多く掲載。
ハウツーでは、選んだ花材とその役割の解説のほか、テクニックのポイントとなる部分をさまざまな角度から撮影したり、一つひとつの手順を丁寧に追っています。初心者にも理解できる花束の基礎から中級者の参考にもなる応用作品まで技法別に紹介します。
本書は、雑誌『フローリスト』の連載「フロリストマイスターが提案する12 ヵ月の花束」(2013 年1月号〜 2014 年12 月号)と、「技法別に学ぶ 花束の作り方」(2024 年6 月号〜 2025 年4 月号)から抜粋した作例に加筆・修正をし、あらたに撮影した作例を加えて構成したものです。
■目次
Chapter 1 花束作りの基礎知識
1. 花束作りの考え方
2. 材料の選択
3. 花束の基本構成
- 高低差のあるラウンドの花束
- 高低差の少ないラウンドの花束
4. 花器について
5. スパイラルのテクニック
花束作りQ&A
Chapter 2 高低差をつける
Chapter 3 コンパクトな輪郭を作る
Chapter 4 線と空間を表現する
Chapter 5 パラレルの表現
Chapter 6 骨組みを使う
Chapter 7 そのほかの技法
*********************
Chapter 1 花束作りの基礎知識
1. 花束作りの考え方
2. 材料の選択
3. 花束の基本構成
- 高低差のあるラウンドの花束
- 高低差の少ないラウンドの花束
4. 花器について
5. スパイラルのテクニック
花束作りQ&A
Chapter 2 高低差をつける
Chapter 3 コンパクトな輪郭を作る
Chapter 4 線と空間を表現する
Chapter 5 パラレルの表現
Chapter 6 骨組みを使う
Chapter 7 そのほかの技法

ISBN:9784416524619

誠文堂新光社
【原色】木材加工面がわかる樹種事典 第3版
325の樹種ごとに硬さや色、匂いなどの特徴をわかりやすく解説
出版社名
誠文堂新光社
分類
001012011
001006019002
書籍概要
本書は、2019年発行の『増補改訂 原色 木材加工面がわかる樹種事典』を16頁増やし、紹介樹種を36追加して合計325の樹種見本を掲載した事典です。325種の木材を写真と共に紹介する、木材樹種事典の決定版。木材見本写真は、木工家・河村寿昌が木工ロクロで挽いて作った小箱を使用。樹種ごとに特徴などをわかりやすく解説。
(1) 掲載樹種は325。前作から36種、新規に追加掲載
国産材178、外国産材147の合計325種の写真を掲載。世界で最も重くて硬い木と思われるデザートアイアンウッドやモンゾから最も軽い木であるバルサまで、特徴のある木や有用材を多数紹介。国産材では、沖縄産材やあまり知られていない木も積極的に掲載。追加樹種には、街路樹でよく見かけるハナミズキやナナカマド、希少種のクマノザクラやキューバンマホガニーなどを掲載。
追加掲載36樹種
・国産材 20種
アズキナシ、アセビ、オガサワラグワ、オガタマノキ、オノオレカンバ、クマノザクラ、サキシマスオウノキ、スモモ、セイヨウミザクラ、タイミンタチバナ、チャノキ、ナナカマド、ネコノチチ、ハナミズキ、ヒトツバタゴ、フジ、ホルトノキ、マルバチシャノキ、ヤマグルマ、ヤマモガシ
・外国産材 16種
アサン、アレルセ、アロマティックシダー、オーセージオレンジ、キッカボク、キューバンマホガニー、コンカーベリー、ジャイアントセコイア、ジンコウボク、ピスタチオ、ヒューオンパイン、ブリッスルコーンパイン、ボックスエルダー、ヨーロピアンオーク、ヨーロピアンビーチ、レバノンスギ
(2) 木材見本の写真は加工曲面
小箱の曲面に現れた木肌や杢が鮮明に見える写真を掲載(従来の木材事典では、平板の写真が掲載)。加工前の木地を含めて1樹種につき4カットを基本とする。
(3) 樹種ごとに、硬さなどを体験に基づきながら紹介
硬さ(1〜10までランク付け)、加工のしやすさ、木目、色、匂いなどの特徴を樹種ごとにわかりやすく説明。木材の使い手(木工関係者、インテリア関係者、木材業者など)にとって、有益な情報が満載。例えば、「逆目を感じず加工しやすい。ロクロ加工では、繊維の影響を受けずサラサラと挽ける。」など。
(4) 色と匂いは、具体的なイメージが湧く表現で
色と匂いについては、できるだけイメージしやすい表現を心掛けた。例えば、「エスプレッソコーヒーのような黒」、「杏仁豆腐やサクランボのような匂い」な

ISBN:9784416525289

晃洋書房
世界を創るお金のみかた
コーポレート・ファイナンス入門
出版社名
晃洋書房
分類
001006018002
001006008002
書籍概要
企業活動におけるお金の流れの仕組みを理解するためのテキスト
機関投資家,企業アナリスト,上場企業の取締役,大学研究者の経験を持つ著者が,将来ファイナンス業務に直接関わらないビジネスパーソンに必要な知識をやさしく解説.金融教育や自身の資産形成の基礎となる知識習得のためにも必読の書.

ISBN:9784771039780

メイツ出版
大阪 カフェ時間 隠れ家お店案内
出版社名
メイツ出版
分類
001007001
001010012003
001006019003
001006002
書籍概要
★ じっくり巡りたい「53軒+α」
こだわりが詰まった空間で過ごす至福のひととき。
いつもの街に、足をのばした先に、
とっておきの出会いが待っています。
◇◆◇ 本書について ◇◆◇
扉を開け、一歩足を踏み入れると
そこはまるで隠れ家。
雑踏から隔てられた空間で、
店主こだわりの味をいただく。
日常の疲れをほどいてひと息つく。
本書では、そんな大切な時間をわけてくれる
お店をご紹介します。
◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇
☆ 中崎町・天六・中津・十三エリア
* yatt nakazaki
* SLOTH COFFEE 中崎
* もなか珈琲
・・・など
☆ 北浜・天満・天満橋エリア
* Embankment Coffee
* SCHOOL BUS COFFEE STOP KITAHAMA
* cafe moon
・・・など
☆ 梅田・北新地・大淀・福島・野田エリア
* whitebird coffee stand
* NITO Coffee&Craft Beer
* 珈琲 壹番館
・・・など
☆ 谷四・谷六エリア
* Tawanico
* おやつcafe HOLIC
* Hue Coffee Roaster
・・・など
☆ 堀江・南船場・本町・阿波座エリア
* OSA COFFEE Minami
* ROYGBIV COFFEE
* wad cafe
・・・など
☆ 鶴橋・日本橋・天王寺・昭和町・西田辺エリア
* 音と食 凹(au)
* 喫茶ステレオ
* AUN COFFEE
・・・など

ISBN:9784780430844

社会保険研究所
年金制度改正の解説
出版社名
社会保険研究所
分類
001008009001
001006006002
書籍概要
令和7年6月20日に公布された「社会経済の変化を踏まえた年金制度の機能強化のための国民年金法等の一部を改正する法律」の解説書です。
今回の改正では、公的年金分野において、社会保険の適用拡大や遺族厚生年金の男女差の解消、子どもが受ける遺族基礎年金の給付機会拡大、在職老齢年金制度の支給停止基準額の引き上げ、標準報酬月額の上限の引き上げなどが実施されるほか、私的年金制度では、DB資産運用の見える化やiDeCoの加入可能年齢の引き上げ等も予定されております。
本書では、社会保障審議会年金部会の資料を丁寧に読み解きながら、改正条文に基づき、改正に至る背景・経緯から今改正の内容を詳しく解説しています。
本文中に改正点の根拠法を記載。年金相談資料としても最適な1冊です。
本改正法の新旧対照表は、PDFファイルにまとめ、巻末に記載のURLまたは2次元コードよりダウンロードが可能な仕様にしています。

ISBN:9784789432269

税務研究会出版局
移転価格税制についての素朴な疑問
出版社名
税務研究会出版局
分類
001006006004
001006001004
書籍概要
●移転価格税制において誤解を招きやすい部分や、分かりにくい部分など、著者が特に重要と考えた論点について具体例を交えながら踏み込んで解説。
●難解な対応についても、理想を語るのではなく、企業で使える「現実的で効果的な対応策」を多数提案しています。
●移転価格税制についての膨大な資料を整理しながら疑問を紐解いていく、「月刊国際税務」の好評連載が待望の書籍化!
【ココが違う!本書の特徴】
1主観で述べるのではなく、必ず国税庁がどのような見解をとっているかを特定した上で、その根拠がどこにあるのかを示して解説しています。
2移転価格税制全般を幅広く取り扱う概説書とは異なり、特に重要な論点に絞って検討を行っています。
3移転価格対応の理想像を語るのではなく、日系多国籍企業における「現実的で効果的な対応策」を提示しています。
タックスロイヤーや企業の移転価格対応の担当者などの方の、移転価格税制に対する理解を深めるために是非お役立てください。

ISBN:9784793128899

ビジネス社
ダメダメ社長の僕が5年で利益を10倍にした秘訣
出版社名
ビジネス社
分類
001006018004
書籍概要
高校時代は全国選手権に出場するサッカーエリート→大学卒業後、商社に就職→24歳で独立、さまざまな事業を展開する気鋭の経営者。一見順風満帆のようですが、「失敗だらけの人生」だったという著者が、人生での「やらかし」を語りつつ、「失敗からの立ち直り方」「失敗の意味付け」など、失敗を失敗で終わらせない思考法を伝えます!
はじめに
第1章 失敗だらけのダメダメな日々
第2章 ターニングポイントと正しい努力
第3章 あなたも、これで豊かになる
第4章 人間関係構築のプロフェッショナルになる
第5章 これから直面する困難を乗り越える思考法
おわりに

ISBN:9784828427669

単行本
人生を後悔しない50代・60代起業
シリーズ名
単行本
出版社名
三笠書房
分類
001006018003
書籍概要
あっという間にくる定年後、限りある時間の使い方。
この先30年、誰と いつまで どう働くか
ずっとやりたかったことがベストなのか?
仲間も資金も起業経験も!「ゼロから成功」できる最短ルート!
実は成功率70%! インフレ、老後2000万円問題…あらゆる危機から脱する最高の問題解決法

ISBN:9784837940562

無明舎出版
なぜ白神に登れないのか?-ルポ・秋田入山禁止問題ー
出版社名
無明舎出版
分類
001006019002
書籍概要
青森、秋田側で異なる不自然な形が30年以上続く「入山問題」。
この問題を当初の青秋林道建設反対運動時代から追い続けるジャーナリストがその原点からわかりやすく解説。
その改善策までを提言する。前作『秋田・白神入山禁止を問う』に続き、業界のタブーにまで鋭く切り込む、著者渾身のルポルタージュ。
はじめに
第一章 提言─これからどうする
水沢ルートの開放
水沢鉱山と八助鉱山
「既存の道はあった」
粕毛川源流に人馬の道
クマ撃ちの猟場
声なき声
秋田県議会の土俵に議論が載る
環白神山地ユネスコエコパーク構想
自然保護と地域振興の両立を目指して
提唱者・吉田正人、提案者・熊谷嘉隆、賛同者・中静透の3氏にインタビュー
森と川と海はひと連なり
根深誠さんに聞く
「秋田、青森一元化のきっかけに」
第二章 禁止でないのに、なぜ禁止?
危機感が生んだ
入山規制・禁止は試験的な措置
見落とされた峰浜口
白神こだま酵母菌の呪縛
「発見場所は核心地域の外」
第三章 秋田と青森の「違い」と「誤解」
指定27ルートの問題
「1ルート入山者は年間1、2人」
「昔、マタギ道、今は廃道」
奇跡の逆転劇
暗門の滝は「特区」
入山禁止論からガイド付き入山へ
世界遺産条約の精神─伝承と義務
両県知事がトップ会談
ユネスコエコパークで弘前フオーラム
第四章 未踏の原生林ではない
歴史の証明
菅江真澄のメッセージ─暗門の滝に来る
津軽藩の古地図とマタギ絵
鉱山の伝え
終章 講演会収録「白神問題の真相を語る」
関連年表
参考文献・資料
おわりに 世界遺産の外側に目を向けて

ISBN:9784895447003

ノラ・コミュニケーションズ
LPガス販売店のための顧客接点強化と新ビジネス創出のヒント 03 防災対策編
出版社名
ノラ・コミュニケーションズ
分類
001006021
書籍概要
気象災害や地震被害の激甚化が進む中、地域住民の防災意識はこれまでになく高まっています。停電や断水、住宅被害は生活を直撃し、地域コミュニティや経済にも影響します。防災はもはや「備え」だけでなく、地域社会の存続と発展に直結する最重要課題です。防災ビジネスの領域は広がり、地域密着型LPガス販売事業者が参入する意義は大きく、既存ビジネスの基盤も活かせ、強みも発揮できます。
本冊子は、防災環境の現状と課題、LPガス事業者のビジネスチャンスを整理し、地域の安心を支える持続可能な事業のヒントをまとめました。防災をビジネスに変えることで、顧客との信頼を深め、地域に必要とされ続ける存在となる道筋を探ります。(はじめにより)
第1章 防災対策の整理1 防災意識の高まり
第2章 防災対策の整理2 災害が地域社会に与える深刻な影響
第3章 防災対策の取り組み1 進む官民の防災対策強化
第4章 防災対策の取り組み2 現状の様々な防災ビジネス
第5章 ガス事業との親和性と強み LPガス販売事業者と防災ビジネス
第6章 防災ビジネスの実践1 防災商材の販売
第7章 防災ビジネスの実践2 防災リフォーム事業の展開
第8章 まとめ 地域の安心をビジネスに変える

ISBN:9784911323090

ダイヤモンド・ビジネス企画
法人所有の不動産売却にM&Aという手法を活用する方法
売買に伴う費用の削減・部分的な売却にも有効
出版社名
ダイヤモンド・ビジネス企画
分類
001006019003
001006006001
001006002
書籍概要
単純売却より手取額が増える不動産M&Aという選択肢。ビルの老朽化問題、空室率、相続税、後継者不在など様々な課題を抱える不動産オーナーに贈る実践的ガイド。事例から学ぶ成功のロードマップと留意点、信頼できるアドバイザー選びまで、不動産資産を次世代に繋ぐための戦略的知恵が詰まった一冊。
本書は、不動産賃貸業を営む経営者が直面する様々な課題に対し、新たな選択肢として注目される「不動産M&A」に焦点を当てた実践的ガイドブックである。高度経済成長期に建てられた多くのビルや賃貸物件が築50年を超え、老朽化問題が深刻化する今、多くの不動産オーナーは耐震性の不足、設備の陳腐化、アスベストやPCBといった有害物質の処理など、多岐にわたる課題に直面している。加えて、相続税対策や後継者不在問題も喫緊の課題となっている。
従来、こうした問題に対しては不動産の単純売却が一般的な解決策であったが、本書では「不動産M&A」という新たなアプローチに光を当てる。不動産M&Aとは、不動産を所有する法人の株式を譲渡することで事業継承を行う手法であり、単純売却と比較して税務上の優位性があり、最終的な手取額の増加につながる可能性が高い。
第1章では、現代の不動産賃貸業が直面している構造的問題を多角的に分析する。建物の老朽化から、相続税問題、後継者不在という経営上の課題まで、不動産オーナーが直面する複合的な課題を整理する。
第2章では、不動産M&Aと従来の不動産単純売却の違いを明確にし、なぜ不動産M&Aの手法が手取額の増加につながるのかを具体的な計算例を用いて解説する。
第3章では、不動産M&Aの具体的な進め方とその留意点を実務的観点から解説する。ロードマップの提示から始まり、会社分割やスクイーズアウトといった専門的手法、適切なアドバイザーの選定方法、デューデリジェンスの実施要領など、不動産M&A特有のプロセスを詳細に説明する。
第4章では、実際の不動産M&A事例を6件紹介する。相続問題、老朽化リスク、後継者問題、体調不良など、様々な理由で不動産M&Aを選択した事例を具体的に解説し、それぞれのケースにおける意思決定プロセスや結果を分析する。
第5章では、不動産M&Aを成功に導くための鍵として、適切なアドバイザーの選定方法に焦点を当てる。M&A仲介業界の問題点や「中小M&Aガイドライン」の改訂内容を踏まえつつ、信頼できるアドバイザーを見分ける視点やアドバイザ

ISBN:9784911540015

つた書房
ローカルヒーローで地域創生 人が集まり、地方経済が回る共感プロジェクトの作り方
出版社名
つた書房
分類
001006021
書籍概要
概要なし

ISBN:9784911572030
2025年10月04日発売

日経BP
組織は倫理をないがしろにする 戦略的に「誠実性」をデザインする
出版社名
日経BP
分類
001006018001
書籍概要
★どうして組織は「倫理的」な行動ができないのか?
★アメリカで話題沸騰! 米国司法省で14年の経験を持つ検察官であり、
企業コンプライアンスの専門家による倫理の教科書
★「『社内の理不尽』は必ず貯まる」「正しい決断をしないリーダーに従業員はがっかりする」「望まない顧客には立ち向かう」など、現代の組織人必見
企業活動で問題が発生することは避けられません。
しかし、その問題の状況や対応次第では、ブランドが毀損されるだけでなく、企業の存続にかかわる事態を招くこともあります。たとえば、接待や経費のちょろまかしなど、従業員が「これくらいなら大丈夫だろう」と思う些細な言動が、大きな問題の引き金となることもあるのです。
働く人間が「何が悪いことなのか」を意識し、「誠実性」を戦略的にデザインすることなしには、これからの組織は生き残れません。
その上現代は、ソーシャルメディアの発展により、非倫理的な行動はあっという間に拡散され、ステークホルダーや消費者から厳しい批判を浴びることになる社会です。
では、どうすればよいのか?
これからは、単なる社会規範に従うだけではなく、新しい倫理観を作り上げ、それを戦略的に活用するが求められます。
本書では、組織全体で行う「規定の浸透」や「処罰の明確化」といった行動規則だけでなく、「会議中に上司が部下の意見を無視するのは許されるのか」や「スター社員がパワハラ・セクハラをしていたときの対応はどうするか」といった、日常的な行動が組織の倫理にどのように影響を及ぼすのかについても深掘りしています。
組織の一員として、自分がどのような倫理観を持つべきなのかを学べる1冊です。
監訳者はじめに 倫理は、すべてのビジネスパーソンの「自分ごと」
イントロダクション 手をあげてみてくれないか? 誠実性への新たなるアプローチ
第1章 6つのC 組織で誠実性を育てるためのステップ
第2章 誠実性はトップから始まる
第3章 誠実性が組織にとって何を意味するか決め、規則を定める
第4章 誠実性が問われる10のカテゴリー
第5章 誠実性を組織に浸透させる
第6章 問題を誰もが安全に報告できるしくみを作る
第7章 誠実性に反する行為を処分する
第8章 あなたの会社は「アラーム」を備えているか
第9章 絶対避けて通れない「セクシャルハラスメント」
第10章 誰とビジネスするかの決断が、あなたが何者かを決める
結論 勇気

ISBN:9784296001545

日経BP
スタートアップ投資ガイドブック 第2版
出版社名
日経BP
分類
001006018004
書籍概要
スタートアップに対する投資や契約、そして投資を受ける企業のためのガイドブックとして、起業家や投資家はもちろん、法務・ファイナンス担当者などプロの必携書になったベストセラーを増補改訂。最新の動向やデータを踏まえてアップデートしたほか、アジア、欧州、アフリカなど世界のスタートアップ動向を追加。
(以下、第1章より)
幸いにして本書の初版は多くの方に手に取っていただいたが、スタートアップ・ファイナンスの場面に登場するプレイヤーの数・幅が劇的に拡大し、「基本的な事項がまとまっている(しかし専門的になりすぎない)文献はないか」というニーズにはなお強いものがある。また近時では、海外スタートアップへの投資は無視することができない重要性を持つに至っている。そこで、この第2版では、全体的に内容を見直してアップデートするとともに、海外諸外国・地域のスタートアップ投資に関する基本的な事項を整理した。
第1部 スタートアップの世界へ
第1章 はじめに
第2章 スタートアップとエコシステム
第3章 スタートアップ・ファイナンスを理解するための基礎概念
第4章 なぜスタートアップに投資をするのか
第5章 スタートアップの始め方─スピンアウトとスタジオモデル
第6章 ファンドと投資ストラクチャー
第7章 大企業がシリコンバレーのエコシステムの一員となるために
第2部 日本のスタートアップ投資
第8章 資金調達・投資の進み方と手法
第9章 株式による投資
第10章 新株予約権付社債による投資
第11章 新株予約権による投資
第12章 投資契約ーー株式を取得する契約
第13章 株主間契約ーー会社の運営に関する約束
第3部 シリコンバレーのスタートアップ投資
第14章 シリコンバレーの資金調達ー投資の手法
第15章 Preferreed Stockによる投資
第16章 Convertible Securitiesによる投資
第4部 世界のスタートアップ投資
第17章 アジア・オセアニア
第18章 ヨーロッパ
第19章 中東
第20章 米大陸
第21章 アフリカ
巻末付録1 A種優先株式の内容サンプル
巻末付録2 SAFE(オリジナル英語版+参考和訳)

ISBN:9784296001767
2025年10月06日発売

日経ビジネス人文庫
キーエンス解剖
最強企業のメカニズム
シリーズ名
日経ビジネス人文庫
出版社名
日経BP 日本経済新聞出版
分類
001019008
001019007
001006021
書籍概要
平均年収2000万円ーー。謎の高収益企業「キーエンス」の強さの秘訣を徹底解剖。10万部超のベストセラーが対応の文庫化!

ISBN:9784296209644

家族法シリーズ 1
親族道の歩き方
シリーズ名
家族法シリーズ 1
出版社名
清文社
分類
001006021
書籍概要
親族法の全体像を短期間でつかみ、改正動向にも対応できる実務書が登場。制度や用語の難解さ、価値観の対立など、親族法特有の“ひっかかり”に対し、弁護士・中村真が実務目線で丁寧に解説。好評を博した『相続道の歩き方』(同書の改訂版が同時発刊!)の姉妹編として、親しみやすさと網羅的な知見を両立させた一冊です。若手士業者にもおすすめ。

ISBN:9784433755058

家族法シリーズ 2
新版 相続道の歩き方
シリーズ名
家族法シリーズ 2
出版社名
清文社
分類
001006021
書籍概要
相続実務でつまずきがちな「ひっかかり」を、若手士業者にもわかりやすく解説した好評書が、7年ぶりに全面改訂! 平成30年以降の相続法改正を反映し、制度と実務運用のギャップを丁寧に整理。新たなイラストと索引も加わり、さらに実用性が向上。同時刊行の『親族道の歩き方』と併せて、「家族法」(親族編・相続編)の全体像をつかむ最良のガイドです。

ISBN:9784433755157

エベレスト出版
同族会社のオーナー社長・2代目社長のための社長と会社にお金が残る仕組みの作り方 ダイヤモンド財務戦略
出版社名
エベレスト出版
分類
001006018002
001006008002
書籍概要
「お金の心配をせずに経営に集中したい」 「社員の給料をもっと上げたい」「新しい事業に挑戦したい」--
ダイヤモンド財務(R)なら、これらの願いがすべて実現する!
会社をキャッシュリッチに変え、社長と社員、家族までも安心できる未来を築くための“財務戦略のバイブル”が遂に発刊!
20年以上にわたり1300人超の社長と共に成果をつくってきた著者が初めて明かす「社長と会社にお金が残る仕組み」とは?
専門知識は一切、不要。資金繰りを盤石にする方法、PL・BSを“岩盤化”する戦略、金融機関との本当の付き合い方、お金を残す節税、そして、相続・事業承継対策…まで、実務に直結するノウハウを具体的に分かりやすく解説。社長人生を変え、未来を拓く唯一無二の一冊。
序章 会社のお金でこんな間違いをしていませんか?
第1章 資金繰り盤石化戦略
第2章 PL(損益計算書)岩盤化戦略
第3章 BS(貸借対照表)岩盤化戦略
第4章 経営管理体制仕組み化戦略
第5章 金融機関対応戦略
第6章 お金を残す節税戦略
第7章 相続、事業承継戦略

ISBN:9784434365676

日本規格協会
ISO/IEC 42001:2023(JIS Q 42001:2025) 情報技術ー人工知能ーマネジメントシステム 要求事項の解説
出版社名
日本規格協会
分類
001006018002
001006009001
001006004006
書籍概要
【書籍概要】
本書は、生成AIの急速な普及によって始まった「第4次AIブーム」を背景に、組織がAIを利活用する上で直面する機会とリスクについて解説し、その具体的な管理手法として2023年に発行された国際規格「ISO/IEC 42001(AIマネジメントシステム)」を詳説する一冊です。AIをビジネスに導入しようとしている、または既に活用している組織の経営者や実務担当者にとって、AIガバナンスを構築し、持続的な成長を遂げるための不可欠なガイドラインとなる一冊です。
【本書のポイント】
・AI活用の両側面(機会とリスク)
生成AIがもたらす業務効率化や新たなビジネスチャンスといった恩恵の半面、「ハルシネーション(誤った情報の生成)」や、それに伴う偽情報、プライバシー侵害、知的財産権問題など、組織にとって致命的となり得るリスクを具体的に提示します。
・国際規格 ISO/IEC 42001 の解説
こうしたAI特有のリスクに対応し、イノベーションと安全・安心を両立させるための組織的な仕組みとして、国際標準化機構(ISO)が発行したマネジメントシステム規格「ISO/IEC 42001」の構造や要求事項を、そのJIS化(JIS Q 42001)に向けた最新動向も踏まえて解説します。
・実践的なマネジメントシステムの構築
AIのリスク管理に不可欠な「ISO/IEC 23894(リスクマネジメント)」や「ISO/IEC 42005(インパクトアセスメント)」といった関連規格にも触れ、AIマネジメントシステムを確立・維持・改善していくための具体的な指針を提供します。
・形骸化させないための警鐘
単なる文書作成や形式的なPDCAサイクルに陥ることなく、トップマネジメントから現場の従業員まで全員が当事者意識を持ち、マネジメントシステムを日常業務に根付かせることの重要性を強調しています。
第1章 ISO/IEC 42001(JIS Q 42001)の概要
1.1 人工知能(AI)マネジメントシステムの意義
1.2 ISO/IEC 42001(JIS Q 42001)の制定の主旨と規格の構造
1.3 ISO/IEC 42001(JIS Q 42001)に関する特有な状況
1.4 ISO/IEC 42001(JIS Q 42001)における管理策
1.5 ISO/IEC 42001(JIS Q 42001)の周辺の規格
第2章 用

ISBN:9784542305540

単行本
新・途上国ニッポンの歩み
躍動と停滞の日本経済史
シリーズ名
単行本
出版社名
有斐閣
分類
001006001001
書籍概要
日本という後発国のキャッチアップの観点から,江戸期から現代まで時代ごとにビジョンや課題を提示し,さまざまな学説や研究を紹介しながら読み解いていく。過去や現在の途上国・新興国との比較もまじえて考察し,平成以降の日本の長期経済停滞も跡づける。
第1章 日本史と翻訳的適応
第2章 江戸期:工業化条件の準備
第3章 幕末から明治へ
第4章 西洋技術の導入と内部化
第5章 主要産業の歩み
第6章 明治のマクロ経済
第7章 大戦景気と1920年代の不況
第8章 1927年の銀行危機
第9章 内外危機と戦争
第10章 戦後復興
第11章 高度経済成長
第12章 経済の成熟と成長鈍化
第13章 バブル崩壊と長期停滞
第14章 成長波動と政策の質

ISBN:9784641166479

晃洋書房
ビジネスと法
出版社名
晃洋書房
分類
001008009001
001006018004
書籍概要
新しいスタイルのビジネスロー入門書
M&A、MBO、ITビジネス等多様化の様相を示すビジネスと法はどのような関わりを示しているのか。具体的事例を通じてその実相に迫り、ビジネスと法の関わりを分析・解明する。

ISBN:9784771039926

税務研究会出版局
「新リース会計基準と税務」完全解説
出版社名
税務研究会出版局
分類
001006018002
001006008001
書籍概要
企業会計基準委員会から、令和6年9月13日付で企業会計基準第34号「リースに関する会計基準」および企業会計基準適用指針第33号「リースに関する会計基準の適用指針」)が公表されました。リースの借手について、ファイナンス・リースとオペレーティング・リースの区別を廃止し、使用権資産およびリース負債を計上する新たな会計処理のルールが適用されます。
リースの識別のルールが詳細に定められており、契約にリースが含まれているのかどうかについて、契約内容等を確認した上での詳細な検討が必要になります。さらに、リース期間の見積り、リースを構成する部分とリースを構成しない部分の区分、サブリース・転リース、セール・アンド・リースバックの取扱いなど、理解・整理しなければならない項目は多岐にわたります。
一方、貸手の会計処理については、「収益認識に関する会計基準」との整合性を図る点、リースの定義およびリースの識別を除き、現行の企業会計基準第13号の定めが踏襲されています。ただし、延払基準が廃止されることによる実務への影響の大きさが予想されます。
適用初年度の経過措置の取扱いにも、十分な留意が必要であると考えられます。
また、令和7年度税制改正において、法人税法の基本的な取扱いには変更がなく、特にオペレーティング・リースについて会計と税務の不一致に係る申告調整の実務が生じます。
本書では、新しい会計基準と適用指針の内容を実務的な観点から解説し、併せて税務上の取扱いとの関係、改正後の通達の内容、申告調整への対応などを総合的に解説しています。

ISBN:9784793128998

翔泳社
リーダーのためのストーリーテリング入門 90秒で人の心を動かす「語り」のマネジメントスキル
出版社名
翔泳社
分類
001006018002
001006007001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784798191911

日経印刷
アジア太平洋と関西 関西経済白書2025
出版社名
日経印刷
分類
001006001001
書籍概要
本書では、Part1をアジア太平洋パートとして「第二次トランプ政権下の米国経済と世界の動き」、Part2を関西経済パートとして「関西経済の持続的発展に向けて」という2つのテーマを設けました。前者では、アジア太平洋をめぐる2025年の主要論点として、第二次トランプ政権の経済政策を踏まえたアジア太平洋地域の課題と展望について取り上げました。後者では、関西経済の持続的発展に向けて、関西経済の現況と今後を予測するとともに、供給制約下における関西、とりわけ外国人労働者に焦点を当てた労働需給の分析を行い、さらに関西の観光産業についても考察しています。また、コロナ禍により変貌した消費者行動と、関西経済の産業構造の変化についても考察しています。また、前年に引き続きPart3で大阪・関西万博をめぐる様々な取組みをEXPO 2025 Chronologyとしてまとめるとともに、第一次、第二次トランプ政権下における経済政策をTrump Tariffs Chronologyとしてまとめています。

ISBN:9784865794908

さくら舎
7日間で 「成功する自分」になる ヒプノコーチングⓇ
出版社名
さくら舎
分類
001006018002
001006009003
001006007002
001006007001
書籍概要
ヒプノシスとは催眠療法のことで、コーチング(他者へ目標達成や自己実現を促す技術)と融合したのがヒプノコーチング。禁煙やダイエットにも使われる手法ですが、今回はビジネスに特化した内容となっています。7日間のヒプノコーチングを実践することで、自分が思い浮かべる理想へ近づく気持ちを作ることができます。楽しみながら自分の目標を達成できる!
序 章 7日間の実践を始めるまえに基本的な知識を学ぶ
1日目 ゴールを設定する
2日目 ゴールを暗示文にする
3日目 影響側と原因側を理解する、できない理由を探さない
4日目 暗示文を潜在意識にインストールする
5日目 やることリストを設定し行動計画を立てる
6日目 インチャイルド(発達の遅れ)を癒す
7日目 成功への助言
終 章 毎日、自分の潜在意識と対話する

ISBN:9784865814774
2025年10月07日発売

朝日新聞出版
お金の不安という幻想
一生働く時代で希望をつかむ8つの視点
出版社名
朝日新聞出版
分類
001006021
001006005
書籍概要
「お金さえあれば不安は消える」─そんな幻想に、私たちはいつからとらわれてしまったのか。人口減少、物価高、老後資金……先の見えない時代で必要なのは、不安の正体を見きわめ、社会と向き合う視点だ。ともに生き延びるための生存戦略を描こう。

ISBN:9784022520845

朝日新聞出版
今さら聞けない投資の超基本 改訂新版
株・投資信託・iDeCo・NIがわかる
出版社名
朝日新聞出版
分類
001006006004
001006006003
001006005
書籍概要
シリーズ累計170万部突破! 投資初心者必携の『投資の超基本』がアップデート!データをすべて更新したほか、いま知っておきたいトピック「オルカン」「ポイント投資」などの解説を補完。新コンテンツ・ファンドマネージャーへのインタビューも読みごたえあり。やり方だけでなく、その意義もわかる基礎本です。

ISBN:9784023334632

角川SSCムック
花時間2026[秋冬]
シリーズ名
角川SSCムック
出版社名
KADOKAWA
分類
001009011002
001010005006
001010005002
001006019001
書籍概要
まあるい形が「永遠」を意味し、幸せの象徴ともされるリース。壁に掛けたり、テーブルに置いたり…暮らしに合った飾り方ができ、1年中楽しむことができます。
『花時間』は、美しい写真で綴るワンテーマ型の花のマガジン。今号は、「リースに恋して」と題し、さまざまなリースを紹介するほか、第2特集で「秋から冬、そして春に楽しみたい花」をお届けします。
■大特集「リースに恋して」
バラ、一花、多種花、葉っぱ、実もの、季節のイベント、手のひらサイズ、テーブル。8つのテーマ別に、最新デザインのリースが一堂に会しました。それぞれのテーマを素敵に表現するポイントつきです。また、わずか3種類の花材で、素敵なリースが作れる誌上レッスンも。ビギナー向けに、丁寧に基本をレクチャーしています。
■第2特集「秋から春へ。花が紡ぐ季節のリレー」
紅葉と実もの、スイートピー、ヘレボルス、椿、桜。秋から冬、そして春と、それぞれの季節に楽しみたい花や葉のアレンジを紹介します。数本の花でも素敵に飾れる、実用の知識と豊かな詩情を織り交ぜました。
■スペシャル特典「掲載花店で使えるお得クーポン」
花1本やポストカードのプレゼント、購入金額からの割引など、掲載ショップの特典をまとめた、お得なクーポンつき。
その他の企画
・黒田健太郎さんに教わる、季節の寄せ植え
・和の生命数が導く、これからの運勢
■特別付録
1.カレンダー2026「バラと、季節のイベント」
2.花の手帳2026
■ダウンロード特典
花のスマホ壁紙
大特集「リースに恋して」
・バラのリース
・一花リース
・多種花リース
・葉っぱのリース
・実もののリース
・イベントリース
・手のひらリース
・テーブルリース
・リースの作り方
第2特集「秋から春へ。花が紡ぐ季節のリレー」
・紅葉と実もの。美しい赤の多彩
・春色スイートピー
・新しいヘレボルス
・春待ち椿
・爛漫の桜
その他の企画
・黒田健太郎さんに教わる、季節の寄せ植え
・和の生命数が導く、これからの運勢
スペシャル特典
掲載花店で使えるお得クーポン
特別2大付録
2026カレンダー「バラと、季節のイベント」
花の手帳2026
ダウンロード特典
花のスマホ壁紙

ISBN:9784048979429

角川アスキー総合研究所
世界一かんたん定番年賀状 2026
出版社名
角川アスキー総合研究所
分類
001006018002
書籍概要
「本当にかんたんだった!」と毎年大好評の年賀状素材集。
お手頃価格なのに、かわいいデザインから落ち着いたデザインまで幅広い年齢の方にピッタリの素材が4000点以上。
2026版の午年ならではの企画として、チャグチャグ馬コや相馬馬追など日本国内の伝統馬行事「馬行事年賀状」を収録。
人気作家年賀状では、和風でやさしいデザインが老若男女に好評のイラストレーター「しらとあきこ」の年賀状デザインを掲載。
フォーマルから定番、はなやか、大人おしゃれやエコなどの年賀状デザインのほか、追加して使えるイラストパーツも多数収録。
寒中見舞いや喪中欠礼状もあり、これ1冊で家族全員分の挨拶状がつくれます。
■年賀状だけじゃない!一年中使える便利アイテムが盛り沢山
2026版では、ポチ袋やA4カレンダー、フォトフレームカレンダー、季節の挨拶状、毛筆フォントなど季節を問わず一年中使える便利なアイテムが充実。巻末のはがきサイズの用紙にフォトフレームカレンダーを印刷すれば、1年分の卓上カレンダーもできます!
さらに「一年中使えるスタンプ画像」として、LINEやSNSなどで送れるメッセージ付きミニイラストも豊富にご用意しました。
2026版の午年にちなみ、手塚治虫の描く可愛いユニコーンのキャラクター「ユニコ」の年賀状を特別収録。
特別収録「パンどろぼう年賀状」のほか、「コウペンちゃん年賀状」や、人気コミックの1シーンが年賀状になった「KADOKAWA人気コミック年賀状」など、KADOKAWAならではの楽しい企画もいっぱい!
Webアンケートに答えると豪華賞品があたるプレゼント企画もあります。
Web上からソフトを含むはがきデザインをダウンロードできるサービスもあるから、ROMドライブがなくても使えます(一部デザインを除く)。
・特別収録 パンどろぼう年賀状
・スペシャル
人気作家年賀状、筆文字年賀状、馬行事年賀状、パズル年賀状
・特別収録 ユニコ年賀状
・特別収録 コウペンちゃん年賀状
・一年中使える便利なアイテム
・一年中使えるスタンプ画像
・素材カタログ
フォーマル、プライベート、エコ、デジカメ、近況、挨拶、素材
コラム・特典の使い方
・操作解説
■特別企画
KADOKAWA人気コミック年賀状(『ダンジョン飯』『文豪ストレイドッグス』『おでかけ子ザメ』『ねことじいちゃん』『夜は猫といっしょ』)
お年玉10大プレゼント

ISBN:9784049112849

中公新書ラクレ 852
50歳からの美食入門
シリーズ名
中公新書ラクレ 852
出版社名
中央公論新社
分類
001020007
001006019003
001006002
書籍概要
食べ歩き歴30年、シェフが絶大な信頼を寄せるグルメガイド『東京最高のレストラン』編集長が教える、中高年のための外食入門。
「ひとりで楽しむ」「高級店、予約の取れない店じゃない店の楽しみ」「慣れて見えるオーダー手順」「サービス人とのコミュニケーション」「カウンター鮨の心得」「会食の店を選ぶコツ」--すべて教えます。50歳からの外食のすべてを凝縮した一冊。
◎絶対的に信頼するお店100店を紹介!
・ひとり客におすすめの居酒屋
・ジャンルの仕上げに行くべき名店
・体も心も健やかになる中華料理店
・サービスも堪能したいレストラン
・おすすめしたいお鮨屋さん
・メニュー選びが楽しいアラカルト店
・ジビエのおいしいレストラン
・ハレの日に訪れてほしいフランス料理店
・会食におすすめのレストラン
◎プロ直伝 厳選 お取り寄せと手みやげリスト掲載
◎(目次より)
第1章 入門編 人生を豊かにする食体験
世界随一のカウンター大国
あえて「レストラン道」があるとすれば
健康と美食は両立します
雷に打たれた「コート・ドール」の衝撃
第2章 美食都市・東京の30年
叱ってもらえた時代
潮目が変わった2000年代
SNSが界隈を成熟させた
第3章 実践編1 お店を楽しむマインドセット
イタリアンはミュージカル、フレンチはオペラ
鮨はライブ
お好みで・カウンターで 鮨を楽しむ心得
第4章 実践編2 味がわかるより大事なこと
「おいしい」は体験に紐づく
行き着いた唯一最大のマナー
「慣れてる」と思われる注文の手順
第5章 自分なりの最高のレストランと出合う
人間力を高める 二人でフレンチを2時間
常連になるには
お店探しの手の内、教えます
会食の店を選ぶコツ
そして料理を作りたくなる。取り寄せたくなる

ISBN:9784121508522

インプレス年賀状ムック
はやわざ筆まめ年賀状2026
シリーズ名
インプレス年賀状ムック
出版社名
インプレス
分類
001009009007
001009009006
001009009001
001006018002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784295022633

インプレス年賀状ムック
はやわざ筆ぐるめ年賀状2026
シリーズ名
インプレス年賀状ムック
出版社名
インプレス
分類
001009009007
001009009006
001009009001
001006018002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784295022640

インプレス年賀状ムック
はやわざ筆王年賀状2026
シリーズ名
インプレス年賀状ムック
出版社名
インプレス
分類
001009009007
001009009006
001009009001
001006018002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784295022657

技術評論社
オウンドコミュニティ ファンと協働する新・マーケティング戦略のすべて
出版社名
技術評論社
分類
001006019003
書籍概要
最高のブランドは、コミュニティメンバーと一緒に作る。
共創から
協働へ
オープンから
クローズドへ
ファンから
パートナーへ
一方向から
双方向へ
↓
オウンドコミュニティなら…
・より深い顧客理解の基盤を構築できる
・良質なコンテンツを持続的に生成できる
・クローズドな環境でUGCを獲得できる
・AI学習用の高品質データを収集できる
Instagram、TikTok、Facebook、X…。現在、企業は各種SNSを使って自社のコミュニティを育成し、売上を得ようとしています。そして、多額の広告費を投入し、自社のアカウント、投稿へと集客しようとしています。このようにして形成されるオープンなコミュニティは、その膨大なユーザー数と拡散力によって、自社の商品、サービスをより多くの人に伝える役割を担っています。
一方、こうしたオープンなコミュニティは、自社の商品、サービスとは無関係な情報が次々に入り込んでくる場でもあります。そして、コミュニティを運営、分析するための顧客情報やルール、機能、メンバーへのアプローチの方法は、すべてSNSのプラットフォーム企業によって握られているのが現状です。
本書は、SNSのプラットフォームに依存した旧来のコミュニティから、企業独自のサービス、機能、ルール、分析結果が得られるクローズドなコミュニティ、すなわちオウンドコミュニティへと移行するためのガイドブックです。
オウンドコミュニティは、「企業がブランドを“ 顧客と育む ”関係性の場」です。オウンドコミュニティにより、企業と顧客、ファンが「双方向に関わる」ことで、ブランドへの愛着や共感が育ち、UGCや共創が生み出されます。そして、長期的な関係資産の構築へとつながっていきます。
この本では、オウンドコミュニティの基本的な考え方から、設計・構築・運用の具体的なステップまでを、「実例や実践的なフレームワーク」を交えて、順を追って丁寧に紹介していきます。読後には「あ、これなら自社でも始められそう」「ブランドは一社じゃなく、一緒に作るんだ!」と感じていただけるはずです。
マーケティングが戦いや奪い合いではなく、育みや協働になる未来へ。本書が、あなたとあなたのブランドが“ファンと共に育つ”新たな第一歩となることを願っています。

ISBN:9784297151447

TAC出版
2027年度版 マスコミ就活 テレビ局 内定獲得!
出版社名
TAC出版
分類
001006018002
001006010001
書籍概要
テレビ局やラジオ局に入って、テレビ(ラジオ)番組に関わっていきたい、番組を実際につくっていきたいと思う人に向けた1冊!
テレビ局やラジオ局、テレビ番組制作会社(テレビ番組制作プロダクション)に入社するためには何をしたらよいのかを、最新情報も含めて余すところなく記載しています。
【本書の特徴】
◆放送業界の現状から、エントリーシートや作文の書き方、面接対策まで、放送局やテレビ番組制作会社をめざすすべての人へのアドバイスが満載!
◆放送局独自のクリエイティブ問題の解答例や、過去3年間の一般教養試験問題も掲載!
◆著者は、これまで25年間、各大学のマスコミ就職講座やWセミナーの講座を担当しており、信用度も抜群!

ISBN:9784300118849

TAC出版
2027年度版 マスコミ就活 出版社 内定獲得!
出版社名
TAC出版
分類
001006018002
001006010001
書籍概要
出版業界に入って書籍や雑誌づくりをしてみたいと思う人に向けた1冊!
出版社に入社するためにはどんな準備をすればいいのか、編集者になるためには何が必要なのかを、最新情報も含めて余すところなく記載しています。
【本書の特徴】
◆エントリーシートや作文攻略のコツから、面接突破のカギ、企画作成法までを、詳細に、かつ、わかりやすく記載!
◆出版社独自のクリエイティブ問題の解答例や、過去3年間の一般教養試験問題も掲載!
◆著者は、これまで25年間、各大学のマスコミ就職講座やWセミナーの講座を担当。自身もフリー編集者であることから、信用度も抜群!

ISBN:9784300118856

金融財政事情研究会
信託の世界史 2
信託を求めて世界を巡る
出版社名
金融財政事情研究会
分類
001006024
書籍概要
旅をしながら信託を知る!
旅をするかのごとく、信託の歴史や現在の信託事情について各国を探訪し、世界の信託を一望する。2018年に刊行し好評を博した『信託の世界史ー10のテーマで学ぶ信託とフィデューシャリー・デューティーの起源』の続編がついに登場!

ISBN:9784322145977

税務経理協会
新税理士法〔七訂版〕
出版社名
税務経理協会
分類
001008009001
001006018002
001006014
001006008003
001006008001
書籍概要
税理士に関する制度改正等を織り込んだ信頼できる最新の解説書。巻末資料や条文索引も収録。税理士や税理士を目指す人必携です。
第1編 総論
第1章 税理士制度の沿革
第2章 税理士法の概要
第3章 税理士に関連する諸制度
第2編 各論
第1章 税理士の使命・業務・資格
第2章 税理士試験
第3章 税理士登録
第4章 税理士の権利及び義務
第5章 税理士の責任(懲戒・監督)
第6章 税理士法人
第7章 税理士会及び日本税理士会連合会
第8章 国税審議会
第9章 税理士及び税理士法人以外の者の行う税理士業務
第10章 税理士等でない者が税務相談を行った場合の命令制度・監督・罰則
第11章 税理士会等への電子申請・税理士等の電子保存
〔巻末資料〕
〔条文索引〕

ISBN:9784419072810

清文社
令和7年版 法人税申告書の作り方
出版社名
清文社
分類
001006018002
001006008003
001006008001
書籍概要
法人税の基礎的な体系、各申告書と関連する制度についての解説を加え、設例に基づく申告書の記載例とその記載要領をわかりやすく作成手順に従って実践的に解説。

ISBN:9784433707750

清文社
第12版 Q&A 生命保険・損害保険の活用と税務
出版社名
清文社
分類
001006021
書籍概要
法人・個人をめぐる各種保険商品の仕組みや税務処理の仕方・応用対策まで詳細解説。企業型DC・iDeCoの改正に伴う年金関連の取扱いや雑所得の計算方法を整理したほか、退職金の取扱いなど近時の注目トピックスを収録。
生命保険・第三分野保険編
第1章 保険の基本としくみ
第2章 法人をめぐる生命保険・第三分野保険
第1節 定期保険及び第三分野保険
第2節 養老保険
第3節 定期付養老保険等
第4節 終身保険
第5節 特約保険料
第6節 団体定期保険
第7節 外貨建ての生命保険
第8節 保険契約の解約、変更等
第9節 法人契約から個人契約への名義変更(名義変更プラン)
第10節 組織再編成(合併、分割、現物出資、現物分配)による契約変更
第11節 契約者貸付制度
第12節 失効、復活
第13節 高度障害保険金
第14節 給付金
第15節 法人契約の個人年金
第16節 適格退職年金
第17節 確定給付企業年金
第18節 企業型確定拠出年金(企業型DC)
第19節 経理処理の修正
第20節 生命保険と消費税
第21節 自社株評価と生命保険
第22節 法人の生命保険活用方法
第3章 個人をめぐる生命保険
第1節 生命保険料控除
第2節 解約返戻金と税金
第3節 満期保険金と税金
第4節 死亡保険金と税金
第5節 給付金と税金
第6節 年金と税金
第7節 変額年金保険
第8節 生命保険の相続税評価
第9節 年金保険の相続税評価
第10節 外貨建ての生命保険、個人年金保険
第11節 個人事業主が契約した生命保険に係る課税関係
第12節 こども保険
第13節 個人型確定拠出年金(iDeCo)
第14節 個人の生命保険活用方法
損害保険編
第4章 法人をめぐる損害保険
第1節 傷害保険
第2節 火災保険
第3節 自動車保険
第4節 自賠責保険
第5節 PL保険
第6節 役員賠償責任保険(D&O保険)
第7節 労働災害総合保険
第8節 所得補償保険
第9節 ゴルファー保険
第10節 損害賠償金
第11節 損害保険と消費税
第5章 個人をめぐる損害保険
第1節 地震保険料控除
第2節 医療費控除と保険金
第3節 返戻金と税金

ISBN:9784433712150

リンケージ・パブリッシング
2級キャリアコンサルティング技能士 論述試験超短期合格集中ゼミ
出版社名
リンケージ・パブリッシング
分類
001006021
書籍概要
【目次】
第1章 論述試験の全体像を一気に掴むー2級キャリアコンサルティング技能士合格への道 -
第2章 問1の解き方と考え方ー 相談者が訴える「問題」(主訴)の把握ー
第3章 問2の解き方と考え方ー キャリアコンサルタント視点の「問題」(見立て)の記述
第4章 問3 1の解き方と考え方 - 目指す姿とやることを一本の線に
第5章 問3 2の解き方と考え方
第6章 理論で整える論述の流れ
第7章 模擬問題

ISBN:9784434367328

第一法規
令和7年度版 最新企業会計と法人税申告調整の実務 公認会計士による徹底解説
出版社名
第一法規
分類
001016003004
001008009001
001006018002
001006014
001006008003
書籍概要
法人税の申告調整の実務を、勘定科目別の論点(流動資産、有形固定資産、負債、純資産、損益等)と個別論点(組織再編、消費税、外貨建取引等)に分け、それぞれの論点につき、会計上の取扱い、税務上の取扱いを詳細に解説。令和7年度税制改正、リース会計基準に対応。
〇法人税申告調整の実務を、会計上の取扱い、税務上の取扱いそれぞれについて詳細に解説した実務解説書

ISBN:9784474098046

同友館
サステナビリティ経営の進め方
地域で生き残る中小企業のための
出版社名
同友館
分類
001006018004
書籍概要
サステナビリティ経営の本質はCSV(共通価値の創造)であり、すなわち「社会貢献をしながら利益を生み出す」ことであるという視点を強調し、具体的なメリット、また中小企業ならではの進め方を提示します。さらに、中小企業経営者や中小企業診断士としての支援する側・される側の両方の視点を交え、かつ中小企業ならではの地域とのかかわりの視点を取り入れ、製造業、建設業、アパレル業、老舗企業など、さまざまな業種や取組み方におけるサステナビリティ経営の事例を紹介します。
第1部 中小企業のサステナビリティ経営
第1章 サステナビリティ経営のCSV
第2章 サステナビリティ経営 アプローチとその効果
第2部 中小企業のサステナビリティ経営〜事例紹介
第3章 従業員主体の取り組みプロセスが地域へと発展
第4章 アパレル縫製工場のサステナビリティ経営への挑戦
第5章 建設会社が挑む、地域と共に進める藻場再生CSV
第6章 地域と生きる、未来を拓く 老舗企業の持続経営
第7章 中小企業によるサーキュラーエコノミービジネス
第8章 地域社会におけるサステナビリティ経営の在り方
第3部 中小企業のサステナビリティ経営の進め方
第9章 サステナビリティ経営 組織としての進め方
第10章 中小企業のサステナビリティ経営を支援する方々へ

ISBN:9784496057823

白桃書房
マネジメントのダイナミズム
ヒストリーから読み解く戦略・マーケティング・アカウンティング
出版社名
白桃書房
分類
001006018002
書籍概要
茨城大学で経営学を教える、専門分野・経歴もさまざまな執筆陣が集結。産業革命以降の「マネジメント」を学問・産業の歴史的変遷にそって読み解きながら、「戦略」「マーケティング」「アカウンティング」の3つの観点から、現代的な経営課題の解決、そして未来の躍動するマネジメントに必要な視点と知識をわかりやすく提供する。これら3つの分野は異なる系譜を持ちつつも、互いに関心を持ち高い親和性をもって発展することで、マネジメントの進化に貢献してきた。
企業経営はあらゆる知見を包含しながらダイナミックに展開するものであり、本書はこれをマネジメントと捉えている。近年、企業活動の範囲は国や地域の枠を超えて世界に広がっており、企業活動をとりまく環境は複雑化し、多様な要因が絡み合い、先を読むのが難しい。しかし、歴史を振り返ると、産業、社会、ひと、企業、学問は、思いもかけない変化や出来事に直面しながらも、互いに影響し合いながら新たなものを生み出し、今をつくり上げてきた。不確実で不安定な現代、未来に向けて私たちは何を学び、考え、企業経営を行うべきか。
企業の活躍の場、影響力が大きくなりつづける 21 世紀だからこそ、マネジメントを学ぶ意義は大きい。過去に学び、未来を構想するための経営学テキスト。
はじめに
Stage I マネジメントへの関心の高まり
Chapter 1 経営学が必要とされる背景
Chapter 2 マーケティングやアカウンティングの起源
Stage II 経営戦略論の進展とマーケティング・アカウンティングとの接合
Chapter 3 大規模製造業を背景とした経営学の進展
Chapter 4 競争優位のパラダイムと体系
Chapter 5 複雑化する時代のマネジメント
Stage III 歩み始めた新時代マネジメントのトピックス
Chapter 6 社会の変化とマネジメントの視点の転換
Chapter 7 市場・顧客のトレンドと収益化に必要な視点
おわりに

ISBN:9784561258049

白桃書房
公的組織のラディカルな変革メカニズム
イノベーションを生み出す「横浜市型組織変革モデル」
出版社名
白桃書房
分類
001006021
書籍概要
横浜市はなぜ官?連携が定着した組織に変わることができたのか?
21世紀となり四半世紀が過ぎた今日、社会は大きく変化し、複雑で予測困難な状況に公共のみで対応していくことはきわめて困難と言わざるをえず、公共と民間が異なる立場で知恵を出し合い幅広く連携し解決策を導いていく「官民連携」の必要性は高まっている。
一般に公的組織は、硬直的で、「官尊民卑」という表現に代表されるように官と民を上下関係で捉える風潮がある。長年にわたって染み付いたこのような組織慣行や風土を変え、官と民が対等なパートナーシップを構築する官民連携を根付かせていくことは難しい。一方、官民連携事業の増加は、少数の地方公共団体が複数の官民連携事業を実施するーいわば事業のリピーターとなるーことでもたらされている可能性が大きい。そこで、自律的に官民連携を実施するメカニズムが組織内部に定着するメカニズムを探求しようという問題意識が、本書の出発点となる。
本書の事例となる横浜市は、官民連携を推進する組織が変革型リーダーシップ( トランスフォメーショナル・リーダーシップ)によって立ち上げられ、様々な官民連携事案を成功に導き、その後リーダーやメンバーが変わっても継続的に官民連携事業の実績を上げ続ける組織として定着し、官民連携の先進自治体と評価されている。
本書は、この横浜市の変革プロセスに着目し、最新の組織変革理論に依拠したうえで、公的組織のような慣性が強く変わりづらい組織を根本的に変革し新たな枠組みに変えていく、ラディカルな変革の起動・継続・定着プロセスの解明を目指す。この際、必ずしもトップマネジメントの関与を必要とせず、むしろボトムアップの動きに着目する最新の変革理論に依拠し、組織変革プロセスを検討する。
官民連携の実務経験が豊富な筆者が、わが国のPFI等の官民連携事業の基礎知識・現況・課題について解説したうえで、定性・定量研究から導き出した変革メカニズムの起動・継続・定着プロセスは、公的組織の変革や官民連携推進に資するのみならず、これまでなかなか変えることのできなかったセクショナリズムの弊害に悩む組織をはじめとした「組織の変革」にひとつの方向性を示すものである。変革を志す者にとって有意義な示唆を与える一冊となるだろう。
序 章 本書の目的と構成
第1章 我が国の官民連携の発展の要因とその課題
第2章 組織変革に関する先行研究と本書の研

ISBN:9784561267997

法律文化社
希望をつくる経済政策入門
日常から学ぶ日本経済論
出版社名
法律文化社
分類
001006001001
書籍概要
経済政策を住宅や医療、環境など生活全般を含む「広義の経済」と位置づけ、日本経済の状況と政策の実態を総合的に解説。日常の暮らしから世界とのつながり視野を広げ、政策の歴史的背景や矛盾・利害対立をふまえつつ課題解決の方向を探る。さらに地域経済循環やオーガニック給食、市民発電など、公共の復権を目指す希望のもてる実践例を紹介する。

ISBN:9784589044358

明日香出版社
決定版 小さな会社こそがNO.1になる ランチェスター経営戦略
出版社名
明日香出版社
分類
001006019003
書籍概要
人手不足、値上げの嵐の中で、
小さいけれども利益をきっちり出す企業があります。
そんな会社がやっているのは、
他社からの追随を許さない経営です。
ランチェスター戦略に基づいた経営の基本的な考え方、
経営者のやっておきたい習慣を学び、
NO.1の会社を実現します。
ランチェスター戦略じたいは普遍ですが、
旧版から事例を刷新し、古くなった表現を差し替えます。

ISBN:9784756924209

晃洋書房
動く、ドイツ
生活と仕事を支える10の改革
出版社名
晃洋書房
分類
001008011005
001006006002
書籍概要
ドイツはどう動いたのか?
どう動いていくのか?
基礎保障(ベーシックセキュリティ),全国民向け継続教育(リスキリグ),労使共同決定,最低賃金2200円,協同組合住宅・・・・・・
思い切った法制度改革,現場発の新しい試み.日本が改革に踏み出せず停滞していた間に,ドイツは次々と社会の仕組みを変えてきた.
刻々と変わる状況の中で,人々の生活をリスクや浮き沈みからどう守るのか.時代に沿ったよりよい働き方を,対等な話し合いでつくれないか.社会国家というグランドデザインの下,ドイツの改革は生活と仕事をどう変えてきたかを描き出す.躍進する「ドイツ・ファースト」の党AfDの分析も必見.

ISBN:9784771039803

現代書林
部下が動けば、組織が変わる「1for1ミーティング」が導く本音の対話
出版社名
現代書林
分類
001006018002
001006007001
書籍概要
リーダーシップの限界を突破する新メソッド──部下主導の「1for1ミーティング」が、組織を劇的に変える!
本書の著者はサントリーで42年間、営業・マーケティング・商品開発から経営、人事まで幅広く経験し、現場マネジメントと人材育成に携わってきました。
長年「上司」としてリーダーシップを発揮してきた著者が、異動により「部下」の立場に戻ったことで見えた真実──、
それは、リーダーの力だけでは組織の生産性は上がらないということ。
実は一番大事なのは上司を支え、組織を動かす部下のフォロワーシップだったのです。
上司と部下の面談と言えば「1on1ミーティング」と思い浮かぶ人が多いでしょう。
ただ、一般的な「1on1ミーティング」は上司が主導し、部下は完全に受け身で、単なる「進捗報告」で終わっている事が殆どでした。
本書では、従来の上司主導の1on1ミーティングを著者が独自に進化させた、部下主導の「1for1ミーティング」として初公開しています。
部下が主体的に問いかけ、上司との“本音の対話”を通して期待をすり合わせる事で関係性を改善する。
その結果として、企業のエンゲージメントの向上や生産性アップ、離職防止も同時に実現する事が出来るのです。
________________________________________
本書で得られることは
・リーダーシップとフォロワーシップを融合させる最新マネジメント法
・上司・部下のミスマッチを解消し、組織のパフォーマンスを最大化する方法
・形骸化した1on1を機能させる具体的な質問例と進行法
・「1for1ミーティング」の導入手順と成功事例
・部下の主体性を引き出すコミュニケーション技術
・チームのエンゲージメントを高める継続・定着のポイント
________________________________________
こんな方におすすめ
・部下育成や1on1がうまくいかない管理職・マネジャー
・組織のエンゲージメント向上や離職防止に悩む経営者・人事担当者
・部下との関係を改善し、信頼を築きたい上司
・上司に自分の考えを伝え、キャリアを切り拓きたい若手ビジネスパーソン
________________________________________
本書は「上司の立場」「部下の立場」どちらも対応した、これからの組織改革・人材育成の決定版です。
【目次】
はじめに
第1章

ISBN:9784774520520

商事法務
企業法務とテクノロジーーーリーガルテック・生成AI・ALSPが変える実務の構造
出版社名
商事法務
分類
001008009001
001006018004
書籍概要
企業法務の実務の本質を考察
企業法務の機能領域が拡大し、実務オペレーションが大きく変化していく中で、実務の構造の考察を通じて企業が今後法務機能を強化していくための着眼点を明らかにし、テクノロジーの進化に伴う企業法務の実務の本質、将来像を考察する。

ISBN:9784785731878

集英社インターナショナル
AI経営講座 スーパーエッセンシャル版
出版社名
集英社インターナショナル
分類
001020008
001006018002
001006009001
001006004006
書籍概要
東京大学の社会人向け人気講座がコンパクトな1冊に!--AI×経営の未来デザインを描く!
2025年1月〜3月に開催された「AI経営講座2025」。約7000人が受講した人気講座の内容をダイジェスト。全10回行われた講座から要点を抽出し、わかりやすい新書にしました。
AIを経営に活かすために、押さえておくべきリスクと課題。より効果的にAI経営を進めるための幅広い視点。企業戦略としてAIをどのように利活用するべきか、理解を深めることができます。経営の最前線で活躍する有名企業の講師によるユースケースも紹介。
あらゆる産業で武器となる、AI×経営の最新動向の把握とスキルを習得!
こんな方におすすめです。
◇ AIを経営に導入するための組織の動かし方のヒントが欲しい
◇ 経営の最前線から最新のAI活用のケーススタディを学びたい
◇ AIと新たな関係を結ぶために大切なことが何かを知りたい
【本書の目次】
はじめに AIの最新トレンドと経営の未来
第1章 AI経営講座 知識編 1
生成AIの技術進化と未来展望/AIガバナンスの重要性/AIの普及に欠かせないサステナビリティの視点
第2章 AI経営講座 知識編 2
AIが変革する顧客体験とマーケティング/AIとロボティクスの共進化/AIが変革するバックオフィスビジネス/AI時代の人材育成/AI時代の共創戦略
第3章 AI経営講座 ユースケース編ーー進化を見せる企業のAIユースケース
おわりに AI時代のリーダーと経営のあり方 松尾豊(東京大学大学院教授)
【著者プロフィール】
東京大学 松尾・岩澤研究室
「知能を創る」をビジョンに、ディープラーニングを中心に基礎研究から社会実装まで推進するAI研究拠点。大規模言語モデルや生成モデルなど先端技術を探求しつつ、公開講座や企業連携を通じて人材育成や起業支援も実施。理論、教育、実装を結びつけたエコシステムを構築し、日本のAI研究とイノベーションをリードしている。
PwC Japanグループ
PwC Japanグループは、日本における PwCグローバルネットワークのメンバーファームおよびそれらの関連会社の総称である。各法人は独立して事業を行い、相互に連携をとりながら、監査およびアシュアランス、コンサルティング、ディールアドバイザリー、税務、法務のサービスをクライアントに提供している。

ISBN:9784797681635

集英社インターナショナル
あなたの職場を憂鬱にする人たち
出版社名
集英社インターナショナル
分類
001020002
001006018002
001006007001
書籍概要
職場の働きやすさは、人間関係が9割。
1万人以上のカウンセリングをしてきた心理学者が
問題の核心に迫り、解決への道筋を伝える。
あなたの職場には「この人さえいなければ、もっとストレスなく働けるのに」という人はいませんか。
問題があるのは、上司、部下、それとも同僚? ひょっとしたら自分自身なのかも?
官公庁や総合商社、中小零細企業、研究所、小売業まで、さまざまな職場で1万人以上のカウンセリングをしてきた心理学者が、豊富な実例を挙げ、問題の根本を探り、具体的な解決策を提案していきます。
【目次】
第1章 部下を憂鬱にする上司たち
事例1 部下に嫉妬する上司
事例2 部下を犯人のように追いつめる上司
事例3 自分が一番かわいい“えこひいき上司”
事例4 プライベートにまで介入してくる上司
事例5 部下とうまくコミュニケーションできない上司
事例6 ミーティング依存症の上司
第2章 あなたを憂鬱にする同僚たち
事例7 優秀な政策担当秘書を許せない先輩秘書
事例8 ライバル同期の言葉に過度に反応
事例9 人の話を最後まで聞かない後輩の教育担当になったら
事例10 外見至上主義の職場で病気になったケース
第3章 上司を憂鬱にする部下たち
事例11 ハイスペックすぎる部下
別視点 ハイスペック部下から見ると
事例12 アルコールで人が変わる部下
事例13 態度が豹変し、上司を悪者にしようとする部下
事例14 社会人とは思えないーー素行が悪い部下
事例15 「あの上司では私の能力を活かせません」--他責傾向の強い部下
第4章 憂鬱にされないために身に付けるべきスキル
役立つ知識1 ストレスを正しく理解する
役立つ知識2 首尾一貫感覚で心を整える
役立つ知識3 認知行動療法で思考のクセを正す
役立つ知識4 お互いの「準拠枠」を確かめ合う
役立つ知識5 アサーティブな表現で対等な関係をめざす
【著者略歴】
舟木彩乃 (ふなき・あやの)
心理学者(筑波大学大学院博士課程修了/ヒューマン・ケア科学博士)。公認心理師・精神保健福祉士。官公庁カウンセラー。株式会社メンタルシンクタンク(筑波大学発ベンチャー)副社長。博士論文の研究テーマは「国会議員秘書のストレスに関する研究」(筑波大学大学院専攻長賞受賞)。カウンセラーとして約1万人の相談に対応し、中央官庁や地方自治体のメンタルヘルス対策に携わる。2025年現在、Yahoo!

ISBN:9784797681642

100%ムックシリーズ
超かんたんパソコン年賀状(2026)
シリーズ名
100%ムックシリーズ
出版社名
晋遊舎
分類
001006018002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784801825642

100%ムックシリーズ
超かんたん筆まめ年賀状(2026)
シリーズ名
100%ムックシリーズ
出版社名
晋遊舎
分類
001006018002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784801825659

100%ムックシリーズ
超かんたん筆ぐるめ年賀状(2026)
シリーズ名
100%ムックシリーズ
出版社名
晋遊舎
分類
001006018002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784801825666

アーク出版
会社組織に馴染めなかった私が35歳からの不動産投資のおかげで53歳でセミリタイアできた話。
出版社名
アーク出版
分類
001010011007
001006019003
001006006001
001006002
書籍概要
サラリーマンが資産家になるには
ミドルリスク・ミドルリターンの
中古マンション投資がおすすめ。
◎お金で失敗したくないあなた!
◎「1億円クラブ」のメンバーになりたいあなた!
◎平凡な人生を変えたいあなた!
たとえ会社組織に馴染めず、出世とは無縁であっても、
中古ワンルームに投資をすれば、
幸せな人生を歩める可能性が拓けます!!
目次
序 章
不動産投資を始める前に経験した2つの借金
第1章
不動産投資・実践編
ーー私が購入した15戸の物件についてすべてお伝えします
第2章
不動産投資・理論編
ーー12のQ&Aでわかるワンルームマンション投資のこと
第3章
不動産投資・今後の展望編
ーー不動産管理法人の活用でさらなる進化へ

ISBN:9784860592554

セルバ出版
改訂6版 Q&A 勘定科目の実務処理ハンドブック
出版社名
セルバ出版
分類
001006018002
001006008001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784863679894

セルバ出版
改訂4版 いまさら人に聞けない非公開中小会社の「決算書作成」実務 Q&A
出版社名
セルバ出版
分類
001006018002
001006008001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784863679900

セルバ出版
職務経歴書で“あなたの実績”を最大限に魅せる! 凡人でも即実践! あなたの価値を最大化する秘訣
出版社名
セルバ出版
分類
001006021
書籍概要
概要なし

ISBN:9784863679931

スタンダーズ
iPhone 17 Pro/17 Pro Max/17/Air便利すぎる!テクニック
出版社名
スタンダーズ
分類
001005017
001005001004
001006019004
書籍概要
iPhone 17 Pro、17 Pro Max、17、Airを
もっと便利にもっと快適に使うためのテクニック集が登場!
docomo、au、SoftBank、楽天モバイル、格安SIMの全てに対応。
iOS 26にアップデートした旧機種にも対応しています。
SNSやゲーム、YouTubeだけではもったいない。
せっかくの最新モデルをもっとしっかり使いこなしたいユーザーへ向けて
注目新機能や隠れた便利機能、ベストな設定、最高のアプリ
無料のお得技、トラブル解決術をたっぷり紹介。
iPhone 17シリーズ&AirやiOS 26の新機能を一気にチェックしたいユーザーにも最適です。
◆Section 01 新機能と基本便利技
iPhone 17シリーズ&AirおよびiOS 26の注目新機能や隠れた便利技、
最初にチェックしたい設定、頻繁に使う便利操作法などを総まとめ
◆Section 02 電話とメール
電話やメール、メッセージの使いこなしに加え連絡先管理の快適技、
人気アプリLINEの裏技まで大公開
◆Section 03 ネットの快適技
ネットでの情報収集やSNSをしっかり使いこなすテクニックがぎっしり
Safariを快適に使いこなす操作法もまとめています
◆Section 04 写真・音楽・動画
最高峰のカメラの多彩な撮影法や写真の加工をはじめ
Apple MusicやYouTubeをさらに楽しむためのテクニックが満載
◆Section 05 仕事効率化
スケジュール管理やクラウドサービス、文章入力、生成AIなど
iPhoneを使ったスマートな仕事術を紹介
◆Section 06 設定とカスタマイズ
通知やセキュリティ、画面表示などのベストな設定で
操作にまつわるストレスを完全解消します
◆Section 07 生活お役立ち技
Googleマップの隠れた便利機能や快適操作法、
乗換案内、防災アプリなど生活の質が上がり毎日助かる使い方を紹介
◆Section 08 トラブル解決とメンテナンス
本体やアプリの不調解消、紛失対策、データのバックアップなどなど
大きなトラブルも、よくあるちょっとしたトラブルも完全解決
iOS 26にアップデートしたiPhone 16 Pro、16 Pro Max、16、16 Plus、16e
15 Pro、15 Pro Max、15、15 Plus、14 Pro、1

ISBN:9784866367613

あさ出版
初めてでも「ただいま」と言いたくなる 沖縄唯一の日本旅館女将の「愛されるおもてなし」
出版社名
あさ出版
分類
001006021
書籍概要
沖縄に唯一の日本旅館の女将が、単なる「サービス」でも、顧客満足の「おもてなし」でもなく、「沖縄流のおもてなしの文化」から学び得た究極のおもてなし術を紹介する1冊。
日々、国内外から多くの人が訪れ、独自の文化を持つ沖縄という場において、「日本旅館」なんてうまくいくわけがない、と、周囲からも大反対を受け、スタッフともうまくいかないところからスタートした「名嘉真莊」が、「プロポーズ(がうまくいく)旅館」「人生の節目に訪れたい場所」として人気となった理由とはーー。
地域の人々、お客様とのご縁によって培われた、人と接する仕事において大事なこと。

ISBN:9784866677750

あさ出版
夢をかなえる魔女のルール
生きづらさを抱える2人の男女が人生を変えた物語
出版社名
あさ出版
分類
001006021
書籍概要
「成功したい」「幸せになりたい」とは誰もが抱く感情ですが、そのための努力はしているつもりでも結果に結びつけられていないという人は多くいます。それはなぜかというと、チャンスをつかむためのルールに基づいて行動していないからです。
本書では、長年経営者向けのコーチングを行ってきた著者がこれまで出会った人々や体験から学びを得た「チャンスをつかむ10+1のルール」を、とある男女2人と、彼らが場末のバーで出会ったママ・通称「魔女」との物語を通して紹介します。
幸せになるための世界共通のルールとは何なのか。魔女はいったい何者なのか。
物語を読み進めることで、ビジネスで成功し幸せな暮らしを手に入れるきっかけとなる1冊です。

ISBN:9784866677811

防除ハンドブック
リンゴの病害虫
シリーズ名
防除ハンドブック
出版社名
全国農村教育協会
分類
001006019001
書籍概要
リンゴ栽培期間中に普通に発生する病害と害虫の被害・発生・防除を解説するとともに、生態・被害に関する多くの写真を掲載し、病害虫の判定ができる病害虫ハンドブックです。
生産者向けハンドブックですが、家庭菜園で落葉果樹を育てている方にもおすすめです。
1.大きな写真で判定しやすい
病害虫管理の基本は、栽培現場でどのような病害虫が発生しているかを直接、観察することから始まります。
・病害28種、害虫25種掲載、天敵も紹介。
・写真は、必要なものを可能なかぎり掲載。
病害:初期の病徴から典型的な病徴、葉や果実などの部位ごとの病徴
害虫:卵、幼虫、蛹、成虫と被害写真
2.予防的な病害虫対策
病害虫の発生条件がわかれば、予防的な病害虫対策を行えます。
発生条件である栽培品種や施肥管理などの栽培管理、乾燥・低温多雨・高温多湿などの気象条件をわかりやすく説明しています。
3.防除とその時期
病害虫の発病/発生部位、予防的な防除とその時期、発生した際の対処方法をわかりやすく説明しています。

ISBN:9784881372067

TBC中小企業診断士試験シリーズ
中小企業診断士 特訓問題集〈1〉 中小企業経営・政策 中小企業白書(2025年版)2026年度対策
シリーズ名
TBC中小企業診断士試験シリーズ
出版社名
早稲田出版
分類
001006018002
001006008002
書籍概要
[2026年度中小企業診断士試験対応]従来の書籍だけの学習では「独学合格は難しい」という独学受験生のために、TBC受験研究会の完全バックアップのもと、2026年度対策としてグレードアップいたしました。
本書購入者特典:TBC受験研究会の主任講師が収録した講義(2025年12月頃公開予定)をスマホやPCでいつでも自由に受講できます。

ISBN:9784898276150
2025年10月08日発売

インプレス年賀状ムック
心に残る和の年賀状 令和午年版
シリーズ名
インプレス年賀状ムック
出版社名
インプレス
分類
001009009007
001009009006
001005008001
001006018002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784295022664

インプレス年賀状ムック
キラリと輝くおしゃれな年賀状2026
シリーズ名
インプレス年賀状ムック
出版社名
インプレス
分類
001009009007
001009009006
001009009001
001006018002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784295022671

技術評論社
あっという間に完成!筆まめ年賀状 2026年版
出版社名
技術評論社
分類
001006018002
書籍概要
低価格にも関わらず、No.1はがき作成ソフト「筆まめ」付きで、お手軽にすぐに年賀状素材が作成できる素材集です。収録素材は、筆まめ専用形式で、レイアウトの変更、素材の差し替えも自由自在に行えます。素材は、定番年賀状素材から、デジカメ年賀状素材、寒中見舞い素材まで収録しており、家族みんなで使うことができます。
対応OS
・Windows 11 / 10
付属ソフト
・筆まめ Ver.35ベーシック
■年賀状カタログ
巻頭特別年賀状
目上の方・知人に向けたデザイン年賀状
友人・同僚に向けたデザイン年賀状
仕事関係の方に向けたデザイン年賀状
おともだちに向けたデザイン年賀状
インクの節約に適したデザイン年賀状
写真を入れることができるデザイン年賀状
結婚・出産報告を兼ねたデザイン年賀状
クリスマスカード
寒中見舞い葉書
喪中葉書
文字素材
干支イラスト素材
お正月縁起物イラスト素材
ワンポイントイラスト素材
台紙素材
■筆まめVer.35ベーシック操作解説
「筆まめVer.35ベーシック」をインストールする
筆まめを起動して、終了させる方法
宛名面を作成・印刷・保存する
文面の作成・印刷する
パーツの大きさ、位置を変更する
パーツを他のパーツと入れ変える
文面に文章を入力する
文面を保存する
写真入り年賀状を作成・印刷する
パーツ素材を追加する方法
追加フォントをインストールする
筆まめで作成したデータを書き出す方法
お役立ちソフトの使い方

ISBN:9784297151058

技術評論社
あっという間に完成!筆ぐるめ年賀状 2026年版
出版社名
技術評論社
分類
001006018002
書籍概要
低価格にも関わらず、定番人気のはがき作成ブランド「筆ぐるめ」付きで、お手軽にすぐに年賀状が作成できる素材集です。定番の年賀状素材からデジカメ年賀状素材、寒中見舞い素材まで収録していて家族みんなで使うことができます。
対応OS
・Windows 11 / 10
付属ソフト
・筆ぐるめ32特別版
■年賀状カタログ
巻頭特別年賀状
目上の方・知人に向けたデザイン年賀状
友人・同僚に向けたデザイン年賀状
仕事関係の方に向けたデザイン年賀状
おともだちに向けたデザイン年賀状
インクの節約に適したデザイン年賀状
写真を入れることができるデザイン年賀状
結婚・出産報告を兼ねた写真入りデザイン年賀状
クリスマスカード
寒中見舞い葉書
喪中葉書
文字素材
干支イラスト素材
お正月縁起物イラスト素材
ワンポイントイラスト素材
台紙素材
■筆ぐるめ32特別版操作解説
筆ぐるめをインストールする
筆ぐるめを起動・終了する
年賀状を選んで印刷する
作成した年賀状を保存する
保存した年賀状を呼び出す
文面に文章を入力する
複数の素材を組み合わせて年賀状を作成する
写真入り年賀状を作成する
おもて面を作成する
おもて面を印刷・保存する
以前の住所録を読み込む
追加フォントをインストールする
お役立ちソフトの使い方

ISBN:9784297151065

TAC出版
税理士 簿記論 個別問題の解き方 第8版
出版社名
TAC出版
分類
001016003005
001006018002
001006015
001006014
001006008003
書籍概要
税理士試験簿記論の現役講師が、どのように個別問題を解いているのかを、思考過程、解答手順までも詳細に解説した1冊です。
まるで”個別指導を受けている”ような感覚で、税理士簿記論の個別問題の解き方がマスターできます。
税理士試験に出題される可能性のある論点について、それぞれの論点の問題について具体的な解答方法が学べるようになっています。
現役講師は、問題文のどの箇所に注意し、どのような書込みを行っているのか。そして、どのような思考過程・解答手順で解答しているのかを、具体的、かつ、詳細に解説しています。
「税理士 簿記論 総合問題の解き方」と併用していただくことで、税理士簿記論の試験対策は万全です。
【改訂内容】
*最新の企業会計基準等の改正に対応
*問題90〜97に新規問題を追加
*試験傾向等にあわせた内容(解説等)の一部修正

ISBN:9784300118511

TAC出版
2026年度版 みんなが欲しかった! 社労士の教科書
出版社名
TAC出版
分類
001016008003
001008011005
001006006002
書籍概要
【圧倒的な合格実績を誇る資格の学校TACが、初学者・独学者専用に開発した、最強にわかりやすく使いやすい教科書!】
毎年多くの受験生から圧倒的な支持を得ている大人気の教科書の2026年度試験対策用となります。
見やすいフルカラーのレイアウトで、社労士試験合格に必要な知識をコンパクトにまとめました。
今年も雇用保険法を中心に多くの法改正事項があります。
これらにきちんと対応し、最新本試験の傾向も押さえ、満を持して刊行いたします!
【本書の特長】
1.巻頭特集 はじめての社労士試験 スタートアップ講座
大人気著者である滝澤ななみ先生監修のもと誕生した、「スタートアップ講座」。
社労士試験で学ぶ科目の全体像を、イラストとともに楽しく学ぶことができます。
今年の法改正内容の概要がつかめる「法改正トピックス」も必読です!
2.各CHAPTERの冒頭には、全体像がざっくりつかめるオリエンテーションつき!
CHAPTERごとにも全体像が見渡せるオリエンテーションを用意。
学習内容のおおまかなイメージをイラストでつかみ、各Sectionで学ぶ項目のイメージをまずはここで確認しましょう。
3.本文はフルカラー&2段組でメリハリばっちり!
絶対におさえるべき内容は本文に、本文に関連する事項はサイドにまとめて記載することで、メリハリのある誌面を実現。
無理なく段階的なインプットが可能です。本文の重要キーワードは赤シート対応で、隠して言葉を暗記しながら読み進めることができます。
4.多彩なアイコンで学習効率グンとアップ!
学習優先順位はA〜Cの3段階の「重要度」でわかりやすく明記。
また、過去10年分の本試験出題実績を示した「過去問ナンバー」、直近の法改正点には「改正アイコン」つきです。
5.「ミニテスト」で着実にマスターできる!
各科目Sectionの最後にはミニテストを掲載。
〇×チェックと穴埋めチェックの2種類の出題形式で、学んだ知識の定着度をしっかり確認することができます。
☆さらに! 『セパレートBOOK形式』採用!☆
労働関係科目(CHAPTER1〜CHAPTER5)と社会保険関係科目(CHAPTER6〜CHAPTER8)、一般常識関係科目(CHAPTER9、CHAPTER10)で、
3冊に分解できる『セパレートBOOK形式』を採用。

ISBN:9784300118634

TAC出版
2026年度版 みんなが欲しかった! 社労士の問題集
出版社名
TAC出版
分類
001016008003
001008011005
001006006002
書籍概要
【この1冊で『合格レベル』へイッキに到達】
本書は、「社労士の教科書」に完全準拠した問題集です。
択一式問題、選択式問題、それぞれにつき、本試験と同じ形式で演習をすることができ、
過去の本試験と予想問題を同時に必要な分だけ確認できる、まさにいいとこどりの「みんなが欲しかった!」問題集です。
本書の問題をしっかり解き、本試験問題を解く力をしっかり養っていきましょう。
【本書の特長】
1.問題ごとに難易度つき!
各問に、基本、実践、応用の3段階で難易度を表示しています。
2.択一式はすべて本試験と同じ実践形式!
問題対応力を上げるためには、本試験と同じ五肢択一形式での演習が効果的です。
最近本試験でよく出題される組合せ問題や、個数問題にも対応しています。
問題の解答は、「こたえかくすシート」で見えないように隠すことができるので、効率よく学習することができます。
3.解説で知識をさらにグレードアップ!
解説は「確認してみよう!」「得点UP!」といった2種類の要素でメリハリもバッチリ!
本試験問題への対応力をつける知識を身につけることができます。
選択式問題にも、すべての問題に、なぜこの選択肢が答えになるのか?ということがスッキリわかる解説がつき、よりわかりやすく進化しました。
4.「社労士の教科書」に完全準拠構成!
問題ごとに、姉妹書「社労士の教科書」の参照項目番号も記載しました。
☆さらに! 『セパレートBOOK形式』採用!☆
労働関係科目(CHAPTER1〜5)と社会保険関係科目(CHAPTER6〜8)、一般常識関係科目(CHAPTER9、10)で、
3冊に分解できる『セパレートBOOK形式』を採用。常にカバンに入れて持ち歩けるコンパクトサイズに変身します。

ISBN:9784300118641

別冊主婦と生活
主婦と生活 お料理家計簿2026年版
シリーズ名
別冊主婦と生活
出版社名
主婦と生活社
分類
001026003
001010006001
001006006003
書籍概要
毎年のリピーターが約8割!75年愛され続ける超ロングセラーお料理家計簿です。【毎日の記帳ページ】(2025年12月〜2026年12月)は、記入しやすい色別&イラストつきの費目分けで、給料日に合わせて自由に日付を書き込む使用方法にも対応できます。1人分のカロリーつきの料理&おつまみレシピと、腸活豆知識のコラムを掲載しています。【巻頭料理企画】は、切る手間なし&レパートリーも広がる「ひき肉レシピ」。便利なそぼろやおつまみ、炒め物を紹介。【巻末企画】は、生まれ年でわかる「年齢早見表」と、家族で楽しめる「大人の脳トレ!漢字クイズ」です。毎年大好評の【3段式領収書ポケット】、【2026年花カレンダー】の付録つき。1年を通じて記帳することで、日記兼用にもなる便利な家計簿は、1冊でさまざまな楽しみをご提供しています。

ISBN:9784391645194

ちくま新書 1882
ニッポンの移民
増え続ける外国人とどう向き合うか
シリーズ名
ちくま新書 1882
出版社名
筑摩書房
分類
001020002
001006001005
書籍概要
「仕事が外国人に奪われる」
「マンションが買えないのは外国人のせい」
「外国人が日本の社会保障を受けられるなんてずるい」
「外国人が来ると治安が悪くなる」
誤解と不安を取り除く!
国境を越えた移民のメカニズムから、
いま吹き荒れる排外主義まで
「移民」にまつわる基礎知識を、第一人者が解説ーー
少子高齢化による労働力不足や、流動的な世界情勢を受け、 近年日本に多くの外国人がやってくるようになった。2070年には、人口の約10%に達するとも言われる。それに対し、 治安や社会保障に関する不安の声は多く、 排外主義も台頭している。 移民は日本にとって救世主なのかリスクなのか? 日本は欧米のように分断されるのか? 移民なしではこの国はもたないのか? 第一人者が、エビデンスを基に、 移民政策の歴史と未来について考察。移民をめぐる議論に一石を投じる。

ISBN:9784480077103

かんき出版
人生がなぜかうまくいく人の「すごい」考え方〜あたらしい陽転思考〜
出版社名
かんき出版
分類
001008003001
001006023
001006009003
書籍概要
◎陽転思考とは……物事が起こったときに、良いことも悪いことも一つの事実として受け入れ、その中から良い面を見つけ出す考え方。
◎悪いことがあってもそれを無視したり忘れようとするのではなく、事実を受け入れ、その中からポジティブな側面を探し出します。
著者は、ポジティブシンキングがうまくいかないと感じた経験から、この方法を提唱しています。
◎具体的には、ネガティブな感情を認識し、それを受け入れた上で「でも良かった」と思えることを探し出します。
例えば、失敗したときに「この経験から学べることがあった」と考えるようにします。
◎営業やビジネスの場面だけでなく、日常生活や人間関係にも応用できます。
<なぜ今、陽転思考なのか? 著者より>
ーー実践した人に明らかに結果が出ています。企業や学校でも採用され、「道徳の教科書に」にも掲載さています。先の見えない現代において、どんな状況からでも「幸せ」を見つけるこができる多くの人を救う本です。

ISBN:9784761278267

かんき出版
正しい答えを導く質問力
出版社名
かんき出版
分類
001006018002
001006009003
001006007001
書籍概要
「質問力って、どうすれば伸ばせるの?」
そう思ったあなたのための“答え”が、この1冊にあります。
聞きたいことをうまく言葉にできない、質問の意図が伝わらない、相手の反応が冷たい……。その原因は“なんとなく”質問していることにあります。本書は、そんな曖昧な質問習慣を変え、「質問する自分に自覚的になる」ことで、質問力を劇的に高める方法を徹底解説します。
著者は、経営者からスポーツ選手、学生まで3,800人以上にインタビューを行い、年間300人以上にコンサルティングを行う質問のプロフェッショナル。膨大な実践経験に裏打ちされたメソッドだからこそ、今日から実践できる具体的なスキルが満載です。
さらに本書では、生成AI時代に必須となる「AIに適切な問いを投げかける力」もカバー。質問の質が高まれば、ChatGPTのような生成AIからも、ありきたりではない深い答えや、予想を超える発見を引き出せるようになります。質問力は、人と話すときだけでなく、AIを最大限に活用するための“武器”でもあるのです。
質問力を磨けば、仕事の成果はもちろん、思考の整理力や判断力、決断力まで飛躍的に向上します。上司やクライアントからの信頼を得る、部下の本音を引き出す、自分の可能性を広げる、そんな未来を手にするための実践的な「質問体質」を育てるガイドです。
質問が変われば、コミュニケーションが変わる。AIとの向き合い方が変わる。そして、人生が動き出します。

ISBN:9784761278298

かんき出版
あの国の「なぜ?」が見えてくる世界経済地図
出版社名
かんき出版
分類
001007007
001006001002
書籍概要
◇YouTube視聴回数1億2300万回!!◇
◇経済・歴史・政治など、わかりやすく中立的な解説に、視聴者から「なるほど、やっとわかった」「ありがとう」の声多数◇
◇世界経済の全体像をつかむ、最短ルートで解説◇
アメリカ・中国・ロシア・ヨーロッパ、そして日本……
テレビ・新聞のニュースではわからない世界の真実
世界を変える“強国の戦略”を日本人は知らない。
「なぜ、日本が世界から『金持ちの国』といわれるのか」
「なぜ、日本は物価高が続くのか」
「なぜ、中国も、ロシアも、アメリカも衰退していると言われているのか」
「なぜ、世界的に右派・ポピュリズム政党が台頭しているのか」
……さまざまな疑問に、「表面的な答え」ではなく、ものごとの繋がりから理解できる一冊です。
ニュースを見ていると、ある国の行動が理不尽で理解不能に思えることがあるかもしれません。しかし、その国の歴史、内政、国民感情といった「火種」を知れば、その行動が彼らにとっての「ロジック」に基づいていることが見えてきます。世界経済を善悪二元論ではない、複眼的で、バイアスのない冷静な視点で読み解いてみてください。
1章 〈アメリカ〉 ドルという魔法は、いつまで続くのか
2章 〈中国〉 成長か、安定か、究極の選択に迫られる
3章 〈ロシア〉 「過去の栄光」のために、犠牲にする未来
4章 〈ヨーロッパ〉 「ひとつの家族」の理想と現実
5章 〈日本〉 世界が注目する「豊かなまま縮小」の行く道

ISBN:9784761278304

合同出版
地を耕し、人をつなぐ
農民、小林節夫の生涯
出版社名
合同出版
分類
001006019005
書籍概要
■大地を耕す民として
農民の全国組織を結成し、農民運動、食を守る活動の第一線でリーダーを努めた小林節夫は、2016年に91歳で他界するまで、大地を耕し、農民・市民の心を鼓舞してきた。「科学者であり、農人であり、詩人であった」宮沢賢治に畏敬の念をいだき、自身も賢治のように生きたいと考え、行動した。
「鍬をもつ哲学者だ」と表され、傑出した農民運動の活動家・理論家 小林節夫の初めての評伝!
小林節夫(こばやし・せつお)
1925年、長野県佐久市生まれ。
1950年、東京大学農学部卒。佐久で5年間、農業改良普及員を務めたあと、農業に従事。稲作、酪農を始める。
1989年、農民運動全国連合会(農民連)結成。初代代表、常任委員。
1990年、国民の食糧と健康を守る運動全国連絡会(全国食健連)結成に全力注ぐ。農民連・食健連代表として ブリュッセルでの閣僚会議抗議農民行動に参加、国際行動の端緒を啓く。
2001年、農民連を退任。佐久楽農倶楽部を立ち上げ、遊休荒廃農地の活用に取り組む。
2016年、91歳で他界するまで稲作に従事。
プロローグ 大地を耕す民として
第1章 「怒りの節夫」誕生◎佐久の地に乳価闘争が燃え上がる
第2章 農から拓く世界◎地に根ざした社会変革へ
第3章 事実から理不尽を追及◎広がる活動の舞台
第4章 全国の農民すべての力で◎たたかいの拠点確立
第5章 ナショナルセンターに向けて◎多くの力の結集で
第6章 農を守る心は一つ◎世界の農民仲間とともに
第7章 一箸でも一口でも国産を◎全国を巡り農業を守る
エピローグ 作ってこそ農民再び
■あとがきにかえて
■小林節夫関連年表
■参考にした文献
■節夫文庫の紹介

ISBN:9784772615907

合同フォレスト
5Sをあきらめた町工場が見つけたポジティブ3Kメソッド
社員数2倍!売上2倍!採用・育成・生産性向上が無理なく進む!
出版社名
合同フォレスト
分類
001006021
書籍概要
「3K」(きつい・きたない・きけん)だからと若者に避けられ、慢性的な人手不足に陥っていた町工場が、毎年コンスタントに新卒採用をする会社に急成長!
町工場の常識、採用の常識、仕事の常識を打ち破って人気企業に成長させた二代目社長の「+(ポジティブ)3K」実践のノウハウを解説します。
<もくじ>
第1章 「業界の常識」が会社をダメにする
第2章 採用が中小企業の未来をつくる
「 +(ポジティブ)3K」で会社が変わる
第3章 「きれい」の実行
第4章 「かんたん」の実行
第5章 「きもちいい」の実行
第6章 「お客さま」が会社を変える
終 章 「中小企業の社長」だからできることがある
第1章 「業界の常識」が会社をダメにする
第2章 採用が中小企業の未来をつくる
「 +(ポジティブ)3K」で会社が変わる
第3章 「きれい」の実行
第4章 「かんたん」の実行
第5章 「きもちいい」の実行
第6章 「お客さま」が会社を変える
終 章 「中小企業の社長」だからできることがある

ISBN:9784772662932

SB新書
うまい酒はどのようにできるのか
シリーズ名
SB新書
出版社名
SBクリエイティブ
分類
001020014
001020001
001012007
001010012001
001006019005
書籍概要
〜新感覚科学読み物〜
酒の秘密に植物学で迫る!
うまい酒は、どうしてこんなにもうまいのか!
うまい酒は、何がどうしてできているのか!
ビールの麦、日本酒の米、ワインの葡萄、蒸留酒の芋……
植物学者は今日も飲み、酒を片手に植物を想う。
・どうしてビールは「生」に惹かれるのか?
・なぜ食米と酒米は違うのか?
・焼酎などの蒸留酒はなぜ素材を選ばないのか?
・ウイスキーの綴りはWhisky? Whiskey?
今夜の一杯が美味しくなる雑学満載のサイエンスエッセイ。
全ての酒好きに捧げる渾身の書き下ろし。
全6章
第一章 とりあえずのビール
第二章 あなたのワイン
第三章 始まりの日本酒
第四章 在りし日の焼酎
第五章 追憶の蒸留酒
一杯目 ブランデー
二杯目 ラム酒
三杯目 ウイスキー
四杯目 ウォッカ
五杯目 テキーラ
第六章 酒の力

ISBN:9784815633394

ぱる出版
おだやかに過ごす「共感力」
出版社名
ぱる出版
分類
001006021
書籍概要
毎日の生活・仕事が変わっていく
「共感力」と「傾聴力」「観察力」
「わかってほしい」「受け止めてほしい」という想いに対し「共感」という力を持てば、多くの人の心を育てることに繋がる。
【目次】
[第1章]人間関係を楽にする共感するスキルとは
[第2章]共感する力ー信頼関係を築くー
[第3章]共感で信頼関係を築くための「聴く力」
[第4章]本音を引き出す「観察する力」
[第5章]共感される人になるために
[第6章]スキルを活かす
[第7章]聴く·共感する·観察するが人生を変える理由

ISBN:9784827215236

文眞堂
これさえ読めばすべてわかるアセットマネジメントの教科書
出版社名
文眞堂
分類
001025002
001006005
書籍概要
改版に伴い書名を「アセットマネジメントの教科書」と改め、第1章を追加。難解な内容を削りAIなどの新分野を盛り込み、より読みやすくした。金融論だけでなく、経済学・統計学・会計学などの学際分野にまたがって解説している。入門書ながら幅広いトピックを扱い、読者のアセットマネジメントに役立つ実用的なテキスト。
第1章 アセットマネジメントとは
第2章 金融の役割
第3章 株式市場
第4章 債券市場
第5章 外国為替市場
第6章 オルタナティブ市場
第7章 金融派生商品
第8章 フィンテック
第9章 国際金融市場
第10章 金融危機と金融の安定
第11章 金融政策と金融市場
第12章 国際金融投資

ISBN:9784830952944

スタンダーズ
2026年最新改訂版 ワード・エクセル・パワーポイント 基本の使い方がぜんぶわかる本
出版社名
スタンダーズ
分類
001005017
001006018002
書籍概要
パソコンを使うなら避けては通れない、
「ワード」「エクセル」「パワーポイント」を
一通り使えるようになるための解説書です。
本書は2023年に発売した「2024年最新改訂版! ワード/エクセル/
パワーポイント 基本の使い方がぜんぶわかる本」の
改訂版となります。各アプリの解説も、よりわかりやすくなるように
ブラッシュアップしつつ、生成AIである「Copilot」を使った
より効率的な利用法も収録しています。
最低限知っておきたいオフィスの操作方法や、仕事をより速く、
より簡単に、より確実にするテクニックを211個網羅しています。
これらのテクニックをある程度マスターすれば、
一般的な仕事で困ることはなくなるでしょう!
大きめの画像、丁寧な指示・手順解説で
パソコン初心者の方でも簡単に内容を理解できます。
仕事の現場でもっとも必要になる、エクセルの使い方については
2024年版よりもさらにページを割き、より実践的な内容になっています。
●1章=「Wordを使いこなすテクニック」
●2章=「Excelを使いこなすテクニック」
●3章=「PowerPointを使いこなすテクニック」
015 第一章 Wordを使いこなす
057 第二章 Excelを使いこなす
117 第三章 PowerPointを使いこなす

ISBN:9784866367583

日本林業調査会
「林政ニュース」第758号
出版社名
日本林業調査会
分類
001006019002
書籍概要
第758号は、CLTの普及促進へ「第4次ロードマップ」/10・1林野庁人事異動解説/外資の森林買収は「私有林面積の0・003%」も懸念は残る/こだわりの一点物が手に入る大台町の“木の図書館”/万博の地・大阪で「木材産業振興大会」開催/小山町でチップ・ペレット工場&バイオ発電所が稼働を開始/弟子屈町にプロが集い「第11回アカエゾマツサミット」開催…などを掲載しています。

ISBN:9784889657586
2025年10月09日発売

角川アスキー総合研究所
もらってうれしい おしゃれな年賀状 2026
出版社名
角川アスキー総合研究所
分類
001006018002
書籍概要
おしゃれですてきな年賀状を集めました。選んで送るのも楽しく、もらってうれしいデザインが満載の素材集です。
エリック・カール氏の描く人気の絵本「はらぺこあおむし」の年賀状デザインは今年も年賀状書籍では独占収録。
サンリオの人気キャラクター、ハローキティやマイメロディ、シナモロール、ポムポムプリンもかわいい年賀状になりました。
オオジカオリ、灯さかすといった人気のイラストレーターやデザイナーによるおしゃれな年賀状を収録。
2026版は、午年ならではのキャラクターとして手塚治虫の描くかわいいユニコーンのキャラクター「ユニコ」の年賀状を特別収録。
そのほかに、人気キャラクター「パンどろぼう」「コウペンちゃん」、人気コミックの1シーンが年賀状になった「KADOKAWA人気コミック年賀状」など、楽しい企画もいっぱいです!
さらに昨年よりスタンダードデザインやパーツ素材などを3800点以上増やしました!
■年賀状だけじゃない!一年中使える便利アイテムが盛りだくさん
2026版では、ポチ袋やA4カレンダー、フォトフレームカレンダー、季節の挨拶状、毛筆フォントなど季節を問わず一年中使える便利なアイテムが充実。巻末のはがきサイズの用紙にフォトフレームカレンダーを印刷すれば、1年分の卓上カレンダーもできます。
さらに「一年中使えるスタンプ画像」として、LINEやSNSなどで送れるメッセージ付きミニイラストも豊富にご用意しました。
紙物作家による「おしゃれなラッピングペーパー」を特別収録。ちょっとしたお礼やお裾分けに活用すると、贈った相手も喜んでくれるはずです。
Webアンケートに答えると豪華賞品が当たるプレゼント企画も実施しています。年賀状作成ソフトは「筆楽名人2026」を収録。
はがきやパーツなどのデザインデータをWeb上からすべてダウンロードできるサービスもあり、ROMドライブがなくても使えます!
■はらぺこあおむし
■サンリオキャラクター シナモロール/マイメロディ/クロミ/ポムポムプリン/ハローキティ/ポチャッコ/
■人気デザイナー年賀状 オオジカオリ/NoA/chun/玉むらさき/mia/杏 チアキ/国分里保/浅野みどり/草野友紀/こなつ/灯さかす/赤津 翠/イケヤス/はねうたゆみこ/rina urata/fumika/やぶがみようこ/矢原由布子/おおの麻里/タワシ
■スタンダード年賀状(フォーマル/プライベート/エコ

ISBN:9784049112863

技術評論社
今すぐ使えるかんたん ぜったいデキます! スマートフォン超入門 Android対応版 [改訂第5版]
出版社名
技術評論社
分類
001005001004
001006019004
書籍概要
Androidスマートフォン初心者向けに、Androidスマートフォンの基本的な使い方や、LINEの使い方を大きな画面と文字でわかりやすく解説しています。Android 16(前版はAndroid 13対応)に対応した改訂版です。
第1章 Androidスマートフォンの基本を確認する
01 スマートフォンでできること
02 Androidスマートフォンの種類を知る
03 スマートフォンの各部の役割を理解する
04 タッチ操作を確認する
05 画面を表示する
06 電源を切る
07 ナビゲーションの操作を理解する
08 スマートフォンを充電する
第2章 基本操作を理解する
09 ホーム画面を操作する
10 アプリを利用する
11 アプリを切り替える・終了する
12 アプリを利用するときの許可画面を知る
13 大事なお知らせを見逃さないようにする
14 文字を入力する
第3章 使いやすいように設定する
15 「設定」画面を確認する
16 Googleアカウントを設定する
17 Wi-Fiを利用できるようにする
18 Bluetoothを利用する
19 セキュリティロックを設定する
20 マナーモードや音量を設定する
第4章 電話を利用する
21 電話をかける・受ける
22 連絡先から電話をかける
23 通知や履歴から電話をかける
24 着信拒否を設定する
25 留守番電話を利用するには
第5章 メールを利用する
26 スマートフォンで利用できるメール
27 携帯電話会社のメールサービスを利用するには
28 電話番号でメッセージをやり取りする
29 Gmailを利用する
30 メールで写真をやり取りする
31 プロバイダーや会社のメールを利用する
第6章 インターネットを利用する
32 インターネットで探しものをする
33 Webページを閲覧する
34 Webページをすぐに表示できるようにする
35 AIを利用する
36 無料の動画を楽しむ
37 インターネットの地図や経路検索を利用する
第7章 写真や動画を楽しむ
38 写真を撮影する
39 撮影した写真を閲覧する
40 動画を撮影する
41 撮影した写真を利用する
第8章 便利なアプリを利用する
42 標準で利用できる便利アプリ
43 アプリを追加する
44 有料のアプリを購入する
45 アプリを更新する・削除する
第9章 LINEを利用する
46

ISBN:9784297150907

実業之日本社
廃線だけ 昭和の棄景
出版社名
実業之日本社
分類
001009004
001007007
001007004
001006019004
書籍概要
昭和の時代、街の片すみにひっそりとあった鉄道の痕跡、136景!
1993年に写真集『棄景』を発表、瞬く間にベストセラーとなり、日本写真協会新人賞を受賞。世に「廃線」という存在を知らしめた、廃線写真のパイオニアにして唯一無二の存在であり続ける天才写真家・丸田祥三が、幼きころから昭和末期にかけて撮り続けてきた、まだ美化される前の昭和時代の廃線の光景。
1970〜1980年代、都心にもたくさんの廃線跡があった。役目を終えたそのままだったり、「とりあえず」と埋められた線路たち。少し街を外れれば、野山の中や公園の片すみに鉄道車両がひっそりと保存されていた。バブルで「再開発」される少し前の時代、子どもたちにとっての秘密基地が、そこにあった。そうした廃線跡や廃車体は、バブルに沸く世の中から顧みられることなく、ひっそりと存在し続けた。そして、ある日、フッと消えてしまったーー。そんな、幻のような、しかし、確実にそこにあった「昭和の棄景」を、136点、収録。
52年に渡り、廃線風景を探し続けてきた著者が、鉄路の残照、あるいは、そのわずかな痕跡を美しく撮り下ろし、ブックデザインの第一人者・祖父江慎氏の装幀とアートディレクションにより、最高レベルの美しい印刷で仕上げました。作品点数は一般的な写真集の約3倍という『廃線だけ 昭和の棄景』は、電子書籍にする予定はありません。「印刷物」ならではの鑑賞の歓び、そして「本」を所有する楽しみとともに、ぜひ一緒に「廃線だけ」の秘密基地のような光景を探険してみてください。

ISBN:9784408338545

実業之日本社
経営者学 突然やってくるチャンスへの備え
出版社名
実業之日本社
分類
001006018003
001006018001
書籍概要
社長は「孤独な仕事」だ。
数字も人も時間も、すべての矢印が自分に向かう。その重圧を、どう乗り越え、どう未来を切り開くかーー。
本書は、著者が20年にわたり「職業経営者」として再生、成長、上場、売却と、あらゆる修羅場を駆け抜けてきた実践知を凝縮した“経営者学”の決定版です。
就任初日の空気の作り方から、3年後のゴール設計、ステークホルダーの動かし方、最大公約数に逃げない意思決定の極意、そして「胆力」と「回復力」の鍛え方までーー現場で即使える知恵が、具体的な事例とともに展開されます。
単なる理論書ではありません。
「社長とは何を優先し、何を捨てるのか」
「去り際をどうデザインするのか」
「社員・株主・取引先に本気を伝える一言とは何か」
迷える瞬間に背中を押し、決断を支える、生々しい言葉の数々が詰まっています。
これから社長になる人、バトンを受け取る後継者、孤独に耐えながらも前進しようとする経営者へ。
この一冊が、明日の一手を決める力になるはずです。

ISBN:9784408651743

ダイヤモンド社
修羅場の王
企業の死と再生を司る「倒産弁護士」142日の記録
出版社名
ダイヤモンド社
分類
001006019004
書籍概要
2兆3200億円という巨額負債を抱え2010年1月19日JALは会社更生法の適用を申請し倒産した。だが、わずか2年8ヶ月後には過去最速で再上場を果たす(それ以前に会社更生法を適用した上場企業138社のうち再上場できたのは9社)。
この歴史的再生劇を巡っては「稲盛和夫という名経営者による奇跡」あるいは「多額の公的資金を投入した偽りの再生」という対極的な二つの物語が流布している。
しかしその背後には、倒産・再建プロフェッショナルたちの壮絶な戦いがあった。その主役こそ「修羅場の王」瀬戸英雄である。マイカル、ヤオハン、SFCG(商工ファンド)など大型企業破綻の修羅場を数多く指揮し、JALでも再建司令塔・管財人統括を務めた瀬戸は、「会社更生法」という伝家の宝刀を抜き、既得権益にまみれた巨大企業の宿痾を断ち切った。JAL問題に関わってから会社更生法申請までわずか142日。銀行、財務省、政治家、労組……数々の「難敵」を相手に法的整理に基づく倒産→再生を目指して八面六臂の働きをした瀬戸は、後に稲盛をして「彼がいなければJAL再生はなかった」とまで言わしめる。
本書では瀬戸が初めて語る赤裸々な証言を軸に、当時の関係者への膨大な取材も交え、巨大企業の死と再生を描きだす。民主党への政権交代、リーマンショックなど激動の時代を背景に、読み物としても抜群の面白さ。
さらには、倒産をタブー視する日本社会に対し「挑戦すれば失敗もする。失敗したら、ケジメをつけてやり直せばいい。そのために倒産法がある。正しく真摯に取り組めば、復活は可能である」とのメッセージを届ける。

ISBN:9784478115763

ダイヤモンド社
コミック版ザ・ゴール4
在庫管理の魔術
出版社名
ダイヤモンド社
分類
001006021
書籍概要
全世界で1000万人が読んだビジネス小説の古典「ザ・ゴール」シリーズのマンガ化第4弾。少ない在庫で大きく儲ける!

ISBN:9784478123157

ダイヤモンド社
仕事と人生を変える 勝間家電
出版社名
ダイヤモンド社
分類
001006021
書籍概要
忙しく働く人のための「勝間流家電・テクノロジーを使い倒した超効率、新知的生産術」。家電を使ってカラダも脳も「疲れさせない」!日々の生活に詰んだ人必見。テクノロジーの活用で1日2時間の自分時間を取り戻せ。試した家電は2000以上。勝間和代が自腹で選んだ1日2時間を取り戻す最強ツール大公開!
第1章 ベースを整える
服/カバン/靴/メガネ/エクステンション/電動歯ブラシ/自転車/お金/塾 教育
・服は「サブスク一択」 〜気に入らなければ交換で、ムダな資産ゼロ、お金も貯まる
・メガネより「レーシック」〜視力回復で行動はもっと自由になる
・お金は「自動で貯まる仕組み」を作る〜「考えること」を頭から追い出せば頭の中にスキマができる
第2章 「ムダな仕事」をしてはいけない
スマホ/スマートウォッチ/パソコン/マウスキーボード/マイク/イヤホン・ヘッドホン/イス/デスク/レンタルオフィス
・スマホを最高の武器にする〜スマホは格安SIMなら「5台まで月2000円」で最強になる
・入力はすべて「マイク(声)」でする〜声で入れれば2時間の入力は30分で終わる
第3章 キッチン仕事を軽くする
冷蔵庫/調理家電1/調理家電2/食洗機/炊飯器/ネットスーパー/レトルト/調理器具/フードプロセッサー・ミキサー・ジューサー
・料理は「ホットクック」で15分〜料理は「ほったらかし」「ボタン1つ」「15分」で完成させる
・なにはなくても「食洗機」は買い〜食洗機は「時短」のみならず「自炊率」を上げる
第4章 生産性の高い家を作る
洗濯機/ロボット掃除機/掃除機/テレビ/照明/エアコン/ヒーター/加湿器/湿度・温度・CO2管理計
・洗濯機に服を合わせる〜テクノロジーで「外干し・クリーニング不要」体制を整える
・一世代前の「ルンバ」を4割引きで買う〜手作業で掃除をする時代はもはや終了と考える
第5章 「健康」をキープする
VR/電熱服・冷却服/健康アプリ/マットレス/SNS
・買ってよかった家電ナンバー2「VR」〜自分専用にカスタマイズすればジムはいらない
・「電熱服」「冷却服」を取り入れて生産性をキープする〜服にもテクノロジーを取り入れて「温度を持ち歩く」

ISBN:9784478123324

ワン・パブリッシング
自給知足がおもしろい
出版社名
ワン・パブリッシング
分類
001006019001
書籍概要
山里暮らしを長年営む著者がリアルに役立つノウハウと醍醐味を伝授。
野菜・米・麦作り、発酵食、山菜、きのこ、養蜂、伐木、薪作り、薪ストーブ料理から太陽光発電による工具と車の活用、農具・農機のメンテナンスまで内容の豊富さは圧倒的。
お金に頼りすぎず、知的で爽快で美食な山里暮らしを謳歌するための新たなバイブル。

ISBN:9784651205434

アスコム
AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
出版社名
アスコム
分類
001006018002
書籍概要
AIで800社以上、17万3000人以上の
ビジネスパーソンを分析してわかった事実ーー。
それは、仕事ができる人は「小さな習慣」を
コツコツと積み重ねているということです。
どんな、小さな習慣なのか。
それは、「小さなムダ」を見逃さないということ。
余計なことに時間を使わずに
大事なことに集中できる環境を整えるからこそ
誰よりも早く結果を出せます。
あなたの仕事には、多くのムダが潜んでいます。
・長すぎる会議
・資料づくりにかかる膨大な時間と労力
・社内の人間関係の調整
あなたの足を引っ張る
結果とは関係ないムダ仕事の数々。
こうした仕事は、日々のルーティンに組み込まれていたり
本人は「良かれ」と思ってやっているため、
一見するとムダだと気づきにくいものです。
私はこれらを「名もなきムダ仕事」と呼んでいます。
こうした仕事は、実はちょっとした工夫でなくせます。
それを習慣化し、積み重ねることが
後々、大きな差につながるのです。
具体的な一部の例を挙げると、
●部長も課長も役員も、全員を一気に納得させる資料の作り方
●上司から、資料や書類の「やり直し」を命じられない方法
●チェックするだけで半日かかる、うんざりCCメールの減らし方
●「椅子に座るだけ」のムダな会議をなくす「ある方法」
●「仕事を一人で抱え込んで今日も残業」しなくていいやり方
本書には、こうしたムダのなくし方が約40載っています。
AIで分析したところ、ムダな会議をなくす工夫で、1年で174時間削減。
社内資料がすぐ見つかる工夫で、1年で118時間を削減できます。
自分で使える時間が増えれば、スキルアップにあてることもできますし
思い切ってリフレッシュして、気力体力を充実されることもできます。
ぜひ、本書で、「仕事ができる人」の第一歩を踏み出してください。

ISBN:9784776214328

アスコム
100円のコーヒーが1000円で売れる理由、説明できますか?
出版社名
アスコム
分類
001006001003
書籍概要
「自分にとって『都合のいい意見』だけを信じたくなる」
「空いているお店より行列ができているお店に入りたい」
「自分の好みより『口コミが良い商品』を買いたくなる」
こんな行動や選択をしてしまうことは、ないでしょうか。
これらにはすべて、行動経済学が関わっています。
自分の意見と異なるものを無視したり軽視したりする「確証バイアス」。
行列ができている、人気のあるものに惹かれる「バンドワゴン効果」。
口コミを信用したくなる「ウィンザー効果」。
商品やサービスを売る企業側は、
私たち消費者にお金を使ってもらうために、
行動経済学の理論をフル活用しています。
巧みな販売戦略や広告に踊らされてしまうと、
自分の意思で行動したつもりが、
「無意識に誘導された選択」をしてしまうのです。
本書では、日常の買い物行動を例に、
「なぜその選択をしてしまうのか?」を
行動経済学の視点で解き明かしていきます。
自分の選択や行動の理由を知ることは、
より良い意思決定をしていくことにつながります。
思考のクセを知り、
さまざまな仕掛けを見抜き、
「納得できる選択」をする力を身につける。
その積み重ねは、
あなたの暮らしや人生を豊かにしていくはずです。
※本書は2021年9月に株式会社秀和システムより刊行された『9割の買い物は不要である 行動経済学でわかる「得する人・損する人」』を改題し、修正したものです。
◎第1章 「便利さ」が判断力を狂わせる
…ネット検索のやり過ぎは「考える力」を低下させる?
…「クチコミ」を信じる前に知るべきこと
…「変えるのがめんどくさい」を利用する企業戦略 など
◎第2章 「損したくない気持ち」が損を生み出している
…「欲しい気持ち」を誘導する数字のマジックとは
…「慣れ」が判断を鈍らせる理由
…私たちはなぜ「一貫性」を求めたがるのか など
◎第3章 「選んで」いるつもりが実は「選ばされて」いる
…選択肢が多いほど不自由になる理由
…なぜ「松竹梅」で竹を選ぶ人が多いのか
…「後悔したくない」気持ちがあなたから理性を奪う など
◎第4章 「大きな選択」ほど合理的に決められない理由
…「一生モノの買い物」を“選ばされない〞ために
…「住宅ローンは当たり前」という考え方の落とし穴
…なぜ「当たらないもの」に賭けたくなるのか など

ISBN:9784776214342

新日本法規出版
実務 税法六法ー通達 令和7年版
出版社名
新日本法規出版
分類
001008009001
001006006004
001006001004
書籍概要
本書は、令和7年度税制改正を完全に整理し、最新内容により発行するものです。

ISBN:9784788294745

税務研究会出版局
国際課税の基礎体力のつくり方
出版社名
税務研究会出版局
分類
001006006004
001006001004
書籍概要
〇国境を越えて取引を行う納税者や、アドバイスをする専門家の方々にとって、国際課税の基本を知っておくことは、今や不可欠です。とはいえ、多くの解説書や入門書には、わかりにくい用語や難解な仕組みが並んでいて、それを一から覚えていくのは大変な負担です。
〇本書は、国際課税が目指している3つの目的(非居住者・外国法人に対する適切な課税、国際的二重課税の緩和、国際的租税回避の防止・是正)を軸に、国際課税の全体像を総覧したうえで、各制度を解説します。
〇非居住者課税、外国税額控除、CFC税制、移転価格税制からBEPSやグローバル・ミニマム課税まで国際課税の主な制度を網羅しています。
〇誰にでも読みやすく国際課税を解きほぐした一冊です。
第1編 国際課税の全体像を把握する基礎体力
第1章 国際課税の分野が目指すもの
第2章 国際課税のジョギングツアー
第3章 個別制度の適用関係の整理
第2編 非居住者・外国法人の課税関係の基礎体力
第1章 納税者の4 区分
第2章 非居住者と外国法人の課税
第3章 租税条約の概要
第4章 非居住者等に支払いをする場合の源泉徴収
第3編 国際的二重課税の緩和制度の基礎体力
第1章 外国税額控除
第2章 外国子会社配当の益金不算入
第4編 国際的租税回避の防止制度の基礎体力
第1章 CFC税制
第2章 移転価格税制
第3章 2つの利子制限税制
第5編 最近の国際課税の潮流に関する基礎体力
第1章 BEPSプロジェクトとBEPS2.0
第2章 グローバル・ミニマム課税の創設
第3章 税務当局の国際的な協調の進展

ISBN:9784793128974

簿記教科書
パブロフ流で超かんたん! みんなの簿記入門
シリーズ名
簿記教科書
出版社名
翔泳社
分類
001016003005
001006018002
001006015
001006008004
001006008001
書籍概要
むずかしい言葉ナシ!暗記ナシ!細かいルールもナシ!すべての簿記用語は、ルビ付きで安心!

ISBN:9784798192819

地図情報センター
地図と読む 日本の街道
出版社名
地図情報センター
分類
001007007
001006019004
書籍概要
日本の各地にある街道の地理的、歴史的な変遷をたどる。
古代から残る街道、江戸時代に整備された街道、鉄道開通後の近代の街道…など時代ごとに解説。
地図や地理関連の本を多数執筆する著者ならではの視点で読み解く一冊。
1章 古代・平安からの道…山の辺の道、飛鳥の道など
2章 中世からの街道…鎌倉街道、高野山道など
3章 近世からの街道…五街道、奥の細道など
4章 近代への道…戊辰の道、街道から鉄道へなど

ISBN:9784807167869

すぐに使えるビジネス教養シリーズ
すぐに使えるビジネス教養 決算書
シリーズ名
すぐに使えるビジネス教養シリーズ
出版社名
フォレスト出版
分類
001006018002
001006008002
書籍概要
さまざまなテーマを、「ビジネスで使える」という観点から編集した教養書シリーズです。
A5/オールカラー! 豊富な図解とモデルケースでわかりやすい!
「生き残る会社」「危ない会社」「儲ける会社」…会社の実力を読むスキルが身につく!
営業・企画・管理職…すべての職種に効く超入門。

ISBN:9784866803449

すぐに使えるビジネス教養シリーズ
すぐに使えるビジネス教養 地政学
シリーズ名
すぐに使えるビジネス教養シリーズ
出版社名
フォレスト出版
分類
001006021
書籍概要
◆新レーベル 「すぐに使えるビジネス教養」シリーズ。A5判並製オールカラー!
◆「すぐに使えるビジネス教養 地政学」
経済・外交・安全保障…バラバラだった点が線でつながり、世界の動きの読み方、活かし方が見えてくる!
情報に振り回されず、自分の軸で世界を見たいビジネスパーソンへ。

ISBN:9784866803456
2025年10月10日発売

KS専門書
ExcelとRで学ぶビジネスデータサイエンス入門
シリーズ名
KS専門書
出版社名
講談社
分類
001006018002
001006009001
001006004006
書籍概要
・必須の基礎知識を身につけるだけでなく、ビジネスの現場で実践的にデータを活用する力も養う!
・現実の経済指標、株価データ、不動産データなどを例として、初心者にも扱いやすいExcelと誰でも使える無料のソフトウェアRを用いて、操作方法も含めて解説!
・「数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度(MDASH)リテラシーレベル」のモデルカリキュラムに対応!
【主な内容】
第1章 データサイエンスとビジネス
第2章 データを読む
第3章 データを組み合わせて読む
第4章 データを扱う
第5章 データを説明する
第6章 データを加工する
第7章 データから推定する
第8章 データサイエンスと最適化
第9章 統計モデル入門
第10章 回帰モデルの基本
第11章 回帰分析の理解を深める
第12章 分類の統計モデル
第13章 ツリーモデル
第14章 高次元データと正則化

ISBN:9784065411339

クロスメディア・パブリッシング
デキる上司がデキる部下を潰してしまう。はなぜ起こるのか?
出版社名
クロスメディア・パブリッシング
分類
001006018002
001006007001
書籍概要
優秀な部下を、良かれと思って厳しく指導した結果、離職させてしまった経験を持つ上司は珍しくない。本書は、優秀な上司が優秀な部下をマネジメントする方法に特化した内容となっている。
デキる上司の多くが「放任」か「過干渉」になりがちであることや、上司が「良かれと思って」した行為がデキる部下を逆に追い込んでしまう実態など、優秀な上司が優秀な部下をどうマネジメントする際に気を付けるべきことや考え方を、具体例とともに解説する。
会社の売上の8割は、2割の優秀な上司と優秀な部下を中心として構成されている。そのため、この両者の関係性さえ長期的に維持、仕組み化できれば、会社は安定経営、成長経営も可能となる。
本書は、これから部下を持つことになる20代〜30代にとっての参考書として、また、自身の優秀さゆえに「自分はスパルタ指導をしてしまいそう」と、部下の育成に躊躇しているビジネスパーソンにとって必読の書である。

ISBN:9784295411369

CAGS就活
CAGSエアライン受験対策書き込み式テキスト2027年就職版
シリーズ名
CAGS就活
出版社名
ペンコム
分類
001006019004
書籍概要
CA・GSをめざすあなたへーー
CAGS就活シリーズ2027年就職版。 30年間で約2000人に上るCAGSを輩出したプロ講師陣が最新想定問題と解説で確実に合格へと導く本。
CA・GSを志すすべての人に贈る、合格のための決定版テキスト。
エアライン就職に必須の業界研究・自己分析・面接対策まで、コンパクトにわかりやすくまとめた1冊。書き込み式形式で、実践的に身に合格のコツをマスターできる。
●本書の特長<
・2027年就職版として最新の採用傾向を反映
・CAGSに必須の「自ら考える力」を養える書き込み式ワーク
・自己PR・志望動機の整理、エントリーシートのブラッシュアップ、グループディスカッションや面接での対応力が強化できる。
・「なぜ?」と問いかける習慣がつき、論理的思考力と客観的視点を鍛えることができる。
・「自己分析」「企業研究」「エントリーシート」「面接準備」「面接想定問題」と段階的に構成された章立てで、2か月で効率的に仕上げられるカリキュラム。
・最新のANA・JALや外資系エアラインの募集要項・の設問例も収録し、国内外の受験に対応
・本書を繰り返し活用することで、単なる知識習得にとどまらず、自分の言葉で表現できる力を養い、面接官に「一緒に働きたい」と思わせる人材に成長できる。
●目次
第1章・内定への道
§01面接質問から読み解く内定への道
第2章・航空業界の研究
§02航空業界の採用試験を知る
§03航空業界を知る
第3章・自己分析
§04自己を理解する
第4章・職種研究
§05職種を理解する
第5章・企業研究
§06会社を理解して志望動機を書く
第6章・1次試験突破のカギ
§07エントリーシート(ES)の書き方
§08自己紹介動画をスマホで作る方法
§09失敗しないパソコン設定 & Zoomのコツ
第7章・面接試験準備
§10第一印象を磨く
§11入退室のマナー
第8章・面接試験対策
§12面接試験対策
§13グループディスカッション対策
第9章・面接試験想定問題
§14CA職面接試験 想定問題と解説
§15GS職面接試験 想定問題と解説

ISBN:9784295411420

クロスメディア・パブリッシング
DX その先へ
出版社名
クロスメディア・パブリッシング
分類
001006018002
001006009001
001006004006
書籍概要
DXという言葉が定着した今なお、「成果が見えない」という声は後を絶ちません。本書は、数多くの企業を支援してきたコンサルティング現場の知見をもとに、DXの成功と失敗のパターンを明らかにし、DXを完成させるための実践的アプローチを提示します。鍵となるのは、デジタル戦略に加えて、アナログを再評価するアナログ・トランスフォーメーション、人間力を活かすヒューマン・トランスフォーメーション、環境配慮を実現するグリーン・トランスフォーメーションという3つの変革。2030年を見据えた企業変革の旅に、確かな地図を届けます。

ISBN:9784295411444

日経BP
「リーダーシップのベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。
出版社名
日経BP
分類
001006018002
001006007002
書籍概要
この1冊で、100冊分の重要スキルが身につく
「リーダーシップ&マネジメント」ランキング、ベスト40! !
プロジェクトト運営、チームの自走、業績・結果、
部下の育成、心理的安全性、話の聞き方、コーチング、ほめ方・叱り方……
みんなが認めた「できるリーダー」の絶対ルールを大公開!
1位〜7位のルールで、チームが自走し、結果が出る。
20位まで身につければ、一人前のリーダーになれる。
40位まで身につければ、リーダーとしての底力が磨かれる。
◆ ◆ ◆
第1位 そのチームにとっての「いい目標」を立てて、全員に共有しよう
・「一丸となれる目標」の条件
・メンバー全員からの納得・共感を得るには? ほか
『部下をもったらいちばん最初に読む本』(橋本拓也さん)、『新1分間リーダーシップ』(ケン・ブランチャードさんほか)……46名がこのコツを「大事!」と認定
第2位 心理的安全性を高める
・誰もが活躍できる風通しのいい組織のつくり方
・建設的な意見対立を生み出すには? ほか
『恐れのない組織』(エイミー・C・エドモンドソンさん)、『リーダーは話し方が9割』(永松茂久さん)
……がこのコツを認定
以下、40位までの「ポイント」と「実践のコツ」を一挙公開!
◆ ◆ ◆
ランキング 1〜7位
1位 チームにとっての「いい目標」を立て、共有する
2位 心理的安全性を高める
3位 リーダーの影響力は「人間性」で決まる など
Part.2 100冊がすすめるできるリーダー「13のポイント」
ランキング 8〜20位
8位「今のやり方」はすぐに古くなると知っておく
9位 評価でチームを育てる
10位 決断力こそ、リーダーの本領 など
Part.3 周囲の人を動かし、さらに実行力を高める「20のコツ」
ランキング 21〜40位
21位 目的を共有して、チームをひとつにまとめる
22位 部下を動かしたいなら、リーダーが先に動く
23位 情報は「全員で共有」する など
Column
■ 1「問題行動ばかりする人」に、リーダーはどう対処するべきか
■ 2 それでも伝えなければならないときがある。叱り方の心得と作法
■ 3「会議」「1on1」「コーチング」使い分けたい3つの対話

ISBN:9784296002368

日経BP 日本経済新聞出版
うかる! マンガ宅建士入門 2026年度版
出版社名
日経BP 日本経済新聞出版
分類
001016004001
001008009001
001006019003
001006002
書籍概要
これからはじめる最初の一歩!
こんな方にオススメです!
・はじめて宅建試験を受験する
・まずは試験の全体像を理解したい
・重要なポイントだけ先に知りたい
◆初学者でも読みやすい 不動産会社のストーリー形式
不動産会社を舞台にしたストーリーマンガで、試験に出る重要ポイントを理解!
「自分の城が欲しい!」
「未成年だけど契約したい!」
なんだかワケありのお客様ばかり…!?
◆宅建試験で毎年のように出題される 重要ポイントを丁寧に解説
試験の出題傾向をふまえたうえで
「毎年出題される論点」をじっくり解説しています。
◆まとめページで関連知識を整理。 一歩先へレベルアップできる
マンガの合間に、関連する重要用語を説明しています。
◆スマホで読める「三大書面」まとめ&過去問
特に重要な「三大書面」(媒介契約書面・重要事項説明書面・37条書面)の
まとめ&過去問をPDFでダウンロードできます。
プロローグ
第1章 権利関係
第2章 宅建業法
第3章 法令上の制限
第4章 税・その他
エピローグ

ISBN:9784296125739

日経BP
有力投資家が明かす 「株価」と「採用」に効く人的資本経営
出版社名
日経BP
分類
001006018002
001006007001
書籍概要
伊藤邦雄氏絶賛!「企業成長させる人材戦略とは。投資家の視点に大いに学ぶ」
2009年、過去最大の赤字を計上し、株価が200円台に沈んだ日立製作所。その後、財務・事業改革と並行して人事制度をグローバル基準へと転換し、全社員のデータベースを構築。評価制度も海外方式を取り入れるなど「人への投資」に舵を切った結果、2025年には株価は20倍超の4500円台へと成長しました。同じく味の素も「働き方改革」と人的資本経営を推進し、株価を10倍に伸ばしています。
こうした企業変革の核心にあるのが「人的資本経営」--人をコストではなく資産と捉え、投資と活用を通じて企業価値を高める経営です。
本書は、17人の有力投資家と専門家へのインタビューをもとに、「企業はなぜ、どのように人に投資すべきか」を解き明かす一冊。投資家が人事・人材をどう見ているのか、どんな情報開示を求めているのかを、実例とともに紹介します。
従来、投資家は短期的な利益を追求する冷徹な存在と思われがちでした。しかし登場するのは年金や投資信託を運用する長期投資家ばかり。彼らは「人は価値の源泉」であり「企業の未来を決める最大の資産」と考えています。実際に株価や採用力を左右するのは、人材戦略とその実効性だと語ります。
2023年には有価証券報告書で人的資本の情報開示が義務化され、女性管理職比率や男女間賃金格差、育休取得率などが必須に。さらに2026年度からは人材戦略を経営戦略と結びつけて記述することが求められます。もはや人的資本経営は一部の先進企業の取り組みではなく、日本企業の生き残り戦略そのものです。
本書の対談は「IRの疑似体験」とも言える内容。投資家が評価する「人的資本開示の好事例」とは何か、経営層や人事・IR担当者が今取り組むべき課題は何かが具体的に見えてきます。
経営戦略と人材戦略をつなぎ、株価を動かし、採用力を高める。人的資本経営の最前線を知りたい経営者、人事・IR担当者、そして次の成長を模索するすべての企業人に必読の書です。
第1章 投資家はなぜ「人的資本」に注目するのか
第2章 「人材ポートフォリオ」の構築
第3章 「価値創造ストーリー」
第4章 「サクセッションプラン(後継者計画)」
第5章 「投資家との対話(エンゲージメント)」
第6章 「ダイバーシティ経営」
第7章 「人的資本経営フレームワーク」
第8章 「PBR改善」
≪著者プロフィール≫

ISBN:9784296208463

技術評論社
ゼロからはじめる メルカリ 売り買いをもっと楽しむ! ガイドブック【改訂新版】
出版社名
技術評論社
分類
001006019003
001006004002
001006002
書籍概要
大人気のフリマアプリ、「メルカリ」をもっと楽しむための解説書がパワーアップしました! 購入や出品の基本操作はもちろん、メルカリ内でのルールやマナー、売れやすい値付けのコツ、より安心・安全に取引するためのノウハウなど、メルカリを活用するためのアイデアが満載の1冊です! メルペイの基本も解説しているので、売上金やポイントをお得に使う方法もわかります!
さらに、最近になって新しく追加された機能の紹介やポイ活、今流行りのスキマバイト「メルカリハロ」といった内容も詳しく解説しています。おトクに楽しめる機能やノウハウも盛りだくさんなので、メルカリの「副業」や「おトクに稼ぐ」ことに興味のある方にもオススメです!

ISBN:9784297151300

TAC出版
2026年1月試験をあてる TAC直前予想模試 FP技能士1級
出版社名
TAC出版
分類
001016003004
001006005
書籍概要
▼2026年1月('26.1.25)FP技能士1級 予想問題集 ▼
「かけこみOK」!この1冊で合格を勝ち取る!
2026年1月に行われるFP技能士1級試験に向けて、問題・答案用紙を本試験そっくりにつくった直前演習問題集です。
TAC独自の分析に基づき、FP試験の出題を予想し、3回分の模試を掲載しています。
本試験問題と同様の形式なので、本番を意識して取り組むことができます!
他にも、最新の法改正情報や実技試験対策、直前期の暗記に役立つポイント 整理など、FP試験の直前対策に役立つコンテンツを厳選収載!
試験の直前対策に、是非ご活用ください。
【「あてるFP」を活用してかけこみ合格!】
●出題予想をチェック!
・過去問の徹底的な分析とTAC独自のデータから次回試験の出題を予想!
・まずここで重要論点を押さえ、学習効率をアップさせましょう。
●最新の法改正情報をチェック!
・試験ごとに発刊される『あてるFP』が、最新の法改正情報を公開!
・試験にバッチリ対応した法改正が一目瞭然です。
●試験制度も実技対策もまるわかり!
・FPの試験制度はとても複雑。実技試験はどっちの団体で受けるべき?
・実技の学習方法は? まるわかり試験ガイドでスッキリ解決!
●予想模試にチャレンジ!
・出題される可能性が高い項目について、第1〜第3予想まで厳選収載!
・本番を意識して取り組みましょう。
●自分の「ニガテ」をつかもう!
・各解説冒頭の「解答一覧・苦手論点チェックシート」で 科目別の成績チェックが可能!
・苦手科目・項目を把握し、重点的に学習できます。
・各問題には3段階の難易度ランク付きです。
●ポイント整理が試験当日までお役立ち!
・「必勝! ポイント整理」では、各科目の最重要ポイントのみを厳選収載!
・試験直前の知識の確認に最適です。
◎ 答案用紙ダウンロードサービス対象書籍!

ISBN:9784300116289

幻冬舎
改訂版 身の丈起業 47歳鉄鋼営業マンが介護事業で成功した理由
出版社名
幻冬舎
分類
001006018003
書籍概要
人生100年時代に“いかに働くか”
47歳で未経験の介護業界から起業し、25年で年商約70億円規模に成長させた著者が、失敗しない起業の極意を語る
終身雇用の概念が崩壊し、働き方の多様化、SNSの発達による起業のハードルが低下するなか、Z世代の起業への関心は高まっている。しかし「資金不足」や「失敗への恐れ」の懸念から起業に踏み出せない人も多い。
25年間赤字を出さずに40施設を超える介護施設を展開した著者が、自らの歩みをもとに、着実に成功する“身の丈起業”の要諦を示すーー人生を自ら選び取るための実践書。
47歳10カ月で鉄鋼会社の営業職を辞め、未経験の介護事業に挑んだ池俊明氏。会社勤めのかたわら経営学を学び、勝てるフィールドを徹底研究し起業準備を行った。
池氏は、創業から25年間、一貫して外部資金に依存しすぎない姿勢を貫き、事業の利益の範囲でM&Aを行うなど「資金ショートとは無縁の堅実経営」によって事業を拡大してきた。
本書では、
・40歳までに起業を決断すべき理由
・会社勤めをしながら進める入念な準備のコツ
・起業後に重要な「ヒト・モノ・カネ」の使い方
・経営者として不可欠な資質と哲学
など、トラブルの対処法、起業後に必要な経営者マインドを自らの体験を交えて紹介する。
「いつか起業」と迷う若手ビジネスマンに、一歩目が踏み出せるような具体的な方法を示す、実践的かつ普遍的な経営指南書。
※本書は2020年に発刊された『身の丈起業』の内容を加筆・修正した改訂版です。

ISBN:9784344694057

産業能率大学出版部
会社を導く北極星経営
経営者が貫くぶれない軸
出版社名
産業能率大学出版部
分類
001006018004
書籍概要
創業者の想い”を軸にした「北極星経営」とは?
あなたの会社が掲げている企業理念やパーパス、ミッション・ビジョン・バリュー(MVV)は、本当に機能していますか?
「組織をどう動かすか」が先行するあまり、「創業者・経営者個人が本来やりたいこと・成し遂げたい世界」が置き去りになっていませんか?
本書で提唱する「北極星経営」は、既存のMVV(ミッション・ビジョン・バリュー)の枠組みを一度解体し、創業者の北極星という座標軸から逆算してビジョンとミッションを再構築する方法論です。
北極星経営の真髄には、創業者の存在意義と使命感が、製品・サービス開発から組織設計、ブランド構築に至るまで一貫して浸透し、社員および顧客との間に本質的な共鳴を醸成するメカニズムが内包されています。
企業理念やMVV、パーパスなどに違和感を覚える経営者にとって、本書は従来の経営哲学を刷新する知的指針となるでしょう。
はじめに
第1章 北極星経営の導入
第2章 「Why」から始める北極星の見つけ方
第3章 北極星のビジョン、ミッション、戦略
第4章 北極星で未来の事業を創出する
第5章 個人の北極星を解き放ち、組織力を最大化する

ISBN:9784382158672

主婦と生活社
中村天風 人生の「主人公」になる教え
出版社名
主婦と生活社
分類
001009001013
001008004001
001010013003
001006009003
書籍概要
大谷翔平選手の輝きの原点☆
数々の一流人が実践した「幸せの法則」がこの1冊に!
夢を現実にするスーパースター・大谷翔平選手が影響を受けたといわれ、
いま再び注目されている明治生まれの思想家・中村天風。
「人生は、心ひとつの置きどころ」などの名言を残し、
人はどんな境遇にあっても、いつからでも、考え方ひとつで幸せになれると説き、多くの一流人に影響を与えてきた人物です。
本書では、そんな天風の教えを「考え方」「Q&A」「実践」の
3章構成でわかりやすく紹介。
迷いや悩みを手放して、思いどおりに生きるための考え方、
HSPや老後貯金問題、孤独や生きがい、人間関係など、
現代特有の悩みも「天風哲学」が一瞬で解決してくれます。
さらに、ヨガの呼吸法や瞑想などにも通ずる実践術
「心身統一法」をイラスト入りでわかりやすく解説。
読んで実践すれば、人生の「主人公」として生きるためのヒントがきっと見つかるはずです。
はじめに 自分らしい花を咲かせよう
第1章 だれでも、いつからでも「主人公」になれる
第2章 天風流 人生の悩みを打ち消す思考術
第3章 心と体がみるみる変わる! 13の実践法

ISBN:9784391166101

国際通信社
ANCHOR 2025年10月号
出版社名
国際通信社
分類
001006018004
書籍概要
概要なし

ISBN:9784434352171

国際通信社
MASTERS 2025年10月号
出版社名
国際通信社
分類
001006018004
書籍概要
概要なし

ISBN:9784434352294

国際通信社
ROUTES 2025年10月号
出版社名
国際通信社
分類
001006018004
書籍概要
概要なし

ISBN:9784434352423

みらいパブリッシング
英語でカツ丼ってなんていう?
伝わる英語メニューで売上アップ
出版社名
みらいパブリッシング
分類
001010011007
001006019003
001006002
書籍概要
ホットサンドは“熱い砂”、モーニングサービスは“朝の礼拝”!?
正しく伝えれば売上アップ!
そのメニュー、本当に伝わっていますか?
インバウンドの拡大で外国人客が急増している今、「伝わる英語メニュー」はお店の売上を左右する大切なポイントです。
本書には、クスッと笑える誤訳例と、外国人が「これをください!」と注文したくなる正しい英語表現を約1200種類掲載! さらに、英語が苦手な人でも安心できる工夫も満載です。
★よくある誤訳例から学べる
★すぐ使える「正しいメニュー表現」
★注文につながるコツをやさしく解説
個人経営の飲食店やカフェの店主はもちろん、観光地や商業施設で接客に携わる方にも役立つ一冊です。
本書の特徴
【最新の知見】インバウンド対応の必須表現を網羅
【情報量】約1200種類のメニュー名を収録!
【実用性】すぐに書き換えられる具体的な英語表現
【ユーモア】「ざんねんな誤訳例」で楽しく学べる
【信頼性】外資系企業勤務、英語×食文化の専門ブロガーによる執筆
第1章 英語圏の人がびっくりする!ありがち英訳ミス集【メニュー編】
第2章 メニュー以外も危ない!英語表現の落とし穴
第3章 今すぐ使える!伝わるメニュー実用リスト
第4章 売れるメニューはここが違う!
巻末付録:食材まるわかり 英語ミニ辞典

ISBN:9784434365843

淡交社
すてきなおみせの包装紙レターブック2
出版社名
淡交社
分類
001006019003
書籍概要
〈包装紙好きなあなたに! 『すてきなおみせの包装紙レターブック』シリーズ第二弾〉
〈北海道から沖縄まで、すてきなおみせ69店の包装紙を収録〉
全国の菓子店や雑貨店の包装紙を便箋にして、使いやすいレターブックに仕立てたシリーズ第2弾。あこがれの有名店から個性派まで69店舗の魅力的な包装紙を収録しています。色とりどりの包装紙のデザインは、眺めるだけでも幸せな気持ちになるラインナップ。紙ものが好きなあの人へのプレゼントにもおすすめです。人気イラストレーター・杉浦さやかさんによるオリジナルデザインのレターペーパー&手づくりアイデアなど、包装紙を楽しむさまざまな楽しみ方もご提案します。

ISBN:9784473100245

中央経済社
法人税法規集〈令和7年7月1日現在〉
出版社名
中央経済社
分類
001006006004
001006001004
書籍概要
法人税法令規、地方法人税法令規、耐用年数省令、租特透明化法令規、震災特例法令規等収録。今般では、賃上げ促進税制、交際費関連税制等令和7年度税制改正をフォロー

ISBN:9784502544118

中央経済社
場面別 公開買付けの実務〈第2版〉
出版社名
中央経済社
分類
001006005
書籍概要
公開買付け(TOB)の法規制や最新実務を整理すると共にスクイーズ・アウト型、同意なき買収等、実際の取引場面ごとに留意点を解説。令和6年金商法改正を反映した最新版。

ISBN:9784502552212

中央経済社
対話とイノベーション
対話によるデザイン行動と市場創造
出版社名
中央経済社
分類
001006019003
001006004003
書籍概要
人々が気づかない問題(潜在ニーズ)を掘り起こし、事業に結びつける活動を「デザイン」ととらえ、開発者とユーザー、開発者内部、開発者と市場それぞれの対話に注目し分析。

ISBN:9784502553615

オンデマンド版
幕藩制下陸上交通の研究
シリーズ名
オンデマンド版
出版社名
吉川弘文館
分類
001008005001
001006019004
書籍概要
一制度史の枠をこえ、陸上交通体系の形成・性格・維持を、幕藩体制史の観点より解明する。また民衆交通の展開の実態を分析し、あわせて宿場町を都市史の視点から検討する。近世陸上交通を総合的にとらえた画期的な書。
序章 本書の課題/近世交通体系の形成と維持(近世交通体系の形成とその性格〈宿駅・助郷制の成立と伝馬役・助郷役/渡船の設定・維持と利用〉/近世交通体系の維持と幕政〈綱吉政権の宿駅・助郷政策と担当吏僚/家宣・家継治下の宿駅・助郷政策と担当吏僚/吉宗政権の宿駅・助郷政策と担当吏僚/宝暦・天明期の宿駅・助郷政策と担当吏僚〉)/民衆交通の展開とその場(民衆交通の展開〈南部牛方の展開と鉄山/抜参りの展開と青少年/関所破りと女性旅/合力層(巡礼・修験等)の旅の展開と合力宿・木賃宿・物貰宿〉/宿場町〈東海道宿場町の発達と景観ー「東海道分間絵図」と「東海道分間延絵図」を通して/宿と町〉)/終章 結び

ISBN:9784642733137

オンデマンド版
近世交通運輸史の研究
シリーズ名
オンデマンド版
出版社名
吉川弘文館
分類
001008005001
001006019004
書籍概要
関東農村と江戸との物資交流に大きな役割を果たしていた利根川・荒川水系の水運を、商品流通の視点を導入して分析。さらに脇往還を含めた陸上交通研究の成果と合わせて、近世の水陸交通運輸史の体系的把握を目指す。
水上交通(近世荒川水運の展開〈荒川の流路と水運/他〉/上利根川水運と江戸地廻り経済の展開ー武州の河岸場を中心として〈明和・安永期における利根川水運と地廻り経済の展開/他〉/中利根川水運と江戸地廻り経済の展開ー総州古河・船渡河岸をめぐる諸問題〈上り荷物輸送をめぐる問題/他〉/天明期における中利根川水運と商品流通ー総州古河・船渡河岸と運賃・口銭値上げ問題〈天明二年、登り荷船賃値上げ問題/他〉/近世後期における中利根川水運と商品流通ー総州古河・船渡河岸を中心として〈寛政期、領主米の江戸廻送と河岸問屋/他〉/近世見沼通船と地廻り経済の展開ー天保期を中心として〈見沼通船の沿革/他〉/近世大名引越し荷物の水上輸送ー総州古河・船渡河岸史料を中心として/補論 近世河川水運と商品流通をめぐる諸問題ー利根川水系を中心として)/陸上交通(近世宿駅問屋制の確立過程ー問屋の宿役人化をめぐって〈駅制初期問屋の性格/他〉/中山道における材木輸送と木問屋〈慶長・元和期における運材の動向/他〉/享保十三年の日光社参と国役助郷負担ー岩槻詰め多摩郡小宮領村々の場合〈日光社参の沿革/他〉/安永五年の日光社参と国役助郷負担ー岩槻詰め多摩郡村々を中心として〈国役助郷人馬動員令/他〉/江戸周辺脇往還継立場と助郷免除願ー武州足立郡与野町を中心として〈与野町の概況/他〉/近世後期における宿駅の実態ー日光例幣使街道柴宿および八木宿を中心として〈例幣使街道の宿駅機構/他〉/補論 奥州たばこの生産・陸送と水上輸送)

ISBN:9784642733267

オンデマンド版
医療保険の行政と政治
1895〜1954
シリーズ名
オンデマンド版
出版社名
吉川弘文館
分類
001008011005
001008005001
001006006002
書籍概要
日本の医療保険の導入・制定から整備・拡張に至る60年の政策選択の歴史を、行政内部の政策過程、政策決定の政治的状況に着目した政治史的アプローチで多角的・動態的に描く。現在の医療保険改革の理解にも資する。
はじめに/労働保険と労働・社会行政(労働保険政策の胎動〈日清戦後期/日露戦後期/第一次大戦期〉/健康保険法と労働・社会行政の成立〈労働問題と労働行政所管問題/健康保険法の制定ー立案と審議/外局社会局と健康保険法の施行〉)/医療問題と国民健康保険法(「医療の社会化」と保険医療制度〈医師会と救療行政/保険医療組織の設定と運用ー健康保険の施行状況〉/国民健康保険法の成立過程〈農村医療問題の浮上/国民健康保険制度の立案/保険国策の提唱/国民健康保険法の成立〉)/医療保険の整備と普及(戦時「国民皆保険」政策〈厚生省と社会保険行政/国民健康保険法の施行と関連行政の動向/「健兵健民対策」と「国民皆保険」〉/第二次大戦後の医療保険政策〈「社会保障制度」と医療保険の再建整備/医療保険の普及と財政問題/政策決定の過程の「政治化」〉)

ISBN:9784642736770

オンデマンド版
総力戦体制下の満洲農業移民
シリーズ名
オンデマンド版
出版社名
吉川弘文館
分類
001008005001
001006019001
書籍概要
植民地支配の観点から議論されてきた満洲農業移民について、総力戦体制下で深刻化する食糧問題への対応という新たな視点から追究。それが「満蒙開拓」と名前を変え、国策として推進・強化されていく論理とプロセスを解明する。また、科学的な調査研究のために組織された日満農政研究会についても考察し、農業技術面で満洲農業に与えた影響を探る。
序章 課題と研究史/戦時農政の転換と満洲農業移民(日満食糧自給態勢と満洲農業移民〈国策化の前と後/日中戦争の開始と満洲農業移民ーー移民から拓殖一元化へ/満洲農業移民の全貌/分村移民の実態/「ブロック内食糧自給態勢」と開拓増産一元化/太平洋戦争期の満洲農業移民〉以下細目略/「満洲移民」から「満蒙開拓」へーー日中戦争開始後の日満農政一体化/戦時農政の転換と日満農政研究会/総力戦下の「ブロック内食糧自給構想」と満洲農業移民/満洲産業開発政策の転換と満洲農業移民)/技術・制度の移転と交流(満洲開拓と北海道農法/満洲林業移民と営林実務実習生制度/満洲国における米穀管理法)/結語/日満農政研究会関係資料リスト

ISBN:9784642738545

明日香出版社
決定版 稲盛和夫の教えがマンガで3時間でマスターできる本
出版社名
明日香出版社
分類
001006018004
書籍概要
【「経営の神様」稲盛和夫から、人生と仕事に効く“生き方の哲学”を学べます】
本書は、こんなお悩みを抱える方にぴったりの1冊です。
・迷いや不安の多い時代に、自分を支えてくれる指針が欲しい
・経営やビジネスで大切な価値観や判断軸を身につけたい
・人としてどう生きるかを真剣に考えたい
京セラ・KDDIの創業、JALの再建を成し遂げ、「経営の神様」と呼ばれる稲盛和夫。
本書では、稲盛和夫の経営手腕だけでなく、人としての在り方や苦難を乗り越えた生き様から、成功につながる「生き方・働き方」を学ぶことができます。
人生に迷うすべての人に贈る1冊です。
■目次抜粋
第1章 稲盛和夫の起業家精神
第2章 成功のコツはシンプルなもの
第3章 社員の幸福を追求する
第4章 大きな夢を実現するコツン
第5章 リーダーが「人格を磨き続ける」理由
第6章 高収益企業のつくり方
第7章 企業理念と企業倫理が持つ力
第8章 毎日を「ど真剣」に生きるということ
■著者略歴
経済・経営ジャーナリスト。1956年、広島県生まれ。慶應義塾大学卒。業界紙記者などを経てフリージャーナリストとして独立。トヨタ式の普及で有名な若松義人氏の会社の顧問として、トヨタ式の実践現場や、大野耐一氏直系のトヨタマンを幅広く取材、トヨタ式の書籍やテキストなどの制作を主導した。一方でスティーブ・ジョブズやジェフ・ベゾス、イーロン・マスクなどの起業家や、ウォーレン・バフェットなどの投資家、本田宗一郎や松下幸之助など成功した経営者の研究をライフワークとし、人材育成から成功法まで鋭い発信を続けている。著書に『決定版 バフェットの投資哲学がマンガで3時間でマスターできる本』(明日香出版社)、『ココ・シャネルの言葉』(リベラル社)、『限界を打ち破る 大谷翔平の名言』(ぱる出版)など多数。

ISBN:9784756924261

学習の友社
現役世代の社会保障 政府の全世代型社会保障批判
出版社名
学習の友社
分類
001008011005
001006006002
書籍概要
「全世代型社会保障」と言いつつ、世代間分断をねらった社会保障の縮小が進む日本。その対極には、GDP比2%、3%への際限ない軍事費の増大があります。4割近い労働者が、短時間、有期雇用、間接雇用などの不安定な働き方になった現在、こうした勤労者の立場に立った社会保障拡充が必要です。それはまた高齢者を大事にする社会保障でもあります。
本書は、賃金、教育、住宅、福祉、健康、老後、障害など各分野の社会保障の課題と、その財政的保障や人権についての基礎的考え方、職場・地域での運動の到達点を学びます。
第1章 総論 現役世代の社会保障拡充へ(唐鎌直義)
第2章 現役世代の社会保障拡充ーーその具体的な展開
最賃1500円と最低生活保障(中澤秀一)
教育費完全無償化(石井拓児)/母子世帯の貧困(武藤敦士)
居住保障(佐藤和宏)/失業保障(唐鎌直義)
貧困が生む出す命の格差(林 泰則)
介護保険制度の現状と問題点(石田一紀)
公的年金制度(唐鎌直義)/障害者の貧困(酒井伸太郎)
第3章 社会保障拡充のための財政原則・指針(二宮厚美)
第4章 社会保障をめぐる基礎理論
新自由主義的社会保障改悪の現段階(横山壽一)
社会保障を支える人間観(牧野広義)
第5章 実践リポート
最賃運動(中澤秀一)/地域労働運動と社保協運動(原冨悟)
子どもたちにもう1人保育士を(武藤貴子・薄美穂子)

ISBN:9784761707576

学習の友社
資本論こぼれ話
出版社名
学習の友社
分類
001006001003
書籍概要
こぼれ話とは、ちょっとした興味のある話、本筋以外の余話のことです。しかし、本書は一話一話がきわめて興味深く、面白い話の連続で、しかも、資本論の本筋にせまる内容です。資本論をすぐにも手に取ろうという気持ちになります。(三重大学名誉教授・平野喜一郎)
私自身、学生時代に普及版『資本論』全巻セットというのを買い入れて、第1章の途中まで読んで、「これはわたくしごとき者が読むものではなかった」と、書棚の一番上にうやうやしく収めて、長く放置していたものです。
ところが『資本論』は、面白かったのです。あらためて本格的に読むようになって、「へぇー!」とか「なんじゃこりゃ?」とか「今にも通じる!」とか、感動や驚き、怒りや悲しみが湧いてくるところがいっぱいあることに気がつきました。(著者のことば)
第1章 人間的な感情と『資本論』-序言や全般にかかわって
第2章 「ありがた迷惑」…!?-第1篇にかかわって
第3章 大洪水よ、わが亡きあとに来たれ!-第2篇、第3篇にかかわって
第4章 『資本論』は「階級闘争の書」-第4篇にかかわって
第5章 「頭の皮を剥ぐ」のは…-第7篇にかかわって

ISBN:9784761707606

ナカニシヤ出版
一冊でわかる、できる マーケティング入門
商品・サービス開発とブランディングを成功させるために
出版社名
ナカニシヤ出版
分類
001006019003
書籍概要
大事なことは4つだけ!
シンプルな考え方と具体的手順で、
できるようになる!
マーケティングの基本的な思考法を中心に、実践例を確認しながら商品開発やブランディングのプロセスを学び、ニーズに応え、愛される商品・ブランドをつくろう。
学びを確認し開発の手順を進めるための書き込み式実践用フォーマットシート付。
マーケティングの基本的な考え方を知っていれば、知らない場合に比べて、自治体として、事業主として、エンジニアとして、あるいはデザイナーとして、人に気に入ってもらえるようなより確かな新しい商品やサービスをつくることができるはずです。あるいは人に何かを伝えようとするときに、より確かに伝わるようになるはずです。(「はじめに」より)
●著者紹介
磯野 誠(いその まこと)
公立鳥取環境大学経営学部教授。博士(商学)。
1966年生まれ。神戸大学大学院経営学研究科博士課程修了、P&Gなどを経て2012年より現大学所属。
専門は、マーケティング、新製品開発、デザイン。研究・教育の傍ら、企業や自治体向けにマーケティングやデザインマネジメントなどの研修、コンサルティングをおこなっている。
主な著書として、『アイデアをもたらす思考──創造的認知を新製品・サービス開発へ応用する』(共著、ナカニシヤ出版、2024年)、『新製品コンセプト開発におけるデザインの役割』(丸善出版、2014年)。

ISBN:9784779518874

秀和システム
Python 実践データ分析 100本ノック 第3版
出版社名
秀和システム
分類
001006018002
001006008002
書籍概要
リアルな実践データで練習するから
即戦力になるスキルが身につく!!
○100本ノック 実践練習!
…実力をアップする特訓
○朝練 まずは準備運動!
…分析ツールの使い方
○放課後練 応用ノック!
…さらなる挑戦を!
総ノック120本(超)!!
⦅Point!⦆
無料のGoogleアカウントがあれば誰でも利用できるColaboratory
(データ分析や機械学習に必要な多くのライブラリが標準搭載)で、
すぐに練習をはじめられる!!
■目次■
■朝練 100本ノックに備えて準備運動を行いましょう。
序章 朝練 (はじめる前の準備運動・環境整備など)
■第1部 基礎編:データ加工
第1章 ウェブからの注文数を分析する10本ノック
第2章 小売店のデータでデータ加工を行う10本ノック
■第2部 実践編1:機械学習
第3章 顧客の全体像を把握する10本ノック
第4章 顧客の行動を予測する10本ノック
第5章 顧客の退会を予測する10本ノック
■第3部 実践編2:最適化問題
第6章 物流の最適ルートをコンサルティングする10本ノック
第7章 ロジスティクスネットワークの最適設計を行う10本ノック
第8章 数値シミュレーションで消費者行動を予測する10本ノック
■第4部 発展編:画像処理/言語処理
第9章 潜在顧客を把握するための画像認識10本ノック
第10章 アンケート分析を行うための自然言語処理10本ノック
■放課後ノック ローカルLLMを使ってみる20本ノック
第11章 大規模言語モデル(LLM)を活用した20本ノック

ISBN:9784798075662

フォト・パブリッシング
J.W.ヒギンズ カラーフィルムで撮った1960年代の地方私鉄カレンダー 2026
出版社名
フォト・パブリッシング
分類
001026001005
001006019005
書籍概要
アメリカ空軍の軍属として1956年に来日して以来、日本の鉄道に魅せられて全国各地の鉄道撮影を開始した写真家・ジェイ・ウォーリー・ヒギンズさんの珠玉の地方私鉄作品から選りすぐって制作したカレンダー。当時の日本ではカラーフィルムの入手が困難でしたが、ヒギンズ氏はアメリカからの輸入品(コダック)を自由に使える状況にあったことから、鉄道ファンの間でヒギンズコレクションは高く評価されています。ファンのご要望にお応えして制作される今回のカレンダーには、各月につき1枚のファン垂涎の作品が掲載されています(合計12枚・表紙を入れて13枚)。

ISBN:9784802194112

フォト・パブリッシング
諸河 久 都電が走った東京の街並み 1960年代と現在の対比 カレンダー 2026
出版社名
フォト・パブリッシング
分類
001026001005
001006019005
書籍概要
鉄道写真の第一人者として名高い諸河久氏が若き日に撮影した都電(東京都交通局)の写真作品を収録したカレンダー。今回のカレンダーは諸河氏の長年の都電写真撮影の集大成として制作されたもので、地域や掲載車両のバランスも考慮したうえで珠玉の14枚の作品が収録されました。また、今回のカレンダーでは50年前の都電最盛期と現在の街並みを定点対比するために、同じ場所で撮り下ろした諸河氏の現代写真も収録、半世紀の東京の街並みの変化を実感できる構成となっております。また、諸河氏は都電の車両や系統に対する知識が深く、これまでも都電関連書籍を多数上梓していますが、本カレンダーの写真説明も諸河氏本人が作成したもので、撮影地や撮影車両について詳解。鉄道ファン必携のカレンダーです。

ISBN:9784802194129

SBクリエイティブ
やる気1%の続ける技術
ゆるゆるダラダラ続けることが最強の成功法則である
出版社名
SBクリエイティブ
分類
001008004001
001010013003
001006009004
001006009003
書籍概要
必要なのは意思力ではなく、「サボれない仕組み」
「ダイエットを始めても、つい三日坊主になってしまう」
「英語の勉強を続けたいのに、なかなか習慣化できない」
「筋トレをやろうと思っても、気づけばやめてしまっている」
そんな悩みをお持ちではありませんか?
でもそれ、決してあなたが悪いわけではないのです。
実は、脳科学的にも「強い意志」や「自制心」で新しい習慣を継続するのが難しいことはわかっています。意志力だけで続けられるのはごく一部の例外的な人だけなのです。
にもかかわらず、多くの人が精神力だけで習慣化しようとして、失敗を繰り返しています。
本書『やる気1%の続ける技術』は、その間違いを正し、「やる気1%」でも無理なく続けられる「ゆる継続」の秘密をお伝えします。
これまでの継続法と違うのは、「やる気がいらない」ということです。モチベーションのコントロールをしたり、続ける意志を持ち続ける努力をしたりする必要はありません。
「これまで何事も続けられなかった人」が続けられるようになる究極のメソッドです。
ゆる継続は、1つのマインドセットーー「芽生えを尊重し、育てる」と、5つの具体的メソッドーー1マイクロステップ、2選択アクション、3環境カスタマイズ、4行動タイミング設定、5メタメタ認知からなる継続法です。
本書で「ゆる継続」をマスターしたあなたは、たとえやる気が1%でも自然に続けられ、その結果、やりたいことが全部かなえられる理想の未来を手に入れることができるでしょう。
そう、ゆるゆるダラダラ続けることこそ、最強の成功法則なのです。
序 章 ゆるゆるダラダラ続けることが最強の成功法則である
第1章 やってはいけない継続法
第2章 三日坊主でも続けられる「ゆる継続」で人生が変わる
第3章 継続が失敗する5つの原因
第4章 やる気1%の続ける技術〈仕組み編〉
第5章 やる気1%の続ける技術〈テクニック編〉

ISBN:9784815629182

名古屋大学出版会
塩政・関税・国家
近代中国の徴税と社会
出版社名
名古屋大学出版会
分類
001006019002
書籍概要
取引=徴税が映しだす中国固有の秩序とはーー 唐代から千年以上続いた塩取引の統制と流通課税、すなわち「塩政」。清末以降の関税・海関制度とのパラレルな展開を手がかりに、「専売」「独占」といった既存の枠組みでは捉えきれないその実像を解明し、今につながる中国経済・社会の深層構造を浮き彫りにする。
巻頭地図
序 章
1 「海関史」と「塩政史」-- 先行研究と学説史
2 課題の設定と本書の構成
第1章 綱法の成立
1 塩政とは何か -- 予備的説明
2 前 史
3 明から清へ
第2章 「朝貢」と「互市」と海関
1 「朝貢」から「互市」へ
2 「互市」の生長
3 「互市」と「朝貢体制」
4 「互市」から「朝貢」へ
第3章 清末票法の成立
1 両淮の改革
2 票法の施行
3 再検討
4 票法とは何か
おわりに
第4章 魏源の塩法論を中心として
はじめに
1 「淮北票鹽記」
2 「籌鹺篇」
おわりに
第5章 自由貿易と保護関税
--「裁釐加税」の形成過程
はじめに
1 南京条約の締結
2 天津条約とオルコック協定
3 保護関税
4 芝罘協定以後の釐金交渉
5 保護関税から「裁釐加税」へ
おわりに
第6章 淮南と票法と塩釐
はじめに
1 淮南票法
2 「崩壊」
3 復 活
むすびにかえて
第7章 票法からインド塩法へ
はじめに
1 「票法」とは何か
2 塩政と改革思想
3 インド塩法の登場
むすびにかえて -- 民国への展望
第8章 辛亥革命と海関
はじめに --『中國海關與辛亥革命』
1 北京 -- 10月17日〜25日
2 上海と北京 -- 10月25日〜11月3日
3 長沙と北京 -- 10月12日〜11月2日
4 上海と北京と長沙 -- 11月3日〜22日
5 「関税保管制度」の形成 -- 11月19日〜12月2日
6 辛亥革命とは何だったのか
むすびにかえてーー「中国の

ISBN:9784815812072

日本加除出版
市町村役場便覧 令和8年版
出版社名
日本加除出版
分類
001008006001
001006019005
書籍概要
概要なし

ISBN:9784817850201

宅建士合格のトリセツシリーズ
2026年版 宅建士 合格のトリセツ 基本テキスト
シリーズ名
宅建士合格のトリセツシリーズ
出版社名
東京リーガルマインド
分類
001016004001
001008009001
001006019003
001006002
書籍概要
\\ 本もすごいし動画もすごい!!!!//
法律知識ゼロの受験生だって大歓迎! 『合格のトリセツ』 ならイチから合格レベルまで導きます。
《フルカラー》《便利な分冊》そして《無料講義動画を多数配信》…ほか特典多数!
ーーーーー
ぶっちぎりの《宅建約30年分》の過去問分析力! 高い合格実績が自慢の《資格の総合スクール LEC》
そのLECから、法律初学者・宅建初学者に向けて丁寧に企画編集し、完成したのが 『合格のトリセツ』 シリーズです。
解説はとことんやさしい文章をこころがけ、難解な知識は図解イラストでイメージしやすい構成にしました。
初学者にありがちなつまずきの原因を取りはらい、学習内容・デザインともにこだわり抜いたテキストだから、スピーディに合格レベルへ到達!!
2026年度も《合格のLEC》が合格のGOALまで導きます。
■購入者特典
【1】 無料講義動画を多数提供
【2】 スマホ対応一問一答
【3】 インターネット情報提供サービス
■本書の魅力
【1】 《豊富な図解とイラスト》
見慣れない用語もやさしく解説。
【2】 《分冊セパレートタイプ》
持ち運びに便利! いつでもどこでも学習可能。
【3】 《法律に強いLEC》
難しい法律用語や民法も抜群に読みやすい。
【4】 《インデックスシール付録》
スイスイ検索! 自分仕様のテキストにチェンジ。
【5】 《過去問もしっかり掲載》
読んだらすぐアウトプットが合格の鉄則。
■ シリーズ3冊で学べば効果絶大◎
『基本テキスト』『厳選分野別過去問題集』
『頻出一問一答式過去問題集』はシリーズで提携。
問題集→テキストにリンクつき。
■動画付き
動画視聴期限日:2026年10月31日
著者のLEC専任講師友次先生による無料講義動画。各編の重要ポイントに絞ってわかりやすくレクチャーします。
■インターネット情報提供サービス
最新《法改正情報・宅建NEWS(統計情報)》を無料配信。《LECのMyページ》 を登録して、今すぐ《最新の情報》 を手に入れましょう。
※上記提供サービスは、2026年宅建士試験前日までとさせていただきます。あらかじめご了承ください。
※本書は2026年4月1日の時点において施行されると考えられる法令に基づいて作成していますので、安心して学習できます。(2025年8月1日現在)

ISBN:9784844948230

宅建士合格のトリセツシリーズ タッケンシゴウカクノトリセツシリーズ
2026年版 宅建士 合格のトリセツ 厳選分野別過去問題集
シリーズ名
宅建士合格のトリセツシリーズ タッケンシゴウカクノトリセツシリーズ
出版社名
東京リーガルマインド
分類
001016004001
001008009001
001006019003
001006002
書籍概要
\\ 本もすごいし動画もすごい!!! //
法律知識ゼロの受験生だって大歓迎! 『合格のトリセツ』 ならイチから合格レベルまで導きます。
本書は《分野別過去問》《便利な分冊》そして《無料講義動画を多数提供》!!さらに本書は全問無料アプリつき!
ーーーーー
ぶっちぎりの《宅建30年分》の過去問分析力 ! 高い合格実績が自慢の《資格の総合スクール LEC》
そのLECから、法律初学者・宅建初学者に向けて丁寧に企画編集し、完成したのが 『合格のトリセツ』 シリーズです。
解説はとことんやさしい文章をこころがけ、難解な知識は図解イラストでイメージしやすい構成にしました。初学者にありがちなつまずきの原因を取りはらい、学習内容・デザインともにこだわり抜いた問題集だから、スピーディに合格レベルへ到達!! 2026年度も《合格のLEC》が合格のGOALまで導きます。
■購入者特典
【1】 無料解説動画多数提供
【2】 全問アプリ付
【3】 最新過去問DL
【4】 インターネット情報提供サービス
■本書の魅力
【1】豊富な図解とイラスト
見慣れない用語もやさしく解説。大量知識を徹底整理◎
【2】分冊セパレート型
持ち運びに便利!
【3】法律に強いLEC
難しい法律用語や民法も抜群に読みやすい。
【4】シリーズ3冊で学べば効果絶大◎
問題集→テキストにリンクつき。
■動画付き
動画視聴期限日:2026年10月31日
■本格アプリ《ノウン》を採用
アプリ利用開始日:2025年12月1日
アプリ登録期限:2026年10月18日
アプリ利用期限:登録から11か月
NTT子会社が開発した《ノウン》製のアプリを採用。使ってみれば納得のユーザビリティ。AndroidとiOS対応。スマホ・タブレット・PC端末でも使えて、学びのスタイルは自由自在。安心の品質で、最適な効率学習が実現します。
※アプリの動作環境の詳細は、本書をご確認ください。 ※本書特典のアプリは、別途アプリ・データのダウンロードが必要です。詳細は本書をご覧ください。
■インターネット情報提供サービス
最新《法改正情報・宅建NEWS(統計情報)〉を無料配信。《LECのMyページ》 を登録して、今すぐ《最新の情報》 を手に入れましょう。※上記提供サービスは、2026年宅建士試験前日までとさせていただきます。あらかじめご了承ください。
※本書は2026年4月1日の時点におい

ISBN:9784844948247

英治出版
食べすぎる世界
なぜ私たちは不健康と環境破壊のサイクルから抜け出せないのか
出版社名
英治出版
分類
001006019001
書籍概要
あなたが“選んだ”その一口が、私たちの未来を喰い尽くす。食品ロス、超加工食品、肉食、格差、農業と気候変動…。英国で話題「国家食料戦略」の立役者が、複雑で巨大な食の舞台裏に切り込む!

ISBN:9784862763433

WAVE出版
逆転転職
出版社名
WAVE出版
分類
001006021
001006010002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784866215334

総合法令出版
「無理せず」「自分らしく」「小さく」始める 臆病者のための起業法
出版社名
総合法令出版
分類
001006018003
書籍概要
ビジネスがなぜ失敗するのか。そこには必ず理由があります。
たとえば、1つの選択肢にすべてを賭けてしまったり、売れるかどうかもわからない売り物を売ろうとしたり。そういったことが重なっていくことで、ビジネスは継続できなくなり、経営者や起業家は時間的にも、経済的にも、負債を負うことになります。
失敗しないためには、複数の小さな試みを少しずつ試して、それが生かせるかどうかを検証をすることが大切です。
本書では、お金があってもなくても、誰でもいつからでも始められる、「絶対に失敗しないビジネスの方法」をお伝えします。
第1章: 「テスト」をすれば誰でも成果がでる!
第2章: 超客観的な「マイルール」
第3章: 「何を売るか」を決める基準
第4章: 答えはお客さんが持っている
第5章: 商売の流れの次へ

ISBN:9784868380160

総合法令出版
リーダーの傾聴 なぜ、部下の不満に気づけないのか
出版社名
総合法令出版
分類
001006018002
001006007001
書籍概要
急に辞められた、何を言っても響かない、指摘したら逆ギレされた。
その原因は「聴いていないこと」にあるかもしれません。
本書は、数多くの職場トラブルを解決へ導いてきた特定社会保険労務士が、中小企業を中心に実際の現場で培った知見をまとめた一冊です。
単なる「聞き上手」になるためのハウツーではなく、トラブル経験から逆算した実践的なマネジメント論としての「傾聴」を解説します。
社員の不満は、必ずしも違法行為から始まるわけではありません。小さな不公平感や言えない不満が積み重なり、やがて退職や訴訟といった大ごとに発展します。しかし、不満を初期の段階でキャッチし、正しく聴き取ることができれば、職場トラブルの8割は未然に防げるのです。
本書では、
・「話を聴かない職場」が生む問題構造
・社員が不満を溜め込むプロセス
・部下との信頼関係を築くための聴き方の原則
・ハラスメント対応やトラブル解決の実務的な手順
を豊富な事例とともに紹介します。
経営者や管理職が「転ばぬ先の杖」として身につけたい、これからの時代のマネジメントをお伝えします。
第1章 話を聴かない職場と、何も言わなくなる社員
第2章 社員はこうして不満を溜めていく
第3章 マネジメントをアップデートする
第4章 聴くマネジメント
第5章 ハラスメントを早期解決する方法
第6章 それでもトラブルになってしまったら

ISBN:9784868380184

総合法令出版
138の事例から導き出された「採用の勝ちパターン」を実現する方法 採用大全
出版社名
総合法令出版
分類
001006018002
001006010001
書籍概要
なぜ求人を出しても人が集まらないのか。なぜせっかく内定を出しても辞退されるのか。なぜ入社してもすぐに辞めてしまうのか。今、日本中の企業が同じ悩みに直面しています。本書はその原因を「採用プロセスに開いた穴」として明確化し、10年以上にわたり現場を観察・分析してきた著者が体系的に整理しました。採用プロセスには典型的な20の穴が存在します。この穴を放置したままでは、どれだけ広告費を投じても、どれだけ時間を費やしても人材という水は漏れ続けます。それぞれの穴は独立しているように見えて、実は相互に関連しています。必要なのは部分的な改善ではなく、全体を俯瞰した改革です。読み進めるうちに、自社の採用プロセスに潜む落とし穴が次々と浮かび上がり、それをふさぐための打ち手が具体的に見えてきます。読み終える頃には、すぐに実行に移せる行動計画が手元に整っているはずです。
第1部 採用に対する心構え
第1章 採用観の穴
第2章 採用認識の穴
第3章 採用姿勢の穴
第4章 採用体制の穴
第2部 採用戦略の構築
第5章 採用戦略の穴
第6章 採用予算の穴
第7章 採用ブランディングの穴
第8章 採用メッセージの穴
第9章 ペルソナ設定の穴
第3部 採用プロセスの実行
第10章 母集団形成の穴
第11章 採用経路の穴
第12章 人材接触の穴
第13章 応募者対応の穴
第14章 選考眼の穴
第15章 面接設計の穴
第16章 見極めの穴
第4部 採用決定と定着
第17章 判断基準の穴
第18章 決断速度の穴
第19章 口説きの穴
第20章 受け入れ体制の穴
終章
終章1 定着・活躍の重要性
終章2 穴のないバケツを作る

ISBN:9784868380191

新世社
経済学のためのPython入門
出版社名
新世社
分類
001006001003
書籍概要
概要なし

ISBN:9784883844166

夜間飛行
プロが教える億を稼ぐ文章術
120万部売れているライターが書く前にやっていること
出版社名
夜間飛行
分類
001004015
001006009003
書籍概要
五感を使ってAIが書けないことを書く! ライター・副業ライター必読! 「自分が書けること」×「読者が求めていること」×「社会が求めていること」の掛け算で、必ず「文章の複利現象」が起こります。累計120万部のノンフィクションライターが「文章のブルーオーシャン戦略」を初公開!本書で、<あなたが書くべきテーマと書き方>が見つかります!

ISBN:9784906790517

クオン
日本企業に派遣された韓国人のための 日本非永住者に係る税務詳解
出版社名
クオン
分類
001006018002
001006008003
001006008001
書籍概要
韓国の親会社から日本の子会社、支店へ派遣された役職員や、日本での起業を目指して来日した人など、「日本居住で非永住」に該当する方に向けて、日本における非永住者課税制度ならびに韓国での税制を詳細に解説。
韓国語訳も収録した日韓バイリンガル仕様。

ISBN:9784910214764

ロギカ書房
ストーリーで学ぶ M&A企業価値の真実 <会社をいくらで買えばいいのか>
出版社名
ロギカ書房
分類
001006018004
書籍概要
私たちは、生きるために仕事を見つけて働き、そして金を稼ぐ。人々が選ぶ仕事は、まことに多様である。ある者は自ら事業を営み、またある者は企業に仕え、農に従事する者、漁に生きる者、さらには夜の街で身を粉にして働く者もいる。それぞれの労苦の背後には、一つの共通した目的が存在する。それはお金を稼ぐことだ。今より豊かな暮らしを手に入れるため、我々はお金を稼ぐのである。
お金を稼ぐことーーそれは、一見すれば単なる手段に過ぎない。お金で愛は買えないだろう。しかし、その手段がもたらす果実は、我々にとって必要不可欠なものである。
お金を稼ぐために、人は仲間と協働し、機械を駆使していく。お金を効率的に生み出す仕組みを構築する。それが「企業」と呼ばれるものだ。企業とは、個々の力を結集し、経営資源を最適に活用しながら、利益を追求するシステムである。その本質は、単なる組織体ではなく、利益を創出するための複雑な機構であり、その中で人と技術が一体となって動く有機的な存在である。
企業とは、お金を稼ぐための装置である。言うなれば、「現金製造機」である。そしてその機械は、地球の環境を顧みつつも、なおお金を優先して産み出さねばならぬ。企業の価値は、長き時間の果てにどれほどのお金を生み出すことができるかによって決まる。いかにしてお金を稼ぐ力を有するか、それこそが企業の価値なのだ。
では、企業はどのようにしてお金を稼ぐのか。お金を稼ぐ力こそが価値である。ファイナンスの世界において、「企業の価値とは何か」を探ってみようではないか。
企業は外部からお金を調達し、それを投資に用い、営業活動を行い、そして再び外部へとお金を還す。株式会社であれば、株主や銀行からお金を得て、それを使って利益を生む。そして、また株主や銀行にお金を還す。この動きが「キャッシュ・フロー」であり、これを分析するのがファイナンスという学問である。
経営者とは、この「現金製造機」を管理する者である。企業の生産性や収益性を高め、お金をより多く、より効率的に稼ぐことがその使命となる。そして、その仕事の根底にあるのは、将来のキャッシュ・フローを予測し、羅針盤のように、正しい方向へと導くことである。
だが将来のキャッシュ・フローを正確に見積もることは容易ではない。故にファイナンスは、あくまでも指針に過ぎない。使い方を誤れば、その羅針盤は誤った方向へと我々を導くだろう。
本書は、ファイナ

ISBN:9784911064306
2025年10月14日発売

KADOKAWA
じつはお金の本質が学べる落語の話
出版社名
KADOKAWA
分類
001006024
書籍概要
落語は主に江戸時代が舞台となっており、給料をもらってサラリーマンとして働くなんてことはなかったため、当時は商売をして稼ぐことが一般的でした。
そのためか、実は落語には、お金に関する演目が多いのが特徴です。
いつしか落語にはまった田中靖浩さんは公認会計士として落語を聴くとお金の本質が学べることに着目し、
これまで立川晴の輔さんとさまざまなセミナーでタッグを組み、今回、満を持して書籍が登場します!
本書では10の演目に着目し、そこからどのようなお金の知識が学べるのか、またビジネスパーソンにとってどんな知識が身につくのかを細かく紹介します。
お金は学びたいけど落語なんて聴いたことがない……という人でも大丈夫。落語家じきじきにあらすじも語っているので、知らない人でもスッと入っていけます。
また、そもそも落語とは何か、なぜお金と落語なのか、なぜ仕事終わりの落語が流行っているのかなども対談で紹介。
まあ、でも落語ですから、肩ひじはらずに面白おかしく本書で読んでくれたらうれしいです。
第1章 江戸の落語は令和の新教養
第2章 お金の知恵が身につく落語入門
第3章 仕事がらみの知恵も身につく落語入門
第4章 不安な人生を生き抜く術を落語から学べ

ISBN:9784046071804

調査報告書 スマートグリッドシリーズ
ワット・ビット連携データセンター 2025-2026 -AI時代に多様化・分散化するデータセンター新時代ー
シリーズ名
調査報告書 スマートグリッドシリーズ
出版社名
インプレス
分類
001006019004
001006018002
001006001001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784295023135

技術評論社
70歳からの スマホを安心して使いこなす本
出版社名
技術評論社
分類
001005001004
001006019004
書籍概要
初めてスマホを手にしたシニアの方が、スマホを日常生活で安心・安全に活用できるようサポートするための書籍です。家族や友人とつながる楽しさ、日常の調べもの、健康管理、買い物など、便利な機能を最低限必要なものに絞って分かりやすく読み物形式で解説します。さらに、安全に使うための設定方法や注意点、最新の詐欺やトラブル対策も詳しく紹介。スマホの基本操作から便利な使い方、そして万が一のトラブル対応まで、この一冊で安心してスマホを使いこなせるようになります。iPhoneとAndroidの両方に対応しています。巻末に用語集も用意しています。
●第1章 スマホを使いこなせるとどんないいことがある?
スマホは難しくありません! 安心して始めましょう!
スマホで何ができる?
シニアだからこそスマホ! そのメリットは?
スマホのカメラはただのカメラじゃありません!
パスワードがありすぎて大変! でも大切!
iPhoneとAndroidは何が違う?
インターネットって何? モバイル回線って?
●第2章 スマホでコミュニケーションしたい!
LINEやSNSを使ってみたい!
LINEはひと言でもOK! 気軽にメッセージを送り合える
LINEを始めよう!
知り合いを「友だち」に追加しよう
LINEでトーク(メッセージ)を送受信しよう
LINEなら無料! 音声通話やビデオ通話を使おう
LINEで知らない人に追加されないための設定を行おう
XやInstagramなどのSNSを楽しもう!
SNSで詐欺が横行! 何を注意したらよい?
●第3章 わからないことはスマホで何でも検索!
スマホで検索すれば何でも解決!
検索サイトで疑問を解決! 画像検索も便利!
YouTubeで検索! 動画検索が思いのほか便利!
最新テクノロジーにチャレンジ! 生成AIに質問!
電車の路線案内はアプリを入れておくと便利!
インターネットにはウソや間違いもあるので注意!
●第4章 スマホで「健康寿命」をのばそう!
スマホで健康な毎日を送りたい!
スマホを歩数計にして1日6000歩!
睡眠計測やお薬の飲み忘れ確認にも活用できる!
電源ボタンを5回押す! 緊急SOS機能を覚えておこう!
●第5章 買い物ラクラク! ネットショッピングとスマホ決済活用術
ネットショッピングやスマホ決済で買い物難民を脱却
安心&安全にネットショッピングを楽しむための心得!
重いモノは玄関まで届くネ

ISBN:9784297151720

TJMOOK
70歳からが一番楽しい! スマホ超活用術
シリーズ名
TJMOOK
出版社名
宝島社
分類
001005001006
001005001004
001006019004
書籍概要
SNSで日常の様々なことを発信しながら、人生楽しく、自分らしく生きている70〜80代のシニアインフルエンサーたちの心豊かに生活するためのスマホの使い方や付き合い方、使っているアプリや便利に使うコツ、初心者のころに「これを入れたら劇的に便利になったアプリや設定」などをご紹介します。きちんと操作もできるように、画面付きで操作方法もきちんと解説。見たまま真似るだけでマスターできる1冊です!

ISBN:9784299073266

ぎょうせい
裁判所の判断ポイントがすぐわかる 精選裁判例 労災認定・安全配慮義務
出版社名
ぎょうせい
分類
001008009001
001006006002
書籍概要
労災事例の認定判断・安全配慮義務の指針となる114件の裁判例をケース別に収録!
◆弁護士らが労災認定の判断や安全配慮義務の対象範囲を見つけるため、裁判年月日・裁判所の判断・キーワードから、必要な裁判例に辿り着ける。
◆多様化する労災事件のパターン別に重要な裁判例を精選
裁判所の判断の元となる考え方は、業務に役立ちます。
◆巻末にキーワード索引と、通称の事件名がついた裁判例年月日索引を掲載。
第1編 労働災害
第1章 労働者性(13事例)
第2章 事故による傷病・死亡(8事例)
第3章 業務上の疾病(21事例)
第4章 複数業務要因災害(兼業・副業等)(2事例)
第5章 通勤災害(8事例)
第6章 その他の問題点(20事例)
第2編 安全配慮義務
第1章 労働者性、使用者性(9事例)
第2章 副業・兼業(1事例)
第3章 安全配慮義務の内容(2事例)
第4章 相当因果関係(2事例)
第5章 結果の予見可能性(5事例)
第6章 過重労働(2事例)
第7章 精神障害、ハラスメント(2事例)
第8章 石 綿(1事例)
第9章 休 職(2事例)
第10章 過失相殺(2事例)
第11章 安全配慮義務に関するその他の問題(9事例)
第12章 その他法律上の問題点(5事例)
*キーワード索引/裁判例年月日索引

ISBN:9784324115091

新星出版社
頭がいい人は身につけている 言語化 トレーニング
出版社名
新星出版社
分類
001006018002
001006007001
書籍概要
読む→解く→学ぶ→できる!新感覚のビジネススキルトレーニング
・ビジネス書にありがちな「読んだけど何も変わらない」「結局何なのか覚えてない」「最後まで読めなかった」という読後感ではなく、ゴールは「ビジネススキルが身についた」
・ビジネススキルを身につけるため、「実践的な問題を解きながら読む」形式で展開
テーマはビジネススキルとしてはもちろん、深く思考するために必須である「言語化」
1章「言語化とは」【必要なマインドセット】
<言語化の定義と心構え>
友達と趣味の話はできる→つまり言語化できている。できないという思いをなくし、「まずは30点でいい」というマインドセットを身につける
2章「自分の無意識を言語化」【アイデア構築】
<自分1人で考えを掘り起こして具体化>
ビジネスシーンにおいて、「相手に伝わる」「有効なアイデアを出す」というレベルではなく、間違えていてもいいので、
自分の頭にある考えを掘り起こして言葉にするための方法やメソッドを紹介
3章「相手に伝わる言語化」【会議、プレゼンテーション】
<相手にとってわかりやすい伝え方>
ここから、「相手」を考えて行う言語化を紹介。
ある程度考えてから行うプレゼンテーションや会議での発言で使える言語化のメソッドを掲載
4章「瞬間的な言語化」【会議、ブレスト】
<会議などで意見を求められた際のその場での言語化 >
ブレストや日常業務などで「どう思う?」と急に意見を求められた際のメソッドを紹介
5章「言語化がうまくいく環境」【マネジメント】
会議のファシリテーターなどの立場での言語化しやすい空気作り>
誰しも評価を下げたくないという思いがあるから、どんな発言も受け入れて、心理的安全性を高める

ISBN:9784405121003

青春文庫
その言語化は一流、二流、それとも三流?頭のいい“この一言”
シリーズ名
青春文庫
出版社名
青春出版社
分類
001019007
001006018002
001006007001
書籍概要
たとえば「書類がまだ来ないんだけど」とクレーム!そんなとき、なんて言う?三流「もう少しお待ちください」、二流「すぐにお持ちします」、一流「今、最新データをご用意しております」
初対面・アポ・お願い事…どんな場面でもたった一言で“結果”が変わる!仕事にそのまま使える300以上のフレーズを大公開した一冊。

ISBN:9784413298865

清文社
令和7年10月改訂 タイムリミットで考える 相続税対策実践ハンドブック〔生前対策編〕
出版社名
清文社
分類
001006018002
001006008003
001006008001
書籍概要
相続対策の基本的な考え方を整理し、相続発生前に取ることができる様々な対策をわかりやすく、かつ実践的に解説。設例を掲げて数値を示し、最新改正や各種情報を収録。生前対策にかけることのできる時間の長短に応じた具体的な対策を詳解。実務上の疑問点解消のヒントになるコラムも多数掲載。
[序]相続対策の取組み方・考え方
・基本的な考え方
・相続対策は、まず財産の棚卸しから
・換金処分の困難な財産の割合が高いからこそ相続対策が必要
・相続税の軽減対策と納税資金対策は車の両輪
・相続対策イコール節税対策ではない
・財産は直接所有より間接所有の方がよい
・知識があっても実行しなければ絵に描いた餅
・相続発生後は、土地の評価と遺産分割がポイント
・相続税の節税対策よりも家族の幸せ対策
・インフォームド・コンセントとセカンド・オピニオンの時代
長期対策編 相続発生までに1年以上あると予想される場合
[1]遺留分の放棄
[2]信託を活用した相続対策
[3]土地の有効活用による相続税対策
[4]生前贈与を活用した対策
[5]生命保険徹底活用による相続税対策
[6]不動産管理会社設立による相続対策
短期対策編 相続発生が1年以内に予想される場合
[1]被相続人の意思能力について
[2]短期間のうちに相続が開始すると対策の効果が期待できないもの
[3]遺族年金を受給するための直前対策
[4]遺言書の作成
[5]養子縁組の活用による相続税対策
[6]資産の種類別直前対策の具体例
[7]取引相場のない株式等の相続税対策
[8]その他の対策

ISBN:9784433724252

清文社
弁護士が解説! 税理士が気をつけたいトラブル事例
出版社名
清文社
分類
001016003004
001006018002
001006014
001006008003
001006008001
書籍概要
税理士事務所・税理士法人の労働問題や税理士の独立、損害賠償責任、懲戒処分などトラブルに備える法律知識を裁判例を引用してわかりやすく解説。近年問題となっている労働問題などのトラブルに関しても収録。
第1章 税理士事務所の労働問題
第1 労働基準法、労働契約法の適用範囲、適用除外
第2 解雇を検討する場合のポイント
第3 労働時間の考え方
第4 時間外労働に対する割増賃金(管理監督者)
第5 みなし労働時間制
第6 パワー・ハラスメント
第7 セクシュアル・ハラスメント1(発言)
第8 セクシュアル・ハラスメント2(性行為)
第9 事務職員に対する損害賠償請求
第10 業務委託の注意点
第11 定年後再雇用に関する問題
第12 副業・兼業
第2章 税理士の独立
第13 税理士の独立に伴うトラブル
(退職後の競業避止特約がない場合)
第14 税理士の独立に伴うトラブル
(退職後の競業避止特約がある場合)
第3章 税理士の監査役・取締役への就任
第15 税理士が会社の監査役に就任する場合
第16 税理士が会社の取締役に就任する場合
第4章 税理士の損害賠償責任
第17 顧客からの苦情への対応
第18 税理士の調査義務1
第19 税理士の調査義務2
第20 税理士の説明義務
第21 税理士の善管注意義務違反1(方法の選択)
第22 税理士の善管注意義務違反2(自らの方針に拘泥)
第23 責任制限条項、賠償額制限条項について
第24 事業承継(委任契約の範囲)
第25 新しい論点が問題となった場合の税理士の損害賠償責任
第5章 その他のトラブル
第26 節税対策のため保険を勧める場合
第27 クーリング・オフ制度の利用の可否
第28 税理士に対する懲戒処分(信用失墜行為)
第29 弁護士会照会への対応
第30 従業員の刑事事件
第31 カスタマーハラスメント
第32 税理士業務と広告規制
第33 未払税理士報酬の回収(交渉段階)
第34 未払税理士報酬の回収(調査段階)
第35 未払税理士報酬の回収(回収段階)
第36 遺言執行

ISBN:9784433741457

風詠社
SHARED PURPOSE COACHING
タッチー、コーチングはじめました
出版社名
風詠社
分類
001006021
書籍概要
30年前に大学でスキーサークルの部長になり、20年前に南部自動車学校に入社、10年前には教育事業に携わるようになりました。いままた10年の節目がきたところでの「コーチング」です。これはつまり、これからの10年を「コーチング」に打ち込め、という、人生からの指令であり、天命なのではないかと思います。(中略)コーチングについて読者のみなさんとともに学ぶ旅に出ましょう。目的地は新しくも画期的な「シェアドパーパスコーチング」です。(本文より)--人財育成のコンサルタントとして日本各地を飛びまわる著者が出会った'「シェアドパーパスコーチング」、存在そのものに価値があるという人財育成の考えかたを原点に、単なる個人の成長を促すだけでなく、対話を通じて個々の存在意義と使命を引き出し、それらを組織全体の共通目的と結びつけることで組織を強力に一体化する全く新しいコーチングメソッド。それは企業のみならず、行政、教育、医療、さらには家庭においても、まさに今あらゆる場面で求められる考えかたのフレームワークだ。
いまの世の中に求められる新しいコーチングメソッドを創りましょう/コーチングにおける対話とは/シェアドパーパスコーチングを創る/私が経験してきたティーチングとこれから携わるコーチングとの違い/企業のパーパスを引き出すプレイズリーダー/私がプレイズリーダーに込めた想い/ほめ契るからの心を揺さぶられる言葉へ/プレイズリーダー事業の変革構造/お互いがフラットな関係で行うのが対話/シェアドパーパスコーチングの実践/シェアドパーパスコーチングの意味/使命と存在の意義/組織と個人とをつなげる方法/対話でつくるパターン・ランゲージ/シェアドパーパスコーチングの対話で具体的に何を話したらよいか/パターン・ランゲージとはなにか/パターン・ランゲージの進化、ソフトウェアから人間の行為へ/タッチーと仲間たちのシェアドパーパスコーチング/ほめるのなかにあったコーチングの視点/優秀な人財を育成するにはシェアドパーパスコーチングが効果大/静かなる分断について/タッチー「シェアドパーパスコーチング」はじめます/コーチングへの期待とシェアドパーパスコーチングの本質/シェアドパーパスコーチングによる成長の仕組み

ISBN:9784434367212

同友館
縁と絆が次世代に思いをつなぐ
親族外承継で成長する中小企業
出版社名
同友館
分類
001006018004
書籍概要
近年、中小企業では、社内の役員・従業員への承継といった、親族外承継を選択することが多くなっている。今後、少子化を背景に、後継者不在に悩む企業が増えることが見込まれるなか、親族外承継の必要性はより高まっていくと考えられる。そうしたなか、親族外承継で成長する中小企業にスポットをあて、そのポイントと課題を解説する。
第1部 総 論 親族外承継がもたらす変革
第1章 事業承継の必要性
第2章 事業承継の目的、手法
第3章 親族外承継の利点、課題
第4章 親族外承継成功のポイント
第5章 親族外承継の意義、まとめ
第2部 事例編
事例1 シナジーを発揮しグループで成長
事例2 業種の壁を越えて物流サービスを届ける
事例3 県の南北をつないで事業拡大
事例4 地域のタカラモノを引き継ぎ全国に届ける
事例5 地域で愛されるカレーの味を受け継ぐ
事例6 地域に根差し成長を応援する学生服店
事例7 誰も聞こえる社会を目指す
事例8 若手社長が挑む経営の地盤改良
事例9 幻のサイダーを次世代に
事例10 お客様の思いを映し出す印刷会社
事例11 伝統の自家製餡を守り抜く
事例12 唯一の潤滑コーティングを未来につなぐ

ISBN:9784496057830

日本実業出版社
営業の転職
成果と納得を手にするキャリア戦略
出版社名
日本実業出版社
分類
001006019003
001006010002
001006004002
001006002
書籍概要
「このままでいいのか?」-迷う営業職のあなたに贈る。自分の営業経験を振り返り、モヤモヤの正体を言葉にする。価値観を整理し、転職・異動・副業といった複数の選択肢を見極める。そして、自分にとって納得のいくキャリアを選び直す。本書は、そんなプロセスを丁寧に導く実践的な一冊です。履歴書・職務経歴書の書き方から面接対策、入社後の立ち上がり戦略までー営業職のキャリアを「成果」と「納得」へとつなぐためのガイドブック!

ISBN:9784534062178

日本実業出版社
広報で一番大切なこと
出版社名
日本実業出版社
分類
001006019003
001006004004
001006004001
書籍概要
広報で失敗する会社、成功する会社は何が違うのか。リクルート、カルチュア・コンビニエンス・クラブをはじめ、企業広報歴40年の著者が平時と有事の動き方を実践に即して解説。今日から使える「危機広報マニュアル」付き。

ISBN:9784534062185

扶桑社新書
変わるふるさと納税の価値
シリーズ名
扶桑社新書
出版社名
扶桑社
分類
001020014
001006006004
001006001004
書籍概要
寄付者へのポイント付与終了、返礼品競争の過熱化、都市部からの税金流出、集めすぎて使われない寄付金、etc.1兆円市場に成長したふるさと納税。制度の持続可能性が問われている今、健全な発展のためにどうあるべきか?

ISBN:9784594099725

近代セールス社
2026年版 バンカーズデスクダイアリー
出版社名
近代セールス社
分類
001006021
書籍概要
半世紀以上にわたり、ご愛用いただいている手帳です。
A5判の大判タイプで、メモページも30ページ以上あり、必要なことをすぐに書き込めます。
週間ページにある「名言」は朝礼等で使えると評判です。
資料も豊富ですので、1年を通して業務にうってつけの手帳です。

ISBN:9784765024280

近代セールス社
2026年版 バンカーズダイアリー
出版社名
近代セールス社
分類
001006021
書籍概要
発刊以来60年以上にわたりご愛用いただいている手帳です。
ポケットサイズで小さいですが、税金や年金などの資料が豊富で、使いやすいと評判です。

ISBN:9784765024297

近代セールス社
FP手帳 2026年版(ブラック)
出版社名
近代セールス社
分類
001006021
書籍概要
お客様へのFP提案や相談業務に必要な情報・資料を満載、多くのファイナンシャルプランナーの皆さんにご活用いただいている定番ダイアリーです。
税金、年金、住宅ローンなどに関するお客様の質問に、パッと調べて、すぐに答えられる、豊富な情報が収録されています。
資料編 内容(155ページ・図表約250点)
■ポートフォリオプランニング
1.金利動向を見るための経済指標
2.主要金利等の推移
3.金利・利回りの基礎知識
4.FPに役立つ6つの係数
5.格付
6.投資信託
7.株式
8.金融商品と税金
9.預金者・投資家保護と金融法制
10.ポートフォリオ
■ライフプランニング
1.結婚費用・教育費用
2.住宅ローンの仕組み
3.葬儀費用など
4.社会保険
5.退職後の医療保険制度
6.高年齢雇用継続給付
7.定年退職・再雇用時の社会保険
8.遺族年金
9.障害年金
10. 社会保険の料率一覧表
■リタイアメントプランニング
1.老後の必要生活資金
2.老齢年金
3.老齢基礎年金
4.老齢厚生年金
5.老齢年金の繰上げ・繰下げ
6.在職老齢年金
7.2025年に成立した年金制度改正法の主な内容
8.企業年金
9.自営業者のための年金制度
■リスクマネジメント
1.生命保険の基礎知識
2.生命保険の見直しのポイント
3.保険会社の経営と契約者保護
4.生命保険と税金
5.法人契約の生命保険と税金
6.損害保険の基礎知識
7.損害保険の見直しのポイント
8.損害保険と税金
9.保険金の請求権の時効
10.少額短期保険の概要
■タックスプランニング
1.所得税のポイント
2.個人住民税のポイント
3.法人税のポイント
4.相続税・贈与税のポイント
5.土地の相続税評価
6.取引相場のない株式の評価方法
7.遺言
8.相続の手続き
■不動産プランニング
1.地価の動向
2.不動産の基礎知識
3.不動産にかかる税金
■FP関連資料
・平成・令和金融史
・親族系統図
・分離課税の税率
・簡易生命表
・年齢・西暦・干支早見表 など

ISBN:9784765024310

近代セールス社
FP手帳 2026年版(ネイビー)
出版社名
近代セールス社
分類
001006021
書籍概要
お客様へのFP提案や相談業務に必要な情報・資料を満載、多くのファイナンシャルプランナーの皆さんにご活用いただいている定番ダイアリーです。
税金、年金、住宅ローンなどに関するお客様の質問に、パッと調べて、すぐに答えられる、豊富な情報が収録されています。
資料編 内容(155ページ・図表約250点)
■ポートフォリオプランニング
1.金利動向を見るための経済指標
2.主要金利等の推移
3.金利・利回りの基礎知識
4.FPに役立つ6つの係数
5.格付
6.投資信託
7.株式
8.金融商品と税金
9.預金者・投資家保護と金融法制
10.ポートフォリオ
■ライフプランニング
1.結婚費用・教育費用
2.住宅ローンの仕組み
3.葬儀費用など
4.社会保険
5.退職後の医療保険制度
6.高年齢雇用継続給付
7.定年退職・再雇用時の社会保険
8.遺族年金
9.障害年金
10. 社会保険の料率一覧表
■リタイアメントプランニング
1.老後の必要生活資金
2.老齢年金
3.老齢基礎年金
4.老齢厚生年金
5.老齢年金の繰上げ・繰下げ
6.在職老齢年金
7.2025年に成立した年金制度改正法の主な内容
8.企業年金
9.自営業者のための年金制度
■リスクマネジメント
1.生命保険の基礎知識
2.生命保険の見直しのポイント
3.保険会社の経営と契約者保護
4.生命保険と税金
5.法人契約の生命保険と税金
6.損害保険の基礎知識
7.損害保険の見直しのポイント
8.損害保険と税金
9.保険金の請求権の時効
10.少額短期保険の概要
■タックスプランニング
1.所得税のポイント
2.個人住民税のポイント
3.法人税のポイント
4.相続税・贈与税のポイント
5.土地の相続税評価
6.取引相場のない株式の評価方法
7.遺言
8.相続の手続き
■不動産プランニング
1.地価の動向
2.不動産の基礎知識
3.不動産にかかる税金
■FP関連資料
・平成・令和金融史
・親族系統図
・分離課税の税率
・簡易生命表
・年齢・西暦・干支早見表 など

ISBN:9784765024327

近代セールス社
FP手帳 2026年版(アクアマリン)
出版社名
近代セールス社
分類
001006021
書籍概要
お客様へのFP提案や相談業務に必要な情報・資料を満載、多くのファイナンシャルプランナーの皆さんにご活用いただいている定番ダイアリーです。
税金、年金、住宅ローンなどに関するお客様の質問に、パッと調べて、すぐに答えられる、豊富な情報が収録されています。
資料編 内容(155ページ・図表約250点)
■ポートフォリオプランニング
1.金利動向を見るための経済指標
2.主要金利等の推移
3.金利・利回りの基礎知識
4.FPに役立つ6つの係数
5.格付
6.投資信託
7.株式
8.金融商品と税金
9.預金者・投資家保護と金融法制
10.ポートフォリオ
■ライフプランニング
1.結婚費用・教育費用
2.住宅ローンの仕組み
3.葬儀費用など
4.社会保険
5.退職後の医療保険制度
6.高年齢雇用継続給付
7.定年退職・再雇用時の社会保険
8.遺族年金
9.障害年金
10. 社会保険の料率一覧表
■リタイアメントプランニング
1.老後の必要生活資金
2.老齢年金
3.老齢基礎年金
4.老齢厚生年金
5.老齢年金の繰上げ・繰下げ
6.在職老齢年金
7.2025年に成立した年金制度改正法の主な内容
8.企業年金
9.自営業者のための年金制度
■リスクマネジメント
1.生命保険の基礎知識
2.生命保険の見直しのポイント
3.保険会社の経営と契約者保護
4.生命保険と税金
5.法人契約の生命保険と税金
6.損害保険の基礎知識
7.損害保険の見直しのポイント
8.損害保険と税金
9.保険金の請求権の時効
10.少額短期保険の概要
■タックスプランニング
1.所得税のポイント
2.個人住民税のポイント
3.法人税のポイント
4.相続税・贈与税のポイント
5.土地の相続税評価
6.取引相場のない株式の評価方法
7.遺言
8.相続の手続き
■不動産プランニング
1.地価の動向
2.不動産の基礎知識
3.不動産にかかる税金
■FP関連資料
・平成・令和金融史
・親族系統図
・分離課税の税率
・簡易生命表
・年齢・西暦・干支早見表 など

ISBN:9784765024334

近代セールス社
FP手帳 2026年版(ラベンダー)
出版社名
近代セールス社
分類
001006021
書籍概要
お客様へのFP提案や相談業務に必要な情報・資料を満載、多くのファイナンシャルプランナーの皆さんにご活用いただいている定番ダイアリーです。
税金、年金、住宅ローンなどに関するお客様の質問に、パッと調べて、すぐに答えられる、豊富な情報が収録されています。
資料編 内容(155ページ・図表約250点)
■ポートフォリオプランニング
1.金利動向を見るための経済指標
2.主要金利等の推移
3.金利・利回りの基礎知識
4.FPに役立つ6つの係数
5.格付
6.投資信託
7.株式
8.金融商品と税金
9.預金者・投資家保護と金融法制
10.ポートフォリオ
■ライフプランニング
1.結婚費用・教育費用
2.住宅ローンの仕組み
3.葬儀費用など
4.社会保険
5.退職後の医療保険制度
6.高年齢雇用継続給付
7.定年退職・再雇用時の社会保険
8.遺族年金
9.障害年金
10. 社会保険の料率一覧表
■リタイアメントプランニング
1.老後の必要生活資金
2.老齢年金
3.老齢基礎年金
4.老齢厚生年金
5.老齢年金の繰上げ・繰下げ
6.在職老齢年金
7.2025年に成立した年金制度改正法の主な内容
8.企業年金
9.自営業者のための年金制度
■リスクマネジメント
1.生命保険の基礎知識
2.生命保険の見直しのポイント
3.保険会社の経営と契約者保護
4.生命保険と税金
5.法人契約の生命保険と税金
6.損害保険の基礎知識
7.損害保険の見直しのポイント
8.損害保険と税金
9.保険金の請求権の時効
10.少額短期保険の概要
■タックスプランニング
1.所得税のポイント
2.個人住民税のポイント
3.法人税のポイント
4.相続税・贈与税のポイント
5.土地の相続税評価
6.取引相場のない株式の評価方法
7.遺言
8.相続の手続き
■不動産プランニング
1.地価の動向
2.不動産の基礎知識
3.不動産にかかる税金
■FP関連資料
・平成・令和金融史
・親族系統図
・分離課税の税率
・簡易生命表
・年齢・西暦・干支早見表 など

ISBN:9784765024341

近代セールス社
FP手帳 2026年版(ストーングレー)
出版社名
近代セールス社
分類
001006021
書籍概要
お客様へのFP提案や相談業務に必要な情報・資料を満載、多くのファイナンシャルプランナーの皆さんにご活用いただいている定番ダイアリーです。
税金、年金、住宅ローンなどに関するお客様の質問に、パッと調べて、すぐに答えられる、豊富な情報が収録されています。
資料編 内容(155ページ・図表約250点)
■ポートフォリオプランニング
1.金利動向を見るための経済指標
2.主要金利等の推移
3.金利・利回りの基礎知識
4.FPに役立つ6つの係数
5.格付
6.投資信託
7.株式
8.金融商品と税金
9.預金者・投資家保護と金融法制
10.ポートフォリオ
■ライフプランニング
1.結婚費用・教育費用
2.住宅ローンの仕組み
3.葬儀費用など
4.社会保険
5.退職後の医療保険制度
6.高年齢雇用継続給付
7.定年退職・再雇用時の社会保険
8.遺族年金
9.障害年金
10. 社会保険の料率一覧表
■リタイアメントプランニング
1.老後の必要生活資金
2.老齢年金
3.老齢基礎年金
4.老齢厚生年金
5.老齢年金の繰上げ・繰下げ
6.在職老齢年金
7.2025年に成立した年金制度改正法の主な内容
8.企業年金
9.自営業者のための年金制度
■リスクマネジメント
1.生命保険の基礎知識
2.生命保険の見直しのポイント
3.保険会社の経営と契約者保護
4.生命保険と税金
5.法人契約の生命保険と税金
6.損害保険の基礎知識
7.損害保険の見直しのポイント
8.損害保険と税金
9.保険金の請求権の時効
10.少額短期保険の概要
■タックスプランニング
1.所得税のポイント
2.個人住民税のポイント
3.法人税のポイント
4.相続税・贈与税のポイント
5.土地の相続税評価
6.取引相場のない株式の評価方法
7.遺言
8.相続の手続き
■不動産プランニング
1.地価の動向
2.不動産の基礎知識
3.不動産にかかる税金
■FP関連資料
・平成・令和金融史
・親族系統図
・分離課税の税率
・簡易生命表
・年齢・西暦・干支早見表 など

ISBN:9784765024358

近代セールス社
FP手帳 2026年版(ピンク)
出版社名
近代セールス社
分類
001006021
書籍概要
お客様へのFP提案や相談業務に必要な情報・資料を満載、多くのファイナンシャルプランナーの皆さんにご活用いただいている定番ダイアリーです。
税金、年金、住宅ローンなどに関するお客様の質問に、パッと調べて、すぐに答えられる、豊富な情報が収録されています。
資料編 内容(155ページ・図表約250点)
■ポートフォリオプランニング
1.金利動向を見るための経済指標
2.主要金利等の推移
3.金利・利回りの基礎知識
4.FPに役立つ6つの係数
5.格付
6.投資信託
7.株式
8.金融商品と税金
9.預金者・投資家保護と金融法制
10.ポートフォリオ
■ライフプランニング
1.結婚費用・教育費用
2.住宅ローンの仕組み
3.葬儀費用など
4.社会保険
5.退職後の医療保険制度
6.高年齢雇用継続給付
7.定年退職・再雇用時の社会保険
8.遺族年金
9.障害年金
10. 社会保険の料率一覧表
■リタイアメントプランニング
1.老後の必要生活資金
2.老齢年金
3.老齢基礎年金
4.老齢厚生年金
5.老齢年金の繰上げ・繰下げ
6.在職老齢年金
7.2025年に成立した年金制度改正法の主な内容
8.企業年金
9.自営業者のための年金制度
■リスクマネジメント
1.生命保険の基礎知識
2.生命保険の見直しのポイント
3.保険会社の経営と契約者保護
4.生命保険と税金
5.法人契約の生命保険と税金
6.損害保険の基礎知識
7.損害保険の見直しのポイント
8.損害保険と税金
9.保険金の請求権の時効
10.少額短期保険の概要
■タックスプランニング
1.所得税のポイント
2.個人住民税のポイント
3.法人税のポイント
4.相続税・贈与税のポイント
5.土地の相続税評価
6.取引相場のない株式の評価方法
7.遺言
8.相続の手続き
■不動産プランニング
1.地価の動向
2.不動産の基礎知識
3.不動産にかかる税金
■FP関連資料
・平成・令和金融史
・親族系統図
・分離課税の税率
・簡易生命表
・年齢・西暦・干支早見表 など

ISBN:9784765024365

近代セールス社
ファイナンシャルデスクダイアリー 2026年版 (ブラック)
出版社名
近代セールス社
分類
001006021
書籍概要
ファイナンシャル デスク ダイアリーは、FPとして活躍されている皆さんや、金融業界で個人営業に携わる方々のための手帳です!
投資信託や保険等の金融商品の相談・提案に役立つ情報を満載しており、大判(A5判)で書き込みやすいのも特徴です。
スケジュール部分は、ヨコ軸が1週間分の日付、タテ軸が1時間刻みの週間バーチカル式。
どの曜日も同じサイズなので、土日のアポや相談会の予定管理もスムーズです。
自由に書き込める横ケイのみのページもたっぷり確保しており、 手帳としての使い勝手もグンと向上しています。
資料編
1. 主要金利等の推移
2. 株式市場の動きと経済イベント
3. 為替・原油市場の動きと経済イベント
4. 資産運用のリスクとリターン
5. 主な金融商品の概要
6. 経済ファクター間のメカニズム
7. 金融商品と税金
8. 新NISAと確定拠出年金
9. 生命保険と税金
10. 住宅ローンの申込みと返済額
11. 所得税・住民税のポイント
12. 相続税・贈与税のポイント
13. 老齢年金のしくみと計算
14. 在職老齢年金のしくみと計算
15. 遺族年金のしくみと計算
16. 障害年金のしくみと計算
17. 自営業者のための年金制度
18. 学校教育にかかる費用
19. 出産・子育てに関する諸制度
20. 不動産の保有・譲渡と税金
21. 各種係数と換算表
22. その他
●郵便料金一覧
●印紙税額一覧
●簡易生命表
●年齢・西暦早見表
●親族系統図

ISBN:9784765024372

近代セールス社
ファイナンシャルデスクダイアリー 2026年版 (ネイビー)
出版社名
近代セールス社
分類
001006021
書籍概要
ファイナンシャル デスク ダイアリーは、FPとして活躍されている皆さんや、金融業界で個人営業に携わる方々のための手帳です!
投資信託や保険等の金融商品の相談・提案に役立つ情報を満載しており、大判(A5判)で書き込みやすいのも特徴です。
スケジュール部分は、ヨコ軸が1週間分の日付、タテ軸が1時間刻みの週間バーチカル式。
どの曜日も同じサイズなので、土日のアポや相談会の予定管理もスムーズです。
自由に書き込める横ケイのみのページもたっぷり確保しており、 手帳としての使い勝手もグンと向上しています。
資料編
1. 主要金利等の推移
2. 株式市場の動きと経済イベント
3. 為替・原油市場の動きと経済イベント
4. 資産運用のリスクとリターン
5. 主な金融商品の概要
6. 経済ファクター間のメカニズム
7. 金融商品と税金
8. 新NISAと確定拠出年金
9. 生命保険と税金
10. 住宅ローンの申込みと返済額
11. 所得税・住民税のポイント
12. 相続税・贈与税のポイント
13. 老齢年金のしくみと計算
14. 在職老齢年金のしくみと計算
15. 遺族年金のしくみと計算
16. 障害年金のしくみと計算
17. 自営業者のための年金制度
18. 学校教育にかかる費用
19. 出産・子育てに関する主な制度
20. 不動産の保有・譲渡と税金
21. 各種係数と換算表
22. その他
●郵便料金一覧
●印紙税額一覧
●簡易生命表
●年齢・西暦早見表
●親族系統図

ISBN:9784765024389

近代セールス社
ファイナンシャルデスクダイアリー 2026年版 (グレージュ)
出版社名
近代セールス社
分類
001006021
書籍概要
ファイナンシャル デスク ダイアリーは、FPとして活躍されている皆さんや、金融業界で個人営業に携わる方々のための手帳です!
投資信託や保険等の金融商品の相談・提案に役立つ情報を満載しており、大判(A5判)で書き込みやすいのも特徴です。
スケジュール部分は、ヨコ軸が1週間分の日付、タテ軸が1時間刻みの週間バーチカル式。
どの曜日も同じサイズなので、土日のアポや相談会の予定管理もスムーズです。
自由に書き込める横ケイのみのページもたっぷり確保しており、 手帳としての使い勝手もグンと向上しています。
資料編
1. 主要金利等の推移
2. 株式市場の動きと経済イベント
3. 為替・原油市場の動きと経済イベント
4. 資産運用のリスクとリターン
5. 主な金融商品の概要
6. 経済ファクター間のメカニズム
7. 金融商品と税金
8. 新NISAと確定拠出年金
9. 生命保険と税金
10. 住宅ローンの申込みと返済額
11. 所得税・住民税のポイント
12. 相続税・贈与税のポイント
13. 老齢年金のしくみと計算
14. 在職老齢年金のしくみと計算
15. 遺族年金のしくみと計算
16. 障害年金のしくみと計算
17. 自営業者のための年金制度
18. 学校教育にかかる費用
19. 出産・子育てに関する主な制度
20. 不動産の保有・譲渡と税金
21. 各種係数と換算表
22. その他
●郵便料金一覧
●印紙税額一覧
●簡易生命表
●年齢・西暦早見表
●親族系統図

ISBN:9784765024396

近代セールス社
ファイナンシャルデスクダイアリー 2026年版 (ソフトピンク)
出版社名
近代セールス社
分類
001006021
書籍概要
ファイナンシャル デスク ダイアリーは、FPとして活躍されている皆さんや、金融業界で個人営業に携わる方々のための手帳です!
投資信託や保険等の金融商品の相談・提案に役立つ情報を満載しており、大判(A5判)で書き込みやすいのも特徴です。
スケジュール部分は、ヨコ軸が1週間分の日付、タテ軸が1時間刻みの週間バーチカル式。
どの曜日も同じサイズなので、土日のアポや相談会の予定管理もスムーズです。
自由に書き込める横ケイのみのページもたっぷり確保しており、 手帳としての使い勝手もグンと向上しています。
資料編
1. 主要金利等の推移
2. 株式市場の動きと経済イベント
3. 為替・原油市場の動きと経済イベント
4. 資産運用のリスクとリターン
5. 主な金融商品の概要
6. 経済ファクター間のメカニズム
7. 金融商品と税金
8. 新NISAと確定拠出年金
9. 生命保険と税金
10. 住宅ローンの申込みと返済額
11. 所得税・住民税のポイント
12. 相続税・贈与税のポイント
13. 老齢年金のしくみと計算
14. 在職老齢年金のしくみと計算
15. 遺族年金のしくみと計算
16. 障害年金のしくみと計算
17. 自営業者のための年金制度
18. 学校教育にかかる費用
19. 出産・子育てに関する主な制度
20. 不動産の保有・譲渡と税金
21. 各種係数と換算表
22. その他
●郵便料金一覧
●印紙税額一覧
●簡易生命表
●年齢・西暦早見表
●親族系統図

ISBN:9784765024402

近代セールス社
ファイナンシャルデスクダイアリー 2026年版 (アクアマリン)
出版社名
近代セールス社
分類
001006021
書籍概要
ファイナンシャル デスク ダイアリーは、FPとして活躍されている皆さんや、金融業界で個人営業に携わる方々のための手帳です!
投資信託や保険等の金融商品の相談・提案に役立つ情報を満載しており、大判(A5判)で書き込みやすいのも特徴です。
スケジュール部分は、ヨコ軸が1週間分の日付、タテ軸が1時間刻みの週間バーチカル式。
どの曜日も同じサイズなので、土日のアポや相談会の予定管理もスムーズです。
自由に書き込める横ケイのみのページもたっぷり確保しており、 手帳としての使い勝手もグンと向上しています。
資料編
1. 主要金利等の推移
2. 株式市場の動きと経済イベント
3. 為替・原油市場の動きと経済イベント
4. 資産運用のリスクとリターン
5. 主な金融商品の概要
6. 経済ファクター間のメカニズム
7. 金融商品と税金
8. 新NISAと確定拠出年金
9. 生命保険と税金
10. 住宅ローンの申込みと返済額
11. 所得税・住民税のポイント
12. 相続税・贈与税のポイント
13. 老齢年金のしくみと計算
14. 在職老齢年金のしくみと計算
15. 遺族年金のしくみと計算
16. 障害年金のしくみと計算
17. 自営業者のための年金制度
18. 学校教育にかかる費用
19. 出産・子育てに関する主な制度
20. 不動産の保有・譲渡と税金
21. 各種係数と換算表
22. その他
●郵便料金一覧
●印紙税額一覧
●簡易生命表
●年齢・西暦早見表
●親族系統図

ISBN:9784765024419

近代セールス社
ファイナンシャルデスクダイアリー 2026年版 (コーラル)
出版社名
近代セールス社
分類
001006021
書籍概要
ファイナンシャル デスク ダイアリーは、FPとして活躍されている皆さんや、金融業界で個人営業に携わる方々のための手帳です!
投資信託や保険等の金融商品の相談・提案に役立つ情報を満載しており、大判(A5判)で書き込みやすいのも特徴です。
スケジュール部分は、ヨコ軸が1週間分の日付、タテ軸が1時間刻みの週間バーチカル式。
どの曜日も同じサイズなので、土日のアポや相談会の予定管理もスムーズです。
自由に書き込める横ケイのみのページもたっぷり確保しており、 手帳としての使い勝手もグンと向上しています。
資料編
1. 主要金利等の推移
2. 株式市場の動きと経済イベント
3. 為替・原油市場の動きと経済イベント
4. 資産運用のリスクとリターン
5. 主な金融商品の概要
6. 経済ファクター間のメカニズム
7. 金融商品と税金
8. 新NISAと確定拠出年金
9. 生命保険と税金
10. 住宅ローンの申込みと返済額
11. 所得税・住民税のポイント
12. 相続税・贈与税のポイント
13. 老齢年金のしくみと計算
14. 在職老齢年金のしくみと計算
15. 遺族年金のしくみと計算
16. 障害年金のしくみと計算
17. 自営業者のための年金制度
18. 学校教育にかかる費用
19. 出産・子育てに関する主な制度
20. 不動産の保有・譲渡と税金
21. 各種係数と換算表
22. その他
●郵便料金一覧
●印紙税額一覧
●簡易生命表
●年齢・西暦早見表
●親族系統図

ISBN:9784765024426

税務研究会出版局
出向・転籍の税務(六訂版)
出版社名
税務研究会出版局
分類
001006018002
001006008003
001006008001
書籍概要
〇本書は、ますます複雑になる企業の出向・転籍に関する法人税、源泉所得税の取扱いを体系的、網羅的に解説した書籍です。
〇出向や転籍をめぐる法人税、源泉所得税及び消費税の基本的な取扱いに加え、グループ企業間での出向や転籍、海外勤務者をめぐる税務、各種の役員報酬等の取扱いについて整理し、その解決の方向性を示しています。
〇六訂版では、令和3年の短期退職手当等に係る退職所得の金額の計算の見直し、令和6年の賃上げ促進税制の整備や令和7年の給与所得控除、基礎控除の改正など、五訂版発行後の改正事項を織り込んだうえで、最新の質疑応答事例を多数追加しました。
共同執筆者(税理士、50音順) 阿瀬薫、上田隆司、中塚秀聡、東辻淳次

ISBN:9784793128936

税務研究会出版局
税理士事務所スタッフは見た!ある資産家の相続(第2版)
出版社名
税務研究会出版局
分類
001016003004
001006018002
001006014
001006008003
001006008001
書籍概要
●本書は、税理士事務所スタッフとして、たくさんの相続に立ち会った著者の実体験をベースに構成されています。民法と相続税法の違いの理解に苦しんだこと、勉強だけでは気づかなかった問題にぶつかったことや、お客様の感情に触れたりといったような、著者の経験をリアルに伝えるために、ストーリー仕立てにしたことで、初版では多くの方々から共感の声をいただきました。
●第2版では、初版でご好評いただいたストーリー仕立てはそのままに、最新の税法改正や実務の動向を反映させました。例えば、令和5年度税制改正による生前贈与加算の期間延長や相続時精算課税制度の見直し、総則6項絡みの裁判、成年後見制度や家族信託など、相続対策に関わる重要な変更点についても触れています。
●また、初版発行後に寄せられた読者の皆様からのご質問やご意見を参考に、税理士事務所スタッフが一番困る、「うちの相続税額っていくら?」という質問を受けたときのざっくり診断の仕方を加筆しました。
●全編会話形式なので、気負わず読んでいただけます。ぜひ、お手にとってみてください。
第1章 相続発生! 何から手を付ければいいの?
1 おじいちゃん、死す
2 遺言はある?
第2章 相続人は誰?
1 誰が相続人になるのか
2 相続放棄・限定承認
第3章 相続税の計算
1 相続税の基礎控除
2 相続税の額
3 養子のいろいろ
4 税額控除
5 税額の計算
第4章 財産にはどんなものがあるの?
1 目に見えない財産
2 みなし相続財産
3 相続財産に加算する贈与財産
4 配当・ゴルフ会員権・美術品など
第5章 土地の評価
1 土地の評価は現場と資料と
2 土地の評価 素朴な疑問
第6章 預金
第7章 債務控除・葬式費用
1 債務控除
2 葬式費用
第8章 相続税対策
1 「借金すると相続税が安くなる」はウソ
2 配偶者の税額軽減
3 小規模宅地等の特例
4 配偶者居住権
5 配偶者居住権はどのように評価するのか
6 農地の納税猶予
7 どうしたら相続税を減らせるのか
Column 札幌事件とは
第9章 納税にまつわる諸問題
1 物納VS土地売却
2 世にも恐ろしい連帯納付義務
第10章 A家の相続
1 A家の相続
Column 収用ってなんだろう?
2 贈与税
第11章 相続相談あれこれ
エピローグ

ISBN:9784793129018

翔泳社
良い売上、悪い売上 「利益」を最大化し持続させるマーケティングの根幹(MarkeZine BOOKS)
出版社名
翔泳社
分類
001006019003
書籍概要
なぜマーケティングは信頼されないのか?その答えが、この一冊にある!P&G出身の著者が、35年の経験と450社超(2025年10月時点)の経営相談から開発・実践した「顧客起点マーケティング」の真髄、ついに書籍化。本書の核心は、売上を「継続的に利益に貢献する良い売上」と「一過性で利益に貢献しない悪い売上」に峻別し、本来マーケティングが果たすべき役割は「良い売上」の最大化だということ。一見同じ売上でも、初回購入だけの顧客からの売上は赤字に近く、継続顧客からの売上こそが利益を生み出す構造を徹底解説する。

ISBN:9784798189789

翔泳社
Noを伝える技術 プロダクトマネージャーが教える「敵を作らずに断れるようになる」作法
出版社名
翔泳社
分類
001006018002
001006007001
書籍概要
やらない勇気がチームとプロダクトを救う。「上司からの無理な要求を断れない」「顧客からの難題に『NO』が言えない」-このような経験に心当たりのある方は少なくないでしょう。本書は、そうした悩みに深く寄り添い、人間関係を損なうことなくビジネスを成功に導くための「NOを伝える技術」を体系的に解説します。「NoではなくNotで考える」「BATNAで代替案を」など、著者のこれまでの経験から導き出された「どこでも通用した共通原則」を凝縮したものです。本書の特徴。単なる拒絶ではなく、ビジネスを成功へ導くための戦略的コミュニケーションとしての断り方を詳しく解説。単に「どう伝えるか」だけでなく、「なぜNOが言えないのか」という根本原因や、ビジョンとの関係、組織全体を巻き込むための具体的なステップにも踏み込んで解説。相手のモチベーションを損なうことなく合意形成を進め、効率や意思決定のスピードを飛躍的に向上させる方法を提示。

ISBN:9784798190563

イカロス出版
昭和時代の山手線沿線風景
出版社名
イカロス出版
分類
001009004
001008006001
001006019005
書籍概要
首都圏とくに東京の風景は、10年も経てばガラリと変わり、20年も経つと現在の様子からは想像もできない街並みが広がり、50年前にもなると歴史の教科書で見たような風景が広がっています。
本書では新宿、渋谷、池袋、東京、上野、品川など、山手線の主要な駅を取り上げ、むかし懐かしい昭和な風景を大判の写真でご紹介していきます。駅構内の風景やそこに佇んでいる鉄道車両だけではなく、駅前の様子や周辺の建物、空撮から見た街の風情など、さまざまな角度から見た昭和な風景を満載しています。
おもに取り上げているのは、昭和30〜40年代あたりの風景で、いまから半世紀くらい前になります。前回の東京オリンピックの開催前後の風景は、東京の街自体が作り変えられている最中で、戦後復興から近代ニッポンへの橋渡しとなったころの風景でもあります。たとえば新宿なら、まだ小田急線や京王線が地上を走り、西口は開発が進まず広大な淀橋浄水場が広がっていました。いち早く発展した東口も、歌舞伎町の前には都電が走り、ようやく地下鉄丸ノ内線が新宿に到達、三越や伊勢丹の前にはトロリーバスが走っているようなころです。ある方には懐かしく、またある方には見たこともない、山手線の沿線風景をお楽しみください。
新宿、渋谷、品川、池袋、上野、東京など

ISBN:9784802216517

日本加除出版
信託フォーラム vol.24
出版社名
日本加除出版
分類
001008009001
001006024
書籍概要
概要なし

ISBN:9784817850317

風媒社
〈メルティングポット〉から読み解くアメリカ
同化理論の再構築をめざして
出版社名
風媒社
分類
001006001005
書籍概要
移民国家・アメリカの誕生と変貌のプロセスをさぐる。
アメリカは世界中の人種・民族を受け入れ〈メルティングポット〉の中で同化することにより「新しい人間」=アメリカ人を生み出してきた。世界各国で移民問題の新たな局面が生起する現在、〈メルティングポット〉再構築の可能性を検証する。

ISBN:9784833141666

あさ出版
弁護士が教える税理士のための相続ビジネス入門
実家・財産・親族トラブルを防ぐ!
出版社名
あさ出版
分類
001006021
書籍概要
高齢化が進んでいることで、税理士が相続に関する業務に関与する機会はますます増えています。しかし税務についてはプロであっても、遺産分割や遺言の有効性、遺留分・寄与分の調整、相続放棄や限定承認といった法律に関わる実務について、苦手意識を持つ税理士は少なくありません。
本書は、そうした悩みを抱える税理士の方々のための、相続法務の実践ガイドです。相続人の範囲、遺産の評価、生命保険や死亡退職金の扱い、家庭裁判所の判断傾向、さらには税務署との評価基準の違いなど、現場で直面する多様な論点をケース別にわかりやすく解説しています。
実際の相談対応はもちろん、トラブルを回避するための思考プロセスや根拠の示し方も網羅、これ1冊を読めば顧客とのやり取りに自信が持てるようになります。法律知識を深めながら、実務判断力も高められる──税理士の現場に寄り添った、実践型の相続法務書です。

ISBN:9784866677804

TBC中小企業診断士試験シリーズ
中小企業診断士 特訓問題集〈2〉 中小企業経営・政策 中小企業施策 2026年度対策
シリーズ名
TBC中小企業診断士試験シリーズ
出版社名
早稲田出版
分類
001006018002
001006008002
書籍概要
[2026年度中小企業診断士試験対応]従来の書籍だけの学習では「独学合格は難しい」という独学受験生のために、TBC受験研究会の完全バックアップのもと、2026年度対策としてグレードアップいたしました。
本書購入者特典:TBC受験研究会の主任講師が収録した講義(2025年11月頃公開予定)をスマホやPCでいつでも自由に受講できます。

ISBN:9784898276167

TKC出版
税理士のための認定支援機関実務ガイド(令和7年10月改訂版)
出版社名
TKC出版
分類
001006018004
書籍概要
中小企業に対して専門性の高い支援を行う「認定経営革新等支援機関制度」には、全国で約3万7千の認定支援機関が登録されており、そのうち約2万4千は税理士・税理士法人が占めています。まさに、制度の中核を担っているのは税理士です。
本書は、令和7年10月の最新情報に対応し、「税理士の4大業務と認定支援機関業務」をテーマとした新章を追加。さらに、「事務所体制の構築」「経営計画策定支援」「税制活用支援」「補助金申請支援」「金融支援」までを網羅し、税理士が認定支援機関として中小企業支援を行う際に必要な知識と実務を体系的に解説しています。
新時代の税理士に求められる認定支援機関業務を実践するための手引として、ぜひ本書をご活用ください。
第1章 経営革新等支援機関認定制度とはどういう制度か
第2章 税理士の4大業務と認定支援機関業務
第3章 認定支援機関としての事務所体制づくり
第4章 認定支援機関が活用を支援できる施策等
第5章 経営計画策定支援はどう行うのか
第6章 認定支援機関が知っておくべき支援手法等
第7章 金融支援のために押さえておきたい基礎知識

ISBN:9784905467779
2025年10月15日発売

KADOKAWA
この1冊で合格! 水野健の宅建士 神問題集 2026年度版
出版社名
KADOKAWA
分類
001016004001
001006019003
001006002
書籍概要
★受験者のみんなが待っていた合格への必携本★
★カリスマ講師×人気過去問サイトの神問題集!★
講師歴25年、5万人を指導してきた水野講師が
宅建士受験者に贈る試験対策問題集の決定版!
人気過去問サイト「宅建試験ドットコム」の
利用者データ(正答率や選択率など)をもとに
試験合格のための必修問題を厳選して掲載。
さらに、各出題テーマに即した
「一問一答」も掲載し、
合格に必要な知識がこの1冊で
ガッチリつかめます!
【4大・神ポイント】
【その1】LECの大人気講師が必修問題をセレクト
資格の総合スクールLECの宅建士講座で
25年の講師歴を誇るエース講師が、
これまでの講師経験と
宅建試験ドットコムの利用者の正答率・選択率などを
もとに約30年分の過去問から「練習問題」をセレクト!
受かるために必須な問題が解けます!
【その2】一問一答で応用力も着実にアップ!
「練習問題」に加え、
各出題テーマに即した「一問一答」も掲載。
練習問題とは違う視点で問われているため、
各テーマについてより幅広い知識が得られ、
応用力も上がります。
直前期での復習にも最適です!
【その3】選択肢の正誤がわかりやすい解説
受験者が間違えやすいポイントや
正誤の理由などが明確にわかるように、
法律の条文の記載などを割愛し、
シンプルに解説しています。
解説を読むだけでも、
合格に必須な知識を優先的に学ぶことができます!
【その4】見開き完結でテンポよく学べる!
各問題が見開き完結のため、
テンポよく問題を解くことが可能です。
必修問題を繰り返し解いて合格をゲット!
水野講師ならではの「Point」では、
合格のための知識や解法テクニックも掲載。
受験者は必読!
はじめに
本書の特徴
本書の使い方
オススメ勉強法
試験の概要
第1章(第1分冊) 権利関係(全99問)
column 過去問の丸暗記ではなく感性(ハート)で解く!
第2章(第2分冊) 宅建業法(全111問)
column 宅建業法の問題は引っかけに注意しよう!
第3章(第3分冊) 法令上の制限・各種税等・免除科目(全122問)
1 法令上の制限(全70問)
column 街づくりをイメージしながら用語を理解して覚える!
2 価格・税・免除科目(全52問)
column 年度ごとの過去問にもチャレンジ!

ISBN:9784046075772

KADOKAWA
この1冊で合格! 水野健の宅建士 神テキスト 2026年度版
出版社名
KADOKAWA
分類
001016004001
001006019003
001006002
書籍概要
最強宅建士講師の人気講義が1冊に。初学者・独学者のための王道テキスト!
★合格メソッド満載+フルカラー+イラスト豊富の神内容★
宅建士の講師歴は25年、累計受講者実績5万人を超える水野講師が独学者に向けて合格への最短ルートを提示します。
豊富な図解と1問1答が付いた合格ノウハウ満載の試験対策のベスト本!
●最短合格の学習法を示します●
【その1】 実際の講義をベースに試験に出るところを凝縮!
トップ講師の水野先生の人気講義を忠実に再現。ムダのない頻出ポイントを押さえた解説で、最短で合格に必要な知識が習得できます。先生のコメントイラスト満載で楽しく学習できます。
【その2】 重要事項は図表で整理。記憶に定着しやすい
宅建士試験は暗記項目が多く、覚えるべきところと覚えなくてもよいところのメリハリが肝心です。ポイントは図表やイラストで整理。何度も見返すことで、定着が図れます。
【その3】 豊富な問題を収録しているからテキストはこれ1冊!
各テーマごとによく出る1問1答を収録。十分な演習量を確保できるから基礎固めはこれで大丈夫。過去問がみるみる解けるようになります。
第1章 権利関係
1 権利関係とは/2 契約・意思表示/3 制限行為能力者/4 時効/5 代理/6 債務不履行・危険負担/7 弁済/8 契約不適合責任(担保責任)/9 相続/10 物権変動/11 不動産登記法/12 抵当権・根抵当権/13 保証・連帯保証・連帯債務/14 共有/15 区分所有法/16 賃貸借・使用貸借/17 借地借家法(借家)/18 借地借家法(借地)/19 不法行為/20 請負/21 委任/22 債権譲渡/23 相殺/24 相隣関係/25 担保物権/26 民法その他
第2章 宅建業法
1 宅地建物取引業とは/2 事務所の設置(5点セット)/3 免許/4 事務所以外の場所の規制/5 宅地建物取引士/6 営業保証金/7 保証協会・弁済業務保証金/8 媒介契約の規制/9 重要事項の説明/10 37条書面(契約書)/11 広告などの諸規制/12 自ら売主・8種制限/13 報酬額の規制/14 監督処分・罰則/15 住宅瑕疵担保履行法
第3章 法令上の制限
1 法令上の制限とは/2 都市計画法/3 建築基準法/4 国土利用計画法/5 農地法/6 土地区画整理法/7 宅地造成等規制法/8 諸法令
第4章 価格・税
1 価格・税とは/

ISBN:9784046075789

日経HR
図解でわかる時事重要テーマ100 2026-2027
出版社名
日経HR
分類
001006018002
001006010001
書籍概要
話題のニュースや社会課題、政治・経済の重要キーワードを全9章100テーマに分類し、やさしく解説。重要点がひと目でわかる。

ISBN:9784296123858

TJMOOK
すし銚子丸 FAN BOOK
シリーズ名
TJMOOK
出版社名
宝島社
分類
001022001
001010011007
001006002
書籍概要
【お会計が10%OFFになる特典つき】(有効期限は2027年4月15日まで)
圧倒的リピーター数! 「すし銚子丸」の公式ファンブックが登場!
すし銚子丸の創業秘話や、早朝に漁港で獲れた魚が店頭に出るまでの密着レポート、劇団員がおすすめする「ネタ」など、銚子丸の美味しい秘密にせまります!
【特典内容】
(1) 店内飲食のお会計が10%OFF! 毎月1回、合計12回まで使える!
(2)スタンプ12個で、お好きなオリジナルノベルティグッズを1点プレゼント
(ご利用方法)お会計時にパスポートをスタッフにご提示ください。
[注意事項]
●すし銚子丸及びすし銚子丸 雅でご利用いただけます
●本パスポートの有効期限は2027年4月15日までです
●本パスポートの10%割引は毎月1回1スタンプ合計12回までご利用いただけます ※ひと月に2回のご来店でも割引及びスタンプの押印は毎月1回のみとなります
●店内飲食のみご利用いただけます
●1回あたり店内飲食3万円(税抜)までご利用できます
●お持ち帰り、物販は利用不可
●店内飲食とお持ち帰り、物販が重なる場合は別会計となります
●会計前に本パスポートをレジ担当者にお渡しください
●本パスポートは他割引券及び値引券との併用はできません
●テーブル会計、オンラインショップ、デリバリーサービス、お持ち帰りオンライン予約でのオンライン決済にはご利用できません
●株主優待券・食事券と併用いただけます
●複写されたものや転売されたものはご利用できません
●現金との引き換えはできません
●再発行はできません。お客様ご自身で大切に保管してください
●オークションなどで転売および第三者への譲渡はおやめください
●一部のキャンペーンサービス・メニュー等には利用できない場合があります
●本パスポートはご本人様に限り有効です
●ノベルティグッズの引き換えは2027年5月15日までとなります
●ノベルティグッズの引き換えは各店舗にて交換させて頂きます ※ノベルティグッズは在庫状況によりご希望のグッズに添えない場合がございます
●本パスポートはノベルティグッズの交換時にお引き取りさせて頂きます
●予告なく商品内容及び価格を変更する場合があります
●本パスポートは予告なく変更・中止となる場合がございます

ISBN:9784299071644

宝島社
知識ゼロから毎月10万円稼ぐ! ChatGPT副業スタートガイド
出版社名
宝島社
分類
001005013
001008011001
001006021
書籍概要
ChatGPTはこの2年で劇的に進化しており、副業で使える活用法も大きく変化しています。本書は、幅広い世代に向けた、プログラミングなどの専門知識がなくてもChatGPTを「心強い相棒」として副業で収入を得るための実践的な入門書です。知識ゼロでも、パソコンとスマホがあれば「初期投資ゼロ・学歴不要」で始められる具体的な副業アイデアと、その手順を詳しく解説。AI副業で毎月10万円の安定収入を目指す具体的なロードマップを提示します。

ISBN:9784299072740

交通新聞社新書 188
鉄道で親しむ英語
シリーズ名
交通新聞社新書 188
出版社名
交通新聞社
分類
001020014
001009004
001007004
001006019004
書籍概要
DXによって英語が一般の言葉として多用される時代となり、その必要性はますます増えています。本書は、身近な「鉄道」を題材に、生きた英語に触れることができるように、たくさんの事例を用いて、英語の面白さ、使える英語を紹介します。

ISBN:9784330058252

幻冬舎
人を育てる〜事例に学ぶ〜
出版社名
幻冬舎
分類
001006018002
001006007001
書籍概要
人を信じ活かしてこそ、人は成長する!
数多の企業を経営強化に導いた経営コンサルタントがわかりやすく解説。「人材育成」のための実践的で効果的なプロセスと具体例。
まえがき
第1章 人を育てる
1、人を信じる
2、“生き甲斐”のある職場が人を育てる
第2章 “生産性向上”を通じて人を育てる
1、現場経験の価値
2、生産性向上の目的
3、目標を設定する
4、全員参加
5、生産性向上は4Sから(整理・整頓・清掃・清潔)-4Sは一石4鳥ー
6、“段取り替え”は宝の山(人を育てる絶好のテーマ)
7、強い企業とは -決めた目標を達成する仕組みを持った企業ー
第3章 環境が人を育てる
1、人を育てる環境づくりは作業規律から
2、活性化した組織が人を育てる
3、学習する組織とは
4、意識改革を進める
第4章 リーダーシップ
1、私の在職時の教訓
2、“人を動かす”は言葉にあらず
3、コミュニケーションが人をつなぐ
4、人の長所を見る
5、誉めて育てる
6、即断即決が人を育てる
7、“有難う”の一言が人を元気にする
8、よく聞く、最後まで聞く
9、仕事の与え方
あとがき

ISBN:9784344695214

三省堂
ケータイ社労士1 2026
労働法
出版社名
三省堂
分類
001016008003
001008009001
001006006002
書籍概要
社労士受験の新定番の最新年度版!第1巻は労働法。左頁に箇条書きの暗記解説+右頁に○×過去問で知識の定着を図る。

ISBN:9784385325750

三省堂
ケータイ社労士2 2026
社会保険法
出版社名
三省堂
分類
001016008003
001008009001
001006006002
書籍概要
社労士受験の新定番『ケータイ社労士』の最新年度版!
第2巻は社会保険法。
1つのテーマが見開きで完結。
左ページに箇条書きの暗記解説+右ページに○×過去問で知識の定着を図る。
暗記シート付き。

ISBN:9784385325767

公益財団法人 納税協会連合会
令和7年版 法人税の決算調整と申告の手引
出版社名
公益財団法人 納税協会連合会
分類
001006006004
001006001004
書籍概要
一般法人の確定申告のために必要な、各事業年度の所得の金額及び法人税額の計算並びに申告納付のための実務手引書として、法人税に関する法律・政令・省令及び通達を体系的に整理収録。
第一章 法人税関係法令の主要改正事項とその適用時期一覧表
第二章 通則・青色申告その他
第一節 通則
第二節 青色申告
第三節 更正、決定等
第四節 不服申立て及び訴訟
第五節 雑則
第三章 各事業年度の所得の金額及びその計算
第一節 課税標準及びその計算
第二節 税額の計算、申告、納付及び還付等
第四章 清算所得に対する法人税及び継続等の場合の課税の特例
第一節 課税標準及びその計算
第二節 税額の計算、申告、納付及び還付
第三節 継続等の場合の課税の特例
第五章 公益法人等及び人格のない社団等における課税
第一節 公益法人等及び人格のない社団等における課税
第二節 課税所得の変更等の場合の所得の金額の計算
第六章 地方法人税
第一節 地方法人税法の趣旨
第二節 総則
第三節 課税標準
第四節 税額の計算
第五節 申告、納付及び還付等
第六節 雑則
第七章 防衛特別法人税
第一節 防衛特別法人税の趣旨
第二節 総則
第三節 課税標準
第四節 税額の計算
第五節 申告、納付及び還付等
第六節 雑則

ISBN:9784433700157

公益財団法人 納税協会連合会
令和7年版 申告所得税取扱いの手引
出版社名
公益財団法人 納税協会連合会
分類
001006006004
001006001004
書籍概要
所得税に関する規定をわかりやすくするため、最新の法令を中心に、政令・省令・告示さらに通達等を掲載し、一覧性、有機的関連性をもたせて整理編集した手引書。
第一章 令和7年度 所得税改正の概要
第二章 通則
第一節 定義
第二節 納税義務者と課税所得の範囲
第三節 非課税所得
第四節 所得の帰属
第五節 納税地
第三章 課税標準と所得税額の計算順序
第一節 所得税額の計算順序
第二節 課税標準
第四章 所得の種類及び各種所得の金額
第一節 利子所得
第二節 配当所得
第三節 不動産所得
第四節 事業所得
第五節 給与所得
第六節 退職所得
第七節 山林所得
第八節 譲渡所得
第九節 一時所得
第十節 雑所得
第五章 各種所得の課税の特例
第一節 土地の譲渡等に係る事業所得等の課税の特例
第二節 譲渡所得等の課税の特例
第三節 株式等に係る譲渡所得等の課税の特例
第四節 先物取引に係る雑所得等の課税の特例
第六章 所得金額の計算の通則及び特例
第一節 収入金額
第二節 必要経費
第三節 収入金額・必要経費の共通事項
第四節 所得計算の特例
第七章 損益通算及び損失の繰越控除
第一節 損益通算
第二節 損失の繰越控除
第八章 所得控除
第九章 税額の計算
第一節 税率
第二節 税額控除
第三節 災害被害者に対する租税の減免
第四節 その他の税額計算の特例
第五節 令和6年分における特別税額控除
第十章 申告、納付及び還付
第一節 予定納税
第二節 確定申告
第三節 納付
第四節 延納
第五節 納税の猶予
第六節 還付
第七節 修正申告
第八節 更正の請求
第十一章 青色申告
第十二章 更正又は決定及び加算税等
第十三章 国税の調査
第一節 税務調査手続
第二節 処分の理由附記
第十四章 不服申立て及び訴訟
第十五章 雑則
第十六章 電子計算機を使用して作成する国税関係帳簿書類の
保存方法等の特例
第十七章 復興特別所得税
第一節 総則
第二節 個人の納税義務
第三節 法人の納税義務
第四節 雑則
第十八章 国外財産調書及び財産債務調書

ISBN:9784433702953

公益財団法人 納税協会連合会
令和7年版 個人の税務相談事例500選
出版社名
公益財団法人 納税協会連合会
分類
001006006004
001006001004
書籍概要
個人及び個人事業にまつわる税金に関する質問を選りすぐり、Q&A方式でわかりやすく解説。住宅ローン控除の拡充や、所得税の基礎控除・給与所得控除の見直しや特定親族特別控除の創設など、令和7年度税制改正事項について収録。

ISBN:9784433704957

日本橋出版
HR再起動
AIと人的資本の時代に、人事が担うべきこと
出版社名
日本橋出版
分類
001006018002
001006007001
書籍概要
HRが変われば、会社が、そして社会が変わる!!これがHRの未来地図だ!経営者と人事担当者、必読。

ISBN:9784434365973

つむぎ書房
東京都中央区
AIとグローバル化の時代に、なぜ「価値の中心」はここにあるのか
出版社名
つむぎ書房
分類
001006019003
001006002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784434367489

東洋経済新報社
転職に向いてない人がそれでも転職に成功する思考法
出版社名
東洋経済新報社
分類
001008011001
001006010002
書籍概要
転職者2000人を指導、
ミスマッチ退職率「44.0%→9.1%」の「転職定着マイスター」が伝授!
「こんなはずじゃなかった」をなくす、
「自分らしくいられる職場」の見つけ方。
◆転職には「適性」があります。それは「実力」とは無関係です!◆
知識やスキルは申し分ないはずなのに、なぜか転職がうまくいかない。
そんな人が、あとをたちません。
原因は、知識やスキルといった「仕事の実力」とは別の、
目に見えない資質ーー「転職適性」にありました。
「適性」と聞くと、変えられないものだと諦めてしまうかもしれません。
しかし、心配はいりません。
本書が、その「適性」を後から身につけるための具体的な方法をお伝えします。
◆著者からのメッセージ◆
転職は、慎重にすべきです。
なぜなら、それは人生の方向を根底から変えてしまうからです。
だからこそ、知っておかなければなりません。
自分は、転職に向いているのか? それとも、今はまだ準備不足なのか?
そして、その判断を誤らないためにこそ、
本書で紹介する「転職に向いていない人の10の特徴」を、1つひとつチェックしてほしいのです。
この10の特徴を知ることは、自分の欠点を責めるためではありません。
むしろ、自分の伸ばすべきポイント、気をつけるべきクセに「気づく」ことが目的です。
ーー「序章」より
序章 転職失敗で不幸になる落とし穴ーー「新天地」のはずが、なぜかまた辞めてしまう現実
第1部 「転職に向いていない人」の10の特徴ーー転職活動を始める前に「自己診断」で知る自分の現在地
第1章 自己評価がズレているタイプーー「自分」と「市場」の価値を勘違いしている人たち
第2章 内面の整理不足タイプーー自分の言葉で語れない「自分軸」なき人たち
第3章 うまく立ち回ることが苦手なタイプーースキルはあっても“不器用さ”でキャリアを損ねる人たち
第4章 優しい心が過ぎるタイプーー見えないプレッシャーに押し潰される人たち
第2部 転職成功への羅針盤ーー理想のキャリアを実現するための「転職成功ロードマップ」
第5章 変化の時代を勝ち抜く転職戦略ーー転職市場の“今”と活動の全体像を正しく理解する
第6章 STEP1 自分を知ることから始めるーー揺るぎない「自分軸」の確立
第7章 STEP2 情報の海を制すーー求人・企業を見抜く眼力
第8章 STEP3 最適な出会いを手繰り寄せるーー

ISBN:9784492261248

東洋経済新報社
新 管理職1年目の教科書〔リーダーシップ編〕
なぜ、あのリーダーに部下はついていくのか
出版社名
東洋経済新報社
分類
001006018002
001006007002
書籍概要
好評ロングセラーシリーズ、待望の続編!
リーダーシップは“できる管理職”へのパスポート。
ビジョン共有、問題解決、部下育成、組織力強化……
指示では動かない時代の「外資系のチーム運営術」
【本書の主な内容】
◎リーダーシップの本質は影響力である
◎リーダーシップとマネジメントは別のもの
◎主語を「私」から「私たち」に変える
◎会議で求めるのは情報ではなく意思表示
◎心理的安全性は高い仕事の基準とセットで
◎「任せられる人がいない」という決定的な勘違い
◎全体最適化が、できないことをできるようにする
◎フィードバックは「コト」に焦点を当てる
◎最強人材は「マネジメントができる専門家」
◎リーダーシップがなくてもできるマネジメント
部下の勤怠管理/タスクの割り振り、スケジュール調整、進捗管理/上司、部下、他部門間の情報伝達・共有/部下の業務指導、業績評価、フィードバック
◎リーダーシップがなければできないマネジメント
チームのビジョンの明確化、共有化、浸透/業務目標に向けた戦術の策定と実行/上質なチームワーク、チーム文化の醸成/深刻なトラブルや非常時の意思決定と対策実行
第1章 ベクトルをそろえるリーダーシップ
-視線のベクトルと行動のベクトル
第2章 チームワークを築くリーダーシップ
-協調性ではなく貢献性を求める
第3章 問題を解決するリーダーシップ
-現象ではなく不都合に目を向ける
第4章 周りを巻き込むリーダーシップ
-相互理解と“Win-Win”を築く
第5章 リーダーシップ文化を醸成する
-組織力はリーダーシップの総量
第6章 リーダーシップを磨く
-信頼に基づく影響力の3要素

ISBN:9784492558522

中央経済社
不動産取引の会計・税務Q&A〈第5版〉
出版社名
中央経済社
分類
001006019003
001006006001
001006002
書籍概要
取得・開発、保有、運用、賃貸借、仲介、売却、除却等の取引ごとに会計・税務上の取扱いをわかりやすく解説。新リース会計基準等をフォローした最新版。

ISBN:9784502552113

中央経済社
図解 不動産ファイナンスのしくみ〈第2版〉
出版社名
中央経済社
分類
001006024
書籍概要
不動産ビジネスに必要なファイナンスの基本論点を網羅し、コンパクトに説明します。新リース会計基準や日銀の金利政策、インフレ、円安の影響など気になるトピックスが満載!

ISBN:9784502557415

中央経済社
個人の国際税務Q&A183〈第2版〉
日本人と外国人の税務のすべて
出版社名
中央経済社
分類
001006018002
001006008003
001006008001
書籍概要
海外赴任する日本人や日本で働く外国人に関する「個人の国際税務」の定番書の第2版。頻出論点と届出書・申告書の記載例を網羅し、外国人の在留資格・社会保険もフォロー。

ISBN:9784502557514

中央経済社
実務解説 サイバーセキュリティ法〈第2版〉
出版社名
中央経済社
分類
001008009001
001006018002
001006009001
001006004006
書籍概要
個人消費者、会社取締役、取引先、外部ITベンダー、従業員など当事者別の法的論点等を整理。裁判例を踏まえた、損害補填の考え方を検討し、実務対応に活かすことができる。

ISBN:9784502558818

ミネルヴァ書房
この国の農業のかたち
林業・漁業の時空間から考える
出版社名
ミネルヴァ書房
分類
001006019001
書籍概要
日本の森林は動植物をはぐくむ力が特段に強い。これは単に林産物が豊富になるだけではなく、農業、内水面漁業、沿岸漁業の生産力も引き上げる。だが、そのせっかくの資源を有効に使えるかどうかは、人間がどういう資源利用の仕組みを作るかにかかっている。そういう観点から、徳川期以降の農林漁業を歴史的にふりかえり、農林漁業を再定義する。そのうえで現在の農業の問題点を洗い出し、実際の事例観察から農業を超えた農業のあり方を模索する新・農業論。
序 アンチ食育から農林漁業を考える
第I部 農林漁業の日本経済史
第1章 森林の秘密
1 炭と日本人
2 高森林率と高人口密度の奇跡
3 日本の森林の悲しい「育児放棄」
第2章 徳川期の森林管理
1 徳川初期の過伐採
2 徳川システムに関する誤解
3 徳川期の森林管理と農業・漁業
第3章 明治維新と林政近代化
1 黒船ショックと森林
2 明治維新政府の農林漁業構想
3 徳川システムへの回帰
第4章 戦時増伐から拡大造林へ
1 戦時増伐
2 連合軍総司令部統治下の農林漁業改革
3 拡大造林
第5章 森林管理の稀少事例
1 串原村の風土
2 奥矢作森林塾の模索
3 松笠の山と人
第2部 農林漁業の凶兆
第6章 農業ブームの虚構
1 リーマンショックとコロナショックと農業ブーム
2 実態把握の放棄
3 民主主義から強権主義への移行
第7章 漁業政策の混迷
1 水産特区の空騒ぎ
2 漁業法改訂の錯誤
3 目利きの退潮
第8章 森林荒廃の含意
1 伐採先延ばしの矛盾
2 森林経営管理法の不気味
3 林業センサスの換骨奪胎
第9章 農林漁業の再定義
1 商工業と農林漁業
2 AIと農林漁業
3 教育と農林漁業
第3部 農林漁業への新たな視座
第10章 日本食への向きあい方
1 だ しーーさまざまな食材の繋ぎ役
2 醤 油ーー蔵つきの菌との会話
第11章 野生動物への向きあい方
1 とめ刺しと解体ーー殺し方と生き方
2 めだかーー交配の魅力
第12章 花木への向きあい方
1 桐下駄ーー粋な美の纏い方
2 花 卉ーー暮らしの潤い
引用文献
あとがき
人名・組織名/事項索引

ISBN:9784623099559

雄山閣
長崎幕末史 長崎貿易と薩摩の策略 第1巻 開国前史
《一七八八年〜一八四三年》
出版社名
雄山閣
分類
001008005001
001006019003
書籍概要
本書の構成は、
第1巻:開国前史/第2巻:開国/第3巻:幕末維新 の全3巻からなる。
江戸時代の鎖国期間中、唯一の対外貿易港であった長崎における寛政期以降明治元年までの貿易の変遷・各事件・海防についての関係史料・論文を詳細に分析し、長崎幕末史を総合的に叙述する。本巻は一七八八年から一八四三年に至る開国前史である。
第1巻の内容
第一章 長崎貿易の変遷/㈠長崎貿易の変遷と長崎会所貿易体制の確立/㈡輸出主要品の銅と俵物と昆布
第二章 寛政・享和・文化期の貿易/㈠寛政期の長崎貿易削減/㈡オランダ船貿易の変遷/㈢寛政・享和・文化期の唐船貿易
第三章 文化期の異国人長崎来航/㈠レザーノフ来航以前ーラクスマン根室来航/㈡露国使節レザーノフ長崎来航/㈢英国船フェートン号事件/㈣英国ラッフルズの長崎貿易計画
第四章 寛政・享和・文化期における長崎の海防/㈠江戸初期・中期の長崎の海防/㈡寛政・享和・文化期の長崎の海防
第五章 薩摩の抜荷《その1》/㈠十八世紀前半代の抜荷/㈡十八世紀後半代で天明五年以前の抜荷/㈢天明五年から享和三年までの抜荷/㈣文化期薩摩藩の長崎商法拡張/㈤島津重豪
第六章 文政期、薩摩の抜荷《その2》と長崎の乱れ/㈠文政期の日蘭貿易/㈡文政期の唐船貿易/㈢文政期の唐人騒動/㈣薩摩半島西海岸での抜荷/㈤薩摩藩関連の各地での抜荷/㈥薩摩藩の長崎商法拡張/㈦文政期と天保期初期の長崎会所腐敗/㈧琉球・中国貿易の進展/㈨シーボルトの鳴滝塾とシーボルト事件
第七章 天保期の変化/㈠天保期の日蘭貿易と唐船貿易/㈡唐船貿易取締りと唐人騒動/㈢長崎会所立て直しと唐船貿易変更/㈣高島秋帆の徳丸原西洋砲術演習/㈤高島秋帆の逮捕と長崎会所取締り
第2巻 開国《一八四四〜一八六一年》
第3巻 幕末維新《一八六二〜一八六八年》

ISBN:9784639030836

大蔵財務協会
国税OB税理士による税務調査のすべて(改訂版)
出版社名
大蔵財務協会
分類
001006018002
001006014
001006008003
001006008001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784754733605

新日本法規出版
[三訂版]消費税簡易課税 事例による業種区分の手引
出版社名
新日本法規出版
分類
001008009001
001006018002
001006008003
001006008001
書籍概要
本書は、「[改訂版]消費税簡易課税 事例による業種区分の手引」の三訂版で、近時相談の多い税理士やプロスポーツ選手・インストラクターの項目に加え、SNS配信者といった新たな項目も追加するなど、消費税をとりまく環境と時代の変化に対応した最新版です。

ISBN:9784788295247

新日本法規出版
ケース別 生前贈与をめぐる課税制度 選択とシミュレーションー相続時精算課税・暦年課税・各種特例等ー
出版社名
新日本法規出版
分類
001008009001
001006018002
001006008003
001006008001
書籍概要
本書は、相続時精算課税制度の利用件数増加に対応するとともに、適切な贈与方法を選択するために、贈与を活用した相続対策のケース70例について、課税のポイントを解説したものです。
贈与方法によってどのように課税関係が異なり、相続税に影響するのかをシミュレーションしています。

ISBN:9784788295254

税務研究会出版局
事業承継インデックス(令和7・8年版)
出版社名
税務研究会出版局
分類
001006018004
書籍概要
親族内の自社株承継や人的事業承継、第三者に対するM&AやIPOまで含めた広い意味での「事業承継」に関わる税務、法務その他の周辺知識をコンパクトな表組にして見やすくまとめています。
Introduction
課題と対応
相続税・贈与税
民法
M&A
株式評価
法人税
株式上場
会社法
医業承継
巻末資料

ISBN:9784793129032

すばる舎
任せ方がわかりません
出版社名
すばる舎
分類
001006018002
001006007002
書籍概要
「頼み方がわからない」「任せると不安」「結局、自分でやったほうが早い」。
この3つが重なると、人は“抱え込みループ”にはまり、時間も成果も頭打ちになります。
本書は、そのループを断ち切るために、著者がゼロから伸ばしてきた現場の知恵を、誰でも再現できる形に落とし込んだ一冊。
相手のやる気と責任感が自然に湧き上がる“流れ”のつくり方を、4つのステップでコンパクトに体系化しました。
ーーー
■4つのステップ
【1相談】先に小さく相談して、相手の一歩目を軽くする
【2お願い】依頼を明確にシンプルにして、得意なセクションごとに依頼
【3頼る】判断や行動をある程度ゆだねる
【4任せる】相手に意思決定などの主導権を渡す
ーーー
■けーりん流はココが違う
・“断られにくい”依頼の設計
・ズレても相手を“責めずに立て直す”リカバリー術
・協力者が自然に増える、感謝と振り返りの型
・相手のタイプ別ガイド
・「頼みづらい」を超える言い回しと、行動が生まれる声かけテンプレ集
ーーー
■こんな方におすすめです
・常に忙しいのに、成果が伸び悩んでいる
・外注やチーム運用を始めたいが不安がある
・リーダーとして“自走する関係”を育てたい
・一人で抱え込む→“人と成果が育つ”働き方へ切り替えたい
ーーー
「任せること」はスキルではなく“相手へのギフト”です。
イチから年商5億円をつくりあげ、今や頼み上手・任せ上手として知られる著者による、「人に頼って、任せて、チームで成果を最大化する」実践ガイド。
プロローグ 一人でがんばるのが、正しいと思ってた
第1章 “抱え込みループ”から抜け出すには
第2章 誰でも楽しく動いてくれる「4つのステップ」
第3章 相手に喜んで引き受けてもらうには
第4章 協力者がいればなんでも叶えられる
第5章 人に任せて人生を大きく動かそう
けーりんのお願いフレーズ集
エピローグ 任せた分だけ、大きな成果が出た

ISBN:9784799113547

バンブーコミックス 恋パラコレクションDX
王立魔法図書館の[錠前]に転職することになりまして(上)
シリーズ名
バンブーコミックス 恋パラコレクションDX
出版社名
竹書房
分類
001029002011
001001003044
001006010002
書籍概要
恋人が既婚者だったことに傷ついた美月は、最低男と別れヤケ酒に溺れていた。
BARからの帰り道、ひとり街を歩く美月の目の前に謎の扉が現れる。
謎の呼び声に導かれるまま扉をくぐり抜けると、先にあったのは…異世界の王立魔法図書館!?
突如眼の前に現れた美女・セイラから自らの後継者として図書館司書への転職を勧められ混乱する美月。
しかも、その司書の仕事は『錠前として鍵である男性とHして書庫の解錠をする』という、とんでもない内容で…??
《収録作品》
王立魔法図書館の[錠前]に転職することになりまして 第一章〜第六章
番外編(描き下ろし)

ISBN:9784801987999

バンブーコミックス 恋パラコレクションDX
王立魔法図書館の[錠前]に転職することになりまして(下)
シリーズ名
バンブーコミックス 恋パラコレクションDX
出版社名
竹書房
分類
001029002011
001001003044
001006010002
書籍概要
人助けのため異世界にある王立魔法図書館の司書となり、図書館の扉を開けるべく自らを奮い立たせる美月。
初めて会う“鍵”候補たちと肌を重ねるだけでも不安なのに、三人目の鍵候補・エルラーンに媚薬を塗られてしまう事態に。
誰も立ち入ることができないはずの儀式の最中、恐怖に震える美月のもとにイサックが現れる!
窮地から救い出し、厳しくも優しい言葉をくれるイサックに惹かれていると自覚していく美月。
でも彼は鍵候補ではなくて……。
《収録作品》
王立魔法図書館の[錠前]に転職することになりまして 第七章〜第十二章
番外編(描き下ろし)

ISBN:9784801988002

こー企画
客車発展概史 木造軌道測定車2題 客車列車の魅力 鉄道趣味人21「国鉄客車」
出版社名
こー企画
分類
001006019005
書籍概要
機関車に牽かれて走る客車は、鉄道シーンで身近かにあった存在です。しかし、鉄道近代化とともに電車列車が中心となって、蒸気機関車などとともにその姿はいつの間にか見ることができなくなっています。そんな客車は、いまなお人気の車輌として注目度は高いものがあります。どちらかというとあまりに身近かに過ぎて、しっかりと記録されることなしに終わってしまったようなところもあります。ここでは「国鉄客車発展概史」として、明治時代からの客車の発展の様子を辿り、いまも見ることのできる古典客車から、最後の客車といわれる「軽量客車」まで、数多くの写真、イラストなどとともに記録しました。ほかに、貴重な木造軌道測定車の詳細写真や客車列車の華であった特急列車のようすなど、興味深いテーマで国鉄客車を語ります。

ISBN:9784802135474

愛知大学国研叢書 第5期第4冊
何礼之訳『世渡の杖── 一名経済便蒙』
翻字と解題
シリーズ名
愛知大学国研叢書 第5期第4冊
出版社名
あるむ
分類
001006021
書籍概要
第四代ブラウン大学学長を務めたフランシス・ウェーランド(Francis Wayland)の“The Elements of Political Economy”は1837年にアメリカで初の経済学の専門書として出版され、国内外を問わず広く読まれた。日本では1867年に福沢諭吉が慶應義塾の教科書に定め、明治期の「ウェーランド・ブーム」を牽引した。
代々長崎の唐通事を務めた家系の何礼之は、ウェーランドが講義用に編集した簡略版テキスト“Elements of Political Economy: Abridged and Adapted to the Use of Schools and Academies”を1872年に『世渡の杖── 一名経済便蒙』として翻訳。知識人だけでなく市井の商人を読者として想定し、誰もが読みやすい経済書を目指した。
本書は何礼之訳『世渡の杖── 一名経済便蒙』(正編巻之一、二)の解題と影印・翻字を収録。日本資本主義経済の黎明を探る歴史的資料。
まえがき
解題1 何礼之訳『世渡の杖── 一名経済便蒙』
出版の背景と幾つかの特徵 ………………………… 塩山正純
解題2 『世渡の杖── 一名経済便蒙』の翻訳考 ……… 朱 鳳
翻字凡例
影印・翻字『世渡の杖── 一名経済便蒙』(正編巻之一、二)

ISBN:9784863332232

三才ブックス
けもの道 2025年秋号(三才ムック)
出版社名
三才ブックス
分類
001006019002
書籍概要
狩猟の道を切り開く、狩猟者による、狩猟者のための完全なる狩猟専門誌。
狩猟の社会的意義に注目が集まる中、大物猟を中心に狩猟のロマン・醍醐味を真正面から紹介。
実猟・猟犬・狩猟グッズなど狩猟に関わる幅広くかつマニアックな情報を網羅。
また、ジビエ料理や獣害対策など、いま話題のネタも掲載しています。
迷わずいけよ、いけばわかるさ「けもの道」。
初心者からベテランまで、ケモノと歩けば道になる。
●特集1
日本犬保存会本部主催 猟能研究会
●特集2
モンキードッグのシロとポチ
●くくり罠&鹿解体日帰り実践講座
●犬猟のすすめ
●岡山県笠岡市鳥獣被害実施隊に密着
●ジビエ探究家アンさんがゆく!?
●初心者応援 新米猟師の処世術を熟練ハンターに問う!
●ハンターバンクで始める猟師生活
●Dr.小嶋の診察室
【カルテ7】子犬のワクチンプログラムと社会性
【特別講義】SFTSに気を付けろ!
●モーラナイフで学ぶ狩猟用ナイフの基本
●デジタル簡易無線の基本的な設定をしよう
●スマホGPSアプリ「ジオグラフィカ」の使い方
●銃器メーカー解体新書 メルケル・ハント・アンド・スポーツウェポン社
●大北海道大陸コロボックル伝承紀行
●クマ被害レポート 重傷を負った猟師が語る「誤算」と「油断」
●国内で入手可能な実力派ベアスプレー3選
●獣業界トピック 2025春〜2025秋

ISBN:9784866734712

第80巻 第10号(通巻1626号)
月刊/保険診療 2025年10月号
特集 “チーム医療”マネジメント術〜いかにチーム医療を最適化するか〜
シリーズ名
第80巻 第10号(通巻1626号)
出版社名
医学通信社
分類
001008011005
001006006002
書籍概要
連載特集 2026年診療報酬改定を読み解く1
●現状に見合った「改定率」が実現するかに注目
全日本病院協会 会長/神野正博
特集 “チーム医療”マネジメント術〜いかにチーム医療を最適化するか〜
Part1 “チーム医療”最適化マニュアル/細田満和子
Part2【鼎談】いかに“チーム医療”を最適化するか/上村久子,寺田文彦,渡邊正志
Part3【ケーススタディ】“チーム医療”を見直す8つのポイント/網代祐介,江畑直樹・田中梨央,福原麻希
Part4 チーム医療の費用対効果シミュレーション/山田翔太,湯原淳平
視点 新たな医師偏在是正策の論点と展望 /三原岳
連載
厚生関連資料/審査機関統計資料
月間NEWSダイジェスト
介護保険/医学・臨床/医療事故NEWS
めーるBOX
■エッセイ・評論
プロの先読み・深読み・裏読みの技術/工藤高
こうして医療機関を変えてきた!/吉澤徹
NEWS縦断「新地域医療構想ガイドライン」/武藤正樹
TREND/高橋淑郎
■医事・法制度・経営管理
医療機関のDATA分析“特別捜査官”シーズン2「地域包括診療加算の現状と課題を調査せよ!」/流石学
病院&クリニック経営100問100答「病院における固定資産の減損会計について」/堀田雄哉
かがやく!事務部門/医療法人新光会
■臨床知識
知らないじゃ済まない!〜感染症・寄生虫の最新事情〜「吸血昆虫トコジラミが日本で急拡大中! 強烈なかゆみはアレルギー反応」/岡田晴恵
カルテ・レセプトの原風景【肺炎】老老介護からの看取り/伊藤陽子,武田匡弘
教えて! 川上先生 新型コロナウイルスのホントのこと/案:川上浩一,画:ぼうごなつこ
■請求事務
実践DPC請求Navi/須貝和則
レセプト点検の“名探偵”/野中義哲
点数算定実践講座/大西正利(協力:藤井攝雄)
保険診療オールラウンドQA
読者相談室/杉本恵申
休載:日本の元気な病院&クリニック,医療事務Openフォーラム

ISBN:9784870589742

コトノハ
逆境を越えてすすめ 中小企業の経営者列伝
出版社名
コトノハ
分類
001006018004
書籍概要
両親や親族の死、
金に困窮し孫のお年玉にまで手を出して……
さまざまな逆境から這い上がってきた
気骨ある経営者たち。
普段はなかなかスポットのあたらない
中小企業経営者の人生に焦点をあてた
「生きる力がみなぎってくる」1冊!
貧しい幼少期、親の病、望まない形での家業承継、愛すべき家族の死、
予測不能な経済状況による事業危機に直面するなど、私たちと同じ
ように悩み、苦しみ、そして痛みを伴う決断を迫られ、しかし、ど
んなときも決して諦めず、自らの知恵と経験、そして何よりも「人」
とのつながりによって道を切り拓いてきた、日本を陰で支える中小
企業経営者たちの闘いの物語。
本書に登場する会社(順不同)
玉子屋(仕出し弁当業)・井上製作所(製造業)・三和デンタル(歯科技工業)・
テンポスホールディングス(厨房機器販売業)・キタヤマ(衣類商社)・
羽田運輸(運送業)・日本コンピュータ開発(ソフトウェア会社)・シティ
ハウジング(不動産業)・三和電気(製造業)・湯建工務店(建設・不動産業)・
ガクヨー(リフォーム業)
玉子屋(仕出し弁当業)菅原勇継・井上製作所(製造業)井上忠道・三和デンタル(歯科技工業)菅沼佳一郎・
テンポスホールディングス(厨房機器販売業)森下篤史・キタヤマ(衣類商社)北山輝夫・
羽田運輸(運送業)安藤日出男・日本コンピュータ開発(ソフトウェア会社)高瀬拓士・
シティハウジング(不動産業)佐藤仁・三和電気(製造業)宮崎浩・湯建工務店(建設・不動産業)湯本良一・
ガクヨー(リフォーム業)小林剛太郎

ISBN:9784910308050
2025年10月16日発売

KADOKAWA
ニッポン華僑100万人時代 新中国勢力の台頭で激変する社会
出版社名
KADOKAWA
分類
001006001005
書籍概要
経済・伝統の破壊者か?救い手か?
第一章 美大に殺到する中国人、「夢」は日本永住
第二章 「我が子を東大に」、中国から教育移住の連鎖止まらず
第三章 「まるで中国」広がる経済圏 池袋、川口、千葉美浜まで
第四章 「中国」に染まる日本の繁華街、アキバ・上野・道頓堀
第五章 母国で「土地持てぬ」中国人、日本でリゾート買収攻勢
第六章 日本の伝統担う「中国」、京町家・寺社・酒蔵まで
第七章 翻弄される夕張、無法地帯の民泊経営
第八章 それぞれの決断、自由を求めて日本に生きる
終 章 ニッポン華僑100万人へ 備えはあるか
豊富なデータ分析・実名報道で移民問題に光を当てるノンフィクション!
第2回国際文化会館ジャーナリズム大賞受賞連載を基に書き下ろし。
「我々は日本の中に今、広がる「中国」を可視化することにした。中国人のコミュニティーで暮らす人たちが何を思い、
日本社会へどんな影響を与えているのかなど、データも多用し、冷静に分析することで日本に不足する情報、材料を
補いたいと考えた。(中略)チャイナパワーは、猛烈な勢いでこの日本の都市の風景、生活、教育、伝統にまで強い
影響を与え、浸透し始めている。」(はじめにより)
日本社会を動かす無数の中国人の物語ーー
日経取材チームが総力を挙げて提起、調査報道の真骨頂!
第一章 美大に殺到する中国人、「夢」は日本永住
第二章 「我が子を東大に」、中国から教育移住の連鎖止まらず
第三章 「まるで中国」広がる経済圏 池袋、川口、千葉美浜まで
第四章 「中国」に染まる日本の繁華街、アキバ・上野・道頓堀
第五章 母国で「土地持てぬ」中国人、日本でリゾート買収攻勢
第六章 日本の伝統担う「中国」、京町家・寺社・酒蔵まで
第七章 翻弄される夕張、無法地帯の民泊経営
第八章 それぞれの決断、自由を求めて日本に生きる
終 章 ニッポン華僑100万人へ 備えはあるか

ISBN:9784046077073

角川アスキー総合研究所
ラーメンWalker埼玉2026 ラーメンウォーカームック(1)
出版社名
角川アスキー総合研究所
分類
001010011007
001006002
書籍概要
埼玉の本当においしいラーメン店を厳選紹介する「ラーメンWalker埼玉」の2026最新版。
超お得なクーポン&限定麺の巻頭企画をはじめ、話題店の中から選りすぐりの一杯を紹介する「新店ダービー」や、昆布水つけ麺をはじめNEOつけ麺が続々誕生し注目度上昇中の埼玉つけ麺企画など、埼玉のラーメン事情がたっぷり凝縮された一冊だ。
また、人気企画「ラーメンWalkerグランプリ」では、日本ラーメン界のプロ集団・百麺人とラーメンWalker編集部が厳正なる審査を実施。2025年を代表するラーメン店を金・銀・銅賞で表彰する。
さらに、テレ玉「情報番組マチコミ」とのコラボ企画では隠れ家的なお店にラーメン女子の塚田アナと潜入! そのほか、切り離して使える埼玉のラーメンMAP、エリア別に探せる大ボリュームのカタログなど盛りだくさんの内容だ。
【巻頭企画】お得なクーポン&限定麺 6連発
【特集1】今年も激戦!新店ダービー埼玉杯 19店
【特集2】金・銀・銅賞を発表!ラーメンWalkerグランプリ埼玉2025
【特集3】麺地巡礼! ラーメン鉄道旅
【インタビュー企画】
「頑者」からNEOつけ麺までNEW WAVE到来!埼玉つけ麺クロニクル
【メディアコラボ企画】
テレ玉「情報番組マチコミ」コラボ企画 塚田アナの直撃!レポ麺
【エリア別カタログ】埼玉の旨い店77軒
さいたま市/ 戸田市・川口市/ 草加市/ 越谷市/ 春日部市・南埼玉郡/
幸手市・加須市/ 上尾市・北本市・鴻巣市/ 熊谷市/ 深谷市・本庄市/
富士見市・新座市・朝霞市/ 所沢市/ 入間市/ 川越市/
狭山市・坂戸市・東松山市/ 比企郡・秩父郡・秩父市
【巻末付録】切り離して使える!ラーメンMAP ほか
■ラーメンWalkerとは
「ラーメンWalker」は日本最大のラーメン情報メディアとして、ムックやWeb、TV、SNS、リアル店舗など、マルチメディアで最新ラーメン情報を発信。また「ラーメンWalkerグランプリ」では、エリアを代表するラーメン店を金・銀・銅賞で表彰。ラーメン文化発展のため、今後も挑戦を続けます。

ISBN:9784049112764

講談社選書メチエ
植物哲学 自然と人のよりよい付き合い方
シリーズ名
講談社選書メチエ
出版社名
講談社
分類
001010005002
001006019001
書籍概要
いとうせいこう氏絶賛!
「新しく繁茂している植物学の葉の先端や根っこを余すところなく紹介しながら、一人の園芸家がヒトと自然の関係を深く掘り進む。目から枯れ葉が何枚も落ちた。」
東畑開人氏推薦!
「とにかく植物がすごすぎる。人間は全然かなわない。園芸家はそのすごすぎる自然と取っ組み合いになりながら、『いのち』の臨床をしていた。」
「人為なき自然は人を癒さない」「人は植物に対してもっと『不真面目』でいい」--。
地球温暖化、SDGs、樹木伐採にオフィス緑化……自然と人間が対立し、自然をめぐって人々が分断される時代に、私たちは植物とどのような関係を築けるだろう。
園芸業界初の植物ケアサービス「プランツケア」を創始していま大注目の「哲学する園芸家」が、その特異な経験から紡ぎ出す、「自然とよりよく生きる」ための言葉と実践!
[目次]
はじめに
第1章 園芸二重スパイをめぐって
1 園芸家系に生まれて
2 園芸左翼と園芸右翼
3 園芸二重スパイ誕生秘話
第2章 超越としての植物
1 植物は人を凌駕する
2 超越的寿命
3 超越的身体
4 超越的知性
5 超越的戦略
第3章 園芸とは超越の飼い慣らしである
1 園芸を問い直す
2 飼い慣らし入門
3 プランツケアの哲学
第4章 自然は人を癒すのか
1 自然愛と自然嫌悪
2 自然と人為
3 自然の自然さについて
おわりに

ISBN:9784065412848

技術評論社
年金生活者・定年退職者のための確定申告 令和8年3月16日締切分
出版社名
技術評論社
分類
001006018002
001006008003
001006008001
書籍概要
昭和43年生まれ。平成7年11月税理士登録。平成13年CFP(ファイナンシャルプランナー)登録。
中小企業をはじめ個人事業主、不動産オーナーの税務申告・会計指導を主な業務とするほか、中小企業オーナー、不動産オーナー、個人資産家に対する事業承継及び相続対策を得意業務としている。またCFP(ファイナンシャルプランナー)の知識や経験を生かした資産運用相談・不動産有効活用・財産管理・任意後見業務など幅広く行う。
Web:https://www.y-zeirishi.jp/
■巻頭特集
[ポイント解説!]
定年退職をした人の確定申告
[令和7年分申告のポイント]
令和7年度税制改正について確認しよう
[得する!]
まだ間に合う節税のポイント
「ふるさと納税」のポイント
「配当控除」のポイント
[確認しよう!]
所得税の計算方法
各種控除の控除額を計算しよう
該当する項目をチェックしよう
自分に合った方法で確定申告をしよう
■第1章 これだけ知っておけば怖いものナシ!
1-1 確定申告の流れをおさえる
1-2 確定申告に必要な提出書類をそろえる
1-3 「第一表」と「第二表」の基本的な記入方法を理解する
1-4 申告納税額のしくみ
1-5 所得の種類と課税方法
1-6 税額を減らせる「所得控除」、いくつ該当する?
1-7 所得税額はいくら?
1-8 今年の恩恵は? 納税額を減らせる「税額控除」
1-9 税金についての基礎知識
コラム1 更正の請求手続き
■第2章 ケース別に申告書を作成する
2-1 年金生活をしている
2-2 退職金を受け取って、年金生活をしている
2-3 満期保険金を受け取って、年金生活をしている
2-4 年金をもらいながら、パートやアルバイトで給料をもらっている
2-5 退職金と年金を受け取って、パートやアルバイトで給料をもらっている
2-6 年金生活をしながら、不動産経営の収入がある
2-7 マイホームを買い換えた
2-8 マイホームをリフォームした
コラム2 確定申告が必要な収入とは?
■第3章 該当するものがあればもれなく申告!「所得控除」
3-1 医療費が10万円を超えた
3-2 社会保険などに加入している
3-3 生命保険の掛金を支払った
3-4 地震保険料を支払った
3-5 ひとり親である(未婚、離婚、死別)
3-6 夫や妻を養っている
3-7 16歳以上の子どもや両親を養ってい

ISBN:9784297151621

宝島社
ニャンとかなるネコ流仕事術
出版社名
宝島社
分類
001008004001
001010013003
001006009004
書籍概要
養老孟司先生推薦!!
ネコから学ぶ、ゆるくかしこく結果を出す方法
「頑張っているのに報われない」
「この仕事に向いていないのかもしれない」
そんな悩みを抱えていませんか?
実はその悩みを解決するヒントは、“ネコ”が知っています。
追いかけない。媚びない。いつも自然体。
ネコのしなやかな生き方をヒントにすれば、仕事も人間関係も驚くほどラクに、スムーズに動き出します。
本書では、読んだその日から試せる「ネコ流・自然体の働き方」を53個紹介。
愛らしいネコの写真とともに、身も心も軽くなる実践法が詰まっています。
今の働き方に疲れている人も、結果を出したい人も、ただネコが好きな人も。
手元に置いて、何度も開きたくなる一冊です。
【目次】
Part1 追いかけずに結果を出そう
Part2 「気まぐれ」で信頼関係を育てる
Part3 最後に選ばれる人になろう
Part4 結果を出すための休み方
Part5 上手な甘え方を身につける
Part6 ニャンとかなる自分のリズムをつくる

ISBN:9784299072757

TAC出版
2026年度版 不動産鑑定士 経済学 過去問題集
出版社名
TAC出版
分類
001016004002
001006019003
001006006001
001006002
書籍概要
本書は、平成元年から令和7年までに出題された、不動産鑑定士論文式試験 経済学の問題と解答例をまとめた問題集です。
経済学の本試験のおおまかな傾向としては、ミクロ・マクロの両分野から、それぞれ1問ずつ出題されます。
しかし、2問ともミクロの問題が出題されたり、計算問題や時事的な経済問題が出題されることもあります。
そのため数学などの基本的な理論をまず身につけてから、その知識を応用する形で、さまざまな問題に対応していく必要があります。
本試験の傾向を知るためにも過去問の学習を欠かすことはできません。
本書の「解答への道」を通じてどのような知識があればどの程度の答案が書けるかを、ぜひ身をもって体感してください。

ISBN:9784300117866

TAC出版
2026年度版 不動産鑑定士 民法 過去問題集
出版社名
TAC出版
分類
001016004002
001006019003
001006006001
001006002
書籍概要
本書は、平成元年から令和7年までに出題された、不動産鑑定士論文式試験 民法の問題と解答例をまとめた問題集です。
試験でよい答案を書くためには、法律論の書き方、答案の組み立て方、論理の展開の仕方などを身につける必要がありますが、これらは一朝一夕で習得できるものではありません。
本書は、受験生の皆様に、問題演習を通じてこれらの力を身につけていただけるよう、次のような工夫を施しました。
「事例分析」では、出題の意図を正確に把握するために、問題文の法律関係を図解化しました。
「論点」では、答案に盛り込むべき論点を明示しました。
「解答例」では、法律論をどのように展開すべきかに重点をおいて解答例を作成しました。側注にも答案構成のヒントが満載です。
「答案構成」では、論理的な答案を構成する方法を解説しました。

ISBN:9784300117873

TAC出版
2026年度版 みんなが欲しかった! 税理士 消費税法の教科書&問題集 4 申告制度・新論点その他編
出版社名
TAC出版
分類
001006018002
001006014
001006008003
001006008001
書籍概要
【ひとりで基礎学習を進められる教科書&問題集一体型書籍】
「みんなが欲しかった!税理士」シリーズは、税理士試験対策のための教科書と問題集がセットになった、学習効率を重視したオールインワンパッケージです。
教科書では、難解な内容をわかりやすい文と図解で学習し、例題によって本試験での出題イメージをつかむことができます。
問題集では、基礎から応用へ段階を踏んで問題を解き、教科書の理解を実践につなげます。
インプットとアウトプットを繰り返しながら、基礎学習を完了することができます。
〈本書の特長〉
1.ひとりで読み進めて学習できる教科書
・巻頭に、「消費税法のガイダンス」として消費税法学習の全体像を掲載しています。
・難解な内容を明快な文章で解説。Pointとして、理解を助ける図解とイラストを多用しています。
・発展的な内容は+α、知っておきたい内容は参考として掲載しているので、重要度を意識しながら学習を進めることができます。
・試験でどのように出題されるのかがわかるよう、例題を適宜掲載しています。
・個別理論問題対策に、重要条文を解説とともに掲載しています。
2.解いて理解を深める問題集
・教科書の中に問題集へのリンクを掲載し、教科書の進度に応じて適宜演習できるようにしています。
・重要度を明記しており、優先順位の高い問題から解くことができます。
・問題演習によって、教科書で学んだことの理解を深めつつ、解答力を身につけることができます。
3.使いやすい分冊仕様
・問題集と答案用紙が分冊になっていて、取り外して使うことができます。
・答案用紙はPDFをWebサイトより配布。ダウンロードして、何度も印刷して使うことができます。
【改訂内容】
*消費税法のガイダンス、Ch21、Ch22を改訂
*2025年7月現在の施行法令に準拠
*試験傾向等に合わせた内容の一部見直し

ISBN:9784300118009

TAC出版
2026年度版 25 消費税法 個別計算問題集
出版社名
TAC出版
分類
001006018002
001006008003
001006008001
書籍概要
税理士試験消費税法の論点ごとの知識を定着させることを目的としたトレーニング問題集です。出題傾向に合わせて必要な規定のみを厳選して収録しています。
≪本書の特長≫
1.厳選された設問
出題傾向に合わせて必要な規定のみを厳選して収録しています。
2.冒頭に「まとめ」
各章の冒頭には、学習理解を深めるための「まとめ」を掲載しています。
3.重要度を明示
問題ごとに本試験の出題実績に応じた重要度(A:重要度高〜C:重要度低)を明示しているので、重要度に応じたメリハリのある学習を行えます。
4.本試験の出題傾向と分析を掲載
最新の第75回(2025年実施)を含めた、本試験の出題傾向と分析を掲載しているので学習を進めるにあたり参考としていただけます。
【改訂内容】
*2025年7月現在で、2026年試験に関連する税制改正に対応
*試験傾向等にあわせた内容(解説等)の一部修正
*前付の出題分析等を改訂

ISBN:9784300118252

TAC出版
税理士 財務諸表論 理論答案の書き方 第8版
出版社名
TAC出版
分類
001006018002
001006014
001006008003
001006008001
書籍概要
税理士試験財務諸表論の現役講師が、どのように理論答案を完成させているのかを、詳細に解説した1冊です。
まるで“個別指導を受けている”ような感覚で、税理士財務諸表論の理論答案の書き方がマスターできます。
税理士試験に出題される可能性のある論点について、問われ方・内容に応じて難易度を分け、それぞれの問題について具体的な解答方法が学べるようになっています。
現役講師は、問題文のどの箇所に注意し、答案作成のために参考となる基本文章をどのように思い浮かべているのか。そして、どのような思考過程・解答手順で解答を作成しているのかを、具体的、かつ、詳細に解説しています。
別冊「ワークブック編」付きで、理論答案を作成するのにかかせない会計基準の重要語句を覚えることができます。
同じシリーズの「税理士 財務諸表論 計算問題の解き方」の併用で、税理士財務諸表論の試験対策を、さらに強化することができます。
【改訂内容】
*最新の企業会計基準等の改正に対応
*別冊「ワークブック編」に「リースに関する会計基準」を追加

ISBN:9784300118542

TAC出版
2026年度版 よくわかる社労士 合格するための過去10年本試験問題集2 雇用・徴収・労一
出版社名
TAC出版
分類
001016008003
001008011005
001006006002
書籍概要
科目別・項目別に一問一答形式で解ける
「よくわかる社労士シリーズ」の過去問題集!
10年分の過去問を網羅的に解き、知識を完璧にしましょう!
本書には、試験の傾向がばっちりつかめる10年分の過去問を収載。
過去の出題論点を網羅的に、かつ効率よく確認することで、完全合格へと導きます。
【本書の特長】
★「一問一答式」「科目別、項目別」で使いやすい!
本書は、過去問を一問一答形式で、サクサク解き進めることができる、とても便利なシリーズです。さらに、科目別、項目別に編集しているので、日々の学習とも連動して使いやすい構成です。
★なぜ〇か、なぜ×か。答えの理由が明確にわかる、詳細な解説!
本書の解説は、答えの理由がよくわかるように丁寧なのも特長です。解説をしっかりと読み込み、理解することで、確実な解答判断力を身に付けることができます。また、周辺知識の確認もできるようPointやプラスαといった要点まとめも用意。さまざまな出題への対応力もつけることができます。
★学習を効率よく進めることができる、アイコンが満載!
令和7年〜令和3年、令和2年〜平成28年で年度マークを変えているので、新しい過去問が一目瞭然!
さらに、本試験の中でも特に難しい問題には「難問」マークの表示付き!
10年分というボリュームを効率よく進めるための工夫もいっぱいです。
★便利な過去問検索索引つき!
過去問の番号で掲載ページが検索できる索引を、巻末に収載しています。

ISBN:9784300118726

TAC出版
2026年度版 よくわかる社労士 合格するための過去10年本試験問題集3 健保・社一
出版社名
TAC出版
分類
001016008003
001008011005
001006006002
書籍概要
科目別・項目別に一問一答形式で解ける
「よくわかる社労士シリーズ」の過去問題集!
10年分の過去問を網羅的に解き、知識を完璧にしましょう!
本書には、試験の傾向がばっちりつかめる10年分の過去問を収載。
過去の出題論点を網羅的に、かつ効率よく確認することで、完全合格へと導きます。
【本書の特長】
★「一問一答式」「科目別、項目別」で使いやすい!
本書は、過去問を一問一答形式で、サクサク解き進めることができる、とても便利なシリーズです。さらに、科目別、項目別に編集しているので、日々の学習とも連動して使いやすい構成です。
★なぜ〇か、なぜ×か。答えの理由が明確にわかる、詳細な解説!
本書の解説は、答えの理由がよくわかるように丁寧なのも特長です。解説をしっかりと読み込み、理解することで、確実な解答判断力を身に付けることができます。また、周辺知識の確認もできるようPointやプラスαといった要点まとめも用意。さまざまな出題への対応力もつけることができます。
★学習を効率よく進めることができる、アイコンが満載!
令和7年〜令和3年、令和2年〜平成28年で年度マークを変えているので、新しい過去問が一目瞭然!
さらに、本試験の中でも特に難しい問題には「難問」マークの表示付き!
10年分というボリュームを効率よく進めるための工夫もいっぱいです。
★便利な過去問検索索引つき!
過去問の番号で掲載ページが検索できる索引を、巻末に収載しています。

ISBN:9784300118733

TAC出版
2026年度版 よくわかる社労士 合格するための過去10年本試験問題集4 国年・厚年
出版社名
TAC出版
分類
001016008003
001008011005
001006006002
書籍概要
科目別・項目別に一問一答形式で解ける
「よくわかる社労士シリーズ」の過去問題集!
10年分の過去問を網羅的に解き、知識を完璧にしましょう!
本書には、試験の傾向がばっちりつかめる10年分の過去問を収載。
過去の出題論点を網羅的に、かつ効率よく確認することで、完全合格へと導きます。
【本書の特長】
★「一問一答式」「科目別、項目別」で使いやすい!
本書は、過去問を一問一答形式で、サクサク解き進めることができる、とても便利なシリーズです。さらに、科目別、項目別に編集しているので、日々の学習とも連動して使いやすい構成です。
★なぜ〇か、なぜ×か。答えの理由が明確にわかる、詳細な解説!
本書の解説は、答えの理由がよくわかるように丁寧なのも特長です。解説をしっかりと読み込み、理解することで、確実な解答判断力を身に付けることができます。また、周辺知識の確認もできるようPointやプラスαといった要点まとめも用意。さまざまな出題への対応力もつけることができます。
★学習を効率よく進めることができる、アイコンが満載!
令和7年〜令和3年、令和2年〜平成28年で年度マークを変えているので、新しい過去問が一目瞭然!
さらに、本試験の中でも特に難しい問題には「難問」マークの表示付き!
10年分というボリュームを効率よく進めるための工夫もいっぱいです。
★便利な過去問検索索引つき!
過去問の番号で掲載ページが検索できる索引を、巻末に収載しています。

ISBN:9784300118740

新星出版社
サクッとわかる ビジネス教養 睡眠の新常識
出版社名
新星出版社
分類
001006021
書籍概要
シリーズ累計100万部「サクッとわかる ビジネス教養」シリーズに「睡眠学」が登場!
日本人は諸外国と比べても睡眠不足です。およそ10人に1人が不眠症に悩んでいます。
とくにビジネスパーソンは自覚のない睡眠不足から不眠症へと発展することもしばしば。
そんな時代を受けてか、快適な寝具、サプリメントや睡眠のアプリなど睡眠にまつわるビジネスが急成長しています。
そもそも睡眠は、体の休養だけでなく、脳の再構築や免疫の調整などに必要なもので、睡眠不足は健康にも仕事のパフォーマンス、ひいては国の経済力にも悪影響を及ぼします。
また、徹夜はビール大瓶を約3本を飲んで酩酊した脳と同じで、
仕事や勉強で無理したとしても脳への記憶の定着や情報処理能力はガタ落ちします。
本書の監修には令和7年度科学技術賞を受賞した櫻井武氏が初監修。
本書は今までの睡眠の常識が間違いだった、
睡眠のシン常識をイラストで解説します。

ISBN:9784405120464

清文社
令和7年10月改訂 地方税取扱いの手引
出版社名
清文社
分類
001006001004
書籍概要
「総則」「道府県税」「市町村税」の三編に大別し、地方税法を中心に関係する政令、省令及び通知を項目ごとに相互に関連付けて配列し、一覧性を持たせて要領よく整理編集。
第一編 総則
第一章 通則
第二章 納税義務
第三章 納税の告知等
第四章 地方税と他の債権との調整
第五章 納税の猶予及び担保等
第六章 還付
第七章 更正、決定等の期間制限及び消滅時効
第八章 行政手続法との関係
第九章 不服審査及び訴訟
第十章 雑則
第十一章 地方税関係手続用電子情報処理組織による
地方税関係申告等の特例等
第十二章 電子計算機を使用して作成する地方税関係帳簿
書類等の保存方法等の特例
第十三章 新型コロナウイルス感染症対策地方税減収補塡
特別交付金
第十四章 2027年国際園芸博覧会の開催に伴う地方税の特例
第二編 道府県税
第一章 個人の道府県民税
第二章 法人の道府県民税
第三章 利子等、特定配当等及び特定株式等譲渡所得
金額に係る道府県民税
第四章 個人の事業税
第五章 法人の事業税
第六章 地方消費税
第七章 不動産取得税
第八章 ゴルフ場利用税
第九章 軽油引取税
第十章 自動車税
第十一章 その他の道府県税の概要
第三編 市町村税
第一章 個人の市町村民税
第二章 法人の市町村民税
第三章 固定資産税
第四章 都市計画税
第五章 軽自動車税
第六章 事業所税
第七章 国民健康保険税
第八章 その他の市町村税の概要

ISBN:9784433705152

清文社
第11版 Q&A 事業承継をめぐる 非上場株式の評価と相続対策
出版社名
清文社
分類
001006018002
001006008003
001006008001
書籍概要
相続税法・民法、事業承継等の制度解説から複雑な株式評価まで、自社株対策の実践的手法を、最新事例を織り込み、Q&Aでわかりやすく解説。
1 基礎編
1 民法
1 相続の開始
2 相続人
3 相続分
4 遺産分割
5 遺言
6 遺留分
7 遺留分に関する民法特例(株式について)
2 相続税・贈与税の計算
8 相続税
9 贈与税
10 相続時精算課税
11-1 非上場株式等についての贈与税の納税猶予制度(特例措置)
11-2 非上場株式等についての相続税の納税猶予制度(特例措置)
3 財産の評価
12 財産の評価
13 取引相場のない株式の評価
14 「取引相場のない株式」以外の資産の評価
15 その他の株式関連資産の評価
4 株式等の保有・譲渡にかかる課税
2 応用編
1 株式の承継方法
2 財産の評価
3 資本等取引
4 組織再編の活用
5 特殊論点
6 海外関連

ISBN:9784433724450

ダイヤモンド社
リーダーは世界史に学べ
出版社名
ダイヤモンド社
分類
001008005002
001006018002
001006007002
001006007001
書籍概要
\\悩んだら歴史に相談せよ//
「こんなときナポレオンならどうするか?」
世界史を動かした35人に訊け!
【決断力】【洞察力】【育成力】【人間力】【健康力】
仕事の悩みが吹き飛ぶ
世界史のリーダー35人の教え
第1章 【決断力】 迷わず行動する力
第2章 【洞察力】 本質を見抜く力
第3章 【育成力】 チーム・組織を育む力
第4章 【人間力】 周囲の信頼を得る力
第5章 【健康力】 リーダーの健康管理力
大切なことはすべて
この本に書いてある!
「不条理な状況で孤立しても、決して屈するな」
ウィンストン・チャーチル(イギリス)
「身近に感じられる目標設定で、すべての人を包み込む」
マハトマ・ガンディー(インド)
「弱者同士でもうまく連携すれば、強い相手も怖くない」
諸葛孔明(蜀)
「求められているものを素直に受け止めれば、アイデアは浮かんでくる」
レオナルド・ダ・ヴィンチ(イタリア)
「最大の危機は栄光の瞬間から始まる」
ナポレオン・ボナパルト(フランス)
「経歴よりも、とにかく能力があるものを抜てきする」
曹操(魏)
「相手を承認しながら進めることが成功の鍵」
オクタウィアヌス(ローマ帝国)
「日頃から準備をしている者に必ずチャンスが訪れる」
アンドリュー・カーネギー(アメリカ)
「酒に飲まれて醜態をさらしてしまった……」
ボリス・エリツィンの反省(ロシア)
リーダーが抱える
[不安][悩み][ストレス]の9割は
世界史が解決してくれる!

ISBN:9784478121382

大和書房
24時間が変わる朝の30分
「時間がない!」から「余裕のある毎日」へ
出版社名
大和書房
分類
001008011001
001004015
001010013003
001006018002
書籍概要
はじめに
〜あなたがもしイライラ・モヤモヤを抱えているなら〜
1章 朝の30分の効用
「朝活」にまどわされなくて大丈夫
時間に「追われる」から「コントロールする」へ
朝だけは誰もがコントロールできる時間
朝の30分と夜の30分は、こんなに違う
朝30分も続ければ1年で180時間
朝30分のための夜の過ごし方
思うように朝の時間がとれないなら
今こそスヌーズ機能を手放すとき
私の朝時間の変遷
今のあなたに必要な朝の過ごし方は?
2章 自分を取り戻す30分
明日の朝、何をしたいか
ぼーっとする時間がもたらす心の整え効果
無心になれる「ゆるフロー」の時間を持つ
ただ頭の中を書き出してみる
朝こそ感情の整理をする
整った心が選択と行動の質を変えていく
「隠れがむしゃらさん」は違和感を大切に
朝に心を整えると、一日の質は変わる
3章 見通しを立てる朝の30分
バタバタが続く朝に効く「見通す時間」
時間を見通す力がもたらす余裕
受け身の時間から選び取る時間へ
朝の手帳時間で「今日の3つ」を決める
迷いを抜け出すために朝、決める
少し先の未来がくれる逆算の視点
朝、煩雑なタスクの見通しを立てる
考えなくても動ける朝の「最強ルーティン」
時間のハンドルを握り直す朝の30分
4章 振り返りと手放しのための朝の30分
疲労感があるなら、「振り返り」と「手放し」を
そのタスク、詰め込みすぎかも?
「計画通りに終わらなかった」日の振り返り方
「やること多すぎ!」を防ぐ3つのステップ
気を重くさせているタスクに気づく
見直しの視点は「今の自分に合っているか」
「心地よさ」を軸に時間を区切る
「捨てる・任せる・ゆるめる」3つの手放し術
「手放す」は仕組み化できる
わざわざ自分でやらなくてもいいものは?
1週間と1カ月の終わりに、振り返りの30分
5章 集中する朝の30分
後回しが続く日々に「集中する」朝を
「考える時間」こそ朝に向いている
考える作業を助ける3つのステップ
後回しのループを断ち切る
読書やインプットの質が上がる朝
毎朝5時、たった30分の集中が夢を叶えた
終わらなくても「始める」だけでいい
「朝に集中する」ために、夜にしておきたいこと
6章 未来にタネをまく30分
「未来にタネをまく」朝で人生に立ち返る
本音を書き出して、未来を動かす
勉強する時間を朝、確保する
長年の「運動がしたい」を叶える朝
1分でも「や

ISBN:9784479798347

双葉社スーパームック
首都圏鉄道完全ガイド 最新版 私鉄・地下鉄編2
シリーズ名
双葉社スーパームック
出版社名
双葉社
分類
001009004
001007004
001006019004
書籍概要
混雑率・乗降者数・自治体データなどあらゆる視点から情報を網羅掲載した鉄道ファン必携本。首都圏版が最新版として登場

ISBN:9784575459982

単行本
伝わる法務
若手・中堅・ベテランの実践コミュニケーション
シリーズ名
単行本
出版社名
有斐閣
分類
001008009001
001006018004
書籍概要
信頼される法務担当者になるには,法律や制度の正確な知識を有するだけでなく,それをどう伝えるかも重要です。著者陣が現場で試行錯誤した経験を集めて,職場でありうる様々な場面で,それぞれの職位・立場でとるべきコミュニケーションの方法を提案します。
Part1 法務に求められるコミュニケーション
Part2 ステークホルダーとのコミュニケーション
Chapter1 クライアント(事業部など社内他部員)
Chapter2 役員・ボードメンバー
Chapter3 法務部の上司・同僚・部下
Chapter4 外部弁護士・専門家
Chapter5 社外(役所,株主,マスコミ等)
Chapter6 利益が相反する相手(取引相手,交渉相手,クレーマー等)
Part3 新しいコミュニケーション
Chapter1 AIとのコミュニケーション
Chapter2 英語のコミュニケーション
Part4 《座談会》コミュニケーションの実践と悩み

ISBN:9784641126626

時潮社
ワーカーズ・コレクティヴ歴史と構想 「労働出資」組織論の試み
出版社名
時潮社
分類
001006018004
書籍概要
日本のワーカーズ・コレクティヴの100年の歴史を追い、近年の「労働者協同組合」の組織を分析。情報サービス化社会に相応しい労働市民の協働組織モデルを提起する。
0 ワーカーズ・コレクティヴとは?
1 戦前の生産組合
2 戦後の生産協同組合
3 労働者協同組合法の制定と企業組合
4 労働資本のワーカズ・コレクティヴ

ISBN:9784788807792

翔泳社
デジタル時代の基礎知識『マーケティング』 第2版 「顧客ファースト」の時代を生き抜く新しいルール(MarkeZine BOOKS)
出版社名
翔泳社
分類
001006019003
書籍概要
デジタルの進化とともに、マーケティングは大きく変わりつつあります。また、ビジネスパーソンの誰もが、マーケティングを意識しなければならない時代になりました。「デジタル時代の基礎知識」シリーズは、様々なマーケティング分野の第一線で活躍するスペシャリストたちが、マーケティングの「新しいルール」を提案します。「今」を生きるビジネスパーソンのための入門書です。

ISBN:9784798185712

イカロス出版
鉄道とご縁の神さま巡礼
出版社名
イカロス出版
分類
001006019005
書籍概要
ニッポン人にとって、神はとても身近な存在です。八百万の神というように、万物すべてに神が宿っている国です。そんな、どこにでもいる神さまは、鉄道や車両、駅にも宿っていて、深く繋がっています。
かつては「神」をめざして敷設された鉄道は、伊勢神宮を目指した参宮鉄道をはじめ、全国に見ることができました。また、鉄道現場の安全を祈って「神」が祀られることもあって、現在でもドクターイエローなどの車内には神棚が設置されていますし、客席内にお札が掲げられている通勤電車もあるほどです。あるいは、もはや鉄道そのものが「神」のようにあがめ奉られて、0系やC62形蒸気機関車のようにある種の神格化がなされた車両もあり、鉄道神社のような施設も各地に見られます。鉄道と神とは、切っても切れないほど深い関係を持っているのです。
本書では、鉄道と神との深い繋がりを求めて、全国130か所以上の神とかかわる鉄道を巡礼します。鉄道と縁が深い神、鉄道が目指した神、ローカル線や路面電車で訪ねる神、線路際&駅チカの神、神と名の付く駅など、多彩な14の視点から神を訪ね歩きます。鉄道と神との意外なつながりを知ることで、明日からの鉄道旅のおもしろさが変わるかもしれませんよ。
・鉄道と縁が深い「神」を巡礼する
・鉄道が目指した「神」を巡礼する
・鉄道で詣でたい「神」を巡礼する
・特別なご利益の「神」を巡礼する
・観光列車に乗って「神」を巡礼する
・絶景列車に乗って「神」を巡礼する
・路面電車に乗って「神」を巡礼する
・ローカル列車に乗って「神」を巡礼する
・線路際&駅チカの「神」を巡礼する
・駅前散策で小さな「神」を巡礼する
・廃線跡をたどって「神」を巡礼する
・もはや「神」の駅を巡礼する
・「神」と名の付く駅を巡礼する
・レール製「鳥居型駅名標」を巡礼する

ISBN:9784802216685

日貿出版社
ジャーナリングノートのつくりかた
出版社名
日貿出版社
分類
001005017
001006009004
書籍概要
「書く瞑想」とも呼ばれるジャーナリングノート。モヤモヤした感情や不安、悩みなどを整理せずに書き出し、自分を見つめなおし、ポジティブなサイクルを生み出します。心身をスッキリさせる今話題の手帳術です。

ISBN:9784817082817

文眞堂
中国鉄鋼業
生産システム,企業,産業の三層構造と産業政策
出版社名
文眞堂
分類
001006021
書籍概要
本書は、21世紀以降の中国鉄鋼業における構造的変動を、「生産システム」「企業」「産業」という3つの次元から解明し、中国政府の産業政策がその過程で果たした役割を論じる。国家主導、過剰生産、環境問題といったステレオタイプで語られがちな中国鉄鋼業の実態に迫り、その複雑で多面的な姿を浮き彫りにする。
第1章 中国の産業発展と産業政策ー集中と分散,国有と民営ー
第2章 課題と研究方法
第3章 高成長期の中国鉄鋼業における需要構造
第4章 高成長期の中国鉄鋼業における生産システム
第5章 高成長期の中国鉄鋼業における企業・産業の構造
第6章 中国の鉄鋼産業政策
第7章 高成長期から調整期への中国鉄鋼業
終章 結論と展望

ISBN:9784830952999

プレジデント社
日系大手企業を目指す人のための内定ロードマップ【メーカー・インフラ編】2027卒版
人事・採用担当者に聞いた!!
出版社名
プレジデント社
分類
001006018002
001006010001
書籍概要
トヨタ、パナソニック、富士通、JR、三菱重工、JAL、大阪ガス…。メーカー&インフラ企業47社の就活情報を完全網羅!本選考対策のポイントを直接取材!!

ISBN:9784833425773

プレジデント社
海外SEO 成功メソッド
アメリカ・東南アジア・欧州・タイ・インドの事例から学ぶ、勝利の法則
出版社名
プレジデント社
分類
001006019003
書籍概要
現地Googleで上位表示を実現した、“展開例”と“手法”を初公開。成功をつかむための、“SEO戦略”の実用書!

ISBN:9784833452687

東北大学出版会
大企業の内部昇進女性役員
企業特性と職務経験からのアプローチ
出版社名
東北大学出版会
分類
001006018004
書籍概要
国内上場企業の女性役員は8割超が社外役員の現状において(2025年時点)、少数ながら存在する内部昇進の女性役員は、どのような企業のマネジメントがその登用を可能とし、そして個人の側ではいかにして長期的な職業キャリアを形成していったのか。
本書は60名の女性エグゼクティブへのインタビューを中心に、定性・定量の調査を用いてその実像に迫り、日本の多様な人材活用による将来像を探求した研究の成果である。
まえがき
序章 研究の主題
第1部 理論的背景と研究の課題
第1章 日本的経営と人材マネジメント、外部環境との関わりについての先行研究
第2章 長期的なキャリア:組織内キャリアを起点として
第3章 既存研究に残された課題と研究の方向性の提示
第2部 実証研究
第4章 国内上場企業の女性役員の現状に関する定量的調査
第5章 ケース・スタディ1
長期雇用志向企業:管理職昇進へのプロセス
第6章 ケース・スタディ1
長期雇用志向企業:経営層への成長プロセス
第7章 ケース・スタディ2
成長企業:早期からの実力形成プロセス
第8章 ケース・スタディ3
外資系企業経験者:戦略的ダイバーシティマネジメントの関わりとスキル形成のプロセス
第9章 ケース・スタディ4
所属組織:事業部門の変更とキャリアの促進
結章 考察に基づく類型化・結論

ISBN:9784861633997

アニモ出版
図解でわかる 人事労務の整え方
出版社名
アニモ出版
分類
001006018002
001006007001
書籍概要
「人事労務の本を読んでみたけど専門用語が多くて難しい…」と感じたことはありませんか? 本書はそんな悩みをもつ人に向けて、実務に入る前に読んでほしい本です。いきなり法律制度や労務ルールの細かい話に入るのではなく、まず「なぜいま、労務整備が注目されているのか」「そもそも人事労務では何を整えておくべきなのか」といった基本の基本を理解してもらってから実務につなげていく構成です。したがって本書は、書店にあふれる「実務マニュアル」ではなく、人事労務を整備することなぜ大切なのか、という「考え方」をしっかり身につけてもらうことを目的としています。それがマスターできれば日々の労務実務もスムーズにこなせます。
本書は、社会保険労務士連合会主催の「社労士診断認証制度」の診断業務を担当している著者が、あらためて労務の整備や可視化の重要性を実感した経験を活かして解説しています。人事労務の基礎から応用までを、わかりやすい図解とポイントを交えてやさしく説明しているので、人事労務を担当する初心者でもスラスラ読み進められます。求職者や取引先にも「この会社なら安心」と信頼してもらえる労務体制を整備するノウハウ満載の入門実務書の決定版です。

ISBN:9784897953021
2025年10月17日発売

KADOKAWA
[ポイント図解]QC七つ道具が面白いほどわかる本
出版社名
KADOKAWA
分類
001006021
書籍概要
「データはあるのに、どう活かせばいいかわからない…」
「現場のカイゼンが、いつも頓挫してしまう…」
その悩み、データ活用の基本『QC七つ道具』で解決できます!
本書は、不良、故障、クレームといった現場の「敵」を退治するための最強の武器「QC七つ道具」の使い方を、知識ゼロの初心者でも最短でマスターできるよう、徹底的に「わかりやすさ」にこだわった実践的な入門書です。
■□■ 本書の3つの特長 ■□■
1.見開き完結&オールカラー図解
1つのテーマが見開きで完結。知りたいことだけパッと読めて、隙間時間の学習にも最適です。
豊富な図解で、難しい手法も直感的に理解できます。
2.これ1冊でOK!基本から実践までを完全網羅
QC七つ道具それぞれの使い方だけでなく、問題解決のフレームワーク「QCストーリー」も紹介。
実践的な問題解決のコツがつかめます。
3.教えるプロが執筆!
著者は数多くの企業のカイゼン指導実績を持つ、eラーニング「カイゼンベース」の代表取締役。初心者がどこでつまずき、何を疑問に思うかを熟知しているからこそ、どこよりも丁寧で、現場で本当に役立つ解説が実現しました。
■こんな方におすすめです!
・品質管理や製造部門の若手、リーダーの方
・データに基づいた問題解決スキルを身につけたい方
・QCサークル活動をより効果的に進めたい方
・経験や勘だけでなく、事実で語れるようになりたい方
第1章 数値データを見える化するQC七つ道具
第2章 パレート図で重要な問題を特定する
第3章 特性要因図で要因を洗い出す
第4章 グラフで状態を的確に捉える
第5章 ヒストグラムでバラツキを可視化する
第6章 散布図で相関をつかむ
第7章 チェックシートでデータを収集、整理する
第8章 管理図で見える化する
第9章 QCストーリーによる小集団活動の進め方

ISBN:9784048114998

文春新書
令和の米騒動 食糧敗戦はなぜ起きたか?
シリーズ名
文春新書
出版社名
文藝春秋
分類
001020014
001006019001
書籍概要
スーパーからコメが消え、過去最高の小売価格を記録し、国政のど真ん中に躍り出た「令和の米騒動」。政府備蓄米の放出、輸入拡大によって事態は一時的に沈静化したかのように見えたが、構造的に市場へのコメ供給が足りなくなってきていることが明白になった。温暖化による米の不作もその一因だが、より根深いのは長年にわたって推し進められてきた生産調整政策の限界、低い米価による農家の疲弊、高齢化問題などに積極的な策を講じてこなかった農政の失敗という構造的な要因だ。
この数年でパンデミックを経て戦争が頻発し、アメリカとの関税交渉の中でコメの輸入拡大措置を飲むことにもなった。自給率100%を誇った日本のコメは過去のものとなり、日本の食料安全保障はいよいよ全面崩壊するのか。「規模拡大とスマート農業と輸出」を連呼しても危機は深まるだけだ。真に日本の農と食を救う具体策はあるのか。
『食の戦争』がベストセラーとなった第一人者の著者による構造分析と未来への緊急提言!
はじめに 国産米が消える日
第1章 「令和の米騒動」の本質は何か
第2章 コメ農家が消える前に
第3章 食料自給率わずか38%の日本を襲う”クワトロショック”
第4章 農家を助けながら消費者が安いコメを食べるために
第5章 再生への道 自立した農と食を取り戻す
おわりに 「ローカル自給圏」構築のうねりを

ISBN:9784166615094

impress top gear
ソフトウェア設計の結合バランス 持続可能な成長を支えるモジュール化の原則
シリーズ名
impress top gear
出版社名
インプレス
分類
001005017
001005013
001006003
書籍概要
「結合」とは、モジュール設計における基本概念の1つで、モジュール間の相互作用や依存関係の強さを表します。この「結合」を適切に管理することで、ソフトウェアシステムの保守性や拡張性、ひいては進化性を向上させることができます。つまり、ソフトウェアシステムの持続可能な成長には、「結合」の適切な管理が欠かせないということになります。本書では、まず構造化設計やオブジェクト指向設計に用いられてきた「結合」に関するモデルや評価手法を包括的に解説。さらに、複雑性を管理し、モジュール性を高める設計ツールとして、「結合」を活用する新たなアプローチを提案します。本書は、ソフトウェア設計に関わるすべての人々にとって、ソフトウェア設計に対する新たな視点を提供する一冊となっています。

ISBN:9784295022961

「合格しようぜ!」シリーズ
2026年版 合格しようぜ!宅建士 基本テキスト 動画&音声講義付き
シリーズ名
「合格しようぜ!」シリーズ
出版社名
インプレス
分類
001016004001
001008009001
001006019003
001006002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784295022978

「合格しようぜ!」シリーズ
2026年版 合格しようぜ!宅建士 攻略問題集 精選333問 音声解説付き
シリーズ名
「合格しようぜ!」シリーズ
出版社名
インプレス
分類
001016004001
001008009001
001006019003
001006002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784295022985

インプレス
はじめてでも合格!シスコ技術者認定CCSTサイバーセキュリティテキスト&模擬問題
出版社名
インプレス
分類
001005017
001005003001
001006003
書籍概要
“わからない”から“合格できる自信”へ。サイバーセキュリティの基礎を、図解と丁寧な解説でやさしく学習。模擬試験で実力を確認しながら、着実に合格を目指せます!

ISBN:9784295023043

クロスメディア・パブリッシング
音楽ビジネス
出版社名
クロスメディア・パブリッシング
分類
001011003003
001011003002
001006010001
書籍概要
2025年、J-POPは世界の音楽シーンにおいて、たしかな存在感を放っています。ほんの数年前までは、日本の音楽ビジネスは躍進するK-POPと比較され、「ガラパゴス=世界から取り残された音楽」と評されることも多くありました。なぜこの数年で状況が大きく変わったのでしょうか。本書では、近年の音楽業界について、ビジネス構造の変化と技術の進化という2つの側面から読み解いていきます。音楽業界は、常に「炭鉱のカナリア」として世の中の変化にいち早く反応してきました。もともと音楽に興味のある方はもちろん、数年先のビジネスがどうなるのか考えたい人にもおすすめです。

ISBN:9784295411475

日経BP 日本経済新聞出版
会社は「本」で強くなる
マネーフォワード 全社で取り組む「読書経営」
出版社名
日経BP 日本経済新聞出版
分類
001006018002
書籍概要
人も組織も成長する「本」活用の秘訣とは?
辻庸介グループCEOから現場まで、社員2900人に根づく「読書文化」を徹底取材
ビジネス書の名著続々 本書に登場するブックリスト付き
組織づくりからスキルアップまで 急成長のカギは「本」だった
・創業13年で売上高400億、社員数2900人に成長
・2年で2倍に急増した社員、本でカルチャーを伝える
・「読書」が経営層から現場まで組織全体に浸透
・「読書」が未来へのエンジン、変化の中で生き抜く会社へ
・読書を基盤にしたリーダー研修「LFP」で必読の2冊
・教材2冊が支える日常のマネジメント「1on1研修」
・経営陣が講師役の「読書セッション」で問いと対話を深める
・「知る」を「実行する」につなげる“書く読書法”
・現場が育む読書文化 「すごい読書会」がもたらすもの
・一人ひとりの社員が“読む文化”を育てる
・経営者のビジョンと現場の仕事が本で結びつく
ほか
■本書第1章より抜粋・再構成
クラウド会計ソフト「マネーフォワード クラウド」や家計簿アプリ「マネーフォワード ME」を中心に、金融の領域を横断しながら成長を遂げてきたマネーフォワード。同社は、2024年11月期に売上高約404億円(前年比33%増)を記録し、2012年の創業からわずか13年で、社員数は約2900人、世に送り出したサービスは60超、連結子会社数は22社にのぼるまでに急成長を遂げている。
このような成長の背景には、当然ながら緻密な事業戦略と、それを支える優秀な人材がいる。
戦略と人材。企業成長のエンジンとも言えるこの2大要因を支えている秘密ーーマネーフォワードという企業を語るうえで欠かせない要素がある。それは、創業者である辻庸介グループCEOをはじめとする経営陣、そして社員たちに共通して根づいている「読書」の文化である。
同社では、読書の価値を単なる個人の教養や自己啓発にとどめていない。「問いを持ち、本を読み、実践し、対話する」という営みを通じて、個人と組織の両方が成長していくという、極めて実践的なインプットとして活かす文化が根づいているのだ。

ISBN:9784296121618

日経文庫
経営戦略がわかる
シリーズ名
日経文庫
出版社名
日経BP 日本経済新聞出版
分類
001020008
001020007
001006018002
書籍概要
身近な事例で戦略の「なぜ?」がわかる、やさしく体系立てた経営戦略の入門書。学びを深めるブックガイドつきで、復習にも最適。
経営戦略の本質を、基礎から体系的に学べる決定版です。
初めて学ぶ学生はもちろん、理論の復習をしたい方や、経営戦略の全体像を整理したい方にも最良の一冊となっています。
特に「6つのE(economies=経済性)」は、本書で初めて丁寧に解説したといっても過言ではありません。
さらに、本書は経営戦略が実社会や日常生活にどのように関わっているか具体例を挙げながら解説しています。
例えば、「なぜセブンーイレブンは沖縄に積極的に出店するのか」「北海道日本ハムファイターズはなぜ自前の球場を建設したのか」といった事例を通じて経営戦略の身近さが実感できます。
経営戦略の入門書・教科書として、またリファレンスとして、幅広い読者に役立ちます。
まえがき
第1章 戦略の考え方
1 戦略とは何か
戦略の定義
ありたい姿
道筋をつける
戦略の分析
戦略の策定
戦略の実行
2 良い戦略とは何か
利益の獲得
競争優位の構築
要約
第2章 戦略の基本コンセプト
1 3つのC
3C
顧客セグメンテーション
片づけるべきジョブ
ビジネスモデル
競合相手の特定
経営資源
M&A
提携
2 6つのE
経済性と競争優位
規模の経済性
密度の経済性
ネットワークの経済性
深さの経済性
組織の経済性
範囲の経済性
経済性のダイナミクス
リスクテイク
要約
第3章 戦略の分析枠組み
1 外部環境の分析
STEEP
ファイブフォース
既存企業間の対抗度
新規参入の脅威
代替品の脅威
売り手と買い手の交渉力
補完品
業界の平均的な業績
業界内の業績のばらつき
2 内部組織の分析
バリューチェーン
VRIO
経済的価値
希少性
模倣困難性
歴史的独自性
社会的複雑性
因果関係不明性
組織
持続的競争優位の条件
要約
第4章 戦略の基本方針
1 事業戦略
商品の魅力度
コスト・リーダーシップ
差別化
スタック・イン・ザ・ミドル
バリュー・イノベーション
2 全社戦略
事業領域の拡大
垂直統合
多角化
PPM
両利きの経営
コングロマリット・ディスカウント
事業領域の縮小
エスカレーション・オブ・コミットメント
事業ポー

ISBN:9784296121779

日経BP 日本経済新聞出版
ネーミング全史2(令和編)
コロナ禍からSDGs、AI時代へ
出版社名
日経BP 日本経済新聞出版
分類
001006019003
001006004001
書籍概要
ネーミングはコロナ禍とどう戦ったのか?
これからのAI時代にどう進化していくのか?
数々の歴史に残るネーミングを手掛けた著者が
平成・令和の劇的「商品名」を紹介!
◆「あのコロナパンデミックからの5年間。世の中に典型的な不況が襲い掛かりました。
生活のさまざまなシーン、働、衣、食、住、旅、娯楽…あらゆる場面を変貌させました。
その間、ネーミングはどう活動したか。どう戦ったか。あのパンデミック下の数々の
健闘のレポートから始めて、さらにコロナを挟んだ近過去の変遷を振り返りつつ、
AI時代へ進展する『ネーミングの明日』を探検していきます。」(まえがきより)
◆本書では、著者の前作『ネーミング全史』(2018年刊行)以降の傑作ネーミング約100を紹介するものです。コロナ禍下の不況と戦ったネーミングたち、SDGsやAIといった新しい時代の動きに合わせて生まれたネーミングなど、その作成作法となりたちを商品写真と共に解説しています。
◆著者の岩永氏は、名付けビジネスの第一人者。光文社に編集記者として勤務の後、明治製菓宣伝部にコピーライターとして入り活躍。その後独立して、ロックスカンパニーを主宰。TCC(東京コピーライターズクラブ)新人賞、同特別賞、朝日広告賞、ニューヨークADC賞、など受賞多数。現在は日本ネーミング協会名誉会長。ネーミングの主な代表作として、「日清oillio」「JR ioカード」「ホンダFIT」「渋谷109」「日立洗濯機からまん棒」「新宿MY CITY」「東急Bunkamura」「JAL悟空」「男性化粧品UL・OS」「Solaseed Air」などがある。
第1章 「コロナパンデミック」と戦ったネーミングたち
第2章 「エコロジー」と「サステナブル」が、ネーミングの命題となった
第3章 デジタル世紀へ コンピュータとネット時代を牽引したネーミングたち
第4章 ネーミング作法は永遠に普遍です
・本書で紹介している劇的ネーミング
おててポン鼻セレブ/リップモンスター/イザメシ/完全メシ/ごはんのみらい/ひざカツマッサージャー/ヒツジのいらない枕/歩かんと/このこのごはん/こたんぽ/H1O/ADDress/サービスアパートメント/TOYOTA WOVEN CITY/NEXT MEATS/だいたいイカ/おうちにかえろう。病院/#かくれナビリティ/HYBARI/こども家庭庁/むすびえ/みらいえらぼ/夜のパン屋さ

ISBN:9784296121922

日経文庫
経営戦略の論理(第5版)
シリーズ名
日経文庫
出版社名
日経BP 日本経済新聞出版
分類
001020008
001020007
001006018002
書籍概要
本書は、いい経営戦略に共通した論理を、顧客、競争、能力、心理から体系化して整理した入門書。多くの企業の具体例とともに解説し40年以上にわたって読み継がれてきた高評価のロングセラーテキストを全面改訂しました。筆者は日本を代表する経営学者。経営戦略からイノベーション、ガバナンスまで幅広いテーマについて問題提起を行っています。企業の現場で経営戦略を考えている方、将来経営戦略を考えてみたいと思っている方にとって役立つ内容です。
第1章 経営戦略とは、何を決めることか
1 現実ばかりを見て、ビジョンを描かない?
2 基本戦略と展開戦略
3 三つの戦略要素の深掘り
4 組織の様々なレベルでの戦略
第2章 いい戦略が満たすべき条件
1 いい戦略を「考える順序」
2 成功する戦略の共通の論理ーー戦略的適合
3 人間くさい戦略論の大切さ
第3章 顧客のニーズをダイナミックにとらえるーー戦略の顧客適合
1 誰を顧客と思い定めるか
2 顧客のニーズは束である
3 三つのタイプの顧客ニーズーー顕在、潜在、未知
4 顧客ニーズには相互作用がある
5 顧客ニーズを知るための戦略的仕掛け
6 顧客がもたらす三つの貢献と顧客のポートフォリオ
第4章 競争優位をつくるーー戦略の競争適合
1 誰を競争相手と思い定めるか
2 差別化とその武器
3 ビジネスシステムが差別化を実現する
4 三つの差別化のビジネスシステム設計
5 反撃をしにくくする
6 競争のない状況をめざす
第5章 能力基盤を利用し、かつ蓄積するーー戦略の能力適合
1 能力適合の三つのレベル
2 能力基盤の有効利用
3 能力基盤の効率的蓄積
4 能力基盤の蓄積を決めるビジネスシステム
5 戦略と能力蓄積のダイナミズム
第6章 人の心を動かし、刺激するーー戦略の心理適合
1 リーダーシップと戦略で、人の心は動く
2 心理適合の三つのレベル
3 組織の一体感を生みだす
4 組織に創造的緊張をもたらす
5 組織の勢いをつくる
第7章 戦略的適合の総合判断
1 四つの戦略的適合の「総合」
2 戦略の基本ストーリーをつくる
3 四つの適合の優先順位を決める
4 部分的不適合にあえて挑戦する
5 戦略判断の基本論理ーーカネ、情報、感情
第8章 戦略のキーワードと落とし穴
1 戦略の七つのキーワード
2 戦略思考の五つの落とし穴

ISBN:9784296125401

TAC出版
2026年度版 みんなが欲しかった! 宅建士の教科書
出版社名
TAC出版
分類
001016004001
001006019003
001006002
書籍概要
本書は、宅建士受験用テキストの歴史を変える、「パッと見てわかるフルカラーテキスト」です。
魔法のようによくわかる教科書で、宅建士試験合格を目指しましょう!
【本書の特長】
・シンプルで読みやすい「本文」
論点をやさしい言葉でわかりやすくまとめ、「法律用語」はかみ砕いた表現を用いたり、補足説明をつけたりすることで、初学者でも理解しやすい解説を実現しています。
・はじめに各セクションの全体像をチェック
各単元(セクション)のはじめに、その単元で学習する内容を視覚的にまとめたページを設けました。はじめに論点の全体像をつかむことによって、学習効果がグンと高まります。
・「チェック」で理解を確実なものに
フルカラーのイラストや図解・表を用いて、重要ポイントや分かりにくいポイントを徹底的に整理しました。
・「ひとこと」で合格に近づく
本文を理解するためのヒントや用語の意味、応用知識など補足情報を「ひとこと」に掲載。プラスアルファの知識で、一段と理解が深まります。
・その場で問題演習できる「Q&A」
本文を読んで基本的な知識を身に付けたら、すぐに問題演習ができるように、過去問を題材とした「Q&A」を豊富に設けました。
重要論点・頻出論点・ひっかけ等、受験生の実力アップに役立つ問題を厳選しています。
・写真を見て学ぶ「巻頭企画」
最初は理解しにくい「用途地域」と「補助的地域地区」について、現地の写真を見てイメージを膨らませることができます。
・姉妹書「論点別過去問題集」「一問一答式過去問題集」へのリンク付き
本試験形式(4肢択一)の問題にも、知識の確認用の一問一答形式の問題にも、すぐに挑戦することができます。
・本文は、抜き取り可能な3分冊構成
本書は、「宅建業法」「権利関係」「法令上の制限、税・その他」の3分冊に取り外し可能。
・いつでもどこでも問題演習ができる、スマホ学習対応
本書に掲載されている「Q&A」に加えて、「一問一答 基本問題100問」がスマホで確認できます。移動時間やスキマ時間を使って、何度でも問題演習を繰り返しましょう。
・スマホアプリで学習がさらに便利に
いつでもどこでも学習できるスマホアプリを用意しました。本書に連動した無料の数字暗記対策用アプリのほか、さまざまなコンテンツを用意しています(アプリ内課金あり)。

ISBN:9784300119273

TAC出版
2026年度版 みんなが欲しかった! 宅建士の論点別過去問題集
出版社名
TAC出版
分類
001016004001
001006019003
001006002
書籍概要
本書は、『宅建士の教科書』に準拠した受験対策用の問題集です。これまでの過去問から、「解いておきたい問題」約300問を厳選して収録しました。
【本書の特長】
・はじめに各チャプターの全体像をチェック
各科目のはじめに、その科目で学習する論点、問題数、目標点をまとめました。はじめに科目の全体像をつかむことによって、学習効果がグンと高まります。
・徹底的に問題を解こう
論点別に収載された過去問を解いて知識の確認・整理をしましょう。問題と解説を見開きで展開。付属の赤シートを使うことで、抜群の学習効率を実現できます。
わからなかった問題は『教科書』に戻って復習することで、知識の穴を作らずに学習を進めることができます。
・「ちょっと確認!」で手軽に知識をチェック
解説部分に知識のポイントをコンパクトに掲載。問題の周辺知識を手軽に確認できます。
・「プラスワン」で知識を補充
応用的な知識や試験対策に必要な知識をまとめました。しっかり確認することで確実な実力アップにつながります。
・「これはどう?」「Step Up」で解答力をアップ!
いま解いた問題について、別の角度から出題したり、やや応用的な内容を出題したりしています。いろいろな出題に慣れるとともに、周辺知識の確認にも役立ちます。
・マスターすべき問題がひと目でわかる
各問題に難易度をつけました。まずはじめに取り組むべき問題、マスターすべき問題がひと目でわかります。
・分野別に3分冊に分けられる
『教科書』と同様、分野別に3分冊に分けられます。持ち運びにも普段の学習にも大変便利なつくりです。
・最新の本試験もチェックできる
最新(令和7年度)の本試験&解答解説がダウンロードページから入手できます。さらに試験の解き方やポイントなどの講義動画を無料でご覧いただくことができます。
・スマホアプリで学習がさらに便利に
いつでもどこでも学習できるスマホアプリを用意しました。本書に連動した無料の数字暗記対策用アプリのほか、さまざまなコンテンツを用意しています(アプリ内課金あり)。

ISBN:9784300119280

TAC出版
2026年度版 みんなが欲しかった! 宅建士の一問一答式過去問題集
出版社名
TAC出版
分類
001016004001
001006019003
001006002
書籍概要
本書は、宅建士試験で過去に問われる基礎的な知識を一問一答形式の問題にまとめた問題集です。基本書で学んだ知識の定着にピッタリの1冊です。
【本書の特長】
・はじめに各チャプターの全体像をチェック
各科目のはじめに、その科目で学習する論点、問題数をまとめました。はじめに科目の全体像をつかむことによって、学習効果がグンと高まります。
・スピーディに学習が進む一問一答形式
基本書を読んでせっかく身に着けた知識も、そのままではすぐに忘れてしまいがち。本書の問題を繰り返し解くことで、学んだ知識を確実に頭に定着させることができます。
・『宅建士の教科書』と完全リンク
問題は、姉妹書『宅建士の教科書』に記載された基本的な知識から出題。『教科書』を読んだら該当範囲の一問一答を解いていきましょう。解けなかった問題や知識があやふやな問題があれば、すぐに『教科書』に戻って知識を確認すると、さらに理解が進みます。
・「ひとこと」で知識を補充
本書の解説はきわめてシンプルな構成。問題文を通じて確認しておきたい知識が一目でわかります。さらに補足的に整理しておきたい知識を、ウサギの「ひとこと」にまとめました。
・分野別に3分冊に分けられる
『教科書』と同様、分野別に3分冊に分けられます。持ち運びにも普段の学習にも大変便利なつくりです。
・スマホアプリで学習がさらに便利に
いつでもどこでも学習できるスマホアプリを用意しました。本書の問題を無料で繰り返し学習できるほか、さまざまなコンテンツを用意しています(アプリ内課金あり、2025年11月中旬サービス開始予定)。
・音声データを活用して効率的な学習を!
本書に掲載されている全ての問題・解説(ウサギのコメントを除く)の読み上げ音声データを用意しました。移動中でも、家事をしながらでも、繰り返し音声を聞くことで、効率的な学習が可能です(2026年2月下旬サービス開始予定)。

ISBN:9784300119297

河出書房新社
都会の鉄道廃線跡 探究読本
東京・大阪・名古屋・京都・福岡…消えた路線の「なぜ」を解く
出版社名
河出書房新社
分類
001009004
001007004
001006019004
書籍概要
街の片隅にいまも残る、線路、ホーム、施設…には驚きの物語がある!

ISBN:9784309295459

実教出版
First Stageシリーズ 基礎から学ぶ農業経営論
出版社名
実教出版
分類
001006019001
書籍概要
農業ビジネスに関する基礎理論と基本技術の習得を通して、農業経営やアグリビジネスへの興味・関心を喚起できる本格的なテキスト。
序章 「農業経営論」を学ぶにあたって
第1章 農業の動向と農業経営
1 日本と世界の農業
2 農業経営の動向
3 食料消費の動向と社会経済環境
4 食料・農業・の農村政策と関係法規
第2章 農業のマネジメント
1 農業マネジメント
2 生産のマネジメント
3 組織のマネジメント
4 会計によるマネジメント
5 リスクのマネジメント
第3章 農業のマーケティング
1 農業マーケティングの概要
2 農業のマーケティング戦略
3 農産物のブランド化
第4章 農業経営のマーケティング活動
1 市場調査と環境分析
2 市場調査・環境分析の進め方
3 農業経営の設計と診断
第5章 農業経営・マーケティングの実践
巻末資料

ISBN:9784407368215

創元社
鉱山を巡って楽しむ 日本のきれいな鉱石図鑑
出版社名
創元社
分類
001012010005
001012005
001006021
書籍概要
人々は古くから地中に埋蔵された鉱物を採掘し、加工して、さまざまな形で利用してきました。本書は、その鉱物を含み工業的に利用価値のある資源として採集される【鉱石】に注目し、実際に採掘を行っている/行っていた鉱山とともに紹介する、座学とフィールドワークをかけあわせた図鑑です。
第1章、第2章では、鉱石とは何かという基礎知識から、地層中に鉱石が集まる鉱脈や鉱床のできかた、日本でとれる主な鉱石33種を詳しく解説。
第3章、第4章では鉱山の基礎知識とともに、見学できる現在も稼働中の鉱山や、日本の近代化を支えた鉱山跡を17か所紹介します。
私たちの暮らしを支える鉱石を、産出のありようや採掘・製錬方法、鉱山史といった背景を含めて深く知ることができる。
《おもな目次》
第1章 「鉱石」について知ろう
・鉱石とはどんな石なのだろうか
・さまざまな鉱物と岩石からなる鉱石
・鉱石にはどんな種類があるのか
・鉱石はどのようにして形成されるのか
第2章 日本のきれいな鉱石図鑑
◎金属鉱石
金鉱石/銀鉱石/銅鉱石/亜鉛鉱石/鉛鉱石/鉄鉱石/硫化鉄鉱石/マンガン鉱石/ニッケル鉱石/ビスマス鉱石/アンチモン鉱石/砒素鉱石/水銀鉱石/錫鉱石/タングステン鉱石/モリブデン鉱石/クロム鉱石/コバルト鉱石/レアアース鉱石/ウラン鉱石/チタン鉱石
◎非金属鉱石
蛍石/硫黄/リン/石膏/バリウム/石灰石/長石/けい石/ろう石/セリサイト/ベントナイト/ゼオライト
第3章 「鉱山」 について知ろう
・鉱山とはどんな場所なのか
・日本にはどんな鉱山が存在したのか
・鉱石はどのように採掘されるのか
・鉱石からどのように有用な資源が取り出されるのか
第4章 鉱山へ行ってみよう
青森県 八戸石灰鉱山
岩手県 釜石鉱山
岩手県 玉山鉱山
茨城県 日立鉱山
群馬県 中小坂鉱山
新潟県 持倉鉱山
福井県 面谷鉱山
岐阜県 笹洞鉱山
愛知県 粟代鉱山
三重県 丹生鉱山
滋賀県 土倉鉱山
兵庫県 生野鉱山
鳥取県 岩美鉱山
岡山県 吉岡鉱山
山口県 桜郷鉱山
鹿児島県 串木野鉱山
鹿児島県 錫山鉱山
用語集

ISBN:9784422440484

成山堂書店
港湾の気候変動対策ーカーボンニュートラル実現への課題と展望ー
出版社名
成山堂書店
分類
001006019004
書籍概要
港湾の気候変動対策に関する最新の研究内容として、港湾のエネルギー消費、CO2排出の中心となる荷役機械やリーファーコンテナに関する気候変動対策の効果、港湾に出入りする車両に対するモーダルシフト政策の意義などを紹介するとともに、新たな視点に基づく気候変動対策の可能性についての話題を提供します。

ISBN:9784425948918

ユーキャンの資格試験シリーズ
2026年版 ユーキャンの社労士 速習レッスン
シリーズ名
ユーキャンの資格試験シリーズ
出版社名
ユーキャン学び出版
分類
001016008003
001008009001
001006006002
書籍概要
社労士テキストの決定版!
3分冊(労働科目、社会保険科目、一般常識科目)に分離可能だから、携帯に便利!
冒頭の≪法律の基礎知識解説≫では、
難解な法律用語等をしっかり解説!だから、初学者でも安心して学べる!
【社労士試験】直近5年間の出題傾向表をはじめ、徹底的な過去問分析に基づき、
ユーキャンの講師陣が執筆した合格ノウハウ満載のテキストです!
ーおもな特長ー
◆3分冊に分離でき、持ち運びに便利!学習テーマを決めたらその分冊をカバンに入れていつでも学習可能に!
◆≪法律の基礎知識解説≫で法律用語等を解説!だから初学者でも安心!
◆直近5年間の出題傾向表つき!さらに項目ごとに「重要度」「頻出度」を表示!出題のトレンドを押さえながら学習が可能に!
◆学習したことをすぐに確認。各レッスン末に「チャレンジ!過去&予想問題」つき
◆「条文・重要条文」「制度趣旨」欄で覚えておきたい基本条文や制度を整理
◆「ポイント講義」「用語」「ステップアップ」など欄外の補足解説も充実

ISBN:9784426616625

ユーキャンの資格試験シリーズ
2026年版 ユーキャンの宅建士 きほんの教科書
シリーズ名
ユーキャンの資格試験シリーズ
出版社名
ユーキャン学び出版
分類
001016004001
001008009001
001006019003
001006002
書籍概要
≪「資格のユーキャン」が作った初学者のための基本テキスト≫30年分の試験分析から最短合格に必要な知識をググっと凝縮!イメージが湧く導入で学びをサポートします。
見やすいフルカラーにいつでもどこでも学習できる便利な3分冊!
どこでもスマホで勉強できる【でるとこ論点帖100】と【Q&A】の無料ダウンロードサービス付き!
◆重要過去問から逆算して作った教科書だから初学者でも無駄なく無理なく勉強できる!
経験豊かな執筆陣による誌上講義のようなアドバイスが満載なので、
独学のモヤモヤをすっきり解決してくれます。
◆オールカラーの豊富な図版やイラストで難しい知識もスルッと頭に入る!
わかりやすい本文解説と豊富な具体例で、難しい法律の内容がイメージで理解できます。
また、各レッスンのイントロダクションや、たくさんのイラスト・図解が学習をサポートします。
◆丈夫で汚れにくい分野別3分冊だから合格まで快適に勉強できる!

ISBN:9784426616847

ユーキャンの資格試験シリーズ
2026年版 ユーキャンの宅建士 厳選 重要過去問題集
シリーズ名
ユーキャンの資格試験シリーズ
出版社名
ユーキャン学び出版
分類
001016004001
001008009001
001006019003
001006002
書籍概要
≪「資格のユーキャン」が厳選した「受かる」320問≫試験に繰り返し出題される「最重要過去問」を分野ごとに抽出。詳しくてやさしい解説に加え、問題を解くコツがわかる「アプローチ」、深入り厳禁の「捨て肢」印など学習をサポートする工夫が満載です。
どこでもスマホで勉強できる【でるとこ論点帖100】と【Q&A】の無料ダウンロードサービス付き!
◆何度も何度も出題される良問を総力を挙げてピックアップ! 合格ラインに最短距離で到達できます。
◆姉妹書「きほんの教科書」と完全リンク! アウトプット&インプットの往復で重要知識が身につく
◆丈夫で汚れにくい分野別3分冊だから合格まで快適に勉強できる!

ISBN:9784426616854

中央経済社
スタートアップのエクイティファイナンス 重要ポイント50
出版社名
中央経済社
分類
001006018002
001006008002
書籍概要
スタートアップのCFOサービスを数多く手掛けるコンサルタントと弁護士がエクイティファイナンスの基本から資本政策、契約まで実務で押さえるべき事項を50取り上げ解説。

ISBN:9784502547317

中央経済社
プロCFO 現場の教科書
出版社名
中央経済社
分類
001006018002
001006008002
書籍概要
日本を代表する複数の企業でCFOを務めた著者が、自身の経営ノウハウをまとめた実務書。経営管理をどう高度化して企業価値向上につなげるか、惜しみなく解説している。

ISBN:9784502553714

中央経済社
テイラー「科学的管理法」再考
AI時代の今こそ、テイラーに学ぶ
出版社名
中央経済社
分類
001006018002
書籍概要
経営学の父テイラーが20世紀初頭に生んだ「科学的管理法」は、日本をはじめ世界中の社会・経済活動に影響を与え続けている。誤解を解きながら現代への意義を解説する。

ISBN:9784502555718

丸善出版
ドキュメンテーションスタディーズ入門
記録される知の理論のために
出版社名
丸善出版
分類
001005017
001006009004
書籍概要
本書は、ドキュメンテーション研究における初の包括的入門書である。
歴史的背景と理論的基盤を整理し、学術研究のみならず社会各領域の実践に適用可能な補完的アプローチを提示する。
作曲家、作家、画家、歴史家、政治活動家、福祉機関ーーこれらはいずれも、世界と交わるためにドキュメントを生み出す。本書は、この6つの事例研究を通じ、ドキュメンテーション、コミュニケーション、インフォメーションの絡み合う過程を分析し、主体・手段・成果の関係を明らかにする。
この分析モデルは、人文・社会科学から自然科学・工学・デザインに至る諸分野に有効である。
原著者はドキュメンテーション研究の第一人者であり、アーカイブ・図書館・博物館の専門家はもとより、医療・交通・教育・生産・流通において文書を扱う実務家にとっても必携の理論的枠組みを提供する。
「2025年 ASIS&T 最優秀情報学図書賞 受賞」

ISBN:9784621311950

早稲田新書 28
アメリカに渡った日本人
先人の「語り」から見えてくるもの
シリーズ名
早稲田新書 28
出版社名
早稲田大学出版部
分類
001020014
001006001005
書籍概要
明治元年にハワイへの集団渡航が始まり、今では日系アメリカ人の数は約150万人にのぼる。彼らの祖先である移民1世や日系2世は、パイオニアとしてさまざまな試練を経験している。そのうち第二次世界大戦は個々の人生にも、家族の在りかたにも影を落とした出来事だった。強制収容所で隔離され、国籍を喪失したケースも起き、戦後、収容体験については沈黙されてきた。四半世紀にわたり、在米日系人に聞き取り調査をしてきた著者が、貴重な証言とともに在米日系人史を概説する。彼らの「語り」から見えてくるものとは。在米日系人はどのように社会的地位を確立させていったのか。日系社会の礎となった人々の物語。
第一章 「埋もれていた声」との出会いーー帰米二世の語りから
第二章 ハワイと日本人移民ーーハワイ島で足跡をたどる
第三章 在米日系人略史ーー横浜の港から
第四章 代表的在米日本人ーー「魂のシティ」にて
第五章 日米開戦ーー翻弄される日系社会
第六章 ハワイとアメリカ本土ーーハワイ島再訪
在米(布)日本人・日系人およびアメリカ、日本・在外邦人関連年表

ISBN:9784657250094

大蔵財務協会
税目別 実務上誤りが多い事例と判断に迷う事例Q&A(三訂版)
出版社名
大蔵財務協会
分類
001006018002
001006008003
001006008001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784754733285

サンマーク出版
仕事ができる人がキリの悪い時間にやっていること
出版社名
サンマーク出版
分類
001006018002
001006007001
書籍概要
◎集中するには短く、気を緩めるには長すぎる「半端な隙間時間」の戦略書
◎ついやり過ごしてしまう小さな時間は生涯で1万時間!
・会議が開始1時間前に急遽リスケになった
・想定よりも15分早くタスクを処理できた
・商談のアポイント場所に20分早く着いた
このように1日の中には意外と多くの「キリの悪い隙間時間」が存在します。こうした隙間時間をうまく使えず、
もどかしい思いを抱くことも多いのではないでしょうか。
・何をしようか考えているうちに、あっという間に1時間が溶けていた
・「せっかくだから重要なタスクをやろう」と決意したが、できたのはメールチェックだけ
・5分だけのつもりでスマホを開いたら、SNS沼にハマって気づけば20分
実は私たちの1日には意外と多くの「隙間時間」が潜んでいます。5分、10分の細切れ時間から、30分、1時間単位のある程度まとまった時間まで。これらを合計すると、1日あたり1時間もの隙間時間が生まれていることも珍しくありません。「たった1時間」と侮るなかれ。仮に1か月で20営業日あったとして、1日1時間の隙間時間が発生すると、1時間×20日×12か月=240時間1年でおよそ10日分の隙間時間が発生することになります。これを大卒の人が定年退職まで働く年数で計算すると、なんとその時間は1万時間にもなるのです。これは特定分野で一流になるために必要といわれる時間とほぼ同じです。
●隙間時間をうまく使えないのは「当たり前」
人間の脳は、そもそも隙間時間の活用が苦手なようにできています。
・「スイッチングコスト」という脳の負担
・未来の出来事に対して「もしも◯◯◯◯だったらどうしよう」と不安になる「予期的不安」
・先の予定や未完了のタスクに注意がそれてしまう「ツァイガルニク効果」
など、私たちが隙間時間を活用できないのは決して怠惰だからではありません。脳の自然な特性なのです。
●隙間時間は4つのパターンしかない
本書では、1日に生まれる隙間時間を以下の4つに分類し、それぞれに最適化された活用法を提案します。
1突発型×集中しやすい時間
2突発型×集中しにくい時間
3予測型×集中しやすい時間
4予測型×集中しにくい時間
本書は「1分1秒を無駄にしない」といったマッチョな時間術ではありません。むしろ「有効活用できなかった」という後悔や罪悪感を取り払い、現実的で持続可能な時間活用法を提案する一冊です

ISBN:9784763142580

近代セールス社
マネロン&偽造対策に欠かせない!本人確認書類のチェックポイント2026年版
出版社名
近代セールス社
分類
001006021
書籍概要
概要なし

ISBN:9784765024440

筑波書房
農業の協同・協業の課題
農協・集落営農・農政
出版社名
筑波書房
分類
001006019001
書籍概要
「協同」や「協業」の力を見直し問題整理を試みる。1県1JAの事例分析により、その点を探る。集落営農を戦後農業の協業展開のなかに位置づけ、その課題や意義をさぐる。より大きな世界の動向として、食料・農業・農村基本法の改正、基本計画の策定、さらにはトランプ政権下の世界の激動を見ることにした。
はじめに
第1章 総合農協ビジネスモデルの危機と改革
第2章 1県1JAの現段階と課題
第3章 水田農業における協業の展開
第4章 協業組織の地域展開
第5章 協業組織の課題
第6章 政策審答申から基本法改正へ
第7章 改正基本法・基本計画・農業白書
第8章 トランプ2.0以降の世界と日本
あとがき

ISBN:9784811907055

宅建士合格のトリセツシリーズ
2026年版 宅建士 合格のトリセツ 頻出一問一答式過去問題集
シリーズ名
宅建士合格のトリセツシリーズ
出版社名
東京リーガルマインド
分類
001016004001
001008009001
001006019003
001006002
書籍概要
\\ 本もすごいしアプリもすごい!!! //
法律知識ゼロの受験生だって大歓迎! 『合格のトリセツ』 ならイチから合格レベルまで導きます。さらに本書は全問無料アプリつき!
ーーー
ぶっちぎりの《宅建30年分》の過去問分析力! 高い合格実績が自慢の《資格の総合スクール LEC》
そのLECから、初学者に向けて丁寧に企画編集し、完成したのが 『合格のトリセツ』 シリーズです。
■購入者特典
【1】 全問アプリ付
【2】 最新過去問DL
【3】 インターネット情報提供サービス
■本書の魅力
【1】 《見開き完結型》
過去問がスピーディに解ける◎大量知識を効率よくインプット。
【2】 《出題論点を完全コンプリート》
出題論点を効率的にコンプリート。
【3】 《わかりやすい解説文》
解説はLEC現役講師が担当。解説は驚きのわかりやすさ。
【4】 《全問収録の本格アプリ》
全問題に解答解説つき。勉強効率が大幅にアップ。
■ シリーズ3冊で学べば効果絶大◎
『基本テキスト』にリンクつき。
■本格アプリ《ノウン》を採用
アプリ利用開始日:2025年12月1日
アプリ登録期限:2026年10月18日
アプリ利用期限:登録から11か月
LECは安定した学習アプリを徹底調査。たどり着いたのが、NTT子会社が開発した《ノウン》製のアプリです。使ってみれば納得のユーザビリティ。AndroidとiOS対応。スマホ・タブレット・PC端末でも使えて、学びのスタイルは自由自在。安心の品質で、最適な効率学習が実現します。
※アプリの動作環境の詳細は、本書をご確認ください。 ※本書特典のアプリは、別途アプリ・データのダウンロードが必要です。詳細は本書をご覧ください。
■インターネット情報提供サービス
最新《法改正情報・宅建NEWS(統計情報)〉を無料配信。《LECのMyページ》 を登録して、今すぐ《最新の情報》 を手に入れましょう。
※上記提供サービスは、2026年宅建士試験前日までとさせていただきます。あらかじめご了承ください。
※本書は2026年4月1日の時点において施行されると考えられる法令に基づいて作成していますので、安心して学習できます。(2025年8月1日現在)

ISBN:9784844948254

きずな出版
AIに人生を奪われない!新しい時代の[お金を稼ぐ力]
出版社名
きずな出版
分類
001004015
001006009003
001006004001
書籍概要
いま私たちは「AIシフト時代」のただ中にいます。便利なAIが生活や仕事に深く入り込み、日々新しいルールが生まれる一方で、「仕事を奪われるのではないか」「この働き方で未来は大丈夫か」と不安を抱く人も少なくありません。しかし本田健は言います。AIは人生を奪う存在ではなく、むしろ退屈な作業を引き受けてくれる“味方”にできる。大切なのは、人間にしかできない価値を見極め、磨き続けることだと。
本書は、これからの時代に必要な「お金を稼ぐ力」を、単なるテクニック集ではなく「自分らしい人生を築くための武器」として提示しています。ポイントは大きく3つ。
第一に、マインドセット。AIを恐れるのではなく、好奇心を持って使いこなし、10年後の自分から逆算して今を選ぶ。ライフワーク(情熱を注げる仕事)とキャッシュフロー(安定収入)の両輪を意識することが未来を支える軸となります。
第二に、スキル。AIに奪われにくいのは創造力・共感力・物語化力。これらを磨き、AIと共演する「ハイブリッド人材」になることが強みになります。さらに学び直しを加速するAI活用法も具体的に紹介されています。
第三に、仕組みと稼ぎ方。副業や新しいマーケット、自動収入の設計、SNSやコミュニティを活用したブランド戦略など、実践的な方法が豊富に示されます。単に稼ぐのではなく、「ありがとう」が循環する仕組みを作ることこそが長続きする豊かさにつながる、と本書は力説します。
また、AIリスクに備えるマネープランや投資思考、経済的自由を得るための7ステップも丁寧に解説されています。収入の見える化から自動収入ラインの構築、価値ある支出、仲間とのコラボモデルまで、誰でも段階的に実行できるように設計されています。
最後に著者が伝えるのは、「未来は奪われるものではなく、自分で選び、創り出すもの」というメッセージです。AIの進化に振り回されるのではなく、AIを味方につけ、自分の感性や情熱を最大限に活かして人生をデザインしていく。そのための指針と実践的な道筋が、この一冊には詰まっています。
AIに不安を感じる人も、新しい働き方を模索している人も、「お金を稼ぐ力」を単なる生活手段ではなく、自由と喜びを広げる力に変えたい人にとって、本書は未来を切り拓く羅針盤になるでしょう。

ISBN:9784866633053

小鳥遊書房
新装版 日系カナダ人の移動と運動
知られざる日本人の越境生活史
出版社名
小鳥遊書房
分類
001006001005
書籍概要
2021年度カナダ研究国際協議会(ICCS)において、
Pierre Savard賞外国語出版賞を受賞作
日本からカナダへの移住開始から現在までの歴史を、
国際関係、移民史、オーラルヒストリー、社会史、文化研究、法的分析
などを駆使して解説する、初めての日系カナダ人通史。
移民システムと排斥運動、太平洋戦争中の強制移動と収容、
戦後のコミュニティ再建過程と補償運動、
「バンクーバー朝日」野球チームなどについて、
トランスナショナル・ヒストリーの観点から
「ムーヴメント(MOVEMENT)=移動/運動」を鍵語に読み解く。
著者の「新装版に寄せて」を増補し、新装版でお届けします!
上製本から並製本に変わります。
====
第一章 黒潮の果てに
第二章 バンクーバー暴動をめぐるトランスパシフィック・ヒストリー
第三章 在カナダ同胞社会の発展
第四章 排日運動のカナダ的特徴と日本人移民の生存戦略
第五章 鉄条網なき強制収容所
第六章 サバイバルからリバイバルへ
第七章 桜とメープル
第八章 リドレス運動
第九章 戦時措置法の撤廃と緊急事態法案の改正
第一〇章 バンクーバー朝日と日本人越境史の再生
新装版に寄せて

ISBN:9784867800911

宣伝会議
AIネイティブマーケティング
出版社名
宣伝会議
分類
001006019003
書籍概要
マーケティングにとって、AIとは、単なる利活用ツールのひとつではなく、マーケティング自体を大きく変化させるものです。本書ではそれを「AIネイティブマーケティング」と名付け、マーケティングや事業開発、コミュニケーション、クリエイティブに関わる方々にとって、よりよい未来に向けた羅針盤となることを目指します。

ISBN:9784883356331

宣伝会議
福岡コピーライターズクラブ年鑑2025
出版社名
宣伝会議
分類
001006019003
001006004001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784883356393
2025年10月18日発売

日経BP
空間の歓びと感動学
あの場所で感じた“なんかいい”とは──
出版社名
日経BP
分類
001006021
書籍概要
“美しい”だけでは伝わらない。“機能的”だけでは足りない。
空間が人の心を動かす理由を、感性と科学の両面から検証する
長い通路を抜けたあと、視界が広がるあのなんとも言えない気持ちよさ。
カーテンの色ひとつで空間の印象が一変する不思議さ。
木のぬくもりや素材の感触に、ふと心が和らぐ瞬間ーー。
様々な空間を訪れた時、「なんかいい」と感じることはありませんか?
本書は、博覧会や商業施設、オフィスなど多様な空間づくりを130年以上手掛けてきた乃村工藝社が、「空間における歓びと感動とは何か」という根源的な問いに挑む新しい研究の記録です。空間に宿る力が、どのように人の感情や行動、記憶、持続的な満足につながるのかを明らかにするために、「人についての研究」「空間についての研究」「人と空間の相互作用」という3つの軸から、科学的・学術的なアプローチで探究をしています。
感動のメカニズム、空間での感情の変化、床の質感が人の意識に与える影響、うるさくも静かでもない最適な音環境、木材の特性など。多彩な研究を通して見えてくるのは、空間の無限の可能性です。空間づくりに携わる人、そして空間を利用する人に伝えたい、新たな視点と創造のヒントが詰まった一冊です。

ISBN:9784296208197

日経BP
私の老後のお金大全
一番シンプルで堅実な人生後半のお金の備えガイド
出版社名
日経BP
分類
001006021
書籍概要
「老後のお金の疑問」解決書の決定版! 30代から備えて安心、40代50代でも間に合う!
「自分が将来もらえる年金額は?」「結局、老後資金はいくら必要?」「足りない分を増やすために今から何をしたらいい?」--。
いち早く備えたい20代30代から、老後不安が現実味を帯びてきた40代50代まで、すべての現役世代の疑問と不安に答える超実践的ガイド。5年に1度の年金制度改正にも対応。(2025年成立)。
★11刷りのヒット本『一般論はもういいので、私の老後のお金「答え」をください!』(2020年刊)が、新規コンテンツ大増量&最新情報アップデートで超パワーアップ!
★「年収×勤続年数で分かる年金見込額早見表」付き。「ライフスタイル別もらえる年金額予測シミュレーション」で自分に近い事例が見つかる。
★生涯で総額2000万円増も可能!「もらえる年金」をムリなく増やす3つの方法
★より便利になるiDeCoとNISAで「20代vs. 40代 自分年金づくりロードマップ」。
★「貯めたお金を使わずに死ぬ」不安も解消!老後資金の「賢い取り崩し方」。
★【著者累計96万部】年金問題を得意とするファイナンシャル・プランナー(CFP)・社会保険労務士の著者が一問一答形式でやさしく解説。

ISBN:9784296208555

日本実業出版社
この1冊ですべてわかる 人事評価の基本
出版社名
日本実業出版社
分類
001006018002
001006007001
書籍概要
人の評価に携わるなら知っておくべき考え方と実践、管理職必読の教科書。

ISBN:9784534062208

日本実業出版社
稼げるようになる「ひとりビジネス」成功の教科書
出版社名
日本実業出版社
分類
001006018004
書籍概要
5000人以上が救われた「マインドセット&行動戦略」で、不安が行動に変わる。

ISBN:9784534062222

農山漁村文化協会
日本酪農産業史
歴史と地域から学ぶ
出版社名
農山漁村文化協会
分類
001006019005
書籍概要
本書は酪農通史である「第一編 日本酪農の近現代ーー牛乳を通して学ぶ歴史構造」と、100年企業を含む6つの地域乳業への聞き取り「第二編 地域乳業の生命力ーー地域の事例から学ぶ産業史」から構成されている。
ウクライナ戦争を契機とした食糧危機をはじめ、現在、日本の酪農産業は未来への危機意識や閉塞感が高まっている。その中にあって酪農産業の「生命力」とはなにか? 答えの鍵は日本の牛乳市場の8割を占める「地域乳業」の中にある。6企業の事例研究と、日本の酪農通史から、持続可能な未来への新しいカタチを探究する。
===================================
【目次】
はじめに
◆第一編 日本酪農の近現代??牛乳を通して学ぶ歴史構造
序章 近代酪農産業の前史とその文化的な性格
第1章 明治期??牛乳搾取業の誕生と展開
第2章 大正・昭和戦前期??農民的酪農の登場
第3章 戦前戦後??有畜農業政策と酪農の展開
第4章 製糖・製菓資本の市場参入と大手乳業の誕生
第5章 戦後における酪農産業の急速な発展
第6章 小売業の流通革命から現在に至るまで
終章 わが国酪農産業の時代区分とその特徴
◆第二編 地域乳業の生命力??地域の事例から学ぶ産業史
序章 牛乳流通構造の変遷
第1章 地域乳業の歴史構造ーー事例1「YUDAミルク株式会社」
第2章 地域乳業の歴史構造ーー事例2「トモヱ乳業株式会社」
第3章 地域乳業の歴史構造ーー事例3「新潟県農協乳業株式会社」
第4章 地域乳業の歴史構造ーー事例4「中央製乳株式会社」
第5章 地域乳業の歴史構造ーー事例5「ひまわり乳業株式会社」
第6章 地域乳業の歴史構造ーー事例6「永利牛乳株式会社」
終章 地域乳業の成長理論へのアプローチ
おわりに
付録:【補遺】「酪農」と「乳業」という用語の曖昧さと歴史的変遷

ISBN:9784540251160

単行本
神田神保町古書店街と組合組織
戦時統制下における役割の変遷を中心に
シリーズ名
単行本
出版社名
有斐閣
分類
001006021
書籍概要
神田神保町古書店街の発展に関して,戦前・戦中期における組合組織に着目し,古書店主がどのように考えて行動し,当局による統制にいかに対応したのか,総合的な視点から捉えていく。資料を発掘し,多くの関係者にインタビューを行いながらまとめあげる力作。
はじめに
第1章 なぜ神田神保町古書店街に注目するのか
第2章 神田神保町古書店街の形成・展開と組合制度の変遷
──戦時統制以前のすがたを中心に
第3章 戦時統制下の神田神保町古書店の組合組織
──公定価格制への協力
第4章 戦時統制下における古書の公定価格と古書市場
──『日本古書通信』と『読書と文献』から見えてくるもの
第5章 戦後神田神保町古書店街の展開
──専門化の果ての細分化・周縁化・融合化
おわりに

ISBN:9784641166486

y-knot Kakeru
Why not?! 財政学
超入門からホットイシューまで
シリーズ名
y-knot Kakeru
出版社名
有斐閣
分類
001006001004
書籍概要
専門用語を極力使わず,教育,年金,医療など日々の生活と財政とのつながりを動画とともにゼロから学べる財政学の超入門書。1章10ページで読みやすく,かつ体系的に学べます。社会の写し鏡としての財政を自分のこととして捉え,考える力を養います。
序 章 私たちの社会と財政
第1部 財政学の基礎理論
第1章 財政と財政学ーー何を扱う学問?
第2章 よい社会とは何かーーニーズと財政の機能
第3章 公共の財・サービスとは何かーー公共財と社会的共通資本
第4章 貧困と格差を考えるーー再分配
第5章 マクロ経済と財政ーー財政政策
第6章 お金の使い道をどう決めるかーー予算と決算
第7章 国民のニーズを予算に反映するーー財政民主主義
第2部 歳出の理論と実際
第8章 お金の使い方の見取り図ーー経費論
第9章 ケアを提供するーー医療と介護
第10章 人を育てるーー教育・保育財政
第11章 社会の基礎をつくるーー公共事業
第12章 民間投資を誘導するーー補助金・租税・公的金融
第13章 生活を保障するーー年金・生活保護
第14章 社会を持続可能にするーー児童手当・産休手当・育休手当
第3部 歳入の理論と実際
第15章 お金の集め方の見取り図 --歳入論
第16章 公平な税とは何かーー 所得税
第17章 社会保障を支える安定財源ーー消費税
第18章 給付の権利を得るための負担ーー社会保険料
第19章 使う分だけ負担してもらうーー自己負担・公共料金
第20章 将来世代の負担かーー公債
第21章 最も身近な財政現象ーー地方財政
第4部 社会問題と財政のパースペクティブ
第22章 財政をめぐる4つの立場
第23章 世界経済のなかの財政
第24章 地域に雇用と産業をつくる
第25章 環境をよくするための税制
第26章 環境被害からの救済と責任のあり方
第27章 政治的な合意はどうつくられるのか
第28章 多様な人々とどう連帯するのか
終 章 財政学を社会にどう活かすのか

ISBN:9784641200210

慶應義塾大学出版会
ウェルビーイング学
出版社名
慶應義塾大学出版会
分類
001008004001
001006001003
書籍概要
国連の「世界幸福度レポート」から内閣府による生活の質・幸福度調査、各企業における社員の幸福度向上の試みまで広く注目され基礎教養になっているウェルビーイング。その日本での中心となるウェルビーイング学会の監修のもと、日本版だけの特別な編集がなされた本邦初の本格的な体系的テキスト。
日本語版序文
緒言および要約
第1部 なぜウェルビーイングは重要なのか
1 主観的ウェルビーイングとその重要性
2 社会的目標としてのウェルビーイング
第2部 人間の本質とウェルビーイング
3 行動はウェルビーイングにどのように影響を与えるか
4 思考はウェルビーイングにどのように影響を与えるか
5 身体と遺伝子とウェルビーイング
第3部 経験がウェルビーイングに与える影響
6 ウェルビーイングの格差ーー基本的なエビデンス
7 ウェルビーイングを説明するための手法
8 ウェルビーイングを説明するーー最初の考察
9 家族、学校教育、ソーシャルメディア
10 健康と医療
11 失業
12 仕事の質
13 所得
14 コミュニティ
15 物理的環境と地球
第IV部 政府とウェルビーイング
16 政府がウェルビーイングに与える影響
17 ウェルビーイングが投票に与える影響
18 費用対効果と政策選択
謝辞
解説
参考文献
目次

ISBN:9784766430608

ふぇみ・ゼミ&カフェベーシック講座セレクションNO.1
フェミニズム視点からの在日朝鮮人史ー 植民地主義・家父長制・性差別
シリーズ名
ふぇみ・ゼミ&カフェベーシック講座セレクションNO.1
出版社名
一聡舎
分類
001006001005
書籍概要
身近にいる(だろう)在日朝鮮女性の姿は今日では十人十色どころか百人百色で決して一様ではない。
既婚者の場合、配偶者が日本人というケースが多数を占める現状にある。かつて在日朝鮮人は60万人といわれたが、ポジティブに捉えたら在日朝鮮人にかかわりを持つ人々が増えていることになる。しかし関係性をポジティブにするためには、直接、間接の経験、その記憶の破片をジグソーパズルのようにつなぎ合わせる作業が必要である。破片が磨滅したり、消えてしまう前に、当事者のみならず、関係者の記憶の歴史的意味を知る必要があろう。この歴史的意味を知るために、植民地主義という認識枠を用いたい。「民族」に関わることを強烈に記憶するのも、記憶を疎むのも植民地主義のなせるわざである。
在日朝鮮女性が個別に経験した家父長制や性差別と植民地主義との関係性、それらがどこまで普遍性をもち、分ちあえるものなのか?
【目次】
はじめにー在日朝鮮人フェミニズムを編み上げる試み(梁・永山聡子)
本書の経緯
多様な在日朝鮮人を見えなくする罠
日本社会が透けてみえるー日本名を使うこと、朝鮮名を使うこと
最後に
第1章 はじめにー足元から始まる歴史
植民地主義の継続
間接的強制連行
「民族」を学ぶスタート
近代資本主義と性差別・家父長制
世界に住む朝鮮民族と出会う
紡績女工から始める在日朝鮮人の歴史
資本主義に必須なのは性差別
質疑応答
最後に一言ー拾い集めた歴史学
第2章 植民地期の在日朝鮮人の暮らし
支配者が揶揄するセクシュアリティ
民族解放は民族分断へ
民主「日本」における植民地主義への囲い込み
教育を創る闘い
「生」をめぐる闘いと創造
重層的な法的地位
第3章 在日朝鮮人の破片を繋ぐ
どのように繋いでいくか
在日朝鮮女性に近代家族は可能か
高度経済成長期の在日朝鮮女性
女性解放とは誰のことなのか?
民族学級・夜間中学での経験
特別永住者とはー在日朝鮮女性の法的地位
外国人登録と指紋押捺拒否
韓国の海外旅行自由化と変容する「猪飼野」
一人芝居を演じる女性たち、繋いでいく歴史
口承文化にみる植民地の民
第4章 植民地主義が強化する家父長制
植民地主義批判のフェミニズム
在日朝鮮女性の文学
ジェンダーからみた在日朝鮮人男性文学
「母国語」に見る植民地主義の歴史
声を発する在日朝鮮女性
在日朝鮮人をみる他者の目
第5章 届かない思い・届けたい思い
崩壊・離散する家

ISBN:9784902784046
2025年10月20日発売

朝日新聞出版
庭師 北山安夫
出版社名
朝日新聞出版
分類
001010005001
001006019001
書籍概要
京都の建仁寺や高台寺など数々の名庭を作庭し、長年にわたり向き合い続ける庭師の第一人者・北山安夫(76歳)。氏が手がける七つの庭を撮り下ろした大判写真集。思考や思想も口語で収載。氏の仕事に迫り、日本が誇る庭園芸術に迫る。

ISBN:9784021009334

朝日新聞出版
決算書「分析」超入門2026
100分でわかる!
出版社名
朝日新聞出版
分類
001006018002
001006008002
書籍概要
「おそろしいほど、わかりやすい……」決算分析入門書の最高傑作、2026年版も話題の企業が集結!【不祥事】フジメディアHD/【統合破談】日産 /【世界No.1】ニデック/ 【連続最高益】リクルート/【V字回復】サンリオ/ほか。

ISBN:9784022520814

今さら聞けない
伝え方<話す・書く>の超基本
型を覚えてラクに伝える
シリーズ名
今さら聞けない
出版社名
朝日新聞出版
分類
001008011010
001006009003
001006009001
書籍概要
【目次】1章 伝えるって、どんなこと?「話す」と「書く」の土台となる「伝える」という行為を細分化して、伝え方の基本を学んでいきます。2章 話すって、どうすればいい?話すために必要なのは、「聞く」「話題をつくる」「伝える」の3つの技術。そんな会話の基本スキルを学びながら、実際のやりとりで活かせる自信とコツを身につけていきます。3章 実際、どう話すのが正解?「知っている」から「使える」へ。初対面・大人数・仕事と、日常的に直面する機会の多い会話シーンで役立つ、実践的な話し方のコツを学んでいきます。4章 書くって、何から始めるの?実は文章が“書けない”理由のほとんどは、書き始める前の準備不足にあります。まずは段取りの仕方と文章の基本ルールを学んで、伝わる文章の土台を築いていきましょう。5章 実際、どう書けばいい?文章を書くための準備が整ったら、次は内容をより魅力的に仕上げる段階へ進みます。基本ルールを踏まえたうえで、文章の質を高め、読みやすく整えていく方法を学んでいきましょう。巻末企画ChatGPT活用ガイド【監修者】山口拓朗(やまぐち たくろう)出版社で編集者・記者を務めたのちライター&インタビュアーとして独立。29年間で3800件以上の取材・インタビュー歴がある。現在は、執筆や研修を通じて、文章力や会話力を含む実践的な伝え方スキルを提供。ビジネスパーソンを中心に1万人以上への指導経験がある。自身のコミュニティ「山口拓朗ライティングサロン」も主宰。中学2年生にもわかる言葉で解説する丁寧な語り口に定評がある。著書はベストセラー書籍『「うまく言葉にできない」がなくなる 言語化大全』(ダイヤモンド社)ほか33冊。中国、台湾、韓国、タイなど海外翻訳版も多数。NHK「あさイチ」ほかメディア出演多数。森泉亜紀子(もりいずみ あきこ)仏壇・墓石等を専門とする株式会社はせがわにて外商を務め、延べ4000人以上の接客と供養に携わる中で、お客様のデリケートな心情に寄り添いながら「聴く・話す・伝える」の技術を徹底的に磨く。その後、独立してオンライン秘書・司会者として活動し、起業家や経営者・著者のサポートに携わるほか、ファシリテーターや講師としても人気を博す。相手の感情やその場の空気に配慮した伝え方は高く評価され、メールのわかりやすさやコメントの温かさ、司会進行の安心感に対して、喜びの声が多数寄せられている。現在は、伝え方の専門性を活かしなが

ISBN:9784023341708

KADOKAWA
教育系YouTuberあこ課長の宅建士 テキストいらずのすごい問題集 2026年度版
出版社名
KADOKAWA
分類
001016004001
001006019003
001006002
書籍概要
★テキストいらずで最短合格をゲット!★
本書は、テキストなしで超効率的に学習できる
「新スタイル&タイパ最強」のすごい問題集です。
・分厚いテキストを読んで
分厚い問題集を解くのは大変…
・テキストを読み終えて問題集を解くころには
覚えたことを忘れてしまう…
・テキストを読んでも頭に入ってこない…
・とにかく最短で受かりたい!
・仕事で必要に迫られてやむなく勉強している…
こんなお悩みを1つでもお持ちの方に
「ぜひ使っていただき合格してもらいたい!」
と願ってつくりました。
講師は、宅建士試験のYouTubeで人気の
「あこ課長」です。
多くの受講者を合格に導いてきた
YouTube2,400万回再生の講義内容をもとに、
合格に必須な内容をわかりやすく解説!
図表も豊富で、初学者でも独学者でも、
合格レベルの知識が楽しく着実に身につきます!
★「例題」「解法」「解答&解説」の合格3STEP★
【1】「例題」を見る
各テーマの冒頭に、合格のための必修問題を掲載。
まずはその例題を「見る」! 解かなくてOK !
「どんな問題が出るか」を最初に知ることで、
「解法」の理解が深まります。
【2】「解法」を読む
「解法」では、重要用語や間違えやすいポイントなど、
例題を解くために必要な知識などを解説。
「問題を解くにはどんな知識が必要か」
「どう解けばよいか」がわかる!
だから、合格知識がどんどん定着!
【3】「解答&解説」を読む
例題を見て、その解法を学んだことで、
問題の正しい・間違いなどが
どんどん頭に入る!
巻末に予想模擬試験もついたオールインワン!
この1冊でバッチリ!
本書の特徴
本書の使い方&構成
オススメ勉強法
試験の概要
第1章 宅建業法
column 3 つの時期で効果的に勉強して試験に勝つ!
第2章 権利関係
第3章 法令上の制限・各種税等・免除科目
予想模擬試験

ISBN:9784046075673

朝倉書店
菓子の事典 (新装版)
出版社名
朝倉書店
分類
001006019005
書籍概要
本書は『菓子の事典』(2000年)を底本として刊行したものです。菓子に関するすべてをまとめた総合事典。菓子に興味をもつ一般の人々にも理解できるよう解説。〔内容〕総論(菓子とは,菓子の歴史・分類)/原料/和菓子(蒸し菓子,焼き菓子,流し菓子,練り菓子,岡仕上げ菓子,半生菓子,干菓子,飾り菓子)/洋菓子(スポンジケーキ,バターケーキ,クッキー,パイ,シューアラクレーム,アントルメ,他)/一般菓子(チョコレート,キャンデー,スナック,ビスケット,チューインガム,米菓,他)/菓子商品の基礎知識(PL法,賞味期限,資格制度,他)

ISBN:9784254431377

金融財政事情研究会
クリエイティブエコノミーが切り拓く都市の未来
出版社名
金融財政事情研究会
分類
001006021
書籍概要
文化芸術は都市に何をもたらすのか。
人々の創造性の喚起、地域経済の起爆剤、クリエイティブ産業による経済圏の形成ーー
本書では文化芸術の価値をクリエイティブエコノミーの分析によって描写し、そのモデルケースを徹底解説。
地方自治体、建設・不動産、文化芸術施設、金融機関、商社等必読!
持続可能で豊かなこれからの都市戦略を提言する一冊。

ISBN:9784322144956

交通新聞社
2026年版 鉄道むすめカレンダー
出版社名
交通新聞社
分類
001026001005
001006019005
書籍概要
各月の裏面はその月のキャラクターのポストカード風にデザインし、カレンダー使用後もインテリアなどの飾りとして楽しめます。
NFTデジタル特典として、交通新聞社の鉄道むすめ「早見だいや」デジタルアクリルスタンド付き。

ISBN:9784330047256

税務経理協会
建設業経理事務士3級 過去問題&徹底解説
出版社名
税務経理協会
分類
001006021
書籍概要
直近5回の出題分析とトライ問題・詳細解説を収録。第34〜43回検定試験の過去10回分の出題問題に模範解答・詳細解説を付した。
34〜43回の過去問題 演習問題 解答・解説

ISBN:9784419072797

税務経理協会
リースの取引実務と法務
新会計基準をふまえて
出版社名
税務経理協会
分類
001006019003
001006002
書籍概要
リースの活用方法や仕組みなど取引実務の基礎から、その法的性質や契約種別ごとの留意点までわかる。新リース会計基準に完全対応。

ISBN:9784419072858

自由国民社
自分でできる相続税申告 第3版
出版社名
自由国民社
分類
001008009001
001006018002
001006008003
001006008001
書籍概要
【相続税の申告をするならこの1冊】
こんな人におすすめします!
1)自分が関わる相続税の申告について、難易度を知っておきたい
2)複雑でないケースの相続税申告なら、自分でもできそうな気がする
3)特例や控除などを使えば、相続税がゼロになるか、わずかで済みそう
4)自分でできるところまでやることで、かかる費用を節約したい
相続税申告の難易度はさまざまです。
まずは、巻頭グラフにある「相続税申告難易度チェックシート」で〈自分でできる度〉を確かめてみましょう。
第3版では下記に対応し、全ページにわたり最新の情報に改訂しました。
・居住用分譲マンションの相続税評価の見直しへの対応
・財産ごとに4枚に記入を分けることとなった「相続税がかかる財産の明細書」の記入例・記入方法
・新設された分譲マンションの敷地の計算明細書の記入例・記入方法
・令和7年7月時点での申告書等の様式に対応
・その他、法改正・制度改正に対応
【目次】
巻頭グラフ 15分でわかる 相続税のこと
第1章 そもそも相続税って何? 〜前提知識の確認 その1〜
第2章 相続税申告に必要な書類を集めよう 〜事前準備 その1〜
第3章 財産の評価をしよう 〜事前準備 その2〜
第4章 相続税が安くなる特例を知ろう 〜前提知識の確認 その2〜
第5章 相続税の申告書を作成しよう 〜作成から完了まで〜
巻末資料 相続税早見表/相続税申告お役立ち情報

ISBN:9784426131081

美容経済新聞社
ヌーヴェル日本版
出版社名
美容経済新聞社
分類
001006021
書籍概要
概要なし

ISBN:9784434366727

バスジャパンハンドブックシリーズ X119
京都市交通局 高槻市交通部
シリーズ名
バスジャパンハンドブックシリーズ X119
出版社名
BJエディターズ
分類
001007001
001006019004
書籍概要
バス事業者ごとに車両・歴史・路線を紹介するBJハンドブックシリーズの118巻目。オールカラー64ページのXシリーズ第5弾です。今回は京都の市バスと高槻の市営バスをあわせて紹介。京都市は地元の利用者と観光客、双方のニーズに応えるべく工夫を凝らした室内仕様の車両を導入しています。高槻市は地域密着の生活路線が多く、北部の山間部に対応したワンステップバスなども在籍しています。それらの車両を詳しく解説するほか、戦前から市電も営業していた京都市交通局、戦後生まれの高槻市交通部の歴史を丁寧にたどり、真夏に“涼”を求めて川辺を乗り継ぐバス旅も掲載しています。
現有車両のアルバム/現有車両一覧表/現有車両車種別解説/京都市バスのあゆみ/高槻市営バスのあゆみ/本局・本部・営業所一覧/高槻市営バスと京都市バスで
“涼”を求めて川辺を散歩/終点の構図ー杉生

ISBN:9784434366734

中央経済社
連結会計システムの導入マニュアル
出版社名
中央経済社
分類
001006018002
001006008001
書籍概要
Excelとの比較、導入プロジェクトの進行手順からベンダーとの関係構築、運用開始後の体制づくりまで、実務上の課題に正面から向き合い丁寧に解説。関係者必携の羅針盤。

ISBN:9784502553417

BOW BOOKS 037
思考を行動に変える最短ルート プロジェクトマップ行動設計法
シリーズ名
BOW BOOKS 037
出版社名
中央経済社
分類
001006018002
001006007001
書籍概要
思考を行動に変換するエンジン、「プロジェクトマップ」。1000人以上の受講生を夢の実現に導いた手法の全容を、初めて書籍化しました。(発行=BOW&PARTNERS)

ISBN:9784502562815

日刊工業新聞社
トコトンやさしい情報通信設備の本
出版社名
日刊工業新聞社
分類
001006021
書籍概要
情報化社会を支える最重要のインフラが情報通信システムで、それを設備の面で支えているのが情報通信設備。しかしながら、多くの人には情報通信設備が実際にどういったものなのか、最近の技術動向はどうなっているのか、よく知られていない。そこで、本書では、情報通信インフラを正常に機能するための情報通信設備について、それらを適切に運用し、維持管理するための技術を中心に、丁寧に解説する。どういった機器や設備が構成要素となっているのかがよくわかる。

ISBN:9784526084102

日本法令
実務担当者のための パワハラ・セクハラ対応完全パッケージ
出版社名
日本法令
分類
001008009001
001006018002
001006007001
書籍概要
社内のハラスメント事案に対応する相談窓口の担当者には、ハラスメントのほか労務管理に関する専門知識が必要です。ハラスメント事案が発生すると、担当者は、当事者へのヒアリング、認定、処分・措置、再発防止策などの手順で対応することになりますが、プライバシーに配慮しないと思わぬトラブルに発展することもあります。当事者以外の社員や社外への影響も念頭に置かなければなりません。しかし、その重責を担う担当者へのフォローが不足していることも多いのが現状です。
本書は、パワハラとセクハラについて、実務担当者が押さえておくべき法的知識のほか、ハラスメント事案が発生した後にとるべき対応をもれなく解説しています。

ISBN:9784539731130

日本法令
企業のためのリスキリング完全マニュアル --仕組みの構築から、助成金の活用、人事制度の見直しまで
出版社名
日本法令
分類
001006021
書籍概要
現在、すべての企業と従業員にリスキリングが求められています。一方で、「本当にスキルが身につくのか」「リスキリングに成功した人材は転職してしまうのでは」「大きなコストがかかるのでは」といった不信感を持っている経営者や従業員は少なくありません。
本書は、リスキリングにまつわる誤解を解き、業種・規模にかかわらずすべての企業で実行でき、業績向上に結びつけることができる、実践的かつ効果的なマニュアルです。

ISBN:9784539731314

日本法令
10訂版 図解 労働・社会保険の書式・手続完全マニュアル
出版社名
日本法令
分類
001016008003
001008009001
001006006002
書籍概要
本書は、社員の募集・採用から、退職・脱退、会社の年次業務、育児・介護、労働・社会保険の適用・給付申請までの書式を網羅した実務家必携の1冊!
労働・社会保険、給与計算、電子申請などの手続と流れについて、わかりやすく図解。日常でよく使用する書式からマニアックな書式まで完全網羅。
労働安全衛生法、育児介護休業法、健康保険法等の改正に伴う書式・手続の変更事項も網羅した10訂版!

ISBN:9784539731352

日本法令
社労士V 2026年受験 横断・縦断超整理本
出版社名
日本法令
分類
001016008003
001008009001
001006006002
書籍概要
横断・縦断整理はコレで決まり!!
受験者の声に応え、図表を多く取り入れ、本試験合格のために必要な内容を凝縮した、毎年好評のロングセラー!
●各科目に類似する項目を一気に横断!
●科目ごとの重要ポイントをきっちり縦断!
●出題パターンを分析した出題ランク、理解の確認ができる過去問題が付いて、頭の中のモヤモヤがすっきり整理!
・第1章 共通事項 横断整理
・第2章 保険給付 横断・縦断総整理
・第3章 届出関係 総整理

ISBN:9784539747308

日本法令
7年版 はじめての人にもよくわかる 年末調整の仕方と1月の源泉徴収事務
出版社名
日本法令
分類
001006006004
001006001004
書籍概要
年末調整事務に必要なものはすべてこの1冊に収録!
初めて年末調整を行う人にもよくわかるように、手順、改正点と事例別の計算例等を詳述しています。
昭和から版を重ねる定番書籍の最新版です。
令和7年版では、基礎控除等の大幅改正に対応したほか、付録として「令和8年1月1日以後の給与所得の源泉徴収税額表」も収録しています。
○本年の源泉徴収等に関する改正点
第1部 年末調整の仕方
第1 年末調整に当たっての心得
第2 年税額の計算のための準備
第3 年税額の計算方法
第4 過不足の精算
第5 年末調整の計算例
第6 機械計算による年末調整のための年税額の計算方法
第7 年末調整終了後の事務
第2部 1月の源泉徴収事務
第1 扶養控除等申告書の取りまとめ
第2 源泉徴収簿の作成
第3 法定調書の作成及び提出

ISBN:9784539747315

日本法令
2025年度版 法人投資家のための証券投資の会計・税務
出版社名
日本法令
分類
001006018002
001006008003
001006008001
書籍概要
証券投資における会計・税務がまるわかり!
ー2025年度税制改正も反映ー
40年以上にわたって改訂を重ねてきた超ロングセラーの2025年度版!
本書は、有価証券取引のあらまし等や、商品別の具体的な会計・税務処理方法等について、仕訳例を交え、取引報告書に基づいた、わかりやすい解説をしています。
2025年度版では、
○実務に即したラップ口座の会計と税務
○株式報酬の概要とよく用いられるスキームの会計と税務
〇2025年度税制改正によるグローバル・ミニマム課税の概要
などについても詳細に解説しています。
本書はこれらの内容も含め、可能な限り最新の会計・税務に関する情報を盛り込んでいます。
資産運用に携わる法人のご担当者をはじめ、
法人の証券投資の会計・税務に関わる多くの方にご活用いただければ幸いです。
第1部 有価証券取引に係る法人税・会計処理の概要
第1章 有価証券取引のあらましと会計・税務
第2章 有価証券の取得価額と譲渡損益
第3章 有価証券の期末評価
第4章 所得税額等の控除
第5章 外国証券取引の概要
第6章 国際的二重課税の調整と各国間の情報交換(外国税額控除・外国子会社配当益金不算入制度)
第7章 金融商品の時価等の開示
第8章 公共法人・公益法人等・人格のない社団等の証券投資の税務
第2部 商品ごとの会計と税務
第9章 株式の会計と税務
第10章 信用取引の会計と税務
第11章 利付債の会計と税務
第12章 割引債の会計と税務
第13章 新株予約権付社債等の会計と税務
第14章 投資信託の会計と税務
第15章 外国株式の会計と税務
第16章 外貨建債券の会計と税務
第17章 外貨建新株予約権付社債等の会計と税務
第18章 外国投資信託の会計と税務
第19章 外貨預金の会計と税務
第20章 ラップ口座の会計と税務
第21章 特定金銭信託の会計と税務
第22章 債券の現先取引・着地取引・貸借取引等の会計と税務
第23章 先物取引・オプション取引・スワップ取引等の会計と税務
第24章 ヘッジ会計
第25章 複合金融商品の会計と税務
第26章 CP・CDの会計と税務
第3部 コーポレート・アクション等に関する会計と税務
第27章 自己株式の会計と税務
第28章 株式報酬の会計と税務
第29章 組織再編の会計と税務
用語50音順INDEX

ISBN:9784539747322

有斐閣アルマSpecialized
租税法〔第5版〕
シリーズ名
有斐閣アルマSpecialized
出版社名
有斐閣
分類
001008009001
001006006004
001006001004
書籍概要
租税に関する基本的なルールとその考え方を,わかりやすくコンパクトにまとめた概説書。総論から所得税法・法人税法・消費税法・租税手続法までを網羅し,必要な知識・原理・原則の理解を促す。令和6〜7年の税制改正や,第4版刊行後の新判例にも対応した最新版。
第1章 租税と法
第2章 所得税法
第3章 法人税法
第4章 消費税法
第5章 租税手続法

ISBN:9784641222564

大蔵財務協会
第149回 国税庁統計年報書(令和5年度版)
出版社名
大蔵財務協会
分類
001006006004
001006001004
書籍概要
国税庁の統計調査の概要
統計年報利用上の注意
令和5年度統計調査結果の概要
主な統計表の収録項目一覧
主な統計表の調査対象期間と調査時点
(統計表)
第1編 総括編
1 総括
第2編 直接国税編
2 申告所得税
3 源泉所得税
4 法人税
5 相続税
6 贈与税
第3編 間接国税編
7 消費税
8 酒税
9〜16 消費税、酒税以外の間接税各表
第4編 徴収編
第5編 その他
第6編 様式集

ISBN:9784754733810

近代セールス社
金融機関のための生成AI導入&活用入門
出版社名
近代セールス社
分類
001006021
書籍概要
金融機関では、生成AIをどのように導入・活用すればいいのか、有効な活用場面・活用方法にはどのようなものがあり、どんな注意が必要なのかを、メガバンクから地域銀行、協同組織金融機関などの豊富な事例とともに解説しました。
金融機関にとって生成AIは、様々な課題の解決に大きな成果を期待できる有用なツールです。ですが、そこには様々なリスクが潜んでおり、安易に業務に導入・活用することはできません。
本書では、金融機関における生成AIの効果的な活用場面・活用方法から、導入の手順、想定すべきリスクとその対処策などをわかりやすく取り上げています。金融機関だからこそ特に必要な注意点がよくわかる内容となっています。
金融機関における生成AIの活用について関心を持たれている方、生成AIの具体的な導入・活用方法を検討している方、すでに導入し活用を始めているが、より成果を上げるためのテクニックを知りたい方など、様々な皆さんに役立つ内容となっています。
金融機関として、生成AIを効果的に、かつ適切に活用していくためには必読の一冊です。
第1章 生成AIとはそもそも何か?
第2章 生成AIでできること、できないこと
第3章 生成AI活用のリスクと管理策
第4章 生成AI活用の規制動向を知る
第5章 金融機関における生成AIの活用場面
第6章 金融機関の事例に見る生成AI活用の実際
第7章 生成AIの導入ステップと活用テクニック
第8章 生成AIが変える金融の未来>

ISBN:9784765024433

商事法務
クロスセクター・サイバーセキュリティ法
出版社名
商事法務
分類
001008009001
001006018002
001006009001
001006004006
書籍概要
重要性を増すサイバーセキュリティと各法分野をかけあわせ、その論点を解説
会社法やディスクロージャー、個情法、不競法等の法分野、金融やエネルギー、通信等のインフラ、クラウドやAI等の応用分野からさらには海外法務まで、各分野に深い知見を有する弁護士とサイバーセキュリティに関する法実務に精通する弁護士が、実務目線で平時の対策と有事対応のプラクティスを解説。

ISBN:9784785731953

税務研究会出版局
減価償却資産の耐用年数表(令和7年改訂新版)
出版社名
税務研究会出版局
分類
001006018002
001006008001
書籍概要
●簡潔な「解説」を設けて、税法上の減価償却についての基本的知識が身に付けられるよう構成しています。
●耐用年数の適用に際し必要な「耐用年数の適用等に関する取扱通達」(「耐用年数通達」)を全文収録しています(令和6年6月21日課法2-14他までの改正内容を収録)。
●実際に耐用年数を調べるときに便利なように、「耐用年数表」と「耐用年数通達」はそれぞれ別々に収録するのではなく、関連するものを組み合わせて収録してあります。
●耐用年数通達付表9「機械及び装置の耐用年数表(別表第二)における新旧資産区分の対照表」と、旧別表第二及び旧別表第二関連耐用年数通達を参考資料として付しています。
●巻末に「項目別目次」を設けて、実務の便を図っています。
※本書の解説及び法令通達は令和7年6月30日現在のものによっています。
第1章 減価償却制度の概要
一 減価償却制度
二 減価償却の方法
三 耐用年数
四 取得価額
五 償却率、改定償却率及び保証率
六 償却限度額の特例
七 少額減価償却資産等の特例
八 組織再編成における減価償却の取扱い
第2章 耐用年数省令及び関連通達
(付 償却率・改定償却率・保証率表、残存割合表)
減価償却資産の耐用年数等に関する省令
別表第一〜別表第十一
漁業法等の一部を改正する等の法律の施行に伴う漁業権の耐用年数の経過措置に関する省令
【参考1】付表9 機械及び装置の耐用年数表(別表第二)における新旧資産区分の対照表
【参考2】旧別表第二及び旧別表第二関連酎用年数通達
【参考3】関連法人税基本通達
第3章 特別償却・特別税額控除制度
【解説及び指定告示】
一 中小企業者等が機械等を取得した場合の特別償却又は税額控除
二 地方活力向上地域等において特定建物等を取得した場合の特別償却又は税額控除
三 中小企業者等が特定経営力向上設備等を取得した場合の特別償却又は税額控除
四 生産工程効率化等設備を取得した場合等の特別償却又は税額控除
五 特定船舶の特別償却
六 被災代替資産等の特別償却
七 特定事業継続力強化設備等の特別償却
八 環境負荷低減事業活動用資産等の特別償却
九 生産方式革新事業活動用資産等の特別償却
十 医療用機器等の特別償却
【参考】被災代替船舶の特別償却
・耐用年数の適用等に関する取扱通達〈項目別目次〉

ISBN:9784793129025

翔泳社
コミュニティ経営の教科書 顧客・従業員とのつながりが競争優位となる新時代の事業戦略
出版社名
翔泳社
分類
001006018002
001006007002
書籍概要
ロイヤルティ向上、ビジョン浸透、イノベーションetc.再現性高く実現する!業界不問・模倣不能の最善手。立ち上げから事業貢献まで完全解説。

ISBN:9784798182735

フォト・パブリッシング
昭和末期〜平成のバス大図鑑 第9巻 三重交通
出版社名
フォト・パブリッシング
分類
001007001
001006019004
書籍概要
BJハンドブックシリーズの制作を続ける加藤佳一が、およそ40年の取材で撮影したバスの形式写真集。第9巻は三重県全域をエリアとする「三重交通」で、バスファンに人気がある事業者です。バスが好きで入社した乗務員も多いと聞きます。分社子会社の三交伊勢志摩交通、三交南紀交通、三交グループの三重急行自動車、八風バス、三交タクシー南部も併せて掲載しました。三重交通は一般路線のほか名古屋、京都への中距離路線や東京への長距離高速バスも運行しています。本社は津市に置かれ、乗合車は名古屋、桑名、北勢、四日市、中勢、伊賀、松阪、伊勢、志摩、南紀の10営業所で、貸切車は6営業所で運営されています。本書の構成は年式別で、1984(昭和59)年〜2024(令和7)年式をハンドブックではB6判モノクロ掲載だった写真がB5判オールカラーで再現され、車両のディティールまで確認可能に。一部は後面や車内も紹介されているほか、ハンドブック未収録の車両も少なくありません。BJハンドブックには1型式1枚しか載せておらず、実は初めて世の中に発表するカットが多いことも三重交通版の特徴です。巻末資料として、2025年6月末日現在の現有車両一覧表が掲載されています。
1994(平成6)年の路線図、1984(昭和59)年〜2025(令和7)年の車両、現有車両一覧表

ISBN:9784802135450

生産性出版
事前期待
リ・プロデュースから始める顧客価値の再現性と進化の設計図
出版社名
生産性出版
分類
001006019003
001006002
書籍概要
サービスには“設計図”がない?──顧客価値の再現性と進化を導くサービス設計の新定番!
多くの企業には、“失点”を防ぐためのマニュアルや業務標準はあっても、顧客に選ばれ続けるための“得点型”の「サービス設計図」が存在しません。現場の経験とセンスに頼った対応──。こうした属人的な顧客価値の創出を、組織で“設計し、再現できる”ものへとリ・プロデュースしましょう。
本書では、組織やチームで実行可能な「事前期待によるサービス設計」の理論とフレームワークを、30を超える事例(実践企業や日本サービス大賞の受賞サービス)とともに紹介します。
「リ・プロデュース」には、“再現性を高める”という意味に加えて、これまで自分たちが積み重ねてきた知見をもってサービスを“もう一度プロデュースする”--つまり、次のステージに押し上げるという意味も込められています。
そこで、【第一部】で、今まで目に見えなかったサービスの価値が再現できるようになり、その設計図を足がかりにして価値を最大化します。【第二部】では価値の進化を、【第三部】では新たな価値の探索を設計することで、ビジネスと組織の可能性を拓きます。
第一部 リ・プロデュースする Re-PRODUCE
第1章 事前期待を科学する fast
第2章 価値の設計図 model
第3章 価値を発掘する try
第二部 進化を鼓舞する TRANSFORM
第4章 共創優位性 co-creation
第5章 進化の設計図 inspire
第6章 最強の副産物 story
第三部 可能性を拓く FRONTIER
第7章 サービスモデルマーケティング insight
第8章 探索型の設計図 discover
第9章 従業員の事前期待 empower

ISBN:9784820121671

出る順社労士シリーズ
2026年版 出る順社労士 必修基本書
シリーズ名
出る順社労士シリーズ
出版社名
東京リーガルマインド
分類
001016008003
001008009001
001006006002
書籍概要
基本事項から合格に必要な知識まで!社労士受験の基本書!
コンセプトは「受験生を最も楽に合格へ導く基本書」。
「労働編」と「社会保険編」を分けて使える2分冊セパレート方式で発刊!
内容・構成・レイアウトすべてについて、“使いやすさ”と“効率学習”を追求した結果に完成した自信の一冊です。
◆ 本書の特長 ◆
・「労働編」「社会保険編」を合冊
セパレート仕様なので、それぞれ取り外して学習が可能です。
・無駄を省いた“効率学習”を追求
“最短かつ短期合格”のための必要十分な内容に絞っています。
・ビジュアル効果で学習ポイントが明確
各法律の全体構造をはじめ、図表をふんだんに使用しています。
・過去問30年分、令和7年までの本試験主要出題箇所を掲載
過去30年分に遡って本試験問題を検討し、試験対策上必要なものを掲載しています。
・“学習を楽にする”ための工夫が満載
各科目では内容の前に「学び方」の紹介に加え、過去の出題や重要箇所を明示。
さらにLEC講師陣による「試験分析に基づく傾向と対策」・「科目別導入講義」など、学習に役立つ講義動画が無料で視聴できます。
また、赤シートや確認問題などアウトプットにも対応しています。
本書は、2025年8月時点において、2026年4月1日までに施行される法令を基準として作成しています。
○本書発刊後の法改正情報はWEBでフォロー!
本書収録の内容について、「2026年社労士試験で適用される法令基準日」までの法改正が生じた場合は補正情報を適宜掲載予定です。
※補正情報の閲覧にはインターネット上のホームページにアクセス可能なPC環境が必要となります。
※本試験の最新情報はLEC社労士サイトで案内しています。
○『2026年版 出る順社労士』シリーズの活用で、学習効果・効率がUP!
同シリーズの問題集は本書にリンクしています。
・必修基本書
・必修過去問題集 1 労働編
・必修過去問題集 2 社会保険編
・一問一答過去10年問題集 1〜4
-1 労働基準法・労働安全衛生法・労働者災害補償保険法
-2 雇用保険法・労働保険の保険料の徴収等に関する法律・労務管理その他の労働に関する一般常識
-3 健康保険法・国民年金法
-4 厚生年金保険法・社会保険に関する一般常識
・選択式徹底対策問題集
(順次発刊予定)

ISBN:9784844928010

専修大学出版局
企業家像の経済思想──競争がつくりだす様々な〈企業家〉
出版社名
専修大学出版局
分類
001006001003
書籍概要
【共進化する企業家活動と資本主義】
これまで経済学ではあまり論じられなかった企業家論。本書では経済学の視点からどのような企業家論が構築できるか論じ、市場競争論を足がかりにして、企業家活動が資本主義経済においてどのような役割を明らかにする。
序章 企業家競争から企業家を考える
第1章 経済学における企業家像
第2章 完全競争と企業家競争
第3章 企業家競争における企業
第4章 企業家競争に伴う企業家活動と資本主義の変容
第5章 「企業家的変化」論再考
第6章 企業家競争における企業家活動の類型
終章 企業家競争論という視点

ISBN:9784881254073

経営企画出版
DCプランナー1級合格対策問題集2025年度版
出版社名
経営企画出版
分類
001006021
書籍概要
日本商工会議所・金融財政事情研究会共催のDCプランナー認定試験1級の受験者のための演習問題集。法制度改正動向と必須の重要項目の解説も掲載。演習問題は、主催者公表のガイドライン(出題範囲)に沿って内容を構成。巻末に本番試験と同構成(四答択一10問、総合問題4題)の模擬試験(解答・解説付き)を分野別(A分野、B分野、C分野)に掲載。さらに法制度改正・重要項目演習問題も掲載
Part1 DCプランナー認定試験1級の概要と学習のポイント
Part2 法制度の改正動向と必須知識
Part3 基礎編(四答択一式問題)
A分野(年金・退職給付制度等)
B分野(確定拠出年金制度)
C分野(老後資産形成マネジメント)
Part4 応用編(設例問題)
Part5 総合編(実践演習)
A分野(四答択一10問、総合問題4題)
B分野(四答択一10問、総合問題4題)
C分野(四答択一10問、総合問題4題)
法制度改正・重要項目演習問題

ISBN:9784904757444

らくらく宅建塾シリーズ
2026年版 マンガ宅建塾
シリーズ名
らくらく宅建塾シリーズ
出版社名
宅建学院
分類
001016004001
001008009001
001006019003
001006002
書籍概要
======================================
宅建士の学習は、この1冊から。
難しい法律や制度も、マンガならイメージで理解できる。
======================================
2026年版 マンガ宅建塾は、
宅建士試験の学習に初めて取り組む方が、
全体像をスムーズにつかめるように構成された
宅建士入門テキストです。
一般的なテキストだけでは理解しづらい知識や事例も、
4コマ形式のマンガと解説で
「そういうことか!」
と納得しながら学習できます。
理解できるから学習が続けやすく、
宅建士試験合格への第一歩に最適です。
さらに、本書の学習順序は
宅建士テキスト『らくらく宅建塾』と揃えています。
まずは本書で全体像をつかみ、
その流れのまま『らくらく宅建塾』で知識を深められます。
2026年度の本試験に出題される範囲の法改正にも対応しているので、
安心して試験対策に取り組めます。
(※2026年4月1日施行予定の法改正に基づいています)
【本書の特徴】
・単元ごとにマンガと解説を併記。理解しづらい法律知識もイメージで理解できる
・初めてでも無理なく宅建士試験の全範囲をつかめる入門テキスト
・『らくらく宅建塾』と学習順序を合わせているので、ステップアップしやすい
【こんな方におすすめ】
・宅建士試験の勉強をこれから始めたい方
・法律用語や専門的な文章につまずいてしまった方
・勉強してみたものの、イマイチ理解できなかったと感じている方
宅建士学習の入口に最適な「マンガ宅建塾」で、合格への一歩を踏み出しましょう!

ISBN:9784909084903

めでぃあ森
地方で勝つ Uターン、移住、起業、副業、独立ーー地方ビジネス成功の方程式
出版社名
めでぃあ森
分類
001006018003
書籍概要
都市だけがビジネスの舞台じゃない。都市よりも低リスクで可能性は無限大の地方。地域資源と低コストを活かし、誰でも起業できる時代!しかし「競合が多くて勝てないのでは」「地方で本当に儲かるの?」そんな不安を持つあなたへ。デジタル戦略から不動産投資までーー小さく始めて大きく勝つ実践メソッドを公開!
はじめに
第一章 地方ビジネスの優位性と可能性ーー都市部と地方、何がどう違うのか
第二章 地方×デジタルマーケティング
第三章 地方×スタートアップ
第四章 地方×不動産
第五章 地方×フランチャイズビジネス
第六章 地方の勝ちビジネスは「誰でも創れる!」
おわりに

ISBN:9784910233246

スタブロブックス
オーナー社長のための事業承継
まちの会社を次世代へ。今から始める承継準備
出版社名
スタブロブックス
分類
001006018004
書籍概要
ーー親族内承継のリアルと実務を徹底解説ーー
地域に根ざす名店や企業が、後継者不在によって次々と姿を消しています。経営者の高齢化が進み、親族に承継を望む声は多い一方で、実現できるのはわずか3割程度。継がせたいのに、なぜ継がせられないのか? 現場のリアルな事例から、親族内承継を成功に導くための方法を明らかにします。
本書は、相続・保険・事業再生の現場を長年支えてきた2人の中小企業診断士が、親族内承継に特化してまとめた実務書です。制度論にとどまらず、成功と失敗の実例をもとに、「経営者視点・後継者視点で考える事業承継の勘所」、「後継者育成の方法」、経営者自身の「その後の人生設計」、「支援者の関わり方」まで、実践的な視点で解説します。
「うちの会社は大丈夫」と思っている方ほど危険です。承継準備の遅れは廃業を招き、地域の雇用と誇りを失わせかねません。本書を通じて、一社でも多くの企業が円滑に世代交代を果たし、経営者も後継者も、そして地域も幸せになれる承継の道を考えていただければ幸いです。
※親族内承継を具体的に進めるうえで参考となる「事業承継検討シート」と「事業承継計画書」のひな型をダウンロードできる特典も魅力です。

ISBN:9784910371092

桜井書店
季刊 経済理論 第62巻第3号 労働価値説の再検討
出版社名
桜井書店
分類
001006021
書籍概要
マルクス経済学の基本概念である「労働価値説」の現代的意義を多角的に論究する。
特集にあたって 金江 亮(桃山学院大学)
価値論の針路:ミクロ・マクロ理論との対称軸 小幡道昭(東京大学名誉教授)
現代経済学における労働価値説の妥当性と意義 吉原直毅(マサチューセッツ大学アマースト校)
労働価値説の批判的継承:人間らしい働き方を求めて 森岡真史(立命館大学)
マルクスの価値法則論と『資本論』体系 佐々木隆治(立教大学)
資本主義と完全雇用は両立するのか:カレツキ「完全雇用の政治的側面」の教訓 鍋島直樹(名古屋大学)
経済と環境の絶対的デカップリングは実現可能か?:OECD諸国のパネルデータを用いた分析 安藤順彦(追手門学院大学)
生産量・投下労働量間の比例性に注目した動学的な労働価値説の証明 吉井舜也(慶應義塾大学・有期)
人口問題に焦点を当てた縮小再生産表式の定式化 大西 広(慶應義塾大学/京都大学名誉教授)
ほか

ISBN:9784910969701
2025年10月21日発売

角川アスキー総合研究所
ラーメンWalker山形2026 ラーメンウォーカームック(1)
出版社名
角川アスキー総合研究所
分類
001010011007
001006002
書籍概要
山形の本当においしいラーメン店を厳選紹介する「ラーメンWalker山形」の2026最新版。
超お得なクーポン&限定麺の巻頭企画をはじめ、話題店の中から選りすぐりの一杯を紹介する「新店ダービー」や“走るラーメン店”キッチンカーをはじめとする山形ラーメン界隈の最新情報など、ラーメン好きにはたまらない一冊だ。
また、人気企画「ラーメンWalkerグランプリ」では、日本ラーメン界のプロ集団・百麺人とラーメンWalker編集部が厳正なる審査を実施。2025年を代表するラーメン店を金・銀・銅賞で表彰する。
そのほか、地元・さくらんぼテレビ「やまがたチョイす」とのコラボ企画、エリア別に探せる大ボリュームのカタログなど盛りだくさんの内容だ。
【巻頭企画】お得なクーポン&限定麺 6連発
【特集1】今年も激戦!新店ダービー山形杯 18店
【特集2】金・銀・銅賞を発表!ラーメンWalkerグランプリ山形2025
【特集3】さくらんぼテレビ「やまがたチョイす」コラボ! モシモシ・まぐろが昼・夜の顔を持つ実力店へ
【特集4】走るラーメン店、自治体の取り組みなど! 山形ラーメン界隈
【特集5】麺地巡礼! ラーメン鉄道旅
【エリア別カタログ】山形の旨い店81軒
山形市/天童市/東根市/寒河江市/村山市
山辺町/新庄市/米沢市/南陽市/高畠町
長井市/酒田市/鶴岡市/庄内町
【巻末付録】切り離して使える!ラーメンMAP ほか
■ラーメンWalkerとは
「ラーメンWalker」は日本最大のラーメン情報メディアとして、ムックやWeb、TV、SNS、リアル店舗など、マルチメディアで最新ラーメン情報を発信。また「ラーメンWalkerグランプリ」では、エリアを代表するラーメン店を金・銀・銅賞で表彰。ラーメン文化発展のため、今後も挑戦を続けます。

ISBN:9784049112788

講談社 MOOK
第26回 業界最高権威 TRYラーメン大賞 2025-2026
シリーズ名
講談社 MOOK
出版社名
講談社
分類
001010011007
001006002
書籍概要
「東京で一番旨いラーメンを決めようじゃないか」という
呼びかけのもと、雑誌『TOKYO★1週間』で始動したTRYラーメン大賞。
26年目を迎えるTRYが本年度の最高の一杯を発表します。
第26回 TRYラーメン大賞において、
「TRY新店大賞」に輝いた店とは……?
そして、「TRY大賞」の栄光を掴んだ店とは……?
本年度は掲載数が279杯と増加!
TRY史上初の試みとして、ラーメンに造詣の深い9名のTRY審査員が
満点を入れた店がわかるように!
担当審査員が全員1位を入れた満票店も!?
また、店舗データには、いまもっとも知りたい「予約」「支払」アイコンを掲載。
予約の可否や、支払い方法について一目瞭然になっています。
各受賞店の紹介に加えて、TRY限定のお取り寄せラーメンの情報、
TRY殿堂入り店の最新動向レポート、大人気の「TRY審査員’s ROOM」、
「SUSURUの初めて〇〇した一杯!」などを掲載し、
読み応えのある充実した一冊になっています。
殿堂入り店や受賞店の店主に伺った「店主推し! 今年一番唸った一杯」のコラムも必読!
※審査員の評価を尊重し、編集部で順位の操作をすることはありません。
※広告クライアントへの忖度によって、順位が変動することなども一切ありません。
※電子版では、紙の書籍と内容が一部異なるページがあります。

ISBN:9784065386248

日経BP 日本経済新聞出版
「書けない」悩みに効く論文執筆術
出版社名
日経BP 日本経済新聞出版
分類
001006021
書籍概要
阿部幸大氏推薦!
「多忙な「大人」たちの執筆力を柔らかく底上げしてくれる一冊。」
☆もっと時間があれば
☆環境が変われば
☆集中できる場所があれば
☆この仕事さえ片付けば
☆良いアイデアが思いつけば
ーーといった執筆の邪魔をする思い込みをやっつける!
論文も、大学の課題も、仕事のレポートも。
楽しく、ストレスの少ない状態で、頻繁に執筆と向き合うことで
何があっても「とにかく書き続ける」ための仕事術。
「大学教員むけのライティング・ワークショップから生まれたアドバイス集。
本書の根底にあるのは『これでもっと生産性を上げよう!』という競争の精神ではなく、
『誰だって書くのは大変なんだから、あらゆるツールとサポートに頼っていいんだよ』という親身な寄り添いである。
多忙な「大人」たちの執筆力を柔らかく底上げしてくれる一冊。」
ーー阿部幸大(『まったく新しいアカデミック・ライティングの教科書』著者)
Part1 アカデミックな執筆活動
1 夢を手放す
2 アカデミック・ライティングの神話を打ち破る
3 クラフトマンとしての姿勢
Part2 使えるツールを使う
4 3つの手なずけテクニック
5 時間の確保
6 場所の確保
7 エネルギーの確保
Part3 執筆神話を乗り越える
8 ドラマチックに惑わされない
9 あなたの中の悪魔と向き合う
10 最高傑作神話
11 インポスター症候群
12 やるべきことが片付いたら
13 敵意的読者恐怖症
14 他人と比べて自分は
15 パーフェクト・ファースト・センテンス
16 もう一つ文献を
Part4 勢いを維持する
17 ワクワクするテーマを追う
18 始まりと終わり
19 見失った道を探し出す
20 効果的なフィードバック
21 修正と不採択への対処
22 行き詰まりとうまく付き合う方法
23 有毒なプロジェクトを手放す
24 バックバーナープロジェクト
25 休暇、夏休み、サバティカル
Part5 執筆のサポート体制構築
26 孤立の打開
27 教員のライティング・グループを作る
28 キャンパス・ライティング・サポートの構築

ISBN:9784296120666

日経BP 日本経済新聞出版
かくれた「強み」をみつけよう。
自分の舞台がみつからないあなたへ
出版社名
日経BP 日本経済新聞出版
分類
001006021
書籍概要
「あなたの強みは何ですか?」
「何を目指していますか?」
こう訊かれて即答できる人は意外に少ないのではないでしょうか。
例えば、就活や社内のキャリア面談に向けて、「自分の強みは何か?」「自分はどうなりたいのか?」と自己分析をしてみても、“腹落ち”せず、納得感が得られないままモヤモヤだけが募っていく……。
それはなぜか?
ほとんどの人が、自分という殻の中だけで考えるため、最後は堂々巡り。「あーでもない」「こーでもない」のマイナス思考に陥るばかりで、外にはみ出すことができないからです。自分ひとりで、何を目指すのか、強みがどこにあるのかを考え、目標設定に取り組むことはとても難しいのです。
自分がわからないから目指したいゴールも決まらない……そこで大きな力になるのが「他者からの視点」です。他者の客観的な目線を加えることで、思いもしなかった自分の強みに気づかされることは、実は少なくありません。ゼミ、サークル、アルバイトなど、(押し付けでなく)周囲の推薦でいやいや何かを引き受けることになったはずなのに、始めてみたらおもしろく、「はまり役」だったことに気づいた経験はないでしょうか。
本書では、日ごろこうしたモヤモヤを抱えながらすごしている人たちに、「他人」という視点から新しい自分を発見するひとつの考え方と、その実践にあたってのポイントを解説します。前提条件、きっかけづくり、問題の整理の仕方まで、「これならできそう」と思えるアプローチから基本を説き、応用編として著者が実践し数多くの成果を上げてきたワークショップ「タニモク」を紹介します。誰でもできる新しい自分をみつける実践手法を徹底解説!
はじめに みつけてもらおう、自分の活かし方。
第1章 自分の「強み」はどこにある?
1 「強み」は、発揮されてこそ価値がある
2 そもそも「キャリア」って何だろう?
3 ひとりではなぜ「強み」がみつからないのか?
第2章 あなたの強みを活かす5つのステップ
1 視野チェンジ
2 選択肢マジック
3 小さな行動
4 強みループ
5 ドミノアクション
第3章 タニモクーーかくれた「強み」がみつかる
1 タニモクって何?
2 タニモク・ワークショップの進め方
3 タニモクをもっと楽しむポイント
4 行動してきた2人の体験から
5 自分の「強み」をみつけたら
おわりに 誰にだ

ISBN:9784296124275

日経BP 日本経済新聞出版
A.T. カーニー 業界別 経営アジェンダ 2026
出版社名
日経BP 日本経済新聞出版
分類
001006018002
書籍概要
18の業界アジェンダについて、各分野を専門とするコンサルタントが解説
2026年の経営トレンドを掴む
2026年版は、保険、宇宙、鉄道、スタートアップ、地政学などを追加
本書は、可能な限り幅広い産業・サービスをカバーし、そこで起こっている最新のトレンドを俯瞰することに重きを置いています。興味がある産業・サービスに関して、空き時間にクイックに読んでトレンドにキャッチアップする形で活用いただけますし、複数業界を連続して読むことで、それらに通底するメガトレンドを感じてもらうこともできます。
第1編:グローバル経営
1地政学、2インド動向
第2編:産業
3防衛、4自動車、5宇宙、6化学、7鉄道、8不動産、9保険、10ラグジュアリー・アパレル、11メディア、12エンタメ
第3編:業界横断テーマ
13企業価値創出、14スタートアップ、15生成AI、16デジタル、17サプライチェーン、18ウェルビーイング経営

ISBN:9784296125463

金融財政事情研究会
市場・経済分析講義
出版社名
金融財政事情研究会
分類
001006001003
書籍概要
経済学が直感的にわかる。実務でも使える。
経済学のあるテーマが「日常生活とどう関係するのか」という観点からわかりやすく解説。資格試験で重視されるテーマ、つまり実務でも必要不可欠なテーマを中心に取上げ。証券アナリスト試験対策に長らく携わった筆者による「腹落ちする経済学」。ミクロ経済学・マクロ経済学を学習する際の素朴な「?」が解きほぐせる。証券アナリストや中小企業診断士の試験を受験しようと思っている方、経済学の理解が業務遂行上で必要不可欠な方に必読の書。

ISBN:9784322145663

幻冬舎
業務指示マスターガイド 成果を生む指示の書き方の極意
出版社名
幻冬舎
分類
001006019003
001006002
書籍概要
チェーンストア企業における業務指示の完全版!
店舗を動かすのは、正しい戦略ではなく、正しく伝わる指示。
この本は、その伝え方を変えるためのヒントであふれています。
ーー株式会社西友 大久保恒夫元社長推薦!
はじめに
第1章 業務指示はコストであり、戦略的手段である
第2章 分かりやすい業務指示とは?
第3章 実行力を上げる配信ルールと工夫
第4章 ゲートキーパーのすすめ
第5章 業務指示の書き方を変えれば成果を生む

ISBN:9784344694927

実教出版
15時間でマスター はじめてのWord365&Word2024
出版社名
実教出版
分類
001006018002
書籍概要
はじめてWordを学習する人にも安心の一冊。
●パソコン初心者にお勧め!
Windowsの基本的な操作方法やWordの起動の仕方など、はじめてパソコンに触れる人でもつまずくことなく学習できる。
●初学者にも理解しやすい、丁寧な解説
例題の手順がステップバイステップで丁寧に記述されているので、初学者でも迷わずに操作ができ、着実にWordのスキルが身につけられる。
●Microsoft 365も紹介
CopilotやWord for the webについても簡単に説明。
1章 Windows11の基礎
1 節 Windows11の起動と終了
2 節 アプリの基本操作
3 節 複数アプリの起動
4 節 タスクバーの利用
5 節 エクスプローラー
6 節 フォルダーの作成と削除
7 節 ファイルの検索
8 節 便利な右クリック
2章 Word365入門
1 節 Word365の起動と終了
2 節 Word365の終了
3 節 日本語の入力
4 節 文字の入力
5 節 短文の入力
6 節 入力の訂正
7 節 文章の入力
8 節 文書の保存と読み込み
9 節 文書の印刷
10節 特殊な入力方法
11節 単語登録
12節 複写・削除・移動
3章 Wordの基礎
1 節 編集機能(1)
2 節 編集機能(2)
3 節 表の編集
4章 Wordの活用
1 節 アイコン・3Dモデルの挿入
2 節 画像・テキストボックスの挿入
3 節 ワードアート・段組み
5章 インターネットの利用
1 節 Copilot in Windowsの利用
2 節 Copilot in Wordでの利用
3 節 文書の共有化

ISBN:9784407368222

みらいパブリッシング
あなたのビジネスにはデザインが必要!
デザイン思考で売上倍増を狙う
出版社名
みらいパブリッシング
分類
001006018002
書籍概要
WOW! という驚きやワクワク・ドキドキがビジネスを動かす
──それを可能にするのが「デザインの力」だ
本書は、なぜ自社の商品やサービスが売れないのか悩む経営者に向けて、デザインを経営戦略として活かすための具体的な視点を提示します。
【本書の特徴】
・実務に基づいたリアルな知見
著者は世界でも稀少な「カーデザイナー出身」のクリエイティブプロデューサー。
自動車メーカーで培った経験と、国内外での事業支援を踏まえた数々の実例が収録されています。
・デザイン=装飾 という誤解を覆す
未来を“見える化”し、ユーザーに伝わる形で“魅せる化”する。その過程こそが企業成長と顧客感動をつなぎます。
・経営者に響く構成
「なぜ売れないのか?」という経営者の悩みから出発し、その答えをデザインに見出す展開。
【この本で得られること】
・売れない理由を「商品」からではなく「デザイン」から見直す視点
・経営に直結するデザイン思考の実践方法
・自社の価値を未来へとつなげる“見える化”と“魅せる化”のヒント
・商品・サービスをもっと売れる形に進化させる突破口
「デザイン思考で売上倍増を狙う」── あなたのビジネスに眠る可能性を引き出す一冊です。
第1章 ビジネスデザインの現在
第2章 デザイン思考をビジネスの力に
第3章 KTX DESIGNのデザイン思考
第4章 デザイナー タカヤコウの原点の話をしよう
第5章 KTX DESIGNはクリエイティブなレストラン

ISBN:9784434367113

大蔵財務協会
相続税・贈与税の実務と申告(令和7年版)
出版社名
大蔵財務協会
分類
001006018002
001006008003
001006008001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784754733735

銀行研修社
新訂 「注目ワード」で読み解く金融業界の新常識
出版社名
銀行研修社
分類
001006021
書籍概要
金融機関が提供するサービスの拡大や金融商品の多様化、そしてこれらを支えるテクノロジーの急速な発展により、日々新たな言葉や概念が生まれています。しかし、多くの専門家でさえ、これらを完全には理解できていないのが現状で、しばしば「知っているようで知らない」、あるいは「知ったふりをしながら使っている」言葉があるものと思われます。そこで本書では、そんな「今さら聞けない」と思われがちな金融用語を、1つひとつ丁寧に、そして分かりやすく解説することを目指しました。
注目テーマとして、「ESG金融」「サイバーセキュリティ」「DX/ICT」等を取り上げ、各テーマの中で、キーとなる用語を厳選。さらに各テーマの中でトレンドを反映させる形で用語を分類してあります。今後の金融業界を担うすべての金融機関行職員必携の書です。

ISBN:9784765747349

慶應義塾大学出版会
金融政策の効果測定
出版社名
慶應義塾大学出版会
分類
001006024
書籍概要
重要事項をつぶさに検討
四半世紀にわたる各種の金融市場調節は、何が効いて何が不発だったのか。
金利政策、準備預金制度など伝統的手法の効き目が薄れた要因と、ゼロ金利、インフレ・ターゲティング、量的・質的緩和などの非伝統的手法の効果と限界を、バンチング推定、「差分の差分」法、回帰不連続デザインなどさまざまな因果推論の手法で検証する意欲的な研究書。
・1999年2月に始まった長い金融緩和の期間に講じられた非伝統的金融政策、特に2013年4月から執行された大規模緩和政策は、どれほど効果的だったのか。黒田東彦氏の後をうけて日銀総裁に就任した植田和男氏は就任1年後の2024年3月に量的・質的金融緩和を解除し、金融政策を「正常化」へと移行させつつある。元に戻すことが進むべき道なのか、それとも非伝統的金融政策に再び逆戻りするのか。この時点で双方の政策の効果と限界を再検討し、それぞれの政策を再評価しようというのが本書の趣旨である。
・本書はこの再評価の手法として、これまで先行研究で用いられてきた手法とは異なるアプローチで分析を進める。理論分析においては銀行部門を明示的に記述した産業組織モデルを用いる。金融政策分析の際にしばしば用いられるニュー・ケインジアン・モデルには「銀行部門」が入っていないものが多いが、本書のモデルでは信用創造のメカニズムを内包した「銀行部門」を分析し、それだけでなく、伝統的・非伝統的な金融政策を包括的に扱うことで、近年のさまざまな金融政策手段の問題点を浮き彫りにすることができる。
・実証分析では、近年発達の著しい因果推論を用いて分析を行う。特に、章ごとに異なる手法を用いるため、計量経済学の副読本として読んでいただくこともできる。用いる手法はパネルデータ・モデルと操作変数法、バンチング推定、傾向スコア法、中断時系列分析、シンセティック・コントロール法、差分の差分法、回帰不連続デザインである。
・金融政策研究のフロンティアを切り拓く一冊。
第1章 金融政策とはどのようなものか
第2章 産業組織モデルによる伝統的・非伝統的金融政策の理論分析
第3章 伝統的金融政策の再検討
第4章 準備預金制度は銀行の制約になるか
第5章 インフレ・ターゲティングは世界金融危機時に役割を果たしたのか
第6章 黒田バズーカが家計の借入意思に与えた影響
第7章 日銀のETF買入政策は株価を引き上げたか
第8章

ISBN:9784766430691

ネコ・パブリッシング
RMライブラリー304 雄別鉄道・尺別鉄道 石炭輸送を支えた車両
出版社名
ネコ・パブリッシング
分類
001009004
001007004
001006019004
書籍概要
前巻(303巻)で取り上げた北海道・釧路炭田の雄別鉄道(釧路〜雄別炭山間44.1km)および同じ雄別炭礦系列の尺別鉄道(尺別〜尺別炭山間11.8km)で活躍した、歴代の車両について解説します。
石炭輸送を主軸とした両社では、大正時代の開業以来、牽引機として多数の蒸気機関車が使用されてきました。当初はドイツや米国などからの舶来機やその設計に倣った国産機が主力でしたが、後にC11やC56などの国鉄同型機が加わりました。
戦後は気動車やディーゼル機関車の導入で輸送の近代化が図られますが、炭鉱事故による閉山に伴い雄別・尺別両鉄道ともに1970(昭和45)年に廃線となり、雄別鉄道の気動車は関東鉄道へ譲渡されたほか、一部の機関車は埠頭線を継承した釧路開発埠頭へと引き継がれました。
【内容(目次)】
はじめに
1.雄別炭礦鉄道(雄別鉄道→釧路開発埠頭)の車両
1.1 蒸気機関車
1.2 ディーゼル機関車
1.3 気動車
1.4 客車
1.5 貨車(1968年2月在籍車)
1.6 廃止後の状況
2.雄別炭礦尺別専用鉄道(→雄別炭礦尺別鉄道)の車両
参考文献
おわりに
Column 輸入4形式

ISBN:9784777055975

ネットスクール出版
建設業経理士2級出題パターンと解き方過去問題集&テキスト26年3月、26年9月試験用
出版社名
ネットスクール出版
分類
001006021
書籍概要
建設業経理士2級の受験生必携!!『建設業経理士2級出題パターンと解き方過去問題集&テキスト』の最新版となります。
≪本書の特長≫
1.『テキスト』の内容と『過去問題集』の内容を1冊にまとめた一体型書籍!
『テキスト』と『過去問題集』それぞれの要素を併せ持った学習効率重視の書籍として、合格するために必要な基本知識の習得と本試験レベルの実践演習ができる構成となっており、特に本試験までの学習時間が充分に確保することが難しい方にお勧めしております。
第1部の『テキスト編』では工務店の経理部の新入社員マイさんと一緒に、楽しく学習を進めることができます。また、日商簿記検定2級と建設業経理検定2級を比較し、両検定の違いや、新たに学習する内容を分かるようにしておりますので、日商簿記検定の学習経験者もスムーズに勉強できるようになっております。
2.過去問の出題傾向から効率よくマスター!
第2部の『過去問題編』では『ヨコ解き』を推奨し、本試験の設問(第1問〜第5問)ごとに過去に出題された内容から特に解いて欲しい設問を厳選し、解き方やヒントを示しながら第1部で身につけた知識を本試験で活かせるように構成しております。
実際に出題された問題に触れることで、自身の実力がどこまで身についているのか把握し、解答・解説に掲載している『ここに注意』や第1部テキスト編の参照ページで復習していきましょう。
3.最新の本試験問題で合格への総仕上げ!
第3部の『最新問題編』では第34回(2024年3月)から第37回(2025年9月)まで4回分の過去問題を全問通しで掲載しております。
第1部および第2部で培った力を本試験の時間(120分)内にどう解いていけば合格できるのか、是非ご自身の『タテ解き』を存分に発揮していきましょう。
なお、第2部と同様、解き終わった後は解答・解説を熟読して間違えた箇所を中心に復習できるように工夫しております。
◆本書のご利用にあたって◆
スキマ時間で学習内容の見直しができる合格ポイント集、『第2部過去問題編』および『第3部最新問題編』掲載の各問題の答案用紙については、本書発売後にダウンロードサービスを開始いたします。ネットスクールホームページ『読者の方へ』よりご利用いただけます。
◆旧版(25年3月、25年9月試験用)からの改訂について◆
本書は第3部『最新問題編』収載の問題の入れ替えのほか

ISBN:9784781014838

ネットスクール出版
建設業経理士1級財務諸表出題パターンと解き方過去問題集&テキスト26年3月、26年9月試験用
出版社名
ネットスクール出版
分類
001006021
書籍概要
建設業経理士1級の受験生必携!!『建設業経理士1級財務諸表出題パターンと解き方過去問題集&テキスト』の最新版となります。
≪本書の特長≫
1.『テキスト』の内容と『過去問題集』の内容を1冊にまとめた一体型書籍!
『テキスト』と『過去問題集』それぞれの要素を併せ持った学習効率重視の書籍として、合格するために必要な基本知識の習得と本試験レベルの実践演習ができる構成となっております。
第1部の『テキスト編』では各論点の基本から応用までを効率よく学習できるように構成されております。
・各Sectionの冒頭の『はじめに』において、これから学習する内容の概要やポイントを示しております。
・知識が定着し解き方がわかる、豊富で具体的な例題によって説明しております。
・各Sectionの最後にあるまとめ問題(『try it』)により、理解度をチェックをすることができます。
2.過去問の出題傾向から効率よくマスター!
第2部の『過去問題編』では『ヨコ解き』を推奨し、本試験の設問(第1問〜第5問)ごとに過去に出題された内容から特に解いて欲しい設問を厳選し、解き方やヒントを示しながら第1部で身につけた知識を本試験で活かせるように構成しております。
実際に出題された問題に触れることで、自身の実力がどこまで身についているのか把握し、解答・解説に掲載している『ここに注意』や第1部テキスト編の参照ページで復習していきましょう。
3.最新の本試験問題で合格への総仕上げ!
第3部の『最新問題編』では第34回(2024年3月)から第37回(2025年9月)まで4回分の過去問題を全問通しで掲載しております。
第1部・第2部で培った力を本試験の時間(90分)内にどう解いていけば合格できるのか、是非ご自身の『タテ解き』を存分に発揮していきましょう。
なお、第2部と同様、解き終わった後は解答・解説を熟読して間違えた箇所を中心に復習できるように工夫しております。
◆本書のご利用にあたって◆
スキマ時間で学習内容の見直しができる合格ポイント集、『第2部過去問題編』および『第3部最新問題編』掲載の各問題の答案用紙については、本書発売後にダウンロードサービスを開始いたします。ネットスクールホームページ『読者の方へ』よりご利用いただけます。
◆旧版(25年3月、25年9月試験用)からの改訂について◆
本書は第3部『最新問

ISBN:9784781014845

ネットスクール出版
建設業経理士1級財務分析出題パターンと解き方過去問題集&テキスト26年3月、26年9月試験用
出版社名
ネットスクール出版
分類
001006021
書籍概要
建設業経理士1級の受験生必携!!『建設業経理士1級財務分析出題パターンと解き方過去問題集&テキスト』の最新版となります。
≪本書の特長≫
1.『テキスト』の内容と『過去問題集』の内容を1冊にまとめた一体型書籍!
『テキスト』と『過去問題集』それぞれの要素を併せ持った学習効率重視の書籍として、合格するために必要な基本知識の習得と本試験レベルの実践演習が出来る構成となっております。
第1部の『テキスト編』では各論点の基本から応用までを効率よく学習できるように構成されております。
・各Sectionの冒頭の『はじめに』において、これから学習する内容の概要やポイントを示しております。
・知識が定着し解き方がわかる、豊富で具体的な例題によって説明しております。
・各Sectionの最後にあるまとめ問題(『try it』)により、理解度をチェックをすることができます。
2.過去問の出題傾向から効率よくマスター!
第2部の『過去問題編』では『ヨコ解き』を推奨し、本試験の設問(第1問〜第5問)ごとに過去に出題された内容から特に解いて欲しい設問を厳選し、解き方やヒントを示しながら第1部で身につけた知識を本試験で活かせるように構成しております。
実際に出題された問題に触れることで、自身の実力がどこまで身についているのか把握し、解答・解説に掲載している『ここに注意』や第1部テキスト編の参照ページで復習していきましょう。
特に第5問では中々覚えにくい特殊比率の効果的な覚え方や使い方を紹介しておりますので、本試験合格に向けてしっかりと読み込んでおきましょう。冒頭の『特殊比率の覚え方』も是非ご活用ください。
3.最新の本試験問題で合格への総仕上げ!
第3部の『最新問題編』では第34回(2024年3月)から第37回(2025年9月)まで4回分の過去問題を全問通しで掲載しております。
第1部・第2部で培った力を本試験の時間(90分)内にどう解いていけば合格できるのか、是非ご自身の『タテ解き』を存分に発揮していきましょう。
なお、第2部と同様、解き終わった後は解答・解説を熟読して間違えた箇所を中心に復習できるように工夫しております。
◆本書のご利用にあたって◆
スキマ時間で学習内容の見直しができる合格ポイント集、『第2部過去問題編』および『第3部最新問題編』掲載の各問題の答案用紙については、本書発売後にダ

ISBN:9784781014852

ネットスクール出版
建設業経理士1級原価計算出題パターンと解き方過去問題集&テキスト26年3月、26年9月試験用
出版社名
ネットスクール出版
分類
001006021
書籍概要
建設業経理士1級の受験生必携!!『建設業経理士1級原価計算出題パターンと解き方過去問題集&テキスト』の最新版となります。
≪本書の特長≫
1.『テキスト』の内容と『過去問題集』の内容を1冊にまとめた一体型書籍!
『テキスト』と『過去問題集』それぞれの要素を併せ持った学習効率重視の書籍として、合格するために必要な基本知識の習得と本試験レベルの実践演習ができる構成となっております。
第1部の『テキスト編』では各論点の基本から応用までを効率よく学習できるように構成されております。
・各Sectionの冒頭の『はじめに』において、これから学習する内容の概要やポイントを示しております。
・知識が定着し解き方がわかる、豊富で具体的な例題によって説明しております。
・各Sectionの最後にあるまとめ問題(『try it』)により、理解度をチェックをすることができます。
2.過去問の出題傾向から効率よくマスター!
第2部の『過去問題編』では『ヨコ解き』を推奨し、本試験の設問(第1問〜第5問)ごとに過去に出題された内容から特に解いて欲しい設問を厳選し、解き方やヒントを示しながら第1部で身につけた知識を本試験で活かせるように構成しております。
実際に出題された問題に触れることで、自身の実力がどこまで身についているのか把握し、解答・解説に掲載している『ここに注意』や第1部テキスト編の参照ページで復習していきましょう。
3.最新の本試験問題で合格への総仕上げ!
第3部の『最新問題編』では第34回(2024年3月)から第37回(2025年9月)まで4回分の過去問題を全問通しで掲載しております。
第1部・第2部で培った力を本試験の時間(90分)内にどう解いていけば合格できるのか、是非ご自身の『タテ解き』を存分に発揮していきましょう。
なお、第2部と同様、解き終わった後は解答・解説を熟読して間違えた箇所を中心に復習できるように工夫しております。
◆本書のご利用にあたって◆
スキマ時間で学習内容の見直しができる合格ポイント集、『第2部過去問題編』および『第3部最新問題編』掲載の各問題の答案用紙については、本書発売後にダウンロードサービスを開始いたします。ネットスクールホームページ『読者の方へ』よりご利用いただけます。
◆旧版(25年3月、25年9月試験用)からの改訂について◆
本書は第3部『最新問

ISBN:9784781014869

秀和システム
図解入門業界研究 最新宇宙開発産業の動向と仕組みがよくわかる本
出版社名
秀和システム
分類
001006021
書籍概要
本書は宇宙産業の現状や課題に焦点を当てた業界の入門書です。ロケットや衛星の技術開発の歩みと現在地・展望を、主要なプレーヤーと共に紹介していきます。
オールドスペースから民間主導のニュースペースの時代への変革期になり、産業が生まれ変わりつつあります。1兆ドルを超え、スペースXなどの技術革新と価格破壊など、既存のビジネスモデルを根底から揺さぶっています。その一方で国際協調が進んでいた、宇宙開発では国家間・企業間の争いの舞台ともなっています。
そうしたなかで一般によく知られた企業が異業種の参入などの実情や課題に迫ると共に、宇宙旅行や宇宙葬といった未来的なビジネスにも光を当てつつ、商機の広がりを具体的に描写していきます。
第1章 航空宇宙産業の最新動向
第2章 宇宙と宇宙産業の歴史
第3章 航空宇宙産業の基礎知識
第4章 宇宙産業のバリューチェーンとユースケース
第5章 航空宇宙産業のトレンドとキーワード
第6章 各国・地域の宇宙戦略
第7章 宇宙産業の主要・注目プレイヤー
第8章 宇宙産業を彩る旬なプレイヤー
第9章 航空宇宙産業のこれから
第1章 航空宇宙産業の最新動向
第2章 宇宙と宇宙産業の歴史
第3章 航空宇宙産業の基礎知識
第4章 宇宙産業のバリューチェーンとユースケース
第5章 航空宇宙産業のトレンドとキーワード
第6章 各国・地域の宇宙戦略
第7章 宇宙産業の主要・注目プレイヤー
第8章 宇宙産業を彩る旬なプレイヤー
第9章 航空宇宙産業のこれから

ISBN:9784798074337

秀和システム
Instagram完全マニュアル[第3版]
出版社名
秀和システム
分類
001005001004
001006019004
書籍概要
Instagramの機能や使い方についてやさしく説明した、初級者向けの解説書です。
投稿の仕方からフォローやコメント、リール、ストーリーズ、メッセージなど網羅的に解説。フォロワーを増やしたいときのポイントやAIの活用など、一歩進んだ使い方もわかります。
また、人気インスタグラマーに聞く、投稿のコツも掲載しています。
【主な内容】
複数の写真を入れて投稿する
位置情報を入れて投稿する
他ユーザーの投稿を再投稿する
フィルターで写真の印象を変える
編集機能で写真や動画を加工して投稿する
投稿後にキャプションを修正する
ストーリーズに文字を入れる
ハイライトを作成する
ストーリーズを見てくれたた人を確認する
ストーリーズを親しい友達だけに公開する
投稿したリールを編集する
リールをリミックスする
表示されるリールの好みを調整する
音声・ビデオ通話をする
消えるメッセージを送る
ライブ配信を限定公開する
ライブでいいねやコメントする
Facebookにも同時投稿する
インスタを検索ツールとして使う
投稿にChatGPTやCanvaを活用する
プロフィール画面のグリッド表示を並べ替える
投稿をコレクションで分類する
ビジネス用のアカウントを使う
プロフィールに連絡先を載せる
複数アカウントを切り替える
Chapter01 「Instagram」はどんなSNS?
Chapter02 Instagramをはじめる準備をする
Chapter03 まずは投稿してみよう
Chapter04 フォローやコメントでコミュニケーションを広げる
Chapter05 見栄えを良くしたり、情報を追加して投稿の質を上げる
Chapter06 24時間公開の「ストーリーズ 」を効果的に使う
Chapter07 「リール」で音楽に合わせた楽しい動画を公開する
Chapter08 他のユーザーと、メールのように直接メッセージをやり取りする
Chapter09 ライブ配信を活用して、リアルタイムの中継をする
Chapter10 フォロワーを増やすことを意識した使い方
Chapter11 あたらしいInstagramの使い方
Chapter12 もっと楽しく、便利に使いこなすための機能や設定
Chapter13 ワンステップ上の、ビジネスにも役立つ機能や設定
SPECIAL 人気インスタグラマーに聞く「フォロワーが増える!」投稿のポイント

ISBN:9784798075860

翔泳社
セキュリティ1年生 図解でわかる!会話でまなべる!
出版社名
翔泳社
分類
001006018002
001006009001
001006004006
書籍概要
概要なし

ISBN:9784798190457

EXAMPRESS
宅建教科書 動画で学べる宅建士テキスト 2026年版
シリーズ名
EXAMPRESS
出版社名
翔泳社
分類
001016004001
001008009001
001006019003
001006002
書籍概要
有料スクール級の講義動画が無料で観られる!講義動画全章117本、38時間超収録!国際弁護士がYouTubeで解説!

ISBN:9784798192611

EXAMPRESS
宅建教科書 動画で学べる宅建士分野別過去問題集 2026年版
シリーズ名
EXAMPRESS
出版社名
翔泳社
分類
001016004001
001008009001
001006019003
001006002
書籍概要
見るだけで解けて学べる国際弁護士の演習動画全300問に収録!収録問題を解けてすぐ答えがわかる問題文スライド&聞きやすいシンプルな音声解説。→全問Webアプリ対応!→テキストと完全リンク!赤シート対応。聞き流し・耳学にも完全対応!

ISBN:9784798192628

イカロス出版
南海電鉄 1980-1999
出版社名
イカロス出版
分類
001009004
001007004
001006019004
書籍概要
大阪府と和歌山県を結ぶ南海電気鉄道(以下南海電鉄)は、1885年に前身となる阪堺鉄道の難波〜大和川間が開業して以来、2025年12月に創業140年を迎えます。そんな長い歴史を持つ南海電鉄のなかでも、関西国際空港の開港や車体色の変更など、近年で最も変化の大きかった1980〜1990年代に注目しました。
当時活躍した車両の詳細な解説のほか、沿線風景や当時のレアシーンなどを取り上げます。また、「サザン」や「こうや」など、愛称がついている列車については、その歴史を戦前からひもときます。南海ファンの方、沿線にお住まいの方は必見です。1980-1990年代が“懐かい”と感じる年代の方に楽しんでいただけるのはもちろん、90年代以降に生まれた年代の方にとっても、南海電鉄の歴史を感じられる一冊となっています。
004 80〜90年代のTopics
012 愛称付き列車の変遷
032 30000系「こうや号」デビューの日
036 80〜90年代に活躍した車両たち
086 80〜90年代のレアシーン
098 復元塗装編成 登場の舞台裏
102 他社に転じた車両たち
109 譲渡車のディテール
110 80〜90年代 懐かしの沿線風景

ISBN:9784802216623

白夜書房
1坪で月100万円稼ぐ 繁盛店の作り方
出版社名
白夜書房
分類
001006019003
001006002
書籍概要
・「1坪あたりの売上100万円」を超えるワインバー
・1万円のボトルワインをグラスで飲める
なぜ、業界未経験の素人が唯一無二のお店をつくることができたのか?
その答えが、この1冊に詰まっています。飲食店は数年で半数以上が廃業する厳しい業態です。セオリーに従っているだけでは勝ち残れません。
本書の著者は、飲食業界の出身ではなく、ゼロから独学で挑戦しました。だからこそ、既存の当たり前に縛られず、業界の非常識を武器に変え、20年以上愛され続ける繁盛店「ラブワイン」を築き上げることができました。
そして「お気軽高級ワイン」というコンセプトで、高級ワインの敷居を日本一低くすることに成功し、唯一無二のお店として注目される存在となったのです。
1坪あたりの売上100万円を実現するためには、
・お客様に選ばれる理由を徹底的に作ること
・利益を確実に残す仕組みを設計すること
この2つを突き詰める必要があります。
本書では、誰でも達成できるよう、再現性のあるノウハウを紹介しています。ただの成功談だけでなく、立地選びの失敗や赤字転落の実例も赤裸々に公開しています。机上の理論ではなく、リアルな現場から生まれた方法論は現場できっと役に立つはずです。
「お店を開きたいけど不安……」
「繁盛店にしたいけど、何をすればいいかわからない」
「小さいお店だけど、そんなに稼げる?」
そんな人におすすめしたい、飲食店経営の新しいバイブルとして活用できる1冊です。
プロフィール★
東口浩二(ひがしぐち・こうじ)
1971年奈良県生まれ。高校卒業後、本田技研工業に就職するも海外への情熱から退職。その後、約10年間にわたって世界各地を放浪したあと、英語ビジネススキル研修会社に就職し営業を担当し、のちに退職。2006年、株式会社SEVEN SEASを設立し、大阪・天満に「お気軽高級ワインバー luv wine(ラブワイン)」を開業。高級ワインをグラス1杯1000円台で楽しめる業態で注目を集め、現在は5店舗を展開し全国フランチャイズ準備中。

ISBN:9784864946100

建築資料研究社
これだけ!まんが宅建士 2026年度版
出版社名
建築資料研究社
分類
001016004001
001008009001
001006019003
001006002
書籍概要
ピカイチの楽しさ・わかりやすさが大好評!パンチが効いたギャグまんがで、知識をしっかり基礎固め。本格学習につながる“はじめの1冊”にぴったり!ポイントを短時間で攻略できる『入門書』の決定版です。

ISBN:9784868340225

エルマガMOOK Meets Regional別冊
うまい本 2026
シリーズ名
エルマガMOOK Meets Regional別冊
出版社名
京阪神エルマガジン社
分類
001007001
001010011007
001006019003
001006002
書籍概要
月刊誌『Meets Regional』が今年もお届けする、京阪神の“うまい店”の決定版。
海外シェフが展開する美食に、空間ごと楽しめる名建築レストラン、日本料理の新星や自由度が光るフレンチなど、注目のキーワードごとに紹介するレストランは、会食や記念日の店探しにも大いに役立ちます! さらに、大阪、京都、神戸のエリア別ページでは、便利な中心部はもちろん目指したい店があるエリアも網羅。
全400皿から、今行きたい店が見つかる一冊です。
うまいキーワード2026。
■OSAKA
梅田/北新地〜西天満/中津/中崎町/福島/天満〜天神橋筋六丁目/北浜〜堺筋本町/肥後橋〜淀屋橋/本町/阿波座〜西大橋/なんば〜心斎橋/谷町四丁目〜谷町六丁目/玉造/天満橋/鶴橋/今福鶴見/天下茶屋
■KYOTO
四条河原町/祇園/三条〜京都市役所前/東山/烏丸御池〜四条烏丸/二条城前/五条/神宮丸太町/下鴨/北大路/京都駅/北白川/元田中/大宮/西院/西大路/梅小路
■KOBE
元町/三宮/北野/神戸〜西元町/二宮/王子公園/湊川/長田/六甲道/住吉/芦屋/夙川/西宮

ISBN:9784874357682
2025年10月22日発売

KADOKAWA
にゃるほど! 心のモヤモヤがスーッと消える仕事術図解100
出版社名
KADOKAWA
分類
001006018002
001006007001
書籍概要
仕事術を図解で解説し、瞬く間に人気になったリモにゃん。
大好評の「にゃるほど!作業が遅いで悩まなくなる仕事術図解100」の第2弾が登場しました!
第2弾は「メンタルど安定」の仕事術。
「仕事のメンタル本も見たい!」という多くの要望の声から誕生。
今回も新入社員からリーダー職まで、この1冊があれば安心いただけるよう仕上げました。
《こんな方にオススメ》
・いちいち作業にモヤつくのをなくしたい方
・メンタルを一定にして働きたい方
・職場での気疲れをなくしたい方
・仕事のモチベーションを見つけたい方
・難しいビジネス本だと読み切れない方
《リモにゃん》
SNSで仕事術を毎日図解で発信し、累計フォロワー数20万人。
第1弾は「仕事に自信がない」人たちへ向けて“効率爆上がり”の仕事術を100種案内。
5刷重版中(2025年8月)。今も毎日更新中。
《著者紹介》
著者(監修)は女性のリモートワーク実践スクール『リモラボ』代表 小森優。およそ350名以上のフルリモートで働く女性フリーランスを束ねながら、企業・事業主の SNS運用や事業支援を5,000件以上経験。オンラインスクールのメンバーは累積5,000名以上(2024年11月時点)。
「仕事を日本一わかりやすく!」をモットーに、オンラインスクールの公式キャラクター『リモにゃん』をイラストレーター平田かおりと共にチームで制作。
本書ではSNSで発信した1000種類以上の仕事術から「メンタル系」を厳選。バズった図解のほか、大幅に書き下ろしを追加し、まとめて100の図解を掲載!
「他人に巻き込まれない先回り術」や「合わない人との付き合い方」など、心のモヤモヤがスーッと消える仕事術を全10ジャンルにわけてご紹介します。
Chapter1 職場での気疲れをなくす方法
Chapter2 ストレスのない上司や同僚との関わり方
Chapter3 自分のペースを乱されない習慣の作り方
Chapter4 誤解を防止するコミュニケーション
Chapter5 作業中に迷わない! 仕事を受ける姿勢
Chapter6 見えにくい評価を可視化する方法
Chapter7 キャパオーバーを防止する仕事の管理術
Chapter8 完璧主義を卒業する不安との向き合い方
Chapter9 職場のルールや風土に疑問を持ったら
Chapter10 勤務時間外にやっておきたい心の整え方

ISBN:9784046078087

ハヤカワ新書
ラーメン一杯いくらが正解なのか
シリーズ名
ハヤカワ新書
出版社名
早川書房
分類
001020014
001010011007
001006019003
001006002
書籍概要
ラーメン一杯1000円は高いと感じてしまう「1000円の壁」問題。そもそもラーメン一杯の原価はどれぐらいなのか。さらに、最近の原材料や水道光熱費の高騰、人気店に並ぶインバウンド客、職人の技術の再評価などを通じて、ラーメンそして日本経済の未来を読み解く

ISBN:9784153400481

インプレス
見やすい・読みやすい・伝わるをつくる 文字組力
出版社名
インプレス
分類
001009009007
001009009006
001006003
書籍概要
デザインの良し悪し、文字組で決まる!フォント選び、文字間調整、行間ープロが大切にしている基本と技術を解説。

ISBN:9784295021858

インプレス
基本情報技術者 科目B 超効率の教科書+よく出る問題集
出版社名
インプレス
分類
001016011004
001005017
001005009
001006003
書籍概要
概要なし

ISBN:9784295023036

できるシリーズ
できるCopilot 改訂2版
シリーズ名
できるシリーズ
出版社名
インプレス
分類
001005017
001005013
001005007001
001006003
書籍概要
概要なし

ISBN:9784295023074

TJMOOK
iPhone 17/Air/17 Pro/17 Pro Maxがぜんぶわかる本
シリーズ名
TJMOOK
出版社名
宝島社
分類
001005001006
001005001004
001005001001
001006019004
書籍概要
今年の9月にiPhone 17、17 Air、17 Pro、17 Pro Maxの4機種がそれぞれ発売される予定です。本誌では、基本操作はもちろん、標準アプリの使い方から、キャッシュレス決済、データの共有やバッテリーの無駄な消費を防ぐ方法、便利アプリの紹介など快適に使うための活用方法まで、まるごと解説します。なお、iPhone 17シリーズだけでなく、iOS 26を搭載するすべてのiPhoneに対応した解説書です!

ISBN:9784299072573

TJMOOK
成長株がラクにみつかる! AI投資・超入門
シリーズ名
TJMOOK
出版社名
宝島社
分類
001006005
書籍概要
成長株を探すなら決算書をはじめ、膨大なデータに目を凝らす必要があるけれど、そんな時間も知識もない……。そう思っているあなたにこそ、活用してほしいのが生成AIです。決算書の分析からビジネスモデルの研究、おすすめ銘柄の選定から投信の評価まで、株の初心者・上級者を問わず、AIが大きく活躍する場面は多々あります。億り人たちが続々と参入しているAI×投資の世界を初めての人にもわかりやすくご紹介。

ISBN:9784299072771

三省堂
ケータイ宅建士 2026
学習初日から試験当日まで
出版社名
三省堂
分類
001016004001
001008009001
001006019003
001006002
書籍概要
的中率バツグンと評判のテキスト。本書だけで勉強した合格者続々。左頁に箇条書きの暗記解説+右頁に○×過去問で知識の定着を図る。

ISBN:9784385325774

清文社
令和7年10月改訂 基礎の基礎 1日でマスター 法人税申告書の作成
出版社名
清文社
分類
001006018002
001006008003
001006008001
書籍概要
はじめて申告書作成に挑戦する人に向けて、実際の申告書の作成実務を体感しながら習得できるように、基礎知識と手順について事例を交えて解説。本書に従い実際に申告書を作成していくことにより、申告書の書き方を短期間でマスターできるように編集。
1 申告書を作成するための基礎知識
1.法人税を理解しよう
2.別表4の構造をみてみよう
3.別表5(1)の構造をみてみよう
4.留保と社外流出
2 企業グループと株主をおさえよう
1.企業グループをおさえよう
2.会社の株主をおさえよう
3 法人税の申告書を作成してみよう
1.決算書から別表へ
2.受取配当金の処理をマスターしよう
3.貸倒引当金の処理をマスターしよう
4.賞与引当金の処理をマスターしよう
5.交際費の処理をマスターしよう
6.減価償却の処理をマスターしよう
7.少額の減価償却資産の処理をマスターしよう
8.税金の処理をマスターしよう
9.所得税額控除の処理をマスターしよう
10.寄附金の処理をマスターしよう
11.法人税を計算してみよう
12.別表を完成させよう
4 欠損金と還付金
1.欠損金の処理をマスターしよう
2.還付となるときの処理をマスターしよう
付録 給付等の支給額が増加した場合の法人税額の特別控除(賃上げ促進税制)

ISBN:9784433710156

ダイヤモンド社
いちばんわかりやすい確定申告の書き方 令和8年3月16日締切分
出版社名
ダイヤモンド社
分類
001006018002
001006008003
001006008001
書籍概要
「医療費を多く払った」「株で利益が出た」など自分の申告パターンが一目でわかる。初めてでもカンタンにトクする書き方を解説。

ISBN:9784478123317

東洋経済新報社
海外経験ゼロの私に、世界と経済をイチから教えてください!
出版社名
東洋経済新報社
分類
001006001002
書籍概要
◆商社勤続30年、世界77カ国を巡ったプロと学ぶ
世界の“これから”がわかる【最強の入門書】
☆これから海外出張・留学・旅行に行きたい方
☆急に海外との商談が入ってしまい、どうしよう……と思っている方
☆今後の世界のことが“なんとなく”不安な方
に送る、先行き不透明な時代に必須のスキル「世界を見通す力」を手に入れる1冊。
「どうしてアメリカドルだけは
特別扱いなの?」
「トランプ大統領の後、
米国の自国第一主義はどうなる?」
「中国がこれから世界のリーダーになる?
そのとき台湾は?」
「これから経済が成長する、
インドに投資すべき?」
「そして、この状況で、
日本はどう立ち回るべき?」
今こうしている間にも、世界中でいろいろな出来事が起こっている。
一見、なんの関係もないようでも、それらの裏側には、世界の「枠組み」や「ルール」が大きく関係している。
そうした枠組みやルールさえ知っていれば、経済、外交、安全保障などあらゆる世界の動向が読み解きやすくなり、
ビジネスやキャリアの見通しも立てやすくなる。
◆対話形式ですらすら読める!
1冊読むだけであなたも「世界通」!
本書の主人公は、海外のことをまったく知らない入社3年目の社員・陽菜。
国内営業部から海外事業部への異動をいきなり言い渡された彼女が、
元商社マンの「先生」との対話を通じて、世界への理解を深めていく。
2人の会話を読んでいるうちに、世界への解像度が劇的に上がること間違いなし!
第1章 豊かな国と貧しい国は何が違う?
〜国の発展を見極めるポイントとは?〜
・世界はいろいろな国で満ちている
・地理的条件が有利な国はどこ?
・地理的条件の不利を克服した身近な国?
……
第2章
人口世界一になったインドは今後、急成長?
〜人口と経済成長の複雑な関係〜
・人口にも「ボーナス」?
・実際のインドの成長性は?
・人口減少にどう対処すべき?
……
第3章
ビジネスに役立つ地政学リスクの見極め方
〜世界の紛争はなぜ、どこで起こる?〜
・ロシアに近づくNATO包囲網
・中国は明日にでも台湾武力侵攻?
・日本からは見えにくい意外な紛争の要因
……
第4章
新たなビジネスチャンスを生み出す「地域自由貿易圏」
〜世界で進む地域連携の動き〜
・EUの弛まぬチャレンジとは?
・RCEPとインドの戦略
・企業は「地域自由貿易圏」をどう活用する?
……

ISBN:9784492444894

双葉社
とんねるずvs村西とおる 80年代のメディア的欲望
出版社名
双葉社
分類
001006019004
書籍概要
1980年代に、テレビを席捲したとんねるずと、AVの帝王となった村西とおる。なんの関係もなさそうな両者だが、この時期、テレビ番組とAVはともにテレビ受像機に何を映すかの、ライバルとなっていた。このときから、我々はテレビ番組とAVを、同じメディアに現れる等価なものと認識し始めた。それは、現在の我々がスマホでテレビ番組とYouTubeとスマホゲームとSNSとを、シームレスに楽しんでいるメディア環境のはしりとも言える現象だ。2組を軸に、80年代から現在まで続くメディア的欲望のありかを探る画期的論考!

ISBN:9784575320091

かんき出版
失敗事例から学ぶ「ベトナム・タイ」進出戦略
出版社名
かんき出版
分類
001006024
書籍概要
近年、日本の中堅・中小企業は、国内の市場が停滞・縮小するなかで、市場が拡大しているASEANなどへの海外進出に積極的になっている。
とくにベトナム・タイは、政治の安定性、宗教や文化的な障壁の低さ、親日国であること、規制が緩やか、生活・ビジネス環境の良さなどの要因から、日本企業の進出意欲が高まっている。
本書では、ASEAN諸国のなかでもこの二国を取り上げ、進出する際に参考となる様々な事例、またマネジメントや戦略、財務・税務、ローカルルールや外資規制、法規制、人的資源管理などの失敗事例を具体的に紹介。
最終章の<資料編>には、ベトナム・タイだけでなく、ASEANのなかでも経済において中心的な存在感を示しているシンガポール、マレーシアの基本情報も掲載。海外進出を考え始めた企業担当者必読の一冊。
第1部 海外進出にチャレンジする目的は何か?
Case01△新市場開拓/国内は需要減少が顕著、5年後の売上アップのためにハノイに進出した食品加工・販売事業
Case02△社員のロイヤリティ向上/若い従業員たちに夢を与えた資源リサイクル事業
Case03△販路拡大/物流システムの構築を優先、販路開拓に成功した食品加工メーカー
Case04△IT人材の確保 /人材不足をベトナム第三、第四の都市で解消した地盤調査会社の戦略 etc.
第2部 「ベトナム・タイ進出」失敗から教訓を得る
1/マネジメント・戦略にまつわる失敗
2/財務・税務にまつわる失敗事例
3/ローカルルールや法令遵守への対応ミスに起因する失敗事例
4/人的資源管理やヒトにまつわる失敗事例
<資料編>担当者必読!国別の知っておきたいポイント
1ベトナム 2タイ 3シンガポール 4マレーシア

ISBN:9784761210052

かんき出版
面倒な仕事が一瞬で片付く 生成AIタスク爆速大全
出版社名
かんき出版
分類
001006018002
書籍概要
なぜ筆者が本書を書こうと思ったのか、本書に込めた想いについて書いていきます。
当社は、現在、DXコンサルティング事業を展開しており、主に日本を代表する大手企業様に対して、自社で開発する社内向け生成AIツールの利用状況をモニタリングしながら、研修講師としても活動、各部署ごとにハンズオンサポート、さらには開発計画までのコンサルティングを行ってきました。
講座の受講生は数百名に及び、数千人の利用状況をモニタリングしています。
生成AIの活用促進を行う中で感じたことは、ほとんどの方が 「生成AIには一度は触れたことはあるが、実際に自分の業務でどう使えばいいかわからない」 ということでした。「検索の代わり」くらいには使えても、自分が担当する業務にどう使えばいいかわからないと感じている方が非常に多くいます。
また、実際にハンズオンでプロンプト(生成AIへの指示文)の作成支援をしていても、うまく回答を引き出せる人と引き出せない人の差が顕著に出ることがわかりました。
実際、世の中には、生成AIを業務でどのように活用すべきか、という観点で解説した書籍が溢れています。理工書やビジネス書の棚を見れば、ありとあらゆるテーマで生成AIの関連書籍が販売されています。
しかし、書籍の多くが「招待状の作成」「キャッチコピーのアイデア出し」といった共通業務について書かれていますが、実際の部署(人事部なら人事に関連する具体的な業務)にどう活用するのか、という視点で書かれている書籍は少ないです。
また、生成AIはなぜこの業務が得意なのか?という本質的な点からアプローチした書籍も少ないのが実態です。
生成AIの得意領域や不得意領域は、生成AIの処理プロセスに起因します。どんなに技術が発展しても、原理原則である生成AIの処理プロセスは変わりません。
そこで、生成AIの処理プロセスを丁寧に解説し、生成AIの得意領域、不得意領域について本質的な観点で解説したうえで、個別の部署にどのように使えるか、できるだけ多くの活用アイデアを紹介し、できるだけ多くの方に業務に生成AIを活用してほしい、そのような気持ちから本書を執筆することにしました。
第1章 生成AIの技術的な理解
第2章 プロンプトの基礎理解
第3章 生成AIを業務で実用的に使うためのコツ
第4章 汎用業務を生成AIで爆速化する
第5章 経営企画業務を生成AIで爆速化する
第6章 人事業務を生成A

ISBN:9784761278359

かんき出版
何があっても生き抜く わたしのお金の教科書
出版社名
かんき出版
分類
001010013003
001006024
001006006003
書籍概要
ニューヨークタイムズベストセラー!
「マネーデート」をすれば、一生モノのお金の知識が身につく!
私たち女性たちはお金との付き合い方を教わらずに大人になってしまったーー。
「お金のことは知らなくていい」「節約しなさい」「お金を貯めなさい」……など節約術は教えられるけど、お金を有効活用する方法はなぜか教えてもらえなかったのです。それは、家父長制という名の檻があったから。それはアメリカも日本も同じ。
本書では、女性がお金に対して抱く感情を紐解き、収入を上げるための方法、投資や借金との向き合い方などを指南していきます。 お金との付き合いは、「セルフケア」そのもの。お金と向き合う時間を「マネーデート」ととして、デートのように大切な時間にしていきましょう。
自分への思いやりがお金を育てるという著者のメッセージは、世界中の女性たちを勇気づけています。
何があっても生き抜くために、一生モノのお金の知識が身につく本、ついに日本に上陸。
CHAPTER1 「お金の感情」を捨てよう THE EMOTIONS OF MONEY
CHAPTER2 あなたがお金を使うことについて SPENDING
CHAPTER3 私のためのファイナンス戦略 THE FINANCIAL GAME PLAN
CHAPTER4 借金との向き合い方 DEBT
CHAPTER5 投資の考え方 INVESTING
CHAPTER6 収入を上げるヒント EARNING
CHAPTER7 ファイナンシャル・フェミニストとして生きる LIVING A FINANCIAL FEMINIST LIFESTYLE

ISBN:9784761278366

すばる舎
やめたいのにやめられない!「仕事のムダ」の削り方
出版社名
すばる舎
分類
001006018002
書籍概要
日々の仕事の中に、「この業務、なんでこんなに非効率なやり方を続けてるんだろう……」と思うものはありませんか?
この質問に「ない」と答えられるビジネスパーソンは幸せ者です。
問題は、【そんな幸せ者など、この国のどこにもいない!】という現実です。
企業の内部には、無駄や非効率が山積しています。
・かつては合理的だった業務でも、目まぐるしい技術変化に対応できず、また担当者も不明になってしまい、10年以上も時代遅れのつくり方を続けている。
・なんのために開いているのか参加者の大半がわかっていないのに、やめようと言い出して上に目をつけられるのも怖いから、惰性で開催され続けている全体会議。
・不正防止や社内コンセンサス確保のためという大義名分に逆らえず、いつまで続けるつもり? のハンコ行脚 などなど……
そんな企業内部のさまざまな無駄や非効率は、ときどき意識的に削ぎ落としてやることが必要です。
さもなくば、神経質な人の「念のため」を満たすため、会社の業務は際限なく膨張していき、高コストで利益を生みにくい企業体質に変質してしまうでしょう。
本書は、オフィスの業務効率化を専門とするコンサルタントが、日々、仕事のコスパやタイパを悪化させる無駄・非効率を具体的に「削る」ための視点や、TIPsを多数紹介する1冊です。新しいアプリの導入や特殊な技術、あるいは大げさな社内稟議は不要で、誰でもすぐに真似できるノウハウを、時間・資料・コミュニケーション・マネジメント・意思決定などさまざまな側面から解説していきます。
上手に会社の無駄・非効率を削ることができれば、あなたの日々の業務から「長年のイライラの原因」が取り去られ、スッキリ満足! 引いては、会社の競争力の復活にも役立つこと間違いありません! あなたはもう、この本を読むしかない!!!
【目次】
第1章 忙しい現場担当者のためのムダの削り方
第2章 終業時間まで手が空かない管理職のための仕事のムダの削り方
第3章 ムダを生んでいる業務プロセスやルールの削り方
第4章 業務プロセスを刷新するプロジェクトでの「削る技術」

ISBN:9784799113585

晋遊舎ムック
確定申告かんたん書き方ガイド(2026年3月16日締切分)
シリーズ名
晋遊舎ムック
出版社名
晋遊舎
分類
001006018002
001006008003
001006008001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784801825772

メディアパルムック
広島県の鉄道・路面電車
シリーズ名
メディアパルムック
出版社名
フォト・パブリッシング
分類
001009004
001007004
001006019004
書籍概要
中国地方最大の人口規模を擁する広島県には、多種多様な鉄道路線が存在します。本書では、広島県内で営業するJR各線、私鉄、第三セクター鉄道、路面電車の各路線について、新旧の写真と資料を用いて徹底詳解いたします。昭和30年代前半の蒸気機関車時代の山陽本線、山陽新幹線開業前の国鉄各線区、旧型国電と称される昭和初期〜昭和20年代の電車が多数投入されていた昭和50年代前半の可部線など、希少性の高い写真を掲載したほか、被爆からの復興と広島市街地の発展に大きく寄与した広島電鉄の車両や輸送の変遷を伝える各年代の写真も多数掲載しており、本書の通読により広島県内の鉄道史の理解が進む構成となっています。鉄道愛好家のみならず、広島県在住・出身の皆さんなど幅広い層に訴求できる充実の内容です。
1章 広島県内の国鉄とJR
山陽新幹線/山陽本線/福塩線/可部線/芸備線/木次線/呉線/三江線/宇品線
2章 広島県内の私鉄
広島電鉄/井原鉄道井原線/井笠鉄道/広島高速鉄道/呉市電/鞆鉄道/尾道鉄道/スカイレール
3章 広島県の聖地巡礼
4章 スタンプで巡る広島県の鉄道旅
巻末資料
広島県内の現役鉄道駅データ
広島県内の鉄道全廃止駅データ
広島県内の鉄道マップ

ISBN:9784802159234

中央大学出版部
会計深層構造論序説
出版社名
中央大学出版部
分類
001006018002
001006008001
書籍概要
1)複式簿記論、会計学、財務諸表論、キャッシュ・フロー計算書、包括利益計算書等を掲載。
2)複式簿記の構造を深層構造と表層構造に二分し、深層構造に一元論を基礎とする原型財務諸表行列簿記を設定して、伝統的な勘定観を根本的に批判しつつ、複式簿記論の基本的な変革を提唱するものである。
3)複式簿記論・会計学・財務諸表論等の研究者、教育者。簿記検定試験・公認会計士試験・税理士試験等の受験者に向けた一冊。
第1章 会計深層構造論の基礎
1.会計の取引仕訳の構造的要素
2.深層構造論の立脚点
第2章 二元論から一元論へー問題の提起
1.残高表示か振替仕訳か
2.勘定記入法則
3.合計残高試算表
4.純損益計算の全体構造
第3章 商品売買損益計算の意味論
1.変動差額計算としての売上原価法、分記法、総記法
2.残高差額計算としての三分法
3.売上原価法から三分法へー転換仕訳の適用
4.三分法と残高差額計算
5.有高変動型の収益費用対応
第4章 役務債権債務勘定と経過勘定
1.経過勘定による残高差額計算
2.役務債権債務勘定による変動差額計算
第5章 洗い替え方式による残高差額計算
1.売買目的有価証券の時価評価に適用される洗い替え方式
2.その他有価証券の時価評価に適用される洗い替え方式
3.金利スワップに適用される洗い替え方式
第6章 包括利益計算書の構造
1.戻し収益費用としての包括利益概念
2.資産負債アプローチの問題
第7章 キャッシュ・フロー計算書の構造
1.キャッシュ・フロー計算書と原型財務諸表行列簿記
2.実務指針のキャッシュ・フロー計算書
3.戻し損益計算の体系

ISBN:9784805731499

POWER MOOK
増やして減らさず!定年前後 資産戦略の鉄則
シリーズ名
POWER MOOK
出版社名
大洋図書
分類
001006005
書籍概要
50代からでも資産は増やせます!! 安心的な資産運用から、もっとも有利な退職金、年金の受け取り方、資産寿命の伸ばし方まですべて網羅! 本誌は、シニア世代に向けた「完全無欠の資産戦略」を提案いたします。シニアのお金に関するすべてを網羅しています。
目次
Introduction
増やして減らさず! 定年前後 資産戦略の鉄則
シニア世代のお金のグランドデザイン
誰もが再現可能な資産戦略で臨む
シニアのための賢明な投資戦略
日本版パーマネント・ポートフォリオ
老後のお金「倍増の鉄則」定年前後のやることリスト
Chapter 1
守りながら増やす分散投資の鉄則
リスクを抑えて備える安心の債券投資
債券で将来に備えるか利子を生活費に回すか
NISAの今とこれからシニアNISAの動向
iDeCo節税して老後資産を積み立て
資産形成期は投資信託で複利運用
成長投資枠では高配当株を長期保有
資産を分散して幅広い商品で安定運用
プロが選んだ個別株銘柄10選
プロが選んだ投資信託銘柄18選
Chapter 2
支出の「見える化」で固定費をスリム
不要な支出を見つけ固定費から削る
通信料金を見直しポイントでさらに節約
ポイントサイトで上手に楽しく買い物を
医療費と介護費用は制度を上手に使う
住まいのリフォーム助成を活用する
iDeCoとふるさと納税の併用でおトクに節税
年金も社会保険料と税金が天引きされる
年金受給者こそ確定申告が重要
シニア割を使って生活をもっと豊かに
Chapter 3
必要な収入を想定し無駄なく働く
失業時に受け取れる給付金・サポート制度
在職老齢年金でムダのない働き方を
老後の仕事とお金の上手な付き合い方
退職金の受取り方は事前にチェック
退職金の税金と受け取り方のポイント
手取額で差がつく退職金の受け取り方
控除枠を賢く活用し余計な税負担を回避
Chapter 4
年金の基本とチェックポイント
繰り上げ・繰り下げで大きく変わる年金額
いつから受け取るか有利な頃合いを見る
繰り下げ受給と急な出費への備え
繰り下げ受給以外の年金を増やす選択肢
運用しながら取り崩し資産寿命を伸ばす
損をしない退職金とiDeCoの受け取り方
ローンの返済と住まいの終活プラン
生前贈与で資産を活かしきる
予想外に資金繰りが苦しくなった時の制度
奥付

ISBN:9784813086604

東京リーガルマインド
FP1級 当たる! 直前予想模試 2026年1月試験対策
出版社名
東京リーガルマインド
分類
001006005
書籍概要
2026年1月25日(日)のFP技能士1級学科試験対策に必携、
梶谷美果著×ほんださん監修、FP1級の最強タッグ模試!
直近2025年9月試験の出題傾向も押さえた、合格を勝ち取るための1冊です。
問題・答案用紙は本試験そっくりで臨場感抜群。
最新法改正に対応しています(法令基準日:2025年10月1日)。
■的中力の高い出題予想
過去問の詳細な分析を行い、独自データで2026年1月試験の出題を予想。
試験傾向の変化に対応し、出題可能性の高い問題を厳選した模擬試験が「3回分」。
[第1予想]梶谷美果「渾身の本命予想!」
[第2予想]押さえる!「オーソドックス予想」
[第3予想]これもある!「ウラ予想!」
■実力を測り弱点を克服
受検者自身が実力を測り、弱点を把握して本番に生かせる、難問をまじえた問題構成。
時間を計って本試験を疑似体験、見直しと復習で得点力アップ。
■重要論点を詳しく記述
「直前対策“超”重要論点」や「解答×解説」ページで重要論点について詳しく記述。
確実に解きたい重要論点をしっかりと理解。本試験直前の総仕上げに最適。
■ほんださん特別コラム
巻頭特別コラム「1級実技試験について学ぼう」では
「FPキャンプ」の門外不出のほんださん流実技試験とっておき対策術を指南。
執筆は50以上の金融機関等で長年FP講師を務めてきた梶谷美果。
本試験を「当てる」渾身の予想模試を3回分収録。
「簡単な模試では難関試験対策になりません。
受検者ご自身が実力を測り、弱点を把握し、本番に生かしていける、
難問を交えた予想模試を執筆しました。
ぜひ時間を計りながら解いて、合格をつかんでください」
監修はFPの大人気ユーチューバー「ほんださん」。
「前回の本試験の出題を確認してからこんなに早く発刊できるとは!
まじか!?と驚く、すごい模試なんです。
模試は復習が大事。私なら2回ずつ6回解きたい」

ISBN:9784844938088

厚生労働統計協会
図説 国民衛生の動向 2025/2026
出版社名
厚生労働統計協会
分類
001006021
書籍概要
「国民衛生の動向」は、昭和25年の創刊以来、衛生に関する最新の統計や制度を網羅し、実務上の参考書、保健医療職を目指す学生の教材などとして幅広く利用されています。
本書はその図説ダイジェスト版で、「国民衛生の動向」の内容に沿って、1ページ1テーマでフルカラーの図とともに解説しており、わが国の衛生を取り巻く状況が一目で分かります。
学習の教材や実務書、「国民衛生の動向」の副読本として広くご活用下さい。
▼特集 2040年を見据えた新たな地域医療構想
特集ー1 高齢者人口の増加と2040年に向けての医療需要
特集ー2 地域医療構想の概要
特集ー3 新たな地域医療構想と医療計画
特集ー4 医療機関機能と病床機能
特集ー5 医師偏在是正に向けた総合的な対策
▼第1編 社会保障の動向と衛生行政の体系
▼第2編 衛生の主要指標
▼第3編 保健と医療の動向
▼第4編 医療提供体制と医療保険
▼第5編 保健医療を取り巻く社会保障
▼第6編 薬事
▼第7編 生活環境
▼第8編 労働衛生
▼第9編 環境保健
▼第10編 学校保健

ISBN:9784875119357

日本林業調査会
「林政ニュース」第759号
出版社名
日本林業調査会
分類
001006019002
書籍概要
第759号は、人材減などに対応した新・治山対策を検討/米国がスギフェンス材輸入に10%追加関税/米国の検査機関が格付したスギ2×4材・45m3を初めて輸出/秋田で8回目のガイドラインサミット開催/日田市とアールシーコアが協定締結/「クッブ・ジャパン・オープン in 住田町」で30チームが競う/【2025林業機械展】“公式”プラス“非公式”で最新マシンなど披露…などを掲載しています。→詳しくは、こちら

ISBN:9784889657593

住宅新報出版
2026年版 ゼロから宅建士スタートブック
出版社名
住宅新報出版
分類
001016004001
001008009001
001006019003
001006002
書籍概要
日本で唯一不動産学を学べる、明海大学不動産学部がプロデュース!
「興味はあるけど、法律って難しそうだな…」という方の最初の1冊におすすめです。
宅建士試験に出てくる大事な基礎知識を、3つのポイントにわけて、イラストや図表を使ってわかりやすく解説しているから、初めてでも理解が早まります。

ISBN:9784911407202
2025年10月23日発売

日刊現代
人材紹介ビジネスの始め方ーー知識ゼロから新規事業を成功へ導く本
出版社名
日刊現代
分類
001006019003
001006002
書籍概要
年間3000社が参入! 急成長市場を制する“勝ち筋”とは?
人材難・採用難・人件費高騰。中小企業が直面する深刻な経営課題を乗り越える突破口として、
今注目を集めているのが「人材紹介ビジネス」の新規立ち上げです。
本書は、これまで多数の人材紹介業立ち上げを支援してきた著者が、
その成功法則を余すところなく公開。
「人材紹介ビジネスの始め方」「異業種からでも参入できる構造と仕組み」
「絶対に押さえるべき成功のロードマップ」、
さらには「よくある失敗の原因」「市場の最新トレンド」まで、
実践とデータに基づいた圧倒的な現場感で解説しています。
●人材業界未経験でも立ち上げ可能?
●まず何から始めればいい?
●集客や求人はどう獲得するのか?
●人材紹介で本当に稼げるのか?
そんな疑問を持つ方に向けて、4社のリアルな成功事例と実践的なロードマップを提示。
さらに、黒田真行氏(ルーセントドアーズ代表)・高野秀敏氏(キープレイヤーズ代表)との特別対談も収録。
「儲かりそう」で始めた会社が、次々に脱落していく。
軽い気持ちでは決して勝てないビジネスの「本質」と、
生き残るための「勝ち筋」を教えてくれる1冊です。

ISBN:9784065415306

文藝春秋
エブリシング・ヒストリーと地政学 マネーが生み出す文明の「破壊と創造」
出版社名
文藝春秋
分類
001006024
書籍概要
先行きの見えない激動の時代、
歴史に立脚したマネーリテラシーが新しい知の羅針盤となるーー。
資源戦争、貿易戦争、基軸通貨戦争、技術戦争という4つの軸から、
マネーがもたらす「破壊と創造」の本質が見えてくる。
・ローマ帝国崩壊とデナリウス貨の劣化
・異次元の金融緩和の「呪い」スペイン
・マネタリーシステムの歪みと「明治維新」
・アメリカ関税史が示す「トランプの行動原理」
・“すべてのバブルは崩壊する”歴史法則
・資源をめぐるパワーポリティクス「第一次世界大戦」
・米中シン半導体戦争
・ガザとアメリカの中東戦略
・基軸通貨戦争とマネーの未来⋯⋯etc.
経済✕地政学の歴史知が未来を照らし出す!

ISBN:9784163920344

TAC出版
2026年度版 不動産鑑定士 論文式試験 鑑定理論 過去問題集 論文
出版社名
TAC出版
分類
001016004002
001006019003
001006006001
001006002
書籍概要
本書は、2006年度(平成18年度)から2025年度(令和7年度)までの不動産鑑定士試験のうち、鑑定理論で出題された論文問題を完全収録しています。
この科目では、正確で論理的であり、わかりやすい報告書を作成するための基礎的な力が受験生に求められています。
そのためには、出題意図をしっかりと把握した上で、「基準」の正確な理解に基づいて、論理的で分かりやすく文章化することが必要となります。
本書を活用して、本試験ではどのように問われるのか、出題者の問いかけに対して筋道を通して答えるためにはどのように答案を構成すればよいか、を意識しながら、過去問演習を進めてください。

ISBN:9784300117804

TAC出版
2026年度版 不動産鑑定士 論文式試験 鑑定理論 過去問題集 演習
出版社名
TAC出版
分類
001016004002
001006019003
001006006001
001006002
書籍概要
本書は、2006年度(平成18年度)から2025年度(令和7年度)までの不動産鑑定士試験のうち、鑑定理論で出題された演習問題を完全収録しています。
「鑑定理論 演習」では、与えられた問題文、指示事項、資料に対して、鑑定評価の手法を適用し実際に不動産鑑定を行う、「実務に近い」科目です。
電卓を用いて各種の計算処理をしながら鑑定評価額を決定していきます。
そのためには、過去問を通じて出題意図をしっかりと把握するとともに、十分な問題練習を通じて、実際に鑑定評価額を計算するプロセスを身に付けることが必要となります。
本書を活用して、本試験ではどのように問われるのか、どのように鑑定評価額を求めていくのか、を意識しながら、過去問演習を進めてください。

ISBN:9784300117811

TAC出版
2026年度版 12 法人税法 総合計算問題集 基礎編
出版社名
TAC出版
分類
001006018002
001006008003
001006008001
書籍概要
税理士試験法人税法の本試験の計算問題対策として重要な、総合問題形式の問題を収載したトレーニング問題集です。法人税法は基礎編と応用編の2冊があり、基礎編は総合問題を解くための基礎力の養成を主眼としています。
答案用紙付きで、解答用紙ダウンロードサービスにも対応しています。
≪本書の特長≫
1.基本的事項の確認
解答プロセスが十分に理解できるように、問題と解答だけでなく、「解答への道」で解答上のポイントや留意点を解説しています。
2.制限時間を明示
問題にはすべて、標準的な解答時間を制限時間として付しています。
制限時間内の解答を目標として、演習にお役立てください。
3.難易度を明示
問題ごとに、難易度を付しています。到達レベルにあわせて問題を選択することができます。
Aランク(基本問題レベル)、Bランク(応用レベル)、Cランク(ハイレベル)
4.本試験の出題傾向と分析を掲載
「税理士試験の出題形式」と「出題内容の傾向と対策」を掲載しています。
学習を進めるにあたり参考としていただけます。
詳細な出題内容については、最新の第75回(2025年実施)を含めた、「出題の傾向と分析」を掲載しています。
【改訂内容】
*2025年7月現在で、2026年試験に関連する税制改正に対応
*試験傾向等に合わせた内容(解説等)の一部修正
*前付の出題分析等を改訂

ISBN:9784300118122

中央経済社
図解 証券投資の経理と税務〈令和7年度版〉
出版社名
中央経済社
分類
001006018002
001006008001
書籍概要
資産運用の中心である証券投資について、各商品ごとの仕組みや経理・税務の取扱いを図解とQ&Aでコンパクトに解説する法人向け実務定番書。最新の法令・通達等をフォロー。

ISBN:9784502556012

中央経済社
税理士懲戒処分の事例と実務
予防から事後対応まで
出版社名
中央経済社
分類
001006018002
001006014
001006008003
001006008001
書籍概要
その行為は税理士法に違反していませんか? 気付かぬうちに税理士法違反行為をしないために、実際にあった懲戒処分事例の分析から、関連する税理士法の内容までを解説。

ISBN:9784502556715

M&A Booklet
“M&A大国”中国のリアル
シリーズ名
M&A Booklet
出版社名
中央経済社
分類
001006018004
書籍概要
中国でのM&Aを成功させるには、中国インテリジェンスの活用が不可欠。中国企業の経営者やチャイナエリートがどのように中国を分析し、戦略立案を行っているかを紹介する。

ISBN:9784502557019

中央経済社
誰も教えてくれなかった プロジェクト別原価計算の実務Q&A〈第2版〉
出版社名
中央経済社
分類
001006018002
001006008002
書籍概要
プロジェクト別原価計算を導入して適正な会計処理、計数による有益な原価管理、事業戦略の立案をしたい方々へ。プロジェクト別原価計算の仕組みをわかりやすく解説する本。

ISBN:9784502558313

千倉書房
構造変化に挑む現代保険業
制度・戦略・社会的役割の視点から
出版社名
千倉書房
分類
001006021
書籍概要
自由化と競争がもたらした保険業界の構造変化を読み解く。
目 次
第1部 保険の自由化と生命保険会社の破綻問題
第1章 生命保険業における破綻要因
第2章 生命保険業における破綻処理
第3章 生命保険会社におけるリスク特性とリスクマネジメント
第2部 保険会社の戦略と企業変容
第4章 保険会社の国際化戦略
第5章 生命保険会社のアジア進出と規模の経済
第6章 保険会社の再編と経営戦略
第3部 保険会社のステークホルダー志向と社会的役割
第7章 生命保険会社におけるディスクロージャー制度と経営戦略
第8章 保険会社の社会的責任とその実践
第9章 保険とリスク・コミュニケーション

ISBN:9784805113561

単行本
客観より主観 “仕事に差がつく”シンプルな思考法
シリーズ名
単行本
出版社名
三笠書房
分類
001006018002
001006007001
書籍概要
「ロジカルに考える」だけでは、
たどりつけない場所があるーー。
ベストセラー『仮説思考』『論点思考』『右脳思考』3部作の著者が送る、
“主観”から始める「AI時代」の新しい思考法!
「エビデンスを示してください」「客観的な妥当性はありますか?」「それって、あなたの感想ですよね」
情報やデータが氾濫し、客観的な指標ばかりが重視される現代。
しかし、個人の価値観が多様化し、AIが加速度的に進化する世界では、
もはや「論理・データ・数値」だけで、人や組織を動かすことは難しい。
これからの時代に必要なのは、「自分の内なる思い」や「相手の価値観」といった「主観」にフォーカスするスキルだ。
「世界の有力コンサルタント25人」に選ばれ、大学教授としても活躍してきた著者が、
「ロジカルシンキングの壁」を突破する方法を解説する1冊。

ISBN:9784837940579

出る順社労士シリーズ
2026年版 出る順社労士 一問一答過去10年問題集 1 労働基準法・労働安全衛生法・労働者災害補償保険法
シリーズ名
出る順社労士シリーズ
出版社名
東京リーガルマインド
分類
001016008003
001008009001
001006006002
書籍概要
過去10年(平成28年ー令和7年)の択一式本試験問題を一肢ごとに分解し、科目別・項目別に並べて収録した一問一答問題集。より精密な知識定着が可能!
令和7年の本試験問題を追加し、10年分を掲載しています。
近年の社労士試験においては、「過去問の焼き直し」といえない出題が増えており、過去問をベースとしながらも、精密な知識が問われる試験へと変化してきています。
そこで、【一肢一肢の根拠(正誤の理由)をきちんと検討する】一問一答形式での過去問学習は、知識の定着化を図るという点で高い効果を得られます。
さらに、試験本番は5肢択一式。それに対応するためには、【他の選択肢と相対的に比較すること】が必要になります。
本書による知識のチェックに加え、5肢択一式の『必修過去問題集』による演習を併用することで、より効果的に実力を磨くことができます。
◆ 本書の特長 ◆
【1】『出る順社労士必修基本書』の該当ページを掲載。知識の確認に役立ちます。
【2】一肢一肢を見抜く力を養えます!
【3】同シリーズ『必修過去問題集』と並行することで学習がより効果的に!
【4】「赤シート」付きなので、重要項目の暗記にも最適。
本書は、2025年8月時点において、2026年4月1日までに施行される法令を基準として作成しています。
○本書発刊後の法改正情報はWEBでフォロー!
本書収録の内容について、「2026年社労士試験で適用される法令基準日」までの法改正が生じた場合は補正情報を適宜掲載予定です。
※補正情報の閲覧にはインターネット上のホームページにアクセス可能なPC環境が必要となります。
※本試験の最新情報はLEC社労士サイトで案内しています。
『2026年版 出る順社労士 一問一答過去10年問題集』は分野別に4書籍に分けて細かくカバーしています。
・1 労働基準法・労働安全衛生法・労働者災害補償保険法
・2 雇用保険法・労働保険の保険料の徴収等に関する法律・労務管理その他の労働に関する一般常識
・3 健康保険法・国民年金法
・4 厚生年金保険法・社会保険に関する一般常識

ISBN:9784844928041
2025年10月24日発売予定

KS情報科学専門書
Pythonではじめるオープンデータ分析 経済統計の取得から、データハンドリング・可視化・分析まで
シリーズ名
KS情報科学専門書
出版社名
講談社
分類
001006001003
書籍概要
★★オープンなデータは“使ってこそ”価値がある★★
Pythonではじめる、社会を読み解くデータ分析の世界へ!
研究者・ジャーナリスト・ビジネスパーソン・公務員など、
データを活かしたいすべての人に贈るオープンデータ分析入門書の決定版!
政府統計(e-Stat)、有価証券報告書(EDINET)、米国の経済データ(FRBのFRED)、法人データ(gBizINFO)、etc...。
国内外の公的機関が提供するさまざまなデータを用い、データの取得・ハンドリング・可視化・分析の一連のプロセスを、Pythonで実践的に学びます。
「どこにデータがあるの?」
「どうやって取り出すの?」
「どう加工して、何が読み取れるの?」
そんな疑問を、豊富なコード例と実践事例からていねいに解説します。
【本書の特徴】
・Python初学者でも安心!
>データ分析の基礎(Pythonの基本操作・pandas・統計・可視化[Plotly])を詳細に解説
・実データを用いた実践方式の分析!
>e-StatやFRBのFREDなどのさまざまなAPI活用方法を具体的に紹介
・社会・経済を読み解く力がつく!
>人口、家計、金融、企業データなど、多様な統計を活用
・すぐに実践できる!
>ソースコードをすべて公開しているので、分析をそのまま再現
【実践事例も充実】
・gBizINFOの法人データを使い、スタートアップ企業の立地を地図上で可視化
・e-Statを活用し、ふるさと納税による地方自治体の税収の影響をパネルデータ分析
【目次】
第1章 序論
第I部 Pythonデータ分析の基礎
第2章 データハンドリングとpandas
第3章 統計の基礎
第4章 データの可視化とPlotly
第5章 オープンデータとデータ取得
第II部 オープンデータ分析の基礎
第6章 オープンデータ・経済統計・公的統計
第7章 人口データの取得・可視化・分析
第8章 家計・生活・労働データの取得・可視化・分析
第9章 金融・市場データの取得・可視化・分析
第10章 国際統計・長期経済統計データの取得・可視化・分析
第11章 法人・産業データの取得・可視化・分析
第III部 オープンデータ分析の実践
第12章 gBizINFOの法人データを用いたスタートアップ企業の分析
第13章 e-Statを用いたふるさと納税のパネルデータ分析

ISBN:9784065412251

KS科学一般書
ITエンジニアの転職学 2万人の選択から見えた、後悔しないキャリア戦略
シリーズ名
KS科学一般書
出版社名
講談社
分類
001005017
001005013
001006010002
001006003
書籍概要
★「ITエンジニア転職」専門エージェントが書いた「完全攻略本」★
「3年ごとに転職すれば年収が上がる」って本当ですか?
「転職して後悔」しないためにはどうすればいいですか?
「言いづらいお見送り理由」を隠さず教えてもらえませんか?
「年収の壁(600万円、800万円、1000万円)」を突破するための具体的戦略は?
「採用担当に刺さる職務経歴書」ってどうやって書けばいいんですか?
……「ITエンジニア転職」専門エージェントである著者がこんな疑問に答えます。
本書を読むと、以下のことがわかります。
・ITエンジニア2万人の、リアルな年収・キャリアデータ
・「キャリアパス・能力レベル」と年収との関係性
・業態別、年代別のキャリア戦略
・「カジュアル面談」など、ITエンジニア転職特有の進め方や対処法
・職務経歴書の書き方の具体例
・職種別の「面接でよく聞かれる質問」
・給与や条件面の交渉の仕方
人材流動性が高く、技術やビジネストレンドの激しい変化にさらされるITエンジニアの転職は、一般的な「転職論」「キャリア常識」が通用しません。
本書では、「ITエンジニア転職」専門エージェントであり、キャリア面談のプロでもある著者が、「ITエンジニアの転職」を語りつくします。
「求職者側と企業側の情報格差を少しでも減らし、多くの人に納得のいくキャリアを歩んでほしい。」
そんな著者の想いとともに、奥深いITエンジニアのキャリアの世界に踏み込みましょう。
【おもな内容】
第1章 「ITエンジニアは転職したほうが給料が増えるバグ」の正体
第2章 年収600万円、800万円、1000万円の超え方
第3章 業態別のキャリア戦略
第4章 年代別のキャリア戦略
第5章 転職するべきか
第6章 自分の市場価値を推測する
第7章 転職の流れを計画する
第8章 職務経歴書を書く
第9章 面談・面接に臨む
第10章 交渉する
第11章 転職先を決める(もしくは現職に残る)
第12章 転職後の適応と「この先生きのこる」ための成功戦略
第1章 「ITエンジニアは転職したほうが給料が増えるバグ」の正体
第2章 年収600万円、800万円、1000万円の超え方
第3章 業態別のキャリア戦略
第4章 年代別のキャリア戦略
第5章 転職するべきか
第6章 自分の市場価値を推測する
第7章 転職の流れを計画する
第8章 職務経歴書を書く
第9章 面談・面接に

ISBN:9784065412398

オーム社
マンガと図解でわかる! 展示会の極意
出版社名
オーム社
分類
001006021
書籍概要
「展示会の成功法則」を知りたいビジネスパーソンに向けた実践的かつ効果的な手引き
本書は展示会を成功へと導く案内書でありながら、マンガと図解でわかりやすく、実務者が具体的に実践できる構成になっています。
※本書は月刊誌 近代中小企業『KinChu』(中小企業経営研究会発行)に連載のビジネスマンガ「営業せずに売上を伸ばす!展示会出展術」をベースとし、図解の増補ならびに解説を再構成して書籍化しました。
1編 展示会出展のノウハウとは
01 中小企業は展示会で新規開拓する
02 大企業のマネをすると失敗する
03 本当のウリを知らずに出展はできない
04 実物展示の強さと弱さ
05 出展規模とブース
06 ウチだけのウリを見出す
2編 展示会活用は“反常識”で勝つ
07 全社員で同じ方向をめざす
08 掲示ツールはこう制作する
09 展示会における5 つのNG
10 展示会でも反響営業を!
11 専門展で勝負する
12 展示会なら世界へ販促できる

ISBN:9784274233999

クロスメディア・パブリッシング
チームのワークエンゲージメントを仕組み化する スキルマネジメント 改訂新版
出版社名
クロスメディア・パブリッシング
分類
001006018002
001006007002
書籍概要
『従業員エンゲージメントを仕組み化するスキルマネジメント』は、主に中小企業の経営者の方々に大きな反響をもって迎え入れられました。本書はスキルマネジメントを導入された企業様の声を集め、新たに全面改訂をし、「スキルマップの作り方」を中心にまとめています。スキルマップとは、スキルマネジメントの中核にあるスキルセットにあたり、ここは各社違いがあります。事例を交え、管理者やリーダーの方々がスキルマップを作成できるように手引きしています。また、本書をはじめて手に取る方々にも分かっていただけるように、「人に頼らない、システムによるマネジメントの重要性」をやさしく解説しています。

ISBN:9784295411499

クロスメディア・パブリッシング
AI-Ready Commerce AI時代に変化適応する大企業のコマース事業モデル
出版社名
クロスメディア・パブリッシング
分類
001006019003
001006004002
001006002
書籍概要
AIレコメンドの発達により、顧客はもはや自ら「探す」のではなく、AIから「提案」されて買う時代へ。コマースのゲームチェンジが始まっています。常識が変わる中、旧来のシステム開発ではAIに“選ばれる”機会を逃すことになります。本書は、その壁を打ち破るSaaSと個別開発を融合した共創モデル「ニューノーマルSI」を提示。AIが真価を発揮するビジネス基盤を構築し、顧客に価値を提供し続けるための「変わり続けられる構造」への転換手法を解説します。

ISBN:9784295411505

日経BP
生成AI「戦力化」の教科書
出版社名
日経BP
分類
001006018002
書籍概要
◆誰もが雇える「優秀な新人」を、組織の戦力に
AI、そしてLLMという技術は、企業にとって「もの知りでタフで賢い、けれど自社の知識はない新入社員」のような存在です。
本書は、「ワークフロー」と「ナレッジベース」をキーに、「エージェント」などの概念をていねいに掘り下げながら、「新入社員」であるAIを、人間の新入社員にそうするのと同様に戦力化(オンボーディング)するための具体的な手順とノウハウを解説しています。
本書の著者は、GunosyやDMM、LayerXにてCTOを歴任してきた松本勇気さん。ソフトウェアエンジニアおよび経営者として、12年にわたってさまざまな領域でAIの活用に取り組んできた松本さんだからこそ語れる、AIの企業導入の「正着」ともいえるアプローチを知ることのできる1冊です。
職場のAI導入にお悩みの方、少し試してみたけれど有効な使い方が見出せず、足踏みしている方、AI活用を一歩先に進めたい方はぜひ、本書をお役立てください。
◆本書の特徴
・LLMの特性をわかりやすく“人材育成”になぞらえて解説
・「業務を変えないデジタル化」という、日本企業に適した導入戦略
・現場の成功・失敗事例を交えた実践的フレームワーク
◆得られる効果
・技術進化に左右されない導入基盤づくり
・書類業務の効率化と品質向上
・社内全員が使いこなせるAI環境の構築
◆こんな方におすすめ
・AI導入を検討しているが、技術進化の速さに追いつけない
・試しに導入してみたが、利用率が上がらず困っている
・経営・事業責任者として成果の出るAI導入を求めている
第1章 日本だからこそのチャンス、業務を変えないデジタル化
第2章 生成AIは「誰もが雇える優秀な新入社員」
第3章 書類業務の例でわかる「AIオンボーディング」
第4章 LLMに仕事を教える「ワークフロー」
第5章 仕事の知識を伝える「ナレッジベース」
第6章 パターンでわかる業務効率化の流れ
第7章 エージェントへ進化させる
第8章 業務の完全自動運転を目指して
第9章 リスクと向き合う
第10章 LLM時代の働き方のスタンダードに向き合う

ISBN:9784296071227

日経BP
OMO by 星野リゾートが選ぶご近所グルメマップ
出版社名
日経BP
分類
001007001
001010011007
001006019003
001006002
書籍概要
OMOの「現地スタッフしか知らない」隠れた名店を200以上掲載!
OMO全16施設のご近所マップを一挙紹介
ガイドブックには載っていない、日本全国のうまい物が見つかります。
星野リゾートのホテルブランド・OMOは、「テンションあがる『街ナカ』ホテルがコンセプト。
ホテル周辺を知り尽くしたスタッフが、その街の魅力を発信している。
中でも目玉となるのは、ホテルスタッフが実際に行って分かったおすすめの飲食店やスポットだけを紹介している「ご近所マップ」。
本書では、OMOの協力のもと、「ご近所マップ」をより飲食店に特化させたオリジナルのマップを作成。北海道から沖縄まで、ガイドブックにはのっていない日本全国のうまい物をギュッと集めた。観光はもちろん、出張のお供にもぴったりの1冊となっている。
OMO by 星野リゾートの「ご近所マップ」って何?
Chapter1東京編
五反田
赤坂
大塚
浅草
Chapter2京阪編
大阪
関西空港
京都祇園
京都三条
京都東寺
Chapter3北陸編
金沢片町
Chapet4北海道編
旭川
小樽
函館
Chapter5四国・九州・沖縄編
高知
熊本
那覇
横浜エリアを丸ごと満喫!OMOが新たに連続オープン

ISBN:9784296209446

宝島社新書
日本の鉄道格差
シリーズ名
宝島社新書
出版社名
宝島社
分類
001020014
001006019005
001006019004
書籍概要
人口減少時代に日本の鉄道会社はどう儲けようとしている? 「鉄道」×「お金」で辿る鉄道ビジネス格差、サバイバル戦略のレポート決定版。売上の130倍の赤字を出す久留里線、年間880億円を稼ぐ山手線、1km300億円かかるリニアの勝算、7km延伸に1200億円を投じる多摩モノレール、中古で運行する地方鉄道等など。6兆円巨大産業の裏にある都市と地方の格差…そのカラクリと行く末は? ビジネスパーソンにも鉄道オタクにも発見がある1冊!

ISBN:9784299070784

金融財政事情研究会
新規事業の種をつかむ
信頼から生まれる共創が未来を拓く
出版社名
金融財政事情研究会
分類
001006018002
書籍概要
■ 新規事業の鍵は「信頼」と「つながり(ネットワーク)」にある!
新規事業を成功させるためには、斬新なアイディアや計画以上に「どういう人と繋がり、共に進めるか」が重要です。
本書では、いかにして質の高いつながりを築き、そこから新たな事業を生み出すのか、その考え方と実践の鍵を解説します。
筆者が数多くの大企業・スタートアップ企業・自治体と関わってきた経験から得た知見をもとに、「信頼の築き方」や「共創を促す対話の力」、そして「新規事業を動かすための具体的なアプローチ」を惜しみなく紹介しています。
さらに、スタートアップ企業/大企業との共創がうまくいかない理由を掘り下げ、どうすれば「他者から選ばれる人」「他社から選ばれる会社」になれるのかを明らかにしています。
■「企画が思い浮かばない!」「企画が採用されない!」の沼から抜け出そう!
「採用される企画が創れない」と感じたことはありませんか。
この背景を紐解くと、「情報をどのように得ているか」がポイントであることが多くあります。
本書では、質の良い情報を得るための具体的な方法、そしてチームや組織内で企画を発展させていくために必要な基本的かつ見落としがちな視点を可視化しています。
■ 信頼が共創を生む、共創が未来を拓く!
近年話題となっている「共創」とは、ただ単に協力することではありません。異なるバックグラウンドや価値観を持つ人々が信頼関係を築き、その中で新たな価値を生み出していくプロセスです。本書では、以下のような問いを通じて、あなたの「共創の力」を磨く方法をお伝えします。
・どうすれば、信頼される新規事業担当者になれるのか?
・共創を通じて、新規事業を確実に動かすためのステップとは?
・つながりを「広げる」だけでなく、「深める」ためには何が必要か?
これら問いの答えを追いながら、「信頼を軸にした共創」の力を活用して未来を切り拓くための具体的な行動をイメージできるようになります。
■ こんな方におすすめ
・新規事業開発の担当者になったばかりの方
・新規事業開発を行う部署の管理職の方やチームリーダーの方
・ネットワーク作りに課題を感じている方
・新規事業の企画が思い浮かばない、なかなか採用されない方
・スタートアップ企業や他の大企業との共創を通じて、新しい価値を生み出したい方
・「信頼される人」「選ばれる人」になるためのヒントを得たい方
■ 本書の特徴
・信頼のつながりを築

ISBN:9784322146080

幻冬舎
非上場の政策保有(持ち合い)株式を賢く売却する方法
出版社名
幻冬舎
分類
001006005
書籍概要
非上場の政策保有株式を
“眠らせたまま”にしないためにーー。
非上場の政策保有株式を“賢く売却”するための手法を徹底解説!
評価方法から売却先の選択肢、税務上の注意点まで、
実例を交えてわかりやすく紹介!
近年、金融庁や東京証券取引所を中心に、政策保有株式の削減が進められています。
しかしながら非上場企業の政策保有株式に関しては、削減が進んでいないのが現状です。その背景には、「縁あって保有している」ケースが多く、売却が相手への不義理と受け止められやすいことがあるためです。
一方で、政策保有株式を抱え続けることは、経営リスクを高めます。企業間で株を持ち合う政策保有株式は、経営陣にとって「安定株主」となる一方で、株主によるチェック機能を弱め、ガバナンスの形骸化を招くおそれがあります。
議決権が経済合理性よりも取引関係の維持を優先して行使されやすくなるため、経営の健全性が損なわれ、不祥事のリスクを高める要因にもなりかねません。
また、政策保有株式は収益目的ではなく関係維持を目的として保有されることが多いため、資産として積み上がる一方で利益への貢献が小さいため、ROE(自己資本利益率)が低下しやすく、設備投資や人材採用、研究開発などに活用できる資金が限られてしまいます。
このように、政策保有株式にはガバナンスや資本効率をはじめ、さまざまな面でリスクがあり、企業の健全な成長を阻害しかねません。
本書では、多くの非上場企業の株式売却を支援してきた著者が、その経験をもとに、評価方法、売却先の検討、税務上の留意点を具体的に解説。さらに実例を通じて、株式売却を経営資源の再配分や将来の成長戦略へと結びつける道筋を示します。
政策保有株式を整理し、資産効率を高めたい経営者のための実務ガイドです。

ISBN:9784344694095

幻冬舎
忙しいビジネスマンのカラダとメンタルを整える 脳神経外科医考案! 0.5倍速生活
出版社名
幻冬舎
分類
001006021
書籍概要
未定

ISBN:9784344694101

ユーキャンの資格試験シリーズ
2026年版 ユーキャンの社労士 過去&予想問題集
シリーズ名
ユーキャンの資格試験シリーズ
出版社名
ユーキャン学び出版
分類
001016008003
001008009001
001006006002
書籍概要
【「なぜ間違えたのか?」がわかる問題集の決定版】
全肢解説《論点別問題350問》とオリジナルの《予想模擬試験》を収載。
すべての肢をユーキャン講師が解説!
「なぜ間違えたなのか」をしっかり理解して問題演習をすることができます!
赤シートつきで正解を隠せるから反復学習に最適!
《横断チェック》《基本まとめ》などの補足コーナーも充実。
令和7年度の本試験問題も厳選掲載し、重要改正にも対応!
ーおもな特長ー
◆全肢に解説があるから、「なぜなのか」がわかる!
◆問題と解説は見開きで掲載し、赤シートで繰返し学習可能!
◆科目ごとの『出題傾向の分析と対策』や、『主な法改正内容』のページで、
令和8年度試験でねらわれやすいポイントを把握できる!
◆テキスト『速習レッスン』へのリンクつき!

ISBN:9784426616632

ユーキャンの資格試験シリーズ
2026年版 ユーキャンの宅建士 これだけ!一問一答集
シリーズ名
ユーキャンの資格試験シリーズ
出版社名
ユーキャン学び出版
分類
001020014
001016004001
001008009001
001006019003
001006002
書籍概要
≪試験直前まで手放せない厳選の800問≫
直近の試験問題はもちろん、過去の試験問題から出題傾向を分析し、
頻出の重要項目を一問一答形式で手軽に確認できる1冊です。
ー本書の特長ー
●令和8年4月1日施行の法令に対応。
●試験の頻出事項を800問の≪一問一答≫で総ざらいできます。
●知識が定着しやすい見開きのレイアウト!
●重要ワードが赤字になった解説文は、赤シートを利用した穴埋め問題としても活用可能。
●章末には、横断的な知識の整理に最適な≪POINTマスター≫つき。
●持ち運びに便利な新書判で、スキマ時間の学習にも最適!

ISBN:9784426616861

一般財団法人 建設産業経理研究機構
建設業経営 第10号
出版社名
一般財団法人 建設産業経理研究機構
分類
001006021
書籍概要
建設業の経営にとって重要な「会計」「税務」「法務」「労務」などのテーマについて、各分野の専門家がわかりやすく解説。建設業で働くビジネスパーソンのための情報誌。
天籟 ─ てんらい ─ 持続可能性の確保
一般財団法人 建設産業経理研究機構 代表理事 弥永 真生
やさしく学ぶ建設業経理Q&A
第6回 ジョイント・ベンチャー(JV)の会計処理
石王丸公認会計士事務所 公認会計士 石王丸 香菜子
令和7年度税制改正による基礎控除等の見直しに係る源泉徴収及び年末調整の実務
辻・本郷税理士法人 税理士 安積 健
事例で学ぶ 建設業が知っておきたい労務管理のヒント
第6回:現場で役立つ社員面談の “コツ” ─対話の質を高めるポイントと実践例─
株式会社 プレビス
キャリアコンサルタント、MBA (経営管理修士) 伊藤 建
建設業の総務・労務担当者のための年間カレンダー(2025年下期(10月〜 3月))
ドリームサポート社会保険労務士法人

ISBN:9784433479251

亜州リサーチ
中国株四半期速報2025年秋号
出版社名
亜州リサーチ
分類
001006021
書籍概要
概要なし

ISBN:9784434365805

亜州リサーチ
米国株四半期速報2025年秋号
出版社名
亜州リサーチ
分類
001006021
書籍概要
概要なし

ISBN:9784434365812

日本実業出版社
法人税申告の実務全書 令和7年度版
出版社名
日本実業出版社
分類
001006018002
001006008003
001006008001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784534062239

日本実業出版社
税理士のための 銀行とのパイプのつくり方
出版社名
日本実業出版社
分類
001016003004
001006018002
001006014
001006008003
001006008001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784534062246

日本実業出版社
「度が過ぎたクレーム」から従業員を守る カスハラ対策の基本と実践
出版社名
日本実業出版社
分類
001006019003
001006018002
001006004005
001006002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784534062253

単行本
サステナビリティ開示法務
シリーズ名
単行本
出版社名
有斐閣
分類
001008009001
001006018001
書籍概要
サステナビリティ関連のリスク等に関する情報開示についてグローバルベースの基準化が進むなか,「法務」はそれらにどう関わるのか。本書は,開示に関する法的枠組みの基礎から,各課題の勘所・開示にあたっての留意点等を,「開示法務」という切り口で概説。
はじめに
第1章 情報開示と法務
1. 情報開示の目的
2. 情報開示の制度概要
3. サステナビリティ情報とは
4. リスクファクターの開示
5. 情報開示の法的責任
第2章 サステナビリティ課題毎の情報開示の考え方
1. 気候変動
2. 自然資本・生物多様性
3. その他の環境課題
4. 人的資本
5. 人権
6. サイバーセキュリティ
7. コーポレート・ガバナンス
8. 知的財産・無形資産
第3章 サステナブルファイナンスにおける情報開示
1. サステナブルファイナンスとは
2. グリーンボンド
3. ソーシャルボンド
4. サステナビリティ・リンク・ボンド
5. トランジションボンド
6. インパクト投資とインパクト企業による情報開示

ISBN:9784641126671

図解シリーズ
図解 組織再編税制(令和7年版)
シリーズ名
図解シリーズ
出版社名
大蔵財務協会
分類
001006021
書籍概要
概要なし

ISBN:9784754733483

大蔵財務協会
税理士が知っておきたい 実務で直面する相続トラブル事例と予防策
出版社名
大蔵財務協会
分類
001006021
書籍概要
概要なし

ISBN:9784754733827

大蔵財務協会
出国時だけでは済まない!贈与・相続にも課される国外転出時課税の実践ポイント
出版社名
大蔵財務協会
分類
001006021
書籍概要
概要なし

ISBN:9784754733841

大蔵財務協会
「法人間の支配関係」に係る相談例から学ぶグループ法人税制・組織再編税制の重要ポイント(第2版)
出版社名
大蔵財務協会
分類
001006018002
001006008003
001006008001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784754733858

シリーズ福田徳三の世界 2
福田徳三と社会政策
シリーズ名
シリーズ福田徳三の世界 2
出版社名
信山社出版
分類
001008009001
001006001003
書籍概要
◆福田徳三の広大な知的営為の全容を解明◆
わが国の社会科学の基礎を築いた福田徳三、その再生・復興をめざして第一線の執筆陣が、多方面にわたる福田の事績を明らかにし、その慧眼を蘇らせる。第2巻は「価格経済より厚生経済」、「価格闘争より厚生闘争」とする資本主義の改造と将来を構想した福祉国家論を論じる。厚生を軸にした福祉国家への発展を希求する、福田の「厚生経済的社会政策」の展開を逐う。
『福田徳三と社会生活(シリーズ福田徳三の世界2)』
西沢 保(一橋大学名誉教授)著
【目 次】
・はしがき
◆序章 - 背景
◆第一章 福田と労働者問題、ブレンターノ=福田共著『労働経済論』
◆第二章 「生存権の社会政策」と「労働権・労働全収権及び労働協約」-福田とアントン・メンガー
◆第三章 社会政策と社会・労働運動ー資本主義と社会主義の狭間でー
◆第四章 価格の学と厚生の学ーピグー『厚生経済学』の批判
◆第五章 生存権から解放の社会政策へ
◆おわりに
・参考文献

ISBN:9784797200324

集英社インターナショナル
「新」富裕層ビジネスの教科書 1000人の富裕層から学んだ秘密の営業術とマーケティング術
出版社名
集英社インターナショナル
分類
001006019003
書籍概要
富裕層はいったい何を基準に選択をしているのか?
彼らが興味を持つ「19のカテゴリー」と「10のキーワード」とは?
1000人以上の富裕層に会ってわかったことを、すべてお伝えします。
「富裕層ビジネス」という言葉に、どこかハードルの高さを感じていませんか。「自分には関係ない」「私にはできない」「富裕層を相手にするのは難しい」と、そう思っている方もいるかもしれません。
私自身も、ほんの6年前までは富裕層ビジネスとは無縁の世界にいました。そんな私が、なぜ富裕層向けのガラパーティを開催できたのか?
それは、「富裕層の方々が何に興味があるのか、いま何をしたいのか?」を徹底的に聞くという行動を続けたからです。2020年から実に1000人以上の富裕層の方々に直接お会いし、彼らの生の声を聞き続けてきました。
本書は富裕層ビジネスから得た知見をまとめていますが、富裕層ビジネスに関わらない方でも、富裕層ビジネス的な思考を身につけることでビジネスを有利に進められるようになるのではないかと考えています。顧客と向き合うすべてのビジネスパーソンに向けて、本書を執筆しました。
富裕層が何を考え、何に魅力を感じているのか?
どのような人間関係を望んでいるのか?
どんなことに時間をかけるのか?
何に対価を払うのか?
本書では、私が富裕層から直接学び、培ってきた富裕層ビジネスのノウハウを「営業術」「マーケティング術」「マインドセット」の側面からお伝えしていきます。
(「はじめに」より、一部抜粋し再編集)
【著者プロフィール】
岸田大輔/株式会社クレディセゾン セゾンAMEX事業部 プレミアムビジネス開発部長。2002年、株式会社クレディセゾン入社。セゾンAMEXや提携カード担当として、カードリニューアルや新規カード発行を通じてマーケティングに携わる。2017年より東南アジアにてアンダーサーブド層向けビジネス開発に携わる。2019年よりセゾンAMEX事業部にて富裕層ビジネスを立ち上げ。2022年よりブラックカード事業に参入。機能よりも価値に寄り添ったサービスが新富裕層の間で話題となる。

ISBN:9784797674699

ディスカヴァー・トゥエンティワン
伝わる言語化 自分だけの言葉で人の心を動かすトレーニング
出版社名
ディスカヴァー・トゥエンティワン
分類
001008027
001006009004
001006009001
001006004006
書籍概要
「プレゼンで熱意が伝わらない」
「PRで商品の価値を伝えきれない」
「1on1で部下の心に響く言葉が出てこない」
そんな「言葉の壁」に悩んでいませんか?
現代のビジネスパーソンに求められるのは、自分の考えや想いを、自分らしい言葉で相手に届ける力です。
本書は、あなたの考えや想いを正確に、かつ魅力的に伝えるための「言語化」スキルを、7つの実践的なワークを通じて習得する一冊です。
著者は、『「好き」を言語化する技術』や『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で大ヒット連発中の文芸評論家・三宅香帆氏。
本書で必要なのは、難しいテクニックではありません。カギとなるのは、「細分化」と「情報格差を埋める」技術。
これにより、ありきたりな表現から脱却し、あなただけのオリジナルの言葉で相手の心を動かすことが可能になります。
自分が本当に伝えたいことを言葉にできるように。
実践ワークが豊富に用意されているから、ただ学ぶだけではなく、手を動かしながら「言葉にする力」が確実に身につきます!
プレゼンや商談、自己PR、部下や子どもとのコミュニケーションまで、あらゆるビジネス・日常生活のシーンで「伝わる喜び」を実感してください。
さらに、「言語化の技術」を応用した企画・コンセプトづくりの方法まで、一歩踏み込んだ内容も紹介しています。
■本書で得られること
・相手の心を動かすプレゼンや商品PRの技術が身につく
・面接や商談で自分らしさが伝わるアピールができるようになる
・部下の成長を支える、心のこもった「ほめ方・叱り方」がわかる
・自分ならではの企画やコンセプトを作成する力が向上する
・好きなものを人におすすめするときの魅力的な伝え方がわかる
・子どもや家族への温かい声かけのコツが身につく

ISBN:9784799332139

ディスカヴァー・トゥエンティワン
1万人のマネジャーを指導したコーチングのプロが教える 質問力で人を動かす
出版社名
ディスカヴァー・トゥエンティワン
分類
001006021
001006018001
001006007002
001006007001
書籍概要
北米で100万部突破! シンプルにして最強の「8つの質問」を紹介!
発売8年の現在(2025年)も全米ベストセラーのコーチング入門書!
シンプルなのに、超強力!
読んだらすぐ使える 「7つの質問フレームワーク」により、部下とのコミュニケーションを劇的に改善する方法を提示します。
◾️こんな方におすすめです
・部下が指示待ちで動かない
・1on1で一方的に話してしまう
・ミーティングで誰も発言しない
・つい、よかれと思ってアドバイスしてしまう
・その結果、仕事を抱え過ぎてしまっている
◾️コーチ・エィ取締役 会長
『新 コーチングが人を活かす』著者
鈴木義幸さん推薦!
「この本が提案している質問は、とても本質的で、それでいて相手が答えやすい。
間違いなく部下へのコーチングがうまくいくでしょう!」
◾️本書で紹介する「7つの質問」
1 「何が気になっていますか?」
2 「あと、ほかには何がありますか?」
3 「あなたにとって、ここで取り組むべき本当の課題は何でしょうか?」
4 「何を望んでいますか?」
5 「私にできることはありますか?」
6 「これをやるとして、逆に何をやめますか?」
7 「あなたにとって何が最も役に立ちましたか?」
◾️この本が選ばれる3つの理由
1 誰でもすぐに使える、7つの質問 日常会話、1on1、チームミーティングなど、あらゆる場面で活用できます。
「今、何について話したい?」「何が役に立ったかな?」といった質問を投げかけるだけで、部下の主体性を引き出し、自発的な行動を促すことができます。
2 「指示型」から「対話型」リーダーへのシフトをサポート 「リーダーは指示するもの」という考え方を変え、質問を通じて部下の潜在能力を引き出す方法を学べます。
チーム全体の生産性やエンゲージメント向上につながり、職場文化の効果的な改革を促します。
3 リーダー自身の負担を減らし、成長を実感できる 部下が自ら問題を解決できるようになることで、リーダーの負担を軽減します。
1 はずみをつける質問
「何が気になっていますか?」
2 ほかを聞く質問
「あと、ほかには何がありますか?」
3 フォーカスする質問
「あなたにとって、ここで取り組むべき
本当の課題は何でしょうか?」
4 本質的な質問
「何を望んでいますか?」
5 怠ける質問
「私にできることはありますか?」
6 戦略的な質問
「

ISBN:9784799332184

ディスカヴァー・トゥエンティワン
心の持ち方 完全版 わんこ
出版社名
ディスカヴァー・トゥエンティワン
分類
001020014
001008027
001010013003
001006009003
書籍概要
愛され続けて20年以上、著者累計240万部突破!
今回は、イラストレーター・じゅんさんのかわいい犬の書き下ろしイラストが入ったプレミアム限定カバーです。
『うまくいっている人の考え方』が累計150万部を突破した、著者ジェリー・ミンチントンの一貫したテーマは「自尊心」です。
彼がさらに自尊心について考察し、自尊心を基礎にした心の持ち方のヒントを紹介したのが『心の持ち方』と題する単行本で、
2004年に発行されて以来20年にわたって売れ続け、25万部を超えました。
1 自分を大切にする
2 ネガティブな考えや人から離れる
3 楽観的になる
4 目標に向かって進む
5 自分らしく生きる
6 よい人間関係をつくる
多くの人は、自分の人生にポジティブな変化をもたらしてくれるものを絶えず探し求めている。
本書はその要望にこたえるための本だ。ビジネスをはじめとして、何をするうえでも成功するのに役立つ、心の持ち方のヒントを伝授しよう。
本書は全部で92項目から成り立っている。人生にゆとりをもたらすのに役立つ項目もあれば、日常生活で直面している障害を取り除くのに役立つ項目もある。
どの項目にも共通するのは、人生を豊かにすることを目的として書かれているということだ。
本書は、いろいろな味のキャンディが入った詰め合わせのようなものだ。
最初から順番に楽しむこともできれば、気分に合わせて好きな項目を選んで楽しむこともできる。どの項目にも独特の味わいを持たせてある。
各項目の終わりにはポイントが明記されている。そこに書かれた文は、その項目のねらいを端的に表している。手帳に書き写すなどして、積極的に活用してみてほしい。あなたにとっての答えが本書の中に見つかることを心から願っている。 (「はじめに」より)
あなたにとっての答えが本書の中に見つかることを心から願っている。 (「はじめに」より)
※本書は2015年12月に小社より出版された「心の持ち方 完全版 ディスカヴァー携書」の限定カバー版です。カバー以外のコンテンツは同じですので、あらかじめご了承ください。

ISBN:9784799332191

ディスカヴァー・トゥエンティワン
できる人の仕事のしかた 文庫版
出版社名
ディスカヴァー・トゥエンティワン
分類
001006021
001006009003
001006009002
001006004002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784799332221

WAVE出版
あなたの実家、どうする?
知識ゼロでも絶対後悔しない! 損しない! 不動産相続の新ルール
出版社名
WAVE出版
分類
001008011008
001008009001
001010008002
001006021
書籍概要
「不動産相続」に特化した、
これからの10年に誰にとっても必ず必要になる対策が詰まった相続本!
◎兄弟姉妹や親族の間で骨肉の争い?
◎「道路」が運命を左右する?
◎売る側のはずなのに借金?
◎親が認知症になったら何もできない?
実は、60歳以上の約9割が「持ち家」。
つまり、日本では相続のほとんどが「不動産」。
この先10年はまさに「大相続時代」の到来。
誰もが避けて通れないのが、この「不動産相続」問題なのです!
本書は冒頭で、典型的な不動産トラブルの事例を5つ、紹介しています。
[事例1]兄弟の絆が崩れた……実家売却で大乱闘!
[事例2]「実家を売ってお金に」のはずが……
まさかの「価値ゼロ」で大パニック!
[事例3]3000万円相当の土地が1000万円⁉
道路ひとつでこんなに変わるなんて……
見た目ではわからない価格の恐怖
[事例4]裁判、絶縁……壮絶なる骨肉の土地争い
[事例5]億万長者の夢から一転……まさかの借金地獄
この事例を読むだけでも、ドラマの中の話でしょ……では済まされない
不動産相続のリアルを突きつけられた気がしませんか?
こうしたよくある不動産トラブルとその対処法から、
実家相続の考え方、不要な不動産の処分方法、
安全な相談先の選び方、「家族信託」のこと、
そして「遺言書・エンディングノート」についてなど、
不動産相続にまつわる知りたいことを完全網羅し、
最新情報を踏まえた対策を専門家が丁寧に教えます!
相続とは、究極のところ「家族の問題」。
相続する側もされる側も、赤の他人ではないケースがほとんどです。
家族に迷惑をかけない、家族間で争わない、みんなが幸せになる不動産相続対策について徹底解説しています!
まずは本書を手に取って、裏面の「相続トラブル危険度チェック」に印をつけてみましょう。
3つ以上該当したら要注意! 5つ以上なら危険信号です!!

ISBN:9784866215341

労働新聞社
カジュアル面談の教科書
この一冊でカジュアル面談の全てがわかる!
出版社名
労働新聞社
分類
001006018002
001006010001
書籍概要
応募を待つだけではなかなか優秀な人材の採用が難しい今、企業側から候補者へアプローチを行うダイレクトリクルーティングが注目を集めています。その柱となるのが、企業と候補者の初めての出会いの場である「カジュアル面談」です。
本書ではカジュアル面談の定義および基本設計、具体的な実施手順、実際の事例など、必要な基礎知識から実践のポイントまで詳細に解説しました。さらに質問・応答テンプレートやチェックリストなどのダウンロードも可能です。
カジュアル面談導入を考えている企業経営者や人事担当者の方、実施してみたけど採用に結びつかず困っている担当者の方など、人事・採用に携わる方におすすめの一冊です。

ISBN:9784868210320

実況中継シリーズ
これならわかる共通テスト公共、政治・経済授業の実況中継
シリーズ名
実況中継シリーズ
出版社名
語学春秋社
分類
001006021
書籍概要
本書は、《大学入学共通テスト》の「公共」および「政治・経済」を貫いているメカニズムをしっかりつかみ、どんな問題にも柔軟に対処できるように、以下の点に留意しました!
◆わかりにくい用語・項目は、質問・応答形式でチェック!
ふだんよく質問を受ける用語や事項については、《生徒との質問・応答形式》で解説しました。
◆ひっかけ問題は、《誤り選択肢》で随時チェック!
ひっかけ問題に対して、迷わず正解を見抜くことができるように、《誤り選択肢》を随時挿入しました。
◆公共・政経頻出用語280語を一問一答でチェック!
相互に関連する用語・事項は、図式化によってスムーズに定着させます。
また公共、政経用語をチェックする全280問を、各回に《20問20答》形式で整理しました。
◆最新傾向を「思考力強化テスト」でチェック!
新傾向の共通テスト対策として、各回の最後に《思考力強化テスト》を設置しました。

ISBN:9784875688457

エムピージェー
アガベ・チタノタ ネームド図鑑
出版社名
エムピージェー
分類
001010005005
001010005002
001006019001
書籍概要
アガベは、メキシコを始めとする中南米に生息するキジカクシ科リュウゼツラン属の多肉植物です。テキーラの原料として知られる一方で、園芸植物としても長年愛され続けています。中でも個性的な鋸歯表現をもとにナーセリーや愛好家が名付けた「ネームド株」と呼ばれるアガベ・チタノタは人気があり、最近の珍奇植物ブームを牽引し続けています。
本書では、125種類のアガベ・チタノタのネームド株を掲載するほか、育成方法や自生地のフィールドレポートなど、本格的コレクターはもちろん、これからアガベを始めたい方も必読の内容でお届けします。
・アガベ・チタノタの“ネームド株”とはなんだ?
・アガベ部位解説
・用土は水はけの良い配合を意識しよう
・アガベのベアルート株の植え方、アガベの発根管理の方法
・アガベ・チタノタ ネームド株、育成方法の基本
・アガベ・チタノタ ネームド図鑑
Common Varieties/Rare Varieties/Japanese selected Agave
・メキシコ、オハアカに新しい植物と刺激を求めて
・太陽光スペクトルでアガベを美しくデザインする
・植物コレクションのためにオリジナルのプランツタグを作ろう
・アガベ・チタノタネームド図鑑索引

ISBN:9784911501078
2025年10月25日発売予定

ガルドコミックス
魔道具師リゼ、開業します 4
シリーズ名
ガルドコミックス
出版社名
オーバーラップ
分類
001001012
001006018003
書籍概要
大好きな人に支えられ…
リゼの魔道具店ついに開店!
「いつの間にか、かけがえのない存在になっていたんだ」
自身を虐げてきた姉のアルテミシアとついに決別し、氷の公爵・ディオールとの婚約を継続することに決めたリゼ。
手を差し伸べてくれる公爵家の皆に恩返しするため、そして何より立派な貴族令嬢になるため、リゼは心新たに『リヴィエール魔道具店』をオープンさせる。
ところが、待っていたのは店の悪評に慣れない接客、おまけに魔道具の特許申請と、想像以上の苦難の連続。
魔道具作り一筋だったリゼにとってお店の経営は前途多難!
ディオールからの助言も受けて、事務仕事を任せられる人材を募集することに。
そんな折、姉と同じ制服を着た一人の令嬢と出会いーー?

ISBN:9784824013941
2025年10月27日発売予定

いちからわかる!シリーズ
いちからわかる! 確定申告 トクする書き方ガイド 令和8年3月16日締切分
シリーズ名
いちからわかる!シリーズ
出版社名
インプレス
分類
001006021
001006006004
001006006003
001006006002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784295023081

日経文庫
AIエージェント
シリーズ名
日経文庫
出版社名
日経BP 日本経済新聞出版
分類
001020008
001020007
001006021
書籍概要
入門書の決定版!
話題のAIエージェントについてわかりやすく解説。
何がすごいのか?
どのように我々の仕事と社会を変えるのか?
どんな課題があるのか?
最先端情報に精通した著者が、すべての疑問に答えます!
カタカナ用語が苦手な方も安心。
AIとAIエージェントの基本からビジネスでの活用、社会的課題、キャリアへの影響、5-10年後の未来像を、専門用語を使わずにやさしく解説します。
ビジネスパーソンには業務効率化や今後のキャリア形成のヒントを、
学生のみなさんにはAI時代に輝くスキルを、
そして一般の読者には生活を豊かにする可能性を示します。
【本書の主な内容】
ーChatGPTと生成AIは、革命の序章にすぎなかった
ー単なる「道具」とはレベルがちがうAIエージェントのすごさ
ー「待たせない」を実現する24時間対応窓口
ー採用から労務までを担う「HRパートナー」
ー「AI株式会社」が誕生する
ーAI店長はこうして失敗した
ーAIエージェントが投資銀行を動かす
ーキリンで導入、「AI役員」
ーデジタル会計士の登場
ー「AIが発した情報にも責任がある」--エア・カナダ事件の教訓
ー脳が縮む! 恐るべき「GPS効果」とは
ー生産性に100倍差が付く! 新たな格差の衝撃
ー悪意なき「おっかい」が引き起こす悪夢
ー人間は「AIの上司」になる
ープライベートでも有能な「デジタル執事」
ー命令をする力=プロンプト力ではない
ー問いを立てる力を鍛える3つのトレーニング
ーエージェントマネジメントという新しいスキル
ーあなたは、どのプレイヤーを目指すのか
第1章「指示待ちAI」の終焉
ーチャットGPTは「革命」の序章だった
ー「自律的に動くAI」の正体
ーあなたとAIの「チーム時代」が始まる ほか
第2章 専門職AIが会社を変える
ーあなたの会社にもいる「AI従業員」
ーケーススタディ1顧客体験の革命
ーケーススタディ2管理部門の自動化 ほか
第3章 デジタル執事が働き方を変える
ーケーススタディ1営業担当者の仕事はこう変わる
ーケーススタディ2マーケターの仕事はこう変わる
ーケーススタディ3中間管理職の仕事はこう変わる ほか
第4章「動くAI」が突きつける5つの問い
ー問い1責任:「AIが決めた」は言い訳になるか?
ー問い2思考:思考を委ねた先にある「思考能力の停滞」とどう戦うか?
ー問い3格差:「エージェント・デ

ISBN:9784296125630

TAC出版
2026年度版 みんなが欲しかった! 中小企業診断士の教科書(上)
出版社名
TAC出版
分類
001006018002
001006008002
書籍概要
中小企業診断士の資格に本格的に取り組みたい人のための教科書です。学習を始めたいけど難しいかな、という不安を取り除くためのさまざまな工夫を凝らしています。なので、独学者でも安心して学習できます。
本書、上巻には、全7科目のうち1企業経営理論、2財務・会計、3運営管理の3科目を収載しています。
本書の特長
◆記憶が定着して学びやすいフルカラー
◆着実に知識が身につくミニテストつき
◆持ち運びしやすい科目別3分冊
1.まず「オリエンテーション」で試験を知ろう
書籍の冒頭で、はじめてキチンと勉強する人のために、診断士試験の概要、試験科目の特徴と試験対策のコツなどを紹介しています。まずはここで、試験制度と学習科目などを確認します。
2.本論の前に「学習ガイダンス」でその科目を知ろう
各科目の冒頭には学習ガイダンスがあります。これから学習する科目の体系図や学習項目を確認することで、何について学ぶのかがわかります。また、試験傾向や過去5年間の出題実績も載せているので、どこを重点的に学習すればよいのかがよくわかります。
3.いよいよ学習スタート
本書は、「本文」と欄外の「参考」「発展」「アドバイス」等で構成しています。重要事項は、記憶が定着しやすいように「板書」でわかりやすくまとめています。
暗記対策の赤シートもついています。
各Chapterの最後の「ミニテスト」で知識の確認ができます。
【2026年度版での改訂事項】
・「オリエンテーション」の試験情報を更新
・新論点の追加
・板書のブラッシュアップ
・欄外の記載事項の追加、整理など

ISBN:9784300118870

TAC出版
2026年度版 みんなが欲しかった! 中小企業診断士の問題集(上)
出版社名
TAC出版
分類
001006018002
001006008002
書籍概要
「2026年度版 みんなが欲しかった!中小企業診断士の教科書(上)」の姉妹本となる問題集です。
本書の特長
◆本試験の重要問題をピックアップし、論点別に収載
◆教科書に完全準拠しているので、学習の進度に合わせて問題演習が可能
◆持ち運びしやすい科目別3分冊
【2026年度版での改訂事項】
・近年の本試験問題を追加・差替え

ISBN:9784300118894

河出書房新社
東京ステーションホテル
100年先のおもてなしへ
出版社名
河出書房新社
分類
001006021
書籍概要
概要なし

ISBN:9784309254968

金融財政事情研究会
「金利ある世界」の市場リスク・信用リスク管理
出版社名
金融財政事情研究会
分類
001006021
書籍概要
金融市場の変化が加速するなか、リスク管理の重要性はこれまで以上に高まっている。本書は、金利ある世界における市場リスク・信用リスクの本質を実務家の視点から深掘り、実務に根ざした豊富な経験と知見をもとに、実践的な管理手法を体系的に解説。金利上昇局面におけるリスク評価や、マネジメントの具体的なアプローチに至るまで、現場で即活用できる内容が充実。これからの金融機関が直面するであろう新たな課題に対応するための知識とノウハウを網羅した、金融機関のリスク管理や関連業務に携わる実務家必携の一冊。

ISBN:9784322145670

国書刊行会
花々の言葉
世界ではじめての花言葉辞典
出版社名
国書刊行会
分類
001010005002
001006019001
書籍概要
清新な物語とともに〈花言葉〉は萌え出したーー
文学・歴史・博物学からひもとく花々のメッセージ。
季節ごとに花言葉とその由来を語る、
19世紀フランスの爆発的ベストセラー本邦初訳。
◇ ◇ ◇
1819年12月、パリのオード社より刊行された『花々の言葉』は瞬く間に評判となった。
語り手である「わたし」のエピソードを交えつつ、季節ごとの花言葉とその由来、博物学、神話、文学、植物学の知識が優美な筆致で語られる。巻末に付された「花言葉辞典」により、メッセージや詩句をあらわすための花植物を逆引きできる。15枚の繊細な植物画が、書物を可憐にいろどっている。19世紀フランスにおける花言葉ブームの最大の人気作品として版を重ね、ヨーロッパ諸国やアメリカに広く翻訳出版された。
ベストセラーでありながら、著者であるシャルロット・ド・ラトゥール夫人の正体は長年知られることがなかった。日本語版「訳者解説」では、花言葉流行当時のフランスの歴史文化状況に触れるとともに、『花々の言葉』成立にかかわる忘却されたひとびとの生涯を2世紀越しに露わにする。
◇ ◇ ◇
原書より再録した美麗な植物画の口絵付。
花名索引・人名索引を完備。
[本文より抜粋]
わたしが植物学者に願うのは、植物について書くとき、人文学的な発想と植物とを結びつけてほしいということだ。そうすれば、どの国民にも理解され、世界が続くかぎり生き続ける知識を集めた、一種の普遍的な事典が出来上がるだろう。〔…〕エジプトのピラミッドはいつの日か消え去り、スフィンクスのように砂漠の砂に埋もれてしまうかもしれない。一方、スイレンとアカンサスは、ナイル川のほとりでいつまでも咲き続けるだろう。
Le langage des fleurs par Mme Charlotte de Latour (1833 [1819])
装丁:アルビレオ

ISBN:9784336074188

幻冬舎
健康と若さを保つために 知っておきたい スゴイ細胞治療
出版社名
幻冬舎
分類
001006021
書籍概要
未定

ISBN:9784344694118

産業能率大学出版部
最強の思考法でビジネスの難問を解決する コンサルタントのためのロジカルシンキング77
出版社名
産業能率大学出版部
分類
001006021
書籍概要
近年、学生の就職先ランキングでコンサルティング会社が大人気です。
また、AIに代替されないビジネススキルとして、コンサルティング技法を習得しようという社会人が増えています。
本書は、ロジカルシンキングについて、コンサルタントが現場で使う論理技法・思考法を中心に学び、実際に活用することができるようになるためのトレーニングブックです。ロジカルシンキングの基本的な考え方をトレーニング形式で学ぶことで、理論として身につくのではなく、実践的に考えることができる思考法を身に着けることができる内容となっています。
コンサルタント以外のビジネスパーソンにも是非お読みいただきたい1冊です。
第1章 テキスト情報の把握
テキスト情報の内容・主題などを正確に読み取る技法を学ぶ
第2章 定量データの把握
データの意味を読み取り、起こっている状況を類推する技法を学ぶ
第3章 情報の分類・整理
情報の分類や、構造的に整理する技法を紹介する
第4章 課題形成
問題発見・課題形成の技法を学ぶ
第5章 原因分析
因果関係を特定し、整理する方法・考え方を学ぶ
第6章 解決策立案
解決策を洗い出す発想技法や整理・決定する技法を学ぶ
第7章 説明・プレゼンテーション
伝わりやすい説明・プレゼンテーションの技法を学ぶ
第8章 分析フレームワーク
情報の分類や解決策の立案などの場面で有用なフレームワークを紹介する

ISBN:9784382158689

公益財団法人 納税協会連合会
令和7年分 初心者にもできる 年末調整の実務と法定調書の作り方
出版社名
公益財団法人 納税協会連合会
分類
001006006004
001006001004
書籍概要
年末調整の基本的な仕組みから、法定調書の作成・提出事務までの手続き等を、初めて年末調整事務を担当する方にも十分理解できるように、豊富な図解・記載例、項目ごとの「確認ポイント」を掲げ、わかりやすく解説。
基礎控除の引上げ、特定親族特別控除の創設など大きく変わる令和7年分の年末調整に対応!
■年末調整に関する実務問答208問を収録。
■令和7年分 年末調整のための所得税額の速算表と控除額早見表等
■図解式 年末調整と法定調書の記載の要点(折込み)
■令和7年分 年末調整で所得控除が認められる人的要件一覧
■令和7年分年末調整関連の税制改正事項
■令和7年12月以後に行う令和7年分の年末調整における留意事項
第一編 年末調整の実務
第一章 年末調整のあらまし
第二章 年末調整の準備
第一節 扶養控除等申告書の受理と検討
第二節 基礎控除申告書の受理と検討
第三節 配偶者控除等申告書の受理と検討
第四節 特定親族特別控除申告書の受理と検討
第五節 所得金額調整控除申告書の受理と検討
第六節 保険料控除申告書の受理と検討
第七節 住宅借入金等特別控除申告書の受理と検討
第八節 給与等の金額、社会保険料等の金額及び徴収税額の集計
第三章 年税額の計算
第一節 年税額の求め方
第二節 年末調整の計算例
第三節 特殊な場合の年税額の求め方
第四章 過不足額の精算
第一節 過不足額が生ずる理由
第二節 過不足額の精算
第五章 1月の源泉徴収事務
第二編 法定調書作成の実務
第一章 法定調書の概要
第二章 主な法定調書と同合計表の記載要領
第三編 年末調整に関する実務問答
1 年末調整を行う時期、年末調整の対象となる人・ならない人
2 年末調整の対象となる給与等とその計算
3 配偶者控除、配偶者特別控除、扶養控除等
4 障害者控除、寡婦控除、ひとり親控除、勤労学生控除
5 生命保険料控除
6 地震保険料控除
7 社会保険料控除
8 小規模企業共済等掛金控除
9 所得金額調整控除
10 住宅借入金等特別控除
11 年末調整手続の電子化
12 給与等の総額等の集計、過不足額の精算等
13 令和7年度税制改正(基礎控除の見直し等)関係

ISBN:9784433701055

清文社
令和7年版 STEP式 消費税申告書の作成手順
出版社名
清文社
分類
001006018002
001006008003
001006008001
書籍概要
消費税の準備業務にはじまり、日常業務における勘定科目別の課否判定について事例を織り交ぜながら、法人税との関連についても記載し、申告書作成業務においては、課税取引金額計算表を用いて納付税額の計算の仕組みをわかりやすく解説。
1 インボイス編
2 消費税の概要
3 準備業務
4 日常業務
5 申告書(一般用)を作成する
6 申告書(簡易課税用)を作成する
7 特殊な事例等
8 修正申告書を作成する
9 届出書等を作成する

ISBN:9784433716158

青山ライフ出版
わかりやすい半導体の話
仕組みから歴史、業界情報まで
出版社名
青山ライフ出版
分類
001006021
書籍概要
半導体とは何なのか。その前身の真空管の時代から、その仕組み、ビジネスの現場を知る著者がわかりやすく解説する。半導体の応用、半導体の歴史、キャリアとしての半導体、半導体メーカー、半導体ユーザー、半導体装置メーカー、ファウンドリー、半導体商社、半導体業界について説明する。

ISBN:9784434365584

中央経済社
資本剰余金配当とタックス・インセンティブ
外国子会社・プロラタ計算・混合配当
出版社名
中央経済社
分類
001006021
書籍概要
資本剰余金を原資とする配当に係る税務上の取扱いに潜むタックス・インセンティブを明確化できるか。本書は会社法、企業会計、法人税法の3つの観点から考察する研究書。

ISBN:9784502554711

中央経済社
人的資本を考える経営者と機関投資家との対話
出版社名
中央経済社
分類
001006021
書籍概要
企業の価値生産主体は人的資本であること、企業の対話相手は個人株主から機関投資家に変化したことを踏まえ、機関投資家のスチュワードシップ行動の必要性を論理的に示す

ISBN:9784502555015

中央経済社
Excel・Rではじめる 文系のためのデータ分析入門
出版社名
中央経済社
分類
001006021
書籍概要
各種統計的検定、回帰分析、因子分析の考え方など、数学が苦手な学生に向けて解説。身近なExcelと高度な分析ができるRを実際に動かすことで基礎が身に付くように構成。

ISBN:9784502555213

諸書籍
JTBの全国高速道路 決定版
シリーズ名
諸書籍
出版社名
JTBパブリッシング
分類
001006019005
書籍概要
【全国の高速道路ガイドの決定版!】改訂新版
全国の高速道路地図、主要インターチェンジ、サービスエリア(SA)、パーキングエリア(PA)などを網羅した、高速道路ガイドの決定版。本のように好きな位置で開けるジャバラの折りたたみ式地図が便利です。表面は全国の高速道路図で、裏面には主要な都市高速拡大図、SAPAリスト、クルマを載せられるフェリー情報などを収録。渋滞箇所マップやガソリン価格比較など、監修者・鈴木和平のアイデアが詰まったドライバー必携の1冊となっています。
★ジャバラの折りたたみ式地図で持ち歩きに便利!
好きな位置で開ける折りたたみ式地図で、表紙の左端はしおりとして使うことも可能。
また、道路地図とSAPAの一覧など、表面と裏面も同時に広げられます。
スペースがある場合は大きく開き、狭い場合は見開き2面など、場所や用途によりフレキシブルに使えます。
★こだわりはココ!凄技ポイント
1.高速道路ごとに色分け!路線番号もパッと分かる!
2.2車線と4車線以上の道路を区別したデザインで、追い越しできない路線や区間が分かる!
3.GS(ガスステーション)のあるSA・PAが一目瞭然!
4.距離の目安がつかめる!キロポストを表示。
5.クルマを載せられるフェリー航路一覧
★掲載内容
<表面>
全国の高速道路地図
<裏面>
・主要な都市高速拡大図
・SAPAにある温泉&宿
・GSのある全国SAPA一覧
・首都圏/中京圏/近畿圏 おもな渋滞箇所
・クルマを載せられるフェリー航路一覧
・道路情報板の見方
・ガソリン価格比較マップ
・高速道路で故障や事故が発生したら

ISBN:9784533167218

ミネルヴァ書房
新新貿易理論とインド経済
理論と実証
出版社名
ミネルヴァ書房
分類
001006001001
書籍概要
本書は、国際経済の理論である新新貿易理論によりインド経済を分析する試みである。まず、新新貿易理論の分析枠組みを議論し、その枠組みを基に信頼のおけるデータから後発国の特徴である模倣と革新的な部分双方を内包したインド企業、ひいてはインド経済の特徴を実証的に捉える。
はしがき(佐藤隆広・西山博幸)
第1部 新新貿易理論
第1章 企業の異質性と国際貿易(西山博幸)
1.1 はじめに
1.2 貿易理論の変遷
1.3 異質性を導入した独占的競争モデル:閉鎖経済
1.4 異質性を導入した独占的競争モデル:開放経済
1.5 おわりに
第2章 企業の異質性と比較優位(鎌田伊佐生)
2.1 はじめに
2.2 新しい貿易理論と比較優位理論の統合:流れ概観
2.3 企業の異質性と比較優位:メリッツ・HO統合型の貿易モデル
2.4 輸出企業比率、輸出品種と比較優位:メリッツ・HO統合型モデルの実証分析
2.5 おわりに
第2部 グローバル化とインド経済
第3章 企業のR&D行動と国際貿易(古田 学)
3.1 はじめに
3.2 企業のR&D行動と国際貿易に関する理論的研究
3.3 企業のR&D行動と国際貿易に関する実証的研究
3.4 おわりに
第4章 対外経済自由化とインド製造業の生産性(水野寛之・古田 学・藤森 梓・佐藤隆広)
4.1 はじめに
4.2 インド経済の経済自由化とデータ
4.3 実証分析方法
4.4 分析結果
4.5 おわりに
第3部 日本企業とインド経済
第5章 インド進出日系企業の事業活動と企業内・企業間貿易(佐藤隆広・加藤篤行)
5.1 はじめに
5.2 『海外事業活動基本調査』の概要と特徴
5.3 インド進出日系企業の事業活動
5.4 インド進出日系企業の企業内・企業間貿易と輸出入関数の推定
5.5 おわりに
第6章 CEPA開始以降のインド進出日系企業の行動ーー企業データを用いた実証分析(藤森 梓)
6.1 はじめに
6.2 研究の背景
6.3 実証分析
6.4 おわりに
第7章 インド自動車部品産業のグローバル生産ネットワーク(水野寛之・古田 学・藤森 梓・佐藤隆広)
7.1 はじめに
7.2 データと中心性指標
7.3 インド・日本間の企業間取引ネットワークの可視化
7.4 各企業変数と中心性指標
7.5 回帰分析

ISBN:9784623094363

ミネルヴァ書房
ソーシャル・キャピタルからみた都市社会政策
分断社会から包摂社会へ
出版社名
ミネルヴァ書房
分類
001006021
書籍概要
本書は、ソーシャル・キャピタルの醸成という側面から福祉政策を補強し、包摂社会への転換を図るきっかけを議論する。計量分析を用いてヒト、モノ、カネを取り巻くソーシャル・キャピタルの概念によって貧困からの脱却や災害からの復興などの問題解決への活路を見出す試み。

ISBN:9784623099139

ミネルヴァ書房
アメリカ映画に学ぶリスクマネジメント
決断と危機突破のハリウッド
出版社名
ミネルヴァ書房
分類
001006021
書籍概要
ハリウッドを中心とするアメリカ映画は、リスクやクライシスの発生、そしてそれを突破する登場人物たちの決断を、極上のエンタテインメントとして魅力的に描き出してきた。本書は往年の名作から近年の話題作に至るまで約40作品を取り上げ、そのあらすじと見どころを紹介したうえで、作品の内容に即してリスクマネジメントの要諦を解説する。映画を楽しみながら、いかに危機を乗り越えるかを学ぶことができる一冊。

ISBN:9784623099726

青土社
ムーミン流マネジメント
世界中で愛されるための〈寛大経営〉という戦略
出版社名
青土社
分類
001006021
書籍概要
あのムーミンを「経営」の観点から捉えなおす!
ムーミンはなぜ世代も国境も超えて愛されるのか? そのブランディングや組織づくりを紐解いていくと、〈寛大経営〉という思想が浮かびあがる。稀代のキャラクターとそれを愛する人びとが築きあげた「ムーミン流マネジメント」、その方法論が明らかに。

ISBN:9784791777440

日本能率協会マネジメントセンター
仕事ができる人が習慣にしていること
出版社名
日本能率協会マネジメントセンター
分類
001006021
書籍概要
仕事で成果を上げ続ける人には、共通して持っている力と習慣があります。本書『仕事ができる人が習慣にしていること』は、ハイパフォーマーが日々大切にしている「5つの力」と「52の習慣」を、著者自身の豊富なキャリア経験をもとに体系化した実践的な一冊です。
著者は、新卒で通信ベンチャーの人事からキャリアをスタートし、30代でMBAを取得。40代で銀行の人事部長、50代で外資系生命保険の役員と、現場から経営の最前線までを歩んできました。その歩みのなかで培った「成長のルール」を、誰もが実行できる具体的な行動レベルに落とし込んで紹介しているのが本書の大きな特徴です。
本書で提示される「5つの力」は以下の通りです。
1.やりたいことを確実に実現する「目標達成力」
やらないことを決め、資源を集中させることで、行動の質を高める方法を学べます。
2.限られた時間で最大の成果を出す「タスク貫徹力」
優先順位づけから会議の効率化まで、時間の使い方を抜本的に変える習慣が解説されています。
3.信頼を築き、チャンスを引き寄せる「人間関係構築力」
雑談や報連相といった身近な行動を戦略的に活用することで、周囲から自然と応援される存在になることを目指します。
4.変化の激しい時代でも成長を止めない「継続学習力」
読書やセミナー参加、生成AIの活用など、スキルを磨き続けるための具体的な方法が示されています。
5.長期的に成果を出し続けるための「レジリエンス力」
ストレスへの対処法や、楽しみを見出す心の持ち方、小さな成功を認識する習慣など、心身を整える秘訣が語られます。
これらの習慣はどれも難しいものではなく、明日からすぐに取り入れられるものばかりです。「迷ったら前に進む」「相談相手をつくる」「嫌なことは寝て忘れる」といったシンプルな行動の積み重ねこそが、現状から抜きん出るための思考と行動へとつながります。
本書は、若手から中堅、さらにはリーダーを目指す人まで、幅広いビジネスパーソンに役立ちます。目標の立て方から時間管理、チームとの関わり方、学びの続け方、心の整え方まで、キャリアのどの段階にいても実践できる内容が網羅されています。

ISBN:9784800593764

ぱる出版
らくらく期待を超える思考法
出版社名
ぱる出版
分類
001006021
書籍概要
評価される秘訣は、考え方のコツにあったーー
「なんか思ってたのと違うな。もう1回やり直して」。
上司や顧客からこんなことを言われて、仕事がイヤになってしまった経験はありませんか?
その原因は、何もあなたの努力が足りないからとか、能力が低いからというわけではありません。「相手の期待を正確に把握できていないこと」が原因なのです。
たとえどんなに完璧な作業をしても、それが相手の求める方向からズレていれば、 評価は低くなってしまいます。
評価される人になるには、相手の求めていることを把握する力が必要なのです。
とはいえ、上司や顧客などの相手は、必ずしも自分の本当の意図を言語化できるとも、 してくれるとも限りません。
そこで本書では、IQ(知能指数)上位2%の人だけが入会できる、MENSA(メンサ)の会員である著者が、「相手の求めていることを追求する思考法」をお伝えします。
深く考えずに相手の言葉通りに解釈するのではなく、相手が本当に求めているものは何かを考え、期待に応えようとする。
この思考法は、やり方さえ分かれば決して難しいものではありません。能力や経験に関係なく、少し意識するだけで誰にでも習得できるものです。
もしあなたに「仕事でもっと成果を上げたい」「評価されたい」といった願望が少しでもあるならば、ぜひ本書を読み進めてみてください。
この思考法を活用すれば、相手の期待を超える仕事ができるようになるはずです。
本書で相手の真意を汲み取る考え方のコツを身につけることで、今以上に評価されるようになる、その一助となれば幸いです。
第1章 本質追求思考で自分の価値を爆上げする
第2章 期待を裏切らない成果を残す思考法 -イメージの透視法ー
第3章 採用されるアイデアを生み出す思考法 -多角的な発想法ー
第4章 □と○でアイデアを洗練させる思考法 -思考の体系化ー
第5章 成約率の高いプレゼン資料を作る思考法 -図を使った表現法ー
第6章 視点を変えて問題を解決する思考法 -発想の転換法ー

ISBN:9784827215335

ぱる出版
改訂版 フリーランス必見!税理士TikTokerの経理・節税Q&A
出版社名
ぱる出版
分類
001006021
書籍概要
大好評増刷の『フリーランス必見! 税理士TikTokerの経理・節税Q&A』に、インボイス制度など最新情報をカバーした改訂版が登場!
「確定申告?」「節税?」「減価償却??」ショージキさっぱり!なフリーランスの悩み・質問に、SNSフォロワー数延べ37万人の税理士・河南恵美がやさしくお答えします! Q&A形式なので、どこから読んでも大丈夫。「節税をして少しでもトクをしたい!」「経理に時間をかけたくない!」「確定申告が分からない!」と考えるフリーランスが、まずは手元に置いておきたい一冊!
【目 次】
第1章 フリーランス開業までの道のり
第2章 日々の経理は節税の基本
第3章 確定申告までの事前準備
第4章 知らなきゃ損する節税テクニック
第5章 ビジネスステップアップ

ISBN:9784827215342

ぱる出版
不可能を突破する 大谷翔平の名言
出版社名
ぱる出版
分類
001006021
書籍概要
大谷選手を見る時、たいていの人はその技術やパワーに圧倒されますが、その一つ一つは大谷選手が圧倒的な努力によって身につけたものです。大谷選手の野球人生は数々の偉業に彩られていますが、そのために大谷選手がどれほどの挑戦をして、どれほどの失敗を経験したかを知れば、人は高い目標を掲げ、そこに向かってひたむきな努力をすれば、不可能と思えることでも突破できることがよく分かります。
大谷選手の偉業に魅せられたなら、そんな大谷選手をつくり上げた素晴らしい言葉の数々にも触れてみてください。きっとたくさんの発見や気づきがあるはずです。
圧倒的な偉業を達成できる理由
凄まじいプレッシャーさえも楽しむ/いつも新しい技術を追い求める/正しい努力の積重ねが成果を生む/変化を求め変わることを恐れない/常識に縛られない
「変化を求めていった方が僕は楽しい」
「たとえ両方をやることが失敗だったとしても、自分にプラスになると思っていました」
「僕はもっと挑戦したい。僕はこのドジャースでさらに新しくて大きな難題に直面するでしょうし、直面したい」
●第1章:勝利への執念を燃やす
心に残っているのは「ドジャースが経験してきたこの10年間をまったく成功だとは思っていない」という言葉、それだけ勝ちたいという意志がみんな強いんだと思った/先が見える戦いかどうかがモチベーションにつながるんだ、ということは改めて思い知らされましたね 他
●第2章:プレッシャーを力に変える
期待は応えるものじゃなくて、超えるもの/僕はもっと挑戦したい。僕はこのドジャースでさらに新しくて大きな難題に直面するでしょうし、直面したいです。僕はもう覚悟しています 他
●第3章:常に進化し続ける
時代によってバッティングの考え方、ピッチングの考え方が変わる中、その変化にしっかりと適応しつつ、自分の中でやりたいことができているなという感覚はあります/1度やってできたからといって、今年もできる保証はありませんからね。自分がもっと上に行ってやっと同じくらいの数字になると思っています 他
●第4章:万全の準備を心がける
長く一流としてやっている選手というのは、自分のやるべきことをわかっている印象があります/リハビリのプロセスは決して楽しいものではないですけど、進展があったと思えば、必ず後退する時期もあります。僕はできることをするだけで、試合には
影響が出ないように心がけていますし、感情のスイッチ

ISBN:9784827215359

セルバ出版
改訂6版 いまさら人に聞けない「減価償却」の会計・税務Q&A
出版社名
セルバ出版
分類
001006021
書籍概要
概要なし

ISBN:9784863679979

白夜書房
23歳の私が「福祉×スイーツ」で1億円企業をつくるまで
出版社名
白夜書房
分類
001006021
書籍概要
22歳で赤字企業を継ぎ、わずか1年半で1億円企業へ。
福祉×スイーツが描く、次世代のビジネスモデルとは?
「好きなことで生きていきたい!」
そんな漠然とした思いを抱いていた著者は、ビジネスの師匠との出会いをきっかけに福祉の現場へ飛び込みます。人手不足、非採算性、制度の壁……福祉業界が抱える数々の課題に直面することで生まれたのが「福祉×スイーツ」という新しい発想でした。
フラフラしていた若者を変えた出会いとは?
福祉業界に潜む本当の課題とは?
「福祉×スイーツ」って一体どういうこと?
22歳で社長なんて本当にできるの?
そしてーー好きなことで生きることは、果たして可能なのか?
経験ゼロで赤字施設を引き継いだ若者の挑戦は、たった1年半で年間売上1億円規模の黒字企業への成長という形で実を結びます。本書は、そのリアルな成長ストーリーを追体験できると同時に、「課題解決型ビジネス」のヒントも得られる1冊です。
■目次
第1章 あいまいな「好き」と現実のギャップ
第2章 転機:福祉との出会い
第3章 22歳で社長になる
第4章 一つのアイデアが世界を動かす
第5章 赤字企業からから1億円企業へ
第6章 Q&A--社長になってみて
■プロフィール
大瀬ゆゆ(おおせ・ゆゆ)
2001年、和歌山県生まれ。「好きなことに全力で挑戦する」その姿勢で、Z世代のロールモデルとして注目を集める若手女性経営者。看護学校を親に内緒で辞め、夢を追いかけるも挫折。その経験が転機となり、福祉の世界に飛び込む。福祉の現場で働きながらパティシエ修行を重ね、22歳で福祉事業会社の代表取締役に就任すると、翌月にはスイーツ事業「株式会社luv sweets」を設立。赤字だった事業をわずか1年半で年間売上1億円規模の黒字企業へと成長させた実績を持つ。モットーは「その一口が、誰かの力になる」。現在は2社を経営しながら「失敗しても、やり直せる」「好きなことを社会の力に変えられる」というメッセージを発信し続けている。

ISBN:9784864946117

スタンダーズ
Androidスマートフォン迷わず使える操作ガイド2026(超初心者向け/幅広い機種に対応)
出版社名
スタンダーズ
分類
001005017
001005001004
001006019004
書籍概要
はじめて手にしたスマートフォンにほとんどお手上げ状態…。
そんな人に向けた超初心者向け入門ガイドの最新版です。
詳しく丁寧な解説で、Androidスマートフォンの基本操作が簡単に身につきます。
1冊まるごとAndroidスマートフォン専用で必要な情報をしっかり漏らさず掲載しています。
また、知りたい操作法を辞典のようにすぐに探せる構成で、
手元に置いておけばかならず助かる1冊です。
細かいことを何度も家族や友人、ショップのスタッフに質問できない…といった方におすすめです。
はじめてAndroidスマートフォンを手にした家族へのプレゼントにも最適です。
ドコモ、au、ソフトバンク、楽天モバイル、格安SIM、格安スマホに対応。
◎掲載内容の一部をご紹介
・電源のオン/オフとスリープの操作を覚えよう
・タッチ操作の種類をマスターする
・文字の入力方法をしっかりマスターする
・Googleアカウントを取得する
・Wi-Fiに接続する
・他の人に使われないように画面ロックを設定する
・アプリをインストールする
・通知を適切に設定する
…といった絶対必須の基本操作から
・かかってきた電話を受ける/拒否する
・友人や知人の連絡先を登録しておく
・メールを送受信する
・インターネットで調べものをする
・写真を撮影する
・マップで今いる場所のまわりを調べる
・目的地までの道順や所要時間を調べる
・YouTubeで話題の動画を楽しむ
…といったよく使う標準アプリの操作法。さらに
・LINEでメッセージをやり取りする
・スマホ決済の設定と使い方
・X(旧Twitter)で友人の日常や世界のニュースをチェック
・友人や有名人と写真でつながるInstagram
・電車移動に必須の乗換案内アプリ
・Amazonで買い物をする
…などの人気アプリのはじめかたと使い方。そして
・画面をそのまま写真として保存する
・充電器を購入する際の注意点
・登録したクレジットカードが使えないときは
・通信量(ギガ)をどれだけ使ったか確認する
・紛失したスマートフォンを探し出す
…といった便利機能やトラブル解決法までしっかりフォロー。
この1冊で必ずAndroidスマートフォンを使えるようになります。

ISBN:9784866367620

あさ出版
心の品格
〜自分らしく人生を豊かに生きるためのレッスン〜
出版社名
あさ出版
分類
001006021
書籍概要
近年、政治家の不祥事や芸能界のスキャンダル、老舗企業の相次ぐ凋落など、これまで人々が信じてきた価値観が大きく揺らいでいます。そんな混沌とした時代において、ブランドや肩書きではなく、目に見えない内面の輝き、つまり「心の品格」こそが、人との良い出会いや幸せを引き寄せ、人生を好転させる力になるのです。
心の品格があると、理不尽な出来事に振り回されることなく、広い心で他者を受け入れ、自分自身にも寛大でいられます。反対に、どんなに能力があっても、心の品格が伴っていなければ、肝心なときに力を発揮できなかったり、周囲との関係に悩まされたりしてしまいます。
本書では、「どうすれば心の品格を身につけ、育てていけるのか?」を、自己啓発・引き寄せのスペシャリストである著者自身の知見と数々の実例をもとに、丁寧に解説します。マナーや立ち居振る舞いだけではない、真の心の品格とは何かを知り、自分らしく豊かな人生を手に入れるための羅針盤となる一冊です。

ISBN:9784866677828

あさ出版
一流の男 二流の男 三流の男
出版社名
あさ出版
分類
001008004001
001010013003
001010001001
001006009003
書籍概要
三流は焦り、二流は狙い、一流はただ“そこにいる”--この違いは何か?
それは、言葉やスペックでは説明しきれない“空気”のようなものだ。たとえば、恋愛の場でもビジネスの場でも、「なぜかあの人、気になる」「一緒にいると心地いい」「また会いたい」と思わせる男がいる。彼らは必死にアピールせずとも、ただ静かにそこに“存在している”だけで、周囲を引き寄せてしまう。努力をしていないわけではない。ただ、その努力が見えないほど自然に、日々の所作に“たしなみ”としてにじんでいるのだ。
本書は、そんな「一流の男」と呼ばれる人たちがもつ共通点を、昼と夜の両面から紐解く。
ビジネスの現場での振る舞い、会議での“沈黙の説得力”、何気ない聞き方や返し方ーー一見、小さな所作にこそ、一流かどうかの差が出る。そして夜の場では、服装、言葉選び、立ち居振る舞い、誰と飲み、どこで引くかーー“粋”と“色気”が男を分ける。
「この人ともっと話したい」
「理由はわからないけど、また会いたくなる」
そんなふうに“求めずにはいられない男”には、必ずと言っていいほど、他者の心をとろけさせる“余白”と“余韻”がある。ガツガツ求めたり、自慢を並べたり、押しつけたりしない。むしろ、何も言わず、ふとした笑顔や間合い、姿勢や視線だけで、相手の心を動かす。
一方で、三流の男はどうか。焦って結果を急ぎ、目に見える数字や実績ばかりを語り、人に好かれようと躍起になる。だが、その必死さが空回りし、気がつけば“求められない男”になってしまう。二流の男は、戦略的に動く力はある。だが、その“狙い”が透けて見えすぎると、相手の心を冷ますことがある。
だからこそ、どこか肩の力が抜けていながら、でも凛とした強さをまとっているーーそんな“一流の空気”は、圧倒的な“差”を生む。
本書では、「一流・二流・三流の違い」を、色気・人間関係・ファッション・聞き方・夜の所作など、あらゆる角度から浮き彫りにしていく。ただのハウツーやビジネスマナー本ではない。ユーモアと色気をまとった“男の美学書”であり、肩肘張らずに読めて、でも読み終える頃には、明らかに自分の中の「男という存在」が一段深くなる。そんな一冊である。

ISBN:9784866677873

あさ出版
起業、個人事業、中小零細経営者のための 資金繰り1年生
出版社名
あさ出版
分類
001006021
001006018003
書籍概要
個人事業主や零細経営者から支持され、Threadsで100万PVを連発するアカウントによる初の書籍。事業の命運を左右するのに知られていない資金繰り、経営の初歩の初歩をリアルな事例に基づき、辛口なメッセージとともに解説。

ISBN:9784866677927

セルバ出版
なぜ、赤字や債務超過でも3時間で資金調達できるのか? 社長のためのファクタリングベスト活用術
出版社名
セルバ出版
分類
001006021
書籍概要
概要なし

ISBN:9784868510000

高木書房
人生、価値ある挑戦 ミドルエイジ起業の成功法則
出版社名
高木書房
分類
001006018003
書籍概要
40代、50代(ミドルエイジ)に向けて、起業に役立つ備えや心構えなど、そのヒントを提供。
渋澤栄一の玄孫 渋澤健氏推薦の言葉
「最高のチャンスを迎えている約35万人の40代〜50代の日本人に問う。
『このままでいいのか?』という心の鼓動が聞こえているか。」
著者自身、50歳で起業。その体験を踏まえ、起業にあたっての備えや心構えなど、直面する課題を具体的に解説しています。
「起業」という言葉に、何か心惹かれます。
それは、未来への希望や、夢があるように感じるからではないでしょうか。
本書では40代から50代の方々を「ミドルエイジ」と定義。
ミドルエイジは、起業に必要な準備ができ、起業にもっとも適した世代だと確信します。
もちろん起業、独立は何歳でもできるわけですが、若い世代で起業する場合、その準備期間がない分、立ち上げと同時にそれをカバーする努力が必要になってきます。
どちらにして重要なのは、「何の仕事をするかを決めること」、そして「資金繰り」。さらには、決断を下す「勇気」です。
それらを乗り越えた人達が起業し、社会で活躍している。
ちなみに、2024年日本における「新設法人」は15.4万社(帝国データバンク)。起業した経営者の平均年齢は48.4歳。40代(32.5%)、50代(25.2%)が増えているそうです。そう考えると、人生100年時代、定年前に起業を決断するのも選択肢の一つです。
50歳で起業すれば20年以上は現役で走り続けられるでしょう。
その経験、知恵、情熱。それらを次の世代につなげ、社会に還元していく……それこそがミドルエイジ起業の醍醐味です。
もちろん、決して簡単な道ではありません。ですが、それでも挑む価値があります。会社に守られる人生から、自らの足で立つ人生へ。勇気をもって、その一歩を踏み出してみましょう。

ISBN:9784884718459

書籍
金融・資本市場リサーチ 2025年11月号(通巻21号)
シリーズ名
書籍
出版社名
株式会社イノベーション・インテリジェンス研究所
分類
001006005
書籍概要
座談会「大学発スタートアップのポテンシャルとボトルネック」を収録。特集テーマ「「学び」の原点は何か」での論考と鼎談「スタートアップの広がりと大企業とスタートアップの連携」を掲載。このほか「アクティビストにどう向き合うか」、「金融・資本市場ヒストリー」、「リレーエッセイ」、「潮流 市場環境」などを収録する。

ISBN:9784910551210
2025年10月28日発売予定

できるイラストで学ぶシリーズ
できるイラストで学ぶ 入社1年目からのHTML&CSSとWebデザイン
シリーズ名
できるイラストで学ぶシリーズ
出版社名
インプレス
分類
001005017
001005008001
001005003006
001006003
書籍概要
概要なし

ISBN:9784295021056

日経BP 日本経済新聞出版
インドの奇跡 マルチ・スズキ不可能への挑戦
出版社名
日経BP 日本経済新聞出版
分類
001006021
書籍概要
【インド市場を制した経営者が語る勝ち抜く経営】
マルチ・スズキがインドで成功した背景には、「ものづくり」の思想やチームワーク、技術、システムといった「日本式」の経営スタイルと、「トップダウン」「意思決定の迅速さ」というインドの特長が打ち消し合うことなく見事なハーモニーを奏でたという事実がある。本書は、マルチ・スズキがいかにして日本の経営システムをインドに導入し、それまでにないタイプの企業をつくり上げたかを、鈴木修氏との運命的出会いから紐解き解説するインドビジネス関係者必読の書。
はじめに インドでクルマをつくるんだ
第1章 インディラ愛息の夢、スズキとの出合い
第2章 官僚から自動車マンへーーオサムさんから学んだこと
第3章 チーム・マルチの奮闘
第4章 相次ぐ危機を乗り越え上場へ
第5章 ゼロからつくったディーラー網
第6章 人をつくり、チームをつくるーー日印ハイブリッドの人材育成
第7章 マルチ流の働き方、働かせ方
第8章 スズキの教え、日本で学んだ経営
おわりに 追われる者のプレッシャー

ISBN:9784296116553

日経BP 日本経済新聞出版
ギーク思考
圧倒的な結果を出す型破りな思考法
出版社名
日経BP 日本経済新聞出版
分類
001006021
書籍概要
Google、Netflix、Tesla、Amazonの成功は、
先端テクノロジーによるものではない!
ギークが書き換えた企業文化こそが
成功の秘訣である
『ザ・セカンド・マシン・エイジ』『機械との競争』著者、最新作!
すべての企業が何らかの形でテクノロジーを活用している現在、「テック企業」という分類は適切ではない。
なぜ同じようなテクノロジーを活用している企業のあいだに成長性の違いが生まれるのか、「テック企業」という分類では説明できないからだ。
では何がこの違いが生じさせるのか?
MITの気鋭の研究者が、この謎を解明する新しい概念「ギーク思考(Geek Way)」を提唱する。デジタル・トランスフォーメーション(DX)革命を先導してきた「ギーク」たちは企業文化の革命を起こし、工業化時代とはまったく異なる「企業形態」と「経営」を生み出した。
「スピード」「オーナーシップ」「サイエンス」「オープンネス」という4つの規範から成り立つギークな企業文化は、動きの速い世界で圧倒的な結果を出している。
もはやテック企業だから勝てるのではない。
型破りな文化があるから勝てるのだ。
動きの速い世界で成功するために、いますぐ、ギーク思考を実行せよ!
■ギーク企業の特徴
・調整よりもカオス
・忖度よりも議論
・計画よりも失敗
・センスよりもエビデンス
・ヒエラルキーよりも才能
・実績よりも今の実力
■序文 リード・ホフマン
多くの人が、現代は「ギークの時代」だと思っているにもかかわらず、ビジネス界のギークの中心的原則と思考法について、誰も分析や解説をしてこなかった。(中略)
アンドリュー・マカフィーは、この新しい著作で、ギークとは何者か、どのような信念を抱いているのか、なぜこの数十年間に素晴らしい成功を収めてきたのかという核心部分に迫っている。
序文 リード・ホフマン
序章 誤解された革命
第1章 ギーク思考へ至る4つの道
第2章 ダイヤルを思い切り回すーーギーク企業の業績と文化
第3章 超社会性と究極要因ーー私たちについて考える新しい方法
第4章 サイエンスーー「報道官」対「鉄の掟」
第5章 オーナーシップーー小さな人間たちが動かす巨大な機械を破壊する
第6章 スピードーー嘘をつくことから学ぶことへ
第7章 オープンネスーーよりよいビジネスモデル
終章 たとえ永遠に繁栄しなくとも、活力を保つ
謝辞
原註

ISBN:9784296118977

日経BP 日本経済新聞出版
山一前後 日本証券市場の敗戦と復興
出版社名
日経BP 日本経済新聞出版
分類
001006021
書籍概要
日経平均株価がバブル高値を超えるまでに34年。何故これほどの期間が必要だったのかーー。ガバナンスは問われず、顧客尊重の意識も低かった日本証券業界のひずみが音を立てて噴出した1997年11月。山一証券の自主廃業こそが時代転換の瞬間だった。あの日、破綻の現場にいた日本経済新聞の編集委員が証券業界と市場の変遷を語る。
プロローグ 自主廃業の夜
第2部 山一前
第1章 グローバルとの遭遇
第2章 PKOの時代
第3章 自由化への抵抗
第4章 会計が迫った開国
第5章 1997年
第2部 山一後
第6章 日本版ビッグバンの虚実
第7章 ファンド資本主義
第8章 リーマン・ショック
第9章 「失われた歳月」の終わり
第10章 グローバルを超えて
エピローグ 破綻ロード再訪

ISBN:9784296120239

日経BP 日本経済新聞出版
普通のひとでも富裕層になれる シンプルな投資の学び
出版社名
日経BP 日本経済新聞出版
分類
001006021
書籍概要
毎月1万円でまずは100万円!
100万円ができれば、次のステップで3000万円は可能に。
その後は上手に増やしながら賢く使おう。
老後の生活資金1億円超を実現するための心構えをやさしく解説。
資産が増えるかどうかは、
資金 × 年利リターン × 年数(時間) × 知識
というシンプルなかけ算に集約されます。
つまり「資金」「年利リターン」「知識」をそれぞれ少しずつでも底上げできれば、それだけ成果は大きくなるということです。
さらに、長期の視点により「年数(時間)」を強力な味方にすることで、一歩ずつ富裕層に近づくことができます。
そもそも、富裕層になれるかどうかは、特別な能力の有無によるのではありません。大事なことは、「お金との付き合い方を知っているかどうか」です。
とはいえ、「自分に3000万円なんて本当に用意できるのか?」と感じる人は少なくないはず。しかし実はこの金額、正しい知識を身につけて、日々実践を重ねていけば、誰にでも手が届く現実的な水準なのです。
本書は、「資金」「リターン」「知識」「時間」の4つの要素を中心に、いま注目の投資スクール校長が、着実な資産拡大に欠かせない考え方と取り組みの基本を具体例とともに解説します。
第1章 富裕層になるために知っておくべき基本事項
第2章 富裕層になるために学ぶべきこと
第3章 富裕層に見る「子ども時代の特徴」
--子どもを富裕層に育てる教育法
第4章 富裕層になるために実践すべきこと[日常編]
第5章 富裕層になるために実践すべきこと[投資編]
第6章 アッパーマス層から準富裕層になるために
第7章 老後資産の取り崩し方

ISBN:9784296120529

日経BP 日本経済新聞出版
ポスト非伝統的金融政策
検証 日本銀行
出版社名
日経BP 日本経済新聞出版
分類
001006021
書籍概要
金融正常化にはどんな問題が待ち受けるのか? そのショックを受け止めきれるのか?--主要な論点について、周到な解説と実証分析であぶりだす「民間版多角的レビュー」
本書は、新しい時代の中央銀行論をテーマとしている。日本銀行が四半世紀にわたり実施してきた非伝統的な金融政策を振り返り、将来再びデフレと闘うことになった場合に備えて政策判断の材料を提供することを目的としている。政策当局者でも市場参加者でもない第三者の視点から、金融政策の効果と副作用を検証し、今後の課題を提示する。
日銀は大規模金融緩和を解除するとともに政策金利を引き上げ、表向きには国債の買い入れ減額(テーパリング)の旗を掲げながら、実際には巨大なバランスシートを縮小するQT(量的引き締め)を進めている。だが、植田和男日銀総裁の言う「普通の金融政策」に戻るまでの道のりは、長くて険しいものになりそうである。日銀は金融政策のツールボックスにどの道具を残しておくべきなのか、金融正常化の過程で留意しなければならない点は何か、政策当局者が検証しにくい分野があるとすればそれは何で、どのような結論が導き出されるのかーー。本書はこうした問いに答える、いわば「民間版の多角的レビュー」である。
序章 非伝統的金融政策を概観する
第1章 日銀に代わる国債の担い手は誰かーー事実上のQTと国債管理政策
第2章 日銀は当座預金をどこまで減らせるかーー最適なバランスシート規模
第3章 観察できない自然利子率と中立金利ーー日銀の金利政策
第4章 リスク性資産の買い入れーーETF買い入れは企業ガバナンスを弱めたか
第5章 J-REIT買い入れはリスクプレミアムの縮小やオフィス賃料の上昇につながったか
第6章 累計23兆円の社債買い入れはスプレッドの縮小や設備投資につながったか
第7章 プルーデンス政策ーー地域金融強化のための特別当座預金制度
第8章 金利ある世界で動き出すたんす預金ーー店舗やATMの立地状況から銀行券の戻りを考える
第9章 金融正常化で日銀に発生する損失のシミュレーションと中央銀行の独立性

ISBN:9784296121298

日経BP 日本経済新聞出版
円ドル戦争40年秘史 なぜ円は最弱通貨になったのか
出版社名
日経BP 日本経済新聞出版
分類
001006021
書籍概要
●通貨の盛衰は国力の盛衰
40年前の1985年、ニューヨークの地で結ばれたG5・プラザ合意。世界史に残るドル安誘導政策は、実質的には経済大国・日本による米国救済劇だった。そのとき、第2次世界大戦の敗北からちょうど40年。日本がついに世界経済の主導役に上り詰めた絶頂の瞬間でもあった。
ところが、それはつかの間の夢に終わる。ドル安誘導策は日本にバブル経済とその崩壊をもたらし、その後、日本は長期停滞を余儀なくされる。円相場は2024年には1ドル=161円まで下落。実質ベースでみれば変動相場制の半世紀で最安値まで落ちぶれた。
通貨の盛衰は、国力の盛衰そのものでもある。瓦礫の山から復活した日本経済は、この40年間でいったい何を間違えたのか。2011年、震災で苦しむ日本を未曽有の円高が襲い、日本は経済的な大実験である異次元緩和に賭けた。
その間、中国も韓国も台湾も通貨安誘導で日本を出し抜く。トランプ政権は「第二のプラザ合意」を探るが、いつ顕在化するのか。
通貨失政の戦犯は誰なのか。再復活策はあるのか。円を巡る世界の攻防を検証する。
序章 通貨マフィア
第1章 トランプ2.0(2025年〜)
第2章 プラザ合意(1985〜89年)
第3章 円とバブル(1990〜94年)
第4章 「ミスター円」(1995〜99年)
第5章 ミセス・ワタナベ(2000〜07年)
第6章 超円高の危機(2008〜12年)
第7章 アベノミクス(2013〜20年)
第8章 最弱通貨(2020〜23年)
終章 大暴落(2024年)

ISBN:9784296124756

日経BP 日本経済新聞出版
トヨタ対中国EV
熾烈な競争が最強メーカーを生む
出版社名
日経BP 日本経済新聞出版
分類
001006021
書籍概要
《クルマの知能化が競争の構図を変える》
▼世界の自動車産業を突き動かしてきた電動化と自動運転の大きなうねりは,環境規制の軌道修正と生成AIの登場によって,大きな節目を迎えた。米欧日の有力メーカーは,注力してきたEV投資の計画を大幅修正し,あるいは大規模なリストラを余儀なくされる一方で,競争の軸となるクルマの知能化へ対応を迫られている。
▼ゲームのルールが大きく変わるなか,中国市場の最強EVメーカー群と彼らを支える強力なエコシステムが台頭著しい。それは,中国のデジタル国家戦略と有機的に結合している。伝統的メーカーの盟主トヨタ自動車は異なるアプローチで挑み,ときに厳しく競い,ときに手を結ぶ。両者は未来の自動車市場をつかみとるべく,他を圧倒する。競争力を獲得した2強の挟撃を受け,多くの伝統的メーカーは急速に市場を侵食されつつある。
▼中国国内市場からグローバル市場へと競争のステージを移し始めた中国EVメーカー。東南アジアのみならず,日本への本格進出も始まった。はたしてトヨタと国内自動車産業に勝ち筋はあるのか──。
日本を代表する自動車アナリストが,分断の進む産業覇権を視野に,今後の自動車産業の構図を描く。
第1章 世界の自動車産業でいま何が起こっているのか
第2章 中国最強メーカーの実像
第3章 中国モビリティ戦略の本質
第4章 トヨタの内なる戦い
第5章 米国トランプ政権の自動車産業政策
第6章 中国世界侵攻の最前線
第7章 「油電同強」--トヨタの中国戦略
第8章 トヨタのSDVバリューチェーン戦略
第9章 国内自動車産業の命運

ISBN:9784296125012

日経BP 日本経済新聞出版
これからの日本の論点2026
日経大予測
出版社名
日経BP 日本経済新聞出版
分類
001006021
書籍概要
日本経済新聞社を代表する記者が、
2026年の最重要【政治、経済、ビジネス】を解説
大転換を迎える時代を、専門記者の視点で予測するーー。
準戦時ムードが漂う世界、日本はどう向き合う?
働き方や雇用をゆさぶるAIエージェント、仕事はどう変わる?
令和の米騒動は常態化するのか?
2026年版は、3つの特集と、日経平均株価の行方、海外投資家と日本企業、さらに国内政治のシナリオなど、ビジネスで押さえておきたい22のテーマを取り上げる。
2026年の争点となる3つの論点
論点1 世界は同時戦争を防げるか 暴れる1930年代の亡霊
論点2 AIエージェントが雇用を直撃 社会・経済の構造変化に光と影
論点3 「令和の米騒動」常態化のリスク コメ不足阻止のカギ握る 脱・生産調整
Chapter 1 日本はどうなる
・日経平均「4万円台」の先へ トランプ乱気流の下、株高持続の足場固め
・自民党政権は維持できる? 与党批判+多党化の波、日本にも
Chapter 2 企業はどうなる
・アクティビストは先鋒隊 真の危機はその後にやってくる
・大企業も賃上げ格差の時代へ 世界の人材争奪戦さらに厳しく
Chapter 3 世界はどうなる
・波乱含みの米政治・経済 トランプ政権、中間選挙が分水嶺に
・停戦しても終わらない ウクライナ戦争妥協なき持久戦

ISBN:9784296125753

TJMOOK
マンガでわかる コンプラ&ハラスメントで失敗しない本
シリーズ名
TJMOOK
出版社名
宝島社
分類
001006007002
001006007001
001006004005
書籍概要
近年のビジネスシーンでは、何かと「コンプライアンス」や「ハラスメント」を意識させられる場面が多くなりました。
さまざまなメディアで多くの事例が取り上げられ、こんなことまで「コンプライアンス違反」なのか、
そんなことまで「ハラスメント」と言われてしまうのかと、日々不安が増している方も多いかもしれません。
他者を尊重し、思いやる気持ちが重要であることはいうまでもありませんが、社会の変化や世代間の意識の差、頻繁な法改正など、個人の心掛けだけではどうにもならないこともたくさんあります。
本書では、日常のビジネスシーンにありがちな事例を交えながら、コンプライアンスやハラスメントに関する基本的な知識と、それぞれの場面での望ましいふるまい方を学んでいただきたいと思います。正しい知識を身に付け、「正しく恐れる」ことで、自分にとっても、周囲にとっても、より居心地のよい職場環境を目指しましょう。
弁護士・小野章子
(はじめにより)

ISBN:9784299072849

河出書房新社
最新版 小さなカフェのはじめ方
必ず成功する!お店開業実用BOOK
出版社名
河出書房新社
分類
001006021
書籍概要
概要なし

ISBN:9784309295527

今さら聞けない鉄道の基礎知識シリーズ 5
自動運転
シリーズ名
今さら聞けない鉄道の基礎知識シリーズ 5
出版社名
交通新聞社
分類
001006019005
書籍概要
最近、メディアでよく報道される技術「自動運転」がテーマです。その技術のイロハをまとめています。

ISBN:9784330061252

幻冬舎
未定
出版社名
幻冬舎
分類
001006021
書籍概要
未定

ISBN:9784344694132

税務経理協会
おひとりさまの死後事務委任(第3版)
出版社名
税務経理協会
分類
001006021
書籍概要
安心で満足な終活を行うポイントを丁寧に解説した好評書の第3版! もしものときの手続からお金の不安まで、よくある疑問を解決

ISBN:9784419072834

税務経理協会
青山アカウンティング・レビュー 第15号
出版社名
税務経理協会
分類
001006021
書籍概要
「会計プロフェッションの研究と課題」をテーマに、学界、実務界、産業界等、斯界からの多様な視点で構成されている。
特集1 会計プロフェッションの研究と課題
特集2 国際会計の展望
特集3 監査範囲の拡大
特集4 管理会計の研究・実務の拡大と展望
特集5 グローバル経済の発展と新たな国際課税の展開
特集6 ビジネスローにおける法解釈の課題と展望
など

ISBN:9784419072889

アルファポリス
なめてくるバカを黙らせる技術
出版社名
アルファポリス
分類
001006021
書籍概要
世の中「なめてくるバカ」が多すぎて、共感、感動、絶賛の声殺到! 大人気Web連載『なめてくるバカを黙らせる技術』が大幅加筆のうえ、待望の書籍化!
「いつも私だけ扱いが雑」「会社の若手がタメ口で話してくる」「待ち合わせをするといつも遅刻される」「損な役回りを押しつけられがち」
気にしても仕方ないと思いつつ、「私、なめられてるのかな…」と悩んでしまう。そんな人は少なくありません。じつは、人からなめられているかどうかは、ささいなことのようでいて、仕事、人間関係を左右するほど重要な問題です。言ってしまえば、なめられているとコスパの悪い人生を歩むことになり、取り返しがつかないほど大損するのです。今すぐに、なめてくるバカを黙らせる技術を身につけ、奪われた人生を取り戻しましょう。
序章 「なめられる」は損である
第1章 なめられる人の実態
第2章 絶対に「なめさせない」技術
第3章 なめてくるバカの頭の中を理解する
第4章 なめられるケーススタディ
第5章 なめてくるバカへの反撃

ISBN:9784434364594

夢パブリッシング
令和版“お金を増やす” ボロ物件投資の成功常識〜想定利回り50%でも失敗してわかった!〜
出版社名
夢パブリッシング
分類
001006021
書籍概要
いま注目の空き家を活用した激安「ボロ物件」不動産投資術。業界18年の凄腕投資家が初心者向けに令和時代の成功法を伝授!
<初心者にありがちな失敗を実例で紹介!>(第1章)
失敗事例1 ボロ物件でもボロボロすぎてはいけない
失敗事例2 水道管の腐食、バルブ、計3回水漏れしている爆弾物件
失敗事例3 浴室の壁を節約工事したら壁が崩れ落ちる・・・
☆ほか事例あり
<令和最新!「お金を増やす」ボロ物件投資の成功事例に学ぶ!>(第2章)
成功事例1 立地重視で成功した神奈川在住のSさん
成功事例2 「夢のアパートプラン」で大家になった名古屋在住のAさん
成功事例3 定期的な購入で家賃収入を増やす千葉在住のKさん
☆ほか事例あり
<初心者からのよくある質問をQ&Aで解説!>(第3章)
Q 不動産会社に電話をかけて、「ボロ物件を紹介してほしい」とお願いしても、いい返事がもらえません。
A 不動産会社さんは、安い物件の紹介を頼まれることにうんざりしています。電話では・・・
Q 指値を入れる際の注意点があれば教えてください。
A 自分なら解決できるけれど、他の人が嫌がるような問題のある物件・・・
☆ほかQ&Aあり
◆第1章:“超”高利回り投資でも数年後にはお金が残っていない!? 初心者が起こした失敗から学ぶ「ボロ物件投資」の罠
◆第2章:失敗と18年の経験から学んだ! ストレスフリーにお金を確実に残す「新・ボロ物件投資」の常識!
◆第3章:初心者がどうやって儲かる物件を探すのか?
◆第4章:ボロ物件はどの程度リフォームすれば安心できるのか?
◆第5章:遠隔地でも満室経営はできる!
◆第6章:長く安定的に賃貸経営を続けるコツ

ISBN:9784434367458

同文舘出版
アントレプレナーシップ教育の倫理的ジレンマ
大学における起業家教育の現在地とこれから
出版社名
同文舘出版
分類
001006021
書籍概要
《大学や教育者は、学生アントレプレナーをどのように支援すべきか?》
●大学や教員は、特定の学生スタートアップから金銭的利益や権利を得てよいのか?
●教員は、特定の学生スタートアップに個人的に投資をしたり、
役員・コンサルタントといった役職を引き受けたりしてよいのか?
●遅刻や欠席が多くてもスタートアップの段階を順調に進めている学生を、
どのように評価したらよいのか?
本書では、学生アントレプレナーと大学や教員との間で起こりうるさまざまな問題について、
イェール大学マネジメントスクール副学長で起業家教育を担当するKyle Jensen教授が、
自身の実際の経験をもとにどのような対応をとるべきか方針を提示しています。
《スタートアップ支援の前線で活躍する2名が推薦!》
“起業家教育に携わる教員は「倫理的」だろうか?”
現代の日本の起業家教育に最も必要であり、波紋をもたらす本。実践としても有用。
--馬田隆明氏(東京大学 FoundX ディレクター)
“起業家支援における正解なき問いへの挑戦”
起業家の支援者が見て見ぬふりしてきた倫理的課題に正面から向き合い、
その本質を問い直す意欲的な試み
--菅原 稔氏(AZX Professionals Group マネージングパートナー COO 弁護士)
序文
1章 倫理的ジレンマ
2章 大学による学生スタートアップへの投資と関与
3章 教員による学生スタートアップへの投資と関与
4章 仲介者としての教育者
5章 問題の多い学生スタートアップ
6章 教室の中のスタートアップ
7章 われわれはそれでもアントレプレナーシップを教えるべきだろうか?
エピローグ
訳者補論

ISBN:9784495391065

白桃書房
アントレプレナーのスタートアップ
デザイン思考と未来洞察で実現するイノベーション
出版社名
白桃書房
分類
001006021
書籍概要
我が国の経済を活性化させるうえで、開業、中でもベンチャー企業の開業を促進することは重要な課題である。現在、起業家を志す人々の裾野を広げることを目的として、多くの大学やインキュベーション施設等でアントレプレナーシップ教育が行われている。しかし、我が国の開業率は依然低調な水準で推移しており、必ずしも成果が上がっているとはいえない状態である。日本において開業率が低い背景には、起業が職業の選択肢となっていないこと、起業が社会に浸透していないことが大きな要因といわれる。
本書は、大学発ベンチャーの起業経験が豊富な筆者が、起業関心層がまだ起業していない理由として挙げられている上記の要因を解消すべく、イノベーション手法として注目されているデザイン思考、未来洞察をわかりやすく解説し、アントレプレナーシップを醸成することを目的としてつくられた。
デザイン思考で問題を見つけ、その問題を解決するためのアイデアを創出し、そのアイデアを具体化し、ユーザーに評価してもらう。それによって、なぜユーザーが困っているのか、なぜこの製品・サービスが世の中に必要なのかといった、周囲の人を突き動かす原動力を見つける。そしてデザイン思考のプロセスで得たアイデアはビジネスモデル、企画書の作成を通じて社会実装を目指す。
近年、社会問題からビジネスを考案する動きが活発であるが、フォアサイトからのアプローチであるデザイン思考では、10 年先の未来のアイデアを考えるには難しさがある。そこで、本書では、未来洞察にも着目。マクロ情報(STEEP 分析)およびミクロ情報(未来の生活をすでに実施している先行者、専門家、エクストリーム)の2つの掛け合わせから未来社会、そして機会領域を描く。そして、バックキャストからアイデアを考える手法を身につけるとともに、事業計画書作成を通じて、そのプロセスも学べるよう工夫している。
事業創造を学ぶ学生、大学院生、新規事業、商品開発を担当する実務家はもちろん、起業を志しているが、第一歩が踏み出せないでいる方など、幅広い方々に読んでいただきたい。これまで以上に起業が身近に感じられるはずだ。
序 章 アントレプレナーとは?
第1部 デザイン思考からのアプローチ
第1章 デザイン思考とは?
第2章 デザイン思考による商品開発
第2部 あるべき未来像からのアプローチ
第3章 未来洞察とは?
第4章 バックキャストからの事業計画

ISBN:9784561258063

白桃書房
グローバル・マーケティング・リサーチの考え方
海外展開する企業のための調査の基本
出版社名
白桃書房
分類
001006019005
書籍概要
今日、日系企業の海外進出が当たり前となり、大手製造業における海外売上比率が大きく上昇している。加えて海外からの訪日旅行者も、コロナ禍の規制が緩和されて以降、顕著な増加を見せている。すなわち、マーケティングに取り組むにあたり、海外もそのスコープに入れる必要性がますます高まっており、海外でのマーケティング・リサーチの重要性も一層高まっている。
しかしながら、日本のマーケティング・リサーチの入門書・教科書の多くは、暗黙の前提として日本国内の調査を想定している。他方、グローバル・マーケティングの教科書においては、マーケティング・リサーチに関し、1章分程度を割いて概要の記述にとどめざるを得ない。
そこで本書は、マーケティング・リサーチの基本となる考え方、またステップから説き起こしつつも、日本以外の国・地域での調査、あるいは複数の国・地域で調査を実施する際の留意点を盛り込み、海外を対象に含めた調査も同時にできるような構成とし、グローバル・マーケティング・リサーチとして1冊の本としてまとめた。
これにより、今後海外を対象とするマーケティングに関わる可能性のある方や、これからマーケティングや調査を勉強する学生の方などに読みやすい入門書である一方、現在、実際に海外マーケティングや調査に携わるビジネスパーソンの方にも、各プロセスの検証や今後の推進などの際に役立つ本として仕上がった。
第I部 グローバル化と市場理解の重要性
第1章 マーケティングのグローバル化と調査
第2章 市場の理解 〜二次データの活用
第II部 グローバル調査の考え方
第3章 グローバル調査の特徴 〜自国単体調査との違い
第4章 グローバル調査の方法
第III部 グローバル定量調査
第5章 定量調査の企画と実査
第6章 定量調査の設計(1) 調査票設計の基本
第7章 定量調査の設計(2) 国・地域を考慮した調査票設計
第8章 定量調査 の データ品質を保つために
第9章 定量データの分析(1) 集計分析の基礎
第10章 定量データの分析(2) 様々な分析方法
第IV部 グローバル定性調査
第11章 定性調査の企画と設計
第12章 定性調査の実施運用
第13章 定性データの分析(1) インタビュー調査
第14章 定性データの分析(2) テキストデータ
終 章 グローバル調査の課題と今後

ISBN:9784561642541

PHP研究所
松下幸之助選集7 仕事の夢 暮しの夢/物の見方 考え方
出版社名
PHP研究所
分類
001006021
書籍概要
松下幸之助選集は、松下幸之助の著作のうち、普遍的価値のあるものを厳選し、後世に遺す全9巻、計18冊を所収した名著集。
その第7巻は「初期の代表的著作に見る考え方」をテーマとし、『仕事の夢 暮しの夢』『物の見方 考え方』を所収。松下幸之助の事業や人生に対する考え方の基本がわかる。
『仕事の夢 暮しの夢』は、オリジナル版が1960年に刊行。著者が松下電器の社長として第一線で活躍していた頃、日々の仕事や暮しの中で折々に感じたことをまとめたもの。
『物の見方 考え方』は、オリジナル版が1963年に刊行。著者が松下電器の会長に就任後、『仕事の夢 暮しの夢』の姉妹編として、仕事や人生についての折々の所感をまとめたもの。
巻末に、PHP研究所の研究員による解説、注釈があり、索引、略年譜付き。
本選集では、全巻共通のものとして、野中郁次郎氏(一橋大学名誉教授)、宮本又郎氏(大阪大学名誉教授)、加護野忠男氏(神戸大学名誉教授)の3名連名による「推薦の辞」を本文内に掲載。さらに、各巻に個別の推薦(帯)もあり、第7巻は楠木建氏(経営学者)が推薦──「人間・幸之助の言葉。腹の底から出ている。だから異様に腑に落ちる。」
(『仕事の夢 暮しの夢』目次より一部抜粋)私の闘病戦術/商売のコツを教わった二人の恩人/事業に失敗した話/日本一の借金王/人を生かして使う法/不景気しらずの大阪商法/松下経済学第一課/フィリップス社の教訓
(『物の見方 考え方』目次より一部抜粋)金だけが目的で仕事はできぬ/難局を切り抜ける条件/事志に反す/私の軍師・加藤大観/暖簾の精神/オランダに学ぶ/功ある人には禄を与える/人多くして人なし/「運」について考える

ISBN:9784569860060

合同フォレスト
人事評価制度で伸びる会社、沈む会社
制度をつくるより大事な「運用」の仕組み
出版社名
合同フォレスト
分類
001006021
書籍概要
評価制度はつくるだけでなく、
「どう使うか」が組織成長のカギ
ーーー
その評価に「納得感」はありますか?
・人事面談が儀式と化している
・目標を書かせるだけで終わる
・上司の「好き・嫌い」で評価が決まる etc.
評価制度をただの「査定ツール」から、
会社を伸ばす「マネジメントツール」へと進化させましょう!
ーーー
大手からベンチャーまで
多くの企業を見てきた
人事のプロが指南!
ーーー
制度が飾りになったとき、会社は沈んでいく。
第1章 あなたの会社の人事評価は単なる事務手続き?
第2章 会社のビジョンを意識していますか?
第3章 わたしの「目標」はなんですか?
第4章 納得感のある人事評価制度とは?
第5章 目標設定の認識を根底から見直す
第6章 形骸化しない評価プロセスを構築
第7章 人事評価制度の運用が変わると、組織風土が変わる
ーーーー
第1章 あなたの会社の人事評価は単なる事務手続き?
第2章 会社のビジョンを意識していますか?
第3章 わたしの「目標」はなんですか?
第4章 納得感のある人事評価制度とは?
第5章 目標設定の認識を根底から見直す
第6章 形骸化しない評価プロセスを構築
第7章 人事評価制度の運用が変わると、組織風土が変わる

ISBN:9784772662918

秀和システム
図解入門業界研究 最新電力・ガス業界の動向とカラクリがよ〜くわかる本[第8版]
出版社名
秀和システム
分類
001006021
書籍概要
電力・ガス業界は、東日本大震災をきっかけに大きく変化しています。これまでの発送電一貫体制が見直され、供給中心ではなく顧客の視点に立った総合エネルギー事業へ切り替わりつつあります。本書は、電力・ガス業界の基礎知識から最新の技術、各電力会社のポジションと戦略を解説した業界入門書です。業界人はもちろん、就職・転職志望者に役立つ情報が満載です。

ISBN:9784798075525

秀和システム
労務管理のツボとコツがゼッタイにわかる本[第3版]
出版社名
秀和システム
分類
001006021
書籍概要
大きく変化した労働法制に対応し、情報をアップデート!
第1章 危険がいっぱい採用業務【採用・入社】
第2章 長時間労働対策はまったなし【労働時間】
第3章 社員と揉める一番の原因は賃金!【賃金トラブル】
第4章 モンスター社員急増中【問題社員トラブル】
第5章 退職する社員には万全の対策を!【退職トラブル】
第6章 10人未満でも就業規則は作成してください!【就業規則】

ISBN:9784798075600

ソーテック社
世界一やさしい 米国株の教科書 1年生 改訂版
出版社名
ソーテック社
分類
001006021
書籍概要
日本株と米国株の上昇率を比べたら一目瞭然。
投資先は米国株の一択です。
本書では、株の基本、口座開設、銘柄分析、発注から、プロに負けないインデックス投資、個別銘柄の売買、さらにつみたてNISAやiDeCo、節税についても解説しています。
0時限 株や投資について知っておこう
1時限 米国株に投資すべき理由
2時限 アーリーリタイアのための私の米国株投資スタイル
3時限 プロに負けないインデックス投資
4時限 積立・長期投資を可能にする投資の考え方
5時限 米国の個別株やETFを買ってみよう
6時限 証券口座を開設して米国株投資を実践してみよう
7時限 新NISA、iDeCoで長期の視点で積み立てよう
8時限 米国株に必須の経済統計と使える情報源

ISBN:9784800721464

ソーテック社
7日でマスター フリーランス・個人事業主の確定申告がおもしろいくらいわかる本[2026年版]
出版社名
ソーテック社
分類
001006021
書籍概要
本書は、2026年3月提出の確定申告に対応し、フリーランスや個人事業主の皆さま、そしてこれからその道を歩もうとしている方々が、確定申告を段階的に習得できるように構成されています。
特に青色申告に関心のある方、経費の計上に不安がある方、消費税やインボイス制度に関して知識を深めたい方にとっての具体的かつ実践的なガイドです。
内容的には、税務申告の基本的な流れから、青色申告の特典、経費の管理、そして会計ソフトを活用した申告書の作成まで、フリーランスや個人事業主が必ず直面する重要なポイントを、7日間でしっかり学べるように解説しています。
クラウド会計のNo.1ソフト「freee会計」、No.2ソフト「やよいの青色申告オンライン」の両方を使って、確定申告(青色申告)の手順を解説している唯一の解説書。
国税庁の電子申告(e-Tax)に対応した唯一の解説書!
類書は紙による申告による解説だが、本書は会計ソフト「freee会計」「やよいの青色申告オンライン」を使い、電子申告(e-Tax)による方法での申告を採用。
1日目 税金と確定申告の基本を知ろう
2日目 フリーランスの青色申告の基礎知識
3日目 売上や経費を会計ソフトで入力・仕訳しよう
4日目 経費になるもの、ならないもの
5日目 「所得控除」を最大限使って節税しよう!
6日目 会計ソフトで確定申告の書類を提出しよう
7日目 消費税とインボイスについて学ぼう

ISBN:9784800721501

千倉書房
サービス化の経営学
脱ものづくり社会を生き抜く処方箋
出版社名
千倉書房
分類
001006019003
001006002
書籍概要
”ものづくり”ベースのサービスから需給に応じた、真のサービスへ。サービス化が企業の未来を切り拓く。
第1章 サービス化の基礎理論
第2章 統一サービス理論で考えるサービス生産性
第3章 サービスの収益化と顧客管理
第4章 サービスの品質評価と管理
第5章 サービス化のダークサイド
第6章 サービス化の実現形

ISBN:9784805113554

オライリー・ジャパン
エンジニアリングリーダー
技術組織を育てるリーダーシップとセルフマネジメント
出版社名
オライリー・ジャパン
分類
001005017
001005005011
001006007002
書籍概要
技術部門のスタッフエンジニアとエンジニアリングマネージャのリーダーシップを解説!
優れたエンジニアでも、すぐに優れたリーダーになれるわけではありません。本書は、柔軟で回復力のある開発チームを育てるエンジニアリングリーダーになる方法を解説します。前半では自己管理や意思決定、感情コントロールなどのセルフスキルを磨き、後半では目標設定、フィードバック、権限委譲を通じてメンバーとチームを支援する術を示します。実践例やツールを使って、個人と組織の成長を両立させるバランス感覚を学びます。

ISBN:9784814401352

日科技連出版社
品質経営とトップ・部課長の役割
体質改善と動機づけの要点
出版社名
日科技連出版社
分類
001006021
書籍概要
本書は『TQCとトップ・部課長の役割』および『ENGINEERS』誌に掲載の「トヨタ生産方式とTQCの相乗効果」を一冊にまとめたものです。経営者・管理者に向けてマネジメントの方法を、具体例を挙げて解説しています。
『TQCとトップ・部課長の役割』は40年前の刊行ですが、経営者・部課長にとって現代にも共通する悩みに答えていることに驚きます。たとえば、著者は仕事で部下を叱ったことがない、そのために仕事を工夫したと述べていますが、今の時代でいえば、パワハラと訴えられないか悩む上司の方々に役立つことが書かれています。
第1部 TQCとトップ・部課長の役割ー体質改善と動機づけの要点
第1章 改善また改善ー私の信条
第2章 管理部門・技術部門の効率化
第3章 方針管理と部課長の役割
第4章 改善意欲を盛り上げるための心がまえ
第5章 QCサークル発表会の講評の仕方ー講評に自信のない部課長のために
第6章 維持管理の活動ー特に異常処置のポイント
第2部 トヨタ生産方式とTQCの相乗効果ートヨタの生産の競争力の源泉
1 はしがき
2 事実誤認とその要因
3 トヨタ生産方式の体系
4 トヨタ生産方式がTQCに与えた増幅効果
5 TQCがトヨタ生産方式に与えた増幅効果
6 むすび

ISBN:9784817198150

武蔵野美術大学出版局
ナラティブモデル
一人称視点から始めるビジネスデザインの思考法
出版社名
武蔵野美術大学出版局
分類
001006018002
001006007001
書籍概要
アート・デザインの“自己との対話の試行錯誤”をビジネスに!
美大教育のプロセスを応用し、
自分の物語(ナラティブ)を起点に独自のビジネスを生み出す思考法。
美大教育で培われる対話と創造のプロセスをビジネスに応用し、一人称視点の物語(ナラティブ)を起点に事業構想を深める思考法についてまとめた一冊。日々のなかで抱いた個人的な違和感を言語化し、価値創造の核となる本質的イシューを発見、独自のビジネスアイデアを生み出す実践的ガイド。AIやデータ分析だけでは見えない「内発的動機」を掘り起こし、揺るぎない確信を持って新規事業開発を加速させる。
◆はじめに
<Part 1/なぜナラティブモデルが必要なのか>
◆第1章/ナラティブモデルとは何か
ナラティブとは何か
物語が持つ力
ナラティブモデルは事業構想の確信を深めるための思考法
美大教育から着想を得て生まれたナラティブモデル
一人称視点で試行錯誤を繰り返す
主観と主観が交差する対話を重視する
直感と論理をつなぐ思考の訓練
TALK 01:ビジネスを自分の物語として意味づけするナラティブモデル
◆第2章/なぜこの時代にナラティブモデルが必要なのか
ナラティブは変化の時代に自分を照らす北極星
オルタナティブなビジネス戦略の構想を促す
AI時代のビジネスに起こる動機格差
新しい発想から新しい洞察へ
自分の物語を生きることで実感できるウェルビーイング
ナラティブのあるところからイノベーションは生まれる
TALK 02:変化する時代の中で、揺るぎない自分でいるために
<Part 2/ナラティブモデルの実践>
◆第3章/一人称視点で個人の物語を深堀る
一人称視点とは何か
無意識に受け入れている行動パターンや意味づけを問い直す
違和感はドミナントストーリーとナラティブのずれから生じる
ナラティブとドミナントストーリーからイシューを言語化する
視点・視野・視座を変えて違和感の本質を見定める
TALK 03:時間をかけてつかむ。ドミナントの中にあるナラティブの片鱗
◆第4章/二人称の対話プロセスから私たちの物語を紡ぐ
対話の伴走者の役割
当事者の過去や現在の経験、内面の価値観や感情を深掘る
共感的な傾聴の姿勢を示す
相互に主観をぶつけ合い、揺るがない相互主観を育む
ナラティブモデルとコーチングのプロセスの違い
物語の重要な部分やつながりを見いだすための構造化を試みる
作り話とナラティブ

ISBN:9784864631778

鉄人文庫
キャバクラ店員へとへと裏日記
シリーズ名
鉄人文庫
出版社名
鉄人社
分類
001019007
001010011007
001006019003
001006002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784865373080

アルファベータブックス
近畿日本鉄道 半世紀のあゆみ 愛知・三重編
出版社名
アルファベータブックス
分類
001009004
001007004
001007001
001006019004
書籍概要
大好評の「大手私鉄半世紀のあゆみシリーズ」の第3弾として、大手私鉄の雄・近畿日本鉄道(通称:近鉄)の中京地区各線区の新旧の車両、駅施設、車両基地を詳述!
昭和中期から昭和末期にかけて撮影された希少性の高い写真を多数掲載し、鉄道ファンのみならず沿線在住者など幅広い層に訴求できる構成。昭和時代の古地図も収録しており、郷土史料としても役立つ1冊!
【主な掲載路線】名古屋線・大阪線(東青山〜伊勢中川)・山田線・鳥羽線・志摩線・湯の山線・鈴鹿線・四日市あすなろう鉄道・三岐鉄道北勢線・養老鉄道・伊賀鉄道 他
本書で掲載する路線
第1章 特急・観光用車両
80000系・50000系・21020系・21000系・23000系・30000系・22600系・22000系・12400系・12410系・12600系・15200系・15400系
コラム/近鉄の車両塗色
第2章 通勤車両(名古屋線系統)カタログ
1000系・1010系・1200系・1201系・1230系・1233系・1240系・1253系・1259系・1400系・1430系・1440系・1810系・2000系・2050系・2013系「つどい」・2410系・2430系・2444系・2610系・2800系・5200系・
5209系・5211系・5800系・9000系・モト90形・モワ24系「はかるくん」・8A系
養老鉄道600系・620系、7700系
三岐鉄道北勢線270系・140形、200系
四日市あすなろう鉄道260系
伊賀鉄道200系
第3章 近鉄の路線・駅(名古屋線系統)カタログ
名古屋線・大阪線・山田線・鳥羽線・志摩線・湯の山線・鈴鹿線・養老鉄道(旧養老線)・四日市あすなろう鉄道(旧内部・八王子線)・三岐鉄道北勢線(旧近鉄北勢線)・伊賀鉄道・富吉検車区・明星検車区・白塚車庫
コラム/“神都”の玄関をアピールする宇治山田駅
コラム/鳥羽・志摩で観光船と定期船を運航
コラム/コラボで来客数が上昇した志摩スペイン村
コラム/国内屈指のカーレース場「鈴鹿サーキット」輸送
コラム/三重県に3路線が残る軽便鉄道
コラム/「夢洲直通列車」の実現に向けた近鉄の技術的挑戦
第4章 近鉄名古屋線系統古地図散歩
木曽川、長良川、揖斐川 三大河の架橋の歴史
四日市付近の線形改良
旧伊勢電の廃線跡が残る津界隈
鉄道結節地・松阪界隈の今昔物語
第5章 なつかしの近鉄名古屋線系統の車

ISBN:9784865989250

スタンダーズ
増える資産 減る資産 ─ 着実にお金を増やす分散投資の鉄則
出版社名
スタンダーズ
分類
001006021
書籍概要
安心安全に資産を増やしていく分散投資。本書ではリスクを抑え資産を増やしていく方法をわかりやすく解説。

ISBN:9784866367552

ビスタピー・エス
韓国の産業と市場 2025
産業概況及び市場動向データブック
出版社名
ビスタピー・エス
分類
001006021
書籍概要
2025年は米国でトランプ2期政権が始まり、関税戦争に代表される米国優先主義によりグローバル経済の危機が深化している。近年、米中の紛争の激化とウクライナ - ロシアの戦争などによって引き起こされたグローバルサプライチェーンの再編は、米中の技術覇権競争につながり、長期にわたり新しいグローバル市場秩序に位置づけられるようになり、強力な保護貿易主義の復活と拡散につながると予想されている。
Kポップやゲーム、映画など文化コンテンツを基盤に成長した韓流が最近、KフードとKビューティーにつながり、国内の関連大企業だけでなく、中小企業にも海外市場での成長の機会が拡大しており、未来産業の革新キーワードであるAI、IoT、ビッグデータ、コンピュータ、3Dプリント技術などのサービス産業など伝統のある産業を新たな成長動力で育成し、XR、ロボット、自動運転車、バイオ/医療分野など新事業を通じたグルメの確保が重視されている。
生成型AIの登場で急速にAX時代に切り替わる時点で統計とデータに基づく市場分析はさらに重要になっており、データに基づく情報分析は主観的判断の誤りを減らす現実的な道であり、これは本書が1989年以降毎年発行されている理由でもある。特に最近のように産業間の境界が崩れ、融合技術が重要な競争力の源泉となり、隣接産業と異業種の理解及び分析はますますその価値が重要になっていると言える。

ISBN:9784907379483
2025年10月29日発売予定

KADOKAWA
自分ですらすらできる確定申告の書き方 令和8年3月16日締切分
出版社名
KADOKAWA
分類
001006021
書籍概要
カバーデザインをリニューアルしました!
売上No.1! 累計95万部突破!!!信頼されて34年の定番書です。
(今年のおもな変更ポイント)
申告書&源泉徴収票の書式変更
「年収106万円の壁」変更
基礎控除10万円の引き上げ(減税。全国民対象)
給与所得控除10万円引き上げ(減税)
住宅ローン控除の制度変更(子育て支援)
実際の申告書と同じオールカラー版&大判(A4サイズ)だから見やすい!詳しい!書きやすい! と大好評の本書。
実際に申告で使う資料や類書では取り上げられていない領収書や契約書まで実物をあげながら、手取り足取り書き方を示してあるので、確定申告がまったくわからない初心者の方でも着実に申告書を仕上げることができます。
また、インボイス制度やふるさと納税、医療費控除のスイッチOTCなど「税金にまつわるお得な制度」も初心者向けにわかりやすく紹介。本書1冊で税金に関する疑問やお悩みまるっと解決できます!
もちろん「トクする申告書の書き方」もわかるので節税対策もOK! また、ビジネスマンの申告者に多い医療費控除と住宅ローン控除、高齢者の年金関係については、ページを多くとり具体的に解説することでわかりやすい本を目指しました。
また特典として、
特典1 「早わかりワイド図解」→確定申告の流れがかんたんにわかります!
特典2 「下書き用シート」→申告書の試し書きができます!
さらには「大きい文字」「読みやすいレイアウト」。これしかない充実の一冊です!
第1章【入門編】すぐわかる!確定申告のやり方
第2章【準備編】自分が申告する項目を確認しよう
第3章【所得編1】給与、年金、配当、副収入、退職金がある人の申告
第4章【所得編2】株式・投資信託や不動産を売った人の申告
第5章【所得編3】個人事業や不動産賃貸をしている人の申告
第6章所得【控除編】「所得控除」を受けて節税しよう
第7章【税金計算編】「税額控除」を引いて申告書を完成しよう

ISBN:9784046078117

朝倉書店
森林微生物生態学 (新装版)
出版社名
朝倉書店
分類
001006019005
書籍概要
本書は『森林微生物生態学』(2000年)を底本として刊行したものです。微生物と植物或いは昆虫・線虫等の動物との興味深い相互関係を研究結果を基に体系化した初の成書。〔内容〕森林微生物に関する研究の歴史/微生物が関与する森林の栄養連鎖/微生物を利用した森林生物の繁殖戦略/微生物が動かす森林生態系

ISBN:9784254470666

清文社
令和7年10月改訂 法人税申告書別表4・5ゼミナール
出版社名
清文社
分類
001006021
書籍概要
別表4・5の意味や役割、記入の仕方、決算書との関連から還付申告・修正申告の具体例・資本の部・会計基準に関する申告調整時の記載方法まで、別表4・5に係る事項を詳解。
プロローグ
1 決算利益と申告所得
2 所得計算のしくみ
3 益金と損金
4 資本取引と損益取引
5 申告所得の計算例
6 別表4・5入門
第1章 別表4・5の役割
第2章 別表4・5の記入
第3章 別表4・5の関連
第4章 別表4・5と決算書の関連
第5章 還付申告と別表4・5
第6章 修正申告と別表4・5
第7章 資本の部の税務と別表4・5
第8章 グループ法人税制と別表4・5
第9章 会計基準と別表4・5

ISBN:9784433707057

東洋経済新報社
新しい経済のつくり方
「人間中心」の日本型資本主義へ
出版社名
東洋経済新報社
分類
001006021
書籍概要
DX、GX、ソサエティ5.0、社会的投資国家……
日本が世界に示す「新しい経済モデル」とは
オックスフォード大学教授による日本再興のビジョンとシナリオ
●本書に寄せられた推薦の言葉
本書は、アベノミクス以降の日本の産業政策を、DX(デジタル)、GX(グリーン)を中心に分析した、ユニークな書である。今後の日本経済を展望する上で非常に有益であり、ビジネスに携わる方々にも広く一読をお勧めしたい。
ーー一般社団法人 日本経済団体連合会 副会長・事務総長 久保田政一
30年以上の長きにわたり日立などの日本企業に密着し、そこで得られた客観的な観察から導き出された日本復興のシナリオには説得力がある。経営者はもちろん、日本の将来を真剣に考えるミドル層や若い人たちにもぜひお薦めしたい。
ーー株式会社日立製作所 元執行役専務CHRO 中畑英信
「日本化」や「課題先進国」の問題にどう対峙すべきかを著した本書は、日本再興のロードマップを的確に示したものである。多くの経営者にとって有益な書となるだろう。
ーー日本取引所グループ 取締役会議長 木下康司
はじめにーー日本は再興できるのか?
第1章 戦後経済の盛衰
第2章 デジタルエコノミーの創造とガバナンス
第3章 グリーンエコノミー
第4章 エコシティ、スマートシティ、スーパーシティ
--地域的ソサエティ5.0
第5章 産業の変動とイノベーション
第6章 コーポレート・ガバナンス、ESGと「新しい資本主義」
第7章 人、スキルと雇用
第8章 資本主義を超えて
第9章 対外依存と国際情勢の変化
第10章 総括ーーコントロールされた不均衡

ISBN:9784492396780

東洋経済新報社
BCGプライシング戦略
価格でビジネス・市場・社会を進化させる
出版社名
東洋経済新報社
分類
001006021
書籍概要
『Game Changer』待望の日本語版!
顧客と価値を分け合い、競争優位を築くための
7つのプライシング・ゲームと勝利の方程式
バリュー・ゲーム
ユニフォーム・ゲーム
コスト・ゲーム
パワー・ゲーム
カスタマイズ・ゲーム
チョイス・ゲーム
ダイナミック・ゲーム
プライシング・ヘキサゴン(六角形)は、
明確な価格戦略を策定し、
事業と市場を形成する
意思決定の支援ツールとなる。
【主要目次】
Part1プライシング戦略の全体像を理解するープライシング・ヘキサゴンの仕組み
第1章 3つの情報源:価格の違いの発生源
第2章 4つの経済的視点:バランスを考える枠組み
第3章 7つのプライシング:戦略の基本的な考え方
第4章 6つの市場の潮流:外部環境が与える影響
第5章 7つの組織部門:価格決定を司る組織機能
第6章 プライシング・モデルの3要素:価格設計の意思決定
Part2”プライシング”の技法を体系的に習得する
第7章 バリュー・ゲーム:価値あるものに値段をつける
第8章 ユニフォーム・ゲーム:伝統的な値付けを最適化する
第9章 コスト・ゲーム:徹底的な効率化を価格に反映させる
第10章 パワー・ゲーム:非対称性を見出して交渉する
第11章 カスタマイズ・ゲーム:無数にある価格を管理する
第12章 チョイス・ゲーム:最適な価格オpションを設計する
第13章 ダイナミック・ゲーム:すべてが同時に変わる世界
Part3プライシングの変革で成長を加速するーゲームチェンジャー企業への進化
第14章 イノベーションの値付け:非連続な変革の機会をつかむ
第15章 XaaSモデルの導入:顧客とともに成長する
第16章 AIの活用:一物多価を極める
第17章 販売チャネルの見直し:D2Cを活用する
第18章 スケールメリットの追求:究極のコスト優位性を実現する
第19章 無料の使い方:唯一の特別なプライスポイントで勝負する
Part4”プライシング”を通じて社会を変えるーより大きなゲームチェンジの考え方
第20章 プライシングで、フェアな社会を実現する
第21章 プライシングで、疾病を撲滅する
第22章 プライシングで、気候変動の進行を食い止める
第23章 プライシングで、ソーシャルインパクトを拡大する

ISBN:9784492558515

東洋経済新報社
新規事業の経営論
100億円超の事業をつくる18のシステム
出版社名
東洋経済新報社
分類
001006021
書籍概要
発売前大重版決定!5年ぶりの新著、すべてを書いた決定版に注文殺到!
「新規事業は生まれるけど、大きくならない…」
「人は育つが、育った人ほど辞めてしまう…」
「結局、大きな既存事業に集中したほうが効率的では?」
新規事業で必ずぶつかる「壁」を超える!
★「0→1」「1→100」各フェーズに必要な全手法
★「何をやるか」戦略策定のコツ
★「どう動かすか」人&組織づくりの秘訣
「新規事業に関わる人」「生み出したい経営者」
どちらの知りたいことも、全部1冊でわかる!
5万部『新規事業の実践論』を読んだ人なら
必ず役立つ「超実践ノウハウ」が満載!
この1冊で「事業創造ができる人」になり、
ビジネスマンのステージを、もう一段階上げよう!
必ず役立つ「新規事業」「事業創造」の決定版バイブル、ついに新登場です!
【第1章】新規事業経営の全体像
【第2章】新規事業経営を構成する全要素解説
【第3章】新規事業が「大きくならない」のはなぜか
【第4章】新規事業が「大きくならない」への処方箋
【第5章】新規事業を「大きくする」管理手法
【第6章】新規事業経営においてベンチャー投資は何の意味を持つか
【第7章】新規事業の実践論のさらに深い解説
【第8章】新規事業経営を実践する人と組織をつくる

ISBN:9784492558539

単行本
導く力 プロジェクトマネジメントで大切なことは宇宙が教えてくれた
シリーズ名
単行本
出版社名
JTBパブリッシング
分類
001008027
001006007002
書籍概要
JAXAが開発した地球観測衛星「だいち4号」のプロジェクトマネージャが説く、絶対に失敗できないプロジェクトを成功に導くためのマネジメントの真理。
ビジネスの現場で先頭に立つリーダー、そして未来のリーダーたちに向けて、マネジメントの基本やプロジェクトの進め方、リーダーの悩みや葛藤、そして成功の喜びを描く。「だいち4号」開発プロジェクトの秘話も収録。
<目次>
【第1章】成功に導くために必要な基本スキル
・プロジェクトを実施する組織体制と計画
・大規模開発に必要なシステムズエンジニアリング
【第2章】プロジェクトの要求とリスクを把握する
・上位要求から細部の設計仕様へ
・使われ方や運用性をイメージした設計
・設計・製造の現場にもビジネススキルが必要
【第3章】プロジェクトをうまくリフトオフさせる
・正常化バイアスとの闘い 徹底した品質確保
・設計・製造試験段階でも伴走型で現場を管理
・製品リリースの準備 徹底した訓練
【第4章】プロジェクトを定常飛行させる
・安定した運用と継続性の確保で顧客満足度が向上
・社会実装に向けたさまざまな取り組み
【第5章】プロジェクトを成功に導くリーダー像
・率先して動くエンジニアであれ
・リーダーにこそ求められるコミュニケーション能力
・努力の積み重ねに裏打ちされた楽天主義
・次世代を担う人材育成

ISBN:9784533168758

農山漁村文化協会
どうする中山間直接支払制度
迷走から未来へ
出版社名
農山漁村文化協会
分類
001006019005
書籍概要
25年間の歴史を持つ中山間地域等直接支払制度が揺れている。直接の契機は、本制度の5期対策(2020〜2024年)に導入された集落機能強化加算について、農水省が廃止を打ち出したことにある。本書は2000年度から発足し、「集落協定」という農村集落を基盤とする日本独自の支援方式として設立、展開してきた制度を、農村社会の変化とあわせて振り返る。第5期末のおける混迷の要因を冷静に分析しつつ、今後のあり方を展望する、それは農村政策の問題であると同時に、制度設計における透明性の確保という課題に答えることでもある。
第1部 原点
1章 制度形成の背景と特徴
1 中山間地域問題の概観─問題の展開
2 中山間地域政策の展開とその特徴
3 新基本法下の中山間地域対策の方向と特徴─「日本型」直接支払政策
4 中山間地域政策の課題─直接支払政策の導入下において
2章 地域における第1期対策の成果と課題
1 直接支払制度の特徴
2 制度導入初年度における実施状況
3 集落協定締結へ向けた諸対応
4 協定締結を契機とする地域的活動の実態
5 直接支払制度の課題
◎補足 集落協定の知恵袋
3章 評価と課題
1 はじめに
2 直接支払い制度の実施状況ー2年間の概況
3 制度の目的と政策評価の視点
4 直接支払制度による農業・農村の到達点
5 直接支払い制度の課題ー第2期対策に向けて
第2部 展開
4章 制度の変遷と性格変化ー第2期対策から第4期対策
1 はじめに
2 中山間直払制度の仕組みと実績
3 「集落協定」の枠組みと実態?内発的発展促進的性格
4 制度の変化と内発的発展促進的性格の動揺
5 地域の対応と教訓
6 おわりにー中山間直払制度のあり方の展望
第3部 迷走
5章 混迷の本質ー第5期対策から第6期対策
1 はじめにー混乱の概況
2 第5期の特徴ー集落戦略と加算措置
3 集落機能強化加算廃止をめぐる経過と問題
4 第6期対策の特徴?集落戦略からネットワーク化活動計画へ
5 第5期対策と第6期対策の相違?「混乱」の真因
◎補足 集落機能強化加算の第6期への経過措置
第4部 展望
6章 地域と制度の四半世紀ー未来へ
1 地域の四半世紀
2 協定の内実変化と制度の変遷
3 制度の変化と成果
4 制度をめぐる四半世期?小括
5 制度再生の論点ー教訓からの提

ISBN:9784540251269

文英堂
共通テストはこれだけ!公共、政治・経済
出版社名
文英堂
分類
001002006003
001006021
書籍概要
共通テスト「公共,政治・経済」を効率よく攻略したい受験生必見!本番まで時間がなくても、まだ間に合う!
【知識を整理・理解するための講義】と、【共通テスト形式の演習問題】で、短期間で得点力アップ
【特長1】共通テストに必要な知識を厳選
本書では、共通テストに必要な知識をコンパクトにまとめており、時間がなくても効率よく学習することができます。
【特長2】オールインワンの講義本
各単元とも、「まとめ」 → 「講義」→ 「共通テスト演習問題」 の3部構成です。
まとめと講義は、共通テストで必要な重要語句や必ず理解しておくべき内容、それを理解するための重要な基礎知識を厳選して載せています。
【特長3】共通テストを想定したオリジナル問題
単元ごとに共通テスト演習問題をオリジナルで作成しています。まとめと講義でインプットした事柄が身についたかを演習問題で確認しましょう。

ISBN:9784578242499

図解シリーズ
図解 国税通則法(令和7年版)
シリーズ名
図解シリーズ
出版社名
大蔵財務協会
分類
001006021
書籍概要
概要なし

ISBN:9784754733452

大蔵財務協会
Q&A債権管理法
出版社名
大蔵財務協会
分類
001006021
書籍概要
概要なし

ISBN:9784754733667

創出版
マスコミ就職読本2027 1巻入門篇
出版社名
創出版
分類
001006018002
001006010001
書籍概要
マスコミ志望者のバイブルと言われて45年!マスコミ採用戦線の状況、採用担当者の求める人物像、詳しい試験内容などマスコミ就職に必要な情報が満載!独自取材により採用側が公表していない情報も掲載されている。
第1章 マスコミ就職の知っておくべき基礎知識
まず採用の流れを大まかにつかもう
マスコミの仕事ってどんなもの?
合格者が語ったマスコミ筆記攻略法
マスコミ採用試験最近5年間の作文・論文テーマ
面接の前にこれだけは知っておこう
気をつけて! こんな志望書では落とされる
マスコミ就職ちょっと一言Q&A
マスコミ志望者向け講座一挙公開!
第2章 採用担当者が語る「我が社が欲しい人材」
朝日新聞社/読売新聞/毎日新聞社/日本経済新聞社/共同通信社
NHK/日本テレビ放送網/TBSテレビ
フジテレビジョン/テレビ朝日/テレビ東京
講談社/小学館/集英社/新潮社/文藝春秋
電通/博報堂DYメディアパートナーズ/ADK
大広/大広WEDO/東急エージェンシー
アナウンサーとしてどんな人材が求められているのか
NHK/日本テレビ放送網/TBSテレビ/フジテレビジョン
テレビ朝日/テレビ東京
第3章 マスコミ各社の現状と採用事情
新聞業界事情
朝日新聞社/読売新聞社/毎日新聞社
日本経済新聞社/共同通信社/時事通信社
放送業界事情
日本放送協会(NHK)/日本テレビ放送網/TBSテレビ
フジテレビジョン/テレビ朝日/テレビ東京
出版業界事情
講談社/小学館/集英社/新潮社/文藝春秋
第4章 マスコミ受験者合格・不合格体験記

ISBN:9784904795903

かや書房
AI活用×Kindle出版で月3万円の副業収入を得る方法
出版社名
かや書房
分類
001006021
書籍概要
●主な収入源を持っている
●毎月数万円でいいからお小遣いを稼ぎたい
●スキマ時間を活用したい
●AIに抵抗感はない
●「不労所得」という響きは甘美だと思う
上記に当てはまる方はぜひ本書をお読みください。
「本が書けるほどの知識なんてない」
「長文を書くの苦手なんだよね」
「出版なんて個人じゃハードル高いでしょ?」
なんて心配はまったく無用、ネタの探し方や執筆のコツ、出版に向けての手続きや出版後のことまで、本書で一つひとつ丁寧にお教えします。
また、ネタに困ったり、執筆が思うように進まなくても大丈夫、AIを活用することで、どれも驚くほど簡単に解決します。
今日から誰でも初期投資ゼロ・在宅・マイペースで副業収入を得る方法がわかります。

ISBN:9784910364933

アルソス
巨富を築いたビリオネアの思考法
出版社名
アルソス
分類
001008004001
001008002003
001010013003
001006009003
001006007002
書籍概要
より大きな成功を手にしたければ、人とは違う考え方をし、違う行動をしろ!
英語、ドイツ語、中国語、アラビア語など世界16カ国語で刊行されている、話題の成功法則本!
ロックフェラー、バフェット、マスク、ゲイツ、ジョブズ、ウェルチ、ディズニー、シャネル、マドンナなど、過去から現在までの世界的な成功者たちのライフストーリーから、彼らに共通する成功思考とはなにかを解き明かした1冊。
この1冊があなたの転機となる!
第1章 より高い目標を持つ
第2章 どうやって信頼を得るか
第3章 ピンチはチャンス
第4章 集中力
第5章 人と違うことをする
第6章 自分の意見にこだわる
第7章 「ノー」を受け入れるな
第8章 潜在意識に目標を刷り込む
第9章 やり抜く力とトライ・アンド・エラー
第10章 不満が成功の原動力
第11章 アイディアが成功への近道
第12章 マーケティング力を高める
第13章 モチベーションとセルフマネジメント
第14章 効率を極める
第15章 スピードが大事
第16章 お金は重要
第17章 ストレスとリラックス

ISBN:9784910512327
2025年10月30日発売予定

講談社
THE COACHES すごい会議ストーリー
出版社名
講談社
分類
001006021
書籍概要
「すごい会議」とは、「一見不可能に見える目標や行動を可能にする」問題解決のためのメソッドであり、そのメソッドを駆使して各企業にコーチングするコーチたちの組織体でもある。
数多くの企業に採用され、大きな実績を上げ続けている「すごい会議」のコーチング。
2001年にアメリカからメソッドを持ち帰り、最初はひとりでコーチングを始めた創業者・大橋禅太郎。そして雨宮幸弘はじめとした、経歴もバラバラな個性あふれるコーチたち。それぞれの人生の節目に「すごい会議」と出会うことで、自らの人生が大きく変わり、コーチングを通して、人々の意識を変え、クライアント企業を変え、社会をも変えてゆく。
「すごい会議」のコーチングの効果は、2024年にクライアント企業から入る個々のコーチの売り上げが、4億円超を筆頭に、1億円を超えたメンバーが17人いたことでも証明されている。
本書では、アスリート、芸能、経営者など、数多くの人物ノンフィクションで知られる著者が、大橋をはじめコーチたち、さらに主要なクライアントにも長期にわたる取材を敢行。
「すごい会議」の実際のコーチング、コーチを担う多士済々の男女たちの山あり谷ありの人生に迫る熱きビジネス・ノンフィクション。

ISBN:9784065348277

NHK出版
NHK年鑑2025
出版社名
NHK出版
分類
001006019005
書籍概要
マスコミ関係者・メディア研究者必携。この一冊でNHKと放送界の動きがわかる!
『NHK年鑑』は1931年に『ラヂオ年鑑』として創刊され、1954年(テレビ放送開始の翌年)に『NHK年鑑』に改称した逐次刊行物。太平洋戦争中と終戦直後の3年間(1944〜46年)の休刊のほかは毎年刊行を重ね、放送の歩みを体系的・継続的に記録し続けてきた。
本書『NHK年鑑2025』は、さまざまな社会情勢の激動のなかでのNHKや放送界の動向、3月22日に迎えた放送100年の歩みを振り返る特集「放送100年ー放送の歩んだ歴史ー」、「放送100年プロジェクト」の展開記録など、2024年(令和6)4月から2025年(令和7)3月までの、俯瞰した視点による分析から、地域放送局の活動・個別番組の情報等までの記録・資料を集成する。
第1部 2024年度の動き
第2部 NHKの概況
第3部 NHKの番組解説
資料編
(※第1部に「放送100年」特集収載)

ISBN:9784140072875

やりたいができるシリーズ
やりたい!ができる Copilot本格活用
シリーズ名
やりたいができるシリーズ
出版社名
インプレス
分類
001005017
001005009
001006003
書籍概要
概要なし

ISBN:9784295023098

やりたいができるシリーズ
やりたい!ができる 生成AIでアプリづくり 仕事&日常がもっとラクになる
シリーズ名
やりたいができるシリーズ
出版社名
インプレス
分類
001005017
001005005001
001006003
書籍概要
概要なし

ISBN:9784295023104

共立出版
Pythonで学ぶ債券・金利デリバティブ
QuantLib-Python 入門
出版社名
共立出版
分類
001006021
書籍概要
【数値例とコードから説明した金融工学のテキスト】
金融工学/ファイナンスは非常に難しい学問で、金融工学のテキストはその理論を抽象的な数式で説明するだけのものが多い。 しかし、本書は重要な数式には数値例を与え、まず手計算し、数式の意味を咀嚼した上で、実装例として、QuantLib-Python (以下QuantLib) のコードを示し、手計算と同じ数値が出力されることを確認する。
このようなステップを踏むことで、難解な金融工学の理解を深め、QuantLibを実務面で活用できるようになる。
【各モデルの詳細な例示とアフターLiborへの対応】
ファイナンス実務において標準的に使用されているBlack (第6章), Bachelier (第7章), SABR (第8章), Hull-White (第9章), CDS (第10章) の各モデルに対して、丁寧に説明し、理解しやすいような数値例とQuantLibコードを付けた。
また、2023年Libor廃止後のRFR関連の計算法とコードを提示した。これらが本書の際立った特徴である。
【ハードルの低いQuantLib入門書】
実務ベースでQuantLibの利用は徐々に広がっているが、入門者向けの情報が少ない点でQuantLibを利用するハードルは依然として高い。本書はこのハードルを低くすることを目指した待望のQuantLib入門書である。
【ファイナンス分野でのPython実務書】
Pythonの入門的な知識に関しては非常に多くのテキストが出版されているが、その多くはデータサイエンスや機械学習関連のものとなり、ファイナンス分野でのPythonのテキストはマイナーな存在となっている。
Python (Pandas, Matplotlib等のライブラリを含む) を勉強しても、ファイナンス実務での利用機会が少ないと感じる実務家は多く、本書はそのような読者へのPython実務書である。

ISBN:9784320096530

ダイヤモンド社
なぜ、あなたのチームは疲れているのか?
職場の「心理的リソース」を回復させるリーダーの思考法
出版社名
ダイヤモンド社
分類
001006021
001006018002
001006007002
書籍概要
リーダーが頑張るほど、チームが消耗していく…そんな悩みを解決して、成果が出る「機嫌のいいチーム」をつくる方法、全公開!

ISBN:9784478123270

中央経済社
日米英仏の小売巨人の挑戦
多国籍小売企業のアジア戦略
出版社名
中央経済社
分類
001006021
書籍概要
イオン、ユニクロ、ウォルマート、カルフール、テスコといった代表的な企業を取り上げて、小売業の国際展開のメカニズムを考察。小売業ならではの工夫や課題が明らかに。

ISBN:9784502554612

中央経済社
内部監査実務ハンドブック〈第4版〉
出版社名
中央経済社
分類
001006021
書籍概要
内部監査を体系的・包括的に解説する実践ガイド。グローバル内部監査基準をフォローするとともに、サイバーセキュリティ、AI、サステナビリティ等のトピックスも取り上げる。

ISBN:9784502556111

中央経済社
移転価格×グローバル・ミニマム課税
税務コスト最小化の新戦略
出版社名
中央経済社
分類
001006021
書籍概要
膨大なリソースやコストをかけずに効率的に国際税務対応を行うためには、どう考え、何をすべきか。ありがちな誤解や落とし穴、理論だけではなく「実務でどう動くか」を解説。

ISBN:9784502559112

慶應義塾大学出版会
エンタメビジネスの教科書 対談編
出版社名
慶應義塾大学出版会
分類
001006021
書籍概要
業界志望者必読の書!
11人の巨匠から学ぶ創造とビジネスの交差点
各界の一線で活躍プロデューサー・クリエイター11人とエンタメ社会学者・中山淳雄の対談集。彼らはいかに創造をビジネスに転換したのか。その極意を解明する。
はじめに 中山淳雄
1 芸能
中井秀範(日本音楽事業者協会顧問)
吉本パイオニア魂ーー110 年の足跡と芸能界の未来
2 映画
山田兼司(Tyken Inc. CEO ファウンダー)
世界基準のストーリーで人生を豊かにする
3 マンガ
樹林伸(漫画原作者、小説家、脚本家)
7つの名を持つ不世出の漫画プロデューサー
4 マンガ
山口つばさ(漫画家)
アートと漫画でクリエイターの未来を切り開く
5 ゲーム
和田洋一(元スクウェア・エニックス代表取締役社長)
ガラパゴス化に抗うゲーム会社「経営」の極意
6 ゲーム
杉野行雄(セガ代表取締役副社長ほか)
危機を乗り越えグローバル企業への途を牽引
7 スポーツ
山下修作(日本プロサッカーリーグマーケティング戦略スーパーバイザー)
Jリーグの未来を拓き地域×スポーツで社会を元気に
8 テーマパーク
渡邊喜一郎(Pirates Factory 代表取締役社長)
東京ディズニーランド伝説のマーケター
9 アート
南條史生(キュレーター・美術評論家)
アートの真価を見極め持続可能な美術館経営に挑む
10 グローバルメディア
Keiko Hagihara Bang(メディア・エバンジェリスト)
アジアの物語を世界に発信するメディア・エバンジェリスト
11 VTuber
谷郷元昭(カバー代表取締役社長CEO)
日本発の Vtuber ビジネスで世界を盛り上げる
さいごに 中山淳雄

ISBN:9784766430622

慶應義塾大学出版会
穀物の近代東アジア経済史
出版社名
慶應義塾大学出版会
分類
001006021
書籍概要
本書は、戦前日本の東アジアにおける穀物の生産・流通・価格形成を、植民地政策や都市化と絡めて多角的に解明する研究書。港湾統計・商社史料・鉄道データなどを駆使し、「帝国日本」経済圏の食糧調達の自立過程を実証的に描き出した1冊。
序章 近代東アジア穀物市場の再編(篠根拓人)
第1章 近代東アジア米穀市場における多角的供給構造(篠根 拓人)
第2章 アジア太平洋の小麦市場と日本商社(谷ヶ城 秀吉)
第3章 両大戦間中国における湖南米流通
-長沙・上海市況を事例に(篠根 拓人)
第4章 朝鮮・咸鏡南道の輸入粟市場と鉄道拡張・工業化・農業生産(竹内 祐介)
第5章 朝鮮米と東京・大阪・熊本米穀市場と価格形成(前田 廉孝)
終章 総括と展望(前田 廉孝)

ISBN:9784766430714

慶應義塾大学出版会
人口学の基礎
出版社名
慶應義塾大学出版会
分類
001006021
書籍概要
社会や経済の様々な要因が密接に関わる人口問題。本書では、基本的な諸事実とそれを説明する数理モデルを丁寧に解説。標準的な理論から最新研究までしっかりと学べる。教科書として、また隣接分野から参照するうえでも最適な1冊。
はじめに
第1章 序論: 人口学とは
1.1 人口学とは
第2章 人口学の基礎概念
2.1 人口と人口統計
2.2 人口分析に用いられる基礎概念
2.3 人口学的率の構造と人口成長率
第3章 人口規模の分析
3.1 人口増加のトレンドと要因
3.2 人口転換理論
3.3 人口増加の諸問題
第4章 人口構造の分析
4.1 人口の構造
4.2 性別の構造
4.3 年齢構造に関する分析
4.4 高齢化
第5章 死亡に関する分析
5.1 長寿化の動向
5.2 死亡の測定
5.3 生命表
5.4 死亡率低下と疫学的転換
5.5 死亡の格差
5.6 死亡モデル
5.7死亡指標の要因分解
第6章 出生に関する分析
6.1 出生力と再生産の測定
6.2 出生水準の動向
6.3 出生力の決定要因
6.4 出生力転換
6.5 日本の出生力転換
6.6結婚と結婚の解消
第7章 人口推計
7.1 人口学における人口推計
7.2 レスリー行列による人口推計
7.3公的将来推計人口」の考え方と推定方法
7.4 将来人口推計の政策議論への応用
第8章 安定人口理論
8.1 安定人口理論
8.2 安定人口年齢構成
8.3 内的成長率
8.4 繁殖価
8.5 安定人口理論の応用
おわりに

ISBN:9784766430721

翔泳社
自分でパパッと書ける確定申告 令和8年3月16日締切分[2026年版]
出版社名
翔泳社
分類
001006021
書籍概要
概要なし

ISBN:9784798193816

さきの出版
ビジネスモデル3.0 売上が最大化する仕組み
出版社名
さきの出版
分類
001006021
書籍概要
概要なし

ISBN:9784801485556

プレジデント社
SIGNALS Creative Research No.02 2026
出版社名
プレジデント社
分類
001006021
書籍概要
概要なし

ISBN:9784833441377

南々社
三四郎のDearボス
広島を元気にするリーダーたち
出版社名
南々社
分類
001006021
書籍概要
広島テレビの人気番組 書籍化第2弾
広島テレビで放送中の「三四郎のDearボス」。
お笑いコンビ「三四郎」が、広島の企業のトップ、大学の学長など、
広島を牽引する個性豊かなボスたちを突撃取材。
ボスたちの、ものすご〜く頑張り続けるモチベーション=「ぶちベーション」を探ります。
今回の書籍では、放送の中から9人の魅力的なボスたちを紹介。
チャレンジし続ける、アツいボスたちの熱い思いを届けます!
イントロダクション・三四郎からのメッセージ
松本和久さん(株式会社 サタケ)
秋月大輔さん(株式会社 ウィズリンク)
川中康三さん(川中醤油 株式会社)
大地克史さん(センナリ 株式会社)
佐藤豊太郎さん(備後漬物 株式会社)
占部克明さん(株式会社 ケンユー)
芝伐敏宏さん(有限会社 共楽堂)
石田優子さん(広島経済大学)
大野貴嗣さん(株式会社 大野石油店)
あとがき
※本書は、放送内容に追加取材を行い、再構成しています。

ISBN:9784864891875

M.B.MOOK
運転免許認知機能検査 対策&問題集 2025-2026最新版
シリーズ名
M.B.MOOK
出版社名
マガジンボックス
分類
001009003003
001006019004
書籍概要
概要なし

ISBN:9784866402031

北海道新聞社
北海道の業界地図2026-27
出版社名
北海道新聞社
分類
001006021
書籍概要
北海道のビジネス情報を一冊に凝縮!過去最多51業種2500社を超える道内企業の規模や特徴、企業間の相関関係を業界ごとにわかりやすく図解。道内を代表する経営者へのインタビュー、最新の業界動向を盛り込んだ分析記事も掲載。就職活動や営業先開拓、業界研究、雑談のネタとして役立つ情報が満載。大幅リニューアルの最新版です。

ISBN:9784867211779

建築資料研究社
造園家 尼崎博正の眼ー創造する伝統の世界 ※尼崎は正しくは「たちざき(崎)」の尼崎です
出版社名
建築資料研究社
分類
001012011
001010005001
001006019001
書籍概要
尼崎博正氏がこれまで作庭されてきた庭園や、修復に関わってこられた文化財庭園などの仕事をまとめた、文字通りの「作庭集」であり、またライフワークとして取り組む庭石の研究や近代庭園の輪郭を描き出した植治の研究などの主だった論文を集めた「論文集」でもある。自然と対話しながら、歴史・伝統にも耳を傾け現代の庭を作庭し、未来へつなぐ研究活動を展開する「尼崎博正の軌跡」を一望できるものとする。

ISBN:9784868340126
2025年10月31日発売予定

クロスメディア・パブリッシング
2030年の人事部
出版社名
クロスメディア・パブリッシング
分類
001006021
書籍概要
本書は、AI×HRによる人事革命を描く啓蒙の書籍です。今から5年後の2030年、シナリオAでは先進企業においてAIエージェントとタレントインテリジェンスが「採用、配置、育成」を最適化。従業員エンゲージメントと企業成長を促進する未来があります。一方、現状維持のシナリオBは、人事部のマンパワー体制が変わらないまま、人材ミスマッチや競争力低下を招く未来です。いま、シナリオAの未来に踏み出せれば、日本企業は大きく水をあけられている成長ギャップを埋められることを伝える書籍です。
こうした内容を1〜2章では小説を通じてパラレルワールドを描いて世界観の違いやAI×HRの効果効能をリアルに伝えつつ、3章の解説、4章の事例インタビューを通じて、FreecracyのHRソリューションを背景に、AI活用の具体策と人事部門の無限の可能性を示します。

ISBN:9784295411185

クロスメディア・パブリッシング
プロ目線のPodcastのつくり方
出版社名
クロスメディア・パブリッシング
分類
001006021
001006004004
001006004001
書籍概要
「情報価値」を意識した、持続可能で効果のあるPodcastをつくる
Podcastは一度リスナーがつくと、なかなか離れないという特性があり、さらに、YouTubeと異なり、細かな編集をしなくてもおもしろい番組をつくることも可能です。つまりPodcastは一番手軽で効果のあるPR手法になりうるのです。いっぽうで、なかなかリスナーが定着しない・再生回数が伸びないという課題もあります。なぜ、Podcastは可能性に満ち溢れているのに、成功できる人が少ないのか。その答えは、「情報価値」を意識した番組づくりができていないから。Podcastを単なる「おしゃべりの場」だと勘違いして、何も準備をせずに番組をつくってしまい、結果が出ずに挫折してしまう人があまりにも多いのです。自分にしか生み出せない「情報価値」とは何なのか。本書では、書籍・雑誌・Webメディアの編集者として「情報価値」の高め方を熟知し、現在はPodcastプロデューサーとして引く手あまたの野村高文さんに、Podcast番組のつくり方を解説していただきます。

ISBN:9784295411482

日経BP 日本経済新聞出版
企業の成長を見抜く ビジネスデューデリジェンス入門
M&Aを成功させる事業性評価の秘訣
出版社名
日経BP 日本経済新聞出版
分類
001006021
書籍概要
基礎知識から実務テクニックまで丸ごとわかる! 老舗コンサルティング会社の独自の知見を伝える、ビジネスDD実務者のための指南書

ISBN:9784296123629

日経BP
再生M&Aという選択肢
事業と社員を守る、事業再生の現場
出版社名
日経BP
分類
001006021
書籍概要
経営難や過剰債務に陥った企業が
事業を再生、再建する道とは
帝国データバンクの調査によれば、2025年上半期の倒産件数は5003件、
2014年以降では最悪の数字となりました。
この国の経済状況は依然として厳しく、今後もしばらくは予断を許さない状況が続きそうです。
経営難に直面した中堅、中小企業などが事業を再生する手法として注目を集める「事業再生型M&A」。
最近は様々な制度の整備が進んで、窮境にある企業が事業再生を目指すための選択肢は広がっていますが、
その認知度は高いとは言えないのが実情です。
本書は「事業再生型M&A」を専門とするみらい共創アドバイザリー社長の小林廣樹氏が、
教育や医療、サービス業といった幅広い事業の再生事例を紹介。
そのプロセスについても、詳細を具体的に掲載しています。
倒産という最悪の事態を避けつつ、未来へとつなぐ選択肢としての「事業再生型M&A」の可能性を、
多くの経営者や金融関係者、ビジネスパーソンの方々向けにわかりやすく解説します。
第1章 企業再生をめぐる現状
なぜ今、窮境に陥る企業が増えているのか
企業再生の枠組み
第2章 事業再生型M&Aとは何か
企業再生に欠かせない手法に
事業再生を目的としスポンサー企業に継承する
今や日本に欠かせないスキームに
事業再生型M&Aを取り巻く今の状況とは
事業再生型M&Aを巡る現場感覚とは
第3章 買い手を見つける仕組み
みらい共創アドバイザリーのサービス領域
財務で変わる事業再生スキーム
スポンサー企業探索における当社の役割
マッチングしやすい企業とは
第4章 こうして事業は再生した
事例A 売上高100億円超の教育事業者
事例B 堅実経営の企業・学校向け語学研修事業者
事例C 問題山積みだった調剤薬局
事例D 社会保険料滞納で資金繰り難となったSES事業者
事例E 老朽化施設に再投資できなかったブライダル業
事例F 期せずして継承した介護事業者社長
事例G 喫茶店文化が根付く京都の老舗コーヒー事業者
事例H 4人で15億円を稼いでいた鉱物商社

ISBN:9784296209651

幻冬舎
変革のネジを回せ ネジ製造機メーカーの百年ものづくり
出版社名
幻冬舎
分類
001006021
書籍概要
未定

ISBN:9784344694156

日本評論社
マクロ会計学
貨幣と資本蓄積
出版社名
日本評論社
分類
001006021
書籍概要
従来のマクロ経済理論の数学的論理構造を批判的に分析した上で、社会会計の数学的論理構造に基づき、マクロ経済理論を再構築する。
第0章 マクロ会計学とは何か
0.1 はじめに
0.2 経済学と会計学の基本的枠組みの違い
0.3 会計恒等式と構造方程式の数学的論理構造上の矛盾
0.4 ミクロ的基礎から会計的基礎へ
0.5 付録:マクロ会計学における複式簿記の基礎
【第1部 貨幣論】
第1章 マネーとは何か
1.1 3つの貨幣観
1.2 資産としてのマネー:商品貨幣説
1.3 銀行の負債としてのマネー:信用貨幣説
1.4 政府の資本としてのマネー:シニョリッジ
第2章 金利とは何か
2.1 金融資産の収益率としての金利
2.2 資本移転取引としての金利
2.3 金利の影響
2.4 金利が生み出す資本主義のダイナミズム
第3章 非伝統的金融政策
3.1 複式簿記で見るマネタリーベースとマネーストックの関係
3.2 日銀当座預金への付利
3.3 日銀当座預金の増減要因
3.4 ゼロ金利政策
【第2部 資本蓄積論】
第4章 資本蓄積のメカニズム
4.1 SNAにおける勘定連絡と会計恒等式
4.2 資本蓄積を記述する5本の会計恒等式
4.3 実体的資本蓄積による国民所得の拡大再生産
第5章 実体的資本蓄積の2つのファイナンス方法
5.1 貯蓄(自己資本)による投資
5.2 投資の一般理論
5.3 借入による投資の特殊理論
5.4 付録:実物面での需要・供給(構造方程式)モデルの誤り
第6章 資本・金融勘定と国際収支
6.1 純貸出(+)/純借入(-)
6.2 グローバル・インバランス
【第3部 統計的実証分析】
第7章 バブル崩壊、金融危機、そしてデフレ
7.1 バブル崩壊を語る調整勘定
7.2 金融危機を語る金融勘定
7.3 デフレ
7.4 長期停滞から脱却するための処方箋
第8章 30年間(1994-2023年)のSNAの推移
8.1 資本蓄積(ΔK)
8.2 マネーストック(M)
8.3 資本蓄積(ΔK)とマネーストック(M)
8.4 貯蓄(S)と投資(I')
8.5 30年間(1994-2023年)の日本経済の変遷
【第4部 行列簿記論】
第9章 信用連関会計恒等式(AICI)モデル
9.1 分析の目的
9.2 分析方法
9.3 信用連関会計恒等式(AICI)モデルの設計思想

ISBN:9784535541139

PHP研究所
世界と日本経済大予測2026-27
出版社名
PHP研究所
分類
001006021
書籍概要
的中率9割超え!人気経済評論家が徹底解説! 世界&日本の経済・投資先・金融がまるわかり。
2025年はトランプ政権誕生で始まったが、結局その一挙手一投足に振り回された一年だったと言えそうだ。アメリカ市場の混乱とともに、日本の株式市場も乱高下を繰り返した。著者は約一年前に「株価5万円台に到達する可能性はある」と言及。そのとおりになろうとしている。一方で、石破茂が首相の座をおり、高市総裁が誕生。財政拡張、金融緩和路線への思惑に基づく「高市トレード」、その先にある「サナエノミクス」が本格始動すれば、「株価6万円突破」も十分に可能性があると見る。では、具体的に日本経済にどんな恩恵があるのか、そして「世界のドン」となったトランプ大統領は何を考えているのか。SNSやYouTubeで大人気の経済評論家が2026〜27年に起こることをわかりやすく解説。ビジネス・投資に欠かせない39の視点を身につけ、リスクをチャンスに変えよう。
本書の内容
第1章 2026-27に起きる!? 世界経済を脅かす地政学リスク・ワースト9
第2章 日本にはチャンス! 過去最大の関税規制で笑う国、泣く国
第3章 トップ不在!?後退を続ける中国経済の未来
第4章 高関税&物価高騰に負けない! 日本企業のすごい底力
第5章 「脱・昭和」なるか! 日本が世界標準に押し上がる日

ISBN:9784569860053

扶桑社
戦わずして勝つ 不動産投資30の鉄則
出版社名
扶桑社
分類
001006021
書籍概要
資産10億円、年間家賃収入4000万円、43歳FIRE--。
かつては平凡なサラリーマンだった著者が、20年かけて築き上げたのは「戦わずして勝つ」不動産投資の哲学でした。
本書では、利回りや派手な成功談ではなく、 「負けない仕組み」 に徹した資産形成の黄金律を 30の鉄則 に体系化。
「ブラックリスト思考」「1.3倍ルール」「投資が自走する状態」など、著者の独自ワードとともに、誰でも再現できる考え方を明快に示します。
不動産投資を軸にしつつ、マネーリテラシー、仕事、お金の使い方にも活かせる普遍の原則です。

ISBN:9784594101213

確定申告
消費税の実務と申告(令和8年版)
シリーズ名
確定申告
出版社名
大蔵財務協会
分類
001006021
書籍概要
概要なし

ISBN:9784754733872

時潮社
われわれはなぜ富士山登山鉄道に反対したかー梨県知事の富士山登山鉄道構想への批判と反対運動
出版社名
時潮社
分類
001006021
書籍概要
2019年、長崎幸太郎山梨県知事が提起した富士山登山鉄道、それは、大企業優先の観光事業であり、富士山の自然環境、環境破壊をもたらすとして富士吉田市を中心に市民等からも世界文化遺産である富士山を壊すものであると反対運動が巻き起こった。こうした動きが効して2024年県知事は計画を撤回するに至った。本書はそれに至る過程を記録。
第1章 山梨県長崎幸太郎知事の富士山登山鉄道構想の定期と問題点
第2章 コロナ禍後の富士山登山鉄道構想の進展と「構想」反対運動
第3章 富士山登山鉄道構想の困難化とLRT方式撤回までの反対運動

ISBN:9784788807815

税務研究会出版局
「集めて」「作って」「届ける」3ステップでわかる連結会計〜連結経理になった君たちへ〜
出版社名
税務研究会出版局
分類
001006021
書籍概要
【最初に読むならこの1冊!連結会計が「難しい」から「面白い!」に変わる究極の入門書!】
●「連結会計は難しい……」、「連結会計って本当に必要なの?」、「連結の仕組みがイマイチわからない……」。簿記2級を勉強している方や、連結会計を学ぼうとしている経理パーソンの皆さん、こんな悩みを抱えたことはありませんか?
●本書は、経理の仕事の全体像を描いた『経理になった君たちへ』シリーズの第3弾として、今回は連結会計のことが何もわからないまま連結経理部に配属されてしまった「会計太郎」くんを主人公に、連結会計のしくみ、連結経理部の仕事、キャリアの可能性について、マンガ、会話、解説それぞれのパートを設けてストーリー形式で解説します。
●連結会計は、最初こそ難しく感じるかもしれませんが、ひとたび基本的な「仕組み」を理解してしまえば驚くほどシンプルで、何より面白いです。そして、連結会計ができるようになると経理パーソンとしてのキャリアの可能性も広がります。
●本書は連結経理部の仕事の本質である「集めて」「作って」「届ける」という一連の流れをもとに構成、基礎から実務への応用、連結会計システムの仕組みまで一気に理解できるように工夫しました。連結会計という高度なスキルを身に付け、本書が経理人材としての価値を高める新たな一歩を踏み出すための一助になれば幸いです。
第1章 親会社の連結経理部に配属されちゃった!
第1節 親会社の連結経理部に配属されちゃった!
第2節 連結会計ってそもそも何?
第2章 【集める】子会社から財務情報を集めよう
第1節 子会社から財務情報を集める
第2節 集めるその前に……子会社の連結範囲を決定する
第3節 「連結パッケージ」で集める
第4節 連結会計システムで集めよう!
第3章 【作る Part1】 連結財務諸表を作成しよう
第1節 「作る」の全体像
第2節 連結修正仕訳Lv1:内部取引消去
第3節 連結修正仕訳Lv2:資本連結
第4節 連結修正仕訳Lv3:その他の連結修正仕訳(未実現利益など)
第5節 連結修正仕訳Lv4:持分法の会計処理
第6節 連結修正仕訳Lv5:開始仕訳
第4章 【作る Part2】 連結財務諸表で必要なその他の開示書類
第1節 連結キャッシュ・フロー計算書を作る
第2節 連結財務三表以外の書類を作ろう
第3節 有価証券報告書を作成しよう
第5章 【届ける】

ISBN:9784793128660

チャールズ・イ・タトル出版
The Art of Japanese Garden
History / Culture / Design
出版社名
チャールズ・イ・タトル出版
分類
001010005001
001006019001
書籍概要
The Art of the Japanese Garden is a comprehensive collection of the most notable gardens in Japan-including graveled courtyards, early aristocratic villas, palace gardens, esoteric and paradise gardens, Zen gardens, warrior gardens, tea gardens, and stroll gardens. With an impressive amount of new content, including more than 30 images, this updated edition offers inspiring ideas for your own trip to Japan. If you're just dreaming of traveling to Japan, there is also a section on Japanese gardens in other countries-get a taste of Japanese culture and tradition closer to home.
Japanese gardening has reached new heights of sophistication, and serves as garden design and landscaping inspiration all over the world. The Art of the Japanese Garden introduces readers to the history, culture, and design behind these large-scale works of art.

ISBN:9784805318560

SBクリエイティブ
億万長者になるお金の使い方
富裕層の領収書1000万枚見てきた税理士が教える
出版社名
SBクリエイティブ
分類
001006021
001006009003
001006005
書籍概要
富裕層でいつづける人の領収書には、たくさんの共通点があった!
富裕層専門税理士である著者は、長年、富裕層の栄枯盛衰に伴走し、これまで1000万枚もの富裕層の領収書を見てきました。
そんななかで、あることに気が付きます。
ーー富裕層でいつづける人の領収書には、たくさんの共通点がある!
領収書は「何にお金を使っているのか」を教えてくれるだけではありません。
お金の使い方は、その人の価値観を面白いくらいに反映しています。
生活習慣やなにに投資しているか、優先していることも手に取るようにわかるのです。
そして、富裕層の多くは、なににお金を投じるか、一つひとつ真剣に考えることを積み重ねた結果、お金持ちになっている、と著者は言います。
そこで本書では、富裕層のなかでも、一代で事業を立ち上げ、ゼロから富を築いた「起業家富裕層」の領収書の共通点を探っていきます。
「どうせお金がないから真似できない」と嘆くのは早計です。
サラリーマンでも学びになる話を中心にまとめています。
お金持ちになる準備が整い、お金持ちに一歩近づくことができる、そんな一冊です。
はじめに 富裕層専門税理士という仕事
第1章 1000万枚の領収書からわかった「本物の成功法則」
第2章 富裕層の支出哲学を支える「思考と習慣」
第3章 「継続的に学ぶ人」ほど富が拡大する
第4章 「健やかな心と体」こそ最大の資本
第5章 「つながり」という財産が人生の質を決める
第6章 富裕層の「資産をつくる」お金の使い方
第7章 富裕層に学ぶフローの支出哲学
おわりに

ISBN:9784815630539

内外出版社
教養としてのニッポン自動車産業史
出版社名
内外出版社
分類
001006019005
書籍概要
日本経済を支えてきた最大の産業ーーそれが自動車です。
トヨタ、日産、ホンダをはじめ8大メーカーがひしめき合い、世界に類を見ない「自動車大国」として発展してきた日本。しかし、その道のりは決して順風満帆ではありませんでした。戦後ゼロからの出発、倒産の危機、そして幾度もの挑戦と挫折……。多くの人々の汗と情熱が、日本を世界一の自動車大国へと押し上げたのです。
本書『教養としてのニッポン自動車産業史』は、自動車雑誌の編集に40年以上携わってきた著者が、20世紀を中心にの自動車産業の歩みをわかりやすく俯瞰した一冊です。数字や史実だけではなく、クルマに込められた技術者や経営者の想い、社会の変化、人々の暮らしとの関わりを描き出し、クルマに詳しくない人でも「そうだったのか!」と楽しめる内容になっています。
自動車は今、電動化や自動運転など「100年に一度」と言われる大変革期を迎えています。だからこそ、日本の成長を支えてきた自動車産業を振り返り、歴史からヒントを得ることには大きな意味があります。
読み終えたとき、街を走る一台一台のクルマが、単なる移動手段ではなく、人と社会をつなぎ未来を形づくる「物語の詰まった存在」に見えてくるでしょう。

ISBN:9784862577634

大阪大学出版会
ロレックスの経営史
「ものづくり」から「ゆめづくり」へ
出版社名
大阪大学出版会
分類
001006021
書籍概要
時計の「価値」とは何かーデザインマネジメントから、ロレックスの魅力を解明する
今や誰もが認める世界的な一流時計メーカー・ロレックス。50年以上にわたって世界をリードしてきた高級ブランドは、驚異的な成功例にもかかわらず、これまで日本国内、海外を問わず、学術研究の対象となったことはなかった。スイスの小さな時計製造会社は、第二次世界大戦を乗り切り、アメリカの広告代理店とのコラボレーションを通して、いかにして時計をステイタスシンボルに変えることに成功したのか。スイス、アメリカ、イギリスの資料から初めて明らかにするとともに、ヨーロッパの製造業がいかにして製品により価値を与える戦略を採用し、「ものづくり」戦略から「ゆめづくり」戦略へとシフトしていったかを実証する。世界的な成功に至るまでの経営史とデザイン・マネジメント秘話。
はじめに
第1部 スイスの技術的卓越性(1900 年〜1945 年)
第1章 ハンス・ウィルスドルフの初期キャリア
第2章 オイスターの開発(1920 年〜1945 年)
第3章 クロノメーターの大量生産(1920 年〜1945 年)
第4章 コミュニケーションとマーケティングのポジショニング
(1920 年〜1945 年)
第2部 新しいコレクションの開発(1945 年〜1960 年)
第5章 アイコニック商品のデザイン
第6章 主要なコラボレーションの始まり
第3部 自己成功を体現する(1960 年以降)
第7章 ロレックスが世界ナンバーワンになる(1960 年〜1990 年)
第8章 ロレックスとラグジュアリー産業の変貌(1990 年以降)
結論
参考文献
付録
おわりに

ISBN:9784872598377

保険毎日新聞社
火災保険の解説
出版社名
保険毎日新聞社
分類
001006021
書籍概要
住宅用火災保険では、建物だけでなく家財も含めて保険の対象とする商品が一般化しており、今や火災保険は、火災から自然災害まで、幅広い原因による財産上の損害を補償する総合的な保険となっています。
不動産や動産を保険の対象とし、事故によって保険の対象に生じた修理費などの財産上の損害に対して保険金が支払われる、「物保険」とよばれる損害保険の代表例が火災保険です。火災保険を深く知ることは、地震保険、自動車保険の車両条項、貨物保険、組立保険など、他のさまざまな物保険を理解することにも役立ち、事故が発生したときに期待どおりの補償が受けられないといった想定外の事態を防ぐことにつながります。
保険契約は、「保険約款」に基づいて締結されており、保険の実務は、常に保険約款に立ち戻って判断することが極めて重要です。そのため、本書では、保険約款の各規定の意味やその内容、解釈上問題となるポイントなどをわかりやすく説明しております。
まず第1 編で、基本的な火災保険の仕組みを概観し、第2 編と第3 編で典型的な住宅用火災保険の約款や特約の規定を基に、どのような場合に保険金が支払われるか、保険金の免責事由には何があるか、保険金の請求時に必要な手続は何か、損害額はどのように計算されるかなどを実際の裁判例にも触れながら解説しています。
最後に第4 編では、住宅用火災保険とは異なる企業分野の火災保険のポイントについても取り上げており、全体を通して火災保険をはじめとする物保険の重要な規定を効率良く理解することができるように工夫しています。
本書は、火災保険にかかわる保険契約者をはじめ保険会社・共済、各代理店や法律実務家などすべての関係者にとって、実務に役立つお薦めの一冊です。

ISBN:9784892934902

游藝舎
売らずして売る
「欲しい」が生まれると、人は自然に動いてしまう
出版社名
游藝舎
分類
001006019003
001006004002
001006002
書籍概要
もう「売る努力」はやめていい! 本書は、顧客の心に潜む「葛藤」を見抜き、解放することで「売らなくても売れる」状態をつくる実践書です。
SNSのバズもフォロワー数も不要。やり方は、顧客の「陽・陰・潜在」という三層欲求を読み解き、「感情導線の5ステップ」にしたがうのみ! だれにでも再現可能な方法で、静かに、けれど確実に選ばれる仕組みを、リアルな事例とともに手に入れてください。
序章 「買わせる」から「買いたくなる」時代の幕開け
第1章 もう「売る努力」はやめていい
第2章 売らなくても売れるマーケティング3.0の秘密
第3章 人の心を動かす「感情導線の5ステップ」
第4章 あなたのメッセージを「人生を変える物語」に変える方法
第5章 「あなただから」選ばれる最強のポジショニング戦略
終章 セールス不要の未来へ

ISBN:9784911362242
該当906件
618件表示(同じ書籍は表示していないために、表示件数が少なくなる場合があります。)
注意事項
書籍データは、「楽天ブックス書籍検索API」から取得しています。表示されているデータは、在庫の保証はされていません。各サイトで確認してください。
開発中のために、仕様や表示データの保証はしません。ご利用は、各自の判断で行ってください。
楽天とAmazonのアフリエイトを利用しています。
▲このページのトップへ