今月発売の医学・薬学・看護学・歯科学
2025年04月01日発売

医学出版
美容皮膚医学BEAUTY(#61(Vol.8 No.3)
出版社名
医学出版
分類
001028005007
001028001014
書籍概要
概要なし

ISBN:9784287910610

大修館書店
現代高等保健体育ノート 教師用解答・解説集
保体701準拠
出版社名
大修館書店
分類
001028012001
001028006003
書籍概要
概要なし

ISBN:9784469366211

中外医学社
開業医のための極上旅スタイルーー人生と旅を豊かにするVIP特典活用術
出版社名
中外医学社
分類
001028006003
001006018003
書籍概要
「死ぬまでに必ずしたいこと」というアンケートで最も回答が多いとされる「旅行」.しかし「現場を長く離れられない」「お盆と正月しかまとまった休みが取れない」など,開業医・医師の皆さんにとっては実現が難しいという声も聞きます.そこで本書では,医師があえて職場を離れて旅することの効能と,いざ旅に出るにあたってよりランクの高いVIPな旅行を実現するための裏技をお教えします!
目 次
はじめに
人生の最期に後悔しないために
前編 その働き方を決めているのは自分、意識改革で旅行に行ける
Section 1 旅の効用
A. 開業医梅岡が旅をお勧めするわけ
B. なぜ医師である私が旅をするのか
C. 患者は柔軟で活力ある医師を求めている
D. ワーク・ライフ・インテグレーションすると人生が変わる
E. 人間にとって幸せとは:医師のキャリアパス
Section 2 旅の時間をつくり出す方法
A. 経営者でもある開業医は自分の時間をつくれる
B. 院長がいなくても大丈夫な体制をつくる
C.大きな岩づくりをする
D. 手始めは学会を絡めた旅から
後編 旅のプロが指南するリッチなドクターこそできるお得で快適な旅
Section 1 クレジットカードとマイルの基礎知識
A. 私がクレカポイント&マイルの旅に目覚めたきっかけ
〈体験談〉家族4名そろってJALファーストクラスで行くオーロラ付き奇跡のパリ旅行
B. 多くのドクターの旅のお悩み
C.旅するための第一歩はクレカのポイントを貯めること
Section 2 快適でお得な旅をするためのテクニック
A. 旅をするならこのカード
B. Marriott Bonvoy (R) Amexポイントの貯め方
C.Marriott Bonvoy (R) Amexポイントの使い方
〈体験談〉ホテルのアップグレードでステイケーションを楽しむ
D.知ってお得な旅の極意教えます
〈体験談〉年末年始ファーストクラス4名でヨーロッパへ
E.ホテルと航空会社、2つのステータスがあれば最強!!
“自分を変える”旅行例 開業医梅岡の旅行記─こんな体験しませんか?─
・インド・ムンバイの旅で瞑想
・ゴビ砂漠マラソン参加とクリニック
・『そら&MASA』のテクニックで行くハイシーズンの家族旅行
・再びのインド、聴診器ビジネスの見学
・開業医コミュニティ『M.A.F』のメンバ

ISBN:9784498148628

南山堂
解剖生理学
出版社名
南山堂
分類
001028001002
書籍概要
本書は,医学をこれから学ぼうとしている方や,すでに医療に携わっている方に寄り添って書かれた「解剖生理学」の教科書です.人体の構造と機能について,カラーの図を多数用いて丁寧に説明しています.関連した疾患についても随所に要点が示されていますので,解剖生理学の勉強を始めたばかりの方にとっては学習の先にあるものが見えてきます.
また,学び直しにも最適な一冊です.医療職種全般に役立つ「使える解剖生理学の教科書」です.

ISBN:9784525600839

薬学マニュアルシリーズ
薬事法規・制度・倫理マニュアル
シリーズ名
薬学マニュアルシリーズ
出版社名
南山堂
分類
001028015004
書籍概要
本改訂では,「薬学教育モデル・コア・カリキュラム(令和4年度版)」に準拠し,内容をアップデート.また,前版発刊(2023年4月)以降の法改正,制度改正に伴う内容の修正およびデータの更新を行い,最新の情報を盛り込みました.薬学生のみならず,MRや薬事関係者の知識の習得・整理にも役立つ一冊です.
1 薬剤師に関わる法令と倫理規範
1-1 法と倫理
1-2 医療人としてのこころ構え
1-3 法の構成
2 薬剤師と医薬品等に係る法規範
2-1 法的責任
2-2 製造物責任法(PL法)
2-3 個人情報の保護に関する法律(個人情報保護法)
2-4 薬剤師法
2-5 医師法,歯科医師法,保健師助産師看護師法,臨床検査技師等に関する法律
2-6 医薬品医療機器等法
2-7 血液供給体制(安全な血液製剤の安定供給の確保等に関する法律)
2-8 副作用被害と薬害
2-9 レギュラトリーサイエンス
2-10 管理薬に関する規制
2-11 毒物及び劇物取締法
2-12 医療法
2-13 医療DXの概要
3 社会保障制度と薬剤経済
3-1 社会保障制度
3-2 医療保険制度
3-3 高齢者医療制度のしくみ
3-4 公費負担医療の概要
3-5 介護保険制度(介護保険法)のしくみ
3-6 診療報酬,調剤報酬,介護報酬のしくみ
3-7 薬価基準制度
3-8 医薬品と医療の経済性
4 地域における薬局と薬剤師
4-1 地域の医薬品提供体制
4-2 地域薬局,薬剤師の役割
4-3 コミュニケーション

ISBN:9784525712372

南山堂
visual core pharma 薬物治療学
出版社名
南山堂
分類
001028002004
書籍概要
薬物治療学のスタンダードな教科書の改訂版!病態と主な治療薬の作用点をカラーイラストで示し,標準的な薬物治療を理解するために必要な臨床医学・薬学の基礎知識を解説.さらに第109回を含む過去の薬剤師国家試験の出題内容を反映し,改訂薬学教育モデル・コアカリキュラムにも対応.薬学生や薬剤師に大いに役立つ一冊.
【主な内容】
心臓・血管系疾患
・不整脈
・心不全
・高血圧
・虚血性心疾患
・感染性心内膜炎・胸膜炎
血液・造血器系疾患
・貧血
・血栓・塞栓
・播種性血管内凝固症候群
・血友病
・白血病
消化器系疾患
・消化性潰瘍(胃・十二指腸潰瘍)
・胃食道逆流症
・胃炎
・潰瘍性大腸炎
・過敏性腸症候群
・肝炎・肝硬変
・薬剤性肝障害
・胆管炎・胆囊炎
・膵炎
・下痢・便秘
・悪心・嘔吐
腎臓・尿路疾患
・ネフローゼ症候群
・糸球体腎炎
・腎不全
・糖尿病腎症
・薬剤性腎症
・尿路感染症・腎盂腎炎
・過活動膀胱
・前立腺肥大症
呼吸器・胸部疾患
・慢性閉塞性肺疾患
・気管支喘息
・上気道炎(かぜ症候群)・急性気管支炎
・インフルエンザ
・肺炎
・間質性肺炎
・肺結核
内分泌系疾患
・甲状腺機能異常症
・副甲状腺機能異常症
・クッシング症候群
・アルドステロン症
・尿崩症
代謝性疾患
・糖尿病
・脂質異常症
・高尿酸血症・痛風
神経・筋疾患
・脳炎・髄膜炎
・脳血管疾患
・てんかん
・重症筋無力症
・パーキンソン病
・アルツハイマー病
・レビー小体型認知症
・慢性頭痛
精神疾患
・統合失調症
・うつ病・双極症(双極性障害)
・不安症
・睡眠障害
・アルコール依存症
耳鼻咽喉疾患
・めまい・メニエール病
・アレルギー性鼻炎・花粉症
・中耳炎
皮膚疾患
・アトピー性皮膚炎
・皮膚真菌症
・薬疹
・乾癬
・褥瘡
眼疾患
・緑内障
・白内障
・結膜炎
骨・関節疾患
・骨粗鬆症
・関節リウマチ
アレルギー・免疫疾患
・アナフィラキシーショック
・後天性免疫不全症候群
・全身性エリテマトーデス
感染症
・全身性細菌感染症
・皮膚細菌感染症
・薬剤耐性菌感染症

ISBN:9784525721046

南山堂
口腔の発生と組織
出版社名
南山堂
分類
001028001003
書籍概要
筆者オリジナルの「板書の絵」風の簡潔なイラストを多用し,組織写真を極力使わない斬新なアプローチ.読みやすく,わかりやすい内容で,口腔組織の世界に自然と引き込まれる.まるで「コロンブスのタマゴ」のような発見が詰まった一冊.
この教科書は,座学の復習にも最適.やさしい文章ながら高度な内容もカバーし,最新の国試対策や臨床家のニーズにも応えます.前版で好評だった章末コラムもさらに充実し,読み応え抜群.

ISBN:9784525810252

南山堂
薬局2025年76巻3月増刊号(No.4)みえる!わかる!婦人科・産科・女性医療のくすり
出版社名
南山堂
分類
001028005002
001010002001
書籍概要
月経や妊娠・出産に関連する,女性ならではの疾患や状態に対する薬物治療.その多くで性ホルモンに関する薬剤が使用され,薬剤師・看護師やその他の医療スタッフによる丁寧な薬学管理・フォローアップが必要です.しかし,「患者さんにどこまで踏み込んで聞き取りや情報提供をしてよいのか迷う」という不安や,「ホルモン製剤」への苦手意識をお持ちの医療スタッフも少なくないでしょう.
そこで,患者さんの不安や懸念に寄り添い,治療継続の一助になりたい薬剤師・看護師・医療スタッフに向けて,婦人科・産科領域で使われるくすりの知識を,1整理して,2活用できて,3迷ったときにすぐに参照できる書籍をつくりました.経験豊富な先生がたに,やさしくすっきりご解説いただいています.
第1部では,婦人科・産科領域でよく使われる薬剤を製剤写真つきでまとめました.第2部では,婦人科の疾患や症状の解説とともによく使われる薬剤について理解を深めましょう.「よく聞くこの言葉や疾患,どんなものだっけ」と思ったときには,第3部を参照してください.
婦人科・産科領域の薬物治療の学習と実践を“ここから”始めるための力になる1冊です!
〈主な内容〉
■第1部 婦人科・産科で使用される薬剤一覧
女性ホルモン製剤/子宮内膜症治療薬/排卵誘発薬/GnRHアンタゴニスト製剤/腟炎・性器感染症の治療薬/分娩関連薬/抗がん薬(細胞障害性抗がん薬)/抗がん薬(分子標的薬)
■第2部 婦人科疾患・女性医療と薬物療法
女性ホルモン製剤(月経異常・避妊に関する治療薬)/子宮内膜症治療薬/排卵誘発薬(不妊症に関する治療薬)/女性ホルモン製剤(更年期障害に関する治療薬)/腟炎・性器感染症に用いられる抗真菌薬・抗菌薬など/切迫早産に関連する薬剤/人工妊娠中絶薬/月経および更年期の不調に関する漢方薬/婦人科がん(卵巣がん・子宮体がん・子宮頸がん)に用いる抗がん薬
■第3部 用語解説
女性のライフステージと性ホルモン/卵胞ホルモン(エストロゲン)/黄体ホルモン/性腺刺激ホルモン/男性ホルモン/女性のライフステージと疾患/月経異常/月経困難症,月経痛/月経前症候群(PMS)/子宮内膜症,子宮腺筋症/子宮筋腫/更年期症候群/萎縮性腟炎,閉経関連尿路生殖器症候群/骨盤臓器脱,尿失禁/性感染症/HPVワクチン/婦人科がん検診/妊娠と分娩に関わるホルモン/正常分娩と異常分娩/切迫早・流産/母子感染・母子免疫/不妊治

ISBN:9784525940263

岩崎学術出版社
安心感をはぐくむ心の手当ての練習帳
自己批判に対するCFT(コンパッション・フォーカス
出版社名
岩崎学術出版社
分類
001028005012
001008003006
001010002001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784753312573

岩崎学術出版社
私の骨が知っていること
複雑性トラウマからの回復の記録
出版社名
岩崎学術出版社
分類
001028005012
001028003013
001008003006
001010010003
書籍概要
概要なし

ISBN:9784753312580

岩崎学術出版社
悩める社会人のための精神分析からの処方箋
出版社名
岩崎学術出版社
分類
001028005012
001008003006
001006009003
書籍概要
概要なし

ISBN:9784753312597

メジカルビュー社
必修 小児外科手術
出版社名
メジカルビュー社
分類
001028005003
書籍概要
小児外科医が修得しておかなければならない手術を完全網羅。多数のイラスト,写真による手術解説に加え,実際の手術動画を収録。小児外科医必携の書!

ISBN:9784758304726

新OS NEXUS No.14
上肢の関節温存手術
シリーズ名
新OS NEXUS No.14
出版社名
メジカルビュー社
分類
001028005006
書籍概要
「手」「肩・肘」に分け,各関節症に対する骨切り術,直視下・鏡視下関節形成術を紹介。上腕骨外側上顆炎(テニス肘)に対する直視下・鏡視下手術や小児橈骨頭脱臼,胸郭出口症候群の手術についても解説している。

ISBN:9784758321648

メジカルビュー社
こんなときどうする ICD&CRTプログラミングのキモ!
出版社名
メジカルビュー社
分類
001028004003
書籍概要
現場の困りごとを解決するプログラミングのTipsを凝縮!
植込み型除細動器(ICD),心臓再同期療法(CRT)は心室頻拍・心室細動患者や重症心不全患者の増加により,臨床現場で施行される機会が増えているが,メーカー各社で異なる機能・特徴があり,そのプログラミング・管理を難しいと感じるケースが多いとされている。
本書は好評書『こんなときどうする ペースメーカプログラミングのキモ!』の続編として,ICD/CRTのプログラミングの基本,各社で異なる機能・特徴とその取り扱い,問題が起きた場合の適切なプログラミングの設定変更など,臨床に役立つ知識をピンポイントで解説。医師,臨床工学技士など関連する医療スタッフが,つまずきやすいシチュエーションに慌てず対応できる知識とスキルをイチから習得できる実践的な書籍である。

ISBN:9784758322096

メジカルビュー社
心不全診療の歩き方
出版社名
メジカルビュー社
分類
001028003003
書籍概要
マストワードとつまずき克服法でレベルアップ,心不全の世界をクエスト(冒険)しよう‼︎
心不全に興味はあるけれど,難しそう,なにから学び始めればいいかわからないという読者のために,旅行ガイドのように楽しく学べる実践的入門書誕生!
心不全の病態から診療,管理,コミュニケーションまで,心不全にかかわる医療者が知っておくべきマストワード(共通言語)の基礎知識と,実践で遭遇するつまずきを解決する工夫を,コンパクトにわかりやすく解説。
この1冊で心不全診療の必須知識を理解でき,他職種との協働に必要な考え方を習得できる。
さあ,本書と一緒に心不全の世界をやさしく楽しくクエストしよう‼︎

ISBN:9784758322171

メジカルビュー社
誰も教えてくれなかった婦人科がん薬物療法
出版社名
メジカルビュー社
分類
001028019
書籍概要
婦人科がん薬物療法の心強い味方、ついに第3版が刊行! 第2版から5年の間に蓄積された新しい知見やガイドラインに合わせて, 最新のがん薬物療法を解説。支持療法薬, 疼痛治療薬の使い方も更新。「トラブルシューティング」には知りたかった最新の話題が盛りだくさん。パワーアップした紙面で, 治療をさらに強力にバックアップ!

ISBN:9784758322461

メジカルビュー社
リハビリテーション治療の味方 現場目線のお薬ポイント手帳
出版社名
メジカルビュー社
分類
001028013003
書籍概要
膨大な薬の情報について「現場目線」からエッセンスを抽出して掲載した実践書。病院から地域医療まで,実践の中で遭遇しやすい薬の副作用や関連事項を拾い,現場ですぐ活かせるように工夫し,どのような対応をするべきか,なぜ起こったのかを端的に解説した。各章は疾患別に分けて,特徴的な症状から薬の影響を疑えるように構成し,眼の前の患者さんのリスクに備えられるようになっている。

ISBN:9784758324502

金芳堂
R/Pythonではじめる計算論的精神医学
出版社名
金芳堂
分類
001028005012
001028001014
001028001011
書籍概要
本書は、RとPythonを活用して、計算論的精神医学による研究を促進するための、数理モデル、数式、プログラミングをわかりやすく解説し、実際にシミュレーションやデータへのモデルフィッティングを行う方法を手引きした入門書です。
計算論的アプローチのハードルの一つは、高度な数式の理解とそれを実際のプログラミングにどう落とし込むことですが、チュートリアル形式で実際に手を動かして可視化しながら、研究に必要なプログラミングについて、順を追って学習でき、計算論的アプローチによる研究手法がわかるようになります。
そのまま動作するRやPythonのコードをGoogle Colaboratory上に公開していますので、本書と併せて、独習でも「生物物理学モデル」「ニューラルネットワークモデル」「強化学習モデル」「ベイズ推論モデル」への理解が深まり、誰でも計算論的精神医学におけるモデリングを体験できる仕組みになっています。

ISBN:9784765320443

金芳堂
研修医ほか すべての医療従事者が知っておきたい! ビフォー・アフターでわかる 医療現場のコミュニケーション 精神症状をもつ患者に出会ったら
出版社名
金芳堂
分類
001028005012
001028001011
書籍概要
どの医療現場でも精神疾患を持つ患者さんとコミュニケーションをとる機会がありますが、対応に苦手意識を持っている医療スタッフの方も多数いらっしゃるかと思います。
また、精神疾患を持つ患者さんと接するとなると、「院内の精神科医に相談すればいいのでは?」と考える方がいるかもしれませんが、全国の一般病院のうち、常勤の精神科医がいるのはたったの10%で、大半は精神科医に気軽にコンサルトできない現実があります。
そこで、本書では精神科医でリエゾン精神医学を専門とする著者が、医療スタッフの知っておきたい精神症状の評価や対応の仕方について、コミュニケーションを切り口に対話形式で分かりやすく解説します。
具体例としてよくある事例(ビフォー)とこうすればもっと良くなる(アフター)を交え、実践的なコミュニケーション能力を身に着けることができます。
第1章 ビフォー&アフターでわかる! 患者とのコミュニケーションで大切にしたい7つのこと
「そうなんです」を引き出す
気がかりの尋ね方やタイミングを工夫する
想像力を磨く
患者は自分を映す「鏡」
発達障害の視点で眺めてみる
治そうとしない
いつも心にユーモアを
番外編
家族とのコミュニケーションで気をつけたいこと
第2章 ビフォー&アフターでわかる! 対応に悩むケースでの効果的なコミュニケーション
怒っている
話が長い
幻覚や妄想を訴える
つらそうである/不安が強い
拒否的である
第3章 ビフォー&アフターでわかる! 説明の際にしっておきたいコツ
睡眠衛生指導について
せん妄の伝え方
発達障害の特性が強い患者への検査結果の伝え方
睡眠薬を減量・中止する際の提案方法
悪い知らせの伝え方
アルコール依存症が疑われる患者をいかに精神科外来受診につなげるか
かかりつけの精神科医に情報提供を依頼する方法
1ページでわかる!精神疾患のエッセンス
統合失調症
うつ病
認知症
アルコール依存症
摂食障害
索引

ISBN:9784765320450

金芳堂
こんな病気だったのか… 見逃されているかもしれない重要疾患の診療
出版社名
金芳堂
分類
001028002001
書籍概要
若手医師・開業医向けのユニークな試みとして、診断がうまくできていないケースをまとめ、内科診療で大切なこと、よくある病気だが見逃されている重要疾患を中心に、日常診療でよく遭遇するにもかかわらず、見逃されている可能性がある疾患を、1冊にまとめました。
本書は、「慢性頭痛と倦怠感」「6か月も続く下痢」「39℃の発熱と頭痛」等のケースから、実際の臨床の疑似体験ができるよう、CASE FILEごとに「考察」「その後の経過」「最終診断」と順を追って紹介、内科診療の知識をアップデートできるような紙面構成となっています。
著者の臨床経験やテクニック、哲学がふんだんに盛り込まれているので、どのような点に注意すれば素早く診断ができ、適切な治療に結びつけることができるようになるのか、臨床能力を高めるために非常に役立ちます。
第1章 内科診療で大切なこと
1)診療の心がまえ
2)患者の心をつかむ
3)診断推論の立て方
第2章 CASE FILE よくある病気だけど見逃されている重要疾患
1 全身がかゆい
CASE FILE 40歳男性
考察
その後の経過
最終診断
2 慢性頭痛と倦怠感
CASE FILE 29歳男性
考察
その後の経過
最終診断
3 歩きにくく、両脚がしびれる
CASE FILE 79歳男性
考察
その後の経過
最終診断
4 暴言を吐く男性
CASE FILE 70歳男性
考察
その後の経過
最終診断
5 めまいが治らない
CASE FILE 33歳女性
考察
その後の経過
最終診断
6 疲れがとれない
CASE FILE 34歳女性
考察
その後の経過
最終診断
7 発熱時の倦怠感と頭痛
CASE FILE 52歳男性
考察
その後の経過
最終診断
8 39℃の発熱と頭痛
CASE FILE 1 24歳男性
CASE FILE 2 54歳男性
考察
最終診断
9 6か月も続く下痢
CASE FILE 53歳男性
考察
その後の経過
最終診断
10 食欲がなくめまいがする
CASE FILE 78歳男性
考察
その後の経過
最終診断
11 あちこち痛い
CASE FILE 65歳女性
考察
その後の経過
最終診断
12 腰曲がりの高齢女性
CASE FILE 85歳女性
考察
その後の経過
最終診断
13 頻尿と尿失禁
CASE FILE 76歳女性
考察
その後の経過
最終診断
14

ISBN:9784765320467

Nブックス
三訂 給食の運営
栄養管理・経営管理
シリーズ名
Nブックス
出版社名
建帛社
分類
001028013001
書籍概要
全国栄養士養成施設協会作成の栄養士実力認定試験出題基準(ガイドライン)に準拠した給食管理の教科書。
給食の運営・経営について体系的に理解しながら学習できるよう,具体的かつ平易な記述で表した。 基礎的な知識はもとより,実践の場における管理技術や応用力の修得を目指しており,養成校での後続履修となる実習へのつなぎや,順次性にも配慮している。
日本人の食事摂取基準2025年版,2024年公表の栄養士実力認定試験新ガイドラインなどに対応した三訂版。

ISBN:9784767907772

管理栄養士講座
四訂 健康・調理の科学
おいしさから健康へ
シリーズ名
管理栄養士講座
出版社名
建帛社
分類
001016005002
001028006003
書籍概要
心とからだの健康にとって食事がいかに重要であるか,喫食者に必要な栄養素をおいしい食べ物に整えていかに食卓に提供できるか,調理の科学と健康の科学の接点から「食事」を考える。
「日本人の食事摂取基準(2025年版)」に準拠し,内容を改めた四訂第2版。

ISBN:9784767907789

日総研出版
看護人材育成(2025年4・5月号)
「実践能力」を育む教育研修と指導スキル
出版社名
日総研出版
分類
001028007009
書籍概要
概要なし

ISBN:9784776052012

日総研出版
月刊ナースマネジャー(2025年4月号)
管理者の悩みを解決!スマホで読める!
出版社名
日総研出版
分類
001028007009
書籍概要
概要なし

ISBN:9784776081029

メディカルレビュー社
アンチ・エイジング医学(2025 Vol.21 No.)
日本抗加齢医学会雑誌
出版社名
メディカルレビュー社
分類
001028001014
001028001003
書籍概要
概要なし

ISBN:9784779228179

メディカルレビュー社
精神科臨床Legato(Vol.11 No.1(202)
出版社名
メディカルレビュー社
分類
001028005012
001028001011
書籍概要
概要なし

ISBN:9784779228308

メディカルレビュー社
The Curator of Neurocognitive Disorders(Vol.2 No.2(2025)
出版社名
メディカルレビュー社
分類
001028005012
書籍概要
概要なし

ISBN:9784779228605

クインテッセンス出版
歯科保険請求2025
出版社名
クインテッセンス出版
分類
001028019
書籍概要
巻頭特集では、この4月から実施される期中改定や薬価等の変動事項をはじめ、昨年度の医療・介護同時大改定にともなう請求上の疑問や施設基準への対応など、“いま”知りたい・押さえておきたいポイントや留意点を、Q&A等でわかりやすく解説。さらに本編では、正しいカルテ作成や算定上の要点を、臨床現場に即した約360症例をもとにフォローし、適切な保険請求をサポートする。現場業務に役立つ必携書、クイントの“青本”最新版のご活用を!

ISBN:9784781211213

東京教学社
イラスト公衆栄養学第7版
出版社名
東京教学社
分類
001028006003
書籍概要
概要なし

ISBN:9784808260972

東京教学社
イラスト子どもの保健・健康と安全第2版
出版社名
東京教学社
分類
001028012001
001028006003
書籍概要
概要なし

ISBN:9784808290016

東京法令出版
Prehospital Care(2025 4(通巻186号))
出版社名
東京法令出版
分類
001028005011
書籍概要
概要なし

ISBN:9784809032707

看護管理学習テキスト 第3版
第2巻 看護サービスの質管理 2025年版
シリーズ名
看護管理学習テキスト 第3版
出版社名
日本看護協会出版会
分類
001028007009
書籍概要
●看護管理者が学ぶべき基本的領域と知識を網羅したシリーズ!
●日本看護協会認定看護管理者教育の教材として、また、自己学習の参考書として最適!
●主任・師長から看護部長まで、施設から地域、起業家まで、あらゆる場・レベルの看護管理の指針として活用できます!
第2巻は、サービスの観点から「よい看護」とは何かをとらえ直し、看護の確実な成果、そして質の保証・改善につながる優れた看護管理を実現するための基本的知識と考え方が無理なく学べます。
第1章 管理と看護サービス
概要:サービスの本質とは何か
論点1:管理/マネジメントとは
論点2:サービス・マネジメントと看護
討論:看護という目に見えないサービス
第2章 看護サービス管理
概要:看護を知る者が看護を制する
論点1:看護サービス管理とは
論点2:看護業務の標準化の手法
論点3:看護職者の責務と看護業務基準
論点4:委員会,プロジェクトチームなどの機能
論点5:目標管理
論点6:BSC による経営戦略
討論:看護サービスの可視化
第3章 看護サービスの質保証と評価・改善
概要:看護サービスの質保証と評価への取り組み
論点1:医療におけるサービスの質保証,評価の歴史
論点2:看護サービスの質とその保証
論点3:看護サービスの質評価の枠組みと項目
論点4:看護ケアの質を評価する側面と指標項目
論点5:質評価から改善を進めるために
論点6:質評価への情報の活用
討論:看護サービスの質保証と評価の問題点
第4章 看護における医療安全の推進と安全管理
概要:看護管理者に求められる医療安全推進の考え方
論点1:医療安全推進の経緯と現状
論点2:看護管理者に求められる医療安全管理の実際
論点3:医療事故・ヒヤリハット事例の分析とその結果の活かし方
討論:医療安全を効果的・効率的に推進するために何をすべきか
第5章 看護サービスの質管理と災害看護
概要:質保証に向けた災害への備えと対応
論点1:災害・災害看護に関する基本的知識
論点2:災害医療・災害看護
論点3:医療機関における災害マネジメント
討論:質保証に向けて,災害にいかに備え,対応するか
第6章 看護サービスの質管理と記録
概要:看護の質改善の鍵となる看護記録
論点1:看護用語の標準化
論点2:臨床現場の看護情報の特徴と活用
論点3:病院・看護の管

ISBN:9784818029323

看護管理学習テキスト 第3版
第3巻 人材管理論 2025年版
シリーズ名
看護管理学習テキスト 第3版
出版社名
日本看護協会出版会
分類
001028007009
書籍概要
●看護管理者が学ぶべき基本的領域と知識を網羅したシリーズ!
●日本看護協会認定看護管理者教育の教材として、また、自己学習の参考書として最適!
●主任・師長から看護部長まで、施設から地域、起業家まで、あらゆる場・レベルの看護管理の指針として活用できます!
人材管理の基本的知識を網羅し、わかりやすく解説しています。専門職としての看護職キャリアの考え方から、関連法令、人事・労務管理までが無理なく学べます。
第1章 専門職業人とキャリア
概要:専門職業人としてキャリア形成をいかに行うか
論点1:専門職論
論点2:看護専門職の社会化
論点3:キャリアとは何か
論点4:キャリア発達・キャリア開発
論点5:女性のキャリア発達・キャリア開発
論点6:看護職のキャリア発達・キャリア開発
論点7:ジェネラリストとスペシャリスト
討論:キャリア発達・キャリア開発の考え方の多様性と選択
第2章 看護管理者と認定看護管理者制度
概要:看護管理者と認定看護管理者制度
論点1:管理者になるということ
論点2:認定看護管理者制度
論点3:看護管理者に期待される役割
論点4:リーダーシップとマネジメント
討論:認定看護管理者制度の活用と実行力の強化
第3章 看護管理の歴史
概要:看護管理の変遷ーーその概観
論点1:「近代看護管理」の創始ーー看護管理の原理とは
論点2:わが国における看護管理の始まりーー看病婦人の誕生と教育の開始
論点3:看病婦取締・看護婦長養成の始まりーー養成講習修了後の仕事と責務とは
論点4:「近代看護管理」はいかにしてわが国に移植されたか
討論:なぜわれわれは,看護管理の歴史を学ぶのか
第4章 人材の育成と活用
概要:すぐれた人材の育成と活用
論点1:すぐれた人材の育成
論点2:よりよい人間関係をつくるスタッフへのかかわり
論点3:効率的な人材の活用
討論:人材の育成と活用を促すもの,妨げるもの
第5章 人的資源管理を行うための法律
概要:看護管理と労働法令
論点1:看護管理の基礎となる労働法令の理解
論点2:子育て支援,パート,高齢者などの法令の理解
論点3:労働組合との交渉に必要な法令の理解
論点4:保健師助産師看護師法と看護師等の人材確保の促進に関する法律
討論:看護職は専門職か,労働者か
第6章 人事システムと賃金体系
概要:看護専門職者の人

ISBN:9784818029330

看護管理学習テキスト 第3版
第4巻 組織管理論 2025年版
シリーズ名
看護管理学習テキスト 第3版
出版社名
日本看護協会出版会
分類
001028007009
書籍概要
●看護管理者が学ぶべき基本的領域と知識を網羅したシリーズ!
●日本看護協会認定看護管理者教育の教材として、また、自己学習の参考書として最適!
●主任・師長から看護部長まで、施設から地域、起業家まで、あらゆる場・レベルの看護管理の指針として活用できます!
第3巻は、経営学の諸理論やツールを用い、また法律の解釈等を通じて、看護管理者が所属組織を分析し、多面的にとらえることができる内容構成です。看護組織の見直しと発展に貢献するものです。
第1章 組織とは何か
概要:組織とは何か
論点1:組織の成り立ちと構造
論点2:組織開発と組織変革
論点3:組織文化とナレッジ・マネジメント
論点4:組織倫理とは何か
論点5:組織分析(組織診断)
討論1:組織の構造や機能を表現する
討論2:組織の姿を客観的に見る
第2章 保健・医療・福祉サービス提供組織のしくみ
概要:保健・医療・福祉サービス提供組織のしくみとは
論点1:保健・医療・福祉サービス提供組織の要件
論点2:保健・医療・福祉サービスが成り立つしくみ
論点3:サービス提供体制の変革に向けて
討論1:保健・医療・福祉サービス提供組織はいかにして成り立つか
討論2:サービス提供体制は変えられるのか
第3章 看護サービスを提供するしくみ
概要:看護サービスを提供するしくみとは
論点1:医療分野で看護サービスを提供するための組織化
論点2:老人保健・福祉分野で看護サービスを提供するための組織化
論点3:地域における連携とネットワークづくり
論点4:新たな看護組織のあり方
討論1:看護部門の存在意義を意識する
討論2:時間と空間をつなぐ看護管理の役割とは

ISBN:9784818029347

看護管理学習テキスト 第3版
第5巻 経営資源管理論 2025年版
シリーズ名
看護管理学習テキスト 第3版
出版社名
日本看護協会出版会
分類
001028007009
書籍概要
●看護管理者が学ぶべき基本的領域と知識を網羅したシリーズ!
●日本看護協会認定看護管理者教育の教材として、また、自己学習の参考書として最適!
●主任・師長から看護部長まで、施設から地域、起業家まで、あらゆる場・レベルの看護管理の指針として活用できます!
看護における「経営・経済」とは何か。
医療福祉におけるヒト・モノ・カネ・情報の動きを追いながら、効果的・効率的なケアを保証する経営管理的手法を解説します。
診療報酬の解説、新しい起業の事例なども盛り込んでいます。

ISBN:9784818029354

メヂカルフレンド社
看護管理者のための今すぐ使える「研修レシピ」
成長する 辞めない 楽しく 意欲的に学ぶ!
出版社名
メヂカルフレンド社
分類
001028007009
書籍概要
◎研修担当者の心強い味方となる1冊ができました!
研修がマンネリ化していませんか?
研修をブラッシュアップしたい気持ちはあるものの、新しい研修を考える時間的な余裕はなく、良いアイデアも浮かばず、お困りではありませんか?
そんなみなさまに、朗報です。
全国から選りすぐりの研修をピックアップして、明日から使える一冊になるようまとめました。
料理のレシピ本のように、パラパラとめくるだけでもみなさんの脳が刺激され、新たな研修アイデアが浮かんでくるはずです。 --内藤知佐子
「なぜ、あの病棟はイキイキしているのか?」--成果を上げた“各病院の自慢の研修プログラム”が一挙集結!
◇看護技術習得のモチベーションアップ!「スキルオリンピック」
◇模擬患者の協力を得て行う「看護場面でのコミュニケーション研修」
◇新人の心理的安全基地をつくる!「実地指導者向け教育研修」
◇現場看護師の倫理的感受性を磨く!「倫理コーディネーター育成研修」
◇コミュニケーション技術を磨き患者に寄り添う!「意思決定支援研修」
◇多職種間の交流も促進!「院内ファシリテーター養成研修会」
◇つながるリフレクショの場「ナラティブ報告会」 ……他、全23の研修レシピを収録!
「新人教育」から「管理者教育」まで、参加者が「主体的」に学び、実践につながる新しい「院内研修」の教科書!
◎研修担当者の心強い味方となる1冊ができました!
研修がマンネリ化していませんか?
研修をブラッシュアップしたい気持ちはあるものの、新しい研修を考える時間的な余裕はなく、良いアイデアも浮かばず、お困りではありませんか?
そんなみなさまに、朗報です。
全国から選りすぐりの研修をピックアップして、明日から使える一冊になるようまとめました。
料理のレシピ本のように、パラパラとめくるだけでもみなさんの脳が刺激され、新たな研修アイデアが浮かんでくるはずです。 --内藤知佐子
「なぜ、あの病棟はイキイキしているのか?」--成果を上げた“各病院の自慢の研修プログラム”が一挙集結!
◇看護技術習得のモチベーションアップ!「スキルオリンピック」
◇模擬患者の協力を得て行う「看護場面でのコミュニケーション研修」
◇新人の心理的安全基地をつくる!「実地指導者向け教育研修」
◇現場看護師の倫理的感受性を磨く!「倫理コーディネーター育成研修」
◇コミュニケーション

ISBN:9784839217488

医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス財
医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス(2025 VOL.56 No.)
出版社名
医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス財
分類
001028015005
書籍概要
概要なし

ISBN:9784840756327

公論出版
令和7年版 毒物劇物取扱者試験 問題集 関東編
出版社名
公論出版
分類
001028006007
書籍概要
【地域別・毒物劇物取扱者試験対策の解説付き問題集です! 】
本書は、各都道府県が毎年1回実施している毒物劇物取扱者試験のうち、関東地方で実施された本試験内容を収録しています。
実際に出題された問題・解答に加え、弊社編集部で作成した解説も併せて収録しています。
内訳は、
東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、群馬県、栃木県、茨城県…2回分(令和6年度、令和5年度)
の合計14回分です。
【問題の出題傾向を掴みやすい! 】
毒物劇物取扱者試験は、都道府県ごとに実施日や問題、出題傾向などが異なります。
しかし、出題パターンとしてはおおよそ、
「毒物及び劇物に関する法規」
「基礎化学」
「実地(性質・貯蔵・取扱い方法等)」
の3つに分類することができます。
本書では、問題を解きながら受験する地域の出題傾向を掴むことができます。
また複数の地域の問題を解くことで、押さえなければならないポイントが自然と身につくので効率的な試験対策が可能です。
【充実した解説! 】
本書の特徴といえば、もちろん「解説」部分です!
例えば「毒物及び劇物に関する法規」の問題であれば、出典となる法令を掲載しています。
「基礎化学」の問題であれば答えに至る途中計算式などを、「実地(性質・貯蔵・取扱い方法等)」であれば物質を見分けるキーワードなどを掲載しています。
単純な丸暗記ではなく疑問点を理解してから次に進むことができるので、より内容を覚えやすい仕組みになっています。
解説部分をもっと深く掘り下げたい…! という方向けには、別売で『毒物劇物取扱者 短期合格テキスト』を発刊しています。
こちらは本書の解説部分を更に詳しく掲載した内容になっていますので、化学初心者や初めて試験を受験する方にオススメです。
【もっと問題を解きたい! という方は…】
購入者限定特典として、全都道府県の過去問題&解答5年分を閲覧することができます。
※特典に解説は付属しておりません。

ISBN:9784862753168

ワールドプランニング
老年精神医学雑誌(Vol.36 No.3)
出版社名
ワールドプランニング
分類
001028005012
001028001014
001028001011
書籍概要
概要なし

ISBN:9784863512900

先端医学社
炎症と免疫(Vol.33 No.3(202)
出版社名
先端医学社
分類
001028001006
書籍概要
概要なし

ISBN:9784865506723

日本医学教育学会
医学教育(Vol.56 No.2(202)
出版社名
日本医学教育学会
分類
001028018002
001028006010
001028001014
書籍概要
概要なし

ISBN:9784867050415

篠原出版新社
乳癌の臨床(Vol.40 No.2(202)
出版社名
篠原出版新社
分類
001028005002
001010002001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784867052365

篠原出版新社
医療情報 医学・医療編第8版
出版社名
篠原出版新社
分類
001028001014
書籍概要
概要なし

ISBN:9784867058237

日本医療企画
ヘルスケア・レストラン(2025 5)
みんなで創る栄養の未来、読者参加型実践マガジン
出版社名
日本医療企画
分類
001028013001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784867293508

日本医療企画
最新医療経営PHASE3(2025年5月号)
「経営の時代」の羅針盤
出版社名
日本医療企画
分類
001028006001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784867293713

日本医療企画
頭痛・認知症診療でクリニック経営を成功させる技術
出版社名
日本医療企画
分類
001028006001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784867293805

デンタルダイヤモンド社
知りたい!ホワイトニング
出版社名
デンタルダイヤモンド社
分類
001028016008
書籍概要
多くの方が歯の色に関心を寄せている現状で、巷には「ホワイトニングサロン」などの非医療ホワイトニングの店舗も多くみられるようになり、どの方法が適切なのかと悩む方が多くいます。本書では、歯科医師が行う「医療ホワイトニング」について非医療ホワイトニングとの違いを丁寧に解説するとともに、著者自身の患者さんとのエピソードも交えて、等身大の「医療ホワイトニング」についてわかりやすく紹介しています。加えて、近年の歯科医療情報や年齢別の歯科的リスクも紹介し、一般の方に広く歯科を理解して頂ける内容になっています。

ISBN:9784885106248

東京医学社
JOHNS(Vol.41 No.5(202)
出版社名
東京医学社
分類
001028005005
書籍概要
概要なし

ISBN:9784885635915

東京医学社
消化器内視鏡(Vol.37 No.4(202)
出版社名
東京医学社
分類
001028003006
書籍概要
概要なし

ISBN:9784885636981

薬務公報社
毒物劇物試験問題集〔東京都版〕過去問(令和7年度版)
5年分収録 解答・解説付
出版社名
薬務公報社
分類
001028006007
書籍概要
概要なし

ISBN:9784896473124

薬務公報社
毒物及び劇物取締法令集(令和7年版)改訂版
法律・政令・省令・告示・通知等収載 3段対照
出版社名
薬務公報社
分類
001028006007
書籍概要
概要なし

ISBN:9784896473155

エム・シー・ミューズ
精神医療(No.17)
出版社名
エム・シー・ミューズ
分類
001028005012
001028001011
書籍概要
概要なし

ISBN:9784904110423

毎日コツコツ!スピードトレーニング
看護学生のための5分間テスト 精神看護学レベルアップテスト40
シリーズ名
毎日コツコツ!スピードトレーニング
出版社名
宣広社
分類
001028011002
書籍概要
1回5分のドリルで実力アップ!テストに必要なスピードが身につく!朝学習や宿題に使えるドリル型テキスト。解答集ははずして使える!

ISBN:9784906852420

ウエマツ創研
解剖学国家試験問題集2025 はり師・きゅう師・あん摩マッサージ指圧師用
出版社名
ウエマツ創研
分類
001028019
001028017010
001028017009
書籍概要
■■■ 国家試験問題を教科書の内容順にしてあるので勉強効率が良くなる問題集 ■■■
■解剖学の全ての過去問題を教科書の内容順にしてある
第1〜33回、はり師きゅう師・あん摩マッサージ指圧師の解剖学の国家試験問題(1078問)を教科書の内容順にしてあるので勉強効率が良くなる問題集です。
■繰り返し解くことが肝心
過去問題は繰り返し解くことが肝心なのです。問題はやみくもに解くのではなく、教科書の内容順で繰り返し解く事により出題傾向がわかってきます。よってポイントが理解出来たり、自分の不得意な範囲がわかったりしますので勉強の効率が良くなるのです。解答は巻末に載せてありますので、繰り返し解くことが可能になっています。
第1章 人体の構成
第2章 循環器系
第3章 呼吸器系
第4章 消化器系
第5章 泌尿器系
第6章 生殖器系
第7章 内分泌系
第8章 神経系
第9章 感覚器系
第10章 運動器系

ISBN:9784907398415

ウエマツ創研
生理学国家試験問題集2025 はり師・きゅう師・あん摩マッサージ指圧師用
出版社名
ウエマツ創研
分類
001028019
001028017010
001028017009
書籍概要
■■■ 国家試験問題を教科書の内容順にしてあるので勉強効率が良くなる問題集 ■■■
■生理学の全ての過去問題を教科書の内容順にしてある
第1〜33回、はり師きゅう師・あん摩マッサージ指圧師の生理学の国家試験問題(945問)を教科書の内容順にしてあるので勉強効率が良くなる問題集です。
■繰り返し解くことが肝心
過去問題は繰り返し解くことが肝心なのです。問題はやみくもに解くのではなく、教科書の内容順で繰り返し解く事により出題傾向がわかってきます。よってポイントが理解出来たり、自分の不得意な範囲がわかったりしますので勉強の効率が良くなるのです。解答は巻末に載せてありますので、繰り返し解くことが可能になっています。
第1章 生理学の基礎
第2章 循環
第3章 呼吸
第4章 消化と吸収
第5章 代謝
第6章 体温
第7章 排泄
第8章 内分泌
第9章 生殖・成長と老化
第10章 神経
第11章 筋
第12章 運動
第13章 感覚
第14章 生体の防御機構
第15章 身体活動の協調

ISBN:9784907398422

ウエマツ創研
臨床医学各論国家試験問題集2025 はり師・きゅう師・あん摩マッサージ指圧師用
出版社名
ウエマツ創研
分類
001028019
001028017010
001028017009
書籍概要
■■■ 国家試験問題を教科書の内容順にしてあるので勉強効率が良くなる問題集 ■■■
■臨床医学各論の全ての過去問題を教科書の内容順にしてある
第1〜33回、はり師きゅう師・あん摩マッサージ指圧師の臨床医学各論の国家試験問題(1436問)を教科書の内容順にしてあるので勉強効率が良くなる問題集です。
■繰り返し解くことが肝心
過去問題は繰り返し解くことが肝心なのです。問題はやみくもに解くのではなく、教科書の内容順で繰り返し解く事により出題傾向がわかってきます。よってポイントが理解出来たり、自分の不得意な範囲がわかったりしますので勉強の効率が良くなるのです。解答は巻末に載せてありますので、繰り返し解くことが可能になっています。
第1章 感染症
第2章 消化管疾患
第3章 肝・胆・膵疾患
第4章 呼吸器疾患
第5章 腎・尿路疾患
第6章 内分泌疾患
第7章 代謝・栄養疾患
第8章 整形外科疾患
第9章 循環器疾患
第10章 血液・造血器疾患
第11章 神経疾患
第12章 リウマチ性疾患・膠原病
第13章 その他の領域

ISBN:9784907398439

ウエマツ創研
解剖生理国家試験問題集2025 はり師・きゅう師・あん摩マッサージ指圧師用
出版社名
ウエマツ創研
分類
001028019
001028017010
001028017009
書籍概要
■■■ 国家試験問題を教科書の内容順にしてあるので勉強効率が良くなる問題集 ■■■
■解剖学生理学の全ての過去問題を教科書の内容順にしてある
第1〜33回、はり師きゅう師・あん摩マッサージ指圧師の解剖学生理学の国家試験問題(2023問)を教科書の内容順にしてあるので勉強効率が良くなる問題集です。
■繰り返し解くことが肝心
過去問題は繰り返し解くことが肝心なのです。問題はやみくもに解くのではなく、教科書の内容順で繰り返し解く事により出題傾向がわかってきます。よってポイントが理解出来たり、自分の不得意な範囲がわかったりしますので勉強の効率が良くなるのです。解答は巻末に載せてありますので、繰り返し解くことが可能になっています。
第1章 人体の構成
第2章 運動器系
第3章 神経系
第4章 感覚器系
第5章 循環系
第6章 血液と免疫
第7章 呼吸器系
第8章 消化器系と代謝・栄養
第9章 泌尿器系
第10章 内分泌系と体温
第11章 生殖・身体の加齢変化
第12章 局所解剖

ISBN:9784907398446

インターアクション
決定版 歯科医院のための受付マニュアル
出版社名
インターアクション
分類
001028006001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784909066725

インターアクション
すべてがわかる!CAD/CAMデンティストリー BASIC編
出版社名
インターアクション
分類
001028016004
書籍概要
概要なし

ISBN:9784909066732

地域医療振興協会地域医療研究所
月刊地域医学(Vol.39-No.5(202)
総合診療・家庭医療に役立つ
出版社名
地域医療振興協会地域医療研究所
分類
001028001014
書籍概要
概要なし

ISBN:9784909117984

MR PERFECT SERIES
MR認定試験完全攻略問題集 MR総論(2025)
シリーズ名
MR PERFECT SERIES
出版社名
薬ゼミ情報教育センター
分類
001028015004
書籍概要
概要なし

ISBN:9784910243412

MR PERFECT SERIES
MR認定試験完全攻略問題集 医薬品情報(2025)
シリーズ名
MR PERFECT SERIES
出版社名
薬ゼミ情報教育センター
分類
001028015004
書籍概要
概要なし

ISBN:9784910243429

MR PERFECT SERIES
MR認定試験完全攻略問題集 疾病と治療(2025)
シリーズ名
MR PERFECT SERIES
出版社名
薬ゼミ情報教育センター
分類
001028015004
書籍概要
概要なし

ISBN:9784910243436

薬ゼミ情報教育センター
医薬品登録販売者試験対策ズルい!合格法出る順過去問題集Z超(2025年度版)6版
出版社名
薬ゼミ情報教育センター
分類
001028015004
書籍概要
概要なし

ISBN:9784910243443

青海社
ホスピス緩和ケア白書(2025)
出版社名
青海社
分類
001028006001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784910548142

インナービジョン
INNERVISION(第40巻第5号(2025 Ma)
医療と画像の総合情報誌
出版社名
インナービジョン
分類
001028001012
書籍概要
概要なし

ISBN:9784910561592

メディカルプレス
理学療法(Vol.42 No.3(202)
出版社名
メディカルプレス
分類
001028013004
001028002004
書籍概要
概要なし

ISBN:9784910614502

ヴェクソンインターナショナル
新人看護職員のための看護手順ポケットマニュアル(Vol.1)改訂第2版
出版社名
ヴェクソンインターナショナル
分類
001028007009
書籍概要
概要なし

ISBN:9784910689128

中和印刷
健保請求事務の効能・用法薬価表(2025年4月版)
出版社名
中和印刷
分類
001028015003
書籍概要
概要なし

ISBN:9784910781280

京都廣川書店
シチュエーションベース個別化薬物療法
出版社名
京都廣川書店
分類
001028002004
書籍概要
概要なし

ISBN:9784910844435

シービーアール
臨床麻酔(2025年3月号 Vol.49/No.3)
出版社名
シービーアール
分類
001028005010
001028005001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784911108673
2025年04月02日発売

医歯薬出版
チェックリストで見直す 上達必至の歯内療法
出版社名
医歯薬出版
分類
001028016002
書籍概要
「歯内療法における手技や経過観察などにおいて、歯科医師はどこをみるべきなのか?」
著者の臨床経験からまとめたチェックリストによって、術者の処置を振り返りながら上達していく、学びと実践のための書籍!
・「診断」「手技」「症状が改善しない場合」「経過観察」それぞれの段階における必要な視点を提示。豊富な症例写真で、重要なポイントがわかります。
・著者が提示する成功・失敗症例を追体験し、歯内療法の実力が向上必至の一冊です。
・チェックリストで手技を振り返り、上達させる!
【目次】
はじめに
1章 診断のポイント
1 デンタルエックス線画像診断の基本
1章のCheck Point
2章 手技のポイント
1 アクセスキャビティのポイント
2 ポストを除去する際のポイント
3 根管が見つからない時のポイント
4 根尖部のアピカルストップのポイント〜非感染根管と感染根管の術式の違い
5 根尖病変があるのに穿通できない時のポイント
6 根管洗浄のポイント
7 根管充填のポイント
8 破折ファイル除去のポイント
9 パーフォレーションリペアのポイント
10 外科的歯内療法のポイント
2章のCheck Point
3章 症状が改善しない場合にチェックするポイント
1 ガッタパーチャポイントは完全に除去できているか?
2 根管を円く形成していないか?
3 未処置根管はないか?
4 分岐・合流はどうなっているか?
5 根尖部フェネストレーションはないか?
6 根尖孔外のバイオフィルムの可能性はないか?
7 歯根嚢胞の可能性はないか?
3章のCheck Point
4章 経過観察のポイント
1 治療歯の病変は縮小しているか?
2 再介入が必要であるか?
3 抜髄歯および非治療歯の病変は拡大していないか?
4 治療歯の病変は縮小したままで安定しているか?
4章のCheck Point

ISBN:9784263401262

医歯薬出版
患者思いの歯科矯正治療
GPが実践したい部分矯正・咬合誘導・全顎矯正
出版社名
医歯薬出版
分類
001028016006
書籍概要
地域で活躍するGPが活用したい部分矯正、咬合誘導、全顎矯正のテクニックを症例とともに解説。
患者のライフステージと目標に合わせた最適な矯正治療で、患者思いの歯科治療を実践しましょう!
「地域に根ざしたGPになるということは」「部分矯正(MTM)を学ぼう!」「成長期の矯正?咬合誘導に挑戦しよう!」「永久歯の矯正に挑戦しよう!」 4つの章で、GPが活用したい矯正のテクニックを解説。
地域で頼りになる歯科治療の実践につながります!
【目次】
序文
付録 セファロの見方
0章 地域に根ざしたGPになるということは
1.はじめに
2.筆者と矯正治療
3.当院の診療スタイル
4.矯正治療を取り入れたGPとして思うこと
5.木も診て森も診る
1章 部分矯正(MTM)を学ぼう
1.はじめに
2.MTMに関する留意点
3.症例を通して〜挺出〜
コラム L-Loopの活用
4.症例を通して〜アップライト〜
2章 成長期の矯正〜咬合誘導に挑戦しよう!
1.はじめに
コラム 萌出障害の治療の流れ
コラム 上顎犬歯の萌出障害
コラム 上顎犬歯萌出障害の診断
2.反対咬合
口腔機能発達不全を伴う歯列不正への対応 生物学的アプローチ
3.小児不正咬合 症例別 治療方法まとめ
3章 永久歯の矯正に挑戦しよう!
1.はじめに
2.全顎矯正は顎位の変更である!
特別講義! 診断から治療計画立案に必要な診るべき要素
永久歯の矯正 まとめ
おわりに

ISBN:9784263447505

医歯薬出版
最新臨床工学講座 医用電気工学1
出版社名
医歯薬出版
分類
001028013008
001028001012
書籍概要
講義から国試対策まで幅広く役立つ定番テキストがリニューアル!
●全国の教育施設で用いられている定本テキスト「臨床工学講座」シリーズが、新たに「最新 臨床工学講座」シリーズとしてリニューアル!
●日本臨床工学技士教育施設協議会監修。
●「令和3年版臨床工学技士国家試験出題基準」を網羅。
●「新カリキュラム」「タスク・シフト/シェアに伴う業務拡大」に対応。
●紙面構成を工夫し、見やすい・わかりやすいテキストとして内容を刷新。
【目次】
第1章 電気とは
第2章 電流と電圧の関係
第3章 直流回路
第4章 電流の発熱作用と電気エネルギー
第5章 交流回路
第6章 CR回路

ISBN:9784263734681

医歯薬出版
最新臨床工学講座 医用電気工学2
出版社名
医歯薬出版
分類
001028013008
001028001012
書籍概要
講義から国試対策まで幅広く役立つ定番テキストがリニューアル!
●全国の教育施設で用いられている定本テキスト「臨床工学講座」シリーズが、新たに「最新 臨床工学講座」シリーズとしてリニューアル!
●日本臨床工学技士教育施設協議会監修。
●「令和3年版臨床工学技士国家試験出題基準」を網羅。
●「新カリキュラム」「タスク・シフト/シェアに伴う業務拡大」に対応。
●紙面構成を工夫し、見やすい・わかりやすいテキストとして内容を刷新。
【目次】
第1章 電磁気学
第2章 電荷と電界
第3章 電圧と電位
第4章 静電界の性質
第5章 電流と抵抗
第6章 キャパシタ(コンデンサ)
第7章 磁気の性質
第8章 電流がつくる磁界
第9章 電磁誘導
第10章 インダクタ(コイル)
第11章 電磁力
第12章 電力装置
第13章 電磁波の性質

ISBN:9784263734698

日刊工業新聞社
寄り道の科学 薬草の本
出版社名
日刊工業新聞社
分類
001028014005
001028014004
書籍概要
「おもしろサイエンス 薬草の科学」(2013年刊)の改題新版。カバーデザインや本文レイアウトを一新。読みやすさを重視した。

ISBN:9784526083778

メジカルビュー社
脳血管内治療スタート&スタンダード
出版社名
メジカルビュー社
分類
001028005008
書籍概要
脳血管内治療の不朽の名著が7年ぶりの改訂。橈骨動脈アプローチなど最近の情報にアップデートされた「スタート編」,「脳腫瘍の塞栓」「慢性硬膜下血腫の塞栓」を加えてさらなる充実を図った「スタンダード編」,そして完全新規の「トレーニング編」ではガイディングやデバイス使用のトレーニング方法と上達のコツについて動画も交えて解説する。

ISBN:9784758318594

金芳堂
疑問が解ける薬のはなし
出版社名
金芳堂
分類
001028015005
書籍概要
薬は、それぞれの剤形に応じた工夫が施されており、適切に服用することで最大限の効果を発揮します。しかし、多くの患者さんが「体調が良い」「治療は不要」と自己判断して服薬を中止し、病状を悪化させるケースが報告されています。これは、薬の役割や重要性に関する情報が十分に伝わっていないことが一因と考えられます。患者が自己判断で服薬を中止しないようにするためには、薬に関する知識を深めることが必要であり、患者に関わるすべての医療者が、適宜、薬に関する情報を提供することが重要です。
本書は、医療現場で働く皆様が日常業務で使用する薬についての知識を深め、患者さんへの適切な情報提供につなげることを目的として企画しました。臨床でよく使用される薬について、薬剤学や薬理学の視点から「なぜ薬が効くのか」をわかりやすく解説しています。医療者の皆様が得た知識を患者さんに伝えることで、服薬の重要性への理解が深まり、アドヒアランス(服薬遵守)の向上につながることを願っています。

ISBN:9784765320481

金芳堂
リウマチ・膠原病診療フロンティア Bench to Bedside
基礎と臨床をつなぐ13章
出版社名
金芳堂
分類
001028003014
書籍概要
本書は、リウマチ・膠原病疾患に関して、「関節リウマチ」「巨細胞性動脈炎・高安動脈炎」「全身性エリテマトーデス」「抗リン脂質抗体症候群」「シェーグレン症候群」「全身性強皮症」「皮膚筋炎・多発筋炎」「ANCA関連血管炎」「ベーチェット病(ベーチェット症候群)」「成人Still病」「脊椎関節炎」「IgG4関連疾患」「免疫チェックポイント阻害薬の免疫関連有害事象」を中心とした13章立てとなっており、まさに診断でリウマチ・膠原病が頭に浮かぶ医師・レジデント向けの参考書になっています。
リウマチ・膠原病領域の各専門家の視点を共有することによって、疾患や治療に関しての疑問が解決し、その裏付けとなるエビデンスも知ることができるので、自信を持って診療にあたれるようになります。タイトルの「フロンティア=未開の地を切り開いていく」という名の通り、研究をしているからこそ見える景色をお伝えします!

ISBN:9784765320498

金芳堂
免疫染色究極マニュアル
出版社名
金芳堂
分類
001028002003
書籍概要
染色技術・理論をまとめた技術編と、臓器別に抗体を比較しつつ診断のポイントを的確にまとめた診断編の二部構成で、免疫組織診断に必須の情報を集約しています。
各項目は2〜4ページほどで完結させて、現場で使いやすい・探しやすい体裁です。染色写真を豊富に掲載し、抗体は比較表でまとめて、視覚的に理解できる誌面となっています。
今回の改訂では、最新の研究成果や新たな分類なども反映させています。特に、近年注目されている新規抗体についても可能な限り網羅して、現場のニーズに即した内容としました。技術編では、検査技師の現場での疑問に答えるべく、「質問箱」の項目を設けています。診断編では臓器ごとに新たな項目を追加し、さらなる内容の充実を図っています。

ISBN:9784765320504

スタンダードケア・シリーズ
在宅ケアスタンダード
シリーズ名
スタンダードケア・シリーズ
出版社名
照林社
分類
001028007009
書籍概要
在宅ケアは、ケアを必要とするすべての人たちの「生活の場」で、療養者・家族の自立を目指して行われる援助です。
在宅ケアの主な担い手は訪問看護師ですが、それだけでなく在宅医療・ケアに携わる医療・保健・福祉関係者がチームでかかわる必要があります。
在宅での生活支援の技術として、「食べること」「眠ること」「薬を飲むこと」「体を動かすこと」を取り上げ、
エビデンスに基づいた在宅ケア技術と経験に基づく実践のスタンダードを示しました。
「地域・在宅看護論」の授業、実習の副教材としても活用できます。

ISBN:9784796526487

じほう
体外診断用医薬品取扱い指針 第7版
出版社名
じほう
分類
001028015004
書籍概要
●医薬品医療機器法に完全対応、製造販売承認申請などの実務に必携の一冊。ぜひ最新版をお手元に!
1990年の初版以来、体外診断用医薬品の承認申請、QMS、品質管理基準(GMP)や市販後安全管理(GVP)などについて、日本臨床検査薬協会がその手続きや留意点等をわかりやすく解説した指針です。9年ぶりの改訂となる第7版では、体外診断用医薬品取扱いの概要や各種業許可に係る解説のほか、新型コロナウイルス抗原定性試薬等一般用検査薬の承認(認証)上の取扱い、コンパニオン診断薬に関する取扱いや輸出入に関する手続き等、最新の医薬品医療機器法に対応しています。体外診断用医薬品申請・市販後業務に携わるすべての方々に有用な1冊です。

ISBN:9784840756419

じほう
医薬品登録販売者過去問題集2025
出版社名
じほう
分類
001028015004
書籍概要
●2024年に全国で出題された840問を完全網羅!
●模試形式で本番に強くなる!
●繰り返し学習で得点力UP!
令和6年度に実施された登録販売者試験全国7地区の840問を完全収録した受験者必須アイテムです。
「問題編」は、地区ごとに出題された問題文を途切れることなく掲載しているので、とても読みやすいレイアウトになっています。また、「解答・解説編」は、取り外し可能で学習の利便性が高く、正答の重要な個所や誤答の間違っている個所が一目でわかるように工夫しています。
姉妹書『医薬品登録販売者試験対策テキスト2025』を併せて活用することで、確実な合格力が身につきます。

ISBN:9784840756457

三輪書店
病態理解で現場力アップ!確実に伝わるモニター心電図報告ガイド
出版社名
三輪書店
分類
001028007009
書籍概要
理解して報告する!イラストで病態と場面を理解し質の高いモニター心電図報告ができるようになるための本!
モニター心電図を解説する本はたくさんありますが、現場での「報告」に関して詳しく解説した本はほとんどありません。医師や先輩ナースにモニター心電図を報告する時にドキドキすることや、時には嫌な思いをしてしまったことはたくさんあると思います。伝わる報告は患者さんの状態や症状に応じて、時と場合と空気も読んで報告します。そのために、医師が報告を受けるときにどのようなポイントを重要視しているか、背景にどのような病態(不整脈や病気の成り立ち)があるのかをイラスト中心に出来る限り分かりやすく解説しています。今までありそうでなかった、“こんな報告ができたらいいな”を詰め込んでいます。症例ベースにたくさん練習をして、モニター心電図の報告に自信を持ち信頼されるスタッフになれる本です。
はじめに
登場人物
1 この本を使いこなすために
1. 報告の基本〜連絡と相談まで
2. 報告や相談を行う前に
3. 報告の方法
4. モニター心電図の特徴
5. 心電図のしくみ
2 実践! 速い脈での報告
2-1 新規心房細動の報告
2-2 心不全を合併した心房細動の報告
2-3 心房細動から洞調律復帰の報告
2-4 心房粗動の報告
2-5 洞性頻脈の報告
2-6 発作性上室性頻拍の報告
3 実践! 心室からの速い脈での報告
3-1 心室細動の報告
3-2 心室頻拍の報告
3-3 心室性期外収縮の報告
3-4 特殊で危険な期外収縮の報告!
4 実践! 遅い脈での報告
4-1 洞不全症候群の報告
4-2 徐脈頻脈症候群の報告
4-3 房室ブロックの報告
4-4 完全房室ブロックの報告
4-5 ペースメーカー波形がわかりません!
5 実践! ST変化での報告
5-1 ST変化の報告
6 知っておくと便利な知識
1. モニター心電図の電極位置
2. 安定したモニター心電図波形を記録するために
3. 抗不整脈薬
4. βブロッカーについて
5. 抗凝固薬と抗血栓薬
索引

ISBN:9784895908474
2025年04月03日発売

医歯薬出版
NURSING TEXTBOOK SERIES 母性看護学2周産期各論 第3版 質の高い周産期ケアを追求するアセスメントスキルの習得
出版社名
医歯薬出版
分類
001028019
書籍概要
母性看護学の好評テキストが、5年ぶりに2巻同時改訂!
●最新の国試出題基準に準じて、妊娠期・分娩期・産褥期・新生児における看護を収載。周産期過程が順調に経過し適応しているか、母子と家族を系統的にアセスンメントする。臨地実習でも役立つ各期のアセスメント表が好評の1冊!
●第3版では、「妊婦への検査」の内容を充実!
●「産婦人科診療ガイドライン 産科編2023」(日本産科婦人科学会、日本産婦人科医会)をはじめ、最新のガイドラインやエビデンス、制度・施策にもとづいて記述の見直し、統計データの更新などをしています。
【目次】
第1章 妊娠期の看護
第2章 分娩期の看護
第3章 産褥期の看護
第4章 新生児の看護

ISBN:9784263231180

15レクチャーシリーズ理学療法テキスト
高齢者理学療法学
シリーズ名
15レクチャーシリーズ理学療法テキスト
出版社名
中山書店
分類
001028013004
001028002011
書籍概要
超高齢社会が進む日本では,高齢者の医療・福祉(介護予防)に対するニーズはますます高まり,疾病や再発予防だけでなく介護予防などにも幅広く介入できる理学療法士の役割は非常に大きい.高齢者の特徴(身体機能,認知機能,口腔機能,排泄機能,服薬状況など)を理解したうえで,各病態・疾患および病期別に理学療法の評価・介入方法について症例を踏まえつつ具体的に学習する.
1高齢者理学療法学ー総論
2高齢者の特徴(1)-フレイル・ロコモティブシンドローム
3高齢者の特徴(2)-サルコペニア
4高齢者の特徴(3)-栄養・口腔機能
5高齢者の特徴(4)-排尿機能
6高齢者の特徴(5)-認知機能
7高齢者の特徴(6)-精神・心理・社会
8運動器疾患(1)-急性期〜回復期
9運動器疾患(2)-慢性期
10内部障害疾患(1)-急性期〜回復期
11内部障害疾患(2)-慢性期
12中枢神経疾患(1)-急性期〜回復期
13中枢神経疾患(2)-慢性期
14悪性腫瘍(1)-急性期〜回復期
15悪性腫瘍(2)-慢性期
試験

ISBN:9784521751290

南山堂
すぐわかる!ミッドラインカテーテル 46の疑問
出版社名
南山堂
分類
001028003003
書籍概要
本書は,国内初のミッドラインカテーテルの専門書として,基礎から適応,挿入手技,管理方法までを体系的に解説しました.エコーガイド下での挿入手技や挿入時のトラブルシューティングについても,豊富なイラストを用いてわかりやすく説明しています.実際の挿入,固定,採血手技が学べる「Web動画」も収録.
ミッドラインカテーテルを安全かつ適正に使用するためには,カテーテル管理に関わる医療従事者が,十分な知識と技術を習得することが求められます.ミッドラインカテーテルについて初めて学ぶ方はもちろん,臨床でさらに活用していきたい方まで,すべての医療従事者におすすめの1冊です.

ISBN:9784525412418

南山堂
Rp.+(レシピプラス)2025年春号 Vol.24 No.2 おさらい! がん治療薬の基本
出版社名
南山堂
分類
001028015002
書籍概要
2人に1人ががんに罹患するともいわれるなか,外来でのがん治療も増えています.がん領域を専門としていない医療スタッフも,いつ,がん治療中の患者さんに抗がん薬について聞かれてもよいように,この1冊で「がん」と「がん治療薬」の基本をおさえましょう.がん治療薬の分類ごとの特徴や作用機序を図とともに整理してまとめています.
がん治療中の患者さんを,自信をもってサポートできる薬剤師・医療スタッフになるための一冊です!
〈主な内容〉
■がん治療の効きどころ
がん治療の目的と,薬物治療の立ち位置/知っておきたい「がん用語」
■がんはどこからやってくる?
がんが生活を脅かすまで/がんになりやすい人,がんになりやすい環境ってある?/がんを早期発見するには?
■がん治療“薬”の効きどころ
細胞障害性抗がん薬/分子標的薬/免疫チェックポイント阻害薬/ホルモン薬
■がん治療“薬”の効きどころ
診断や治療効果判定に関わるバイオマーカー/治療選択に関わるバイオマーカー・コンパニオン診断薬/はじめての薬理遺伝学Q&A 〜くすりの効きめは人それぞれ?〜/治療計画(レジメン)には何が含まれる? 誰が決める?/地域で支える!薬局から見る患者対応のリアル 地域で使える! 副作用対策・対応で連携するための共通言語
▽連載
最近のコクシ/プレイバック物化生/ハマゾン/漢方検聞録
がん治療の効きどころ
1 がん治療の目的と,薬物治療の立ち位置
2 知っておきたい「がん用語」
生検/コンパニオン診断/MMRとMSI/組織型/病期・TNM分類/AYA・妊孕性/がん悪液質/がんゲノム/遺伝子パネル検査/レジメン/分子標的薬/CVポート/有害事象・副作用/アピアランスケア/支持療法/5年生存率/OS・PFS/がん診療の拠点病院
がんはどこからやってくる?
1 がんが生活を脅かすまで
2 がんになりやすい人,がんになりやすい環境ってある?
3 がんを早期発見するには?
がん治療“薬”の効きどころ
1 細胞障害性抗がん薬
2 分子標的薬
3 免疫チェックポイント阻害薬
4 ホルモン薬
がん治療薬のチカラを最大限に引き出すには?
1 診断や治療効果判定に関わるバイオマーカー
2 治療選択に関わるバイオマーカー・コンパニオン診断薬
3 はじめてのゲノム薬理学Q&A 〜くすりの効きめは人それぞれ?〜
4 治療計画(レジメン)には何が含ま

ISBN:9784525922528

南山堂
治療(CHIRYO)2025年107巻4月号(No.5)向精神薬処方の勘どころ/リウマチ膠原病 診断のClue
出版社名
南山堂
分類
001028019
書籍概要
【第1特集】向精神薬処方の壁を,適切な温度感で超えよう! 本特集では,プライマリ・ケアに携わる医療者が苦手意識をもつ薬剤である向精神薬について,異なる専門性をもった専門職がそれぞれの視点から処方の是非と匙加減の「勘どころ」を語り合います.
【第2特集】リウマチ膠原病の診断のカギとなるプレゼンテーションは非常に多彩です.日常診療でリウマチ膠原病を見落とさないために,典型例のほか,「こんな症状でリウマチ膠原病?!」と思われるような見落としやすいパターンまで詳しく紹介します.
【第1特集】向精神薬処方の勘どころ プライマリ・ケア医と精神科医と薬剤師のクロストーク
■総 論
向精神薬の薬理学(仙波純一)
向精神薬で個人的に気になるエビデンスを調べてみた(五十嵐 俊)
病院薬剤師がみた薬の使われ方 ─プライマリ・ケア医と連携するために─(井手健太)
薬局薬剤師のひとりごと(田中みずき)
■各 論
うつ病と不安における抗うつ薬治療(香田将英)
プライマリ・ケア領域の不安症治療(稲田泰之)
プライマリ・ケア医が行う睡眠障害のマネジメント(森屋淳子)
せん妄・psychosisに処方する抗精神病薬(杉崎友美,古郡規雄)
家庭医が処方する抗認知症薬(森 悠太朗,喜瀬守人)
これだけは押さえておきたい 妊婦・授乳婦への向精神薬処方(菊地紗耶)
小児の精神疾患と向精神薬治療の注意点(河邉憲太郎)
抗けいれん薬とその他の向精神薬(中島 亨)
■プライマリ・ケア医と精神科医のクロストーク
向精神薬の勘どころをさらに突き詰めるQ&A(今村弥生)
■コラム
プライマリ・ケア医の向精神薬療法,これだけは!(宮岡 等)
【第2特集】リウマチ膠原病 診断のClue
■リウマチ膠原病を見逃さない!
こんなパターンでもSLEを疑う!(滝澤直歩)
こんなパターンでも強皮症を疑う!(山森惇士)
こんなパターンでも関節リウマチを疑う!(猪飼浩樹)
こんなパターンでも巨細胞性動脈炎を疑う!(永瀬芙美香)
こんなパターンでもシェーグレン症候群を疑う!(岩崎慶太)
こんなパターンでもIgG4関連疾患を疑う!(伊東悠貴)
こんなパターンでもANCA関連血管炎を疑う!(永瀬宏哉)
こんなパターンでも脊椎関節炎を疑う!(貴島夕加里)
次号予告
連載
えびさんぽ(40)
持続型GIP/GLP-1受容体作動薬には,どのような効果が期待できますか?(青島周一

ISBN:9784525930158

金芳堂
図解 スポーツ健康科学入門
出版社名
金芳堂
分類
001009001013
001028002007
書籍概要
第1版刊行から約5年ぶりの改訂で最新の情報にアップデートを行いました。本書はこれ一冊でこれからスポーツ健康科学を学ぶ方に必要な基礎知識を習得することを目指した書籍です。
スポーツ医学・健康科学を学ぶ学生の知っておくべき基礎知識、解剖学・生理学、からだづくりに必要な基礎知識、コンディショニングやスポーツ障害、アスレティックリハビリテーション、運動器の疾患、生活習慣病とメタボリックシンドローム、アンチドーピングなどをやさしく解説。特にコンディショニングに関しては、一般的な教科書には掲載されることの少ない鍼治療や歯科領域の内容も解説。また、改訂に伴い近年年々注目度の高まる障がい者スポーツに関する章を新設しました。テキストや参考書として最適です。

ISBN:9784765320399

診断と治療社
子どもの心理発達の臨床
定型発達からわかる!アタッチメント症(愛着障害),不登校・不適応の支援と対応
出版社名
診断と治療社
分類
001028005012
001028005003
001008003004
書籍概要
不登校や不適応,アタッチメント症(愛着障害),マルトリートメントなど,環境要因による様々な心理発達過程の問題は,どのように対処をしたらよいのか?
本書は,子どもの定型発達の心理発達過程と照らしあわせて,どこの心理発達課題で誤習得が起こっているかを理解して適切な支援と対応を解説.医療,小児保健,心理,教育,福祉関係者など子どもの心理発達や心理ケアに関わるすべての人に必読の1冊.

ISBN:9784787825025

診断と治療社
心不全治療薬レベルアップセミナー
出版社名
診断と治療社
分類
001028003003
001028002004
書籍概要
心不全治療薬には,各専門領域における使用上の原則や留意点があります.本書では,心不全治療薬を5つのレベルに分け,各レベルの代表的な薬剤の特徴と使用法を丁寧に解説しました.
「自分で新しく心不全治療薬を処方してみよう」というコンセプトではなく,飲んでいる薬から,「どんな心不全なのか?」を想起でき,「この薬はこういう意図だろうな」「この患者さんは注意が必要だぞ」などと評価できるようになることが目標です.
序文
はじめに
編集者・著者プロフィール
略語一覧
第1章 心不全の診断と治療
1 心不全診療のoverview
第2章 心不全治療薬
2 レベル説明
レベル1 絶対に使いこなせるようになりたい急性期の薬剤
3 ループ利尿薬
4 硝酸薬
レベル2 エビデンスが確立している,投与必須の慢性期管理の薬剤
5 ACE阻害薬
6 ARB
7 ARNI
8 β遮断薬
9 MRA
10 SGLT2阻害薬
レベル3 レベル1〜2に追加して使う薬剤
11 ジゴキシン
12 経口強心薬
13 Ca拮抗薬
14 バソプレシンV2受容体拮抗薬
レベル4 循環器集中治療で用いられる静脈注射薬剤
15 抗不整脈薬(アミオダロン)
16 ランジオロール
17 ドブタミン
18 PDE III阻害薬
19 ドパミン
20 カルペリチド
レベル5 専門家の間でも議論のある薬剤
21 HCNチャネル阻害薬(イバブラジン)
22 GLP-1受容体作動薬
23 sGC刺激薬(ベルイシグアト)
エピローグ
24 まとめ:処方薬から患者の病態を推し量る
コラム
利尿薬のコンビネーションとNa利尿
血管拡張薬と長期予後
日本人はACE阻害薬が嫌い?
特殊な効果を持つARB
ARNIの実臨床でのポイント
β遮断薬はHFpEFには投与しないべきなのか,してもよいのだろうか?
これからのMRA
SGLT2は革命的な変化をもたらした
ジギタリスとこれから
経口強心薬とこれから
Ca拮抗薬の投与をどうするか?
長期予後

ISBN:9784787826923

テキストブックシリーズ
臨床栄養学
シリーズ名
テキストブックシリーズ
出版社名
第一出版
分類
001028013001
書籍概要
■本書は、管理栄養士国家試験に必要にして十分な内容を網羅するとともに、症例検討を介した栄養管理の実際的プロセスの解説、図表の充実、コラムや欄外に解説を入れるなどの工夫などを通して、読者の必要とされる内容に合わせて、管理栄養士を目指す学生のみならず社会で活躍されている管理栄養士、また医学部学生から実際診療にあたっている医師においても十分役に立つように編纂されている。
■最新の食事摂取基準、最新の栄養学や医療上の研究成果、学会などの治療ガイドライン等を取り入れており、最近の疾病構造の変化、新たな疾患の概念のもと、病態の解明やそれに基づいた新規治療法、栄養管理方法の進展等、多岐にわたる変化に対応した新しい情報を的確に解説した。

ISBN:9784804114972

エスカベーシック・シリーズ
エスカベーシック 栄養指導論 第三版
シリーズ名
エスカベーシック・シリーズ
出版社名
同文書院
分類
001028006003
書籍概要
最新統計データと法令に対応し、待望の大幅改訂!
栄養士・管理栄養士には、栄養学に精通するだけでなく、
実際の食生活や食環境に関する情報を収集・分析・評価し、
ライフステージならびにライフスタイルに応じた栄養指導を
マネジメントする能力が求められる。
本書は、栄養学教育モデル・コア・カリキュラムに準拠しつつ、
管理栄養士の導入教育にも対応できるよう編集し、
「総論」と「各論」の2 部構成となっている。
「栄養士実力認定試験」や近年の管理栄養士国家試験の
出題項目を網羅しているほか、学習効果を高めるために図表を多用して、
わかりやすい記述に留意し、各章末には演習問題を付している。
最新の「日本人の食事摂取基準2025 年版」
「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」にも準拠。
「健康日本21(第三次)」「第4期特定健診・特定保健指導」
ほか各学会のガイドラインにも対応。
■目次■
<総論>
chapter 1 栄養指導の概念
chapter 2 栄養指導の沿革
chapter 3 栄養指導と関係法規
chapter 4 食生活・栄養に関する諸調査
chapter 5 栄養指導・教育(相談)の方法と技術
chapter 6 栄養指導の実際
chapter 7 栄養指導に必要な基礎事項
chapter 8 栄養指導と情報収集・資料活用
<各論>
chapter 1 ライフステージ別栄養指導
chapter 2 生活環境別の栄養指導
chapter 3 疾病治療と栄養指導
chapter 4 給食利用者(喫食者)に対する栄養指導
chapter 5 諸外国の栄養状況
最新の図表や資料を多用し、学びが深まる内容です!
■目次■
<総論>
chapter 1 栄養指導の概念
chapter 2 栄養指導の沿革
chapter 3 栄養指導と関係法規
chapter 4 食生活・栄養に関する諸調査
chapter 5 栄養指導・教育(相談)の方法と技術
chapter 6 栄養指導の実際
chapter 7 栄養指導に必要な基礎事項
chapter 8 栄養指導と情報収集・資料活用
<各論>
chapter 1 ライフステージ別栄養指導
chapter 2 生活環境別の栄養指導
chapter 3 疾病治療と栄養指導
chapter 4 給食利用者(喫食者)に対する栄養指導
chapter 5 諸外国の栄養状況

ISBN:9784810315318

じほう
薬事ハンドブック2025
薬事行政・業界の最新動向と展望
出版社名
じほう
分類
001028015004
書籍概要
●1968年創刊、座右の1冊。
●医薬品業界をこの1冊に。動向と展望を鋭く分析・解説
2024年一年間の薬事行政・医薬品業界トピックスをまとめ、さらに多くの役立つ資料やデータをおさめた医薬品業界の約説書。2025年に成立する薬機法改正の要点、薬価制度の見直しや医療保険制度の動向、医薬品供給・安全対策などこの一年のトピックスのほか、薬事ハンドブックでしか読めない最新2024年末時点の主要製品売上動向や、国内外主要企業の戦略と開発動向、さらに欧米における最新の開発動向、卸売販売業の概況や新しい取り組みなどの最新情報をまとめています。また、各種厚生労働統計、医薬品開発プロジェクトの現況、費用対効果評価対象品目、薬価算定加算対象品目、製薬企業・卸売販売業再編図など多数の資料を掲載。「知りたい情報」「調べたい資料」「一覧で欲しいデータ」を凝縮し,薬事行政・医薬品業界の「今」を1冊におさめた書籍です。

ISBN:9784840756471

じほう
超音波検査技術教本 第2版
JAMT技術教本シリーズ
出版社名
じほう
分類
001028002001
書籍概要
●超音波の原理から基本走査法、腹部、心臓、体表、血管、骨盤腔、造影超音波検査までこの1冊でわかる!
本書は、超音波検査に携わるすべての人が必ず知っておきたい知識を余すことなく解説した教本です。超音波の原理に始まり、検査準備、基本的な走査法、代表的な疾患や異常像まで幅広い情報を集約し、腹部、心臓、体表、血管、骨盤腔まで多くの領域をカバーすることにより、この1冊で基礎をマスターできるようにわかりやすく解説しています。第2版では最新の法律、ガイドラインに沿った内容に情報をアップデートしています。
検者個人の技術レベルによって検査の精度が左右される超音波検査において、最も重要となる基礎部分を固めるために、またもう一度振り返り学習を行う際にも有用です。
「JAMT技術教本シリーズ」について
日本臨床衛生検査技師会(JAMT)が企画母体となり、「検査技師による検査技師のための」技術教本として臨床検査技師が行う標準的業務に必要な実務知識・手技・手法を網羅的に提供するシリーズ。新たなニーズや技術進歩に対応し、蓄積されたノウハウも盛り込んで、当該分野で求められるスタンダードなあり方をさし示す。

ISBN:9784840756501

八千代出版
食べ物と健康1[食品学総論](第2版)
出版社名
八千代出版
分類
001028006003
書籍概要
栄養士・管理栄養士を目指す人は、より適した食品を対象者に伝えるため食品の特性や食品の機能性に精通していることが要求される。「食品学」の知識は、生化学や基礎栄養学にも関係し、献立作成や栄養指導など栄養士として土台となる重要な学問分野である。健康な食生活を送るためには、科学的根拠に基づいた基礎的で論理的な知識が必要である。本書を通して食に興味を持ち、普段の食生活に役立てていってもらいたい。それは自分自身の身体とこころについて理解を深めることにもなろう。機能性表示食品制度、食事摂取基準の改正にあわせ改訂
1章 人間と食品
1:食文化と食生活(食べ物について)/2:食生活と健康/3:食料と環境問題/4:食品の安全性
2章 食品の機能
1:食品の機能について/2:一次機能/3:二次機能(嗜好機能)/4:三次機能
3章 食品表示
1:食品表示の目的および概要/2:JAS規格/3:国際食品規格/4:期限表示/5:成分表示/6:添加物表示/7:アレルギー表示/8:遺伝子組換え表示
4章 食品成分の変化
1:脂質の変化/2:たんぱく質の変化/3:糖質の変化/4:褐変(酵素的褐変・非酵素的褐変)
5章 食品成分表
1:日本食品成分表の目的および性格/2:日本食品標準成分表2020年版(八訂)の内容と特徴

ISBN:9784842918877

文響社
女性の尿もれ・ゆるみ・臓器脱 自力で克服! 名医が教える最新1分体操大全
出版社名
文響社
分類
001009001001
001028005002
001010010002
001010010001
001010002001
書籍概要
50歳以降の女性の多くが悩む排尿トラブル「尿もれ」。くしゃみやセキをしたり、大笑いをしたり、重い物を持ったり……そんな何気ない日常の動作でおしっこがもれてしまった人も少なくないでしょう。生活の質を低下させる尿もれは、深刻な悩みとなるにもかかわらず、病院にも行けず、家族や友人にも相談できずに不安を抱え、特に高齢者の引きこもりや尿もれから始まることが少なくありません。そして、尿もれの大きな原因となる病気が、出産経験のある女性の3割に起こる「骨盤臓器脱」。骨盤臓器脱になると膀胱・子宮・直腸といった骨盤内の臓器が垂れ下がり、強烈な尿意や尿の出にくさ、膣の痛みも起こります。そんな骨盤臓器脱を引き起こす「骨盤底筋の衰え」のしくみを画像診断医が最新のCTやMRIの画像から徹底解説。骨盤臓器脱で垂れ下がった膀胱や子宮を引き上げ、女性の尿もれ・頻尿・尿意切迫感が解消・改善する最新骨盤底筋1分体操を紹介します。
プロローグ
股の間から何かがはみ出てきた……これって何? 慢性的な尿もれや頻尿、尿意切迫感、尿の出にくさに悩む50歳以降の女性は「骨盤臓器脱」の可能性があります
第1章
高齢者の引きこもりは尿もれから始まる!? 夜間頻尿があると死亡率が2倍に! 軽視してはいけない排尿トラブル
第2章
尿もれ・頻尿・下腹部の違和感・不快感は人類の進化で起こった骨盤の構造が原因!? 骨盤の衰えのしくみを最新画像で徹底解剖
第3章
座るとピンポン玉の上に乗ってる感じがする、重い物を持ったとき股間から何かがはみ出てくる──女性の誰にも起こる「骨盤臓器脱」
第4章
骨盤底筋のゆるみを正し骨盤臓器脱の違和感・不快感から尿もれ・頻尿・尿意切迫感など排尿トラブルも退く骨盤底筋1分体操
第5章
臓器の垂れ下がりが治まり膣の違和感も解消した! 尿もれ・頻尿・尿意切迫感が改善しトイレの悩みがなくなった! 骨盤底筋1分体操 体験&実例集
第6章
突然起こる尿意や下腹部の不快感を防ぐ! 骨盤底筋への負担が軽くなり膀胱や子宮、膣の違和感を抑えるOK習慣・NG習慣
第7章
股がこすれて痛む、出血で下着を汚してしまう……など生活の不便を感じたら手術も検討! 体への負担が少なく何歳でも受けられる骨盤臓器脱・手術最前線

ISBN:9784866519104

文響社
毎日脳活スペシャル 脳に効く歴史ドリル大全 戦国時代編
出版社名
文響社
分類
001009007006
001028004001
001008005001
001010010002
001010010001
書籍概要
大好評の「毎日脳活スペシャル」シリーズ最新刊。
「戦国お城クイズ」「戦国武将家紋クイズ」「戦国クロスワードパズル」「間違い探し」「織田信長名言クイズ」「武将かくれんぼパズル」など、歴史初心者から歴史マニアまで老若男女問わず楽しめ、脳活に役立つドリルをたっぷり1ヵ月31日分収録!知識と教養が楽しく身につき、衰えがちな記憶力・想起力を一斉強化!
「時代劇をもっと楽しみたい」「昔教わった歴史を思い出したい」「武将やお城のことをもっと知りたい」「物忘れ・アレソレが増えた」そんな人におすすめの1冊。

ISBN:9784866519203

文響社
毎日脳活スペシャル やさしい脳活 あさあけ
出版社名
文響社
分類
001009007006
001028013003
001010010002
001010010001
書籍概要
大好評シリーズ第4弾!脳トレ博士・川島隆太先生が脳活性化の効果を実証した脳ドリル1ヵ月31日分と漢検1級・クイズ大好き女優の宮崎美子さんが出題したトリビアクイズで国語・算数・理科・社会・教養・雑学など全ジャンルを楽しみながら認知症を予防!シリーズ第4弾の本誌は言葉の問題を多めに収録。

ISBN:9784866519210

文響社
毎日脳活スペシャル 超にゃん問! ねこのまちがいさがし のびのびねこ多めの巻
出版社名
文響社
分類
001009007006
001028003013
001010010002
001010010001
001010003002
書籍概要
超にゃん問!第4巻 のびのびねこ多め
にゃんと1分見るだけ!
「脳の刺激が足りない」「ついぼんやりしがち」「物忘れが増えた」「集中が続かない」そんな方にこの1冊!
「まちがいさがし」は単なる子供の遊びではありません!
「脳の4つの領域」をフルに使い記憶・集中・注意・判断・想起・空間認知など衰えやすい「6大脳力」を一斉強化できる高度な脳トレでした!
そんな「まちがいさがし」に、かわいさを極めた「ねこの写真」で、記憶脳を瞬間強化できる「新感覚の脳トレ」が登場!
制限時間は1分!
5つのまちがいのうち、いくつ見つけられますか?
まちがいを見つけた瞬間、脳がひらめく!
かわいいしぐさに胸がときめく!
トリッキーな間違いであなたを悩ます良問・難問が全60問!
目にやさしい大判サイズと開きやすい特別製本
ぜひ一度ご体験ください。

ISBN:9784866519227

22世紀アート
【POD】手術なし・薬なしでガンと生活習慣病を治す究極の治療法:糖尿病、高血圧・低血圧、心臓・脳・肝臓の病気、そのほか難治性疾患が自力で治る!
出版社名
22世紀アート
分類
001028002005
書籍概要
[商品について]
ー現代医学の常識を根本から覆す、超革命的治療法とはー
現代医療をもってしても、完治までには長い道のりを要する癌や生活習慣病。それらを投薬や手術を行わず、かつ瞬時に完治できる方法こそが、宇宙エネルギーを活用した気エネルギー療法である。
本書では、そんな「超療術」の有効性から、体の不良個所の特定に有効な「O-リング検査」の方法や、自分で糖尿病や高血圧といった厄介な生活習慣病を治す方法、また西洋医学では注目されてこなかった「迷走神経」を活用した新しい施術まで、気エネルギー施術院院長の著者が余すことなく公開する。
※本書は2023年4月に刊行された電子書籍『癌医療革命:癌は瞬時に消滅する:生活習慣病・難治性疾患・迷走神経の働き・老衰の改善』のPOD版です。
[目次]
前書き
前章 超療術は芸術である
癌や生活習慣病は自分で治す
O-リング検査法
大脳基底核
第一章 癌は簡単に消滅する
第二章 生活習慣病
第三章 難治性疾患
第四章 迷走神経の働きと交感神経
第五章 老衰の改善
後記(おわりに)
著者略歴
[担当からのコメント]
長い人類の歴史を考えると、近代的な医療が日本にもたらされてから、まだそれほど時は経っていません。そういった意味では、実は私たちの知らない治療法がまだまだあるのではないでしょうか。「気エネルギーで病気が治るなんて信じられない」という方も、まずはフラットな視点で本書を読み、著者の唱える革新的な治療法に触れていただければと思います。
[著者略歴]
石本 宏
日本超療術師会主宰・気エネルギー施術院院長。
1936年、鳥取県に生まれる。50歳を過ぎてカイロプラクティック治療を受けたのをきっかけに、カイロの勉強を始めた。その後、日本カイロプラクティック連合会正会員、アメリカ・カイロプラクティック医師学会準会員などを経て、1997年に六甲カイロ整体院を開設。さらに2001年に気導術、2002年にTMC日本超気功、2005年には超愛術を学び、気エネルギー療法を修得。これに独自の改良を加え、2012年1月、新たな気エネルギー療法「超療術」を誕生させ、超療術の普及に努める。
著書に『驚異の気エネルギー療法』(現代書林)
『進化した気エネルギー療法』(現代書林)
「なぜ、あなたの身体の痛みは治らないのか?!」(ルネッサンス・アイ)

ISBN:9784867855614

医学通信社
初級者のための医療事務【BASIC】問題集 2025
医療事務・医療秘書・医師事務作業補助・OA・電子カルテ実務能力認定試験
出版社名
医学通信社
分類
001028006001
書籍概要
★知識や能力を身に付けるには問題を解くことが最短コースです。実際に問題を解くことで,何をどう調べ,いかに読み解き,どう対応するかーーという基本フォームが確立できます。そして実はその基本フォームこそが,試験や実務において最も大切なことです。
★これから医療事務・診療報酬算定を学ぼうとする方,これから医療機関で医療事務のお仕事を始められる方にとって本書は,自分の基本フォームを身に付け,その実力を伸ばすための絶好の実践問題集(2025年4月現在の診療報酬・医療保険制度に完全準拠)です!
★本書は,「全国医療福祉教育協会」主催の「医療事務2級・医療秘書2級・医療事務OA・医師事務作業補助・電子カルテ実務能力認定試験」の最新の過去問題と,その解答・解説で構成されています。医療事務のファーストステップとも言える本試験の受験者にとって必読の問題集です!
★また本試験は,医療事務試験の最難関ーー(財)日本医療保険事務協会主催の「診療報酬請求事務能力認定試験」と構成と出題範囲が共通しているので,同試験の前哨試験として,そのための実戦模擬試験として,まずは本書に取り組まれることをお勧めします。
★病医院の新人職員の研修テキストとして,職員のレベルアップを図る院内試験として,個人の実力試しと自習教材としても広く活用できます。本書1冊丸ごと解くことで,自分でも気付かないうちに,多くの知識と能力が自分のものになっているはずです!!
全問題・全解説を2025年4月現在の診療報酬・医療保険制度に準拠させた最新版!!
全国医療福祉教育協会「実務能力認定試験」医療事務2級・医療秘書2級・医療事務OA・医師事務作業補助・電子カルテの最新の過去問題(2回分)の解答・解説を収録
試験概要
試験問題
医科2級医療事務実務能力認定試験
2級医療秘書実務能力認定試験
医療事務OA実務能力認定試験
電子カルテオペレーション実務能力認定試験
医師事務作業補助者実務能力認定試験
解答・解説
医科2級医療事務実務能力認定試験
2級医療秘書実務能力認定試験
医療事務OA実務能力認定試験
電子カルテオペレーション実務能力認定試験
医師事務作業補助者実務能力認定試験

ISBN:9784870589780

ナップ
医療・福祉・在宅の症例に学ぶ栄養管理マニュアル
出版社名
ナップ
分類
001028013001
書籍概要
管理栄養士・栄養士を目指す学生が実習に行く前の予備知識を得ること,また実習中の学びを深めることができるように考えて作成した。
第1章から第3章に栄養学の基本をまとめ,第4章では病院,高齢者施設,在宅の18の症例について解説している。
実習のサブテキストとしてだけでなく,管理栄養士国家試験を目指す学生の応用問題にも踏み込んだ手引書として,また病院・施設・在宅にかかわるすべての職種の方々の参考書としても役立つ1冊。
第1章 医療・福祉・在宅の栄養管理
第1節 基礎栄養
第2節 栄養補給法の種類と役割
第3節 食事摂取基準と献立管理
第2章 栄養教育
第1節 栄養教育の基本
第2節 栄養マネジメント
第3節 衛生管理
第3章 栄養ケア・マネジメントの展開
第1節 栄養ケア・マネジメントの基礎
第2節 栄養ケア・マネジメントを臨地実習で学ぶために
第3節 医療における栄養ケア・マネジメントの展開
第4節 介護福祉・在宅における栄養ケア・マネジメントの展開
第4章 症例における施設別実践編
第1節 病院における栄養ケアの取り組み
第2節 施設における栄養ケアの取り組み
第3節 在宅における栄養ケアの取り組み
付表1 主要臨床検査基準範囲
付表2 略語一覧
付表3 栄養診断の用語(栄養診断コード)

ISBN:9784905168850
2025年04月04日発売

弘文堂
25の事例から学ぶ 看護のための心理的安全性
出版社名
弘文堂
分類
001028007009
書籍概要
看護師だって幸せに働きたい!
白衣の天使と呼ばれ、患者のため自己犠牲と献身が当たり前とされてきた看護職。しかし、それゆえに、疲弊し、バーンアウトしやすい仕事であることも事実です。さらに、病院内のピラミッド型の組織では、たとえ上司が間違っていても「出る杭は打たれる」ことを恐れて、黙って我慢するしかないときもあります。それにより、患者の生命や安全に影響が及べば本末転倒です。
そんな状況に一石を投じるのが「心理的安全性」という考え方。本書では、看護職が幸せに働くことができるように、「心理的安全性・ウェルビーイング・ポジティブ心理学」を中心に据えた看護管理、看護実践を提案します。
第1部 これからの看護職の働き方
第1章 これからは看護職のウェルビーイングも大切である
1.ウェルビーイングとは
2.看護師のウェルビーイングと心理的安全性
第2章 いま、看護に心理的安全性の高いチームが必要な理由
1.心理的安全性を構成する4つの因子
2.看護管理にはなぜ心理的安全性が必要なのか
--基本的人権の尊重から考える
3.心理的安全性の看護研究動向について
第3章 心理的安全性の実践の前に知っておくこと
1.成果を生むのは安全な環境ーーポジティブ感情
2.困難を乗り越えるーーレジリエンス
3.あるがままを受け止めるーーマインドフルネス
4.自分自身に思いやりを持つーーセルフ・コンパッション
5.日々に小さな幸せをみつけるーー感謝
第2部 心理的安全性の実践
第4章 事例から考える非心理的安全性と心理的安全性
1.看護学生の実習における心理的安全性
2.病棟の多職種連携における心理的安全性
3.新人看護師の病棟における心理的安全性
第5章 心理的安全性の醸成に向けた取り組み
1.心理的安全性を保つためのリーダーシップとは
2.チーム医療のなかでの取り組み
3.新人看護師研修での取り組み
column1 話しやすさーー話しやすい病棟会に向けての取り組み
column2 助け合いーー助け合いを可能にする役割の明確化
column3 挑戦ーー成果よりも行動で評価しているか?
column4 新奇歓迎ーー個性を強みとして受け入れる
第3部 現場で活かす心理的安全性
第6章

ISBN:9784335651977

眼科診療エクレール
最新 屈折異常と視力矯正マニュアル(7巻)
検査の基本から矯正の実際と老視対策まで
シリーズ名
眼科診療エクレール
出版社名
中山書店
分類
001028005004
書籍概要
眼科診療の根幹であり,すべての眼科医・眼科スタッフに必須の「屈折異常と視力矯正」について,エキスパートの執筆陣が最新の知見をふまえて懇切丁寧に解説.屈折検査・視力検査にはじまり,近視・遠視・乱視・不正乱視とそれらに対する様々な矯正法を網羅し,臨床に即して具体的かつ詳細に解説.高齢者のQOLに大きな影響を及ぼす「老視」の調節検査や老視対策も盛り込んでいる.

ISBN:9784521750576

ニュースタンダード整形外科の臨床
整形外科の外傷処置 捻挫・打撲・脱臼・骨折(第2巻)
シリーズ名
ニュースタンダード整形外科の臨床
出版社名
中山書店
分類
001028005006
書籍概要
整形外科の実臨床に真に役立つテキストシリーズの2冊目.本巻では,主に整形外科医が整形外科的救急外傷として扱う疾患として捻挫,靱帯損傷,肉離れ,打撲,骨挫傷,脱臼,骨折,末梢神経損傷,外傷に伴う合併症について取り上げた.治療については保存的治療を中心に,保存的治療か観血的治療かの選択の考え方についても解説.診断や評価法,リハビリテーションの動画を収載.

ISBN:9784521750927

シンプル理学療法学シリーズ
義肢装具学テキスト[Web動画付](改訂第4版)
シリーズ名
シンプル理学療法学シリーズ
出版社名
南江堂
分類
001028013007
001028005006
書籍概要
学生が義肢学・装具学に興味をもち,理解を深めていけることを目標に編纂された教科書.今改訂では,学問領域の進展に伴う情報更新とともに,新たに「義肢・装具の製作工程」と「補装具」の章を追加.さらに,国家試験や臨床現場で重要となる,大腿義足使用時の異常歩行や立位歩行練習,製作所における義肢・装具の製作工程等の動画を収載.キャプション解説付きのわかりやすい動画を活用することでより効率的な学習が可能.
【改訂第4版の序】
リハビリテーション医療における義肢装具の役割は大変重要であり,義肢装具の果たす役割は本来のリハビリテーション医療の概念そのものである.しかしながら,理学療法士国家試験模擬テストの分析によると,義肢装具分野は理系の学問が基礎となるため,正解率が低く学生が苦手な分野であると分析されている.
義肢装具は関節の固定や矯正・保護,失われた機能の代償として用いられる.障害を持つ方が義肢装具を用いることで,日常生活に大きな効果を発揮することができる.たとえば,短下肢装具の足関節底屈制動を変化させるだけで歩行周期における膝関節や体幹に大きな影響が出る.下肢切断者の歩行では,切断者の能力と使用する膝継手の特性により歩行能力が大きく変化する.このように義肢装具分野ではアライメント,部品の特性,患者様の能力との関係性を調整することにより身体に大きな効果を発揮できる.義肢装具の理論と効果は,最も科学的に分析でき理解しやすい分野である.
近年の義肢装具分野は人間工学や材料工学の発展に伴い著しく進歩している.医療現場でのインフォームド・コンセントは医療を行う側,受ける側双方に浸透している.一方,患者様のニーズは多様化し,本人のニーズに関連する科学や医療の情報は,メディアやインターネットを通じ簡単に入手できる時代である.このような現状のなか,医療従事者は患者様が知りたい情報をわかりやすく提供し,本人にとって最良のリハビリテーションサービスを選択していただくため,より一層の幅広く深い知識と確かな技術の習得が必要不可欠となっている.
前述したように義肢装具の分野は物理(力学)や工学が基礎となり理系の学問が苦手な方に敬遠されがちである.しかし,その内容は基礎的な物理を復習すれば暗記することなく“理解”できる学問である.このテキストは義肢装具の入門編としてよりわかりやすく,言葉の解説やコメント,図表,新たに動画による知識の整理を

ISBN:9784524203888

南江堂
運動負荷試験・心臓リハビリテーションQ&A150(改訂第3版)
出版社名
南江堂
分類
001028003004
書籍概要
若手医師・心臓リハビリテーションスタッフが抱くさまざまな疑問に,経験豊富な著者が理論的かつ明快に回答した好評書.今版では⼼臓リハビリテーションの章を増設し,新たに⼼筋梗塞後・⼼不全の⼼臓リハビリテーション標準プログラムを反映して,⼼肺運動負荷試験や⼼臓リハビリテーション,運動療法のノウハウを⼤幅ボリュームアップ.Q&Aの重要度を★でランク付けし,現場で一層役立つ一冊.

ISBN:9784524210398

南江堂
間質性肺炎合併肺癌に関するステートメント2025(改訂第2版)
出版社名
南江堂
分類
001028003001
書籍概要
わが国における間質性肺炎合併肺癌の診療と現状の課題を整理した臨床に役⽴つ手引書の改訂版.今改訂では,薬物療法や放射線治療に加えて外科治療についての項⽬を追加したほか,免疫チェックポイント阻害薬をはじめとして最新の重要エビデンスを反映しつつ,これまでにわかっていること・今後明らかにすべきポイントを整理し,現状における診療のステートメントへとアップデート.間質性肺炎合併肺癌診療に携わる医師には押さえておきたい一冊.

ISBN:9784524211944

南江堂
医療情報技師能力検定試験過去問題・解説集2025
出版社名
南江堂
分類
001028019
書籍概要
保健医療福祉分野の専門職や,医療情報システムの企画・運営管理職をめざす人のための医療情報技師能力検定試験対策の必携書.医療情報技師能力検定試験の2019年度,2021〜2024年度の5年分の試験問題(約800問)と,そのすべての解答・解説を収載した.学習効率の高い試験対策本というだけでなく,参考書としても最適な一冊.
【刊行にあたって】
日本医療情報学会では、医療情報に関する専門人材として「医療情報技師」を育成している。医療情報技師に求められる能力は、「医学・医療」「情報処理技術」「医療情報システム」の3領域の到達目標(GIO・SBOs)に示される知識と技術で体系化されており、医療情報技師能力検定試験はこれらの能力を評価する試験である。
医療情報技師は「保健医療福祉の質と安全の向上のために、医療の特質をふまえ、最適な情報処理技術を用い、医療情報を安全かつ適切に管理・活用・提供することができる保健医療福祉分野の専門職」として、診療業務をよく理解し、1)情報処理技術の業務改善への活用、2)医療情報の安全で適切な管理、3)診療データの利活用を担えることが期待されている。さらに、実際に医療現場で活躍していくためには、他職種との意思疎通をはかるコミュニケーション力、他職種と協力して対応できる力および部門間や職種間の調整をできる能力【医療情報技師の3C:Communication,Collaboration, Coordination】が必要とされる。
わが国は、現在、医療分野の情報化に積極的に取り組んでいるところであり、政府の医療DX(デジタルトランスフォーメーション)に関する施策では、「全国医療情報プラットフォームの創設」「電子カルテ情報の標準化等」「診療報酬改定DX」などが推進されている。このような状況のなか、医療機関がDX の取り組みを推進していくには、診療業務をよく理解し、医療情報基盤の整備からデータ利活用の実践までを担える人材へのニーズが今後ますます高まっていくであろう。
医療情報技師能力検定試験を受検する方は、医療機関に所属する医療従事者、企業の技術者、大学生や専門学校生など多岐にわたり、2003 年の育成事業の開始から2024年の第22 回医療情報技師能力検定試験までに累計28, 074 名を認定してきた。本書を活用して、多くの方が医療情報技師能力検定試験に合格し、医療情報技師として活躍されることを願

ISBN:9784524221837

南江堂
NEW薬理学(改訂第8版)
出版社名
南江堂
分類
001028001005
001028001003
書籍概要
薬理学のバイブルとして,初版から30年以上にわたり,医学・薬学部学生から研究者まで多くの読者に支持され高い評価を得ている教科書.薬物治療の原理の理解には「情報伝達の細胞生物学」の視点が不可欠との基本方針で編集している.今改訂では, 進みつつある 疾患・病態の分子メカニズムとそれに対応する抗体,DNA,RNAなどをモダリティーとした医薬の理解を促進する記載を充実させた.

ISBN:9784524233779

南江堂
パートナー機能形態学[電子版付](改訂第4版)
ヒトの成り立ち
出版社名
南江堂
分類
001028001001
書籍概要
薬学部向けの簡潔でわかりやすい機能形態学の教科書.高学年次で学ぶ「病態生理学」「薬理学」「薬物治療学」への連携を目指し,随所に橋渡しとなる事項(「関連する疾患とくすり」)を掲載.今改訂では新しい薬学教育モデル・コア・カリキュラム(令和4年度改訂版),各種ガイドライン,新しい国家試験問題等への対応を行い,内容を更新した.また,理解がよりいっそう進むよう4色化を実施.さらに電子版付とした.
【改訂第4 版の序】
本書『パートナー機能形態学ーヒトの成り立ち」は,薬学部6 年制の「薬学教育モデル・コアカリキュラム」の指針に従って,2008 年に初版を出版しました.それ以来,本書をお使いの先生方から多くのご指摘をいただき,その都度改訂して版を重ねてきました.おかげをもちましてこのたび改訂第4 版を出版させていただくことになりました.本書では,これまでのからだのしくみを中心とした解剖学に加え,上位学年で学ぶ病態生理学や薬理学,薬物治療学につながる内容になるように,また医療現場でも疾患の本質を知り適切な治療ができる一助になるように,解剖学の領域を大きく広げた教科書を目指して編集してきました.
最近の生命科学・基礎医学の進歩は著しく,薬剤師もそれに見合った知識で医療に貢献することが求められるようになりました.これに伴い「薬学教育モデル・コアカリキュラム」が随時改訂され各分野で順次それに対応した変更がなされてきました.本書もこれに伴い,改訂第4 版では,最新の「薬学教育モデル・コア・カリキュラム(令和4 年度改訂版)」に沿って改訂することとなりました.
改訂第4 版では,
1. 本書の特徴である「簡潔で分かりやすい」をさらに追究し,特に図表をさらに分かりやすくカラー刷りに書き換えました.
2. 上位学年で学ぶ「病態生理学」「薬理学」「薬物治療学」への連携をさらに強化しました.
「関連する病態とくすり」では関連の深い疾患に関する内容を多く取り入れました.
3. 最新の国家試験問題を各章に挿入し,将来への学習の方向性を示しました.
4. 本書をお使いの先生方からのご意見を反映させ,必要な内容の追加および不必要な記述の削除を行いました.
薬剤師が医療チームの一員として高度な知識・技能・態度を求められる時代になりました.薬剤師が医療現場で「病気を知り病気を治す」くすりのプロとしての知識を十分に発揮できるよう,薬学生

ISBN:9784524404445

金剛出版
精神療法 第51巻第2号 自殺をめぐる諸問題
出版社名
金剛出版
分類
001028005012
書籍概要
概要なし

ISBN:9784772420983

シリーズ 知のゆりかご
子どもの保健
シリーズ名
シリーズ 知のゆりかご
出版社名
みらい
分類
001028012001
001028006003
書籍概要
保育士養成課程「子どもの保健」対応のテキストです。「より実践力のある保育士の養成」という観点から、保健的観点に基づく保育の環境整備や、心身の健康・安全管理の実践的な力の習得が重視されているなか、本書は、子どもの心身の健康、およびその増進を図るための保健活動のなかでも、“保育士として”必要な知識を学ぶテキストとして編集しています。実際の支援の様子がイメージしやすいように、保育にまつわるエピソードを多数掲載、さらに、保育現場での具体的な場面を想定したイラストを多用し、理論と実践の懸け橋となることをめざしています。
第1章 子どもの健康と保健の意義
第2章 子どもの身体的発育・発達と保健
第3章 子どもの生理機能の発達
第4章 子どもの運動機能の発達
第5章 子どもの感覚の発達
第6章 子どもの精神発達
第7章 障害のある子どもへの支援
第8章 子どもの生活習慣の支援
第9章 子どもの健康状態と体調不良時の把握
第10章 子どもがよく罹る病気(感染症)
第11章 子どもがよく罹る病気(アレルギー)
第12章 その他の子どもがよく罹る病気
第13章 子どもの事故と応急手当
第14章 子どもの保健衛生・安全対策

ISBN:9784860156367

管理栄養士養成テキストブック
給食経営管理論[第4版]
シリーズ名
管理栄養士養成テキストブック
出版社名
みらい
分類
001016005002
001028013001
書籍概要
管理栄養士をめざす学生を対象として、給食経営管理論の基礎レベルから実務実践レベルまで専門能力を高められるように、総論、各論、特論の3部構成で編集。
国家試験出題基準に沿って重要項目を解説し、すぐに知識を定着させるための確認テストを章末に設けた。
第3部は、各種給食施設の特徴を重点的に解説し、臨地実習の事前学習にも役立つ内容となっている。
第1部 総論
第1章 給食の概念
第2章 給食経営管理の概念
第2部 各論
第3章 栄養・食事管理
第4章 給食経営における品質管理
第5章 給食の安全・衛生
第6章 給食の施設・設備
第7章 給食の人事管理
第3部 特論
第8章 医療施設
第9章 高齢者・介護福祉施設
第10章 児童福祉施設
第11章 障害者福祉施設
第12章 学校
第13章 事業所
第14章 自衛隊・矯正施設
第15章 給食サービス事業者
巻末資料

ISBN:9784860156381

みらい
応用栄養学実習ワークブック[第4版]
出版社名
みらい
分類
001028006003
書籍概要
実習を通して初めて栄養ケア・マネジメントの手法を学ぶ人に最適な応用栄養学実習のテキスト。自主的に実習を進め、学びを深められるように、実習手順を具体的にフローチャートで示すとともに実習結果を整理して考察しやすいようにワークシートを用意した。食事摂取基準(2025年版)対応。ワークシートは弊社ホームページからダウンロードできる。
第1部 栄養ケア・マネジメントの基礎知識
第1章 日本人の健康と食生活状況の特徴
第2章 栄養ケア・マネジメント
第3章 食事摂取基準の概要
第4章 食事計画
第2部 ライフステージ・ライフスタイル別栄養ケア・マネジメント実習
序 章 実習を進めるにあたって
第1章 妊娠期の栄養ケア・マネジメント実習
第2章 授乳期の栄養ケア・マネジメント実習
第3章 乳児期の栄養ケア・マネジメント実習
第4章 幼児期の栄養ケア・マネジメント実習
第5章 学童期の栄養ケア・マネジメント実習
第6章 思春期の栄養ケア・マネジメント実習
第7章 青年期の栄養ケア・マネジメント実習
第8章 壮年期・中年(実年)期の栄養ケア・マネジメント実習
第9章 高齢期の栄養ケア・マネジメント実習
第10章 運動・スポーツ時の栄養ケア・マネジメント実習
第11章 特殊環境下での栄養ケア・マネジメント実習
資料編

ISBN:9784860156398

みらい
給食経営管理実習ワークブック〔第4版〕
出版社名
みらい
分類
001028013001
書籍概要
管理栄養士養成課程の「給食経営管理論」、栄養士養成課程の「給食の運営」の学内実習用テキストとして編集。マネジメントサイクルに基づき24のワークと33のワークシートで効果的に実習を進めることができるように構成した。各帳票類の記入例とポイントをできるだけ掲載するとともに、同様の形式のワークシートを弊社ホームページからダウンロードして使用することができる。「日本人の食事摂取基準(2025年版)」に準拠。
Unit-0 オリエンテーション
Work 0-1 実習の概要
Work 0-2 実習の準備
Unit-1 計画
Work 1-1 給与栄養目標量の設定
Work 1-2 食品構成表の作成
Work 1-3 献立計画の立案
Work 1-4 試作
Work 1-5 生産計画(調理工程計画、作業工程計画)計画の立案
Work 1-6 発注計画・出庫計画の立案
Work 1-7 栄養教育媒体の作成
Work 1-8 嗜好調査表・喫食調査表の設計
Unit-2 実施
Work 2-1 生産(調理)前の準備、点検等
Work 2-2 検収と保管
Work 2-3 生産管理(調理工程)
Work 2-4 提供管理(盛りつけ作業)
Work 2-5 検食と保存食
Work 2-6 食堂の準備と提供管理(配膳作業)
Work 2-7 下膳と食器洗浄
Work 2-8 清掃と点検
Unit-3 評価・改善
Work 3-1 実習の全体評価
Work 3-2 改善点の検討 -献立表の改善例
Work 3-3 評価・改善のための各種調査法
Unit-4 原価管理
Work 4-1 原価計算の演習
Work 4-2 ABC分析の演習
Work 4-3 損益分岐点分析の演習
資料:大量調理施設衛生管理マニュアル(抄)

ISBN:9784860156435

みらい
新・実践 給食経営管理論〔第4版〕
栄養・安全・経済面のマネジメント
出版社名
みらい
分類
001028013001
書籍概要
管理栄養士をめざす学生を対象とした給食経営管理論のテキストとして編集。特定給食施設での豊富な経験をもつ専門家を執筆者として迎え、フードマネジメントの最前線ですぐに活用でき、また、給食現場における管理栄養士の業務と職責の拡大に対応できるように実践的な知識の習得を目指した。国家試験ガイドラインに準拠。「日本人の食事摂取基準(2025年版)」に準拠。
1章 給食の概念
2章 経営管理
3章 栄養・食事管理
4章 給食の品質
5章 給食の生産(調理)
6章 給食の安全・衛生
7章 給食の施設・設備
8章 給食の人事・事務
9章 給食の会計・原価
10章 各種給食施設における給食の意義と特徴
資料1:給食関連年表
資料2:給食に関連する主な法令等
資料3:大量調理施設衛生管理マニュアル(抄)

ISBN:9784860156459

新興医学出版社
ようこそ救急外来! 迷わない、困らないクスリの本
クイックリファレンス フローチャート救急外来診療
出版社名
新興医学出版社
分類
001028005011
書籍概要
初めての救急外来、久々の救急外来
まずは、ここから
「えっ、これだけで大丈夫?」
「はい!まずはここから覚えましょう!」
研修医、医学生の入門から
ベテランの学び直しまで
救急当直がはじまったばかりの初期レジデントや、たまの救急当直をおこなう上級医にも。
救急外来を乗り切るための、第一歩がここに。
ポケットサイズで、救急外来初日からあなたの強い味方になってくれる1冊!
◆ コンパクトでパッと使える薬のフローチャートが
勤務、研修、実習の強い味方に!
◆ 一歩学びを深めたい人向けに、
空き時間でサッと読めるショートコラムも充実!
◆ 一次・二次救急における外来診療に
特化した薬剤が掲載
◆ 救急診療に不安を感じたら…
「救急外来ことはじめ (P. 12)」で救急患者診察の原則に立ち返ろう!
多様な患者、多様な疾患に素早く対応していかなくてはならないのが救急外来。
まずは重要かつ頻用の処方から押さえていきませんか?

ISBN:9784880029092
2025年04月05日発売

南山堂
薬局2025年76巻4月号(No.5)メタボ治療のゲームチェンジャー!? GIP/GLP-1受容体作動薬
出版社名
南山堂
分類
001028019
書籍概要
肥満症は糖尿病名に限らず,心血管疾患や腎疾患などのリスクが高まることがわかっています.こうした状況のなか,新たな治療薬としてGIP/GLP-1受容体作動薬(ツインクレチンともよばれる)が注目されています.そこで,本特集では,薬剤師が現場で適正使用を推進するためのポイントや治療効果などをまとめました.また,各診療科の専門医,栄養士,看護師などチーム医療の視点からも本薬剤について解説しています.

ISBN:9784525940171

カレント
三訂 給食経営管理論
シリーズ名
カレント
出版社名
建帛社
分類
001028013001
書籍概要
「食事管理の専門家」を目指すための給食経営管理論の教科書。三訂版では,「健康日本21(第三次)」「日本人の食事摂取基準(2025年版)」「診療報酬」「介護報酬」等,各種基礎資料に基づき内容を改めた。

ISBN:9784767907819

アノック
『看護覚え書』を読む
出版社名
アノック
分類
001028007009
書籍概要
『看護覚え書』に看護の本質を読みとり、のちに『科学的看護論』でナイチンゲール看護論を継承発展させた薄井坦子氏は『看護覚え書』をどう読んだのかーー。
「綜合看護」の長期連載「解説 看護覚え書」を一冊にまとめました。
読むとは表現の向こうにある著者の認識を探ることとして、読者に〈本の読み方〉をまっさきに説き、その実例を示すかのように『看護覚え書』を読むなかで生じる問い、発見、驚き、得心を読者にありのままに伝えています。
肉薄と呼べる深い読み方の全貌を知ることで、読者は『看護覚え書』との向かいなおしを促されることでしょう。ナイチンゲールを正しく継承し自分のものとするために、本書を手に、古典的名著とされる『看護覚え書』ともう一度出会ってください。 看護を問い続けるすべての人におくります。
「はじめに」を読む
「序章」を読む
「1章 換気と保温」を読む
「2章 住居の健康」を読む
「3章 小管理」を読む
「13章 病人の観察」を読む
「4章 物音」を読む
「補章 看護師とは何か」を読む
「12 章 おせっかいな励ましと忠告」を読む
「5章 変化」を読む
「6章 食事」「7章 食物の選択」を読む
「8章 ベッドと寝具類」を読む
「9章 陽光」「10 章 部屋と壁の清潔」「11 章 からだの清潔」を読む
「おわりに」を読む
◎巻末付録 薄井坦子全著作目録

ISBN:9784991058561
2025年04月07日発売

朝倉書店
スタンダード人間栄養学 応用栄養学(第4版)
出版社名
朝倉書店
分類
001028006003
書籍概要
・「管理栄養士モデルコアカリキュラム」「管理栄養士国家試験出題基準(ガイドライン)」に完全準拠した管理栄養士・栄養士養成課程の好評テキスト.
・食事摂取基準2025年版を反映させた第4版.図表および親しみやすいイラストを多用し側注を充実させ,わかりやすさを重視して,専門家に必要な知識を網羅.
【主な目次】
第1部 栄養ケア・マネジメントの基礎
第1章 栄養ケア・マネジメント
第2章 日本人の食事摂取基準(2025年版)
第3章 成長,発達,加齢
第2部 ライフステージと栄養ケア・マネジメント
第4章 妊娠期・授乳期の栄養管理
第5章 新生児期・乳児期の栄養管理
第6章 幼児期の栄養管理
第7章 学童期の栄養管理
第8章 思春期・青年期の栄養管理
第9章 成人期・更年期の栄養管理
第10章 高齢期の栄養管理
第3部 運動・ストレス・環境と栄養ケア
第11章 運動・スポーツと栄養管理
第12章 ストレス時における栄養管理
第13章 環境における栄養管理
付表
第1部 栄養ケア・マネジメントの基礎
第1章 栄養ケア・マネジメント
第2章 日本人の食事摂取基準(2025年版)
第3章 成長,発達,加齢
第2部 ライフステージと栄養ケア・マネジメント
第4章 妊娠期・授乳期の栄養管理
第5章 新生児期・乳児期の栄養管理
第6章 幼児期の栄養管理
第7章 学童期の栄養管理
第8章 思春期・青年期の栄養管理
第9章 成人期・更年期の栄養管理
第10章 高齢期の栄養管理
第3部 運動・ストレス・環境と栄養ケア
第11章 運動・スポーツと栄養管理
第12章 ストレス時における栄養管理
第13章 環境における栄養管理
付表

ISBN:9784254610697

医学書院
循環器ジャーナル Vol.73 No.2
心電図ブレイクスルーーここまできた! 活用と理解、診断力の最新知見
出版社名
医学書院
分類
001028003002
書籍概要
<企画者より>
1924年にアイントーベンが「心電計の発明」によりノーベル生理学・医学賞を受賞してから100年が経ちますが、心電図は変わらず臨床現場で使われ続けている検査であり、日常診療で避けて通ることのできない基本的検査ともいえます。しかし、心電図診断は必ずしも容易ではなく、臨床現場で診断に迷うことも多いのではないかと思います。症例や経験の蓄積が重要なのは当然ですが、心電図の理解をふまえた診断力を養うことが重要です。
また、心電図は非常に奥の深い検査でもあります。心電図は、時間と電位高、の要素からなる時系列データですが、われわれはこれを波形(画像)として認識し、P波、QRS波、T波といった波形の集合体を疾患と対応させてパターン認識する、という手法で理解してきました。しかし、これだけではわれわれはいまだに心電図の中にある膨大な情報の一部しか活用できていないように思います。フーリエ変換やウェーブレット変換に代表される時系列解析などは、新たな情報を引き出すための手段ですが、変換後の波形をどう解釈するか、大きなハードルがありました。近年の人工知能(AI)の発展は、通常の心電図波形や変換後波形のなかで、われわれが注目していなかった領域に大きな情報があることを示しており、あたかもわれわれに“新しい目”を提供しているように思います。この新しい視点と、発生学・解剖学・基礎電気生理学の知識を統合して心電図を理解することで、心電図判読に大きなブレイクスルーが得られると期待しています。
本企画のテーマは「心電図ブレイクスルー」ですが、大きく3つのブレイクスルーについて、エキスパートの先生方に執筆していただきました。
第一はAIとウェアラブルデバイスに代表されるテクノロジーの進歩を用いた“心電図活用のブレイクスルー”です。AIの活用は、心電図自動診断や疾患有病予測などに応用できるほか、前述のように心電図を考えるための新たな見方を提供してくれます。一方、安易なAIの活用には危険性もあり、どのように活用するかも重要です。ウェアラブルデバイスを活用した心電図記録も、AIと組み合わせた形などで広く活用されつつありますが、こちらもその利点と限界を解説してもらいました。
第二は、発生学・小児から成人への変化・細胞レベルから心臓興奮を再現するシミュレーション・心電図の時間変動性、などの視点から心電図を考え直す “心電図理解のブレイ

ISBN:9784260029919

医学書院
SHDインターベンションコンプリートガイド 第2版
出版社名
医学書院
分類
001028004003
001028003002
書籍概要
大動脈弁狭窄の治療法として確立されたTAVI、さらに円熟味を増したTEER、心室/心房中隔欠損、PFO閉鎖術、心房細動による脳塞栓症予防ための左心耳カテーテル閉鎖デバイスなど、進化するSHD治療の最新知見を網羅して改訂。病態生理から、心エコー、ガイドライン、臨床試験、外科治療、そして具体的なデバイス留置術まで、各領域のエキスパートが詳述する、ハートチームのためのマイルストーンとなるガイドブック。

ISBN:9784260052344

医学書院
標準生理学 第10版
出版社名
医学書院
分類
001016001001
001028017001
001028001014
001028001003
書籍概要
高い網羅性と深い記述内容を誇る日本語オリジナルの生理学教科書。10版の節目に誌面デザインをリニューアル。多くの読者モニターにご協力いただき、よりわかりやすい記述を目指して全文の見直しも実施した。基礎的な解説を増やしながらも、サイエンスとしての生理学研究の魅力も紹介。巻末の「生理学で考える臨床問題」では、生理学の知識を臨床に活かす発想を学べる。学生時代から始まる生涯学習の、良きパートナーとなる一冊。

ISBN:9784260055888

医学書院
ケアの意味を見つめる事例研究
看護実践の知を探求する研究方法論
出版社名
医学書院
分類
001028007009
書籍概要
現場で営まれるケア実践は、ナースの技と知が詰まった宝の山。しかし多忙な現場では、その知は暗黙知のまま日々の中に埋もれがちです。本書は、そうした実践知を独自の研究方法論により可視化して広く共有し、その知を看護学に位置づける道しるべです。研究するのはナース自身。ナースによるナースのための研究方法論です。自身の実践の意味を明らかにしたい。多くの実践から学んで活かしたい。その願いを叶える1冊です!

ISBN:9784260057110

医学書院
PT・OTのための子どものリハビリテーション評価マニュアル
出版社名
医学書院
分類
001028013005
001028013004
001028005003
書籍概要
理学療法士、作業療法士が子どもとかかわる際に必要な知識や数値をギュッと1冊に凝縮。機能別と疾患別の2つの視点で、目の前の対象児にどんな評価が必要かが一目瞭然。巻末には、就学支援・就労支援のフローチャートや各種平均値など、保護者や他職種へ説明する際に活用できる資料を付録。さらに、病院、訪問、児童発達支援、学校など、多様な施設間での連携をとりやすくするため、働く場所に応じたポイントも解説。

ISBN:9784260057752

ジェネラリストBOOKS
診療ハック
知って得する臨床スキル 125
シリーズ名
ジェネラリストBOOKS
出版社名
医学書院
分類
001028002002
001028002001
書籍概要
毎日の診療がちょっとラクになる、そんな診療のライフハックを集めました。診療前の準備、問診のポイント、診察のワザ、検査のコツ、治療・処方のコツ、看取り時の心得、患者(家族)への説明の仕方、コミュニケーションスキル、マネジメントスキルなど、ここでしか読めない「臨床の知恵」が満載です。本書を読めば、その悩みが解決するかもしれません。

ISBN:9784260060189

医学書院
医師による医師のためのChatGPT入門 臨床・研究を変える究極のプロンプト500選
出版社名
医学書院
分類
001028006008
書籍概要
好評を得た『医師による医師のためのChatGPT入門』のシリーズ派生作。臨床や研究・教育の医療現場ですぐに使える厳選した500のプロンプト(命令文)を収載。テーマごとにChatGPTの回答例や効果的な活用ポイント、プロンプトアレンジのコツを紹介。すべてのプロンプトはWeb付録からそのままコピペして活用できる。手軽なサイズで生成AIの便利さを身近に感じ、圧倒的な日常業務の効率化へと導く最強ガイド。

ISBN:9784260061803

医学書院
精神疾患をもつ人への支援で、壁にぶち当たったら読む本
巻きかえしの技教えます
出版社名
医学書院
分類
001028009005
書籍概要
どうすればよかったかーー。あの達人だって、新人時代はたくさんつまずいていたのです。ベテランになっても、やっぱり難しいケースには遭遇します。大事なのは、振り返り、学ぶ勇気なのです! 本書では著者とその同僚が、自分たちがつまずき苦戦してきた事例を(恥をしのんで)公開します。そして「今ならこうやって巻きかえす」という考察・提案を記します。地域で支援・ケアを提供する人に必携の書。あなたの孤独を癒します。

ISBN:9784260062183

医歯薬出版
適応範囲の拡大につなげる コンポジットレジン修復Q&A
出版社名
医歯薬出版
分類
001028016004
書籍概要
CR修復の達人が、自身のセミナーなどにおいて受けた57の質問に対し、具体的な症例や手技の解説で答える
・CR修復の各手順におけるさまざまなポイントを、Q&A形式で解説!治療を成功させるヒントが、必ず見つかります。
・著者お勧めの機材・材料なども詳しく紹介。書籍で見たとおりのCR修復ができるようになります。
・修復前の準備から、自費診療における値段設定まで、CR修復に取り組むためには知っておきたい項目が満載です。
【目次】
Step 1 修復前準備
Step 2 窩洞形成
Step 3 修復補助
Step 4 接着操作
Step 5 積層充填
Step 6 光照射
Step 7 形態修正・研磨
Step 8 維持管理・補修
Recommended materials!
吸引式防湿装置:Zoo(APT)
リングタイプリテーナー:3Dリテーナー ストラタG(モリタ)
トッフルマイヤー型リテーナー:マトリックスリテーナーセット(YDM)
ラバーウェッジ:ウェジェット(コルテン),スタビライザーコード(モリムラ)
セパレーター:アイボリー型セパレーター(YDM)
コンポジットレジン研磨ポイント:ダイヤコンププラスツイストCA用(EVE)
コンポジットレジン修復に関するハンズオンコース

ISBN:9784263461860

医歯薬出版
食品学実験書第5版 栄養成分表示とデータ処理がわかる Web付録付
出版社名
医歯薬出版
分類
001028006003
書籍概要
管理栄養士・栄養士養成校で長年採用されている、
食品学実験書の定番テキストが待望の改訂!
●基礎から応用まで、管理栄養士養成校で多く実施されている実験を厳選!
●学生が興味を持つ身近な題材の実験も取り上げた。
●学生目線のわかりやすい、読みやすい説明。
●食品学に欠かせない食品成分表と栄養成分表示(加工食品の表示)も丁寧に解説!
●データ処理についても基本知識から易しく解説。
●ウェブサイトよりダウンロード可能な入力できる実験レポートのPDF、検定表のExcelフォーマット付録付き。
【目次】
第1章 食品の基礎実験
1 実験の基礎
2 容量分析
3 食品実験に使われる分析手段・機器分析
第2章 食品成分の定性実験
1 たんぱく質・アミノ酸の定性
2 糖質の定性
第3章 日本食品標準成分表に基づく定量実験
1 日本食品標準成分表と栄養成分表示
2 エネルギー(熱量)の計算
3 水分の定量
4 たんぱく質の定量
5 脂質の定量
6 炭水化物の定量
7 灰分の定量
8 無機質(ミネラル)の定量
9 ビタミンの定量
第4章 食品の応用実験
1 食品の色─天然色素
2 食品の官能評価とその分析
3 油脂の試験
4 その他の応用実験

ISBN:9784263701676

南江堂
PV loopマニュアル【Web動画付】
心不全を絵解きする
出版社名
南江堂
分類
001028003004
001028003003
001028003002
書籍概要
循環動態アカデミーが満を持して贈る「心室圧容積関係( Pressure-Volume loop: PV loop)」に焦点をあてた,これまでにないマニュアル書が登場! 心臓の力学や 循環動態を理解する最初の⼀歩であるものの,難しいイメージを持たれているPV loopについて,基本的理解とその知識を実臨床で活かすヒントを含めて多数の図版,動画を⽤いながら徹底解説.PV loopの理解を通して,⼼臓のしくみ・はたらきから,⼼不全の病態理解,治療戦略までを捉えられるようになる, 初学者はもちろんのこと 全ての循環器スタッフや循環器研究者 におすすめの1冊.
【目次】
Case Discussion PV loopで症例を絵解きしよう!
1章 PV loop を描くーPV loop で捉える心臓のしくみ・はたらき
01 心機能研究の歴史ー巨人の肩,眼下に広がる世界
02 心構造と心周期ードクンドクンの成り立ち
03 収縮性ー心臓は硬さが変わる袋
04 拡張性ー硬い心臓には血液が還ってこない!?
05 後負荷ー心室と血管のおしくらまんじゅう
06 心拍数ー心拍数の「深さ」の本質
07 弛緩性ー頻脈による不完全な弛緩
08 前負荷ーすべての要素が前負荷を決める
Column ワインと実効動脈エラスタンス
2章 PV loop で診るーPV loop で病気がみえる
01 左室収縮能が保たれた心不全ーPV loopで定義するHFpEF
02 虚血性心疾患ー虚血が引き起こすダイナミックな心機能変化
03 弁膜症ー弁膜症はなぜ心臓にわるいのか?
04 機械的補助循環ー循環維持と酸素消費マネジメント
05 心エコー指標とPV loop-心臓の形態と心内圧を可視化する
06 循環指標とPV loop-循環モニターからイメージするPV loop
Column PV loopを日常臨床でどう活用するか?
3章 PV loop を深掘るーPV loop マイスターへの道
01 心室間相互作用ー心室同士のおしくらまんじゅう
02 一心拍推定法ー心室圧を用いた収縮性の計り方
03 心臓エナジェティクスーPV loopでわかる心臓の仕事
04 右心のPV loop-左室にはない右室の事情
05 自律神経調節ー脳が決める循環の機能
06 PV loop測定法ーダイレクト測定法の世界
Column

ISBN:9784524204472

南江堂
消化器疾患最新の治療2025-2026
出版社名
南江堂
分類
001028003006
書籍概要
2年ごとの改訂で,年々進歩する消化器疾患における治療指針と最新の情報を簡潔に提供.巻頭トピックスでは,「小腸疾患に対する内視鏡治療の進歩」,「消化管免疫関連有害事象(irAE)のマネージメント」,「ヒト腸内細菌叢に影響を及ぼす因子とは?」など,話題の9テーマを取り上げる.各論では各疾患の主要な治療法はもちろん,「患者への説明のポイント」や「最新の動向」,治療における豆知識や禁忌などのコラムを豊富に掲載.消化器診療に携わる医師,研修医にとって,知識のアップデートに欠かせない一冊.

ISBN:9784524211425

南江堂
糖尿病最新の治療2025-2027
出版社名
南江堂
分類
001028003012
001028002001
書籍概要
3年ごとの定期刊行で,糖尿病治療の最新情報と治療方針を簡潔にまとめた最新版.巻頭トピックスでは,「J-DOIT3 から分かったこと」,「⽇本における糖尿病患者の死因と死亡時年齢」,「⼤規模⾔語モデル・⽣成AIと医療デジタルツインが切り拓く次世代精密医療」,「1型糖尿病の発症予防や重症化予防を⽬指したステージ特異的臨床研究の現状」など,話題の10テーマを取り上げている.また,今版では「1型糖尿病」,「糖尿病性腎症」の新診断分類の内容を盛り込んだ.

ISBN:9784524211449

実験医学別冊
決定版 オルガノイド実験スタンダード第2版
シリーズ名
実験医学別冊
出版社名
羊土社
分類
001028001002
書籍概要
オルガノイド研究を行う上で欠かせない理論と培養・分化のコツを開発者自身が丁寧に解説した決定版.初版から6年が経ち,より洗練されたプロトコールや,アセンブロイド,体節オルガノイドなど最新のオルガノイドを加えて改訂しました.開発の経緯や苦労を収録したインタビューほか,Organoid-On-Chip,CRISPRスクリーニングなど関連技術についても充実.オルガノイド研究を行う研究室に必ず置いておきたい1冊です.
【目次】
改訂の序
初版の序
第1章 オルガノイド事始め
1 オルガノイドとは? 次世代オルガノイド研究の志向する未来
2 〈座談会〉開発者が語るオルガノイド分化と培養のツボ
3 〈インタビュー〉エキスパート直伝!論文では読めない試薬と培養のリアル
第2章 多能性幹細胞由来オルガノイド
1 iPS細胞由来オルガノイド作製の技術的,理論的背景(内胚葉系)
2 ES・iPS細胞由来オルガノイド作製の技術的,理論的背景(神経系)
3 ヒト多能性幹細胞を用いた二層性胚盤モデルの形成
4 自己組織化的に形成される大脳皮質オルガノイド
5 自己組織化的に形成される海馬・脈絡叢オルガノイド
6 自己組織化的に形成される脊髄オルガノイド
7 下垂体・視床下部 オルガノイドの分化誘導
8 小脳オルガノイドの作製とプルキンエ細胞への誘導
9 ヒト多能性幹細胞からの網膜組織オルガノイド作製法
10 iPS細胞からのヒト唾液腺オルガノイドの作製
他
第3章 組織幹細胞オルガノイド
1 成体組織幹細胞オルガノイド作製の技術的,理論的背景
2 味蕾オルガノイド マウス有郭乳頭からの味蕾オルガノイド作製
3 成体組織幹細胞由来の肺胞オルガノイドの作製
4 患者由来肺がんオルガノイド樹立の実際
5 乳がんオルガノイドの作製
第4章 関連技術
1 オルガノイド遺伝子改変技術
2 生体試料深部を観察する光シート顕微鏡技術
3 ヒト由来オルガノイドを用いた異種移植モデル作製
4 肺胞スフェロイドを用いた新型コロナウイルス感染症治療薬のスクリーニング
5 オルガノイド培養法を用いた腸内細菌との相互作用研究
他
索引
執筆者一覧

ISBN:9784758122818

女子栄養大学出版部
実践で学ぶバランスのよい食事法
出版社名
女子栄養大学出版部
分類
001028006003
書籍概要
概要なし

ISBN:9784789554657

文光堂
がんゲノム病理学 第2版
出版社名
文光堂
分類
001028001002
書籍概要
【分子病理学の決定版テキスト,第2版!】
がんゲノム医療の著しい進捗とともに,ますますその重要性が高まる分子病理学.
改訂に際して,近年,注目を集めているリッキドバイオプシーやロングリードシークエンスはもちろん,全編を通じて分子病理学の知識をアップデートした.
また今後がんゲノム医療に取り入れられるであろう,空間トランスクリプトーム解析の項を新たに設けるなど,先進的な取り組みも解説する.
初版にも収録した分子病理専門医試験を想定した「練習問題」(115問),「症例問題」(5題)を刷新して掲載.専門医試験の対策本としても,資格取得後の実践にも役立つ1冊.
≪主要目次≫
第1章 分子病理学の基礎知識
1.がんゲノム病理学の歴史と現状
2.分子病理学的解析手法
3.分子病理診断における検査の品質保証
COLUMN がん遺伝子物語 がん遺伝子の研究で明らかになったチロシンリン酸化の役割
練習問題
第2章 ゲノム医学の基礎知識
1.分子生物学
2.分子腫瘍学
3.遺伝性腫瘍
練習問題
第3章 ゲノム医学における解析手法
1.DNAシークエンス
2.RNAシークエンス
3.空間トランスクリプトーム解析
4.エピゲノム解析
5.FISH
6.リキッドバイオプシー
練習問題
第4章 病理検体に基づくゲノム解析
1.病理検体の処理と核酸抽出
2.核酸品質とシークエンス
3.バイオインフォマティクス解析
4.組織診断とゲノム解析
COLUMN 腫瘍細胞含有割合の判定
練習問題
第5章 がんゲノム医療の臨床
1.コンパニオン診断薬・診断システム
2.がんゲノムプロファイリング検査
3.エキスパートパネルにおける病理医の役割
4.エキスパートパネルにおける治療選択
COLUMN ポストパンデミック時代におけるエキスパートパネルのオペレーションと展望
練習問題
第6章 バイオバンクと医療ビッグデータ
1.ゲノム医療とバイオバンク
2.デジタル病理画像とAI
3.個人情報保護法に関連する用語の整理
COLUMN 人工知能(AI)の進化と画像や言語への応用
練習問題
第7章 症例問題
症例1 腹膜がん
症例2 肺がん
症例3 甲状腺がん
症例4 子宮体がん
症例5 脳腫瘍
索 引

ISBN:9784830604980

文光堂
0歳児から始める!小児眼科診療 (新篇眼科プラクティス 19)
出版社名
文光堂
分類
001028005004
書籍概要
【眼科診療のスタンダードをビジュアルに解説!実践的シリーズの決定版!!】
小児の視覚障害の原因の84%は0歳代で起こっており,この時期の疾患は例え軽度であっても視覚予後を左右する可能性がある.本書では,苦手意識をもつ眼科医が多い,3歳児未満,特に“0歳児から”の小児眼科診療にこだわり,役立つ知識とノウハウを分かりやすく解説した.
【シリーズ概要】
「日常臨床にすぐ役立つ」をコンセプトとした「眼科プラクティス」の最新シリーズ.今シリーズでは図版をより効果的に示すことで,さらにビジュアル面を大幅強化.直感的に理解できる「視る教科書」を目指した.
≪主要目次≫
【総論】
すべての小児に良い視機能を
【各論】
1.小児の視機能の発達と障害
1.眼の発生と疾患
2.眼球の形態の発達
3.小児の視力の発達
4.さまざまな視機能の発達
5.視覚の感受性期間と弱視
6.斜視による視機能障害
2.視覚異常の早期発見
1.0歳から始める視覚スクリーニング
2.3歳児健診における視覚検査
3.小児科・保健師と眼科の連携
4.園医・学校医による健診
3.小児眼科診療の第一歩
1.小児の検査の進め方
2.眼位・眼球運動・両眼視機能検査
3.視力検査
4.精密屈折検査
5.前眼部の診かた
6.眼底の診かた
7.視野の測り方ほか
4.小児の眼疾患を知る
1.外眼部・前眼部疾患
1)眼瞼・睫毛疾患
2)涙道疾患
3)角結膜疾患
4)前眼部形成異常・無虹彩
5)水晶体疾患
6)緑内障
2.後眼部疾患
1)小眼球・ぶどう膜欠損
2)胎生血管系遺残
3)未熟児網膜症
4)家族性滲出性硝子体網膜症
5)Coats病
6)Leber先天盲・早発型網膜ジストロフィ
7)杆体一色覚
8)黄斑ジストロフィ
9)ぶどう膜炎
10)網膜芽細胞腫
3.神経・筋疾患
1)視神経形成異常
2)視神経炎・視神経症
3)重症筋無力症
4.眼窩疾患
5.全身疾患に伴う眼疾患
1)先天代謝異常
2)母斑症
3)色素失調症
4)Stickler症候群・類縁疾患
5)中枢性視覚障害
6.心因性視覚障害
7.神経発達症
8.色覚異常 ほか
5.小児に対する治療の基本
1.眼鏡による治療
2.コンタクトレンズによる治療
3.薬物治療
4.レーザー治療
5.手術治療 ほか
6.小児を育む連携と支援
1.視覚障害児に対する医療・福祉・教育機関の連携
2.ロービジョンケアの進め方
3

ISBN:9784830656330

文光堂
糖尿病患者トラブルシューティングAtoZ
出版社名
文光堂
分類
001028003012
001028002001
書籍概要
【患者支援・診療の現場で遭遇する「こんなときどうする…?」をすっきり解決!】
世界的に増加を続けている糖尿病患者.
患者さんが10人いれば10人とも,問題点や疑問は異なり,治療や支援も一筋縄ではうまくいかない.
そんな患者支援・診療の現場で直面するかもしれないトラブルに備えて,患者さんをめぐるさまざまな困った状況やケースとその対処法をQ&Aで解説.
よくある例や,実際に起きたらどうするか迷ってしまいそうな例を,具体的なシチュエーションで取り上げた.
困ったときの知識と対応力が身につく1冊.
≪主要目次≫
1章 糖尿病診療・療養支援全般のトラブル
Q1 患者さんが「糖尿病はもう治った」といって,来なくなることがあります.来なくならないようにするには,どう説明すればいいですか?
Q2 インスリンを自己注射している患者さんが,「血糖値を測るのは痛いし,お金もかかるのでいやだ」と測ってくれません.どう対応したらいいですか?
Q3 FreeStyleリブレやCGMの血糖モニター,インスリンポンプはどんな患者さんに保険適用がありますか? 代金はいくらくらいかかりますか? 他
2章 薬物療法のトラブル
Q13 肥満の30歳代男性の患者さん.メトホルミン500mgでHbA1c 8.8%.「これ以上,薬は飲みたくない」と,薬の追加や変更を嫌がっています.どう対応したらいいですか?
Q14 やせ型の40歳代女性の患者さん.グリメピリド6mgを服用していてHbA1c 9.5%.「インスリン注射は死んでも嫌だ」と拒否され続けています.どう対応したらいいですか?
Q15 肥満の70歳代男性の患者さん,腎症第3期.eGFR 45mL/ 分/1.73m2と低下.血圧164/98mmHg でも,「病院で高いだけだ」といって降圧薬を服用してくれません.放置していていいでしょうか? 他
3章 合併症・併存疾患のトラブル
Q24 診療所の外来では,どんな検査をすれば「糖尿病の合併症」を調べることができますか? 費用はいくらぐらいかかりますか?
Q25 70歳代男性の患者さん,腎症第4期,eGFR 25mL/ 分/1.73m2.腎臓内科へ紹介を勧めましたが,「尿はよく出ているから必要ない」と紹介先へ行こうとしません.どう対応したらいいですか? 他
4章 運動療法のトラブル
Q32 60歳代BMI 32の肥満の男性患者さん,HbA1c 8.2%

ISBN:9784830662027
2025年04月08日発売

克誠堂出版
症例から学ぶ! 集中治療の24レッスン
出版社名
克誠堂出版
分類
001028005011
書籍概要
気分は英国留学!
症例ベースで英国ICUでの見方・考え方を学ぶ!
体調不良、高熱から院外心停止の患者まで、バリエーションに富んだ24の症例をピックアップ。状況・経過に応じた500のクエスチョンとそこでとりうる選択肢の提示により、思考過程を追体験。判断力・実践力を高めるのに最適な1冊です。集中治療にかかわるすべての医療従事者へ。

ISBN:9784771906020

克誠堂出版
That's 形成外科 第一集
出版社名
克誠堂出版
分類
001028005008
書籍概要
本書は,カタチ全般何でも治す形成外科の啓蒙書である!! マンガで味わう「わかる!」の快感。こんな形成外科の教科書が欲しかった! 山本健人先生(「外科医けいゆう」京都大学消化管外科)激奨! Xフォロワー3万人,絵を描く美容&形成外科医まさるの形成外科推し活の書,爆誕! 肉球せんせいの「オマケ漫画」と,雑誌「形成外科」好評連載分も併せて収載しました。
目次
序章:WHAT’S形成外科!?
vol.1 まさるthe origin …… 11
創傷・瘢痕編
vol.2 まさるの傷物語1 …… 47
vol.3 再現しろ! 薄っぺらな皮フ! …… 59
植皮編〜appendix〜 …… 66
vol.4 ツッパリはもう辞めるんで そこんとこ夜露死苦! …… 73
vol.5 クセになってんだ キズアトをキレイにすんの …… 79
先天異常編
vol.6 「縛り(バンディング)」に行こう! …… 97
vol.7 ワイルドだろぉ? 漏斗胸手術!! …… 108
腫瘍編
vol.8 デキモン ゲットオフだぜ! …… 113
オマケ漫画 That’s皮膚科!? (肉球先生:佐治なぎさ) …… 127
美容外科編
vol.9 日本の美容外科・オリジン …… 131
vol.10 アゲるぜ! 眼瞼下垂! …… 143
vol.10 においも治すぜ カタチの外科! …… 169
連載版:That’s形成外科
Vol.1 再建待ち …… 188
Vol.2 回診当番 …… 189
Vol.3 季節柄 …… 190
Vol.4 なかったこと …… 191
Vol.5 不安要素 …… 192
Vol.6 器用さ …… 193
Vol.7 10症例 …… 194
Vol.8 2週間くらい延びるから大丈夫 …… 195
Vol.9 イカソーメン …… 196
Vol.10 許せん! …… 197
Vol.11 あの日見た解剖を僕はまだ描けない …… 198
Vol.12 カンファレンスには魔物が棲む …… 199
Vol.13 「治す」の定義 …… 200
Vol.14 ROAD to the 一番上 …… 201
Vol.15 ないものねだり …… 202
Vol.16 先生アラーム鳴ってます ……203
あとがき …… 205
著者紹介 …… 207
本編初出一覧 …… 207

ISBN:9784771906044

三共出版
わかりやすい栄養学
出版社名
三共出版
分類
001028006003
書籍概要
栄養学のテキスト。ヒトの全体を捉えて、単に知識の網羅で終わることのないよう要点を踏まえ、体系的に解説。楽しく学ぶためのコラムなどを随所に配し、各章末の演習問題で理解度をチェックできる。
ーー 主要目次 --
0 序論
1 消化と吸収
2 たんぱく質
3 脂質
4 炭水化物
5 エネルギー
6 ミネラル(無機質)
7 ビタミン
8 栄養と遺伝子

ISBN:9784782708415

メディカル・サイエンス・インターナショナル
がっくんといっしょ エコー解剖のひろば
出版社名
メディカル・サイエンス・インターナショナル
分類
001028002001
書籍概要
多数のエコー解剖セミナーを実施してきた“がっくん”が丁寧に教える初学者のための指南書。初学者が陥りやすい失敗とその克服法を、67本の充実した付属動画をみながら自分の前腕をフルに使って学べる。ハンズオンセミナーの予習に最適。麻酔科医、整形外科医や理学療法士などエコー装置を診療に用いる医療従事者必携。

ISBN:9784815731274

看護管理学習テキスト 第3版 6
別巻 看護管理基本資料集 2025年版
シリーズ名
看護管理学習テキスト 第3版 6
出版社名
日本看護協会出版会
分類
001028007009
書籍概要
●看護管理者が学ぶべき基本的領域と知識を網羅したシリーズ!
●看護に関する基本文書と重要法令・公的文書をテーマ別に分類!
●リンク集[カンリダス]で関連機関や重要文書に簡単にアクセス!
看護管理者が、日常の業務を無用な迷いにとらわれずに行ううえで必要となる情報をセットしました。
看護に関する基本文書と、看護管理に欠かせない重要法令・公的文書を満載したコンパクトなアーカイブです。
第1部には、看護の理念をつむぐための土台となる思想や原理が文書として収載されています。
第2部には、専門職としての実践が法令によってどう規定され、守られているのかを知るために欠かせない文書が示されています。
第1部 看護に関連する基本文書
1.健康の概念:WHO憲章,アスタナ宣言,オタワ憲章
2.看護の定義:国際看護師協会,日本看護協会,アメリカ看護師協会の定義と概念
3.人権,患者の権利と倫理:世界人権宣言,リスボン宣言,ナイチンゲール誓詞など
4.看護管理に関する文書・資料:ILO条約第149号,ナース・マネジャーなど
第2部 看護管理に関連する法令・文書
1.人権に関する法令:日本国憲法
2.看護の基本となる法令:保健師助産師看護師法,医道審議会令
3.保健と予防および福祉に関する法令
1.地域保健:地域保健法,医療法
2.高齢者の保健:高齢者の医療の確保に関する法律,老人福祉法,介護保険法など
3.母子保健:母子保健法,児童福祉法,児童虐待防止法,母体保護法など
4.学校保健:学校保健安全法,学校教育法
5.障害者の保健と福祉:障害者基本法,身体障害者福祉法,精神保健福祉法など
6.感染症予防:感染症予防法,予防接種法
7.生活保護:生活保護法
4.医療の提供に関する法令
1.医療提供の基本:医療法,医療介護総合確保推進法など
2.保健医療施設の定義,設置の基準等:医療法,療担規則など
3.薬事:医薬品医療機器等法,麻薬及び向精神薬取締法など
4.医療関連職種とその業務:医師法,歯科医師法,薬剤師法など19職種
5.医療機関等の広告:医療法
6.その他:臓器の移植に関する法律,死体解剖保存法など
5.看護業務管理に関する法令
1.人的資源管理:看護師等人材確保促進法,労働基準法,労働安全衛生法,雇用保険法など
2.コスト管理:健康保険法,国民健康保険法,介護保険法など
3.施設・環境管理:建築基準法,消防法,廃棄物処理法な

ISBN:9784818029361

眼科ケア2025年春季増刊
新・眼科手術とケア 黄金マニュアル
写真と動画で流れがみえる! 手術介助がわかる!
シリーズ名
眼科ケア2025年春季増刊
出版社名
メディカ出版
分類
001028005004
書籍概要
眼科手術に関わる看護師必見!本書は手術治療を行う主要な眼科疾患の手術介助に必要な知識を、写真と動画で実際の手術手順に沿ってわかりやすく解説します。また、患者説明シートはダウンロードしてそのまま患者さんに渡すことが可能です。最新の知見とともに、実務で役立つ情報を提供する実用的な一冊です。

ISBN:9784840486743

産業保健と看護2025年春季増刊
保健指導ブラッシュアップBOOK
アセスメントと対話のコツをつかむ
シリーズ名
産業保健と看護2025年春季増刊
出版社名
メディカ出版
分類
001028012001
001028006003
書籍概要
面談の場で「水を飲んでも太るんです」と言われたらどう返しますか? この方の健診結果から何が読み取れる? ここから行動変容へと導くには? ケースを通して検査値の読み方とアセスメントのポイント、保健指導の流れと健康に関する最新情報を学びましょう。

ISBN:9784840487351

緑書房
牛の臨床外科
出版社名
緑書房
分類
001028019
書籍概要
臨床現場で遭遇頻度の高い疾患に関連する外科的治療について、
豊富なビジュアルとともに解説した、牛の外科学書の決定版!
外科の基本である術前準備(手術者・術野の消毒)、外科器具、縫合法と結紮法、麻酔(局所麻酔、全身麻酔)を紹介するとともに、第四胃変位整復術、腸管手術、帝王切開術をはじめとした主要な15 の外科手術を紹介。各手技については「理論編」と「実践編」に分け、「理論編」では疾病の病態・診断・一般的な治療法について、「実践編」では手術で必要となる解剖・手技の詳細について、イラストや写真を豊富に用いてわかりやすく解説。新人獣医師から経験豊富な獣医師まで、すべての臨床獣医師の外科手術の技術向上に役立つ一冊。産業動物獣医学雑誌『臨床獣医』の大好評連載「牛の臨床外科学」に加筆修正を施すとともに一部新規項目も加え単行本化。
【本書のポイント】
●外科手術を行うために必要な術前準備、外科器具、縫合法と結紮法、麻酔(局所麻酔、全身麻酔)といった基本的な知識を整理して解説。
●第四胃変位整復術、腸管手術、帝王切開術をはじめとした、獣医師が実施する機会の多い15の外科手術を紹介。
●各術式について、疾病の病態・診断・一般的な治療法などを解説した「理論編」と、手術に必要な解剖の知識や手技の実際を解説した「実践編」に分けて詳しく紹介。
●イラストや写真を豊富に用いて解説しているため理解しやすい。

ISBN:9784868110194

医学通信社
最新 検査・画像診断事典 2025年4月増補版
検査の手技・適応疾患・保険請求がすべてわかる
出版社名
医学通信社
分類
001028019
書籍概要
★2024年診療報酬改定後,2025年4月までに新たに保険収載された多数の検査項目,追加通知・事務連絡をすべて収載。さらに最新の審査・臨床知見から適応疾患や検査法も全面的に見直しした2025年4月現在の最新増補版!!
★「日本臨床検査医学会」の医学者30数名が,医学的根拠に基づいて徹底検証した唯一無二のスタンダード解説書!!
★審査機関の「参照情報」,コンピュータ点検の「基本データ」,レセプト点検の「マニュアル」として幅広く活用されています。
●診療報酬点数表の検査・画像診断・病理診断を完全収録し,手技・適応疾患を解説。疾患名から適応検査の検索も可能です。また,全項目に最新の診療報酬点数・通知(保険請求上のポイント)を付記しています。
●臨床検査医師の全国組織「日本臨床検査医学会」の多重チェックにより適応疾患を精緻化。適応疾患は「標準病名」に統一しています。
●2025年4月現在の最新の医学的知見に基づき,手技・適応疾患を全面的に見直した最新版。審査機関でも使われているレセプト点検の即戦力!!
■主要な検査の略号と英名
■検査の略称
■画像診断の略称
■主要検査の共用基準範囲(JCCLS)と参考値
■主要検査のガイダンス
《検査編》
検体検査
第1章 尿・糞便等検査
第2章 血液学的検査
第3章 生化学的検査(1)
第4章 生化学的検査(2)
第5章 免疫学的検査
第6章 微生物学的検査
生体検査
第7章 呼吸循環機能検査等
第8章 超音波検査等
第9章 監視装置による諸検査
第10章 脳波検査等
第11章 神経・筋検査
第12章 耳鼻咽喉科学的検査
第13章 眼科学的検査
第14章 皮膚科学的検査
第15章 臨床心理・神経心理検査
第16章 負荷試験等
第17章 ラジオアイソトープを用いた諸検査
第18章 内視鏡検査
診断穿刺・検体採取
第19章 診断穿刺・検体採取料
《病理診断編》
第20章 病理診断
《画像診断編》
第21章 エックス線診断料
第22章 核医学診断料
第23章 コンピューター断層撮影診断料
第24章 特定保険医療材料料
索引
検査名索引
疾患名索引

ISBN:9784870589797

医学通信社
公費負担医療の実際知識 2025年版
実例・図解による請求事務マニュアル
出版社名
医学通信社
分類
001028019
書籍概要
★公費請求のHow To を実例と図解で具体的にやさしく解説しています。難解な公費請求も,この1冊で完璧に理解できます。
★2025年4月現在の最新の公費負担医療制度と実務ディテールをすべて反映させ,2025年4月現在の診療報酬改定にも準拠した最新版!!
★医療保険との関係,公費と公費の併用,診療報酬の取扱い,請求書・明細書の記載方法などを,書式・様式例も添えて,わかりやすく解説。具体的取扱いを負担割合グラフで明快に図解しています。
★公費制度をこれほど体系的かつ実践的に解説した書籍は本書のみ。大多数の医療機関,医療関係者に読まれている必読必携の書です。
第1部 公費負担医療のあらまし
1.公費負担医療とは
2.公費負担医療の請求事務
第2部 各種公費負担医療制度の実務
1.感染症予防・医療法
(感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律)
2.生活保護法(医療扶助)
3.戦傷病者特別援護法(療養の給付,更生医療)
4.難病(特定)医療費助成制度
5.児童福祉法(療育の給付・療育医療,小児慢性特定疾病医療)
6.原子爆弾被爆者に対する援護に関する法律
(認定疾病医療,一般疾病医療)
7.精神保健及び精神障害者福祉に関する法律(入院)
8.心神喪失等の状態で重大な他害行為を行った者の医療及び観察等に関する法律(心神喪失者医療)
9.障害者総合支援法(育成医療,更生医療,精神通院医療)
10.身体障害者福祉法
11.麻薬及び向精神薬取締法(入院措置)
12.母子保健法(養育医療)
13.高齢者の医療の確保に関する法律(高齢者医療確保法)〈後期高齢者医療制度〉
14.公害健康被害の補償等に関する法律(公害医療)
15.石綿による健康被害の救済に関する法律
16.その他の制度
17.介護保険法
18.肝炎治療特別促進事業/B型・C型肝炎インターフェロン治療/肝がん・重度肝硬変治療
付表
各自治体の公費制度
特別資料
東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)被災者に対する取扱いについて
公費負担医療等全般に関わる参考資料

ISBN:9784870589803

医学通信社
医療事務100問100答 2025年版
医療事務の必須基礎知識 --1冊まるごとQ&A
出版社名
医学通信社
分類
001028006001
書籍概要
穴埋め・三択・○×問題などのクイズ形式で,全600問を網羅!! 1日20問で,1月で医療事務の幅広い基礎知識を習得。繰り返し取り組めば,確固たる知識に!!
★2025年4月現在の最新の法制度・診療報酬に準拠した,医療事務初級者のためのクイズ式QAハンドブック!! 1日何問か,クイズ感覚で気軽に楽しみながらチャレンジでき,解答とワンポイント解説を読めば,医療事務の基礎知識が自然と身につきます!!
★専門学校の学生,医療機関の新入職員,知識を定着させたい中堅職員などに最適!! 医療保険・介護保険・公費・労災制度などから窓口業務・情報システム・患者接遇まで,医療事務の基礎知識が1冊(全600問)に凝縮されています。
★ポケットサイズなので通学・通勤途中でも手軽に取り組め,授業や職員研修のサブテキスト・復習テキストにも最適です。解説書で勉強する前に,まずはこの1冊から始め,基礎知識のアウトラインをつかむのもお勧めです!!
はじめに
本書の使い方
1章 医事業務
2章 医療供給体制
3章 医療関連法規の読み方
4章 医療保険制度
5章 保険診療と医療費
6章 診療報酬請求の技術
7章 公費負担医療制度
8章 保険者番号
9章 医療保障制度の周辺
10章 介護保険制度
11章 医療と情報
参考文献
索引

ISBN:9784870589810
2025年04月09日発売

医歯薬出版
管理栄養士養成のための栄養学教育モデル・コア・カリキュラム準拠 第1巻 管理栄養士論 第2版 専門職として求められる10の基本的な資質・能力
出版社名
医歯薬出版
分類
001016005002
001028013010
001028006003
書籍概要
管理栄養士に求められる“10の資質・能力”を解説する、専門職教育の決定版が改訂!
●「管理栄養士養成のための栄養学教育モデル・コア・カリキュラム」準拠。
●管理栄養士として求められる基本的な資質・能力として、「プロフェッショナリズム」「栄養学の知識と課題対応能力」「栄養・食の質と安全の管理」「連携と協働」など10項目を示し、これらを学ぶことで人々の健康と幸福に貢献できる管理栄養士の養成をめざす、新しい専門職教育のテキスト。
【目次】
Chapter 1 プロフェッショナリズム
Chapter 2 栄養学の知識と課題対応能力
Chapter 3 個人の多様性の理解と栄養管理の実践
Chapter 4 社会の構造の理解と調整能力
Chapter 5 栄養・食の選択と決定を支援するコミュニケーション能力
Chapter 6 栄養・食の質と安全の管理
Chapter 7 連携と協働
Chapter 8 栄養の専門職としてのアドボカシー能力
Chapter 9 科学的態度の形成と科学的探究
Chapter 10 生涯にわたって自律的に学ぶ能力

ISBN:9784263720400

医歯薬出版
最新臨床工学講座 医用電子工学
出版社名
医歯薬出版
分類
001028013008
001028001012
書籍概要
講義から国試対策まで幅広く役立つ定番テキストがリニューアル!
●全国の教育施設で用いられている定本テキスト「臨床工学講座」シリーズが、新たに「最新 臨床工学講座」シリーズとしてリニューアル!
●日本臨床工学技士教育施設協議会監修。
●「令和3年版臨床工学技士国家試験出題基準」を網羅。
●「新カリキュラム」「タスク・シフト/シェアに伴う業務拡大」に対応。
●紙面構成を工夫し、見やすい・わかりやすいテキストとして内容を刷新。
【目次】
第1章 半導体とは
第2章 ダイオード
第3章 整流平滑回路
第4章 波形整形回路
第5章 トランジスタの基礎
第6章 バイポーラトランジスタ
第7章 電界効果トランジスタ
第8章 オペアンプ
第9章 電子回路部品・半導体センサ
第10章 ディジタルの基礎
第11章 論理回路
第12章 カウンタ回路
第13章 AD変換、DA変換
第14章 パルス発振回路
第15章 通信

ISBN:9784263734704

クインテッセンス出版
ザ・クインテッセンス 2025年4月号
患者のQOL向上のための歯科臨床総合誌
出版社名
クインテッセンス出版
分類
001028019
書籍概要
月刊ザ・クインテッセンスは、「今、この時の歯科医療の情報、知識・技術を、いち早く。」をモットーに、バラエティに富んだ特集・連載を中心とした構成で、日常臨床に直結したコンテンツをビジュアルな誌面でお届けする。クインテッセンス出版のインターナショナルな強みを生かし、最新の翻訳論文なども掲載。明日の臨床に生かせる情報が満載であり、すべての歯科医師にとって必読の歯科臨床総合誌。

ISBN:9784781210506

クインテッセンス出版
QDT 2025年4月号
歯科医師と歯科技工士がともに読むデジタルエイジの補綴専門誌
出版社名
クインテッセンス出版
分類
001028016004
書籍概要
2025年に創刊50周年を迎える「QDT」は、これからも「歯科医師と歯科技工士がともに読むデジタルエイジの補綴専門誌」。歯科医師による確かな手技と、歯科技工士による質の高い補綴装置製作が求められる補綴歯科臨床。そこには、それぞれの職分における技術の研鑽はもちろん、お互いの仕事に対する相互理解および共通言語が欠かせない。「QDT」は、技術面でもコミュニケーション面でも歯科医師と歯科技工士がともに読める誌面づくりを実践。「QDT」は、歯科医師と歯科技工士の役に立つ。

ISBN:9784781210629

クインテッセンス出版
歯科衛生士 2025年4月号
見える。つかめる。明日の臨床が楽しくなる! 歯科衛生士のためのビジュアルマガジン
出版社名
クインテッセンス出版
分類
001028016007
書籍概要
わかりやすさと臨床への即効性にこだわった歯科衛生士専門情報誌。生涯メインテナンスが行えるプロフェッショナルなDHを目指して、多彩なテーマをバランスよくお届けします。欲しい情報を効率よくインプットできるビジュアルな誌面と、学んだ知識がすぐに活かせる記事連動のとじ込み付録が特長。

ISBN:9784781210742

クインテッセンス出版
nico 2025年4月号
患者さんも歯医者さんも、ほしかった記事がきっとある!歯科医療&健康情報誌
出版社名
クインテッセンス出版
分類
001028019
書籍概要
チェアサイドで、待合室で、繰り返し使えるイラストが満載の説明用マガジン。一流の専門家による楽しくわかりやすい説明が、患者さんの納得感・満足感を引き出し、治療への意欲を高める。説明困難な情報や伝えづらい情報なども誌面をとおしてnicoが代弁。若手歯科医師や歯科衛生士にとっては、患者さんとのコミュニケーションのツボを学べる資料に。付録カードのダウンロードサービスも、患者さんへの配布や掲示物などに大活躍!

ISBN:9784781210865

クインテッセンス出版
JAO[Journal of Aligner Orthodontics]日本版 2025年No.2
アライナー矯正治療のセオリー・エビデンス・メソッドを伝える国際誌
出版社名
クインテッセンス出版
分類
001028016006
書籍概要
質の高いアライナー矯正治療のために、確かな技術とデータに支えられた情報をお届けします。矯正歯科に携わるすべての歯科医師向けに、アライナー矯正歯科を伝える唯一の国際誌JAO英語版の論文を厳選して翻訳・掲載するほか、日本版オリジナルページでは日本の歯科臨床に応じた治療オプションや矯正歯科の学術・技術についてお伝えします。

ISBN:9784781211022

クインテッセンス出版
薬剤関連顎骨壊死
ビスホスホネート・デノスマブ投与患者に対する日米の最新の指針(2022・23)を踏まえた対応の実際
出版社名
クインテッセンス出版
分類
001028016003
書籍概要
2022年、米国口腔顎顔面外科学会は「薬剤関連顎骨壊死」(MRONJ)のポジションペーパーを発表し、その対応の指針を示した。本書はこの訳に加え、さらに、2023年の日本口腔外科学会の最新ポジションペーパーに基づいた解説を掲載。ポジションペーパーの変更点、予防的休薬・治療的休薬、抜歯の可否、予防的抗菌薬、骨切除の範囲、などの論点について解説し、一般開業医・口腔外科医のために臨床的な指針をわかりやすく示す。

ISBN:9784781211169

クインテッセンス出版
5-Dコンセンサス 歯の保存にこだわる
これまでの軌跡と次世代へのメッセージ
出版社名
クインテッセンス出版
分類
001028016002
書籍概要
スタディグループの垣根を越えて結成され、日本の歯科界に旋風を巻き起こした5-D Japan。その16年間の活動の集大成ともいうべき書籍がついに完成。歯周病総論から、マイクロサージェリー、歯周組織再生療法、歯周形成外科、切除療法、エンド・ペリオ病変、難治性根尖性歯周炎、包括治療の実際までを120症例と2,000枚超の臨床写真・イラストで解説。次世代への熱い想いが込められた本書は、“歯の保存にこだわる”歯科医師必読といえる。

ISBN:9784781211206

クインテッセンス出版
アライナージェネレーション
Dr. 尾島賢治のテクニック&分析ポイント131のすべて
出版社名
クインテッセンス出版
分類
001028016006
書籍概要
アライナー矯正専門医院として4,000症例以上の実績を有し、世界41か国で講演依頼を受けるほどの支持率の高い著者の経験から生み出されたアライナーテクニックと分析哲学を解説するとともに、叢生や空隙歯列、開咬、過蓋咬合など症例別に厳選した55症例を供覧。またYouTube、Instagram総フォロワー数7万人を誇る著者ならではのわかりやすい解説動画28本付き。さらに、いま注目の「形状記憶アライナー」についてもふれる。

ISBN:9784781211220

クインテッセンス出版
マイクロデンティストリー YEARBOOK 2025
歯科医師&歯科衛生士が活用できるマイクロスコープ下の臨床テクニック
出版社名
クインテッセンス出版
分類
001028016002
書籍概要
マイクロスコープに特化した本邦唯一の別冊第14弾。本号では、コンポジットレジン修復、歯内療法、マイクロサージェリー、自家歯牙移植など、多分野におけるマイクロスコープ下の臨床テクニックを掲載。その他、「大会長賞受賞記念」、「最優秀ポスター賞受賞記念」、学会誌「MICRO」翻訳論文、歯科医師&歯科衛生士によるケースプレゼンテーション、最新の製品紹介など、マイクロデンティストリーの最新情報が満載。

ISBN:9784781211237

別冊ザ・クインテッセンス
インプラント YEARBOOK 2025
理想的なインプラントデザインとは
シリーズ名
別冊ザ・クインテッセンス
出版社名
クインテッセンス出版
分類
001028016004
書籍概要
本書は、インプラント販売企業20社の協力を得て、著名な臨床家たちが実際に用いた臨床欄から成る「最新インプラントシステムの特長および臨床応用」記事ならびに各社が扱うオススメ製品の紹介欄で構成されている。また、巻頭には「理想的なインプラントデザインとは」と題したインタビューを掲載し、インプラント治療の臨床と知識という両方向のレベルアップを図ることができる1冊となっている。

ISBN:9784781211244

日本医事新報社
レジデントのための やさしイイ呼吸器教室
ベストティーチャーに教わる全27章
出版社名
日本医事新報社
分類
001028003001
書籍概要
呼吸器内科の定番書が5年ぶりの大改訂
最新ガイドラインを踏まえ、ますますわかりやすく!!
◆呼吸生理、咳の鑑別、抗菌薬... みんながつまずくポイントを「わかりやすさ最優先」で解説しました。
◆これから呼吸器内科をローテートする方はもちろん、呼吸器診療のエッセンスを身につけたい他科の先生方にもお勧めします。
◆無料の電子版が付属。巻末のシリアルコードを登録すると、本書の全ページを閲覧できます。
第1章 呼吸器の基礎知識
(1) 肺の解剖と低酸素の原理
(2) 呼吸器の診察法
(3) 呼吸器領域で使われる略語
(4) ウィズコロナ時代の咳の鑑別
(5) 咳の鑑別に必要な胸部画像の知識
(6) 肺の防御機構と痰
(7) 血痰・喀血・肺胞出血
第2章 呼吸器の検査
(8) フローボリューム曲線を理解する
(9) 動脈血ガス分析
(10) A-aDO2のややこしい話
(11) 気管支鏡について
第3章 ガイドラインに基づく肺炎診療
(12) 肺炎診療の基本的な考え方
(13) 市中肺炎
(14) 医療・介護関連肺炎、院内肺炎
(15) 抗菌薬の種類と特徴
第4章 その他の感染症
(16) インフルエンザ・COVID-19
(17) 長い長い結核の話
(18) 非結核性抗酸菌症
(19) 真菌感染症とニューモシスチス肺炎
第5章 間質性肺疾患
(20) 特発性間質性肺疾患
(21) 特発性でない間質性肺疾患
第6章 閉塞性肺疾患
(22) COPD
(23) 喘息
(24) 吸入療法
第7章 呼吸器疾患の治療
(25) 酸素療法
(26) 気胸・胸水・ドレナージ・局麻下胸腔鏡
(27) 癌化学療法
第1章 呼吸器の基礎知識
(1) 肺の解剖と低酸素の原理
(2) 呼吸器の診察法
(3) 呼吸器領域で使われる略語
(4) ウィズコロナ時代の咳の鑑別
(5) 咳の鑑別に必要な胸部画像の知識
(6) 肺の防御機構と痰
(7) 血痰・喀血・肺胞出血
第2章 呼吸器の検査
(8) フローボリューム曲線を理解する
(9) 動脈血ガス分析
(10) A-aDO2のややこしい話
(11) 気管支鏡について
第3章 ガイドラインに基づく肺炎診療
(12) 肺炎診療の基本的な考え方
(13) 市中肺炎
(14) 医療・介護関連肺炎、院内肺炎
(15) 抗菌薬の種類と特徴
第4章 その他の感染症
(16) インフルエンザ

ISBN:9784784943753

メディカ出版
糖尿病ケア+(プラス)2025年3号
出版社名
メディカ出版
分類
001028003012
001028002001
書籍概要
糖尿病の病態生理・看護これだけドリル

ISBN:9784840486866

メディカ出版
YORi-SOU がんナーシング2025年2号
出版社名
メディカ出版
分類
001028007009
書籍概要
しびれ・倦怠感・味覚障害 最強&最新ガイド

ISBN:9784840487436

へるす出版
在宅医療マニュアル ココキン帖 第2版
在宅医必携 ココロエとキンキ
出版社名
へるす出版
分類
001028006003
書籍概要
初版から6年,在宅医療実践者のためのマニュアル第2版
在宅医として必須・必携の心得(ココロエ)と禁忌(キンキ)を盛り込みました
在宅医として知っておきたい10の視点+αと,在宅医療で日常的によく出合う21の臨床・実践から,在宅医のアタマの中を見える化! 編著者らの実践・臨床経験に基づいて,在宅医療の日常診療に焦点化した実践のためのマニュアルが,6年を経ての改訂です。
「ココキン」の由来は,編著者らの実践経験に基づく在宅医療に必須の「ココロエ(心得)」と「キンキ(禁忌)」など,エキスパートオピニオンをふんだんに盛り込んだ内容から。在宅医としてのかかわりが始まる「カンファレンス」から「初診」「慢性期」「ACP/人生会議」まで,実臨床の時系列に沿って,在宅医療の“知”を凝縮した本書では,著者らの豊富な経験と探求に基づく要点と鉄則が学べます。
初版の凝縮度に加えて第2版では,全人的医療の視点に基づき,症例を振り返りアプローチのポイントを解説。高齢者を患者としてだけではなく人として支える視点に気づける構成を追加しました。また,6年間の新しいエビデンスも盛り込み,在宅医療の実践マニュアルとしてますますの充実を図っています。
在宅医療実践者のための手引き・実学書として必携の“在宅医療マニュアル「心得 禁忌」帖”,略して「ココキン」,第2版も引き続きご愛読ください。

ISBN:9784867191132

医学通信社
診療報酬・完全マスタードリル 2025年版
重要ポイント全300問
出版社名
医学通信社
分類
001028019
書籍概要
2025年4月現在の診療報酬に準拠した最新版!!
点数算定ノウハウの実践“ドリル式”問題集
★2024年10月・12月の一部改定/2025年4月現在の診療報酬に完全準拠した最新版!! 診療報酬の全項目につき,算定・請求の鍵となる重要ポイントを網羅し,全300問に凝縮。
★各診療料ごとに,1学科問題,2点数算定問題,3レセプト記載問題,4レセプト完成問題の4階層で構成。知識とノウハウが段階的かつ着実にマスターできます。1日5問ずつ解けば約2カ月で修了できます!!
★ドリル式なので気軽に取り組めて,解答・解説も手厚く充実しているので,独習テキスト,専門学校等での授業テキストとしても幅広く活用できます。日々の勉強の復習テキスト,診療報酬認定試験前の集中特訓テキスト,医療機関入職前の知識・技能の最終確認テキストとしても最適です!!
ー問題ー
1.初診料
2.再診料(再診料・外来診療料)
3.医学管理等
4.在宅医療
5.投薬
6.注射
7.処置
8.手術
第1節 手術
第2節 輸血
9.麻酔
10.検査・病理診断
11.画像診断
12.その他
13.入院料
ー解答・解説ー
1.初診料
2.再診料(再診料・外来診療料)
3.医学管理等
4.在宅医療
5.投薬
6.注射
7.処置
8.手術
第1節 手術
第2節 輸血
9.麻酔
10.検査・病理診断
11.画像診断
12.その他
13.入院料

ISBN:9784870589827

医学通信社
Q&Aでわかる 医療事務【実践対応】ハンドブック 2025年版
出版社名
医学通信社
分類
001028006001
書籍概要
★2025年4月現在の最新の法制度,診療報酬,医学知見等に準拠し,さらにマイナ保険証・資格確認書の取扱い,長期収載品の選定療養の取扱い,高額療養費の上限額引上げーー等につき新たに解説を加えた最新2025年版!!
★「データBOX」では,医療保険制度,公費負担医療,指導・監査,臨床知識,人体解剖図,ICDコーディング,統計用語・計算式,外国語対応など,医療事務の必須知識を一覧表とポイント解説で総まとめ‼
★「対応事例Q&A」では,医療現場や窓口で発生する法解釈や対応がむずかしい500事例──保険資格,実費徴収,保険外併用療養費,公費負担,労災,自賠責,患者クレーム等をQ&Aでずばり解決‼
★本書1冊あれば,医療事務のいかなる疑問・トラブルにも対応可能。膨大なデータ・知識を凝縮させた高性能ハンドブックです!!
医療関連データBOX
(1)医療保険制度一覧,(2)入院時食事療養費・入院時生活療養費一覧,(3)保険給付と患者負担,(4)高額療養費・高額介護合算療養費一覧,(5)保険外併用療養費一覧,(6)実費徴収可能な費用一覧,(7)病院の病床種別と基準一覧,(8)意見書・文書料の費用請求一覧,(9)公費負担医療制度一覧,(10)公費負担医療の概要,(11)診療関連記録の保存期間一覧,(12)感染症届出一覧,(13)労災保険制度,(14)自賠責保険,(15)介護保険制度,(16)法別番号一覧,(17)疾患別リハの施設基準一覧,(18)指導・監査・立入検査,(19)地域包括ケア・地域医療構想,(20)ICDコーディングの基礎知識,(21)DPCの基礎知識,(22)保険請求・審査・支払いチャート,(23)診療報酬の対象疾患一覧,(24)カルテ略語一覧,(25)人体解剖図,(26)統計用語・計算式一覧,(27)和暦・西暦による満年齢一覧,(28)敬語の使い方一覧,(29)外国語対応(4カ国語)一覧,(30)各地方厚生(支)局の連絡先,(31)マイナ保険証とオンライン資格確認
33の実践対応事例
(1)保険資格,(2)保険給付,(3)一部負担金,(4)高額療養費,(5)実費徴収,(6)療養費,(7)保険外併用療養費と混合診療,(8)診療報酬・レセプト審査・再審査請求,(9)指導・監査,(10)立入検査(医療監視),(11)介護保険,(12)公費負担医療,(13)労災保険,(14)自賠責保険,(15)外国人の保険

ISBN:9784870589834

シービーアール
臨床麻酔 臨時増刊号(Vol. 49 2025年)
出版社名
シービーアール
分類
001028005010
001028005001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784911108680
2025年04月10日発売

医歯薬出版
理学療法士・作業療法士 PT・OT基礎から学ぶ画像の読み方第4版 国試画像問題攻略
出版社名
医歯薬出版
分類
001016001003
001028017015
001028017014
001028013005
001028013004
書籍概要
●PT・OT「学校養成施設指定規則」改正に伴って必修化された「医用画像の評価」。国試出題数も増加。
●国試対策に必須の“画像問題攻略”に焦点を当て、正常像と疾患像の違いや各画像の見方・読み方などを、「画像読影」問題が苦手な学生にも手に取りやすくわかりやすく解説した役立つ学参書!
●改訂版では、過去10年分の国試問題を徹底分析し、国試の傾向に沿って画像を多数入れ替え、学びやすさを重視して部位ごとに問題を掲載!
●539枚の画像と97枚のイラストと簡潔な解説により、ビジュアルで理解しやすくまとめられた「画像読影」の決定版。普段の学習から、国試直前の仕上げまで幅広く活用できる一冊!
【目次】
第1章 脳
第2章 体幹(肋骨・脊椎)
第3章 四肢(上肢・下肢)
第4章 胸部(肺・心臓)
付録 第50〜59 回国試精選問題集

ISBN:9784263266939

医歯薬出版
デンタルハイジーンBOOKS 見逃さない歯科衛生士養成 虎の穴
メインテナンス&リスクコントロールの視点
出版社名
医歯薬出版
分類
001028016007
書籍概要
メインテナンス時代を生きる歯科衛生士 必読の書
●歯科衛生士にはメインテナンスにおいて「異変の早期発見」「リスク管理」「予防的介入」という役割が求められています。
●そこで本書では、歯科衛生士が患者さんの口腔をみたときに「何か変だな」「いつもと違う?」といった違和感を抱き、患者さんの異変・不調を見逃さないための視点・対応力を鍛えるトレーニング+卒業試験を受けられます。
●メインテナンス&リスクコントロールの視点を身につけ、“見逃さない”歯科衛生士になりましょう!
【目次】
はじめに
序章 歯科衛生士に求められる見逃さない力
1章 歯冠齲蝕を見逃さない
2章 プロービング後の出血は隣接面齲蝕とも関係するの?
3章 エナメル質初期齲蝕を見逃さない
4章 初期根面齲蝕への対応
5章 歯肉炎に向きあうために
6章 I度の根分岐部病変を見逃さない
7章 フレミタスを触知しよう
8章 Tooth Wearを見逃さない
9章 非齲蝕性歯頸部歯質欠損(NCCL)を見逃さない
10章 歯根破折を見逃さない
11章 歯冠破折を見逃さない
12章 補綴装置の咬合面の変化を見逃さない
13章 不適合補綴装置への対応
14章 粘膜病変を見逃さない〜口腔内外チェックをマスターしよう〜
15章 口腔カンジダ症を見逃さない
16章 舌圧痕を見逃さない〜上下歯列接触癖を疑おう〜
17章 唾液減少を見逃さない
18章 シェーグレン症候群を見逃さない
終章 患者さんの変化を見逃さず,メインテナンスの大切さを伝えられる歯科衛生士になろう
Column
咬合について深掘りニャ!
“口腔内外チェック”をマスターするのニャ!
顎関節および咀嚼筋の触診手順を確認するのニャ!
卒業試験
おわりに

ISBN:9784263463338

南山堂
公衆衛生マニュアル 2025
出版社名
南山堂
分類
001028006003
書籍概要
公衆衛生の最新情報を網羅した決定版!好評に支えられ,毎年改訂の版を重ね43版となった.最新データへの更新はもとより,内容には制度や法律をはじめとした最近の動きも盛り込んだ.公衆衛生関係者,医・歯・薬・看護学部の学生をはじめ,すべての医療従事者に利用価値のある一冊!
〇今改訂での主な更新
制度・統計データの更新を行った.こども家庭庁およびこども基本法,五種混合ワクチンの導入に伴うワクチン接種スケジュールの改訂,新型コロナワクチンの任意接種,健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023,健康づくりのための睡眠ガイド2023について等の記載を追加した.

ISBN:9784525187538

Nブックス
五訂 臨床栄養管理
シリーズ名
Nブックス
出版社名
建帛社
分類
001028013001
書籍概要
各疾患の病態生理/栄養アセスメント・モニタリング/栄養基準/栄養食事指導等,栄養状態を評価し栄養ケア・マネジメントを実践するための知識を詳述。最新の診療・介護報酬や学びを支える巻末資料も充実。

ISBN:9784767907673

クリア言語聴覚療法 8
音声障害
シリーズ名
クリア言語聴覚療法 8
出版社名
建帛社
分類
001028005005
書籍概要
音声障害の基礎知識,臨床(言語聴覚士の役割,検査,治療),専門性を要する特殊な病態の対応まで網羅した入門書。さらに新しい音声治療を含めた最新情報も盛り込み,臨床の場でも役立つ一冊にまとめた。

ISBN:9784767945583

三共出版
栄養学
食と健康
出版社名
三共出版
分類
001028006003
書籍概要
基礎栄養学の内容を中心に、関連項目を積極的に取り入れ、栄養学の周辺領域を合わせて体系的に、効率よく身につけられるよう解説。管理栄養士国家試験出題基準(ガイドライン)に準拠し、管理栄養士やフードスペシャリストの資格取得にも役立つ構成となっている。第6版では日本人の食事摂取基準(2025年版)に対応するとともに、各種の統計資料を更新した。
ーー 主要目次 --
1 栄養の概念
2 栄養と健康・疾患
3 栄養学の歴史
4 摂食行動
5 消化・吸収と栄養素の体内動態
6 炭水化物の栄養
7 脂質の栄養
8 たんぱく質の栄養
9 ビタミンの栄養
10 無機質(ミネラル)の栄養
11 水・電解質の代謝
12 エネルギー代謝
13 食事摂取基準

ISBN:9784782708460

八千代出版
Active Aging 健康管理学
QOLの向上をめざして
出版社名
八千代出版
分類
001028006003
書籍概要
ヒトの最長寿命はおよそ120歳と言われているが、Active Aging(健康寿命)との隔たりがあるのも事実である。生活習慣を変え、QOL(生活の質)を向上させることで、老化の進行度を遅らせ健康寿命を延ばせる可能性がある。Active Agingをめざすために、基本的な知識とともに現在の健康管理のあり方や問題点を取り上げ、考え方の方向性、事例とその検証などを中心に解説。最新コラムや用語解説など読みやすい工夫も凝らす
第1章 寿命と老化 第2章 健康の現状 第3章 健康づくり施策 第4章 現代人が抱える疾患 第5章 環境と健康 第6章 栄養素の機能と健康 第7章 栄養管理 第8章 運動と健康 第9章 休養と健康 第10章 メンタルヘルス 第11章 今後の健康と医療

ISBN:9784842918891

医学図書出版
消化器内視鏡技師試験問題解説6
出版社名
医学図書出版
分類
001028002003
書籍概要
消化器内視鏡技師試験対策の必携書!!第37回(2018年)〜第42回(2023年)の試験問題と解答・解説を収録。付録:第43回(2024年)の問題と解答。

ISBN:9784865176230

医学図書出版
胆と膵 Vol.46 No.3
出版社名
医学図書出版
分類
001028003008
書籍概要
概要なし

ISBN:9784865176339

医学通信社
病院&クリニック 窓口事務【必携】ハンドブック 2025年版
法別番号別・医療制度総まとめ早見表
出版社名
医学通信社
分類
001028006001
書籍概要
★病院&クリニックの窓口事務に1冊必携の実践ハンドブック‼
★2025年4月現在の法制度に完全準拠し,マイナ保険証・資格確認書の取扱い,長期収載品の選定療養の取扱い,高額療養費の上限額引上げーー等もわかりやすく解説した最新版!!
★各種医療制度について,1仕組み,2対象患者,3資格確認のポイント,4給付内容,5負担上限額,6他の制度との給付調整──等を,受給者証や負担割合グラフ等で具体的に例示し,コンパクトに解説しています。
★組合健保,高齢者医療,公務員共済,感染症法(新型コロナ関連,結核・適正医療等),障害者・更生医療,児童福祉法・療養の給付,小児慢性特定疾患,肝炎治療特別促進事業,生活保護法,労災保険,自賠責保険,海外旅行保険──など41の制度を網羅。さらに保険外併用療養費一覧,高額療養費一覧,実費徴収可能な費用一覧──なども収録しています。
1 公的医療保険制度
1 協会けんぽ(全国健康保険協会管掌健康保険)
2 組合管掌健康保険(被用者保険)
3 後期高齢者医療制度(高齢者の医療の確保に関する法律による療養の給付) 等
2 公費負担医療制度
10 戦傷病者特別援護法/療養の給付
11 戦傷病者特別援護法/更生医療
12 被爆者援護法/認定疾病医療(原子爆弾被爆者に対する援護に関する法律による認定疾病医療) 等
3 その他の制度
37 旅行者用民間医療保険(外国人患者)
38 労災保険制度(業務災害)
39 労災保険制度(通勤災害)
40 自賠責保険制度
41 子どもに関する公費負担医療
資料
患者の自己負担と高額療養費制度 等

ISBN:9784870589841

医学通信社
最新・医療事務入門 2025年版
窓口業務から保険請求,統計業務までの実務知識
出版社名
医学通信社
分類
001028006001
書籍概要
抜群のわかりやすさで専門学校の実務テキスト,医事課職員の研修に最適!!
★マイナ保険証・資格確認書の取扱い,長期収載品の選定療養の取扱い,高額療養費の上限額引上げなど,2025年4月現在の法制度に準拠させた最新版‼
★病院・クリニックにおける医療事務の全仕事:1業務の流れ,2法制度や専門用語,3具体的な業務内容とノウハウ,4患者接遇の心得と実践知識ーーを図表・イラスト・写真を使って,わかりやすく解説した入門書の決定版です!!
★病院・クリニックの事務職員,医事課職員として知っておきたい医療事務の基礎知識をすべて収載しています。
はじめに
序章 「医療事務」とは
第1章 医療機関と医療事務
1.医療機関の種類と組織
2.医事課と医療事務
3.医事課の窓口業務ダイジェスト
4.個人情報保護法について
5.インフォームド・コンセント
6.クリニカルパス
第2章 医療保険制度等
1.医療保険制度
2.公費負担医療制度
3.療養担当規則
4.医療に関する情報の提供
5.医療に関する広告と規制
第3章 患者接遇
1.医療事務員の患者接遇
2.接遇の基本
3.接遇の要領
4.電話での接遇
第4章 外来業務
1.新患受付
2.再来受付
第5章 入退院業務
1.入院手続き
2.退院手続き
3.病床管理
第6章 保険請求業務
1.診療報酬とは
2.診療報酬点数表
3.診療報酬の算定と請求
4.未収金の管理
第7章 統計業務
1.用語
2.患者統計分析
3.収益統計
4.収益費用統計
5.生産性の統計
6.財務分析
7.病院経営収支調査
8.病院報告
9.病床機能報告制度
索引

ISBN:9784870589858

ライフサイエンス出版
OPJリエゾン2025年春号
出版社名
ライフサイエンス出版
分類
001028003014
書籍概要
転倒の原因は加齢や運動機能の低下だけと思ったら大間違い? 歩行速度や歩幅からはわからない、「調整力」に注目した転倒予防について都立大学人間健康科学研究科の樋口貴広さんに聞きました!
また、クラウドファンディングで骨粗鬆症マネージャーを支援する新潟大での取組みや、米子市のフレイル予防対策など、骨粗鬆症リエゾンサービスのことがよくわかる、運動器疾患に携わる医療従事者に役立つ内容盛りだくさん。
【巻頭PHOTOレポート】
1 国際医療福祉大学塩谷病院(栃木県矢板市)
2 橋本病院(和歌山県和歌山市)
【INTERVIEW】
人生100年時代に知っておきたい
なぜ転ぶ? 高齢者の「調整力」に注目◎樋口 貴広(東京都立大学人間健康科学研究科)
【TOPIC】
●「日本人の食事摂取基準(2025年版)」公表
生活機能の維持・向上に係る疾患として骨粗鬆症を追加◎上西 一弘
●アプリと予防実践教室でフレイル予防ーー米子市の取組み◎頼田 真哉
【REPORT】
●千葉県×群馬県 協議会コラボレーション研修会
OLS活動施設・スタッフの拡大に向けて
●慶應義塾大学SFC研究所 第2回日米合同勉強会
「どうしてやせすぎちゃダメなの?」ダイエットの疑問を解く!
【連載】
●聞きたい、知りたい リエゾンサービスのモチベーション 第6回
クラウドファンディングで骨粗鬆症マネージャーを支援◎栗田 慎也
ゲスト:堀米 洋二さん(新潟大学大学院医歯学総合研究科健康寿命延伸・運動器疾患医学講座)
●高齢者によく処方される漢方薬のこと 第4回
漢方薬と西洋薬の併用の注意点◎劉 園英
●私たちにできる がんロコモ対策 第5回
地域におけるがんロコモ対策の役割分担◎五木田 茶舞
●私のナラティブ 第3回
・患者さんの個性に合わせてチームで対応◎田中 理恵
・骨粗鬆症マネージャーとして自身を見直す時期◎横山 杏子
●歯科とリハビリのヒミツな関係 第9回
術後は忙しいのが正解◎島谷 浩幸
【Report骨粗鬆症財団の活動】

ISBN:9784897754901

ぱーそん書房
翻訳 緊急手術コースハンドブック
出版社名
ぱーそん書房
分類
001028002008
書籍概要
・欧州外傷救急外科学会(ESTES)と米国外傷外科学会(AAST)が共同開発したEmergency Surgery Course Handbookの翻訳本がついに刊行!
・非外傷緊急外科診療の世界的標準を提示!
・X線・CT・MRI画像や術中写真、最近のエビデンスも多数掲載!
・日々の救急外傷診療に役立つ必読本!
1 なぜ、緊急一般外科コースか?
2 緊急外科症例に対する初期診療と蘇生
3 急性腹症の評価
4 内科的集中治療室(MICU)および胸部心臓集中治療室(CTICU)における一般外科的な問題
5 腹腔内敗血症
6 緊急外科における画像診断
7 栄養
8 手術室(一般的なセットアップ、アプローチと切開)
9 緊急一般外科におけるダメージコントロール
10 腹部コンパートメント症候群とopen abdomen
11 腸閉塞症
12 腸間膜虚血
13 緊急外科における消化管出血
14 急性膵炎
15 胆道疾患
16 消化管穿孔
17 急性虫垂炎
18 小腸・大腸の炎症性疾患
19 肛門/直腸救急疾患
20 血管緊急
21 壊死性軟部組織感染症
22 腹部のヘルニア
23 複雑性肝腫瘤
24 Acute care surgeryにおける産婦人科領域
25 胸部の緊急疾患
26 食道緊急疾患
27 外科的合併症とSurgical rescue
28 肥満外科手術における合併症
29 創傷治癒合併症
30 特発性腹腔内出血

ISBN:9784907095963
2025年04月11日発売

日経BP
日経ヘルスケア記者がつくった 医療・介護の制度・業界動向まる分かりガイド2025-2026
出版社名
日経BP
分類
001028006008
001028006001
書籍概要
複雑な医療・介護の制度や業界動向を、専門記者が豊富な図表・イラストで分かりやすく解説。新入職員の研修に最適の1冊です! 2025-2026版では、かかりつけ医機能、医療・介護DX、賃上げ・処遇改善、介護の生産性向上など、今知っておくべき医療・介護の七大動向を詳解しています。
医療・介護の経営情報誌『日経ヘルスケア』で医療機関や介護事業所の経営戦略や行政施策に関する記事を執筆している記者が、医療・介護の制度や業界動向を豊富な図表・イラストを使って分かりやすく解説します。「複雑に見える医療・介護の制度や業界動向が、この1冊でまるっと分かる」がコンセプトです。
公的医療・介護保険制度、診療報酬や介護報酬の仕組み、病院・診療所や病床の種類と機能、医療機関の収支構造、経営状況、介護保険サービスの種類や特徴、要支援・要介護度別の介護サービスの利用状況──など、医療・介護に携わる人が押さえておきたい内容をコンパクトに紹介しています。全世代型社会保障、地域医療連携推進法人、社会福祉連携推進法人、医療・介護分野のDX推進といった行政施策については、今後の見通しについて記者独自の見解も加えて解説します。
これから医療・介護業界で働く新入職員の教育・研修のほか、既に医療・介護業界で働いている方が専門外の知識を身に付けるのにも最適な1冊です。医療・介護業界を顧客に持つなどで、「国の社会保障関連施策や医療・介護業界について理解を深めたい」という方にもお薦めです。

ISBN:9784296207794

健康・栄養科学シリーズ
応用栄養学(改訂第8版)
シリーズ名
健康・栄養科学シリーズ
出版社名
南江堂
分類
001028006003
書籍概要
各ライフステージにおける生理的機能や栄養状態の特徴,スポーツ,特殊環境それぞれに応じた栄養ケア・マネジメント,ならびにその基礎となる食事摂取基準の考え方・科学的根拠を総合的にわかりやすく解説したテキスト.豊富な図表やコラム,脇組の基本用語解説,国家試験頻出キーワードなどの工夫により学習しやすい構成になっている.「日本人の食事摂取基準(2025年版)」に対応.

ISBN:9784524210312

南江堂
この1冊からはじめる 肺聴診の手引き[Web音源・動画付]
出版社名
南江堂
分類
001028002003
書籍概要
肺音(呼吸音)研究会による肺聴診の手引きが登場!毎年開催され好評を博している「肺聴診セミナー」の講師陣が,聴診器の当て方や聴診部位,身体診察などの基本知識から,肺音の特徴,各疾患に特徴的な所見までをわかりやすく解説.また,豊富な症例や肺音所見を収載したWeb音源・動画付で病態把握・診断の実践的な理解を深められる.これから肺聴診を学ぶ初学者必携の1冊.

ISBN:9784524210411

健康・栄養科学シリーズ
公衆栄養学(改訂第9版)
シリーズ名
健康・栄養科学シリーズ
出版社名
南江堂
分類
001028006003
書籍概要
公衆栄養活動に必須な知識として,栄養疫学の基礎知識,栄養政策,現代の健康・栄養問題とそのアセスメントからプログラムの実施・評価までを総合的に学べる好評テキスト.国民健康・栄養調査,日本人の食事摂取基準(2025年版)等の統計・制度の情報更新に対応.

ISBN:9784524210923

南江堂
今日の臨床検査2025-2026
出版社名
南江堂
分類
001028002001
書籍概要
臨床検査に関する膨大な情報をコンパクトにまとめた隔年改訂の好評書.各章とも,検査の概要や検査対象物質の特徴をわかりやすく整理した≪概説≫と,検査方法や判読のポイントを解説した≪検査解説≫で構成され,保険収載されている検査を網羅.今改訂では,前版刊⾏後に保険収載された検査を盛り込んだほか,章分類を⾒直し,「新⽣児マススクリーニング検査」「⼼筋・⼼不全マーカー」の章を新設した.『今日の治療薬』とともに臨床現場で活用いただきたい一冊.

ISBN:9784524211487

南江堂
みんなで学ぶ肛門外科診療
日帰り手術とプライマリケア
出版社名
南江堂
分類
001028004004
書籍概要
クリニックや肛門科での診療を一人で担う医師のために,診察から麻酔,注射療法をはじめとする処置と日帰り手術の実際を解説.成書には書かれていない麻酔のかけ方や手順,合併症を起こさないための周術期管理の要点に加え,修練方法や患者対応の勘どころもまとめている.さまざまな修練・経験を積んできた著者のホンネが満載の,肛門疾患診療のために知っておくべきことを学べる実践書である.
0.クリニックの診療と日帰り手術ー本書の基本方針
1.クリニックで行う診察・診断
1. 肛門の外来診療の基本ー日帰り手術も意識して
2. 肛門診察の基本的な流れ
3. ベッドサイドにおける診察の実際
4. 診断とカルテへの記載,患者さんへの説明
2.肛門部の疾患・病態とプライマリケア
1. 常時脱出性疾患
2. 怒責時脱出性疾患
3. 疼痛性疾患
4. 粘液もしくは便漏出性疾患
5. 肛門周囲皮膚疾患
6.その他の肛門部の疾患・症状
3. 肛門部の治療ー日帰り手術を中心に
1.治療法の選択と保存的療法
2.半手術療法
3.手術の術前準備と基本的な手技
4.主な術式
4. 日帰り手術の術前検査と麻酔・術中管理
1.肛門科における麻酔の基本
2. 術前処置と麻酔の説明
3.妊婦,授乳婦,小児,アスリートへの処方
5. 日帰り手術後の肛門診察
1.外科手術後
2.ALTA単独療法後
6. 日帰り手術後に気を付けるべきこと
1.術後Q&A
2.排便ケアと排便コントロール
A.腸内環境をよい状態に保つ
B.排便習慣をよい状態に保つ
C.適切な排便コントロール薬の内服を継続する
D.腸内環境と活性生菌製剤
3.帰宅基準と万が一の備え
A.帰宅基準
B.万が一の備え
付録 よくある患者さんからの質問
コラム 私の肛門外科修行
1アメリカ人の巨大な嵌頓痔核!
2肛門科専門外来を担当ー日帰り手術の発想
3肛門科クリニックを開業ーこんなにわからないことが
4麻酔科の必要枠ークリニックでの手術の必須知識
5匠のワザを盗むー専門施設見学の極意
6専門施設を見学するにはー電話でチャレンジも
7日帰り手術の環境づくりー信頼関係をつくるために
参考動画
1診察室配置とデジタル肛門鏡による診察の様子
2仙骨硬膜外麻酔(診察時の疼痛対策)
3挙筋不全の収縮時・怒責時
4ALTA

ISBN:9784524211586

明石書店
医療福祉相談ガイドブック【2025年度版】
ソーシャルワーカー・ケアマネジャー必携
出版社名
明石書店
分類
001028019
書籍概要
医療・介護・地域で活動するソーシャルワーカー、ケアマネジャー、支援員、コーディネーターや各種専門職を学ぶ学生など、相談援助に携わるすべての人たちに向け、社会保障制度の有効活用により生活問題の解決をはかるための2025年度版ガイドブック。

ISBN:9784750359281

金芳堂
対症療法の強化書 頻用薬の使い方と非薬物療法
出版社名
金芳堂
分類
001028019
書籍概要
本書は病因に対応した根本治療のない病態に対して「患者さんに我慢をさせない」「とりあえず、漫然との対症療法を卒業する」ための知識とスキル向上に特化した、文字通り対症療法の強化本となります。
対症療法総論、風邪診療、作用機序から考える痛みへの対症療法、コモンな神経症状、メンタルヘルス不調、コモンな呼吸器・アレルギー症状、コモンな消化器系症状、泌尿器系症状、婦人科系症状、臓器を特定できない症候への対症療法など全10部で構成されており、それぞれ、エキスパートたちの実践智やプライマリ・ケア現場で役立つコンテンツが収録されています。
病因に対応した根本治療がないときでも、病態を正しく理解し、基礎的な薬理学(薬のメカニズム)を理解したうえで処方を行えるように、慢性疼痛に対する認知行動療法的アプローチの基礎など非薬物療法のエッセンス、東洋医学や漢方、リハビリ・運動療法処方など、対症療法の「引き出し」を可能な限り盛り込みました。ぜひ、「患者さんに我慢をさせない」「とりあえず、漫然との対症療法を卒業する」ための日常診療のレベルアップにご活用ください。

ISBN:9784765320405

日本医事新報社
ssBACEマスターノート
出版社名
日本医事新報社
分類
001028003001
書籍概要
喀血に対するカテーテル治療である気管支動脈塞栓術(BAE)を累計3800例以上経験し,最新のエビデンスを世界に向けて発信しつづける喀血治療の第一人者,石川秀雄先生を編者に迎え,制作した喀血治療の完全ガイド!
石川秀雄先生ほか,喀血治療を専門とするエキスパートたちが,自身の経験に基づきBAEのテクニックと極意を余すことなく語っています。
ほかでは読めない,実践におけるテクニックやコツ,経験談など貴重な話題が満載。
「喀血診療指針」と合わせてお読み下さい。
1章 喀血について
1 喀血の基礎疾患
2 喀血の大分類と重症度分類
3 わが国の「喀血診療指針」の概要
2章 BAEの基本知識
1 BAEとssBACEの歴史
2 BAEの重要なエビデンス
3 ssBACEの治療成績
4 喀血関連血管の血管解剖(気管支動脈とNBSA)
5 主なBAEガイドライン概要
6 肺葉と喀血関連血管の関係
7 再喀血のメカニズム
8 BAEとQOL
9 コイル留置後のMRIは可能か?
3章 BAEのテクニックと手技
A 動脈穿刺テクニック
1 大腿動脈穿刺
2 橈骨動脈穿刺
3 エコー好き麻酔科医によるエコー下橈骨動脈穿刺テクニック
B ガイディングカテーテルの種類とテクニック
1 当院で使用しているカテーテル
2 基本的なテクニック・戦略
C ガイディングカテーテル
D コイル
E マイクロカテーテル
4章 塞栓用コイルおよびその他のデバイスー特徴と活用法
A なぜコイルか?
B Pushable coil
1 Nester®
2 Hiral®
3 C-stopper®コイル
C Detachable Coil
1 Azur®
2 Target
3 ED coil,i-ED coil
4 IDC™/Embold™
D 当院で使用しているその他のデバイス
5章 BAEのトラブルシューティング
1 動脈穿孔のベイルアウト
2 縦隔血腫内コイル留置
3 脱落/逸脱コイル回収
4 外れたガイディングカテーテルのリカバリー
6章 画像診断
1 BAE術前検査のCTA(CTBA)
2 CTBAレポートのコンセプト
3 CT like imageの活用
7章 BAE前後のフロー
A 初診からBAEフォロー終了まで:喀血・肺循環センター運営課長(事務職)の視点より
B 他職種からの支援
1 BAEのパス
2 BAEの看護
3 BAEと薬剤
4 B

ISBN:9784784905225

日本医事新報社
新・運動療法ガイド<改題改訂版>
〜少子高齢社会の健康づくりの手引き〜
出版社名
日本医事新報社
分類
001028013003
書籍概要
◆第5版まで続いた「運動療法ガイド」が200頁以上増の改題改訂!
◆「新」の名にふさわしく、睡眠や脳の可塑性などの注目の話題から、最新のエビデンスを提示した疾患別の運動療法解説までを扱った、充実の内容。
◆「これから先20年残り続ける必携ガイド」をコンセプトにした、運動に携わるすべての人におすすめの一冊。

ISBN:9784784960330

東京化学同人
衛生薬学(新スタンダード薬学シリーズ 第5巻)
出版社名
東京化学同人
分類
001028015005
001028006003
書籍概要
薬学教育モデル・コア。カリキュラム2022年度版(令和4年度改訂版)対応。

ISBN:9784807917464

メディカル・サイエンス・インターナショナル
即戦力が身につく骨軟部の画像診断
出版社名
メディカル・サイエンス・インターナショナル
分類
001028019
書籍概要
「脳」「頭頸部」「肝胆膵」「胸部」に続くシリーズ第5弾!これで主要テーマが出揃う。はじめに現症を示したあと症例画像を提示して、所見を解説し、診断(疾患名)を明らかにするという実線形式のテキスト。シリーズ最多となる155疾患を3段階の難易レベルに分け、各レベル内は診断名を類推できないようアトランダムに配置。後半では、当該疾患の解説に続いて、鑑別診断についても十分に補足。Q&A形式の設問も中に織り込み、専門医試験にも役立つよう配慮。放射線科のみならず、整形外科の研修医・専門医の実力アップに最適。

ISBN:9784815731281

じほう
薬効・薬価リスト 令和7年版
レセプト事務のための
出版社名
じほう
分類
001028015003
書籍概要
●禁忌・併用禁忌のチェックも可能な、保険請求事務・審査事務の決定版!
レセプト業務向けに、薬価基準収載医薬品の薬価、効能・効果、用法・用量、禁忌・併用禁忌、保険の扱い(厚生労働省保険局通知の概要)を1冊に収録しています。
「内用薬」「外用薬」「注射薬」「歯科用薬剤」の投与経路別に商品名の50音順に掲載し、後発医薬品、先発医薬品、準先発品などにわかりやすいマークを付しています。
2023年1月から運用開始の電子処方箋で使用できる「YJコード」および「電子処方箋対応YJコード医薬品名」が確認できます。

ISBN:9784840756297

じほう
投薬禁忌リスト 令和7年版
出版社名
じほう
分類
001028015003
書籍概要
●添付文書中の警告・禁忌・併用禁忌および妊婦・授乳婦・小児・高齢者への禁止事項、重大な副作用を製品ごとにまとめた決定版!
“投与しない”“授乳中止”などの禁止事項がある場合のみ掲載。併用禁忌の欄では、 表組を採用、“↑”“↓”の記号を用いて表現を簡潔にし、見やすくまとめまています。重大な副作用は、症状のみを列記し、発現頻度は具体的な数字があるものだけをピックアップしました。

ISBN:9784840756303

メディック メディア
クエスチョン・バンク Select必修 2026
看護師国家試験問題集
出版社名
メディック メディア
分類
001016001002
001028007009
書籍概要
「はじめての国試対策」から「国試直前期」まで使える必修問題集!
『クエスチョン・バンクSelect必修』のポイント
◎過去の必修問題全問(第93〜114回)に加え、知識を補う予想問題を収録
◎選択肢ごとのていねいな解説で理解がぐんぐん進む
◎300点以上の図版・イラストで学習をサポート
◎『レビューブック』『クエスチョン・バンク』と完全連携、項目ごとのポイントを動画で解説
◎『クイック動画』という国試の解説動画を全ページに掲載!
◎『病気がみえる』シリーズ、『看護技術がみえる』シリーズのイラストや参照ページを掲載
【POINT1】低学年や初学者の基礎固めにもピッタリ!
★巻頭カラー「必修対策まるわかりガイドブック」
低学年や初学者のために、国試対策のスタートにピッタリな特集記事を掲載。国家試験の概要や出題傾向など役立つ情報もりだくさん。「必修対策ってどうすればいいの?」を解決します!
★効率的な学習を助ける「よくでる」アイコン
93〜113回の必修問題で5回以上問われた頻出テーマの問題についており、必修問題対策のうえでおさえる優先順位の高い問題がひと目でわかります。
【POINT2】必携!特別付録で差をつけよう!
★クイック動画
収録している各問題について、解説動画がついています。ポイントを絞った解説で、理解度が一層アップ!
※特典コンテンツのご利用にはmediLinkアプリへのご登録が必要です。
★「法律・統計マル暗記カード」
必修問題頻出の法律・統計分野のうち、過去に3回以上出題された内容を、おもてに問題、うらに答えが入ったカードにしました。持ち運びやすくて手軽に使えるから、移動中や就寝前などいろんなシーンで活躍する受験生のお助けアイテムです!
★下敷き(問題を隠す時にも役立ちます!)
「問題を問いている途中で答えが見えちゃう…」。そんなご意見を受けて、解説・答えを隠せる下敷きを付録にしました。しかも片面には覚えておくべき検査値を掲載!
基礎医学
基礎看護学
成人看護学総論
A章 消化器疾患
B章 肝・胆・膵疾患
C章 循環器疾患
D章 内分泌・代謝疾患
E章 腎・泌尿器疾患
F章 免疫・アレルギー/膠原病
G章 血液・造血器疾患
H章 感染症
I章 呼吸器疾患
J章 脳・神経疾患
K章 運動器疾患
L章 眼疾患
M章 耳鼻咽喉疾患
N章 歯・口腔疾患
O章 皮膚疾患
P章 女性生殖器疾患
老年看護学

ISBN:9784896329537

シービーアール
ペインクリニック (Vol.46/No.4)
出版社名
シービーアール
分類
001028005010
書籍概要
概要なし

ISBN:9784911108697
2025年04月12日発売

中山書店
呼吸器病の漢方治療ガイド
プライマリ・ケアで役立つ50処方
出版社名
中山書店
分類
001028003001
書籍概要
外来医師必携の漢方処方ガイド.総論として,漢方の概念や考え方,診察方法,漢方薬の成り立ちと副作用,西洋薬と漢方薬の違い,呼吸器疾患に頻用する漢方薬の特徴,各論では,かぜ症候群,インフルエンザ,COVID-19などのウイルス感染症の急性期や遷延期治療,喘息,慢性閉塞性肺疾患,副鼻腔気管支症候群,逆流性食道炎,嚥下性肺炎,非定型抗酸菌症,肺癌に関する漢方治療を解説.さらに本書で解説のある50処方の適応イラストを掲載.
I.漢方治療概論
1 漢方概念
2 漢方の考え方と診察方法
証の考え方
診察方法
脈診について
腹診について
3 西洋医学と漢方医学の違い
4 呼吸器疾患に頻用する漢方薬の特徴
5 西洋薬と併用すると相性の良い漢方薬
6 漢方薬治療の原則と副作用について
II.漢方治療各論
1 かぜ症候群(インフルエンザとCOVID-19を含む)
漢方薬が抗菌効果を発揮するメカニズム
かぜ症候群の急性期治療例
かぜ症候群の遷延期治療例
2 気管支喘息
3 慢性閉塞性肺疾患
4 副鼻腔気管支症候群
5 胃食道逆流症
6 非定型抗酸菌症
7 嚥下性肺炎
8 肺癌
III.呼吸器病治療に役立つ 50 処方
葛根湯
葛根湯加川芎辛夷
八味地黄丸
小柴胡湯
柴胡桂枝湯
柴胡桂枝乾姜湯
柴胡加竜骨牡蛎湯
半夏厚朴湯
五苓散
小青竜湯
防已黄耆湯
当帰芍薬散
加味逍遙散
桂枝茯苓丸
麻黄湯
越婢加朮
麦門冬湯
真武湯
人参湯
当帰四逆加呉茱萸生姜湯
補中益気湯
六君子湯
桂枝湯
十全大補湯
荊芥連翹湯
抑肝散
麻杏甘石湯
桂枝加芍薬湯
五積散
参蘇飲
芍薬甘草湯
香蘇散
柴陥湯
神秘湯
六味丸
清肺湯
竹筎温胆湯
滋陰至宝湯
滋陰降火湯
五虎湯
柴朴湯
大建中湯
辛夷清肺湯
牛車腎気丸
人参養栄湯
小柴胡湯加桔梗石膏
茯苓飲合半夏厚朴湯
苓甘姜味辛夏仁湯
麻黄附子細辛湯
桔梗湯

ISBN:9784521749600

金子書房
アメリカの医師は患者とどう向き合っているか
医療コミュニケーションの挑戦と工夫
出版社名
金子書房
分類
001028007009
001028006012
書籍概要
患者による医療者評価(患者エクスペリエンス)が病院経営の重要課題であるアメリカでは、医療者の伝え方や接し方を見直す動きが広がっている。こうした転換期における患者との向き合い方とは。現場の試行錯誤から見えてきた、医療者のためのコミュニケーション改善の視点。
ーー推薦のことば
ドクター・チカモトは、当院の医師たちとともに、患者とのコミュニケーションを向上させるために、熱心かつ幅広い取り組みを行ってくださいました。このたび、私たちの協働の成果を日本 の医療従事者の方々に共有してくださることになり、とても嬉しく思います。この本では、アメリカの臨床現場における私たちの試行錯誤が、率直かつ温かく描かれています。ドクター近本は、本書を通じて、「患者とのコミュニケーション」という重要で緊迫した課題に対する「魔法の鍵」を見つけたと、私は心から感じています。(マウントサイナイ・クイーンズ病院長 Dr. キャメロン・ヘルナンデス )
目次より
序 章 変わりつつある患者との向きあい方
こんなはずじゃ/疲れ切った医療者/患者に評価される時代の到来
患者エクスペリエンスとは/患者エクスペリエンスを測ることと順位づけ
患者エクスペリエンスをめぐる葛藤➀ーー患者の満足度?
患者エクスペリエンスをめぐる葛藤2--患者の色眼鏡
患者エクスペリエンスをめぐる葛藤➂ーーいろいろな患者
コミュニケーションの特効薬
第1章 今さら聞けない
概念のひとり歩き/具体性への反論?/医師にコーチ
コミュニケーションに関するコーチング/話し言葉
第2章 苦情を言われるなんて心外!
ちゃんと聴いているのに/患者が実感する傾聴
座ることのチカラ/先生はコンピュータばかり見ていて
【実践コラム】「聴」/患者を遮ってはいけないという呪縛
第3章 わかっているんだか、いないんだか
うなずいているんだけれど/何か質問? どんな質問?
後で読みます⁉/余韻のチカラ/うさぎ穴に落ちないように
第4章 寄り添いたくても
寄り添っていたつもりが/先生にわかるわけないでしょ
共感の限界/インターパシーという観点/共感のダークな側面
共感だけに頼らずに/患者の権利とコンパッションという視点
どうしても寄り添えないとき
【実践コラム】やり直しボタンの勧め/医療現場のオノマトペ
第5章 患者にやる気がなくて
アドバイスの功罪/余白/物差し上の距離/空っぽの皿
隙間/医師自らに

ISBN:9784760821938

日本医事新報社
患者管理を支える心不全治療チームのためのDestination Therapy教本
出版社名
日本医事新報社
分類
001028004003
書籍概要
重症心不全の治療のひとつの選択肢として発展してきたDestination therapy(DT)が2021年に保険収載されました。保険収載から約4年。症例を重ね、蓄積された知見をまとめたのが本書です。
本書では心不全治療チームとしてDTを知るための基礎知識、DTの適応と実施体制、植え込み手術および周術期管理、遠隔期管理と合併症対策、在宅管理に関する最新情報を網羅しています。
心不全パンデミックの現代では、いつDT患者さんを診ることになってもおかしくありません。本書を手に取り、DT患者さんへの対応に備えてみませんか?
第1章 心不全治療としてのDTを知るための基礎知識
1日本における補助人工心臓治療の歩み 許 俊鋭
2日本における心臓移植の現状 澤 芳樹
3最新の心不全診療ガイドライン 佐々木 駿,坂田泰史
4植込型補助人工心臓ガイドライン 小野 稔
5HeartMate 3TMの特徴とエビデンス 戸田宏一
第2章 DTの適応と実施体制
1適応患者・報告制度 中村牧子, 絹川弘一郎
2施設・医師認定制度 布田伸一
3DTによる心不全治療のパラダイムシフト 波多野 将
4施設間連携とその課題 西村 隆
第3章 植え込み手術および周術期管理
1術前管理 奥村貴裕
2植え込み手術と術中管理 藤野剛雄,牛島智基,塩瀬 明
3周術期管理と合併症対策 松宮護郎
4術中麻酔管理 前田琢磨
第4章 遠隔期管理と合併症対策
1脳合併症 細山勝寛,齋木佳克
2感染症(植込型左室補助人工心臓ドライブライン・ポンプポケット感染症) 西中知博
3右心不全 菊池規子
4消化管出血 藤野剛雄
5大動脈弁閉鎖不全症 網谷英介
6不整脈 塚本泰正
7再手術 藤田知之
第5章 在宅管理
1在宅復帰訓練(患者教育・ケアギバー教育) 櫛引勝年
2在宅での心不全セルフケア 秋場美紀
3ドライブライン管理 金萬仁志
4在宅機器管理 柏 公一
5地域連携と緊急時対応 定松慎矢
6リハビリテーション 天尾理恵
7社会復帰・就労支援 八木田美穂
8緩和ケアとアドバンス・ケア・プランニング(ACP) 佐藤琢真,安斉俊久
9患者と介護者の心理的サポート 豊沢真代
第6章 今後の展望と課題
1わが国におけるDTの将来と課題 東 晴彦,山口 修
2ICTを用いた遠隔管理 朝倉陽香
3オンライン機器教育の取り組み 吉田幸太郎
4ICTを用いた在宅心臓リハビリテーシ

ISBN:9784784901890

日本医事新報社
循環器集中治療 CICUテキスト
出版社名
日本医事新報社
分類
001028003002
書籍概要
●循環器集中治療のメッカ,日本医科大学の執筆陣が贈る1冊です。
●標準的なEBM,最新の知見に加えて日本医科大学CICU(Cardiovascular Intensive Care Unit)スタイルにも言及しています。
●基本的な検査から最先端の診断法・治療法に至るまで,心血管疾患から多臓器障害まで幅広い知識や管理法の重要トピックを網羅しています。

ISBN:9784784925131

PEPARS(ペパーズ)
手足先天異常 総まとめBOOK(2025年4月号No.210)
シリーズ名
PEPARS(ペパーズ)
出版社名
全日本病院出版会
分類
001028005008
書籍概要
手足の先天性疾患について、発生学や疫学からはじまり、 分類や鑑別診断などの診断プロセス、そして手術から術後ケアなどの標準的治療について、疾患別に詳しく解説しました。

ISBN:9784865199208

メディック メディア
クエスチョン・バンク 看護師国家試験問題解説 2026
出版社名
メディック メディア
分類
001016001002
001028007009
書籍概要
合格者が一番選んだ!!
わかりやすい過去問題集といえば、『クエスチョン・バンク』
【メディックメディア採点サービス「ネコナースの合格予報」調べ(2024年、解答者46,451人)】
『クエスチョン・バンク』の特長
★毎年大好評! 選択肢ごとのていねいな解説!
★500点以上の図表で理解が深まる!
★『レビューブック』と対応。参照ページつきで効率よく学習できる。
★『レビューブック』『QB必修』と目次構成が同じで、一緒に使って勉強できる!
★別冊に最新第114回国試の全問題と解説を収録。
★巻頭カラーには、解き方のキホン、苦手になりやすい計算問題や長文問題の対策ページを掲載。
★徹底した国試分析から生まれた、さまざまな機能が効率的な国試対策をサポート。
★充実の解説と類題演習機能で過去10回分の国試内容をカバー。
★章ごとに出題ランキングを掲載! さらに頻出かつ高正答率の問題には重要アイコンを掲載! 頻出テーマをすべて把握できる。
★合格するために重要な「正答率70%以上の問題」は赤枠になっていて一目でわかる。
★過去10年分の良問+過去6年分全問題+最新国試問題全問題を掲載!
※【購入者限定】特典コンテンツ付 シリアルナンバー(有効期限:2026年3月末日)
※特典コンテンツのご利用にはmediLinkアプリへのご登録が必要です。
基礎医学
基礎看護学
成人看護学総論
A章 消化器疾患
B章 肝・胆・膵疾患
C章 循環器疾患
D章 内分泌・代謝疾患
E章 腎・泌尿器疾患
F章 免疫・アレルギー/膠原病
G章 血液・造血器疾患
H章 感染症
I章 呼吸器疾患
J章 脳・神経疾患
K章 運動器疾患
L章 眼疾患
M章 耳鼻咽喉疾患
N章 歯・口腔疾患
O章 皮膚疾患
P章 女性生殖器疾患
老年看護学
小児看護学
母性看護学
精神看護学
地域・在宅看護論
看護の統合と実践
健康支援と社会保障制度

ISBN:9784896329520
2025年04月14日発売

医学書院
呼吸器ジャーナル Vol.73 No.2
間質性肺炎と肺がんのMDD-専門家チームで進める“最適化”
出版社名
医学書院
分類
001028003001
書籍概要
間質性肺炎を含む間質性肺疾患は、特発性および種々な原因から生じることから、正確な診断と適切な治療に結び付けることが、臨床上極めて重要である。特に、2011年に特発性肺線維症(IPF)の国際ガイドラインが公表されて以降、間質性肺炎の診断においては、各専門分野のエキスパートによる集学的検討(multidisciplinary discussion; MDD)の実施が推奨されるようになった。このアプローチにより、従来の病理医による最終診断がゴールドスタンダードとされてきた考え方が大きく変化し、既存の分類に無理に当てはめるのではなく、疾患の進行パターン(疾患挙動; disease behavior)を考慮しながら診断・管理を行う「作業診断(working diagnosis)」の概念が重視されるようになった。この診断アプローチの変化により、臨床医(主治医)の役割がより重要となっている。MDDでは放射線科医、病理医、呼吸器内科医などが協議し、画像所見・病理所見・臨床経過を総合的に評価するが、最終的な診断の決定や治療方針の策定には臨床医の判断が不可欠である。特に、疾患挙動を意識しながら適切なタイミングで再評価を行い、診断を修正しつつ治療方針を最適化する能力が求められる。また、MDDを適切に運用するためには、協議をまとめる力、異なる専門家の意見を調整する柔軟性、そして診断に対する粘り強い姿勢が不可欠である。こうした診断の進化に伴い、臨床医には従来以上に高い専門性と判断力が求められる時代となっている。
また、急激に長期生存時代を迎え、複数の治療選択肢・治療戦略が並び立つことも珍しくない肺がん治療の現場でも、内科・外科・放射線科によるMDDが欠かせない。本邦から多くのエビデンスが蓄積されてきた間質性肺炎合併肺がんの治療は、急性増悪のリスクと常に背中合わせであり、各診療科の密な連携に基づく慎重なマネージメントが必要である。また、近年の切除可能例および切除不能III期症例に対する免疫チェックポイント阻害薬や分子標的治療薬を用いた治療開発の劇的な進歩により、III期非小細胞肺癌の最適治療戦略の決定にも診療科間の一層密なディスカッションが求められる。さらには、高価な治療薬で長期生存を目指す肺がん患者のサバイバーシップ支援においても、医師だけでなく多職種による議論と連携が不可欠で、これも広義のMDDと言えるだろう。
そこで本特集では

ISBN:9784260029315

医学書院
明日からの診療にきっと役立つ!医学のトリビア
エビデンスに基づく患者さんからのシンプルな質問への答え方
出版社名
医学書院
分類
001028001014
書籍概要
雑誌「総合診療」の好評連載を単行本化。日常診療におけるシンプルかつ素朴な疑問には実は医学的な価値の高いものが少なくありません。いわば医学トリビアについて、科学的根拠をもとに解説することで、理解や知識を深め、好奇心を満たして頂きたい。またそのトリビアを披露することで、患者さんとのコミュニケーションや生活指導にもぜひ役立てて頂きたい。看護師、栄養士、薬剤師などメディカルスタッフの方々にもおすすめ。

ISBN:9784260057745

医学書院
医療福祉サービスガイドブック 2025年度版
出版社名
医学書院
分類
001028006012
001008012001
書籍概要
様々な人の生活を支え、支援する医療福祉サービスを解説したガイドブックの2025年度版。最新情報をフォローし、医療福祉サービスをわかりやすく解説! 医療保険、介護保険、障害者総合支援法、子どものいる家庭への支援、生活保護、年金保険等、医療福祉サービスを幅広く網羅した、医療福祉関係者必携の1冊。

ISBN:9784260060264

医歯薬出版
日本歯周病学会認定歯科衛生士スキルアップ
出版社名
医歯薬出版
分類
001028016007
書籍概要
歯周病への対応のエキスパートを目指す歯科衛生士の必読書。最新理論でスキルアップ・リスキリングをサポート!
・歯周病への対応に関して、日々のおろそかにできない基礎知識をまとめた第1編、歯周治療を成功に導く最新知見をまとめた第2編の2部構成。
・比較的新しい、教科書には収載されていない情報を含めて、ワンランク上を目指す歯科衛生士を支えます。
【目次】
I編 基本事項について
CHAPTER 01 医療面接の勘所
CHAPTER 02 プラークコントロールの確立とは
CHAPTER 03 PMTCとは
II編 エキスパートを目指して
CHAPTER 01 歯周病の新分類を理解する
CHAPTER 02 化学的プラークコントロールとオーラルセルフメディケーション
CHAPTER 03 歯科衛生士が対応可能な覚醒時ブラキシズム
CHAPTER 04 禁煙支援の勘所
CHAPTER 05 インプラントに対する留意点
CHAPTER 06 配慮が必要な患者への対応
CHAPTER 07 「動機づけ」を再考する
参考文献
索引

ISBN:9784263423356

医歯薬出版
睡眠歯科の羅針盤
28人の専門家による臨床実践
出版社名
医歯薬出版
分類
001028016008
書籍概要
睡眠歯科をめぐる第一線のメンバーによる座談会により、関連するテーマを網羅した決定版
・「開業医」「自費診療」「病院歯科」「補綴」「口腔外科」「小児歯科」「麻酔」「ブラキシズム」「スポーツ歯科」「嚥下」「歯科衛生士」「歯科技工士」「臨床検査技師」「医科歯科連携」のテーマで、歯科臨床における睡眠歯科臨床を深めます。
・本書を片手に、睡眠歯科臨床の世界へ航海に出ましょう!!
【目次】
第1章 睡眠×歯科
睡眠歯科の現状と未来(外木守雄・奥野健太郎)
第2章 睡眠×開業医
開業歯科クリニックにおける睡眠歯科外来のメリットとその戦略(片平治人・佐々生康宏・奥野健太郎)
第3章 睡眠×自費診療
睡眠歯科での自費口腔内装置の適応と実際(宮地 舞・葭澤秀一郎・奥野健太郎)
第4章 睡眠×病院歯科
病院歯科で求められる睡眠歯科とは?(田賀 仁・有坂岳大・奥野健太郎)
第5章 睡眠×補綴
補綴医からみた口腔内装置〜適切な下顎位設定と咬合への副作用〜(秀島雅之・石山裕之・奥野健太郎)
第6章 睡眠×口腔外科
これからの口腔外科医に求められる睡眠医療の実践(佐藤貴子・古橋明文・奥野健太郎)
第7章 睡眠×小児歯科
小児にできる睡眠歯科的な関わり〜小児歯科に期待されていること〜(岩崎智憲・清水清恵・奥野健太郎)
第8章 睡眠×麻酔
周術期管理,鎮静管理,OSA患者の呼吸管理(磯野史朗・幸塚裕也・奥野健太郎)
第9章 睡眠×ブラキシズム
睡眠時ブラキシズムの臨床(鈴木善貴・岡田和樹・奥野健太郎)
第10章 睡眠×スポーツ歯科
アスリートに提供できる睡眠歯科とは?(鈴木浩司・藤巻弘太郎・奥野健太郎)
第11章 睡眠×嚥下
嚥下専門医からみた睡眠時無呼吸〜嚥下と無呼吸の接点〜(梅本丈二・山口浩平・奥野健太郎)
第12章 睡眠×歯科衛生士
歯科衛生士が行う睡眠歯科の実践(木村聖子・丸山 咲・奥野健太郎)
第13章 睡眠×歯科技工士
口腔内装置製作の実際について〜チェアーサイドとラボサイドの多職種連携〜(鴨居浩平・奥野健太郎)
第14章 睡眠×臨床検査技師
睡眠検査技師からみたPSG検査・CPAP管理(眞下 緑・奥野健太郎)
第15章 睡眠×医科歯科連携
大学病院で行う院内医科歯科連携の実際(志水秀郎・姫嶋皓大・奥野健太郎)

ISBN:9784263461853

中外医学社
Annual Review神経2025
出版社名
中外医学社
分類
001028005012
001028001011
書籍概要
第一線で活躍する専門家による精緻なレビューを通じて,神経学の進歩を的確に伝える必読書.
さらに多角的な視点から,脳神経学の臨床医や研究者のニーズに応える本年の最重要トピックスを網羅.
「Basic Neuroscience」では,基礎医学と臨床医学の架け橋となる知識を提供しています.「本年の動向」では相生成AIと論文執筆,全ゲノム医療,医療DXといった,神経学に革新をもたらす可能性を秘めた技術についても詳述しています.「Clinical Topics」では,新規血栓溶解薬の開発,新たな遺伝性運動失調症,自己免疫性ノドパチー,認知症とてんかん,機能性神経障害といった近年注目される疾患群や,技術,治療についても詳述!

ISBN:9784498428300

照林社
がん看護のきほん
がん専門病院のエキスパートが書いた
出版社名
照林社
分類
001028007009
書籍概要
がんと診断されたときから終末期まで、十人十色のがん患者を支える“がん看護の事典”
がん患者にかかわる看護師が知っておくべき知識と技術を幅広くまとめました。
がんは早期発見すれば治る病気ですが、「がん=死」のイメージはいまだ色濃く、
診断されたときから患者さんの不安と苦痛は始まります。
がん看護の基本は、十人十色の苦痛を理解し、やわらげ、とり除くこと。
病態や治療、起こり得る症状など、幅広い専門知識も求められます。
本書では、認定・専門看護師などがん看護のエキスパートが集結し、豊富な経験をもとに執筆しました。
がん診療の全体像、看護の過程が見える1冊です。

ISBN:9784796526463

照林社
プチナース 看護師国試過去問解説集2026
出版社名
照林社
分類
001028007009
書籍概要
過去10年分(104-113回)を中心に問題を厳選したプチナースの看護師国家試験問題集。
必修・一般・状況設定問題から出題し、要点を絞って解説。
豊富な類似問題、600点以上の図表、正答率・頻出項目などのわかりやすいアイコンで国試合格をサポート。
「看護roo! 国試アプリ」とも連携しており、QRコードからアプリの類似問題が解けます(2025年6月ころから利用可能予定)
本編(1,320頁)+別冊(200頁)の2冊入りセットです。
人体の構造と機能
疾病の成り立ちと回復の促進
健康支援と社会保障制度
基礎看護学
成人看護学
成人看護学総論
呼吸器系
循環器系
消化器系
栄養代謝系
内部環境
血液・免疫系
脳・神経系
感覚器系
運動器系
泌尿器系
性・生殖器系
老年看護学
小児看護学
母性看護学
精神看護学
地域・在宅看護論(在宅看護論)
看護の統合と実践
第114回看護師国家試験:午前問題と解説/午後問題と解説

ISBN:9784796527569

文光堂
秘伝のワザぜんぶ教えます 美容外科手術とらの巻[WEB動画付き]
出版社名
文光堂
分類
001028019
書籍概要
【手術動画100本以上収載!ふと浮かぶ美容外科手術の疑問を,熟練ドクターふたりが解決します!!】
“美容外科界のレジェンド”市田正成先生と,“美容外科&麻酔科二刀流のアイデアマン” 阿部聖孝先生が,豊富な経験から培った美容外科手術のコツと裏技をやさしく伝授.
計109本,5時間半越えの動画と対話スタイルの解説で,手術を見学しているような臨場感を感じながら,熟練医の知識・妙技を学べる実践書.
「糸のテンションはどんな感じ?」「動かすときのスピードはどのくらい?」「皮膚切除はどのくらいするのがいいの?」といった手術時の素朴な疑問を解決し,美容外科医のステップアップをサポートします!
≪主要目次≫
A 目元
1.重瞼術(埋没法)
2.抜糸式重瞼術(ビーズ法)
3.重瞼術(切開法)
4.眼瞼下垂手術(挙筋腱膜前転術)
5.下眼瞼切開術
B 鼻
1.シリコンプロテーゼによる隆鼻術
2.鼻尖延長術
3.鼻翼縮小術
4.鼻孔縁下降術
C 輪郭・その他(顔面)
1.顔面骨切り術(おとがい形成術)
2.リップリフト(1):上口唇短縮術
3.リップリフト(2):筋肉弁法
D 脂肪吸引・注入
1.脂肪注入術:頬部
2.脂肪吸引術(1):下顎頸部
3.脂肪吸引術(2):上腕,腹部,大腿殿部
E 乳房・その他(体幹)
1.豊胸術
2.乳輪縮小術
F アンチエイジング
1.ヒアルロン酸注入
2.フェイスリフト(1)
3.フェイスリフト(2):美容鍼
G 全身麻酔
1.全身麻酔が適応となる手術
2.全身麻酔の注意点
索引
A 目元
1.重瞼術(埋没法)
2.抜糸式重瞼術(ビーズ法)
3.重瞼術(切開法)
4.眼瞼下垂手術(挙筋腱膜前転術)
5.下眼瞼切開術
B 鼻
1.シリコンプロテーゼによる隆鼻術
2.鼻尖延長術
3.鼻翼縮小術
4.鼻孔縁下降術
C 輪郭・その他(顔面)
1.顔面骨切り術(おとがい形成術)
2.リップリフト(1):上口唇短縮術
3.リップリフト(2):筋肉弁法
D 脂肪吸引・注入
1.脂肪注入術:頬部
2.脂肪吸引術(1):下顎頸部
3.脂肪吸引術(2):上腕,腹部,大腿殿部
E 乳房・その他(体幹)
1.豊胸術
2.乳輪縮小術
F アンチエイジング
1.ヒアルロン酸注入
2.フェイスリフト(1)
3.フェイスリ

ISBN:9784830626395

メディカ出版
透析ケア2025年5月号
出版社名
メディカ出版
分類
001028007009
書籍概要
【超図解】透析患者のからだの変化

ISBN:9784840486248

メディカ出版
整形外科看護2025年5月号
出版社名
メディカ出版
分類
001028007009
書籍概要
整形外科病棟の
転倒・転落 予防と対策

ISBN:9784840486521

医学図書出版
ICUとCCU Vol.49 No.4
出版社名
医学図書出版
分類
001028019
書籍概要
概要なし

ISBN:9784865176346

全日本病院出版会
患者さんのためのリンパ浮腫外科的治療ガイドブック
出版社名
全日本病院出版会
分類
001028010001
001028003005
001028002005
001010010001
書籍概要
患者さんがリンパ浮腫に対する外科的治療を考える時に、安心して頼ることのできる
日本形成外科学会が詳しく解説したガイドブックです。
病態や検査法、保存的治療などを詳しく説明した上で、リンパ浮腫にどのような手術
法があるのか、それぞれのメリットやデメリット、健康保険について詳しく解説!
季節によって悪化するの?など、直接医師に聞きづらい内容は、医師の経験に基づい
た巻末の65のQ&Aで、さらにナットク!!

ISBN:9784865198294

第80巻 第4号(通巻1620号)
月刊/保険診療 2025年4月号
特集 「会議」&「委員会」を見直す〜運営効率化と内容充実を図るために〜
シリーズ名
第80巻 第4号(通巻1620号)
出版社名
医学通信社
分類
001028019
書籍概要
特集 「会議」&「委員会」を見直す〜運営効率化と内容充実を図る18メソッド〜
Part1 【鼎談】会議・委員会の“生産性向上委員会”…会議・委員会はどうあるべきか,それをどう見直していくかを論じます。
Part2 会議・委員会の組織体系一覧…会議・委員会はどのように組織され,どのように運営されているかを総まとめします。
Part3 【ケーススタディ】ダメ会議・ダメ委員会のリフォーム術…非効率で内容のない会議・委員会の改善方法を事例解説します。
Part4 会議・委員会を最適化させる18メソッド…効率的で内容のある会議・委員会を運営するための要諦と方法論を解説します。
視点 1 介護保険の制度的危機と課題
2 崩壊する介護保険
特集 「会議」&「委員会」を見直す〜運営効率化と内容充実を図る18メソッド〜
Part1 【鼎談】会議・委員会の“生産性向上委員会”…会議・委員会はどうあるべきか,それをどう見直していくかを論じます。
Part2 会議・委員会の組織体系一覧…会議・委員会はどのように組織され,どのように運営されているかを総まとめします。
Part3 【ケーススタディ】ダメ会議・ダメ委員会のリフォーム術…非効率で内容のない会議・委員会の改善方法を事例解説します。
Part4 会議・委員会を最適化させる18メソッド…効率的で内容のある会議・委員会を運営するための要諦と方法論を解説します。
視点 1 介護保険の制度的危機と課題
2 崩壊する介護保険
厚生関連資料/審査機関統計資料
月間NEWSダイジェスト
介護保険/医学・臨床/医療事故NEWS
めーるBOX
■エッセイ・評論
TREND/大江和郎
プロの先読み・深読み・裏読みの技術/工藤高
こうして医療機関を変えてきた!/長堀薫
NEWS縦断「高額療養費制度見直しの課題」/武藤正樹
■医事・法制度・経営管理
医療機関のDATA分析“特別捜査官”シーズン2「看護補助者の採用を目指せ!」/流石学
病院&クリニック経営100問100答「政府が公表したジョブ型人事指針とは」/中尾恭之
かがやく!事務部門/福岡記念病院
■臨床知識
カルテ・レセプトの原風景【アニサキスアレルギー】原因不明のアレルギー症状/伊藤陽子,武田匡弘
教えて! 川上先生 新型コロナウイルスのホントのこと/案:川上浩一,画:ぼうごなつこ
■請求事務
実践DP

ISBN:9784870589681

総合医学社
症状から一発診断! 上肢の専門医はこう見立てる
出版社名
総合医学社
分類
001028005006
書籍概要
これが診断の最短ルート!「症状から一発診断!」シリーズに、新たに「上肢」編が新登場。臨床解剖、画像検査の要点などをわかりやすく解説。上肢外科診療における実践的な戦略が網羅されており、上肢の専門医はもちろん、開業医、初期・後期研修医、救急医、理学療法士、看護師など、上肢の診療・リハビリテーションに携わるすべての方へオススメ。

ISBN:9784883784912
2025年04月15日発売

医歯薬出版
新・要点チェック 歯科技工士国家試験対策1 2023年版出題基準準拠 歯科技工と歯科医療 第2版
歯科技工管理学
出版社名
医歯薬出版
分類
001028006003
書籍概要
国試対策の“バイブル”を刷新!
全国統一国家試験完全対応
これで対策は万全!
【目次】
第1章 歯科技工士の役割と倫理
知識の整理と重要事項
一問一答
第2章 歯科技工士法
知識の整理と重要事項
一問一答
第3章 歯科技工所・歯科技工物の管理
知識の整理と重要事項
一問一答
第4章 歯科保健医療行政と関係法規
知識の整理と重要事項
一問一答
付章1 その他の関係法規
知識の整理と重要事項
付章2 国民衛生の概況
知識の整理と重要事項
付表
付録 歯科技工士法および附属法令
チェック項目リスト(五十音順索引)

ISBN:9784263430927

医歯薬出版
新・要点チェック 歯科技工士国家試験対策4 2023年版出題基準準拠 有床義歯技工学 第2版
出版社名
医歯薬出版
分類
001028006003
書籍概要
国試対策の“バイブル”を刷新!
全国統一国家試験完全対応
これで対策は万全!
【目次】
第1章 有床義歯技工に関する基礎知識
知識の整理と重要事項
一問一答
第2章 全部床義歯の特性
知識の整理と重要事項
一問一答
第3章 全部床義歯の印象採得に伴う技工操作
知識の整理と重要事項
一問一答
第4章 全部床義歯の咬合採得に伴う技工操作
知識の整理と重要事項
一問一答
第5章 全部床義歯の人工歯排列と歯肉形成
知識の整理と重要事項
一問一答
第6章 全部床義歯のろう義歯の埋没と重合
知識の整理と重要事項
一問一答
第7章 全部床義歯の咬合器再装着および削合,研磨
知識の整理と重要事項
一問一答
第8章 部分床義歯の特性
知識の整理と重要事項
一問一答
第9章 支台装置
知識の整理と重要事項
一問一答
第10章 連結子
知識の整理と重要事項
一問一答
第11章 部分床義歯の印象採得に伴う技工操作
知識の整理と重要事項
一問一答
第12章 部分床義歯の咬合採得に伴う技工操作
知識の整理と重要事項
一問一答
第13章 部分床義歯の人工歯排列・削合・歯肉形成
知識の整理と重要事項
一問一答
第14章 部分床義歯のろう義歯の埋没とレジン重合
知識の整理と重要事項
一問一答
第15章 義歯装着後の変化と対応
知識の整理と重要事項
一問一答
第16章 その他の義歯・義歯のケア
知識の整理と重要事項
一問一答
チェック項目リスト(五十音順索引)

ISBN:9784263430958

南江堂
脳神経内科はじめました
問診力×神経診察×画像診断で95%以上診断できる!!
出版社名
南江堂
分類
001028005012
書籍概要
難しく,とっつきにくい脳神経内科疾患の診断を,若⼿脳神経内科医がやさしく解説.病歴聴取と神経診察について,筆者ならではの工夫やポイントを多数盛り込んだ.さらに,診察によって得た診断推論から確定診断につながるまでの画像診断の考え方,オーダー時の工夫,読影のポイントについても多数の症例とともに詳述.脳神経内科に興味はあるけど近寄りがたいと感じるあなたのための一冊.

ISBN:9784524211494

南江堂
衛生薬学[電子版付](改訂第5版)
基礎・予防・臨床
出版社名
南江堂
分類
001028015005
001028006003
書籍概要
「骨太」をコンセプトとした衛生薬学の教科書.基礎だけでなくアドバンストな内容や臨床現場とのつながり等も紹介した,より深い理解を目指した構成が特長.薬学教育モデル・コア・カリキュラム「E衛生薬学」,4年制薬学教育参照基準に対応.今改訂では統計値や各種基準等の情報更新を行ったほか,感染症や化学物質による健康被害などの記載を拡充.紙版の付録として電子版付き.

ISBN:9784524404483

南江堂
コンパス衛生薬学[電子版付](改訂第4版)
健康と環境
出版社名
南江堂
分類
001028015005
001028006003
書籍概要
「わかりやすく,ミニマムエッセンス」をコンセプトとした衛生薬学の教科書.多数の図表で見た目からの理解を促す構成.今改訂では薬学教育モデル・コア・カリキュラム「E衛生薬学」に対応し内容を大幅更新したほか,統計値や各種基準等の情報更新を行った.紙版の付録として電子版付き.楽しみながら学習内容の整理ができる「まとめイラスト」は今回から電子版限定付録として収載.

ISBN:9784524404490

南山堂
みて・きいて・たしかめる!薬学×フィジカルアセスメント
出版社名
南山堂
分類
001028015005
001028001003
書籍概要
医療の高度化とチーム医療の推進により,薬剤師にはこれまで以上に治療に対し積極的な関与が求められている.安全な薬物療法の提供だけでなく,副作用の早期発見や処方変更の提案など,病棟や在宅医療の現場での役割が拡大している.しかし,これを実践するには,患者の状態を適切に評価する「フィジカルアセスメント」の技術が不可欠である.
本書は,薬学生および薬剤師がフィジカルアセスメントを実践できるよう,基本的な技術と身体所見の評価方法を簡潔に解説した.
薬学生の教科書としてはもちろん,臨床の現場でフィジカルアセスメントを活用したい薬剤師にも役立つ一冊.よりよい薬物治療を患者に提供するため,フィジカルアセスメントの技術を身につけよう.
1 総 論
2 バイタルサイン
1 脈 拍
手順:脈拍の測定手順
解説:脈 拍
2 呼 吸
手順:呼吸の測定手順
解説:呼 吸
3 血 圧
手順:血圧の測定手順
解説:血 圧
4 体 温
手順:体温の測定手順
解説:体 温
5 意識レベル
6 尿
3 聴診によるアセスメント
1 聴 診
2 肺 音
手順:肺音の聴診手順
解説:肺 音
3 心 音
手順:心音の聴診手順
解説:心 音
4 腸 音
手順:腸音の聴診手順
解説:腸 音
4 全身のアセスメント
1 頭頸部・眼
2 胸腹部
3 四 肢
4 その他の部位
5 機器を用いたアセスメント
1 心電図計
2 その他の検査機器
3 アプリケーション
6 評価スケール・指標を用いたアセスメント
1 痛 み
2 糞便状態
3 日常生活活動(ADL)
4 脳神経
5 泌尿器系
7 救命救急手技
1 救命救急の技術
2 一次救命救急
3 二次救命救急
4 気道異物除去
付録
・臨床で使用される主な医療用語
・疾患名および術式などの略語
・臨床検査値

ISBN:9784525708313

建帛社
新調理システム対応 給食経営管理論実習・演習
出版社名
建帛社
分類
001028013001
書籍概要
給食経営管理論実習の基本的な流れやおさえておきたいポイントと,実践に即した帳票の書き方(手順)を丁寧に解説し一冊にまとめました。手順とあわせて,実際に帳票へ書き込みながら学ぶことができます。新調理システム実習にも対応しており,実施していない学校においても,機器や流れのポイントを掲載QRコードから動画で確認できます。また,帳票ダウンロードも可能なため,自在に各自の実習スタイルに活用していただけます。

ISBN:9784767907703

クリア言語聴覚療法 10
聴覚障害
シリーズ名
クリア言語聴覚療法 10
出版社名
建帛社
分類
001028005005
書籍概要
聴覚領域に必要な検査,難聴児療育対応,補聴器フィッティング,人工内耳マッピング,中途失聴への支援,高齢難聴者への補聴・聴覚リハなどの技能習得のための入門書。具体例,図表やイラスト多用で明瞭。

ISBN:9784767945606

克誠堂出版
婦人科美容・形成術の基本手技 改訂第2版
出版社名
克誠堂出版
分類
001028019
書籍概要
近年ますます注目を集める「婦人科美容・形成」の最先端を行く初版に、多くの反響を受けて生まれた待望の改訂版。きれいな仕上がりと患者の満足度を追求する医師のために、症例数を増やし、実践的な解説をさらに充実させました。最新の技術やアプローチを網羅し、婦人科美容・形成術に携わるすべての医療従事者にとって、手元に置いておきたい一冊。基礎から応用まで、確かな知識と技術を習得できる、実践的かつ必携の書です。

ISBN:9784771906051

克誠堂出版
体験する手外科 (第4巻)
珠玉の症例編
出版社名
克誠堂出版
分類
001028005006
書籍概要
「体験」がモノをいう!! 全国の「スーパー手外科医」たちの教育への熱意が本シリーズを更なるステップに昇華させました。「私自身もドキドキしながら10症例以上を体験し,なんだか自分がレベルアップしたような気持ちです」(編者)。全国各地から選りすぐりの珠玉の症例たちを「体験」しよう!

ISBN:9784771906075

社会保険研究所
薬効・薬価リスト(令和7年度版)
レセプト事務のための
出版社名
社会保険研究所
分類
001028015003
書籍概要
適応・薬価をはじめレセプト事務に必要な情報を集約
請求・審査・点検に欠かせない決定版
●薬価基準収載の全品目を,内用薬・外用薬・注射薬・歯科用薬別に50音順に収録。
●薬価,適応のほか,用法・用量,保険上の取扱いなど,必要な情報を即座にチェックできます。
●各品目の一般名から引ける一般名索引を掲載し,一般名処方にも対応できるようになりました。
●追補情報を社会保険研究所ウェブサイト上で迅速・無料で掲載しています(薬価追補サービス)。
本文の内容に合わせた新医薬品や,先発品との効能・用法差をまとめた後発品といった,収載の種類により整理した追補PDFです。

ISBN:9784789402842

社会保険研究所
投薬禁忌リスト(令和7年版)
出版社名
社会保険研究所
分類
001028015003
書籍概要
臨床使用で要注意な,警告・禁忌等を簡単チェック
『薬効・薬価リスト』をさらに深める姉妹図書
●禁忌事項または重大な副作用がある薬剤を商品名50音順に収録。禁忌等の情報が簡単にチェックできます。
●先発医薬品・後発医薬品を問わず,商品ごとの併用禁忌情報が一度引きで確認できます。
●巻末付録には,『飲食物・嗜好品等と医薬品の相互作用一覧』『併用禁忌に記載のある薬剤名等一覧』等,さっと確認で
きる一覧を掲載しています。

ISBN:9784789426022

星和書店
サルトグラフィ入門
漱石とマンガからポリヴェーガル理論とポジティヴな人生を学ぼう
出版社名
星和書店
分類
001028005012
書籍概要
かつてのパトグラフィ(病跡学)が芸術家・歴史的人物・天才の病的な側面に焦点をあててきたのを改め、サルトグラフィは、〈彼らがメンタルヘルスの課題を抱えながら、どのようにして健康を維持しながら、どのような言動をなし、どのようにして創造的活動を行ったのか?〉についてのポジティヴな人生の物語を語り直すための新しいアプローチである。本書では、漱石研究とマンガ研究(『ブラック・ジャック』『ゴールデンカムイ』『絶望に効くクスリ』『ブルーピリオド』)で、このサルトグラフィを試み、極めることによって、これまでの精神医学モデルに替わる、新しいメンタルヘルス・サービスモデルを提出する。

ISBN:9784791111565

メディカ出版
インフェクションコントロール2025年5月号
出版社名
メディカ出版
分類
001028003001
書籍概要
清潔・不潔を交差させない!
ベッドサイドにおける感染対策テキスト

ISBN:9784840486101

メディカ出版
ナーシングビジネス2025年5月号
出版社名
メディカ出版
分類
001028007009
書籍概要
看護提供方式、
見直してみませんか

ISBN:9784840486965

八千代出版
食生活(第4版)
健康に暮らすために
出版社名
八千代出版
分類
001028006003
書籍概要
物質面で豊かで便利な生活をしながら、食生活の乱れからくる肥満症、高血圧症等の生活習慣病に悩まされ、生活するための基盤を見失っていることはないだろうか。超高齢社会を迎え医療や介護の負担をこれ以上増やさないためにも、また、社会と関わりながら生き生きと生活するためにも健康維持は重要である。その基盤となる食生活の知識を正しく理解し、それらの知識を実生活で応用できるよう、栄養、ライフステージによる食生活、生活習慣病に関わる食事など、5項目に分けわかりやすく解説。食事摂取基準2025とその他最新データに基づき改訂
第1章:栄養に関する基礎知識 第2章:健やかな食生活を営むための基礎知識 第3章:日本の食生活の変遷 第4章:ライフステージと食生活 第5章:食事と生活習慣病

ISBN:9784842918860

大学教育出版
概説 生命倫理学
出版社名
大学教育出版
分類
001028007009
001028006008
書籍概要
本書は、一般教養科目として生命倫理を学ぶ学生から医学・医療・看護専門職を目指して学ぶ学生にも対応し、類書では取り上げられていない、ミトコンドリア置換や子宮移植など最先端の問題や最新の動向も扱った新しい時代の生命倫理学の書籍である。
◆主な目次
第1章 生命倫理の歴史と基礎
第2章 インフォームド・コンセントと意思決定
第3章 研究倫理
第4章 臨床倫理ー臨床実践上の諸問題への向き合い方
第5章 安楽死・尊厳死・医師による自殺幇助
第6章 脳死・臓器移植
第7章 生体間移植・臓器売買
第8章 人工授精・代理出産・卵子提供
第9章 人工妊娠中絶・出生前診断・着床前診断
第10章 先端医療
第11章 子宮移植
第12章 遺伝・ゲノム医療の倫理
第13章 小児医療
第14章 精神科医療

ISBN:9784866923390

ぱーそん書房
救急救命士国家試験過去問題集 第39〜48回
出版社名
ぱーそん書房
分類
001028017011
001028005011
書籍概要
●受験生のサブテキストに最適 !
●過去10年間分の問題が解説付きで1冊に !
●3回繰り返してチャレンジしよう !

ISBN:9784907095970
2025年04月16日発売

金原出版
患者さんと家族のための放射線治療Q&A 2025年版
出版社名
金原出版
分類
001028013002
001028002005
書籍概要
近年の放射線治療は、少ない治療回数で高い効果と副作用の大幅な低減だけではなく、症状緩和や再発・転移者の予後改善まで効果があります。
手術や抗がん剤とともにがん治療の柱になった一方、目に見えない放射線ならではの不安や疑問を抱く方もいますので、エビデンスにもとづきつつ「患者視点(Q&A 形式)」で解説しました。
粒子線や陽子線など最先端の治療法を知りたい方、セカンドオピニオンを求める方にもオススメです。
【目次】
▢放射線治療とはどのような治療ですか。
Q1 放射線治療は手術や薬物療法とは何が違うのですか。
Q2 放射線治療と放射線診断は何が違うのですか。
Q3 放射線治療やセカンドオピニオンはどこで受けることができ、誰が行うのですか。
Q4 転移したがんにも放射線治療は有効ですか。
▢放射線治療を受けるにあたってよく質問されることを教えてください。
Q5 放射線治療はからだに悪くないですか。
Q6 放射線治療の費用はどれくらいかかりますか。粒子線治療の費用や高額療養費制度、先進医療などについても教えてください。
Q7 放射線治療はどれくらいの日数がかかりますか。
Q8 放射線治療中も普通に生活できますか。
▢放射線治療のしくみについて教えてください。
Q9 放射線治療は、なぜがんに有効なのですか。
Q10 治療に使う放射線の種類と装置について教えてください。
Q11 放射線治療の方法について教えてください。
▢放射線治療を受けることにしましたがもう少し教えてください。
Q12 放射線治療の実際の手順について教えてください。
Q13 放射線治療の併用療法について教えてください。
Q14 放射線治療の効果はどのように判定するのか教えてください。
▢放射線治療中の生活や注意点について教えてください。
Q15 放射線治療中から直後の生活上の注意について教えてください。
Q16 放射線治療中に不安になりがちな点について教えてください。
▢放射線治療部位別の治療法を教えてください。
Q17 脳・脊髄への放射線治療について教えてください。
Q18 頭頸部(顔からのど)への放射線治療について教えてください。
Q19 胸部(乳房、肺、食道など)への放射線治療について教えてください。
Q20 上腹部(膵、肝など)への放射線治療について教えてください。
Q21 下腹部(前立腺、子宮、膀胱、直腸など) への放射線治療につい

ISBN:9784307071338

サイエンス超入門!
人体最後の秘境 脳はどこまでわかったのか
シリーズ名
サイエンス超入門!
出版社名
ニュートンプレス
分類
001028001003
001010010001
書籍概要
ヒトらしさを生む臓器として、古くからからさかんに研究がつづけられてきた「脳」。しかし解明されていないことはまだまだ多く、脳は「人体最後の秘境」ともいわれています。
脳には約1000億個もの神経細胞が集まっています。神経細胞は電気信号を使って互いに情報を伝えあい、天文学的な規模の情報ネットワークを構築しています。私たちの思考、感情、そして身体の動きは、脳がコントロールしているのです。
本書では脳の基本的なしくみをはじめ、記憶や感情、意識に焦点を当て、脳についてやさしく解説します。また脳と機械をつなげる最先端の技術や、おそろしい脳の病気とその治療法についても、最新の研究成果を交えながら紹介しています。
脳に関する正しい知識は、日常生活でも役立つにちがいありません。ぜひ本書を通して、私たちの脳のすぐれた機能とその奥深さを実感してください!

ISBN:9784315529166

中外医学社
Dr.下田の呼吸器内科無双ーーここから始める楽しい診療ライフ
出版社名
中外医学社
分類
001028003001
書籍概要
呼吸器内科診療,全部入り! 若手呼吸器内科医はもちろん,研修医や非専門医にも有用な「呼吸器内科診療」に必要な知識をこれでもかと詰め込み,著者のやさしくユーモアのある口調で解説する必携書が登場.疾患毎の鑑別から治療,その後のフォローまで,多数の図表で視覚的にも学習しやすく,教科書やエビデンスでは押さえきれない実臨床上の“あるある”ポイントやピットフォールも徹底カバー.PubMedで注目を集めた“中二病”論文の著者が魂を込めて執筆.読めばあなたも一騎当千の活躍間違いなし! の1冊です.

ISBN:9784498130685

南江堂
非結核性抗酸菌症診療 Up to Date
出版社名
南江堂
分類
001028003001
書籍概要
好評書『肺MAC症診療Up to Date』に,国際ガイドラインや「化学療法の⾒解」の改訂の内容,新たに承認された難治MAC症の治療薬に関する内容を加えて⼤きく刷新.総論,検査・診断,治療といった基本的な内容に加え,悩ましい併存疾患や肺外症状への対応,稀少菌種による症状への対応についても詳細に解説した.

ISBN:9784524210442

羊土社
レジデントのための骨折の撮影オーダーと画像診断
出版社名
羊土社
分類
001028005006
書籍概要
救急・当直で必ず役立つ!各部位の撮影方法・正常画像の見え方から,受傷部位を撮り逃さない適切な撮影オーダーと診断のコツまで,骨折診断のために知っておきたいポイントがしっかりわかる.研修医・当直医におすすめの1冊.
【目次】
序
第1章 総論
1) X線写真のオーダー方法がわからないとは?
2) 筋骨格系外傷のX線診断 ABCDs
第2章 肩関節周囲と上腕骨
基本編
1) 肩関節の撮影肢位と正常解剖
2) 鎖骨の撮影肢位と正常解剖
3) 上腕骨の撮影肢位と正常解剖
4) 小児の肩関節X線像の特徴
5) 小児の骨折を診断する 輪郭線を追う
症例編
6) 成人の上腕骨近位端骨折と合併骨折
7) 肩関節前方脱臼
8) 肩関節後方脱臼
9) 肩鎖関節脱臼
10) 肩甲骨骨折
11) 鎖骨骨折(骨幹部,遠位端,近位端骨折)
12) 上腕骨骨幹部骨折
第3章 肘関節周囲と前腕骨
基本編
1) 肘関節の撮影肢位と正常解剖
2) 小児の肘関節X線像の特徴
3) fat pad sign
4) Radiocapitellar line
5) 前腕肢位とX線の見え方
症例編
6) 小児の肘関節周囲外傷
7) 成人の肘関節周囲外傷
8) 橈尺骨の骨折
9) 小児前腕骨折(若木骨折など)と骨端線損傷(橈骨遠位端骨折)
第4章 手・手関節・指
基本編
1) 手の撮影肢位と正常解剖
2) 手関節の撮影肢位と正常解剖
3) 手指の撮影肢位と正常解剖
症例編
4) 橈骨遠位端骨折
5) 月状骨を取り巻く関節の損傷
6) 舟状骨骨折
7) 有鉤骨骨折(鉤骨折)
8) その他の手根骨骨折 三角骨骨折
9) 中手骨骨折
10) 手指骨骨折・脱臼
第5章 脊椎・肋骨
基本編
1) 胸腰椎移行部の撮影肢位と正常解剖
2) 頚椎の撮影肢位と正常解剖
3) 肋骨の撮影肢位と正常解剖
症例編
4) 頚椎骨折
5) 胸腰椎骨折
6) 肋骨骨折と外傷性気胸
第6章 骨盤
基本編
1) 骨盤の撮影肢位と正常解剖
症例編
2) 骨盤輪骨折
3) 寛骨臼骨折
4) 仙骨骨折
5) 股関節脱臼
6) 大腿骨骨頭骨折
第7章 股関節・大腿骨
基本編
1) 股関節の撮影肢位と正常解剖
2) 大腿骨の撮影肢位と正常解剖

ISBN:9784758124348

羊土社
レジデントノート2025年5月号
出版社名
羊土社
分類
001028019
書籍概要
救急での素早く的確な画像診断のためのオーダー戦略を伝授!画像モダリティの基礎知識から,部位や想定される疾患ごとの画像の選び方,撮影順の考え方,オーダーの具体例まで,豊富な症例画像とともにわかりやすく解説します.
【目次】
<特集>
救急画像のオーダー戦略重要疾患を見逃さない! 画像モダリティ・撮像条件の選択と適切なオーダーの伝え方
金井信恭/編
特集にあたって
画像オーダーの心得
「頭部」の救急画像
「頸部」の救急画像
「胸部」の救急画像
「心大血管」の救急画像
「腹部」の救急画像
「婦人科/泌尿器科」の救急画像
「整形領域での外傷」の救急画像
「多発外傷」の救急画像
<連載>
実践! 画像診断Q&A-このサインを見落とすな
膵頭部腫瘍を指摘された60歳代男性
1カ月続く乾性咳嗽を主訴に受診した60歳代女性
臨床検査専門医がコッソリ教える…検査のTips!
第98回 医療DXと臨床検査
簡単! 即実践! グラム染色で決まる抗菌薬治療
第2回 肺炎診療におけるグラム染色
よく使う日常治療薬の正しい使い方
胃酸分泌抑制薬の使い方 〜一歩踏み込んだ理解をめざして
病棟業務がうまくまわる! 医師と看護師のすてきな指示簿 診療看護師からひとこと
第2回 情報共有のしかた
こんなにも面白い医学の世界 からだのトリビア教えます
第128回 お酒を飲むと赤くなる人
Step Beyond Resident
第253回 急性呼吸困難 Part3 〜心不全エコーのABC
メ〜太と学ぶ 問診わくわく☆レクチャー
episode 7 病歴を抽象化しよう 2 受診背景(Why)を深掘りする 〜頭痛を訴えるクマ

ISBN:9784758127332

金剛出版
境界性パーソナリティ症の弁証法的行動療法ワークブック
エクササイズを使って症状を軽減しウェルビーイングを高めるために
出版社名
金剛出版
分類
001028005012
書籍概要
著者のスゼット・ブレイは,全編を通じて,BPD当事者の抱える苦悩にやさしく寄り添い,その苦悩の自己理解を助け,その苦悩を受け入れると同時に良い方向に変えていく(これが「弁証法」です)ためのスキルを,超具体的に,わかりやすく紹介してくれています。そしてそれらの考え方やスキルは,BPD当事者のみならず,何らかの苦悩を抱えながらこの世を生きる全ての人にとっても役立つものだと思います。
(「監訳者あとがき」より)
はじめに
本書の使い方
第1部 境界性パーソナリティ症を理解する
第1章 境界性パーソナリティ症について語ろう
第2章 持続的な変化を生む弁証法的行動療法
第2部 弁証法的行動療法の戦略で境界性パーソンリティ症に取り組み,回復しはじめる
第3章 マインドフルネスを実践し,ただそこに在って受容することを目ざす
第4章 苦痛や苦しい状況に耐えられるようになる
第5章 厄介な感情を理解して調節する
第6章 対人関係の有効性を高めるスキルを活用して自他を尊重する
第7章 進歩を維持する戦略
結びのことば
リソース
参考文献
謝辞・著者紹介
監訳者あとがき
索引

ISBN:9784772421003

ニュートリションケア2025年春季増刊
栄養ケア・マネジメントのギモンQ&A50
令和6年度介護報酬改定対応!
シリーズ名
ニュートリションケア2025年春季増刊
出版社名
メディカ出版
分類
001028013001
書籍概要
令和6年度介護報酬改定では、地域包括ケアシステムの深化・推進や、リハビリテーション・栄養・口腔の一体的運用、医療・介護・障害の連携が求められている。管理栄養士は多職種の役割を理解して情報・方針を共有したうえで、専門性をもって栄養管理を行う必要がある。介護保険施設における食事・栄養の疑問にわかりやすく回答するQ&A集。

ISBN:9784840487269

医学通信社
ビジュアル速解 診療報酬・完全攻略マニュアル 2025年4月補訂版
診療報酬点数表全一覧&レセプト請求の要点解説
出版社名
医学通信社
分類
001028019
書籍概要
2024年10・12月の一部改定,追加告示・通知等もすべて取り込んだ2025年4月現在の最新版!! 診療報酬点数表のあらゆる規定を一覧表にわかりやすく総まとめ!!
■2024年10月・12月の初診・再診・外来診療料の一部改定(「医療情報取得加算」「医療DX推進体制加算」の改定),6月の診療報酬改定後に発出された多数の追加告示・通知等もすべて収録した2025年4月現在の最新版!!
■請求・点検業務ですぐ調べたいときに便利な必携マニュアル。点数検索が飛躍的にスピードアップする画期的な1冊。
■各部の冒頭で「算定の決まり事」「計算手順」「レセプトの書き方」を具体的事例で解説。基礎的な臨床の図解も多数収録した,初心者にもわかりやすい絶好の入門書。診療報酬請求事務能力認定試験等の参考書としても非常に有効です。

ISBN:9784870589872

医学通信社
最新 医療関連法の完全知識 2025年版
これだけは知っておきたい医療実務113法
出版社名
医学通信社
分類
001028006007
書籍概要
★2025年4月現在の健康保険法や医療法など,医療関連のあらゆる法制度(113法)を網羅し,1仕組みと内容,2医療機関での運用,3手続き・届出等のノウハウーーをわかりやすく総まとめ!!
★2025年版では,マイナンバー法(マイナ保険証・資格確認書の運用と取扱い),長期収載品の選定療養の取扱い,入院時食事療養費・生活療養費の負担額引上げ──等について新たに解説しています。
★「働き方改革関連法」「地域包括ケア」「地域医療構想」についてもわかりやすく解説しています。
★本書1冊に関連情報をすべて凝縮!! 医事現場で発生するあらゆる法律問題へ実務対応できる必読必携の“虎の巻”です!!
◆重要項目は,条文そのものを引用して根拠を明確に示しています。
◆各種様式書式を豊富に掲載,実務のディテールを具体的に解説。
◆わかりにくい部分には「ポイント解説」を加え,明快に解説!!
序章 医療関連法規と社会保障
A 医療機関に関する法規
B 医療従事者に関する法規
C 予防衛生・保健衛生に関する法規
D 医薬品・医療機器に関する法規
E 医療保険に関する法規
1.医療保険制度
2.医療保険の種類
3.医療保険各法
4.「医療保険制度の適正かつ効率的な運営を図るための健康保険法等の一部を改正する法律」(概要)
5.全世代対応型の社会保障制度を構築するための健康保険法等の一部を改正する法律
6.全世代社会保障法〔2024(令和6)年以降に施行されるもの〕
F 労働に関する法規
G 社会福祉に関する法規
H 健康被害補償に関する法規
I 環境衛生に関する法規
J その他の医療関連法規
K 資料&付表
索引

ISBN:9784870589889
2025年04月17日発売

Gakken
循環器画像診断 一問一答
心臓CT・MRI・核医学の読影に役立つ基礎知識
出版社名
Gakken
分類
001028003002
書籍概要
循環器診療にかかわるすべての医療職者に向けて、循環器画像診断に必要な基礎知識をQ&A形式でやさしく解説! 解剖を中心とした基本的内容から、心臓CT・心臓MRI・心臓各医学検査の技術や診断について疑問を解決できる一冊。
【主な目次】
1章.基本的内容
Q.循環器領域における画像診断の重要性とモダリティの使い分けを教えてください.
Q.臨床ガイドラインでの画像診断の位置づけを教えてください.
Q.心臓の解剖を教えてください.-心臓の位置
Q.心臓の解剖を教えてください.-冠動脈
Q.血管の解剖を教えてください. ほか
2章.心臓CT
Q.心臓CTの読影に最低限必要なCT解剖を教えてください.
Q.冠動脈の血流支配と解剖について教えてください.
Q.冠動脈ステント内再狭窄はCTで診断できますか?
Q.心房細動アブレーションにCTをどう使うか教えてください.
Q.エンドリークの評価について教えてください. ほか
3章.心臓MRI
Q.心臓MRIのプロトコールについて教えてください.
Q.MRIを用いた心筋症の鑑別について教えてください.
Q.拡張型心筋症の心臓MRI所見について教えてください.
Q.心臓MRIのアーチファクトについて教えてください.
Q.心臓腫瘍の画像診断について教えてください. ほか
4章.心臓核医学検査
Q.心筋SPECTの製剤にはどのようなものがありますか?
Q.心筋SPECTの読影方法について教えてください.
Q.SPECT/CT画像融合について教えてください.
Q.陽電子放射断層撮影(PET)の原理について教えてください.
Q.FDG-PETによる心筋viability評価について教えてください. ほか

ISBN:9784055201582

医歯薬出版
新・要点チェック 歯科技工士国家試験対策2 2023年版出題基準準拠 歯・口腔の構造と機能 第2版
口腔・顎顔面解剖学・顎口腔機能学
出版社名
医歯薬出版
分類
001028006003
書籍概要
国試対策の“バイブル”を刷新!
全国統一国家試験完全対応
これで対策は万全!
【目次】
第1章 歯の概説
知識の整理と重要事項
一問一答
第2章 永久歯の形態
知識の整理と重要事項
一問一答
第3章 歯列と咬合
知識の整理と重要事項
一問一答
第4章 歯の発生
知識の整理と重要事項
一問一答
第5章 歯の組織・加齢現象
知識の整理と重要事項
一問一答
第6章 歯と歯列・咬合の異常
知識の整理と重要事項
一問一答
第7章 歯周組織
知識の整理と重要事項
一問一答
第8章 頭頸部の骨格系
知識の整理と重要事項
一問一答
第9章 頭頸部の筋系
知識の整理と重要事項
一問一答
第10章 口腔・唾液腺・舌
知識の整理と重要事項
一問一答
第11章 顎口腔系の機能
知識の整理と重要事項
一問一答
第12章 基準点・基準平面
知識の整理と重要事項
一問一答
第13章 下顎位・下顎運動と歯の接触
知識の整理と重要事項
一問一答
第14章 咬合器
知識の整理と重要事項
一問一答
第15章 顎機能検査と口腔内装置
知識の整理と重要事項
一問一答
チェック項目リスト(五十音順索引)

ISBN:9784263430934

医歯薬出版
新・要点チェック 歯科技工士国家試験対策6 2023年版出題基準準拠 矯正歯科技工学・小児歯科技工学 第2版
出版社名
医歯薬出版
分類
001028006003
書籍概要
国試対策の“バイブル”を刷新!
全国統一国家試験完全対応
これで対策は万全!
【目次】
矯正歯科技工学
第1章 矯正歯科治療の概説
知識の整理と重要事項
一問一答
第2章 矯正装置の必要条件と分類
知識の整理と重要事項
一問一答
第3章 矯正歯科技工用器械・器具・材料と矯正歯科技工の基本手技
知識の整理と重要事項
一問一答
第4章 矯正用模型の種類と製作
知識の整理と重要事項
一問一答
第5章 動的矯正装置
知識の整理と重要事項
一問一答
第6章 保定装置
知識の整理と重要事項
一問一答
チェック項目リスト(五十音順索引)
小児歯科技工学
第1章 小児歯科治療の概要
知識の整理と重要事項
一問一答
第2章 歯・顎・顔面の成長発育
知識の整理と重要事項
一問一答
第3章 小児の歯冠修復
知識の整理と重要事項
一問一答
第4章 保隙装置
知識の整理と重要事項
一問一答
第5章 スペースリゲーナー
知識の整理と重要事項
一問一答
第6章 口腔習癖除去装置
知識の整理と重要事項
一問一答
第7章 咬合誘導装置に用いる維持装置
知識の整理と重要事項
一問一答
チェック項目リスト(五十音順索引)

ISBN:9784263430972

医歯薬出版
全科実例による 社会保険歯科診療 令和7年版
出版社名
医歯薬出版
分類
001016008003
001028019
書籍概要
令和7年の社会保険歯科診療は、2025年4月に発行!
歯科保険請求のための定番書、『全科実例による社会保険歯科診療 令和7年版』は令和7年4月に発行しました。
Q:令和7(2025)年の『社会保険歯科診療』はどのように発行されるのですか?
A:『社会保険歯科診療』はこれまで通りの「書籍版」と、書籍版の内容をデジタル化してさまざまな機能を加えた「オンライン版」の2つの形態で発行します。
Q:「歯科診療書籍版」と「歯科診療オンライン版」は、内容面について違いはあるのですか?
A:「歯科診療書籍版」と「歯科診療オンライン版」は、基本的には同一の内容です。「歯科診療書籍版」の誌面をPCやタブレット上で閲覧するものが「歯科診療オンライン版」となります。
ただし、材料価格の変更や疑義解釈などに基づき文言の修正が必要になった場合、「歯科診療オンライン版」では、さまざまな形で最新情報をお伝えいたします。
Q:「歯科診療書籍版」と「歯科診療オンライン版」はそれぞれ別の商品ですか?
A:「歯科診療書籍版」と「歯科診療オンライン版」は別の商品です。両方をご利用される場合、書籍版とオンライン版の両方をお買い求めいただく必要があります。なお、セット販売や割引などはありません。

ISBN:9784263448540

医歯薬出版
歯科矯正学実習
Web動画付
出版社名
医歯薬出版
分類
001028016006
書籍概要
最新のカリキュラムに沿った、歯学生のための歯科矯正学の実習書。豊富なカラー写真と動画でわかりやすい!
●歯科矯正学の知識を、実習を通じて深く理解できるようになるための書籍。
●診断過程を体験し、ワイヤーベンディングなどの基本的な技術を取得。さらに種々の矯正装置のの構造の理解を深めます。
●多くの写真と動画にて、視覚的にも理解しやすい構成です。
【目次】
I 診断
II ワイヤーベンディング(線屈曲)
III 自在ろう着
IV 舌側弧線装置
V アクチバトール
VI マルチブラケット装置
VII 保定装置(Hawleyタイプリテーナー,Beggタイプリテーナー)と咬合斜面板
参考文献
別冊
I 診断
症例1
症例2
II ワイヤーベンディング(線屈曲)
III 自在ろう着
IV 舌側弧線装置
V アクチバトール
VI マルチブラケット装置
VII-1 Hawleyタイプリテーナー,咬合斜面板
VII-2 Beggタイプリテーナー

ISBN:9784263456927

新星出版社
サクッとわかるビジネス教養 脳科学
出版社名
新星出版社
分類
001028001003
001008008
001010010001
001006009002
書籍概要
見るだけで、最新の脳のしくみや効果的に成長させる方法がわかる!
本書では、脳のしくみの基本から、最新の研究でわかってきた脳の高次機能とその伸ばし方までが見るだけでわかります!
本書の前半では脳のしくみを解説しています大脳、小脳、脳幹、前頭葉、大脳辺縁系、大脳基底核、海馬、松果体、ニューロン、シプナスといった聞いたことがある脳についての仕組みや働きがわかります。
また、記憶や感情、運動などのメカニズムについても、平易な言葉で解説しています。
後半では、脳のネットワーク化をベースにした脳のしくみと活用法を解説。とくに、高次脳機能を使った活動ではネットワークを意識した活用が必須です。
高次脳機能とは、脳のさまざまな部位を同時に働かせること。たとえば、野球のボールをキャッチャーに投げるには、脳の運動系や思考系、視覚系、伝達系などが関連して働く必要があります。
これらを理解し活用するには「脳番地」を理解し、脳番地ごとの特徴にあわせた働かせ方を知ることが重要です。
「脳番地」とは、本書の著者ある加藤先生が提唱しているもの。上記に示した「運動系」「思考系」「視覚系」「伝達系」以外にも「記憶系」「感情系」「聴覚系」「理解系」があり、合計8つの番地に分かれます。この8つの各部位の機能を整理しマッピングしたものが「脳番地」です。
これらを理解し、それぞれの特徴を活かすことが大切なのです。
じつは、大人が脳を成長させるにはネットワークの強化が必須です。上記の高次脳機能の例にて説明したように、脳は連携して働きますので、ネットワークを意識した伸ばし方があります。これができれば、大人でも脳を成長させられます。
つまり、日頃の過ごし方によって、伸ばしたい能力を伸ばすことも可能だということです。しかもそれは、5歳でも20歳でも50歳でも可能です! 100歳だって脳は成長できるのです。
本書では、前頭葉や大脳辺縁系、脳幹、ニューロンなど、聞いたことがある言葉をメカニズムと共に理解できるだけでなく、このような脳の特徴を活かす伸ばし方も解説しています。

ISBN:9784405120419

羊土社
苦手を今すぐ解消します!小児救急の基本Q&A
出版社名
羊土社
分類
001028005003
書籍概要
救急診療のなかでも苦手な人が多いと思われる小児救急について,緊急度評価から症候ごとの具体的な対応までをリアルな症例ベースで解説.成人救急との比較で要点がわかりやすい,今すぐ使える小児救急の必携本.
【目次】
編集の序
Color Atlas
執筆者一覧
第1章 総論
1 小児救急医とは?
2 病歴聴取
3 身体診察
4 成長,発達
5 手技 プレパレーション,末梢静脈路,骨髄針,腰椎穿刺
6 処置鎮静 準備とモニタリングの重要性,および薬剤の選択
7 輸液,経口補水療法
8 虐待
9 薬剤の使い方 抗菌薬を中心に
第2章 緊急度の評価
1 第一印象とABCDE
2 A(気道)の評価と管理
3 B(呼吸)の評価と管理
4 C(循環)の評価と管理
5 D(神経)の評価と管理
第3章 よく出合う小児の症候
1 発熱
2 敗血症
3 けいれん
4 咳嗽
5 喘鳴
6 腹痛
7 嘔吐
8 発疹
9 不機嫌
10 アナフィラキシー
第4章 外因系救急
1 外傷の評価
2 頭部外傷
3 骨折
4 熱傷
5 中毒
6 傷害予防
索引

ISBN:9784758124355

メジカルビュー社
帝京大学医学部付属病院外傷センター 整形外傷レジデントブック
出版社名
メジカルビュー社
分類
001028005006
001028001014
書籍概要
若手医師とベテラン医師がタッグを組み,現場で本当に知りたい情報を凝縮した整形外傷のポケットブック。
各項目タイトルが「行動目標」となっており,豊富な図やイラストで緊急時でも「すべき対応」が直感的に理解できる構成。若手医師が抱く疑問からベテラン医師が再確認したいポイントまでを幅広くカバー。
さらに,いざというときに役立つコラムも収録。
整形外科医だけでなく,救急医,外傷当直医,研修医,当直ナースにもおすすめ。臨床現場で即戦力となる一冊。

ISBN:9784758321822

メジカルビュー社
胸部X線読影におけるAI活用術
出版社名
メジカルビュー社
分類
001028019
書籍概要
AI診断補助装置を使いこなせば胸部X線読影は格段に向上する! AIの読影スコアをレベル別に分類することで「要精査か? フォローか?」の指針を明らかにする。さらに100例の症例紹介によりAIが検出を得意とする疾患・苦手とする疾患についても詳らかにする。

ISBN:9784758324014

三共出版
わかりやすい臨床栄養学
出版社名
三共出版
分類
001028013001
書籍概要
臨床栄養学とその関連領域について、総論編と各論編の2部構成でコンパクトにまとめた「わかりやすい」テキスト。管理栄養士国家試験の新ガイドラインに準拠。第7版では「日本人の食事摂取基準(2025年版)」に対応する。
ーー 主要目次 --
[総論編]
1 臨床栄養学の基礎
2 傷病者の栄養アセスメント
3 栄養管理の計画,実施,評価とその記録
4 疾患治療の種類および方法と特徴
5 栄養法(栄養補給法)
[各論編]
6 生活習慣病概説
7 代謝性疾患
8 消化器疾患
9 腎・尿路疾患
10 循環器疾患
11 血液系疾患
12 歯・筋骨格疾患
13 がん
14 呼吸器疾患
15 術前・術後の栄養管理
16 クリティカルケア
17 栄養障害
18 摂食障害
19 ライフステージにおける臨床栄養問題
20 感染症

ISBN:9784782708491

大和出版
無気力・かたくな・マイナス思考etc. 【マンガで解説】認知症の人の気持ちと接し方がわかる本
出版社名
大和出版
分類
001028019
001008012001
書籍概要
イライラやストレスが減る!
優しく寄り添える!
Yahoo!ニュース エキスパート【介護マンガ】で人気
初回限定2大特典付(→詳しくは帯裏) 〇囲み
「本当に知りたかったことがわかった」「温かい気持ちになれた」「もう少しがんばってみようと思った」--
介護のエキスパートが教える決定版
カバー表ソデ:
よく起こることから想定外のことまで、
「なぜ?」「どうして?」をスッキリ解決!
・何度も同じ話を繰り返す
・物忘れがひどい
・気持ちが不安定
・「ご飯を食べてない」といわれてしまう
・すぐに怒り出す、キレやすい
・物をため込む・収集癖がある
・確認癖が強い
・ものを盗ったと疑われる
・薬を飲み忘れる
・トイレに行かない
・どこかに行ってしまう
・溢れるほど冷蔵庫がいっぱい など
思い当たる点のある方は、さっそく本文へとお進みください
「気持ちがラクになった」「新しいヒントや見方を教えてもらった」など、共感の声続々!
「1年以上入浴を拒否していた母が、嫌がらずにお風呂に入るようになりました」
「家では何もすることがなく、ほとんど寝たきりだった祖母が、毎週デイサービスで可愛いぬいぐるみを作ってくるので驚いています」
「仕事に行くと言って出かけたまま、行方不明になることが何度もあった認知症の祖父が、家でも落ち着いて過ごせるようになりました」
現場ならではの“知恵”が満載!
(目次より)
第1章 認知症の基礎知識(口癖や行動からサインをキャッチする)
第2章 認知症の人との接し方(ラクな気持ちで上手に付き合えるコツ)
第3章 【介護あるある】日常生活でのサポート(介助から安全な環境づくりまで)
第4章 もっと生活しやすくなる方法(食事面から睡眠まで)
第5章 日頃からできる認知症改善のヒント(寄り添いながらやれること)
番外編 きっと将来役立つ介護の言葉
第1章 認知症の基礎知識(口癖や行動からサインをキャッチする)
第2章 認知症の人との接し方(ラクな気持ちで上手に付き合えるコツ)
第3章 【介護あるある】日常生活でのサポート(介助から安全な環境づくりまで)
第4章 もっと生活しやすくなる方法(食事面から睡眠まで)
第5章 日頃からできる認知症改善のヒント(寄り添いながらやれること)
番外編 きっと将来役立つ介護の言葉

ISBN:9784804764535

メディカ出版
消化器ナーシング2025年5月号
出版社名
メディカ出版
分類
001028007009
書籍概要
消化器病棟 インシデント対策・対応のリアル

ISBN:9784840486385

メディカ出版
NEW脳神経外科ナース1年生 0から学べて自分でつくれる はじめての看護ノート
重要ポイントを「書き込む」ことで、必要な知識が得られる!
出版社名
メディカ出版
分類
001028007009
書籍概要
脳神経外科病棟に配属された新人ナースが最初に押さえたいキホンを「ワークノート形式」でまとめた。重要ポイントを書き込むことで、必要な知識や看護の基本が身につく! 日々の学びや自分の考えなども書き込んで、ノートを完成させて、配属後の最初の数カ月を乗り切ろう! 神経症状の観察&ドレーンの手技の動画付き!
患者の特徴、バイタルサイン観察のポイント、主な検査、脳神経の解剖生理、ドレーンの種類やしくみ、疾患別の病態・症状・治療、術式別(開頭術、血管内治療)の治療・看護などについて、キソのキソから楽しく学べるワークノート。解剖図に色を塗ったり、選択肢から言葉を選びながら進めるため、0から学ぶ新人看護師や看護学生の臨地実習に最適! 神経症状の観察&ドレーン管理の手技動画がQRコードから視聴できる。

ISBN:9784840487887

MB ENTONI(エントーニ)
どう見分ける?外リンパ瘻(2025年4月号No.308)
シリーズ名
MB ENTONI(エントーニ)
出版社名
全日本病院出版会
分類
001028005005
書籍概要
外リンパ瘻は難聴やめまいを引き起こし、症状は多様で診断が難しいが、CTP検査により確定診断ができ治癒率の向上が期待できる。見分けかた・検査方法・診断・治療など本分野のエキスパートによりノウハウを披露していただきました。

ISBN:9784865197150

医学通信社
レセプト総点検マニュアル 2025年版
2025年4月現在/診療科別レセプト審査のポイント
出版社名
医学通信社
分類
001028019
書籍概要
2025年4月現在の最新の診療報酬点数・審査基準に準拠!!
◆レセプト点検の全チェックポイントを徹底収載。
◆診療報酬点数表には掲載されていないレセプト審査の具体的基準(内部規程)が網羅されている画期的書!!
◆事務点検,医師点検ともに役立つ必携マニュアル!!
★2024年10月・12月の一部改定,6月の診療報酬改定後の追加告示・通知等に準拠し,改定後に多数追加された支払基金の「審査の一般的な取扱い」もすべて取り込んだ,2025年4月現在の診療報酬・審査基準に基づく最新版!!
★審査機関の審査委員による「診療科別レセプト審査のポイント」を収録した書籍は本書だけ!! 外科・内科・泌尿器科・皮膚科・整形外科・麻酔科など各科審査委員が,「最近の審査の傾向」「診療科別の審査チェックポイント」「症状詳記のアドバイス」を実例をあげて詳細に解説します。
【記載例】
●「血液ガスと電解質測定:急性期4日間は4〜6回/日,以後1週間は2〜3回/日,2週間以後は必要に応じて1回/日以内」
●「肺癌診断のための細胞診回数:最高6回まで認める」
●「脳血管障害時のCTの回数:1入院時,21〜2週間後,33〜4週間後の3回」
●「脳梗塞で選択的にウロキナーゼ注入:冠動脈内血栓融解法に準じ,96万単位を限度とする」
●「DIC疑いでの蛋白分解酵素阻害薬:不可(確定病名が必要)」
●「肝機能障害で強ミノC注:認められない。適応は慢性活動性肝炎に伴う肝障害」
●「胃癌手術後イレウスに高圧酸素療法:5日間認める」
●「バルーン留置時の膀胱洗浄:週2回,月10回が限度(汚染が甚だしくない場合)」
●「PTCA時のバルーンカテーテル:1回2本,適当な説明あれば3本まで」
ーー等。
第1章 レセプト・チェックの全ポイント
1.基本的事項
【レセプト点検のチェックポイント140】
1.一般的事項
2.レセプト症状詳記・審査側からの視点
2.初診・再診・入院/その他
3.医学管理等
4.在宅医療
5.検査・病理診断
6.画像診断
7.投薬・注射
8.輸血
9.リハビリテーション
10.処置
11.手術
12.麻酔
13.放射線治療/精神科専門療法
第2章 診療科別レセプト審査のポイント
1.外科編
2.泌尿器科編
3.内科(血液・膠原病系)編
4.皮膚科編
5.脳神

ISBN:9784870589865
2025年04月18日発売

岩波科学ライブラリー 332
数学を生み出す脳
シリーズ名
岩波科学ライブラリー 332
出版社名
岩波書店
分類
001028001003
001010010001
書籍概要
数量の大まかな把握はヒトだけでなく多くの動物にもできるが、ヒトだけが正確に数え上げ計算する能力をもつ。その能力に必要なのが数の言葉だ。数学的思考の起源は言語にあるのだろうか。心理学・認知神経科学に加え、近年めざましく発展した機械学習技術による成果も用いて「我々ヒトにとって数学とは何か」を問う。
はじめに
1 概算する脳
数認知に関わる複数のシステム
概算システムとウェーバー?フェヒナーの法則
概算に影響する因子
動物の概算能力
赤ちゃんの概算能力
数認知に関わる脳領域
数認知に関わるニューロン
2 数字という発明
いち、に、さん、たくさん
基数原理の理解
マジカルナンバー「4」
対数から線形へ
数字に特化した脳領域
数字から取り出される数量情報
数字と数量の分離
3 数と空間の結びつき
心の中の数直線
数直線の向きは生得的か?
脳の左右差
足し算は右、引き算は左
対称性の認知
幾何学の言語
4 計算する脳
生得的な足し算と引き算
脳損傷による計算能力の喪失
計算の脳機能イメージング
学習による計算方法の変化
発達性計算障害
左利きの数学
5 数式を生み出す文法構造
数式の文法
数式と文の相互作用
数式の文法に関わる脳領域
AIモデルの数学
数学者の脳
6 数学の言語的起源
数学と言語の共通性
数学はパターンの科学
拡張されたパターン認知
数学の不条理な有効性
数学的才能はどこにあるのか?
おわりに
参考文献

ISBN:9784000297325

医歯薬出版
全科実例による 社会保険歯科診療オンライン 令和7年版
出版社名
医歯薬出版
分類
001016008003
001028019
書籍概要
『全科実例による社会保険歯科診療』(赤本)令和7年版にも、便利なオンライン版が登場します。
オンライン版は冊子の形で販売され、その巻頭に含まれるライセンス・キーを入力することにより、利用可能となります。
本書に含まれるライセンス・キーによるサービス提供期間は2026年5月末日までとなります。
Q:令和7(2025)年の『社会保険歯科診療』はどのように発行されるのですか?
A:『社会保険歯科診療』はこれまで通りの「書籍版」と、書籍版の内容をデジタル化してさまざまな機能を加えた「オンライン版」の2つの形態で発行します。
Q:「歯科診療書籍版」と「歯科診療オンライン版」は、内容面について違いはあるのですか?
A:「歯科診療書籍版」と「歯科診療オンライン版」は、基本的には同一の内容です。「歯科診療書籍版」の誌面をPCやタブレット上で閲覧するものが「歯科診療オンライン版」となります。
ただし、材料価格の変更や疑義解釈などに基づき文言の修正が必要になった場合、「歯科診療オンライン版」では、さまざまな形で最新情報をお伝えいたします。
Q:「歯科診療書籍版」と「歯科診療オンライン版」はそれぞれ別の商品ですか?
A:「歯科診療書籍版」と「歯科診療オンライン版」は別の商品です。両方をご利用される場合、書籍版とオンライン版の両方をお買い求めいただく必要があります。なお、セット販売や割引などはありません。

ISBN:9784263447321

オーム社
低線量肺がんCT検診の知識と実務(改訂4版)
出版社名
オーム社
分類
001028003001
書籍概要
最新の肺がんCT検診のスタンダードがわかる本
日本医学放射線学会、日本呼吸器学会、日本呼吸器外科学会、日本肺癌学会、日本CT検診学会、日本放射線技術学会の6学会によって設立されたNPO法人肺がん検診認定機構が、診療放射線技師向けにまとめる肺がんCT検診のための実務書です。
同機構が実施する「肺がんCT検診認定技師」認定講習会、および更新講習会のテキストともなっています。
改訂4版となる本書では、改訂3版の発刊後、約5年が経過しており、肺がんCT検診およびCT装置を含めた検査方法や考え方などを現状に合わせて改訂しています。
第1部 肺がんCT検診認定技師に必要な基礎知識
第1章 肺がんCT検診認定技師とは
第2章 CT画像の基礎とCT装置システム
第3章 CT装置の画質と線量
第4章 放射線被ばくの基礎と線量評価
第5章 肺がんCT検診におけるスキャン条件
第6章 肺がんCT検診撮影の実際
第7章 精度管理
第2部 肺がんCT検診認定技師に必要な胸部画像解剖と診断
第8章 胸部画像解剖
第9章 胸部疾患の基礎知識と画像診断
第10章 肺がんCT検診認定技師が拾い上げるべき症例集

ISBN:9784274233456

中外医学社
皮膚科の診断に迷ったらChatGPTに全部聞いちゃえ!
出版社名
中外医学社
分類
001028005007
書籍概要
彗星のごとくChatGPT,生成AIが登場してから,基本的な使いかたの解説をする先行書のおかげである程度使えるようになっている人も少なくないと思います.誰もが知りたくて,しかしなかなか聞けずにいた,「診療にもChatGPTは使えますか?」「どのように使えば,フェイクな答えを回避し,安全かつ有効なのでしょうか?」という核心に,わかりやすく,読めば誰でも本書のサンプルケースと同程度の水準で回答が導けるように,プロンプトの書き方からベースとなる質問に使う画像の扱い,必ずクリアしなくてはいけない倫理面対策など,すべて伝授します!

ISBN:9784498063884

南江堂
症例から学ぶ 間質性肺炎の臨床・画像・病理
出版社名
南江堂
分類
001028003001
書籍概要
間質性肺炎は原因不明のものが多く,病態の把握や診断・治療に難渋することが多い.本書は,間質性肺炎の診療に長く携わってきた画像診断,病理診断,治療のエキスパートたちが,数多くの症例の中から代表的なものを厳選し,各病型の特徴を明確に解説.豊富なCT像・病理アトラスとともに,疾患の全経過を追いながら学べる内容になっている.間質性肺炎の診断・治療に関わるすべての医療者必携の一冊.

ISBN:9784524203222

南江堂
松島流 肛門疾患手術
なぜそうするのか?
出版社名
南江堂
分類
001028004004
書籍概要
世界有数の診療実績を誇る大腸・肛門疾患の専門病院である松島病院の,100年にわたる肛門疾患手術のエッセンスを言語化した手術書.肛門部の代表的な疾患に対し,手術写真とその要点を表した手術イラストを用いて「なぜそうするのか?」という治療コンセプトとともに手術手順をわかりやすく解説.確信をもって手術に臨み,判断が分かれる難しい症例にも的確に対応する力を身につけられる一冊.
第1章 序 論
第2章 総 論
A.手術に必要な解剖と用語
1.肛門管の上皮
2.肛門腺
3.肛門管周囲の筋
4.肛門の血管
5.肛門の神経
6.肛門管周囲の組織間隙
B.手術の考え方
1.痔 核
2.直腸粘膜脱
3.裂 肛
4.痔瘻,肛門周囲膿瘍
5.直腸脱
6.膿皮症
7.毛巣洞
8.尖圭コンジローマ
C.肛門部手術の麻酔
1.外来手術(局所麻酔下処置)
2.手術室での肛門疾患全般の手術(腰椎麻酔,静脈麻酔)
3.手術室における全身麻酔手術
D.体位,セッテイング
E.手術に必要な器具
1.準備しておく器具
2.使用する糸
F.術前検査で問題となる併存疾患
1.糖尿病
2.免疫抑制薬服用
3.放射線治療後
4.腎機能障害
5.肝機能障害
6.血小板異常,凝固異常,抗血栓薬服用
7.緑内障
8.炎症性腸疾患
第3章 各 論
A.痔核の手術
1.待機手術:結紮切除術
2.嵌頓痔核の手術
3.難易度の高い手術
4.硬化療法
5.痔核結紮切除術中のpitfallと次の一手
6.術後合併症と対処方法
7.各治療法の特徴と利点・欠点
B.直腸粘膜脱の手術(MuRAL法)
1.MuRAL法の概要
2.手技の解説
3.MuRAL法と他の治療法との比較
C.裂肛の手術
1.肛門狭窄がある場合
2.肛門狭窄が軽度の場合
3.術後合併症と対処法
D.痔瘻の手術
1.低位・高位筋間痔瘻(2L型・2H型)
2.3型痔瘻
3.4型痔瘻と複雑な痔瘻
4.術後合併症と対処方法
5.Crohn病の痔瘻に対する手術
E.直腸脱の手術
1.経会陰手術
2.経腹的手術
F.膿皮症の手術
1.膿瘍期と慢性期
2.手術創のデザイン
3.痔瘻を合併している場合
4.病変が広範囲の場合
5.術後合併症と対症療法
G.毛巣洞の手術
1.手術の概要
2.手術創のデザイン
3.一

ISBN:9784524211784

南江堂
diFiore人体組織図譜(原書第13版)
出版社名
南江堂
分類
001028001002
書籍概要
美しい組織図で世界的に支持されている組織学の教科書.版を重ねるごとに日本語版は多くの学生に採用されている.今改訂では,機能との関連の項目が充実した.さらに各章末に章末練習問題や顕微鏡写真が追加され,より深くまで理解できるよう工夫がされている.

ISBN:9784524241811

南江堂
救急症例に学ぶ! 骨軟部画像診断テキスト
出版社名
南江堂
分類
001028019
書籍概要
全米屈指の救急・外傷診療施設であるアイオワ大学で長年臨床教育に携わってきた著者が,救急現場で見落とされやすい所見を中心に,X線画像をはじめとした貴重な症例画像をふんだんに用いて解説した書籍.当直医や放射線科・救急科・整形外科研修医にとっては現場ですぐ読める頼もしいチューターに,専門医にとっては画像診断の選択・診断をより洗練させる一助となる.

ISBN:9784524241996

南江堂
喀血診療指針
実践版
出版社名
南江堂
分類
001028003001
書籍概要
これまでエビデンスや網羅的な議論に基づいて⼀般化・体系化されてこなかった喀⾎診療について,喀⾎患者診療の質向上を⽬的として,⽇本呼吸器内視鏡学会編集で診療科を跨いだエキスパートの意⾒をまとめて作成した指針.出⾎量や背景疾患に応じて取られる対応について症例も交えて解説する.喀⾎にかかわる医師だけではなく,メディカルスタッフにもおすすめの一冊.

ISBN:9784524270033

別冊整形外科 87
脊柱変形 up-to-date
シリーズ名
別冊整形外科 87
出版社名
南江堂
分類
001028005006
書籍概要
特に2000年以降に成人を含めた脊柱変形は自然経過,病態,診断,治療の各分野で発展してきた.扱うレベルは胸腰椎から頚椎や骨盤まで広がり,手術自体も内視鏡や腰椎椎体間固定術(LIF)などの小さな侵襲から前後合併のオープン手術まで,手技も多様になった.本号では、最新の診断・治療をはじめ、長期経過やアライメントの評価、首下がり症候群などについて幅広く論文を多く取り上げた.
【序】
本号特集「脊柱変形up-to-date」に多くの貴重な研究成果を投稿いただきました.ありがとうございました.Early onset scoliosisでは,one-way self-expanding rodを用いた低侵襲双極固定の報告をいただきました.学童期の特発性側弯症については非手術例の長期報告や側弯外来の試み,さらに3D情報を用いたChêneau装具の使用経験が示されました.手術関連ではdual-rod, アウトリガー,coplanar手技などとともに,脊柱変形ではますます重要となる脊髄モニタリングの報告がありました.また,以前は比較的マイナーな存在であった脳性麻痺をはじめとする神経筋原性側弯症への寄稿をいただきました.特に周術期合併症には特発性以上の注視が必要であり,さまざまな取り組みの報告がありました.
成人脊柱変形では,矢状面の評価や股関節をはじめとする隣接関節への考慮が欠かせません.その関係性の解析や,歩行解析を示していただきました.手術関連でもtemporary distraction,経椎間孔開大型椎体間ケージ導入,ロッド分割,dual sacral alar iliac, four delta-rodsなどの報告があり,さらに椎体骨折でのbody stentingなどの寄稿がありました.特に成人では必須の合併症対策として,患者の栄養状態の把握や隣接部障害など機械的合併症の予防の解析がなされています.
一方,頚椎では首下がり症候群の病態の解析ともに,保存療法,そして手術支援ロボットを用いた椎弓根スクリュー設置などの報告がありました.すべての寄稿を紹介することは叶わなかったことをお詫びいたします.
脊柱変形診療は乳幼児から超高齢者まで幅広い年代にわたり,脊椎レベルのみでなく隣接する運動器への視点が必要になりました.自然経過,病態,診断そして治療の各分野で知見がすすんでいます.本号が今後の日常診療,さらに研究や

ISBN:9784524277872

南山堂
きょうの診察室
子どもたちが教えてくれたこと
出版社名
南山堂
分類
001028005003
書籍概要
診察室を訪れた子どもたちやその周囲の方々の言葉や姿に触れ、小児科医である著者が泣いたり、微笑んだり、驚いたりしながら、日々教えてもらってきたことを綴った一冊です。さまざまな障害のある方たちのアート作品が散りばめられた、まるで宝物のような本。「患者さん」である前に、そして「子ども」である前に、大切な「ひとりの人間」として子どもたちの尊厳と共にあるとはどういうことか。本書には、子どもへのまなざしを豊かにするためのヒントが詰まっています。
〈本書を彩るアート作品について〉
本書では,東京都調布市内の福祉事業所等のみなさまにご協力いただき,そこで創作活動をされている,さまざまな障害のある方々のアート作品を掲載しています.アーティストの方々に心から感謝を申し上げるとともに,読者の方にも,多彩な表現がちりばめられた特別な一冊を楽しんでいただけたら嬉しいです.

ISBN:9784525289515

南山堂
死別と悲嘆の精神医学
出版社名
南山堂
分類
001028005012
001028001014
001028001011
書籍概要
近年,ICD-11において「遷延性悲嘆症」が疾患として位置づけられたことに象徴されるように,医療が死別による苦しみに適切に関わることへの関心が高まっています.わが国においても,2022年に「遺族ケアガイドライン」が策定され,医療従事者が遺族ケアに関わるための道筋が示されました.
本書は,死別と悲嘆に関して精神医学的・心理学的な視点から取り上げる本邦初の書籍として,その概念から治療・ケアの実際,事例までを網羅的に解説しました.診断基準や国内外のガイドラインはもちろんのこと、死別と悲嘆に関してこれまでに蓄積されてきた数多くのエビデンスを紹介しています.遺族を支えたいと願うすべての医療福祉従事者に必要な知識が網羅された一冊です.

ISBN:9784525382612

南山堂
看護師国試対策START BOOK 解剖生理と疾病の特性
出版社名
南山堂
分類
001028007009
書籍概要
看護師国家試験の出題基準の骨格を成す「人体の構造と機能」と「疾病の成り立ちと回復の促進」に関して,国試対策に必要な内容にポイントをしぼって.わかりやすく解説した.国試対策の勉強をSTARTするときの最適な教材になるように構成を工夫し,巻末には「要点MEMO」を設け,試験直前に重要項目の知識を整理する総まとめにも役立つ.視覚的にも理解しやすいようにカラーの図表を数多く使用し,過去の国試頻出問題とオリジナル問題を多数掲載した,受験生必携の書である.
Chapter 1 呼吸器
1.解剖生理のまとめ
2.症候・検査・治療のまとめ
3.押さえておきたい疾病の概要
4.過去問題&オリジナル問題
(以降,各Chapterは同じ流れで展開します)
Chapter 2 循環器
Chapter 3 消化管
Chapter 4 肝臓/胆嚢/膵臓
Chapter 5 代謝/栄養
Chapter 6 内分泌
Chapter 7 腎臓/泌尿器
Chapter 8 神 経
Chapter 9 血 液
Chapter 10 アレルギー/膠原病
Chapter 11 感染症
・疾病の要点MEMO
・補完レッスン 国家試験によく出る計算問題

ISBN:9784525509033

丸善出版
SJF 関節ファシリテーション 第2版
出版社名
丸善出版
分類
001028005006
書籍概要
関節ファシリテーション(SJF)は、関節運動学と関節潤滑機構に基づく技術を取り入れた関節機能障害のための新しい治療技術。本書では、この新しい治療技術を600点以上の図・写真を用いて、理論から実践まで丁寧に解説。関節の動きを量的・質的に改善する、運動療法技術、身体全体にわたるSJF検査・治療技術の詳細を体系的に紹介する。また、写真だけでなく3次元CT画像も掲載することによって、より感覚的に理解しやすいよう工夫されている。理学療法士、作業療法士のためのSJF実践マニュアルとして最適。今回の改訂では、5年間に進化した技術を追加するとともに、2色刷りとなりさらに見やすく、使いやすくした。

ISBN:9784621311363

金剛出版
病いのリアリティ
臨床民族誌の系譜
出版社名
金剛出版
分類
001028005012
001028001011
書籍概要
本書は,医療人類学や文化精神医学の知見を踏まえて,病いや苦悩をめぐる精神科臨床につなげていこうとする論集である。なぜ精神医療の領域のものに,民族誌(エスノグラフィー)といった,人文・社会科学系の場違いにみえる方法を持ち込もうとするのか?
今日,細分化され精緻化された専門領域の臨床マニュアルを携えてアプローチすれば済むことではないか? そう思われるかもしれない。しかし,一旦患者や家族,相談者の側にたつとはっきりするが,それだけでは病いや苦悩を抱えた人の経験の核心には届かないのだ。それを超えるリアリティを感じ,さらにはそれを手に入れるためにはどうしたらいいのか。
著者は,臨床人類学の物語論から,力動精神医学の歴史へとさかのぼり,さらに民俗学ないし民族誌学的な視点へと迂回する「北西航路」をたどろうとする。それは,あくまで人文科学系のアプローチであるが,じつは身体になじませ,「身体技法」にいたる,環境的で生物学的リアリティを含む部分をゴールに据えようとするものなのである。この領域の圧倒的先達であるクラインマンやグッド,土居健郎や中井久夫から,シャルコーやジャネやミッチェル,ドゥヴルーを経て,子規や柳田国男に導かれるこの一種の「回峰行」を,読者とともにたどれたらと思う。
■序編 臨床民族誌をめざして
臨床家のよみがえりと民俗学的想像力
病いのリアリティー民俗学的架橋の試み
ローカルな声を聞くー人間科学としての多文化間精神医学をめざして
ケアをめぐる北西航路ー臨床とその余白
クラインマンから学んだいくつかのことー臨床人類学が医療やケアにもたらすもの
■第1部 文化精神医学と「癒す」ことの系譜
文化精神医学の役割ー個人的覚書
再び病いの経験を聴くー臨床物語論再訪
精神療法の歴史ー動物磁気から近代精神療法へ
医療と宗教と心理学は出会えるのかーエマニュエル運動と『Psychotherapy』講座
なぜ民俗学か,なぜ柳田国男か?
■第2部 精神と身体と文化ーその架橋の歴史
文化と統合失調症ー精神科臨床のどこで文化は作動するのか
文化と妄想ー妄想研究とエスノグラフィーの可能性
文化の中にみる解離現象ージャネの解離理論を中心に
憑依・変身・模倣ー「身体技法」(Mauss)としての解離
[講演]シャルコーの大ヒステリー理論とミッチェルの休息療法からみた身体と心的領域
■第3部 読書の軌跡ー解説,書評,その他
「中井連峰」を遥かに

ISBN:9784772420815

診断と治療社
やさしい小児の皮膚科
知っておきたい診かた 考えかた 皮膚の疾患
出版社名
診断と治療社
分類
001028005003
書籍概要
子どもの皮膚トラブルの「知りたい」が詰まった一冊!
成人と異なる小児の皮膚の特徴から,代表的な疾患の診かた,治療法,スキンケア,保護者対応まで,明快な解説と豊富な写真・図表,Q&Aで,今日から使える実践的知識を効率的にインプット.乳児湿疹,アトピー,蕁麻疹,感染症,母斑…など,日常診療で遭遇する皮膚疾患に完全対応.小児医療に携わる医療従事者の「困った」を解決します.
好評『やさしい小児の眼科』姉妹本.

ISBN:9784787826718

診断と治療社
骨・軟部腫瘍 改訂第3版
出版社名
診断と治療社
分類
001028005014
001028005006
001028002005
001028001006
書籍概要
2020年に改訂されたWHO分類をもとに新しい動向を反映して疾患構成を再構築し,最先端の治療法や分子遺伝学的病理診断などを詳細に解説した第3版.日常診療に役立つ実践的な情報を新たに加え,前版よりさらにパワーアップしました.
骨・軟部腫瘍診療の第一線の専門家が総力を結集し,整形外科医・放射線科医・病理医が診療現場で必要とする最新の知識を網羅した一冊であり,これから学ぶ方や専門ではない方にも最適の教科書です.

ISBN:9784787826756

ディスカヴァー・トゥエンティワン
「誰かのため」に生きすぎない(特装版)精神科医が教えるがんばりすぎない気持ちの整理術
出版社名
ディスカヴァー・トゥエンティワン
分類
001028001014
001004015
001010013003
書籍概要
Twitterフォロワー11万人、メディアでも大人気の精神科医!
仕事・人間関係・子育て・介護など、誰かのためにがんばりすぎてしまうあなたへ。
一生懸命だったり、周りに気を配れたり、誰かのためにがんばれる人は素敵な人です。
でも、がんばりすぎてしまって自分が倒れたり、つぶれてしまったら、あなたがもったいない。
本書では、頑張りすぎてしまう人が適切に休んだり甘えたりすることができるよう、
疲れてしんどい心にしみ込む、ゆるっと優しい言葉たちと精神科医の知見を贈ります。
・「さぼっているんじゃない。エネルギー溜めてるだけ」で休んでOKなんですよ
・嫌な人のために、あなたの大切な時間を浪費しちゃダメです
・どれだけ考えて話しても、誤解のないように行動しても、結局、相手は見たいようにしか見ない。なら、好きに動いたらいい
・むしろ「社会がこっちに適応してこいよ」くらいの気持ちでいいと思います
・完璧じゃないし、たいしたことないし 失敗もするし、みっともない。でも、それでいい
・「みんなと仲良く」なんて幻想です。苦手な人とはどんどん距離をとろう
・あなたにとって「仕事」は、「大事なものランキング」の何位ですか? 仕事が一番大事じゃなく、あなたが一番大事です
【はじめに より】
精神科医として多くの人とかかわる中でよく感じることがあります。
それは、「誰か」にためにがんばれる人、他人には「無理してない?」「疲れてない?」って気づいてあげられる優しい人も、
なぜか自分の疲れやしんどさには目を向けてあげられないことがとても多いな、ってことです。
(中略)
職場で、部下のため、同僚のため、チームのみんなのためって、一生懸命で献身的な人。
でもそのために自分の生活は大荒れ、疲れ切って休日は寝ているだけなんてこともあるでしょう。
小さいお子さんや高齢者、病気の人など、ケアしなければいけない存在が身近にいる人もそうです。
その人を中心に生活がまわるのはしかたないともいえるけど、でもやっぱりケアする人自身の生活や人生もすごく大事です。
しんどいんなら、もっと手を抜いてもいい。「助けて」って頼ったり、甘えたりしていい。
(中略)
この本は、仕事でも家庭でもついがんばりすぎてしまう人、人間関係で「誰か」の決めた価値観やルールに合わせすぎたり、振り回されてしまいがちな人のために書きました。
「誰かのため」に生きすぎているかもと感じたら、立ち

ISBN:9784799331453

ディスカヴァー・トゥエンティワン
「そのままの自分」を生きてみる(特装版) 精神科医が教える自分を責めない気持ちの整理術
出版社名
ディスカヴァー・トゥエンティワン
分類
001028001014
001004015
001010013003
書籍概要
「このままじゃダメ」「変わらなきゃ」「がんばらないと」
「変わりたい」ときって、たいてい自分の気持ちが「つらい」「しんどい」ときです。
・仕事でミスして落ち込んでいるとき
・誰かと比べて自分はできていないと凹んでいるとき
・人間関係がうまくいっていないとき
・人から胸に刺さる言葉を言われたとき
・新しい環境に慣れようとがんばっているとき
そんなときに「成長する」のも「がんばる」のも大切だけど、無理して自分をすりへらしてしまったらもったいない。
やっぱり、いちばん大切にしなければならないのは「自分」です。
成長する前に、がんばる前に、まずは自分をいたわる、ケアする。
そんなことが大事だとお伝えする本になります。
心のお守りみたいな言葉がたくさん。
自分らしさを大事に、生きやすくなる45のメッセージ。
・「惰性で生きたっていい。がんばるだけが人生じゃない。」
・「『俺にかまわず行け! お前は自分の人生に集中しろ!』って言ってあげましょう。もちろん心の中ででOKです。」
・「自分の幸せの輪郭を、どうか他人の言葉でつくらないで。 」
・「『普通の人』『ちゃんとした人』なんていう実在しない生き物を目指さなくていい。」
・「ミスを謝るのはいいけど、ミスした自分を否定するのはやめておこう。」
【はじめにより】
たとえば、仕事で失敗をしたときに「このままじゃダメ。がんばらないと」とか、人間関係で悩んだときに「いいかげん変わらなきゃ」みたいな思いをもってしまう人がいます。
あるいは、子育てが思いどおりにいかないときに「ちゃんとした親にならなきゃ」みたいなあせりを抱えてしまう人です。
自分の至らない点を改善しようとすることや、少し背伸びをして努力すること、成長しようとがんばることもたしかに大事だとは思います。
だけど、自分につらい、しんどい思いをさせて、自分をすりへらしてまで本当にすべきことでしょうか。
(中略)
時にはまわりに合わせたり、会社や世間のルールを守りながら、常識や普通を気にしながら生きなければいけないこともあると思います。
でも、やっぱり弱い自分やポンコツな自分、できない自分、凹む自分、そんな自分を「これも自分だなぁ」とありのままそのまま受け止めて、「そのままの自分」を生きることも大切にしてみてほしいなと思うのです。
つい反省しがち、まわりに適応しすぎてしまうあなたに送る、ちょっとだけ「そのままの自分」を生き

ISBN:9784799331460

メディカル・サイエンス・インターナショナル
BeyondER
急性腹症・気道管理
出版社名
メディカル・サイエンス・インターナショナル
分類
001028005011
書籍概要
特集1:各国の社会事情に向き合う救急医。特集2:急性腹症〜それでも見逃す腹痛のワナ〜。気道管理〜自信がついてきた頃が一番コワイ!〜

ISBN:9784815720643

中央法規出版
楽しくなる・自信が湧く・成果が出る 中小規模病院の看護管理メソッド
出版社名
中央法規出版
分類
001028007009
書籍概要
★看護管理者のリアルな悩みをスッキリ解決してくれる一冊!!★
日本の病院の8割以上を占める中小規模病院。限られたリソースのなかで看護管理者は日々苦闘しているが、本書ではその特性に焦点を当て、中小規模だからこそできる具体的な看護管理の方法を提示する。視点を変えることで、管理がグッと楽しくなることが感じられる一冊。
●ポイント1:「看護管理は楽しく,元気が出る」という視点を学べる●
本書は,看護管理の実践課題を規制の理論に当てはめて考えることや,あるべき論で解決していくのではなく,あくまでも現場で起こっていることにこだわって,“当たり前”と思っている視点を少し変え,「看護管理は楽しく,元気が出る」ということに焦点をあてました。
●ポイント2:楽しく看護管理をするための具体的なメソッドを紹介●
中小規模病院の看護管理者や看護リーダー、これからリーダーを目指す看護師を対象に,多職種を巻き込む交渉力,医療安全に欠かせない視点,人材の確保と定着のための手法,管理者自身のセルフマネジメントなど,中小規模病院でより良い看護,楽しい看護管理をするための具体的な方法を紹介しています。
【主な目次】
Chapter1 大規模病院にはない中小規模病院の特性をまるごと活かす
1)大規模病院と比べて組織が簡素であるため職員間の距離が近い
2)少ないリソース(資源)を有効に効率的に活用する
3)看護師の年齢層が幅広く、中途採用者も多いため多様な価値観が交錯する 他
Chapter2 多職種を巻き込む交渉力を高める
1)交渉力とは
2)コンフリクト(対立・衝突)は常に生じるものと心得る
3)ライン組織を意識した行動を心がける 他
Chapter3 常に看護の質向上に向けたデータ収集と分析を行う
1)データ活用・分析は看護ケアの品質向上のためであり、離職防止にも活用できる
2)ヒト・モノ・カネ・情報の管理の発想の転換
3)患者満足度調査の活用 他
Chapter4 間違いを学んで安全をマネジメントする
1)倫理とコンプライアンスの違いを知る
2)インシデント・事故報告を多職種と共有する
3)医療安全管理委員会に多職種を巻き込む 他
Chapter5 多様な経験と能力をもつ看護師の強みを活かす人材マネジメント
1)異なるキャリアを認め合う雰囲気をつくる
2)「生活者としての看護師」を大事にしながら人材育成を図る 他
Cha

ISBN:9784824302489

ヴァン メディカル
看護の実践で役に立つ 基本からわかる、抗菌薬適正使用
出版社名
ヴァン メディカル
分類
001028010004
001028002004
書籍概要
★なぜ必要かつ重要なのか、耐性菌とその耐性機序、抗菌薬の特性とその適正使用のための基本知識を簡潔に提示。
★耐性菌をなるべく生じさせない抗菌薬の効果的な投与方法や、感染症の診断法までをわかりやすく解説。
★ICT、医療チームの看護の立場から実際のアプローチの仕方、相談・介入のタイミングを具体的に紹介。
Chapter 1 なぜ重要?『耐性菌』と『抗菌薬の適正使用』
1.『耐性菌』はどのように生じ、何が問題か?
2.『抗菌薬の適正使用』とは、どのような考え方か?
3.なぜ、感染対策(感染制御)において『耐性菌』と『適正使用』が重要か?
Chapter 2 これだけは知っておこう!『抗菌薬の適正使用』に必要な基礎事項
1.病原体と感染症の関係をおさえよう
2.抗菌薬の特性を理解しよう
3.耐性菌と耐性機序を知ろう
4.感染症治療のための診断法を知っておこう
5.主な感染症の細菌学的診断と注意点
Chapter 3 こうやります 『抗菌薬の適正使用』の監視・管理の具体的な進め方
1.どんな情報が必要か?
2.情報はどうやって集めるか?
3.抗菌薬感受性結果はどう考えるか?
4.集めた情報をどう整理するか?
5.フィードバックはどうするか?
Chapter 4 やってみよう(ケーススタディ・Let's Try) 耐性菌の監視と抗菌薬の適正使用管理 ケース1〜4
Chapter 1 なぜ重要?『耐性菌』と『抗菌薬の適正使用』
1.『耐性菌』はどのように生じ、何が問題か?
2.『抗菌薬の適正使用』とは、どのような考え方か?
3.なぜ、感染対策(感染制御)において『耐性菌』と『適正使用』が重要か?
Chapter 2 これだけは知っておこう!『抗菌薬の適正使用』に必要な基礎事項
1.病原体と感染症の関係をおさえよう
2.抗菌薬の特性を理解しよう
3.耐性菌と耐性機序を知ろう
4.感染症治療のための診断法を知っておこう
5.主な感染症の細菌学的診断と注意点
Chapter 3 こうやります 『抗菌薬の適正使用』の監視・管理の具体的な進め方
1.どんな情報が必要か?
2.情報はどうやって集めるか?
3.抗菌薬感受性結果はどう考えるか?
4.集めた情報をどう整理するか?
5.フィードバックはどうするか?
Chapter 4 やってみよう(ケーススタディ・Le

ISBN:9784860921545

医学図書出版
泌尿器外科 Vol.38 No.4
出版社名
医学図書出版
分類
001028005009
書籍概要
概要なし

ISBN:9784865176322
2025年04月19日発売

精神看護出版
精神科看護 2025年5月号(52-5)
特集 「親亡き後」が“問題”とならないためにいま支援者ができること
出版社名
精神看護出版
分類
001028019
書籍概要
特集 「親亡き後」が“問題”とならないためにいま支援者ができること
世間でいわれる「親亡き後」問題とは,障害をもつ子どもや支援が必要な子どもをもつ親が亡くなった後に予想される困難な事態をさします。現状,在宅の精神障がい者の72.0%は親・きょうだい,配偶者と同居しています(厚生労働省,2018)。2020(令和2)年の数値でみると,外来患者総数586.1万人のうち45歳以上では約375万人となっています。超高齢社会の日本における喫緊の課題といっていいでしょう。
本特集では「親亡き後」に浮上する問題に,そのときになって慌てて対応するのではなく,いまからの準備が「親亡き後」を“問題化”させないという観点で,精神科看護師の役割・可能な支援について紹介します。
冒頭座談会では,精神科訪問看護において「親亡き後」問題に関する相談を受けたときに,どのような対応ができるのか。現在進行中の4つのケースをもとに検討しました。続くご本人の体験手記では,母親と主治医との別れにおいて,当事者は何を考え,どのように行動したのかを振り返っていただきました。対談では,家族会の高齢化がいわれる昨今における家族会の現状と「親亡き後」問題における家族の立場から見た,求められる支援の形をお聞きしました。最後に,土屋徹さん登場。「親亡き後」問題が“問題”にならないための,土屋流のいまからできる支援者の取り組みとは。「親はいつまでも『親バカ』でいい」とは?

ISBN:9784862943019
2025年04月20日発売

南山堂
外来診療マニュアル 20/20
出版社名
南山堂
分類
001028019
書籍概要
多くの疾患のマネジメントが入院から外来へと移行していく昨今,医師は様々な疾患を外来の場で適切に診断・治療・管理する必要がある.そんな外来での診療の強い味方となる一冊が誕生した.本書は一般外来において診るべき症候・疾患に関して,豊富な図表とともに分かりやすく解説しており,迷うことも多い外来診療の指針となってくれる.また,臨床研修において必須とされた,外来での研修の良き相棒にもなってくれるだろう.
研修医・専攻医,そして指導医など,自らの外来診療のレベルを上げたいすべての医師におすすめ.
1基本のき
1 問 診 (山中克郎)
2 バイタルサインの解釈 (鎌田一宏)
3 12誘導心電図の読み方 (宗像源之)
4 エコーの活用法 (林 聖也)
5 グラム染色/抗菌薬の使い方 (小野正博)
6 救命処置 (鷹栖相崇)
2症 候
1 原因不明の発熱 (山中克郎)
2 失神/意識障害 (山中克郎)
3 頭 痛 (鎌田一宏)
4 めまい (小野正博)
5 胸 痛 (鵜山保典)
6 呼吸困難 (山中克郎)
7 腹 痛 (小野正博)
8 下痢/便秘 (山中克郎)
9 異常出血 (山中克郎)
10 貧 血 (鵜山保典)
11 腰 痛 (林 聖也)
12 関節痛 (林 聖也)
13 下肢の浮腫 (山中克郎)
14 皮 疹 (山中克郎)
15 がん性疼痛 (押部郁朗)
3疾 患
1 脳血管障害 (山中克郎)
2 高血圧 (鵜山保典)
3 脂質異常症 (鵜山保典)
4 心不全 (宗像源之)
5 冠動脈疾患 (宗像源之)
6 深部静脈血栓症/肺血栓塞栓症 (山中克郎)
7 市中肺炎 (小野正博)
8 気管支喘息 (山中克郎)
9 慢性閉塞性肺疾患(COPD) (山中克郎)
10 糖尿病 (山中克郎)
11 急性腎障害(AKI) (山中克郎)
12 酸ー塩基異常 (山中克郎)
13 尿路感染症 (林 聖也)
14 カリウム異常 (山中克郎)
15 ナトリウム異常 (山中克郎)
16 カルシウム異常 (山中克郎)
17 中 毒 (鷹栖相崇)
4分野別問題 (山中克郎)
1 呼吸器
2 循環器
3 消化器
4 血液/ 腫瘍
5 腎 臓
6 内分泌
7 神 経
8 リウマチ・膠原病
9 その他
5 頻用薬剤一覧(樫村大樹)
1 睡眠薬
2 抗不安

ISBN:9784525214210

南山堂
疲れた消化器をサポートする漢方処方プロセス
出版社名
南山堂
分類
001028003006
書籍概要
レーダーチャートで漢方処方がわかる,「漢方処方プロセス」シリーズの第3弾!
胸やけや胃もたれ,食欲不振,下痢・便秘など,プライマリ・ケアでも遭遇することが多い消化器症状の悩みを漢方薬でサポートしましょう.症例を豊富に挙げつつ漢方薬の処方プロセスを解説しますので,漢方にあまりなじみのない方にもおすすめです.
[ここがポイント]
・レーダーチャートで漢方薬の特性が視覚的に理解できる!
・適切な漢方薬を選択するために必要な診察方法がわかる!
・漢方薬を構成する生薬の性質がわかる!
【目次】
1 総論
1. レーダーチャートの使い方
2. 気血水診断のポイント
3. 漢方の診察(脈・舌・腹)は何を診ているのか?
2 症候から考える処方プロセス
1. 胸やけ
2. 胃もたれ
3. 食欲不振
4. 胃腸炎
5. 嘔吐
6. 腹部膨満感
7. 腹痛
8. 便秘
9. 下痢
10. 過敏性腸症候群
11. 痔
12. 逆流性食道炎
13. 口内炎
3章 漢方診療実践のポイント・ヒント
1. 医師は何をよりどころとして漢方薬を処方するのか?
2. たかが便秘,されど便秘
3. 原因不明の腹痛に当帰湯
4. 気剤のなかにても揮発の功あり
5. がんに対する支持療法
6. Q&A集
1 総 論
1 レーダーチャートの使い方
2 気血水診断のポイント
3 漢方の診察(脈・舌・腹)は何を診ているのか?
2 症候から考える処方プロセス
1 胸やけ
2 胃もたれ
3 食欲不振
4 胃腸炎
5 嘔 吐
6 腹部膨満感
7 腹 痛
8 便 秘
9 下 痢
10 過敏性腸症候群
11 痔
12 逆流性食道炎
13 口内炎
3 漢方診療実践のポイント・ヒント
1 医師は何をよりどころとして漢方薬を処方するのか?
2 たかが便秘,されど便秘
3 原因不明の腹痛に当帰湯
4 気剤の中にても揮発の功あり
5 がんに対する支持療法
6 Q&A集
巻末付録 生薬の豆知識

ISBN:9784525472719

南山堂
在宅医療のいろは
ストーリーで学ぶ訪問薬剤師業務
出版社名
南山堂
分類
001028015004
書籍概要
薬剤師のための,在宅医療の入門書が登場!
本書は小説パートと解説パートの二部構成.小説パートでは,新人薬剤師いろはが,在宅医療の経験が豊富なタイガー薬剤師とともに,在宅医療に挑戦していくストーリーが展開されます.物語を通じて,在宅医療の流れや算定の考え方を楽しく学ぶことができます.解説パートでは,在宅医療に関する制度やサービス,調剤報酬について,基礎からわかりやすく解説していきます.さらに,復習に役立つ章末問題も掲載.
在宅医療に興味のあるすべての薬剤師におすすめの一冊です!
序 章
Prologue いろは,在宅医療に挑戦する
1 在宅医療
第1章 在宅医療の始め方
Part 1 いろは,初めての在宅介入
1 薬局で在宅訪問開始となる4パターン
2 在宅医療の対象患者
3 契約書と重要事項説明書
4 薬の管理方法
章末問題
Break Time 第1章のふりかえり
第2章 訪問準備
Part 2 いろは,訪問準備に挑む
1 訪問指示
2 介護保険制度
3 在宅移行初期管理料
4 薬学的管理指導計画(計画書)
章末問題
Break Time 第2章のふりかえり
第3章 訪問開始・指導料算定
Part 3 いろは,訪問指導を行う
1 サービス担当者会議
2 在宅患者訪問薬剤管理指導料/ 居宅療養管理指導費
3 在宅患者緊急訪問薬剤管理指導料
4 在宅患者重複投薬・相互作用等防止管理料
5 薬歴と報告書
章末問題
Break Time 第3章のふりかえり
第4章 単一建物居住者人数の算定ルール
Part 4 いろは,2 人の介護と施設対応に挑む
1 施設・サービスの種類と訪問指導料の算定
2 単一建物居住者の考え方
章末問題
Break Time 第4章のふりかえり
終 章
Epilogue いろは,挑戦の先を見据える
巻末資料
章末問題 解答& 解説
あとがき
索 引

ISBN:9784525708412
2025年04月21日発売

医学書院
フレイル・サルコペニア予防! 在宅でできる生活リハビリテーション・栄養管理のポイント
出版社名
医学書院
分類
001028002011
書籍概要
フレイル・サルコペニアを予防するために在宅で行う生活リハビリテーション、栄養管理のポイントについて、わかりやすい文章、豊富なイラストを用いて解説した実践書。状態観察、清拭、洗髪、排泄介助、ストーマやウロストミー交換、入浴、食支援など、さまざまな場面における生活リハビリテーションの実践方法がよくわかります。

ISBN:9784260053624

医学書院
肝癌診療マニュアル 第5版
出版社名
医学書院
分類
001028003008
書籍概要
肝癌診療の実臨床において必要となる情報のすべてを、最新のガイドラインの推奨に加え、エキスパートオピニオンも踏まえて解説した日本肝臓学会編集によるマニュアルの改訂第5版。今版では『肝癌診療ガイドライン2021年版』(補訂版含む)の推奨に準拠し、最新の重要なエビデンスや臨床現場の動向を取り入れた。肝癌患者に最善の医療を提供するために、肝臓領域の実地医療に携わるすべての医師に有用な1冊。

ISBN:9784260057424

医学書院
N-Navi 2026年版 看護師国家試験問題集[Web電子版付]
必修問題/過去問題/国試でるでたBOOK
出版社名
医学書院
分類
001016001002
001028007009
書籍概要
最新の114回試験問題に加え、必修問題8年分・過去問題5年分を科目別に解説。予想問題260問も収載し、全問題をていねいに解説。過去問題は解答データをもとにした難易度つきでポイントがわかる。解剖図や統計データ、計算問題のコツを解説した巻頭カラー特集のほか、知識の整理に役立つ国試でるでたBOOKやスマホで国試対策ができるWeb電子版までセットになった唯一無二の看護師国試対策問題集。
※ブックケース入り4分冊セット、「暗記用赤シート」「インデックスシール」付き。
※付録Web電子版のご利用期限は2026年4月末日までとなります。

ISBN:9784260057677

医学書院
N-Navi 2026年版 保健師国家試験問題集[Web電子版付]
出版社名
医学書院
分類
001016001002
001028017004
001028012001
001028011002
書籍概要
第105回〜第110回試験と最新の第111回試験の全問題、さらに予想問題も加えた880問を掲載。解説は『標準保健師講座』執筆陣が毎年すべて見直しを行い、最新の法制度や統計にも対応。付録のWeb電子版はスマートフォンやPCで問題をとくことができ、学習状況の記録や自信のない問題のクリップ、頻出項目のチェックなどの機能も充実。冊子+Web電子版で効率よく試験対策ができる。
※付録Web電子版のご利用期限は2026年4月末日までとなります。

ISBN:9784260057684

医学書院
疾患・病態を理解する尿沈渣レファレンスブック
出版社名
医学書院
分類
001028002003
書籍概要
『臨床検査』誌 Vol.62 No.4(2018年4月・増刊号)「疾患・病態を理解する 尿沈渣レファレンスブック」待望の書籍化。検査編(解剖、尿路の検査・処置・手術、尿沈渣成分の解説)、疾患編(尿沈渣成分と疾患との関連性を解説)の二部構成。尿沈渣成分略語一覧表を追加、尿検査や尿沈渣成分の解説を拡充。尿沈渣検査の強拡大像の追加により弱拡大像との比較が可能となり、鏡検力のレベルアップが期待できます。

ISBN:9784260057837

医歯薬出版
新・要点チェック 歯科技工士国家試験対策3 2023年版出題基準準拠 歯科材料・歯科技工機器と加工技術 第2版
歯科理工学
出版社名
医歯薬出版
分類
001028006003
書籍概要
国試対策の“バイブル”を刷新!
全国統一国家試験完全対応
これで対策は万全!
【目次】
第1章 歯科材料の科学
知識の整理と重要事項
一問一答
第2章 印象材
知識の整理と重要事項
一問一答
第3章 模型材
知識の整理と重要事項
一問一答
第4章 原型材料
知識の整理と重要事項
一問一答
第5章 レジン成形
知識の整理と重要事項
一問一答
第6章 セラミック成形
知識の整理と重要事項
一問一答
第7章 金属成形
知識の整理と重要事項
一問一答
第8章 接着処理・技術,その他の歯科材料
知識の整理と重要事項
一問一答
第9章 切削・研削・研磨
知識の整理と重要事項
一問一答
第10章 新しい加工技術
知識の整理と重要事項
一問一答
チェック項目リスト(五十音順索引)

ISBN:9784263430941

金原出版
小児感染症のトリセツ 2025 抗菌薬編
出版社名
金原出版
分類
001028005003
001028003010
書籍概要
あの『小児感染症のトリセツ』が帰ってきた! 前版の構成を一新し『抗菌薬編』と『疾患編』の2 部作となってさらにバージョンアップ。
『抗菌薬編』では、小児感染症における問診・診察の方法、微生物検査の使い方や各抗微生物薬別の解説まで、抗菌薬の切り口で小児感染症を理解できる。
「薬剤」から小児感染症を学びたい方はまずはこちら。
姉妹本の『疾患編』もあわせて読めばさらに盤石! 圧倒的な情報量と現場で何をすべきかを両立した小児感染症マニュアルの決定版。
CONTENTS
Chapter 1 小児感染症診療の原則─ベーシック─
1 小児感染症診療のトリセツ
2 病歴・身体所見の取りかた
3 微生物検査の用いかた─迅速抗原検査,塗抹検査,培養検査─
4 感受性検査の用い方
5 抗微生物薬の選びかた
Chapter 2 抗微生物薬のトリセツ
1 抗菌薬
2 抗真菌薬
3 抗ウイルス薬
4 経口抗微生物薬の使い方
5 局所抗微生物薬の使い方
6 抗微生物薬の予防投与
Chapter 3 小児感染症診療の原則─アドバンスト─
1 診断の考えかた─検査・疫学情報の活かしかた
2 微生物検査の用いかた─ 質量分析,核酸増幅検査,血清抗体価検査─
3 PK/PD 理論と薬物血中モニタリングの使い方
4 抗菌薬アレルギーへの対応

ISBN:9784307170857

金原出版
小児感染症のトリセツ 2025 疾患編
出版社名
金原出版
分類
001028005003
001028003010
書籍概要
あの『小児感染症のトリセツ』が帰ってきた! 前版の構成を一新し『抗菌薬編』と『疾患編』の2 部作となってさらにバージョンアップ。
『疾患編』では、頻出のコモンディジーズから知っておきたい重症感染症の対応まで、小児感染症の診断名別に診療のプロセスが分かる。
「病名」から小児感染症を学びたい方はまずはこちら。
姉妹本の『抗菌薬編』もあわせて読めばさらに盤石! 圧倒的な情報量と現場で何をすべきかを両立した小児感染症マニュアルの決定版。
CONTENTS
Chapter 1 敗血症
Chapter 2 中枢神経感染症
Chapter 3 上気道・頭頸部感染症
Chapter 4 肺炎・下気道感染症
Chapter 5 尿路感染症・外陰部感染症
Chapter 6 血管内・血流感染症
Chapter 7 消化管感染症
Chapter 8 腹腔内感染症
Chapter 9 発熱性発疹症の診かた・皮膚軟部組織感染症
Chapter 10 骨・関節感染症
Chapter 11 眼の感染症
Chapter 12 発熱性好中球減少症
Chapter 13 原発性免疫異常症

ISBN:9784307170864

中外医学社
アトラス形成外科手術ー見てわかるエキスパートのテクニックー
出版社名
中外医学社
分類
001028005008
書籍概要
形成外科では近年,マイクロサージャリーや人工真皮,陰圧閉鎖療法などの技術革新により,治療の選択肢は飛躍的に広がっているが,技術が進歩しても基本に忠実な技術の習得と適切な術式の選択を確実にできるようにすることが安全かつ良好な手術結果に不可欠である.本書では「狭義の形成外科」,「再建外科」,「美容外科」のいずれでも共通して身に着けるべき形成外科の診療と手術の実際を,基本から応用まで豊富な症例写真と図を用い実践的に解説.簡潔かつ分かりやすい解説文でポイントを抑え,視覚的に理解しやすい構成となっている.
CONTENTS
総 論 〈小川 令〉
1●皮膚腫瘍,皮下腫瘍摘出 〈土肥輝之〉
2●皮膚レーザー治療 〈杉本貴子〉
3●頭頸部再建術 〈梅澤裕己〉
4●胸部再建 〈多賀麻里絵 梅澤裕己〉
5●腹壁再建 〈三羽英之 梅澤裕己〉
6●四肢軟部組織再建 〈桑原大彰〉
7●乳房再建 〈青木宏信 亀谷美菜 井上真梨子〉
8●耳下腺腫瘍手術 〈近藤 曉 梅澤裕己〉
9●頭蓋先天異常治療 〈桑原広輔 加持秀明〉
10●顔面骨骨折再建 〈江浦重義〉
11●外傷手術 〈秋山 豪〉
12●熱傷初期治療 〈奈良慎平〉
13●熱傷再建 〈小川 令〉
14●唇顎口蓋裂 〈桑原広輔 加持秀明〉
15●耳形成手術 〈柘植琢哉〉
16●手先天異常治療 〈張 萌雄 小野真平〉
17●手の外傷再建 〈小野真平〉
18●爪疾患治療 〈栄 由貴〉
19●難治性潰瘍におけるデブリードマン 〈藪野雄大〉
20●褥瘡再建 〈石井暢明〉
21●血管腫・血管奇形治療 〈西本あか奈〉
22●肥厚性瘢痕・ケロイド保存的治療 〈赤石諭史〉
23●肥厚性瘢痕・ケロイド手術治療 〈土佐眞美子〉
24●性別不合,性同一性障害 〈中村加奈恵 櫻井 透〉
25●上眼瞼手術 〈村上正洋〉
26●下眼瞼治療 〈朝日林太郎〉
27●リンパ浮腫治療 〈比留間 英 小川 令〉
28●多汗症・腋臭症治療 〈久保村 憲〉
29●美容外科診療 〈朝日林太郎〉
30●美容後遺症診療 〈朝日林太郎〉
31●リハビリメイク 〈かづきれいこ 朝日林太郎〉
索引

ISBN:9784498053021

中外医学社
泌尿器科グリーンノート 改訂2版
出版社名
中外医学社
分類
001028005009
書籍概要
病棟・外来で,若手泌尿器科医が若手泌尿器科医が必要とする情報を網羅し簡潔明瞭にまとめた.実臨床に即した内容を図表を多用し箇条書でわかりやすく解説した,現場で役立つ必携書!泌尿器科の全分野をカバーし,患者管理の基本や全身評価から,検査・処置,各疾患の診療に必要な知識まで明快に解説.がんゲノム医療など新規項目を追加、既存の項目も全てアップデート.必要な指標やアセスメントツールを巻末に付録で収載.実臨床でのクイックレファレンスに最適な,ポケットの相棒.

ISBN:9784498064317

中外医学社
武器としての神経症候・高次脳機能障害の診かた 高次は地味だが役に立つ
出版社名
中外医学社
分類
001028003013
書籍概要
「高次脳機能・神経心理・神経症候は難しい」を打破するために,診療に臨む著者の頭の中を出来うるかぎり言語化して生まれた本です.そのため,救急や内科外来における時系列に沿ったリアルな症例(第2部:症例編)を軸にしています.しかしながら,症例に臨む前に最低限の準備は必要です.第1部:準備編で適度な理論武装を求めています.症例から診断に迫る過程では,現時点の知識では太刀打ちできない壁にぶつかることと思います.そんなときは,第3部:スキル編(もしくは第4部、第5部)に飛んでください.症例編とスキル編を行ったり来たりすることで,自分の中の知識が日常診療で役立つ武器にまで昇華してくることを想定しています.難解な領域ですが,多くの臨床医にとって,“意外に”役立つ一冊です.

ISBN:9784498428263

三共出版
運動生理学
生理学の基礎から疾病予防まで
出版社名
三共出版
分類
001028001003
書籍概要
生理学の基礎から運動の生理学的な影響まで、コンパクトにわかりやすく解説。
最新のエビデンスに基づき、運動生理学の知見から疾病予防、運動と精神疾患の関係やフレイルなどについて解説する。
ーー 主要目次 --
I 生理学の理解から運動生理学へ
1 運動と骨格筋
2 運動と神経
3 運動と呼吸
4 運動と循環
5 運動と生体エネルギー反応
6 運動と体温
7 運動と内分泌
8 運動と消化・吸収
9 運動と免疫
10 運動と体液
11 運動と骨
12 運動と栄養・代謝
13 運動と酸化ストレス
II 運動生理学の理解から応用へ
14 運動と疾病
15 運動の実践
1 生理学の理解から運動生理学へ
1章 運動と骨格筋
1-1 骨格筋
1-2 運動と骨格筋
2章 運動と神経
2-1 神経
2-2 運動と神経
3章 運動と呼吸
3-1 呼吸
3-2 運動と呼吸
4章 運動と循環
4-1 循環
4-2 運動と循環
5章 運動と生体エネルギー反応
5-1 生体エネルギー反応
5-2 運動と生体エネルギー反応
6章 運動と体温
6-1 体温
6-2 運動と体温
7章 運動と内分泌
7-1 内分泌
7-2 運動と内分泌
8章 運動と消化・吸収
8-1 消化・吸収
8-2 運動と消化・吸収
9章 運動と免疫
9-1 免疫
9-2 運動と免疫
10章 運動と体液
10-1 体液
10-2 運動と体液
11章 運動と骨
11-1 骨
11-2 運動と骨
12章 運動と栄養・代謝
12-1 栄養・代謝
12-2 運動と栄養・代謝
13章 運動と酸化ストレス
13-1 酸化ストレス
13-2 運動と酸化ストレス
2 運動生理学の理解から応用へ
14章 運動と疾病
14-1 肥満・肥満症
14-2 糖尿病
14-3 高血圧
14-4 脂質異常症
14-5 メタボリックシンドローム
14-6 循環器疾患
14-7 認知症
14-8 フレイル
14-9 ロコモティブシンドローム
14-10 骨粗鬆症
14-11 がん
14-12 精神疾患
15章 運動の実践
15-1 身体活動・運動の基準・指針・ガイド
15-2 トレーニング

ISBN:9784782708453

文光堂
リンパ腫アトラス 第6版
出版社名
文光堂
分類
001028003005
書籍概要
【リンパ腫病理の決定版テキスト,待望のWHO分類第5版対応版!】
1981年の初版刊行以来,多くの読者から支持されてきた「リンパ腫アトラス」,WHO分類第5版に対応した待望の改訂版.
血液病理医を中心としたリンパ腫および類縁疾患のエキスパートがもつ,現在最高の知識と経験を結集し,精選された組織・細胞写真を大きく,多数掲載.初学者からエキスパートまで,教科書としても確認のための実用の書としても,確かな知識が得られる1冊.
リンパ腫および類縁疾患の診療に携わる全ての医師,必携の書.
≪主要目次≫
総論
1 リンパ腫の歴史と分類
2 リンパ組織の形態と機能
3 免疫組織化学とin situ hybridization
4 フローサイトメトリー
5 分子生物学
6 リンパ節ならびに節外臓器の取り扱い方
7 リンパ腫の臨床
8 リンパ腫の疫学
9 リンパ腫のゲノム異常
10 WHO分類とICC
各論
1 B細胞優位の腫瘍様病変
2 前駆B細胞腫瘍
3 成熟B細胞腫瘍
4 ホジキンリンパ腫
5 パラプロテインを伴う形質細胞腫瘍およびその他の疾患
6 T細胞優位の腫瘍様病変
7 前駆T細胞腫瘍
8 成熟T細胞およびNK細胞腫瘍
9 形質細胞様樹状細胞腫瘍
10 ランゲルハンス細胞および他の樹状細胞腫瘍
XI 組織球/マクロファージ腫瘍
XII 間葉系樹状細胞腫瘍
XIII 筋線維芽細胞腫瘍
XIV 脾特異的血管間質性腫瘍
XV 骨髄性腫瘍
診断に有用なパラフィン切片に使用可能な主な抗体
本文中で用いられている主な略語
文献
索引

ISBN:9784830604973

文光堂
1冊でわかる皮膚病理 第2版 (皮膚科サブスペシャリティーシリーズ)
出版社名
文光堂
分類
001028005007
書籍概要
【皮膚科医・病理医必携の大ヒット病理テキスト,15年ぶりに待望の大改訂!】
皮膚科医・病理医必携の大ヒット病理テキストが,15年の時を経て大改訂.要点を絞った解説と,見開きの見やすい構成,わかりやすい写真説明は初版のままに,疾患数も写真も大幅に増やした.疾患解説には臨床像を提示.病理像と合わせてみることで疾患の理解も深まる.日常診療やカンファレンスはもちろん,初めての疾患に遭遇したときに,まず開く1冊.皮膚病理が苦手な医師もエキスパートも,皮膚病理を見る全ての医師の強い味方.
≪主要目次≫
総論
1.皮膚病理の勉強を始めるにあたって
1.光学顕微鏡を準備しよう
2.光学顕微鏡を正しく使用するには
3.Whole slide imaging (バーチャルスライド)を利用しよう
4.顕微鏡写真の撮り方と画像情報の利用法
5.病理診断に適した上手な皮膚生検方法
6.病理標本の作り方・検体の固定
7.各種染色法の特徴 (特殊染色,免疫染色)
2.皮膚病理の基礎を理解する
1.皮膚の正常組織
2.発疹の病理組織
3.皮膚病理の基本用語
4.皮膚病理診断学
各論1 炎症性皮膚疾患
1.湿疹,皮膚炎群,痒疹,蕁麻疹
2.紅斑症,薬疹,移植片対宿主病
3.血管炎,紫斑,その他の脈管疾患
4.膠原病および類縁疾患
5.水疱症と膿疱症
6.角化症
7.色素異常症
8.代謝異常症,沈着症,異物
9.真皮の疾患
10.肉芽腫性疾患
Ⅺ.皮下脂肪組織の疾患
Ⅻ.付属器疾患
XIII.ウイルス性疾患
XIV.細菌,スピロヘータ,真菌感染症と節足動物による皮膚症
1.細菌・スピロヘータ感染症
2.真菌感染症
3.節足動物による皮膚症
各論2 腫瘍性皮膚疾患
1.嚢腫と偽嚢腫
2.表皮腫瘍
3.皮膚付属器腫瘍
1.毛器官毛包腫瘍
2.脂腺器官脂腺腫瘍
3.汗器官腫瘍
4.色素細胞性腫瘍
1.Pathway I
2.Pathway II
3.Pathway III
4.Pathway IV
5.Pathway V
6.Pathway VI
7.Pathway VII
8.Pathway VIII
9.その他
5.軟部腫瘍と腫瘍類似病変
1.脂肪細胞性
2.線維芽細胞性/線維組織球性
3.周囲細胞性/平滑筋性/横紋筋性
4.神経系腫瘍
5.軟骨骨形成性腫瘍
6.脈管系腫瘍と脈管奇形
7.分化不明
6.リンパ球/組織球系腫瘍
1.T細胞および

ISBN:9784830634826

メディカ出版
ブレインナーシング2025年3号
出版社名
メディカ出版
分類
001028007009
書籍概要
脳神経疾患の観察・アセスメント

ISBN:9784840485517

メディカ出版
ハートナーシング2025年5月号
出版社名
メディカ出版
分類
001028007009
書籍概要
はじめての成人先天性心疾患

ISBN:9784840485814

医学通信社
『診療報酬請求事務能力認定試験』 受験対策と予想問題集 2025年版
その他各種医療事務試験にも役立つ
出版社名
医学通信社
分類
001028019
書籍概要
全問題を2025年4月現在の診療報酬点数・最新法制度に完全準拠!!
2024年12月実施の最新の第61回試験の問題・解説・解答も収録!!
■本書は,(財)日本医療保険事務協会主催の「診療報酬請求事務能力認定試験」に向けた,情報量・わかりやすさ・学習効果No.1の問題集!!
■1受験対策のキーポイント,2実戦知識のキーポイント,3第57回〜第61回試験問題(直近の過去5回分;学科100問,実技10問),4オリジナル予想問題(学科50問,実技4問)から構成されています。
■算定とレセプト作成の要点を総まとめした,試験持込み資料として画期的に便利な「別冊付録・レセプト作成マニュアル集2025」も収録!!
1.診療報酬請求事務能力認定試験の過去問題,オリジナル問題の全問題・全項目を,2025年4月現在の診療報酬点数・法制度に準拠させ,要点をわかりやすく解説。
2.オリジナル問題では,これまでの試験の出題傾向に沿って,出題の可能性が高い重要ポイント・要注意ポイントを厳選。
3.受験対策のキーポイントでは,過去59回の出題傾向を詳細に分析。同時に今後の受験対策を具体的に解説しています。
4.実戦知識のキーポイントでは,実際の試験でそのまま役立つ,1診療報酬点数表の読解術,2カルテの読解術,3レセプトの作成マニュアル,4明細書の略号一覧,5検査・画像診断・カルテ等の略称一覧,6医療保険制度一覧,7患者負担率一覧表ーー等を収録。
受験対策のキーポイント
実戦知識のキーポイント
1.点数表の読解術
2.カルテ読解・レセプト作成術
3.医療保険制度等の概要
オリジナル学科問題
問題
解説
オリジナル実技問題
外来
入院
第56回〜第60回認定試験/問題と解説
《別冊付録》レセプト作成マニュアル集 2024年版

ISBN:9784870589896
2025年04月22日発売

南江堂
抗悪性腫瘍薬コンサルトブック(改訂第3版)
薬理学的特性に基づく治療
出版社名
南江堂
分類
001028002005
書籍概要
主な抗悪性腫瘍薬の適応・副作用,作用機序・耐性機序,投与スケジュールのほか,各薬剤の臨床薬理学的特徴と,それに基づく使用上のノウハウまでをコンパクトかつ明快に解説.さらに各がん種における代表的なレジメンも掲載.今版では分子標的治療薬が94剤と前版から2倍以上に増えたほか,新たに内分泌療法薬18剤を加え,現在のがん薬物療法でカバーすべき薬剤を網羅.抗悪性腫瘍薬を使いこなすための知識を凝縮した一冊.

ISBN:9784524210831

シリーズGノート
「この患者さんリウマチ・膠原病かも?」と迷ったときの診断のカンどころ
シリーズ名
シリーズGノート
出版社名
羊土社
分類
001028003014
書籍概要
「これって膠原病ですか?」一般外来からコンサルトされた症例を,専門医はどうやって見分けている?「自己抗体陽性」にだまされず,膠原病ミミッカーを見抜くヒントが詰まった1冊!プライマリ・ケアで役立つ,専門医の思考プロセスがわかる!
【目次】
序
略語一覧
執筆者一覧
第1章 自己抗体などの異常からの紹介
1 RF,抗CCP 抗体が陽性ですが,関節リウマチでしょうか?
2 MMP-3が上昇していますが,関節リウマチの可能性はありますか?
3 抗核抗体が陽性ですが,全身性エリテマトーデスでしょうか?
4 抗SS-A 抗体が陽性ですが,シェーグレン症候群でしょうか?
5 ANCA が陽性ですが,ANCA 関連血管炎でしょうか?
6 抗リン脂質抗体が陽性ですが,抗リン脂質抗体症候群でしょうか?
7 抗ARS 抗体が陽性ですが,抗ARS 抗体症候群でしょうか?
8 抗セントロメア抗体が陽性ですが,全身性強皮症でしょうか?
9 IgG4が高いのですが,IgG4 関連疾患でしょうか?
10 RF,抗CCP 抗体が陰性の関節炎ですが,seronegative RAでしょうか?
第2章 一般検査異常からの紹介
1 この患者の腎機能障害は,膠原病が原因でしょうか?
2 この患者のHb 低下は,膠原病と関連がありますか?
3 この患者の白血球減少は,膠原病と関連がありますか?
4 この患者の白血球増多は,膠原病と関連がありますか?
5 この患者の血小板減少は,膠原病と関連がありますか?
6 この患者の低ALT血症は,膠原病と関連がありますか?
7 この患者のLDH 上昇は,膠原病と関連がありますか?
8 この患者の低尿酸血症は,膠原病と関連がありますか?
9 この患者のALP上昇は,膠原病と関連がありますか?
10 この患者の低ALP血症は,膠原病と関連がありますか?
11 この患者のCK 上昇は,膠原病と関連がありますか?
12 この患者は補体低下がありますが,膠原病でしょうか?
第3章 症状からの紹介
1 発熱,フェリチン高値ですが,成人スチル病でしょうか?
2 四肢浮腫,関節痛がありますが,関節リウマチでしょうか?
3 発熱,リンパ節腫脹がありますが,キャッスルマン病でしょうか?
4 不明熱の患者のCT で大動脈の壁肥厚がありますが,巨細胞動脈炎でしょうか?

ISBN:9784758123617

克誠堂出版
腰椎椎間板内治療のすべて
〜的確な診断と最適な治療を求めて〜
出版社名
克誠堂出版
分類
001028005006
書籍概要
本書では、椎間板ヘルニアと椎間板性腰痛を2大ターゲットとして、その病態メカニズムと周辺領域の知見、症候と診断、そして低侵襲的椎間板内治療について、整形外科ならびにペインクリニック科の専門の先生方に執筆をお願いした。治療法については、保存的治療から低侵襲的治療まで、幅広く取り上げた。観血的手術治療については、脊椎外科の先生方に最新の知見をまとめていただいた。理学療法科の先生方には、術前・術後、あるいは日常的な運動療法の重要性を詳細に解説いただいた。また、慢性化した腰痛では心理的要因の関与の観点から、心療内科と公認心理師の先生方に専門的な知見を述べていただいた。集学的な視座から、診断的・治療的アプローチが網羅された“腰椎椎間板内のすべて″に仕上がっている。

ISBN:9784771906082

克誠堂出版
リンパ管エコー入門
静脈エコーからのステップアップ
出版社名
克誠堂出版
分類
001028003004
書籍概要
リンパ管はエコーで診える! 多数のアニメーション付き動画で学び,リンパ浮腫管理の最前線へ。表紙のヨシダナギさんの作品には,診療の現場でリンパ管を描出する際に,まるで写真家が芸術作品を撮るような気持ちでリンパ管の美しさを捉えて頂きたい──そんな願いを込めました。エコーに関わる医師・看護師・検査技師の方々に必見の指導書として!

ISBN:9784771906099

メディカルレビュー社
咳嗽・喀痰の診療ガイドライン第2版2025
出版社名
メディカルレビュー社
分類
001028003001
書籍概要
日本呼吸器学会が送る「咳嗽と喀痰」の診療のためのガイドライン

ISBN:9784779227516

メディカルレビュー社
副腎腫瘍取扱い規約 第4版
出版社名
メディカルレビュー社
分類
001028003011
書籍概要
10年ぶりの改訂版! WHO分類第5版に準じ組織学的分類を改訂し,褐色細胞腫・パラガングリオーマを悪性腫瘍と扱うほか,副腎性サブクリニカルクッシング症候群,原発性アルドステロン症,内分泌非活性副腎腫瘍など,関連ガイドラインの記載に応じ大幅アップデート。遺伝医療の普及に合わせ,遺伝子名から引ける索引がついて使いやすく進化。

ISBN:9784779228124

メディカルレビュー社
肺病変を有する肺高血圧症診療ガイドライン2025
出版社名
メディカルレビュー社
分類
001028003001
書籍概要
日本呼吸器学会が送る「肺病変を有する肺高血圧症」のためのガイドライン

ISBN:9784779228339

メディカルレビュー社
膠原病に伴う間質性肺疾患 診断・治療指針2025
出版社名
メディカルレビュー社
分類
001028003009
書籍概要
最新のエビデンス・海外の動向を盛り込み、かつ、臨床応用も重視して作成された5年ぶりの改訂版!

ISBN:9784779228766

メディカルレビュー社
薬剤性肺障害の診断・治療の手引き第3版2025
出版社名
メディカルレビュー社
分類
001028003001
書籍概要
日本呼吸器学会が送る「薬剤性肺障害」診断と治療のための手引き

ISBN:9784779228827

診断と治療社
子どものトラウマ治療
傷ついた脳を回復する
出版社名
診断と治療社
分類
001028005003
書籍概要
平成は発達障害,令和はトラウマの時代ーー.
虐待(マルトリ),いじめ,災害など,子どもを取り巻くトラウマのリスクが拡大しています.本書では,最新の脳科学エビデンスと社会状況をもとに「子どものトラウマとは何か」を解説.さらに,アセスメントの方法や,現場で実践されている治療法を参考動画付きで紹介します.「傷ついた脳」は回復できるのか? その答えが,この一冊に!
口 絵
はじめに 〜子どものトラウマ治療のいま〜 杉山登志郎
執筆者一覧
第1章 いわゆる子どものトラウマとは何か?
A 傷ついた脳も回復する─マルトリとトラウマの関係と支援─ 友田明美
B 神経発達症(発達障害)とトラウマとの関係 水野賀史
C いじめの影響は深刻で,長期にわたっている 和久田学
D 社会の価値感が生む教育虐待 武田信子
E トラウマとPTSDの違い 倉田佐和
F マルトリの生物学
1 エピジェネティクス 藤澤隆史
2 脳機能画像 マルトリによる脳の変化 滝口慎一郎
3 脳形態画像 マルトリによる脳の変化 牧田 快
第2章 マルトリの臨床的アセスメント
A マルトリによって起こる多彩な症状─子どもの場合─ 藤澤玲子
B マルトリによって起こる多彩な症状─大人の場合─ 若山和樹
C 複雑性PTSDの診断 鈴木 太
D 臨床に役に立つアセスメント,心理テストの活用法 篠崎志美
第3章 子どものトラウマにおける治療と最新情報を知る
A 治療総論 杉山登志郎
B インターネット認知行動療法 濱谷沙世
C TF-CBT(トラウマフォーカスト認知行動療法) 石島洋輔
D TSプロトコール 杉山登志郎
E 自我状態療法 杉山登志郎
F TFT(思考場療法) 森川綾女
G ホログラフィートーク 嶺 輝子
H 入院による治療 古橋功一
I 子どものトラウマに対するナラティブ・プレイセラピー 水島 栄
第4章 共同子育てという視点
A 施設養育のいま 明石秀美
B ペアレント・トレーニングによる子どもの実行機能改善 矢尾明子
C 子どもたちへの社会的スキル促進のための介入 山本知加
Index
おわりに 友田明美

ISBN:9784787825827

診断と治療社
小児腎臓病学 改訂第3版
出版社名
診断と治療社
分類
001028005003
書籍概要
小児腎臓病学の大改訂が完成.前版刊行以来,ゲノム医療の進展や新しい診断技術の登場により,小児腎臓病分野でも疾患概念を含めた病像の理解が大幅に変化してきた.本書ではこうした医療と技術の発達を背景に,小児腎臓病学の基本的な理解から,遺伝性疾患や先天性疾患に関する知見,さらには難治性の疾患への新たな治療法まで最新情報に刷新した.小児腎臓病の超ベテランから,現場で活躍する小児科医,研修医,新たに小児腎臓病を学ぶ次世代まで,すべての専門家に必携の1冊.

ISBN:9784787826763

診断と治療社
これからの5歳児健診
出版社名
診断と治療社
分類
001028012001
001028006003
001028005003
書籍概要
5歳児健診の公費補助スタート! でも実際のところ,どうやったらいいの? フォローアップは? 保護者にはどう話せば?--そんな疑問に答えるべく,「5歳児健康診査マニュアル」(こども家庭庁研究班作成)に携わった著者らが,これからの5歳児健診のエッセンスをこの1冊にまとめました! こどもたちが明るく楽しく元気よく学校に通える未来のために,5歳児健診に取り組まれるすべての方に読んでいただきたい1冊です.
序文 小枝達也
著者紹介
第1章 5歳児ってどんな子? 5歳児健診の目的って?
01 正常な5歳児の発育・発達,行動 小枝達也
02 5歳児健診の目的と意義 小枝達也
03 発達障害ってなんだろう? 小倉加恵子
第2章 5歳児健診の実施体制と準備
01 実施に向けた準備と体制 小倉加恵子
02 健診の周知 小倉加恵子
03 健診当日の流れと役割分担 小倉加恵子
第3章 やってみよう 5歳児健診
01 問診 小倉加恵子
02 診察 小枝達也
03 所見を保護者と共有するための質問 小枝達也
04 判定 是松聖悟
05 各種健診の体制ー集団健診と個別健診の違い 小枝達也
Case Study 5歳児健診が診断に結びついた事例
Case 01 5歳児健診のチェック項目はクリアしていたがやりとりの違和感から診断につながったAちゃん 是松聖悟
Case 02 5歳児健診で軽度知的発達症が疑われたBちゃん 小枝達也
Case 03 5歳児健診後にこども家庭センターでのフォローアップとなったCちゃん 小倉加恵子
第4章 専門職種・施設への相談
01 専門職種とそれぞれの役割 是松聖悟
02 専門相談の実際 是松聖悟
第5章 地域でできるフォローアップ
01 地域のフォローアップ体制における保健・医療・福祉・教育の連携 是松聖悟
02 診断前支援 是松聖悟
03 知っておきたい特別支援教育の体制 小枝達也
Case Study 地域のフォローアップ体制の具体例
Case 01 鳥取県大山町 小枝達也
Case 02 大分県竹田市 是松聖悟
Case 03 大分県津久見市 是松聖悟
Case 04 大分県豊後高田市 是松聖悟
Case 05 大分県由布市 是松聖悟
Case 06 埼玉県川越市 是松聖悟

ISBN:9784787827050

診断と治療社
上手なステロイドの使い方Q&A
内服薬 外用薬 注射薬 まるっと理解
出版社名
診断と治療社
分類
001028002004
書籍概要
ステロイドの効果的で安全な処方のためのQ&A集.初学者が知っておくべき薬剤の作用機序,薬物動態,他剤との相互作用,剤形別の使い分け,特に注意すべき患者への対応などの特徴や副作用対策に加え,各項目にミニ症例,処方例,実際の投与プロトコール例などをちりばめ,実践的なノウハウを伝授.文章量は最小限に抑え,図表や写真で直感的に理解できる誌面で,ステロイドの要点がつかめる,実臨床に役立つ1冊.

ISBN:9784787827081

デザインエッグ株式会社
【POD】米軍・戦術的戦傷救護ガイドラインに学ぶ災害医療
出版社名
デザインエッグ株式会社
分類
001028005011
書籍概要
近年、大規模な国際イベントや、様々なイベントが無差別テロのターゲットとされることが多い。これらのテロは、ほとんどが爆破テロあるいは銃火器を用いたテロであり、核、生物、化学兵器を用いたNBCテロはわずかである。テロ災害に対する実践的医療で大いに参考になるのが米軍の戦傷救護ガイドラインであるTactical Combat Casualty Care (TCCC)ガイドラインである。本書では最新のTCCCガイドラインを基に、爆傷、銃火器損傷等の被災傷病者に対する初期救命医療の重要ポイントについて解説を行っている。また本書は、災害超急性期医療マニュアルおよび外傷各論を掲載しており、災害医療の基礎を学ぶ上で有用である。2025年改訂版。

ISBN:9784815011666

文光堂
健康運動指導士試験 要点整理と実践問題 第4版
出版社名
文光堂
分類
001028006003
書籍概要
【[整理と暗記+予想問題]この一冊で2つの試験対策!2024年度版養成テキストに完全対応!!】
健康・体力づくり事業財団が認定する「健康運動指導士」の試験対策のためのテキスト.
2024年度版の健康運動指導士養成講習会テキストの改訂内容に完全対応.
前版同様,各章ごとに「整理と暗記」のパートと「予想問題」のパートに分けて解説している.「整理と暗記」のパートでは,穴埋め形式による頻出項目の要点整理ができる内容となっており,「予想問題」のパートでは,試験本番を想定した4択問題とその解説を掲載.重要ポイントやサイドメモも充実しており,日々の予習・復習から試験直前対策まで幅広く利用できる一冊.本書シリーズ「健康運動指導士試験 パーフェクト予想問題集」と合わて学習することで,さらなる知識の習得効果も期待できる.
≪主要目次≫
第1章 健康管理概論
第2章 健康づくり施策概論
第3章 生活習慣病(NCDs)
第4章 運動生理学
第5章 機能解剖とバイオメカニクス(運動・動作の力源)
第6章 健康づくり運動の理論
第7章 運動傷害と予防
第8章 体力測定と評価
第9章 健康づくり運動の実際
第10章 救急処置
第Ⅺ章 運動プログラムの実際
第Ⅻ章 運動負荷試験
第X3章 運動行動変容の理論と実際
第X4章 運動とこころの健康増進
第X5章 栄養摂取と運動
第1章 健康管理概論
第2章 健康づくり施策概論
第3章 生活習慣病(NCDs)
第4章 運動生理学
第5章 機能解剖とバイオメカニクス(運動・動作の力源)
第6章 健康づくり運動の理論
第7章 運動傷害と予防
第8章 体力測定と評価
第9章 健康づくり運動の実際
第10章 救急処置
第Ⅺ章 運動プログラムの実際
第Ⅻ章 運動負荷試験
第X3章 運動行動変容の理論と実際
第X4章 運動とこころの健康増進
第X5章 栄養摂取と運動

ISBN:9784830652004

メヂカルフレンド社
2026年版 看護師国家試験問題 解答・解説
出版社名
メヂカルフレンド社
分類
001016001002
001028007009
書籍概要
「紙+デジタル」いいとこ取りの勉強法!
●詳しい解答・解説に加えて、「Check!」項目でより理解を深められる!
●「mee connect」でいつでもどこでもWeb問題集が解ける!
●6分冊になっているので、学校・実習先への持ち運びも便利!
★一緒に使えばもっとわかる!
『看護師国家試験 パーフェクト!必修問題対策2026』と併せて使うと、国試対策はばっちり!
[1巻]A人体の構造と機能 B疾病の成り立ちと回復の促進
[2巻]C健康支援と社会保障制度 D基礎看護学
[3巻]E成人看護学
[4巻]F老年看護学 G在宅看護論/地域・在宅看護論 H看護の統合と実践
[5巻]I小児看護学 J母性看護学 K精神看護学
第114回看護師国家試験問題 解答・解説
特別ふろく「Web問題集」
「紙+デジタル」いいとこ取りの勉強法!
●詳しい解答・解説に加えて、「Check!」項目でより理解を深められる!
●「mee connect」でいつでもどこでもWeb問題集が解ける!
●6分冊になっているので、学校・実習先への持ち運びも便利!
★一緒に使えばもっとわかる!
『看護師国家試験 パーフェクト!必修問題対策2026』と併せて使うと、国試対策はばっちり!
[1巻]A人体の構造と機能 B疾病の成り立ちと回復の促進
[2巻]C健康支援と社会保障制度 D基礎看護学
[3巻]E成人看護学
[4巻]F老年看護学 G在宅看護論/地域・在宅看護論 H看護の統合と実践
[5巻]I小児看護学 J母性看護学 K精神看護学
第114回看護師国家試験問題 解答・解説
特別ふろく「Web問題集」

ISBN:9784839217532

メヂカルフレンド社
看護師国家試験 パーフェクト!必修問題対策2026
出版社名
メヂカルフレンド社
分類
001016001002
001028007009
書籍概要
国試合格の土台作りに最適なドリル+過去問!
●第93回〜第114回の過去22年分(第103回追加試験含む)の必修問題を精選して掲載しています!
●出題傾向もつかみやすいから、国家試験への心構えもしっかりできる!
●巻末にはさらに50 題×2回分の模擬試験問題もついています!
●“これをやれば強くなれる!” 絶対評価のプレッシャーなんて吹き飛ばそう!
★一緒に使えばもっとわかる!
『2026年版看護師国家試験問題 解答・解説』と併せて使うと、国試対策はばっちり!
目標1 健康および看護における社会的・倫理的側面について基本的な知識を問う
目標2 看護の対象および看護活動の場と看護の機能について基本的な知識を問う
目標3 看護に必要な人体の構造と機能および健康障害と回復について基本的な知識を問う
目標4 看護技術に関する基本的な知識を問う
国試合格の土台作りに最適なドリル+過去問!
●第93回〜第114回の過去22年分(第103回追加試験含む)の必修問題を精選して掲載しています!
●出題傾向もつかみやすいから、国家試験への心構えもしっかりできる!
●巻末にはさらに50 題×2回分の模擬試験問題もついています!
●“これをやれば強くなれる!” 絶対評価のプレッシャーなんて吹き飛ばそう!
★一緒に使えばもっとわかる!
『2026年版看護師国家試験問題 解答・解説』と併せて使うと、国試対策はばっちり!
目標1 健康および看護における社会的・倫理的側面について基本的な知識を問う
目標2 看護の対象および看護活動の場と看護の機能について基本的な知識を問う
目標3 看護に必要な人体の構造と機能および健康障害と回復について基本的な知識を問う
目標4 看護技術に関する基本的な知識を問う

ISBN:9784839217549

メディカ出版
眼科ケア2025年5月号
出版社名
メディカ出版
分類
001028005004
書籍概要
新人のための眼科検査 マスターガイド

ISBN:9784840486668

エムスリーエデュケーション
国試119-第119回医師国家試験問題解説書
出版社名
エムスリーエデュケーション
分類
001016001001
001028017001
書籍概要
◆「解説書」「問題集」「写真集」の3分冊,函入り。問題集と写真集を使って実際の国試のように受験することが可能。マークシートの答案用紙付き。
◆重要問題にQRコードを付し,その関連問題をM3EMedicalのインターネットサービス「モントレ」にて無料で学習できるサービスを搭載。
◆実践的な臨床問題を丁寧に解析する「臨床eye」掲載。臨床医の思考法を伝授。
◆全問題の正答率および各選択肢の解答率を解析し,掲載。問題ごとの難易度が一目でわかる。
◆実際に国試を体験した先輩達からのコメント「受験者つぶやき」を収録。解答に至る思考回路を追体験。
◆第119回国試を振り返っての詳細な傾向分析と対策指導を収載。

ISBN:9784863995857

メディック メディア
保健師国家試験のためのレビューブック 2026
出版社名
メディック メディア
分類
001016001002
001028012001
書籍概要
保健師国試対策はこの1冊から
【10年分の国試出題内容をコンパクトにまとめた参考書】
●特長
・保健師国試・実習・公務員専門試験対策のバイブル
・220点以上のイラスト・図表でわかりやすい
・国試出題箇所は青字で表記、頻出部分がひと目でわかる
・薄くて小さく、持ち運びに便利
・姉妹本『クエスチョン・バンク保健師』との相互リンクで効率よく学習できる
・『レビューブック看護師』『公衆衛生がみえる』『国民衛生の動向』など関連書籍への参照ページも掲載
・法制度・統計数値の更新や国試出題内容に伴い、全編にわたり情報をアップデート
●付録
・近年の保健師国試の状況
・地方公務員試験について
・QRから閲覧する講義動画
※【購入者限定】特典コンテンツ付 シリアルナンバー(有効期限:2026年4月末日)
※特典コンテンツのご利用にはmediLinkアプリへのご登録が必要です。
1章 公衆衛生看護学概論
2章 公衆衛生看護方法論1(個人・家族・グループ支援方法論)
3章 公衆衛生看護方法論2(組織・集団・地域支援方法論)
4章ー1 対象別公衆衛生看護活動論(母子・成人・高齢者保健活動)
4章ー2 対象別公衆衛生看護活動論(精神・障害者・難病・感染症・歯科保健活動)
5章 学校保健・産業保健
6章 健康危機管理
7章 公衆衛生看護管理論
8章 疫学
9章 保健統計
10章 保健医療福祉行政論

ISBN:9784896329544

メディック メディア
クエスチョン・バンク 保健師国家試験問題解説 2026
出版社名
メディック メディア
分類
001016001002
001028017004
001028012001
書籍概要
先輩たちはコレで合格した
【保健師の勉強が楽しくなる問題集】
●特長
・「良問」を厳選した過去問+最新国試+予想問題を収録
・厚生労働省の正答に基づいた選択肢ごとのわかりやすい解説
・最新の法改正・統計数値に合わせ、すべての関連問題をアップデートして収録しているので、最新の知識を学習できる
・姉妹本『レビューブック保健師』との相互リンクで効率よく学習できる
・『レビューブック看護師』『公衆衛生がみえる』『国民衛生の動向』など関連書籍への参照ページも掲載
・巻末に最新第108回国試の全問題と解説を収録
・学内試験対策や保健師公務員試験の専門試験対策にも活用できる
●付録
・法律年表
・保健師国家試験 出題基準
・近年の保健師国試の状況
・QRから閲覧する講義動画
※【購入者限定】特典コンテンツ付 シリアルナンバー(有効期限:2026年4月末日)
※特典コンテンツのご利用にはmediLinkアプリへのご登録が必要です。
1章 公衆衛生看護学概論
2章 公衆衛生看護方法論1(個人・家族・グループ支援方法論)
3章 公衆衛生看護方法論2(組織・集団・地域支援方法論)
4章ー1 対象別公衆衛生看護活動論(母子・成人・高齢者保健活動)
4章ー2 対象別公衆衛生看護活動論(精神・障害者・難病・感染症・歯科保健活動)
5章 学校保健・産業保健
6章 健康危機管理
7章 公衆衛生看護管理論
8章 疫学
9章 保健統計
10章 保健医療福祉行政論

ISBN:9784896329551
2025年04月23日発売

羊土社
日本リウマチ学会 リウマチ診療のための関節エコー撮像の手引き 改訂版
出版社名
羊土社
分類
001028003014
書籍概要
日本リウマチ学会が送る公式入門書,関節エコーを用いる多くの方々に愛されてきたあの青本が14年ぶりの全面改訂でさらにパワーアップ!観察推奨部位を39項目から大幅追加し58項目に,診療技術・機器の進歩に伴いエコー画像も全て刷新.撮像・評価方法を改めて標準化した新たなスタンダード.検査時の体位・撮像部位は写真とシェーマで,正常/病的画像それぞれの見方は画像中に図示し視覚的にも理解しやすい.関節エコーに活用する全ての方必携の決定版!
【目次】
第I部 関節リウマチ診療における超音波検査
1.超音波検査の意義
2.超音波検査の知識と実際の撮像
3.超音波検査の異常所見とスコアリング
第II部 超音波検査で観察が推奨される部位
1.手指
2.手関節
3.肘関節
4.肩関節
5.股関節
6.膝関節
7.足関節/足趾
索引

ISBN:9784758124294

化学同人
心臓とこころ
文化と科学が明かす「ハート」の歴史
出版社名
化学同人
分類
001028001003
001010010001
書籍概要
「心臓」は本当にただのポンプなのでしょうか?
かつて人々は,心臓こそが知性や感情,魂の宿る場所だと信じていました.しかし,近代医学の発展とともに,心臓は脳に従属する単なる血液ポンプと考えられるようになりました.それでも,心臓は今なお愛や健康の象徴として強い影響を持ち続けています.
本書では,心臓専門医の著者が,古代から現代までの心臓に対する人類の認識の変遷をたどり,芸術・文化・宗教・哲学・科学における心臓の役割を解き明かします.さらに,最新の科学が明かす心臓と脳の関係や,心臓医療の進歩についても詳しく解説.
本書を読めば,あなたの心臓に対する見方が変わるかもしれません.
序章
第一部 古代の心臓
第1章 心臓は命
第2章 心と魂
第3章 心臓と神
第4章 感情に満ちた心
第5章 古代における心臓の理解
第6章 古代の心臓疾患
第二部 闇に埋もれ、再び光を浴びる心臓
第7章 暗黒時代
第8章 イスラムの黄金時代
第9章 ヴァイキングの冷たい「イェルタ(心臓)」
第10章 アメリカ大陸の生贄の心臓
第11章 心臓のルネサンス(再生)
第12章 彼方此方へ
第三部 アートのなかの「ハート」
第13章 美術のなかの心臓
第14章 文学のなかの心臓
第15章 音楽のなかの心臓
第16章 心臓にまつわる儀式
第四部 心臓学入門
第17章 身体のポンプ
第18章 心臓の解剖学
第19章 鼓動
第20章 血液の色
第21章 心臓の電気系統
第22章 心電図とは何か
第23章 血圧とは何か
第24章 心不全とは何か
第25章 「狭心症」とは何か
第26章 心臓疾患における性、人種、民族
第27章 アスリートの突然死
第28章 「心臓」という言葉
第五部 近現代における心臓
第29章 啓蒙思想と進化論
第30章 20世紀と心臓疾患
第31章 アスピリン
第32章 21世紀と心臓手術
第33章 心臓の今
第34章 「傷心症候群」--たこつぼ心筋症
第35章 心臓ー脳接続
第36章 未来の心臓
おわりに
謝辞
注
参考文献
読書案内
索引

ISBN:9784759824049

メディカ出版
ペリネイタルケア2025年5月号
出版社名
メディカ出版
分類
001028019
書籍概要
すっきり整理&説明できる! 周産期のワクチン

ISBN:9784840485395

エムスリーエデュケーション
必修ラスパ2026
予想問題500+
出版社名
エムスリーエデュケーション
分類
001028007009
書籍概要
◆令和5年版出題基準に完全準拠!新傾向問題や難化する必修問題にも対応!
◆「学習しやすい!」と評判の、1予想問題、2レジメ解説、3過去問題の3部構成
◆圧倒的な収載問題数!予想問題500問+過去問題800問!
◆高い的中率で必修対策をリード!114回国試実績:96%達成!
◆医師国試と連動する問題も医療系国試対策カンパニーの総合力でカバー!

ISBN:9784863995871

医学図書出版
泌尿器外科 Vol.38 特別号
出版社名
医学図書出版
分類
001028005009
書籍概要
概要なし

ISBN:9784865176353

MB OCULISTA(オクリスタ)
はじめよう!小児眼科(2025年4月号No.145)
シリーズ名
MB OCULISTA(オクリスタ)
出版社名
全日本病院出版会
分類
001028005004
書籍概要
小児眼科外来をためらわれていた一般眼科医の先生方必見!必要な設備や検査方法など、小児眼科外来をはじめる第一歩へ!!
「小児を診察しているうえで嬉しかったことや転機になった心に残る症例」など、5名の小児眼科のスペシャリスト達による小児眼科の魅力を語り尽くした座談会も収載しました。

ISBN:9784865191455

MB Derma(デルマ)
掌蹠膿疱症Bench-to-Clinic
シリーズ名
MB Derma(デルマ)
出版社名
全日本病院出版会
分類
001028005007
書籍概要
掌蹠膿疱症の病態や鑑別診断、多科診療連携による臨床応用と最新研究の現在を解説しました。

ISBN:9784865196917

全日本病院出版会
局所皮弁塾
あなたならこの顔の欠損をどう治す?
出版社名
全日本病院出版会
分類
001028005008
書籍概要
局所皮弁術の基礎を解説した上で、著者が選んだ30症例を、初級編、中級編、上級編、選択肢のない症例編、番外編に分けて、どのような選択肢があるかを一緒に考える、“局所皮弁脳”を鍛える1冊!

ISBN:9784865198300

医学通信社
診療点数早見表 2025年4月増補版
2025年4月現在の診療報酬点数表
出版社名
医学通信社
分類
001028019
書籍概要
★2024年10月・12月の初診・再診・外来診療料の一部改定,6月改定後に発出された多数の追加告示・通知・事務連絡もすべて取り込んだ2025年4月現在の診療報酬の完全収載版!! さらにオリジナル解説・参考図表・Q&Aも充実させた万全の診療報酬点数表です。
★今回2024年6月改定後には,12024年10月・12月の「医療情報取得加算」「医療DX推進体制加算」の改定,2新たな検査・特定保険医療材料の追加,3各点数・施設基準の告示・通知の改定,4事務連絡Q&Aの追加,5選定療養(長期収載品の処方等)に係る事務連絡,6先進医療・患者申出療養の改定,7明細書記載要領の改定ーー等が行われ,支払基金の「審査の一般的な取扱い」も多数追加されました。
★今回の2025年増補版での変更部分もすべて別にマーキングし,オリジナル解説・Q&Aも追加。全国大多数の医療機関・審査機関等で使用される,最高機能の点数表です!!
本書の8つの特長
1.フルカラーの機能的レイアウト。色ごとに分類して見やすく整理!
2.関連規定をすべて収載。この1冊で保険請求は完璧にカバー!
3.2025年4月現在までのすべての変更部分にマーキング!
4.多数のオリジナル解説・算定例・Q&Aで,わかりやすさ抜群!
5.頁当たりの情報量が多く高密度のため,一覧性・速覧性が抜群!
6.詳細かつ緻密な索引機能で,自在にスピーディに検索が可能!
7.点数・要件を的確にまとめた便利な「診療報酬一覧表」収載!
8.発刊後の追加告示・通知・事務連絡をHPで完璧にフォロー!
1.点数表の読解術
2.医療保険体系と患者負担
第1編 医科診療報酬点数表
第1章 基本診療料
第1部 初・再診料
第2部 入院料等
第1節 入院基本料
第2節 入院基本料等加算
第3節 特定入院料
第4節 短期滞在手術等基本料
第2章 特掲診療料
第1部 医学管理等
第2部 在宅医療
第1節 在宅患者診療・指導料
第2節 在宅療養指導管理料
第3節 薬剤料
第4節 特定保険医療材料料
第3部 検査
第1節 検体検査料
第3節 生体検査料
第4節 診断穿刺・検体採取料
第5節 薬剤料
第6節 特定保険医療材料料
第4部 画像診断
第5部 投薬
第6部 注射
第7部 リハビリテ

ISBN:9784870589902

医学通信社
DPC点数早見表 2025年4月増補版
診断群分類樹形図と包括点数・対象疾患一覧
出版社名
医学通信社
分類
001028019
書籍概要
2025年4月現在までの追加告示・通知・事務連絡を完全収載した最新版!!
★2024年6月改定後,DPCについても多数の追加・変更が行われました。本書は,2025年4月までに出された追加告示・通知・事務連絡をすべて収録した最新版です。
★2024年6月改定後は,1出来高算定となる高額薬剤,2「手術・処置等2」,3機能評価係数等,4地域医療指数(体制評価指数)等の確認手続き──などにおいて告示・通知等の追加・変更が行われ,そのすべてを収録しています。
★本書では,2024年改定後2025年4月までに変更された部分すべてを別にマーキング。何がどう変わったかが一目でわかります。
★1樹形図+2入院期間別の包括点数+3対応する傷病名+4手術・処置等+5副傷病名──を組み合わせて一括掲載。フルカラーのレイアウトで,すべての情報が一目でわかる画期的な全覧表です!
★疾患名・ICDコード・Kコードの3種類の精密な検索機能により,スピーディに診断群を探し当て,的確に包括点数に到達できます!
★疾患やコーディングに関するピンポイントのオリジナル解説も多数収載。わかりやすさも抜群です!
★本書購入者は本書の電子版を無料でダウンロード可能です。目次・検索機能も付き,パソコンでの活用も便利です!
はじめに
凡例
第1章 DPC点数表の読解術
第1節 制度・請求方法の解説
第2節 診断群分類樹形図の読解術
第3節 2024年度診療報酬改定の概要(DPC/PDPS)
第2章 診断群分類樹形図と点数早見表
MDC01 神経系疾患
MDC02 眼科系疾患
MDC03 耳鼻咽喉科系疾患
MDC04 呼吸器系疾患
MDC05 循環器系疾患
MDC06 消化器系疾患,肝臓・胆道・膵臓疾患
MDC07 筋骨格系疾患
MDC08 皮膚・皮下組織の疾患
MDC09 乳房の疾患
MDC10 内分泌・栄養・代謝に関する疾患
MDC11 腎・尿路系疾患及び男性生殖器系疾患
MDC12 女性生殖器系疾患及び産褥期疾患・異常妊娠分娩
MDC13 血液・造血器・免疫臓器の疾患
MDC14 新生児疾患,先天性奇形
MDC15 小児疾患
MDC16 外傷・熱傷・中毒
MDC17 精神疾患
MDC18 その他
【付録1】手術・処置等2で扱われる主な薬剤一覧
【付録2】DPC/PDPS傷病名コーディ

ISBN:9784870589919

メディカル葵出版
眼科手術 Vol.38、 No.2、 2025
出版社名
メディカル葵出版
分類
001028005004
書籍概要
特集1:眼科手術用薬剤の準備と使用法
特集2:携帯型眼科デジタルデバイスの進歩
◆巻頭言 増殖糖尿病網膜症に対する硝子体手術教育 / 渡邉朗
◆特集(1)眼科手術用薬剤の準備と使用法(永田万由美/編集)
論点 / 永田万由美
角膜疾患手術用薬剤(EDTA・ピオクタニン)の準備と使用法 / 伊藤栄
白内障手術用薬剤 / 森洋斉
緑内障手術:マイトマイシンC / 原岳
網膜硝子体手術用薬剤 / 伴紀充
◆特集(2)携帯型眼科デジタルデバイスの進歩(小橋英長+清水映輔+林孝彦/編集)
論点 / 小橋英長+清水映輔+林孝彦
視力検査・屈折検査・斜視検査 / 佐々木翔
眼圧検査 / 小橋英長
細隙灯顕微鏡検査 / 西村裕樹
眼底検査 / 生方北斗
遠隔診療と人工知能 / 清水映輔
眼科におけるデジタルヘルス / 猪俣武範
◆TOPICS
NGENUITY Ver 1.5の威力(硝子体手術編) / 坂西良仁
白内障手術教育の課題とAI技術の応用の可能性 / 川崎良
島根大学前房出血スコアリングシステム(SU-RLC) / 原野晃子+谷戸正樹
感染性涙道疾患の臨床 / 後藤聡
眼瞼下垂手術における合併症とその予防 / 三村真士+吉村彩野
◆手術手技のコツ
硝子体手術時のバックル併用の適応と手技 / 馬場隆之
低侵襲緑内障手術(MIGS)の使い分け─流出路系 vs 濾過手術系 / 岩崎健太郎
高解像度涙道内視鏡による涙道疾患治療のコツ / 鶴丸修士
無水晶体眼・無硝子体眼におけるDMEK graft展開法 / 五十嵐あみ
◆手術相談室
眼内レンズ動揺がある唯一眼の眼圧上昇 / 齋藤雄太+中元兼二+丸山勝彦+金森章泰+徳田直人
◆エキスパートに学ぶ:眼科手術の質問箱
重症ドライアイに対する涙道系アプローチによる手術療法について教えてください / 廣瀬浩士
◆つぶやきコーナー
よ〜く考えよう,お金は大事だよ,しかし… / 町田繁樹
◆手術室拝見
医療法人明陽会高崎佐藤眼科 / 佐藤拓
医療法人コスモス会フジモト眼科 / 藤本可芳子
◆日本眼科手術学会:原著
トーリックカリキュレーターへの惹起乱視入力値の検討 / 杉田威一郎+山内裕宣
自発性瞬目測定時の瞬目基準の設定 / 林憲吾+林和歌子+小久保健一+水木信久
◆第44回日

ISBN:9784896355062
2025年04月24日発売

Gakken
精神科ナースポケットブック改訂第2版
出版社名
Gakken
分類
001028019
書籍概要
◎病棟で持ち運びできるマニュアル本として好評の精神科ナースポケットブックがリニューアル。最新の情報にアップデートし、より現場で使えるマニュアルになりました。
◎病棟で常に携帯でき、今やるべきことがその場でわかる!ケアや治療のみならず、数値、手順、アセスメント、薬剤に関する情報などもひと目でわかり、的確な判断に役立つ,現場で必須の知識を集約。ポケットブックシリーズの特長であるフリースペースに自施設のやルールを書き込めんで、自分だけの一冊に仕上げられます。
◎「緊張病」が「カタトニア」,「適応障害」が「適応反応症」など,疾患の名称や概念の変更に対応。身近な人の死後に長い期間とらわれ続ける「遷延性悲嘆症」の追加、リカバリーやトラウマ・インフォームドケアなどの項目の追加など、より使いやすく充実した内容になりました。
Contents
第1章 精神科領域の看護ケア
1.基本的ケア
2.精神科でみられる症状と対処が必要な事項
3.診察・診断におけるケア
4.治療におけるケア
第2章 精神科領域のおもな疾患
1.認知症
2.統合失調症
3.気分(感情)障害
4.神経症性障害
5.ストレス反応および適応反応症
6.生理的・身体的要因に関する障害
7.物質使用症
8.アルコール使用症
9.知的発達症(知的障害)
10.発達障害
11.精神科で起こりやすい合併症
Column
安全対策とリスク管理/人的資源としての看護師/患者の反応には理由がある/患者との信頼関係の構築
/精神科入退院支援加算 /隔離・身体的拘束最小化のためのコア戦略/虐待通報の義務 ほか

ISBN:9784055100700

医歯薬出版
新・要点チェック 歯科技工士国家試験対策5 2023年版出題基準準拠 歯冠修復技工学 第2版
出版社名
医歯薬出版
分類
001028006003
書籍概要
国試対策の“バイブル”を刷新!
全国統一国家試験完全対応
これで対策は万全!
【目次】
第1章 歯冠修復技工学の概要
知識の整理と重要事項
一問一答
第2章 クラウンの概要と種類
知識の整理と重要事項
一問一答
第3章 ブリッジの概要と種類
知識の整理と重要事項
一問一答
第4章 クラウンとブリッジの具備要件
知識の整理と重要事項
一問一答
第5章 印象体および歯冠修復技工物の保管と管理
知識の整理と重要事項
一問一答
第6章 クラウンの製作
知識の整理と重要事項
一問一答
第7章 ブリッジの製作
知識の整理と重要事項
一問一答
第8章 インプラント
知識の整理と重要事項
一問一答
第9章 CAD/CAMシステム
知識の整理と重要事項
一問一答
チェック項目リスト(五十音順索引)

ISBN:9784263430965

医歯薬出版
ブラキシズム完全読本
出版社名
医歯薬出版
分類
001028016002
書籍概要
「寝ても覚めても」起こるブラキシズム対応ガイド、決定版
・睡眠時および覚醒時ブラキシズムに歯科臨床のなかで対応するための完全ガイド
・エビデンスに基づいた“合理的対応”を学び、診療の指針となる一冊です
・小児のブラキシズム、矯正中のブラキシズムへの対応についても解説。フォースコントロールを包括的に取り上げた決定版です
【目次】
はじめに
CHAPTER I ブラキシズムとは
1 プラークコントロールとフォースコントロール
2 ブラキシズムを知っていますか? 睡眠時vs覚醒時
3 なぜ,ブラキシズムが注目されるのか?
CHAPTER II 押さえておくべき基礎知識
1 病態生理とリスクファクター(1) 睡眠時ブラキシズム
2 病態生理とリスクファクター(2) 覚醒時ブラキシズム
3 ブラキシズムの種類(1) 睡眠時ブラキシズム
4 ブラキシズムの種類(2) 覚醒時ブラキシズム
CHAPTER III 為害作用とそのメカニズム
1 睡眠時ブラキシズムに関連する顎口腔系のバイオメカニズム
2 為害作用(1) 睡眠時ブラキシズム
3 為害作用(2) 覚醒時ブラキシズム
CHAPTER IV エビデンスに基づく診断
1 評価と診断(1) 睡眠時ブラキシズム
2 評価と診断(2) 覚醒時ブラキシズム
CHAPTER V 対応・治療
1 睡眠時ブラキシズムへの対応(1) リスクファクター
2 睡眠時ブラキシズムへの対応(2) スプリント療法
3 睡眠時ブラキシズムへの対応(3) 夜間用義歯(Night Denture)
4 睡眠時ブラキシズムへの対応(4) マテリアル選択
5 覚醒時ブラキシズムへの対応
6 小児のブラキシズムへの対応
7 矯正治療中のブラキシズムへの対応
おわりに
索引
編著者一覧

ISBN:9784263447499

金原出版
國松の内科学
出版社名
金原出版
分類
001028003016
書籍概要
國松淳和は内科医である。臨床の傍らで数々の医学書を執筆し、その独創的な切り⼝は多くの⼈を惹きつけてきた。はたして、彼の頭のなかには広⼤な内科学の世界がどのように収まり、出⼒し続けているのだろうか。
本書はたったひとりの総合内科医の脳内を、たったひとつの本に著したものである。國松淳和、医書書き10 年間の集⼤成。全編1700 ページ超。200 以上の内科疾患を網羅。⼀切の駄⽂なし。新しい内科学テキストの地平がいま開く。
【目次】
序の章
1 國松の内科学
2 病歴聴取
3 身体診察
4 血液検査
5 画像検査
6 臨床推論
7 治療総論
8 外来診療
9 救急対応
10 入院診療
11 コミュニケーションスキル
12 タイムマネジメント
13 勉強法
14 カルテの書き方
実の章
1 呼吸器
2 消化器
3 肝・胆・膵
4 循環器
5 神経・精神
6 腎・泌尿器・電解質
7 代謝・内分泌
8 血液
9 アレルギー
10 自己免疫・炎症性疾患
11 感染症
12 女性疾患
13 救急・マイナー疾患

ISBN:9784307102261

高橋書店
眼科専門医が教える最新知識 スマホ時代の「眼」メンテナンス
出版社名
高橋書店
分類
001028005004
001010010002
001010010001
書籍概要
その目の不調、「年齢のせい」とあきらめる前に。
SNSで人気の眼科医が教える!「クリアな視界を取り戻す」スマホ時代のセルフケア
突然ですが問題です。次の目のケアで誤りはどれでしょう
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1.疲れ目予防にはブルーライトカットメガネ
2.視力回復にはブルーベリーを食べるのが良い
3.紫外線予防には真っ黒なサングラスが良い
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
答えは↓
じつは【すべて間違い】。
まちがった知識のままでは、あなたの目を守れません
目に関する常識をアップデートして、たった2つしかない大切な目を守りましょう。
本書の特徴
1.SNSで人気の眼科専門医が、エビデンスに基づいた最新の目の知識を紹介
2.スマホ老眼、眼精疲労、白内障、緑内障、加齢黄斑変性症、飛蚊症、眼瞼下垂、ドライアイ…気になる症状の予防・治療法について徹底解説
3.あなたの目は大丈夫? 目の健康状態がわかるセルフチェック&セルフケア法
<掲載例>
・スマホの使い過ぎで、患者が急増中「スマホ老眼」とは
・日本眼科学会が発表。ブルーライトカットメガネは、子どもに悪影響の恐れがある?
・コンタクトを付けたままお風呂に入るとリスク大、アメーバによる感染症
・目にいい食品はブルーベリーではない? ルテイン・ゼアキサンチンを効率的にとれる食品とは?
・海外で認証済み。「老眼を治す目薬」があるって本当?
・50代で4割、70代では9割! 国民病ともいえる白内障のセルフチェックと治療法
・かぜ薬や花粉症の薬で急性発作のリスクも! 日本人の失明原因1位「緑内障」
・ステロイド薬、睡眠時無呼吸症候群。緑内障のリスクを高める要因とは
・眼科医が教える、本当に腕のいい「眼科医」の見分け方
第1章 目のケアをした人、しなかった人の人生はここまで変わる
第2章 あなたの常識は本当に正しい? 正しく理解する眼の常識5選
第3章 いつまでも自分の目で見るために知っておきたい 目に悪い7つの習慣、目にいい7つの習慣
第4章 症状別対策とセルフケア
目が疲れる(眼精疲労)/目が乾く(ドライアイ)/
近くが見えにくい(老眼)/遠くが見えにくい(近視)/
目がかゆい(花粉症・アレルギー)/まぶたが下がる(眼瞼下垂)/
飛蚊症/見えにくい(白内障)/
線がゆがんで見える(加齢黄斑変性症)/

ISBN:9784471032029

ダイヤモンド社
[改訂版]食品表示検定 中級・問題集
出版社名
ダイヤモンド社
分類
001028006003
書籍概要
食品表示基準等の法令改正に対応して内容を改訂。全問解説付きで、さらに理解度を高められます。「模擬問題」は設問を一新。

ISBN:9784478090961

癌治療戦略に活かす病理診断ベストプラクティス
下部消化管癌
シリーズ名
癌治療戦略に活かす病理診断ベストプラクティス
出版社名
中山書店
分類
001028003007
書籍概要
「病理診断の目的は分類そのものにあるのではなく,治療につながる病理診断こそが重要である」をコンセプトに,好評をいただいた「病理診断プラクティス」シリーズを全面的にリニューアル.単に前シリーズの改訂版ではなく,巻編集からコンテンツ,執筆陣まで,すべて新しく生まれ変わりました.病理医だけでなく,臨床医の皆さんにも必要な病理の知識を簡潔にまとめています.

ISBN:9784521750644

実験医学増刊
生体内外をつなぐ動的な臓器 皮膚 健康と疾患のサイエンス
シリーズ名
実験医学増刊
出版社名
羊土社
分類
001028005007
書籍概要
身体の表面を覆ってバリア・免疫機能を担い,人体最大の臓器といわれることもある私たちの皮膚ですが,近年では治療薬の相次ぐ登場に加え,アンチエイジングや美容といった観点からも改めて注目されています.本書では皮膚科学の総集編として,いま知っておくべき基礎研究の最前線をご紹介します.
【目次】
序
概論 皮膚科学の深化と拡張 -多層的視点からの探究
第1章 皮膚の恒常性維持と破綻
1.ヒトの皮膚の進化
2.皮膚免疫の新展開
3.ライブイメージングによる皮膚バリア恒常性維持機構の理解
4.皮膚細菌叢が皮膚疾患に与えるインパクト
5.メラノソームの形成・輸送のしくみとその破綻による遺伝性疾患
6.皮膚の伸縮性を生み出すしくみ
7.セラミドによる皮膚透過性バリア形成
8.温度感受性TRP チャネルを介した皮膚温度感覚
9.皮膚における一次求心性かゆみ神経
10.皮膚における力学的刺激の役割と創傷治癒に与える影響
第2章 皮膚疾患とそのメカニズム
1.アトピー性皮膚炎:2 型炎症を中心とした病態理解と最新治療戦略
2.皮膚resident memory T 細胞から考える乾癬の病態
3.全身性硬化症(強皮症)
4.皮膚から見えるクローン進化 -正常細胞から皮膚がんへのはるかな旅
5.重症薬疹における細胞死のメカニズム -新規治療薬の開発をめざして
6.自己炎症症候群のメカニズム
第3章 皮膚幹細胞と再生・老化
1.表皮幹細胞ダイナミクスから紐解く皮膚再生と老化
2.皮膚老化と血管
3.皮膚老化とケラチノサイト
4.皮膚再生のための技術開発
5.皮膚付属器官の多様性を支えるパターン形成
第4章 大規模解析・テクノロジー -病態解明から治療・診断まで
1.遺伝解析が明らかにするアトピー性皮膚炎の病態
2.多様な疾患病態を解明し精密医療を実現するためのデータ駆動型医学研究 -アトピー性皮膚炎を対象とした研究事例と臨床マルチモーダルデータ管理と統合のベストプラクティス
3.皮膚の二光子イメージング
4.かたちの数理皮膚医学 -皮疹の形状から生体内を推定しよう
5.皮膚の体細胞ゲノム・エピゲノム異常モザイクと疾患
6.日本皮膚科学会がつくるAI 開発の礎 -大規模画像データベースの今
7.栄養障害型表皮水疱症に対する新規治療法開発
8.皮膚領域の創薬動向

ISBN:9784758104265

羊土社
胸部X線・CTの読み方やさしくやさしく教えます!改訂版
出版社名
羊土社
分類
001028019
書籍概要
「とにかくわかりやすい」と多くの研修医に支持されてきた入門書が待望の改訂!確実な読影のための目線の動き,解剖をふまえた画像所見のみかた,フローチャートに沿った鑑別診断の考えかたなど,豊富な画像とともに丁寧に解説.臨床で役立つ重要所見の一覧,読影のチェックリスト付き.必要なことをコンパクトにまとめているので,まず最初に読む1冊としてお勧めです
【目次】
改訂の序
初版の序
付録
1. 正常画像一覧
2. 胸部X線読影のチェックリスト
3. 胸部CTの重要な所見集
第1章 胸部X線を見逃しなく読む!
0. はじめに
1. 撮影条件 〜胸部X線を適切に読影するために撮影条件を確認しよう〜
2. 骨・軟部陰影 〜骨折・皮下気腫・縦隔気腫はあるか?〜
3. 胸膜 〜胸膜肥厚・胸水・肺過膨張はあるか?〜
4. 縦隔 〜気管・気管支と肺動脈を追跡する〜
5. 肺野 〜血管を追えるようになろう〜
6. 見落としやすい部位の確認 〜肺尖部の左右差と側面像を確認しよう〜
7. 研修医におさえてほしい胸部X線の正常変異
第2章 胸部CT 〜まず解剖と一緒に理解する〜
0. はじめに
1. 縦隔条件 〜大血管・心臓・リンパ節を評価しよう〜
2. 肺野条件 〜気管・気管支・肺野・胸膜を確認〜
3. 胸部CTにおける表現の基本 〜所見を正しい用語で表現しよう〜
4. HRCTにおける小葉構造と病変の関係 〜小葉における病変分布4パターンを覚えよう〜
5. 区域性分布と非区域性分布 〜陰影の分布で鑑別を考えよう〜
第3章 胸部CT 〜病変部位はこう読む〜
0. はじめに
1. 限局性陰影 〜コンソリデーション・スリガラス影・粒状影〜
2. 結節影・腫瘤影 〜結核と肺癌を見逃さない!〜
3. びまん性陰影 〜スリガラス影と粒状影のどちらが主体か考える〜
4. 縦隔病変 〜腫瘤の形と内部の性状に注目しよう〜
5. 胸膜病変 〜胸水と胸膜の形に着目しよう〜
索引
Column

ISBN:9784758124362

羊土社
実験医学2025年5月号
出版社名
羊土社
分類
001028001014
書籍概要
特集1:がん免疫サイクルをアップデートせよ!腫瘍局所免疫の砦「TLS」が,新規バイオマーカー探索・治療法開発の鍵となる./特集2:もっと手軽に!もっと身近に!次世代の研究戦略をもたらす1細胞RNA-seq技術の進化の最前線.
【目次】
<特集1>
新・がん免疫サイクル 局所免疫応答の鍵を握るTLSの正体
編集/鳥越俊彦
概論ーアップデートされた「新・がん免疫サイクル」における局所免疫応答について
そもそも三次リンパ様構造とは何かーその構築と免疫病理について
腫瘍微小環境における三次リンパ様構造の意義
がん局所におけるCD4+ T細胞免疫監視とMHCクラス2抗原
TLSの形成・成熟メカニズムとその病的意義
irAEにおける免疫応答と分子病理
がん免疫療法バイオマーカーとしてのTLS
腫瘍局所の免疫サイクルに着目した新規がん免疫療法の開発
<特集2>
簡便化と高速化が進む シングルセルRNA-seq技術
編集/笹川洋平
概論ー1細胞トランスクリプトーム解析はこれからどうなるのか?
選択的ドロップレット化技術と1細胞RNA-seqへの応用
シングルセルRNA解析の障壁を突破するPIPseq Vの革新
<連載>
News & Hot Paper Digest
腸のダメージ修復はタンパク質しだい?-栄養とDNA修復応答をつなぐしくみ
オンデマンドのゲノム設計に向けた第一歩ー汎用AIモデルの構築
「飲む低酸素」ミトコンドリア病の新規治療戦略
研究者のスタートアップ起業を支える
カレントトピックス
細胞間ミトコンドリア移送が関与する治療はマウスモデルでLeigh症候群の病勢と致死率を抑制する
全脳の空間的な遺伝子転写解析を単一細胞レベルで実現する技術
臓器特異的な交感神経投射が内臓機能を調節する
骨代謝を統合的に制御する新たな骨リモデリング因子
クローズアップ実験法
長いPCR産物の塩基配列を効率的に低コストで決める
アカデミアの泳ぎ方
訴求力のある研究計画書には型がある(中編)
最終講義のその先
脂質生物学から,天然物化学・創薬へ
ラボレポート
ドイツの国立研究所で博士課程研究員として働く,という選択肢ー Institute of Bio- and Geosciences, Forschungszentrum Jülich

ISBN:9784758125918

三共出版
公衆衛生学
社会・環境と健康
出版社名
三共出版
分類
001028006003
書籍概要
最新の保健医療福祉制度や、管理栄養士国家試験の出題基準に対応。
生活科学・家政学部をはじめ、保健・医療・福祉などの分野で役立つ、人の健康の維持や増進に関する知識を幅広く解説・紹介する『公衆衛生学』のテキスト。
ーー 主要目次 --
1 社会と健康
2 環境と健康
3 健康、疾病、行動に関わる統計資料
4 疫学
5 感染症と食中毒
6 生活習慣と疾病
7 精神保健
8 母子保健
9 学校保健
10 産業保健
11 わが国の保健・医療・福祉の制度と法規
1 社会と健康
1-1 健康の概念
1-2 公衆衛生の概念
1-3 社会的公正と健康格差の是正
2 環境と健康
2-1 生態系と人々の生活
2-2 環境汚染と健康影響
2-3 環境衛生
3 健康、疾病、行動に関わる統計資料
3-1 保健統計
3-2 人口静態統計
3-3 人口動態統計
3-4 生命表
3-5 傷病統計
4 疫学
4-1 疫学とは
4-2 疫学指標
4-3 疫学研究方法
4-4 スクリーニング
4-5 疫学研究において用いられるデータ解析
5 感染症と食中毒
5-1 感染症
5-2 食中毒の疫学
6 生活習慣と疾病
6-1 日本がめざす国民の健康づくりとは
6-2 生活習慣病の予防
6-3 生活習慣と健康増進
7 精神保健
7-1 健康な精神
7-2 精神保健の歴史
7-3 ライフステージと精神保健
7-4 精神障害者の定義と動向
7-5 主な精神障害の特徴
7-6 精神障害者の医療、福祉
7-7 精神保健福祉施設
8 母子保健
8-1 わが国の母子保健の現状
8-2 母子保健対策の流れ
8-3 こども・子育て支援の現状と今後
9 学校保健
9-1 学校保健とは
9-2 学齢期のこどもの身体と病気
9-3 学校における保健活動
9-4 学校安全対策
9-5 障害児のための教育(特別支援教育)
9-6 栄養教諭
10 産業保健
10-1 産業保健総論
10-2 ILOとWHO合同委員会による産業保健の目的
10-3 産業保健の主要な関連法規
10-4 産業保健に関する行政
10-5 産業保健活動の実際
10-6 職場における労働衛生管理体制
10-7 心身両面にわたる健康保持増進対策
10-8 過重労働による健康障害防止対策
10-9 職場におけるメンタルヘル

ISBN:9784782708446

三共出版
新版 現代の栄養化学
出版社名
三共出版
分類
001028006003
書籍概要
食品の栄養成分の消化・吸収から体内の代謝と生理機能、健康の維持・増進と生活習慣病の予防まで、現代の栄養化学について解説。第4版では、日本人の食事摂取基準(2025年版)などに対応する。
ーー 主要目次 --
1 序説 - 細胞、臓器の機能および情報伝達 -
2 消化吸収
3 糖質の代謝と栄養
4 タンパク質、アミノ酸の化学、代謝と栄養
5 脂質の代謝と栄養
6 ビタミンの生理作用
7 ミネラルの生理作用
8 エネルギー代謝
9 食物と健康
10 21世紀を健康に生きるための食生活

ISBN:9784782708477

星和書店
臨床精神薬理 28巻5号〈特集〉ガイドラインで解決できない時の生物学的基盤を考慮した薬物療法
出版社名
星和書店
分類
001028005012
001028001005
書籍概要
精神症状を生物学的病態機序が共通であるディメンジョンと捉えた時の薬物療法のアプローチを考える
本特集は、既存の診断基準で分類した精神疾患分野別に、他疾患や症状における共通点を生物学的基盤を踏まえたうえでディメンジョナルに論じ、その上で、精神科薬物療法の適応拡大の可能性や新しいコンセプトの治療薬の可能性について、臨床薬理学のみならず生物学的病態解明研究にも精通している専門家が解説した。

ISBN:9784791153312

サイエンティスト社
エモリー大学クラインバウム教授の生存時間解析
出版社名
サイエンティスト社
分類
001028006002
書籍概要
一連の統計手法である生存時間解析の入門書。統計の実務家、医学および生命科学の分野で働く研究者や統計家、生存時間解析の初級または中級コースを教える統計家、大学院生の自己学習用教材や授業の教科書として最適。重版。

ISBN:9784860791025

ヴァン メディカル
感染対策ICTジャーナル Vol.20 No.2 2025
特集:知識を整理する 手指衛生最新版
出版社名
ヴァン メディカル
分類
001028003010
001028003001
書籍概要
Special feature:知識を整理する 手指衛生最新版
■手指衛生の指針の活用
(1)実臨床におけるWHO「手指衛生5つの瞬間」
ーーー川上和美
(2)WHO「手指衛生自己評価フレームワーク」の活用
ーーー黒木利恵
(3)CDC手指衛生教育の4E’sプログラム
ーーー中澤 靖
(4)日本環境感染学会「生体消毒薬の有効性評価指針:手指衛生2023」の活用
ーーー中川博雄
■手指衛生の教育法
(1)WHO TTT(Train the Trainers)in hand hygiene 日本での取り組み
ーーー鈴木由美
(2)VRを用いた手指衛生教育
ーーー内海桃絵
■手指衛生向上のためのコミュニケーション
(1)TeamSTEPPSの手指衛生への活用
ーーー美島路恵
(2)手指衛生遵守率アップのための組織マネジメント
ーーー濱野飛鳥
■手指衛生の実際
(1)手指衛生の評価ー評価は消費量なのか回数なのか
ーーー岡本 耕
(2)手指消毒薬の成分と実施回数による有効性への影響
ーーー森兼啓太
(3)遵守率向上のための手荒れケア
ーーー石井 幸
(4)手指衛生における新たな試みーオゾン水を用いた手洗いの最前線
ーーー仲村 究
Special feature:知識を整理する 手指衛生最新版
■手指衛生の指針の活用
(1)実臨床におけるWHO「手指衛生5つの瞬間」
ーーー川上和美
(2)WHO「手指衛生自己評価フレームワーク」の活用
ーーー黒木利恵
(3)CDC手指衛生教育の4E’sプログラム
ーーー中澤 靖
(4)日本環境感染学会「生体消毒薬の有効性評価指針:手指衛生2023」の活用
ーーー中川博雄
■手指衛生の教育法
(1)WHO TTT(Train the Trainers)in hand hygiene 日本での取り組み
ーーー鈴木由美
(2)VRを用いた手指衛生教育
ーーー内海桃絵
■手指衛生向上のためのコミュニケーション
(1)TeamSTEPPSの手指衛生への活用
ーーー美島路恵
(2)手指衛生遵守率アップのための組織マネジメント
ーーー濱野飛鳥
■手指衛生の実際
(1)手指衛生の評価ー評価は消費量なのか回数なのか
ーーー岡本 耕
(2)手指消毒薬の成分と実施回数による有効性への影響
ーーー森兼啓太
(3)遵守率向上のための手荒れケア
ーーー石井 幸
(4)手指衛生における新たな試みーオゾン水

ISBN:9784860927752

クリニコ出版
濾胞性リンパ腫とマントル細胞リンパ腫 リンパ球系腫瘍の基本と展開
出版社名
クリニコ出版
分類
001028003005
書籍概要
濾胞性リンパ腫(FL)およびマントル細胞リンパ腫(MCL)は,リンパ濾胞に関連性の強いリンパ腫であり,WHOによる造血器・リンパ組織の腫瘍(第5版)でも,B細胞腫瘍の分類は,これらのリンパ腫を基準になされている。両者には共通点が多く,B細胞性リンパ腫の病態,診断,および治療を考えるうえで極めて重要である。しかし,数多のリンパ腫に関する成書のなかで,両リンパ腫に焦点を絞ったものは見当たらず,病態研究のさらなる発展,診断精度および治療成績の向上のための,専門家による詳細かつ分かりやすい解説書が本書である。
▣ 濾胞性リンパ腫
・歴史的事項
・臨床
疫学、臨床病態、治療前評価(予後予測モデル)治療開発の歴史(標準治療のエビデンス
新規治療薬、治療開発動向・病理
⁻ in situ濾胞性リンパ腫 ⁻ リンパ節⁻ 消化管
⁻ 小児・分子生物学
▣ マントル細胞リンパ腫
・歴史的事項
・臨床
疫学、臨床病態、治療前評価(予後予測モデル)治療開発の歴史 標準治療のエビデンス
新規治療薬、治療開発動向
・病理
⁻ リンパ節⁻ 消化⁻ in situマントル細胞リンパ腫
⁻ 白血病性非リンパ節性・分子生物学

ISBN:9784910396477
2025年04月25日発売

眼科診療エクレール
最新 眼科診療トラブルシューティング(第8巻)
ケーススタディで学ぶ対応策・予防策
シリーズ名
眼科診療エクレール
出版社名
中山書店
分類
001028005004
書籍概要
眼科日常診療で遭遇するさまざまなトラブルを,救急外来,一般外来,病棟,手術室に分けて取り上げ,トラブルの背景,原因,対応策,そして予防策とフォローアップまでを,各領域のベテラン眼科医がわかりやすく解説.患者対応やレセプト業務に至るまで,280余りのケースについて,陥りやすい落とし穴と回避のポイントを示した珠玉の事例集.いざという時の心強い助けとなる一冊.
1.救急外来での急性期トラブルシューティング
2.一般外来でのトラブルシューティング (1) 検査
3.一般外来でのトラブルシューティング (2) 疾患対応
4.一般外来でのトラブルシューティング (3) 処置
5.一般外来でのトラブルシューティング (4) 患者対応
6.病棟でのトラブルシューティング (1) 業務
7.病棟でのトラブルシューティング (2) 検査・処置
8.病棟でのトラブルシューティング (3) 治療
9.手術室でのトラブルシューティング (1) 外眼部手術
10.手術室でのトラブルシューティング (2) 前眼部手術
11.手術室でのトラブルシューティング (3) 白内障手術
12.手術室でのトラブルシューティング (4) 緑内障手術
13.手術室でのトラブルシューティング (5) 後眼部手術

ISBN:9784521750583

jmedmook 97
プライマリ・ケア医のための腰痛診療
シリーズ名
jmedmook 97
出版社名
日本医事新報社
分類
001028003014
書籍概要
◆ 整形外科以外の一般外来やクリニック等でも診る機会の多い腰痛について、知っておきたい知識を様々な角度からわかりやすく解説。
◆ アップデートされた腰痛に関する知見から鎮痛薬の考え方・使い方、患者に指導する体操などすぐに役立つ実践的な内容に加え、実際の診察法の動画も収載しています。
◆ 労災で一番多い原因・疾患でもある腰痛。本書には腰痛対策のための具体的な職場の改善策など、産業医必読の内容も盛り込まれています。
◆ 患者としても長年腰痛と付き合い、2度の手術も受けている著者ならではの視点で贈る本書は、腰痛の診療に携わるすべての先生に役立つ一冊です。
第1章 腰痛の考え方のパラダイムシフト集
コラム 怪我をしたら, 冷やす? 温める?
コラム 筆者のおすすめ体操─いつでもどこでも気楽に適当に
コラム 腰痛体操・少し上級編
第2章 腰痛や痛みに関するtips集─患者に聞かれたときに説明しやすいように
コラム リハビリテーションとは?
第3章 腰痛の基礎知識
コラム 湿布の歴史
第4章 見逃してはならない危険な腰痛─ red flagsに注意
コラム 痛みには閾値がある
第5章 筆者の腰痛の考え方と治療法
コラム 湿布でかぶれるのはなぜ?
第6章 腰痛の診察法─問診と診察の重要性
コラム 湿布が原因に?「アスピリン喘息」
第7章 下肢末梢神経障害の鑑別診断とそのコツ
コラム 冷湿布と温湿布の違い
第8章 画像診断
コラム 「笑い」は痛みも和らげる?
第9章 整形外科的鎮痛薬の考え方・使い方
コラム マッサージや指圧の適正頻度
第10章 代表的な腰痛疾患・たまにしかないが知っておくべき疾患
コラム ぎっくり腰は予防できる
第11章 腰痛と労働
コラム 寒くなると,痛みがひどくなる? ─気象病
第12章 産業医が知っておくべき腰痛の考え方と対応法,そして専門医に紹介したほうがよいとき
付録 私の腰痛35年史 整形外科医が腰の手術を受けたら〜2回の手術の体験談

ISBN:9784784966974

社会保険研究所
保険診療 基本法令テキストブック 医科
医療保険制度の概要と関係法令
出版社名
社会保険研究所
分類
001028019
書籍概要
『保険診療・請求事務に必要な基礎知識をこの一冊に凝縮』
『医療機関におけるさまざまなスタッフ向けのテキストとして好評です』
◆保険診療・請求事務に必要な基礎知識や診療報酬の請求・支払いのしくみ等をコンパクトにわかりやすく解説しています。
◆(公財)日本医療保険事務協会が実施する、全国一斉統一試験「診療報酬請求事務能力認定試験(医科)」受験のための参考図書として活用していただきたい一冊です。
第1章 医療保険制度の概要
※医療保険の種類や給付内容等の説明と関係法規の関連部分を抜粋して掲載
第2章 公費負担医療制度の概要
※制度の概要と公費負担の代表的なものを説明
※算定練習とレセプト記載例を掲載
第3章 保険医療機関と保険医
※保険医療機関と保険医について説明
第4章 療養担当規則
※療養担当規則の基本的要点を説明
第5章 診療報酬請求と審査制度
※保険診療のしくみや診療報酬の請求を説明
第6章 医療関係法規
※主要な関係法令の関連部分を抜粋して説明
<参考> 介護保険制度
※制度の概要と医療機関が行うサービスについて説明

ISBN:9784789409070

社会保険研究所
レセプト作成テキストブック 医科(令和7年4月版)
点数表の基本とレセプト記載の原則
出版社名
社会保険研究所
分類
001028019
書籍概要
『レセプトの作り方から医療事務を学ぶ一冊です』
◆まず医科点数表の基本を確実に理解してから、次にカルテをもとにレセプトを作成する方法を学ぶ構成になっています。
◆段階を踏んだ着実な構成で、医療機関や専門学校におけるレセプトの理解および作成のための学習書として最適です。
◆(公財)日本医療保険事務協会が実施する、全国一斉統一試験「診療報酬請求事務能力認定試験(医科)」受験のための参考図書として活用できます。
参考資料 医療保険制度一覧/公費負担医療制度一覧/入院時食事療養費・入院時生活療養費一覧/自己負担限度額表
第1章 保険請求事務の基礎知識
・窓口事務から診療報酬の請求・支払いのしくみ、レセプト作成の位置づけを説明
第2章 基本診療料
・基本診療料について、算定およびレセプト記載の要点を解説
・算定練習とレセプト記載例
第3章 特掲診療料
・特掲診療料について、算定およびレセプト記載の要点を解説
・算定練習とレセプト記載例
第4章 レセプト作成
・カルテ例(外来・入院・後期高齢者)から1件の完全なレセプトを作成。演習形式でポイントを押さえた学習が可能
付録 診療報酬明細書の記載要領等
・診療行為名称等の略号,摘要欄への記載事項等

ISBN:9784789409308

Cocco mina
精神科
シリーズ名
Cocco mina
出版社名
照林社
分類
001028019
書籍概要
ポケット本「Cocco mina」シリーズの姉妹版!
困ったときも・不安なときもその場でパッと解決できる、1人での精神看護も安心の“お守り本”ができました。
「これだけは必ず!」の大切なことを厳選。 現場で必ずやるべきこと、見落としがちな観察点、覚えきれない専門知識を、キーワードごとにまとめています。
+αの知識や、デキるナースがしていること、追加でやっておくとよいことなど、実践に役立つポイントも満載。
教科書には載っていない先輩ナースのアドバイスが、いつでも・どこでも見られます。
・基礎知識
・精神科看護師になる準備
精神科看護師の役割/多職種チーム医療
・治療環境への配慮
病棟の環境/文化的背景/ヘルピング・スキル
・精神科医療の利用者の特徴
防衛機制/高齢化/利用者背景
・利用者をとりまく環境:法的側面
精神保健福祉法
・利用者をとりまく環境:人権擁護
行動制限/倫理的課題/虐待
・精神科看護に必要な「考え方」
バイオ・サイコ・ソーシャルモデル/パーソナルリカバリー/ノーマライゼーション
・よくみる疾患
統合失調症/気分障害/不安障害/身体表現性障害/解離性障害/摂食障害/依存症/睡眠障害/適応障害/パーソナリティ障害/発達障害/認知症/てんかん
・よくある症状・反応
幻覚/妄想/昏迷/自我障害/トラウマ反応/BPSD/陽性症状と陰性症状/抑うつ気分/アンビバレンス/異食/易刺激性/無為自閉/攻撃性/不潔行動/性的逸脱行為/水中毒
・検査
検査の流れ
一般的な入院時検査/救急入院時の検査(夜間・休日など)
・心理テストの概要
知能の検査/発達段階の検査/認知機能の検査
・治療
・薬物療法
抗精神病薬/抗うつ薬/抗不安薬/気分安定薬/睡眠薬
・修正型電気けいれん療法
・精神(心理)療法
集団療法/社会生活技能訓練/認知行動療法
・リハビリテーション
作業療法的アプローチ/デイケア
・地域支援サービス
地域包括ケア/包括的支援マネジメント/支援ニーズアセスメント
訪問看護・退院前訪問/療養生活

ISBN:9784796526449

つちや書店
2025年度版 医療秘書技能検定実問題集3級(1)
出版社名
つちや書店
分類
001028006003
書籍概要
過去5回(第69回〜第73回)の公式検定問題集。領域1・2に対応した過去問を完全収録。

ISBN:9784806918752

つちや書店
2025年度版 医療秘書技能検定実問題集3級(2)
出版社名
つちや書店
分類
001028006003
書籍概要
過去5回(第69回〜第73回)の公式検定問題集。領域3に対応した過去問を完全収録。

ISBN:9784806918769

つちや書店
2025年度版 医療秘書技能検定実問題集2級(1)
出版社名
つちや書店
分類
001028006003
書籍概要
過去5回(第69回〜第73回)の公式検定問題集。領域1・2に対応した過去問を完全収録。

ISBN:9784806918776

つちや書店
2025年度版 医療秘書技能検定実問題集2級(2)
出版社名
つちや書店
分類
001028006003
書籍概要
過去5回(第69回〜第73回)の公式検定問題集。領域3に対応した過去問を完全収録。
過去5回(第69回〜第73回)の公式検定問題集。領域3に対応した過去問を完全収録。

ISBN:9784806918783

つちや書店
2025年度版 医事コンピュータ技能検定問題集3級(1)
出版社名
つちや書店
分類
001028006001
書籍概要
過去4回(第55回〜第58回)の公式検定問題集。領域2に対応した過去問を完全収録。

ISBN:9784806918790

つちや書店
2025年度版 医事コンピュータ技能検定問題集3級(2)
出版社名
つちや書店
分類
001028006001
書籍概要
過去4回(第55回〜第58回)の公式検定問題集。領域1・3に対応した過去問を完全収録。

ISBN:9784806918806

メディカ出版
脳神経外科速報2025年3号
出版社名
メディカ出版
分類
001028005008
書籍概要
いまさら聞けない開閉頭:基本とバリエーション

ISBN:9784840486019

メディカ出版
産業保健と看護2025年3号
出版社名
メディカ出版
分類
001028012001
001028006005
書籍概要
社内イベントのワザと裏ワザ

ISBN:9784840487313

三和書籍
東洋医学古典 全訳・鍼方六集
出版社名
三和書籍
分類
001028014003
001028001014
書籍概要
『鍼方六集』は、明代の医家である呉崑の晩年の著作であり、『素問』『霊枢』、そして『難経』だけでなく、そのあとの時代の重要な鍼灸書を集めて『鍼方六集』という形で残した。
『鍼方六集』が日本で出版されるのは、本書の翻訳本が初めてである。

ISBN:9784862515964

公論出版
令和7年版 毒物劇物取扱者試験 問題集 関西&中部編
出版社名
公論出版
分類
001028006007
書籍概要
【地域別・毒物劇物取扱者試験対策の解説付き問題集です! 】
本書は、各都道府県が毎年1回実施している毒物劇物取扱者試験のうち、関西広域連合、奈良県、三重県、愛知県、静岡県、岐阜県で実施された本試験内容を収録しています。
実際に出題された問題・解答に加え、弊社編集部で作成した解説も併せて収録しています。
内訳は、
関西広域連合&奈良県共通問題…1回分(令和6年度)
関西広域連合…2回分(令和5年度、令和4年度)
愛知県、静岡県…2回分(令和6年度、令和5年度)
三重県、岐阜県…1回分(令和6年度)
奈良県…1回分(令和5年度)
の合計10回分です。
【問題の出題傾向を掴みやすい! 】
毒物劇物取扱者試験は、都道府県ごとに実施日や問題、出題傾向などが異なります。
しかし、出題パターンとしてはおおよそ、
「毒物及び劇物に関する法規」
「基礎化学」
「実地(性質・貯蔵・取扱い方法等)」
の3つに分類することができます。
本書では、問題を解きながら受験する地域の出題傾向を掴むことができます。
また複数の地域の問題を解くことで、押さえなければならないポイントが自然と身につくので効率的な試験対策が可能です。
【充実した解説! 】
本書の特徴といえば、もちろん「解説」部分です!
例えば「毒物及び劇物に関する法規」の問題であれば、出典となる法令を掲載しています。
「基礎化学」の問題であれば答えに至る途中計算式などを、「実地(性質・貯蔵・取扱い方法等)」であれば物質を見分けるキーワードなどを掲載しています。
単純な丸暗記ではなく疑問点を理解してから次に進むことができるので、より内容を覚えやすい仕組みになっています。
解説部分をもっと深く掘り下げたい…! という方向けには、別売で『毒物劇物取扱者 短期合格テキスト』を発刊しています。
こちらは本書の解説部分を更に詳しく掲載した内容になっていますので、化学初心者や初めて試験を受験する方にオススメです。
【もっと問題を解きたい! という方は…】
購入者限定特典として、全都道府県の過去問題&解答5年分を閲覧することができます。
※特典に解説は付属しておりません。

ISBN:9784862753175

ガイドライン(診療指針)シリーズ
皮膚疾患診療 最新ガイドライン 第2版
シリーズ名
ガイドライン(診療指針)シリーズ
出版社名
総合医学社
分類
001028005007
書籍概要
皮膚疾患のエキスパートが、国内外ガイドラインの最新知見をコンパクトにまとめ、皮膚科専門医をはじめ、他科の医師や研修医・開業医向けに、最新ガイドラインの要点・改定点をわかりやすく解説。初版「最新ガイドラインに基づく 皮膚疾患 診療指針 2023-’24」の内容をアップデートし、新規項目、最新トピックス、コラムを新たに追加。また、各項目に臨床のカラー写真を掲載し、専門医でない医師にも理解しやすくなりました。これまで通り専門医の「診療の実際」「処方例」も掲載しています。
今版より改題し、版表記を年度表記(2023-’24)から版次表記(第2版)へ変更しています。
トピックス
●アトピー性皮膚炎の生物学的製剤およびJAK阻害薬
●アトピー性皮膚炎の新規外用薬の特徴と使い分け
●重症円形脱毛症に対するJAK阻害薬内服
●下腿潰瘍
1.湿疹皮膚炎群
●接触皮膚炎
●手湿疹
●アトピー性皮膚炎
●脂漏性湿疹
●皮脂欠乏症
2.紅斑症
●多形滲出性紅斑
●Behçet病
●結節性紅斑
3.膠原病
●全身性エリテマトーデス
●全身性強皮症
●限局性強皮症
●皮膚筋炎
4.血管病変
●下腿潰瘍(末梢動脈性疾患、静脈血栓塞栓症、下肢静脈瘤)
●皮膚血管炎(IgA血管炎、皮膚動脈炎)
5.蕁麻疹・痒疹類
●蕁麻疹
●痒疹
6.水疱症
●天疱瘡群
●類天疱瘡群
●家族性良性慢性天疱瘡
7.膿疱症・膿皮症
●掌蹠膿疱症
●壊疽性膿皮症
●化膿性汗腺炎
8.遺伝性角化症
●魚鱗癬
●掌蹠角化症
9.炎症性角化症
●尋常性乾癬
●乾癬性関節炎
●膿疱性乾癬(汎発型)
●扁平苔癬
●硬化性苔癬
10.色素異常症
●眼皮膚白皮症
●尋常性白斑
●肝斑・日光黒子
11.物理化学的皮膚障害
●色素性乾皮症
●熱傷
●褥瘡
12.薬疹
●薬疹
●Stevens Johnson症候群
●TEN
●薬剤性過敏症症候群
13.肉芽腫症
●サルコイドーシス
14.母斑症
●神経線維腫症1型(NF1)
●結節性硬化症
15.皮膚悪性腫瘍
●有棘細胞癌
●基底細胞癌
●乳房外Paget病
●メラノーマ
●皮膚血管肉腫
●皮膚リンパ腫
16.真菌感染症
●足白癬・爪白癬
●皮膚粘膜カンジダ症
●癜風・マラセチア毛包炎
17

ISBN:9784883784806

レビューシリーズ
最新主要文献とガイドラインでみる 整形外科学レビュー2025-’26
シリーズ名
レビューシリーズ
出版社名
総合医学社
分類
001028005006
書籍概要
整形外科分野のエキスパートによって厳選された、直近2年間を中心に国内外で発表された最新の文献レビューです。広く整形外科関連の最近のトピックスを把握でき、専門医だけでなく、専門医を目指す方にも必携の1冊です。
I章 脊 椎
1.頸・胸椎
1-1.急性期脊髄損傷に対する治療方法
1-2.脊柱靱帯骨化症に対する診断と治療
1-3.頚椎症性脊髄症に対する手術法
1-4.後頭骨・上位頚椎疾患の治療
1-5.DISHを合併した脊椎骨折の治療
2.腰 椎
2-1.腰部脊柱管狭窄症に対する手術治療
2-2.腰椎椎間板ヘルニア治療の現状
2-3.腰痛に対する集学的治療
2-4.骨粗鬆症性椎体骨折に対する治療
2-5.腰椎椎間板の変性予防と再生治療
3.脊柱変形
3-1.早期発症側弯症に対する手術治療
3-2.思春期特発性側弯症の治療
3-3.成人脊柱変形に対する手術治療
II章 上 肢
4.肩・肘
4-1.腱板断裂
4-2.上腕骨近位端骨折
4-3.上腕骨外側上顆炎
4-4.上腕骨遠位端骨折
5.手
5-1.手指変形性関節症(母指CM関節症含む)
5-2.橈骨遠位端骨折
5-3.Kienböck病
5-4.手指屈筋腱損傷
6.末梢神経
6-1.腕神経叢損傷
6-2.上肢における絞扼性神経障害
III章 下 肢
7.股関節
7-1.特発性大腿骨頭壊死症
7-2.変形性股関節症
7-3.大腿骨近位部骨折
7-4.股関節唇損傷
8.膝関節
8-1.変形性膝関節症
8-2.前十字靱帯損傷
8-3.半月板損傷
8-4.反復性膝蓋骨脱臼
9.足関節・足
9-1.変形性足関節症
9-2.後脛骨筋腱機能不全症
9-3.外反母趾
9-4.距骨骨軟骨損傷
IV章 骨軟部
10.骨腫瘍
10-1.良性骨腫瘍・骨巨細胞腫の診断・治療指針
10-2.原発性悪性骨腫瘍の治療指針
10-3.骨転移の診断・治療指針
11.軟部腫瘍
11-1.良性軟部腫瘍・デスモイド型線維腫症の診断・治療指針指針
11-2.悪性軟部腫瘍の診断・治療指針
V章 基 礎
1.骨代謝研究
2.軟骨代謝・OA研究
3.整形外科疾患に関連したゲノム研究
4.筋代謝研究
5.脊髄損傷に対する再生医療
VI章 ロコモティブシンドローム
1.ロコモティブシンドローム

ISBN:9784883784813

総合医学社
小児科臨床vol.78 no.2 Current Topics:新生児・小児における網羅的遺伝子解析の役割と展望
出版社名
総合医学社
分類
001028005003
書籍概要
小児科医の研究・症例の発表の場として創刊した専門誌。2025年度78巻から巻頭に「Current Topics」を掲載。新規「連載」も多数開始し、より身近に最新情報をチェックできる内容に深化しました。
今号のTopicsでは「迅速網羅的遺伝子解析」を紹介。分子遺伝学の進歩により治療可能な遺伝子疾患の数は増えており、新生児・小児の診療における現状について解説をしています。

ISBN:9784883789696

メディック メディア
レビューブック 管理栄養士 2026
出版社名
メディック メディア
分類
001016005002
001028013010
001028006003
書籍概要
10年分の国試の要点を1冊にまとめた受験生定番の参考書『レビューブック』
「日本人の食事摂取基準2025年版」「糖尿病治療ガイド2024」「CKD診療ガイド2024」などの最新情報に対応
令和4年に改定された2024年(第38回)〜2027年(第41回)管理栄養士国家試験出題基準に対応
〔本書の特長〕
●管理栄養士国家試験合格者の約8割*が使用した参考書です(*第38回管理栄養士国試採点サービス「スーパートマトの合格予報」アンケートより〔回答者数5,319人)。
●10年分の国家試験の出題内容と関連知識をまとめているから、効率よく国試の要点を理解できます。
●過去に出題のあった内容は青字で掲載しているので、確認すべき内容がひと目で分かります。
●出題頻度によって★が0〜3個ついているので、対策の優先度が高い頻出テーマが分かりやすくなっています。
●イラストや図表が豊富で、文章だけでは理解しづらい内容の理解を助けます。
●紙面QRを専用アプリ「mediLink」で読み取ると、理解度チェックができる「◯✕クイズ」付き。
※【購入者限定】特典コンテンツ付 シリアルナンバー(有効期限:2027年4月末日)
※特典コンテンツのご利用にはmediLinkアプリへのご登録が必要です。
●別冊付録『管理栄養士国家試験のためのゴロ合わせ集』で効率よく暗記ができます。
●近年の国試でみられる、思考・判断力を問う問題に対応するためには本書での基礎固めが有用です。傾向が変わった国試でも大丈夫!
●『クエスチョン・バンク(QB)』、『なぜ?どうして?シリーズ』とリンクしているので、一緒に使えば効率的に勉強が進みます。
●過去5年の栄養士実力認定試験で出題されたテーマがひと目でわかるアイコンが付いています。
●持ち運びのできるA5変型サイズなので、外出先でも勉強できます。
『レビューブック』で国試対策を始めよう!
1:社会・環境と健康
2:人体の構造と機能及び疾病の成り立ち
3:食べ物と健康
4:基礎栄養学
5:応用栄養学
6:栄養教育論
7:臨床栄養学
8:公衆栄養学
9:給食経営管理論
付録:本書の使い方、臨床検査値一覧
別冊付録:管理栄養士国家試験のためのゴロ合わせ集

ISBN:9784896329575

源草社
漢方治療学入門
出版社名
源草社
分類
001028019
書籍概要
簡にして要を得る。
無駄を削ぎ落とし、簡潔に漢方治療の肝(きも)のみを記載。
図版多用。
「寒熱真仮」の治療法への言及が花を添える。
「はじめに」より --
本書は漢方の初学者から中級者を対象として、漢方治療の基本を自験例や古今の名医の治験例を示しながらまとめたものである。
初心者の為に、病名による治療法、即ち病名を根拠にしての漢方薬の用い方について述べた。
次の段階では、漢方に興味を持ちもっと治療効果を上げたいという中級者の為に、傷寒論の治療法と気、血、水の治療法を記載した。
さらに、治療困難な熱病を治療する為に寒熱真仮の治療法について記載した。
はじめに
I 病名による治療法
II 治療総論
III 傷寒論の治療法
1 太陽病
1)葛根湯の例 2)麻黄湯の例 3)大青竜湯の例 4)桂枝湯の例
2 少陽病
1)小柴胡湯の例 2)大柴胡湯の例 3)柴胡桂枝湯の例 4)柴胡桂枝乾姜湯の例
3 陽明病
1)白虎加人参湯の例 2)大承気湯の例 3)調胃承気湯の例
4 太陰病
1)小建中湯の例 2)桂枝加芍薬湯の例 3)理中湯(人参湯)の例
5 少陰病
1)真武湯の例 2)茯苓四逆湯の例
6 厥陰病
1)当帰四逆加呉茱萸生姜湯の例 2)烏梅丸の例
IV 気、血、水の治療法
1 気について
1)気虚の治療 2)気滞の治療
2 血について
3 水について
4 気、血、水の治療例について
1)気虚の治療例 2)気滞の治療例 3)瘀血の治療例 4)水毒の治療例
V 寒熱真仮の治療
総論
1 真熱仮寒
1)真熱仮寒の白虎加人参湯の例
2)真熱仮寒の大承気湯の例
3)真熱仮寒の大承気湯の例
2 真寒仮熱
1)真寒仮熱の真武湯の例
2)真寒仮熱の理中湯の例
3)真寒仮熱の附子理中湯の例
4)真寒仮熱の四逆湯の例
付録 漢方診断学について
総論
1 望診
2 聞診
3 問診
4 切診
a)脈診 b)腹診
あとがき

ISBN:9784907892487
2025年04月28日発売

Gakken
画像診断2025年5月号 Vol.45 No.6
出版社名
Gakken
分類
001028005013
書籍概要
画像診断全域から臨床に役立つテーマで特集を組み,基本から最新情報までをきれいな写真でわかりやすく解説しています.クイズ形式の連載や読者からの質問に応える参加型の連載も充実.放射線科を中心に関連分野の医師や技師が主な読者です.

ISBN:9784055201209

Gakken
Clinical Engineering2025年5月号 Vol.36No.5
人工心肺と補助循環のピットフォール
出版社名
Gakken
分類
001028001012
書籍概要
人工心肺装置や補助循環装置のトラブルは大きな医療事故につながる。どのようなピットフォールがあり、それらに陥った場合はどのように対処すべきか、人工心肺や補助循環業務を始めた臨床工学技士向けに分かりやすく解説!
〇巻頭言
百瀬直樹,安野誠
I 人工心肺のピットフォール
・空気誤送
百瀬直樹
・装置の停止
百瀬直樹
・ガス交換能と温度
後藤 武
・回路の異常
後藤 武
・送血・脱血の不良
開 正宏
・人工心肺回路内での凝血
開 正宏
・心筋保護
吉田幸太郎
・情報管理と教育
吉田幸太郎
2 ECMO/PCPSのピットフォール
・空気誤送
安野 誠
・ガス交換能
東條圭一ほか
・流量低下,送血・脱血不良
東條圭一ほか
・装置異常,停止,設定ミス
鈴木健一
・連携その他
鈴木健一
3 VAD/IMPELLAのピットフォール
・VAD装着患者を管理するうえでのプットフォール
柏 公一
・IMPELLA装着患者を管理するうえでのプットフォール
柏 公一
・IAABP装着患者を管理するうえでのプットフォール
柏 公一
【連載】
〇エコー下穿刺おたすけTips
短軸操作によるエコー下穿刺の基本とコツ
〇CE図鑑
・動物の透析に携わるCE
渡部 恭兵
・救急医療におけるCEの心得
中原美佐誉

ISBN:9784055201339

Visual Dermatology
Visual D. 2025年5月号 Vol.24 No.5
シリーズ名
Visual Dermatology
出版社名
Gakken
分類
001028005007
書籍概要
CONTENTS
羅針盤
“ひみつ”を解き明かす/室田 浩之
総論
エクリン汗腺のひみつ/シナリオ:室田 浩之,マンガ:梅屋敷ミタ
Part1.エクリン汗腺とその環境のひみつ
総説 1 エクリン汗腺の構造と動きのひみつ/原 武史
総説 2 エクリン汗腺に関わる神経のひみつ/中里 良彦
総説 3 エクリン汗腺と心のひみつ/朝比奈 正人
総説 4 体温調節発汗の加齢性変化 -生涯を通じた発汗機能のレビュー/
羅 勝鉉,李 惠眞,朴 兌桓,金 眞,丁 榮鉉,車 明勳,李 丁範,室田 浩之
Part2.身近な臨床に潜むエクリン汗腺のひみつ
総説 5 汗の質や色調の異常 -色汗症,血汗症,sticky palm/村山 直也,室田 浩之
総説 6 汗疱・異汗性湿疹のひみつ -汗疱の病態メカニズムを解説する/村上 正基
case 1 コリン性蕁麻疹に対する発汗負荷が発症に関与したと考えられた
eruptive syringoma-like eruption/水川 良子
case 2 汗疹のひみつ/村山 千秋,室田 浩之
case 3 エクリン汗腺と尋常性疣贅のひみつ/江川 清文
case 4 続発性多汗症のピットフォール -Frey症候群の治療経験/大嶋 雄一郎
Part3.エクリン汗腺の関わる難病のひみつ
総説 7 EDARシグナル(低汗性外胚葉形成不全症)のひみつ/下村 裕
総説 8 肥厚性皮膚骨膜症と多汗症のメカニズム/野村 尚史
case 5 先天性無痛無汗症/久保田 雅也
case 6 特発性後天性全身性無汗症のエクリン汗腺/
藤田 真依子,飯田 忠恒,内田 千恵,沖山 奈緒子
case 7 Fabry病の皮膚病変 -発汗異常とエクリン汗腺/金田 眞理
column 1 エクリン汗腺と嗅覚受容体/村山 直也
column 2 先天性無歯症の欠如歯を再生する新規抗体医薬品の開発
ー無汗性外胚葉形成不全症の先天性無歯症治療に向けて/高橋 克
column 3 汗アレルギーの正体/高萩 俊輔
【連載】
Your Diagnosis?
5月号の出題:遠藤 雄一郎
3月号の解答:佐藤 友隆
即答組織診断!(209)/常深 祐一郎
研修医のための皮膚病理診断Lesson(14)/斎田 俊明
【エッセイ&コラム】
市場を歩く 227「ソウル 広蔵市場」/金子 健彦
Photo Essay 278「オレンジ色の香り」

ISBN:9784055201452

医学書院
標準皮膚科学 第12版
出版社名
医学書院
分類
001028005007
書籍概要
教科書としてはもちろん臨床写真のアトラスとしても活用できる1冊。今回の改訂では、「自己炎症性症候群」の項を新設した。スマートフォン、タブレットPCで、いつでもどこでも臨床写真がみられるWeb付録を収載。医師国家試験、日常診療、皮膚科専門医試験も、これ1冊で万全!

ISBN:9784260057103

医学書院
産婦人科外来処方マニュアル 第6版
出版社名
医学書院
分類
001028005002
001010002001
書籍概要
産婦人科外来で日常的にであう疾患の処方ポケットブック。「薬の選択が悩ましい」「症状に最適な薬を使いたい」「軽快しないときの次の一手は」……徹底的な現場主義から項目を精選し、処方例、処方解説、薬剤解説をコンパクトにまとめている。今改訂では「妊娠中のワクチン」「経口中絶薬」「再発子宮体癌の外来薬物療法」を新設。姉妹書『産婦人科ベッドサイドマニュアル』とともに、女性診療に携わるすべての臨床家の必携本。

ISBN:9784260057448

医学書院
看護管理者のコンピテンシー・モデル事例集 第2版
書き方とその評価
出版社名
医学書院
分類
001028007009
書籍概要
高い成果・業績を生み出すための行動モデルである、「看護管理者のコンピテンシー・モデル」。本書では、虎の門病院の実践の中で新たに磨き上げた116の事例を基に、組織を動かし、成果をあげる行動特性を詳しく解説する。看護管理者の必携書、待望の改訂版!

ISBN:9784260057622

シリーズ・高次脳機能の教室
記憶障害の診かた
シリーズ名
シリーズ・高次脳機能の教室
出版社名
医学書院
分類
001028003013
書籍概要
《シリーズ・高次脳機能の教室》第1弾!
認知症をはじめとするさまざまな疾患で生じる記憶障害=健忘を、誰にでもわかる言葉で丁寧に解説した最良の入門書。
記憶にはどんな種類があり、それが障害されると何が起こるのか?
脳のどの部位が損傷すると記憶が失われるのか?
診断や検査の方法は?
臨床に必要な知識を網羅しながらも、やさしく深く楽しく解説。
記憶の仕組みと記憶障害のメカニズムを学びたいすべての人へ。

ISBN:9784260060301

医学書院
苦手な人もこれで安心! 4つのStepで考える てんかんの精神症状
出版社名
医学書院
分類
001028005012
001028003013
書籍概要
「てんかんの精神症状」、モヤモヤしたままにしていませんか?
4つのStepで、てんかんの精神症状をやさしく、わかりやすく解説!
さらに著者の豊富な経験に基づく51のCaseを1つ1つ理解することで、
これまで見えなかった患者さんの状況がグッとクリアに。
「精神症状はよくわからない」とお悩みの脳神経内科の先生も、
「てんかんは苦手」とお困りの精神科の先生も、
この一冊で診療の幅がきっと広がります。
※本書は、2023年7月にKindle Direct Publishingで自己出版された
“Coping with PSYCHIATRIC ISSUES in Patients with Epilepsy”を
著者自ら翻訳し、加筆修正を行った日本語版です。

ISBN:9784260061766

南江堂
緩和ケアの現場で実践する 非がん患者のこころのケア入門
出版社名
南江堂
分類
001028007009
001028006012
001028003016
001028002006
書籍概要
非がん患者のこころのケア,がんとはどう違う?
心不全やCOPD,慢性腎臓病,アルコール性肝疾患,神経難病(ALS,パーキンソン病)といった代表的な慢性疾患を取り上げ,非がん患者の心理的苦痛に対応するための実践的知識を提供.1章では心理療法のエッセンスと実践方法を,2章では各疾患の心理過程に伴う対応とケアの実際を解説.ケースや面談のテクニックも豊富に紹介し,緩和ケアの現場で明日から役立てられる一冊.

ISBN:9784524211616

南江堂
サルコペニア・フレイルに関する栄養管理ガイドライン2025
出版社名
南江堂
分類
001028002011
書籍概要
⽇本臨床栄養学会/⽇本サルコペニア・フレイル学会の共編による,サルコペニア・フレイルに関する栄養・⾷事のガイドライン.サルコペニア・フレイルの予防・治療に中⼼的な役割を果たす栄養・⾷事に関するエビデンスを国内で初めてガイドラインとしてまとめた.

ISBN:9784524221394

南山堂
心身医学的アプローチはじめてみませんか? ひふとこころ
出版社名
南山堂
分類
001028005007
001028001014
書籍概要
アトピー性皮膚炎を代表とする心身症性皮膚疾患は「心身医学的アプローチ」を併用することで皮膚症状が改善することがわかってきています.でも,具体的にどうしたらよいかわからないし,毎日忙しくてそんな時間はない!と思っているあなた.「まずは5分!」から,心身医学的アプローチをはじめてみませんか?やってみると意外とむずかしくありませんよ.
明日の診療から実践したい!と思えるノウハウが詰まった1冊です.

ISBN:9784525341015

南山堂
がん感染症診療マニュアル
出版社名
南山堂
分類
001028003010
001028002005
書籍概要
がん患者は,化学療法による免疫不全,手術による解剖学的構造の変化,そして様々なデバイスの使用などにより,感染症を発症することが多い.また,がん患者の感染症は,健常人が罹患するのとは異なり,がんの治療や予後に大きな影響を及ぼす.したがって,感染症のコントロールは,がん診療において非常に重要である.
本書は,がん患者の感染症診療を体系立てたマニュアルとして,エビデンスに基づいて記載しており,また,長年,がん感染症診療に携わっている著者の豊富な経験から導き出された診療エッセンスが随所に輝いている.がんの診療に携わるすべての人に役立つ書籍である.

ISBN:9784525422110

金芳堂
伝わる!真似できる!手術記録の描き方・活かし方 デジタルイラストで描くオペレコ入門 すぐに使えるイラストパーツ&WEB動画付
出版社名
金芳堂
分類
001028002008
書籍概要
第1版の刊行から約4年が経過しましたが、以前と変わらず外科医の働く環境は大変多忙を極めており、手術記録を短時間かつより伝わるものとして記録する技術がより求められています。
本書では、手術記録に関する基礎的な知識はもとより、実際に真似でき、効率的かつ効果的な手術記録の書き方・活かし方について1冊に凝縮して提示しており、いままで絵をデジタルで描いたことがない方、またそもそも絵に苦手意識のある方でもツールの導入から、操作方法、線画、色付けと本書の内容に沿って実際に手を動かすことで簡単にマスターすることができます。
今回の改訂では、患者さんへの説明書式への応用、最近のオペレコを紹介するとともに、急速に普及しつつあるロボット手術に対応できるような「イラストパーツ」を追加しました。
ぜひ本書をきっかけにデジタルイラストに挑戦してみてください。
Introduction
≫ COLUMN01 手術メモと覚え書きの重要性
Chapter1
デジタルイラストレーション入門編
STEP 1 メディバンペイントの準備をする
STEP 2 メディバンペイントの基本画面
STEP 3 線画を描く1:基本操作
STEP 4 線画を描く2:レイヤー機能を応用する
STEP 5 線画を描く3:線画の修正
STEP 6 色を塗る
Chapter2
イラストを描いてみよう!
STEP 1 下絵と色塗り
STEP 2 自動選択とレイヤー重ね塗りを使いこなす
STEP 3 変形機能を使いこなす
STEP 4 レイヤー合成とアニメ塗り
Chapter3
イラストパーツを使って効率的にまとめよう!
STEP 1 特典のイラストパーツを使ってみよう
STEP 2 イラストパーツを使いこなす
≫ COLUMN02 学会スライドでのイラストの活かし方
Chapter4
実際のオペレコをみてみよう
Case 1 大腸癌肝転移に対する肝切除
Case 2 膵体部癌に対する膵体尾部切除
Case 3 後腹膜腫瘍に対する拡大手術
Case 4 肝静脈再建を伴う肝切除
Case 5 肝門部領域胆管癌に対する肝切除
Case 6 膵頭部癌に対する膵頭十二指腸切除術
Case 7 肝細胞癌に対する肝切除
Case 8 生体肝移植(小児)
Case 9 脳死肝移植(成人)
≫ COLUMN03 下絵をトレースで書き起こす方法
Special Content

ISBN:9784765320276

金芳堂
病理解剖ビジュアルテキスト
出版社名
金芳堂
分類
001028001006
書籍概要
病理解剖の意義・目的から、解剖手技(Rokitansky 法、Virchow 法)、各臓器の取り出し方・切出し方、そして、肉眼所見のとり方、最終診断書の書き方まで、病理解剖の全過程を詳しく解説しました。イラスト・写真を豊富に掲載して、視覚的に理解できる、病理解剖マニュアルの決定版です。
●解剖手技(Rokitansky 法、Virchow 法)と各臓器の取り出し方・切り出し方では、細かい手順に分けて、具体的に解説しました。カラー写真・イラストを豊富に掲載しているので、視覚的に理解できます。
●病理解剖で最も重要ともいえる肉眼所見については、観察法に加え、観察のポイントを臓器ごとに詳述しました。
●病理解剖で必要とされる肉眼像・組織像をアトラス形式で豊富に収録しました(122症例)。希少な症例も掲載しています。
●実践に役立つコツ・アドバイスを、「Memo」「Point」の形で随所に掲載しています。

ISBN:9784765320474

金芳堂
感情がつくられるものだとしたら 世界はどうなるのか
バレットの構成主義的情動理論をめぐる、さまざまな領域からの考察
出版社名
金芳堂
分類
001028019
書籍概要
医学分野では、感情は生物学的な実体があるものとされてきました。その見解によって、例えばうつ病(不安障害)の薬物療法などが行われ、一方で同じうつ病でも社会的な影響によって生じているとされる部分は心理療法による治療が行われてきました。ただ、心理学者リサ・フェルドマン・バレットの主張するように、「感情とは根本的に社会的に構成されたものである」とすると、それは従来の見解をどのように変更したらいいのか、さらには実際の治療を変更しないといけないのか、という問いが生じます。これは精神科医に限らず、医療者全般、心理職の関心だけでなく、精神鑑定など社会制度にまで影響が及ぶ可能性があるでしょう。とはいえ、「社会的に構成されている」という言葉が指す内容は理解が難しいものです。そこで、哲学者・心理学者・神経学者によるバレット理論の解説を踏まえ、「感情が社会的に構成されている」という論に対する論説を並べました。

ISBN:9784765320511

金芳堂
フローチャート 眼科外来 初診・再診マニュアル
出版社名
金芳堂
分類
001028005004
書籍概要
本書はPART1からPART4の構成となっており、まず「診断学の基本的な考え方」を解説することで、眼科診療における診断の思考プロセスを明確にします。続くPART2では、見えづらさや眼痛、視野異常など、患者の主訴ごとに診断の進め方を整理し、即座に活用できるフローチャートを掲載。PART3では成人の疾患を、PART4では小児の疾患を詳しく解説し、日常診療に役立つ情報をコンパクトにまとめています。
本書は、著者が欲しかった辞書的に外来診療で困ったときに、すぐに役立つ実践的な本を目指して作成されており、初学者から経験豊富な眼科医まで、臨床の現場で頼れる存在となること間違いなしの一冊です。
PART1 イントロダクション
外来診療のアプローチ
問診の進め方
診断学の基本
PART2 初診外来
見えづらい
眼痛
異物感
そう痒感
視野異常
変視・歪視
羞明
光視症・閃輝暗点
複視
開瞼困難・眼瞼下垂
眼脂
流涙
眼精疲労
眼球突出
瞳孔不同
小児の視力不良
斜視
頭位異常
PART3 継続外来
麦粒腫・霰粒腫
眼窩蜂窩織炎
ドライアイ
角膜炎
開放隅角緑内障
ぶどう膜炎
網膜裂孔・網膜剥離
網膜静脈閉塞症
糖尿病網膜症
加齢黄斑変性症
中心性漿液性脈絡網膜症
PART4 小児の継続外来
睫毛内反症
先天鼻涙管閉塞
白色瞳孔
色覚異常
先天眼振
診断学に関するおすすめ書籍一覧
索引
あとがき

ISBN:9784765320528

診断と治療社
小児の咳嗽診療ガイドライン2025
出版社名
診断と治療社
分類
001028005003
書籍概要
小児の咳嗽疾患に対する診断・治療ガイドラインが5年ぶりに改訂.
咳嗽の原因を年齢別に,代表的疾患を重点的に解説し,巻頭フローチャートからすぐ確認したい疾患へ読み進められる仕様はそのまま,コロナ禍を経て求められる情報へアップデート.CQの追加,RSウイルスや過敏性肺炎,好酸球性細気管支炎等を新たに取り上げ,他学会や患者会による評価を充実させた.小児呼吸器患者を診療するすべての医師にご活用いただきたい一冊.

ISBN:9784787826411

診断と治療社
新生児感染症マニュアル
出版社名
診断と治療社
分類
001028005003
001028003010
書籍概要
NICUで働く医師,新生児の抗菌薬についてコンサルトを受ける感染症科の医師,そして新生児の発熱をみるとドキッとする先生には,ぜひご覧いただきたい1冊です.
成人と小児が異なるように,小児と新生児もちがうんです!東京小児総合医療センターの新生児科と感染症科がタッグを組み作り上げた,新生児に特化した感染症マニュアル.実際の具体的な処方例も記載し,プラクティカルな仕上がりになっています!新生児にかかわる医療者はmust buy.

ISBN:9784787826541

診断と治療社
日本リウマチ学会 シェーグレン症候群診療ガイドライン2025年版
出版社名
診断と治療社
分類
001028005007
001028003014
書籍概要
わが国初の「シェーグレン症候群診療ガイドライン」の刊行から8年.日本リウマチ学会の編集による改訂.38個のCQからなり,関連論文を見直し,推奨提示・エビデンスの強さなどを改訂.また,実地臨床において有用と考えられる9個のコラムを追加し,『シェーグレン白書2020』の調査内容を記載し,患者の声をガイドラインに反映させています.本症候群にかかわるすべての医療者にとってスタンダード診療のための必携の書.

ISBN:9784787827326

日本看護協会出版会
訪問看護事業所のBCPとBCM
はじめての策定から見直しまで
出版社名
日本看護協会出版会
分類
001028019
書籍概要
豪雨、地震、大事故、パンデミック、サイバー攻撃…… 不測の事態に備えるBCP(事業継続計画)策定から、さらにブラッシュアップしていくためのBCM(事業継続マネジメント)のガイドブック
業務継続計画(BCP)は、一度策定したら終わりではありません。さまざまな災害にあわせて見直すだけではなく、訓練を重ねて想定外の事象への対応力を養い、他機関や行政等との連携を通して地域の力を高めていく必要があります。
本書では一連の事業継続マネジメント(BCM)についてヒト・モノ・カネ・情報というリソースに着目。
訪問看護事業所におけるはじめてのBCP策定から、訓練に使えるツール、連携の実際や豪雨災害の事例までわかりやすく紹介します。

ISBN:9784818029231

日本看護協会出版会
ネガティブサポートからポジティブサポートへ
事例で見る 医療&ケアの〈望ましい〉言葉と関わり方
出版社名
日本看護協会出版会
分類
001028007009
001028006012
書籍概要
その「よかれ」、逆効果になっているのかも?
患者の4〜5人に1人が医療者の言動を不快に感じ、相談をやめている?!
「一所懸命にやっているのに……だったらどうすればいいの?」
医療者による関わり(言動)は、患者・家族の心身の状態や健康行動に少なからぬ影響を及ぼします。時に「よかれ」と思っての行為が逆効果になることも。対策は、まずそうした現状を知る・自覚すること、そして、正しく意図が伝わるよう変換する術を身につけることです。
本書では、著者の調査研究で得られた言説をもとに、患者らがどのような言動に傷つくか、エンパワメントされるかを対比させつつ具体的に示し、どうすれば正しく伝わるかを分析します。
自身の対応を振り返る、あるいは自信をもって継続することにつながるほか、他職種による不適切な対応の場面に遭遇したときにどうフォローすればよいかを考える糸口にもなります。
1 その言動(サポート)、正しく伝わっていないかも?
1)ポジティブな意味の「サポート」が「ネガティブ」に受け止められてしまうとき
2)医療者の言動が「ネガティブ」に受け止められてしまう背景
(1)医療・ケアの現場における「ネガティブサポート」の特徴
(2)「ネガティブサポート」抑制の難しさ
3)医療者のネガティブサポートに着目する意義
2 意図を正しく伝えるには?
1)型どおりの対応になっていませんか?
2)先入観を持って対応していませんか?
3)「わかっていて当然」との思いで接していませんか?
4)病や障害に対するネガティブな考えが言動に出ていませんか?
5)「がまんするのが当然」だと思っていませんか?
6)訴えの軽視・拒否につながる言動を示していませんか?
7)わずらわしさが表れていませんか?
8)適度な距離を保てていますか?
9)相手の背景にまで配慮できていますか?
10)医療者側の都合最優先、のようになっていませんか?
11)医療者間で意見を統一して対応していますか?
12)「上から目線」になっていませんか?
13)無意識のうちに壁を作っていませんか?
14)医療者の言葉で相手が受けるショックを想像できていますか?
3 医療者の「望ましくない」「望ましい」言動ーこれまでとこれからー
1)望まれる変化
2)患者の権利意識の高まり
3)医療者および医療者を取り巻く環境
4)医療・ケア従事者の努力が

ISBN:9784818029248

文光堂
実況カンファレンス 胆膵診療エキスパートの“勘どころ”
出版社名
文光堂
分類
001028003008
書籍概要
【胆膵診療エキスパート17人から学ぶ!多様なアプローチを知って “診療の勘どころ”を身につけよう!】
「胆膵診療の“文化(暗黙知)”を共有する」をコンセプトに,実際のカンファレンスさながらの症例検討を紙面上に再現!
本書では,患者に最適な診断と治療を提供するというゴールは同じでも,そこに至るアプローチが施設により微妙に異なることに着目.専門施設で活躍するエキスパート陣が,対話形式で症例をベースに診療の進め方を解説した.
日々の診療のなかで培われたエキスパートの“診療の勘どころ”を学び,読者自身の診療スタイルを磨くためのエッセンスが満載.胆膵領域でステップアップしたい消化器内科医必携の1冊.
≪主要目次≫
1 胆道・良性疾患
1.症候性胆管結石
2.胆管結石胆管炎
3.無症候性胆管結石
4.胆石性膵炎
5.抗血栓薬内服中の急性胆嚢炎
6.肝胆道系酵素上昇を伴う急性胆囊炎
7.黄色肉芽腫性胆囊炎
2 膵臓・良性疾患
8.重症急性膵炎
9.急性膵炎
10.慢性膵炎
11.慢性膵炎・膵石・膵管狭窄
12.慢性膵炎・胆管狭窄
13.自己免疫性膵炎
3 胆道・腫瘍性疾患
14.胆囊壁肥厚
15.肝門部胆管癌(切除可能性あり)
16.肝門部胆管癌(非切除)初回ドレナージ&re-intervention
4 膵臓・腫瘍性疾患
17.膵頭部癌閉塞性黄疸
18.膵体尾部早期膵癌疑い
19.膵頭部癌十二指腸浸潤
20.膵囊胞性腫瘍
21.主膵管拡張を伴うIPMN
5 術後再建腸管
22.胃切除Roux-en-Y再建術後総胆管結石
23.胆管空腸吻合術後肝内結石
6 トラブルシューティング
24.胆管挿管困難
25.十二指腸鏡挿入困難
26.EST出血・穿孔
27.総胆管結石バスケット嵌頓
28.ステント迷入・逸脱
29.SEMS留置後胆囊炎
30.胆管損傷・胆汁漏
索引
1 胆道・良性疾患
1.症候性胆管結石
2.胆管結石胆管炎
3.無症候性胆管結石
4.胆石性膵炎
5.抗血栓薬内服中の急性胆嚢炎
6.肝胆道系酵素上昇を伴う急性胆囊炎
7.黄色肉芽腫性胆囊炎
2 膵臓・良性疾患
8.重症急性膵炎
9.急性膵炎
10.慢性膵炎
11.慢性膵炎・膵石・膵管狭窄
12.慢性膵炎・胆管狭窄
13.自己免疫性膵炎
3 胆道・腫瘍性疾患
1

ISBN:9784830621215

メディカ出版
リハビリナース2025年3号
出版社名
メディカ出版
分類
001028019
書籍概要
リハ看護初心者のための
回復期リハ病棟と看護がわかるキーワード 20

ISBN:9784840487092

メディカ出版
ニュートリションケア2025年5月号
出版社名
メディカ出版
分類
001028006003
書籍概要
どうしている? リハビリテーション・栄養・口腔連携

ISBN:9784840487184

エムスリーエデュケーション
ハローマッチング 2025
出版社名
エムスリーエデュケーション
分類
001028018002
書籍概要
◆今年で22年目を迎える医師臨床研修マッチングの対策本。
◆医師として,作家としての経験から体得した文章表現のコツ,面接に当たっての基本的なマナーや話術を,惜しみなく披露。
◆実際の試験で出題された論文・面接テーマを事例とした解説,過去の受験者に対して行ったアンケート結果,各種データを収載。
◆人気病院をほぼ網羅したリアルな情報を提供。
◆試験内容を比較しやすい! アンケート結果を施設別・年度順に掲載。

ISBN:9784863995864

歯科国試ANSWERシリーズ
第118回歯科医師国家試験問題解説書
シリーズ名
歯科国試ANSWERシリーズ
出版社名
エムスリーエデュケーション
分類
001028018003
001028017006
書籍概要
◆第118回国試問題すべて収載。
◆厚生労働省模範解答に完全対応。
◆解答率&正答率を収載。
◆充実した解説と見やすい2色刷り。
◆持ち運びに便利なA5判。

ISBN:9784863996045

MB Medical Rehabilitation(メディカルリハビリテーション)
入浴と水治療の科学
基礎医学から介護まで
シリーズ名
MB Medical Rehabilitation(メディカルリハビリテーション)
出版社名
全日本病院出版会
分類
001028013003
書籍概要
日本で親しまれてきた入浴や水浴の医療応用について、専門家がリハビリテーションや健康増進など様々な観点から解説する特集です。入浴介助や入浴関連死についても記載しています。

ISBN:9784865199628

へるす出版
改訂第11版 救急救命士標準テキスト
出版社名
へるす出版
分類
001028005011
書籍概要
充実の改訂第11版,救急救命士に求められる知識を全1冊に!
【本書の特徴】
1.「救急救命士国家試験出題基準」への対応
出題基準準拠を基本とし,学習しやすいように構成を工夫
2.第10版の内容を徹底的に見直し,すべてを1冊に凝縮
1) テキスト編集委員会による検討とアップデート
2) 関連学会等の各種ガイドラインとの照合・対応
3)「到達目標」を見直し,救急救命士に求められる知識をより明確化
第1編 基礎分野
第1章 社会と医療
第2章 健康と社会保障
第2編 専門基礎分野
第1章 人体の構造と機能
第2章 疾患の成り立ちと回復の過程
第3章 薬物と検査の基礎知識
第3編 専門分野
第1章 救急医学概論/病院前医療概論
第2章 救急医学概論/救急救命処置概論
第3章 救急病態生理学
第4章 救急症候学
第5章 疾病救急医学
第6章 外傷救急医学
第7章 急性中毒学・環境障害

ISBN:9784867191071

飛鳥新社
寿命を自分で決める時代
出版社名
飛鳥新社
分類
001020014
001028001003
001010010001
書籍概要
アメリカでは「老化=病気」が常識に!!
2035年に実現する「若返り」の最新科学を慶應大学医学部特任講師・気鋭の若手老化研究者が具体的に解説
衝撃の近未来!世界はなぜいま「若返り」に莫大な投資をするのか?
「若返り科学」の最前線
●細胞は完全にリセットできる!
●突き止めた老化を制御する仕組み
●エビやホタテやアスピリンも寿命を延ばす
●糖尿病薬がアンチエイジングに
●若返りに寄与する「チョコラBB」
●老化細胞を除去するワクチン
●五輪で金メダルを獲る人生も選択可能
●イーロン・マスクの脳インプラントが実現する奇跡
【目次】
プロローグ──「人生250年時代」の到来
第1章 「老化は病気」がアメリカの常識
第2章 寿命の限界を知るためアメリカへ
第3章 老化と「若返り」の最新科学
第4章 老化の原因エピゲノムとは何か?
第5章 自分で決める「ライフ・コース」
エピローグ──「若返り」が人類にもたらすもの

ISBN:9784868010784

明窓出版
魔法の脳科学:愛のホルモン革命
絆がもたらす健康とオキシトシンの神秘
出版社名
明窓出版
分類
001028001003
001004008008
001004008004
001010010001
書籍概要
ストレス、孤独、不調……原因は「愛のホルモン」不足かも?
医師と有識者が解き明かす、オキシトシンの驚くべき力
脳から心と体を変える、まったく新しい健康法則
ーーーーー目 次ーーーーー
まず矢作直樹ありーー前書きに代えてーー保江邦夫
はじめに 高橋 徳
パート1 オキシトシン分泌の秘訣
オキシトシンと陣痛の関係
陣痛促進剤の悪しき副作用
痛みを軽減させる出産法、「ソフロロジー」--宇宙空間に浮かぶ有機的な地球
オキシトシン不足で育つことの問題点
「時が満ちるまで待ちなさい」--胎内記憶の不思議
胎児は見ている
生まれる日は、天地の計らいの中で決められている
スイスの出産状況
帝王切開が増える理由
オキシトシンのバックアップシステム
意外と深い「おっぱい問題」
オキシトシン分泌の秘訣
セックスレスの夫婦に生まれた子どもたち
唾液の交換でもオキシトシンが増える?! 大人にも必要な性教育
南方熊楠(みなかたくまぐす)の写真から出現する少女の妖精
瀬織津比売(せおりつひめ)の働きが、豊かな海をつくる
2025年7月の前にすべきこと
人間の精神を変える酸化鉄
縄文時代の変性意識
未曾有の危機に直面した地球を救うには?
パート2 愛を科学にするオキシトシン
オキシトシンが、「幸せホルモン」と呼ばれる理由
物体にも意識はある?!
オキシトシンの周波数が同調・共鳴して、病を癒す
有翼日輪の謎
「愛されるよりも愛することを求めさせてください」
オキシトシンスプレーの効果
オキシトシンは後天的にでも改善できる
オキシトシンの光と影
宇宙全体の幸せを祈るためのトレーニング
日本人の意識が変われば世界が変わる
耳の意識と心を合わせて鼻を通す
医療の闇ーー降圧剤の意味とは
医療の闇2--製薬会社との癒着
日本の国菌を守りたい
「集合的無意識から自己意識への変化」がもたらすもの
「私はあなた、あなたは私」--オキシトシンの世界の幸福感
これから発揮される日本の底力
愛を科学にするオキシトシン

ISBN:9784896344882

書籍
薬膳食典・食物性味表
シリーズ名
書籍
出版社名
日本中医食養学会
分類
001028013001
書籍概要
薬膳レシピ考案に欠かせない食材459品目と薬膳に使える中薬161種の性味、帰経、効能を一挙掲載。中医薬膳学の基礎知識や現代栄養学の基礎知識と成分解説も載っています。中医薬膳師必携の食材辞典です。

ISBN:9784991411502
2025年04月29日発売

秀和システム
これで安心! はじめての調剤事務 現場で役立つ調剤事務の全仕事
出版社名
秀和システム
分類
001028019
001008011005
001006006002
書籍概要
調剤事務は処方箋の受付や、レセコン入力、レセプト業務のほか、電話対応、書類管理、店舗管理運営など多岐にわたるほか、近年は薬剤師の調剤業務の補助も期待されています。
本書は、調剤事務に必要な知識や情報を網羅的に学べます。これから調剤事務を目指している、調剤事務になりたての方の入門書はもちろん、現役で活躍している方の参考書としても活用してもらえる内容となっています。
第1章 薬局業務
第2章 処方箋と医薬品
第3章 医療保険の基礎知識
第4章 受付業務とレセコン入力
第5章 調剤補助業務
第6章 レセプト
第7章 これから求められるもの
第8章 スキルアップにつながる資格
巻末資料
第1章 薬局業務
第2章 処方箋と医薬品
第3章 医療保険の基礎知識
第4章 受付業務とレセコン入力
第5章 調剤補助業務
第6章 レセプト
第7章 これから求められるもの
第8章 スキルアップにつながる資格
巻末資料

ISBN:9784798070452
2025年04月30日発売

オーム社
医療健康データの取扱説明書
IT技術者が知っておくべき要点
出版社名
オーム社
分類
001028006002
書籍概要
医療健康情報に関するデータを適切に取り扱うための知識をわかりやすく整理!
ITエンジニアを主要読者対象として、医療健康情報を高度に活用するための、医療倫理にもとづくELSI(Ethical, Legal, Social Implications)、ならびに、関係法令等についてわかりやすく解説した書籍です。
医療健康情報の活用の歴史やポイント、および、パートナーとなる医療関係者ならば当然抑えている倫理的配慮、ならびに活用事例や課題についてまとめています。

ISBN:9784274233432

中外医学社
かとじゅん&ひらおかpresent こんなときどうする? 症例から考えるIBD診療
出版社名
中外医学社
分類
001028003007
書籍概要
かとじゅん&ひらおかpresent こんなときどうする? 症例から考えるIBD診療

ISBN:9784498140622

金剛出版
新訂増補 子どもから大人への発達精神医学
神経発達症の理解と支援
出版社名
金剛出版
分類
001028005012
001028001014
001028001011
書籍概要
児童青年期の精神科臨床においては,クライエントの生活史,パーソナリティ,に加えて,「発達」の視点を盛り込むことが必須である。
本書は,これまで30年以上にわたって発達精神医学を臨床の主たる対象としてきた筆者の経験から生み出された臨床研究と実践的知見の集大成である。本書初版は多くの読者に好評を博したが,診断基準の改定に伴う専門用語・概念の変遷をふまえ,この度全編を大幅に改訂した。
本書は,一般向け入門書ではなく,「神経発達症」を学び,医療・福祉・教育等の領域で,プロの支援者を目指す人たちに真に役に立つ実践ガイドを目指している。今世紀初頭の精神医学における最大のトピックスの一つである「神経発達症」は,少なくとも人口の十数%はいると考えられ,さまざまな分野に強いインパクトを与えている。今回,乳幼児期から成人期までを縦断的に捉えた「発達精神医学」の視点から,DSM-5-TR,ICD-11での変更点も含めて神経発達症の基本的知識と現場における指針が示されている。発達障害に関わるすべての臨床現場に必携の一冊。
新訂版への序
初版のまえがき
□第1部 発達精神医学の基礎
第1章「児童精神医学」から「発達精神医学」へ
第2章子どもの行動観察のポイント
第3章自閉症スペクトラム症の視点からみた精神疾患・精神障害の概念の再検討
--「パラレルワールド」の精神医学の必要性
第4章思春期の知的発達症・境界知能にみられる精神医学的問題
第5章自閉スペクトラムと統合失調症
第6章パーソナリティ形成とその異常に対する神経発達症の影響
第7章自閉スペクトラム症の行動特性から脳までの距離
□第2部 神経発達症の臨床研究
第8章自閉症におけるスペクトラム
第9章自閉スペクトラムのコミュニティケアと臨床研究
第10章早期の症候と経過から注意欠如・多動症(ADHD)の臨床的意義を考える
第11章アスペルガー症候群の影と光
第12章自閉スペクトラムが精神病理学および治療学に及ぼす影響
第13章併存障害を防ぎ得た自閉スペクトラム症成人例の臨床的特徴
第14章大人になった神経発達症
第15章成人期におけるASDの臨床
第16章自閉スペクトラム症の青年期ーー大学における男性例の支援を中心に
□第3部 治療・支援
第17章発達精神医学における心理社会的治療の基本ーー「何とか療法」以前にやるべきこと
第18章神経発達症の乳幼児期における親支援ー

ISBN:9784772420952

重要法令シリーズ 136
臨床研究法
法律・施行規則
シリーズ名
重要法令シリーズ 136
出版社名
信山社出版
分類
001028002009
001008009001
書籍概要
近年、相次いで生じた研究不正事件を踏まえ、特定臨床研究(未承認・適応外の医薬品等の臨床研究/製薬企業等から資金提供を受けた医薬品等の臨床研究)の実施に法的規制を課す等、保健衛生の向上を目指す重要法令。研究不正を防止し、研究対象者をはじめとする国民の臨床研究に対する信頼を確保。令和6年改正法(令和7年)施行の最新改正を反映。施行規則も収載。

ISBN:9784797261165

信山社出版
医事法研究 第10号
出版社名
信山社出版
分類
001028006007
001008009001
書籍概要
◆医事法学の基礎研究や最先端研究のアリーナ。第一線の執筆陣による論説、判例研究、書評に加え、国内外の動向なども掲載した充実の第10号◆
第10号記念特集「変革期の医事法学」として、医事法学の実践的意義を問う。第1部〈論説〉は(1)強制不妊手術最高裁判決(稲葉、永水、神谷)、(2)性別変更の手術要件(石嶋、辛嶋)、(3)新たな問題(一家、手嶋)の3テーマをクローズアップ。第2部〈国内外の動向〉は、〈講演〉トリカブト事件(大野)、第54回日本医事法学会報告(加藤)、判例研究(神野、西山、甲斐)、書評(武藤)も掲載。

ISBN:9784797270303

きずな出版
老いの壁
出版社名
きずな出版
分類
001028001003
001010013003
001010010001
書籍概要
「最近、感動することが減った」「新しいことに挑戦するのが億劫になった」--そんな変化を感じたことはありませんか?
本書『老いの壁』では、精神科医・和田秀樹氏が、感情・思考・意欲の老化のメカニズムを明らかにし、その壁を乗り越える方法を具体的に紹介します。
脳の前頭葉は、意欲や感情をコントロールする重要な部位。
しかし、40代から萎縮が始まり、放っておくと「やる気の低下」や「感情の老化」を加速させてしまいます。
本書では、前頭葉を活性化させる「トレーニング」や、日常生活での小さな習慣の工夫を通じて、若々しい気持ちを保つ秘訣を伝授。
さらに、「年齢呪縛」から解放され、いくつになっても自由に楽しめる生き方を提案します。
「もう歳だから」と諦める前に、この一冊を手に取ってみてください。あなたの人生をもっと充実させるヒントが、きっと見つかるはずです!
序章 感情をいつまでも若々しく
第1章 「老化の壁」はどこにあるのか
第2章 「気持ちの老化」の兆候を知ろう
第3章 「老化を防ぐ」生活と生き方
第4章 「前頭葉トレーニング」で老化を止めよう
第5章 「余生の壁」を乗り越えよう

ISBN:9784866632735

講談社エディトリアル
パンデミックはまた起こる
感染症の歴史を知り未来に備えよ
出版社名
講談社エディトリアル
分類
001028006003
書籍概要
地球の温暖化によってこれまでは熱帯地域で流行していた感染症が、日本でも多く発生。新型コロナも完全には終息していない。有史以来、数多くの感染症が繰り返し起こり、多くの人が亡くなり、国や文明が滅亡したケースがよくありましたが、それらのうち天然痘やコレラは今まで多くの人たちの英知により撲滅可能となってきました。本書では、まず、いかにしてこれらを人類は克服してきたのかについて述べます。さらに、日本の感染症対策力はどうしてこれほどまでに低下してしまったのか。要因の一つとして、日本は人口が極端に減少し、一方高齢者は増加し、医療費が右肩上がりに増えているという現実があります。政府が無策のため、国内の産業は海外に流出しました。日本人の働く場がなくなり、日本の経済力は衰退し続け、新薬開発力も著しく低下しているのです。日本経済はこの30年間、特にリーマンショック以降は著しく停滞し、経済弱小国となってきたからです。そのような現状に警鐘を鳴らすのが本書です。

ISBN:9784866771083

新興医学出版社
戦闘力漢方必勝パターン20 徹底解説
出版社名
新興医学出版社
分類
001028014004
書籍概要
必勝パターン20で初学者でも漢方の効果を実感できる!
漢方薬を使い始めた初期に効果を実感できれば、漢方薬に対する印象が変わり、モチベーションに繋がると思われます。その立ち上がりの部分に注目!日常臨床で困った症例に対して漢方の必勝パターンを伝授。この必勝パターンをビシバシ使って本書の通りにやって頂けたら、数症例で漢方薬の成功体験を味わえます。ぜひお試しください!
第1章 効いた!を味わえる必勝パターン20 徹底解説
パターン1 たまに起こるこむら返り×芍薬甘草湯(68)
パターン2 繰り返すこむら返り×疎経活血湯(53)
パターン3 喉のつまり×半夏厚朴湯(16)
パターン4 ストレスで悪化する過敏性腸症候群×四逆散(35)
パターン5 寒冷刺激で悪化する過敏性腸症候群×大建中湯(100)
パターン6 小児の腹痛×小建中湯(99)
パターン7 小児の便秘×小建中湯(99)
パターン8 高齢者の難治性便秘×麻子仁丸(126)
パターン9 胃の膨満感×茯苓飲合半夏厚朴湯(116)
パターン10 低気圧時の頭痛×五苓散(17)
パターン11 起床時の頭痛×釣藤散(47)
パターン12 頭位性・起立性めまい×苓桂朮甘湯(39)
パターン13 軽い風邪のひき始め×葛根湯(1)
パターン14 冷え症の軽い風邪×麻黄附子細辛湯(127)
パターン15 水様性鼻汁の風邪×小青竜湯(19)
パターン16 咽頭痛の風邪×桔梗湯(138)
パターン17 繰り返す副鼻腔炎×辛夷清肺湯(104)
パターン18 寒がり女性の月経痛×当帰芍薬散(23)
パターン19 女性のイライラ×加味逍遥散(24)
パターン20 小児のイライラ×抑肝散(54)
第2章 漢方Q&A
Q1 どのような時に漢方薬を使ったほうがよいか教えてください
Q 2 漢方の得意分野、不得意分野について教えてください
Q 3 漢方薬が苦手な人への服薬アドヒアランス向上のコツを教えてください
Q 4 漢方診療の腕を上げるコツがあれば教えてください
Q 5 漢方薬の効果判定の期間について教えてください
Q 6 漢方薬の減量・中止のタイミングについて教えてください
Q 7 漢方薬の副作用で注意すべき点を教えてください
Q 8 小児に対する用量、上手な服薬方法について教えてください
Q 9 腎不全、妊婦、授乳中の患者への注意点について教えてください
Q 10 漢方の勉強方法について

ISBN:9784880029061

新興医学出版社
フローチャート整形内科漢方薬
手術をしない先生の武器!
出版社名
新興医学出版社
分類
001028003014
書籍概要
整形外科外来に最高の武器を! 漢方薬で医師も患者も楽になります。
整形外科外来や、手術を必要としない時期、補う漢方薬で患者さんをサポートしよう。攻めの漢方を学ぶ「フローチャート整形外科漢方薬」とあわせて読めば完ペキです! 痛みが取りきれない、ほかの場所が痛くなったなどの患者さんの悩みにどこまでも寄り添う医師にオススメします!

ISBN:9784880029085

新興医学出版社
不登校の子どもを支える
家族・教師・医師のための対応ガイド
出版社名
新興医学出版社
分類
001028019
書籍概要
大ロングセラー「学校に行けない子どもたちへの対応ハンドブック」、
約15年の時を経た待望の改訂版!
小児心療科の医師として、長年不登校支援の最前線で診療してきた著者が、
冷静かつ暖かい視点で、子どもを支える医師・教師・家族のためにまとめたこころのガイド。
「学校は行くのが当たり前」の時代から
「学校なんか別に行かなくていい」時代へと変わりつつあります。
とはいえ「行かないでいい」と割り切れるのはいまだ一部の人たちで、
現在でも学校に行けなくなると、行けなくなった子ども自身もその家族も、
どうしたらよいのか悩み苦しむことが多いのが現実です。
どのような不登校にも共通する大きな問題は
「成長に必要な社会参加の機会が奪われてしまう」ということです。
本書は、不登校に伴う問題のうち「いかに社会参加をすすめるか」という点に注目し、
その対応をできるだけ実践的に記載しました。
なかなか一歩が踏み出せない子どもの複雑な状態、不安な気持ちをどう理解し、
どう和らげながら次の一歩を踏み出してもらうのか、
そのための方策を、本書で一緒に考えていきましょう。
著者の豊富な経験や知識に基づく21本のコラムと、「家族へのアドバイス」11本も必読です。

ISBN:9784880029344

新興医学出版社
クマ外傷
クマージェンシー・メディシン
出版社名
新興医学出版社
分類
001028005006
書籍概要
「今、ここにある危機」に備える必携の書!
クマによる外傷にどう対応し、どのように治療すべきかーー。
全国で最もクマ外傷が多い秋田県の経験豊富な専門家たちが、
その知見を結集し、ついに一冊にまとめました。
実践的な対応策から治療のポイントまで、現場で役立つ情報が詰まった衝撃の書籍です。
さらに、コーヒーブレイクとして楽しみながら学びも得られるコラムも充実!
知識とともに、読み応えのある一冊となっています。
救急科・救急外来はもちろん、各科にまたがる治療が必要となるのもクマ外傷の特徴です。
形成外科、整形外科、さらには精神科のみなさまなどにもご一読を勧めます!
また、医学専門書ではありますが、自治体関係者の方々にも
今後の対策にお役立ていただけるものと自負しています。
序 文 6
本書をお読みいただくにあたって 10
第1章 なぜ今、クマなのか -クマと現代社会を取り巻く現況ー 12
第2章 クマ外傷の特徴 18
第3章 クマ外傷による顔面外傷の実際 30
第4章 クマ外傷による四肢外傷の実際 42
第5章 クマ外傷による精神的問題 56
第6章 クマ外傷の予防対策 72
あとがき 87
コラム
・理解しておくべきツキノワグマの生態:食性、行動 17
・クマも興奮、人間も興奮 27
・海外のクマ外傷事情 28
・クマ外傷者の受け入れが決まった時に行うべき準備 36
・被害にあった本人がその場でできる対応 37
・救急隊員がその場でできる対応 38
・高度救急ではない医療現場に搬送された場合の対応 40
・冬眠穴 53
・漢方治療併用の意義 54
・飼いイヌは役立つか? 69
・他の大型動物(イノシシ・シカ・サル等)による外傷での注意点 70
・天敵の臭いによるクマよけ対策? 82
・子グマなら勝てるか? 84
・クマのパンチにアッパーカットはない 85

ISBN:9784880029375

三輪書店
首下がり症候群診療マニュアルー病態・診断・治療まで
出版社名
三輪書店
分類
001028004001
書籍概要
治療経験が豊富なエキスパートによる「首下がり症候群」の教科書
首下がり症候群は、過去においてまとまった症例数の報告が少なく、国内外において、その病態や治療戦略などが確立していないのが現状である。
今回、本書では、高齢社会や生活習慣の変化で増え続ける、首下がり症候群に対する日常診療に役立つよう、首下がり症候群の治療経験が豊富なエキスパートの医師と研究者の執筆により、現時点での国内外の最新治療・最新知見を書籍としてまとめた。病態・診断・治療の全体像を網羅的に示しており、首下がり症候群の診療に携わる脊椎脊髄外科医、整形外科医、脳神経外科医、脳神経内科医を含むすべての内科医、リハビリテーションスタッフ、看護師、診療放射線技師などの医療従事者が標準的な知識と技術を習得できるバイブルである。

ISBN:9784895908429

三輪書店
実践!ソフトコンタクトレンズ処方の最適解マニュアル
出版社名
三輪書店
分類
001028005004
書籍概要
患者さんの眼とニーズに即した最善のレンズ選びをかなえる
ソフトコンタクトレンズ処方の最適解と成功の奥義!
患者さん一人ひとりの眼の状態や生活のニーズが異なるなかで、「どのソフトコンタクトレンズ(SCL)がベストか」を導き出し処方するのは容易ではありません。本書は、著者の長年の臨床経験から磨き上げられた実践的な手法を結集し、SCL処方でつまずきやすいポイントを丁寧にわかりやすく解説。球面レンズはもちろんのこと、乱視用レンズや遠近両用レンズの選び方における「最適解」を提示し、あらゆる症例に対するSCLの処方成功率を飛躍的に引き上げる秘訣を伝えるマニュアルです。さらに、患者さんが“快適”と感じて喜ぶ見え方をかなえる処方の考え方、検査や患者説明の具体的なノウハウを伝授。眼やまぶたの形状に応じたレンズ選び、レンズデザインごとの使い分けまで、明日からの現場で即役立つエキスパートの知識が詰まっています。
SCL処方は「度数さえ合えば処方できる」というような、単なる度数合わせではありません。患者さんの眼とレンズデザインの“相性”を見極める技術こそが処方の成否を握ります。本書を通じて、「すべての患者さんに合う万能なレンズは存在しない」という現実を理解し、合わないケースでのトラブルを未然に防ぐ視点も養えます。眼科医療のプロフェッショナルとして、自信をもってSCL処方に臨めるようになる一冊です。

ISBN:9784895908481

三輪書店
乳幼児健診の必須アイテム! からだ・こころ・くらしを見守る すこやか子育てガイド
出版社名
三輪書店
分類
001028006003
書籍概要
標準的な問診内容&助言/指導
この1冊で、病気だけでなく育児支援にも強くなる“乳幼児健診の問診表ガイド!!”
厚生労働省・こども家庭庁の研究事業を受けて作成された「健やか子育てガイド」をもとに、2,700名強の調査結果を示しつつ、「3〜5か月児健診」「9〜10か月児健診」「1歳6か月児健診」「3歳児健診」「5歳児健診」におけるエビデンスのある乳幼児保健指導について記述しました。
乳幼児健診は、母子保健の向上を目的に実施されており、時代とともにその役割も変化してきました。現在は、何らかの異常に気づくだけでなく、広く一般の親子に対して、保健指導上で重要な情報(身体面=からだ、心理面=こころ、社会面=くらし)を漏れなく届けるという大切な意味もあります。
本書では、乳幼児健診時の「問診」の均霑化を目指し、標準的な問診内容を示した「問診票」と、それに対する助言/指導を示した「ガイド」を中心に、成長・発達や子育てで課題があった事例とともに、要点を解説しています。
健やかな子どもの発育を促すための切れ目のない保健・医療体制の構築と、ポピュレーションアプローチを軸にした、実臨床で活用できる書籍です。

ISBN:9784895908498

かや書房
人生のタイパがよくなる すぐやる力 科学的に時間を増やす最速の行動力
出版社名
かや書房
分類
001028001003
001010010001
書籍概要
脳科学で実証済み!
脳の仕組みを活かせば、
やる気に頼らずに
「すぐやる力」で行動できる!
「やる気が出ない」「つい後回しにしてしまう」
そんな悩みを、脳の仕組みを使ってスッキリ解決!
脳科学に基づいた「すぐやる力」を身につければ
やる気・努力・ガマンに頼らず、
仕事も家事もスイスイ進んで、
自由な時間がどんどん増える!
●仕事や家事がサクッと終わる
●時間に余裕が生まれる
●集中しやすくなる
●モヤモヤが減って気分が軽くなる
●やりたいことに時間を使える!
読むだけで人生の「タイパ」が劇的に向上します!

ISBN:9784910364759
該当484件
424件表示(同じ書籍は表示していないために、表示件数が少なくなる場合があります。)
注意事項
書籍データは、「楽天ブックス書籍検索API」から取得しています。表示されているデータは、在庫の保証はされていません。各サイトで確認してください。
開発中のために、仕様や表示データの保証はしません。ご利用は、各自の判断で行ってください。
楽天とAmazonのアフリエイトを利用しています。
▲このページのトップへ