今月発売の科学・技術
2025年07月01日発売

日刊現代
なぜ、リスク意識が高い会社は落雷対策をするのか?
出版社名
日刊現代
分類
001012010001
書籍概要
御社を潰すのは雷かもしれない。今こそ落雷対策の常識をアップデートせよ!
近年、地球温暖化の影響による自然災害の激化が進み、
落雷による被害も増加の一途をたどっています。
落雷は、電子機器の故障、火災、事業停止といった甚大な損害を招きます。
しかし、従来の避雷針は「落雷を受けることが前提」の仕組みであり、
雷による被害を完全には防げません。
落雷対策についての常識をアップデートし、実践することは、
これからのリスクマネジメントの必須項目と言ってもよいでしょう。
本書は、私鉄大手15社をはじめ数々の企業・行政を雷から守ってきた「落雷対策のプロ」が、
従来の落雷対策の課題を明らかにし、より実効性の高い落雷対策の方法について、
実例も交えながら詳しく解説します。
事業と財産を雷から守りたい企業・施設のBCP(事業継続計画)担当者や経営層必読の一冊です!
【目次】
はじめに
第1章 なぜ、企業は落雷対策が必要なのか?
第2章 今すぐできる落雷対策
第3章 落雷対策の効果実例
第4章 落雷対策を企業で実践するときのポイント
おわりに

ISBN:9784065402733

コロナ社
もう一歩先へ進みたい人の 化学でつかえる線形代数
出版社名
コロナ社
分類
001012004
書籍概要
学生:「これって『化学で使える線形代数』なんですか?」
教授:「ええ,でも『化学で閊(つか)える線形代数』ともかけてるんですよ」
学生:「あー,ダジャレなんですね。それにしても“閊える”ってすごい字ですね,門の中に山って」
教授:「しかも,困難を乗り越える“Hurdling”と,使いこなす“Handling”もかけてるんです」
学生:「あー,はいはい。でも線形代数って化学に必要なんですか?」
教授:「話すと長くなるけれども,・・・(以下略)」
本書は化学を専攻している人の視点で書いた線形代数の本です。化学ではいろいろな問題に出会いますが,その中には線形代数的な要素を隠しもったものがたくさんあります(特に化学系の学生にとって,量子化学のつまづきは,ほぼ線形代数部分でのつまづきです)。本書ではその中から代表的なものを拾いあげ,線形代数の顔をあらわにしながら,あわせて線形代数の用語やルールを説明していこうと考えました。
本書の構成は,以下の通りです。
はじめに: 代数とは? 線形とは? の問に始まり,線形代数の主役である行列を紹介します。線形代数がわかると何がうれしいか,その入り口を少しだけ案内します。
第1章 分子構造: 直交座標軸上に表した原子位置の移動(並進・回転)を通じて,行列計算のルールや逆行列の意味がわかります。
第2章 結晶格子: 斜交座標系の具体例として結晶格子を扱い,結晶格子のいろいろな変形を通じて行列式の意味がわかります。結晶学で必須の逆格子から,反変成分,共変成分,計量テンソルにまで話は広がります。
第3章 対称性と群論: 分子や結晶の対称性を記述する群論について解説します。指標表や既約表現が使いこなせるようになります。壁紙群や空間群を数学的に表現するアフィンという考え方も紹介します。
第4章 分子力学: 分子の回転運動を通じて,固有値と固有ベクトルの意味がわかります。テンソルの考え方を紹介し,これを使って分子内部の変形について考えます。分子の基準振動から,基底の直交化にまで話は広がります。
第5章 多変量解析: データやスペクトルの処理を例にとり,最小二乗法や相関係数などを線形代数のことばで解説します。主成分分析による次元削減の操作を通じて,固有値分解や特異値分解の意味がわかります。
第6章 量子化学: ベクトルの抽象化を通じて,なぜ波動関数の二乗が存在確率を表すのかがわかります。分子軌道理

ISBN:9784339061338

数研出版
数学3・C〔複素数平面,式と曲線〕入試問題集(2025)
新課程数学の構成
出版社名
数研出版
分類
001002006003
001012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784410243608

数研出版
数学1・2・A・B・C〔ベクトル〕入試問題集(2025)
新課程数学の構成
出版社名
数研出版
分類
001002006003
001012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784410244001

数研出版
数学1・2・A・B・C〔ベクトル〕入試問題集 解答編(2025)
新課程数学の構成
出版社名
数研出版
分類
001002006003
001012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784410605130

数研出版
数学3・C〔複素数平面,式と曲線〕入試問題集 解答編(2025)
新課程数学の構成
出版社名
数研出版
分類
001002006003
001012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784410605147

エクスナレッジ
間取りの学校
出版社名
エクスナレッジ
分類
001012011
001010004003
書籍概要
よい間取りとはどういうものなのだろう。
住み心地のよい間取りはどうつくればよいのだろう。
大学の建築学科でもちゃんと教えてくれない間取りの極意を、
住宅建築の第一人者であった、故吉田桂二の直弟子であり、
工務店の設計部に転じて数多くの住宅を手がけてきた著者が徹底解説。
平屋や狭小住宅から、逆転プラン、総2階、大きな家まで
あらゆる家の間取りのつくり方だけでなく、
構造、デザイン、収納、建築費といった住宅設計全般を取り上げます。
もちろん、コロナ禍後、建築費高騰後の住宅事情を反映済みです。
家をつくる人、つくってもらう人、すべての人に捧げる一冊です。
第1章 間取りの前に準備すべきこと
01 プロの間取りと素人の間取り
02 敷地の優等生と劣等生
03 建物配置は道路によって変わる
04 面積と周囲の状況で建物形状は変わる
05 法規制で気を付けること
06 特別な魅力のある敷地
07 建築費を定めてから土地を探す
08 建築費を決める6大要素
09 概算と積算の誤差を小さく
10 プランニング前に家の大きさを決める
11 要望を整理する
12 家族が集まる場所と過ごし方
13 親子の接点のつくり方
14 家事の仕方、こだわりを確認
15 物の量を把握する
第2章 間取りの基本ルール
01 間取りを考える前に知っておきたいこと
02 玄関の広さは2〜3帖
03 リビング・ダイニングの広さはスタイル次第
04 キッチンの広さは5帖が基準
05 和室の広さは用途によって変える
06 寝室の広さはベッド派と布団派で異なる
07 子供室の広さは4帖半が基準
08 洗面室・浴室・トイレはユニットで考える
09 階段の心得
10 吹抜けは開ける場所と大きさが大事
11 廊下をなくす工夫
12 間仕切りは引戸で
13 間取りの基準は3尺グリッド
14 1間グリッドに則ってプランニング
15 1尺5寸に刻んで間取り上手に
第3章 間取りと一緒に考えること
01 間取りだけを考えても十分ではない
02 階高を抑えるとよいことづくめ
03 2階の形を単純にして端正な屋根にする
04 開口部の考え方
05 屋根は「切妻」だけで勝負する
06 小屋組と間取りの関係
07 屋根についての原則
08 高さ関係を把握する
09 床組と1階天井の関係性
10 小屋組と2階天井の関係性
第4章 平屋と2階建ての間取り
01 基本は平屋と総

ISBN:9784767834443

エクスナレッジ
大英自然史博物館の恐竜化石
出版社名
エクスナレッジ
分類
001012006
001012005
001012001
書籍概要
大英自然史博物館が有する
名コレクションを中心に
恐竜とは何か、世界を変えた有名恐竜、
その生態までを化石から読み解く

ISBN:9784767834450

弘文社
4週間でマスター 1級土木施工管理技術検定問題集 第2次検定対策編
出版社名
弘文社
分類
001012011
001012010002
書籍概要
本書は、これだけは最低限マスターしておきたい内容について、直前突破短期決戦用にまとめた第2次検定用の受検テキストです。第2次検定に合格すれば、1級土木施工管理技士の称号を手に入れ、施工管理技士として、重要な役割を担うことができます。 1級土木施工管理技術検定・第2次検定の出題内容を6分野に区分し、これを第1章「施工経験の記述」、第2章「土工」、第3章「コンクリート工」、第4章「施工計画・品質管理」、第5章「安全管理」、第6章「環境保全・建設副産物」とし、項目・テーマごとに50の重要問題及び関連問題でまとめています。
また、第7章には第2次検定のポイントをまとめています。本書での内容は、受検までにマスターしておかなければならない必要最小限のもので、 出題の確率の高いものです。重要問題、関連問題等を1つずつ解くことによって受検に必要な知識が再確認できます。
序章 受検案内
第1章 施工経験の記述
第2章 土工
第3章 コンクリート工
第4章 施工計画・品質管理
第5章 安全管理
第6章 環境保全・建設副産物
第7章 第2次検定のポイント
1.短問記述・穴あき問題 解答のポイント
2.重要用語集

ISBN:9784770329509

SAN-EI MOOK G-WORKSアーカイブ
70年代のクルマたち
我々を魅了した時代のTuning Car
シリーズ名
SAN-EI MOOK G-WORKSアーカイブ
出版社名
三栄
分類
001012010003
書籍概要
概要なし

ISBN:9784779652561

秀和システム
図解入門ビジネス 最新生産工場のDXがよ〜くわかる本 [第3版]
出版社名
秀和システム
分類
001012016
001012010005
001006021
書籍概要
デジタル変革推進のための知識と実践。工場DX実現の具体的アプローチ!

ISBN:9784798075655

ホビージャパン
HJメカニクス24 特集:装甲騎兵ボトムズ、再び
出版社名
ホビージャパン
分類
001012010005
書籍概要
最新キットを中心に完全新規作成が終結!
リアルロボットアニメの金字塔『装甲騎兵ボトムズ』。これまでも HJ メカニクスでは 2 度にわたり特集を敢行し、好評を頂いてきましたが、その後も各メーカーより新キットが続々とリリースされ続けています。そこで最新号では、これまでの号では大きく取り上げられなかった、1/24 スコープドッグレッドショルダーカスタムや PLAMAX、HG シリーズなどの最新キットを中心に徹底フィーチャー。熱い模型作例を通じてアーマードトルーパーの魅力に三度迫ります。

ISBN:9784798638706

理工図書株式会社
基礎から実践 鋼構造
出版社名
理工図書株式会社
分類
001012011
書籍概要
大学専門課程の講義に最適なテキスト。
専門用語や設計式は実務での設計や施工計画の参考にもなるように解説。
鋼製の橋梁だけではなく、建築鉄骨・鉄塔・水門・水圧鉄塔などの鋼構造物にも対応している。
各章に設けた章末問題で、より理解を深められる構成。

ISBN:9784844609759

公論出版
潜水士試験はこの1冊でまるわかり 潜水士試験 まるわかりテキスト&問題集 令和7年版
出版社名
公論出版
分類
001012011
書籍概要
本書は、(公財)安全衛生技術試験協会が公表している潜水士試験を令和6年度から平成30年度までの7年間、計10回分の問題の内容を実際の試験科目と同様に大きく4つの章に分け、更に細かく項目を分けて収録しています。※令和7年4月時点の法令等をもとに編集しています。
各項目のはじめに、その項目に分類される出題問題を解くために知っておくべき必要最小限の内容をテキストとしてまとめており、重要項目はオレンジ色で表記してあります。また、テキストの後には内容の確認のため「ここまでで確認!!一問一答」や「ここで計算問題をチェック」を収録しています。更に、各章の最後には総仕上げとして、令和7年4月公表問題から過去5回分程度の過去問題「過去問題で総仕上げ」を収録しています。そして、過去問題の後には解答・解説として、その問題文がなぜ誤っているのか、また該当する法令等をまとめました。
各章の最後には「覚えておこう」として、赤シートを活用しやすく、短時間で要点を確認できる一覧を掲載しています。
※本書には、赤シートは付属しません。
項目ごとにまとめているため頭の中で整理しやすく、「覚える」→「問題を解く」→「正解・解説を確認する」→「覚える」を繰り返すことで、意識せずに覚えて、解くことができます。また、何度もチャレンジすることで、試験合格が可能となります。
第1章 潜水業務
第2章 送気、潜降及び浮上
第3章 高気圧障害
第4章 関係法令
索引

ISBN:9784862753304

Motor Magazine Mook
75歳からの運転免許認知機能検査合格ガイド(2025-2026)
最新版
シリーズ名
Motor Magazine Mook
出版社名
モーターマガジン社
分類
001016017
001016016
001009003003
001012010003
書籍概要
概要なし

ISBN:9784862796905

方丈社
地球温暖化理論の嘘
「脱CO2推進勢力」に祭り上げられたノーベル賞学者の正体
出版社名
方丈社
分類
001012010002
001012001
001008008
001006001005
書籍概要
冷戦終了前後に生まれた「CO2による地球温暖化説」は、いまや常識であり、近年の異常気象もみな温暖化のせいだとされています。しかし、かつて日本の気象研究者たちは「気候変動の主要な原因は太陽活動の変化にあり、異常気象は寒冷化の証左だ」と考えていました。皮肉なことに日本の長年の学問的蓄積を根絶やしにしたのは、ノーベル物理学賞受賞者の真鍋淑郎でした。
真鍋氏が提唱したシミュレーションモデルは1979年に「真鍋1次元モデルはfudge(でっちあげ)」として否定されています。否定された真鍋モデルの上に構築された気候モデルを信頼してもよいのでしょうか。
石化発電から再生エネルギーへの移行は脆弱な日本のエネルギー供給体制をさらに深刻な状況し、ガソリン車からEV社へのシフトは自動車産業の競争力低下を招きます。日本の国力自体を大きく毀損させている脱炭素化の基軸理論である真鍋モデルの欠陥を暴き、それが日本と世界の経済に与える悪影響を検証します。

ISBN:9784910818283

地平社
フッ素の社会史
出版社名
地平社
分類
001012010005
書籍概要
戦争と環境破壊、人体への害毒の歴史
近代になって見出された「夢の物質」フッ素は、戦争と環境汚染、人体の破壊をもたらす物質だった。フロンガス、毒ガス、PFAS、原発と原爆……。フッ素と人類が織りなしてきた歴史ドキュメンタリー。
第1章 フッ素ーー戦争と環境汚染の歴史
第2章 毒ガスから農薬、抗がん剤へ
第3章 プラスチック史の中のフッ素樹脂
第4章 半導体とフッ素の環境汚染史
第5章 フッ素の規制と論争

ISBN:9784911256237
2025年07月02日発売

KADOKAWA
3分でニガテを解決! さかぽん先生の 中学数学 秘伝のレッスン
出版社名
KADOKAWA
分類
001002006002
001012002
書籍概要
20万人以上の中学生がTikTokで大注目!
「助かった!」と話題のさかぽん先生の授業が1冊に!
中学数学で特にニガテが多い64単元をカバー!
著者のさかぽん先生は、長年の講師経験から中学生のニガテを知り尽くしたエキスパート!
スッと読める会話形式の講義、サクッと学べる3分前後の授業動画で、
つまずきやすいポイントを無理なく、楽しく解決できます。
定期テスト・実力テストはもちろん、高校入試対策にも最適。
「わかる」楽しさで、ニガテだった数学がちょっと好きになれる1冊です。
第1章 数と式
第2章 方程式
第3章 関数
第4章 平面図形
第5章 空間図形
第6章 データの活用・確率

ISBN:9784046072269

技術評論社
原子力の現在地 - 放射線の利用から次世代原子炉まで -
出版社名
技術評論社
分類
001012010003
書籍概要
本書は、放射線の発生原理や種類といった基礎知識から始まり、医療・工業・環境分野での応用、人体への影響と防護、そして原子力発電の仕組みや安全対策までを幅広く解説しています。さらに、放射性廃棄物の処理や次世代原子炉の動向までを含む構成で、科学的・中立的な立場から情報を提供しています。専門的な内容も、図解や具体例を交えて平易に説明しており、理系初心者や原子力に関心を持つ読者にとって有用な一冊です。時事的な課題にも触れながら、「原子力とどう向き合うか」を考える視点を与えてくれます。

ISBN:9784297149550

宝島社
はじめての観測体験! 天体望遠鏡BOOK
出版社名
宝島社
分類
001003007
001022001
001012005
書籍概要
初心者でも組み立て・扱いが簡単な天体望遠鏡です。20倍、30倍、40倍と3種の接眼レンズに加え、三脚が付属するのですぐに天体観測ができます。
さらに星座早見盤もついてくるので、この一冊で天体観測を思いきり楽しめます!
本体:長さ430mm
対物レンズ:口径32mm
接岸レンズ:倍率20倍、30倍、40倍

ISBN:9784299067951

TJMOOK
リノベROOM SAMPLE100
シリーズ名
TJMOOK
出版社名
宝島社
分類
001012011
001010004007
001010004003
書籍概要
近年、住まいの多様化が進み、一般的な間取りや、よく見かける内装よりも、個人のライフスタイルや趣味を生かした住宅が注目を集めています。自宅をリノベーションして素敵に暮らす人に聞く、リノベーションの極意、どんなふうに今の住まいに作り上げていったのか、家づくりのこだわりや、注意すべきこと、学んだことなど、実体験から得た思い通りのリノベを叶えるコツを伺います。また、リノベ実例を100カット紹介! “こんな家に住みたい!”が見つかる一冊です。

ISBN:9784299069290

日本評論社
埋立と漁業の法律問題
公有水面埋立法の研究
出版社名
日本評論社
分類
001012010002
001008009001
書籍概要
公有水面埋立法の概説、著者による同法の解釈論、同法に関わる判例の検討を内容とする解説書。
序
第一章 公有水面埋立法の概要
はじめに
1 公有水面埋立法の沿革
(1) 公有水面埋立法の制定
(2) 公有水面埋立法制定の趣旨
(3) 昭和48年一部改正
2 公有水面埋立法の定める埋立の手続き
3 公有水面埋立法をめぐる従来の論点
(1) 新憲法への適合性
(2) 「埋立施行区域内の水面権」以外の財産権
(3) 憲法31条「適正手続の保障」
(4) 埋立地所有権の帰属
(5) 埋立事業者、免許権者、裁定者が同一である点
(6) 付帯決議
4 重要条文の解説
第二章 公物法に基づく公有水面埋立法の検討
1 公物法の基礎知識
(1) 公共用物・公用物・公物とはなにか
(2) 公物法とはなにか
(3) 「公物の管理」と公物管理法
(4) 公共用物の使用
(5) 公共用物使用権とその限界
2 水面の使用と占用
2-1 河川・湖の使用と占用
(1) 河川法の目的と適用対象
(2) 河川の使用と占用
(3) 河川における「工作物新築」及び「土地の占用」についての許可
(4) 「埋立」についての許可は出せない
(5) 湖の使用と占用
2-2 海の使用と占用
(1) 漁港漁場等整備法の目的
(2) 漁港区域の使用と占用
3 埋立・ダムと漁業水面の使用・占用と埋立事業
(1) 埋立免許と水面の使用許可・占用許可
(2) 埋立事業における許可使用と特別使用
(3) 埋立工事と他の水面使用との関係
(4) 公有水面埋立法に基づく法的効力と公物管理法に基づく法的効力
4 埋立工事は他の水面使用を排除できない
第三章 公有水面埋立法から公共用水面埋立法へ
1 公有水面埋立法は公所有権説に基づく法律である
(1) 公物管理権の根拠に関する三つの説
(2) 公所有権説とは何か
(3) 公有水面埋立法は公所有権説に基づいている
(4) 公所有権と公共用水面とは矛盾する
2 埋立権とは何か
3 包括的権能説に基づく公共用水面埋立法へ
(1) 「公有水面」から「公共用水面」へ
(2) 埋立権の根拠は「公共目的」に
第四章 埋立と漁業権Q&A
1 漁業権をめぐって
2 共同漁業権をめぐって
3

ISBN:9784535528574

丸善出版
構造用接着接合の基礎と耐久性評価
疲労・クリープおよび湿熱負荷による複合劣化
出版社名
丸善出版
分類
001012010005
書籍概要
本書は接着のなかでも、自動車の車体や航空機の胴体のような構造用の接着接合に焦点をあてた入門書である。接着のメカニズムや接着剤の種類といった基礎的な内容から、接着接合の耐久性をどのように評価するのかといった実務に直結するような内容まで取り扱っている。さらに、類書では取り扱われることの少なかった、疲労やクリープなどの力学的負荷、および、湿熱にもとづく環境的負荷とが組み合わさることで生じる複合的な劣化についても丁寧に解説している。
これらの内容は、接着の研究に長年従事してきた著者による独自の実験データや観察結果を多数交えて紹介しているので、読者自身で実験を行う際の注意点や意識すべきポイントが具体的に理解できるようになっている。これから接着接合の研究を始める初学者はもちろん、経験豊富な読者でも新たな気づきや発見がある内容となっている。

ISBN:9784621311462

丸善出版
生物物理学
1分子の機能から細胞のシステム生物学まで
出版社名
丸善出版
分類
001012006
書籍概要
生命を理解するための基盤は、「あらゆる生命現象は物理法則に従う」という前提である。これを出発点として、文字どおり物理学に根ざして生き物を理解しようという試みが、生物物理学である。
本書は、京都大学での講義内容をベースに、それを発展させた内容を一部加えた、生物物理学の入門的教科書である。分子から細胞までのさまざまな現象を物理的・数理的にモデル化し、その振舞いを解説している。全体を通じて数式を用いた丁寧な説明を行い、基礎方程式からほとんどの数式を導出できるよう工夫している。
生命を構成する物質には、ミクロからマクロまで階層構造が存在する。本書はその階層に応じて、「第1部 状態論」「第2部 構造論」「第3部 細胞のシステム生物学」の3部構成となっている。第1部は中間の階層にあたり、生体分子を少数の状態で記述し、状態間の遷移を簡単に計算することで、生体分子の構造・機能を理論的に取り扱う。2章の蛋白質の2状態モデルから始めて5章の生体分子機械論までの流れは本書の中心をなす部分である。第2部は、よりミクロな分子構造の階層を扱う。関連する物理学・化学の解説から、生体分子の構造や動態を、かなり物理学的に記述しており、生体分子の世界に興味のある物理・化学を志向した読者に向けたものである。原子・分子間の相互作用、生体分子のフォールディング、拡散や化学反応論の物理・化学を学ぶ。第3部は細胞スケールの、いわゆるシステム生物学を扱う。遺伝子発現制御の理論から電気生理学、シグナル伝達、代謝まで、内容は多岐にわたる。
予備知識として、高校レベルの生物学をウェブサポートページに、必要となる物理学を巻末補遺にまとめている。また読者への特典として、書籍内の問題の解答、数値解析のためのPythonプログラムをウェブサポートページにて提供する。
長年の講義をもとにまとめられた本書は、生物物理の幅広いテーマをカバーしており、生命科学・物理学・化学などを専攻する大学生〜大学院生の講義用・自習用として最適の一冊である。

ISBN:9784621311479

学芸出版社
最新 伝統木造建物の耐震入門
耐震診断・補強のポイント
出版社名
学芸出版社
分類
001012011
書籍概要
伝統構法による建物は、地震動の種類に応じて、効果の期待できる耐震補強がある。一方で、誤った構造特性の理解、思い込みによる部分最適化の耐震改修は、逆に災害時に被害を大きくすることになりかねない。適切な方法を選択することによって、伝統構法のもつ「ねばり強さ」による耐震性能を、きちんと引き出すことができる。
まえがき
■1. 伝統構法と安全性の基本
1.1 伝統木造建物のいろいろ
1.2 伝統構法は「総持ち」で成り立っている
1.3 安全性の物差し(指標)とはどのようなものか
1.4 重要な構造部材は柱・梁と接合部
■2.地震・地震動と伝統構法の被害
2.1 地震と地震動は区別する必要がある
2.2 海の地震と陸の地震の違いとは
2.3木造耐震化の歴史
2.4伝統構法建物の地震被害
■3. 地面と建物の揺れ方を知る
3.1 地震の種類と地面の揺れ
3.2 建物の揺れ方
■4. 伝統構法の壊れ方
4.1 壊れ方の基本法則
4.2 接合部の壊れ方
4.3 垂壁付き柱の壊れ方
4.4 伝統構法は滑って免震しない
4.5 柱の歩きと建物の滑りの違い
4.6 柱通しと梁通し
4.7 理解したい架構の抵抗特性・変形特性
■5.耐震診断の考え方と耐震補強のポイント
5.1 耐震診断とは
5.2 耐震診断のポイントと注意点(限界耐力計算を中心として)
5.3 補強時のポイントと注意点
5.4 耐震診断・耐震補強のチェックリスト
■6.知っておきたい安全性の調べ方・考え方
6.1 微動計測の使い道
6.2 木材の強度を傷つけないで調べる
6.3 建物の潰れ方(崩壊形)を調べる
6.4 通し柱効果を考慮した限界耐力計算
■7. 理論とデータで学ぶ伝統木造の安全性
7.1 1自由度系の振動特性の基本
7.2 限界耐力計算における地震荷重
7.3 性能等価応答スペクトルによる最大応答変形の略算
7.4 地震荷重の今後
7.5 京町家の構造調査
参考文献

ISBN:9784761533137

エクスナレッジ
美しいカフェの間取り
出版社名
エクスナレッジ
分類
001012011
001006018003
書籍概要
全国の人気カフェ50店を徹底解剖!
なぜ、あのカフェは居心地がよいのか?
家具、食器、照明、音響、植物、メニュー……
”訪れたくなる”工夫がマルわかり!

ISBN:9784767834528

ハイパーレブ*ニューズムック 車種別チューニング&ドレスアッ
マツダ・ロードスター(No.16)
チューニング&ドレスアップ徹底ガイド
シリーズ名
ハイパーレブ*ニューズムック 車種別チューニング&ドレスアッ
出版社名
三栄
分類
001012010003
書籍概要
概要なし

ISBN:9784779652530

三栄
福野礼一郎 スポーツカー論2
出版社名
三栄
分類
001012010003
書籍概要
概要なし

ISBN:9784779652554

つちや書店
はじめての3級・4級アマチュア無線技士試験 テキスト&用語集
出版社名
つちや書店
分類
001012010001
書籍概要
2024年12月の電波法改正に完全対応
【アマチュア無線】の基本と試験対策はこの1冊で決まり!
図解とイラストで合格まで完全サポート、
いざというとき役に立つ「通信のライセンス」を目指す人のための、はじめての受験に最適なテキスト&用語集の決定版!
※本書は当社『はじめての3級・4級アマチュア無線技士試験テキスト&問題集』(2021年12月刊行)を底本に加筆修正したものです。
・はじめに
・受験ガイド
・アマチュア無線Q&A
・お役立ちリンク集
・本書の使い方
Part.1 無線工学
1. 無線工学の基礎
2. 電子回路
3. 送信機
4. 受信機
5. 電源
6. アンテナと電波伝搬
7. 電波障害
8. 測定器
Part.2 電波法規
1. 電波法
2. 無線局の免許
3. 無線設備
4. 無線従事者
5. 運用
6. 監督
7. 業務書類
8. 国際法規
Part.3 試験直前対策
Part.4 模擬試験問題

ISBN:9784806918691

近畿の中学入試シリーズ
近畿の中学入試(標準編) 算数 2026年度受験用
シリーズ名
近畿の中学入試シリーズ
出版社名
英俊社
分類
001002006006
001012002
書籍概要
1.単元別編集
最新2か年の近畿圏中学入試から問題を精選し,単元別に編集。
2.段階的な問題配列
無理なく実力アップ。
3.くわしい解説付解答(別冊)

ISBN:9784815446710

近畿の中学入試シリーズ
近畿の中学入試(標準編) 理科 2026年度受験用
シリーズ名
近畿の中学入試シリーズ
出版社名
英俊社
分類
001002006006
001012001
書籍概要
1.単元別編集
最新2か年の近畿圏中学入試から問題を精選し,単元別に編集。
2.段階的な問題配列
無理なく実力アップ。
3.くわしい解説付解答(別冊)

ISBN:9784815446727

近畿の中学入試シリーズ
近畿の中学入試(発展編) 算数 2026年度受験用
シリーズ名
近畿の中学入試シリーズ
出版社名
英俊社
分類
001002006006
001012002
書籍概要
1.単元別編集
最新2か年の近畿圏中学入試から問題を精選し,単元別に編集。
2.段階的な問題配列
無理なく実力アップ。
3.くわしい解説付解答(別冊)

ISBN:9784815446758

近畿の中学入試シリーズ
近畿の中学入試(発展編) 理科 2026年度受験用
シリーズ名
近畿の中学入試シリーズ
出版社名
英俊社
分類
001002006006
001012001
書籍概要
1.単元別編集
最新2か年の近畿圏中学入試から問題を精選し,単元別に編集。
2.段階的な問題配列
無理なく実力アップ。
3.くわしい解説付解答(別冊)

ISBN:9784815446765

文一総合出版
原寸大写真図鑑 羽 増補改訂第2版
出版社名
文一総合出版
分類
001012008
書籍概要
日本で見られる鳥281種の羽を原寸大で掲載し、拾った羽の実物を誌面で絵合わせして調べることのできる大判図鑑。
鳥の翼を構成する各部位の羽を、可能な限り幅広く掲載。約7年ぶりの改訂となった第2版では、日本鳥類目録改訂第8版に対応するとともに、最新の研究と知見に基づいて内容を徹底的に見直した。
まえがき … ……………………………… 2
目次/本書の使い方…………………… 3
用語・記号解説………………………… 4
鳥の体と翼,羽の各部名称…………… 6
カモ目 カモ科………………………… 10
キジ目 キジ科………………………… 42
ヨタカ目 ヨタカ科…………………… 52
アマツバメ目 アマツバメ科………… 55
カッコウ目 カッコウ科……………… 58
ハト目 ハト科………………………… 66
ツル目 クイナ科……………………… 79
カイツブリ目 カイツブリ科………… 87
チドリ目 ミフウズラ科……………… 91
セイタカシギ科…………… 92
チドリ科…………………… 94
タマシギ科………………… 103
シギ科……………………… 104
ツバメチドリ科…………… 129
カモメ科…………………… 129
ウミスズメ科……………… 151
アビ目 アビ科………………………… 161
ミズナギドリ目 アホウドリ科……… 164
ウミツバメ科……… 165
ミズナギドリ科…… 168
カツオドリ目 カツオドリ科………… 172
ウ科…………………… 173
ペリカン目 サギ科…………………… 176
タカ目 ミサゴ科……………………… 202
タカ科………………………… 204
フクロウ目 フクロウ科……………… 226
サイチョウ目 ヤツガシラ科………… 246
ブッポウソウ目 ブッポウソウ科…… 248
カワセミ科………… 249
キツツキ目 キツツキ科……………… 255
ハヤブサ目 ハヤブサ科……………… 264
スズメ目 モズ科……………………… 272
カラス科…………………… 274
レンジャク科……………… 284
シジュウカラ科…………… 286
キクイタダキ科…………… 288
ヒバリ科…………………… 289
ヒヨドリ科………………… 290
ツバメ科…………………… 293
ウグイス科………………… 297
エナガ科…………………… 298
ムシクイ科………………… 299
ヨシ

ISBN:9784829988459

Motor Magazine Mook
レーサーレプリカ伝 4ストローク編
1984-2025
シリーズ名
Motor Magazine Mook
出版社名
モーターマガジン社
分類
001009003004
001009003002
001012010003
書籍概要
概要なし

ISBN:9784862796899
2025年07月03日発売予定

中学パターンドリル
中学数学 パターンドリル 中学全範囲
シリーズ名
中学パターンドリル
出版社名
文英堂
分類
001002006002
001012002
書籍概要
中学数学は「パターン」×「反復練習」でしっかり身につく!
くわしく丁寧な解説で、これならひとりでも解き進められる
数学に苦手意識がある人や、基礎固め・復習に取り組みたい人にオススメのシリーズです。
【特長1】中学全範囲の数学がこれ1冊で!
中学3年間で習う数学の内容を1冊に凝縮!予習・復習や高校入試の基礎固め、基礎から学習したい高校生や社会人にも最適です。
【特長2】くり返し解くだけで身につく!
同じような問題をくり返して解くパターン練習で、中学数学の基礎が身につき、問題が自然と解けるようになります。
【特長3】スモールステップでつまずかない!
中学3年間の学習内容を85回に細かくわけているので、基礎から1歩ずつじっくりと進めます。また、各項目を5段階でレベル分けしており、自分のレベルにあったものから取り組むこともできます。
【特長4】1回2ページだから取り組みやすい!
1回2ページなので、数学が苦手な人でも無理なく自分のペースで進めることができます。
【特長5】解き方がわかる詳しい解説
解答だけではなく、練習問題の解き方や、途中の計算の仕方まで丁寧に解説しています。わからなかった問題は、もう一度チャレンジしてみることでしっかりと定着します。

ISBN:9784578220527

高校パターンドリル
高校数学B・C[ベクトル] パターンドリル
シリーズ名
高校パターンドリル
出版社名
文英堂
分類
001002006003
001012002
書籍概要
『高校 パターンドリル』がラインナップを増やしてさらにパワーアップ!
数学が苦手な人や、受験に向けた基礎固めに
「パターン」×「反復練習」で高校数学の基礎がしっかり身につく!
【特長1】スモールステップで着実に実力アップ!
本書は、数学Bと数学C[ベクトル]の内容を54単元に細かくわけており、基礎から一歩ずつじっくり取り組めます。解法パターンを見て類題を解くことで、1つ1つ着実に問題の解き方を身につけることができます。
【特長2】くり返し解いて定着!
解答パターンの確認→問題演習とくり返し練習しているうちに、問題の解き方がしっかり身につきます。
【特長3】1単元2ページ構成で手軽にサクサクできる!
1回たったの10〜20分。1単元見開き2ページなので、数学が苦手でも無理なく取り組めます。各単元でおさえておきたいポイントは、各単元の「トレーニング」や、典型的な解法を取り上げた「実戦演習」で確認できます。

ISBN:9784578243496

作品社
ゲーム作家 小島秀夫論
エスピオナージ・オペラ
出版社名
作品社
分類
001012010005
書籍概要
ゲームを超えた総合芸術
もはや、その作品は、詩であり、文学であり、映画であり、何よりも芸術そのものである。--ゲームクリエイターを超えた存在=小島秀夫に迫る。
全世界で六〇〇〇万本以上の売り上げを誇る『メタルギア』シリーズや、『DEATH TRANDING』などを生み出し、ゲーム作家として史上二人目に芸術選奨文部科学大臣賞を受賞。
本書は、特に、監督・脚本・ゲームデザインなどを本格的に手掛けた「A KOJIMA HIDEO GAME」と呼ばれる作品群を対象に、その一貫性と全体性から、ゲームデザイナーを超えた存在=小島秀夫に迫る。
「本書は、ゲームについての研究・評論である。ゲームデザイン、システム、主題、物語などのゲーム作品についての分析と、小島秀夫という人間そのものの作家論を往還するのが、本書の方法論である。ゲーム制作は集団創作なので作家論的アプローチがどこまで可能なのか、どこまでを特定の作家に帰属させられるのかについては議論の余地があり、確立された方法論があるとは言えないが、本書は現時点でアクセス可能な資料を元に最大限の努力を試みた。」 --本書より
●「エスピオナージ・オペラ」とは:
筆者の造語で、『007』のようなスパイ・諜報(エスピオナージ)もののエンターテインメントの形式を利用し、その背景にある冷戦や核戦争など国際政治の問題を描きつつ、それを個人の愛憎の問題と密接に結びつけるドラマの構成のことを意味する。
********
【目次】
はじめに
ACT1 ATTACHMENT
1 『メタルギア』--ステルスゲームの誕生
2 『スナッチャー』--冷戦時代の恐怖の寓話
3 『メタルギア2 ソリッドスネーク』--「不器用なデク」の生きる場所
4 『ポリスノーツ』--疑似恋愛から、精神的な愛へ
ACT2 MODERNITY
1 『メタルギアソリッド』--生まれの「運命」からの解放
2 『メタルギアソリッド2 サンズ・オブ・リバティ』--現実の底が抜けた世界で
ACT3 GENERATIVITY
1 『メタルギアソリッド3 スネークイーター』--母性と信頼
2 『メタルギアソリッド4 ガンズ・オブ・ザ・パトリオット』--「体制と叛逆」という二項対立の解体
ACT4 PEACE
1 『メタルギアソリッド ピースウォーカー』--ゲームによる平和教育
2 『メタルギアソリッドV グ

ISBN:9784867930991

コミュニティ・ブックス
手づくり 特許出願書類のつくり方
一人で、楽しく学べる 3時間で書ける!
シリーズ名
コミュニティ・ブックス
出版社名
日本地域社会研究所
分類
001012010005
書籍概要
特許を取得するには特許庁へ「特許願」を申請する必要がある。しかし、最初にネックになるのが書類の作成。個人の発明家で、しかも初心者となると、必要な書類を揃えるのは大変な作業。そこで、これまで約10万件の発明の指導をしてきた著者が、「特許願」に必要な5つの出願書類(願書、明細書、特許請求の範囲、要約書、図面)の形式と決まり文句を明記した「そのまま使える書き方」を提示し、実在の発明品を例に順を追って書類を作成していく。書類の作成を弁理士に依頼すると余計な出費に繋がることから、多少、ぎこちなくても心のこもった“手づくり”の書類で特許庁にアタックしようと説く。
第1章 とてもやさしい「特許願」の出願書類の形式と書き方
1.3時間で書ける手づくり特許出願法 私と一緒に、「特許願」を書いてみよう
2.最初の○○の発明は、楽しもう
3.○○の発明のことを一番理解しているのはあなた
4.「特許願」に必要な出願書類
5.「消しゴム付き鉛筆」の「特許願」
6.「消しゴム付き鉛筆」の「特許願」の出願書類
7.書いてみると、やさしいことがわかる
8.「願書」の形式と書き方
9.「明細書」の形式
10.「明細書」の書き方
11.「特許請求の範囲」の形式と書き方
12.「要約書」の形式と書き方
13.「図面」の形式と描き方
14.「特許願」の出願書類のとじ方・提出先
第2章 可愛い「ハート形のバケツ」を「特許願」の「明細書」に書く
1.可愛い「ハートの形のバケツ」
2.「特許願」の「明細書」
3.「特許願」の「明細書」の書き方
4.「特許請求の範囲」の形式と具体的な書き方
5.「要約書」の形式と具体的な書き方
6.「図面」の形式
第3章 話題(笑い)の「面白い盃」を「特許願」の「明細書」に書く
1.「特許願」の「明細書」を書いて実力をつけよう
2.盃の「特許願」の「明細書」
3.発明をだれがみてもわかるように書く
4.盃の「特許願」の「明細書」、書いてみよう
5.これで、「特許願」の「明細書」が書ける
第4章 拍子木の発明を「特許願」の「明細書」に書く
1.実際に「明細書」の形式に書いてみよう
2.「明細書」には、どんなことを書くのか
3.「発明コンクール」に応募しよう
4.「東京発明学校」で発表しよう
5.心をこめて、売り込みの手紙を書こう
6.「発明体験相談(1回・1件)」を活用しよう

ISBN:9784890223169

ハウジングエージェンシー
インテリアコーディネーター2次試験 予想問題徹底研究2025
出版社名
ハウジングエージェンシー
分類
001016007
001012011
001010004005
書籍概要
概要なし

ISBN:9784899904625
2025年07月04日発売予定

日本プレハブ新聞社
必見 よく分かる住まいづくり 2025年度版
出版社名
日本プレハブ新聞社
分類
001012011
書籍概要
住まいの断熱と健康の関係、家族と家を守る防犯の情報、最新のハウスメーカーの取り組みを紹介。そのほか住宅に関するお金のことや最新の住宅設備、基礎知識など家づくりに必要な情報をたっぷりと掲載した初心者向けの本。家族の健康と省エネを考えるきっかけになる一冊です。

ISBN:9784434361739

日本実業出版社
無名だった君が、SNSで100万フォロワーになる。
出版社名
日本実業出版社
分類
001005017
001005003011
001012010001
001006004001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784534061980

羊土社
科研費獲得の方法とコツ 第9版
出版社名
羊土社
分類
001012016
001008012002
書籍概要
令和7年度公募から使用されている新しい申請書のポイントや,審査方式の変更,研究データマネジメントプランなどの制度の更新情報を徹底解説した最新版! 令和5年度採択の「挑戦的研究(萌芽)」の申請書見本も丸ごと追加! 申請書の書き方を中心に,応募戦略,採択・不採択後などのノウハウを解説.
【目次】
1章 科研費の概略
1 科研費とは?
2 科研費の種類 -科研費にはどのような種目がある?
3 審査区分の種類
4 審査のしくみ
5 申請から採択まで
6 科研費の現状について -令和6年度のデータより
7 科研費の基金化,調整金,合算使用,バイアウト制度
8 科研費に関する資料
9 他の省庁・民間組織が公募する研究費
2章 科研費応募の戦略
1 応募種目の選び方
2 審査区分の選び方
3 採択課題の調査 -審査区分を選ぶにあたって1
4 審査委員は誰? -審査区分を選ぶにあたって2
5 研究パートナー(共同研究者)の選び方
6 科研費申請のアイデアのまとめ方
3章 申請書の書き方
1 申請書を書く前の注意点
2 研究課題名
3 研究目的,研究方法など -この欄の全体像
4 本研究の学術的背景や本研究の着想に至った経緯,研究課題の核心をなす学術的「問い」の書き方
5 「本研究の目的および学術的独自性と創造性」の書き方
6 関連分野の研究動向と本研究の位置づけ
7 本研究で何をどのように,どこまで明らかにしようとするのか
8 本研究の目的を達成するための準備状況
9 本研究がどのような国際性を有するか
10 応募者の研究遂行能力及び研究環境
11 人権の保護及び法令等の遵守への対応
12 研究計画最終年度前年度の応募
13 研究経費とその必要性
14 研究費の応募・受入等の状況
15 挑戦的研究(開拓・萌芽)の申請書について
16 日本学術振興会特別研究員の申請書について
4章 申請書の仕上げと電子申請
1 申請書の見栄え
2 図の挿入
3 電子申請の実際
4 最後のチェック
5章 採択と不採択
1 採択されたとき
2 不採択のとき -採択されなかったら,どうする?
3 次回の応募に向けての準備
4 科研費以外の研究費への応募の可能性
付録 書き込んで使おう!科研費申請ToDo&Checkリスト
そこが知りたい!科研

ISBN:9784758121354

実験医学別冊
大規模データで困ったときに、まず図を描くことからはじめる生命科学データ解析
シリーズ名
実験医学別冊
出版社名
羊土社
分類
001012006
001028001010
書籍概要
シングルセル,メタゲノムseq,プロテオームなどの膨大なデータは『図』として可視化してこそ,真価が引き出されます.UMAP,MAプロット,ヒートマップ…本書では生成AIの力を借りながら自分で思いのままに可視化する方法を解説します!作図プロセスを通してデータの核心を掴み,より本質的な研究に進みたいあなたへ
【目次】
はじめに
本書の使い方
プログラミングの基本事項
第1部 生命科学データ別にファーストアクションを学ぶ
第1章 ゲノム
第2章 トランスクリプトーム
第3章 メタゲノム/16S rRNA アンプリコンシークエンスデータ
第4章 ChIP(クロマチン免疫沈降)-seq
第5章 Hi-Cデータ
第6章 シングルセルトランスクリプトーム 〜公開データとの統合・比較解析
第7章 プロテオーム 〜網羅的なタンパク質解析と図表作成・データ登録
第8章 顕微鏡データ 〜デジタルステイニングによる細胞核の可視化と形態解析
第9章 高速原子間力顕微鏡(AFM)データ
第2部 LLMとの対話を通じて理想のデータビジュアルをつくる
第1章 データから適切なグラフを選ぶ方法
第2章 環状ゲノムマップ 〜Circosを用いた作成方法
第3章 ヒートマップ
第4章 主成分分析(PCA)
第5章 注釈付き系統樹
第6章 ChIP(クロマチン免疫沈降)-seqピーク解析
第7章 UMAP・Trajectory解析 〜シングルセルRNA-seqデータの描画
第8章 MAプロット・Volcanoプロット 〜RStudioを使用した遺伝子発現変動を示す図の描き方
索引
執筆者一覧

ISBN:9784758122825

さくら舎
海の賢者タコとくらす
出版社名
さくら舎
分類
001012006
001012001
書籍概要
タコには絶対触っちゃいけない場所がある!?
「海の賢者」と呼ばれるタコは、とても賢い生き物です。哺乳類に匹敵する知性を持ち、好奇心旺盛で感情表現も豊か。毎日ハイタッチ。腕で触って考える。いじけて拗ねる!?自宅飼いだからわかるタコのコミュ力、おもしろ行動!タコと飼い主のほっこり交流! 写真・イラスト多数掲載!
第1章・タコとであう
第2章・タコたのしい
第3章・タコはわがまま
第4章・タコはいとおしい
特別付録・タコの飼い方

ISBN:9784865814675
2025年07月07日発売予定

TJMOOK
巨大地震を予知できるか
シリーズ名
TJMOOK
出版社名
宝島社
分類
001012001
書籍概要
南海トラフ巨大地震の今後30年以内の発生確率は80%程度。最大マグニチュード9、死者29万人超と予想されています。本誌では来る巨大地震に備えるため、「前兆現象」と「地学」の二つの観点からあらゆる予知手段を検証します。地震予知の研究者・藤縄幸雄先生、地球科学の第一人者・鎌田浩毅先生など、地震のスペシャリストたちを取材します。

ISBN:9784299069573

鹿島出版会
[新版]地域交通の計画
政策と工学
出版社名
鹿島出版会
分類
001012011
書籍概要
国土幹線の交通システム形成・維持に加えて、地方・地域レベルでの交通システムを地域の特性に対応して構築し、維持していくことがこれからの地域社会にとって重要である。
政策論と技術の体系化を目指し土木、建築、都市系に向けた教科書の新版化。「政策と工学」という副題のとおり、交通計画を政策面から学びたい人と、工学・技術面から学びたい人の双方に有益な内容とし、政策的な観点と工学的な観点の双方が絡み合うことの重要さが理解できる一冊。全15章構成。
目次:はじめに
第1章 交通のこれまでとこれから
第2章 交通を定義する
第3章 交通政策を知る
第4章 安全・安心を守る
第5章 環境負荷を低減する
第6章 交通のインクルージョンを考える
第7章 日常生活を豊かにする
第8章 交通のグローカルを考える
第9章 地域交通を計画する
第10章 交通実態を捉える
第11章 交通流を把握・制御する
第12章 交通需要予測と計画案の評価を行う
第13章 道路をデザインする
第14章 移動を円滑化する
第15章 次世代技術を学ぶ
索引

ISBN:9784306073746

市ケ谷出版社
新版 1級管工事施工管理技士 第二次検定 実戦ドリル 令和7年度版
出版社名
市ケ谷出版社
分類
001012011
書籍概要
1 級管工事施工管理技技士試験の第二次検定は,令和6年度より試験問題の大幅な見直しが行われました。
「学科記述試験」だけになりました。今までの「経験記述問題」は,出題されなくなり,必須問題と選択問題の内容が大きく変わりました。
学科記述問題
過去の問題は類似例が多く出題されていますので,過去10年間について,出題傾向の分析と全出題問題について模範解答記述文例で解説しています。
なお、くり返し出題されている基礎知識,ネットワーク工程表及び法規(労働安全衛生法)に関しては,別途基礎知識として丁寧に解説しています。
本書は,それぞれについて十分学習できるように,3章構成になっています。
第1章は,出題傾向分析です。過去10年間分を問題分野別に分析しています。
第2章は,基礎知識です。
基礎知識として,くり返し出題されている施工要領・施工上の留意事項,ネットワーク工程表及び法規(労働安全衛生法)において,学習しておくべき要点をまとめてあります。ネットワーク工程表では,問題の解き方を解説しています。
第3章は,過去10年間の試験問題と正解私案です。平成26年?令和5年のすべての問題について,模範解答を示し,解説をしています。
2章と3章は,合格するための基本的な基準を示し、実際の受験にあたり対応できるようにしました。
第1章 出題傾向分析
第2章 基礎知識
2・1 重複して出題されている基礎知識
2・2 ネットワーク工程表
2・3 法規(労働安全衛生法)
第3章 過去10年間の試験問題と模範解答

ISBN:9784867973561
2025年07月08日発売予定

北海道大学大学院法学研究科叢書 24
行政裁量と原発政策
シリーズ名
北海道大学大学院法学研究科叢書 24
出版社名
有斐閣
分類
001012010001
001008009001
書籍概要
著者がこれまでに取り組んできた行政裁量論と原子力法に関する論文を収録。前者については,基本的意義・基準・裁判における扱われ方等について考察。後者については,原子力発電を巡る政策と行政法理論の関係を,ドイツ法との比較を踏まえ,実践まで視野に入れて検討する。
第1章 行政法の基礎概念としての行政裁量
第2章 裁量基準の裁量性と裁量規律性
第3章 権限不行使事例の構造と裁量審査のあり方
第4章 京都学派の行政裁量論──織田萬・佐々木惣一・渡辺宗太郎の議論を中心に
第5章 原子力法制度に求められる機能とは何か
第6章 高レベル放射性廃棄物の最終処分をめぐる国と地方の合意形成の可能性
第7章 西ドイツ環境法における事前配慮原則
第8章 西ドイツ原発設置許可の多段階的構造
第9章 ドイツおける許可の私法関係形成効──わが国の公定力との関係を中心に

ISBN:9784641228849

技報堂出版
コンクリート技士試験問題と解説 2025年版
出版社名
技報堂出版
分類
001012011
書籍概要
日本コンクリート工学会制定の「コンクリート技士」受験者のための問題集。過去10年間の全問題と解答を網羅。そのうち最近5年間の問題については,分野別に分類して掲載し,周到にして簡潔な解説と解答を付した。
◆過去10年の全問題と解答
◆直近5年間の問題を出題傾向に即して分類
◆押さえるべきポイント/簡潔・正確な解説
◆受験準備を完璧サポート
※最高にして適任の編集・執筆陣を得て,出題傾向の分析・対策も完璧。

ISBN:9784765519021

技報堂出版
コンクリート主任技士試験問題と解説 2025年版
出版社名
技報堂出版
分類
001012011
書籍概要
日本コンクリート工学会制定の「コンクリート主任技士」受験者のための問題集。過去10年間の全問題と解答を網羅。そのうち最近5年間の問題については,分野別に分類して掲載し,周到にして簡潔な解説と解答を付した。
◆過去10年の全問題と解答
◆直近5年間の問題を出題傾向に即して分類
◆押さえるべきポイント/簡潔・正確な解説
◆小論文対策として模範記述例も充実
◆受験準備を完璧サポート
※最高にして適任の編集・執筆陣を得て,出題傾向の分析・対策はもちろんのこと,小論文対策も完璧。

ISBN:9784765519038

グラフィック社
建築家・内藤廣 赤鬼と青鬼の場外乱闘
出版社名
グラフィック社
分類
001012011
書籍概要
世界の不条理や裂け目を前にして、
それでも、建築が希望をつくり出せるかーー。
2023年に島根県芸術文化センターで開催され、圧倒的な物量と、破天荒な赤鬼と冷静な青鬼が解説するユニークな展示が大きな話題を呼んだ日本を代表する建築家・内藤廣の大規模個展が、 2025年7月ついに東京・渋谷にやってくる!!
(本書の特徴)
1東京・渋谷で開催される内藤廣展の公式ブック!
2建築メディア「BUNGA NET」で連載された「赤鬼・青鬼の建築真相究明」待望の書籍化!
3展覧会と連動した「内藤廣の建築」(小さな作品集)、「内藤廣のなんでも手帳と思考のスケッチ」を収録!
'23島根と'25渋谷の2つの内藤廣展をつなぐストーリーが書かれた「BUNGA NET」の連載「赤鬼・青鬼の建築真相究明」の書籍化であるとともに、初期の「住居No.1 共生住居(1984年)」「海の博物館(1992年)」から「東京メトロ銀座線渋谷駅(2019年)」「紀尾井清堂(2020年)」、最新作「Kミュージアム(2025年)」までの代表作が並ぶ小さな作品集と、貴重な手帳も厳選して収録。
*本書は、東京・渋谷で大規模開催される内藤廣展の公式ブックです。
「建築家・内藤廣 赤鬼と青鬼の場外乱闘 in 渋谷」 展
(会場:渋谷ストリーム ホール 会期:2025/07/25〜08/27)
(同時期開催) 「建築家・内藤廣 なんでも手帳と思考のスケッチ in 紀尾井清堂」 展
*展覧会図録『建築家・内藤廣 BuiltとUnbuilt 赤鬼と青鬼の果てしなき戦い』(既刊)も合わせておすすめです。
はじめに
第1戦 赤鬼・青鬼になぜ分かれたのか
第2戦 それで…マジで建築論
第3戦 マジで建築論 延長戦
第4戦 マジで建築論 再延長戦
第5戦 喫煙建築家
第6戦 売文読文建築家
内藤廣の建築
第7戦 読文売文建築家 延長戦
第8戦 世界の裂け目
第9戦 世界の裂け目 延長線
第10戦 言葉の壁
第11戦 建築と建築でないもの、建築家と建築家でないもの
第12戦 赤鬼・青鬼の建築真相究明
内藤廣のなんでも手帳と思考のスケッチ
赤鬼を静かに煽る青鬼 宮沢洋(BUNGA NET編集長)
あとがき

ISBN:9784766140521
2025年07月09日発売予定

オーム社
解いて!といて!! 3類消防設備士 問題集
出版社名
オーム社
分類
001012011
書籍概要
大好評の「ラクラクわかる!3類消防設備士 集中ゼミ」の姉妹書の問題集!
本書は、大好評の受験テキスト「ラクラクわかる!3類消防設備士 集中ゼミ」の姉妹書となる問題集です。
「いきなり問題に取り組みたい」「もっと多く問題を解きたい」方に向け、過去問を徹底的に分析し厳選した「頻出問題」を多数掲載しています。さらに、各問題には実際に試験へと臨む受験者の立場に立ち、懇切丁寧な解説に努めています。
一発合格を目指す受験者に、ぜひおすすめします。
集中講義1 法令攻略ゼミ
レッスン1 消防関係法令(共通)
レッスン2 消防関係法令(3類関係)
レッスン3 基礎的知識(機械)
レッスン4 基礎的知識(電気)
レッスン5 構造・機能及び工事・整備(機械)
レッスン6 構造・機能及び工事・整備(電気)
レッスン7 構造・機能及び工事・整備(規格)
集中講義2 鑑別攻略ゼミ
レッスン8 実技試験(鑑別等)
集中講義3 製図攻略ゼミ
レッスン9 実技試験(製図試験)

ISBN:9784274233678

オーム社
ラクラクわかる! 特類消防設備士 集中ゼミ
出版社名
オーム社
分類
001012011
書籍概要
消防設備士甲種特類の受験対策テキスト
本書は、甲種特類消防設備士試験を受験する方々のために、試験の対象となる消防関係法令、工事整備対象設備等の性能に関する火災及び防火に関する知識(火災に関する知識・防火に関する知識)や消防用設備等についての知識(非常警報設備、誘導灯・誘導標識、消防用水、排煙設備、連結散水設備、連結送水管、非常コンセント設備、無線通信補助設備等)について、系統的に学べるようにまとめています。また、項目ごとによく出る問題を掲載し、巻末には実力試しができる模擬試験も設定しています。
本当に合格したいなら、まずは本書で勉強することをお勧めします。
1学期 消防関係法令
2学期 工事整備対象設備等の性能に関する火災及び防火に関する知識
3学期 工事整備対象設備等の構造、機能及び工事又は整備の方法
4学期 模擬試験

ISBN:9784274233807

一般財団法人 建設物価調査会
木とともに創る105のデザイン
出版社名
一般財団法人 建設物価調査会
分類
001012011
書籍概要
木の魅力を活かした日本全国の建築・空間の実例集
2024年で10回目をむかえた「ウッドデザイン賞」受賞作品の中から、特に国産の木材を、多彩に、かつ豊かに使い、その空間の魅力を伝えているものを掲載(10年分105事例)。
建築するにあたって使われた木材量から算出した炭素貯蔵量を掲載し(一部除く)、木材利用による地球温暖化防止への貢献を可視化。
推薦者コメント:「間違いなく、木造建築の未来を拓く一冊である。」【建築家・日本ウッドデザイン協会会長:隈 研吾 氏】
企画・編集協力:( 一社)日本ウッドデザイン協会
ー 目次 -
【木造】
店舗商業施設
オフィス・会議室
宿泊施設(ホテル・旅館)
観光・交流施設
子育て・学習施設
保育園・幼稚園・認定こども園
学校
病院・福祉施設
公共施設(駅舎・交通関係施設含む)
工場・倉庫
寺社・仏閣
集合住宅
店舗・商業施設
オフィス・会議施設
【木質化】
観光・交流施設
子育て・学習施設
学校
病院・福祉施設
公共施設(駅舎・交通関係施設含む)
【その他】
可動空間
街づくり・公園・庭園

ISBN:9784767649016
2025年07月10日発売予定

Gakken
大人の科学マガジン BESTSELECTION07 小さな活版印刷機
出版社名
Gakken
分類
001012016
書籍概要
★活字で組んだ名刺や紙小物が刷れる活版印刷機★
活字を並べて版を作り、インキをのせて、プレスする活版印刷。かつて、カードや小物の印刷に活躍していた「手フート印刷機」を機構もそのまま、手のりサイズでつくりました。
【キットの特長】
▼活字をならべてハンドプレス、手のりサイズの活版印刷機
ひと文字ずつ活字を拾い、版を組む。インキをのせてハンドプレスする。凹凸やかすれの残る、活版印刷ならではの温かみのある印刷物が完成します。1枚1枚、印刷を重ねるたびに、ものづくりの楽しさが広がっていく。あなたの部屋が、小さな印刷工房になります。
▼手作りの名刺・カード・ふせんなど、小さな紙ものが刷れる!
名刺やメッセージカード、小さなふせんなど、紙小物を刷ることができます。インクのかすれや活字の凹凸もまた、手作り印刷ならではの味わいに。手間と時間をかけた分、あなたの気持ちがこめられた温かみのある作品ができあがります。
▼印刷用紙&インキつきですぐに始められる!
印刷機本体の組立時間は約30分。動画つきなので、工作が初めての方でも安心して取り組めます。キットには名刺サイズの印刷用紙と、黒インキが付属。届いたその日から印刷を始められます。インキは水彩絵の具で代用可能なので、印刷色を変えることもできます。
▼ガイドブックつきで、活用アイデアも充実
付属のガイドブックでは、印刷の手順や作例に加え、樹脂版を使った応用方法や老舗活版印刷所へのインタビューも紹介。クラフト初心者から印刷好きの文具ファンまで、幅広い方に楽しんでいただける内容です。

ISBN:9784057509501
2025年07月11日発売予定

技報堂出版
構造力学[第2版]
出版社名
技報堂出版
分類
001012011
書籍概要
構造力学の基本の収得を目指した教科書の改訂版。設計した構造物に力が作用した場合にどの様な挙動をするかを予測し,安全性を確認する現実的な手段としても有効なのが「力学」である。力学を用いることにより構造物に力が作用した場合の構造物の変形や構造物内に作用する力などを理論的に求めることができる。学習しやすいように,可能な限り本書のみで内容を理解することができるよう努めた。
【主要目次】
第1章 力
第2章 応力とひずみ
第3章 はりの力学
第4章 トラスの力学
第5章 影響線
第6章 仮想仕事の原理とその応用
第7章 不静定構造物の解法
第8章 マトリクス法
第9章 柱の座屈
第10章 構造物の振動
付録A 練習問題
付録B 練習問題解答
付録C 公式集
第1章 力
1.1 力の表記
1.2 作用点を共有する力の合成と分解
1.3 同じ作用点にはたらく力とつり合い
1.4 剛体にはたらく力とつり合い
第2章 応力とひずみ
2.1 応力の定義
2.2 平面応力状態とモールの応力円
2.3 ひずみ
2.4 応力とひずみ
第3章 はりの力学
3.1 はりの断面に作用する力
3.2 はりの微小部分のつり合いと断面力に関する重要な関係
3.3 静定構造の曲げモーメント,せん断力の分布
3.4 はりの理論の仮定
3.5 はりのひずみと応力
3.6 はりのたわみ
第4章 トラスの力学
4.1 定義と特徴
4.2 平面トラスの形式
4.3 トラスの静定・不静定
4.4 トラスの部材力
4.5 軸力が作用する棒材の伸び
第5章 影響線
5.1 定義
5.2 はりの影響線
5.3 トラスの影響線
第6章 仮想仕事の原理とその応用
6.1 仮想仕事の原理
6.2 単位荷重法
第7章 不静定構造物の解法
7.1 不静定次数
7.2 応力法による解法
第8章 マトリクス法
8.1 軸力部材とトラス
8.2 はり
8.3 剛結平面骨組
第9章 柱の座屈
9.1 座屈とは
9.2 柱の座屈荷重の算定
9.3 有効座屈長と耐荷力曲線
第10章 構造物の振動
10.1 ダランベールの原理
10.2 1自由度系の振動
付録A 練習問題
A.1 力
A.2 応力とひずみ
A.3 はりの力学
A.4 トラスの力学
A.5 影響線
A.6 仮想仕事の原理とその

ISBN:9784765519007
2025年07月12日発売予定

だいわ文庫
めちゃくちゃすごいよ!宇宙大図鑑
シリーズ名
だいわ文庫
出版社名
大和書房
分類
001019010
001019007
001003006
001012005
書籍概要
概要なし

ISBN:9784479321347

北海道新聞社
白鳥 北国の風景をつくった使者たち
出版社名
北海道新聞社
分類
001012008
書籍概要
米寿を迎えた獣医師で動物写真家の著者がどうしても世に出したかった本当の自然。クッチャロ湖、濤沸湖など道北・道東の水辺を舞台に、秋から春までのハクチョウたちの生態と美を写真と文で描く。

ISBN:9784867211649
2025年07月15日発売予定

CEメディアハウス
【特典】Pen特別編集 君はまだ、海を知らない 海洋科学の最高峰、JAMSTECに潜入(限定絵柄ステッカー1枚)
出版社名
CEメディアハウス
分類
001012010005
書籍概要
JAMSTECのすべて
「君はまだ、海のことを知らない。」
古来から海を身近に暮らしてきた我々にとって身近な「海」。JAMSTEC(国立研究開発法人海洋研究開発機構)は、海に囲まれた日本で半世紀以上もの間、海洋科学の研究に取り組んできました。その研究内容は深海探査から大地震のメカニズム解明、生物の多様性や海洋プラスチック問題までさまざまです。有人潜水調査船「しんかい6500」、世界有数の科学掘削能力をもつ地球深部探査船「ちきゅう」など、独自の研究船や探査機を駆使し、海の姿を少しずつ明らかにしてきました。いまだに未知の世界が広がる海は「人類最後のフロンティア」とも呼ばれています。半世紀以上も世界の第一線で研究し続けてきたJAMSTECのいままでの成果とこれからの活動から、あなたがまだ知らない「海」を感じてみませんか。
・『海獣の子供』作者、五十嵐大介が描き下ろすオリジナル漫画。
・JAMSTECの現役研究船と建造中の北極域研究船「みらい2」を紹介。
・有人潜水調査船「しんかい6500」、深海巡航探査機「うらしま8000」を単独取材。
・音楽家、プロサーファーが気鋭の研究者と対談。

楽天管理コード:2100014478685

オーム社
4類消防設備士 製図試験の完全対策(改訂3版)
出版社名
オーム社
分類
001012011
書籍概要
4類消防設備士【製図試験】対策書のベスト&ロングセラー待望の改訂版!
本書は、受験者の多くが苦手とする4類消防設備士試験の製図問題の受験対策書です。1999年の初版発行より、多くの方々にご愛読いただいたロングセラーの改訂版です。
今回の改訂では、近年の消防関係法規の改正対応はもちろん、製図試験解答のポイントを、わかりやすい吹出し解説図とともに増量するなどのバージョンアップを図りました。さらに、重要な用語や重要箇所を色太字で表記するなど、学習効果がさらに上がるよう工夫しています。
また、B5判の大きな判型でゆとりある紙面レイアウトのため、メモを書き込んだりして学習を進められるので、独学でも製図試験が得点源となるような試験突破力が身につきます。
甲種4類消防設備士試験を受験される方はもちろん、受験後の実務にも役立つ必携の一冊です!
1章 設計を始める前に必要な事項
2章 警戒区域の設定
3章 機器の設置
4章 配線
5章 設計図の書き込み
6章 ガス漏れ火災警報設備
7章 製図試験の例題1
8章 製図試験の例題2

ISBN:9784274233692

オーム社
ビル管理者のための設備間連動
災害時に建物はこう動く
出版社名
オーム社
分類
001012011
書籍概要
停電・災害時のために備えておきたい1冊
停電が起きた時、非常発電機の容量に応じた負荷制限が行われ、火災や地震等の災害が起きた時は、自火報設備を主なトリガーとして、電気設備や空調・衛生設備だけでなく、建築設備であるエレベーターなど様々な設備が連動します。そのため、建築基準法、消防法に従い、適切に設備間連動を行わなければなりません。
ビル管理側にも施工側にも設備の連動元と連動先をしっかり把握できている人は少なく、設備連動に関する手引きも現状ないため、本書は様々な現象の波及結果を知りたい人や、災害に備えて考えておきたい人などの参考になると思います。
第1章 設備間連動とは何か
設備間連動の概要
設備間連動の技術的要素
ビル管理における設備間連動の重要性
第2章 主な防災設備
自動火災報知設備
誘導灯と非常灯
発電機設備
警報設備
消火設備
排煙設備
第3章 停電時の負荷管理と防災対策
一般的な停復電フロー
非常電源専用受電設備
発電設備の容量計算
第4章 火災時の設備間連動
火災発生時の対処の流れ
第5章 連動試験の計画と実施戦略
連動試験の種類
総合連動試験の計画書作成要領
第6章 建物価値向上に向けた取り組み
建物価値を考える
災害対応力から考える建物の価値
中長期的視点でのビル管理と投資計画

ISBN:9784274233777

メディアハウスムック
Pen特別編集 君はまだ、海を知らない 海洋研究の最高峰、JAMSTECに潜入
シリーズ名
メディアハウスムック
出版社名
CEメディアハウス
分類
001012010005
書籍概要
JAMSTECのすべて
「君はまだ、海のことを知らない。」
古来から海を身近に暮らしてきた我々にとって身近な「海」。JAMSTEC(国立研究開発法人海洋研究開発機構)は、海に囲まれた日本で半世紀以上もの間、海洋科学の研究に取り組んできました。その研究内容は深海探査から大地震のメカニズム解明、生物の多様性や海洋プラスチック問題までさまざまです。有人潜水調査船「しんかい6500」、世界有数の科学掘削能力をもつ地球深部探査船「ちきゅう」など、独自の研究船や探査機を駆使し、海の姿を少しずつ明らかにしてきました。いまだに未知の世界が広がる海は「人類最後のフロンティア」とも呼ばれています。半世紀以上も世界の第一線で研究し続けてきたJAMSTECのいままでの成果とこれからの活動から、あなたがまだ知らない「海」を感じてみませんか。
・『海獣の子供』作者、五十嵐大介が描き下ろすオリジナル漫画。
・JAMSTECの現役研究船と建造中の北極域研究船「みらい2」を紹介。
・有人潜水調査船「しんかい6500」、深海巡航探査機「うらしま8000」を単独取材。
・音楽家、プロサーファーが気鋭の研究者と対談。

ISBN:9784484148144

山と溪谷社
根も葉もある植物のはなし その多様なすがた・かたちについて
出版社名
山と溪谷社
分類
001012007
001012001
001004003001
書籍概要
散歩の途中で見かける身近な植物から、植物園や旅先で遭遇した珍奇植物まで。
ようこそ、知られざる植物の世界へ!
ベストセラー『スキマの植物図鑑』(中公新書)の著者、待望の最新刊!
表裏のない葉はなぜ存在する?「どっちもどっち」
碧い花を咲かせる葉のない新種「碧い花の新種」
ミョウガの花は美しい「透き通る」
花の装いは皮1枚「色づく」
ネギの葉の表はどこに? 「中空になる」
スイカの縞と種の位置に関する神話「表面の縞から見分ける」
根は皮を脱ぎながら地中を突き進む「先端に抱く」etc.
多種多様な植物たち。
世の中には、その千差万別の楽しさに気づいていない人も多い。それどころか、いろいろな植物がぎっしりとくらす豊かな森を見ても、ただ緑一色の塊にしか見えない、という人までいる。
しかしそれはあまりにもったいない!
葉の進化と形態を研究する植物学者・塚谷裕一が、日常の中で出合った特徴的なすがたの植物を、軽妙な文章と写真で綴るボタニカル・フォトエッセイ。
そのすがたの理由を推測したり、観察したり、顕微鏡で調べたり・・・。
その先には、植物の奥深さやしたたかな生態、無駄に思えてしまう謎もあってーー。
皮膚科専門誌「Visual Dermatology」(学研)で創刊号から現在まで続く人気連載を単行本化!250編以上の中から厳選して収録。
■内容
まえがき
第一章 葉
どっちもどっち/分泌する/ダニを飼う/捕まえる/新芽の紅/白いハンカチ/穴があく/息をする/つるりとする/尖ってへこむ/凸凹する/中空になる/きらめく/他人のそら似/葉ではわからない/痕が残る/わくらば/角が取れる/まだらをつくる/防寒着を着る
第二章 花
河津/糸を引く/移ろう/変形/変化咲き/海面下で/透き通る/輝く/極限/広がるレース/色づく/黒い花/温める/ タシロ氏/世界最大に咲く/蒼に咲く/碧い新種
第三章 果実、種子
育つ/袋になる/ひび割れる/表面の縞から見分ける/遅い銀杏/すれ違い/新旧のひっつき虫/くっつく/粒々/鳥をあざむく/色付ける
第四章 茎、枝、幹
頂端を欠く/へばりつく/ちりばめられる/幹に咲く/住まわせる/剥がれる/乗り出す/皮だけで生きる/垂れ下がる/張り出す
第五章 根
張り出し広がる/かごを編む/先端に抱く/突き出す/化ける
あとがき
植物索引

ISBN:9784635063715

M.B.MOOK
American Historic Car 小図鑑
シリーズ名
M.B.MOOK
出版社名
マガジンボックス
分類
001009003001
001012010003
書籍概要
概要なし

ISBN:9784866401966

市ケ谷出版社
新版 1級土木施工管理技士 第二次検定 実戦ドリル 令和7年度版
出版社名
市ケ谷出版社
分類
001012011
書籍概要
「1級土木施工管理技士」の第二次検定は,受検者が施工管理者として経験した土木工事についての施工経験記述と,記述形式で答える学科記述があります。
本書は,第二次検定の概要と,第二次検定試験問題(令和6年度)を詳しく分析してあります。
第1編は,必須問題である経験記述の書き方について,注意すべき事項などを図解しました。
合格するための基本的な基準を示し,受検に臨んで十分に対応できるようにしました。
第2編は,経験記述について,品質管理・安全管理・施工計画の3つの課題ごとに文例を掲載しました。
第3編は,学科記述の説明です。学科記述は,全部で10問出題されます。
効率的に勉強するために,最新の出題傾向を分析し,その対策を学習ポイントとして示しました。また,最新5年間の問題について,出題年度順に模範解答と解説を掲載しました。
第4編,学科記述の学習しておくべき基礎知識をまとめて掲載しています。
第1編 経験記述
第2編 経験記述文例集
第3編 学科記述
第4編 基礎知識

ISBN:9784867973066

市ケ谷出版社
令和7年度版 2級建築士試験 設計製図 課題ドリル
課題:未発表(2025年6月2日時点)
出版社名
市ケ谷出版社
分類
001016009002
001012011
書籍概要
(課題発表後に本文を執筆します。)
【この本の特徴】
・自宅学習用プログラム,自学自習スケジュール
1 分析編 / 2 心得編 / 3 解答・テクニック編 / 4 設計資料/
5 課題演習10例
【10例の内容】
本文中に10例の「課題表」
本文中に4例の「答案例」
巻末袋に6例の「原寸大の答案例(手描き答案例有)」
巻末袋に実物大答案用紙(4.55mmグリッド)

ISBN:9784867974032

せせらぎ出版
大規模修繕工事の秘訣
出版社名
せせらぎ出版
分類
001020014
001012011
書籍概要
住み心地も資産価値も大幅アップ!
足場を組まずに数千万円をコストダウン!
大規模修繕工事の資金不足をこの1冊で解消!
昨今、人件費や資材の高騰で、大規模修繕工事の資金不足がマンションの大きな問題となっています。
本書は、その問題を解決するために、実際に足場を組まずに工事費用を大幅に削減した実例に基づいて執筆されたものです。
●足場は多くの場合、まったく無駄であることを具体的に解説
●コストダウンで生まれた資金を住み心地や資産価値の向上工事に有効活用
●管理組合が建設コンサルタントを上手に使う方法も収録
はじめに
第1章 高層マンションの大規模修繕工事とは
第2章 なぜ大規模修繕工事に足場が必ずしも必要ないのか?
第3章 外壁の主流であるPC板の特長
第4章 足場を組まずに、費用を大幅に削減
第5章 足場を組まない大規模修繕工事とは
第6章 向上工事による資産価値向上の取り組み
第7章 建築基準法や条例などへの対応
おわりに

ISBN:9784884163167

KJ
KJ2025年8月号
出版社名
KJ
分類
001012011
書籍概要
エムアールスタジオ

ISBN:9784911173107
2025年07月16日発売予定

山と溪谷社
改訂版 いきもの六法 日本の自然を楽しみ、守るための法律
出版社名
山と溪谷社
分類
001012008
001012007
001008009001
001004015
書籍概要
生き物好き必携の『いきもの六法』が、最新の法律に対応した改訂版になりました。
問い合わせの多かった内容のQ&Aや間違いやすい特定外来生物のコラムなどを追加して、『改訂版 いきもの六法』として刊行!
近年、「天然記念物と知らずに捕まえた」などの行為をSNS 上にアップロードし 、 違法行為として炎上するケースなどが増えています。また、なんとなく行っていた釣りや昆虫採集が、実は違法行為に該当していたというケースもあります 。
こうした背景には、単純な「生き物を採る」ことに関係する法律だけでも「自然公園法 」「 種の保存法 」「 外来生物法 」 以上、 環境省)「文化財保護法 」 (文化庁 、 「漁業法 」 (水産庁)など、担当する省庁の異なる法律が絡み合う他、各都道府県や市町村での条例なども加わり、 非常に 複雑な体系をしてい ることが原因と考えられます 。
本書は、そんな複雑に絡み合った法律を、「 日本中どこでもとってはダメな昆虫 」といった形で、生物・環境ごとに章分けした上で、法規制が「種・場所・種と場所・その他」のどれに対してかかっているのかで分類し、わかりやすく解説します。
■内容
はじめに
正しい情報の探し方
第1章 生き物を守るための法律や条例
なぜ法律は複雑なのか?法律のリテラシー/知っておくべき7つの法律や条例/生物や環境を保護するたくさんの法令たち
第2章 すべての生き物をとってはいけない場所
第3章 昆虫採集
第4章 植物採集・山菜 (キノコ)採り
第5章 哺乳類・鳥類
第6章 爬虫類・両生類
第7章 川や湖沼での生物採集・釣り
第8章 海での生物採集・釣り
第9章 飼育・栽培・購入
【コラム】
「産業管理外来種」「日本の侵略的外来種ワースト100」などに指定された外来種への規制は?/法律に違反している人を見つけてしまったら…?/南西諸島の世界遺産登録と法律/狩猟免許と対象種・猟法の概要希少種と外来種の捕獲・飼育などの申請の実際/傷病鳥獣を見かけたら…?/南西諸島で採集などを行うときの注意点

ISBN:9784635590563

公論出版
消防設備士 第5類 令和7年上巻
出版社名
公論出版
分類
001012011
書籍概要
※乙種第5類/甲種第5類に対応!
上下巻の収録問題数は
筆記:406問/鑑別:75問/製図:29問
繰り返しの類題で意識せずに暗記ができる!
実際に出題された過去問題のみを収録!
豊富な問題で合格をサポート!
収録内容:
1消防関係法令(全類共通)
2消防関係法令(第5類の内容)
3機械に関する基礎的知識
4消防用設備等の構造機能 機械部分
〔第1章〕
1.消防法令上の定義
2.消防法の基本
3.防火対象物の区分
4.防火対象物の適用
5.消防用設備等の種類
6.既存防火対象物に対する適用除外
7.既存防火対象物の用途変更の特例
8.定期点検及び報告
9.防火対象物点検資格者
10.消防用設備等の届出及び検査
11.工事整備対象設備等の着工届
12.消防用設備等の設置命令と維持命令
13.消防設備士でなければ行ってはならない工事又は整備
14.消防用設備等の技術上の基準と異なる規定
15.基準の特例
16.消防設備士の免状
17.消防設備士免状の取り扱い
18.消防設備士の講習
19.消防設備士の義務
20.防火管理者
21.検定制度
〔第2章〕
1.避難器具の種類
2.避難器具の設置基準[1]
3.避難器具の設置基準[2]
4.避難器具の設置基準[3]
5.避難器具の設置に関する緩和
6.収容人員の算定方法
〔第3章〕
1.運動に関する法則
2.力の三要素とつり合い
3.運動方程式
4.等加速度運動
5.力のモーメント
6.はりの種類
7.はりの曲げモーメント
8.はりのせん断力
9.応力
10.曲げ応力
11.応力とひずみ
12.材料に加わる荷重
13.許容応力と安全率
14.クリープ
15.鉄鋼
16.熱処理
17.非鉄金属
18.仕事率
19.力学的エネルギー
20.摩擦力
21.メートルねじ
22.ボルト
23.軸受
24.気体の性質
〔第4章〕
1.鋼材&管
2.溶接
3.避難はしごの構造・機能
4.避難はしごの設置方法(規則)
5.避難はしごの設置位置等(基準の細目)
6.緩降機の構造・機能
7.緩降機の設置方法(規則&基準の細目)
8.緩降機の試験
9.緩降機の使用手順
10.緩降機の点検要領
11.

ISBN:9784862753212

公論出版
消防設備士 第5類 令和7年下巻
出版社名
公論出版
分類
001012011
書籍概要
※乙種第5類/甲種第5類に対応!
上下巻の収録問題数は
筆記:406問/鑑別:75問/製図:29問
繰り返しの類題で意識せずに暗記ができる!
実際に出題された過去問題のみを収録!
豊富な問題で合格をサポート!
収録内容:
5消防用設備等の構造機能 規格部分
6実技 鑑別等
7実技 製図(※甲種受験者のみ対象)
〔第5章〕
1.金属製避難はしごの用語と構造
2.金属製避難はしごの材料
3.金属製避難はしごの強度試験
4.金属製以外の避難はしごの強度試験
5.金属製避難はしごの表示
6.緩降機の定義と構造
7.緩降機の材料
8.緩降機の各種試験
9.緩降機の表示
10.救助袋の構造
11.救助袋の表示
12.すべり台
13.すべり棒及び避難ロープ
14.避難用タラップ及び避難橋
〔第6章〕
1.工具
2.連結の金具
3.形鋼
4.避難器具の取付部の開口部
5.避難器具の降下空間
6.避難器具の避難空地
7.避難器具の検定と認定
8.金属製避難はしご
9.緩降機[構造]
10.緩降機[操作]
11.緩降機[点検]
12.斜降式救助袋
13.垂直式救助袋
14.すべり台
15.避難ロープ
16.避難器具用ハッチ
17.アンカーボルト等による固定
18.金属拡張アンカー工法[構造]
19.金属拡張アンカー工法[工事の状況]
20.金属拡張アンカー工法[工具]
21.緩降機の取付け具
22.斜降式の固定具
23.点検器具と工具
〔第7章〕
1.病院の平面図[1]
2.病院の平面図[2]
3.百貨店の食堂街の平面図
4.飲食店の平面図[1]
5.飲食店の平面図[2]
6.飲食店の平面図[3]
7.飲食店の平面図[4]
8.事務所の平面図[1]
9.事務所の平面図[2]
10.事務所の平面図[3]
11.事務所の平面図[4]
12.複合用途の断面図
13.緩降機の取付け具[アンカーに働く力1]
14.緩降機の取付け具[アンカーに働く力2]
15.緩降機の取付け具[アンカーに働く力3]
16.緩降機の取付け具[最大曲げ応力度1]
17.緩降機の取付け具[最大曲げ応力度2]
18.緩降機の取付け具[最大曲げ応力度3]
19.緩降機の取付け具[最大曲げ応力度4]
20

ISBN:9784862753229

GET研究所
令和7年度 分野別問題解説集 2級土木施工管理技術検定試験 第二次検定
出版社名
GET研究所
分類
001012011
書籍概要
令和7年度の2級土木施工管理技術検定試験の第二次検定に合格するために必要な知識を集約した試験対策本です。この一冊を学習することで、確かな合格力を得ることができます。
本書は、単なる参考書ではなく、分野別にまとめられた最新問題解説と無料動画講習を組み合わせた新しい学習システムです。この一冊を学習することで、国家資格を取得できるだけの実力を短期間で効率よく身につけることができます。本書では、令和6年度〜平成27年度(過去10年間)に出題されたすべての問題について、分かりやすく丁寧な解説を提供しています。解説では図を多用しているため、直感的な理解ができるようになっています。
本書に採録されている虎の巻(精選模試)では、令和7年度の第二次検定に向けて特に重要と思われる問題をまとめています。また、最新問題の一括要約リストには、過去10年間に出題された問題について、その解答の要点が分野別にまとめられています。十分な学習時間を確保できない受検者は、最新問題の一括要約リストを読み、虎の巻(精選模試)を学習するだけでも、第二次検定に合格するために最低限必要な力を付けることができます。
本書では、第二次検定において特に重要となる施工経験記述の書き方について、詳細な解説を提供しています。この解説は、動画講習として視聴することもできます。また、施工経験記述に不安がある受検者に向けて、施工経験記述添削講座(有料:ひとつのテーマの組合せにつき3500円)を提供しています。
初めてでも分かりやすい! 動画で学ぶ本!
2級土木施工管理技術検定試験 第二次検定 受検ガイダンス
最新問題の一括要約リスト
第1章 施工経験記述
第2章 土工
第3章 コンクリート工
第4章 品質管理
第5章 安全管理
第6章 施工管理
令和7年度虎の巻(精選模試)第一巻
令和7年度虎の巻(精選模試)第二巻
施工経験記述添削講座(読者限定の有料通信講座)

ISBN:9784910965383
2025年07月17日発売予定

家の光協会
発明で食っていく方法、全部書いた。
フリック入力をマイクロソフトに売却して人生100回分稼いだ発明家が明かす、発想法からマネタイズまで
出版社名
家の光協会
分類
001009014
001012010005
001008027
001006018003
書籍概要
地上最強の発明入門書誕生! 日本におけるフリック入力の考案者であり、幾多の発明を成功させてきた小川コータさんが、発明から特許取得、マネタイズにいたるまでの秘中の秘を一挙大公開。実践に裏付けされた千金の価値がある知識とテクニックを惜しみなく紹介します。発明で世の中を変えたいと思っている人、発明でお金持ちになりたいと思っている人、超必読の一冊です。

ISBN:9784259568467
2025年07月18日発売予定

山と溪谷社
山溪ハンディ図鑑 日本の淡水魚 第4版
出版社名
山と溪谷社
分類
001003006
001009005
001012008
書籍概要
日本の淡水魚を網羅する基本図鑑の最新版!
淡水魚図鑑の決定版、『ハンディ図鑑 増補改訂 日本の淡水魚』がさらにバージョンアップして第4版に!
これまでの美しい写真や詳細な解説といった特徴はそのままに、最新の情報にアップデート。
ミナミスナヤツメやシーサーハゼなど近年記載された新種、テッポウウオやニューギニアウナギなど生息範囲の拡大により日本でも確認されるようになった種、シルバーアロワナやロングイヤーサンフィッシュなど新たに定着が確認された外来種などを追加!
アカエイやサッパ、カスミアジなど汽水魚も追加し、330種以上の淡水魚を掲載。
日本の淡水魚を知る上で、なくてはならない一冊です。
■内容
ヤツメウナギ目
メジロザメ目
トビエイ目
チョウザメ目
アロワナ目
カライワシ目
ウナギ目
ニシン目
コイ目
ナマズ目
サケ目
トゲウオ目
ボラ目
トウゴロウイワシ目
カダヤシ目
ダツ目
スズキ目
タウナギ目
カレイ目
フグ目
【column】
透明骨格標本
イシガイ類は生態系の豊さの象徴
カゼトゲタナゴ類の進化と多様性
ウグイ属の類縁関係はいかに?
タモロコに見られる地理的変異
アユモドキはどうして減ったのか
環境DNA で淡水魚を追う
淡水魚の生息状況調査と記録の重要性
琵琶湖の淡水魚研究史
地球温暖化が淡水魚に与える影響
ミナミメダカの地方集団
拡散が危惧される「怪魚」
特定外来生物に指定されたガー類
淡水魚保護における自然史博物館の役割

ISBN:9784635070461
2025年07月22日発売予定

近代科学社Digital
協働型都市開発
国際比較による新たな潮流と展望
シリーズ名
近代科学社Digital
出版社名
近代科学社
分類
001012011
書籍概要
著者らは、ドイツの都市計画契約や、日本の都市再生特別地区の運用等の仕組みについて、20年以上前から調査研究を継続してきました。その後、米国、英国についても調査を追加し、最終的に4か国の国際比較研究として議論を重ねてきた成果をとりまとめました。
本書は、現代の都市開発が多様な主体間の協働によって進められている点に注目して、都市開発の現代的課題や特色を、日本、米国、ドイツ、英国の国際比較の中で考えることを大きな目的としています。
序章 本書のねらいと構成
第1部 日本における協働型都市開発
第1章 我が国における協働型都市開発の系譜
第2章 進化する公共貢献と拡大する規制緩和
第3章 協働型都市開発を取り巻く課題
小括 我が国における協働型都市開発の特徴と課題
第2部 米国における協働型都市開発
第4章 米国における協働型都市計画制度の潮流
第5章 容積売却によるインフラ整備とコミュニティ再生
第6章 協議型容積率緩和による公共貢献の自由度向上
第7章 社会変化に対応した民有公共空間の再生
第8章 金融・税制・規制緩和の一体化によるアフォーダブル住宅の供給
第9章 容積移転負担金による文化芸術振興
第10章 TDRバンクを用いた容積移転の促進
小括 米国の協働型都市開発からの示唆
第3部 ドイツにおける協働型都市開発
第11章 ドイツにおける協働型都市開発の潮流
第12章 都市計画契約を活用した都市の質を高める事業
第13章 民間主導による協働型都市開発事業の様相
第14章 大規模都市開発事業のプロジェクト・マネジメント
小括 ドイツの協働型都市開発からの示唆
第4部 英国における協働型都市開発
第15章 英国における協働型都市開発の潮流
第16章 公共貢献の妥当性と透明性を高めた計画義務の運用実態
第17章 都市開発の収益性を考慮した負担金制度の運用実態
小括 英国の協働型都市開発からの示唆
終章 協働型都市開発の国際比較に係る包括的論点

ISBN:9784764907546

一般財団法人 建設物価調査会
まんが よくわかる建物のCO2排出量算定
出版社名
一般財団法人 建設物価調査会
分類
001012011
書籍概要
まんがのストーリーを追うことで、温室効果ガス排出量算定に向けた動きを容易にイメージできる
2050年のカーボンニュートラル実現に向けて、官公庁、自治体、協会団体、民間企業等において、具体的な取り組みを進める動きが広がっています。
カーボンニュートラルや脱炭素、温室効果ガス算定を身近に感じるきっかけとなり、今後算定に向け、どのように行動すべきかを考えるためのきっかけをイメージすることができます。
POINT
・算定を考えるための、最初の1冊として最適
・算定についてまんがで入門的な知識から理解が可能
・本書のキャラクターである、グリモリのひとことやQ&Aも掲載
ー 目次 -
プロローグ(施主からの依頼)
1. カーボンニュートラルって何!?
2. 建物のライフサイクルと環境負荷の評価
3. 建物の温室効果ガス排出量算定の動向
4. 建物の温室効果ガス排出量はどうやって算定するの?
5. 排出量の算定を開始!!
6. 資材製造段階の排出量算定
7. 施工〜使用〜解体段階の排出量算定
8. 排出量削減対策を考える
9. 土木・インフラ工事の排出量算定
エピローグ(算定結果の活用方法、効果)

ISBN:9784767610016
2025年07月23日発売予定

建築文化シナジー
Rhinoceros+Grasshopper 建築デザイン実践ハンドブック 第4版
シリーズ名
建築文化シナジー
出版社名
彰国社
分類
001012011
書籍概要
世界中のデザイン現場で活用されている3Dアプリケーション「ライノセラス」「グラスホッパー」の機能のなかから、建築の実務ですぐに役立つものを厳選し、それらを使いこなすための知識と手法をギュッと詰め込んだロングセラー。
第4版では有機的な形状を直感的にモデリングできるSubD、生成AIを活用したデザイン手法も盛り込んだ。
Chap.1 Rhinoceros
ユーザーインターフェイスを知る/モデリングのキホン/モデリングのジッセン
Chap.2 Grasshopper
大図解!これがグラスホッパーだ!/グラスホッピングのキホン/グラスホッピングのジッセン/グラスホッピングのソザイ

ISBN:9784395322213

丸善出版
粒子法で解く構造形態創生
Excel VBA による実装から精度検証まで
出版社名
丸善出版
分類
001012011
書籍概要
本書は、建築分野において構造形態創生と呼ばれる連続体のトポロジー最適化について、粒子法を用いた構造解析理論とExcel VBAを用いた構造解析ソフトウェアの作成方法を解説しています。
本書の特徴のひとつが、最適化の対象となる構造物の解析に粒子法を用いていることです。粒子法を用いることで、構造が大変形する場合でも解の精度を保つことができる特徴を活かし、微小変形のみならず大変形問題(幾何学的非線形問題)についても扱っています。こうした粒子法の中から、MPS法とその発展形であるHMPS法の2種類を採用しており、両手法についての理論の解説から構造解析、構造形態創生、コンプライアントメカニズムの形態創生に至るまで取り上げています。これらの解析結果については、両手法の比較だけではなく、有限要素法での解析結果についても比較しながら、精度の検証まで行っています。
解説したソフトウェアについてはサポートページで提供もしていますので、ダウンロードすることで本書の解析例を実践することができます。

ISBN:9784621311455

経済調査会
積算資料ポケット版マンション修繕・再生編2025-2026
出版社名
経済調査会
分類
001012011
書籍概要
マンションの修繕、維持管理に必要な管理・点検・清掃・診断費用と建物・設備の修繕工事単価を掲載。最新の事例や見積り実例も紹介
これまでの「修繕編」から「修繕・再生編」となり内容充実。隔年から毎年の発刊になりました。

ISBN:9784863743717

総合資格
令和7年度版 2級建築士試験 設計製図課題集
出版社名
総合資格
分類
001016009002
001012011
書籍概要
本書は、2025年6月18日に発表予定の
2級建築士試験 設計製図試験の「本年度課題」「要求図書」や「木造の作図」の解説に
特化した課題対策書です。
※紀伊國屋書店、丸善・ジュンク堂・TSUTAYAグループにて
2級設計製図課題対策書 2024年6月〜2025年5月累計販売数計
★スペシャル3大付録
[付録]学院オリジナルの設計課題1〜3
[WEB付録]学院オリジナルの設計課題4・5
発表された課題をもとに、本試験の課題文を5パターン予想!(5課題の解答図面もセット)
※WEB付録は、本書巻末の封筒内にあるQRコードよりお申込みください。
お申込みいただいた方は、
下記の期間に「学院オリジナル課題」と「学院オリジナル課題の解答例」を
PDF形式でダウンロードいただけます。
課題4:2025年7月20日(日)〜2026年6月30日(火)
課題5:2025年7月31日(木)〜2026年6月30日(火)
[特別付録]課題分析の冊子付き
製図試験での採点のポイント、エスキスの進め方、計画の要点等の記述方法などの基本事項とともに、
2025年課題から読み取れる作図の注意点などを網羅!(予定)
※作図を基礎から学びたい方は、
既刊の「令和7年度版 2級建築士試験 設計製図テキスト」がおすすめです。

ISBN:9784864175784

市ケ谷出版社
自学自習用ボックス版 令和7年度版 2級建築士試験 設計製図課題ドリル
課題:未発表(2025年6月2日時点)
出版社名
市ケ谷出版社
分類
001016009002
001012011
書籍概要
(課題発表後に本文を執筆します。)
1 テキストシート
1・分析編 / 2・心得編 / 3・解答・テクニック編 / 4・ 設計資料/
5・課題演習10例の設計条件の一覧表
2 原寸サイズ演習課題表 10題
3 原寸サイズ設計例 10案
4 原寸用(実物大)答案製図用紙4.55mm
(課題発表後に本文を執筆します。)
(1)テキストシート
1 分析編 / 2 心得編 / 3 解答・テクニック編 / 4 設計資料/
5 課題演習10例の設計条件の一覧表
(2)原寸サイズ演習課題表 10題
(3)原寸サイズ設計例 10案
(4)原寸用(実物大)答案製図用紙4.55mmグリッド

ISBN:9784867974049

建築資料研究社
2級建築士 設計製図試験課題対策集 令和7年度版
出版社名
建築資料研究社
分類
001016009002
001012011
書籍概要
●令和7年度試験に対応。本書収録課題+厳選「2課題」付き。
●解答用紙3枚(A2)付き
●申込者全員にプラス1課題のダウンロード&課題対策『動画』視聴URLを無料進呈

ISBN:9784868340027
2025年07月24日発売予定

かんき出版
未来を見通すビジネス教養 日本のすごい先端科学技術
出版社名
かんき出版
分類
001012001
001006021
書籍概要
生成AIの次のトレンドをご存じですか?
将来、予想もできない業界改編が起こるかもしれない。
そんな世界を変えうるテクノロジー、その最先端をのぞいてみませんか。
本書は、その入門書です。
テレビにもニュースにも出てこない、今、「熱い!」研究、新技術を厳選して紹介します。
著者の橋本幸治氏は、テレ東BIZ「橋本幸治の理系通信」でおなじみ。
「超わかりやす理系オタク」という愛称があるほど親しまれ、同配信動画は大人気。
一部、YouTubeにも配信されており、600万回再生以上の動画も。
本書は、特に「日本」の「未来を変える」、「最新」の科学技術をピックアップしています。
「日本の研究、すごすぎる!」
「夢のような技術に、未来が変わる予感がする!」
「今、この研究がすごい!」
読み進めるうちに思わず、こうもらしてしまうかもしれません。
第1章 驚きはすぐそこに! 身近にある科学技術
第2章 ニッポンの底力! 産業維新を牽引する科学技術
第3章 地球と人類を救え! 課題に挑む科学技術
第4章 歴史に名を刻むか! 壮大な夢を追う科学技術

ISBN:9784761278243

総合資格
建築学生のための就活ガイド 2027年卒
出版社名
総合資格
分類
001012011
書籍概要
概要なし

ISBN:9784864175814
2025年07月25日発売予定

日本規格協会
JISハンドブック 10 生コンクリート(2025)
出版社名
日本規格協会
分類
001012011
書籍概要
1. 個別にJIS規格をご購入いただくより安価!
1冊のハンドブックに平均して117ものJIS規格を収録しており、JIS規格を個別にご購入いただくよりも大変お手頃な価格になっております。日頃より多くのJIS規格をお買い求めいただいているお客様におススメです。
2. 特定分野のJIS規格の概略をつかめる!
JIS規格を分野別のハンドブック1冊に集約しているので、お手元に置いていただくことでお客様のお使いになる分野に存在する主要なJIS規格を把握できます。「どのJIS規格を購入すればよいか分からない」といったお悩みが出た際、特定分野のハンドブックに収録しているJIS規格をご確認いただくことが、お探しのJIS規格を見つける一助になります。
3. 持ち運びが容易なコンパクトサイズ!
通常A4サイズのJIS規格を一回り小さいA5サイズで収録しているため、持ち運びが容易で利用しやすくなっています。様々な場面でJIS規格を参照される場合にも大変便利です。

ISBN:9784542191266

日本規格協会
JISハンドブック 11 土木1[コンクリート製品/土木資材](2025)
出版社名
日本規格協会
分類
001012011
書籍概要
1. 個別にJIS規格をご購入いただくより安価!
1冊のハンドブックに平均して117ものJIS規格を収録しており、JIS規格を個別にご購入いただくよりも大変お手頃な価格になっております。日頃より多くのJIS規格をお買い求めいただいているお客様におススメです。
2. 特定分野のJIS規格の概略をつかめる!
JIS規格を分野別のハンドブック1冊に集約しているので、お手元に置いていただくことでお客様のお使いになる分野に存在する主要なJIS規格を把握できます。「どのJIS規格を購入すればよいか分からない」といったお悩みが出た際、特定分野のハンドブックに収録しているJIS規格をご確認いただくことが、お探しのJIS規格を見つける一助になります。
3. 持ち運びが容易なコンパクトサイズ!
通常A4サイズのJIS規格を一回り小さいA5サイズで収録しているため、持ち運びが容易で利用しやすくなっています。様々な場面でJIS規格を参照される場合にも大変便利です。

ISBN:9784542191273

日本規格協会
JISハンドブック 12-1 土木2[土工機械](2025)
出版社名
日本規格協会
分類
001012011
書籍概要
1. 個別にJIS規格をご購入いただくより安価!
1冊のハンドブックに平均して117ものJIS規格を収録しており、JIS規格を個別にご購入いただくよりも大変お手頃な価格になっております。日頃より多くのJIS規格をお買い求めいただいているお客様におススメです。
2. 特定分野のJIS規格の概略をつかめる!
JIS規格を分野別のハンドブック1冊に集約しているので、お手元に置いていただくことでお客様のお使いになる分野に存在する主要なJIS規格を把握できます。「どのJIS規格を購入すればよいか分からない」といったお悩みが出た際、特定分野のハンドブックに収録しているJIS規格をご確認いただくことが、お探しのJIS規格を見つける一助になります。
3. 持ち運びが容易なコンパクトサイズ!
通常A4サイズのJIS規格を一回り小さいA5サイズで収録しているため、持ち運びが容易で利用しやすくなっています。様々な場面でJIS規格を参照される場合にも大変便利です。

ISBN:9784542191280

日本規格協会
JISハンドブック 12-2 土木3[試験方法/土質試験・地盤調査](2025)
出版社名
日本規格協会
分類
001012011
書籍概要
1. 個別にJIS規格をご購入いただくより安価!
1冊のハンドブックに平均して117ものJIS規格を収録しており、JIS規格を個別にご購入いただくよりも大変お手頃な価格になっております。日頃より多くのJIS規格をお買い求めいただいているお客様におススメです。
2. 特定分野のJIS規格の概略をつかめる!
JIS規格を分野別のハンドブック1冊に集約しているので、お手元に置いていただくことでお客様のお使いになる分野に存在する主要なJIS規格を把握できます。「どのJIS規格を購入すればよいか分からない」といったお悩みが出た際、特定分野のハンドブックに収録しているJIS規格をご確認いただくことが、お探しのJIS規格を見つける一助になります。
3. 持ち運びが容易なコンパクトサイズ!
通常A4サイズのJIS規格を一回り小さいA5サイズで収録しているため、持ち運びが容易で利用しやすくなっています。様々な場面でJIS規格を参照される場合にも大変便利です。

ISBN:9784542191297

扶桑社
性能向上リノベスタイルブックvol.3
出版社名
扶桑社
分類
001012011
書籍概要
概要なし

ISBN:9784594623951

TOTO出版
4D 建築をわたる4つのディスカッション
出版社名
TOTO出版
分類
001012011
書籍概要
建築家20組とゲスト識者による、4つの座談会を収録。2025年の大阪・関西万博で、休憩所やギャラリー、トイレ等の20施設を設計した建築家と識者が、記号、エコロジー、美、物語、という4つのテーマで語ります。座談会の企画監修に本橋 仁。20施設のコンセプトや図面、写真も収録。建築家たちの当事者の視点から、建築を取り巻く現状を浮き彫りにした1冊。

ISBN:9784887064195
2025年07月26日発売予定

理工図書株式会社
改訂2版 防災工学
出版社名
理工図書株式会社
分類
001012011
書籍概要
防災に関わるハード対策とソフト施策(法制度)をバランスよくまとめた教科書。2021年に避難情報が変更され、1961年以来使われていた避難勧告が廃止されたのを機に、初版出版時から変更されたソフト施策(法制度)を中心に、最新の内容に更新し、改訂を行った。大学の防災の授業のみならず、技術者、行政職員や一般市民の防災教育・啓発にも広く活用され得る内容となっている。

ISBN:9784844609827
2025年07月28日発売予定

オーム社
解いて!といて!! 6類消防設備士 問題集
出版社名
オーム社
分類
001012011
書籍概要
最新の出題傾向に完全対応した、6類消防設備士試験合格のための問題集!
本書は、大好評の受験テキスト「ラクラクわかる!6類消防設備士 集中ゼミ」の姉妹書となる問題集です。
「いきなり問題に取り組みたい」「もっと多く問題を解きたい」方に向け、過去問を徹底的に分析し厳選した「頻出問題」を多数掲載しています。さらに、各問題には実際に試験へと臨む受験者の立場に立ち、懇切丁寧な解説に努めています。
レッスン0 消防設備士試験の前に
レッスン1 消防関係法令(共通)
レッスン2 類別法令(6類に関する法規)
レッスン3 消火器・消火器用消火薬剤の規格
レッスン4 消火器の構造・機能
レッスン5 消火器の点検・整備
レッスン6 機械に関する基礎的知識
レッスン7 実技試験(鑑別等)

ISBN:9784274233708

別冊太陽 スペシャル
建築家 堀部安嗣
住宅と建築の未来
シリーズ名
別冊太陽 スペシャル
出版社名
平凡社
分類
001012011
書籍概要
地方、自然、木材、職人、伝統工法、建物の継承──。数々の名作住宅を手掛けてきた建築家・堀部安嗣。これまでの全作品を紹介しながら、あるべき住宅と建築の未来を問い直す。

ISBN:9784582946352

山と溪谷社
君たちはなぜ、そんなことしてるのか? 東大准教授のひそやかな動物行動学講義
出版社名
山と溪谷社
分類
001012008
001012001
001004004001
書籍概要
むっちゃおもろい先生によるおもろい学問への誘い。
動物行動学は科学におけるエンターテインメントや!!
仲野徹氏(大阪大学名誉教授)推薦!
人間をミツバチの巣に案内する鳥/キリンの首が長い本当の理由/虫はなぜ、電球の周りを飛ぶのか/死が訪れないヤツら…
人気の鳥類学者が贈る
ユーモア&愛あふれる動物行動学・超入門
人間をミツバチの巣に案内する鳥/キリンの首が長い本当の理由/渡りをして何が嬉しいのか/カメレオンのオスは顔模型にも威嚇する/クモはどんな時に大きな巣を張るのか/虫はなぜ、電球の周りを飛ぶのか/誕生日がわからない者たち/そして、死すら訪れないヤツら…
君たちはなぜ、そんなことしてるのか? 君たちはなぜ、そんなふうに生きてるの??
著者は「原始、ヒトは誰もが観察者であった」という。自然の中でサバイブするための情報として、また、現在のように情報があふれていなかった時代の興味の対象として、人間は動物をよく観察していた。昔も今も、私たちを魅了してやまない動物たちの行動を研究するのが「動物行動学」だ。
鳥や虫、魚、哺乳類、単細胞生物まで、多様な動物の行動や生き方を紹介しながら、ファーブル、ローレンツ、ティンバーゲン、フリッシュ、ドーキンスなど歴代の科学者たちの知の探究、そして、科学的な物の見方・考え方を著者ならではのユーモアあふれる解説で教えてくれる。
動物行動学を通して、世界を見てみよう! そこから、人間の物差しだけではわからなかった物語が始まるーー。

ISBN:9784635063654

エクスナレッジ
第3刷 ラクラク突破 消防設備士4類解いて覚える問題集
出版社名
エクスナレッジ
分類
001012011
書籍概要
概要なし

ISBN:9784767834405

エーディーエー・エディタ・トーキョー
GA DOCUMENT 167
INTERNATIONAL 2025
出版社名
エーディーエー・エディタ・トーキョー
分類
001012011
書籍概要
概要なし

ISBN:9784871404679

エーディーエー・エディタ・トーキョー
GA HOUSES 201
出版社名
エーディーエー・エディタ・トーキョー
分類
001012011
書籍概要
概要なし

ISBN:9784871407540
2025年07月30日発売予定

学芸出版社
アムステルダム ボトムアップの実験都市
出版社名
学芸出版社
分類
001012011
書籍概要
低湿な土地に暮らすオランダ人は環境意識が高く、合理的でフレキシブルな思考力とスピーディな実行力で街をつくる。2000年代以降、建築家や活動家らがサーキュラー・エコノミー、リジェネラティブ・デザインの活動を次々に立ち上げ、街はその実験場となった。実験都市アムステルダムの魅力を在住建築家が語る。馬場正尊氏推薦。

ISBN:9784761529369
2025年07月31日発売予定

勉誠社
和様と唐様の建築史学史
出版社名
勉誠社
分類
001012011
書籍概要
「和様」「大仏様」「禅宗様」--中世日本建築を理解するうえで自明とされてきた様式概念だ。しかしその枠組みは、数多の建築がもつ固有の歴史や多層的な意味を、はたして十全に捉えきれているだろうか。そもそも「和様」とは何か。「禅宗様」という言葉が取りこぼすものは何か。
本書は、建築史学の根幹をなすこの問いへ、多角的かつ学際的な視点から肉薄する。第一部では、曖昧さのなかにあった「和様」の系譜を丹念に辿り、その全体像を再編する。第二部では、固定観念と化した「禅宗様」を解きほぐし、その内部に潜む「唐様」の痕跡を探る。二つの討議を中心に、多彩な論考と視点が思考の固定化を打ち破り、新たな研究の地平を切り拓く。日本建築史の現在地を俯瞰し、未来を展望する最前線。
序言
第一部 和様の系譜学ーー変容を辿り再編する
《討議》
〈和様〉建築の再検討 黒田龍二・冨島義幸・野村俊一・箱崎和久・溝口正人
《論考》
和様の源流と系譜 箱崎和久
宮殿・住宅建築における「和様」と折衷 溝口正人
平安時代の建築様式の再考ーー鳳凰堂は和様か 冨島義幸
神社本殿形式の分類と変遷 黒田龍二
《視点》
諸種の「和様」と日本建築史 野村俊一・和様建築史研究会
第二部 禅宗様をほどくーー唐様の痕跡を探る
《討議》
中世建築様式を問い直すーー「禅宗様」を中心に
上野勝久・奥健夫・永村眞・野村俊一・藤井恵介・光井渉
《論考》
建築史における技術と様式ーー様式折衷の記述方法 藤井恵介
日本彫刻史の様式概念ーー「写実主義」「宋風」および「和様」について 奥健夫
寺院建築における様式概念の生成 光井渉
中世寺院建築の意匠とその流通をめぐってーー詰組・台輪・東アジア 野村俊一
中世鑁阿寺における堂宇と法会 永村眞
鑁阿寺本堂を通してみた様式の理解 上野勝久
《視点》
中世禅僧と造営・土木知識 川本慎自
定光寺本堂の昭和修理に示された「唐様」概念ーー様式概念と文化財修理の相互補完関係について 青柳憲昌
あとがき
執筆者紹介

ISBN:9784585350040
該当149件
100件表示(同じ書籍は表示していないために、表示件数が少なくなる場合があります。)
注意事項
書籍データは、「楽天ブックス書籍検索API」から取得しています。表示されているデータは、在庫の保証はされていません。各サイトで確認してください。
開発中のために、仕様や表示データの保証はしません。ご利用は、各自の判断で行ってください。
楽天とAmazonのアフリエイトを利用しています。
▲このページのトップへ