今月発売の科学・技術
2025年10月01日発売

教英出版
山形県公立高校過去8年分入試問題集数学(2026年春受験用)
出版社名
教英出版
分類
001002006007
001012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784290187559

教英出版
山形県公立高校過去8年分入試問題集理科(2026年春受験用)
出版社名
教英出版
分類
001002006007
001012001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784290187566

教英出版
山口県公立高校過去8年分入試問題集数学(2026年春受験用)
出版社名
教英出版
分類
001002006007
001012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784290188051

教英出版
山口県公立高校過去8年分入試問題集理科(2026年春受験用)
出版社名
教英出版
分類
001002006007
001012001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784290188068

教英出版
福岡県公立高校過去8年分入試問題集数学(2026年春受験用)
出版社名
教英出版
分類
001002006007
001012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784290188105

教英出版
福岡県公立高校過去8年分入試問題集理科(2026年春受験用)
出版社名
教英出版
分類
001002006007
001012001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784290188112

いちばんやさしい教本シリーズ
いちばんやさしいWordPressの教本 第7版 6.x対応 人気講師が教える本格Webサイトの作り方
シリーズ名
いちばんやさしい教本シリーズ
出版社名
インプレス
分類
001005017
001005013
001005006002
001012010001
001006003
書籍概要
本書のポイント。1.初めてでも迷わない!大きな画面で徹底解説。2.フルサイト編集でPC・スマホ対応サイトが作れる。3.サイト集客からバックアップなどの運用まで網羅。

ISBN:9784295022909

ぎょうせい
都市計画法令要覧(令和8年版)
出版社名
ぎょうせい
分類
001012010002
001008009002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784324115572

勁草書房
物理学の哲学入門 1
空間と時間
出版社名
勁草書房
分類
001012003
書籍概要
空間と時間の本性をめぐって哲学者が徹底分析。絶対時空も相対性理論もタイムトラベルも、物理学と哲学で大まじめに議論!
空間と時間は身近な存在でありながら、その正体はいまだに大いなる謎。哲学者ティム・モードリンは、時空理論の変遷をたどりながら、空間・時間にまつわる哲学的論点を明晰な言葉で解き明かす。空間と時間について考えるすべての人に新たな視座を与え、哲学と物理学の垣根を越えた対話の可能性を切り拓く一冊! 解説・谷村省吾。
【原著】Tim Maudlin, Philosophy of Physics:Space and Time(Princeton University Press)
訳者まえがき
謝辞
はじめに:本書の目的と構成
第1章 空間と時間の古典的説明
1.1 物理学の誕生
1.2 ニュートンの第一法則と絶対空間
1.3 絶対時間と絶対空間の持続性
1.4 絶対空間と絶対時間の形而上学
第2章 空間的・時間的な構造の証拠
2.1 ニュートンの第二法則とバケツ実験
2.2 数とその操作・幾何学・座標
2.3 空間の対称性とライプニッツ・クラーク論争
第3章 観察不可能な構造を消し去る
3.1 絶対速度とガリレイ相対性
3.2 ガリレイ時空
第4章 特殊相対論
4.1 特殊相対論とミンコフスキー時空
4.2 双子のパラドックス
4.3 ミンコフスキー直線定規、ミンコフスキーコンパス
4.4 ローレンツ座標を構成する
第5章 測定の物理学
5.1 時計仮説
5.2 抽象的なブーストと物理的なブースト
5.3 「光速の不変性」
5.4 物理原理のより深い説明
第6章 一般相対論
6.1 曲がった空間と曲がった時空
6.2 重力を幾何学化して消去する
6.3 ブラックホールとビッグバン
6.4 穴の議論
6.5 一般相対論に関する参考文献
第7章 時間の向きとトポロジー
7.1 時間の幾何学
7.2 テクニカルな問題としてのタイムトラベル
7.3 時間の向き
付論:特殊相対論的物理学のいくつかの演習問題
解説:時空の哲学へのガイド[谷村省吾]
文献
索引

ISBN:9784326103577

勁草書房
人間中心の知的財産法
身体・空間・時間からの解放と法的規律
出版社名
勁草書房
分類
001012010005
001008009001
書籍概要
サイバー空間で増殖する情報の価値やリスクの帰属を考えるとき、人間の関与にはどのような意味があるのか。知的財産法の難問に挑む。
AIや仮想空間、それらの技術を応用したサイバネティック・アバターの構想は、フィジカルな制約から人間を「解放」しようとしている。だが、この解放は同時に、人間の関与を前提として設計された法制度に多くの課題を突きつける。本書では、知的財産をめぐる法的規律に焦点を当て、近未来を射程に収めた研究で最新テーマに鋭く迫る。

ISBN:9784326404551

コロナ社
電気回路素子を理解するための 電気磁気学
出版社名
コロナ社
分類
001012003
書籍概要
皆さん,こんにちは.著者の佐藤宣夫(さとうのぶお)です.このテキストの紹介文をご覧いただいたご縁に,心より感謝申し上げます.
さて,「電気磁気学」と聞くと,なんだか難しそう…と思われるかもしれません.でも,もし理解できたら,きっとカッコイイはずです.そのためにも,ぜひ実際のテキストを手に取っていただき,冒頭のカラー図ーー乾電池と豆電球の回路ーーをご覧いただけると嬉しいです.豆電球が点灯しているのは,乾電池に蓄えられたエネルギーが,どのような過程を経て伝達されているのか?その不思議な現象を理解することこそが,電気磁気学の魅力なのだと思います.
本書のタイトルを「電磁気学」ではなく「電気磁気学」としたのは,まず電界(電場)と磁界(磁場)を個別に理解することから始めるという意図によるものです.さらに,電気・電子工学出身の私自身の経験から,「電気と磁気の相互作用の追究」よりも,「人類の生活を便利にするために発明された電気回路」と,そこに用いられる素子(キャパシタ,インダクタ,電気抵抗)への理解を深めることが重要だと感じています.「学生時代に,こんな流れで学びたかったな」という思いも込めています.
本テキストのこだわりの一つは,私たちの目の前で起こる電気磁気現象が,「縦,横,高さ,そして時間」という4次元時空の中で生じているという点です.しかし,電気回路素子においては,その現象を「時間の関数として扱える」という工学的な利便性に着目することで,その面白さと凄さを伝えたいと考えました.そのため,まずは「4次元時空」を意識したアプローチで基本を解説し,その後,電磁気現象が電気回路素子の中でどのように空間的に閉じ込められ,時間の振る舞いだけに注目できるのかーーその道標を示しています.
もう一つのこだわりは,「電流が流れる」と表現されてきた現象を,「電流が導通する」と記述している点です.電流が単に存在しているのではなく,何らかの物理現象に導かれているという視点に立つことで,より深い洞察が得られると確信しています.
とはいえ,「電気磁気学は難しい…」というのは,私自身も自覚しています.でも,私たちの身の回りにある,想像をはるかに超える規模で広がっている「奇妙奇天烈摩訶不思議」な電磁気現象を理解できたら,ワクワクしませんか?人類が唯一利用できている(かもしれない)素粒子である「電子」を,キャパシタ,インダクタ,抵抗素子といった

ISBN:9784339015010

コロナ社
Pythonを使った エンジン性能シミュレーション
出版社名
コロナ社
分類
001012010003
書籍概要
【読者対象】
内燃機関を研究テーマにする学生,エンジン設計やエンジン研究に従事する技術者。
【書籍の特徴】
本書では,エアクリーナ,サージタンク,触媒とマフラを容器に見立て,これらを管で繋いだ単気筒のエンジンモデルを取り上げて,エンジン性能の計算方法と計算コードの中身を解説する。
計算コードを動かしながらエンジン性能の計算方法を学べるようになっているので,物理や化学の事象を記述した数式をどのように計算コードにしているか理解できる。また,読者が必要な改良を加えられるように,計算の不具合を的確に示してくれるインタープリタ型のPythonコードを選んでいるが,元にしたFORTRAN77コードの形をなるべく崩さずにPythonコードにしているので,好みの計算コードへ簡単に移行できると思う。
筆者は,計算で単位が最も大切と考えているので,何度も繰り返して記載するようにしている。また,理解し難いと思われる箇所は,言葉を変えて何度も説明するように心掛けたので,このような物理や化学の分野に接してこなかった方でも十分理解できると思う。
【各章について】
第1章ではエンジン性能シミュレータの概要を,第2章では吸排気脈動の計算方法を示し,第3章で吸排気脈動計算に一領域燃焼モデルを加えたエンジン性能計算について解説する。第4章では部分化学平衡計算を,第5章ではギブス自由エネルギー極小化法を使って,燃焼ガス中の化学種の組成と燃焼温度を求める方法を述べる。第6章では燃焼ガスの化学平衡を考慮した二領域燃焼モデルで燃焼サイクルを計算する方法を述べ,エンジン性能計算に組み込んで計算した結果を紹介する。第7章では燃焼サイクル計算に化学反応計算を加えて,一酸化窒素NOを計算する方法を解説する。また,本文では説明不足と思われる事項については付録で詳しく解説している。
【著者からのメッセージ】
最近のPCは40年前の大型計算機より性能が高いのに,プレゼン資料の作成や表計算などにばかり利用され,数値計算に使われないのはもったいないと思っており,物理や化学に興味がある技術者が,計算コードの作成を通して理解を深められるように,これまで作成してきた計算コードを紹介したいと考えている。教科書に載っている物理や化学の数式を計算コードにすることを難く感じている方が多いように思うので,そのような方々にぜひ読んでもらいたい。
【キーワード】
一次元脈動計算,化学平

ISBN:9784339046953

コロナ社
新 測量学
基礎から実践まで
出版社名
コロナ社
分類
001012011
001012010002
書籍概要
本書では,これから土木・建築分野の専門的な工学体系を学びはじめる人に対して,測量を学問体系として学び,それを実践的な技術に展開していくプロセスをわかりやすく解説した。また,測量士・測量士補の国家試験に対応している。

ISBN:9784339052831

実教出版
工業管理技術三訂版
出版社名
実教出版
分類
001012010005
書籍概要
概要なし

ISBN:9784407367379

東京図書
合格ナビ!数学検定準1級改訂版
出版社名
東京図書
分類
001016014
001012002
書籍概要
準1級の検定内容に対応。統計・行列や特有問題も充実。

ISBN:9784489024498

東京図書
Excelによるアンケート分析第2版
集計・グラフ化から統計解析まで
出版社名
東京図書
分類
001012002
書籍概要
アンケート調査の計画段階における注意点や質問文の作り方をはじめとして、収集したデータの入力・集計・解析方法を解説する。データのグラフ化、検定と推定、相関と回帰などの統計解析をExcelで実践するための必携必読の入門書。

ISBN:9784489024504

丸善出版
Excelで気軽に化学工学 第2版
出版社名
丸善出版
分類
001012010005
書籍概要
化学工学の基礎を,Excelで例題を解きながら直感的に気軽に楽しく学べる好評書の第2版.
改訂にあたり,下記の点を更新.
・微分方程式解法,血液透析のモデル,熱交換器の例題など,化学工学学習に有用と思われる例題,手法を追加.
・K-valueやRachford法など,プロセスシミュレータで用いられる手法を紹介.
・Excelの図,操作手順は最新のものに全面的に差し替え.
初版同様,例題で使用するExcelデータは,丸善出版ホームページからすべて無料でダウンロード可能.

ISBN:9784621311837

山と溪谷社
野鳥の食事事典
出版社名
山と溪谷社
分類
001007013
001012008
001012001
書籍概要
大迫力のイラストでわかる、鳥たちの食事メニュー
「あの鳥、普段は何を食べているんだろう?」がわかります!
日本で見られる鳥たち43種の食事を、過去の野鳥の研究、また鳥の調査・研究を行うNPO法人バードリサーチが行ってきた「食性データベース」の記録からピックアップしてイラストで紹介しました。
「オオサンショウウオを丸呑みするアオサギ」「毒のあるタネを食べるヤマガラ」「ヒナに自分の糞を与えるライチョウ」など面白い鳥の食事エピソードも満載。鳥たちの生き方が反映された「食事」がわかることで、新たな目線から鳥たちを見ることができます!
イラストレーターpiro piro piccoloさんの迫力ある鳥と食事のイラストで、見ているだけでも楽しい本です。
鳥はもちろん自然や動物が好きな方、鳥を普段観察している方におすすめです
■内容
●身近な鳥
ハシブトガラス/ハシボソガラス/メジロ/ツバメ/スズメ/ムクドリ/ヒヨドリ/ドバト/ヤマガラ/カワラヒワ/モズ/ジョウビタキ/ツグミ/コゲラ/トビ/チョウゲンボウ/ハヤブサ
●水辺の鳥
マガモ/オオハクチョウ/カルガモ/オオバン/コサギ/ダイサギ/アオサギ/カワウ/クロツラヘラサギ・ヘラサギ/カワセミ/チュウヒ/ハイイロチュウヒ/ミサゴ/ウミネコ/エリグロアジサシ・ベニアジサシ/ミヤコドリ/ミユビシギ
●山野の鳥
イスカ/ウソ/ハギマシコ/レンジャク/キビタキ/ハチクマ/サシバ/ヤマドリ/ライチョウ
コラム
人のゲロ(吐瀉物)を食べる鳥/スズメの食事大解剖/ヒヨドリの餌の季節変化/ピジョンミルク/カンムリワシの解毒/鳥が何を食べているかを調べる方法/シギ・チドリの食事/タネをめぐる鳥と植物の関係/渡りと餌資源

ISBN:9784635230285

[カレンダー]
カレンダー2026 週めくりカレンダー いんこ日和(週めくり/卓上・リング/鳥 小鳥)
シリーズ名
[カレンダー]
出版社名
山と渓谷社
分類
001026001004
001009009011
001012008
001010003003
書籍概要
概要なし

ISBN:9784635862622

[カレンダー]
カレンダー2026 岩合光昭×ねこ(週めくり/卓上・リング/猫 子猫)
シリーズ名
[カレンダー]
出版社名
山と渓谷社
分類
001026001004
001009009011
001012008
001010003002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784635862691

[カレンダー]
カレンダー2026 週めくりカレンダー なごみ猫(週めくり/卓上・リング/ねこ こねこ)
シリーズ名
[カレンダー]
出版社名
山と渓谷社
分類
001026001004
001009009011
001012008
001010003002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784635862707

ヤマケイカレンダー2026
カレンダー2026 こねこと暮らす 保護猫チャリティーカレンダー(月めくり/壁掛け)
シリーズ名
ヤマケイカレンダー2026
出版社名
山と溪谷社
分類
001026001004
001009009011
001012008
001010003002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784635862783

[カレンダー]
カレンダー2026 ミニカレンダー こねこ(月めくり/卓上・リング/猫 子猫)
シリーズ名
[カレンダー]
出版社名
山と渓谷社
分類
001026001004
001009009011
001012008
001010003002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784635862882

[カレンダー]
カレンダー2026 FROGS!(月めくり/壁掛け/シール付き/カエル)
シリーズ名
[カレンダー]
出版社名
山と渓谷社
分類
001026001004
001009009011
001012008
001010003003
書籍概要
概要なし

ISBN:9784635863025

[カレンダー]
カレンダー2026 ゴールデン・レトリーバー(月めくり/壁掛け/犬)
シリーズ名
[カレンダー]
出版社名
山と渓谷社
分類
001026001004
001009009011
001012008
001010003001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784635863049

[カレンダー]
カレンダー2026 子柴 こしば(月めくり/卓上・リング/柴犬)
シリーズ名
[カレンダー]
出版社名
山と渓谷社
分類
001026001004
001009009011
001012008
001010003001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784635863056

ヤマケイカレンダー2026
カレンダー2026 愛しの子猫とフラワー(月めくり/壁掛け/ねこ こねこ 花)
シリーズ名
ヤマケイカレンダー2026
出版社名
山と溪谷社
分類
001026001004
001009009011
001012008
001010003002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784635863070

[カレンダー]
カレンダー2026 Flower Moments 淡くきらめく花々(月めくり/卓上・リング/フラワー)
シリーズ名
[カレンダー]
出版社名
山と渓谷社
分類
001026001004
001009009011
001012007
001010005002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784635863193

エクスナレッジ
美しい、詳しい世界のクラゲ図鑑
出版社名
エクスナレッジ
分類
001012008
001012006
書籍概要
美しい姿や動きの秘密、思いもよらないふえ方
他の生物との関係性や、人間社会との関わりまで
人を魅了するクラゲのすべてが分かる、クラゲ図鑑の決定打!
「人をも殺す猛毒をもったオーストラリアウンバチクラゲ」
「巨大な群体をつくって怪しく光るヒカリボヤ」
「普通のクラゲと逆向きにくらすサカサクラゲ」
「クラゲなのに海底に付着したまま生活する十文字クラゲの仲間」
「地を這うように移動するクシヒラムシ」
「初めて見つかった不老不死の生物、ベニクラゲ」
そのほかにもノベール賞をとったクラゲから、化石になっているクラゲまで……
美しい色彩や形、魅惑的な動きで水族館でも人気のクラゲは
姿かたちの多様さだけでなく、奇想天外な生態をもっているのです。
本書では、そんな不思議に満ちたクラゲたちを
美しい写真や最新の知見と共に存分に紹介!
今まで知らなかった、クラゲたちへのめくるめく驚きが待っています!
※本書は2017年6月発行の『世界で一番美しいクラゲの図鑑』の装丁を変更して発刊したものです。

ISBN:9784767834429

情報通信振興会
無線従事者国家試験問題解答集 航空無線通信士(令和3年2月期→令和7年8月期)
航空通
出版社名
情報通信振興会
分類
001012010001
書籍概要
航空無線通信士既出問題全問収録。令和3年2月期から令和7年8月期まで。

ISBN:9784807610167

東京法経学院
鉄則!測量士補過去問アタック(2026年版)
出版社名
東京法経学院
分類
001012010002
001008009001
書籍概要
過去10年間(平成28年〜令和7年)の本試験問題を解説!問題の解説を科目別に後半部分にまとめ、アウトプット学習と実力診断をしやすく配慮!公共測量作業規程の準則の一部改正に令和7年3月31日完全対応!!

ISBN:9784808924713

東京法経学院
鉄則!測量士補合格ノート五訂版
出版社名
東京法経学院
分類
001012010002
001008009001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784808924720

理工図書
アセットマネジメント・大全
知と技術で築く社会インフラの未来
出版社名
理工図書
分類
001012011
001012010002
001025002
書籍概要
公共インフラの持続可能な運営を目指す実践的指南書。
資産のライフサイクルを見据えた管理手法や、自治体・企業が直面する課題への対応策を体系的に解説し、現場で役立つ具体例とともに、戦略的な意思決定を支える知識を提供します。
インフラ管理に携わる担当者必読の一冊です。
第1章 アセットマネジメント導入の背景と歴史
第2章 アセットマネジメントとは
第3章 アセットマネジメントの実践
第4章 社会基盤施設とアセットマネジメント
第5章 アセットマネジメントの実務
第6章 資産の評価と分類
第7章 リスク管理と予防保全型管理
第8章 データ駆動の意思決定
第9章 組織全体での展開
第10章 予算と資金調達
第11章 組織文化とアセットマネジメント
第12章 チーム連携とコラボレーション
第13章 人工知能とテクノロジーの活用
第14章 持続可能なアセットマネジメントの方向性
第16章 最新のトピックスと未来への展望

ISBN:9784844609780

南方新社
「反・脱原発」ここにあり─ふる里を守る戦いの軌跡 串間・南郷・小丸川・綾・南大隅
出版社名
南方新社
分類
001012010001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784861245534

公論出版
自動車整備士計算の基礎と問題(令和8年版)
出版社名
公論出版
分類
001009003001
001012010003
書籍概要
概要なし

ISBN:9784862753397

総合資格
関門海峡建築展作品集(2025)
出版社名
総合資格
分類
001012011
書籍概要
概要なし

ISBN:9784864175852

経済産業統計協会
資源・エネルギー統計年報(令和6年)
石油
出版社名
経済産業統計協会
分類
001012010005
書籍概要
概要なし

ISBN:9784864993012

一粒書房
磁気結合ワイヤレス給電の基礎(1)
出版社名
一粒書房
分類
001012010001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784867433355

一粒書房
磁気結合ワイヤレス給電の基礎(2)
出版社名
一粒書房
分類
001012010001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784867433362

トゥーヴァージンズ
アメリカで復活するDowntown・Main Street
コミュニティが育むスモールビジネス
出版社名
トゥーヴァージンズ
分類
001012010002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784867910603

産報出版
溶接機器・材料・高圧ガスの基礎知識(2025)
溶材商社営業マン向けスキルアップ読本
出版社名
産報出版
分類
001012010005
書籍概要
概要なし

ISBN:9784883180769

産報出版
ガス溶接技能者教本新版改訂
出版社名
産報出版
分類
001012010005
書籍概要
概要なし

ISBN:9784883181964

株式会社ワット・コンサルティング
実務につなぐ Revitトレーニングブック改訂版 Revit2026対応
出版社名
株式会社ワット・コンサルティング
分類
001005017
001012011
書籍概要
本書は2022年出版の「Revitトレーニングブック(Revit2022対応)」の改訂版です。Revitを初めて利用する人のための入門書として、建物をモデリングする中でRevit2026の基本操作を学習します。また、ファミリと呼ばれる部材データを一から作成する方法を学習します。基本操作は「第1章 Revit画面構成・基本情報」、「第2章 基本コマンド操作・モデルの作成」、「第3章 モデルデータの活用」、「第4章 ファミリの操作・レンダリング」「第5章 モデルの詳細設定、図面の作成・印刷」、ファミリ操作は「第6章 ファミリの作成」で、それぞれ解説をしています、
第1章 Revit画面構成・基本情報
第2章 基本コマンド操作・モデルの作成
第3章 モデルデータの活用
第4章 ファミリの操作・レンダリング
第5章 モデルの詳細設定、図面の作成・印刷
第6章 ファミリの作成

ISBN:9784883387359

創樹社(文京区)
これからの住宅づくりの常識!!目的と課題で選ぶ住宅建材・設備ガイドブック(2025)
出版社名
創樹社(文京区)
分類
001012011
書籍概要
概要なし

ISBN:9784883511761

随想舎
渡良瀬川研究会50年誌 田中正造と足尾鉱毒事件研究
出版社名
随想舎
分類
001012010005
001008005001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784887484436

コンテンツ・シティ
知財検定1級特許過去問題4回分収録(2025-2026年版)
出版社名
コンテンツ・シティ
分類
001012010005
001008009001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784906865109

公共建築協会
機械設備工事機材承諾図様式集(令和7年版)
出版社名
公共建築協会
分類
001012011
書籍概要
概要なし

ISBN:9784908525605

ゴムタイムス社
ゴムハンドブック(2026)
出版社名
ゴムタイムス社
分類
001012010005
書籍概要
概要なし

ISBN:9784908565540

cushu手帖
新潟の酒蔵&まちづくり2025-26
シリーズ名
cushu手帖
出版社名
ニール
分類
001007001
001012010005
001010012001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784909159403

勝美印刷
ものづくり白書(2025年版)
出版社名
勝美印刷
分類
001012010005
書籍概要
概要なし

ISBN:9784909946799

日本出版制作センター
JETI(Vol.73 No.11(20)
エネルギー・化学・プラントの総合技術誌
出版社名
日本出版制作センター
分類
001012010005
書籍概要
概要なし

ISBN:9784910875736

家づくり学校
山梨での家づくり(vol.12(2025-202)
シリーズ名
家づくり学校
出版社名
KG情報
分類
001012011
001010004003
書籍概要
概要なし

ISBN:9784911561126

ブックコム
ラマヌジャン型円周率公式の探索
出版社名
ブックコム
分類
001012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784911647004
2025年10月02日発売

東京大学出版会
技術システムの継承と選択
国有鉄道における改軌論争と新幹線開発
出版社名
東京大学出版会
分類
001012010002
書籍概要
我々の社会に各種の便益を提供している技術システムは、どのようなメカニズムで過去から未来へと進化していくのかを、新幹線をケーススタディとして検証する。戦前の弾丸列車構想や、戦後の国鉄の労使問題などから、社会や組織が技術システムに与える影響を解き明かす。
序章:本書の課題と分析視角
第1部:本書の目的・位置づけ
第1章:技術の進化に関わる先行研究の検討と本書のフレームワーク
第2章:国有鉄道と鉄道技術の概要
第2部:広軌の実現をめぐる鉄道の進化
第3章:広軌改築をめぐる論争
第4章:弾丸列車計画
第5章:戦後の新幹線計画と広軌の実現
第3部:速度をめぐる新幹線の進化
第6章:環境問題・労働組合問題による新幹線の速度向上の停滞
第7章:組織の支持率と新幹線への資源動員
補論:民営鉄道・公営鉄道の要素技術開発とその普及・採用
終章:技術システムにおける継承と選択の組織メカニズム

ISBN:9784130461443

クロスメディア・パブリッシング
パンビジネス
出版社名
クロスメディア・パブリッシング
分類
001012010005
書籍概要
過去・現在・未来を見通しながら、多角的にパン業界を深掘り。パン業界で働く人、パンをこよなく愛するる人、そして小麦や食にまつわるすべての人へ。読んでいるうちにパンが食べたくなり、実際にパンを食べるとそのおいしさの「解像度」がぐっと上がる、そんな一冊です。パン屋開業のノウハウ本ではなく、パン業界の舞台裏や最新トレンド、明日話したくなる豆知識まで、楽しく学べる内容が満載。パンをもっと好きになり、食への関心が深まる本。

ISBN:9784295411383

別冊日経サイエンス SCIENTIFIC AMERICAN日
天の川銀河130億年 渦巻く星々の進化を探る
シリーズ名
別冊日経サイエンス SCIENTIFIC AMERICAN日
出版社名
日経サイエンス社
分類
001012005
書籍概要
概要なし

ISBN:9784296123803

技術評論社
イラストで学ぶ 素粒子がわかる図鑑
出版社名
技術評論社
分類
001012003
書籍概要
▼世界は「素粒子」でできている! ふしぎでワクワク、宇宙と万物の大冒険へ!
▼素粒子たちと一緒に、万物の根源と宇宙の歴史を学ぼう!
可愛らしくて、ちょっぴり不思議な素粒子たちが、身をもってやさしく解説!
138億年の宇宙のドラマに触れるうちに、世界の成り立ちがどんどん面白くなるでしょう。
素粒子と宇宙の最先端に触れておけば、日常の見え方も、きっと変わるはず。
知的好奇心を刺激したいあなたに、おすすめのイラスト図鑑です。
■第1章 素粒子ってなに?
1-1 わたしたちは素粒子でできている
1-2 クォークとレプトンは物質をつくる
1-3 粒子と反粒子
1-4 ゲージ粒子は力を伝える
1-5 スピンは性格? ボソンとフェルミオン
1-6 ヒッグス粒子と質量
1-7 標準模型は素粒子の基本
1-8 一般相対性理論と重力波
■第2章 素粒子がつくる宇宙の歴史
2-1 宇宙、138億年の歴史
2-2 宇宙の歴史を知りたいなら遠くを見よう
2-3 宇宙と素粒子の歴史
2-4 空から素粒子がとんでくる!
■第3章 素粒子のわからないこと
3-1 わかったけどわからない? ニュートリノ
3-2 あるけどみえない? ダークマターとダークエネルギー
3-3 どうして世界には物質だけが残った?
3-4 SUSYの魔法? 超対称性粒子
3-5 力はひとつ? 大統一理論、万物の理論
3-6 陽子が壊れる? 陽子崩壊
3-7 ひもがすべてを解決? 超弦理論
3-8 たくさんの宇宙、マルチバース
■第4章 素粒子で実験しよう!
4-1 素粒子を見つける!
4-2 加速器でつくる!
4-3 光や電子をとらえる検出装置たち
4-4 陽子と陽子をぶつける! LHC
4-5 陽子パンチでマルチに活躍! J-PARC
4-6 電子と陽電子をぶつける! SuperKEKBとBelle II
4-7 ニュートリノ! スーパーカミオカンデ
4-8 T2KからT2H、ハイパーカミオカンデ計画
4-9 南極で探そう! IceCubeニュートリノ観測実験
4-10 レプトンフレーバーは破れる? MEG II、COMET
4-11 ニュートリノと反ニュートリノは同じもの? KamLAND-Zen
4-12 ダークマターの直接探索! XENON、NEWAGE、NEWSdm
4-13 ガンマ線でダークマターの間接探索! CTAO
4-14 宇宙の果てに物理を見る

ISBN:9784297151409

メディアテクノロジーシリーズ 11
インタラクションデザイン
生活・技術・人をつなぐデザインのかたち
シリーズ名
メディアテクノロジーシリーズ 11
出版社名
コロナ社
分類
001012010005
書籍概要
【読者対象】
・大学学部後半(3・4年生)でインタラクションデザインを学ぶ学生
・他分野からインタラクションデザインに興味を持った大学院生・社会人
・この分野に関心をもつ意欲ある高校生
・HCIや情報デザイン分野の教育者・研究者
【書籍の特徴】
本書は、インタラクションデザインの基礎を学んだ学生が実践や研究に踏み出すための“次の一冊”です。教科書では触れにくい、試行錯誤のプロセスや生活に根ざした実例を通して、「良いデザインとは何か」を多角的に考える機会を提供します。5名の執筆者がそれぞれ異なる視点から執筆しており、章ごとに分野の広がりと奥深さを実感できることでしょう。巻末の著者全員による対談では、インタラクションデザインの未来を見つめ、読者自身の関心や可能性を探る手がかりを提示します。
【各章について】
第1章では、インタラクションデザインの概要と関連キーワード、学会情報などを紹介し、本書全体の導入としての役割を果たします。第2章では、身近な“悪い”インタフェースの例から失敗に学び、「良いデザインとは何か」を考えます。第3章では、アイデアを試作するマインドセットとプロトタイピングの方法に焦点を当て、実践的なアプローチを紹介します。第4章は、生活の中にある課題を起点に、技術をどうデザインに取り入れるかを事例とともに解説。日常生活に根ざした視点からインタラクションを考えます。第5章では、不特定多数を対象にしたデザインの視点を提示し、空間的・社会的スケールの拡張について論じます。第6章では、「できる」だけでなく「したい」へと人の行動を促すデザインのあり方を、感情や行動変容の観点から探ります。最終の第7章では、執筆者全員による対談を通じて、インタラクションデザインの未来とその可能性を多角的に語り合い、読者が自身の視点でこの分野を考えるきっかけを提供します。
【著者からのメッセージ】
インタラクションデザインとは何か。それを一言で語ることは難しく、だからこそ私たちはこの本を書きました。本書では、生活・技術・人をつなぐデザインの「かたち」を、さまざまな事例とともに紹介しています。「なんとなく面白そう」「ちょっと気になる」そんな気持ちからでも構いません。失敗から学ぶこと、試しにつくってみること、生活のなかで見つける工夫…。そのすべてが、インタラクションデザインの大切な一部です。正解を求めるのではなく、たくさんの視点に触れ

ISBN:9784339013818

成山堂書店
国際船舶・港湾保安法及び関係法令 付:SOLAS条約附属書第11章の2及びISPSコード
出版社名
成山堂書店
分類
001012010005
書籍概要
国際航海船舶及び国際港湾施設の保安の確保等に関する法律と政省令、関連する告示などを1冊にまとめた使いやすい法令集。
令和7年8月25日現在

ISBN:9784425250875

日本評論社
圏論の歩き方[改訂版]
出版社名
日本評論社
分類
001012002
書籍概要
数学のみならず、物理学や計算機科学など、周辺分野との共通言語として浸透してきた「圏論」。その基礎と応用事例を、各分野のアクティブな研究者が紹介します。「圏論ブーム」から10年。その火付け役となった本書が、その後の進展なども含めて待望の改訂版として登場!
第1章 [座談会] 圏論と異分野協働ーー今出川不純集会
第2章 圏の定義ーー矢印でいろいろ書いてみる
◎蓮尾一郎
第3章 タングルの圏
◎鈴木咲衣+葉廣和夫
第4章 プログラム意味論と圏論ーー計算の「不変量」を圏論で捉える
◎長谷川真人
第5章 モナドと計算効果
◎勝股審也
第6章 モナドのクライスリ圏ーー圏論による一般化とは?
◎蓮尾一郎
第7章 表現を〈表現〉する話ーーミクロ・マクロ双対性(1)
◎小嶋泉+西郷甲矢人
第8章 [座談会] 歩き方の使い方ーー今出川不純集会,ふたたび
第9章 ガロア理論と物理学ーーミクロ・マクロ双対性(2)
◎小嶋泉+西郷甲矢人
第10章 圏論的双対性の「論理」--圏論における抽象と捨象,あるいは不条理
◎丸山善宏
第11章 圏論的論理学:トポス理論を越えて
◎丸山善宏
第12章 すべての人に矢印をーー圏論と教育をめぐる冒険
◎西郷甲矢人
第13章 ホモロジー代数からアーベル圏,三角圏へ
◎阿部弘樹+中岡宏行
第14章 表現論と圏論化
◎土岡俊介
第15章 圏論と生物のネットワーク
◎春名太一
第16章 [座談会] 「数学本流」にはなりたくないーー今出川不純集会,三たび
第17章 高次圏論
◎前原悠究
第18章 たいていの物理量は圏論的射であるーー古典物理と量子物理の圏論
◎谷村省吾
第19章 選択の構造としてのKan拡張ーー圏論とネットワークの数理モデル
◎春名太一
第20章 圏で圏を集める?--ファイブレーション入門
◎郡 茉友子
第21章 [座談会] 新たなる希望
第22章 圏論のつまづき方

ISBN:9784535790353

数理と経済
凸解析ー理論と応用
シリーズ名
数理と経済
出版社名
丸善出版
分類
001012002
書籍概要
凸解析の基礎理論およびいくつかの応用がコンパクトにまとめられているテキスト.
凸解析は19世紀後半に発展し,今日においては数理経済学や極値理論において重要な役割を果たすにまで至っており,凸解析の基礎知識はほとんどすべての数学者にとって(とくに応用数学者にとって)欠くことのできないものとなった.数学,工学,社会科学の各分野の大学教育課程における凸解析の学習に最適な一冊.
凸解析序説
第I部 理論
第1章 基本的定義
第2 章 凸解析における双対性
第3 章 凸解析の演算
第4 章 有限次元の凸幾何学
第5 章 凸極値問題
第6 章 補遺:ベクトル空間上の凸解析
第II部 応用
第7 章 部分空間・錐の凸解析と一次方程式・不等式の理論
第8 章 古典的不等式,幾何学および力学の諸問題
第9 章 Kolmogorov 型微分不等式
第10 章 凸解析と近似・復元の極値問題
第III部 付録
第11 章 凸解析の基本定理
第12 章 凸解析への補遺
第13 章 凸解析と極値の理論

ISBN:9784621310618

丸善出版
地球にやさしい? -偉大なるグリーンウォッシュ
出版社名
丸善出版
分類
001012010002
書籍概要
グリーンウォッシュとは「企業やその製品が実際よりも環境に配慮しているという誤った印象を与えること」。本書では、その具体例が「グリーン・スピーク:はっきりした根拠を示さずに,ふわふわした言葉や誤解を招く表示をすること」,「ミスディレクション:本当のことに触れずに宣伝したいことの方向に話を持ってゆくこと」,「グリーン・スキャミング:真実が分かっていながらそれを隠し,儲けようとすること」の3つに分類されることを示したうえで、「企業セクター」「公共セクター」「インフルエンサ」毎に考察する。
第1部 グリーンウォッシュ:集中講座
第1章 タオルを干しましたか?
第2章 グリーンウォッシュの見分け方
第3章 グリーンだけではありません
第2部 企業セクター
第4章 良いこと、悪いこと、そして醜いこと
第5章 持続「不」可能なもの
第6章 信頼できる人
第7章 変われるもの
第8章 ファストファッション
第9章 完璧を求めるな
第3部 公共セクターのグリーンウォッシュ
第10章 パリ、ジュテーム
第11章 COPアウト
第12章 責任を果たす
第13章 超国家的組織
第14章 足踏み
第4部 影響
第15章 ソーセージ指
第16章 活動家、モラリスト、NGO......あらまあ!
第17章 明るい光が長い影を落とす
第18章 あなた......そう、あなた
第19章 仲間を増やすこと
闘う価値のある未来

ISBN:9784621311721

丸善出版
科学の健全な発展のために 第2版
誠実な科学者の心得
出版社名
丸善出版
分類
001012001
書籍概要
2015年刊行『科学の健全な発展のためにー誠実な科学者の心得ー』の改訂版
科学研究は、多くの先人たちの積み重ねによって発展してきたものであり、その成果が私たちの社会生活に及ぼす影響は極めて大きい。それは科学者にとって誇りであると同時に、大きな責任と期待を担っていることを意味するが、近年、科学のもつ根源的な価値観である「真理の探究」を疎かにする事例(捏造、改ざん、盗用等)が発生している。仮にこうした状況が続けば、科学への信頼は傷つき、科学の健全な発展が脅かされることにつながるだろう。本書では、人文・社会科学から自然科学までの全分野の科学者が、「どのようにして科学研究を進め、科学者コミュニティや社会に対して成果を発信していくのか」を命題に、研究を進めるにあたって知っておかなければならないルールや、倫理綱領、行動規範、成果の発表方法、研究費の適切な使用等、科学者にとって必要な心得について、エッセンスを整理しまとめる。
第2版では初版出版以降に行われた研究に関連する倫理指針・ガイドラインの策定・改正に伴い内容をアップデート。よりよい研究を推進するための、新たな道しるべとなる一冊。
Section I 責任ある研究活動とは
1.科学と科学者
2.世界の幸せに貢献する科学(Science for global well-being)
3.今,なぜ責任ある研究活動なのか?
4.社会における研究行為の責務
5.今,科学者に求められていること
Section II 研究計画を立てる
1.研究の始まり
2.研究の価値と責任
3.研究の自由と守るべきもの
-人類の安全・健康・福利(well-being)および環境の保持ー
4.利益相反への適正な対応
5.安全保障への配慮
6.法令およびルールの遵守
Section III 研究を進める
1.はじめに
2.インフォームド・コンセント
3.個人情報の保護
4.データの収集・管理・処理
5.研究不正行為とは何か
6.好ましくない研究行為の回避
7.秘密保持
8.中心となる科学者の責任
Section IV 研究成果を発表する
1.研究成果の発表
2.オーサーシップ
3.オーサーシップの偽り
4.不適切な発表方法
5.著作権
Section V 共同研究をどう進めるか
1.共同研究の増加と背景
2.国際共同研究での課題
3.共同

ISBN:9784621311851

近代科学社Digital マルチフィジックス有限要素解析シリーズ
これからはじめる固体力学シミュレーション
初学者のための数理モデリングと確率的シミュレーションへの発展
シリーズ名
近代科学社Digital マルチフィジックス有限要素解析シリーズ
出版社名
近代科学社
分類
001012010005
書籍概要
企業のエンジニアの方にも大学生にも、これから有限要素法による固体力学シミュレーションを利用しようとする方に最初に学んでいただきたいのは、実際の事象をいかに数理的に表すかという数理モデリング(mathematical modeling)です。
本書では、ソフトウェアの種類によらず、共通に必要な数理モデリングに焦点を当てて述べます。計算力学を専門としない方、つまり、有限要素解析ソフトウェアを問題解決のツールとして利用するだけの設計者などのCAEソフトウェアユーザにも、数理モデリングを学んでいただくことを念頭に執筆されています。さまざまな事例を通じて、付加価値をお伝えすること、および、そのためには数理モデリングあるいは数理的表記がキーとなることをお伝えします。
第1章 シミュレーションの魅力
1.1 これから起こる未来の予測ツール
1.2 バーチャルマニュファクチャリング,バーチャルテスト
1.3 目に見えないものを見る
第2章 固体力学分野の有限要素解析のための数理モデリングとは
2.1 数理モデリングとは
2.2 数理モデリングにおける不確かさ
2.3 数理モデリングに慣れるには,および式の行間を読むこと
2.4 COMSOL Multiphysicsによる初学者向け教育と研究への適用
第3章 CAEに求められる品質保証
3.1 V&Vとは
3.2 実験データがない場合のモデリングの信頼性向上策
3.3 シミュレーションの品質保証のための組織マネジメント
第4章 テンソルで学ぶか,それともベクトル・マトリックスで学ぶか
4.1 計算力学の研究の今昔
4.2 ベクトル・マトリックスで学ぶべきin-houseソフトの開発
4.3 テンソルで学ぶメリット
第5章 これだけは知っておくべき理論と知識
5.1 唯一解が存在する説得力のある数理モデリング
5.2 等価節点力として得られる反力のポストプロセッシングは過ちをおこしやすい
5.3 シミュレーション結果は偏微分方程式の近似解であること
5.4 要素についての最低限の知識
5.5 ディリクレ境界条件とノイマン境界条件
第6章 確率的シミュレーションのための不確かさの数理的表現
6.1 確率的シミュレーションのねらいとメリット
6.2 確率的モデリングの要点
6.3 幾何的ランダムパラメータに関する確率的モデリング
6.4 物理的ランダムパラメータに関する確率的シミュレ

ISBN:9784764907607

エクスナレッジ
心地よさを叶える住まいのレシピ
出版社名
エクスナレッジ
分類
001012011
001010004003
書籍概要
住宅設計の名手・熊澤安子氏が、自身の設計について文章・イラストともに書き下ろした一冊。熊澤氏がこれまでに手掛けた住宅の「心地よさ」の秘訣を、写真と図面、パース、立体図などで示します。
特に本書では、やさしい語り口の文章、美しい写真はもちろんのこと、イラストの表現にもこだわりました。ページをめくっていくと、人を迎えるアプローチ、家族がくつろぐリビング、居心地のよいキッチンなど、そこに暮らす人たちの豊かな空間が見えます。さらにポイントとなる部分は詳細を参考にできるようにしました。
住宅を考えることは、暮らしそのものを考えることーー。
ソファに座った際に見える庭の木々、キッチンからダイニングにいる家族との会話、一日の光の明暗の変化、窓を開けた際に感じる風など心が満たされる瞬間を思い浮かべながら読んでみてください。自分の求める「住宅=暮らし」のイメージが、ぐっと具体的なものになるはずです。家づくりを検討される方はもちろん、住宅設計を志す学生や住宅設計者にもおすすめです。
目次
1 庭を織り込む住宅設計
2 人を迎えるアプローチのつくり方
3 暮らしの秩序をつくる移動空間と動線の組み立て方
4 家族が集うくつろぎ空間のつくり方ーその1
5 家族が集うくつろぎ空間のつくり方ーその2
6 居心地のよいキッチンのつくり方
7 ひとりの時間を過ごす小間のつくり方
8 暮らしを支える水廻り空間のつくり方
9 人の居場所に寄り添う明り
10 風景を取り込む開口部のつくり方
暮らしと住宅(自邸紹介)
建具詳細図
掲載作品平面図

ISBN:9784767834610

エクスナレッジ
AutoCADで学ぶ建築製図の基本[AutoCAD 2026 対応]
出版社名
エクスナレッジ
分類
001005017
001012011
書籍概要
平面図・立面図・断面図の描き方と
AutoCAD の操作が同時に学べます!
本書はAutoCADの操作を習得しながら、建築製図の基本を身につけるための参考書です。
戸建住宅を題材とし、建築図面の基礎となる平面図・立面図・断面図の描き方を丁寧に解説しています。
AutoCADに初めて接する方、あるいは建築CAD製図とはどんなものかを知りたい方、 もちろん両方を目的とする場合でも役立つ内容になっています。
本書はAutoCAD 2026バージョンに対応。練習用ファイルはダウンロードできます。
■目次
CHAPTER 1 建築製図とは
CHAPTER 2 AutoCADの基本
CHAPTER 3 製図の準備
CHAPTER 4 平面図の作成
CHAPTER 5 立面図の作成
CHAPTER 6 断面図の作成
CHAPTER 7 Appendix

ISBN:9784767834702

エクスナレッジムック
絶対幸せになる!家づくりの基本125 最新版
安心できる暮らしのために読んでおきたい家づくりの入
シリーズ名
エクスナレッジムック
出版社名
エクスナレッジ
分類
001012011
001010004003
書籍概要
概要なし

ISBN:9784767834740

タツミムック
BROMPTONカスタムブック
シリーズ名
タツミムック
出版社名
辰巳出版
分類
001009015
001012010003
書籍概要
秀逸な折りたたみ機構を持つ『ブロンプトン』は、長年変わらないスタイルにイギリスでハンドメイドされるという付加価値も相まって、世界中で幅広い人気を博しています。
愛車への思い入れが深いオーナーも多く、「自分だけの1台に仕上げる」カスタマイズを楽しむ層が多いのも特徴です。
本誌は、そんなオーナーの思いが詰まったカスタムバイクを徹底取材。さまざまなブロンプトンライフに寄り添う保存版の1冊です。
カスタムをはじめるための基礎知識
・カスタムベースにブロンプトンを選ぶ理由
・ブロンプトンの代表的なカスタムポイント
・さまざまなスタイルでカスタムを楽しむ
ライフスタイルに寄り添う愛車とともに Custom Brompton Collection
コラム1 カスタムをメンテナンスの機会に
スタッフのパートナーとして活躍するこだわりの愛車を拝見! 自転車屋さんのお気に入り
コラム2 ブロンプトンを知るための旗艦店〈Brompton Tokyo〉
SHOP ORIGINAL Brompton CUSTOM
コラム3 色とりどりのブロンプトンが集まるコミュニティ
編集部で活躍する大ベテラン Brompton L3(2003)時代を映すカスタム変遷
それぞれの愛車にそれぞれのカスタム Brompton Owner’s SNAP
コラム4 限定モデルという名のメーカー純正カスタム車
世界にひとつの愛車をつくる Parts & Goods CATALOG
Brompton Lifeをサポートしてくれる Special Shop Guide
Bromptonディーラーリスト

ISBN:9784777833078

ホビージャパン
HJメカニクス25 特集:機甲戦記ドラグナー
出版社名
ホビージャパン
分類
001012010005
書籍概要
ドラグナー遊撃隊、見参!!
1987年TV放送のリアルロボットアニメ『機甲戦記ドラグナー』。
大河原邦男氏が描くメタルアーマーは、ボディフレームをベースに外装を取り付けていくシステムで、コクピットポッドや各種武装など、新たなリアルロボット像を描いた作品となった。
HJメカニクス最新号では、1980年代最後のサンライズリアルロボット作品を、プラモデル作例を軸に徹底フィーチャー。TV放送40周年を前に本作の魅力を改めて掘り下げます。

ISBN:9784798639482

SBクリエイティブ
マンガでわかる微分積分 ストーリーだから最後まで読める
出版社名
SBクリエイティブ
分類
001001012
001012016
001012002
書籍概要
微積が苦手でも大丈夫。“難しい”が“おもしろい”に変わる、新しい数学の扉。
近年若者の「数学嫌い」や「理系離れ」が新聞紙面で騒がれていますが、本書を手にとってくれたみなさんは、少なくとも「数学嫌い」ではないでしょう。
でも、数学が好きだと表明している人はあまりいません。
本来は「好き嫌い」と「できるできない」は別の問題なのですが、いっしょになってしまっている人が多いようで、世の中には「数学を好きだけど、数学ができないから、大きな声で『好き』とはいえない人」がたくさんいます。
本書はそういう方に「数学を好きだ」「おもしろい」といっていただきたくて企画しました。
(中略)
微分積分なんて人生で1ミリでも役に立つのか、と思う方は、具体的に数式をいじる必要性に遭遇していない人でしょう。
そういう人にも数学の「概念」は役に立ちます。
難しいものにどう立ち向かうかを、数学は教えてくれています。
数学が「なんとなく」わかるようになったら、きっとこれまで「難しい=つまらない」だったことも、「難しい=おもしろい」になるかもしれません。
そして本書によって、より多くの方が「数学が難しい=おもしろい」となってくれることが、われわれにとっての至上のよろこびであります。
■第1章 微分
1読書百遍と言うけれど
2数学アレルギー対策
3「細かく」分けて、考える
4曖昧じゃない「細かく」
5微分とは
6グラフからグラフをつくる
7曲線上のある点の傾き
8傾きを求めるためのアイディア
92つの点を近づけたい
10極限の数式表現に慣れる
11極限の計算練習
12分母がゼロに近づくと……
13極限が「ない」ことがある
14「連続」という概念
15「微分可能性」という言葉
16そろそろ微分に戻ります
17すべらせて微分
18傾きをたどろう
19導関数という関数
20導関数の表し方
21ちょっと問題演習
22微分の基本公式をつくろう
23定数とxnの微分
24和の微分
25積の微分
26合成関数の微分
27銃は自分で磨け
28適当に描いていた2次関数
293次関数のグラフを描く
30パターン暗記は使いよう
31微分で郵便の限界を見きわめる
32微分の出口
■第2章 積分
33積分と微分のカンケイ
34積分の書き方練習
35積分の読み方練習
36積分の計算練習
37積分定数
38なんでC?
39原

ISBN:9784815631314

じほう
ゼロから学ぶ医療機器QMS
QMSエキスパートが導く
出版社名
じほう
分類
001012010003
書籍概要
●改正QMS省令の条文が求める内容をわかりやすく解説!
本書は、QMS省令に適合する医療機器QMSを確立するために、QMS省令を熟知した著者が改正QMS省令の条文が求める内容をわかりやすく解説しています。QMS省令だけではなく、「運用通知」に加え、条文を解するなかで重要であり外してはならない事項を「コメント」として紹介するとともに、より充実した実効性のある医療機器QMS省令の確立のために必要な関係法令、QMS適合性調査から得た知見等を「改善のための支援」として解説しています。さらに、自らの医療機器QMSが省令に適合しているかどうかを確認するためのチェックポイントをまとめた「チェックシート」を条文ごとに設けています。
医療機器QMSをすでに確立している製造販売業者等はもとより、これから新しく医療機器QMSを確立しようとしている製造販売業者等、製造業者、医療機器および体外診断用医薬品に携わる方必携の1冊です。

ISBN:9784840756846

Motor Magazine Mook
GRAND PRIX ARCHIVES 05 最高峰クラスを闘った日本人たち
シリーズ名
Motor Magazine Mook
出版社名
モーターマガジン社
分類
001009003004
001009003002
001012010003
書籍概要
概要なし

ISBN:9784862797056

ブイツーソリューション
【POD】なぜ南海トラフ地震の確率は2つになったのか? 「60〜90%超」と「20〜50%」--2つの数字が示す地震の新常識
出版社名
ブイツーソリューション
分類
001012016
書籍概要
概要なし

ISBN:9784867414194

樹立社
世紀の幽霊 量子もつれへと向かう
出版社名
樹立社
分類
001012003
書籍概要
❖もし誰かが「物理学界には100歳以上の『幽霊』がいる」と言えば、あなたは信じるだろうか?物理学が「幽霊」と関わっているのは間違いなく奇妙なことである。
❖本書では、一般の人々に神秘で奇妙な量子もつれを紹介するために、可能な限り通俗的な言葉を使用する。
❖多くの人々は、些か奇妙に聞こえる量子理論を「天書」と見なし、敬遠する。本書の執筆動機は、ズバリ人々に量子力学についてより多くを理解し、知識を深めることであり、本書によって「深入り」までは行かずとも、「近づく」ことはできるかもしれない。
序言 量子世界の啓示
第1章 「シュレーディンガーの猫」より語ろう
第2章 量子という「小さな妖精」
第3章 神はサイコロを振るか?
第4章 世紀の争い
第5章 ディラックの世界
第6章 もつれる妖精
第7章 コペンハーゲン学派の最後の巨匠
第8章 アインシュタインの夢を追って
第9章 ベルの不等式
第10章 量子状態、重ね合わせ、もつれ
第11章 実験室における光子
第12章 実験による最終判断
第13章 ゴーストイメージングと量子消去
第14章 量子ビットとは
第15章 ファインマンの口添え
第16章 三光子の舞
第17章 量子暗号化
第18章 量子コンピューター
第19章 量子ステルス送信
第20章 連続変数ももつれる
第21章 世紀の幽霊のベール
第22章 「シュレーディンガーの猫」を解読する
附録A ディラック方程式
附録B ヒルベルト空間とディラックの記号
附録C 量子ビット

ISBN:9784910326122
2025年10月03日発売

朝倉書店
Introduction to Machine Learning Physics
出版社名
朝倉書店
分類
001012003
書籍概要
An introductory textbook that examines the interplay between physics and AI/machine learning. Aimed at physics students, it provides a smooth entry into machine learning and explores the collaborative relationship between the two fields. [language: English]
【主な目次】
A Machine Learning and Physics
A1. Linear Models
A2. Neural Networks (NN)
A3. Symmetry and Machine Learning: Convolution and Equivariant NN
A4. Classical Mechanics and Machine Learning: Neural Networks and Differential Equations
A5. Quantum Mechanics and Machine Learning
B Machine Learning Models and Physics
B1. Transformer
B2. Diffusion Models and Path Integrals
B3. Mechanism Behind Machine Learning
B4. Large Language Models and Science
A Machine Learning and Physics
A1. Linear Models
A2. Neural Networks (NN)
A3. Symmetry and Machine Learning: Convolution and Equivariant NN
A4. Classical Mechanics and Machine Learning: Neural Networks and Differential Equations
A5. Quantum Mechanics and Machine Learning
B Machine Learning Models and Physics

ISBN:9784254131543

共立出版
不等式七景
出版社名
共立出版
分類
001012002
書籍概要
不等式が浮かび上がらせる数学の輪郭とは。
七つの場面から、不等式の果たす役割とその魅力を照らし出す。
数学の議論・論証において至る所に現れる不等式。不等式は、単に等式で物事が表されない場合の代用品なのではなく、豊かな数学の世界に触れるためになくてはならないものである。
本書では、実数、微分積分学、微分方程式、積分方程式、複素解析、統計学、相加平均・相乗平均という、七つの対象・分野と不等式との関わりをひもといていく。さまざまな数学の営みの中に現れる存在としての不等式に光を当て、不等式の役割を見ることでその魅力に迫っていく。不等式の行動展示を目指した一冊である。
第1章 実数と不等式
1.1 古代ギリシアの数学
1.1.1 ピタゴラス
1.1.2 プラトン,アカデメイア,ユークリッド原論
1.1.3 アルキメデス
1.2 実数
1.3 代数的数と超越数
1.3.1 代数的数
1.3.2 超越数
第2章 微分積分学と不等式
2.1 積分法
2.2 微分法の誕生
2.3 微分積分学の基本定理
2.4 多変数関数の微分法
2.5 多変数関数の積分法
第3章 微分方程式と不等式
3.1 物理と微分方程式
3.2 ノルムと内積
3.3 微分方程式の解の存在
3.4 線形微分方程式
3.5 ノルム再論
第4章 積分方程式と不等式
4.1 フレドホルム型積分方程式
4.2 フレドホルム行列式
4.3 レゾルベント
4.4 フレドホルムの第2定理,第3定理
4.5 リース,シャウダーの理論
第5章 複素解析と不等式
5.1 正則関数,コーシー・リーマン方程式,コーシーの積分公式
5.2 複素線積分の評価
5.3 高階微分
5.4 正則関数の解析性
5.5 最大値の原理
5.6 特異点と留数定理
第6章 統計学と不等式
6.1 連続確率変数
6.2 平均と分散
6.3 標本調査
6.4 多次元分布
6.5 回帰分析
6.6 重回帰分析
6.7 補遺
第7章 相加平均,相乗平均
7.1 ニュートン法による平方根の求め方
7.2 算術幾何平均
7.3 微分方程式の立場から
章末問題解答
参考文献
不等式一覧
索 引

ISBN:9784320115910

新星出版社
THE STUDY OF WINE
出版社名
新星出版社
分類
001012010005
001010012002
書籍概要
ワインが好きで、ワインをもっと知りたい、ワインをもっと学びたい人のための中級者向けワインガイド。
ワインの資格試験を視野に入れている方に加え、教養としてのワインの蘊蓄をもっと読みたい方々にも納得いただける一冊。長年ワインスクールで教えてきた著者のノウハウを惜しげもなく披露。さらに、ありふれた初心者向けの話ではなく、この著者ならではの一歩進んだ蘊蓄を味わい深く語っていきます。
具体的には、有名品種だけではなく、黒ブドウ、白ブドウを合わせて59種類ほどしっかり紹介。また、著者の経験に基づくテイスティングロジックをわかりやすい図版とともに紹介していきます。本書にしかない情報も数多く得られます。

ISBN:9784405094666

誠文堂新光社
【原色】木材加工面がわかる樹種事典 第3版
325の樹種ごとに硬さや色、匂いなどの特徴をわかりやすく解説
出版社名
誠文堂新光社
分類
001012011
001006019002
書籍概要
本書は、2019年発行の『増補改訂 原色 木材加工面がわかる樹種事典』を16頁増やし、紹介樹種を36追加して合計325の樹種見本を掲載した事典です。325種の木材を写真と共に紹介する、木材樹種事典の決定版。木材見本写真は、木工家・河村寿昌が木工ロクロで挽いて作った小箱を使用。樹種ごとに特徴などをわかりやすく解説。
(1) 掲載樹種は325。前作から36種、新規に追加掲載
国産材178、外国産材147の合計325種の写真を掲載。世界で最も重くて硬い木と思われるデザートアイアンウッドやモンゾから最も軽い木であるバルサまで、特徴のある木や有用材を多数紹介。国産材では、沖縄産材やあまり知られていない木も積極的に掲載。追加樹種には、街路樹でよく見かけるハナミズキやナナカマド、希少種のクマノザクラやキューバンマホガニーなどを掲載。
追加掲載36樹種
・国産材 20種
アズキナシ、アセビ、オガサワラグワ、オガタマノキ、オノオレカンバ、クマノザクラ、サキシマスオウノキ、スモモ、セイヨウミザクラ、タイミンタチバナ、チャノキ、ナナカマド、ネコノチチ、ハナミズキ、ヒトツバタゴ、フジ、ホルトノキ、マルバチシャノキ、ヤマグルマ、ヤマモガシ
・外国産材 16種
アサン、アレルセ、アロマティックシダー、オーセージオレンジ、キッカボク、キューバンマホガニー、コンカーベリー、ジャイアントセコイア、ジンコウボク、ピスタチオ、ヒューオンパイン、ブリッスルコーンパイン、ボックスエルダー、ヨーロピアンオーク、ヨーロピアンビーチ、レバノンスギ
(2) 木材見本の写真は加工曲面
小箱の曲面に現れた木肌や杢が鮮明に見える写真を掲載(従来の木材事典では、平板の写真が掲載)。加工前の木地を含めて1樹種につき4カットを基本とする。
(3) 樹種ごとに、硬さなどを体験に基づきながら紹介
硬さ(1〜10までランク付け)、加工のしやすさ、木目、色、匂いなどの特徴を樹種ごとにわかりやすく説明。木材の使い手(木工関係者、インテリア関係者、木材業者など)にとって、有益な情報が満載。例えば、「逆目を感じず加工しやすい。ロクロ加工では、繊維の影響を受けずサラサラと挽ける。」など。
(4) 色と匂いは、具体的なイメージが湧く表現で
色と匂いについては、できるだけイメージしやすい表現を心掛けた。例えば、「エスプレッソコーヒーのような黒」、「杏仁豆腐やサクランボのような匂い」な

ISBN:9784416525289

リチェンジ
好きと日常が輝き出すVlogの魔法
出版社名
リチェンジ
分類
001005017
001012010001
書籍概要
Vlog(ブイログ/Video Blog)...それは日常生活や趣味、友達・家族との交流など、何気ない光景を動画として記録し発信するブログのこと。
「Vlogは、未来の自分の背中をそっと押してくれるプレゼントになるーー」。そんな著者のピュアな気持ちをお届けするべく、初めてでも分かるVlogの楽しみ方や、ぜうんの魅力を詰め込んだおしゃれでかわいいVlog本がついに発売!

ISBN:9784434354724

電気書院
要点ガッチリ 消防設備士5類 改訂新版
出版社名
電気書院
分類
001012011
書籍概要
はじめて消防設備士試験を受験する方のためのテキストです。
忙しい毎日の中でも少しずつ勉強に取り組めるように項目ごとにまとめてあります。
図や写真をできるだけ使用し、わかりやすい説明を心がけました。
また、赤シートを使って何回でも要点を確認できるようにしてあるので、試験の直前まで使用できます。

ISBN:9784485230374

電気書院
JEC-5204 がいし装置及び架線金具
出版社名
電気書院
分類
001012010001
書籍概要
JECは、電気学会の電気規格調査会によって制定される団体規格です。
ここの規格には一連の番号が付けられ、必要に応じて改訂が行われ技術進歩に合わせた内容になっています。
2018年制定の改訂

ISBN:9784485990186

電気書院
JEC-4003 水車及びポンプ水車の寸法検査標準
出版社名
電気書院
分類
001012010003
書籍概要
JECは、電気学会の電気規格調査会によって制定される団体規格です。
ここの規格には一連の番号が付けられ、必要に応じて改訂が行われ技術進歩に合わせた内容になっています。
2001年制定の改訂

ISBN:9784485990193

国家・資格シリーズ
よくわかる3級QC検定 合格テキスト
シリーズ名
国家・資格シリーズ
出版社名
弘文社
分類
001012010005
書籍概要
本書は、品質管理検定(QC検定)に合格するためのテキストです。基礎からわかりやすく学習していただけるように編集してあります。各章のそれぞれの節の冒頭に重要な学習ポイントを掲載した上で、試験に出やすい基本事項を解説し、確認問題と実践問題を掲載しています。巻末には模擬問題を収録しました。また、各章の各節と実戦問題に、重要度を表示しているので、効果的な学習に役立てることができます。
品質管理検定受験ガイド
第1章 品質管理概論
第2章 品質管理の手法
第3章 品質管理の実践
第4章 模擬問題と解答解せ

ISBN:9784770329578

メイツ出版
京都 レトロモダン建物めぐり 増補改訂版
出版社名
メイツ出版
分類
001007011
001007001
001012011
書籍概要
明治・大正の文化財から、
街中のふと気になる建物まで
京都の「古き良き時代」を遺す
66の空間をご案内します。
◇◆◇ 本書について ◇◆◇
ふと通りかかった街角、
レトロでモダンな建物や
昔ながらの喫茶店を見かけて、
どきっとして立ち止まったことはありませんか?
なんだか無性に気になって、
通り過ぎるのがもったいないような気がして…。
数々の神社仏閣、風情ある町家など、
和のイメージが強い古都・京都ですが、
実は明治・大正時代からの歴史ある洋館が
たくさん残っています。
町衆が贅を尽くした元番組小学校や
京都に多く集まる大学の校舎、
威風堂々とした庁舎建築も
往時の西洋的様式をとどめ、
人々に長く愛されてきた老舗の喫茶店もいっぱいです。
本書には、京都に佇む
宝石のような66の建物たちが凝縮されています。
この本に掲載している建物のほとんどが、
現代では店舗や施設・飲食店として活用されていて、
実際に訪れて体験できることが最大の魅力。
本書は読んで楽しむのはもちろん、
まだ知らない素敵な建物に出会うために、
実際に持ち歩ける「使って楽しいガイドブック」
を目指しました。
また、通常は非公開の施設でも、
「京都モダン建築祭」などにて見学できる機会があります。
観光名所と併せてその近くの文化財やお店に
寄るのも楽しいはず。
「あのカフェに行ってみたい!」
「あそこに泊まってみたい!」という気持ちから、
建物そのものへの興味が花開くかもしれません。
あなたの建物巡りの相棒として、
好奇心が羽ばたくきっかけとして、
自由に使いこなしていただければ幸いです。
◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇
☆ 京都駅から五条界隈
* 丸福樓(任天堂旧本社 社屋)
* 京都国立博物館明治古都館および表門[重文]
* Kaikado Cafe
・・・など
☆ 四条から二条界隈
* 長楽館[重文]
* レストラン菊水
* 東華菜館 本店
* 革島医院
・・・など
☆ 左京区界隈
* 京都市京セラ美術館
* 南禅寺 水路閣
* 京都府立図書館
* GOSPEL
・・・など
☆ 京都御苑から西陣界隈
* 日本聖公会 聖アグネス教会(平安女学院礼拝堂)
* 京都府庁 旧本館[重文]
* 文化庁京都庁舎本館(旧京都府警察本部本館)
・・・など
※ 本書は2021年発行の
『京都 レトロモダン建物めぐり』
の内容を再編集し、

ISBN:9784780430820

ホビージャパン
ガンダムフォワードVol.19
出版社名
ホビージャパン
分類
001012010005
書籍概要
特集:機動武闘伝Gガンダム
鍛えよガンプラ、見よ!東方は赤く燃えている!!
“ガンダムの最前線を発信する”をコンセプトに最新『ガンダム』情報やプロモデラーによるガンプラ製作法をお届けするガンダムオンリーマガジン「ガンダムフォワード」の第19弾です。
特集は2024年に30周年を迎えた『機動武闘伝Gガンダム』!!
最新ガンプラ「RGシャイニングガンダム」を軸に、ガンプラ製作法からポージング講座までさまざまなガンプラにまつわるテクニックを伝授していきます。
また、公式外伝『機動武闘伝Gガンダム The East is Burning Red』にもスポットを当て、『Gガンダム』の“いま”をあますことなくお届けします。
巻頭トピックでは今年30周年の『新機動戦記ガンダムW』や10周年の『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ』など、2025年を彩る作品たちも紹介します。

ISBN:9784798639499

オライリー・ジャパン
Think Stats 第3版
Pythonで学ぶ統計学入門
出版社名
オライリー・ジャパン
分類
001005005011
001012002
書籍概要
Pythonコードを実際に動かしながら統計の基礎を学ぶ!
本書は「プログラミングのスキルを統計学の理解に役立てよう」というコンセプトのもとで、多くの学生の支持を得ているPythonで統計学を学ぶ教科書です。統計学を学ぶ際に必要となる数学分野の知識をPythonのコードで示していくことによって、実データを分析しながらわかりやすく解説しています。プログラムはGoogle Colab上で動作できるように設計されているので、ライブラリのインストールや環境設定に悩まされることなく、すぐにプログラムを試すことができます。データのインポートとクリーニングといった前処理から仮説検定、回帰分析、時系列分析、生存時間解析といった高度な分析手法まで、一通りの統計学の分析を学ぶことができます。

ISBN:9784814401376

軍用ドローンの教科書 2
軍用ドローンの飛行
システム及び気象
シリーズ名
軍用ドローンの教科書 2
出版社名
芙蓉書房出版
分類
001012010004
001012010003
書籍概要
原書は、有人航空機および無人航空機に深い知識と経験を持つ著者が、軍出身の査読者を迎えて完成させたものである。無人機の技術と運用の両面を同時に学べる、他に類を見ない内容となっている点が特徴である。また、世界最大の無人機関連団体である国際無人機システム協会(AUVSI)のデータベースを活用して編まれていることも、本書の大きな特長の一つである。この原書をもとに、各章を再構成し、日本語版では全5巻の分冊とした。本書はその第2巻にあたる。
【目次】
第1章:ドローンのシステムと飛行原理
ドローンシステムの構成品を分類・整理し、その機能と飛行原理の対応関係を示す。通信・電源・推進・センサーの相互依存性を明らかにし、統合設計と保守運用の勘所を解説する。
第2章: 気象とドローンの運用戦略入門
運用に影響を与える主要気象要因を体系化し、指標・限界・確認手順・回避策を具体化する。平時訓練から実任務まで通用する意思決定フレームを提示し、安全余裕の確保と任務達成率の向上を図る。
第1章:ドローンのシステムと飛行原理
ドローンシステムの構成品を分類・整理し、その機能と飛行原理の対応関係を示す。通信・電源・推進・センサーの相互依存性を明らかにし、統合設計と保守運用の勘所を解説する。
第2章: 気象とドローンの運用戦略入門
運用に影響を与える主要気象要因を体系化し、指標・限界・確認手順・回避策を具体化する。平時訓練から実任務まで通用する意思決定フレームを提示し、安全余裕の確保と任務達成率の向上を図る。

ISBN:9784829509104
2025年10月04日発売

日経ナショナルジオグラフィック社
博士が愛した論文 研究者19人が語る“偏愛論文”アンソロジー
出版社名
日経ナショナルジオグラフィック社
分類
001012003
001012001
001004004001
書籍概要
宇宙、人体、植物、恐竜、土、火山などなど──さまざまなジャンルの最前線で活躍する19名の研究者たちが「偏愛する」論文について、思い入れたっぷりに語り尽くす科学アンソロジー。
現在の学説の基礎を作った論文、学生時代に出会った宝物のような論文、専門家以外にもその楽しさをぜひ伝えたい論文、ニッチだけれどもこだわりのポイントがすごい論文、論文が持つ功罪を噛みしめた論文など、語られる論文を通して科学という営みの本質が見えてくる。
とっつきにくく見える科学論文は、実はこんなにも面白い! それぞれの論文のすごいポイント、どう読んで何を得たかなど、一流の科学者たちが教えてくれる。論文を書く人も、読む人も、論文を読んだことがない人も、科学を愛するすべての人に。
「もう話したいことが止まらぬ」
「まさに、人間の欲求に応えている仕事と言える」
「この論文よりすごい論文を読んだこともない」
「地味な論文は、しかし挑戦的だった」
「あーこれたぶんアカンやつや」
「ゴリゴリの力業に圧倒された」
「ヒトの常識的思考パターンを凌駕できる科学者が存在する」
ーー本文より
はじめに
時空を創成する、たった一項の数式───橋本幸士
高井研が愛した(迷)論文と数奇な巡り合わせ───高井研
S変換 研究者の悔しがる発見───片岡龍峰
太陽系外惑星に生命を探す───須藤靖
「そういえば、最近ケンケンしてないな」───川上和人
衝撃と痛恨の悲話 幹細胞の可塑性とは何だったのか───仲野徹
見たこともない植物を探索し発見する 発生遺伝学の真髄を論文から探る───鳥居啓子
舞い踊る原子と分子:希薄炎実験───羽馬哲也
生命の流れに魅せられて───石本健太
博士が愛した土───藤井一至
熱帯へと駆り立てられ───丸山宗利
スカスカ・グサグサの岩石───西本昌司
論文がつないだ縁───四本裕子
火山に魅せられて 師の論文との出会い───鎌田浩毅
羽を生やした恐竜───小林快次
古代宇宙への扉 ハッブル・ディープ・フィールド(HDF)───大内正己
特異点の世界への入り口───伊藤由佳理
わたしの愛する論文たち 老化は突然やってくる!?───小林武彦
理論物理学者、南極でニュートリノ望遠鏡を作る───石原安野

ISBN:9784863136649

日経BP
「はかる✕わかる半導体」 初学者ための半導体のことが分かる本
出版社名
日経BP
分類
001012010001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784864431484
2025年10月06日発売

KADOKAWA
改訂第2版 中学理科が面白いほどわかる本
出版社名
KADOKAWA
分類
001002006002
001012001
書籍概要
基礎から発展まで充実の解説で、「わかる」爽快感を君に。
信頼のロングセラーシリーズが、教科書改訂に合わせてリニューアル!
◆◇◆
基本用語を「丸暗記する」のではなく、「理解して覚える」学習が可能に!
・河合塾Wings講師・岩本先生のわかりやすくて丁寧な解説が1冊にギュッと凝縮!
・授業実況を読んで「なるほど!」と納得しながら問題に取り組める。理科がどんどん得意&得点源に!
・理科の全範囲が1冊で学習可能。普段の定期テスト対策はもちろん、高校入試対策に必要な基礎固めに!
【本書の特長】
★特長1:図や表、グラフがたくさん!
多くの図版と関連付けてた理解と学習が可能で、記憶も定着しやすくなります。
計算不要でグラフを読み取るだけで解答できるような出題にも対応しやすくなります。
★特長2:授業にあいづちを打って、君の疑問を代弁する「生徒役」キャラクターが登場!
まるで実際の授業を聞いているかのような臨場感。
先生の説明に加え、生徒役のキャラが読者のリアルな疑問・質問・つまずきポイントを代弁してくれます。
★特長3:複雑な実験&観察問題が解けるようになる!
本書では、
1、目的
2、手順や使用する器具の使い方
3、注意点
4、結果からわかること
の4つのポイントをおさえた効果的な学習が可能です。
「実験」や「観察」に興味を持つことが、理科を好きになるきっかけに。
ここでも実験装置や観察器具などの図、実験結果の表やグラフなどと関連付けて学習しましょう。
本書のテーマは、続けて一通り読むことで、各分野の全体像が見えてきます。
知識と知識がつながり、「そうだったのか!」「なるほど!」と実感できれば、理科の学習がさらに楽しくなるでしょう。

ISBN:9784046076267

日経ビジネス人文庫
キーエンス解剖
最強企業のメカニズム
シリーズ名
日経ビジネス人文庫
出版社名
日経BP 日本経済新聞出版
分類
001019008
001019007
001012010001
書籍概要
営業利益率は脅威の5割超、社員の平均年間給与は2000万円超──。売上高は約1兆円ながらも日本の時価総額ランキングでトップ10の常連に位置するのがキーエンスだ。日本を支えてきた製造業の弱体化が指摘される中、なぜキーエンスはこれだけの結果を残せるのか。その神髄は顧客の心をつかむ営業や商品開発、人材育成の仕組みにある。外部にほとんど明かされないキーエンスの正体に経済記者が迫る。
解説 名和高司氏
はじめに
プロローグ 語りかける化石たち
第1章 顧客を驚かせる会社
なぜそれを知っている? 神出鬼没の営業パーソン
異動のことまで把握 顧客の要望を先回り
コラム キーエンス丸分かり
第2章 営業部隊が「先回り」できるわけ
猛烈な成長スピード 3年目で「超一流」に
商談のレベルを引き上げる 「ロープレ」1000本ノック
アポは1日5件から 1分単位で書き込む「外報」
何でもお見通しの「千里眼」 ウェブ企業さながらの分析
時々刻々と変わる数字の正体 「営業がうまい」を可視化
これは監視か救いの手か 上司の「ハッピーコール」
購買部ではなく「工場」のそばに ビジネスは現場で始まる
潜在ニーズを引き出す 「顧客取材力」の源泉
事業部の壁を超えろ 京都で生まれた「ID制度」
第3章 期待を超え続ける商品部隊
ここから機能追加? それでも間に合わせるスゴ腕
顧客の「欲しい」 それでは遅い
潜在ニーズと開発をつなぐ 企画部門の自負
最後まで企画が関与 開発と丁々発止
新車を明日納品するようなもの? 「即納」へのこだわり
ファブレスなのに工場も 協力会社との蜜月をつくる
第4章 「理詰め」を貫く社風と規律
「一人ひとりが社長」 賞与で経営の意識を育む
時間も経営資源 「時間チャージ」
会議の席は入った順 後輩も「さん」付け
情報の囲い込みは「ダサい」 周りに広げてこそ
社内にマルサ? 「内部監査」が目を光らす
90年代には存在 マネジャー育てる「360度評価」
ESなし、志望動機も不問 志望者の「本質」に迫る
第5章 仕組みの裏に「人」あり
「飛び込みなし」「接待なし」は80年代から
「カリスマではない」 創業者・滝崎氏の信念
決意は高校時代 3回目の起業でチャンスつかむ
「やってみなはれ」は もうかるなら
第6章 海外と新規で次の成長へ
テスラのお膝元 米駐在員の奮闘
成長余

ISBN:9784296209644

ニュートンプレス
Newton別冊 新・生命論
出版社名
ニュートンプレス
分類
001012006
書籍概要
生命とは何か─このシンプルで,かつ,深淵な問いは,古くから多くの人々の好奇心をかき立ててきました。分子などの無生物からどのようにして生物が誕生したのでしょうか。無生物と生物は何をもって分けられるのでしょうか。また,地球以外の場所にも生物はいるのでしょうか……。興味がつきません。
本書は生命に関するこうした素朴な疑問にやさしく答えるとともに,生命への探求から生まれた先端科学技術の数々を紹介した一冊です。第1章「物質と生命」では,生命の基本的な性質や生命の起源,地球外生命探査などについてみていきます。つづく第2章「情報と生命」では,生命が「情報をもち進化する」という点に着目し,生命の遺伝情報や進化のしくみ,そして,そこから生まれたさまざまな先端科学技術を紹介します。
生命は単独では生きられず,環境と密接に関係しています。第3章「環境と生命」では,生命と環境とのかかわりについて解説します。生態系がもつ防災面での役割や,培養肉研究,「バイオものづくり」の最前線などについてみていきます。第4章「社会と生命」では,人と科学技術とのかかわりについて紹介します。人間と“対話”をするように文章などを生みだす人工知能は,私たちに恩恵をもたらしてくれる一方で,いつか人工知能に制御される日が訪れるのではないか,という不安も抱かせます。この章では,進化をつづける科学技術とどう向き合っていくのかを考えていきます。
本書の制作にあたり,総勢39名もの専門家の方々に執筆と監修のご協力をいただきました。生命に関する知識を総アップデートできる一冊となっていますので,興味のある方はぜひお手に取ってご覧ください。
ギャラリー
1. 物質と生命
生命とは何か
生物と非生物の境界線
生と死
生物の構成成分
タンパク質の構造を予測する新技術
生物の形
細胞の変形
生命と量子
生命の起源
地球外生命探査の最前線
地球の生命
生命の部品
原始生命の謎にせまる研究最前線
タンパク質合成装置「リボソーム」
地球外の生命
火星移住計画の最前線
Column 1「生命とは何か」にいどみつづける科学者たち
2. 情報と生命
親子は似る
DNAの情報
DNAの情報量
DNAストレージ
分子コンピューター
進化
Column 2 地球生命 40億年の進化の物語
ダーウィンの進化論
進化計算
進化分子工学
動物の動き
ソフト・バイオロボット
分子ロボット
人工生命の創

ISBN:9784315529647

Professional Engineer Library
環境工学 改訂版
シリーズ名
Professional Engineer Library
出版社名
実教出版
分類
001012010002
書籍概要
●高専の環境系学科、土木・建築科1〜5年生、大学では環境系学科、建築学科1〜2年の必修の授業である「環境工学」のテキストとして編修しており、最新の国立高専のモデルコアカリキュラムの内容に準拠しています。
●改訂版では、統計の更新のほか、持続可能な開発・騒音の捉え方・生態系など最近注目を集めている話題の充実などをはかりました。
●初学者も学びやすいよう、身近な事例を章扉や予習問題、本文側注に掲載しています。
●演習問題の解答や、本書に書ききれなかった最新の話題やデータ類は「WebにLink」として、ダウンロードデータをご提供予定。

ISBN:9784407365900

駿河台出版社
科学哲学58-1
出版社名
駿河台出版社
分類
001012001
書籍概要
科学哲学58-1
自由応募論文
若手研究助成成果報告書
書評
第57回(2024年)大会記録
シンポジウム・ワークショップ報告

ISBN:9784411904089

企業開発センター
ヒューマンエラーとリスク・パーセプション
出版社名
企業開発センター
分類
001012010005
書籍概要
本著は心理学に関心を持つ市井の皆様、とりわけ職場において労務や人事関係で苦労されている皆様や、心理学初学者の学生が、心理学の基礎から応用までの使える知識や対策を学ぶことが出来ることを目指して企画されたものです。この目的を達成するため、日常や職場においてしばしば起こるヒューマンエラーをテーマとして取り上げ、この事例を通じて、心理学の活用方法を学べるように配慮しています。
本著は3部構成であり、第1部では様々なエラー行動の事例を取り上げ、ヒューマンエラーとは何か、その定義とエラーの発生に関わる人間の情報処理の過程や、エラーを誘発する要因を考えます。第2部では、エラーの発生に係わる心理学における様々な基礎知識を学びます。ここでは我々の行動が生じる情報処理過程の細目を知覚や認知の働き、及び環境に対する目の配りのあり方を学びます。さらにリスク対象や事態を分かっているにもかかわらず危険行動を取ることに関して、リスク・パーセプションとの関連でも考えます。またヒューマンエラーを誘発する側面として生理的要因、性格や精神的ストレスとの関連といった個人に関する側面に加え、コミュニケーションエラーや職場における上司と部下の職位からくる精神的な緊張の緩和に関してリーダーシップと職場風土のあり方も学びます。第3部では個人への対策と職場での対策を述べ、その効果がもたらす事故減少効果を紹介しています。

ISBN:9784434366710

羊土社
生命科学論文がスルスル読める英文読解マラソン 科学翻訳のプロが伴走!
出版社名
羊土社
分類
001012006
001028001010
書籍概要
共通ルールを理解すれば英語論文の核心を素早く理解できる!科学翻訳者は英文をどう眺めて読み解くのか,イラストや語源,関連知識を交えて,読み方と専門用語を懇切丁寧に解説.各分野の学び直しにも.難読漢字はルビ付き.
【目次】
読者の皆さんへ
この本の使い方
この本の構成
第1章 論文読解入門
Lesson 1-01 生命科学で「言葉」を学ぶ理由
Lesson 1-02 科学論文の基本構造「IMRaD」
参考資料:IMRaDの目印となる表現
Lesson 1-03 ABTの枠組みでストーリーを読み取る・伝える
参考資料:ABTの用語集
Lesson 1-04 探してみよう! 文を区切る目印
Lesson 1-05 「5W1H」の問いで内容を先読み
第2章 実験・開発・分析 -生命科学の研究室へようこそ!
Lesson 2-01 基本的な実験器具
参考資料:さまざまな器具・装置
Lesson 2-02 手技・操作
参考資料:実験操作によく登場する前置詞
参考資料:副詞の “-ly”に注目
Lesson 2-03 測定
参考資料:数値・単位・比率
Lesson 2-04 図と表
参考資料:線と記号
Lesson 2-05 読解問題 1:研究試料を集める
第3章 体と命を支えるしくみ
Lesson 3-01 皮膚
Lesson 3-02 髪
Lesson 3-03 口と歯の健康
Lesson 3-04 腸の微生物叢
Lesson 3-05 感覚系
Lesson 3-06 脳と神経
Lesson 3-07 ホルモンと内分泌系
Lesson 3-08 代謝
Lesson 3-09 細胞
Lesson 3-10 呼吸
Lesson 3-11 心臓
参考資料:頻度を表す英語表現
Lesson 3-12 骨と筋肉
Lesson 3-13 遺伝子発現
Lesson 3-14 植物の性決定
Lesson 3-15 免疫
第4章 バイオテクノロジー̶実生活での生命科学の応用
Lesson 4-01 発酵とバイオ素材
Lesson 4-02 遺伝子編集の歴史と将来の可能性
Lesson 4-03 家畜の生殖補助
Lesson 4-04 タンパク質を元にした治療薬
Lesson 4-05 アレルギーの治療法
索引

ISBN:9784758108584

モーターファン別冊 ニューモデル速報 歴代シリーズ
歴代マツダロードスターのすべて
シリーズ名
モーターファン別冊 ニューモデル速報 歴代シリーズ
出版社名
三栄
分類
001012010003
書籍概要
概要なし

ISBN:9784779653162

数学基礎コースO 4
微分方程式概説[新訂第2版]
シリーズ名
数学基礎コースO 4
出版社名
サイエンス社
分類
001012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784781916439

Prompt for Engineers
WebエンジニアのためのChatGPT Webアプリ開発術 効率的なプロンプトで開発力アップ!
シリーズ名
Prompt for Engineers
出版社名
翔泳社
分類
001005017
001012010001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784798189765

雷鳥社
緑をみる人
出版社名
雷鳥社
分類
001012007
書籍概要
名もなき緑を日々見守る、世界の“隙間植物愛好家”たち
アスファルトのひび割れやマンホール蓋のふち、側溝の奥底、室外機の下……。
整備された都市空間の隙間で、人知れず芽吹き繁茂する植物たち。
「路上園芸鑑賞家」として発信を続ける著者は、街の隙間に生きる緑に自身の秘めた「野性」を重ね、その制御不能さに心惹かれ続けている。
本書では、著者が世界13カ国18人の“隙間植物愛好家”にコンタクトを取り、約2年にわたって取材を重ねた。
水抜き穴協会・モリタケンイチは、水抜き穴という小さな穴に広がる生態系に「小宇宙」をみる。
イタリア在住のパオロ・カスパーニは、路上の植物に「勇敢さ」と「しぶとさ」をみる。
スウェーデンの元テレビマン、スタファン・フィッシャーは植物が生きる隙間に「ミニチュアの世界」をみる。
オランダの芸術家・アン・ゲーネは植物の「不完全さ」に「完璧」をみる。
メキシコのデザイナー・アストリッド・ストゥーペンと文化人類学者のステファニー・スアレスは、都市の植物から「パラレルな時間の流れ」を垣間みる。
日本、フランス、トルコ、メキシコ、韓国、台湾、イタリア、スウェーデン、ブラジル、シンガポール、アメリカ、オランダ、ニュージーランド。ぜんぶで19人の緑をみる人たち。それぞれのストーリーと総数800枚もの写真をとおしてみえてくるのは、日常にひそむ地球の「野生」だ。
(巻末に英訳掲載)

ISBN:9784844138082

Motor Magazine Mook Bikers Sta
日本のバイク遺産 証言名車を創りしものたち
シリーズ名
Motor Magazine Mook Bikers Sta
出版社名
モーターマガジン社
分類
001009003004
001009003002
001012010003
書籍概要
概要なし

ISBN:9784862796998

日刊建設通信新聞社
建設人ハンドブック2026年版ーー建築・土木界の時事解説
出版社名
日刊建設通信新聞社
分類
001020014
001012011
001012010002
書籍概要
本書は2004年版から好評を得ているシリーズの最新版です。2026年版は巻頭で「持続可能な建設業へ10の施策」を特集しました。
担うべき役割が大きく変化している建設業界。時間外労働規制や激甚化する自然災害、脱炭素化に対応しつつ、強靱なインフラ整備や人材確保、ロボット・AI活用など、持続可能な社会の実現に取り組んでいます。
市場の動向や企業経営のトレンド、全国の建設プロジェクト、企業ランキング、トピックスなど最前線の情報を通じて、新人からベテランまで建設産業の「いま」が実感できます。

ISBN:9784902611991

閑人堂
明日も、森のどこかで
出版社名
閑人堂
分類
001012008
書籍概要
どこかの森で。森のどこかで。厳しくも美しい野性の日常と、命をつなぐ特別な瞬間が日々繰り返されている。大自然のリズムに溶け込み、徹底的に観察することで見えてきた、多様な生き物たちが織りなす万華鏡のような物語。真夜中に飛来したシマフクロウとの奇妙な交流。春の草原でエゾシカの出産に立ち会った日。雲上の楽園でヒグマの親子と過ごした、忘れられない夏。北海道の自然を20年にわたって記録してきた写真家による、野生動物の息づかいを感じるエッセイ集(カラー写真21点・白黒写真20点収録)
《カラー口絵32頁》
真夜中の訪問者
大雪山の親子グマ
四季をめぐる子鹿の旅
六月の森を彩る歌
最後の夏
風が連なる湖
森に還るカラフトマス
小さなテントと一匹の蝿
命をつなぐ真昼の狩り
海辺のキツネ

ISBN:9784910149066
2025年10月07日発売

朝日新聞出版
原発避難計画の虚構
公文書が暴く冷酷な国家の真意
出版社名
朝日新聞出版
分類
001012010001
書籍概要
原発避難計画が議論される、政府と自治体の関係者を集めた秘密会議。非公開の議事録に記されていたのは「イカサマ」の連続だった!!調査報道記者が幾重にも隠された真実を掘り起こしていく。◆目次◆プロローグーー原発避難計画の虚構を暴く長い旅へ第1章 隠された策定プロセス・上 「議論を隠す会議のマトリョーシカ人形」第2章 隠された策定プロセス・中 「国と自治体による密室の攻防戦」第3章 隠された策定プロセス・下 「始めから虚構の避難計画」第4章 安定ヨウ素剤ーーUPZで事前に配らない理由第5章 避難退域時検査ーー迅速な避難を妨げる「ボトルネック」第6章 本当にバスは来るのか?--被ばく限度1ミリシーベルトの“縛り?第7章 甲状腺被ばく線量モニタリングーー福島の失敗を乗り越えたのか?第8章 避難計画によって拡大する「原発無法地帯」エピローグーー常軌を逸した避難計画 経過表対談 なぜインチキな原発政策が続くのか 広瀬弘忠×日野行介 あとがき

ISBN:9784022520944

中公新書ラクレ 853
人生は数学でできている
恋愛、戦争、うわさ・・・・・・すべてが解ける!
シリーズ名
中公新書ラクレ 853
出版社名
中央公論新社
分類
001020010
001020007
001012002
書籍概要
「人生の折り返し」や「人口増減」「争いごと」「うわさの拡散」「恋愛」など、日常におけるテーマについて、数学で求めるとどうなるのかーー。いつもと少し違った視点で世の中を見ると、当たり前と思っていたことが、実はそうではなかったり、逆に奇異に見えていたものが当然のことに思えてきたりするもの。いつもと少し違った視点から物事を俯瞰してみると、面白い発見があるかもしれません。
解の求め方には、主に「微分方程式」を用います。微分方程式は、現在では高校でも扱わず、理工系の大学に進んだ人だけが知る数学です。学校の数学がボトムアップ式ですべてを積み上げていく必要があるのに対し、本書ではトップダウン式で数学の面白さを伝えます。
式の解き方を知る必要はなく、問題を解くプロセスを読むだけでOK。学校の数学ではない数学世界への入門書にもなる1冊。
〈目次〉
第1章 人間の感覚を数学する
第2章 読んでわかる微分方程式入門
第3章 人間社会を数学する
第4章 人間関係を数学する

ISBN:9784121508539

朝倉書店
野生動物の保全と管理の事典
出版社名
朝倉書店
分類
001012008
書籍概要
○野生鳥獣類のリスク管理と持続的な資源利用の在り方を行政施策や産業と関連づけながら示し,科学に基づく野生動物管理の原理原則を解説する.
○関連法律の変更により「保護」から「管理」に政策が方針転換されたことに対応し,専門的知見が未だ不足している「管理」の視点から,野生動物との共存のしかたを提示している.
○鳥獣保護管理法の対象生物に絞り,コンパクトながら実務者の求める専門的な内容を収録している.
【主な目次】
[総論]野生動物と野生動物管理/鳥獣保護管理制度のあゆみ:近・現代の歴史と課題/野生動物法の体系と野生動物管理にかかわる主要な個別法/野生動物管理専門員の育成と配置/個体群動態の基礎と実際/感染症と疾病/栄養生態学ー食性・栄養・成長・繁殖ー/生息地と行動/野生動物の分布拡大とその要因/外来野生動物対策の原則と現実/獣害対策の原理:補完性原理/被害管理/野生動物の資源利用/風力発電が鳥類に与える影響
[各論]個体数推定/地域主体の被害防除の具体的手法と合意形成手法/アーバン・ワイルドライフ対策/捕獲技術/特定鳥獣保護管理計画の実際/被害防止計画の策定/ニホンジカ/ニホンカモシカ/ニホンイノシシ/ツキノワグマ/ヒグマ/ニホンザル/中型哺乳類/大型鳥類の野生復帰/海獣類/侵略的外来野生動物/カワウ
[総論]野生動物と野生動物管理/鳥獣保護管理制度のあゆみ:近・現代の歴史と課題/野生動物法の体系と野生動物管理にかかわる主要な個別法/野生動物管理専門員の育成と配置/個体群動態の基礎と実際/感染症と疾病/栄養生態学ー食性・栄養・成長・繁殖ー/生息地と行動/野生動物の分布拡大とその要因/外来野生動物対策の原則と現実/獣害対策の原理:補完性原理/被害管理/野生動物の資源利用/風力発電が鳥類に与える影響
[各論]個体数推定/地域主体の被害防除の具体的手法と合意形成手法/アーバン・ワイルドライフ対策/捕獲技術/特定鳥獣保護管理計画の実際/被害防止計画の策定/ニホンジカ/ニホンカモシカ/ニホンイノシシ/ツキノワグマ/ヒグマ/ニホンザル/中型哺乳類/大型鳥類の野生復帰/海獣類/侵略的外来野生動物/カワウ

ISBN:9784254180695

金融財政事情研究会
カーボンニュートラル法務 第2版
出版社名
金融財政事情研究会
分類
001012010002
001008009001
書籍概要
新時代に求められる「カーボンニュートラル(脱炭素)法務」とは?
2022年9月の初版から最新情報にアップデート。
企業情報開示、ファイナンス取引、グリーン電力など、脱炭素に向けた規制・政策の現在地と法務分野の取組みを検討する。

ISBN:9784322145434

平凡社ライブラリー
新版 ファーブル植物記(999)
シリーズ名
平凡社ライブラリー
出版社名
平凡社
分類
001012007
書籍概要
『ファーブル昆虫記』で知られる著者がさまざまな比喩を用いてユーモアあふれるスタイルで綴った植物の不思議をめぐる探究の書。
樹木の枝や葉の生長、世代交代、栄養の分配、さらに植物ごとの「時間感覚」や「生き方」のちがいまでを語り、そこには植物学的説明にとどまらず、哲学や倫理観までもがにじむ。
植物と生命の神秘的なしくみを楽しく解き明かした名随筆。
【目次】
1 ヒドラ
2 動物の芽と植物の芽
3 芽の衣装
4 移民たち
5 クリの古文書
6 木の年齢
7 基本器官
8 細胞の中身
9 単細胞植物
10 維管束植物
11 茎の構造
12 樹皮
13 茎の形 1
14 茎の形 2
15 根
16 塊根
17 不定根
18 取木と挿木
19 接木
20 葉
21 変態
22 攻撃の武器
23 植物の眠り
24 オジギソウ
25 葉の配列
26 気孔
27 緑の細胞
28 生物の化学
29 植物の栄養
解説めいたあとがき
あとがきめいた解説
1 ヒドラ
2 動物の芽と植物の芽
3 芽の衣装
4 移民たち
5 クリの古文書
6 木の年齢
7 基本器官
8 細胞の中身
9 単細胞植物
10 維管束植物
11 茎の構造
12 樹皮
13 茎の形 1
14 茎の形 2
15 根
16 塊根
17 不定根
18 取木と挿木
19 接木
20 葉
21 変態
22 攻撃の武器
23 植物の眠り
24 オジギソウ
25 葉の配列
26 気孔
27 緑の細胞
28 生物の化学
29 植物の栄養
解説めいたあとがき
あとがきめいた解説

ISBN:9784582769999

化学同人
LIFTOFF
イーロン・マスクとスペースXの挑戦:2002-2008年
出版社名
化学同人
分類
001012010004
001012010003
書籍概要
「夢を現実にした人びとの驚くべき真実の物語」--ホーマー・ヒッカム(『ロケット・ボーイズ』著者)
スペースXは設立から20年足らずで,大規模な低軌道衛星群を構築し,再利用可能なロケットを実現させ,民間企業としてはじめて軌道上への有人飛行を成功させた.しかし,スペースXが航空宇宙産業で確固たる地位を確立するまでは,打ち上げ試験で失敗を繰りかえし,資金の枯渇を心配しながら開発に奔走する新興企業にすぎなかった.山あり谷ありの道のりを,イーロン・マスク率いるスペースXはいかに乗り越えてきたのか.本書では,2002年の草創期から2008年までつづくファルコン1ロケットの4回の打ち上げを中心に,航空宇宙産業のパイオニアとなるまでの知られざる日々を描き出す.長年にわたりスペースXを取材し,ジャーナリストとしてその内部事情に接近してきた著者が,イーロン・マスクを含む数十人の技術者,技能者,経営陣などへの独占インタビューに基づき,スペースXの波乱に満ちた幕開けの舞台裏に迫る.
プロローグ 2019年9月14日
1 草創期 2000年9月〜2004年12月
2 マーリン 2002年8月〜2003年3月
3 クワジェリン 2003年1月〜2005年5月
4 フライト・ワン 2005年5月〜2006年6月
5 ロケットを売る 2002年8月〜2006年8月
6 フライト・ツー 2006年3月〜2007年3月
7 テキサス 2003年1月〜2008年8月
8 フライト・スリー 2008年5月〜2008年8月
9 8週間 2008年8月〜2008年9月
10 フライト・フォー 2008年9月29日
11 つねに限界の先を目指して 2008年9月〜2020年5月
エピローグ
謝辞
おもな出来事
ビュレント・アルタンのトルコ風グーラッシュ

ISBN:9784759824087

化学同人
REENTRY
イーロン・マスクとスペースXの野望:2009-2023年
出版社名
化学同人
分類
001012010004
001012010003
書籍概要
イノベーションとは『創造的な破壊』だ! 宇宙飛行に革命を起こし続けるイーロン・マスクは,予定調和に凝り固まった日本社会へのアンチ・テーゼなのか. --野口聡一(宇宙飛行士)
再利用ロケットの実現,国際宇宙ステーションへの人員輸送など,数々の偉業を成し遂げ,「第二の宇宙時代」を象徴する存在となったスペースX.それは,創業者イーロン・マスクのヴィジョンだけでなく,身を粉にして働いた数千の人々の献身があってこそのものだった.
ロードムービーさながらのロケット陸上輸送作戦,海洋冒険小説もかくやというドラゴン宇宙船の回収プロジェクト,陰謀論の誘惑に抗いながら謎解きに挑んだ発射台での爆発事故,そしてSFの世界を現実にしたかのようなロケットの帰還と見事な着陸.しかしスペースXの物語はこれで終わりではない.火星移住という野望を達成するために,死角はないだろうか.
『LIFTOFF』につづき著者は,スペースXの内部に分け入り,輝かしい偉業の舞台裏に迫るとともに,その行く末を占う.
プロローグ 2023年4月20日,テキサス州サウス・パドレ島
1 凶暴な野獣 2008年11月22日,テキサス州マクレガー
2 寄せ集める 2009年1月10日,フロリダ州ケープカナベラル
3 フライト・ワン:軌道到達 2008年9月28日 オレゴン州ベンド
4 フライト・ツー:ドラゴンのデビュー 2010年9月,カリフォルニア州ホーソーン
5 フライト・スリー:ドラゴンの必死の飛行 2012年5月25日,テキサス州ヒューストン
6 もう戻ってこない 2012年1月,カリフォルニア州ヴァンデンバーグ空軍基地
7 荷船を準備せよ 2014年4月20日,カリフォルニア州ホーソーン
8 悲劇と勝利 2015年6月28日,カリフォルニア州ホーソーン
9 Fの2乗と,AMOS-6の悲劇 2009年2月,バージニア州マクリーン
10 火星の値段 2016年9月,メキシコ,グアダラハラ
11 ファベルジェの卵 2008年12月,ワシントンDC
12 第二の宇宙時代 2019年4月20日,テキサス州リーグ・シティ
13 スチームローラー 2018年2月5日,フロリダ州ケネディ宇宙センター
エピローグ
謝辞
解説 スペースXがもたらした宇宙開発の地殻変動 秋山文野(宇宙ジャーナリスト)
索引

ISBN:9784759824117

モーターファン別冊 ニューモデル速報インポート Vol.92
ルノー・ルーテシアのすべて
シリーズ名
モーターファン別冊 ニューモデル速報インポート Vol.92
出版社名
三栄
分類
001012010003
書籍概要
概要なし

ISBN:9784779652776

草思社
韓国「かたち」紀行
東アジア・建築・人びと
出版社名
草思社
分類
001012011
001008005002
001008002002
001004015
書籍概要
建築、風土、精神文化から重層的に見る、新たな韓国文化論の登場!
韓国の建築、民家、風景を理解し、精神文化のかたちを理解することは、日本、そしてアジアの本質を捉えることに他ならない。いまだ十分に論じられてこなかったその関係性を、多層的に展開しながら論じる。古建築の屋根と大地の関係、韓国建築の色彩、集落の配置……圧倒的な密度でおくる韓国「モノ」がたり。
石山修武氏のスケッチ、中里和人のカラー写真を含む。
韓国古建築入門、韓国古建築20選も収録。ガイドとして、韓国文化の入門としても必携の1冊。
初めての海外が韓国だったのは幸運だった 石山修武
原ハフェマウル 朝鮮の村落と風水への理解 中谷礼仁
コラム:韓国古建築20選 前川歩
浮石寺小考 石山修武
山上の版木倉庫の聖性・冥府殿の色彩 石山修武
コラム:旅への眼差しとスケッチ 野田尚稔
韓国古層の共同体の基底 シャーマニズム小考 石山修武
コラム:近江の流域圏からの渡来の系譜 川井操
マサ土の角度 扶餘・弥勒寺と飛鳥・大官大寺 中谷礼仁
韓国からアジア西方へ ナーランダ・バビロニア 石山修武
コラム:韓国古建築入門 前川歩

ISBN:9784794227980

つちや書店
マンガで学べる!! 2級土木施工管理技士 一次検定試験
出版社名
つちや書店
分類
001012011
001012010002
書籍概要
「2級土木施工管理技士」を目指す方に向けた、第一次検定の解説書。マンガ部分で出題のポイントを解説し、厳選した過去問を掲載!
登場人物紹介
プロローグ
Chapter 1 土木一般
Chapter 2 専門土木
Chapter 3 法規
Chapter 4 共通工学
Chapter5 施工管理

ISBN:9784806919032

種生物学シリーズ
種分化の生物学
生物多様性を生み出す進化のしくみ
シリーズ名
種生物学シリーズ
出版社名
文一総合出版
分類
001012006
書籍概要
地球に満ちる多様な生物種は,「種分化」とよばれる進化のたまもの。
種分化を理解することは,生物多様性のなりたちを理解することにもつながります。
では,種分化とは?
そのきっかけは? そのプロセスは?
有名なガラパゴスの「フィンチの嘴」のように,リアルタイムで起きている進化の様相を目の当たりにできる例は,残念ながら限られています。
でも! 今生きている生物の生態の中に,あるいは体内のDNAの中に,その証拠が残されている!
生物学の様々な考え方,手法を駆使して,種分化という現象のおもしろさ,研究方法を紹介します。
ー 進化の研究を志す学生の方だけでなく,生物多様性や生物の歴史について学びたい生きもの好きの方にもおすすめです。
・種分化を学ぶなら知っておきたい基礎知識,研究の展開をまとめた概論「種分化ことはじめ」が便利
・解析手法,日本列島の地史など,これから学ぶ人が知っておきたい重要なポイントを解説したコラム5篇を収録
・植物,昆虫,魚類を材料に,種分化研究の実例を紹介
・生きもの好き究極の問い「地球の生物はなぜかくも多様なのか」に答える地道な研究が見えてくる
*************************************************************
【 著者名付き目次 】
第1部 種分化を体系的に理解する
第1章 種分化ことはじめ -阪口 翔太
コラム1 生殖隔離の定量化 ー松林 圭
第2部 個別の事例から種分化を学ぶ
第2章 自然選択が引き起こすアキノキリンソウの種分化 -阪口 翔太
第3章 6年に1度の一斉開花の進化と生殖隔離 ー柿嶋 聡
第4章 集団の地理的分断から生殖後隔離〜ガガンボカゲロウを用いた種分化研究〜 -竹中 將起・東城 幸治
コラム2 日本列島の形成史ー形成過程とその原動力ー -竹中 將起
第5章 種分化の生態ゲノム学 -北野 潤
コラム3 種分化の転換点ーA tipping point in speciation- -山口 諒
第6章 適応と交雑が織りなす複雑な種のかたち -松林 圭
第7章 雑種形成がもたらす劇的な開花期シフト ー野村 康之
コラム4 種分化における遺伝子流動の多様な働き ー野村 康之
第8章 分布域の境界で起こる浸透性交雑:キイチゴ属に見られる交雑帯と環境勾配 ー三村 真紀子
コラム5 形質の地理的な変異と種分化 高

ISBN:9784829962138

経済調査会
積算資料北陸版2025年度下期版
出版社名
経済調査会
分類
001012011
001012010002
書籍概要
◇北陸地区(新潟県、富山県、石川県)限定、土木用資材の価格情報誌。
◇土木用コンクリート製品とその関連資材、生コンクリート等の材料・施工単価などの他、各種資料を掲載しています。

ISBN:9784863743786

清風堂書店
くりかえし練習帳シリーズ 100マス練習帳 小学校 全学年
出版社名
清風堂書店
分類
001002006001
001012002
書籍概要
くりかえし練習で脳が活性化し計算力がアップするドリル!
左利きさんでも使えます。
すらすらとける計算を集中してやることで脳の力をのばすため、30マス計算からはじめます。
なれてきたら、1週間分の100マス計算がありますので、毎日つづけて2分以内にできるようになればすばらしい!
巻末にはわり算の練習もあります。3分以内をめざそう!
隂山英男先生推薦

ISBN:9784867093467

清風堂書店
くりかえし練習帳シリーズ 100マス マス計算の前に! 小学1年生〜
出版社名
清風堂書店
分類
001002006001
001012002
書籍概要
マス計算にはいる前にとりくむドリル。
左利きさんでも使えます!
集中して、すらすらとやさしい計算をすることで、脳の力がのばせます。
くり上がりのないたし算、くり下がりのないひき算からはじめて、くり上がりのあるたし算、くり下がりのあるひき算へとすすみます。
おなじ問題を毎日続けることで、まちがいも少なくなり、計算も早くなります。
隂山英男先生推薦

ISBN:9784867093474

清風堂書店
くりかえし練習帳シリーズ 100マス はじめてのマス計算 小学2年生〜
出版社名
清風堂書店
分類
001002006001
001012002
書籍概要
やさしいマス計算からはじめて、100マス計算へとすすむ4ドリルです。
左利きさんでも使えます。
集中して計算をすることで、脳の力がのばせます!
8マス、12マス、20マス・・・とゆっくり、でもしっかりとすすめます。
おなじ問題を毎日つづけることで、まちがいも少なく、早くなります。
このドリルがおわったら「100マス練習帳」にすすみましょう。
隂山英男先生推薦

ISBN:9784867093481

清風堂書店
くりかえし練習帳シリーズ たし算・ひき算練習帳 小学2〜6年生
出版社名
清風堂書店
分類
001002006001
001012002
書籍概要
くりかえし計算で計算力の土台をきずくドリル!
けた数の多いひっさんも、ひとけたどうしの計算のくりかえし。このドリルでは、ひとけたのたし算・ひき算からはじめ、同じ問題が3日分ありますので、くりかえすことによりまちがいも少なくなり、計算もはやくなります。
2けたから4けたのひっさんもそれぞれ同じ問題が7日分ありますのでくりかえしてとりくむと確実に力がつきます。
隂山英男先生推薦

ISBN:9784867093498

清風堂書店
くりかえし練習帳シリーズ かけ算・わり算練習帳 小学3〜6年生
出版社名
清風堂書店
分類
001002006001
001012002
書籍概要
くりかえし計算でかけ・わり算を自分のものにするドリル。
けた数の多いひっさんも一けたどうしの計算のくりかえし!このドリルでは、九九・基本わり算からはじめ、同じ問題を2日、4日とくりかえすことで、まちがいも少なくなり、計算もはやくなります。
3けたと2けた、2けたどうしのひっさんはそれぞれ同じ問題が7日分ありますのでくりかえしてとりくむと確実に力がつきます。
隂山英男先生推薦

ISBN:9784867093504

清風堂書店
くりかえし練習帳シリーズ 小数・分数練習帳 小学3〜6年生
出版社名
清風堂書店
分類
001002006001
001012002
書籍概要
くりかえし計算で計算力の土台をきずくドリル。
小数のたし算・ひき算・かけ算・わり算、分数のたし算・ひき算・かけ算・わり算の同じ問題をそれぞれ4日間くりかえして毎日練習することで、計算のポイントを身につけ、まちがいも少なくなり、計算もはやくなります。
やさしい手書き文字。
隂山英男先生推薦

ISBN:9784867093511
2025年10月08日発売

小学館
学習ドリル 数字に強くなる! ポケットモンスター 小学生の算数センス
出版社名
小学館
分類
001002006001
001012002
書籍概要
ポケモンと一緒なら算数はもっと楽しい!
ポケモンと一緒にパズルや迷路の問題を楽しみながら考える力を高める、累計25万部超の大好評ドリルシリーズ、「プログラミング」「イングリッシュ」に続く、第三弾が登場です!!
今回のテーマは「算数」。このドリルも、数式が並ぶ一般な算数ドリルとはちょっと違います。その特徴は以下の3点。
1) 大好きなポケモンのパズルや迷路などで楽しく取り組めます。
2) 「数え方」「比較」「順序」「割合」「分割」「計算」の6つの算数テーマに基づく問題で、数・数字に対するセンス、「数的思考力」を高めます。
3) 思考力アップ教材開発のパイオニア「ワンダーファイ」が監修・問題制作!
大好きな「ポケモン」×
思考力を育てる「パズル」問題×
数え方から計算まで、6つの「算数」テーマ
で、数字に強くなり、算数がどんどん楽しくなります!!
【編集担当からのおすすめ情報】
ポケモンのパズル・迷路で取り組みやすいと大好評の本シリーズ。今作では、小学生が算数を学ぶうえで役立つ、次の6つの学習テーマの問題を60問収録しています。
問題は20パターンですが、レベル1から3まで、だんだん難しくなっていきます。レベル1で、問題の解き方や考え方を学び、より大きな数・数字を扱うレベル2、3で、数的思考力を身につけていきます。
このドリルで数・数字に親しんで、算数をより身近に楽しく感じていただければさいわいです!

ISBN:9784092536982

小学館
終のクルマ選び
出版社名
小学館
分類
001012010003
書籍概要
人生最後の一台、何に乗る?
これが本書で「終のクルマ」選部にあたっての3原則。
あなたは「終のクルマ」に何を選びますか?
(1)生涯の伴侶として10年、20年と乗り続けたくなるクルマ
終のクルマは文字通り生涯の伴侶として、ずっと乗り続けることが前提。
そのぐらい飽きの来ないクルマ、惚れこんだクルマを選ぶ。
(2)あくまでも自分自身が楽しむためのクルマ
終のクルマは、家族の利便性は考慮しない。
純粋に自分が楽しむための一台を選ぶ。
(3)サラリーマンでも買えて、維持できるクルマ
購入価格の目安はサラリーマでも買える500万円前後まで。
維持費に泥沼のようにお金をつぎ込むのも避けたいので、旧車は除外。

ISBN:9784093898249

技術評論社
今すぐ使えるかんたんEx Googleサービス プロ技BESTセレクション [改訂新版]
出版社名
技術評論社
分類
001005017
001012010001
書籍概要
Googleの各サービスの使い方を解説した書籍です。Google検索の基本からGmail、Googleマップ、Googleカレンダー、Googleフォト、YouTubeといった各サービスの使い方、Geminiを使ったAIの活用方法まで、さまざまな技を技集形式でわかりやすく解説しています。パソコンだけでなくスマートフォンでの使い方も解説しています。
第1章 Googleサービスの基本
第2章 スゴ技満載! Google検索
第3章 Webメールの決定版! Gmail
第4章 最強地図サービス! Googleマップ
第5章 スケジュールを一括管理! Googleカレンダー
第6章 ビデオ会議もできる! Google Meet
第7章 ファイルをオンラインに保存! Googleドライブ
第8章 写真の管理も編集も! Googleフォト
第9章 動画をトコトン楽しむ! YouTube
第10章 最新の生成AIを使いこなす! Gemini
第11章 快適Webブラウジング! Google Chrome
第12章 外出先でも使える! スマートフォン活用テクニック

ISBN:9784297151249

コロナ社
代数学と符号暗号理論
Pythonによる実装
出版社名
コロナ社
分類
001012002
書籍概要
【書籍の紹介】
代数学を学んだことがない読者の方々にも符号理論,暗号理論の根本原理を理解していただけるよう丁寧に,かつ議論が明解になるように心がけて執筆しました。また,変数の扱いが容易であり,扱える整数の大きさにほとんど制限がないPythonによる演習を入れることで,紹介した理論が応用に耐えうるものかどうかを実感していただけるようにしています。
1章「初等整数論」ではその後の2章「暗号理論」,3章「符号理論」で共通に使われる代数的な道具を準備します。環論においてはイデアルを用いた統一的扱いが標準的ですが,後で使う場面を考えて,ユークリッドアルゴリズムおよびそれを拡張した拡張ユークリッドアルゴリズムを議論の中心として説明しました。また符号理論においては素体上の多項式の扱い(例えば割り算アルゴリズムなど)が中心部分を占めているので,これについては詳しく説明しました。
2章で扱う「暗号理論」は伝えたい人にのみ理解でき、第三者にはわからないような形で情報を送るために考えられた理論です。古くは戦争において敵に知られないように作戦をつたえる目的で用いられました。現在ではクレジットカードの番号や、パスワードを送るときに使われています。暗号を解読する理論も研究され、さまざまな種類の暗号があります。
3章に出てくる「符号理論」はあまりおなじみではない方もいらっしゃるかもしれません。復元に使うための情報を送る情報に追加して、送信の途中で情報に傷がついても復元できるようにする理論です。身近な例としては、QRコードにつかわれています。実際にQRコードの一部に小さいロコなどを埋め込んで、その部分を見えなくしても正常に読み込めるものを見かけた人がいるかもしれません。
最後にPythonのプログラミングの基礎と本文中に書ききれなかった定理の証明などを追記しました。
【著者からのメッセージ】
本書は抽象的な定義から始まる代数学の教科書とは異なり、代数学を学んでいない理工学部学生にとってもなじみの深い具体的なものから始まります。よく使われているPythonでプログラミングをしながら読み進めれば理解が深まることと思います。

ISBN:9784339061352

大和書房
ブラッド・コバルト
コンゴ人の血がスマートフォンに変わるまで
出版社名
大和書房
分類
001012010005
001008017002
001008011001
001008004001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784479394631

合同フォレスト
5Sをあきらめた町工場が見つけたポジティブ3Kメソッド
社員数2倍!売上2倍!採用・育成・生産性向上が無理なく進む!
出版社名
合同フォレスト
分類
001012010005
書籍概要
「3K」(きつい・きたない・きけん)だからと若者に避けられ、慢性的な人手不足に陥っていた町工場が、毎年コンスタントに新卒採用をする会社に急成長!
町工場の常識、採用の常識、仕事の常識を打ち破って人気企業に成長させた二代目社長の「+(ポジティブ)3K」実践のノウハウを解説します。
<もくじ>
第1章 「業界の常識」が会社をダメにする
第2章 採用が中小企業の未来をつくる
「 +(ポジティブ)3K」で会社が変わる
第3章 「きれい」の実行
第4章 「かんたん」の実行
第5章 「きもちいい」の実行
第6章 「お客さま」が会社を変える
終 章 「中小企業の社長」だからできることがある
第1章 「業界の常識」が会社をダメにする
第2章 採用が中小企業の未来をつくる
「 +(ポジティブ)3K」で会社が変わる
第3章 「きれい」の実行
第4章 「かんたん」の実行
第5章 「きもちいい」の実行
第6章 「お客さま」が会社を変える
終 章 「中小企業の社長」だからできることがある

ISBN:9784772662932

イカロス出版
船体解剖図PLUS
出版社名
イカロス出版
分類
001012010005
書籍概要
大好評の船体解剖図シリーズの第3弾!
お客さんとして乗ることのできる客船やフェリーでも立ち入ることができるのは公共のスペースや自分の部屋ぐらいで、船員さんの部屋がどこにあるかはわかりません。
まして一般に立ち入りができない船の内部がどうなっているかは謎です。しかし、どの船もその内部で生活ができるよう一個のエコシステムとして成り立っており、乗り込む人々の社会が築かれています。
島国、日本において人の移動と物資の輸送を支えてくれる大切な存在の“船”の内部を、表皮を切り開く解剖のように描いて図解したのが本書です。
客船からタンカー、貨客船、遊覧船などの乗れる船から、近づくことさえ難しい働く船・調べる船、そして今となっては乗ることがかなわない懐かしの船、そして飛行艇まで、バラエティー豊かな“船”を収録しました。
あの“船”の中はどうなっている? いざ探検!!

ISBN:9784802216647

SB新書
うまい酒はどのようにできるのか
シリーズ名
SB新書
出版社名
SBクリエイティブ
分類
001020014
001020001
001012007
001010012001
001006019005
書籍概要
〜新感覚科学読み物〜
酒の秘密に植物学で迫る!
うまい酒は、どうしてこんなにもうまいのか!
うまい酒は、何がどうしてできているのか!
ビールの麦、日本酒の米、ワインの葡萄、蒸留酒の芋……
植物学者は今日も飲み、酒を片手に植物を想う。
・どうしてビールは「生」に惹かれるのか?
・なぜ食米と酒米は違うのか?
・焼酎などの蒸留酒はなぜ素材を選ばないのか?
・ウイスキーの綴りはWhisky? Whiskey?
今夜の一杯が美味しくなる雑学満載のサイエンスエッセイ。
全ての酒好きに捧げる渾身の書き下ろし。
全6章
第一章 とりあえずのビール
第二章 あなたのワイン
第三章 始まりの日本酒
第四章 在りし日の焼酎
第五章 追憶の蒸留酒
一杯目 ブランデー
二杯目 ラム酒
三杯目 ウイスキー
四杯目 ウォッカ
五杯目 テキーラ
第六章 酒の力

ISBN:9784815633394
2025年10月09日発売

大学受験 河野塾ブックス
マスターキー 数学1・A・2・B+ベクトル
河野玄斗が当たり前にやっていた基礎の徹底ができる問題集
シリーズ名
大学受験 河野塾ブックス
出版社名
Gakken
分類
001012002
書籍概要
河野塾の塾長・河野玄斗氏にとって、初めての大学受験の問題集。1つの鍵であらゆる扉を開けられる“マスターキー”のように、多様な入試問題への対応力を高めることができる一冊。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【Point1】数学が得意な人の考え方を学べる
河野玄斗氏のような、数学が得意な人の考え方を学べる問題集なので、従来の問題集よりも応用力がつく。演習問題の解説も充実しており、わかりやすく、理解が深まりやすい。
【Point2】入試問題に対する読み解く力が身につく
問題文のどこに注目して、どう解けばいいかが書かれているので、正解への糸口を見つける訓練ができる。数学の読解力を養うために最適な仕様となっている。
【Point3】別冊に豊富なパターン集付き
入試において汎用性の高い考え方や解法のパターンを100以上掲載。パターンが並んでいるだけでなく、パターンを整理しているページもあるため、適切なタイミングで正しい解法を選ぶ力がつく。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<こんな受験生におすすめ>
・教科書の問題は解けるのに、模試で点数が取れない人
・網羅系の参考書で一通り学習したが志望校の過去問が解けずに悩んでいる人
・数学を得点源にしたいと考えている人
・見たことある問題はある程度解くことができるが、全く見たことない問題になると、何をすればいいかわからない人
・河野玄斗氏がどのような考え方で問題を問いているか知りたい人。

ISBN:9784053046406

Gakken
高校入試 25分集中問題集 数学
出版社名
Gakken
分類
001002006007
001012002
書籍概要
「集中がなかなか続かない…。」「高校入試に向けて、たくさん問題演習をしたい!」そんな風に思うあなたへ。
この本は効率的な学習サイクルで、日々の学習のパフォーマンスを高め、高校入試に向けた実力をつけるための問題集です。
【本書の特長】
●「25分演習+5分休憩」のサイクルで、最高効率の学習を実現!
本書は1回分(2ページ)が25分で終わる構成になっているので、効率的な時間活用術に沿った「25分演習+5分休憩」のサイクルでの学習が実現できます。
これにより、いつもよりも集中が持続し、効率的に学習を進めることができます。
●充実の問題量で実力アップ!
本書は前半の基礎固めの問題(Basic)と後半の実戦レベルの問題(Advanced)で、構成されています。
無理のないステップで、問題演習量を増やすことで、問題を解くための型が定着し、実力アップにつながります。
巻末の「実戦テスト」では実際の入試問題にもチャレンジできます!
●勉強計画もしっかりサポート!
効率的な学習に勉強計画は欠かせません。
特典として「25分演習+5分休憩」のサイクルに基づいた勉強計画シートがダウンロードできます。
本書での学習はもちろん、学校や塾の宿題や他の本での学習も合わせた、勉強計画を立てることができます。

ISBN:9784053062345

Gakken
マンガでカンタン!微分積分の基本は7日間でわかります。
出版社名
Gakken
分類
001012002
書籍概要
微分積分の仕組みが7日間でわかる、ストーリー仕立てのマンガ講義。全7章の講義で、基本中の基本から、人生にも役立つ!?数学のトピックスが満載。とにかく面白い講義だから苦手な人にも得意な人にもおすすめの一冊。

ISBN:9784054070165

講談社+α新書
本物の算数力の育て方 子どもが熱中する「りんご塾」の教育法
シリーズ名
講談社+α新書
出版社名
講談社
分類
001020002
001012002
書籍概要
★算数オリンピックで9年連続、金メダリストを輩出
★銀メダル、銅メダル授業者も多数
★卒業生は有名中学・大学、医学部などに続々合格
「算数ギライ」「集中が続かない」「落ち着きがない」・・・・・
そんな手のかかる子どもたちが、粘り強く論理的に思考できる
「算数好き」「勉強好き」にみるみる変わっていく!
家庭で、教育現場ですぐ始められる「4つのアプローチ」を
いままさに急成長を遂げている塾の代表がすべて明かします。
算数分野の最高峰とも言われ、私立中学の入試問題に勝るとも劣らない
難問が続々と出題される「算数オリンピック」。
この大会を活用して子どもたちの学力を目覚ましく向上させ、
中学受験、あるいはその先の大学受験合格すら可能にしているのが
彦根に本部を置く算数特化型の「りんご塾」。
地方都市の小さな補習塾だったころから、入試では100%に近い合格率をキープ。
算数特化型に移行してからも目覚ましい教育成果を次々と出し続ける。
その秘密は、本書でその全容を公開する独自の教育メソッドにありました!
【本文より】
「考えるのが苦手な子がいるとは思えない。
どんな子だって自分の好きなことを熱心に考えたり、将来を夢見たりするものだ。
大人が気づいていないだけで、算数力はどの子のなかにもちゃんと備わっている。
集中力に欠ける、落ち着きがない、考えるのを諦めている、大人にはそう見える子のなかにも眠っている。
本書を通じて提供したいと思っているのは、その眠っている力を引き出すメソッドだ」
すべての保護者、教育関係者 必携の1冊!
第1章 80分、算数に集中し続ける子どもたち
第2章 なぜ思ったほど算数力が伸びないのか
第3章 算数力を育てる「外側からのアプローチ」
(1)環境 没頭できる場所をつくる・見つける
(2)教え方 自ら答えに気づくよう後押しする
第4章 算数力を育てる「内側へのアプローチ」
(3)仕組み 勉強したくなるシステムをつくる
(4)興味 楽しい教材で算数の世界に惹き込む
第5章 子どもがハマった「天才パズル」15選
第6章 教育の「空白地帯」から

ISBN:9784065412589

朝倉書店
一目見たら忘れられない証明:Visual Proofs
出版社名
朝倉書店
分類
001012002
書籍概要
「1+2+3+…+nの和をnで表すと?」「ピタゴラスの定理はどう証明する?」といった数学の問いについて,一目見てわかる証明(ビジュアル・プルーフ)を多数紹介する本.高校生から数学好きの大人まで楽しめるビジュアルな数学書.
【主な目次】
1. 数をかぞえよう
2. ピタゴラスの定理
3. パスカルの三角形
4. カタラン数とディック経路
5. 等比級数とフィボナッチ数列
1. 数をかぞえよう
2. ピタゴラスの定理
3. パスカルの三角形
4. カタラン数とディック経路
5. 等比級数とフィボナッチ数列

ISBN:9784254111637

ダイヤモンド社
仕事と人生を変える 勝間家電
出版社名
ダイヤモンド社
分類
001012010001
書籍概要
忙しく働く人のための「勝間流家電・テクノロジーを使い倒した超効率、新知的生産術」。家電を使ってカラダも脳も「疲れさせない」!日々の生活に詰んだ人必見。テクノロジーの活用で1日2時間の自分時間を取り戻せ。試した家電は2000以上。勝間和代が自腹で選んだ1日2時間を取り戻す最強ツール大公開!
第1章 ベースを整える
服/カバン/靴/メガネ/エクステンション/電動歯ブラシ/自転車/お金/塾 教育
・服は「サブスク一択」 〜気に入らなければ交換で、ムダな資産ゼロ、お金も貯まる
・メガネより「レーシック」〜視力回復で行動はもっと自由になる
・お金は「自動で貯まる仕組み」を作る〜「考えること」を頭から追い出せば頭の中にスキマができる
第2章 「ムダな仕事」をしてはいけない
スマホ/スマートウォッチ/パソコン/マウスキーボード/マイク/イヤホン・ヘッドホン/イス/デスク/レンタルオフィス
・スマホを最高の武器にする〜スマホは格安SIMなら「5台まで月2000円」で最強になる
・入力はすべて「マイク(声)」でする〜声で入れれば2時間の入力は30分で終わる
第3章 キッチン仕事を軽くする
冷蔵庫/調理家電1/調理家電2/食洗機/炊飯器/ネットスーパー/レトルト/調理器具/フードプロセッサー・ミキサー・ジューサー
・料理は「ホットクック」で15分〜料理は「ほったらかし」「ボタン1つ」「15分」で完成させる
・なにはなくても「食洗機」は買い〜食洗機は「時短」のみならず「自炊率」を上げる
第4章 生産性の高い家を作る
洗濯機/ロボット掃除機/掃除機/テレビ/照明/エアコン/ヒーター/加湿器/湿度・温度・CO2管理計
・洗濯機に服を合わせる〜テクノロジーで「外干し・クリーニング不要」体制を整える
・一世代前の「ルンバ」を4割引きで買う〜手作業で掃除をする時代はもはや終了と考える
第5章 「健康」をキープする
VR/電熱服・冷却服/健康アプリ/マットレス/SNS
・買ってよかった家電ナンバー2「VR」〜自分専用にカスタマイズすればジムはいらない
・「電熱服」「冷却服」を取り入れて生産性をキープする〜服にもテクノロジーを取り入れて「温度を持ち歩く」

ISBN:9784478123324
2025年10月10日発売

朝日新書1025
サボテンは世界をつくり出す
「緑の哲学者」の知られざる生態
シリーズ名
朝日新書1025
出版社名
朝日新聞出版
分類
001020010
001012007
書籍概要
サボテンを道先案内人にエキサイティングな知の旅へ、いざ出発!日本で唯一のサボテン学者である著者が、その驚異のしくみを解き明かし、CO2削減など温暖化防止効果や食料の可能性といった、“地球の救世主”の面もクローズアップする。さらに、文化・社会・技術・信仰の交差点を行き交う多義性を描出し、生物の存在について思索する。サボテンのワンダーワールドをあざやかに描く一冊!<目次>第1章 「センス・オブ・ワンダー」を探して第2章 サボテンの聖地、メキシコへ第3章 サボテンの驚異の生態 第4章 サボテンは救世主??食料可能性、地球温暖化防止第5章 サボテンをどう学ぶ???大学研究室から第6章 人はなぜサボテンに惹かれるのか?

ISBN:9784022953414

技術評論社
Python Django本格入門
出版社名
技術評論社
分類
001005017
001012010001
書籍概要
Django はライブラリーなどすべて揃っているフルスタックなフレームワークとして Python でアプリケーション開発を行ううえで最初に選択されるフレームワークです。生産性・実用性が高く,セキュリティ対策も盤石でありながら,使える機能が多すぎて習得が大変であるという欠点がありましたが,Django 5 系になり開発にかかるコストが大幅に短縮できたことで近年注目されています。本書は,5系初となるLTS版(LTS 5.2)に対応し,2種類の Djangoの開発方法である「関数ベースビュー(FBV)」「クラスベースビュー(CBV)」でアプリケーションを開発しながら,一通りの開発工程が学べます。

ISBN:9784297151706

TAC出版
ゼロからわかる! QC検定(R)3級テキスト&問題集 第2版
出版社名
TAC出版
分類
001012010005
書籍概要
忙しい人でも2週間で3級にラクラク合格!
一度覚えたら忘れない! これ1冊で大丈夫! QC検定(R)(品質管理検定)対策の決定版!
●特徴(本書のここがスゴイ!)
・5つのステップで覚えた内容を忘れない!
略語や似たような用語、グラフが多いQC検定(R)。簡潔かつ、わかりやすく説明すると同時に、単元をまたいで出てくる内容もきちんと説明することで、いちいちページをめくる必要がない、ロスの少ない設計をしています。
・この内容を覚えたら何点取れるかわかるから安心!
各単元で「この内容は平均して毎年何点出題されている」かを明示。だから、どこが必要か、あと何点あれば合格点に届くかがはっきりするので、モチベーションもアップします。
・直前対策もこれ1冊!だから何冊も買わなくていいから効率的!
各章末には「まとめ」と過去に出題された問題を徹底分析して作成した「予想問題」を掲載。直前期はこれを繰り返すだけでも大丈夫なので、時間がない社会人でも確実に力が身に付きます。
●構成(5つのステップで短期間で確実に理解できる!)
(1)この章の構成…その章で学習する内容をまとめるとともに、単元ごとに毎年何点分出題されるか出題実績を明示。わかりにくい「重要度」「難易度」ではなく、端的に必要なポイントがわかります。
(2)本文…端的でわかりやすい説明で、短時間でも理解できます。例題で内容の確認ができます。さらに、見慣れない略語などは適宜説明を入れているので、いちいち前のページを見返す必要が不要です。
(3)重要ポイントのまとめとまとめ集…章末に重要事項をまとめ、何が大事だったかがわかります。さらに巻末に「まとめ集」も新設。
(4)予想問題…章末に過去問を分析して作成した予想問題を掲載。直前期は「重要ポイントのまとめ」「まとめ集」→「予想問題」の繰り返しで総まとめが可能です。
(5)模擬試験…巻末に1回分の模擬試験を掲載。これで実践力が養えます。
※本書は初版、新装版につき、CBT試験の導入および近年の試験傾向を踏まえて改訂を行ったものです。

ISBN:9784300119228

ニュートン先生の講義
ニュートン先生の三角関数講義
シリーズ名
ニュートン先生の講義
出版社名
ニュートンプレス
分類
001012002
書籍概要
「三角関数」または「サイン」「コサイン」「タンジェント」といえば,「記憶にはあるけれど何を意味しているのかは覚えていない」という人は多いかもしれません。
現代社会に暮らす私たちの生活は,コンピューターやインターネット,スマートフォンの普及により,格段に便利になっ
ています。コンピューターゲームや動画配信,近年はAI技術も進み,地震大国でもある日本では,地震速報といった防災技術の研究も進んでいます。実は,こうしたさまざまな技術の根幹にあるのは,ほかならぬ三角関数なのです。
三角関数の誕生は,古代ギリシアにさかのぼります。当時の社会の基盤は農業であり,栽培や収穫の時期を把握するためには暦が必要不可欠でした。そのため,当時の科学者たちは直角三角形の性質から三角関数の元となる考え方を生みだし,それを使って天体の位置を記録し,暦を作成していたのです。
シンプルな三角形から生まれた三角関数ですが,やがて三角関数は波と深い関係にあることが発見されました。そこから,光や音といった自然界の波の分析が可能になりました。三角関数をうまく使うことで,どんなに複雑な波も再現することが可能になったのです。スマートフォンやインターネット通信,ゲームプログラミングやAIの音声技術,地震速報などはすべて,電磁波や音波,地震波といった自然界の波を分析し,再構成することで生みだされた技術なのです。つまり,現在の私たちの生活は,三角関数が支えているといっても過言ではないのです。
本書は,三角関数についてのニュートン先生の講義です。この本を読み,ぜひ三角関数のエッセンスに触れてみてください。

ISBN:9784315529678

ニュートンプレス
ニュートン超図解新書 最強に面白い 中高生物
出版社名
ニュートンプレス
分類
001020010
001012006
書籍概要
「ニュートン超図解新書」シリーズは,はじめて学ぶ中高生にとって最強の入門書です。「やさしく親しみやすいイラスト」「簡潔な文章」にくわえて,「コラム」や「4コマ漫画」,「かわいいキャラクター」など,“最強に面白い”要素が満載。すべての漢字にふりがなを振っているため,専門用語も迷わず,すらすら読めます。
シリーズ第50弾は中学,高校の生物の重要項目をさくっと学べる『中高生物』です。地球は多様な生物が互いにかかわり合いながら暮らしています。そんな生き物たちを調べ,命のしくみを探求する学問が「生物学」です。
生物には,動物や植物といったさまざまな種類が存在し,姿や生き方もそれぞれ異なります。これを「多様性」といいます。一方で,すべての生物が「細胞」をもっていることや,「遺伝」というしくみによって命が次世代へと受け継がれているといった「共通性」もあります。生物学を学ぶことは,これらの共通点や多様性を通して,「生物とは何か」「人間とは何か」を知ることにもつながります。
ミクロな世界から地球全体まで,身近で幅広い生物の世界をお楽しみください。

ISBN:9784315529685

誠文堂新光社
月のこよみ 2026
365日の月の満ち欠けがわかる
出版社名
誠文堂新光社
分類
001012005
書籍概要
毎日満ち欠けを続け、1年365日、毎日その姿を変えていく月を、
実際に夜空を見上げて楽しむためのガイドブックです。
この本には、2026年の毎日の月の満ち欠け、月の呼び名、旧暦、二十四節気、スーパームーンや月食などの情報に加え、
毎日の月の出没時刻、毎月の星空(星座)、流れ星が多く見られる日など、役に立つ情報が満載です。
毎月それぞれ、その月に見ておきたい、美しい月の風景が見られる「おすすめお月見日和」の項目では、
美しい月が見て楽しめる日時と、その様子を紹介します。
特別な道具がなくても、街明かりのある都会でも、誰もが見て楽しめる、地球にもっとも近い星 “月”。
気構えることなくぼんやりと月を眺めるだけで心が落ち着き、
しずかに流れる時を味わい、豊かな生活が送れるようになります。
■目次
●「月のこよみ2026」の使いかた
●2026年のこよみ
2026年の月ニュース/2026年の二十四節気と七十二候/2026年1月のこよみ/2026年2月のこよみ/2026年3月のこよみ/2026年4月のこよみ/2026年5月のこよみ/2026年6月のこよみ/2026年7月のこよみ/2026年8月のこよみ/2026年9月のこよみ/2026年10月のこよみ/2026年11月のこよみ/2026年12月のこよみ
●月とこよみ
月はどのくらい明るい?/月の和名/月にはどんな地名がある?/月を待つ/月の満ち欠け/月齢のかぞえかた/2026年〜2029年の月の満ち欠け
表紙裏 ;2026年の月齢カレンダー/2026年の朔弦望
裏表紙裏;月面図/月のデータ
******************
●「月のこよみ2026」の使いかた
●2026年のこよみ
2026年の月ニュース/2026年の二十四節気と七十二候/2026年1月のこよみ/2026年2月のこよみ/2026年3月のこよみ/2026年4月のこよみ/2026年5月のこよみ/2026年6月のこよみ/2026年7月のこよみ/2026年8月のこよみ/2026年9月のこよみ/2026年10月のこよみ/2026年11月のこよみ/2026年12月のこよみ
●月とこよみ
月はどのくらい明るい?/月の和名/月にはどんな地名がある?/月を待つ/月の満ち欠け/月齢のかぞえかた/2026年〜2029年の月の満ち欠け
表紙裏 ;2026年の月齢カレンダー/2026年の朔弦望
裏表紙裏;月面図/月の

ISBN:9784416525319

淡交社
東京、あこがれの和菓子店
出版社名
淡交社
分類
001007001
001012010005
書籍概要
〈通な甘味好きが足繁く通う、東京の11の名店。〉
〈変わり続けるこの街の、変わらないものーー時代を越えて、たしかに紡がれてきた東京の菓子舗の物語。〉
和菓子というと「京都」を思い浮かべるかもしれませんが、実は、東京にも街に根付いた菓子舗があります。通な甘味好きが足繁く通い、茶人からも信頼の厚い名店が、東京という変化の大きな街で、ひっそりと、たしかに、歴史を歩んできました。そんな江戸文化に育まれ、震災と戦災を乗り越え、茶の湯を通して紡がれてきた東京の菓子舗を紹介します。みのわ(広尾)、菊家(青山)、亀屋萬年堂(吉祥寺)、象東(東久留米)、梅花亭(神楽坂)、岬屋(富ヶ谷)、源太萬永堂(大久保)、塩野(赤坂)、こまき(鎌倉)、さゝま(神保町)、越後屋若狭(両国)--長く愛される老舗から、時代を追いかける新店まで、「店」と「人」が守り続けてきたものとは。

ISBN:9784473046895

双葉社
BARレモン・ハート 意外に知らない酒の基本知識
出版社名
双葉社
分類
001012010005
書籍概要
酒コミックの決定版『BARレモン・ハート」連載開始40周年記念書籍。これ1冊でウイスキー、ブランデー、スピリッツ、本格焼酎、日本酒、ビール、ワインの基本知識が網羅されています。お酒を飲み始めた人からプロのバーテンダーまで、必携の1冊です。漫画のベスト版「BARレモン・ハート 40周年 世界の名酒セレクション」が同時発売中。

ISBN:9784575320046

内田老鶴圃
マルチスケール塑性場の理論入門
FTMPでひもとく現代塑性論
出版社名
内田老鶴圃
分類
001012010005
書籍概要
本書は材料のマルチスケールモデリングに関する最新の議論を提供する書.これまでの議論の基礎を簡潔に述べたうえで,従来の連続体モデルとは異なるアプローチから,変形によって引き起こされる不均一性と複数のスケールでのそれらの相互作用に対処することを試みる.多くのさまざまな適用例と,著者が工夫を凝らした図版により理解が深まるよう工夫されている.

ISBN:9784753655076

エレクトロニクス
エレクトロクロミックデバイスの開発最前線《普及版》
シリーズ名
エレクトロニクス
出版社名
シーエムシー出版
分類
001012010005
書籍概要
進化を続けるエレクトロクロミック材料について、無機・有機・有機金属・金属錯体・ナノ粒子などの研究から、電子カーテンやスマートウインドウ等の多様な応用事例まで詳述した1冊。

ISBN:9784781318400

エレクトロニクス
スマートテキスタイルの開発と応用《普及版》
シリーズ名
エレクトロニクス
出版社名
シーエムシー出版
分類
001012010005
書籍概要
基礎情報や評価技術、導電性繊維などの材料開発を網羅し、医療・健康管理・介護・防災など用途拡大が進むスマートテキスタイルの研究を詳述した1冊。

ISBN:9784781318417

幸書房
改訂第2版 続 おいしさを測る
出版社名
幸書房
分類
001012010005
書籍概要
最近では、計測機器による「おいしさ」の数値化、データ化の研究が進み、部分的には官能評価手法を超える部分もあるように思われますが、「おいしさ」は、食歴、年齢、そしてライフスタイルによって日々変化しています。商品開発においてその時代、年齢層、特定のライフスタイルの層の嗜好をとらえるのは並大抵のことではないと思います。
そうした中で、本書「続 おいしさを測る」では、官能評価で得られたデータをより正しく読みとるための基礎的な統計学を理解した上、簡単に計算できるソフトの利用を推奨して、官能評価をより汎用性の高い、使い勝手の良いものとして普及する目的で出版されました。そこで、ソフト(ExcelとJMP Ver.17.0.0)バージョンアップに伴い、その内容を盛り込み、この度の増刷を機に、執筆者の皆様に、変更内容をお伺いし、「改訂 続 おいしさを測る」として出版することにいたしました。
第1章 食品産業における商品開発と官能評価
第2章 「おいしさを測る」とは
第3章 官能評価データ解析のための統計学(基礎編)
第4章 パソコンによる統計解析
第5章 事例ー商品開発と官能評価
事例1 高齢者の摂食機能を考慮した食品開発
事例2 コンビニ商品の開発と官能評価
事例3 ビールのおいしさ「のどごし感」測定方法の開発と官能評価
事例4 ロングライフ商品・うま味調味料「味の素」の開発
事例5 分析型パネルの選定および訓練の方法

ISBN:9784782104897

新日本法規出版
〔改訂版〕建築申請に役立つ 技術的助言ガイドブック
出版社名
新日本法規出版
分類
001012011
001008009001
書籍概要
本書は、「建築申請に役立つ 技術的助言ガイドブック」の改訂版で、分類整理された技術的助言の集録件数をボリュームアップ、2025年4月施行の建築基準法の改正に対応したものです。
また、「建築申請memo」に「ガイドブック」として参照されていますので併せて利用すると便利です。

ISBN:9784788295230

社会保険研究所
ビジネス・キャリア検定試験 標準テキスト 生産管理BASIC級(第2版)
公的資格試験 ビジキャリ
出版社名
社会保険研究所
分類
001012010005
書籍概要
◆BASIC級は、これから就職を控えている若い方々に対するキャリア支援から、また、新人社員に対する社内研修の効果的・効率的な実施等、人材育成の観点から、ビジネス・キャリア検定試験に新設された試験です。
◆BASIC級では仕事の全体像を把握するとともに、職場でのコミュニケーションを円滑に図ることができるよう、仕事を行ううえで前提となる基本的用語やコンセプトなどの基本的知識を問う試験となっています。基本的な知識を知識を得ることで、就職後も仕事の理解がスムーズとなり、キャリアアップの第1歩に、また新入社員の意欲向上に活用いただけます。
◆生産管理テキストの3級・2級はともに「共通知識」「専門知識」の2点セットでの使用ですが、この「生産管理BASIC級」テキストは単体での使用となります。
第1章 生産システムと生産計画の基礎
第1節 生産システムと生産形態
第2節 生産形態の分類
第2章 製品企画
第1節 製品企画と設計管理の基礎
第3章 工程管理基礎
第1節 工程管理の考え方/第2節 生産計画
第3節 工程編成/第4節 生産統制
第5節 生産システムとIE
第4章 作業管理と設備管理の基礎
第1節 作業管理の考え方/第2節 設備管理の考え方
第5章 資材・在庫管理と物流管理の基礎
第1節 資材管理の考え方/第2節 資材計画
第3節 在庫管理/第4節 物流管理の考え方
第5節 物流の機能
第6章 品質管理
第1節 品質管理の考え方/第2節 データの活用
第3節 品質改善の進め方/第4節 品質保証
第7章 原価管理
第1節 原価管理の考え方/第2節 製品開発と製造の原価
第3節 原価の構成/第4節 原価計算
第8章 納期管理
第1節 納期管理の考え方/第2節 納期遅延の発生要因と対策
第9章 安全衛生管理
第1節 安全衛生管理の基本
第2節 安全衛生管理体制の構築と労働者の就業にあたっての措置
第10章 環境管理
第1節 環境問題の歴史的経緯と環境基本法
第2節 工場・事業場における環境保全の取り組み

ISBN:9784789499415

大成出版社
都市再開発実務ハンドブック2025
出版社名
大成出版社
分類
001012010002
001008009001
書籍概要
都市再開発の全てがわかる実務担当者必携の図書!
市街地再開発事業等に係る新規施策、再開発関係税制の改正など、市街地再開発に関係する各事業制度の目的・内容の概要、手続等について最新内容で収録!
○令和7年度再開発関係予算
○令和7年度新規事業
・市街地再開発事業等の支援対象の絞り
込みと事業マネジメントの徹底
・防災・省エネまちづくり緊急促進事業
の延長及び見直し
・都市再開発支援事業の拡充及び再編
○市街地再開発事業の概要と支援措置
・市街地再開発事業の概要
・社会資本整備総合交付金制度の運用
(交付要綱及び主要項目の解説)
○再開発関連事業等
・防災街区整備事業
・住宅街区整備事業
・認定再開発事業
・都市再開発支援事業
・市街地再開発等調査
・防災・省エネまちづくり緊急促進事業
・暮らし・にぎわい再生事業
・集約都市開発支援事業
・都再生整備計画関連事業等
○市街地再開発事業の関連データも更新!
○法令、制度要綱等関係資料も完全収録
した関係者待望の最新版!

ISBN:9784802835978

経済調査会
積算資料ポケット版 リフォーム編2026
出版社名
経済調査会
分類
001012011
001010004007
書籍概要
◇戸建・マンション専有部のリフォーム工事費を部位別に掲載。
◇かんたん索引で、はじめてでも気になる家の症状から、該当する工事費や事例、商品などをすぐに探せます。

ISBN:9784863743779

市ケ谷出版社
新版2級管工事施工管理技士 第一次検定・第二次検定 要点テキスト
出版社名
市ケ谷出版社
分類
001012011
001012010002
書籍概要
令和3年度から新しい試験制度になり,17歳以上であれば誰でも受験できます。
令和6年度に,管工事の知識能力を判定する第一次検定と実務経験に基づいた指導監督の知識を判定する第二次検定に改められました。
第一次検定の解答形式は,これまで通りのマークシート方式の四肢一択形式ですが,施工管理法(応用能力)のみ四肢二択形式で出題されます。
本書の特徴
●試験によく出るところが一目でわかります。
●効率よく,まとめて覚えられるように配慮してあります。
●合格のための必要最少限の知識がまとめられています。
●特に重要な施工管理法「基礎的な能力」に対応した内容となっています。
第1章 一般基礎
第2章 電気設備
第3章 建築工事
第4章 空気調和・換気設備
第5章 給排水衛生設備
第6章 建築設備一般
第7章 施工管理法(知識)
第8章 設備関連法規
第9章 施工管理法(応用)
第10章 第二次検定
索引

ISBN:9784867973639

東京出版
東大・入試数学50年の軌跡【1976年〜2025年】
出版社名
東京出版
分類
001002006003
001012002
書籍概要
東大入試(数学)50年分の過去問集。
月刊「大学への数学」の毎年の入試特集および増刊号「入試の軌跡/東大」の記事を基に、一部を加筆・編集しました。
東大受験生の入試対策用に、また塾・学校での資料として最適です。
○東大50年(2次試験)の問題と、月刊『大学への数学』の解答を掲載。
○後期の理I・数学(1990年〜2007年の全問題)を収録。
○フォローノート・補遺・受験報告も充実。
東大の問題は何といっても注目度が高く、他大学の入試問題にも大きな影響を与えています。本書は『入試の軌跡/東大』(10年分)の拡大版で、50年分の2次試験の過去問を収録しました。各年度の問題文を1〜2ページに収めた見やすいレイアウトになっています。増刊号と同様に、月刊『大学への数学』の洗練された解答を載せ、その年ごとに解答の補足や背景などを“フォローノート”としてまとめてあります。さらに、今回50年分をまとめるにあたって、新たに別解などを“補遺”に掲載しました。また、解答の紹介にとどまらず、当時の受験生の生の声“受験報告”も掲載しています。
東大の過去問は、興味深い問題・考えさせる問題が多く、実力をブラッシュアップするのに適した良問の宝庫といえます。年度が古い問題については、興味深い問題に絞って解いていくなど、活用の仕方・楽しみ方はいろいろです。当時の受験生が問題にどのように立ち向かっていったかが分かる受験報告は大いに参考になることでしょう。
本書の構成
入試問題と解答
2025年
2024年〜2015年
2014年〜2006年
2005年〜1997年
1996年〜1985年
1984年〜1976年
補遺
あとがき

ISBN:9784887422988

マルモ出版
昭和の偉才 池原謙一郎
出版社名
マルモ出版
分類
001012011
001008005004
書籍概要
計画、設計、施工、研究の各分野が連携し、造園界が1つにまとまったのは昭和30年代からである。その中で造園デザイン理論や造園の普遍性を追求し、造園ランドスケープ躍動の時代の巨大なエンジンだったのが池原謙一郎である。
仕事には妥協を許さない厳しさを持ちつつも常に若き造園家を鼓舞し、次世代への期待と希望を込め、他方、仕事を離れれば人に優しく、無邪気な少年のようにサッカーを愛していた。
池原謙一郎という熱き造園人を、そして彼が活躍し造園界が燃えていた時代を、若い造園人に知っていただきたいと思う。
昭和の偉才 池原謙一郎 国土の社会資本整備が急務の時代ー序文 小林治人
第1章 ふるさと津島
⑴生い立ち ⑵学生時代 ⑶父、茂二 ⑷種田山頭火 ⑸野口米次郎
【池原謙一郎をたずねて1 津島町池ノ堂】
【池原謙一郎をたずねて2 山頭火ふるさと館】
第2章 造園との出会い
⑴大学生活 ⑵美術・デザインへの関心 ⑶モダンアート展に出品
⑷庭のデザイナー6人展
第3章 躍動する造園界
⑴日本住宅公団の創設 ⑵遊び場の研究会 ⑶造園懇話会
⑷世界デザイン会議 ⑸国際造園家連盟(IFRA)日本大会
⑹造園設計事務所連合
⑺雑誌「季刊ランドスケープ」
【池原謙一郎をたずねて3 原宿・明東ビル】
第4章 池原の作品
⑴入谷町南公園 ⑵代々木公園計画設計競技 ⑶羽衣公園
【池原謙一郎をたずねて4 入谷町南公園の変遷】
⑷金町駅前市街地住宅のプレイグラウンド ⑸長岡市セントラルパーク
⑹明治100年記念展望台 ⑺幸町公園 ⑻フィリピン戦没日本人慰霊園
⑼夢の島公園 ⑽竹園公園 ⑾ニューヨーク州立大学オーブレクト記念講演
⑿その他の作品
第5章 池原デザインの発想
⑴プレイスカルプチュア ⑵アースワーク(場の彫刻) ⑶立体的平面
⑷オニマス(作品性)とアノニマス(存在性)
⑸イメージスケッチ・模型製作 ⑹イサム・ノグチのこと
第6章 ランドスケープ・デザイン
⑴池原が歩んだ造園の道 ⑵公園の施設設計 ⑶公園とは何か
⑷公園から環境デザインへ ⑸造園・ランドスケープの体系化
⑹景のデザイン
第7章 愛するサッカーへの思い
⑴サッカーとの出会い ⑵サッカー狂会の設立 ⑶ニッポン!チャチャチャ
⑷浩宮様への贈り物 ⑸サッカーの発展へ
第8章 大学教授以降
⑴筑波大学教授に就任 ⑵退官記念論集「園をつくる」 ⑶多磨

ISBN:9784944091799
2025年10月11日発売

成山堂書店
杉浦千里博物画図鑑 新版 美しきエビとカニの世界
出版社名
成山堂書店
分類
001012008
書籍概要
概要:細密画家・杉浦千里の没後10年である2012年に初の作品集として刊行。甲殻類の魅力に取りつかれ、細部を極限まで描写したエビやカニの博物画は、いまにも動き出しそうな勢いで迫ってくる。各種の特長や形態の不思議を甲殻類研究の第一人者・朝倉 彰氏が解説。身近な生き物でありながら、まだまだ知られていないエビ・カニの魅力を体感できる1冊。

ISBN:9784425885824

だいわ文庫
新版 和の暦手帖
二十四節気と七十二候を愉しむ
シリーズ名
だいわ文庫
出版社名
大和書房
分類
001019007
001019002
001012005
001008015002
001010013003
書籍概要
日本の美しい四季を心豊かに暮らす。自然とともに、季節のうつろいを感じながら生活をしていた時代、1年を24等分した二十四節気、二十四節気をさらに3つに分けた七十二候は、自然を見つめ、時節を感じる目安として重宝されていました。季節を慈しみ、草花や鳥、魚、空模様など自然の変化を繊細にとらえた旧暦の世界を楽しむ暮らしの歳時記。四季折々の行事、風物詩オールカラーイラスト132点。

ISBN:9784479321446
2025年10月13日発売

デザインエッグ株式会社
【POD】「色」は実在なのか〜生物が発明した色という奇跡の方法〜
生物が発明した色という奇跡の方法
出版社名
デザインエッグ株式会社
分類
001012004
書籍概要
私たちが何気なく見ている視界には、
全てに色がついています。この「色」
は我々生物と無関係にこの宇宙が生ま
れたときから存在していたのでしょう
か?
実はそうではなく、色は生物が発明し
た身の回りのものを判別する「方法」
です。生物に関係なく存在している
「色」という実体はありません。物体
の色は物体にあてる光の色によって違
うとか、人によって色の感じ方が違う
とかいうことを言っているのではあり
ません。それは当たり前のこととし
て、「色」は実在として存在しないとい
うことが伝えられればと願っていま
す。このちょっと不思議な感覚を是非
味わってみてください。

ISBN:9784815049027
2025年10月14日発売

ちくま学芸文庫 マー12-2
オートポイエーシス
生命システムとはなにか
シリーズ名
ちくま学芸文庫 マー12-2
出版社名
筑摩書房
分類
001019010
001019007
001012006
書籍概要
自律性、個体性、境界の自己決定、入出力の不在。これらを特徴とし、自己を産出するネットワークを不断に再生産し続けるシステム、それがオートポイエーシス・システムである。神経生理学の研究から導き出されたこの構想は、観察者の視点からではなく、システム自身からシステムを定式化しようと試みたもので、生命のみならず認知の領域をも射程に入れる。その可能性は社会学、経済学、法学、精神医学など多分野において汲み取られ、豊かな展開を遂げた。閉鎖系のダイナミクスがもたらす開放性の新たな意味とはなにか──。第三世代のシステム論のモデルを高度な記述とともに提示した独創的著作。
編者による序文
謝 辞
緒 論(H.R.マトゥラーナ)
第一部 オートポイエーシスーー生命の有機構成(H.R.マトゥラーナ/F.J.ヴァレラ)
はじめに
1 生命およびその他の機械について
1 機 械
2 生命機械
2 テレオノミーの不要性
1 無目的性
2 個 体
3 オートポイエーシスの実現
1 記述的概念と因果的概念
2 分子レベルでの実現
3 起 源
4 オートポイエーシスの多様性
1 単位体の条件に従属すること
2 個体発生の弾力性
3 再生産ーー単位体の複製
4 進化ーー歴史的ネットワーク
5 オートポイエーシス・システムの第二次元と第三次元
5 オートポイエーシスの現前
1 生物学的含意
2 認識論的含意
3 認知的含意
付録 神経システム
第二部 認知の生物学(H.R.マトゥラーナ)
1 序
2 問 題
3 認知機能一般
A 観察者
B 生命システム
C 進 化
D 認知のプロセス
4 認知機能各論
A 神経細胞
B 構 築
C 機 能
D 表 現
E 記 述
F 思 考
G 自然言語
H 記憶と学習
I 観察者ーー認識論的、存在論的含意
5 認知の神経生理学の諸問題
6 結 語
7 後 記
用語解説
解 題
訳者あとがき
文庫版への訳者あとがき
文献表

ISBN:9784480513243

日本文芸社
「マキコレ」ではじめる 一生つきあえるワインはどこにある?
フランス醸造責任資格をもつインポーターと探す「本当においしい」理由
出版社名
日本文芸社
分類
001012010005
001010012002
書籍概要
「本当においしいワイン」は、なぜおいしい?
一生飲みつづけたい一本を探すためのヒント
ただワインを買い付けるのではなく
生産者たちと丁寧に触れ合うことで気づけた
本当においしいワインが、おいしくなる理由。
それは、産地や知名度、まして価格でもなく
つくり手の取り組み、
そして人柄。
金井さんはフランスの国立農業専門学校で学び、
醸造責任者国家資格BPREAを取得して活躍するインポーター。
フランス各地のドメーヌにみずから足を運び、
つくり手と交流を重ねることで
ワインコレクション「マキコレ」を提案してきました。
ドメーヌの人々のストーリーを読んでみると
一見同じ農法や醸造法も個性があることに気づくでしょう。
先進技術、あるいは伝統、ブドウへのこだわり、土壌の違い、人々の歴史。
あなたが気になる視点はどれでしょう。
次の一本はぜひ、そこから選んでみてください。
それを「マキコレ」で試すことができるのも、この本のいいところ。
ドメーヌが語るユニークなエピソードは
この一本だけは試してみたいと思わせるはず。
飲んでみて、おいしいと思った要素が何に由来するのか
本と答えあわせしてみてもいいかもしれません。
マキコレワインのヴィニュロンたち
フランス醸造資格者が選ぶ「マキコレワイン」はなぜおいしい?
アルザス地方
シャンパーニュ地方
ブルゴーニュ地方
ボジョレー地方
ローヌ地方
ボルドー地方
南西地方
ラングドック=ルシヨン地方
プロヴァンス地方
本書に登場する用語
ワインindex
マキコレワイン取扱店

ISBN:9784537223217

ハースト婦人画報社
モダンリビング(no.283)
出版社名
ハースト婦人画報社
分類
001012011
書籍概要
1
●心躍る家づくり
真に自分らしさを投影する家づくりとは? 多くの人にとって一生に一度の家づくりに自らの個性や好みを反映させながら、建築家と共に理想とする家を完成させるのは至難の業。ですが住み手と建築家、両者の呼吸が合ったとき、ただ漫然と日々の暮らしを営むだけの場所ではない、人生が詰まった心躍る空間ができ上がります。
想像を超える斬新な設計、暮らしやすさを叶える設備、インテリアの彩りによって最適解を導き出すーー10組の建築家による事例は、家づくりに自分らしさを投影することがより多様になっていることを示しています。
2
●井上洋介×石井秀樹 建築家目線で語る「ディープ」な家づくり
都内に井上洋介さんが設計した住まいが完成。オープンハウスには多くの建築家が訪れました。石井秀樹さんもその1人です。
プロである建築家が他の建築家の作品を見るとき、何を感じ、どこを見るのかーー。
些細な細部から感じ取る建築へのこだわりを、建築家仲間が見て語るとき、新たな建築の魅力が見えてきます。
この住まいを建築家はどう読み解くのでしょうか。井上さんと石井さんが現地で語り合います。
3
●都市の離れで建築がもたらす 一期一会の「光景」
採光が望めない都市の商業地という厳しい条件を逆手にとり、
建築家の八木惣一郎さんが創出したのはアートのような「光景」。
かたちのない光を建築でとらえることで、刻一刻と変化する光の
インスタレーションと、穏やかな明るさに包まれた空間をつくり出しました。
4
●ML認定インテリアコーディネーターが分析!海外実例に見る インテリアの秀逸アイデア vol.16 ホームバー編
建築分野では世界から注目を浴びているものの、インテリアはまだまだ発展の余地がありそうな日本。
そこで、センスあふれるコーディネートを多数掲載する海外のインテリア雑誌に着目し、素敵な事例をピックアップ。
インテリアコーディネーターの伊藤直子さんが、自宅に素敵なホームバーを取り入れる方法を教えてくれました。
5
●実力派ギャラリーに聞いた“選び方の基準”空間×アート、響き合う関係
アートを取り入れたくても、どこで、何を、どうやって選んだらよいのかわからない…。そんな声に応えるべく、実力派ギャラリーに“住宅に飾るアート”について徹底取材。
オーダーメイド空間を生かすアートの選び方とは?

ISBN:9784573602311

彩流社
ヘナ 美容白書
植物の癒しで髪を育てる時代へ
出版社名
彩流社
分類
001012010005
書籍概要
多くの人の髪は、なぜこんなに壊れているのか。第1部では、女性ファッション誌が生んだ憧れのヘアスタイルや広告記事に、私たち読者がいかに踊らされてきたかを振り返り、美容室に行けば行くほど持って生まれた髪の美しさが奪われていく実態を伝える(#カリスマ美容師、サロンモデル、ホットペッパービューティー、SNS マーケティング、おしゃれ染め、白髪染め、薬機法とグレーゾーン、カラー専門店の実際とは!?)。第2部では、ヘナと化学染料との違いを説明しながら、ヘナという自然への選択を提示する。しかし”天然=安心” とは言えない現実も示し、化学染料が混入しているヘナ製品による健康被害も出ていることを示しながら、ほんとうに安心できるヘナの選び方、及びメーカー責任の在り方をもわかりやすく伝える(#経皮吸収の危険、ブラックヘナ、国際認証マーク、有機栽培、成分表示、パラフェニレンジアミンなどの見分け方等々)。あるがままの美しい髪のために、惑わされずに髪を整えるためにーー
(抜粋)
第1部 髪を壊しつづけた30年……………………上條華江
1 雑誌黄金期(1990年代〜2000年代前半)
2 加熱するSNSマーケティング(2000年代後半〜現在)
3 その施術、続けていい?-美容室の人気ヘアメニュー再考
4 美容室の新潮流ー多様化する美容室の形態
第2部 ヘナ白書……………………………………………森田要
1 化学から自然へ。ヘナという選択
2 ヘナとともに生きる。40年の歩み
3 主要ヘナメーカー20社へのアンケート調査
4 CNP社とともに、世界基準のヘナをみなさんの手元に
5 美髪再生へのヴィジョンを持つ

ISBN:9784779130779

SAN-EI MOOK F1速報 auto sport特別編
GP CAR STORY(Vol.53)
シリーズ名
SAN-EI MOOK F1速報 auto sport特別編
出版社名
三栄
分類
001012010003
書籍概要
概要なし

ISBN:9784779653032
2025年10月15日発売

岩波オンデマンドブックス
数理統計学の考え方
推測理論の基礎
シリーズ名
岩波オンデマンドブックス
出版社名
岩波書店
分類
001012002
書籍概要
数字データを効率良く正しく分析することは、いまや分野を問わずきわめて重要である。本書はとくに統計的推測に焦点を当て、その基礎にある数学的手法や考え方を解説する。岩波講座『応用数学』の分冊「統計的方法」に若干の補遺を加えて単行本化した。統計科学の基礎や機械学習の基礎を早わかりしたい人に格好の書。

ISBN:9784007316135

岩波オンデマンドブックス
新装版好きになる数学入門1 方程式を解く
代数
シリーズ名
岩波オンデマンドブックス
出版社名
岩波書店
分類
001012002
書籍概要
まず方程式がわかれば、数学がかなり好きになれます。むずかしい算数の問題もすぐ解けるし、負数や平方根、無理数も実感をもって無理せず理解できます。ふつうは覚えこまされる二次方程式の根の公式なども、自然にわかるように工夫されていて、エジプトの数学を中心に数学の歴史などの話も多く、楽しく読みすすめられます。

ISBN:9784007316142

KADOKAWA
じゃがりこ30周年公式ファンブック
出版社名
KADOKAWA
分類
001012010005
書籍概要
2025年10月に30周年を迎えた大人気スナック「じゃがりこ」
ファン待望、初の公式ファンブックが、カルビー全面協力のうえ、ついに発売!
これまで発売されてきた200種類以上の商品を一挙公開しているほか
種類が豊富なコラボレーショングッズ、知られざるトリビア
おすすめディップ、アレンジレシピ集など
スナックの枠を飛び越えて愛される理由を大公開!
「じゃがりこ」をこよなく愛するカナヘイさん、清水美依紗さんからのお手紙
推しフレーバー総選挙、じゃがりこ家系図など、楽しいコンテンツが盛りだくさん!
昔からのファンはもちろん、「最近ちょっとお気に入り」という方にも
存分に楽しんでいただける大満足の一冊! 読みだしたらキリンがない!
【目次】
CHAPTER1 じゃがりこ All Products
Part1 じゃがりこ全商品一挙公開!
Part2 じゃがりこグッズ、集めました!
推しフレーバー総選挙
CHAPTER2 じゃがりこ Trivia
CHAPTER3 じゃがりこ Story
Part1 じゃがりこはこうして誕生した
〜生みの親、山崎裕章さんインタビュー〜
Part2 新商品ができるまで
Part3 じゃがりこ探検隊 座談会
CHAPTER4 じゃがりこ Recipe
じゃがりこに合うディップはコレ!
Column
じゃがりこご当地マップ
今日は何食べる? Yes No チャート
じゃがりこファミリー
開発者のここだけのハナシ
じゃがりこ Lovers からの手紙
はじめに
CHAPTER1 じゃがりこ All Products
Part1 じゃがりこ全商品一挙公開!
Part2 じゃがりこグッズ、集めました!
推しフレーバー総選挙
CHAPTER2 じゃがりこ Trivia
CHAPTER3 じゃがりこ Story
Part1 じゃがりこはこうして誕生した
〜生みの親、山崎裕章さんインタビュー〜
Part2 新商品ができるまで
Part3 じゃがりこ探検隊 座談会
CHAPTER4 じゃがりこ Recipe
じゃがりこに合うディップはコレ!
Column
じゃがりこご当地マップ
今日は何食べる? Yes No チャート
じゃがりこファミリー
開発者のここだけのハナシ
じゃがりこ Lovers からの手紙

ISBN:9784041162989

朝倉書店
楽しく学ぶ機械製図
出版社名
朝倉書店
分類
001012010003
書籍概要
「歯車減速機」を題材に機械製図の実際を学ぶ演習スタイルの教科書。機械製図の基礎知識の復習から始まり、3D CAD・トポロジー最適化などの新しい製図手法も紹介。
【主な目次】
1. 機械設計の基礎
2. 平歯車一段減速機
3. 歯車減速機の設計計算
4. 構造の詳細と設計の手順
5. 3D CADによる製図
6. 3Dデータを活用した設計
付録A 変位法
付録B 積層造形の分類
付録C 製図規格資料
1. 機械設計の基礎
2. 平歯車一段減速機
3. 歯車減速機の設計計算
4. 構造の詳細と設計の手順
5. 3D CADによる製図
6. 3Dデータを活用した設計
付録A 変位法
付録B 積層造形の分類
付録C 製図規格資料

ISBN:9784254231540

技術評論社
一目でわかるイメージ式!微分積分学習図鑑
出版社名
技術評論社
分類
001012002
書籍概要
微分・積分や線形代数などは現代文明の根幹を支える大変重要な数学であり、現代人の必須の教養であることは言うまでもありません。しかし、これらの数学を学習しようとすると困難に直面します。主な理由は、これらを扱った数学の専門書が難しすぎることにあります。数学の才能に恵まれた一部の人々が学ぶには問題はないのですが、圧倒的多数の我々普通の人間が学ぶにはつらいものがあります。
そのため、高度な数学を一般の人々でも多少の努力をすれば簡単に理解できるように編集された本が世の中に必要とされています。しかし、そのような本はほとんどありません。あっても、面白おかしそうな表現にこだわり、中身は希薄なものになっています。もっともっとやさしくて万人が理解できるようなしっかりした数学の専門書が日本で、いや、世界で必要とされています。
本書は微分・積分における考え方の本質を図や絵に込めた数学図鑑です。古典的な有名な図版もあれば、この本のために創作された図版もあます。つまり、誰もがしっかり脳裏に刻み込んでおきたい微分積分の本質図鑑です。本書に掲載された図や絵を眺めながら解説文を読むことにより、微分・積分のしくみやその本質をイメージとして把握し習得することができます。その結果、いろいろな分野に微分・積分の考え方をスムーズに応用することができるようになります。
本書で扱う微分積分はベクトルや複素関数の微分積分にも及び、また、ルベーグ積分などの現代の積分の考え方(リーマン積分)を発展させた考え方も紹介しています。その結果、微分積分の視野が一挙に広がります。日本だけでなく世界に通用する微分積分の学習書です。

ISBN:9784297151829

北水ブックス
ぼくらは航海しない
水産学部・動物生態学研究室での卒業研究体験記
シリーズ名
北水ブックス
出版社名
海文堂出版
分類
001012008
書籍概要
7名の学生さんが、卒業研究体験を、自由奔放なスタイルで公開。悪戦苦闘のなかで新発見に出会う様子や、そのときの心情が描かれています。大学生の生活や、研究室というものの雰囲気も感じ取れそう。研究対象として登場するのは、巻貝、魚のあくび、フジツボ、ヘビトンボの幼虫、イワナ、吸虫、ヒトデと、バラエティ豊か。
はじめに(和田 哲)
◎飛び込んだ先にあるもの(冨吉 啓恵)
転機
自分だけのテーマを探せ!
巨人の肩の上に立つ
百聞は一見に如かず
目線を変える、拡張してみる
実験にまつわるエトセトラ
実験を終えて
初めての学会大会
行動生態学で世界を覗く
おわりに 〜自分だけの絶景スポットを求めて〜
◎魚があくびぃ?(長坂 玲央)
行動生態学の門を叩く
タコのママになる
あくび研究を始める
[コラム]学生寮
観察をしてみる
学会に出てみる
[コラム]うまくいかないこともある
論文を書いてみる
◎私って何してたっけ?(奥野 楓子)
オニフジツボを観察してた
白浜に行ってた
イワフジツボを解剖してた
タコママの代行をしてた
ダニ学会に出てた
グシケンのお手伝いをしてた
修士研究何しようかなぁって考えてた
撮った動画をとにかく見てた
甲殻類学会でポスター発表をしてた
卒業研究体験記を書いてた
◎石の下を観る(奥山 快)
これまでの軌跡 -なぜ生態学の道へ進んだか
出会い -研究室配属と対象種の決定
石の下を観る -闘争の発見
洗礼 -計画発表
研究の醍醐味 -データ集めと解析
番外編 -旅行記
下準備 -卒業発表と学会発表に向けて
晴れ舞台 -初めての学会と受賞
生態学のすすめ
◎イワナに魅せられて(本井 琢路)
私の過去と研究室配属
研究室の特徴とテーマ決め
行動観察 〜とりあえずやってみる〜
新しい気づき
実験と剣道の両立
データ収集と院試
卒業発表
まとめ
◎吸虫に取り憑かれた男のはなし(三浦 健太郎)
吸虫に取り憑かれるまで
テーマを決める
頭でっかち
晴天の霹靂
過酷な一人旅
四国を味わいつくす一年
いざ学会発表
◎ヒトデをひっくり返す(具志堅 晴人)
ヒトデを見に行こう
ヒトデをひっくり返せ!
ヒトデの常識をひっくり返せ!
ヒトデを見て生きよう
囲の中のヒトデ、大会を知る
下馬評をひっくり返せ!

ISBN:9784303800123

ニュートンプレス
本当に感動する サイエンス超入門!最先端の物理学で挑む この世界は何次元なのか
出版社名
ニュートンプレス
分類
001012003
書籍概要
私たちは縦・横・高さからなる、3次元の空間に住んでいます。そう聞いて、異論をとなえる人はいないでしょう。しかしはたして、この世界は本当に3次元空間なのでしょうか。
20世紀のはじめ、この宇宙を「4次元時空」とよびました。3次元の空間に加え、「時間」を「第4の次元」と考えたのです。ところが20世紀の終わりごろ、そんなアインシュタインの宇宙観をこえるいくつかの理論が登場します。それらの理論は「宇宙には、目には見えないさらなる空間の次元が存在するかもしれない」と主張しました。突拍子もなく聞こえるでしょうが、物理学の理論を突きつめていくと、この世界には「高次元空間」が存在する可能性があるのです。高次元空間の存在を検証するため、さまざまな実験が行われています。
本書では、次元の考え方の基本をはじめ、3次元をこえた高次元空間や最先端の物理理論まで、図をまじえてわかりやすく紹介しています。摩訶不思議な次元の世界を、どうぞお楽しみください。

ISBN:9784315529708

赤本プラス
大学入試 実戦で使える化学の解き方
シリーズ名
赤本プラス
出版社名
教学社
分類
001002006003
001012004
書籍概要
シリーズ発行部数 20万部突破!
==============
「教科書はわかるのに、入試問題になると解けない」
そのギャップ、埋められますか?
==============
✔ 問題文の意味がつかめない
✔ 解き方がイメージできない
✔ 覚えた知識を立式に使えない
ーーそんな受験生の“化学あるある”を、本書がすべて解決!
知識の確認にとどまらず、
問題の「読み方」→「考え方」→「解き方」
までのプロセスを超丁寧に解説する”演習型参考書”です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【本書の特長と使い方】
1 各単元の重要な知識をコンパクトに整理
2 国公立大学の対策に適した頻出・典型の入試問題で実戦演習
3 “どう考えるか”がわかる丁寧な解説で、知識と解き方をつなげる
4 再演習で“解ける感覚”が定着する
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
入試問題に対するアプローチ法が身につき、一人で問題が解けるようになる!
著者紹介
小原悠介(こはら・ゆうすけ)
大学受験の現役時は東京外国語大学に入学。独学で理転して東京大学に進学し、地球科学を学ぶ。大学卒業後は、東京の地域密着型の進学塾で高校部主任、名古屋の医学部予備校で化学科講師を務める。現在は名古屋で個別指導塾を運営。化学だけでなく、数学・物理・英語の指導も行う。化学の楽しさが伝わる授業を心掛けており、分かりやすく、得点に直結する授業には定評がある。毎年、全統記述模試を受験している。
ヒトカラに行くことが多い。趣味はYouTuberの生配信を見ること。
校閲者紹介
卜部吉庸(うらべ・よしのぶ)
私立上宮太子高等学校講師。『化学の新研究 第3版』『化学の新演習 改訂版』(いずれも三省堂)のほか、著書多数。
はじめに
本書の特長
本書の使い方
各例題のテーマ一覧
元素の周期表
第 1 章 物質の構造
第 2 章 物質の状態
第 3 章 物質の変化
第 4 章 無機化学
第 5 章 有機化学
出典一覧
おわりに

ISBN:9784325272755

彰国社
悪のル・コルビュジエ
異端が生んだ世界遺産ものがたり
出版社名
彰国社
分類
001012011
書籍概要
フランス建築家界の異端児、ル・コルビュジエが近代を代表する建築家として評価されていくその道のりとは? 世界文化遺産に登録されたル・コルビュジエの17作品を舞台に繰り広げられた野望と葛藤、彼をとりまく人々との物語をひもとき(文 倉方俊輔)、コルビュジエ作品に着想を得た幻想都市風景(画 光嶋裕介)を大胆に展開する異色の人物伝。
はじめに 「悪」へのガイドブック 倉方俊輔
01 建築家の欲望 国立西洋美術館(1959年)
02 住宅からの鼓動 レマン湖畔の小さな家(1924年)
03 罪つくりな延命 ラ・ロッシュ・ジャンヌレ邸(1925年)
04 答えない男 ペサックの集合住宅(1926年)
05 美しい箱 ギエット邸(1927年)
06 明白な夏 ヴァイセンホフ・ジードルングの住宅(1927年)
07 一つのピリオド サヴォワ邸(1931年)
08 停泊させられた船 イムーブル・クラルテ(1932年)
09 透明な砦 ナンジュセール・エ・コリ通りのアパート(1934年)
10 終焉する人間 サン・ディエ工場(1951年)
11 飛び散る運動 カップ・マルタンの小屋(1952年)
12 時代からの出航 マルセイユのユニテ・ダビタシオン(1952年)
13 開かれた箱 クルチェット邸(1953年)
14 孤立するモダン ロンシャン礼拝堂(1955年)
15 歳月の手触り ラ・トゥーレットの修道院(1960年)
16 投げ出された自由 チャンディーガルのキャピトル・コンプレックス(1955・58・64年)
17 浮遊する永遠 フィルミニの文化と青少年の家(1965年)
Essay 描く建築家として、ル・コルビュジエから学んだこと 光嶋裕介
Guide ル・コルビュジエの世界遺産案内 倉方俊輔
おわりに 光嶋裕介

ISBN:9784395322251

柏書房
まちは言葉でできている
出版社名
柏書房
分類
001012010002
書籍概要
“行政やデベロッパー主導の「まちづくり」に「わたし」は居ない。町にはひとりぼっちで居られる場所も、ひそかに涙を流す場所も必要だ。”
ーー森まゆみさん
“暮らしに対して、ひとりひとりが誠実であるとはどういうことか。こういうことだったのだ。”
ーー武田砂鉄さん
【内容】
都市計画の中で妊婦や子どもや障害者や女性や高齢者の存在が想定されていないこと、安全で快適な空間のためにホームレスの人々が排除されてきたこと、「公園まちづくり制度」の名の下に緑豊かな公園がなぜか消えていくこと、歴史ある町並みや昔ながらの銭湯を残すのがこんなにも難しいこと、「創造的復興」が被災者の生活再建に結びつかないことーー
目の前にあるまちは、どのようにして今あるかたちになったのか。誰がそれに同意したのか。住民にまちを変えていく力はあるのか。「みんなのため」に進められる再開発の矛盾に目を凝らし、その暴力性に抗っていくために、専門家や行政の言葉ではなく、生活にねざした言葉でまちを語り直したい。
“すベて景色の前には「言葉」がある。わたしたちは「言葉」でまちをつくってきた。ある日突然、そこにブルドーザーが現れるのではない。必ず、その前に「言葉」がある。だからその「言葉」が変われば、ブルドーザーの現れ方も、立ち入り方も、去り方も変わり、まちのかたちも変わる。”(本文より)
「まちづくり」に関わるようになって約20年、現場で味わった絶望と反省を、各地で受け取った希望を、忘れないために記録する。ごくふつうの生活者たちに捧げる抵抗の随筆集。
はじめに
第1部 再開発の言葉
第1回 モア4番街のオープンカフェ
第2回 神宮外苑の再開発
第3回 生きられる町並み
第4回 誕生を祝うまち
第5回 「東京大改造」は持続可能な開発か?
第2部 足もとの言葉
第6回 自分の家のように感じる(でも家ではない)
第7回 頼りなく外へ出る
第8回 百年の森林(もり)を生きる
第9回 「取るに足りなさ」との闘い
第10回 コモンズを破壊しない建築は可能か?
第11回 「創造的復興」--能登から問い直す
第12回 普通に一緒にいるーー外国ルーツの人々
第13回 足裏の記憶ーー『大邱の敵産家屋』と森崎和江
第14回 覚えていたいーー認知症と高齢者
おわりに

ISBN:9784760156474

柏書房
持続可能な地球をデザインせよ!
建築と都市の未来
出版社名
柏書房
分類
001012011
書籍概要
2025年日本建築学会大賞受賞後初の著作!
人類は数万年をかけて、地上のあらゆる場所を居住可能な空間につくり変えてきた。その歴史の圧倒的大部分、産業革命以前の建築は、地域で産出される自然材料を使って地域の気候風土に即して建てられ、やがて朽ち果てて自然に帰っていった。建築は、地球の生命サイクルの一部だったのだ。
ところが、鉄とガラスとコンクリートによる近代建築は、超高層ビルを生み出し、世界中の都市の景観を塗り替えてしまった。
今や世界の総人口は80億を超え、温暖化をはじめとする地球環境の限界(プラネタリー・バウンダリー)が人類のあらゆる営みに影を落としている。中でも、世界のCO2排出量の37%は建築的営為によるものとされる。
建築に未来はあるのだろうか?
“本書で問うのは、地球環境の限界を前提とした上で、住居、建築、近隣住区、地域社会、都市空間、国土、そして世界全体の空間デザインのあり方である。焦点を当てるのは1980年代末から現在に至る1990年代以降の建築のあり方、建築家の役割、その作品(実践)そして建築生産体制である。”(序章より)
20世紀後半以降の世界中の建築と都市計画の展開、名だたる建築家たちの業績を鋭く跡づけ、建築の明るく豊かな未来の在り処を展望する。
半世紀にわたり世界を駆け巡ってきた著者にしか書きえない、博覧強記の現代建築批評!
序章
第1章 縮退する日本建築ーー成長神話の亡霊
1 失われた30年ーー日本社会の劣化・分裂・格差・衰退
2 揺れる日本列島ーーヒロシマからフクシマヘ
3 祭師たちの国土計画
第2章 グローバリゼーションと建築家ーー超高層建築と世界資本主義
1 バブルの余韻
2 世界資本主義とバブルの塔
3 ポストモダン建築と国際「建築マフィア」
第3章 メガロポリスと人間居住ーーアーバン・ヴィレッジ
1 メガ・アーバニゼーション
2 近代都市計画の終焉
3 ローコスト・ハウジング
第4章 環境共生建築ーーリサイクルとリノヴェーション
1 地球温暖化と近代建築
2 グリーン・アーキテクチャー
3 建築の保存・保全・修復・変換・更新・改修・リサイクル
第5章 コミューンとコミュニティ・アーキテクトーー建築家の未来
1 「建築家」の理念と現実
2 公共建築と設計コンペ
3 マスターアーキテクトとデザインビルド
4 タウンアーキテクトーー幻のア

ISBN:9784760156481

モーターファン別冊
MOTOR FAN illustrated(Volume 229)
シリーズ名
モーターファン別冊
出版社名
三栄
分類
001012010003
書籍概要
概要なし

ISBN:9784779653049

新材料・新素材
層状化合物・ナノシートの合成と機能と応用
シリーズ名
新材料・新素材
出版社名
シーエムシー出版
分類
001012010005
書籍概要
ナノシートの合成,集積手法の解説のほか,触媒や電気化学,生体など各分野での活用に向けた取り組みを一挙紹介。ナノシート由来の材料のさまざまな構造や機能を理解する上で必読の1冊。

ISBN:9784781318745

こー企画
客車発展概史 木造軌道測定車2題 客車列車の魅力 鉄道趣味人21「国鉄客車」
出版社名
こー企画
分類
001012010003
書籍概要
機関車に牽かれて走る客車は、鉄道シーンで身近かにあった存在です。しかし、鉄道近代化とともに電車列車が中心となって、蒸気機関車などとともにその姿はいつの間にか見ることができなくなっています。そんな客車は、いまなお人気の車輌として注目度は高いものがあります。どちらかというとあまりに身近かに過ぎて、しっかりと記録されることなしに終わってしまったようなところもあります。ここでは「国鉄客車発展概史」として、明治時代からの客車の発展の様子を辿り、いまも見ることのできる古典客車から、最後の客車といわれる「軽量客車」まで、数多くの写真、イラストなどとともに記録しました。ほかに、貴重な木造軌道測定車の詳細写真や客車列車の華であった特急列車のようすなど、興味深いテーマで国鉄客車を語ります。

ISBN:9784802135474

シーアンドアール研究所
SUPERサイエンス 驚異の都市工学 家康の創った「江戸」
出版社名
シーアンドアール研究所
分類
001012010002
001008005001
書籍概要
徳川家康が、湿地が広がる辺境の地・江戸をいかにして一大都市へと変貌させたのか? 本書は、その壮大な都市開発を「都市工学」の視点から紐解きます。水路・治水・防災といったインフラ整備から、五街道に代表される交通網、そして市場経済の構築まで、家康の緻密な戦略眼と驚異的なプロジェクトの全貌を明らかにします。現代にも通じる持続可能な都市の原型を築いた、家康の知られざる偉業に迫る一冊です。
●Chapter.1 なぜ家康は不毛の地「江戸」を選んだのか?
●Chapter.2 江戸の町を創り出す都市造成術
●Chapter.3 玉川上水と生命線のネットワーク
●Chapter.4 火災と感染症を防ぐ防災都市江戸の秘密
●Chapter.5 五街道と流通のハイブリッドシステム
●Chapter.6 日本の都市はどのように発展してきたのか
●Chapter.7 家康の都市構想は現代に生きている

ISBN:9784863544925

EIWA MOOK
懐かしの昭和 記憶に残るあの商品
シリーズ名
EIWA MOOK
出版社名
英和出版社
分類
001012010005
書籍概要
概要なし

ISBN:9784867305379

パーソナルメディア
TRONWARE VOL.215
TRON&オープン技術情報マガジン
出版社名
パーソナルメディア
分類
001012010001
書籍概要
特集 地球をハックせよーー最終手段としての地球工学、その是非
プロジェクトリーダーから
TW Headline
特集 地球をハックせよーー最終手段としての地球工学、その是非
・ニール・スティーヴンスン著『ターミネーション・ショック』パーソナルメディアより発刊
・「これは、未来と向き合うための“知的な挑戦状”だ」--最新刊『ターミネーション・ショック』を語る
・著者紹介
・海外の書評
・『未来省』-『ターミネーション・ショック』と双璧をなすCli-Fiの傑作ー
次世代AIエッジノードの設計思想:ProbCompで実装する「本能モデル」
「光」が拓く次世代コミュニケーションの最前線に触れる 「NTT IOWNセミナー」レポート
TIVAC Information
セミナー情報|セミナースケジュール 2025年10月〜2026年1月
Welcome to TRON Forum & Ubiquitous ID Center
Association for Open Data of Public Transportation
Movement|TRONから見たコンピュータ業界の動向
Media|TRONに関する報道
編集後記
本誌「記事ucode」の使い方/読者アンケートのお願い

ISBN:9784893623928
2025年10月16日発売

講談社学術文庫
数の日本史
シリーズ名
講談社学術文庫
出版社名
講談社
分類
001019010
001019007
001012002
書籍概要
暗算は得意なのに、なぜ日本人に理数嫌いが多いのか。その原因には、歴史的・構造的な要因があるのではないか?
物理学の泰斗がそんな素朴な疑問から、古来、人間の文化・文明に欠かせない「数の知識」と日本人社会とのかかわりを、たどってみるとーー。
12進法を使って土木建築を行ったといわれる縄文時代、ピタゴラスの定理で平城京を作り、飛鳥時代に日本初の元嘉暦を生む。奈良時代には正確な計測が不可欠な班田収授の法を採用するも、平安時代には「金勘定はいやしい仕事」と一気に理数離れが起こるーー。江戸時代の寺子屋と算術教育、日本初のサイエンス・和算の誕生、明治時代の算術から算数への大変換、そして戦後の数教育まで、5000年超の通史を豊富なエピソードで活写。理数科は単なる技術を支える手段ではない。数理に対する関心と尊敬心が高まる、ユニークな数学読本!/解説:上野健爾(京都大学名誉教授 四日市大学関孝和数学研究所長)
筆者の言葉)
「歴史家は数学に興味を持たない人が多く、科学史家はそれぞれの専門を守っている。理系に身を置いてはいるが、数学や歴史学に素人の筆者が本書を書くに至ったのは、こんな事情であまり知られていない数の日本史に、現代人に強く訴えるものがあると感じたからである。
(中略) 社会の専門化によって閉塞感に悩んでいる現代知識人にとって、日本文化の意外な再発見と解放感をもたらすだろう」
目次
第1章 古代の数詞
第2章 大陸数文化の興隆
第3章 漢数字、数文化の到来
第4章 平安、中世の数世界
第5章 数文化興隆の江戸時代
第6章 和算ーー世界に並んだ科学
第7章 洋算、その受容と現代社会
第8章 現代の数世界
解説:上野健爾(京都大学名誉教授 四日市大学関孝和数学研究所長)

ISBN:9784065412824

コロナ社
機械系のための力学通論
出版社名
コロナ社
分類
001012010005
書籍概要
『機械系のための力学通論』は,著者が約35年にわたり機械工学を志す学生に行ってきた教育と研究指導の経験に基づき,機械工学の背骨ともいえる動力学(ダイナミクス)の基礎から応用までを,具体的には大学初年度に学ぶ基礎力学(第1章〜第11章)から専門科目の機械力学・機械振動学(第12章〜第16章)までの内容を,統一的な視点で体系的に論じた教科書または参考書です。読者対象は,機械系の学部生や大学院生をはじめ,若手研究者やエンジニア,さらには力学教育に携わる教員まで幅広く想定しています。
これまでの教育や研究を振り返って痛感するのは,動力学を真に理解して自在に使いこなせるようになることも,それを可能とするように教えることも,決して容易ではないという事実です。教科書の演習問題を解くことができても,実際の機械における複雑な動的現象に直面すると歯が立たないことは少なくありません。その原因の多くは,運動の法則やそこから導かれる種々の関係式を公式として断片的に暗記したにすぎず,それらの物理的意味や適用限界,さらには動力学体系の全体像を十分に理解できていないことにあります。
こうした事態を避けるために,本書では,新たに現れる物理量や関係式について,「なぜそのような定義や展開が必然的で有効なのか」を運動の法則と結びつけて丁寧に説明しました。その過程で必要となる数学的知識も他書を参照せずに理解できるよう配慮し,数式展開は途中経過を省略せずに記述しています。重要な概念については歴史的背景などを補注として添え,論理の流れを追いながら興味を持って力学体系を深く理解できるよう工夫しました。演習問題は基礎的なものから発展的・実践的な題材まで幅広く収録し,すべてに解答を付しています。学習意欲さえあれば自学自習が可能な構成とし,読者が動力学の魅力と威力を実感しながら,基礎力を確実に定着させ,応用力を養うことができるよう意を尽くしたつもりです。
さらに,本書は単なる知識の羅列にとどまらず,読者が自ら考え,現実の問題に対応できる力を養うことを目的としています。そのため,必要に応じて高度な内容にも踏み込みました。少し難しく感じる箇所もあるかもしれませんが,主体的に取り組めば,動的現象を解析する確かな視点を獲得し,将来,研究や技術開発の現場で自信をもって活用できる素地を培うことができるでしょう。
要するに,本書は,著者自身が学生,研究者,教育者として力学

ISBN:9784339046960

新星出版社
サクッとわかる ビジネス教養 睡眠の新常識
出版社名
新星出版社
分類
001012006
001028001003
001010010002
001010010001
書籍概要
★★シリーズ累計100万部突破!★★
「サクッとわかるビジネス教養」シリーズに「睡眠の新常識」が登場!
日本人は諸外国と比べて睡眠不足です。あるデータでは、およそ10人に1人が不眠症に悩んでいます。とくにビジネスパーソンは自覚のない睡眠不足から不眠症へと発展することもしばしば。そんな時代を受けてか、快適な寝具、サプリメントや睡眠のアプリなど睡眠にまつわるビジネスが急成長しています。その市場規模は2024年に約6兆円、2030年には14兆円超になると推測されています。
そもそも睡眠は、体の休養だけでなく、脳の再構築や免疫の調整などに必要なもので、睡眠不足は健康にも仕事のパフォーマンス、ひいては国の経済力にも悪影響を及ぼします。日本人一人ひとりが適正な睡眠時間をとるよう心がければ、数十兆円規模の経済損失を防げる可能性があります。
また、睡眠負債(=寝不足)を解消するためには眠ることでしか返済できません。大切なのは平日の睡眠負債を少しでも減らすことです。つまり、いつもより30分早く寝ることが大切なのです。
本書の監修には令和7年度科学技術賞を受賞した、筑波大学 国際統合睡眠医科学研究機構(WPI-IIIS) 副機構長の櫻井武氏が初監修。
本書は今までの睡眠の常識が間違いだった「睡眠のシン常識」をイラストで解説します。
Chapter 1 睡眠のシン常識
Chapter 2 あなたの知らない睡眠の世界
Chapter 3 明日から使える快眠のヒント
Chapter 4 ビジネスパーソンのための睡眠ハック

ISBN:9784405120464

株式会社 世界文化社
酸素ワールド
出版社名
株式会社 世界文化社
分類
001012006
書籍概要
「酸素と生命現象」を圧巻のビジュアルで解説
・「酸素と生物」。その驚異の世界を、解像度の高いビジュアルで解説
・医学関係の読者に向けて
「一言でいえば『酸素、タンパク質、核酸、酵素など各種分子の離合集散』を豊富なイラストで、とてもわかりやすく解説している。特に酸素感知システムの分類は秀逸である。本書後半では多彩な臨床応用にも言及。分子生物学者にして現役医師でもある著者ならではの力作である」。(飯塚哲太郎・理化学研究所 名誉研究員、推薦の言葉より)
1章・酸素ワールド 2章・酸素の恒常性の維持機構 3章・酸素センサー 4章・FNR 5章・イオンチャンネル型酸素センサー 6章・FixL 7章・タンパク質分解抑制(安定化)型酸素セン14サー 8章・低酸素応答遺伝子スーパーファミリー 9章・エリスロポエチンの遺伝子の発現制御機構 10章・エリスロポエチンの遺伝子組み換え製剤の臨床応用 11章・VEGFの遺伝子組み換え製剤の臨床応用 12章・bFGFの遺伝子組み換え製剤の臨床応用 13章・パルスオキシメーター 14章・酸素濃縮装置による在宅酸素療法 15章・酸素療法の未来 16章・産業用酸素センサー 17章・特殊環境での酸素 18章・未来の酸素

ISBN:9784418255078

河合出版
教科書だけでは足りない 大学入試攻略 場合の数と確率 改訂版
出版社名
河合出版
分類
001002006003
001012002
書籍概要
「場合の数」でマスターした考え方を土台に問題を解き、この単元を得意分野に!
●「場合の数」は問の意味としてはこの上なくわかりやすい分野です。
●「確率」は、概念が難しいけれど、「場合の数」の考え方をつかめば攻略はむしろ容易です。
●本書は「場合の数」の考え方をマスターし、問題演習を重ねることで「場合の数と確率」を得意分野にしていきます。
●改訂版では「期待値」の項目を追加しました。

ISBN:9784777230204

イカロス出版
ご当地パン大集合
出版社名
イカロス出版
分類
001007006
001012010005
001010011002
書籍概要
有名ご当地パンから知られざるご当地パン、未来のご当地パン注目商品まで、ご当地で愛されている、安くておいしい袋パン500以上紹介!
安くて手軽で美味しく、日本全国で愛されているパン。じつはパンの中には、都道府県内だけでしか流通していないような「ご当地パン」が存在します。現在はそのブームで他都道府県でも有名になったものも存在しますが、まだまだ知られざるご当地パンも存在します。この本では、そんなご当地パンを紹介します。
おいしい! 楽しい! ご当地パンの魅力
迫力満点! 人気パン原寸大図鑑10選
エリア別ご当地パン図鑑 北海道/東北/関東・甲信越/北陸・東海/近畿/中国・四国/九州・沖縄
岩手県盛岡発 人気のコッペパン専門店福田パンの魅力に迫る!
福島発 郡山市でクリームボックス食べくらべ
長野発 県民が愛してやまない牛乳パン食べくらべ
サンドイッチハウス メルヘンの気になるメニューを一挙見せます!
高知発 ぼうしパン食べくらべ
ご当地パンなるほどコラム
「ご当地ランチパック」のヒミツに迫る
大手製パン会社の“エリア限定”パン
道の駅の達人「拝啓、道の駅から」が選ぶ道の駅の激旨パン10選

ISBN:9784802216609

文眞堂
中国鉄鋼業
生産システム,企業,産業の三層構造と産業政策
出版社名
文眞堂
分類
001012010005
書籍概要
本書は、21世紀以降の中国鉄鋼業における構造的変動を、「生産システム」「企業」「産業」という3つの次元から解明し、中国政府の産業政策がその過程で果たした役割を論じる。国家主導、過剰生産、環境問題といったステレオタイプで語られがちな中国鉄鋼業の実態に迫り、その複雑で多面的な姿を浮き彫りにする。
第1章 中国の産業発展と産業政策ー集中と分散,国有と民営ー
第2章 課題と研究方法
第3章 高成長期の中国鉄鋼業における需要構造
第4章 高成長期の中国鉄鋼業における生産システム
第5章 高成長期の中国鉄鋼業における企業・産業の構造
第6章 中国の鉄鋼産業政策
第7章 高成長期から調整期への中国鉄鋼業
終章 結論と展望

ISBN:9784830952999

ヤエスメディアムック
自信を持って公道を走れる!一番やさしいバイク練習法
シリーズ名
ヤエスメディアムック
出版社名
八重洲出版
分類
001009003002
001012010003
書籍概要
概要なし

ISBN:9784861448614

三才ブックス
WHOWATCH magazine Urban 2025(三才ムック)
出版社名
三才ブックス
分類
001005017
001012010001
書籍概要
2025年版

ISBN:9784866734729
2025年10月17日発売

岩波科学ライブラリー 338
確率は悩ましい
日常身辺の確率的諸問題
シリーズ名
岩波科学ライブラリー 338
出版社名
岩波書店
分類
001012002
書籍概要
私たちの周りには確率の言葉があふれており、自然と社会の多くの問題がこの言葉で語られる。私が結婚できる確率は? ギャンブルで勝つ方法は? ツキは存在するのか?--日常に潜むさまざまな確率の問いはどれも興味深く、それと同時に悩ましい。いまだ新しく十分に理解されていない確率という概念の意味と考え方を探究する。
1 私が結婚できる確率はいくらか?
1 日常身辺の疑問としての確率
2 結婚の確率
3 確率と期待と不安
2 確率論でギャンブルに勝てるのか?
1 「ギャンブルがお強いんでしょうねえ」
2 確率論の始まりとギャンブル
3 「同様に確からしい」と丁半
4 サイコロの問題、さらに二つ
5 「得点の問題」と確率論の誕生
6 確率論でギャンブルに勝つ
3 生まれてきたのは運が悪かったのか?
1 パスカルの賭けと期待値
2 ベネターの存在害悪論
3 確率による超越的議論の意味
4 宝くじを買うのは愚かなのか?
1 宝くじを買うのは愚かだ
2 宝くじを買うのは愚かではない
3 結局のところ宝くじを買うこととは
5 いつまで待てばよいのか?
1 待つことの苦しみ
2 待つことのモデル
3 待つことの本質
幕間 どうすればお金持ちになれるのか?
6 ツキは存在するのか?
1 ツキは存在するか
2 コイン投げでツキを考える
3 それでもツキは存在する?
7 シャーロック・ホームズは論理的か?
1 ラプラスとシャーロック・ホームズ
2 ホームズとケインズ
3 ケインズとラプラス
8 この人は信用できるか?
1 社長の不安と偽コインのパズル
2 わからない未来への二つのアプローチ
3 結果から曖昧な原因を探ること
9 この池には魚が何匹いるか?
1 でたらめの効用
2 でたらめの使い方
3 でたらめの豊かさ
あとがきーーそして、確率とは何か
参考文献

ISBN:9784000297387

KADOKAWA
[ポイント図解]QC七つ道具が面白いほどわかる本
出版社名
KADOKAWA
分類
001012010005
書籍概要
「データはあるのに、どう活かせばいいかわからない…」
「現場のカイゼンが、いつも頓挫してしまう…」
その悩み、データ活用の基本『QC七つ道具』で解決できます!
本書は、不良、故障、クレームといった現場の「敵」を退治するための最強の武器「QC七つ道具」の使い方を、知識ゼロの初心者でも最短でマスターできるよう、徹底的に「わかりやすさ」にこだわった実践的な入門書です。
■□■ 本書の3つの特長 ■□■
1.見開き完結&オールカラー図解
1つのテーマが見開きで完結。知りたいことだけパッと読めて、隙間時間の学習にも最適です。
豊富な図解で、難しい手法も直感的に理解できます。
2.これ1冊でOK!基本から実践までを完全網羅
QC七つ道具それぞれの使い方だけでなく、問題解決のフレームワーク「QCストーリー」も紹介。
実践的な問題解決のコツがつかめます。
3.教えるプロが執筆!
著者は数多くの企業のカイゼン指導実績を持つ、eラーニング「カイゼンベース」の代表取締役。初心者がどこでつまずき、何を疑問に思うかを熟知しているからこそ、どこよりも丁寧で、現場で本当に役立つ解説が実現しました。
■こんな方におすすめです!
・品質管理や製造部門の若手、リーダーの方
・データに基づいた問題解決スキルを身につけたい方
・QCサークル活動をより効果的に進めたい方
・経験や勘だけでなく、事実で語れるようになりたい方
第1章 数値データを見える化するQC七つ道具
第2章 パレート図で重要な問題を特定する
第3章 特性要因図で要因を洗い出す
第4章 グラフで状態を的確に捉える
第5章 ヒストグラムでバラツキを可視化する
第6章 散布図で相関をつかむ
第7章 チェックシートでデータを収集、整理する
第8章 管理図で見える化する
第9章 QCストーリーによる小集団活動の進め方

ISBN:9784048114998

集英社新書
宮殿の古代史 飛鳥から藤原、平城、平安へ
シリーズ名
集英社新書
出版社名
集英社
分類
001020014
001012011
001008005001
書籍概要
国の威信や天皇の権威・権力を象徴した日本の古代宮殿。
東アジアで国際的緊張が高まる中、唐と日本伝統の手法を組み合わせながら、独自性の高い宮殿を造り上げた。飛鳥宮・藤原宮・平城宮・難波宮・平安宮など各宮殿の空間構成は、どのような意図で造られたのか。
宮殿から見えてくる天皇の強い意志や当時の社会情勢とは何だったのか。
本書では、現存する建築物・文献史料・発掘遺構などの最新の研究成果をもとに、中央・地方の豪族・民衆を掌握し、全国を統治する装置を兼ねた古代宮殿の実態を解き明かす。
古代史に新たな光を当てる、渾身の一冊。
海野 聡(うんの さとし)
一九八三年、千葉県生まれ。二〇〇六年、東京大学工学部建築学科卒業。
二〇〇九年、東京大学大学院工学系研究科建築学専攻博士課程中退。
奈良文化財研究所研究員を経て、現在、東京大学大学院准教授。博士(工学)。
主な著書に『古建築を復元する』『建築が語る日本の歴史』『奈良で学ぶ 寺院建築入門』『森と木と建築の日本史』『日本建築史講義:木造建築がひもとく技術と社会』など。

ISBN:9784087213829

実教出版
専門基礎ライブラリー 流体力学 改訂版 シンプルにすれば「流れ」がわかる
出版社名
実教出版
分類
001012003
書籍概要
●初学者にも理解しやすい、丁寧な解説
単純な流れの事例をもとに解説しているので、初学者でも理解しやすい記述になっています。内容も実務に困らない程度に厳選しました。
●充実のWebサポート
本文中の問題の詳細な解答はWebで提供しています。
また、巻末問題は、ワークシート形式のPDFファイルをWebで提供しています。

ISBN:9784407366174

創元社
絶滅の発見
出版社名
創元社
分類
001012008
001012005
001012001
001008005005
書籍概要
生物は進化の歴史のなかで5度の大量絶滅を経験してきた。そして私たちは現在、第6の大量絶滅のただなかにいる。本書ではドードーの絶滅、化石の研究やダーウィンの進化論、化石記録の空白による大量絶滅の発見など、具体例を通して人類が「絶滅」をどのように発見し、理解を深めてきたか、科学の歴史を紐解きながら解説する。過去の絶滅から学び、その知識を地球の現在と未来のためにどう生かすか、今から考えるヒントになる書。
はじめに
第1章 絶滅の「発見」
インド洋の孤島モーリシャス/マダガスカル/学術的な命運をわけたこと/ヨーロッパ/研究競争/ダーウィン以前の化石の意味
第2章 ゾウと絶滅
ゾウの化石の役割/ゾウ類化石の研究/新世界のゾウ類化石/化石による時代区分
第3章 絶滅との出会い:1800年から1859年
時の砂丘/大きなナマケモノ/マンモスと博物館/パリ盆地の大惨事/神学と絶滅 Natural Theology looks at extinction/地質学原理/天国と地球/そして誰もいなくなった/作家と科学者/火と氷/すごいトカゲ類/古生物学における捏造/人類の歴史の長さ
第4章 ダーウィン
種の起源/ダーウィンの時代/ダーウィンの科学/ダーウィンの名声/ダーウィンの種の定義/コペルニクスとしてのダーウィン
第5章 Upsetting the Apple Carte:ダーウィニズムの前進
『人間の由来』/どのように種が生まれ、絶滅するか/「進化」の普及/ウマ類の進化/ハックスレーの貢献
第6章 大量絶滅の発見
大量絶滅の定義/古生代、中生代、新生代の誕生/古生代の大量絶滅/第三回目の大量絶滅/第四回目の大量絶滅/ジュラ紀における新しい系統の誕生
第7章 第5回目の大量絶滅
デカン・トラップ/宇宙から突然降ってきた新しい仮説/火山活動 vs 隕石衝突?/恐竜の多様性を精査する課題/恐竜化石記録の不完全さ/脊椎動物化石の分類の難しさ/国立科学博物館のパキケファロサウルス/小天体(隕石)説への合意形成/さらに長期間の傾向をさぐる/恐竜が教えてくれること/さいごに
コラム
文献一覧
おわりに

ISBN:9784422430690

創元社
鉱山を巡って楽しむ 日本のきれいな鉱石図鑑
出版社名
創元社
分類
001012010005
001012005
001006021
書籍概要
人々は古くから地中に埋蔵された鉱物を採掘し、加工して、さまざまな形で利用してきました。本書は、その鉱物を含み工業的に利用価値のある資源として採集される【鉱石】に注目し、実際に採掘を行っている/行っていた鉱山とともに紹介する、座学とフィールドワークをかけあわせた図鑑です。
第1章、第2章では、鉱石とは何かという基礎知識から、地層中に鉱石が集まる鉱脈や鉱床のできかた、日本でとれる主な鉱石33種を詳しく解説。
第3章、第4章では鉱山の基礎知識とともに、見学できる現在も稼働中の鉱山や、日本の近代化を支えた鉱山跡を17か所紹介します。
私たちの暮らしを支える鉱石を、産出のありようや採掘・製錬方法、鉱山史といった背景を含めて深く知ることができる。
《おもな目次》
第1章 「鉱石」について知ろう
・鉱石とはどんな石なのだろうか
・さまざまな鉱物と岩石からなる鉱石
・鉱石にはどんな種類があるのか
・鉱石はどのようにして形成されるのか
第2章 日本のきれいな鉱石図鑑
◎金属鉱石
金鉱石/銀鉱石/銅鉱石/亜鉛鉱石/鉛鉱石/鉄鉱石/硫化鉄鉱石/マンガン鉱石/ニッケル鉱石/ビスマス鉱石/アンチモン鉱石/砒素鉱石/水銀鉱石/錫鉱石/タングステン鉱石/モリブデン鉱石/クロム鉱石/コバルト鉱石/レアアース鉱石/ウラン鉱石/チタン鉱石
◎非金属鉱石
蛍石/硫黄/リン/石膏/バリウム/石灰石/長石/けい石/ろう石/セリサイト/ベントナイト/ゼオライト
第3章 「鉱山」 について知ろう
・鉱山とはどんな場所なのか
・日本にはどんな鉱山が存在したのか
・鉱石はどのように採掘されるのか
・鉱石からどのように有用な資源が取り出されるのか
第4章 鉱山へ行ってみよう
青森県 八戸石灰鉱山
岩手県 釜石鉱山
岩手県 玉山鉱山
茨城県 日立鉱山
群馬県 中小坂鉱山
新潟県 持倉鉱山
福井県 面谷鉱山
岐阜県 笹洞鉱山
愛知県 粟代鉱山
三重県 丹生鉱山
滋賀県 土倉鉱山
兵庫県 生野鉱山
鳥取県 岩美鉱山
岡山県 吉岡鉱山
山口県 桜郷鉱山
鹿児島県 串木野鉱山
鹿児島県 錫山鉱山
用語集

ISBN:9784422440484

創元社
ぶらっと地学散歩 近畿編
出版社名
創元社
分類
001009005
001007006
001012005
書籍概要
日本海、太平洋、瀬戸内海と3つの海に接し、山谷から台地、平野まで、地質的バラエティに富んだ近畿。
そこには、街道をつくる断層、湧き出す多くの湧水や温泉、火山噴火や海流がつくりあげた数々の奇岩、地元の石材で作られた古墳、日本の近代化を支えた鉱山、星を読みとき暦を作った偉人の足跡…などなど、地学(地球科学)的見どころがいっぱいあります。
旅が大好きなテラさん、猫のチャコさんと一緒に、近畿の地学スポットを巡りましょう!
本書は近畿2府4県(滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県)の公共交通機関を使って出かけられる地学スポットを紹介するガイドブックです。
地形、防災、名水、地震/火山、岩石/鉱物、地史/化石、天文の7ジャンル別に、全116か所の地学的見どころを簡潔に解説。
自然観察・フィールドワークはもちろんのこと、城郭や神社仏閣、遺跡などの観光地・歴史探訪地の地学的解説など、多彩な切り口で地学に触れられる一冊です。

ISBN:9784422440491

平凡社
クマタカ生態モノグラフ
出版社名
平凡社
分類
001012008
書籍概要
生物多様性に富む森林生態系の指標種であるため、研究の発展が望まれているが、調査がきわめて困難なクマタカの生態の全貌を知ることができる最新研究論集。
「クマタカ生態研究グループ」による40年余のフィールドワークの成果を集積した、初の本格モノグラフ。2023年刊『クマタカ生態図鑑』に続く、猛禽類の観察や環境アセスメントに必読の書。
【目次】
クマタカ生態モノグラフ』刊行に寄せて
はじめに
用語解説
第1章 クマタカとは
日本のクマタカ/クマタカの重要性/クマタカの生態学的地位/世界のクマタカ
Column クマタカと文化
第2章 調査概要
クマタカ生態研究グループの紹介/調査研究の変遷/鈴鹿山脈の概要/調査方法
Column クマタカによる人への攻撃例
第3章 形態と生理
外見/体部の計測値/虹彩色/羽の模様の変化?特に頭部風切羽尾羽について?/換羽/体温呼吸数/血液性状/雛の性比
Column クマタカの鳴き声/Column 風切羽と尾羽の簡単な見分け方/Column 瞬膜/Column 巣内雛捕獲する時の反応
第4章 生息場所
鈴鹿山脈におけるクマタカの分布/生息環境/営巣環境と営巣木/ハンティング環境/コアエリア内の野生動物
Column 営巣木からの景色/Column 人工林の伐採と繁殖活動の継続/Column 定点観察中に出会った動物たち
第5章 行動圏の内部構造
行動圏の内部構造
第6章 生活史
生活史(はじめに)/産卵抱卵/雛の成長巣立ち/営巣場所周辺での成長/分散定着/日周行動と年周行動/死亡原因と寿命
Column アカマダラハナムグリ/Column 雛は巣で何してる?/Column クマタカの起床時刻就寝時刻/Column クマタカの晩年
第7章 ハンティングと食性
ハンティング行動/食性
Column クマタカの巣にやってくる動物
第8章 ディスプレイと干渉行動
ディスプレイと干渉行動
第9章 繁殖
繁殖開始年齢/繁殖行動と時期/卵/繁殖成功率/繁殖中断要因/ペア個体の交代
Column クマタカの喜怒哀楽/Column つがい外交尾
第10章 個体群動態
個体群動態からみたクマタカの特徴/地域個体群
Column 第3の男と女(ペア以外に定着成鳥が存在!)
第11章 最新の調査研究について
遺伝的な集団構造と多様性/DNA分析からアプローチする獲物の種類/リモートセン

ISBN:9784582542707

ミネルヴァ・サイエンスライブラリー
動物たちの「増え過ぎ」と絶滅を科学する(1)
シリーズ名
ミネルヴァ・サイエンスライブラリー
出版社名
ミネルヴァ書房
分類
001012008
書籍概要
シカ、クマ、イノシシなどが、かつて絶滅が心配されていたことをご存じだろうか。エゾシカは「幻の動物」と言われ、ヒグマも地域個体群が絶滅に追い込まれようとしていた。それが今、郊外ではシカの飛び出しに注意し、森に入るときにはクマ鈴が欠かせない。
動物たちはなぜ絶滅しそうになったり、「増え過ぎ」たりするのだろうか。人間と野生動物の関わり合いの歴史を背景に、個体群生態学の基本的な考え方や発展の過程を見ていく。
はじめに
第一章 動物は「増え過ぎ」なのだろうか
1 迫害の歴史
2 根絶から保全へ
3 今、私たちがいるところ
第二章 個体数変動の「発見」
1 エルトンの冒険
2 理論と実証
3 マルサスの発見と成長の限界
第三章 変動と持続性の秘密
1 オジロワシの増加と変動
2 環境変動に対抗する
3 平衡密度に戻ろうとする力
4 周期変動の謎
第四章 絶滅に引きずり込まれる
1 密度依存性が効かない!
2 新しい生息地に定着するのは難しい
3 「絶滅の渦」から野生動物を救う
4 保全のための根絶計画
第五章 新しい社会に向かって
1 ヒトは劇的に変わる
2 集団の論理と個体の利益
3 出生率の低下が止まらない
4 子どもを持たない選択が意味すること
おわりに
索 引

ISBN:9784623099368

ミネルヴァ・サイエンスライブラリー
ダニの共生戦略(2)
白黒つけない、したたかな生き方
シリーズ名
ミネルヴァ・サイエンスライブラリー
出版社名
ミネルヴァ書房
分類
001012008
書籍概要
異なる生物とどのようにうまく共生してゆくかは、生きてゆくうえで重要な課題です。しかし、ダニは、こんなふうに生きている気がします。「思い悩んで時間を無駄にしたりはしない、日々を生きる。すべては進化が解決してくれるから」。ダニは決してひっそり、静かに暮らしているだけではなく、異なる生物と白黒つけずに、ドライに共に生きています。本書では、そんなダニのしたたかな共生戦略を見ていきます。
はじめにーーこの本を開いてくださったあなたへ
序 章 ダニという生き物
1 ダニの特徴
2 ダニの分類
3 ダニの研究
第一章 動物を利用するダニーー他力本願が成功の秘訣
1 メインテーマは共生
2 共生の形はいろいろ
3 主役はダニ
4 もっとディープに、主役は「コナダニ」
5 コナダニの戦略
第二章 ハナバチとコナダニの共生ーー働かざる者、食うべからず?
1 クマバチコナダニの研究へ
2 研究方針をたてる
3 クマバチを飼育する
4 キムネクマバチとクマバチコナダニの共生関係
5 クマバチコナダニ、その後
6 やっかいなハナバチ共生ダニたち
第三章 ドロバチとダニの相利共生ーー情けはハチのためならず
1 ドロバチと出会う
2 研究方針を立てる
3 ドロバチを飼育する
4 仮説を立てる
5 仮説の検証
6 アカリナリウムはどのように進化したのか
第四章 甲虫とダニの共生関係ーー気配を消してずっと一緒に
1 コウチュウダニと出会う
2 コウチュウダニを知る
3 クワガタナカセでクワガタがわかる、なんてね
4 昆虫が生息場所のダニ
第五章 共生と生物多様性の保全ーー白黒つけずに、一緒に
1 生物の多様性
2 生物多様性を保全する
3 共生関係の保全ーー生き物のつながりを守る
おわりに
ダニ・ムシ索引

ISBN:9784623099597

ヤマケイ文庫
アゲハ蝶の白地図 知られざる怪蝶の謎を追う
シリーズ名
ヤマケイ文庫
出版社名
山と溪谷社
分類
001019007
001019001
001007011
001007007
001012008
001004015
書籍概要
吸血ヒルの襲撃、飛行機の墜落、砂漠の熱波、そして原因不明の高熱。
未知のチョウを探し求めてどこまでも…
超破天荒!!な探検記
藤井一至氏(『大地の五億年』著者)イチ推し!
「幻の蝶を追い求めた会社員の命がけのクレイジージャーニー。夢中になるものが見つかれば、人生が楽しくなる。」
「行く手には言語を絶する艱難辛苦が待ち受けているのであったが、同時にそれは私にとって七色に彩られた未知の世界でもあった。どうせ探検に困難はつきものだ。」(本文より)
会社員のかたわら大好きな蝶の生態を探るため、世界の未踏の地を訪れて調査・採集を行った稀代の研究者がいた。インドの山で遭難しかけて水牛のフンが浮いた泥水を飲む、イラクでスパイと疑われる、巨大な水たまりにいっせいに発生する魚・鳥・トンボの不思議、宝石箱のようなシジミチョウの産地でイラン人の怒号を浴びる、ラオスで生死をさまよった謎の疫病。
蝶の魔境・インド/ベンゲットの道・フィリピン/熱砂の国・イラク/エルブルツの高峰・イラン/雨と蛭と原生林・インド/蒼きブータンの山河・ブータン/朧気の地・中国/彩に満ちる島・スラウェシ/疫病満ちる半島・ラオス/遠い国・オーストラリア
空前絶後のフィールドワークエッセイ!
解説/仲野徹。

ISBN:9784635050197

ナツメ社
史上最強図解 よくわかる建築基準法 第2版
出版社名
ナツメ社
分類
001012011
書籍概要
建築基準法のロングセラーの2025年4月1日の大改正に対応した、待望の改訂版!
■建築基準法解説書の決定版!
本書は、建築基準法の入門書として執筆されたもので、はじめて建築基準法を学ぶ人にも容易にその内容がわかるように書かれています。なるべく平易な文章とし、イラストや表をできるだけ多く掲載することで、ヴィジュアルでわかりやすいものにしました。内容に関しても、初心者が理解しなければならない基本的な項目はすべて解説していますので、本書を読むことにより建築基準法の体系的な理解が得られるようになっています。
■理解を助けるための工夫が満載!
本書の各ページの下に用語やミニ知識を掲載しています。これらは、原則として、そのページに書かれている用語の定義や文章の内容について解説してあります。また、本文中には「ココがPoint」が挿入されていますが、これはその項目において、重要となる内容や注意しなければならない内容についての説明です。そして、いくつかの章では、基本的な例を紹介していますので、これらを参考にして、実務や試験でよく使う計算の考え方や方法などについて、理解できるようになっています。
【目次】
第1章 総則に関する規定
第2章 建築の手続きなどに関する規定
第3章 良好な室内環境に関する規定
第4章 構造強度に関する規定
第5章 防火に関する規定
第6章 避難に関する規定
第7章 都市計画区域内に関する規定
第8章 街づくりに関する規定

ISBN:9784816377884

d47 MUSEUM BOOKS
LONG LIFE DESIGN 4 デザイン物産2025 47都道府県の工夫のデザイン
シリーズ名
d47 MUSEUM BOOKS
出版社名
D&DEPARTMENT PROJECT
分類
001012010005
書籍概要
47都道府県のその土地らしい「デザイン物産」から見る、「工夫のデザイン」をご紹介。
2014年に私たちが展覧会「デザイン物産 2014」を開催した際には、現代の暮らしのニーズに合わせて進化させたデザインが注目されました。そこから10年余り経った今、「工夫」や「仕組み」も含めた動きそのものを「デザイン」と捉える時代へと変化しています。言わば、やらざるを得ない状況で、湧き上がるように生まれた「工夫のデザイン」を47都道府県から集め、「物産展」というスタイルでご紹介します。
その土地に当たり前にあり、その土地の個性となっている製品、食べもの、街並、行事、暮らし方、風景‥‥‥。今回ご紹介する47組の方々は、それらがこれからも続いていくために、目に見える部分を飛び越え、さまざまな「工夫」をし、いろいろな人の共感と賛同を得て、地域にじっくりと根を張る「仕組み」に取り組んでいます。
「デザインをするために生まれたデザイン」ではなく「湧き上がるように生まれたデザイン」には、「工夫」という言葉に包括させた、関わる人々の責任感、未来への願い、目の前の自然や人への敬意、共感から始まる仲間づくりなど、力強く、その土地に根を張り続ける思いが存在しています。 日本各地の「デザイン物産」の背景にある47種類の「工夫のデザイン」にぜひご注目ください。
掲載:
北海道 SHIRO / 青森 Ridun / 岩手 縁日 / 宮城 桜井こけし / 秋田 ファームガーデンたそがれ / 山形 エンドー / 福島 ぬん〈おやまかな〉 / 茨城 鹿嶋パラダイス / 栃木 森林ノ牧場 / 群馬 ふふふ / 埼玉 武蔵ワイナリー / 千葉 寺田本家 / 東京 利島農業協同組合 / 神奈川 熊澤酒造 / 新潟 SUZU GROUP / 富山 NAT.BREW / 石川 ふくべ鍛冶 / 福井 ノカテ / 山梨 HERBSTAND / 長野 やまとわ / 岐阜 ODORIGI / 静岡 下山光順〈大中寺〉 / 愛知 尾州のカレント / 三重 Jikonka / 滋賀 ハッピー太郎醸造所 / 京都 SHUKA / 大阪 御舟かもめ / 兵庫 YOKACHORO FOOD BASE / 奈良 HEP / 和歌山 FROM FARM / 鳥取 COCOROSTORE / 島根 MASCOS HOTEL / 岡山 the continue. / 広島 TEA FACTOR

ISBN:9784903097923
2025年10月18日発売

オーム社
分子生物学15講─入門編─
出版社名
オーム社
分類
001012006
書籍概要
「分子生物学」の今までにない入門書!
本書は、平易な文章と手書きイラストや図表で、分子生物学の世界をやさしくユニークな視点でまとめたものです。
黎明期の分子生物学に取り組み、日本の分子生物学の発展を実際に体験した著者が、今までにない書籍として書き下ろしました。
入門者でも分子生物学に興味がもてるように、「実際にあったエピソードから分子生物学を解説」「入門者にも理解できる丁寧な記述」「必要最小限の分量」「多数のわかりやすい図表」を基本的な方針としています。
第1講 遺伝物質はDNAである
第2講 分子生物学の三大プレイヤー
第3講 ゲノム -細胞のなかのDNA-
第4講 DNAを増やして構造を知る -組換えDNA技術ー
第5講 DNAはどのようにして増えるのだろうか -DNA複製ー
第6講 転写 -DNAからRNAへー
第7講 切ってつなぐ離れわざ
第8講 一字が万事 -mRNAからタンパク質がつくられるプロセスを翻訳とよぶー
第9講 RNA像の変身
第10講 DNAのキズを治す
第11講 ウイルス -敵か味方かー
第12講 動くDNAの動かぬ証拠
第13講 DNAは動かせる -ゲノム編集とは何か?-
第14講 三毛ネコはメスしかいない、なぜ?
第15講 分子生物学と社会 -生命科学の時代へー
演習問題 解答・解説

ISBN:9784274228001

日経BP
空間の歓びと感動学
あの場所で感じた“なんかいい”とは──
出版社名
日経BP
分類
001012011
書籍概要
“美しい”だけでは伝わらない。“機能的”だけでは足りない。
空間が人の心を動かす理由を、感性と科学の両面から検証する
長い通路を抜けたあと、視界が広がるあのなんとも言えない気持ちよさ。
カーテンの色ひとつで空間の印象が一変する不思議さ。
木のぬくもりや素材の感触に、ふと心が和らぐ瞬間ーー。
様々な空間を訪れた時、「なんかいい」と感じることはありませんか?
本書は、博覧会や商業施設、オフィスなど多様な空間づくりを130年以上手掛けてきた乃村工藝社が、「空間における歓びと感動とは何か」という根源的な問いに挑む新しい研究の記録です。空間に宿る力が、どのように人の感情や行動、記憶、持続的な満足につながるのかを明らかにするために、「人についての研究」「空間についての研究」「人と空間の相互作用」という3つの軸から、科学的・学術的なアプローチで探究をしています。
感動のメカニズム、空間での感情の変化、床の質感が人の意識に与える影響、うるさくも静かでもない最適な音環境、木材の特性など。多彩な研究を通して見えてくるのは、空間の無限の可能性です。空間づくりに携わる人、そして空間を利用する人に伝えたい、新たな視点と創造のヒントが詰まった一冊です。

ISBN:9784296208197

二見書房
これ1冊でかんたん合格! 特殊無線技士【二陸特・三陸特・二海特・航空特】 国家試験過去問題集
出版社名
二見書房
分類
001012010001
書籍概要
これさえ覚えれば合格が確実といえるところまでまとめたものの最新版です。

ISBN:9784576251165

エール出版社
「算数から数学へ」の壁 中学数学スタートでつまずかないための勉強法
出版社名
エール出版社
分類
001002006002
001012002
書籍概要
私はこれまで中学校と小学校でそれぞれ数学と算数の授業を担当してきました。そのなかで感じているのは、「算数でつまずく子どもたち、数学で伸びる子どもたちには共通点がある」ということです。もちろん一人ひとり性格も違えば、つまずきの理由も異なります。しかし、その背景には多く場合、「基礎の不十分さ」や「誤った勉強法」、「学び方のミスマッチ」といった共通する課題が隠れています。本書は、小学生、中学生のお子さんの算数や数学に不安を感じている保護者の方、「うちの子、なんでこの問題ができないんだろう?」と悩んでいる方、つまずいている子どもに、どうサポートすればよいかを知りたい先生や保護者の方、今まさに算数や数学で困っている子どもたち本人にぜひ読んでもらいたい一冊。

ISBN:9784753935956

リフレ出版/東京図書出版
こころを言葉にのせて
科学的説明の原理 言葉と意味と事実に関する理論
出版社名
リフレ出版/東京図書出版
分類
001012001
書籍概要
言葉と人間──人間は近代以降、言葉によって自然を解明することに成功し、衣食住、医療、交通・通信手段は格段に改善され、人生は百年時代と呼ばれるまでになった。ここであらためて近代科学の歴史を考察し、言葉の本性を見直したとき、はたして今後、言葉は人間が背負う宿命的な苦悩をどこまで解消できるだろうか。この問題が問われているのは今このときにあたろう。
言葉は人の心の反映である。本書はこれを基礎に近代科学の認識原理と言葉の意味に関わる諸現象を説明する。
第一部 西洋科学史回顧
序
第一編 常識と近代科学
本編の章立てについて
第一章 帰納的実用的自然認識
第二章 古代ギリシャ科学
第一節 古代ギリシャ初期自然学
第二節 アリストテレス自然学
第三節 ヘレニズム期科学
第三章 古代ギリシャ学問の栄光
第一節 古代ギリシャ科学の伝搬
第二節 アリストテレス哲学の栄光
第四章 近代への序曲
第一節 写実主義の台頭
第二節 動的対象への把握
第五章 近代科学の成立
第一節 落下運動の解明
第二節 ガリレオの地動説:天地二元論の克服
第三節 近代科学の成立
第四節 実験と観測
第五節 PRINCIPIA の言葉
第二編 ユークリッド『原論』と近代科学の説明原理
第一節 認識におけるデカルト的原理
第二節 『原論』の論理構造
第三節 公準5の役割
第四節 数学と非デカルト的原理
第五節 近代科学と非デカルト的原理
第三編 ケプラーの火星楕円軌道の理論と実像
小序
第一節 火星軌道の発見
第二節 火星運動の物理的根拠
第三節 ケプラーの火星軌道
第四編 ガリレオの落下法則とニュートンの単振子実験
小序
第一節 物体の落下運動
第二節 ガリレオ(1638)の振子の実験
第三節 質量と重量
第四節 ニュートンの振子の実験と命題24
第五節 振子の実験の科学史上の意義
第二部 言語理論要説
序
第一章 言葉の多義性
小序
第一節 peopleという言葉
第二節 多義性の要因
第三節 日本語と多義性
第二章 言葉・精神・意味
小序
第一節 言葉 ─ 形而上なるもの(形なきもの:概念)の象徴
第二節 言葉 ─ 形而下なるもの(形あるもの:事実)の把握
第三節 言葉/概念(

ISBN:9784866418650

リフレ出版/東京図書出版
科学の学びに役立つ大人の雑学
日常生活にも生かせる豆知識
出版社名
リフレ出版/東京図書出版
分類
001012001
書籍概要
生物・化学から物理・地学まで、分かりやすくまとめた雑学集。
生物……身近な生物の観察、生物の体のつくりとはたらき、生命のつながり
化学……気体の発生と性質、物質の状態変化、水溶液、化学変化と原子・分子、化学変化とイオン
物理……光の性質、音の性質、力のはたらき、電流とその利用、運動とエネルギー
地学……火山、地震、地層、大地の変動、気象のしくみと天気の変化、地球と宇宙
はじめに
A 生物学分野
1.生物の世界(身近な生物の観察、植物のなかま、動物のなかま)
【植物関連】【動物関連】
2. 生物の体のつくりとはたらき(生物をつくる細胞、植物の体のつくりとはたらき、動物の体のつくりとはたらき)
【消化に関する内容】【食物に関する内容】【体のつくりに関する内容】
3. 生命のつながり(生物の成長と増え方、遺伝の規則性と遺伝子、生物の種類の多様性と進化)
4.自然界のつながり(生物どうしのつながり、自然界を循環する物質)
B 化学分野
1. 物質のすがた(いろいろな物質、気体の発生と性質、物資の状態変化、水溶液)
2. 化学変化と原子・分子(物質の成り立ち、いろいろな化学変化、化学変化と熱の出入り、化学変化と物質の質量)
3. 化学変化とイオン(水溶液とイオン、化学変化と電池、酸・アルカリとイオン)
C 物理学分野
1.身近な物理現象(光の性質、音の性質、力のはたらき)
2.電流とその利用(電流と回路、電流と磁界、電流の正体)
3. 運動とエネルギー(力の合成と分解、水中の物体に加わる力、物体の運動、仕事とエネルギー)
D 地学分野
1.大地の変化(火山、地震、地層、大地の変動)
2. 気象のしくみと天気の変化(気象観測、気圧と風、天気の変化、日本の気象)
3.地球と宇宙(天体の動き、月と惑星の運動、宇宙の中の地球)
E 総合科学分野
1. 地球の明るい未来のために(自然環境と人間、科学技術と人間、これからの私たちのくらし)

ISBN:9784866418902
2025年10月19日発売予定

成山堂書店
積乱雲 改訂増補版
出版社名
成山堂書店
分類
001012005
書籍概要
積乱雲の発生から内部構造、組織化といった積乱雲の特徴をまとめました。また、近年増加傾向にある豪雨災害について、具体的な事例をもとに豪雨のメカニズムから身の守り方まで、最新の事例を元に解説します。

ISBN:9784425514427
2025年10月20日発売予定

岩波新書 新赤版 2085
富士山噴火 その日に備える
シリーズ名
岩波新書 新赤版 2085
出版社名
岩波書店
分類
001020010
001012005
書籍概要
富士山はいつ噴火しても不思議ではない。活発に噴火を繰り返して現在の姿に成長した富士山は若い活火山なのだ。どんな噴火が起こりえるのか、どう備えるのか。富士山の噴火予測はなぜ難しく、そのマグマが特異であるのはなぜなのか。火山学をリードしてきた著者が富士山の成り立ちとマグマの科学を解説し、噴火への心構えを説く。(

ISBN:9784004320852

岩波ジュニア新書 1005
これからの建築入門
〈自分でつくる〉を取り戻せ
シリーズ名
岩波ジュニア新書 1005
出版社名
岩波書店
分類
001020014
001003007
001012011
書籍概要
「建てない」時代、建築はより多様で豊かになる……!?
「建てる」一辺倒の時代から「どう使うか」を考える時代へ。大きな転換点を迎え、建築はどう変わっていくべきなのか。どうすれば、ものづくりの楽しさを取り戻せるのか。生活の中のリアルな建築に向き合い続けた著者が次の世代へ贈る、新しい時代の建築入門。

ISBN:9784005010059

KADOKAWA
改訂版 大学入学共通テスト 化学の点数が面白いほどとれる一問一答
出版社名
KADOKAWA
分類
001002006003
001012004
書籍概要
この本は、小社より2020年10月に刊行した『大学入学共通テスト 化学の点数が面白いほどとれる一問一答』の改訂版で、最新の学習指導要領に準じた加筆・修正を施し、令和7年度以降の大学入学共通テストに対応しています。
共通テスト「化学」で高得点を取るためには、理論・無機・有機化学の幅広い知識を素早く、そして正確に処理する能力が不可欠です。しかし、単に知識を詰め込むだけでは、本番の複雑な問題に対応できません。
本書では、高得点を目指すための画期的なアプローチを採用しました。一般的な一問一答形式では対応しきれない、共通テスト特有の紛らわしい選択肢を想定し、過去問で出題された選択肢文そのものを、短文形式の「一問一答」として導入。これにより、一つひとつの知識をより正確に理解し、正誤判定や用語選択問題で迷うことなく正解を導き出せるようになります。
また、多くの受験生が苦手とする無機・有機化学の実験問題にも対応できるよう、差がつきやすい思考力を要する問題を豊富に掲載し、実戦的な応用力を鍛え上げます。
さらに、計算問題では、単元ごとに押さえておくべき技能が習得できるよう、段階的に問題を配置。計算過程の意味を深く理解することで、未知の問題にも対応できる「真の計算力」が身につくでしょう。
特に、新課程で大きく変わった熱化学の問題にも十分対応できるようになっています。
さあ、本書をやり切って、目標とする高得点を掴み取りましょう!
第1章 理論化学
第2章 無機化学
第3章 有機化学

ISBN:9784046074492

KADOKAWA
花宮莉歌 FIRST FAN BOOK
出版社名
KADOKAWA
分類
001005017
001012010001
書籍概要
YouTube チャンネルの登録者数66万以上!
配信者歴15 年&VTuberデビュー1 周年を記念した花宮莉歌の初書籍!
幼少期から配信者にいたるまで、そしてこれからを綴った
大ボリュームの書き下ろしエッセイを特別収録!
くわしいプロフィール、イラストや描き下ろしマンガなどのアート集、
配信者・声優からのメッセージなども大公開!

ISBN:9784046076335

KADOKAWA
今この瞬間をどう生きるか 日本一のヨガYouTuber夫婦が歩んできた道、そしてこれから
出版社名
KADOKAWA
分類
001005017
001012010001
書籍概要
YouTubeチャンネル登録者数250万人を誇る、日本一のヨガYouTuber・B-Flow。
オリジナルのフィットネス動画は、妻・Marikoさんの美しいポーズと分かりやすいインストラクション、夫・Tomoyaさんの手掛ける美しい映像で、多くの視聴者から支持を得ている。
YouTubeヨガの最高峰に上りつめた9年間の軌跡と、ヨガが教えてくれた「幸せに生きるための心のあり方」について語る、B-Flowの初エッセイ。
「YouTubeをやってみようと決めたとき、私たち夫婦は二人とも無職でした」
2015年、ゼロからのYouTubeスタート。夫婦は二人とも無職で、映像制作の知識もなければ、編集も未経験。
1LDKの小さな家で、子どもの寝息を気にしながら撮影を重ね、動画配信を始めた。
数えきれない失敗やハプニングを経験しながらも、「どうせやるなら、もっと美しい映像を」「誰かに喜んでもらえることを」という想いで挑戦し続けてきた。
その歩みの中で気づいたのはーー
本当の幸せとは、お金や数字ではなく「やりたいこと」と「思い出」を積み重ねること。
そして大切なのは、「今この瞬間をどう生きるか」ということ。
日本一のヨガYouTuberが初めて明かす、ゼロから始まった9年間の軌跡。
ヨガの哲学に通じる「今を大切に生きる」という視点と、挑戦の中で見えてきた「幸せの本質」を、等身大の言葉でお届けする。
第1章 ゼロからのスタート 二人とも無職だった
第2章 ヨガでみんなの悩みを解決したい!新しいコンセプトの誕生
第3章 始まりはオンラインサロン コミュニティの誕生
第4章 ヨガが教えてくれた 幸せになるための「心のあり方」
第5章 暮らしと仕事の境界線をなくす。ウェルビーイングな生き方
第6章 あなたのFlow(夢中になれる生き方)を見つけてください

ISBN:9784046076830

成美堂出版
本試験型 福祉住環境コーディネーター検定試験2級問題集
出版社名
成美堂出版
分類
001012011
001010004003
書籍概要
試験方式を分析して作成した「福祉住環境コーディネーター検定試験2級」の試験対策問題集。
別冊の予想模試3回分と、よく出る問題200問を収録。
全ての問題を詳しく解説し、公式テキスト対応ページを記載。
ポイント・正解を隠せる赤シート付き。「公式テキスト改訂7版」に完全対応。
元公式テキスト作成委員が監修!
◇ 公式テキスト『改訂7版』はここが変わった!
◇ 本書の使い方
◇ 試験ガイダンス
<本試験型問題200問>
【第1章】 高齢者や障害者を取り巻く社会状況と福祉住環境コーディネーターの意義
【第2章】 健康・障害と高齢者・障害者の状態像
【第3章】 相談援助の考え方と福祉住環境整備の進め方
【第4章】 福祉住環境整備の基本技術および実践に伴う知識
【第5章】 在宅生活における福祉用具の活用
<予想模試 解答・解説>
● 解答一覧
● 第1回
● 第2回
● 第3回
『予想模試 問題編』 3回分

ISBN:9784415240176

税務経理協会
建設業経理事務士3級 過去問題&徹底解説
出版社名
税務経理協会
分類
001012010002
書籍概要
直近5回の出題分析とトライ問題・詳細解説を収録。第34〜43回検定試験の過去10回分の出題問題に模範解答・詳細解説を付した。
34〜43回の過去問題 演習問題 解答・解説

ISBN:9784419072797

日刊工業新聞社
トコトンやさしい情報通信設備の本
出版社名
日刊工業新聞社
分類
001012010001
書籍概要
情報化社会を支える最重要のインフラが情報通信システムで、それを設備の面で支えているのが情報通信設備。しかしながら、多くの人には情報通信設備が実際にどういったものなのか、最近の技術動向はどうなっているのか、よく知られていない。そこで、本書では、情報通信インフラを正常に機能するための情報通信設備について、それらを適切に運用し、維持管理するための技術を中心に、丁寧に解説する。どういった機器や設備が構成要素となっているのかがよくわかる。

ISBN:9784526084102

求龍堂
石井幹子 光賛美 MOTOKO ISHII|IN PRAISE OF LIGHTING
出版社名
求龍堂
分類
001012010001
書籍概要
日本での照明のパイオニアで文化功労者、世界的照明デザイナーの石井幹子の作品集。前書『光時空』以降の2009年から2025年までのプロジェクトをまとめた、美しい夜景やイルミネーション満載。パリやイタリアなどの海外のプロジェクトから、日本各地で行われたプロジェクトまでを石井幹子自ら漢字一字で表わし章立て。1燦 光のメッセージ、2麗 日本の城と苑、3映 水辺ー橋梁、4照 建築照明、5輝 巡る光、6明 明かりのまちづくり、7晃 展示と創作、8晶 光オブジェ、9灯 プロダクト、10曙 光のフロンティア、の10章で構成。闇夜に美しく照らし出された建造物や市街地は、昼間とはちがう顔を見せ、人々を魅了する。本書では全頁を通してプロジェクト写真の背景で、石井幹子の考える夜の時間帯「夜が始まり朝に至るまでの自然の光の変化」のイメージを表現。「昼から夜に変化する夕暮れは、自然の光が最も美しい時です。続いて宵から夜、深夜を過ぎて朝に至る時間帯が私たちの仕事のステージです。」と語るように、全頁を通して、夜を彩る光を堪能できる仕掛けが施されている。日の沈んだ時間帯に、ゆっくりと頁をめくり、美しい夜景を擬似体験していただきたい一冊。

ISBN:9784763025135

エクスナレッジ
新装改訂版 フランク・ロイド・ライト最新建築ガイド
出版社名
エクスナレッジ
分類
001012011
書籍概要
タリアセン・ウェストやグッゲンハイム美術館などのアメリカにある有名建築をはじめ、帝国ホテルや明日館など日本にある建築を含めた75件を各1〜2頁で紹介するライトの建築ガイド。ライト建築を気軽に概括的に知ることができると好評を博した一冊が新装改訂版で登場。見学・公開情報を更新し、ライトめぐりの旅にも必携です。
・移築や改修などを経て、近年新たに公開された建物を多数収録
・見学ツアーの有無やアクセス情報なども掲載
・ライトの建物が集中している6エリアのおすすめ見学コースを提案
・全米におけるライト作品の分布MAP付き

ISBN:9784767834771

社会評論社
原発事故裁判の現状と今後
出版社名
社会評論社
分類
001012010001
書籍概要
原発事故による被災者と、事故を起こした東電との間で争われている裁判。国の責任も問われているが、その多くは、被災者側が敗訴している。しかし、その判決を読むと、どう考えても合理的ではないところがある。なぜ、裁判官が理性を失い、不合理な判決を書くのだろうかーー。裁判の「論理」のありかを、2020年まで原子力規制庁技術参与を務めた著者が追う。
1 本書で取り上げた原発事故に関わる裁判
1.原発事故に関わる裁判 5 件の現状
2.事実の記録と正しい論理
3.年間 20mSv の被ばくとは
2 原発事故に関する裁判の判決
1.福島県による原発避難者追出し裁判
2.汚染農地回復請求訴訟
3.損害賠償請求・生業訴訟
4.子ども脱被ばく裁判
5.311 子ども甲状腺がん裁判
補足:原子力災害対策指針の改定に対するパブコメ

ISBN:9784784524310

デザインエッグ株式会社
【POD】ドレスト光子の数理
ーオフシェル科学への展開ー
出版社名
デザインエッグ株式会社
分類
001012003
書籍概要
ドレスト光子(Dressed photon)とは光の小さな粒のことです。この粒は新しい加工装置、エネルギー変換、デバイス、システムに応用され、革新的な包括技術として成長しています。さらに最近ではドレスト光子とは何か?どのようにして発生するのか?と言った素朴で本質的な疑問に答える理論研究が進んでいます。それは従来の光科学技術の基礎となる「オンシェル科学」とは異次元の「オフシェル科学」と呼ばれています。この研究を通じて宇宙論との繋がりなど当初予想もされなかった知見が得られ、光科学技術に革命をもたらしています。本書では新しい数理科学の方法によりドレスト光子の正体と性質を説明し、上記の疑問に答えます。
皆さんの多くはこれらの話題になじみがないかもしれません。また難しく感じるかもしれません。なぜならドレスト光子、それを支えるオフシェル科学は世界に先駆けて日本で生まれたので、皆さんが学生の時に授業で教わらなかったからです。本書では皆さんの理解を助けるため、【第1部 導入編】 、【第2部 準備編】 、【第3部 実践編】、【第4部 発展編】の順に記しています。限界を迎えつつある光技術のブレークスルーを見つけるための一助になれば幸いです。

ISBN:9784815049348

エヌ・ティー・エス
フォトニック結晶・フォトニックナノ構造による革新的光制御技術
出版社名
エヌ・ティー・エス
分類
001012005
書籍概要
【20年来の研究が今ここに結実!】
◆光を操り未来を創る、フォトニック結晶・フォトニックナノ構造が拓く技術革新の最前線を詳解!
◆レーザからLiDAR、光アクセラレータまで、それぞれの専門家が研究成果を解説!
【主な目次】
序論 フォトニック結晶研究の歴史について
第1章 フォトニック結晶レーザー
第2章 シリコンフォトニクスによるチップ型フォトニック結晶LiDAR
第3章 フォトニック結晶を活用した光電融合アクセラレータに向けた研究展開
第4章 フォトニック結晶を基盤としたトポロジカルフォトニクス:その基礎と導波路応用
第5章 フォトニックナノ構造を活用した新たなレンズ設計・製造の基礎
序論 フォトニック結晶研究の歴史について
1 フォトニック結晶の概念の始まり
2 コロイド結晶(非バンドギャップフォトニック結晶)研究
3 フォトニックバンドギャップ結晶研究
4 新たな潮流を成すフォトニック結晶研究
5 まとめ
第1章 フォトニック結晶レーザー
1.1 はじめに
1.2 フォトニック結晶レーザーの理論解析
1.3 フォトニック結晶レーザーの高輝度動作の実現
1.4 フォトニック結晶レーザーの高機能動作の実現
1.5 フォトニック結晶レーザーの応用展開
1.6 むすび
第2章 シリコンフォトニクスによるチップ型フォトニック結晶LiDAR
2.1 はじめに
2.2 3Dセンサと非機械化の試み
2.3 SLGによる1Dビームスキャン
2.4 点状ビーム形成と2Dビームスキャン
2.5 LiDAR動作
2.6 むすび
第3章 フォトニック結晶を活用した光電融合アクセラレータに向けた研究展開
3.1 はじめに
3.2 光電融合アクセラレータ研究の紹介
3.3 集積ナノフォトニクス技術のインパクト
3.4 集積ナノフォトニクスによる光電融合演算アクセラレータ
3.5 おわりに
第4章 フォトニック結晶を基盤としたトポロジカルフォトニクス:その基礎と導波路応用
4.1 はじめに
4.2 トポロジカルフォトニクスの基礎
4.3 2次元フォトニック結晶で実現されるトポロジカルエッジ状態とその特徴
4.4 バレーフォトニック結晶導波路:基礎,応用,課題
4.5 おわりに
第5章 フォトニックナノ構造を活用した新たなレンズ設計・製造の基礎
5.1 はじめに
5.2 誘電

ISBN:9784860439491

大福書林
特薦いいビル 千日前味園ビル
別冊月刊ビル
出版社名
大福書林
分類
001012011
書籍概要
なんばのランドマーク・味園ビル。見上げれば光っていたおなじみの巨大なネオンが消えようとしている。長年このビルとともに歩んだ著者たちも、「いまだにこの建築をどのように語ればよいのかわかりません」と口をそろえる、大阪の戦後建築を代表するものすごい建築のひとつである。
本書は、2025年、惜しまれつつ閉館した圧倒的な建築に深い敬意と愛をこめて、圧巻のスケールをうつしとった写真群と建築的視点からの解説に加え、歴史・文化の側面も交えて、網羅的に紹介する。
第1章は新旧の建築写真集、第2章は味園ビルの最盛期を彩った宣伝物や構想スケッチなどのお宝資料、第3章は味園ビルのさまざまな関係者への取材と、著者たちとユニバースのかかわりを収録した。高度経済成長期から令和まで、時代とともに変化しながら残ってきた戦後レジャービルの記録。
はじめに 6
Chapter 1 写真で見る味園ビル 7
外観 8
ユニバース 24
宴会天国 味園 42
HGホテル 58
大浴場 68
スナック 78
駐輪場 80
Chapter 2 味園ビルの軌跡 87
[イラスト年表] 味園の変遷 88
大キャバレー・ユニバース 90
ダンスホールとミニサロン 98
千日二番街 102
HGホテル 104
カラオケルーム 105
大浴場・サウナ 106
味園のスクラップブック 108
[味園の系列店1] ダンスホール / キャバレー花園 118
[味園の系列店2] ハイアルサロ金の城 119
[味園の系列店3] 堺セブンプラザ 120
[味園の系列店4] あべのプール 122
Chapter 3 味園ユニバースと人々 125
BMCとトロピカルビルパラダイス 138
取材・読み物
味園を楽しみ続けて半世紀 久保田幸男さん 126
味園の最初期を振り返る 岡本工さん 128
味園ニューカルチャーの夜明け 竹原一平さんと宮本晃希さん 130
味園ニューカルチャーの覚醒 竹原一平さんとCOSMIC LAB 133
キャバレー・ユニバースにいたころ 夢 夢子さん 137
ネオンとレーザーの櫓から 河内家菊水丸さん 148
千日前・戦後建築の華 レジャービルの名誉にかけて。 酒井一光さん 154
[附録] 味園ユニバースビル図面 156
おわりに 158

ISBN:9784908465284

エンジニア入門シリーズ 150
基本から学ぶ測量技術者のためのドローンによる写真測量とレーザ測量
シリーズ名
エンジニア入門シリーズ 150
出版社名
科学情報出版
分類
001012011
001012010002
書籍概要
【こんな人におすすめ】※編集部より
・ドローンを使った測量に初めて関わる方
・建設・土木・地理情報分野でドローン活用を検討している技術者の方
・測量結果の品質や誤差要因を理解し、トラブル時に原因を突き止められる力を身につけたい方
【この本でわかること】※編集部より
・ドローンを使った写真測量とレーザ測量の基本的な要件と成果物の全体像
・空中三角測量やオルソ画像生成、図化など、実務で必要なプロセス
・演習問題と解説によるドローン写真測量・レーザ測量に関する知識
【まえがき】※一部抜粋
本書は、ドローンを使った測量に関わる人を主な対象にしています。特に測量業務への関与が浅く、写真測量やレーザ測量をツールとして扱い、手順通りに作業を担当する人には有益になると考えます。もちろん、ドローンを使った測量に興味のある人、すでに十分な作業経験を有する人にも参考になると信じています。
写真測量およびレーザ測量方法は一定の条件を満たせば品質要件を満足する可能性が高いですが、想定外の事態において原因を追究できる素養が業務遂行には重要です。そのため、ドローンを用いた測量の知識の入り口として本書を活用いただけるように章を構成しました。
1章では、ドローンを使った測量の要件と成果について紹介します。
2章では写真測量とレーザ測量の理解のために、それぞれの基礎的な事項について記します。
3章では画像による点群測量の作業の流れと留意すべき点をまとめて、関連する演習問題も提示しています。
4章では画像を用いた図化について触れています。
5章ではレーザによる点群測量の作業と留意事項、そして演習問題を示しました。6章では用語の解説、7章で2章と3章、5章の演習の解説をまとめました。またドローン測量に関連するコラムもいくつか記載しました。
本書をきっかけとしていただき参考文献などから深いレベルへさらに進んでいただければうれしいです。

ISBN:9784910558523

メトロポリタンプレス
日本の科学者2025年11号
出版社名
メトロポリタンプレス
分類
001012001
書籍概要
市民と科学者を結ぶ月刊誌

ISBN:9784911209523
2025年10月21日発売予定

朝倉書店
構造探索論
原子配置予測の理論と応用
出版社名
朝倉書店
分類
001012003
書籍概要
物質の構造決定のために実験技術と相互に補完しあってきた計算科学的手法を解説
地球内部,生命現象といった未踏領域の解明,エネルギー・環境問題のような課題解決につながる機能性材料の発見など対象は幅広い
本書では構造の基礎知識から代表的なアルゴリズム,応用例まで簡潔にまとめた
理論と実験,どちらの研究者・学生にとっても役立つ1冊
【主な目次】
第1章 構造に関する基礎知識
温度・圧力で誘起される相転移/周期性結晶,非周期性結晶,非晶質/分子性結晶/表面・界面の構造
第2章 コンピュータ・シミュレーションによる構造探索
構造の安定性/安定構造の探索/非周期性結晶のシミュレーション
第3章 構造探索手法
分子動力学法/メタ・ダイナミクス法/モンテカルロ法/シミュレーテッド・アニーリング/データ同化法/構造最適化法/ランダムサーチ法/ベイスン・ホッピング法/進化的アルゴリズム/粒子群最適化/ベイズ最適化/グリッドサーチ法/テンプレートベース法/反応経路網全面探索法/ポテンシャル面トレッキング法
第4章 原子間ポテンシャル
経験ポテンシャル/非経験ポテンシャル/機械学習ポテンシャル
第5章 安定組成の探索
第6章 物質探索への応用例
単純立方構造から特異構造への相転移シミュレーション/内因性スピンホール伝導率を向上させる結晶構造の探索/トリニトロトルエンにおける爆轟分解過程の探索/希土類磁石化合物の探索/水素化物高温超伝導の探索
参考文献
索引
第1章 構造に関する基礎知識
温度・圧力で誘起される相転移/周期性結晶,非周期性結晶,非晶質/分子性結晶/表面・界面の構造
第2章 コンピュータ・シミュレーションによる構造探索
構造の安定性/安定構造の探索/非周期性結晶のシミュレーション
第3章 構造探索手法
分子動力学法/メタ・ダイナミクス法/モンテカルロ法/シミュレーテッド・アニーリング/データ同化法/構造最適化法/ランダムサーチ法/ベイスン・ホッピング法/進化的アルゴリズム/粒子群最適化/ベイズ最適化/グリッドサーチ法/テンプレートベース法/反応経路網全面探索法/ポテンシャル面トレッキング法
第4章 原子間ポテンシャル
経験ポテンシャル/非経験ポテンシャル/機械学習ポテンシャル
第5章 安定組成の探索
第6章 物質探索への応用例
単純立方構造から特異構造への相転移シミュレーション/内因性スピンホール伝導率を向上させる結晶構造の

ISBN:9784254131536

技術評論社
浜家の娘たち〜結浜、彩浜、楓浜のとっておき写真集〜
出版社名
技術評論社
分類
001013003
001012008
書籍概要
2025年6月28日に中国へ旅立った3頭の娘たち(結浜8歳、彩浜7歳、楓浜4歳)をメインに、とっておきの写真とエピソードでつづります。結浜は大きく生まれ、お母さん良浜と生まれたての時に一番長い時間を過ごしました。
彩浜は75gという超未熟児で誕生し、命も危ぶまれましたが、けがや病気ひとつなく、無事に大きく成長しました。
さらに、末っ子の楓浜はコロナ禍で、中国人スタッフが来日できずアドベンチャーワールドのスタッフのみで出産をさせた…
など、パンダそれぞれに感動を呼ぶエピソードがあります。
思い出をありがとう!これからもすくすく成長して素敵なパン生を送ってほしいと願うファンの方々にとって、いつでも娘たちを思い出せる、永久保存版の1冊です。
※結浜8歳、彩浜7歳、楓浜4歳は、2025年9月1日時点の年齢です。

ISBN:9784297151768

成美堂出版
図解でよくわかる最新電気設備
出版社名
成美堂出版
分類
001012010001
書籍概要
身の回りの家電製品から、発電や送電の設備まで、役割としくみをやさしくビジュアル解説。
電気工事の施工、電気に関する法律や資格もわかる。
電気系の資格試験の教材としても使用できます。
【序章】 電気の発見と利用の歴史
01: 電気の発見
02: 電気の利用
【第1章】 電気が家庭にとどくまで
01: 発電所
02: 送配電設備
03: 変電所
04: 住宅の引込工事
【第2章】 住宅の屋内配線
01: 分岐回路
02: 屋内電路の電圧と電線
03: LAN配線とインターネット
04: 低圧配電方式
05: 低圧配電線の事故
【第3章】 コンセントと各種設備
01: コンセント
02: 照明器具の配線方法
03: LED照明など
04: 空調設備
【第4章】 電気工事
01: 電気工事の施工方法
02: 電気工事の具体例
03: 電気設備の計測
【第5章】 災害時に役立つ電気設備
01: 家庭用蓄電設備
02: 蓄電池のしくみ
03: 家庭用発電設備など
【第6章】 省エネルギー設備
01: 省エネと創エネ
02: ZEHとスマートハウス
03: エコキュート
04: 建築計画による省エネ
【第7章】 注目される新技術
01: ペロブスカイト太陽電池
02: IoTとAI
03: ChatGPT
04: 水素エネルギー
【第8章】 社会で役立つ技術
01: 洋上風力発電
02: 水蓄熱・氷蓄熱システム
03: 全熱交換器
04: コージェネレーションシステム
【第9章】 電気に関する法律と資格
01: 電気事業法
02: 電気工事士法
03: 電気工事業法
04: 電気用品安全法
【第10章】 電気の理論
01: クーロンの法則
02: オームの法則
03: 電気と磁気
04: 電動機のしくみ
05: 発電機のしくみ
06: キルヒホッフの法則
07: テブナンの定理
08: ブリッジ回路
09: 交流電力
10: 三相交流回路
11: 電力の測定
12: 電子の運動

ISBN:9784415336138

誠文堂新光社
はじめてのメスカルの教科書
出版社名
誠文堂新光社
分類
001012010005
書籍概要
日本初! メスカルの世界をまるごと詰め込んだ本格ガイドがついに登場。
本書は、メキシコの蒸留酒としての「メスカル」の魅力を多角的に紹介しながら、その背景にある文化や風土、歴史や人々とのつながりにまで丁寧に焦点を当てた一冊です。
メスカルとは何かーーその定義や製法、使用されるアガベの種類、地域ごとの特徴といった基礎知識をわかりやすく解説するとともに、実際に現地で様々な製造を行っている生産者の声を紹介。さらに、日本とメキシコの両国でメキシコやメスカルに関わる方々へのインタビューを通して、グローバルな視点で奥深さを描いています。
現地取材をもとに、メスカルの生産地オアハカ州を中心とした各地の産地情報も多数掲載。蒸留所の風景や職人たちの姿を、臨場感ある写真とともにお届けします。
さらに本書では、メスカルだけにとどまらず、メキシコの食文化やレストラン、食材、アルテサニア(雑貨)、さらには祭典や風習といった文化面の魅力にも迫ります。とりわけ、日本でも注目が高まりつつある「死者の日(Dia de Muertos)」については特集を設け、背景や現地の様子を詳しく解説。また、オアハカ最大の祭りである「ゲラゲッツァ」やメキシコ最大級のメスカルイベント「Feria del Mezcal Oaxaca」も、今後の注目イベントとして取り上げています。
著者はメキシコ大使館後援のもと、日本における「メスカルの日」制定にも関わり、メスカル生産者やオーナーの来日企画やブランドプロモーションを支援するなど、メスカルの普及に尽力してきました。これまでに25回以上メキシコを訪れ、約100のテキーラ蒸留所、30近くのメスカル蒸留所を実地で巡ってきた経験をもとに、リアルな視点と情熱に満ちた筆致でまとめています。
この一冊で、メスカルの基礎から文化、現地の空気感まで体感できます。
メスカルのことを知りたい! という方はもちろん、本書をきっかけにメキシコという国の奥深さに触れたいすべての方におすすめです。
■目次
1 WHAT IS MEZCAL? メスカルの基礎知識
メスカルってどんなお酒?/アガベってどんな植物?/メスカルのつくり方
2 HOW TO TASTE MEZCAL メスカルの楽しみ方
メスカルの飲み方/おすすめカクテルレシピ/注目のバー3選/学びのメスカレリア3選/メスカルと音楽
3 MEZCAL AND MEXICAN FOO

ISBN:9784416925201

ネットスクール出版
建設業経理士2級出題パターンと解き方過去問題集&テキスト26年3月、26年9月試験用
出版社名
ネットスクール出版
分類
001012010002
書籍概要
建設業経理士2級の受験生必携!!『建設業経理士2級出題パターンと解き方過去問題集&テキスト』の最新版となります。
≪本書の特長≫
1.『テキスト』の内容と『過去問題集』の内容を1冊にまとめた一体型書籍!
『テキスト』と『過去問題集』それぞれの要素を併せ持った学習効率重視の書籍として、合格するために必要な基本知識の習得と本試験レベルの実践演習ができる構成となっており、特に本試験までの学習時間が充分に確保することが難しい方にお勧めしております。
第1部の『テキスト編』では工務店の経理部の新入社員マイさんと一緒に、楽しく学習を進めることができます。また、日商簿記検定2級と建設業経理検定2級を比較し、両検定の違いや、新たに学習する内容を分かるようにしておりますので、日商簿記検定の学習経験者もスムーズに勉強できるようになっております。
2.過去問の出題傾向から効率よくマスター!
第2部の『過去問題編』では『ヨコ解き』を推奨し、本試験の設問(第1問〜第5問)ごとに過去に出題された内容から特に解いて欲しい設問を厳選し、解き方やヒントを示しながら第1部で身につけた知識を本試験で活かせるように構成しております。
実際に出題された問題に触れることで、自身の実力がどこまで身についているのか把握し、解答・解説に掲載している『ここに注意』や第1部テキスト編の参照ページで復習していきましょう。
3.最新の本試験問題で合格への総仕上げ!
第3部の『最新問題編』では第34回(2024年3月)から第37回(2025年9月)まで4回分の過去問題を全問通しで掲載しております。
第1部および第2部で培った力を本試験の時間(120分)内にどう解いていけば合格できるのか、是非ご自身の『タテ解き』を存分に発揮していきましょう。
なお、第2部と同様、解き終わった後は解答・解説を熟読して間違えた箇所を中心に復習できるように工夫しております。
◆本書のご利用にあたって◆
スキマ時間で学習内容の見直しができる合格ポイント集、『第2部過去問題編』および『第3部最新問題編』掲載の各問題の答案用紙については、本書発売後にダウンロードサービスを開始いたします。ネットスクールホームページ『読者の方へ』よりご利用いただけます。
◆旧版(25年3月、25年9月試験用)からの改訂について◆
本書は第3部『最新問題編』収載の問題の入れ替えのほか

ISBN:9784781014838

ネットスクール出版
建設業経理士1級財務諸表出題パターンと解き方過去問題集&テキスト26年3月、26年9月試験用
出版社名
ネットスクール出版
分類
001012010002
書籍概要
建設業経理士1級の受験生必携!!『建設業経理士1級財務諸表出題パターンと解き方過去問題集&テキスト』の最新版となります。
≪本書の特長≫
1.『テキスト』の内容と『過去問題集』の内容を1冊にまとめた一体型書籍!
『テキスト』と『過去問題集』それぞれの要素を併せ持った学習効率重視の書籍として、合格するために必要な基本知識の習得と本試験レベルの実践演習ができる構成となっております。
第1部の『テキスト編』では各論点の基本から応用までを効率よく学習できるように構成されております。
・各Sectionの冒頭の『はじめに』において、これから学習する内容の概要やポイントを示しております。
・知識が定着し解き方がわかる、豊富で具体的な例題によって説明しております。
・各Sectionの最後にあるまとめ問題(『try it』)により、理解度をチェックをすることができます。
2.過去問の出題傾向から効率よくマスター!
第2部の『過去問題編』では『ヨコ解き』を推奨し、本試験の設問(第1問〜第5問)ごとに過去に出題された内容から特に解いて欲しい設問を厳選し、解き方やヒントを示しながら第1部で身につけた知識を本試験で活かせるように構成しております。
実際に出題された問題に触れることで、自身の実力がどこまで身についているのか把握し、解答・解説に掲載している『ここに注意』や第1部テキスト編の参照ページで復習していきましょう。
3.最新の本試験問題で合格への総仕上げ!
第3部の『最新問題編』では第34回(2024年3月)から第37回(2025年9月)まで4回分の過去問題を全問通しで掲載しております。
第1部・第2部で培った力を本試験の時間(90分)内にどう解いていけば合格できるのか、是非ご自身の『タテ解き』を存分に発揮していきましょう。
なお、第2部と同様、解き終わった後は解答・解説を熟読して間違えた箇所を中心に復習できるように工夫しております。
◆本書のご利用にあたって◆
スキマ時間で学習内容の見直しができる合格ポイント集、『第2部過去問題編』および『第3部最新問題編』掲載の各問題の答案用紙については、本書発売後にダウンロードサービスを開始いたします。ネットスクールホームページ『読者の方へ』よりご利用いただけます。
◆旧版(25年3月、25年9月試験用)からの改訂について◆
本書は第3部『最新問

ISBN:9784781014845

ネットスクール出版
建設業経理士1級財務分析出題パターンと解き方過去問題集&テキスト26年3月、26年9月試験用
出版社名
ネットスクール出版
分類
001012010002
書籍概要
建設業経理士1級の受験生必携!!『建設業経理士1級財務分析出題パターンと解き方過去問題集&テキスト』の最新版となります。
≪本書の特長≫
1.『テキスト』の内容と『過去問題集』の内容を1冊にまとめた一体型書籍!
『テキスト』と『過去問題集』それぞれの要素を併せ持った学習効率重視の書籍として、合格するために必要な基本知識の習得と本試験レベルの実践演習が出来る構成となっております。
第1部の『テキスト編』では各論点の基本から応用までを効率よく学習できるように構成されております。
・各Sectionの冒頭の『はじめに』において、これから学習する内容の概要やポイントを示しております。
・知識が定着し解き方がわかる、豊富で具体的な例題によって説明しております。
・各Sectionの最後にあるまとめ問題(『try it』)により、理解度をチェックをすることができます。
2.過去問の出題傾向から効率よくマスター!
第2部の『過去問題編』では『ヨコ解き』を推奨し、本試験の設問(第1問〜第5問)ごとに過去に出題された内容から特に解いて欲しい設問を厳選し、解き方やヒントを示しながら第1部で身につけた知識を本試験で活かせるように構成しております。
実際に出題された問題に触れることで、自身の実力がどこまで身についているのか把握し、解答・解説に掲載している『ここに注意』や第1部テキスト編の参照ページで復習していきましょう。
特に第5問では中々覚えにくい特殊比率の効果的な覚え方や使い方を紹介しておりますので、本試験合格に向けてしっかりと読み込んでおきましょう。冒頭の『特殊比率の覚え方』も是非ご活用ください。
3.最新の本試験問題で合格への総仕上げ!
第3部の『最新問題編』では第34回(2024年3月)から第37回(2025年9月)まで4回分の過去問題を全問通しで掲載しております。
第1部・第2部で培った力を本試験の時間(90分)内にどう解いていけば合格できるのか、是非ご自身の『タテ解き』を存分に発揮していきましょう。
なお、第2部と同様、解き終わった後は解答・解説を熟読して間違えた箇所を中心に復習できるように工夫しております。
◆本書のご利用にあたって◆
スキマ時間で学習内容の見直しができる合格ポイント集、『第2部過去問題編』および『第3部最新問題編』掲載の各問題の答案用紙については、本書発売後にダ

ISBN:9784781014852

ネットスクール出版
建設業経理士1級原価計算出題パターンと解き方過去問題集&テキスト26年3月、26年9月試験用
出版社名
ネットスクール出版
分類
001012010002
書籍概要
建設業経理士1級の受験生必携!!『建設業経理士1級原価計算出題パターンと解き方過去問題集&テキスト』の最新版となります。
≪本書の特長≫
1.『テキスト』の内容と『過去問題集』の内容を1冊にまとめた一体型書籍!
『テキスト』と『過去問題集』それぞれの要素を併せ持った学習効率重視の書籍として、合格するために必要な基本知識の習得と本試験レベルの実践演習ができる構成となっております。
第1部の『テキスト編』では各論点の基本から応用までを効率よく学習できるように構成されております。
・各Sectionの冒頭の『はじめに』において、これから学習する内容の概要やポイントを示しております。
・知識が定着し解き方がわかる、豊富で具体的な例題によって説明しております。
・各Sectionの最後にあるまとめ問題(『try it』)により、理解度をチェックをすることができます。
2.過去問の出題傾向から効率よくマスター!
第2部の『過去問題編』では『ヨコ解き』を推奨し、本試験の設問(第1問〜第5問)ごとに過去に出題された内容から特に解いて欲しい設問を厳選し、解き方やヒントを示しながら第1部で身につけた知識を本試験で活かせるように構成しております。
実際に出題された問題に触れることで、自身の実力がどこまで身についているのか把握し、解答・解説に掲載している『ここに注意』や第1部テキスト編の参照ページで復習していきましょう。
3.最新の本試験問題で合格への総仕上げ!
第3部の『最新問題編』では第34回(2024年3月)から第37回(2025年9月)まで4回分の過去問題を全問通しで掲載しております。
第1部・第2部で培った力を本試験の時間(90分)内にどう解いていけば合格できるのか、是非ご自身の『タテ解き』を存分に発揮していきましょう。
なお、第2部と同様、解き終わった後は解答・解説を熟読して間違えた箇所を中心に復習できるように工夫しております。
◆本書のご利用にあたって◆
スキマ時間で学習内容の見直しができる合格ポイント集、『第2部過去問題編』および『第3部最新問題編』掲載の各問題の答案用紙については、本書発売後にダウンロードサービスを開始いたします。ネットスクールホームページ『読者の方へ』よりご利用いただけます。
◆旧版(25年3月、25年9月試験用)からの改訂について◆
本書は第3部『最新問

ISBN:9784781014869

秀和システム
図解入門業界研究 最新宇宙開発産業の動向と仕組みがよくわかる本
出版社名
秀和システム
分類
001012010004
001012010003
書籍概要
本書は宇宙産業の現状や課題に焦点を当てた業界の入門書です。ロケットや衛星の技術開発の歩みと現在地・展望を、主要なプレーヤーと共に紹介していきます。
オールドスペースから民間主導のニュースペースの時代への変革期になり、産業が生まれ変わりつつあります。1兆ドルを超え、スペースXなどの技術革新と価格破壊など、既存のビジネスモデルを根底から揺さぶっています。その一方で国際協調が進んでいた、宇宙開発では国家間・企業間の争いの舞台ともなっています。
そうしたなかで一般によく知られた企業が異業種の参入などの実情や課題に迫ると共に、宇宙旅行や宇宙葬といった未来的なビジネスにも光を当てつつ、商機の広がりを具体的に描写していきます。
第1章 航空宇宙産業の最新動向
第2章 宇宙と宇宙産業の歴史
第3章 航空宇宙産業の基礎知識
第4章 宇宙産業のバリューチェーンとユースケース
第5章 航空宇宙産業のトレンドとキーワード
第6章 各国・地域の宇宙戦略
第7章 宇宙産業の主要・注目プレイヤー
第8章 宇宙産業を彩る旬なプレイヤー
第9章 航空宇宙産業のこれから
第1章 航空宇宙産業の最新動向
第2章 宇宙と宇宙産業の歴史
第3章 航空宇宙産業の基礎知識
第4章 宇宙産業のバリューチェーンとユースケース
第5章 航空宇宙産業のトレンドとキーワード
第6章 各国・地域の宇宙戦略
第7章 宇宙産業の主要・注目プレイヤー
第8章 宇宙産業を彩る旬なプレイヤー
第9章 航空宇宙産業のこれから

ISBN:9784798074337

秀和システム
一級建築士 学科試験 独習合格テキスト 学科4(構造)
出版社名
秀和システム
分類
001016009002
001012011
書籍概要
独習者に向けた一級建築士試験「学科」テキスト。膨大な試験範囲に対して極限までムダを省き、短いセンテスと図のみで構成して、暗記事項が目に飛び込むよう工夫。
第1章 静定構造物
1.1 建築物の構造
1.2 建築物に働く3つの応力
1.3 静定構造物
1.4 トラス
1.5 合成ラーメン
第2章 応力度
2.1 断面の性質
2.2 応力度
2.3 応力度とひずみ度
第3章 部材の変形
3.1 「たわみ」と「たわみ角」
3.2 断面形状の違いによる部材の変形
第4章 不静定構造物
4.1 不静定構造物の変形
4.2 到達モーメント
4.3 分割モーメント
4.4 たわみ角法(モールの定理)と固定モーメント法
4.5 多層ラーメンの地震応力
4.6 層間変位
第5章 座屈
5.1 圧縮材の座屈
5.2 ラーメン柱材の座屈
第6章 振動
6.1 固有周期
6.2 多層ラーメン架構の振動
6.3 共振
6.4 応答スペクトル
6.5 減衰
第7章 架構の塑性解析
7.1 終局耐力
7.2 全塑性モーメント
7.3 崩壊機構の形成
第8章 構造計画の基礎
8.1 構造計画の概要
8.2 荷重および外力
8.3 許容応力度計算とは
8.4 屋根葺き材等の構造計算(耐風計算)(令82条の4)
8.5 耐震一次設計・耐震二次設計
8.6 限界耐力計算
8.7 時刻歴応答解析
第9章 架構計画
9.1 架構計画の基本事項
第10章 鉄骨構造
10.1 金属の性質
10.2 鉄骨構造(S造:Steel structure)の特徴
10.3 鋼材
10.4 冷間成形角形鋼管
10.5 高力ボルト接合
10.6 溶接接合
10.7 剛性と強度(許容応力度)
10.8 引張材
10.9 圧縮材
10.10 曲げ材
10.11 軸力と曲げを受ける部材
10.12 局部座屈
10.13 接合部
10.14 筋かい
10.15 柱脚
第11章 鉄筋コンクリート構造
11.1 コンクリートの性質
11.2 鉄筋コンクリート構造
11.3 鉄筋コンクリートの構成材料
11.4 曲げに対する各部材の断面算定
11.5 梁・柱および柱梁接合部の剪断に対する算定
11.6 配筋・納まり
11.7 鉄筋の付着・継手および定着
11.8 床スラブ
11.9 かぶり厚さ
11.10 コンクリートのひび割れ
11.11 プレストレストコンクリート

ISBN:9784798075648

秀和システム
アプリ開発のための生成AIエージェント Replit入門
出版社名
秀和システム
分類
001005017
001012010001
書籍概要
本書はクラウドベースのWebアプリ開発ツール「Replit」と、その生成AI機能「Replit Agent」による開発手法を解説します。環境構築の段階から、Webアプリ開発に必要な作業すべてを生成AIが支援してくれる内容です。
生成AIで作成したアプリを改善したり細かく修正する必要のあるエンジニア向けに、フレームワークやデータベースの知識も解説しながら、Replitや、Replit Agentを解説します。

ISBN:9784798075907

太郎次郎社エディタス
荒川放水路ものがたり
出版社名
太郎次郎社エディタス
分類
001012010002
001008005001
書籍概要
安田浩一さん(ノンフィクションライター)推薦!
「荒川の歴史をわかりやすく、しかもていねいに足を使って調べ上げた書は、ほかにない。文句なしの名著だ。」
利根川東遷・荒川西遷工事により、江戸の大動脈となった荒川(隅田川・大川)。大きな繁栄をもたらしたいっぽうで、毎年のように洪水で多数の犠牲者を出す暴れ川でもあった。明治末の大洪水を契機に、人と街を守るため24kmの大放水路が計画される。19町村の1300戸にふってわいた立ち退き、工事をめぐる軋轢、そして震災。
教え子の疑問に触発された著者が、20年ちかくにわたって地域の生き証人から聞き歩き、資料を渉猟して再現した人と川のものがたり。

ISBN:9784811808697

ブティック・ムック
EXALIVE Vol.13
シリーズ名
ブティック・ムック
出版社名
ブティック社
分類
001012011
書籍概要
概要なし

ISBN:9784834766530

マガジンハウス
櫻井翔の建築を巡る旅。【現代建築編】
出版社名
マガジンハウス
分類
001009009006
001011013
001012011
書籍概要
嵐の櫻井翔さんが『Casa BRUTUS』に初登場したのは2010年9月号。「建築&アートの聖地『直島』へ。」と題した企画で、建築家・安藤忠雄が設計した美術館など瀬戸内の様々な施設を巡りました。
翌2011年3月号より『櫻井翔のケンチクを学ぶ旅。』として連載を開始。その後、現在まで続く連載の中で、櫻井さんが訪れた建築は150カ所以上。そして、安藤忠雄をはじめ、伊東豊雄、杉本博司、隈研吾、藤森照信、SANAA、坂 茂、藤本壮介、石上純也、田根剛など、日本が世界に誇るさまざまな建築家たちと出会い、建築(ケンチク)を学んできました。
そこで、15年に及ぶ連載の書籍化にあたり、現代建築を訪れた回を建築家ごとにまとめた『櫻井翔の建築を巡る旅。【現代建築編】』を刊行します。
本書の刊行に際して櫻井さんは次のように語りました。
『Casa BRUTUS』の連載が『櫻井翔の建築を巡る旅。』としてついに本になります。
いつかは本にまとめて届けたいなと思っていたので、それが実現できるのは、もうまずは悲願です!
そして「ケンチクを学ぶ旅」という名の通り、僕は建築を知らないという立場から学んできただけなので、建築に詳しくない方にも楽しさが伝わるんじゃないかなと思っています。
一方で、僕がいつも思うのは、いくら美しい写真や言葉を尽くして建築の魅力を伝えようとしても、どうしても限界があるということ。やっぱり足を運ぶことにはかなわない部分があるので、みなさんに実際に建築を感じてもらうきっかけとなる本になってほしい。そこには誌面以上の感動があると思います。
櫻井翔さんにとっての初めての、そして待望の書籍、ぜひご期待ください!

ISBN:9784838733583

建築資料研究社
1級電気工事施工管理技士 第一次検定基本テキスト 2026年版
出版社名
建築資料研究社
分類
001012010001
書籍概要
過去の出題内容の分析に基づき、合格に必要な学習項目を網羅・解説。
学習項目ごとにポイント、補足説明、用語解説した、第一次検定対策用基本テキスト。

ISBN:9784868340195

建築資料研究社
1級電気工事施工管理技士 第一次検定対策問解説集 2026年版
出版社名
建築資料研究社
分類
001012010001
書籍概要
過去10年(平成28年〜令和7年)に出題された第一次検定(旧学科試験)問題全914問を年度別に収録。
全問に解答・解説を施し完全掲載した、過去問解説集の決定版!

ISBN:9784868340201

アートアンドアーキテクトフェスタ
建築学生ワークショップ日本国際博覧会2025
出版社名
アートアンドアーキテクトフェスタ
分類
001012011
書籍概要
全国の大学生を中心とした合宿による地域滞在型建築ワークショップ日本国際博覧会全収録。
03 目次
08 開催にあたって
09 開催の軌跡
10 参加学生
作品
12 1 班|空を編む
18 2 班|あかのきおく
24 3 班|CAP×CELL
30 4 班|体望〜森の境界〜
36 5 班|影の流転
42 6 班|延
48 7 班|往来のあわい
54 8 班|交わり、重なり、紡ぐ
60 9 班|すわる、しなる、ゆらぐ。
66 10 班|溶景
72 地元高校生×全国大学生 交流会
74 講評者
75 祝辞
76 式辞|開催にあたってのことば
78 総評
94 あとがき
101 謝辞

ISBN:9784905436294
2025年10月22日発売予定

メディアパルムック
関西で上質な住宅を建てる Japan Brand Collection Luxe 2026
シリーズ名
メディアパルムック
出版社名
サイバーメディア
分類
001012011
書籍概要
関西で上質な住宅を建てる Japan Brand Collection Luxe 2025には、大阪・京都・兵庫を代表するビルダー、設計事務所など住まいの匠の邸宅実例などの情報が美しい写真と文章で編集されています。また、安藤忠雄氏の特別インタビューや日本を代表する一流ホテル・旅館の美空間デザイン、高級家具、ブランドテーブルウェア、ハイエンド設備などハイグレードな住宅を建てる際に役立つ情報が満載の1冊となっております。

ISBN:9784802159449

エヌ・ティー・エス
生物の科学 遺伝 2025年11月発行号(Vol.79-No.6)
日本の淡水生・陸生カメ類の危機と保全
出版社名
エヌ・ティー・エス
分類
001012006
書籍概要
特集:日本の淡水生・陸生カメ類の危機と保全
本特集では,好評の前編(2024年11月号特集「日本の淡水生カメ類の危機と外来種問題」)に続く後編として,前編では扱いきれなかった内容,特にニホンイシガメとリュウキュウヤマガメを中心に,両種の危機と保全活動について,研究者たちが巻頭グラビア付きで紹介・解説する。
日本に生息する淡水生・陸生カメ類は7種だが(ニホンイシガメ,クサガメ,ニホンスッポン,リュウキュウヤマガメ,ヤエヤマイシガメ,ヤエヤマセマルハコガメ),うち日本にしか生息していない固有種はニホンイシガメ,リュウキュウヤマガメの2種のみである事は,あまり知られていない。
一方で,ミシシッピアカミミガメやクサガメ,カミツキガメのような有名な外来種(または外来個体群) は,全国で生息が拡大している。
在来のカメ類には多くの危機があり,その保全は喫緊の課題である。
前特集と本特集を併せてご覧いただく事で,日本のカメ類およびその危機と保全について,ぜひ多くの方に知っていただきたい。
特別寄稿「大阪万博メンデルデー参加記」ほか各連載も必見(「日本列島の多様な淡水生物 その進化と保全」「実験観察の勘どころ」「高校生物・ワクワク宣言!!」「フォトコンテスト 生物科学学会連合」)。

ISBN:9784860439217

M.B.MOOK
米車倶楽部
シリーズ名
M.B.MOOK
出版社名
マガジンボックス
分類
001009003001
001012010003
書籍概要
概要なし

ISBN:9784866402024
2025年10月23日発売予定

RM Re-Library
京王線14m車の時代/グリーン車の時代
シリーズ名
RM Re-Library
出版社名
ネコ・パブリッシング
分類
001012010001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784777056088

地域開発研究所
機械設備工事監理指針 令和7年版
出版社名
地域開発研究所
分類
001012011
書籍概要
・各省庁統一基準である公共建築工事標準仕様書「機械設備工事編」の解説書。
・工事監理に不可欠な規格・基準、材料・工法などの資料や施工技術を豊富に掲載した工事現場必携の書。
・機械設備工事おける適正な工事監理・品質確保のため、工事関係者に不可欠な図書となっています。

ISBN:9784886154491
2025年10月24日発売予定

だんだんできてくる世界遺産
奈良の大仏
シリーズ名
だんだんできてくる世界遺産
出版社名
フレーベル館
分類
001003007
001012011
書籍概要
できていくようすを定点で見つめて描いた絵本シリーズです。
既刊8巻では、巨大建造物や身近な建物などを取り上げてきましたが、新シリーズとして「世界遺産」をテーマにしました。
世界遺産のうち「文化遺産」とよばれる建造物から修学旅行や観光旅行で訪れることの多い資産4つを選び、できあがっていくようすを説明しています。巻末では、取り上げた世界遺産の解説、見どころなどを紹介しています。
*古い時代の建造物で工法なども諸説があり、現在も研究・調査が引き続き行われているものもあるので、工事風景の描写は資料をもとにした想像図です。
だんだんできてくる世界遺産[全4巻]
1 『奈良の大仏』 監修/山岸公基 絵/イケウチリリー
2 『自由の女神像』 監修/加藤耕一 絵/久米火詩
3 『ベルサイユ宮殿』 監修/中島智章 絵/土田菜摘
4 『エジプトのピラミッド』 監修/河江肖剰 絵/イケウチリリー
<シリーズ既刊>
だんだんできてくる[全8巻]
1 『道路』 監修/鹿島建設 絵/イケウチリリー
2 『マンション』 監修/鹿島建設 絵/田島直人
3 『トンネル』 監修/鹿島建設 絵/武者小路晶子
4 『橋』 監修/鹿島建設 絵/山田和明
5 『城』 監修/三浦正幸 絵/イケウチリリー
6 『家』 監修/住友林業 絵/白井匠
7 『ダム』 監修/鹿島建設 絵/藤原徹司
8 『遊園地』 監修/東京ドーム 絵/イスナデザイン
だんだんできてくる世界遺産
1 奈良の大仏
[はじめに]すべてのものの幸福を願う大仏
奈良の大仏をつくる
土を固める
木や竹でほね組みをつくる
ほね組みにねん土をつける
ねん土で外側の型をつくる
銅を流しこむ
さらに銅を流しこむ
外側の型を外す
金をぬってかざる
奈良の大仏ができた!
[おわりに]大仏にたましいをむかえ入れる
もっと知りたい! 世界遺産
奈良時代の日本を今に伝える世界遺産「古都奈良の文化財」
くわしく見てみよう! 奈良の大仏のひみつ

ISBN:9784577054017

求龍堂
登録有形文化財 旧川端龍子邸/龍子記念館
出版社名
求龍堂
分類
001012011
書籍概要
大田区立龍子記念館および旧川端龍子邸が2024年3月、国の有形文化財に登録されました。本書はそれを記念して刊行される書籍で、現存する川端龍子邸の主屋、中門、客間、仏像を並べた持仏堂、画室、庭園を四季折々の写真で紹介し、建築的解説、さまざまな由来、そして戦争を潜り抜けてきたエピソードなどを、図面などの資料とともに紹介します。また、龍子自ら設計した独特な形の記念館についても写真や図面などの資料とともに解説します。有形文化財として国に認められた建築物の詳細を後世に遺すという意味で意義のある書籍です。画家川端龍子を支えた邸宅の全貌は、建築関係や美術関係、歴史関係にとって興味深いだけでなく、随所に見られる大正・昭和レトロの美しい造形は、古民家に惹かれる若者にも届くにちがいありません。建物探訪を書籍で楽しめる一冊です。

ISBN:9784763025081
2025年10月27日発売予定

デザインエッグ株式会社
【POD】直流回路の徹底演習
出版社名
デザインエッグ株式会社
分類
001012016
書籍概要
電気回路を理解するためには教科書を読むだけでは不十分で,問題演習が不可欠です.この問題集は電気電子系学科の学生や資格試験受験者を想定し,直流回路に限定した数多くの問題を解くことを通して電気回路の理解を深めるためのものです.

ISBN:9784815049621

デザインエッグ株式会社
【POD】生命の探究に向けて
スピリチュアル自然学概論 講義
出版社名
デザインエッグ株式会社
分類
001012016
書籍概要
前著『スピリチュアル自然学概論』と同様のテーマを追いながら、生命の本質や進化論について新たな視点を提供する。生命を捉えるためには、主に物質としての自然を扱ってきた自然科学だけでは方法論として十分ではない。目には見えない自然を観る必要がある。そうした生物の心や魂の存在を扱うには、まず自分自身の心の発見、心の探究から始めなければならない。心の探究の過程で自然の奥の霊性にも気づくようになり、生物や生態系をあらしめている存在を感じることができ、また、生物の辿った歴史にも、偶然の変化と自然選択以外の影響が働いていることを知ることとなる。

ISBN:9784815049645
2025年10月28日発売予定

オーム社
建設業の人を動かす交渉術
やる気のメカニズムから考える
出版社名
オーム社
分類
001012011
書籍概要
やる気を引き出し、伝える力を身につける! 仕事で生かせるヒントが満載
仕事をスムーズに進めるためには、周囲を巻き込む力が重要です。
あらゆる職場において情報収集・伝達・共有が不可欠ですが、特に建設業では、労働災害の防止という観点でも一層コミュニケーションが求められます。上司、部下、同僚、協力会社や他工程など多様な立場の人と関わるなかで、何気ない言動が信頼関係やモチベーションに影響します。意欲を引き出して維持・向上させ、個々人の能力を発揮させるために、上手に伝えるスキルを磨きましょう。
このように、職場では関係者の意見を調整して一つの方向へリードする交渉力が求められます。交渉を成功させるには、「相手の感情に配慮すること」と「人が決断するための理論」の両方を満たすことがポイントです。本書では、キャラクターたちの会話を通して、実践的な交渉術をやさしく学んでいきます。
1.モチベーションを高める
2.コミュニケーションを円滑にする
3.人材を育てる

ISBN:9784274233968

創元社
きみが知ってる恐竜のこと、ぜんぶまちがい?
出版社名
創元社
分類
001003006
001012008
001012006
書籍概要
恐竜のことはぜんぶ知ってる、そんなふうに思っていませんか? たとえば恐竜は全身がうろこにおおわれていたとか、ティラノサウルスは人間より走るのがはやかったとか。もしかするとそれはまちがいかもしれません。でも心配しないで。専門家だって、いつも正しいとはかぎりません。この本には、美しいイラストとわかりやすい文章で、恐竜についての驚きの発見がぎっしり詰まっています。読めばきみも恐竜博士になれるかも?
小学3年生以上で習うおもな漢字にルビつき。
はじめに
恐竜はみんな同じ時代に生きていた?
恐竜はみんな化石になった?
恐竜の化石は砂漠でしかみつからない?
恐竜は絶滅した?
恐竜は地球を支配していた?
恐竜の名前はどれも長くてむずかしい?
恐竜の腰は「トカゲ」か「鳥」のどちらかににていた?
恐竜はみんなとんでもなく大きかった?
恐竜の体は緑色で全身がうろこでおおわれていた?
恐竜は頭がわるかった?
恐竜はライオンのようにほえた?
恐竜はあまりやさしくなかった?
首の長い恐竜はみんな見た目が同じだった?
ティラノサウルスは史上最大の捕食者だった?
ティラノサウルスは人間より走るのがはやかった?
恐竜はみんな変温動物だった?
恐竜はみんな陸にすんでいた?
恐竜の赤ちゃんは親と見た目が同じだった?
恐竜はワニのようにあごを閉じていた?
獣脚類はみんな肉食だった?
ラプトルは獲物の肉をズタズタに切りさいた?
恐竜はいつかよみがえる?
恐竜のすがたははじめからわかっていた?
恐竜はすべて発見された?
ブロントサウルスという恐竜はいない?
古生物学者はひたすら発掘している?
恐竜にむちゅうになるのは男の子だけ?
恐竜のことがすべて理解できた?
用語集
さくいん

ISBN:9784422430683

丸善出版
水インフラの事典
出版社名
丸善出版
分類
001012011
書籍概要
日本の水道普及率は95%を超え、これは世界的に見ても高く、加えて安全性の高さも評価されている。私たちが安全な水を安定して利用できる背景には上下水道設備「水インフラ」の整備があげられる。
本書は我々の生活を支える水インフラを解説した中項目事典である。上下水道の歴史、定義、仕組み、現在問題になっている上下水道管の老朽化・耐震化の課題、世界の水インフラの現状、日本の水ビジネスを取り上げており、水インフラ・水環境・公共事業への理解を深めることができる内容になっている。

ISBN:9784621311288

エクスナレッジ
世界で一番やさしいインテリア 第2版
出版社名
エクスナレッジ
分類
001012011
書籍概要
概要なし

ISBN:9784767834764

エーディーエー・エディタ・トーキョー
GA JAPAN 197
出版社名
エーディーエー・エディタ・トーキョー
分類
001012011
書籍概要
概要なし

ISBN:9784871409964
2025年10月29日発売予定

森北出版
建築設備手帖 2026
出版社名
森北出版
分類
001012011
書籍概要
●設備技術者必携データブックの最新2026年版!
[日誌欄]
・1週間ごとの見開きダイアリー
・六曜 / 暦 / 行事
・年間カレンダー
・月別予定表
[資料]
電気設備編
・電線などの電気材料関連
・許容電流などの一般要項
・照明などの電力設備関連
・警報装置などの通信・情報設備関連
・物価表などの料金関連
など
機械設備編
・管類などの管工事用材料関連
・給排水衛生,防災,空調,エレベーターなどの各種設備
・CASBEE,グリーン購入法などの環境関連
・物価表などの料金関連
・申請手続き,法令関連
など
※A5サイズの大活字版もあります.
◆2025年版からの主な改訂事項◆(★は新規項目.改訂内容詳細は森北出版Webサイト内、本書のページ内[ダウンロード]に用意してあります一覧表をご覧ください)
【電気設備】OSライン(本体)/★イージーアップ配線ダクト/★LEDランプ - ボール電球/ランプに関する規制措置/照明基準/照明制御/ボンド線の太さ/高調波抑制対策フロー/高圧交流気中開閉器(手動操作式)/★高圧スイッチギアの構造分類/JIS C 62271-200とJEM 1425との構成対比例/小中形配電用変圧器寸法等/高圧交流不可開閉器の定格/太陽光 - 太陽電池モジュール/雷保護設備/電話設備/情報設備 - LAN機器/ネットワークカメラ/電気料金/公共工事設計労務単価(電工)
【機械設備】片吸込渦巻ポンプの選定表/冷凍機 - チリングユニット(水冷式)/空気熱源ヒートポンプユニット/吸収冷温水機(二重効用)/空気熱源ヒートポンプパッケージ形空気調和機/エアハンドリングユニットの容量/ファンコイルユニット/ダクトの仕様/自動制御システム例/電気事業者別CO2排出係数/建築物省エネ法/パリ協定とCOP/積算・料金 - 配管の施工単価/物価表/近年の主な法令改正
【目次】
【日誌欄】
週間カレンダー
【電気設備編】
1.電気材料
2.一般要項
3.電力設備
4.通信・情報設備
5.料金・積算・その他
【機械設備編】
1.管工事用材料
2.給排水衛生・消火・ガス設備
3.空調・換気・排煙設備
4.特殊設備
5.騒音・防振並びに耐震
6.エレベーター・エスカレーター
7.機械室面積・耐用年数
8.環境
9.積算・料金
10.申請,届出・資格
11.近年の主な法令改正

ISBN:9784627972766

森北出版
建築設備手帖 大活字版 2026
出版社名
森北出版
分類
001012011
書籍概要
●設備技術者必携データブックの最新2026年版!
見やすい・記入しやすいA5サイズの手帖です.
[日誌欄]
・1週間ごとの見開きダイアリー
・六曜 / 暦 / 行事
・年間カレンダー
・月別予定表
[資料]
電気設備編
・電線などの電気材料関連
・許容電流などの一般要項
・照明などの電力設備関連
・警報装置などの通信・情報設備関連
・物価表などの料金関連
など
機械設備編
・管類などの管工事用材料関連
・給排水衛生,防災,空調,エレベーターなどの各種設備
・CASBEE,グリーン購入法などの環境関連
・物価表などの料金関連
・申請手続き,法令関連
など
※9cm×12.6cmのポケット版もあります.
◆2025年版からの主な改訂事項◆(★は新規項目.改訂内容詳細は森北出版Webサイト内、本書のページ内[ダウンロード]に用意してあります一覧表をご覧ください)
【電気設備】OSライン(本体)/★イージーアップ配線ダクト/★LEDランプ - ボール電球/ランプに関する規制措置/照明基準/照明制御/ボンド線の太さ/高調波抑制対策フロー/高圧交流気中開閉器(手動操作式)/★高圧スイッチギアの構造分類/JIS C 62271-200とJEM 1425との構成対比例/小中形配電用変圧器寸法等/高圧交流不可開閉器の定格/太陽光 - 太陽電池モジュール/雷保護設備/電話設備/情報設備 - LAN機器/ネットワークカメラ/電気料金/公共工事設計労務単価(電工)
【機械設備】片吸込渦巻ポンプの選定表/冷凍機 - チリングユニット(水冷式)/空気熱源ヒートポンプユニット/吸収冷温水機(二重効用)/空気熱源ヒートポンプパッケージ形空気調和機/エアハンドリングユニットの容量/ファンコイルユニット/ダクトの仕様/自動制御システム例/電気事業者別CO2排出係数/建築物省エネ法/パリ協定とCOP/積算・料金 - 配管の施工単価/物価表/近年の主な法令改正
【目次】
【日誌欄】
週間カレンダー
【電気設備編】
1.電気材料
2.一般要項
3.電力設備
4.通信・情報設備
5.料金・積算・その他
【機械設備編】
1.管工事用材料
2.給排水衛生・消火・ガス設備
3.空調・換気・排煙設備
4.特殊設備
5.騒音・防振並びに耐震
6.エレベーター・エスカレーター
7.機械室面積・耐用年数
8.環境
9.積算・料金
10.申請,届出・資格

ISBN:9784627972865

学芸出版社
リレーとしての建築
リノベーションの実践と思想
出版社名
学芸出版社
分類
001012011
書籍概要
「建築のリレー」としてのリノベーションはオリジナルの保全でもなく、改変部分を際立たせるデザインとも異なる。一見どこをきれいにしたのか分からない兜町第5平和ビルのリノベが評判を呼んだ。好きな人が一人いれば良いと蔦を残した蔦の家、再開発で痛んだ街の傷口を癒やす新築・シモキタフロントなど、東京R不動産でも著名なSPEACの設計を担う著者の仕事と考え方を紹介する。
はじめに
◎第1章 建築はリレーだ
1 建築と記憶
2 リノベーションと保存の現在地
3 リノベーションのデザインーー建築の古い部分と新しい部分の関係
◎第2章 文脈をつなぐーー日本橋兜町でのリノベーション
1 日本橋兜町ーー再生事業への経緯
2 再開発は外科手術、リノベーションは漢方
3 兜町第5平和ビル(旧第一銀行附属新館)--時の経過を表す再生
4 旧うなぎの松よしーー老舗の物語を引き継ぐ
5 兜町第7平和ビルーー旧ATMコーナーをオープンスペースに
6 建築のリレーで見えたこと
◎第3章 まちの文脈から使い方を考える
1 蔦の家ーー古さや手作りを楽しむ人を呼び寄せる
2 ビジネスインのむらーー前用途の痕跡を残しながら新しい用途を考える
3 まちの文脈に接木をするように考える
◎第4章 思い出を建築に託す
1 パブリック・ハイツーー思い出の品々の再編で住空間を作る
2 龍宮城アパートメントーーオーナーと建築とまちをひとつながりに考える
3 1930の家ーー引き算のデザインで古色を活かす
4 長生きする建築は異なる世代を結ぶ媒介者
◎第5章 建築を残す意味と「建築のリレー」のデザイン
1 建築を残すことにどんな意味があるのか
2 「建築のリレー」とは
3 「建築のリレー」のデザイン
◎第6章 新築でも「建築のリレー」はできるのか
1 新築でも「建築のリレー」の手法は使える168
2 SUPERNOVA KAWASAKI--大規模再開発でもまちの文脈を読み取って作る
◎第7章 進む時間と巡る時間の実体化ーー下北沢
1 鉄道工事による再開発が長引いた下北沢
2 下北沢ケージーー仮設建築でまちの期待値を上げる
3 ハイランドーー将来のリノベーションを想定して新築する
4 シモキタフロントーーまちの切断面を時間をかけて癒す
5 建築のリレーに向けた初期設定
◎第8章 これまでとこれからの間の創造
1 「建築のリレー」における企画とデザインの関係

ISBN:9784761529482

Motor Magazine Mook
昭和の名車 増補改訂版 Volume 1
シリーズ名
Motor Magazine Mook
出版社名
モーターマガジン社
分類
001009003001
001012010003
書籍概要
概要なし

ISBN:9784862797018

Motor Magazine Mook
Carburetor Bible -キャブレター バイブルー
シリーズ名
Motor Magazine Mook
出版社名
モーターマガジン社
分類
001009003002
001012010003
書籍概要
概要なし

ISBN:9784862797063
2025年10月30日発売予定

建築資料研究社
造園家 尼崎博正の眼ー創造する伝統の世界 ※尼崎は正しくは「たちざき(崎)」の尼崎です
出版社名
建築資料研究社
分類
001012011
書籍概要
尼崎博正氏がこれまで作庭されてきた庭園や、修復に関わってこられた文化財庭園などの仕事をまとめた、文字通りの「作庭集」であり、またライフワークとして取り組む庭石の研究や近代庭園の輪郭を描き出した植治の研究などの主だった論文を集めた「論文集」でもある。自然と対話しながら、歴史・伝統にも耳を傾け現代の庭を作庭し、未来へつなぐ研究活動を展開する「尼崎博正の軌跡」を一望できるものとする。

ISBN:9784868340126

別冊ステレオサウンド
季刊管球王国 Vol.118(秋)
シリーズ名
別冊ステレオサウンド
出版社名
ステレオサウンド
分類
001011003003
001011003001
001012010003
書籍概要
特集「注目小型スピーカーと真空管アンプで聴く音の風土」近年登場の注目ブックシェルフ型スピーカーを各国ブランドから厳選して、設計の特徴はもちろん、風土や国柄を感じさせる音の味わいを聴き取ります。「甲本ヒロト 真空管とロックのビート」シングルEPとLPの新譜リリースを続け、アナログと真空管に愛着を持つザ・クロマニヨンズの甲本ヒロト氏が、愛聴盤を現代の真空管アンプシステムで視聴します。甲本氏が見出す、アナログと真空管だからこそ聴けるロックの魅力にオーディオ評論家によるインタビューで迫ります。

ISBN:9784880735597
2025年10月31日発売予定

チャールズ・イ・タトル出版
Japanese Woodworking Tools
The Complete Guide to Traditional Handmade Tools - How They are Made and How to Use Them
出版社名
チャールズ・イ・タトル出版
分類
001012011
書籍概要
This unique guide to traditional handmade Japanese tools offers hobbyists, woodworkers and craftspeople an essential introduction to the artistry of Japanese tools. Their structure, mechanics, use and care are described in loving detail as only master Japanese craftsmen and tool expert are able to do. Created by the editorial staff of Japan's leading woodworking and carpentry magazine, this is a must-have book for any serious carpenter or woodworking enthusiast.
◯ 日本の伝統工具の全貌を、詳細な写真と解説で紹介
◯ 各工具の手入れや使用方法を写真付きで丁寧に解説
◯ 熟練職人へのインタビューも掲載

ISBN:9784805319642

建築資料研究社
建築基準法関係法令集 2026年版
出版社名
建築資料研究社
分類
001012011
書籍概要
建築士試験受験者、設計・施工者、確認・検査実務者のための[建築系]法令集。
スリムで読みやすい「B5判/ヨコ書き/傍注付き/2色刷」。
規定内容は例年の建築士試験に即した「1月1日現在施行」。

ISBN:9784868340232
該当408件
264件表示(同じ書籍は表示していないために、表示件数が少なくなる場合があります。)
注意事項
書籍データは、「楽天ブックス書籍検索API」から取得しています。表示されているデータは、在庫の保証はされていません。各サイトで確認してください。
開発中のために、仕様や表示データの保証はしません。ご利用は、各自の判断で行ってください。
楽天とAmazonのアフリエイトを利用しています。
▲このページのトップへ