今月発売の人文・思想・社会
2025年07月01日発売

岩波ブックレット 1109
介護保険は崖っぷち
私たちのケア社会をつくるには
シリーズ名
岩波ブックレット 1109
出版社名
岩波書店
分類
001008011005
001006006002
書籍概要
2000年に始まった介護保険制度は、改定のたびに後退を強いられ、複雑で使いにくいものになってしまった。さらにはヘルパー不足、事業所閉鎖が相次ぎ、現場は危機に瀕している。だが、欠陥を抱えながらも多くの利用者と家族が恩恵を受けており、もはや介護保険のない時代には戻れない。四半世紀の歩みを総点検し、変革を展望する。
はじめに……………上野千鶴子
第1部 こんなはずじゃなかった 制度編
1 介護保険制度、その歴史的意義……………香取照幸
2 介護保険の創設と「高齢社会をよくする女性の会」が果たした役割……………袖井孝子
3 社会保障の新自由主義的改革としての介護保険制度……………山根純佳
4 いじめ抜かれた介護保険ーーその「黒歴史」をたどる……………服部万里子
5 究極の財源問題ーー税・保険折衷方式は正しかったのか?……………権丈善一
6 介護保険制度の功罪……………小竹雅子
7 要介護認定の欠陥……………田部井康夫
8 ケアマネジャーのジレンマ……………奥田龍人
【コラム】 介護保険・誕生物語……………大熊由紀子
第2部 こんなはずじゃなかった 現場編
9 「崖っぷち」からケアの原点に立ち戻る……………柳本文貴
10 在宅介護の最後は介護心中?--使いたいときに使えない介護サービス……………金子裕美子
11 「大量廃止」で町から消える訪問介護……………本田祐典
12 地域でケアを続けていくために……………石井英寿
13 多職種連携と報酬の問題……………菅原由美
14 人間らしい職場で人間らしい介護を……………坂野悠己・高口光子
第3部 こんなはずじゃなかった 展望編
15 地方分権・住民自治としての介護保険……………岸本聡子
16 ケアのニーズと財政問題……………高端正幸
17 介護職員が誇りを持って働くために……………小川恵・新倉順・宮野大
18 障害者福祉から考える介護保険との連携……………岡部耕典
19 労働の視点から見た介護保険制度……………竹信三恵子
【コラム】 政党は介護保険をどう見ているか……………石田路子
おわりに……………樋口恵子
巻末資料

ISBN:9784002711096

日刊現代
なぜ、リスク意識が高い会社は落雷対策をするのか?
出版社名
日刊現代
分類
001008027
書籍概要
御社を潰すのは雷かもしれない。今こそ落雷対策の常識をアップデートせよ!
近年、地球温暖化の影響による自然災害の激化が進み、
落雷による被害も増加の一途をたどっています。
落雷は、電子機器の故障、火災、事業停止といった甚大な損害を招きます。
しかし、従来の避雷針は「落雷を受けることが前提」の仕組みであり、
雷による被害を完全には防げません。
落雷対策についての常識をアップデートし、実践することは、
これからのリスクマネジメントの必須項目と言ってもよいでしょう。
本書は、私鉄大手15社をはじめ数々の企業・行政を雷から守ってきた「落雷対策のプロ」が、
従来の落雷対策の課題を明らかにし、より実効性の高い落雷対策の方法について、
実例も交えながら詳しく解説します。
事業と財産を雷から守りたい企業・施設のBCP(事業継続計画)担当者や経営層必読の一冊です!
【目次】
はじめに
第1章 なぜ、企業は落雷対策が必要なのか?
第2章 今すぐできる落雷対策
第3章 落雷対策の効果実例
第4章 落雷対策を企業で実践するときのポイント
おわりに

ISBN:9784065402733

いのちのことば社
OD>ぼくのみたもの
第五福竜丸のおはなし
出版社名
いのちのことば社
分類
001003003001
001008005001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784264047209

文芸社セレクション
月はたったひとつ
シリーズ名
文芸社セレクション
出版社名
文芸社
分類
001003003001
001008022004
書籍概要
概要なし

ISBN:9784286262192

文芸社
教育が重視される国・日本を目指して
元校長のあくなき挑戦
出版社名
文芸社
分類
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784286262987

文芸社
人生後半戦
黄金期を豊かに生きる準備
出版社名
文芸社
分類
001008004001
001010013003
書籍概要
概要なし

ISBN:9784286263526

文芸社
日本の美意識・感性が「ポストヒューマン」を担う
AIに搭載されるべき、日本固有の価値観とは
出版社名
文芸社
分類
001011011
001008011010
書籍概要
概要なし

ISBN:9784286264622

文芸社
やまとの子守歌
人間は不思議に未知ている 皆恋しくなるグローバル・
出版社名
文芸社
分類
001008004006
001008004002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784286265384

文芸社
善哉
荒瀬裕詩集
出版社名
文芸社
分類
001008022004
書籍概要
概要なし

ISBN:9784286265810

文芸社
おーい!大学生
それ、小学校で習ってます!
出版社名
文芸社
分類
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784286265827

文芸社
高山に深谷、そして清流あり
夫婦二人、手を組んで五十五年
出版社名
文芸社
分類
001008017002
001008017001
001004004001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784286266022

文芸社
今宵、ヘドウィグを聴きながら
出版社名
文芸社
分類
001008022004
書籍概要
概要なし

ISBN:9784286266152

文芸社
王羲之と蘭亭序の真相
書聖と不朽の名作の真実を探る
出版社名
文芸社
分類
001008004003
書籍概要
概要なし

ISBN:9784286266305

文芸社セレクション
自分仕舞
半端に生きて九十年
シリーズ名
文芸社セレクション
出版社名
文芸社
分類
001008017002
001008017001
001004004001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784286266503

文芸社
心〜出会いを重ねて
出版社名
文芸社
分類
001008003006
書籍概要
概要なし

ISBN:9784286266565

文芸社
而今に生きる
最強のレジリエンスの人と言われるけれど
出版社名
文芸社
分類
001008005004
書籍概要
概要なし

ISBN:9784286266664

文芸社
詩 感謝
出版社名
文芸社
分類
001008022004
書籍概要
概要なし

ISBN:9784286266756

文芸社
日本社会を読みとく
出版社名
文芸社
分類
001008008
書籍概要
概要なし

ISBN:9784286266763

文芸社
大腸がんになった私
出版社名
文芸社
分類
001008017002
001008017001
001004004001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784286266770

文芸社
NO!梗塞 そのあとで
出版社名
文芸社
分類
001008017002
001008017001
001004004001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784286266787

文芸社
風の旅
出版社名
文芸社
分類
001008022004
書籍概要
概要なし

ISBN:9784286266794

文芸社
発達障害グレーゾーンの挑戦
出版社名
文芸社
分類
001008012001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784286266831

文芸社セレクション
もうひとりの私の人生
シリーズ名
文芸社セレクション
出版社名
文芸社
分類
001008017002
001008017001
001004004001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784286266879

文芸社
花束
出版社名
文芸社
分類
001008022004
書籍概要
概要なし

ISBN:9784286267012

文芸社
短歌で詠むニッポン
マーケティング目線の三十一文字
出版社名
文芸社
分類
001008022004
書籍概要
概要なし

ISBN:9784286267319

文芸社
象徴の輝く白い道
詩集
出版社名
文芸社
分類
001008022004
書籍概要
概要なし

ISBN:9784286268149

笠間書院
愚図の英断
吉田茂が最も怖れた男・片山哲
出版社名
笠間書院
分類
001008005004
001004008004
書籍概要
日本国憲法施行後初めて、国会で選ばれた首相であり、吉田茂に怖れられ、マッカーサーに愛された昭和のキーパーソン、片山哲を描く。
昭和100年、戦後80年の今年、昭和史の隠れたキーパーソンが注目されている。
戦後まもなくの昭和22年6月〜23年2月に総理の任にあった片山哲(第46代首相)の生涯がノンフィクション仕立てで初めて描かれた。
日本国憲法施行後初めて国会で選ばれた首相・片山は、日本政治史上初の社会党・クリスチャン総理だった。占領下で日本の民主化を着々と進めたが、在任期間が短かったためにこれまでほとんど注目されてこなかった。在任中には「グズ哲」という芳しからぬあだ名も付けられた。
しかし、昭和史の中でその功績を見直すために本書は執筆された。
GHQの支配下にありながらも日本の主権を護り、民主化改革を次々と実現、平和国家として日本を再建していった片山内閣は、現代の日本に大きな影響を残した。もし、片山が舵取りを間違っていたら、日本はアメリカの51番目の州になったか、ソ連の管理下で共産化されていたかもしれない。
さらに護憲運動とともに、政界の浄化を生涯のテーマとして取り組んだ片山の政治家としての姿勢は、現代にも学ぶべき点が大きい。
本書は、片山の出身地である和歌山県の『紀伊民報』に著者が昨年から今年にかけ連載した長編小説を加筆修正し単行本化した。
史実に基づき、片山の思い、行動を「英断」としてヴィヴィッドに描き、連載中から「ぜひ出版を」という声が寄せられていた。
発刊にあたり、歴史に埋もれた偉人の足跡に光が当て直されることを願う。
目次
序章
第一章 白き砂と十字架
第二章 師と同志と
第三章 闘いと蹉跌
第四章 廃墟から立つ
第五章 難産の政権
第六章 理想と試練
第七章 内閣崩壊
第八章 愚図の遺産
終章

ISBN:9784305710505

学陽書房
逐条地方自治法
出版社名
学陽書房
分類
001008027
001008009001
書籍概要
新著者に元総務省事務次官佐藤文俊氏を迎え全体を見直した自治法の解釈・運用の定本の改題新版!
地方自治法の解釈・運用の定本! 地方議会の役割及び議員職務等の明確化、大規模な災害、感染症のまん延その他国民の安全に重大な影響を及ぼす事態における特例等前版以降の地方自治法改正を中心に全面的に見直した8年ぶりの最新版。
序
第1編 総則
第2編 普通地方公共団体
第1章 通則
第2章 住民
第3章 条例及び規則
第4章 選挙
第5章 直接請求
第6章 議会
第7章 執行機関
第8章 給与その他の給付
第9章 財務
第10章 公の施設
第11章 情報システム
第12章 国と普通地方公共団体との関係及び普通地方公共団体相互間の関係
第13章 大都市等に関する特例
第14章 国民の安全に重大な影響を及ぼす事態における国と普通公共団体との関係等の特例
第15章 外部監査契約に基づく監査
第16章 補則
第3編 特別地方公共団体
第1章 削除
第2章 特別区
第3章 地方公共団体の組合
第4章 財産区
第4編 補則
附 則

ISBN:9784313071308

金融財政事情研究会
実務詳説不正競争訴訟 第2版
出版社名
金融財政事情研究会
分類
001008009001
001006019003
書籍概要
知的財産裁判実務に通暁する元知財高裁所長による待望の改定版
相次ぐ法改正や最高裁・知財高裁の最新判例に対応。不正競争訴訟の到達点を解説する

ISBN:9784322145489

ぎょうせい
交通事故民事裁判例集(第57巻第3号(令和6年5月・)
出版社名
ぎょうせい
分類
001008009001
001006019004
書籍概要
概要なし

ISBN:9784324114940

ぎょうせい
速解交通事故判例調査 物件損害の算定(別冊交通事故民事裁判例集)
出版社名
ぎょうせい
分類
001008009001
001006019004
書籍概要
物件損害の新たな主張のポイントを発見できる!
▼10年間の交通民集に掲載された精選判例を法的論点ごとに抽出し収録!
▼第1章では、第一線の研究者による本書掲載の交通事故判例を詳細に分析した論考を掲載しており、近年の傾向を鳥瞰できる!
▼第2章では、裁判例の要旨と判決の法的論点にかかる該当箇所を物件損害類型別に収録、迅速な判例調査を実現!
▼第3章では、第2章に収録された裁判例を一覧化し、本書掲載判例の「例外事例の発見」や「類似事例の比較対照」ができるよう損害算定の諸要素をまとめて掲載!
▼第1章から第2章に、第3章から第2章へと、判例への導線を有意にすることで、「どのような事案だったのか」「どのような認定がなされたのか」がわかる!
第1章 物件損害と最近の裁判例の傾向
第2章 物件損害の裁判例
1 車両損害 2 代車料 3 休車損害 4 車両本体以外の物的損害
5 事故処理・損害回復に要する諸費用 6 物損慰謝料
第3章 事例比較対照表

ISBN:9784324115121

勁草書房
ケアする私の「しんどい」は、どこからくるのか
見えないケア責任を語る言葉を紡ぐために
出版社名
勁草書房
分類
001008027
書籍概要
なぜ、こんなにも息苦しいのか──ケアをめぐる「常識」が作り出す困難と、日常生活に織り込まれた見えないジェンダー不均衡に迫る。
女性はケアに長けている? タスクさえ平等に分担できれば問題ない? 男性の「ケアできない」はなぜ説得力を持つ? ケアにまつわる「常識」が作り出す困難とケア責任を個人に負わせる社会構造を問い、「しんどさ」の正体を描き出す。親しみやすい文章でこれまで言語化されなかった育児や介護をめぐる困難の核心に迫る、画期的一書。

ISBN:9784326654482

弘文堂
独占禁止法
出版社名
弘文堂
分類
001008009001
001006018004
書籍概要
「国際標準の競争法へ」の動向を追い続ける実務型基本書!
国際標準の競争法へと変貌しつつあるわが国独占禁止法の実体ルール・手続を最新の重要な判審決を駆使して詳説する実務型基本書の最新版。
行政制裁金制度の導入と不公正な取引方法の再構築など立法課題も提言。
フリーランス・事業者間取引適正化等法やスマホソフトウェア競争促進法の解説もコンパクトに付した決定版。
第1章 総論
第1節 競争ルール
第2節 日本における競争法制の展開
第3節 独占禁止法の歴史ー1980年代まで
第4節 独占禁止法の歴史ー1980年代以降
第5節 独占禁止法の基礎概念
第6節 適用除外
第7節 国際取引への法適用
第8節 立法政策上の課題
第2章 実体法
第1節 競争法の基本体系および実体法の構成
第2節 排他的取引
第3節 低価格設定
第4節 単独の取引拒絶
第5節 一連の行為と非定型行為
第6節 支配行為と支配型私的独占
第7節 カルテルの禁止
第8節 共同の取引拒絶
第9節 業務提携
第10節 事業者団体の活動の規制
第11節 垂直的価格制限
第12節 垂直的非価格制限
第13節 企業結合規制
第14節 優越的地位の濫用の禁止と下請法等
第15節 不正競争行為に対する規制
第16節 知的財産権の行使との調整
第3章 措置および制裁
第1節 措置、制裁および救済
第2節 排除措置
第3節 課徴金制度
第4節 差止命令
第5節 刑事罰
第4章 手続法
第1節 手続法総論
第2節 行政調査
第3節 排除措置命令の手続
第4節 課徴金納付命令の手続
第5節 企業結合に関する審査手続
第6節 差止請求訴訟
第7節 損害賠償請求訴訟
第8節 私法上の効力(無効)
第9節 犯則調査手続
第10節 刑事手続
【不公正な取引方法関連の規定・告示一覧/事項索引・判審決索引】

ISBN:9784335360329

幻冬舎
老いてなお花盛り アサオ75歳の青春
出版社名
幻冬舎
分類
001008017002
001008017001
001004004001
書籍概要
75歳、人生は輝く
多感な10代に親戚が実の親だったと知り、一人で生きていく決意を固めた矢先、高校3年で統合失調症を発症。東京での大学生活を経てさまざまな仕事を経験し、失意のたびに再起してきた。病を抱えて力強く生きる男性の自叙伝。
泣き笑い
第一章 老いてなお青春
第二章 美しい十代
第三章 学生時代
第四章 流転の成年期
第五章 閉鎖病棟
エピローグ 75歳アサオはこう考えた

ISBN:9784344692824

幻冬舎
心に咲いた向日葵
出版社名
幻冬舎
分類
001008017002
001008017001
001004004001
書籍概要
絶望の闇の中でも自分の道を信じて歩んだ全盲の女性の希望の物語。
両眼を失って生まれた珠輝は、家族や社会からの理解を得られぬまま、厳しい現実と偏見の中を生きてきた。
そんな彼女が出会ったのは、傷を抱えながらも人を救おうとする寺坂謙志郎。
彼との交流を通じて、見えないことを理由に諦めない強さを知り、やがて自らの未来を見つめ直していくーー。
プロローグ
第一章 向日葵のように太陽に向かって
第二章 尊き教え
第三章 はぐれ小雀と眼無し鳥
第四章 サンタクロースが桜木家に
第五章 謙志郎の生い立ちに励まされる珠輝
第六章 二つの星が二人の少年を……
第七章 それぞれの挑戦
第八章 転職を決意
第九章 氷壁の前に
第十章 都会で働く厳しさに直面
第十一章 家族の元に
第十二章 ネパールの地を踏んで
エピローグ
あとがき〜向日葵の祈り〜
解説

ISBN:9784344692831

三修社
聴ける!実用法律書 すぐに役立つ 入管法と外国人雇用の法律と手続き
出版社名
三修社
分類
001008009001
001006018002
001006010001
書籍概要
入管法の全体像、在留資格、雇用や労務管理、社会保険をめぐる法律問題まで。
人材不足解消の手段として不可欠な外国人受け入れのための法律問題と対策を平易に解説。「在留資格要件不備」「社会保険未加入」「生活慣習や文化の違い」などの法律問題もQ&Aで解説。出入国の手続きや採用・転職時の届出などの手続きや書式も掲載。外国人送還や収容ルール見直しに関する令和5年の入管法の改正点や、令和9年開始予定の「育成就労制度」などを定めた令和6年6月成立の改正入管法改正に対応。
第1章 入管法の全体像と在留資格
第2章 技能実習制度
第3章 雇用や労務管理をめぐる法律問題
第4章 出入国の手続きと必要書類の書き方
第5章 採用・転職の際に必要な手続きと書式
第1章 入管法の全体像と在留資格
第2章 技能実習制度
第3章 雇用や労務管理をめぐる法律問題
第4章 出入国の手続きと必要書類の書き方
第5章 採用・転職の際に必要な手続きと書式

ISBN:9784384049633

三修社
聴ける!実用法律書 すぐに役立つ よくわかる離婚の法律と手続き
出版社名
三修社
分類
001008027
001008009001
書籍概要
別居、戸籍の問題から、財産分与、慰謝料、年金分割、養育費や親権、DVまで、離婚を考えたときに知っておきたい知識を平易に解説。法定離婚事由をケース別に解説し、家庭裁判所を利用した調停や離婚訴訟の手続きについてもわかる。離婚について「悩んでいる人」「困っている人」必読の書。「離婚後の選択的共同親権」「法定養育費制度」など、父母の離婚後等の子の養育に関する見直しを定めた令和6年5月成立の民法改正に対応。
第1章 離婚を考えたときにまずしておくこと
第2章 財産分与・慰謝料の法律問題
第3章 離婚による年金分割のしくみと手続き
第4章 養育費・親権など離婚と子どもの法律問題
第5章 離婚のための裁判手続きと離婚事由の証明
第6章 トラブルにならない興信所への調査
第1章 離婚を考えたときにまずしておくこと
第2章 財産分与・慰謝料の法律問題
第3章 離婚による年金分割のしくみと手続き
第4章 養育費・親権など離婚と子どもの法律問題
第5章 離婚のための裁判手続きと離婚事由の証明
第6章 トラブルにならない興信所への調査

ISBN:9784384049640

三修社
聴ける!実用法律書 すぐに役立つ 空き家を上手に活用するための法律と税金入門
出版社名
三修社
分類
001008011003
001008009001
001010004003
書籍概要
売却から賃貸、民泊などの利活用まで、急増する実家の空き家対策と法律・税金の知識を網羅。売却や賃貸をする前に知っておきたい法律知識、自治体などの支援体制や補助金活用の方法、実家を民泊施設にする場合の手続きや運営方法、固定資産税の特例や不動産所得の収入・経費、申告手続きについても解説。「空家等対策特別措置法改正」「土地利用に関連する民法改正」「相続登記の申請義務化(不動産登記法改正)」など最新の法改正にも対応。空き家問題で損をしたくない人必携。
第1章 空き家問題と対策
第2章 空き家の売却や借地などのさまざまな活用方法
第3章 相続登記と土地の所有者がわからないときの制度
第4章 賃貸経営をする
第5章 空き家を民泊施設にする
第6章 空き家をめぐる税金知識と対策
巻末 Q & A
第1章 空き家問題と対策
第2章 空き家の売却や借地などのさまざまな活用方法
第3章 相続登記と土地の所有者がわからないときの制度
第4章 賃貸経営をする
第5章 空き家を民泊施設にする
第6章 空き家をめぐる税金知識と対策
巻末 Q & A

ISBN:9784384049657

みらいパブリッシング
扉のむこう側
出版社名
みらいパブリッシング
分類
001008004001
001010013003
書籍概要
「自分の人生を生きなはれ」
新時代を軽く、明るく、生きるためのFAQ集
悩みを聞くプロ・手相占い師KAORIと、生まれつき世界の仕組みが分かるsayaka.の最強対談本。
「文句も言わずに残業しているのに、会社で大切に扱われない」
「息子がせっかく有名大学を出て一流企業に入社したのに、会社を辞めたいと言う」
「自分のやりたいことが分からない」etc.
KAORIがこれまでに受けてきた相談の中から、人間関係、お金、生き方などに関するよくある悩みをピックアップ。sayaka.がそれらにズバッと回答します。
本書の構成は、
上段:KAORIがよく相談される悩みのパターンの紹介
下段:その悩みに対するsayaka.自身の捉え方の紹介
という二段組み。(パートごとに、sayaka.の解説ページ付き)
まるでラジオのお悩み相談コーナーを聴いているような感覚で読み進めていくうちに、心のモヤモヤが晴れてシンプルに生きようと思わせてくれる一冊!
今の時代に合わせて、ものの見方をアップデートしたいと思っている方にもオススメです。
はじめに
出会い
序章
本書の見方
KAORI sayaka.
1やってあげたのに ?やりたいからやっただけ
[解説] それって誰のため?
2どうせ ばっかり なんて ?私は自分に期待する
[解説] 脱・悲劇のヒロインのすすめ
3ないないフォーカス ?あるあるフォーカス!
[解説] あるなし問題を解きほぐす
4でも だって ?知らんがな! とりあえず、のみこみなはれ
[解説]あなたは時間泥棒かもしれない
5過去と未来 ?全ては今を生きるための材料
[解説] 過去も未来も【今】次第
6羨ましい ?自分に夢中!
[解説] 「羨ましい」は推進力になる
7もしものために ?そもそも、もしもを想定しない
[解説] ファンタジックな「もしも」システム
8愚痴 ?愚痴は最高に意味がない
[解説] 人んちのリビングでうんちしてませんか? 他
おわりに
おまけのトーク

ISBN:9784434359019

風詠社
箴言詩
ー真実を「人生の妙」に変えてー
出版社名
風詠社
分類
001008022008
書籍概要
文芸の作り手が、フト思いつくままをアトランダムに書き連ねていますので、読まれる方も通読しようとか、熟読しようなどの心構えは一切御無用です。時間のある時に、気の向くままにパラパラとページをめくって頂き、目に留まった詩句や気に入った詩句を口ずさんで頂くだけで結構です。そして、その詩句を記憶の引き出しの片隅にでもしまって(うろ覚えで構いません)頂けますでしょうか。人生と言う道を歩む途上、何らかの感慨にふける時、“そういえば、こんな短詩があったなぁ”と記憶の引き出しから引っ張り出し、再度口ずさんで頂ければ、箴言詩を作った者としては、これ以上の幸せはありません(本文より)。--生きている“今”という時間のなかで一瞬に掴みとった“この世の真実”を“適切且つ簡潔な言葉”で表現した詩句の数々。

ISBN:9784434360558

玉川大学出版部
広告の探検にでかけよう!
ほしいものは自分で決める
出版社名
玉川大学出版部
分類
001003007
001008027
書籍概要
あとから考えるとなぜ買ったのかわからない、そんなものがきみの部屋にないだろうか。広告は、どうしたらきみが買いたくなるかを知っている。広告のからくりを学ぶことで、だれかの意志ではなく自分の意志でほんとうにほしいものを選ぶ力を身につけよう。
第1章 広告を新しい目で見る
第2章 マーケティングを探検する
第3章 広告の世界を探検する
第4章 脳を探検! 広告はどう脳にはいりこむ?
第5章 広告の世界の追跡者
第6章 広告の世界をタイムトラベルしよう
第7章 きみ印のブランドを探検する
用語集
さくいん
ブックガイド

ISBN:9784472060373

第一法規
国税組織の実務経験者が説く 弁護士として気付きたい 法律相談事案の隠れた税務問題
出版社名
第一法規
分類
001008009001
001006006004
001006001004
書籍概要
弁護士が相談を受けることの多い事案を切り口とし、国税組織(国税局・国税不服審判所)における実務経験が豊富な弁護士がその事案に関連する税法、通達、裁判例をピックアップして解説。弁護士が自身の案件に隠れている税務問題に気付くことができる1冊。
・弁護士が実際によく相談される事案を切り口として、国税組織(国税局・国税不服審判所)における実務経験が豊富な弁護士が、関連する税法、通達、裁判例をもとに解説。
・弁護士業務で課税が問題となる場面について、特に弁護士が陥りやすい点をピックアップ。
・自身の案件に隠れている税務問題に気付くことができ、この1冊で税務も踏まえたスムーズな法律相談業務につなげられる。

ISBN:9784474010161

第一法規
公職選挙法令集 令和7年版
出版社名
第一法規
分類
001008027
001008009002
書籍概要
参議院選挙に向け、最新の改正内容を盛り込んで発刊する法令集。令和7年4月2日公布のポスターの品位保持等に関する事項についての公職選挙法の改正、その他関係法令の改正を反映。公職選挙法の改正、同法施行令の改正、同法施行規則の改正を反映したほか、新規に、行政機関の保有する情報の公開に関する法律、行政機関の保有する情報の公開に関する法律施行令等を追加。
〇内容現在:令和7年4月2日
〇4月2日に公布された改正公職選挙法(品位を損なう選挙ポスターの禁止等)をはじめ、政治資金規正法、国会議員の選挙等の執行経費の基準に関する法律、公職選挙法令施行令・同施行規則等の重要選挙関連法令の最新の法改正を反映。
〇「公職選挙法」「公職選挙法施行令」を上下二段対照方式で登載。
〇「公職選挙法」には〔参照〕として関係法令の条項数を収録。
〇本書登載後に公布された法令改正については、第一法規のホームページにて新旧対照表を提供予定。

ISBN:9784474097599

第一法規
参議院議員通常選挙における投票事務チェックノート(令和7年執行)
出版社名
第一法規
分類
001008027
書籍概要
参議院選挙を実施するにあたり、投票管理者や投票立会人、投票事務従事者の心がまえをはじめ、投票事務に必須の事項について説明。
○3年ごとに行われる参議院選挙にあわせて発行する投票管理者、投票立会人の事務マニュアル
○投票前日から投票当日・終了まで、各段階での注意点、確認事項をチェックできる、ノートタイプの選挙従事者必携書。
○令和7年7月参議院選挙に対応
1 投票管理者
1 投票管理者の心がまえ
2 投票管理者の職務代理者
3 投票管理者の主な仕事
4 投票管理者の確認事項
(1) 投票前日まで
(2) 投票当日投票開始前
(3) 投票時間中
(4) 投票管理者,立会人が交替する場合
(5) 投票の終了
2 投票立会人
1 投票立会人の心がまえ
2 投票立会人の主な仕事
3 投票立会人の確認事項
(1) 投票前日まで
(2) 投票当日投票開始前
(3) 投票時間中
(4) 投票管理者,投票立会人が交替する場合
(5) 投票の終了
3 投票事務従事者
1 投票事務従事者の心がまえ
2 投票事務従事者の確認事項
(1) 投票前日まで
(2) 投票当日投票開始前
(3) 投票時間中
(4) 投票の終了
4 期日前投票
1 期日前投票所の投票管理者,投票立会人,投票事務従事者としての心がまえ
2 期日前投票所の投票管理者の主な仕事
3 期日前投票所の投票立会人の主な仕事
4 期日前投票所の投票管理者の確認事項
(1) 期日前投票開始日の前日(公示日)まで
(2) 期日前投票開始前
(3) 投票時間中
(4) 投票管理者,投票立会人が交代する場合
(5) 期日前投票の終了
5 確認事項追加用用紙
6 投票所物品送付書(確認用紙)の参考例

ISBN:9784474097766

東洋館出版社
自分にしかできない道徳授業をする
出版社名
東洋館出版社
分類
001008027
書籍概要
本書の概要
「誰がやっても同じ授業では、面白くない。目の前の子どもたちとつくるからこそ面白い」教員37年の集大成、加藤宣行先生が綴る、真の道徳をするための教育・人間論!
本書からわかること
子どもは小さな哲学者。深く考え、議論する時間を
「哲学」というと、難しい概念や言語を操るというイメージがないだろうか。「哲学」は、本来、常人には手の届かない世界を描いているような存在ではないはずである。いや、そうでなければ困る。もっと身近に、考えることを楽しむ世界があってほしいと思うし、そうあるべきだと考える。
子どもたちと道徳の授業をしていると、「あ、今、思考を楽しんでいるな」と感じることが多々ある。教材のストーリーとは離れたところで、自分自身の問題意識と重ねながら、自らの嗅覚を最大限に発揮し、子どもにしか使い得ないような言葉を用いて。そのようなやりとりを聞いているとき、「子どもこそ、本当の哲学者ではないか」と思わされることがある。
「子どもには無理」「まだ早い」
これらの決めつけが、どれだけ子どもたちの自由な発想を阻害しているか。従来の道徳授業の閉塞感も、このあたりから来ているのではないか。
本書は、道徳の授業論をもとにしてはいるが、もっと広く教育論だったり、子ども論だったり、人生論だったりを書かせていただいている。そのどれもが本質は同じだと考える。現象は転移しないが、本質は転移する。教育書にはハウツーものが多すぎる。方法論では語り尽くせない世界を語りたい。
「はじめに」より
読めば勇気が湧いてくる!
公立15年、筑波小22年、担任として、道徳専科として、授業を重ねてきた加藤宣行先生。そんな授業の達人が行き着いた境地を一冊にまとめました。
「いつでもどこでも誰でもできる授業」ではなく、目の前の子どもたちと創る「自分だけの授業」をするためにーー
子どもとの向き合い方から、板書や発問についての考え、さらには他分野の方々との鼎談や筑波小OBとの座談会など、KTO道徳の魅力や神髄、何より加藤宣行先生の人生観・教師論が詰まっています。
今こそ「自分にしかできない授業」をするために。読めば勇気が湧いてくる一冊です。
こんな先生におすすめ
道徳の授業づくりに関心のある先生

ISBN:9784491057200

日本評論社
伊藤塾 合格セレクション 司法試験・予備試験 短答式過去問題集 商法 2025
出版社名
日本評論社
分類
001016002001
001008009003
001008009001
書籍概要
司法試験・予備試験の短答式試験の受験生が多く正解した問題を厳選。試験合格のために必要な知識を身につけられる過去問題集。令和6年の問題までカバー。
問題のランクは以下の3つに分かれています。
(1)フル問題:司法試験受験生の正答率80%以上、予備試験受験生の正答率65%以上の問題。試験合格のためには解けなければならない問題。
(2)CORE TRAINING:合格に必要十分な点数(得点率70%)をとるためには正解したい問題。
(3)CORE PLUS:短答式試験に必要な知識を図表化。汎用性のある知識を身につけられる。
本書の監修は、弁護士で、受験界の第一人者である伊藤真氏。伊藤塾のノウハウを惜しみなく注いだ本書を活用し、司法試験・予備試験の短答式試験に合格を目指しましょう!
第1編 会社法
第1章 会社法総説
第2章 株式会社総説
第3章 設立
第4章 株式
第5章 募集株式の発行等
第6章 新株予約権
第7章 機関
第8章 計算
第9章 定款の変更
第10章 解散・清算
第11章 持分会社
第12章 社債
第13章 組織再編
第14章 総合問題
第2編 商法 手形法・小切手法
第1章 商法総則
第2章 商行為法
第3章 有価証券法総説
第4章 約束手形
第5章 為替手形・小切手
スキルアップ問題
補章 スキルアップ問題
登載フル問題一覧

ISBN:9784535528635

日本法令
最旬 労働法教室 Vol.1
出版社名
日本法令
分類
001008027
001008009001
書籍概要
新しい時代を見据えた労働基準関係法制の見直しが進められている中、労働法を取り巻く環境は刻一刻と変化し続けている。そして、現場で起きる様々な労務問題は、複合的視野を持って対応・解決せざるを得ない。
本書は、日本法令で毎月開催されている「最旬 労働法研究会【水町ゼミ】」でとりあげた最新の判例、政府報告書、国会で成立した法律等、実務家が今押さえておくべきトピックをまとめた。また、生の質問に学問的・理論的な分析を加えた回答と整理された図解が理解を深め、水町教授による労働法関連講座がダイナミックに学べる1冊となっている。
●労働判例編
協同組合グローブ事件/滋賀県社会福祉協議会事件/一般財団法人あんしん財
団事件/国・渋谷労基署長(山本サービス)事件/学校法人羽衣学園(羽衣国際大
学)事件
●法改正・制度改革編
雇用保険法/育児介護休業法/外国人育成就労法/事業性融資推進法/
「ジョブ型人事指針」について/労働基準法制改革の方向性
●教養編
人類の歴史のなかで「働き方」はどう変遷してきたのか

ISBN:9784539731185

白水Uブックス/思想の地平線 ニーチェ・コレクション 1142
悲劇の誕生 あるいはギリシア精神と悲観論
シリーズ名
白水Uブックス/思想の地平線 ニーチェ・コレクション 1142
出版社名
白水社
分類
001020007
001008002001
書籍概要
ギリシア悲劇に理性と本能、秩序と陶酔の究極の結合を見出し、理性を重んじた近代的な道徳を批判する、ニーチェ哲学の原点。

ISBN:9784560721421

PHP新書
お金のニュースは嘘ばかり
シリーズ名
PHP新書
出版社名
PHP研究所
分類
001020014
001008027
書籍概要
なぜ日本人のお金は増えないのか?
どうして国民負担ばかり増えるのか?
「国民の手取り」を増やそうとしない政治家たち、官僚の洗脳による誤報、ミスリードを重ねる不勉強な新聞、テレビ。
高額医療費の自己負担率を上げたがる首相と厚生労働省、「隙あらば増税」の思考がプログラムされた財務省。規制緩和と減税、円安を嫌う評論家、投資家たち。
低迷する給与と雇用、経済成長しない理由は悪意と自己保身から出た「嘘」にある。
年金からNISAまでお金をめぐるニュースを取り上げ、政治・官僚・マスコミの俗説・空論を人気の経済学者がぶった切る。投資の前にご一読を。
序章 国民の手取りを増やさない政治家たち
第1章 食料品消費税は恒久ゼロ%にできる
第2章 NISA、国債、カジノーー噓ばかりの政府とメディア
第3章 給与と雇用、低迷の真犯人は誰だ
第4章 年金破綻と住宅ローンの真相
第5章 トランプ関税時代の経済学
第6章 規制緩和と減税、円安を嫌う人びと

ISBN:9784569859101

PHP研究所
「あなただけの強み」が一生ものの武器になる才能のトリセツ
出版社名
PHP研究所
分類
001008004001
001010013003
書籍概要
2024年「Forbes NEXT100」選出。才能研究の第一人者による「ほんとうのあなたを知るセッション」仕事、キャリア、対人関係・・・に悩む全ての人へ。自分らしく成功するための「世界に一つだけの羅針盤(ルビ:コンパス)」が手に入る!
「自分探しの本をたくさん読んできたけど、結局、自分の才能がよくわからない」「何となく自分の強みをどう仕事やキャリアに生かしていけばいいんだろう……」という人は多いのではないでしょうか。大丈夫です。本書を読めば、そういった悩みから解き放たれます。自分を変えることもありません。今の自分を受け入れる。今ある「才能」を生かした人生を歩む。それだけでいいのです。
本書では、経営者や専門家から、一般のビジネスパーソン、主婦、学生まで、のべ1000名以上の才能を診断してきた「才能研究の第一人者」が開発した「才能のトリセツ」をご紹介。これさえあれば、仕事や日常で自分の才能が確実に、ストレスなく発揮できます。自分に自信が持てるようになります。そして、将来あなたがやりたいことも自然と浮き彫りになっていきます。そんな取り扱い説明書を、本書で繰り広げられる「対話(セッション)」を通して一緒につくりあげていきましょう。
<本書の内容>
Prologue 才能ってなんだ?
Session1 才能発揮の環境に着目せよ
Session2 才能発揮のエンジンを起動せよ
Session3 才能をその手に取り戻せ
Session4 才能方程式を完成せよ
Session5 やりたいことで未来への道を拓け
Session6 「才能のトリセツ」をバイブルにせよ
Epilogue 才能発揮の向こうへ

ISBN:9784569859378

PHP研究所
いいことが起こる人の習慣
出版社名
PHP研究所
分類
001008004001
001010013003
書籍概要
●自分は悲観しやすいタイプだと思う
●他人の言葉をそのまま受け取れない
●欠点を批判されると自分でも納得し、落ち込む
●昔の思い出が頭をよぎり、いたたまれなくなることがある
●いつまでも今の悩みが続くのではないかと不安になる
●話のきっかけがうまくつくれない……
あなたのその悩み、本物ですか?
虫歯になると、たいていの人はすぐに病院に行くなりして、治療するものです。痛いのに我慢する人はめったにいません。いくら我慢したところで虫歯が治るものではないからです。
ところが、心がモヤモヤ、イライラ、クヨクヨしているときにはどうでしょう。ほぼすべての人が何もしないのではないでしょうか。心が苦しくて悲鳴をあげているというのに、何の手も打たず、そのまま放っておくのです。
どうして何もしないのか。おそらくは適切な方法がわからないからでしょう。自分でどうすればいいのかわからないので、辛くとも耐えるしかないのです。
これまでは心が苦しくても、ずっと我慢してきたあなた。どうか安心してください。今日からは、我慢する必要はありません。本書をお読みいただければ、心に苦しさを感じたときに、心を軽くする「処方箋」を手に入れることができるのですから。
心がちょっと苦しいな、と思うのなら、無意味に我慢などせず、本書で紹介していく心の処方箋を試してみてください。次第に心が上向きになり、とても晴れやかな気持ちになることができますよ。
気持ちがラクになれば、毎日に「いいこと」が起こる気がしませんか。(本書「はじめに」より)

ISBN:9784569859811

フレーベル館
保育ナビ 8月号
出版社名
フレーベル館
分類
001008027
書籍概要
ワクワクする保育のヒントが満載! 幼稚園、保育園、認定こども園の「理事長」「園長」「副園長」といった園のリーダーの方も園の保育者たちも、一緒に読めて学べる月刊保育誌です。2025年度は「安心と挑戦の循環」「こどもまんなか社会」「小学校との学びの連続性」「遊び&探究活動」「多機能化&地域共創」「インクルーシブ保育」「食育」といったに新しいテーマにくわえ、「人材育成」「指導計画」「0・1・2歳児保育」「3・4・5歳児保育」「経営戦略」「危機管理」など、いつの時代も求められる重要テーマもしっかり紹介。園に必要な情報をコンパクトに網羅した1冊です。

ISBN:9784577815625

扶桑社
[新版]人種差別から読み解く大東亜戦争
出版社名
扶桑社
分類
001020014
001008005001
書籍概要
戦後80年ーー改めて問い直す大東亜戦争の大義
◎日本侵略の先兵だったキリスト教宣教師
◎豊臣秀吉は「日本人奴隷」解放の父
◎人種差別撤廃を訴えた日本、拒絶した欧米
◎昭和天皇が指摘された日米開戦の本当の理由
近代から先の大戦に至るまでの歴史を「人種差別」の観点から明らかにする!
第1章 大東亜戦争と人種差別
第2章 世界侵略を正当化した人種差別思想
第3章 アフリカ、 インカ、 アメリカの悲劇
第4章 奴隷貿易と無縁ではなかった日本
第5章 「植民地にされる」とはどういうことか
第6章 日本が求めた欧米列強と対等の地位
第7章 人種差別撤廃の理想を世界に問うた日本
第8章 日本人が知らない大東亜戦争の大義

ISBN:9784594100162

扶桑社
ポケットTestosterone
出版社名
扶桑社
分類
001008004001
001010013003
書籍概要
概要なし

ISBN:9784594101084

山と溪谷社
山怪 青 山人が語る不思議な話
出版社名
山と溪谷社
分類
001009005
001008017001
001008015001
001004015
書籍概要
シリーズ累計32万部突破!!
10年の時を経てついにシリーズ最終作か!?
近代化する社会の中で、消えゆく「山怪」たちを追う!
現代の遠野物語として話題になった「山怪」シリーズ。
北は北海道から南は宮崎県まで。
山に生きる人々が遭遇した奇妙で不思議な、ときに恐ろしい体験とは。
■内容
はじめに“ラスト山怪”取材は不安の連続
1 北のまほろば
(北海道占冠村)蛇喰い仙人/テントの外は/泣く木
(青森県・旧戸来村)婆ちゃんの石/狐との闘い/謎の生物たち/切ってはいけない、持って来てはいけない
(白神山地南麓)姉こ落としと燻し狐
(鳥海山)バチヘビ/山に生かされ山に戻る
(山形県真室川町)おなかまと消えた巨石/見知らぬ家/マジマジ婆ちゃんとマッカ爺
(肘折温泉)八尺様と蛇買いばんば
(山形県川西町)ゴロリと謎の子供たち/虹の橋を渡った少女たち/狐と蛇とどぶろく/手のある蛇と赤ヤカン/化け物平
2 追憶の山並み
(東京近郊)顔の無い男/提灯/狐火の木/着信アリ
(富士五湖)キヨハル君
(赤城山周辺)謎肉弁当/お知らせ犬/えれえもん/奥山の友
(上州北部)殺しの森/旧六合村/あなたはだあれ?
(越後魚沼)おばさんの逆襲/山と戦争の記憶
(信州北部)鬼の居ぬ里/動かすな/時短クレバス
(木曽山中)釣りをやめた訳/消え去る小屋/消える姉
(信州伊那)おしゃべりな猪
(大井川上流部)上昇する意識/叫び声/岩弁慶
奇妙な人たち
こぼれ話
3 蒼然たる森
(伊勢大紀町)古井戸
(伊勢本街道)火の玉シャワー /神様と蛇小僧 55
(神戸近郊)砂かけ婆/稲荷の森/石見の国/牛と大蛇と神主と/狐爺ちゃん
(四国山地)水の中から/願掛け/恐怖のゼームショ/不入山/大蛇とエンコとつけたく/手を繋ぐ爺婆/へんどさん/騒ぐ森
(阿蘇)夜の訪問者
(九州山地)溢れる光モノ/じんましんと金玉/異形のモノたち/あばれる君/無数の神々
おわりに 変わる山の生活、消える山怪

ISBN:9784635320184

小学校別問題集近畿圏版
城星学園小学校・帝塚山学院小学校過去問題集(2026年度版)
シリーズ名
小学校別問題集近畿圏版
出版社名
日本学習図書
分類
001002006001
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784776156529

辰巳出版
中央アジア紀行
出版社名
辰巳出版
分類
001007001
001008006002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784777824281

新読書社
季刊保育問題研究333号(2025.6)
出版社名
新読書社
分類
001008027
書籍概要
特集「働きたい気持ちを育む働き方」
特集 働きたい気持ちを育む働き方
・〈働き方改革〉と二つの経済学 蓑輪明子
・保育者の働き方改革について 保育の構造視点から考える 櫻井慶一
・保育実践と保護者対応の視点から見る働き方改革 ICT導入とその地域間格差の実態から 西垣美穂子
・子どもなき「働き方改革」 その副作用は何をもたらすのか 高見亮平
・保育現場の働き方改革 ICTの導入で働きやすくなるのか?保育の質は高まるのか? 武田和也
・職場におけるアンケートの取り組みから 増田幸行
・一人ひとりが光る場所を目指して 伊奈卓哉
・枯渇しない循環する保育を目指して あさひ森の保育園 職員 中山理絵・橋本志穂
みんなで創るみんなの園 子どもも大人も楽しい園創り 岡村由紀子
連載
・巻頭言 1.5倍速 古林ゆり
・図書案内 『暮らしの保育』 伊藤シゲ子
・私のターニングポイント 根っこの部分で繋がっている 吉川継史
・各地の保問研 部会めぐり 明日への力に繋げよう! 肥田礁子
・全国集会瓦版 不安と期待からのスタート 大井賢太郎
・時評 「教える」側による「見立て」の重要性と危険性 松下丈宏
再掲載
・331号 遊び人の奥義 10 Years After 谷川芳秋
投稿論文
・T保育園の「一時保育 10年の歩み」から読み解く こども誰でも通園制度にかかわって 早瀬眞喜子

ISBN:9784788031135

新日本法規出版
令和7年4月施行対応 フローでわかる 一般/公益社団・財団法人 運営ガイドブック
出版社名
新日本法規出版
分類
001008027
001008009001
書籍概要
本書は、法人運営に必要な手続の年間スケジュールを「法人運営カレンダー」として例示し、各日程に関連する手続を取り上げ、視覚化したものです。
忘れがちな手続やイレギュラーな手続の流れをフローで示し、実務上の留意点を解説しています。

ISBN:9784788294967

新日本法規出版
新旧対照でわかる 改正区分所有法の要点
出版社名
新日本法規出版
分類
001008027
001008009001
書籍概要
本書は、建物の老朽化・所有者の高齢化に対応するための要件緩和や新制度等について解説したものです。
令和8年4月1日施行のマンション関連法に対応、区分所有法のほか、マンション管理適正化法や被災マンション法の重要改正も取り上げています。

ISBN:9784788294981

時潮社
月刊ゆたかなくらし(No.516 2025年7月号)
わが国唯一の高齢期福祉・介護総合誌
出版社名
時潮社
分類
001008012001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784788890725

草思社
紅い皇帝 習近平
出版社名
草思社
分類
001008027
書籍概要
粛清と情報統制、個人崇拝で頂点に昇りつめた習近平。
その実像と中国権力構造の内幕を暴いた衝撃の書!
習近平は1953年の北京で特権階級に生まれた。
青年期に文化大革命で下放されるが、その過酷な境遇から這いあがって共産党に入党、
幾多の謀略、粛清、権力闘争を生き抜いて党内の階梯を昇っていく。
福建省、浙江省、上海市のトップを経て、2012年に共産党総書記、
13年に中国国家主席、そして終身統治の地位に。
その権力掌握の過程で「反腐敗闘争」として政治局や人民解放軍の政敵を粛清、
情報統制を強化し、言論の自由を制限する一方、
監視社会を構築、絶対権力の「共産党・中国政府・人民解放軍」の三権を掌握する。
さらに、それまでの集団指導体制から、毛沢東後唯一の独裁体制を確立する。
本書は生誕から現在に至る全過程をたどり、いま強権の頂点にありながら
危うさを抱える「紅い皇帝」の全貌に肉薄する。
現代中国を理解するための必読書!

ISBN:9784794227881

秀和システム
北アメリカ共和国から新世界秩序へ ハザールマフィアの最終解体
出版社名
秀和システム
分類
001008010
001004015
書籍概要
トランプが米大統領に返り咲き、いよいよ世界が大きく変わった。すでに2024年末からG7主要国の政権が次々に崩壊し、今年は前半から各国で総選挙や政権交代が起きていた。4月にはトランプ関税が発表され、世界中の国々がその対応に振り回された。北中米、東アジア、中東、そしてヨーロッパで、これまでなら考えられなかった変化が現れた。特に「北アメリカ共和国」の誕生が現実味を帯びてきた。人類と世界はこれからどこへ向かうのか。今起きつつある変化は、すべて喜ばしい変化なのか。それとも、ハザールマフィアの残党たちが裏でまだ悪あがきをしているのだろうか。裏勢力の動きを熟知する著者が、大手メディアが絶対伝えない世界の真実を報告する。
第1章 北アメリカ共和国の成立に動くトランプ
■トランプ関税の本当の狙いとは何か
「相互関税」で陥るアメリカの孤立
トランプは計画倒産を狙っている
■アメリカはすでに倒産している
水面下で進んでいる倒産交渉の準備
国家破産の危機を回避してきたアメリカ
中国との対話がトランプ政権の最大課題
■北アメリカ共和国の誕生
「トランプ発言」に激怒するカナダ人の本音
北アメリカ共和国とファイブ・アイズの結束
第2章 内戦に向かうアメリカの行方
■米露同盟から始まる世界新秩序
ウクライナの敗北と米露の蜜月関係
アメリカ・ロシアの敵はEUと中国
■ケネディ文書の公開とエプスタイン島
トランプとマスクには本物と偽物がいる
ケネディ暗殺の黒幕はイスラエルだった
西欧を蝕む性的児童虐待のネットワークの闇
■ソロス財団が仕掛けるアメリカの内戦
政府機関の首切りとテスラ攻撃
内戦に向かうアメリカの行方
第3章 破れかぶれのハザールマフィアの悪あがき
■ロスの山火事とトランプ政権の秘密
「指向性エネルギー兵器」が起こしたロスの山火事
トランプ政権はグノーシス派イルミナティが作った(長ければ2つに分けてください)
■覆されたハザールマフィアの「長期計画」
「人類削減計画」は、なぜ失敗したのか
■迫りくるハザールマフィアの最終解体
ローマ教皇フランシスコの死が意味するもの
暴かれる真実と旧体制の終わり
第4章 ヨーロッパの大激変
■EUの正体はナチスだった
衝撃を与えたヴァンスの「ミュンヘン演説」
フランスの核と蔓延するナチス思想
■ロシアがヨーロッパを統治する
EUの安全保障はロシアが担当する
マクロンの正体とEUの崩壊
■オクタゴン

ISBN:9784798074962

秀和システム
部活をがんばる中学生のための勉強法
出版社名
秀和システム
分類
001002007
001008012002
書籍概要
「毎日が忙しくて、勉強する時間がない」
「部活で疲れて、家に帰るとヘトヘト……とても勉強する気になれない」
「勉強をしなければいけないと思うけど、なかなか手をつけられず、気づいたらもう寝る時間」
「勉強の合間に少し気分転換と思ってゲームをし出したら、あっという間に時間が過ぎてしまった……」
キミには、そんな悩みはありませんか?
この本は、そんなキミのための「効率の良い勉強のやり方」の本です。
中学生は忙しい!
勉強に、部活動に、趣味に、友達との時間に、とにかくやることがたくさんあります。
そして、そのどれもが大切です。
今の中学生活を輝かせるためだけでなく、その経験は大人になったときに宝物となり、キミの人生を支えてくれます。
だからこそ、時間を有効に使った勉強法が必要なのです。
この本で紹介するコツを実践することで、キミの勉強についての悩みは徐々に解決していくはずです。
特に成績が真ん中くらいの子、ちょっと勉強が苦手な子、勉強の習慣がついておらず、なかなか行動できない子は、この本で紹介する勉強のコツを実践することで、成績がワンランク、ツーランク上がるはず。
この本の著者が運営する個別指導塾には、忙しい毎日の中で、しっかりと自分の好きなことに打ち込みながら成績を上げている生徒がたくさんいます。
次に紹介するのは一例です。
・中1の初めての定期テストで学年200人中140番台だった子が、中3の2学期についに学年1位に。そのかたわら野球部に所属し、東海大会にも出場。
・野球のクラブチームに所属して全国大会出場の夢を実現。土日の活動が忙しい分、平日を中心にした学習計画を実行し、成績上位を3年間キープ。
・スマホやゲーム、マンガに夢中な生活。でもちょっとした工夫で勉強する習慣が身につき、入塾して初めてのテストで5教科の総合点が96点伸び、偏差値が8アップ。
・多くの運動部が中3の7月で部活を引退する中、ブラスバンド部の部員として9月の終わりまで部活を続け、夏休み明けの2学期中間テストで自己最高順位の学年総合1位を獲得。
・剣道部で活躍するものの、英語が苦手でテストはいつも平均点以下。そんな我が子を心配したお母さんに連れられて渋々入塾。弱点を克服して、高校卒業後はカナダへ長期留学。
さあ、次はキミの番です!
【本書の内容】
第1章 学校の授業の受け方
第2章 自宅学習のやり方
第3章 テスト勉強のやり方
第4章

ISBN:9784798075709

声教の公立高校過去問シリーズ
栃木県公立高校(2026年度用)
6年間スーパー過去問
シリーズ名
声教の公立高校過去問シリーズ
出版社名
声の教育社
分類
001002006007
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784799678961

致知出版社
一歩踏み出す勇気
出版社名
致知出版社
分類
001008017002
001008017001
001004004001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784800913340

SHINYUSHA MOOK
大きな文字のクロスワードフレンズ
シリーズ名
SHINYUSHA MOOK
出版社名
晋遊舎
分類
001009007006
001008018
書籍概要
概要なし

ISBN:9784801825215

大成出版社
令和7年版 交通小六法
出版社名
大成出版社
分類
001008009001
001006019004
書籍概要
令和7年4月1日までの改正を織り込み、最新内容で編集した関係者必携の六法!
◎令和7年3月・4月施行の改正道路交通法関係法令を完全収録!
◎道路交通法の法律・施行令・施行規則等をはじめ、改正保管場所法等の関係法令を最新内容で収録した最新版!
◎道路交通法を中心に、道路法、道路運送車両法、道路運送法など交通に関係のある諸法令を体系的に網羅した決定版!
◎特に道路交通法については、判例、参照等を条文ごとに掲載し、また、事項索引も登載して道路交通法が理解しやすい!
◎交通警察官をはじめ、運輸業者、駐車監視員、運転者等交通関係者必携のコンパクトで携帯にも便利な一冊!
第一編 道路交通関係
第二編 交通安全対策関係
第三編 道路・施設関係
第四編 道路運送車両関係
第五編 自動車損害賠償保障関係
第六編 道路運送関係
第七編 軌道・踏切関係
第八編 参考

ISBN:9784802835848

東京法経学院
行政書士最強の模試(2025)
出版社名
東京法経学院
分類
001016002003
001008009001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784808965648

高校別入試過去問題シリーズ
慶應義塾女子高等学校(2026年度)
シリーズ名
高校別入試過去問題シリーズ
出版社名
東京学参
分類
001002006007
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814133178

高校別入試過去問題シリーズ
中央大学高等学校(2026年度)
シリーズ名
高校別入試過去問題シリーズ
出版社名
東京学参
分類
001002006007
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814133239

高校別入試過去問題シリーズ
東海大学菅生高等学校(2026年度)
シリーズ名
高校別入試過去問題シリーズ
出版社名
東京学参
分類
001002006007
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814133413

高校別入試過去問題シリーズ
法政大学第二高等学校(2026年度)
シリーズ名
高校別入試過去問題シリーズ
出版社名
東京学参
分類
001002006007
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814133697

高校別入試過去問題シリーズ
麻布大学附属高等学校(2026年度)
シリーズ名
高校別入試過去問題シリーズ
出版社名
東京学参
分類
001002006007
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814133710

高校別入試過去問題シリーズ
桐光学園高等学校(2026年度)
シリーズ名
高校別入試過去問題シリーズ
出版社名
東京学参
分類
001002006007
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814133765

高校別入試過去問題シリーズ
法政大学国際高等学校(2026年度)
シリーズ名
高校別入試過去問題シリーズ
出版社名
東京学参
分類
001002006007
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814133796

高校別入試過去問題シリーズ
平塚学園高等学校(2026年度)
シリーズ名
高校別入試過去問題シリーズ
出版社名
東京学参
分類
001002006007
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814133826

高校別入試過去問題シリーズ
千葉黎明高等学校(2026年度)
シリーズ名
高校別入試過去問題シリーズ
出版社名
東京学参
分類
001002006007
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814134045

高校別入試過去問題シリーズ
愛国学園大学附属四街道高等学校(2026年度)
シリーズ名
高校別入試過去問題シリーズ
出版社名
東京学参
分類
001002006007
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814134052

高校別入試過去問題シリーズ
愛国学園大学附属龍ケ崎高等学校(2026年度)
シリーズ名
高校別入試過去問題シリーズ
出版社名
東京学参
分類
001002006007
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814134274

東京学参
2026 宮城県公立高校入試過去問題
出版社名
東京学参
分類
001002006007
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814136544

東京学参
2026 秋田県公立高校入試過去問題
出版社名
東京学参
分類
001002006007
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814136551

東京学参
2026 群馬県公立高校入試過去問題
出版社名
東京学参
分類
001002006007
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814136605

東京学参
2026 京都府公立高校入試過去問題
出版社名
東京学参
分類
001002006007
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814136766

王様文庫
眠れないほど面白い大奥の謎
「男子禁制の館」に生きる女たちの人間ドラマ!
シリーズ名
王様文庫
出版社名
三笠書房
分類
001019007
001008005001
書籍概要
◎シリーズ累計150万部突破の著者が描く「女の園」の謎!
江戸城大奥──そこは愛憎と陰謀が渦巻く六千坪の「男子禁制の館」。
御台所や側室、そしてその他大勢の奥女中など1000人近い女たちが住んでいた特殊な世界で繰り広げられた人間ドラマとはーー?
壮絶な嫉妬、出世争いの舞台となった「女の館」で、
女たちはどう暮らし、何に喜びを見出していたのかーー?
大奥の女たちの詳細を浮き彫りにする本!
◎厳重すぎる!? 大奥の「毒味」と「食事作法」
◎新人の奥女中を待ち受ける「新参舞」とは?
◎賄賂も「奥女中の心得」!?
◎幕府財政を圧迫!「女の館」にかかる驚愕のコスト
◎「一生奉公」の値段は? 大奥の給与明細
◎「将軍の寵愛」をめぐるすさまじい女の闘い
◎大奥最大のスキャンダル!「絵島・生島事件」
◎「江戸城明け渡し」そのとき大奥の女中たちはーー

ISBN:9784837931249

王様文庫
「まぁ、いっか。」と心がラクになる東洋哲学
悩むとか、時間のムダだし。
シリーズ名
王様文庫
出版社名
三笠書房
分類
001019007
001008002002
書籍概要
◎人間の悩みは、2000年前から変わっていない
◎生きづらさがスーッと消える「心の漢方薬」
◎東洋哲学に触れてみたい人のための入門書
老子「何もせず、ありのままでいい」
孫子「戦ったら、その時点で負け」
釈迦「本当の自分なんてあるわけない」
龍樹「すべての悩みは、存在しない」
空海「欲があっても、別にいい」
親鸞「こだわりを捨てて、謙虚に生きる」
中国思想、インド思想、日本思想……
東洋の叡智のエッセンスが、ここに集結!
哲人たちが、あなたの心のもつれを
ほぐしてくれることでしょう。

ISBN:9784837931256

王様文庫
「心のHPがゼロになりそう」なときに読む本
「しんどい」を手放して、もっとラクに生きてみる
シリーズ名
王様文庫
出版社名
三笠書房
分類
001019007
001008027
書籍概要
我慢することに疲れてしまった、あなたへ。
「しんどい」を手放して、もっとラクに生きてみる。
そのコツをご紹介しますーー
◎あなたが「自分より他人」を優先してしまうワケ
◎ネガティブな感情には「反応しない」
◎「べき」を手放すほど、人生は豊かになる
◎自分に“ブレーキ”をかける「四つのポイント」
◎「なんとかなる・ならない」を上手に仕分ける
『我慢して生きるほど人生は長くない』がベストセラーの
大人気心療内科医が教える、いちばんやさしい「メンタルヘルス入門」

ISBN:9784837931263

みくに出版
中学受験進学レーダー2025年8月号 伸びる夏
出版社名
みくに出版
分類
001002006006
001008012002
書籍概要
6年生の夏は、弱点克服が大きなテーマ。秋から始まる過去問演習に向けて学力の土台を完成させ、志望校合格のために必要な力を補強します。苦手分野、苦手科目と向き合う時間が多くなるので夏の間は成長を実感しづらいかもしれませんが、努力した分だけ、秋以降の大ジャンプに向けて大きな力がたまっています。今号では、2025年入試を乗り越えた先輩親子の夏の体験談や、夏に陥りがちなNG行動と解決アドバイスなどを紹介します。「秋から伸びるための夏」を過ごしましょう。
【特集】
伸びる夏
◆伸びる夏
◆先輩親子インタビュー 伸びる夏にする過ごし方
・開成進学
・吉祥女子進学
◆日能研の先生に聞く 要注意! 夏のありがちNG行動
◆これで伸びる夏になる! 学習のポイント
・国語
・算数
・社会科
・理科
◆4・5年生の夏の学習
◆夏のお悩みQ&A
【第2特集】
保存版 クラブ活動一覧
◆データで見る 私学のクラブの活動状況
◆首都圏 私立・国立・公立中高一貫校 約260校 クラブ活動一覧
【とじこみ】
算数の変換&数値シート
【連載】
・1クラス1日密着ルポ●本郷
・1クラス1日密着ルポ●大宮開成
・私学をつくる人●自由の森学園
・この授業が受けたい!●頌栄女子学院
・私学の図書館コレクション●富士見
・夢ははるか海を越えて●湘南白百合学園
・私学の校舎散歩●白百合学園
・2026年中学入試&教育トピック《首都圏》
・世界の中で小さな声を聞く
・日常を科学の視点で見てみると?
・中学入試に役立つ心理学
・受験生の毎日ごはん
・素材文で読む中学入試
・レッツゴー四字熟GO!
・親と子の合格ナビ
・学校行事スケジュール ほか

ISBN:9784840308700

有名小学校合格シリーズ
東京都市大学付属小学校入試問題集(2026)
シリーズ名
有名小学校合格シリーズ
出版社名
伸芽会
分類
001003007
001002006005
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784862039880

有名小学校合格シリーズ
立教小学校入試問題集(2026)
シリーズ名
有名小学校合格シリーズ
出版社名
伸芽会
分類
001003007
001002006005
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784862039958

有名小学校合格シリーズ
慶應義塾横浜初等部入試問題集(2026)
シリーズ名
有名小学校合格シリーズ
出版社名
伸芽会
分類
001003007
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784862039996

柊風舎
衣の民俗事典
出版社名
柊風舎
分類
001008015001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784864981224

ほんの森出版
教育相談ですぐ使える! 解決志向ワークシート(ダウンロードサービス付き)-個別支援&クラスづくりに役立つ35種類のツール
出版社名
ほんの森出版
分類
001008012002
書籍概要
解決志向で子どものよさや強みを引き出す! すべての教員とスクールカウンセラーのためのワークシート集
個別の支援やクラスづくり、開発的・予防的なかかわり、チーム対応や保護者支援、事例検討など、さまざまな教育相談の場面で使える35種類のワークシートを1冊にまとめました(ワークシートのダウンロードサービス付き)。すべての教員とスクールカウンセラーの支援や実践に役立つ、解決志向の技法や発想を織り込んだツールをお手元に!
プロローグ やさしくわかる! 学校で使える「解決志向」
Part1 学級・集団への心理教育で使える!(1次的・2次的支援 発達支持的・課題予防的)
心の花束 あなたのリソースは?
私のプチハッピー 思い出してみよう3つのこと!
動物にたとえると…
自分史をつくる 過去から未来へ
あのときの私へ…
ステキなハーモニー 私たちのクラス
解決志向のクラスづくり(いごこちのよいクラス・また明日、行きたくなる学校)
友達にメッセージを送ろう(小学生用・中高生用・メッセージカード)
すごろくトーク 解決志向バージョン(基本・低学年用・保護者用)
Part2 個別面談・面接で使える!(2次的・3次的支援 課題予防的・困難課題対応的)
なんとかできた 私もすてたもんじゃない!
例外日記 よーく探してみよう!
ベストな私 どんな1日(1週間)を過ごす?(学校に行く1日・学校のない1日・1週間)
未来の私との交信
今の数字はいくつ? スケーリングで考える
天使の金の粉 解決への4コマ漫画
私がいちばん望むのは?
にじが出るまで…
ソーシャルスキルの向上にも解決志向を!(○○名人になろう!・今日のわたし・ちがいはなあに?)
Part3 教育相談週間・事例検討会・保護者面談で使える!(1次的・2次的・3次的支援 発達支持的・課題予防的・困難課題対応的)
面談アンケート(小学生用・中高生用)
保護者面談シート(保護者面談準備メモ・保護者への質問リスト)
事例検討会シート(事例検討準備シート・事例検討個人用シート・事例検討シート)

ISBN:9784866141404

アチーブメント出版
THINK AND GROW RICH For Students 13歳からの夢を叶える教科書
出版社名
アチーブメント出版
分類
001008027
書籍概要
あ
あ

ISBN:9784866431666

作品社
幸福のための消費学
出版社名
作品社
分類
001011011
001008011010
書籍概要
消費=選ぶ、買う、使うで、私たちは、幸福になる。
地球環境や社会、なにより自分自身のための、消費へのまなざしとは。
消費に人びとが期待すること、消費の人生にとっての意味は何か。
本書は、この分野の第一人者が、インスタ映え、Z世代、オタク、コト消費、レトロ、ミニマリズムなど、注目すべき現象に鋭いメスを入れつつ、これからの消費を考える。
「本書は二一世紀初頭に起きた現実の分析と二一世紀全体の展望を目指している。……低成長下にもかかわらず、注目されるトピックは大きく変化し、人びとが消費に向けるまなざし、消費に期待すること、消費の人生にとっての意味といった点に注目する限り、著しい変化が生じているように思われる。……消費がどうなるかという視点だけでなく、消費をどうするかという視点をはっきり打ち出した」(本書より)
********
【目次】
はじめに
第1部 ICTが変える社会と若者
第1章 遠くから見たZ世代論
第2章 消費を見せるということーーインスタグラムは何を変えるのか
第3章 あふれる情報と消える消費
【コラム1】スマホは小さな怪物である
第2部 変容する二一世紀の消費文化
第4章 真正オタクが作る消費文化
【コラム2】「推し」の決め方、選び方
第5章 コト消費はややこしい
第6章 ノスタルジーでもレトロでもなくーー古いもの消費のとらえ方
第7章 ミニマリストは消費が嫌いなのか
第8章 小さく光る消費文化ーー多様性と質的豊かさ
【コラム3】カフェは社会を映す鏡である
第9章 消費文化のグローバル化ーーその後どうなったのか
第3部 豊かで持続可能な消費社会へ向けて
第10章 激動と沈静の消費社会ーー私たちは今どこにいるのか
【コラム4】エシカルの風、SDGsの波
第11章 消費の豊かさと地球温暖化ーーどう折り合いをつけるのか
第12章 二一世紀の消費ビジョンーー第三の消費文化とは
【コラム5】コロナ禍の犠牲になった消費とは
あとがき

ISBN:9784867931004

有名小学校合格シリーズ
洗足学園小学校入試問題集(2026)
シリーズ名
有名小学校合格シリーズ
出版社名
伸芽会
分類
001003007
001002006005
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784868330011

抒情文芸刊行会
抒情文芸(195号 夏)
季刊総合文芸誌
出版社名
抒情文芸刊行会
分類
001008022008
書籍概要
概要なし

ISBN:9784883541508

クルーズトラベラーカンパニー
CRUISE Traveller Summer 2025
MSCグループの未来
出版社名
クルーズトラベラーカンパニー
分類
001007001
001008006002
書籍概要
世界で最も躍動するクルーズライン、MSCクルーズ。メガシップ「MSCベリッシマ」による日本クルーズで、新しいクルーズシーンを日本に導入した同社。2025年4月にデビューする最新の超メガシップ「MSCワールドアメリカ」のレポートから、同社が新たに立ち上げたエクスプローラジャーニーブランドの「エクスプローラー1」に、テレビでお馴染みのクルーズライター上田寿美子が乗船。注目のクルーズラインのこれからに迫る一冊。

ISBN:9784908514401

エッセンシャル出版社
発達障害の男の子のお母さんが早めに知っていて良かったこと70
出版社名
エッセンシャル出版社
分類
001008027
書籍概要
発達障害の男の子のお母さんが知っておきたいことをまとめた、教科書のような1冊。
小さいうちにできることから大人になるまで長期間を見据えて、生活・性教育・就学・就職まで、“いつか”の不安に今から備える内容になっています。
発達障害のある男の子の育ちを、専門家と母たちのリアルな知恵と一緒に読み解く一冊。
第1章 感覚の違いを知ろう! - 発達障害の男の子の感じる世界
第2章 知っておきたい!幼少期の男の子へのアプローチ
第3章 家庭でできるサポート
第4章 怒りの気持ちと上手に付き合うー感情のコントロール
第5章 学校生活を支えるヒント
第6章 社会的なスキルを伸ばそう
第7章 性教育は幼いころからの積み重ねが必要
第8章 発達障害の子の性の現状ー知っておきたいこと・考えておきたいこと
第9章 未来を築くために福祉の使い方
参考:藤原美保が放課後デイサービスで行っていた性教育プログラムの一部を紹介
性教育とソーシャルスキルの育成
個人的価値観と社会的価値観を分けて考える
放課後デイなどでペニスを触っている場合の対応
障害のある子へ性について伝え方
性についての質問に対応する

ISBN:9784909972415

日本経営センター
仕組みという檻の壊し方
出版社名
日本経営センター
分類
001008027
書籍概要
日本の政治はこうしなさい

ISBN:9784910017778

アルソス
夢と勇気を もらった 「さくらの義足」
出版社名
アルソス
分類
001009001013
001008017002
001008017001
001008012001
001004004001
書籍概要
義足で、マラソン、水泳、トランポリン、自転車、ゴルフ、そして東京2020オリンピックのプラカードベアラー。さらに講演、モデル、ラジオパーソナリティ……。
「いくつになっても夢は見ていい!」
きっと、あなたもそう思えるはずです。
21歳の時、事故で右脚の膝から下を失うという大変な経験をし、義足ユーザーとなり絶望、混乱、葛藤、不信……、あらゆるネガティブな感情を経験してきた著者が、逆境にも負けずに義足とともに歩んできた39年間を描いたヒューマンドキュメンタリー。
障がいがあっても、さまざまな困難を乗り越えられ、夢は実現できることを教えてくれる一冊。
まえがきー義足でも、いくつになっても、「夢」へのチャレンジはできる!-
第1章 10代ーー何事にも努力する子ども
第2章 事故ーー世界一かわいそうな私
第3章 復職ーー「義足でもスポーツがしたい!」
第4章 転職ーー「福祉の仕事をしたい!」
第5章 変化ーー健常者とは、障がい者とは
第6章 走るーースポーツ義足とオリンピック
第7章 夢を追いかけるーー一度きりの人生を楽しもう!
あとがき

ISBN:9784910512303

方丈社
地球温暖化理論の嘘
「脱CO2推進勢力」に祭り上げられたノーベル賞学者の正体
出版社名
方丈社
分類
001012010002
001012001
001008008
001006001005
書籍概要
冷戦終了前後に生まれた「CO2による地球温暖化説」は、いまや常識であり、近年の異常気象もみな温暖化のせいだとされています。しかし、かつて日本の気象研究者たちは「気候変動の主要な原因は太陽活動の変化にあり、異常気象は寒冷化の証左だ」と考えていました。皮肉なことに日本の長年の学問的蓄積を根絶やしにしたのは、ノーベル物理学賞受賞者の真鍋淑郎でした。
真鍋氏が提唱したシミュレーションモデルは1979年に「真鍋1次元モデルはfudge(でっちあげ)」として否定されています。否定された真鍋モデルの上に構築された気候モデルを信頼してもよいのでしょうか。
石化発電から再生エネルギーへの移行は脆弱な日本のエネルギー供給体制をさらに深刻な状況し、ガソリン車からEV社へのシフトは自動車産業の競争力低下を招きます。日本の国力自体を大きく毀損させている脱炭素化の基軸理論である真鍋モデルの欠陥を暴き、それが日本と世界の経済に与える悪影響を検証します。

ISBN:9784910818283

エクシア出版
高卒・社会人公務員試験 過去問ザ・ベスト Ser.2 数的推理
出版社名
エクシア出版
分類
001016015
001008010
書籍概要
公務員試験対策の新定番シリーズ!高卒程度・社会人 公務員試験対応!
「数的推理」における試験に出る重要ポイントをしっかりマスターできます。
畑中敦子氏によるわかりやすい解説で効率的に実力をアップできる1冊です!

ISBN:9784910884226

ヨベル新書
悲しみを道連れに生きる25のヒント
シリーズ名
ヨベル新書
出版社名
ヨベル
分類
001020014
001008004004
001008003001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784911054550

地平社
愛と連帯
非正規労働者、国会へ
出版社名
地平社
分類
001008027
書籍概要
働く人たちの使い捨てを許さない。
私は氷河期世代。非正規の仕事で生きてきた。
解雇され闘った経験を経て、国会議員に。
あなたと一緒に闘う、ブレない政治家のストーリー。
第1章 解雇された非正規労働者、国会へ
1 就職氷河期時代に社会へーー「失われた世代」を生きる
2 非正規労働という不条理ーー有期雇用で雇い止め
3 生きていた労働組合ーー次の勝利のために
4 労働を変え、社会を変えるーー政治活動、3回の落選
5 国会議員にーー労働問題にこだわる
第2章 女性の声を政治へ
1 女性が政治家になるということ
2 シングル・非正規の女性はこの社会をどう生きのびるか
3 少子化問題と就職氷河期世代ーー非正規雇用の入口規制を
第3章 権利のための闘い
1 維新政治と労働組合バッシングがもたらしたもの
2 弾圧される労働組合ーー関西生コン事件
3 戦後責任を果たすーー長生炭鉱の歴史を刻む
4 すべての人の人権が守られる社会へ
対談
藤川瑞穂×大椿ゆうこ 労働者を使い捨てにする企業と闘う
和田靜香×大椿ゆうこ シングル・非正規女性の生きづらさと政治

ISBN:9784911256244

地平社ブックレット 2
核と原子力の非人間性
シリーズ名
地平社ブックレット 2
出版社名
地平社
分類
001008027
書籍概要
被ばく国家・日本で核の非人道性を考える
原爆投下から80年、福島原発事故から14年。被害はいまだ続く。日本政府はアメリカの「核の傘」のもと核抑止を求め、原発推進へ舵をきる。日本の知を体現し、反核・軍縮を呼びかけてきた「七人委員会」による討議の記録。
福島を撮りつづける(大石芳野)
南海トラフ地震の不安に包まれる関西から(高村薫)
持続可能性のない核・原子力利用(小沼通二)
柏崎刈羽原発と民主主義(佐々木寛)
討論ーー酒井啓子・池辺晋一郎・島薗進・池内了も参加して 核と原子力の非人間性をめぐって
祈り、そして光ーー能登半島地震犠牲者の鎮魂として(池辺晋一郎)
平和問題としての柏崎刈羽原発(佐々木 寛)

ISBN:9784911256251

日本ヘルスケアテクノ
現場で差がつく!栄養ケアの実力2025 未来を拓く、つなげる栄養ケア・マネジメント
出版社名
日本ヘルスケアテクノ
分類
001008027
書籍概要
本書は相模女子大学の堤ちはる特任教授を大会長として2024年6月に開催された本学会の研究大会での講演やシンポジウムの内容を採録し、講演者自らがそれを編集して分かりやすく読者に提供するものです。
研究大会はそれぞれの時点でのトピックスを中心として毎年開催されてきましたが、今回は本学会が長年にわたり取り組んできた「栄養ケア・マネジメント」を基軸として、最新の知見や情報を織り交ぜながら、参加者の皆様の日々の業務にいち早く反映できるよう、それぞれの講演者が工夫をこらして発表した珠玉の成果です。
2024年の研究大会は大会長が専門とする研究分野である子どもの栄養問題に重点を置きつつ、同年に行われた診療報酬・介護報酬の同時改定も重要なテーマとして取り上げられています。
研究大会において子どもの栄養問題が取り上げられるのは久しぶりであったこともあり、大会長による渾身のプログラムとなっていることは今回の研究大会の特徴であります。
また、2024年度診療報酬・介護報酬同時改定はこれまでの数次にわたる改定での栄養の取り組みを受けて広範囲に一層の充実を目指したものとなっております。ここに至るまで本学会としても報酬改定に際して多くの提案を行政当局に行ってきており、その一端が効果をあげたと自負してもおります。
同時に本学会は改定後の動向についても把握に努めてきたところであります。報酬改定前から積極果敢に栄養ケアの充実に取り組んできた医療機関や介護施設等にとっては今回の改定は当然のこととして受け止められる一方、新たに取り組もうとする医療機関等にとっては何が必要でどのように準備すればよいか迷うというような声も聞いております。
そのような観点から、本書は単に研究大会を再現するだけではなく、栄養ケアに向けた取り組みがより効果的で効率的になることをよう意図して編集いたしました。

ISBN:9784991389009
2025年07月02日発売

KADOKAWA
この星で幸せに生きるために知っておきたい 宇宙と地球と魂
出版社名
KADOKAWA
分類
001008003003
書籍概要
地球人が解明できていること、理解できているもの、世間に公表されていること、わたしたちが知ることを許されているものは、ごく限られています。
世間で言われている、目で見える世界、肉眼で認識できるものというものは、すべての物質のうちの5パーセントにも満たないと、ESC(欧州宇宙機関)が発表しています。
そのわずかなものでさえ、地球人はすべてを理解できているわけではないのです。最先端の科学者や研究機関でも未だにそのような状況です。
だとしたら、わたしたち個人がそれぞれの目で見ているつもりになっているものは、どれほどわずかな認識になるでしょうか?
はたして1パーセントあるか、ではないでしょうか。学校で習うことをぜんぶ理解しても、理解できていないことが99%あると思っておいたほうが良さそうです。
ですから、目に見えないものを怪しいと思わず、興味をもっていくと、もしかしたらあなたの世界観が変わるかもしれません。
本書では、シャーマンの神人氏が、異次元存在に聞いた宇宙の誕生、地球のなりたち、人類の歴史を伝えます。
“神人説”としてお伝えしていますが、そこから何を感じるか、どう考えるかは皆さんの自由です。
ーー人はどこから来たのか。なぜ生まれてきたのか。
ーー自分は、いったい何者なのか。なんのために生きているのか。
ーー今、どこにいて、最終的にはどこへ向かっていくのか。
ぜひ、そのナゾを解き明かすヒントにしてみてください。
そんなふうに、宇宙視点でいきることができれば、今まで悩んでいたこともスッと解決するかもしれません。
1章 宇宙のしくみ
宇宙は始まりもなければ終わりもない
宇宙は「霊音」によって形づくられていった
今は8個の宇宙時代
すべてには対がある
宇宙は数学的にできている
すべてのものは異次元の存在の思念思考によって生み出された
宇宙は常に変化し続けている
宇宙はすべて3で考えられる
2章 地球誕生
地球は宇宙のはしっこにある田舎の惑星
地球は若い星で、安定性がない
「水の循環」が生み出されるまでが奇跡
地球は生命体がすべての母で己を生かしているのは地球
3章 月と太陽
太陽は惑星の母で地球に必要なエネルギーを注ぐ
月は何者かが地球の近くに送り込んだもの
月が来て地球の重力が一気に変わる
4章 月が来る前と後 地球の変化
月が来る前、地球にいた生命体
地球上の生命体が小型化
高いテクノロジーを持つ

ISBN:9784046072276

KADOKAWA
366日でかがくはかせ! 自分で学ぶ力を育てるずかん
出版社名
KADOKAWA
分類
001003007
001008027
書籍概要
【夏休みの読書はこれに決まり!】
めぐる季節や日常の中で、科学を身近に、もっと楽しく! 1日1ページ×366日で科学を楽しく学べる本です。
その日・その時季に体験できる内容を紹介しているので、科学をリアルタイムで感じることができ、「探してみよう」→「見つけられた!」、「なぜ?」→「わかった!」という主体的な学びや喜びを都度得ることができます。
デザインにもこだわり、ワクワクするような紙面で写真やイラストも豊富なので、未就学児にもわかりやすく、どんどん読みたくなる内容です。
読書の枠を超えて、本書を通じて楽しく体験型学習ができる画期的な一冊です!
●366日、季節の中で自然科学を学べる
●1日1ページ、オールカラー、416Pの大満足ボリューム
●自分ですぐに確かめられる“体験型ずかん”
季節に沿っているので、読んだらすぐに空を見上げたり、足元の草花を見たり、自分で確認できる!
●写真&イラスト&図解が充実でわかりやすい
●好奇心をぐんぐん刺激し、興味を広げる豊富なジャンル
「むし」「どうぶつ」「うちゅう・ほし」など15ジャンルの科学ネタが好奇心を刺激。掲載分野が幅広いので、子どもの興味も広がる!
●これ一冊で、子どもが知りたいことを完全網羅!
子どもが日々感じている、科学や身の回りのふしぎを一挙収録。大人でも聞かれたらすぐには答えられないような疑問も、これを読めばわかる!
●子どもの「読みたい!」が止まらない、ワクワクするような紙面デザイン
●小学校受験にもおすすめ
●すべてふりがなつき
●自分で読むなら5歳頃〜/読み聞かせるなら3歳頃〜
●夏休みの読書や、誕生日・クリスマス・入園入学のプレゼントにもぴったり

ISBN:9784046847874

東京大学出版会
中国農村曼陀羅
円環する郷土と暮らし
出版社名
東京大学出版会
分類
001008027
書籍概要
序 章 曼陀羅図としての農村
第1部 農村ビジネスの郷土性
第1章 家族主義に埋め込まれた農村ビジネスーー双水村のレンガ工場
第2章 道づくりとリーダーシップ
第3章 僻地の教育ビジネスーー貴州石村の寄宿制学校
[フィールド・エピソード]豊城農村調査挫折記
第2部 県域社会の文化心理
第4章 交叉地帯の構造
第5章 交叉地帯の文化心理
第6章 中国的「県域社会」の現在
[フィールド・エピソード]田舎の女と町の女
第3部 比較のなかの中国農村
第7章 都市=農村間の人的環流ーー中国・ロシア比較
第8章 村落ガバナンスにみる公・共・私の交錯ーー中国・インド・ロシア比較
[フィールド・エピソード]中国研究者がロシアの農村で考えたこと
[フィールド・エピソード]中国研究者がインドの農村で考えたこと

ISBN:9784130302227

徳間書店
ついに始まった ディープステートの崩壊と日本の危機 国を滅ぼす官僚・過激リベラル・グローバリストと国を愛する者たちの戦い
出版社名
徳間書店
分類
001008027
書籍概要
YouTube登録者73万人超の人気YouTuber「スティーブ的視点(Steve's POV)」のスティーブ氏が、トランプ再選とディープ・ステートとの対立を軸に、アメリカと世界の現状を解説。
日本ではトランプが分断と混乱を招く存在と報じられているが、それは歪められたイメージであり、LGBTや移民、多様性推進などを盾に混乱を招いたのは、むしろグローバリストやリベラル勢力だと指摘。
バイデン大統領の民主党政権において、DEI(多様性・公平性・包摂性)政策が「絶対正義」とされ、異論を唱える者が差別主義者として排除されてきた現実や、アメリカの伝統文化の破壊、社会分断の深刻化、その反発からトランプ支持の再燃が起きたことを克明に解説。
その一方で、アメリカで活動しづらくなったDEI推進勢力が日本に流れ込み、ポリコレやキャンセルカルチャーが日本で勢いづく可能性にも警鐘を鳴らし、日本にも覚醒が必要だと訴える。

ISBN:9784198660154

徳間書店
神さまのおまじない さとうみつろう短編集2
出版社名
徳間書店
分類
001008004001
001010013003
書籍概要
================================
大ベストセラー
『神さまとのおしゃべり』
シリーズの著者、
5年ぶりとなる待望の単著、第2弾!
================================
実践するだけで、人生が激変!
今すぐ試したい21のおまじない。
神さま
「どうじゃ、この世は?」
みつろう
「いや、イキナリ何なんですか?
高級レストランで
急に席にやって来て
『美味しかったですか?』って聞く
総料理長の挨拶くらい無意味な
質問でしょ。
あの状況下で、誰も
『まずかった!』って
言える訳ないのに」
神さま
「お、つまらないのか? この世」
みつろう
「いや、だからそのプレッシャーよ!
あんたにNOで返答したら、
『この世』が『あの世』に
変わっちまうじゃねーか」
神さま
「せっかく創ったのに、
つまらないんじゃな……」
みつろう
「いや、イジケないでよ……。
ツマラナイってほどでもないよ。
そのー、なんて言うか、
イイコトも沢山あるし。
でも、悪いことや悲しいこと、
どうしようも出来ない出来事が、
もう少し減ると有り難いかな〜
みたいな……。
って、ほら!
やっぱ総料理長に
『3番目の皿とか激マズだったぞ!』
って言えないあの雰囲気に似てる!」
神さま
「じゃあ、飛び道具を与えよう。
特別じゃぞ」
そう言って、その人は
あなたに『魔法の杖』を渡した。
他の人には見えない、
手のひらサイズの杖を。
おまじないとは、
「普通じゃないやり方」のこと。
見えないその杖で、
第一章以外の「おまじない」を
最初に選んで読んでみて下さい。
「ちちんぷいぷいのぷい!」
と唱えながら。

ISBN:9784198660192

大月書店
月刊クレスコ 2025年7月号(no.292)
出版社名
大月書店
分類
001008027
書籍概要
特集=子どもたちに本の世界をーー魅力がいっぱい学校図書館
本の世界にどっぷり浸れる学校図書館。デジタル・シティズンシップ教育や、保護者・地域との連携、主体的な図書委員会活動、居場所づくりなど、子どもたちの成長を支えるさまざまな実践から、学校図書館の役割と魅力を考える。

ISBN:9784272794928

教英出版
社会の基礎がわかる問題集 2026年春受験用
出版社名
教英出版
分類
001002006007
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784290179974

金融財政事情研究会
民事保全の実務〔第4版増補版〕(上)
出版社名
金融財政事情研究会
分類
001008027
001008009001
書籍概要
保全のバイブル、4年ぶりの増補版! 東京地方裁判所民事第9部(保全部)の裁判官が、各種保全命令の申立てから保全執行までを詳説。情報流通プラットフォーム対処法、DV防止法)改正に対応。上巻では「資料編」として、事務処理指針である「通達類」を収録。裁判官、書記官、弁護士、司法書士、企業の法務担当者必携の書。

ISBN:9784322145465

金融財政事情研究会
民事保全の実務〔第4版増補版〕(下)
出版社名
金融財政事情研究会
分類
001008027
001008009001
書籍概要
保全のバイブル、4年ぶりの増補版! 東京地方裁判所民事第9部(保全部)の裁判官が、各種保全命令の申立てから保全執行までを詳説。情報流通プラットフォーム対処法、DV防止法)改正に対応。下巻では、最新の運用を踏まえて内容を改めた「書式類」(関係書式・記載例)を収録。裁判官、書記官、弁護士、司法書士、企業の法務担当者必携の書。

ISBN:9784322145472

祥伝社新書
21世紀の独裁
シリーズ名
祥伝社新書
出版社名
祥伝社
分類
001020014
001008010
書籍概要
はじめにーー時代の転換期に、正確な情報と分析を供する(佐藤 優)
第一章 SNSが政治を変えた
第二章 充満する国民の不満
第三章 ニヒリズムの革命
第四章 二一世紀の排外主義・反移民
第五章 独裁国家に囲まれた日本
おわりにーー過ちを繰り返さないために(舛添要一)

ISBN:9784396117153

青林書院
最新裁判実務大系 第12巻 損害賠償訴訟1
出版社名
青林書院
分類
001008027
001008009001
書籍概要
現在は名誉毀損・医療・知的財産・交通・国家賠償・学校・職場・家庭などの分野ごとに縦割りになっている不法行為法上の問題点を,改めて損害賠償請求という横串を通して整理し再検討することで,損害賠償請求訴訟の現在の到達点を立体的に俯瞰できるようになり,今後の実務に役立つのではないかとの考えのもとで検討した。
各分野で定評のある現職の裁判官や元裁判官を中心に執筆をお願いし,その実務経験に基づく叡智をお借りした。裁判官にはあまり馴染みがない分野についてはその分野を専門に研究している先生方にも執筆をお願いし,総勢95人の裁判官,元裁判官,研究者に論考を寄せていただいた。
全4巻の本書は,実務で問題となる損害賠償請求訴訟におけるこれまでの到達点が簡潔にわかりやすく説明されているだけではなく,これまで通説・判例とされている議論に対し果敢にチャレンジしてこれからのあるべき損害賠償請求訴訟の姿を提示しようとする論考や,これまでにはない視点からの検討を含む論考も少なくなく,まさに現時点における損害賠償請求訴訟の実務を立体的に俯瞰することができる有益な実務書となっている。
訴訟を担当する裁判官や弁護士だけではなく,損害賠償請求に関係する多くの方々に本書を手に取ってその完成度を確認してもらいたい。

ISBN:9784417018896

青林書院
最新裁判実務大系 第13巻 損害賠償訴訟2
出版社名
青林書院
分類
001008027
001008009001
書籍概要
現在は名誉毀損・医療・知的財産・交通・国家賠償・学校・職場・家庭などの分野ごとに縦割りになっている不法行為法上の問題点を,改めて損害賠償請求という横串を通して整理し再検討することで,損害賠償請求訴訟の現在の到達点を立体的に俯瞰できるようになり,今後の実務に役立つのではないかとの考えのもとで検討した。
各分野で定評のある現職の裁判官や元裁判官を中心に執筆をお願いし,その実務経験に基づく叡智をお借りした。裁判官にはあまり馴染みがない分野についてはその分野を専門に研究している先生方にも執筆をお願いし,総勢95人の裁判官,元裁判官,研究者に論考を寄せていただいた。
全4巻の本書は,実務で問題となる損害賠償請求訴訟におけるこれまでの到達点が簡潔にわかりやすく説明されているだけではなく,これまで通説・判例とされている議論に対し果敢にチャレンジしてこれからのあるべき損害賠償請求訴訟の姿を提示しようとする論考や,これまでにはない視点からの検討を含む論考も少なくなく,まさに現時点における損害賠償請求訴訟の実務を立体的に俯瞰することができる有益な実務書となっている。
訴訟を担当する裁判官や弁護士だけではなく,損害賠償請求に関係する多くの方々に本書を手に取ってその完成度を確認してもらいたい。

ISBN:9784417018902

JTBパブリッシング
ココミル松本 安曇野 上高地
出版社名
JTBパブリッシング
分類
001007001
001008006001
書籍概要
カラフルな格子柄の表紙が目印の、おしゃれかわいいガイドブック、ココミル(なに見る? どこ見る? ココミル! )。
旅先の「見てほしいところ」を網羅、充実の情報量&掲載物件で旅をサポートします。
国宝 松本城や城下町の風情を残す松本タウン、美しい自然と湧水の里 安曇野、山岳リゾート上高地など、雄大な北アルプスの麓に広がるエリアを紹介します。名物のそばや、地元野菜を使った料理などのグルメ情報も。取り外して使える、松本タウンMAPやバスルートMAP、上高地ハイキングMAPがついています。
【主な特集テーマ】
松本タウン
美しい国宝 松本城へ
ナワテ通り&中町通りさんぽ
個性派ミュージアム(松本美術館/日本浮世絵博物館etc.)
松本名物グルメ(そば・馬刺しetc.)
安曇野
安曇野の原風景、大王わさび農場へ
美しい景色と澄んだ水 安曇野をサイクリング
大自然と芸術が共演する安曇野アート
上高地
ハイキング/大正池~河童橋コース、河童橋〜明神コースほか
憧れホテルで本格洋食ランチを
ハイカーたちのお腹を満たす食堂の山ごはん
etc.
【主な掲載エリア】
松本タウン 松本城 ナワテ・中町通り 安曇野 上高地 浅間温泉 美ヶ原温泉 穂高温泉 白骨温泉 扉温泉
【そのほか、便利なページ】
・交通ガイド
・知っておきたいエトセトラ:そのエリアにゆかりのある人々や名産品、祭りやイベントなど、プランニングに役立つ、ちょっとした豆知識

ISBN:9784533165115

日本評論社
埋立と漁業の法律問題
公有水面埋立法の研究
出版社名
日本評論社
分類
001012010002
001008009001
書籍概要
公有水面埋立法の概説、著者による同法の解釈論、同法に関わる判例の検討を内容とする解説書。

ISBN:9784535528574

扶桑社
憑かれないカラダ -スマホ時代の[生き霊]取扱説明書ー
出版社名
扶桑社
分類
001008003003
001004015
書籍概要
あなたが使っているそのスマホから、
悪い生き霊が飛んできて
知らぬ間に憑かれていること、
ご存知でしたか?
YouTubeにX、インスタetc
もはや当たり前のように誰もが使っているデジタルツールですが、
実はこれらのツールから、悪い生き霊があなたに取り憑き、
体の不調や運気の低下を招いていること、ご存知でしたか?
本書では、そんなデジタル社会が生み出した目に見えない弊害に警鐘を鳴らすとともに、
悪い生き霊に取り憑かれない方法、さらには良い生き霊を味方につけるための方法をご紹介します。
憑かれる前に読む! 生き霊トリセツの決定版、ついに登場!!

ISBN:9784594100605

サンマーク出版
やさしいがつづかない
出版社名
サンマーク出版
分類
001008027
書籍概要
やさしいほうの自分でありつづける
画期的論考。
「やさしいは性格ではありません。
自分と他人の間のコントロールの問題です」
現象学を専門とする哲学者が
やさしいの内実にせまります。
◎なぜ「やさしい」はつづかないのに、
「嫌い」はつづく?
◎咄嗟ならやさしくできるのに、
関係が深い人ほどやさしいが困難な理由
「やさしい」の明確な定義が手に入り、
思考と言動が変わります。
読んだらやさしいがつづく確率が高まる本です。
★本書で提示する「やさしい」の定義
1コントロール権を手放し、相手にゆだねること(ソフトな意味でのやさしさ)
2その結果、起こることの責任は引き受けること(ハードな意味でのやさしさ)
1章 やさしいを解剖する
やさしくなれないあなたへ
2章 マイクロ・カインドネス
「小さなやさしい」が、あなたにはあるが……
3章 やさしいの土壌を耕す
やさしいがつづくために
4章 それでも「憎しみ」はつづく
つづいてしまう「嫌い」にとらわれないために
おわりに コントロール権を奪うやさしさもあるのか

ISBN:9784763142344

サンマーク出版
なぜ4人以上の場になると途端に会話が苦手になるのか
出版社名
サンマーク出版
分類
001008027
書籍概要
≪人が増えるほど、言葉が出ない≫
自分だけが話せない、あの居心地のわるさとサヨナラする本。
*********
こんな場面がなくなる本です↓↓
仲良しのAさんと2人で話しているあなた。
そこにBさんが加わってきました。
Bさんと楽しげに話すAさん。
「邪魔しちゃダメだしな」
「Bさんに関係ない話はしちゃわるいな」
話をさえぎってはいけない。
会話の流れを変えては申し訳ない。
そんな気をつかった結果、
なんだか話せない。言葉が出てこない。
*********
この本は、そんな複数の場で話すのがどこか苦手な人が、
どうすればうまく話せて会話が途切れず続くかを
科学的に分析した本です。
会話は脳を通じて行われます。
複数コミュニケーションの問題は、脳の処理能力の問題。
コミュニケーションと認知処理という視点から
「居心地の悪さの原因」「話せる状態」を考察します。
【本書は『なぜ僕は、4人以上の場になると途端に会話が苦手になるのか』を改題、加筆・再編集したものです】
序章 「3人」までなら話せるのに
1章 なぜ「4人以上」になると話せなくなるのか?
2章 「話を振ってもらえる」あの人の特徴
3章 「言葉が出てくる状態」に自分をもっていく
4章 無理なく話が続くコツ
5章 私が回す!? 上手に場を「仕切る」コツ

ISBN:9784763142382

かもがわ出版
被爆80年:核抑止との決別
被爆者とともに被爆の実相を語り広げる
出版社名
かもがわ出版
分類
001008027
書籍概要
核兵器のない世界に不可欠な核抑止論批判へ、被爆の実相を広げる意味を伝え、理論的批判の頂点である今年3月の国連会議の資料を満載。

ISBN:9784780313826

句集
五月(新装版)
シリーズ名
句集
出版社名
ふらんす堂
分類
001008022008
書籍概要
◆新装版・第一句集
序句・殿村菟絲子
私は、句集『五月』の著者が、今後、いよいよ自己の詩境を深められ、その独自の
作品に無類の光彩の強まることを願っている。
(跋より・所 山花)
◆復刻新装版のためのあとがき
この『五月』は私の第一句集の復刻新装版である。本阿弥書店の現代俳句シリーズに加えていただき、平成二年に刊行した。殿村菟絲子先生の「万蕾」に学び十七年が過ぎていた。俳句に取りつかれ、夢中になっていた初学時代の作品である。それから三十五年が経ち、六冊の句集を刊行してきたがこの『五月』が私の原点と思っている。菟絲子先生を信じ、先生に応えようと励んでいた頃の懐かしい句集である。
(あとがきより)
◆作品紹介
行く春を巣籠る鳥と一つ部屋
今日了ふや西日まつすぐ眉に来て
顔埋めて白桃吸へば山近し
旱星たんぽぽの絮発光す
露けしや銅器しづかに錆育て
蛇を見しまなこいつまで冷たくて
一念の落葉音なく踏み行けり

ISBN:9784781417493

商事法務
事業提携契約の実務と理論的展開
出版社名
商事法務
分類
001008009001
001006018004
書籍概要
5つの事業提携契約の実務的分析を通じ、その法的関係を契約論の視点から整理
販売代理店契約、フランチャイズ契約、共同研究開発契約、建設共同体契約、官民行政業務提携の5つの事業提携契約について分析・解説を施した実務書。多義的かつ不明確な「事業提携」を法律論のレベルに引き直し法律関係を整理・理解することで、今後の議論の礎となることを目指した。

ISBN:9784785731670

商事法務
LPS法/LLP法
出版社名
商事法務
分類
001008009001
001006024
書籍概要
LPS や LLP の組成・運営を円滑に進めていくために
様々な投資事業で利用される投資事業有限責任組合(LPS)と多種多様な共同事業を行う際に活用される有限責任事業組合(LLP)。両者を規定する「投資事業有限責任組合契約に関する法律」(LPS法)と「有限責任事業組合契約に関する法律」(LLP法)を経済産業省担当官が逐条解説を行う。

ISBN:9784785731694

実務教育出版
16歳のキミへ
自分らしくどう生きるかが見つかるヒント
出版社名
実務教育出版
分類
001008004001
001010013003
書籍概要
◆第1章 キミはだれがつくったゲームを生きる?
いつの間にかはまっている落とし穴
人生を「マイペース」に取り戻そう
自分で選んで取り組む。だから成長する
第1章まとめ
◆第2章 キミは何にワクワクする?
「夢中になれるもの探し」をしよう
自分の軸を言語化するための、2つの方法
なぜ、自分の気持ちがわからなくなるのか
第2章まとめ
◆第3章 キミの手札(強み)の探し方、増やし方
何が手札(強み)になるのか?
手札は、キミの「当たり前」の中にある
これからの時代に強い手札
第3章まとめ
◆第4章 ワクワクするゲームを自分でつくる力
まずは、世の中を知る
楽しむためのルールや条件を設計する
ひとりではできないことにみんなを巻き込む
第4章まとめ
コラム 親たちに伝えたいこと
◆第5章 諦めなければキミのゲームは続く
やり抜く力を身につける
心の壁を突破する
変化の時代にも、見失わないでほしいもの
第5章まとめ

ISBN:9784788913202

新評論
ラーゴムが描く社会
スウェーデンの「ちょうどよい」国づくり
出版社名
新評論
分類
001008027
書籍概要
自分も他者も尊重しつつ、何ごとにつけ「ほどほど」をよしとする哲学の奥深さ。
幸福度ランキング上位国に学ぶ国家像
スウェーデンには、人々に愛されてきた「ラーゴム」という考え方がある。自分を大切にしつつ、周りのことも考えて多くを求めすぎない、「ちょうどよい状態」を美徳とする一種の行動規範で、この国の人々のライフスタイルの基本となっている。この「ラーゴム」の精神が、個人だけでなく、スウェーデンという国の政治や経済、社会システムにも力強く息づいているのではないかーーそう考え、本書を著すことにした。
スウェーデンは国際的に見ても非常にユニークな国である。「高福祉高負担」という観点からはアメリカの対極に位置するが、経済的な豊かさではアメリカを上回っており、ご存じのように国民の「幸福度」は非常に高い。
日本を含む多くの社会では、「高福祉高負担は勤労意欲を阻害し、働くだけ損だと考えて怠ける人が増える」という通念が根強い。しかしそうした通念をひっくりかえすようなことがこの国では日々起きている。その謎を解くカギが「ラーゴム」にあると断言したい。
本書では、現在のスウェーデンを形づくっている社会システムや政治・経済・ビジネスの仕組み、先進的な環境政策などを「ラーゴム」の視点から読み解くことで、この国を総体的に理解することを目指した。スウェーデンや北欧に関心のある人が、各専門領域に踏み込む前に、まずはこの国の全体像をつかむためのテキストとしても活用できるものになっている。
いま世界的に、社会の中に分断や対立をあえてつくり出し、それを煽ることで支持を拡げるという手法がアメリカを中心に蔓延している。スウェーデンが歩み続ける「ラーゴム」の道は、その有力なアンチテーゼとなるはずだ。むろん、そこには悩みも揺らぎもあるわけだが、それも含めて、日本社会の今後のあり方を考えるヒントともなるだろう。(すずき・けんじ)

ISBN:9784794812940

すばる舎
ずるいPR術
出版社名
すばる舎
分類
001008027
書籍概要
一流は、本当に「一流」なのでしょうか?
論文がまったくない学者が、なぜかテレビのコメンテーターになり、高額のコンサルティングや講演料でも引く手数多。
大した商品をつくっているわけでもないベンチャー企業が、なぜか多くのメディアに取り上げられ、上場して経営者が名誉と莫大な富を手に入れる。
「素晴らしい商品や実績をつくった『後』で、多くの人に知ってもらうためのPRに力を入れよう!」
これが「世間一般」の常識です。
しかし、「成功者の常識」は正反対です。
まず、「一流」と見られるようにPRに注力する。
「一流」と認められることで、人のつながりや資金といった武器を獲得する。
その後、「本物の一流」に育っていく。
「PRで一流と認められる」ことのほうが、「素晴らしい商品や実績」を産み出すより『先』なのです!
実績皆無でも「一流」と見られるなんて、一体どうしてるの!?
読者の皆さんのそんな疑念に応えるため、テレビやメディアの裏の裏まで知り尽くした異彩のPR専門家が、「“あの”有名人が一流と言われる理由」「“あの”大ニュースの舞台裏」「本当に役立つプレスリリース作成法」「これだけは知っておきたいSNS活用の攻めと守り」「メディア攻略法の裏技」「SNSプロレス時代の危機管理広報」などのポイントをやさしく、わかりやすく、そして面白く“ぶっちゃけ解説”していきます!
【目次】
第1章 一流は皆、本当に一流なのか
第2章 「一流」になりたいあなたを狙う魑魅魍魎に要注意
第3章 自爆するPR、失敗の法則
第4章 実績ゼロでも「スゴイ会社」と思わせる方法
第5章 商品に特徴不要! 同業との「格の違い」を築く方法
第6章 専門的すぎて一般には理解不能な業種で「人気者」になる方法
第7章 メディアの構造的“急所”を突く技術
第8章 批判の無限ループに陥らないための危機管理法

ISBN:9784799113097

ソシム
外資系から声がかかる人がやっていること 転職は待ちが9割
出版社名
ソシム
分類
001008011001
001006010002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784802615099

デザインエッグ株式会社
【POD】幼児教育×小学校算数教育
(保育園・こども園・幼稚園の先生に贈る)
出版社名
デザインエッグ株式会社
分類
001008027
001008012002
書籍概要
幼児教育から小学校教育への移行期での、算数学習についてのつながりに着目した書籍です。幼児教育や小学校教育の教育者の方々、あるいは、その時期のお子さんに関わっておられる教育者や保護者の方々に贈る一冊です。
幼児期における日常生活の中にある小学校教育における算数学習につながる経験をテーマに、 4つの章に分かれています。第1章は、幼児期における日常生活と小学校教育における算数学習とのつながりです。第2章は、小学校教育の算数学習につながる幼児教育の遊びの各活動事例です。第3章は、幼児教育・小学校教育の枠組みを問わない、年齢を問わない各家庭でも取り組むことができる個に応じた算数学習につながる教具の紹介です。第4章は、幼児期の経験とつながる小学校1年生の算数の各学習内容です。
「幼児期のこの経験が、小学校教育のあの算数学習につながる」ことについて考えていただくことで、日々の保育・教育実践の中で、子どもの秘めた可能性を解き放ち、子どもの伸びる姿をハッキリとつかみとっていただけると幸いです。

ISBN:9784815048044

公立高校入試対策シリーズ
兵庫県公立高等学校 2026年度受験用
シリーズ名
公立高校入試対策シリーズ
出版社名
英俊社
分類
001002006007
001008012002
書籍概要
英俊社の赤本では最新5年分(2021年〜2025年)の兵庫県公立高校の入試問題を収録しています。
・本書に掲載の試験種別については、「もくじ」のページをご確認ください。
さらに2018〜2020年実施の3か年分は,英俊社ウェブサイトから無料でダウンロードできます。(ただし,国語を除く)
※ダウンロード方法については,書籍でご確認ください。
※ダウンロード有効期限:2026年7月末日
【公立高校入試対策シリーズ(赤本)の特長】
○見やすくレイアウトされた問題
○くわしい解説
一度やってみたけどできなかった問題,間違えた問題をきちんと復習し,理解することが合格への近道です。
そのため赤本では間違えた問題を復習できるようにくわしく,わかりやすい解説をつけています。
また,解説だけでなく英語長文の全訳,古文の口語訳も掲載していますので,ぜひ学習に役立ててください。
○解答用紙について
解答用紙は別冊になっているので,本体から取り外しが可能です。
書き込みしやすく勉強しやすい作りになっています。
さらに,英俊社ウェブサイトからダウンロードすることができるので,繰り返し入試問題に取り組むことができます。
○リスニング音声について
赤本に掲載の全年度のリスニング音声は,PC・スマホで英俊社ウェブサイトから再生することができます。
※再生に必要なコードは書籍に記載しています。
※コードの使用期限: 2026年7月末日
○受験に役立つ入試情報を掲載
入試の仕組みや前年度の入試データなど,入試問題以外にも受験に役立つ情報を掲載しています。
○傾向と対策
書籍に掲載されている過去の出題分析から入試の傾向をつかみ,入試対策の参考資料として活用しましょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●昭和・平成・令和と時代は変わっても過去問といえば赤本
1974年(昭和49年)の創業以来,中学・高校入試対策に特化した出版社として,数多くの学校,公立高校の過去問(赤本)を出版してまいりました。
英俊社の赤本でしっかりと過去問に取り組んでいただき,合格を勝ち取ってください!
ーーーーーー

ISBN:9784815444938

近畿の中学入試シリーズ
近畿の中学入試(標準編) 社会 2026年度受験用
シリーズ名
近畿の中学入試シリーズ
出版社名
英俊社
分類
001002006006
001008008
書籍概要
1.単元別編集
最新2か年の近畿圏中学入試から問題を精選し,単元別に編集。
2.段階的な問題配列
無理なく実力アップ。
3.くわしい解説付解答(別冊)

ISBN:9784815446734

近畿の中学入試シリーズ
近畿の中学入試(発展編) 社会 2026年度受験用
シリーズ名
近畿の中学入試シリーズ
出版社名
英俊社
分類
001002006006
001008008
書籍概要
1.単元別編集
最新2か年の近畿圏中学入試から問題を精選し,単元別に編集。
2.段階的な問題配列
無理なく実力アップ。
3.くわしい解説付解答(別冊)

ISBN:9784815446772

SBクリエイティブ
脳科学、モンテッソーリ、レッジョ・エミリア、フレーベル…世界中の方法を試してわかった子どもの才能の伸ばし方ベスト100
出版社名
SBクリエイティブ
分類
001008027
書籍概要
世界中の子育てを実際に試してわかった才能を伸ばす最高の方法!
「子どもの才能を伸ばすには、一体なにをしたらいいのか?」--親として、教育者として、子どもの可能性を信じるすべての大人に向けた決定版! 著者自身が世界中のありとあらゆる育児・子育て法を実際に試し、その中から「最も効果的」と実感した「7つの教育アプローチ」に基づく、「子どもの才能を伸ばす方法ベスト100」を厳選して紹介する。

ISBN:9784815630454

SBクリエイティブ
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
人生が変わるテクニック112個集めました
出版社名
SBクリエイティブ
分類
001008027
書籍概要
勉強・ダイエット・貯金・目標達成…は習慣化が10割
仕事、ダイエット、健康管理、勉強、目標達成…すべて成功のカギは「習慣化」にあります。
しかし間違った習慣を身につけてしまったらその代償は大きくなってしまいます。
何をどう習慣化すればいいか、そのために重要になるのが「エビデンス」です。
・もし「A」をしたら「B」をすると、あらかじめ決めておく
・選択肢は必ず「3つ」用意しておく
・常にポジティブな言葉を使うーつらさに対する耐性が高まる
・52分間作業して、17分休憩するー生産性が高まるetc.
本書は、ハーバード、スタンフォード、オックスフォード…などの研究機関において証明されたテクニックを100個紹介。
見開き図解入りでわかりやすい。気になったテクニックからはじめられ、情報収集のためにも役立ち、また読みものとしても楽しめる一冊です。

ISBN:9784815633417

日本キリスト教団出版局
イザヤ書を読もう 下
慰めよ、私の民を
出版社名
日本キリスト教団出版局
分類
001008004004
書籍概要
新約聖書にも数多く引用され、旧約聖書の中でも特に重んじられてきたイザヤ書。しかしその全体を読み通すのは容易ではない。本書は、イザヤ書の専門家であり、熟練の説教者である著者がイザヤ書全体を読み解く待望の書である。イザヤ書前半(1 〜39章、第一イザヤ)を扱う上巻に続き、本下巻では、捕囚の絶望の民に慰めを語る第二イザヤ(イザヤ書40〜 55章)、祖国に帰還した民に希望を指し示す第三イザヤ(56〜66章)を味わう。

ISBN:9784818411982

中央法規出版
介護福祉士国家試験 よくでる問題 総まとめ 2026
出版社名
中央法規出版
分類
001016008002
001008012001
書籍概要
「頻出項目・出題が予想される項目」をピックアップした、10点アップをねらう総仕上げの本。ワーク(基本解説)で知識をインプット⇒〇×問題で知識をアウトプット⇒ポイント解説で重点整理という3段階で知識を定着させる。巻末に受験テクニックも掲載。便利な赤シート付き。

ISBN:9784824302328

旬報社
自立する精神 専門知と教養知の往還
出版社名
旬報社
分類
001008027
書籍概要
ジェンダー、民族、宗教、文化、情報、環境、経済、教育、国家……世界システムが大きく転換し、分断と格差が拡大するなかで、大学で学ぶとは?
*
急速な少子化の進行、一極集中という日本社会の変化の下で、2024年には私立4年制大学の59%、私立短期大学の92%が定員割れとなった。2017年に学長に就任して以来、そうした現実に直面し、様々な改革に取り組みつつ、学問の自立性を支える専門知とその基盤となる教養知について、研究や教育、生活や趣味の周辺で考えたこと、社会の出来事についての評価や評論をまとめた。
◎主な目次
2018年 女子高等教育と女性の自立
2019年 少子化がもたらす社会変化と高等教育
2020年 新型コロナウイルスとSDGs、そして大学
2021年 新型コロナウイルスがもたらした社会の変化と文化
2022年 日本型雇用と「失われた三〇年」
2023年 書籍、語り、そしてAI
2024年 日本経済・社会のこれまでとこれから
2025年 戦後社会システムの転換点に立って

ISBN:9784845121076

民事法研究会
わかりやすい出入国在留管理の実務必携Q&A〔第2版〕
出版社名
民事法研究会
分類
001008027
001008009001
書籍概要
入管実務における詳細な留意事項を示し、在留資格の絡む法律相談に十全に対応できる実践的入門書!
第2版では、令和5年、令和6年の入管法改正等を折り込み、在留資格の絡む法律相談に十全に対応できるようにアップデート!
編者による通訳付き無料法律相談会に寄せられた外国人が直面する法律問題の中では在留資格等の入管法に関連する問題が多くかつ重要なため、入管法に特化して解説した関係者必携の書!
在留資格の取得・更新・変更・取消し等に関する基礎知識から、具体的な手続をするうえでの留意点までを、実務の最前線に立つ弁護士がわかりやすく詳解!
出入国在留管理庁が策定した「入国・在留審査要領」を踏まえ、在留資格該当性・上陸許可基準適合性は特に詳しく解説!

ISBN:9784865566857

民事法研究会
司法書士のための民事裁判手続デジタル化ハンドブック
出版社名
民事法研究会
分類
001016002002
001008009001
書籍概要
日本司法書士会連合会顧問(元最高裁判所長官)寺田逸郎氏推薦!
デジタル化に関する法改正についての解説箇所では改正前・後の施行解説に加え、実務家が初動で押さえるべきポイントを豊富なイラスト・図で簡易・明解に説明! さらに、民事事件、民事執行事件、家事事件、破産事件等といった各分野における実務上の変化や運用の詳細についても丁寧に解説!
デジタル証拠や生成AIといった先進的テーマにも目を向け、制度の進展とともに進化する司法書士実務の可能性を展望! 理論・実務の両方の視点でバランスよく掲載!
実務で直面する疑問に応えるFAQも収録し、現場での即応力を高める、司法書士必携の1冊!
第1章 イラストで学ぶオンライン裁判手続のイメージ
1 事件管理システムへの登録ーー代理人、書類作成者
2 訴え提起
3 訴状の提出後から送達まで
4 答弁書提出
5 答弁書送付
6 口頭弁論
7 弁論準備手続期日
8 証拠調べ手続
9 判 決
10 判決と登記
11 本人訴訟当事者
第2章 民事事件の改正のポイント
1 インターネットを利用した申立て等
2 事件管理システム
3 訴訟記録の電子化
4 郵便費用の手数料への一本化、手数料の電子納付への一本化
5 送達・送付
6 口頭弁論期日
7 弁論準備手続等
8 証人尋問・当事者尋問
9 書 証
10 電磁的記録に記録された情報の内容に係る証拠調べ
11 その他の証拠調べほか
12 事件の終了(判決)
13 事件の終了(和解)
14 法定審理期間訴訟手続
15 簡易裁判所の訴訟手続に関する特則
16 訴訟記録の閲覧等
17 犯罪被害者の氏名・住所の秘匿制度
第3章 民事執行事件・家事事件・破産事件等の改正のポイント
1 民事執行事件
2 家事事件
3 倒産事件(破産手続等)
4 公告・官報の取扱い
第4章 今後の司法書士の裁判業務のゆくすえ
1 デジタル化に伴う司法書士の裁判業務に必須な視点ーーデジタル証拠を例に
2 生成AIの活用実験と可能性
第5章 裁判デジタル化って難しい? 押さえておきたい35の問い
--民事訴訟法の一部を改正する法律(令和4年法律第48号)に関する司法書士のためのQ&A〔改訂版〕

ISBN:9784865566925

民事法研究会
現代 消費者法 No.67
出版社名
民事法研究会
分類
001008027
001008009001
書籍概要
【特集】特定商取引法の改正の行方
消費者庁の設置や消費者法学会の設立等に向けた状況の下、新しいステージを迎えた消費者法を理論・実務の両面から分析・研究! 基礎理論から実践まで架橋する消費者法の専門誌!
わが国内の被害例・対応例はもとより、世界の消費者法の動向を的確にフォローし、消費者法制のさらなる改善や消費者主権の確立に向けた関係者必須の諸情報を発信!

ISBN:9784865566987

アチーブメント出版
トップアスリートが実践している世界最強の健康マネジメント
出版社名
アチーブメント出版
分類
001008027
書籍概要
ワールドカップやオリンピックの舞台で、アスリートの体を守ってきた専門家が教える、最前線の健康術。
睡眠不足、ストレス、乱れた食生活…どれも「仕方ない」と諦めていませんか?
本書では、一流選手が日々行っている「免疫力・体力・集中力を高める秘訣」を、科学的根拠とともにやさしく解説。
巷にあふれる健康情報に惑わされず、「本当に正しい知識」を自分のものにするための、心強い指南書。
はじめに 世界のトップアスリートは体調をどう管理しているのか?
第1章 危ない健康情報に惑わされない! 正しい情報だけを見極める技術
第2章 日常生活に潜むさまざまな不調の原因
第3章 今日からできる! 食事・眠り・お風呂・季節ケアでコンディション最強化
第4章 メンタルヘルスを強くするストレス管理術
第5章 免疫力を高めて、寿命も健康も伸ばす時代へ

ISBN:9784866431802

講談社エディトリアル
歌集 テラリウム
出版社名
講談社エディトリアル
分類
001008022008
書籍概要
これは私の、子供の頃から今までの覚書き。忘れられないこと、忘れたくないこと、思いついたこと、心が動いたことなど。
私に絵や音楽の才能があれば良かったけれど、残念ながら無し。なので唯一できることで残すことにしました。プラス、ちょっぴりの遊び心で老化防止のため、普段書かない難しい漢字の練習をしようと……。
悲しい辛いは無し! だって覚えていたくないもの。あまりに個人的なことも人目に晒したくない。結果、花や月ばかり。なんともとりとめのない出来上がりです。(本書「序」より)

ISBN:9784866771670

メタ・ブレーン
森の再生は僕らの再生
出版社名
メタ・ブレーン
分類
001008027
書籍概要
「森を再生しようと思ったら、必要なのは僕らの再生だと気づいた。」(藤井芳広)
(著者からのメッセージ)
この本は、デジタルファシリテーター・田原真人氏の、これからの社会の教科書をつくりたい、という呼びかけに応え、これまで森と関わるなかで見えてきたこれからの社会について書いた本です。
僕自身が森と関わり、森から学び、森からの視点で世界を見た時に、まったく新しい世界が現われてきました。
それは、今とは違うもうひとつの世界ではなく、今のこの世界と地続きの世界です。今のこの世界の延長に、まったく新しいいのちと幸せと多様性の世界が広がっています。
この本は、あなたをその新しい世界に誘(いざな)います。
第1章 2つの世界
1-1 滅びゆく世界と生まれくる世界/ヒストリー1:石の心を撮る
1-2 民主主義の未来、多数決と合意形成/ヒストリー2:路上でコーヒーを売る
1-3 TWO LOOPSの橋を逆向きに渡る/ヒストリー3:韓国を一周歩く
第2章 森が人類を救う
2-1 森との出会い/ヒストリー4:市議会議員に立候補する
2-2 資本主義から森本主義へ
2-3 民主主義から森主主義へ
2-4 下流意識から上流意識へ
2-5 森の思想が人類を救う
第3章 1000年後の世界のために
第4章 私たちはどう生きるか

ISBN:9784910546636
2025年07月03日発売

Gakken
頭がよくなる!知育シールパズル たんけん!なぞのおうこく編
出版社名
Gakken
分類
001003007
001008027
書籍概要
【シールパズルで楽しく脳を鍛えよう!】…4歳頃から大人まで夢中になれるパズル
台紙と同じ番号のシールを見つけて貼るだけで、パズルが完成!集中力、想像力、空間認識力、やり抜く力…など様々な力を育てます。
待望の第4弾の舞台は「謎の王国」。さあ、謎解きの探検に出かけよう!
【脳科学者・茂木健一郎先生監修】
「生きがい」につながる夢中体験を!
人工知能がますます発達するこれからの時代、人間には「想像力」が必要とされます。脳の中では、情報と情報が結びつくことで想像力が育まれていきます。ばらばらのシールから、魅力的な世界を組み立てるこの本は、まさにお子さんの想像力を刺激し、育むすばらしい機会となります。
今、世界的に注目されている日本発の概念「生きがい」は、子ども時代にこそ必要。学力を育むことはもちろん、どんな変化も楽しみ、前向きに生きる力がつきます。
【パズルの取り組み方】
(1)台紙とパズルシールを準備します。シールはミシン目で切り離せます。
(2)同じ数字のシールを探します。シールはランダムに並んでいるので、台紙の枠の中にある数字と同じ数字のものを探しましょう。
(3)枠にあわせて、シールを貼ります。シールの向きも考えて貼りましょう。
(4)完成!ポリゴン調の立体的なイラストができあがります。
60ピースからスタートし、最後は120ピースのパズルに挑戦。
少しずつステップアップしながら進んでいきます。
年齢問わず、シールが好きな方におすすめです。
【探検ストーリーで楽しくできる】
本書はストーリー仕立てで展開していくので、最後まで飽きずに取り組めます。
お話を楽しみながら、パズルを解いてページを完成させましょう。
~あらすじ~
こども探検家の「いちろう」「ふたこ」のもとに、ある日謎の王国からの招待状が届きました。ふたりと一緒に、ワクワクドキドキの探検の旅へ出かけましょう。
【自分でシールを貼って表紙が完成】
表紙カバーをめくると、さらにパズルが登場します。
パズルシール11を使って挑戦すれば、謎の王国のお城の、あらたな一面が明らかに!
名前欄に名前をかけば、自分で作った表紙の完成です。
【パズルを集めて作る「たんけんの ちず」】
パズルができあがったら、同じ絵柄の「アイテムシール」を「たんけんの ちず」に貼ってオリジナルの地図を作りましょう。
「たんけんの ちず」を見れば、完成させたパズルが一目瞭然!

ISBN:9784052060861

地球の歩き方D アジア
D02 地球の歩き方 上海 杭州 蘇州 2026〜2027
シリーズ名
地球の歩き方D アジア
出版社名
地球の歩き方
分類
001007001
001008006002
書籍概要
【約6年ぶりの大改訂!】新名所が続々登場する最先端シティ上海と、風光明媚な杭州・蘇州、江南地方の水郷古鎮を徹底ガイド。話題の北外灘、歴史とモダンが融合したリノベスポット、地元で愛されるグルメの名店、上海ディズニーリゾートの攻略情報も大特集!
●巻頭特集
・中国旅行の基礎知識
(渡航前準備、スマホアプリ、現地での決済方法、旅行中の安全情報、地下鉄・タクシー・バス・シェアサイクル・高速鉄道の利用方法、ウィーチャットからの予約方法、高徳・百度地図の使い方 ほか)
・上海でしたいこと10
・上海3DAYS モデルプラン
・上海の新しい景色に出合える、北外灘の歩き方
・定番も、進化系も!今行きたい上海のグルメ店
・上海ディズニーリゾートを楽しむ
●上海エリアガイド
外灘/南京東路・西路/浦東/豫園/田子坊/淮海路・新天地/衡山路・徐家匯・旧フランス租界/虹口
●上海の見どころ
豫園/老城隍廟/豫園商城/静安寺、法蔵講寺/玉仏禅寺/龍華古寺/上海博物館/人民広場
館/上海博物館/海洋水族館/上海自然博物館 /上海孫中山故居紀念館/外灘観光隧道/上海中
心大廈 上海之巓観光庁/東方明珠塔
/金茂大廈88 層観光庁/新天地/ロックバンド(ROCKBUND)/コロンビアサークル ほか
●水郷トリップ
朱家角/周荘/錦渓/南潯/烏鎮/西塘 ほか
●上海のグルメ
ローカルドリンク店攻略/上海料理/杭州・江蘇料理/広東料理/四川料理/北京料理/シャオチー/その他中国料理/少数民族料理/日本料理/その他外国料理/茶館/カフェ&バー
●上海のショッピング
コンビニ&スーパーでおすすめの10 元以下で買えるおみやげ/中国茶を選ぶ/カフェで見つけるこだわりみやげ/雑貨/服飾/お茶と茶具/百貨店・SC/食品/書籍
●上海のアミューズメント
●上海のリラクセーション
●上海のホテル
●杭州
・清河坊の町歩きを楽しむ
・路線バスで行く龍井茶のふるさと
・龍井茶のある風景
●蘇州
・名園と喫茶を楽しむ街歩きin 蘇州
●南京
●無錫
●旅の準備と技術
予告なく一部内容が変更される可能性もあります。

ISBN:9784058023747

地球の歩き方BOOKS
日本の森の歩き方
まだ見ぬ幻想的な絶景に会いに行こう!
シリーズ名
地球の歩き方BOOKS
出版社名
地球の歩き方
分類
001007001
001008006001
書籍概要
私たちにさまざまな恵みをもたらしてくれる「森」。全国各地の森とその周辺の観光スポットはもちろん、森への理解が深まる歴史や産業紹介なども多数収録。観光ガイドとしても教養書としても楽しめる一冊!
●【巻頭特集1】一生に一度は見たい!四季の絶景と森のコラボレーション
●【巻頭特集2】森で出合える植物&生き物図鑑
● 【巻頭特集3】愛媛県にある“東洋のマチュピチュ”!?別子の森を歩く
●【第一章】エリア別全国の森10選
知床 / 白神山地のブナ林 / 小笠原諸島 / 屋久島 / 奄美大島など
●【第二章】テーマで旅する 森の遊び方
カフェ / 森林浴 / トレッキング / キャンプ / バードウォッチング / 天体観測 / 温泉 /
●【第三章】旅する前に読みたい 森の歴史と知識
日本の森の歴史/森の歳時記/治水と産業/森の手仕事/森について学べる場所/森に関する本セレクション
●【第四章】旅の準備と技術
※予告なく一部内容が変更される可能性もあります。予めご了承ください。

ISBN:9784058024119

地球の歩き方C ハワイ南太平洋オセアニア
C12 地球の歩き方 ゴールドコースト&ケアンズ グレートバリアリーフ ハミルトン島 2026〜2027
シリーズ名
地球の歩き方C ハワイ南太平洋オセアニア
出版社名
地球の歩き方
分類
001007001
001008006002
書籍概要
世界遺産の海と森を併せもつオーストラリア東海岸の人気都市、ケアンズとゴールドコースト。今版では、ゴールドコーストの玄関口ブリスベン情報を拡充。また、グレートバリアリーフ随一の見どころホワイトヘブンビーチとハートリーフ、そしてハミルトン島もご紹介。
※今回の2026〜2027年版には以下の内容が収録されています。
●グラビア特集
ゴールドコースト&ケアンズへの誘い
1)ゴールドコーストでグランピング
2) ケアンズ発着 グレートバリアリーフ・クルーズの選び方
3)ゴールドコースト&ケアンズで食べたい名物料理
4)ゴールドコースト&ケアンズで手に入れたいおみやげ百科
●本書に掲載されているおもな都市・観光地
【ゴールドコースト】
サーファーズパラダイス、メインビーチ、ザ・スピット、サウスポート以北、ブロードビーチ、バーレイヘッズとその周辺、カランビンとゴールドコースト最南部、タンボリンマウンテン、ラミントン国立公園、スプリングブルック国立公園、サウスストラドブローク島、ノースストラドブローク島、バイロンベイ、モートン島、ブリスベン、サンシャインコースト、フレーザー島
【ケアンズ】
パームコーブ、ノーザンビーチ、クランダ(キュランダ)、アサートンテーブルランド、イニスフェイル、ウールーヌーラン国立公園、ポートダグラス、モスマン、ディンツリー国立公園、グリーン島、フィッツロイ島
【ハミルトン島とグレートバリアリーフ】
ハミルトン島、ヘイマン島、デイドリーム島、リンデマン島、ヘロン島、レディエリオット島、ダンク島、リザード島
●オーストラリア百科:オーストラリアの動物/オーストラリアの植物/グレートバリアリーフの海中世界/オーストラリアで見られる星座
●旅の準備と技術
※予告なく一部内容が変更される可能性もあります。予めご了承ください。

ISBN:9784058024492

講談社+α新書
NG記者だから見えるもの
シリーズ名
講談社+α新書
出版社名
講談社
分類
001020002
001008001004
書籍概要
オールドメディアはなぜ信用を失ったのか?
追及・糾弾一辺倒ではなく、ときに相手を思いやり、事件や騒動の当事者たちの胸の内を引き出す鈴木エイトーー。
取材者でありながら当事者となることへの責任をまっとうし、自らの使命と向き合う覚悟を日々忘れない。
そんな鈴木エイトの作品は「私小説」ならぬ「私ノンフィクション」と評される。
さまざまな会見で「NG記者」となりながら真実を追い続ける著者が独自の取材手法をはじめて明かし、この時代の報道の問題点、ジャーナリズムのありかたを模索する。
選挙、宗教、企業不祥事、そして見落とされる深刻な医療問題「HPVワクチン」騒動の実相など、混乱・錯綜する情報のなかで新聞、テレビの報道が伝えない真実、ネット配信が歪めるいまの社会の病巣を明らかにし、本当に知るべき日本の深層を明らかにする。
(目次より)
第一章 独自の取材手法
第二章 選挙取材と影響力
第三章 カルトと政界の関係を追及
第四章 もうひとつの命題
第五章 メディア出演とトラブルへの対処
第六章 会見取材
第七章 ジャーナリズムとは

ISBN:9784065403914

TJMOOK
今こそ知りたい「お経の真実」
シリーズ名
TJMOOK
出版社名
宝島社
分類
001008004003
書籍概要
お経はお葬式で読まれるものと思っている人は少なくありませんが、お経は、釈迦様が説いた教えを記したものであり、お釈迦様が見た「世界の真理」に触れて、追体験できるものです。またお経には、人類が生まれるよりはるか昔の宇宙のスタートからこの先の未来までのすべてが記されています。本誌では、お経の歴史から、なぜ宗派ごとにお経が異なるかなどを解説。さらにお経に書かれた未来や日常生活への取り入れ方を紹介します。

ISBN:9784299068842

TJMOOK
大人が楽しむ社会科見学100選
シリーズ名
TJMOOK
出版社名
宝島社
分類
001007006
001007001
001008006001
書籍概要
ガラス張りの見学ルートから製造現場を眺める工場見学ではなく、作業現場のすぐ近くまで行き、五感でリアルなものづくりの世界に触れられるクラフトツーリズムが全国に拡大してきました。その一方で、巨大なダムや橋などの公共施設(インフラ)を観光するインフラツーリズムも大きな盛り上がりを見せています。本誌は最新スポットから話題の工場、ダムや橋、体験型工房まで、大人が手軽に「非日常」体験できる施設を厳選して紹介します。

ISBN:9784299069061

河出書房新社
お金持ちが肝に銘じている ちょっとした習慣
出版社名
河出書房新社
分類
001008004001
001010013003
書籍概要
概要なし

ISBN:9784309295152

弘文堂
新・法律学の基礎技法1 基礎・理論編
出版社名
弘文堂
分類
001008027
001008009001
書籍概要
本書の前身となった『法律学の基礎技法』(法学書院、初版2011年、第2版2013年)は、法制実務・研究の第一人者である著者が、法律の基礎的な理論と技法について法制的・立体的・実践的に解説し、通り一遍の「法学入門」とは一線を画する名著との評も。そんな同書が10年以上の時を経て、さらに充実の2巻本としてリニューアル。その第1巻として刊行される本書は、法律学の「基礎」と「理論」にフォーカスし、こんにち法に向き合うために求められる様々な基礎知識・技術・思考方法や、問題意識を多角的に伝えます。学生や公務員はもちろん、法律のプロである弁護士や研究者にとっても新たな発見となる記述が詰まった、必携の書。

ISBN:9784335360091

第一法規
第3版 これって非弁提携? 弁護士のための非弁対策Q&A
出版社名
第一法規
分類
001008027
001008009001
書籍概要
弁護士法72条、27条を中心とした関係法規・規程はもちろん、新型非弁提携、他士業連携と非弁提携規制、ファクタリングやリーガルテック等の問題も、改訂版発刊後の社会情勢を踏まえてわかりやすく解説。弁護士が非弁問題を正しく理解し、安心して弁護士業務を行うための必携書の第3版。
・本来他士業が気を付ける「非弁行為」について、弁護士のために解説した唯一の書。
・相手方に非弁業者が登場した場合の対処方法、非弁業者の被害に遭ってしまった一般市民の方からの相談への対応、非弁提携業者の「手口」についても解説。
・「非弁行為」教唆・ほう助、「非弁提携」との疑いをかけられ、懲戒請求を受けるリスクを防止できる。
・他士業との正しい境界を知ることで、業務領域における争いを未然に予防することができる。
・事務職員への依頼の限界ラインを理解することで、円滑な業務を可能にする。
第1 非弁行為・非弁提携の一般論
1 はじめにー弁護士法と非弁の基本
2 近年増加しているケース「新型非弁」に注意
第2 他士業との境界線と非弁行為に対する対処方法
1 弁護士による業務独占と他士業との関係ーそれぞれ法は何を定めているか
2 他士業と一緒に仕事をするときの注意点
3 非弁業者/他士業との業際問題への正しい対処方法
4 非弁リスクのある企業との付き合い方の注意点
第3 事務職員との境界線
1 事務職員へ依頼してよいこと、だめなこと
2 事務職員が勝手に非弁行為をしてしまった場合の対応
第4 具体的問題例
1 個人からの相談
2 企業からの相談
3 自治体からの相談
4 他士業からの相談
5 違反を見つけた場合の対応例
6 弁護士会の「負担金」と弁護士法72条の問題
第5 おわりに
1 いまだに非弁行為・非弁提携が横行する理由
2 非弁行為・非弁提携と弁護士

ISBN:9784474096127

第一法規
法科大学院試験六法[2026年度入試対応版]
出版社名
第一法規
分類
001008027
001008009001
書籍概要
参照条文や判例等を一切加えず、条文のみで構成した、唯一の法科大学院入学試験専用六法。法科大学院入試における主要参照法令である20法令を登載。
○法科大学院で毎年行われる入学試験用の参考法令集。
○収録法令については、下記のとおり。
日本国憲法、行政手続法、行政不服審査法、行政事件訴訟法、行政代執行法、国家賠償法、行政機関の保有する情報の公開に関する法律、警察官職務執行法、民法、借地借家法、商法、会社法、手形法、小切手法、民事訴訟法、民事訴訟規則、民事執行法、刑法、刑事訴訟法、刑事訴訟規則(以上20法令)。
〇内容現在日:令和6年1月1日までに公布され、同日において効力を有するもの。
日本国憲法
行政手続法
行政不服審査法
行政事件訴訟法
行政代執行法
国家賠償法
行政機関の保有する情報の公開に関する法律
警察官職務執行法
民法
借地借家法
商法
会社法
手形法
小切手法
民事訴訟法
民事訴訟規則
民事執行法
刑法
刑事訴訟法
刑事訴訟規則

ISBN:9784474097377

ダイヤモンド社
「やりたいこと」 はなくてもいい。
目標がなくても、 人生に迷わなくなる4つのステップ
出版社名
ダイヤモンド社
分類
001008004001
001008003001
001010013003
001006009003
書籍概要
「やりたいこと」や「目標」がみつからないという悩む人の解決策は、無理して「やりたいこと」を見つけることではない。自分の心を殺さずに、ありのままの自分の「強み」に気づき、育てること。そのための超実践的な4つのステップを1000人以上の強みを見出した最強コーチが教える
はじめに みんな「やりたいこと」が見つからなくて悩んでいる
第1章 「やりたいこと」は本当に必要?
・ 「夢を叶えた人だけがヒーロー」という呪縛
・ 「やりたいこと」に悩む人が増えている理由
・ 目標を持つことには「デメリット」もある
・「やりたいこと」は、今見えていることからしか選べない
第2章 「やりたいこと」が必要な人、必要じゃない人
・人間にはそれぞれに個性的な「強み」がある
・人生の歩み方の2つのタイプ「逆算型」と「積上型」とは?
・目標があったほうがいい「逆算型」
・目標がなくていい「積上型」
・「やりたいこと」がなくて悩むのは「積上型」か「修行中の逆算型」
第3章 「やりたいこと」がない人が自分の「道」を見つける方法
・「やりたいこと」探しの裏にある本質的な悩み
・「やりたいこと」探しより大事なこと
・持って生まれた「強みの種」を開花させれば、人生に迷わない
第4章 「道」を見つける実践編 STEP1:世界を広げ「強みの種」に刺激を与える
・世界の広げ方 1世界の仕組み知る→2世界を縦に広げる→3世界を横に広げる
・知っておきたい「人間」と「お金」の仕組み
・世界を広げるときに忘れてはいけない3つのこと
・「意識が広がる」と日常が変わる
第5章 「道」を見つける実践編 STEP2:「強みの種」を芽吹かせるため、自分を深める
・自分の経験を4つの視点で記録し「強みの種」を発見する
・自分のパターンを分析し、仮説を検証する
・強みの仮説を検証する
・克服するべき弱み、克服しなくていい弱みを理解する
第6章 「道」を見つける実践編 STEP3:「強みの芽」の成長を邪魔するものを取り除く
・多くの人が「強み」を活かせない理由TOP
・「自分の強みを強みと思えない」心の壁
・「今いる環境で強みを生かせない」環境の壁
・「どう生かしていいかわからない」行動の壁
・心の奥深くに潜む「自分との信頼関係」の問題
第7章 「道」を見つける実践編 STEP4:「強みの花」が開けば自然と道ができていく
・強みの花が開くと、人生はどう変わるか
・「強み

ISBN:9784478122600

単行本
無名兵士の戦場スケッチブック
砲弾と飢餓と鎮魂
シリーズ名
単行本
出版社名
筑摩書房
分類
001009009011
001008005001
書籍概要
これこそ戦争に投げ出されたときの、名も無い兵士のリアルだ。
世に知られることなく眠っていた、130枚の戦場体験スケッチ。
戦後80年ーーふたつの戦場を生き抜いたひとりの日本兵の貴重な記録を今こそ世に問う。
===
激戦の中国戦線、多くの餓死者を出した南方の島……
一人の庶民が体験した、陸軍一兵卒としての過酷な戦場体験が鮮烈な絵で描き残されていた。
戦後30年を過ぎてからの大病で生死をさまよったことをきっかけに生まれて初めて絵筆を取った砂本三郎。
本書は、発掘されたその130枚の絵に綿密な解説を収める。
===
「いったいどのような思いで、これだけの分量の、それも戦争を背景とした絵を描いたのだろう。水彩絵の具をはしらせた一三〇枚のスケッチを目の当たりにしたとき、私はその素朴ながらも生々しい描写の数々に大きな衝撃を受けた。
決して達者ではなく、絵画というよりは、漫画チックでちょっとユーモラスですらある。遠近法も無視され、デッサンも安定してはいない。しかし、一枚一枚が切迫感をもちながら「何か」を問いかけてくるのだ。
ちょっとざらついたような、こちらに揺さぶりをかけてくる不安感にも似た「何か」。その実体が何なのかを自問自答するのだが、すぐに解答などはでてこなかった。」
(渡辺考「本書刊行について」より)

ISBN:9784480818669

東洋館出版社
自然と思考があふれ出す!ずれを活かした理科授業
出版社名
東洋館出版社
分類
001008027
書籍概要
■本書の概要
子どもが考え始めるのは、自分の知っていることと違う何かに出会った時。例えば、昆虫の脚が6本だと知っている子がモンシロチョウの幼虫を見たら、「あれ? 脚が16本ある?」と考え始めるでしょう。子どもの思考を促すためには、このような子どもの「あれ?」を引き出す仕掛けを授業に組み込んでいくことが大切です。本書では、「ずれ」を効果的に活用するための3つのポイントを丁寧に解説するとともに、「ずれ」を活かした魅力的な授業事例をたっぷり31例紹介しています。
■本書からわかること
3種類の「ずれ」
子どもたちは、どんな授業を面白いと感じるのでしょうか? 著者が小学生にアンケートをとったところ、「友達の意見と自分の意見が違っていたとき」や「実験の結果と自分の考えが違っていたとき」に、面白いと感じることがわかりました。つまり、自分の考えと何かとの間に「ずれ」が生じているときに意外性や面白さを感じ、思わず考えたくなるのです。このような「ずれ」に気づいた状態を、教育心理学では「認知的葛藤」と呼びます。
本書では、この「ずれ」を3種類に分類して、詳しく解説しています。
1事象とのずれ:自分の考えと事象との間に生まれる「ずれ」
2仲間とのずれ:自分の考えと仲間の考えとの間に生まれる「ずれ」
3成果とのずれ:自分の考えと自分のパフォーマンスとの間に生まれる「ずれ」
「ずれ」を活かす3つのポイント
「ずれ」は多ければ多いほどよいのでしょうか? 実は、多すぎると意外性が薄れ、「ずれ」に飽きるという逆転現象が起きてしまいます。授業の中に「ずれ」を適切に組み込むことで、子どもの好奇心を刺激し、思考を深めることができるのです。本書では、次の3つのポイントを提示して、「ずれ」を活かす手立てを解説しています。
ポイント1 どのタイミングで「ずれ」を起こすのか
ポイント2 どのように「ずれ」を提示するのか
ポイント3 どうやって「ずれ」を解消するのか
「ずれ」を活かした31例の授業実践
本書では、3種類のずれを活かした授業事例を、全学年、全領域にわたって、31例掲載しています。3つのポイントをふまえながら、子どもの「あれ?」を引き出す仕掛けを組み込んだ、選りすぐりの授業実践です。
「ずれ」の視点がもたらす授業力向上のヒント
「ずれ」について知ることは、教師にとって、自分の授業を見直し、指導を変化させるきっかけにもなります。

ISBN:9784491058979

こども絵本
小学生からチャレンジ えんぴつ1本ですごい変な文章を見抜いてまじまじと国語力を見せつける本
シリーズ名
こども絵本
出版社名
JTBパブリッシング
分類
001008027
書籍概要
SNSや各メディアで話題沸騰!!
世代を超えて愛される「日本語間違い探し」の決定版
待望の第二弾が早くも登場
誤字、慣用句や事実関係の誤りなど、日常にあふれるさまざまな文章の間違いを見つけながら学ぶ好評シリーズ第二弾!!今回は文章とは切っても切れない図や表の誤りが加わって楽しさアップ。分かりやすい解説で楽しくステップアップ。ふりがなつきで小学生からチャレンジ。大人も納得、家族で楽しめる。脳トレにもぴったり。
◎例題
選挙に立候補した女性が、政権放送で「真実はやがて分かる」と意味慎重な発言をした。
政権→「政見」が正しい。政見放送とは政治に関する意見を伝えるものです。国を動かす権力「政権」の放送ではありません。
慎重→「深長」が正解。「意味深長」は言葉などの表現に奥深さや含みがあるといった意味です。

ISBN:9784533167201

文英堂
図解と用語で覚える!地理[地理総合+地理探究]
出版社名
文英堂
分類
001002006003
001008006002
書籍概要
ベストセラー『時代と流れで覚える!』シリーズに、新ラインナップ『地理』が仲間入り
地理は「仕組み」と「つながり」で覚えることで「使える知識」になる!
知識のインプットを短時間で効率よく進めるための1冊!
【特長1】入試に必須の重要用語を網羅
共通テスト・私大入試の傾向をふまえて、おさえておきたい重要用語・事項を厳選して掲載。入試対策の土台となる知識のインプットに最適です。
【特長2】学習しやすい見開き構成
左ページは、各単元の内容を地図や表でまとめ、それぞれ解説を入れています。図解を用いることで、その仕組みや読み取りのポイントを視覚的に把握できます。
右ページでは、各単元の事象について文章で説明しています。用語の意味だけでなく、各事象の繋がりを正しく理解することができます。
【特長3】入試頻出の地理の知識を3ステップでチェック
左ページの図表で各事象の「仕組み」をつかみ、右ページの穴埋め問題で「重要用語」をチェック。さらに文章を読んで各事象の「繋がり」を理解することで無理なく知識が身につきます。背景を理解したうえで用語を覚えるので、知識がきちんと頭に残り、赤フィルターを使った繰り返し学習でさらに学習効果がアップします。

ISBN:9784578241676

京都新聞出版センター
イラスト祇園祭 増補版
出版社名
京都新聞出版センター
分類
001007001
001008015002
001008015001
書籍概要
吉田孝次郎氏監修のもと、著者の下間正隆氏が山鉾の魅力をイラストで掘り下げ紹介したガイド書で、大好評の「イラスト祇園祭」(2014年初版)に歴史の解説を追加し、さらに詳しくなった増補版です。山鉾の興味深い歴史やタペストリーの秘密など、写真では表現できない詳細でほんわかとしたイラストで案内します。

ISBN:9784763808011

彩流社
生きる力を見つけた親子登山
出版社名
彩流社
分類
001008027
書籍概要
こんな時代だからこそ、山に登ろう。山に登れば、親も育つ、子も育つ!
経験ナシ、知識ナシ、体力ナシの3無し超インドア派のアラフォー母が、ひょんなきっかけから8歳と5歳の息子を連れて登山を始めることになった。気ままに登ろうと近所の低山から始めた時は、まさか10年後、このメンバーで一般登山道では最難関という剱岳を目指すことになるなんて、想像すらしていなかった。
山は、親子が見たこともないような過酷な姿をあらわす。死ぬかも知れない瞬間もある。3人だけの密室でもある登山中に、激しい兄弟ゲンカさえ起きる。極限の疲労の中で、母は自分の未熟さに気づかされてゆく。親子登山は、子どものためにあったというより、むしろ親としての私の在り方に大きな変化をもたらすものとなったーー
第1座 高尾山 -- え、私が登山?
第2座 大山 -- キミたちはともにオロオロする仲間だ!
第3座 棒ノ嶺 --親子登山の思わぬ効果
第4座 塔ノ岳 --変わっていくのは、私だった
第5座 富士山ーー「日本一高い場所に立つ」という体験を子どもたちへ
第6座 天狗岳(八ヶ岳) --兄弟ゲンカから学んだこと
第7座 西穂高岳ーー「子どもをみくびる」とは?
第8座 槍ヶ岳 --子どもたちが巣立つ前に
第9座 剱岳 -- これがラストチャレンジなのかもしれない
第10座(番外編)奥高尾縦走路
第11座 燕岳〜大天井岳ピストンーー 母、ソロ登山に挑戦
第12座 剱岳、再チャレンジ -- 巣立ち

ISBN:9784779130526

成文堂
刑事法の理論と実務7
出版社名
成文堂
分類
001008027
001008009001
書籍概要
「理論と実務の交錯ー拘禁刑の創設をめぐる諸問題ー」において、実務家と研究者の諸論稿を掲載するなど、理論刑法学と判例・実務との架橋を目指す。研究者および実務家対象の最新かつ高度な専門書。

ISBN:9784792354473

大学入試完全対策シリーズ
2026 京都大学への地理歴史
シリーズ名
大学入試完全対策シリーズ
出版社名
駿台文庫
分類
001002006003
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784796189385

東信堂
コメニウス
その生涯と思想
出版社名
東信堂
分類
001008027
書籍概要
無知と悪に抗し、人類全体の普遍的な平和を希求した「熱望の人間」--コメニウスの伝記
コメニウスが唱えた普遍科学、真実、知恵をすべて包含した「汎知学」による平和へのメッセージは、4世紀を経てなお紛争の絶えない今日を生きる私たちにまで時代を超えて突き刺さる。モラヴィアで過ごした好奇心旺盛な若年時代と教師生活、激化する宗教戦争下での妻の死と国外避難、ロンドン・スウェーデン・オランダ等での経験や活動でのコメニウスの激動の生涯を辿り、その思想が生まれるに至る時代背景の様相を描いた類書なきコメニウスの伝記本!
一 熱望の人間
二 若年時代
三 教 師
四 隠 遁
五 レシュノ
六 ロンドンへの旅
七 名誉と軋轢の行路
八 時間との葛藤
九 不吉な平和
一〇 シャーロシュパタクにおける学校
一一 レシュノの悲劇
一二 老年期の避難所
一三 人間の諸事象の改革
一四 平和の使徒
一五 燈火の手渡し
原著コメニウス年譜/地名索引と訳註/人名索引と訳註/事項索引と訳註/訳者あとがき

ISBN:9784798919676

世界の軍用車両
陸上自衛隊 10式戦車
シリーズ名
世界の軍用車両
出版社名
イカロス出版
分類
001008027
書籍概要
戦車は多くの人にとって陸戦兵器と言われてまず思い浮かべる車両であるが、本邦では最多の1200両体制から削減が続き、300両体制となっている。
ウクライナ戦争初期には日本でも戦車不要論が叫ばれたが、ウクライナがいざ攻勢に出ると、突破口を開くために戦車が必要となり、各国から支援を受けた。これが結果的に戦車の必要性を証明する形となって、日本でも退役戦車の保存が決定している。日本周辺の安全保障がますます厳しくなる中、戦車の重要性は増し、注目を集めていると言えるだろう。
本書は陸上自衛隊の最新戦車である「10式戦車」をイチから解説。機動力、射撃能力、C4Iなど各種能力から、写真で見る車両ディティール・開発史など様々な角度から10式戦車にせまる。また、新規取材で制作の動画によってさらに理解が深まる。
10式戦車を知るために最適の一冊!

ISBN:9784802216098

イカロス出版
日本の航空祭アーカイブス 2010-2014
出版社名
イカロス出版
分類
001009012
001008016
書籍概要
蘇る、あの興奮と感動ーー
日本の空を彩った航空イベントを、濃密に詰め込んだ永久保存版がついに登場!
月刊『Jウイング』が総力を注いだ航空祭レポートの決定版。
2010〜2014年度に開催された航空自衛隊の主要航空祭はもちろん、海自・陸自・在日米軍の航空イベント、ブルーインパルス参加行事、航空観閲式、富士総合火力演習、第1空挺団降下訓練始めまで、国内140イベントを、280ページ・オールカラーで収録!
日本の空を守るF-15戦闘機をはじめ、惜しまれつつも退役したF-4戦闘機やC-1輸送機が空を舞っていた当時の航空シーンの克明な記録です。
飛行展示プログラムや地上展示機リストも充実し、他のどこにもない唯一無二のアーカイブとして、数々の名シーンを後世に伝える一冊となります。
東日本大震災の衝撃から再び立ち上がろうと活気に溢れていた当時の航空祭の姿や、航空自衛隊創設60周年を彩った記念塗装機など、激動の時代を駆け抜けた 5年間の軌跡を、あなたのコレクションに!

ISBN:9784802216395

大成出版社
令和7年度版 個人タクシー実務必携
出版社名
大成出版社
分類
001008009001
001006019004
書籍概要
個人タクシー事業者を志す方が道路運送法をはじめとする関係法令等の基本的な考え方を理解し、許可・認可後の適切な事業運営を目的とした、個人タクシーの法令試験対策として有効な学習書です。
はじめに
Q&A編
1.タクシー事業とは
2.個人タクシーの成り立ち
3.個人タクシーとは
4.個人タクシー事業者となるために
5.個人タクシー事業者としての必要な知識
6.個人タクシー事業者が行政に報告する必要があるもの
7.個人タクシー事業者が行政に許可、届出等を行う必要があるもの
8.許可の取消し
9.タクシーサービスの基本
Q&A編:練習問題の模範解答例
関係法令及び関係通達編
参考資料編

ISBN:9784802835831

ビジネス社
帝国の地政学
出版社名
ビジネス社
分類
001008027
書籍概要
かつて地政学は日本の財産だった
戦後80年!ユーラシア大陸に巣食う「悪」の呪縛を解く
海洋と大陸の衝突、何が角逐を生むのか?
東アジアの危機は待ったなし!
日本がいま組むべき国はモンゴルだ!
序 論 地政学は日本の財産だった
第1部 失われた地政学
1ハウスホーファーの予見と東アジア
2戦前日本の地政学とその理論
第2部 戦後の地政学的激動
1東アジアを席巻した共産主義の恐怖
2日本の敗戦と地政学的変化
3中国内戦と共産党の支配
4中国共産党の異民族弾圧
5中国とロシアの地政学的戦略
結 語 トランプ政権で変わる世界の地政学

ISBN:9784828427409

ビジネス社
ザ・フナイ vol.214
出版社名
ビジネス社
分類
001008027
書籍概要
特集 ユートピアか?ディストピアか?“未来”をプログラムするのは誰だ
市村よしなり。&舩井勝仁 :超未来論 AI(愛)時代の生き方
連載
舩井勝仁主幹 :共同幻想論から爬虫類人まで
副島隆彦 :NY(ニューヨーク)マフィア100年の全体像
古歩道ベンジャミン :新ローマ教皇が世界に吹き込む新風
船瀬俊介 :ロボット、AI、FSD(完全自動運転)近未来社会を決定する3ファクター
ー“情報ガラパゴス”日本だけ落ちこぼれ。超激変を見よー
飛鳥昭雄 :【緊急特別編】「JAPAN壊滅2025」は起きるのか⁉️
安西正鷹 :「持続可能性」を推進する本当の狙いは何か(23)
金原博昭 :第三のトンネル《その15》+
連載小説
新堂冬樹 雛鳥は夜に羽ばたく 第16回
竹内久美子 :ついに正体を現した読売新聞
大村大次郎 :9.11の陰で激しい通貨戦争が
三浦暁子 :引退後の夫婦の状景
マンフレッド・クラメス :昔の日本人に学ぶ健康のコツ

ISBN:9784828427423

論創社
逆格差論、名護市長岸本建男と象設計集団が遺したもの
出版社名
論創社
分類
001008027
書籍概要
忘れられた沖縄の思想は再び蘇るのか? 画期的なまちづくり計画とどこにもない建築を生み出した“山原の奇跡”。
そこから現れた一市長の苦渋の選択と、地域の自立を見つめた昭和・平成・令和の物語。
はじめにー「格差」と「豊かさ」への視点
沖縄で起きたこと/格差の再浮上/高度成長と所得格差/楽しい日本へ?/物語の筋書き
第1部 主人公たちの前史
第1章 沖縄から来た青年ー揺れる早稲田で岸本建男の印象/沖縄問題への覚醒/ボーイ・ミーツ・ガール/大学院と沖縄闘争/世界を巡って見たもの
第2章 「象」はどこから現れたかー吉阪スクールの流儀
建築は自由である/U研の日々/大島元町復興計画/「発見的方法」の発見/二一世紀の日本列島を描く/象設計集団の誕生
第2部 山原の奇跡
第3章 岸本建男、「象」に遭うー物語の始まり
一九七一年秋、那覇の街で/「象」が沖縄に上陸した頃/恩納村、幻の基本構想/名護への帰還
第4章 それは「逆格差論」と呼ばれたー第一次名護市総合計画
「逆格差論」のメッセージ/「反」ではなく「逆」/「自立経済」の戦略と戦術/「逆格差論」の背景/何がどのように語られたか/「山原型」の土地とこころ
第5章 名護の梁山泊ー二つの環の交わり
企画室のアフターファイブ/地域自治研究会の活動/埋め立て地を公園に!/「21世紀の森」と自力建設/もう一つの梁山泊/交流と共感
第6章 沖縄の建築とは何かー公民館と市庁舎
今帰仁村への旅/草の屋根と赤い柱/全国二段階コンペ/異例ずくめのコンペ要項/四本柱のせめぎ合い
第3部 大渦に巻き込まれたまち
第7章 復帰の後の後ー一九八〇年代の変化
「ぶりでぃ」の昂揚/「名護テーゼ」の影響力/変化は静かに急速に/新市長のまちづくり/「象」の撤退
第8章 「苦渋の決断」-辺野古問題と名護市長
濁った渦/建男、最初の市長選/受け入れの七条件/彼はどんな人物だったか/北部に賭ける/サミットが見せた夢
第9章 岸本建男とあの時代ーたたかいの日々
市長が背負ったもの/名護はどうやって食うか/翻弄され続けるまち/最後のたたかい/書き残さなかった男
第4部 共にする豊かさへ
第10章 宮代町の物語ー進修館は生きている
不思議な建築/齋藤甲馬のまち/世界のひとつの中心/冒険する小学校/「農のあるまち」へ
第11章 「逆格差論」はどう生きられたかー共同体のリアリティ
「逆格差論」の核とは/共同体が

ISBN:9784846024567

米軍軍政下、胥吏の記録を読む
武装闘争前夜
シリーズ名
米軍軍政下、胥吏の記録を読む
出版社名
論創社
分類
001008027
書籍概要
昭和史の記述ではこれまで顧みられることのなかった“胥吏の記録”=国家地方警察本部警備課編纂の『資料』誌。官憲が関わった資料の蒐集に励むなか、古書市場で発見した貴重な同誌から、日本共産党が武装闘争を始める契機となった文書を抜粋し、解説を試みる。
日本共産党による武装闘争の総括、および南朝鮮労働党・在日朝鮮統一民主戦線とのかかわりを知る上で第一級の史料。
0 胥吏の記録
1 第五回全国協議会
〈資料1〉第五回全国協議会の実践に立ちあがれ
2 日本共産党勢力
〈資料2〉日本共産党勢力一覧表
3 日共の財政活動
〈資料3〉日共の財政活動について
4 党最近の軍事活動
〈資料4〉党最近の軍事活動について
5 祖国防衛委員会
〈資料5〉祖国防衛委員会の性格と任務及び当面の方針
6 社会運動年表
〈資料6〉終戦後より昭和26年末までの社会運動年表
7 途中経過
引用・参考文献
あとがき

ISBN:9784846024574

戎光祥出版
縄張り図から読み解く近世城郭 西日本編
出版社名
戎光祥出版
分類
001012011
001008005001
書籍概要
縄張り図を描くと、遺構の理解が格段に深まる!
近世城郭の縄張り図を取り上げた初の本格的書籍。
絵図や現況遺構、さまざまな史・資料を複合的に分析し、今後の近世城郭研究に一石を投じる。
大坂城、郡山城、彦根城、岡山城、広島城、松江城、福岡城ほか計42枚の縄張り図を掲載。
総論 近世城郭を歩く・見る・考えてみるーー丹波亀山城を例に
第一部 縄張り図を分析する
二条城ーー家康が築いた堅固な本丸を有する平城 園部城ーー絵図の深読みには要注意
松坂城ーー織豊系城郭を継承する紀州徳川藩領の支城
田丸城ーー近世初頭の縄張りを留める紀州藩領の支城
郡山城ーー豊臣秀長によって築かれた大和国支配の城郭
大坂城ーー三期にわたる公儀普請で完成した名城
明石城ーー天下普請で築かれた明石海峡を守護する城郭
赤穂城ーー近世軍学によって設計された総石垣の城
篠山城ーー三つの角馬出によって外縁を固めた城郭
広島城ーー太田川河口のデルタ地帯に築かれた城郭
福山城ーー鉄板張りの天守を備えた城郭
丸亀城ーー支城、廃城、そして居城となった高石垣の城
大洲城ーー丘陵を塁線に見立てた外郭を有する城郭
福岡城ーー極めて防御性が強い天守曲輪を備えた城郭
島原城ーー武家諸法度発布後に新たに築かれた城郭
第二部 個別縄張り図集
津城/亀山城/鳥羽城/上野城/彦根城/田辺城/岸和田城/出石城/龍野城/高取城/和歌山城/新宮城/米子城/松江城/岡山城/津山城/三原城/徳島城/高松城/今治城/小倉城/佐賀城/石田城/八代城/臼杵城/日出城
用語解説

ISBN:9784864035842

文響社
はって、つくれる写真ずかん 知育シールブック いけ! とっきゅうれっしゃ編
出版社名
文響社
分類
001003006
001003005
001002008
001008027
書籍概要
【大人気シリーズ・シールを貼って、自分でつくる図鑑!!!】
子どもの「できた!」がとまらない!
シールをはって、自分だけの「図鑑」がつくれる!
数字をあわせて、シールをはるだけ!「数字に強くなる!」
「集中力」「想像力」「空間認識力」「根気」が育つ!
【みんな大好き「特急列車」がテーマ!】
現役で運行中の「特急列車10種」を厳選!
写真をバラバラにしたパズルシールを貼っていくと、魔法のように、キレイな写真ができあがる!
特急列車に関する「知識・語彙」も増えて、最後に写真図鑑になる!
【対 象】
・「4歳」から「大人」まで楽しめる、知育シールブック!
・「集中力」「想像力」「空間認識力」「根気」をつけたい人におすすめ!
・「移動中」や「待ち時間」などの、すき間時間に大活躍!
【ルール&取り組み方】
1.本文台紙から取り組みたいページを選ぶ
(先頭ページから、簡単な順に並べていますが、自由に取り組んでください)
2.本文台紙と同じ番号のパズルシールを準備する
(シールは、ミシン目で切り離せます)
3.本文の貼りたい部分に書かれた数字と、同じ数字のシールを探す
(シールの大きさは、シールを貼る部分より少し大きくして、出来上がりがキレイになるようにしています)
4.貼りたい部分にあわせて、シールを貼る
(シールは、数字の順に貼らなくてもOKです)
5.特急列車のカッコイイ写真が完成!
6.最後に巻末の「ずかんシール」を貼って、「写真ずかん」の完成!
【仕 様】
・本文台紙の各パズルは、★1〜5の5段階にレベル分け!
・各シールの枚数は、★1が50枚〜、★2が60枚〜、★3が70枚〜、★4が80枚〜、★5が90枚〜
・シールの累計枚数は、計700枚以上!
・シールの形は、モチーフの特徴を残すことで、「想像する力」「考える力」を育てる!
・道具はいっさい必要なし! どこでもできて、おでかけの強い味方になる!
・シールシートは切り離せるので、本文ページを開いたまま、落ち着いてシールを貼れる!
・「ずかんシール」を貼ることで、図鑑が完成! 普通のシールブックでは感じられない「達成感」が得られる!
・何度でも読み返せる「自分だけの図鑑」になる!
1…789系(ライラック)
2…N100系(スペーシアX)
3…AE形(スカイライナー)
4…001系(ラビュー)
5…70000形(ロマンスカーGSE)
6…E261系

ISBN:9784866519500

文響社
+1cm DREAM
出版社名
文響社
分類
001008004001
001004009
001004003001
001010013003
書籍概要
ーー★------------------------
世界中でシリーズ累計100万部超えのベストセラー
日本でもロングセラーの大ヒット!20万部突破!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー★--
ーーたった1cm、心が動けば180度ちがう明日が待っている。
ハッとさせられる言葉とかわいいイラストで
ゆううつな気分を吹き飛ばすアイディアとヒントが満載!
くたくたに疲れた日。
明日も今日と同じ、繰り返しだと感じる日。
仕事、人間関係、恋愛、夢…人生に「なんとなく」満たされていないと感じる日。
そんな夜は、眠る前に本を開いて
心もすーっと深呼吸。
忘れていた「自分の本心」に出会う
一夜の冒険に出かけよう。
明日の朝日は、昨日までとがらりとちがって見えるはず。
本当はもっと自分を大切にしたい人に贈る
クリエイティブな言葉の魔法。
★韓国で絶版となった幻の作品『달팽이 안에 달【カタツムリ(タルペンイ)の中に月(タル)】』が、『+1cm DREAM』として生まれ変わって登場!クリエイティブでポジティブなメッセージが満載の、作者の原点とも言える1冊を日本語でお届けします!
【目次】
PART1 MYSELF あと1cm、深いところにいる本当の私
PART2 RELATIONSHIP お互いを支えるためのたった1cmの勇気
PART3 LOVE 本物の愛とそれ以外を分ける1cmのちがい
PART4 LIFE 1cmずつの歩みが人生にもたらすもの
PART5 BREAK TIME 1cmの心の余白にありったけの星を映して
PART6 IDEA 1cm視点を変えると180度ちがって見える世界
PART7 DREAM あと1cm、自分を信じれば訪れる夜明け
PART1 MYSELF あと1cm、深いところにいる本当の私
PART2 RELATIONSHIP お互いを支えるためのたった1cmの勇気
PART3 LOVE 本物の愛とそれ以外を分ける1cmのちがい
PART4 LIFE 1cmずつの歩みが人生にもたらすもの
PART5 BREAK TIME 1cmの心の余白にありったけの星を映して
PART6 IDEA 1cm視点を変えると180度ちがって見える世界
PART7 DREAM あと1cm、自分を信じれば訪れる夜明け

ISBN:9784866519524

文響社
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
出版社名
文響社
分類
001008011010
001004015
001006009003
001006005
書籍概要
「お金がない」「仕事がつまらない」「上司がヤバイ」「結婚できない」「なにに投資すればいい」など令和時代のしんどい悩みをぜんぶ捨てて、自分らしく幸せに生きる方法 『お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方』『無理ゲー社会』『言ってはいけない』などベストセラー作家橘玲による人生攻略本!

ISBN:9784866519579

学芸みらい社
コンパクト版!算数難問・良問60題=小学1年
出版社名
学芸みらい社
分類
001008027
書籍概要
算数が得意な子は喜び、苦手な子もやる気になる!熱中度100%の傑作揃い各巻60題・全360問
算数の学習では、習熟度の差が顕著に出る。得意な子は早く教科書の問題などを終わらせるが、その後は手持ち無沙汰となることが多い。そこで、算数教科書に準拠し、さらにそれぞれの子のこれまでの単元の習得度も把握できる「良問」をパッケージにした。好評の算数難問シリーズでは5題選択式であったところを1題とし、解説を充実。基礎基本が身に付き、応用力もつく問題を60題セレクトした「算数難問選択システム」のリニューアル版!
・たしざん
・ひきざん
・おおきいかず
・なんじなんぷん
・たしざんとひきざん
・かたちづくり 等

ISBN:9784867570807

学芸みらい社
コンパクト版!算数難問・良問60題=小学2年
出版社名
学芸みらい社
分類
001008027
書籍概要
算数が得意な子は喜び、苦手な子もやる気になる!熱中度100%の傑作揃い各巻60題・全360問
算数の学習では、習熟度の差が顕著に出る。得意な子は早く教科書の問題などを終わらせるが、その後は手持ち無沙汰となることが多い。そこで、算数教科書に準拠し、さらにそれぞれの子のこれまでの単元の習得度も把握できる「良問」をパッケージにした。好評の算数難問シリーズでは5題選択式であったところを1題とし、解説を充実。基礎基本が身に付き、応用力もつく問題を60題セレクトした「算数難問選択システム」のリニューアル版!
・グラフとひょう
・たし算のひっ算
・ひき算のひっ算
・水のかさの単位
・計算のくふう
・かけ算
・分数
・長いものの長さのたんい 等

ISBN:9784867570814

学芸みらい社
コンパクト版!算数難問・良問60題=小学3年
出版社名
学芸みらい社
分類
001008027
書籍概要
算数が得意な子は喜び、苦手な子もやる気になる!熱中度100%の傑作揃い各巻60題・全360問
算数の学習では、習熟度の差が顕著に出る。得意な子は早く教科書の問題などを終わらせるが、その後は手持ち無沙汰となることが多い。そこで、算数教科書に準拠し、さらにそれぞれの子のこれまでの単元の習得度も把握できる「良問」をパッケージにした。好評の算数難問シリーズでは5題選択式であったところを1題とし、解説を充実。基礎基本が身に付き、応用力もつく問題を60題セレクトした「算数難問選択システム」のリニューアル版!
・かけ算
・わり算
・たし算とひき算の筆算
・ぼうグラフと表
・円と球
・分数
・かけ算の筆算
・三角形と角 等

ISBN:9784867570821

作品社
目に見えない世界の旅
ペルーのシャーマンが語る聖なる植物の癒やし
出版社名
作品社
分類
001008027
書籍概要
◎シャーマニズムの「内側」と植物による癒やしの術
世界中から大きな注目を集めるアヤワスカなど神聖な植物と儀式、シャーマンの世界観、シャーマニズムがもてはやされることの問題……ペルーのシャーマン自らが語る、霊的世界の実態。
植物薬は我々にどのような恩恵をもたらしてくれるのか。シャーマニズムとはどのようなものであって、どのようなものではないのか。
アヤワスカ(南米アマゾン川流域に原生する蔓性植物。煮詰めてお茶として飲用される、催幻覚成分を含む飲料の呼称)などの植物薬を用いた古代の癒やしの技術が世界的な注目を集めるなか、二十年以上にわたって伝統的な癒やしの技を実践してきた著者が、こうした問いに答える。自らがシャーマンになるまでの道のりを明かし、植物薬の儀式がどのように展開されるのか、儀式中の身体・精神に何が起こるのかなどが詳細に語られる。新しく癒やしにあふれた世界のみかたを提示する、霊的世界からの贈り物。
「近年、古代の癒やしの技術ーー主に植物薬の利用ーーが広く知られるようになり、今では国際的な注目の的となっている。[…]二一世紀を迎えた今、われわれは再び、植民地時代に起こったものとよく似た文化の衝突を目のあたりにしている。伝統に根ざした霊的な知識が、その原理や繊細さの理解に必要な時間をかけることなく急速に取り込まれるとき、それは消費される商品へと変容する。
現代社会が今後、この伝統の知識を取り入れ、活用する必要に迫られる可能性は高いが、そのためには、西洋世界の側が、古代の癒やしの技の恩恵を理解し、受容するための敬意ある姿勢というものを深く知り、それを身につける努力をすることが不可欠だ。」(本書より)
********
【目次】
はじめに
序文
第1部 シャーマンとしての旅の始まり
第1章 道へと続く道/第2章 ペルーの自然療法師になる
第2部 シャーマンの旅の原則
第3章 シャーマニズムと「生命の力」/第4章 ヒーリングファミリー/第5章 ビジョンの言語 精霊と精霊の世界
第3部 神聖な植物を使った施術
第6章 神聖な植物について/第7章 神聖な植物の儀式について
第4部 人類の過去と未来についての考察
第8章 シャーマンによる施術の暗部/第9章 植物は世界を救えるか
謝辞
訳者あとがき
はじめに
序文
第1部 シャーマンとしての旅の始まり
第1章 道へと続く道
第2章 ペルーの自然療法師になる

ISBN:9784867930960

清談社Publico
巣鴨プリズンから帰ってきた男たち
A級戦犯たちの戦後史
出版社名
清談社Publico
分類
001008027
書籍概要
戦後80年記念出版
自民党、政治とカネ、原発、統一教会、競艇、ロッキード事件…
この国の「闇」は、すべてここで生まれた。
岸信介、正力松太郎、児玉誉士夫、笹川良一、鮎川義介…etc.
膨大な史料をもとに描き出した、終戦直後の「政・財・官」裏面史。
「巣鴨プリズン」で交錯した巨怪たちの運命
戦後の日本は、ひと握りの「ムショ仲間」によって
支配されてきたーーと言って、過言ではない。
「A級戦犯」とは、失敗の原因となった人物のことではなく、
戦争を始めた人、戦争でルール違反を犯した人のことをいう。
この本は、巣鴨プリズンに入れられた人びとが
どう復権したかを記す歴史読み物である。
何を目的とした本なのかといえば、戦後日本の原点の確認である。
物語は、日本の敗戦が決定的になり、
八月十五日を迎えるところから始まる。(「はじめに」より)
序章 敗戦まで
第一部 巣鴨プリズンへ入った男たち[一九四五年]
第一章 東久邇宮内閣と第一次戦犯指名
第二章 幣原内閣と第二次戦犯指名
第三章 第三次・第四次戦犯指名
第二部 巣鴨プリズンの内と外[一九四六〜四八年]
第一章 公職追放と東京裁判開廷[一九四六年]
第二章 釈放される人びと[一九四七、四八年]
第三部 巣鴨大学 対 吉田学校[一九四九年〜]
第一章 それぞれの再出発[一九四九年]
第二章 朝鮮戦争とテレビ[一九五〇年]
第三章 講和と追放解除[一九五一年]
第四章 テレビとモーターボートと第四次吉田内閣[一九五二年]
第五章 バカヤロー解散[一九五三年]
第六章 日本民主党結党、鳩山内閣[一九五四年]
第七章 自民党結党と岸内閣発足[一九五五〜五七年]
第八章 岸内閣と六〇年安保[一九五七〜六〇年]
終章 後日譚

ISBN:9784909979827

泉町書房
戦争トラウマを生きる
語られなかった日本とアジアの戦争被害、傷ついたものがつくる平和
出版社名
泉町書房
分類
001008027
書籍概要
痛みを知る側から社会変革の可能性を探る「高強度」の平和論かつスリリングな対談集。
史上初めてPTSD日本兵の家族会を作った黒井秋夫。心を病みながら戦後を過ごし、時には家族に暴力を振るい、社会に適応できずに生きた元日本兵士の存在を明らかにしたその活動は新聞・テレビで注目されている。もう一人の著者・蟻塚亮二は沖縄・福島で戦争・原発事故のトラウマ治療に取り組んできた第一人者。
両親が戦争トラウマを抱えて生きた著者二人が、苦難に満ちた自分と家族の戦後の歩み、兵士や戦争被害のPTSDを語り、今も続く戦争の真の残酷な姿を明らかにする。また、被害者側から声を上げて戦争の実態や国家による被害を明らかにし、行き詰まる反戦の動きを民衆の側から実現しようと試みる、読み継がれるべき平和論、対談集。
黒井や蟻塚が「PTSDの日本兵家族会」や治療の現場で実践する、フラットに人と接しながら痛みを抱えたものが相手の話をさえぎることなく丁寧に聞き、相手の気分、感情をシェアして何かを作り上げていく手法。その手法をもとに傷ついたものが回復し、反戦の声を上げ始めている。これまでの「多少の犠牲は仕方がない」という社会や国家の在り方を見直し、世界中の傷つけられたもの同士で交流を図る平和運動の広がりについて語り合う。
「東アジア・戦争トラウマシンポジウム」も収録。
ここでは「韓国」社会学者・鄭暎惠、「中国」歴史学者・李素テイ、「沖縄」対馬丸記念館館長・平良次子と、国家による被害を受けた民衆同士の連携と赦しを模索する。
目次
第1章「親の戦争PTSDと生きる」-戦後の「手のひら返し社会」と戦争トラウマ
第2章「戦争トラウマを生き抜いた戦後」-私たちの青年時代
第3章 「PTSDの日本兵家族会・寄り添う市民の会」-回復の実践
第4章 見捨てられ続けた日本兵、戦争・災害被害者とその家族
第5章 「痛みを知るものがつくる平和」-少数派を犠牲にしないために
第6章「東アジア・戦争トラウマシンポジウム」
【第1部・韓国編】国家から被害を受けた民衆の連携を模索するー日本人の無力感を超えて
【第2部・中国編】 旧満州で黒井さんたちが謝罪した意味ー民衆レベルで平和の土台を作る
【第3部・沖縄編】「命に対する向き合い方が変わる」平和論ー戦争体験者の生き方から
あとがき
「戦後史の闇を背負って」 黒井秋夫
日本人の無力感を形成する「軍国主義のトラウマ」 蟻塚亮二

ISBN:9784910457086
2025年07月04日発売予定

講談社
死なないと、帰れない島
出版社名
講談社
分類
001008027
書籍概要
誰も知らなかった。
あの日の別れが永遠のものになることを。
「俺たちはここで玉砕するよ……」
「どうか妹たちをお願いします」
「お前にはいろいろと島のことを教えてもらった。ありがとう」
「今度の疎開は一時的なものです。勝ったらまた戻るのです」
「なんで日本はこんな戦争を始めちゃったのだろう」
1944年7月、硫黄島。
それは一時疎開のはずだったーー
散り散りになった島民たちは
なぜ今も故郷に帰れないのか?
ベストセラー『硫黄島上陸』著者が、
この国の暗部を暴く傑作ノンフィクション!
【目次】
プロローグ 村が消えた日
第1章 違憲の島を歩く
第2章 トキ坊の夢
第3章 硫黄島少年記
第4章 密室の議事録
第5章 新生硫黄島
第6章 硫黄島民かく戦えり
第7章 祖国は島民を棄てたのか
第8章 2025年の硫黄島
エピローグ 天皇陛下の花
プロローグ 村が消えた日
第1章 違憲の島を歩く
第2章 トキ坊の夢
第3章 硫黄島少年記
第4章 密室の議事録
第5章 新生硫黄島
第6章 硫黄島民かく戦えり
第7章 祖国は島民を棄てたのか
第8章 2025年の硫黄島
エピローグ 天皇陛下の花

ISBN:9784065401545

小学館
逆説の日本史27 明治終焉編 韓国併合と大逆事件の謎
出版社名
小学館
分類
001019007
001008005001
書籍概要
歴史の真相を覆い隠す「朱子学」の害毒
『週刊ポスト』誌上で四半世紀以上にわたり連載中の、作家・井沢元彦氏による歴史ノンフィクションの金字塔『逆説の日本史』。
文庫最新刊となる第27巻では、「韓国併合」の真実、「中華民国」成立への道のり、そして大日本帝国のターニングポイントとなった「大逆事件」、という3つの歴史トピックスについて光を当てる。
韓国併合の「元凶」とされ、いまなお韓国国民に憎まれ続ける伊藤博文は、じつは当初併合に反対していたという知られざる事実。そして、その伊藤を「義士」安重根が暗殺したことが、その後の日韓両国に不幸を招いてしまったという歴史の皮肉。
一方、「中国革命の父」と讃えられる孫文が辛亥革命を勝利に導いた陰には、多くの日本人援助者がいた。後に中華民国が大日本帝国の「ライバル」となってしまうのもまた、歴史の大きな皮肉と言えるかもしれない。
そして、いまでは多くの日本人が忘れてしまった大冤罪事件「大逆事件」こそが、じつは近代日本に多大な影響を与えた「歴史のターニングポイント」であった、という画期的考察を通して「明治」の終焉について分析。
今巻も冴えわたる「井沢史観」で、歴史の闇と真相に迫る。

ISBN:9784094074741

小学館
空が、赤く、焼けて 原爆で死にゆく子たちとの8日間
出版社名
小学館
分類
001019007
001008017002
001008017001
001004004003
001004004001
書籍概要
原爆投下直後の広島、その克明な記録が甦る
瀬戸内の島で原爆投下の8月6日を迎えた著者の奥田貞子さんは、その翌日、広島に入り、8日間にわたって兄の子どもたちを探して市内を駆け巡ります。その間、市内で会った多くの子どもたちの死に立ち会うことになり、死を前にした子どもたちの様子を克明に日記に残しました。戦争の悲惨さにどう自分が居合わせたか、そして何も出来なかったか。戦後80年が経ったいま、その真実を忘れるな、という著者の悲痛な叫びが甦ります。
【編集担当からのおすすめ情報】
1960年から晩年まで山形県小国町の「基督教独立学園高等学校」で教諭をされていた奥田貞子さんは、1914年広島県豊田郡大長村(現・呉市豊町大長)生まれ。原爆投下直後の広島市内で8日間にわたり、甥、姪を探し回りました。本書はその8日間を記した当時の日記をもとに1979年4月に自費出版された『ほのぐらい灯心を消すことなく』の第4版を底本に復刻したもの(2011年刊行の単行本を文庫化)。巻末に、重松清氏による寄稿「ささやかでなければ、伝えられないこと」を付記。

ISBN:9784094074765

河出書房新社
日航123便墜落事件 四十年の真実
出版社名
河出書房新社
分類
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784309039732

ラーニングス
あなたと企業の個性を活かすBtoB マーケティングDX
〜 失われた30 年の過ちを繰り返すな 〜
出版社名
ラーニングス
分類
001008027
書籍概要
『あなたと企業の個性を活かすBtoBマーケティングDX』は、マーケティングとITに関して、セイコー、横河電機、リコーでの32年間の実務とWAIコンサルティング社での活動による著者の実践知を、自らの言葉と114点の図解で示した1冊。
本書では、BtoBマーケティングには独特の難しさがあること、そして9割以上が失敗すると言われるDXは本質を捉えられておらず、成功するまでやり切れていない現状があることを指摘。そして、この2つを組み合わせたBtoBマーケティングDXは、従来の経営が敬遠しがちな分野であったがゆえに、競争力と社員エンゲージメントが長期にわたって低下し続ける日本企業にとって最重要課題であること、経営品質を強化(why)するために、市場での戦い方を策定(what)し、それを実現するITを構築して活用(how)する必要性について述べています。
競争環境が激変する中で、一人ひとりの個性を企業個性とリンクさせて成長させる必要がある現代。
失われた30年もの長く続く低迷期と同じ過ちを繰り返さぬように、本書ではこれらの考え方を実践知に基づいて解説します。
第1章 日本企業の三大課題「日本の停滞は世界の損失!」
第2章 第一課題:戦略「誤った戦略は社員の疲弊しか生まない!」
第3章 第二課題:DATA/IT「本質を見ないDXは失敗する!」
第4章 第三課題:人と組織「強みは人、問題を作り出すのも人!」
第5章 今だからこそ求められること「自ら考え行動して、まず自分が成長せよ!」

ISBN:9784434359392

パレード
心時代
出版社名
パレード
分類
001008027
書籍概要
世界の様々な問題も、結局のところ人間の心が産み出したもの。
人間の精神・心はエネルギーでもあり現実を変え得る。
その心を基調とした、人間本来の生き方を提唱した一冊。
はじめに
第一章 生老病死
第二章 不思議
第三章 心
第四章 宗教
第五章 新たな視座
第六章 自分とは
第七章 意識の変革
第八章 違和感そして懸念
第九章 私たちの本質
第十章 時空
第十一章 二極化と浮きぼりの時代
第十二章 彷徨
第十三章 覚醒
おわりに

ISBN:9784434360107

第一法規
外国人労働者に関する重要労働判例と今後の展望
出版社名
第一法規
分類
001008027
001008009001
書籍概要
山川隆一、早川智津子、山脇康嗣、冨田さとこ 著。外国人労働者が関わる労働紛争において、リーディングケースとなる判例、今後検討していくべき重要論点を含む判例を整理し、判例法理に加え、外国人労働者を巡る現在の動向や今後の展望も解説。
・この1冊で、外国人労働者に関係する重要な労働判例を把握できる。
・リーディングケースとなる判例、今後検討していくべき重要論点を含む判例を整理。そこから導かれる判例法理に加え、現在の動向や今後の展望を解説することにより、スムーズな相談対応や訴訟進行に繋げられる。
・各項目において、関連判例の事案概要、判例のポイント、解説、類似判決や現在の動向・今後の展望を解説。

ISBN:9784474094888

PHP文庫
世界の旅先で、「日本」と出会う
シリーズ名
PHP文庫
出版社名
PHP研究所
分類
001019007
001008006002
書籍概要
2025年は、戦後80年。戦後日本は平和を享受し、維持できたが、世界では、今も戦火が絶えない。
世界の「ジョーク集シリーズ」や、骨太の評伝など、幅広い執筆活動を続けるノンフィクション作家による感動の紀行エッセイ!
台湾、モンゴル、ルーマニア、トルコ・シリア、イラク、イスラエル、サイパン・パラオ……異国の街角を歩き続ける中で、いつも出会うことになったのは、祖国「日本」、そして日本の「こころ」だったーー。
50カ国もの海外を歩いた取材経験が、現地の「日常」と「リアル」を、見事にすくい取る。
さあ、歴史に触れ、人とつながる、心の旅へ出かけよう!
「日本」について、今一度、考えてみよう。
*本書は、2018年7月にPHP研究所から刊行された『世界の路地裏を歩いて見つけた「憧れのニッポン」』を改題の上、加筆・修正したものです。
第一章 「満洲」--日本人が掲げた理念の風
◆「今よりも日本時代の方がずっと良かった」
◆そこから旅順港は見えるか
◆日中で異なる餃子の文化 ほか
第二章 モンゴル─世界史の中の不思議な繫がり
◆日本人のルーツはブリヤート人か?
◆モンゴルには存在しないジンギスカン料理
◆馬乳酒への感銘が「カルピス」を生んだ ほか
第三章 ルーマニア─-「僕は日本に生まれたかった」
◆「日本に生まれること」という宝くじ
◆なぜ子供たちはエイズに罹患したか?
◆アルバムに貼られた悲しい記念写真 ほか
第四章 チェコ・ポーランド─-救われた生命、奪われた生命
◆世界で最も美しい街の“有力候補”
◆日本人の資質に感銘を受けたザビエル ほか
第五章 バルト三国─-一枚の色褪せた「日の丸」
◆歴史をどの立ち位置から見るか?
◆KGB博物館の戦慄の拷問部屋
◆ラトビアの日の丸に凝縮された日本人の魂 ほか
第六章 旧ユーゴスラビア─-コソボの「ワールドカップ」
◆東日本大震災で多額の義援金を送ってくれた国
◆空しく朽ちたオリンピックマーク
◆「毎日、ポケモン、ポケモンで。本当に大変よ」 ほか
第七章 トルコ・シリア─-時を越えた恩返しとトウモロコシ
◆エルトゥールル号事件が生んだ「正の連鎖」
◆トルコが広げたコーヒー文化
第八章 イラク─-一国平和主義は卑怯で、みっともない
◆すべての結果は紙一重でしかない
◆「日本人なのにグレンダイザーを観ていないなんて!」
◆戦争さえなければ観光立国になれる国
第九章

ISBN:9784569904993

PHP文庫
戦争というもの
シリーズ名
PHP文庫
出版社名
PHP研究所
分類
001019007
001008005001
書籍概要
戦争中に発せられた、十四の名言から、あの戦争を考えるーー
〈九十歳の爺さんがこれから語ろうとするのは、そんな非人間的な戦争下においてわずかに発せられた人間的ないい言葉ということになります。いや、全部が全部そうではなく、名言とはいえないものもまじりますが、それでもそこから将来のための教訓を読みとることができるでありましょう。〉(本書「まえがき」より)
昭和史研究の第一人者が、どうしても伝え遺したかったこととは
【内容】
●一に平和を守らんがためである(山本五十六)
●バスに乗り遅れるな(大流行のスローガン)
●理想のために国を滅ぼしてはならない(若槻礼次郎)
●大日本は神国なり(北畠親房)
●アジアは一つ(岡倉天心)
●タコの遺骨はいつ還る(流行歌「湖畔の宿」の替え歌)
●敗因は驕慢の一語に尽きる(草鹿龍之介)
●欲しがりません勝つまでは(国民学校五年生の女子)
●太平洋の防波堤となるのである(栗林忠道)
●武士道というは死ぬ事と見付けたり(山本常朝)
●特攻作戦中止、帰投せよ(伊藤整一)
●沖縄県民斯く戦へり(大田実)
●しかしー 捕虜にはなるな(西平英夫)
●予の判断は外れたり(河辺虎四郎)

ISBN:9784569905037

PHP文庫
劣等感はあなたのせいではない
シリーズ名
PHP文庫
出版社名
PHP研究所
分類
001019007
001019002
001008003006
書籍概要
劣等感を乗り越えようとする努力が、
逆にあなたを苦しめていたーー。
本書は、「生きづらさ」の根っこにある劣等感に、やさしく光をあてる一冊です。
多くの人を苦しめる劣等感の正体とはいったい何なのか? そして、劣等感とはどのように向き合い、癒していけばいいのか?
そのすべてが、本書で解き明かされます。
著者の長年のライフワークである、劣等感研究の集大成ともいえる本。
(主な内容)
●劣等感はなぜ深刻化するのか
●自分を見失って、他人の中で生きている人
●幸福とは、自分の欠点の解釈の仕方次第である
●仕事依存症は子ども時代に作られる
●幸せに生きていく力を取り戻す etc.
「劣等感の原因は、成長期の不安定性愛着である。小さい頃の愛着人物との関係が不安定なことである。小さい頃から信じられる人がいない、つまり人と心がふれあえないことがその根底にある。『劣等感なんて誰にだってある』などと簡単に考えている人が多い。劣等感はそんな生やさしいものではない。自分の人生を地獄に追いやるのが劣等感である。しかし劣等感の原因を正しく理解し、正しく対応すれば、必ず天国への門が開かれる」(本文より抜粋)

ISBN:9784569905075

社会福祉を学ぶ50の扉
障害者福祉
シリーズ名
社会福祉を学ぶ50の扉
出版社名
法律文化社
分類
001008027
書籍概要
社会福祉士(国家資格)養成課程科目のカリキュラム内容に準拠した入門シリーズ。カリキュラム「障害者福祉」に対応の、一人ひとり知りたいところから学べる教科書。各科目の基本を50の項目(1項目基本4頁構成)に分けてわかりやすく解説し、読者の学びの状況に合わせ、知りたいところから学ぶことができる。

ISBN:9784589044259

臨川書店
国語国文 94巻6号
出版社名
臨川書店
分類
001008022008
書籍概要
長い歴史を持つ国語学国文学分野の学術雑誌。最新研究成果を掲載する。
経国と不朽 --魏文帝「典論論文」の受容をめぐってーー(滝川 幸司)(たきがわ こうじ・大阪大学人文学研究科教授)
長講堂の研究(猪瀬 千尋)(いのせ ちひろ・金沢大学准教授)
無標実現 -タと有標実現 -eタ~ -ラレタの使い分けについて --意志と企図を通してーー(王 鐿霖、福田 嘉一郎)(Wang Yilin、ふくだ よしいちろう・神戸市外国語大学大学院博士課程、神戸市外国語大学教授)

ISBN:9784653046806

近世仏教資料叢書 第四巻
唱導文学と商業出版
シリーズ名
近世仏教資料叢書 第四巻
出版社名
臨川書店
分類
001008004003
書籍概要
江戸時代に出版された仏教書を中心として、重要資料をテーマ別に精選。原典翻刻(書き下し)・解説・解題を中心に構成する。個々の資料紹介にとどまらず、仏教と近世社会の関係性をも鮮明に浮かび上がらせることを企図した本叢書は、この時代の宗教文化の解明に新しい光を当てるものと期待される。
第四巻では、勧化本の代表的作者で、「南溟」と称する人物たちによる著作を収録。二人の「南溟」から見えてくる当時の出版事情とは?
解説 唱導文学と商業出版 [万波寿子]
解題
翻刻篇
凡例
説法和歌資譚鈔 名古屋大学附属図書館(神宮皇学館文庫)蔵
説法語園批評 巻五(抄) 大谷大学図書館蔵
続沙石集 国文学研究資料館蔵
絵本鏡百首 龍谷大学図書館蔵

ISBN:9784653047643

羊土社
科研費獲得の方法とコツ 第9版
出版社名
羊土社
分類
001012016
001008012002
書籍概要
令和7年度公募から使用されている新しい申請書のポイントや,審査方式の変更,研究データマネジメントプランなどの制度の更新情報を徹底解説した最新版! 令和5年度採択の「挑戦的研究(萌芽)」の申請書見本も丸ごと追加! 申請書の書き方を中心に,応募戦略,採択・不採択後などのノウハウを解説.
【目次】
1章 科研費の概略
1 科研費とは?
2 科研費の種類 -科研費にはどのような種目がある?
3 審査区分の種類
4 審査のしくみ
5 申請から採択まで
6 科研費の現状について -令和6年度のデータより
7 科研費の基金化,調整金,合算使用,バイアウト制度
8 科研費に関する資料
9 他の省庁・民間組織が公募する研究費
2章 科研費応募の戦略
1 応募種目の選び方
2 審査区分の選び方
3 採択課題の調査 -審査区分を選ぶにあたって1
4 審査委員は誰? -審査区分を選ぶにあたって2
5 研究パートナー(共同研究者)の選び方
6 科研費申請のアイデアのまとめ方
3章 申請書の書き方
1 申請書を書く前の注意点
2 研究課題名
3 研究目的,研究方法など -この欄の全体像
4 本研究の学術的背景や本研究の着想に至った経緯,研究課題の核心をなす学術的「問い」の書き方
5 「本研究の目的および学術的独自性と創造性」の書き方
6 関連分野の研究動向と本研究の位置づけ
7 本研究で何をどのように,どこまで明らかにしようとするのか
8 本研究の目的を達成するための準備状況
9 本研究がどのような国際性を有するか
10 応募者の研究遂行能力及び研究環境
11 人権の保護及び法令等の遵守への対応
12 研究計画最終年度前年度の応募
13 研究経費とその必要性
14 研究費の応募・受入等の状況
15 挑戦的研究(開拓・萌芽)の申請書について
16 日本学術振興会特別研究員の申請書について
4章 申請書の仕上げと電子申請
1 申請書の見栄え
2 図の挿入
3 電子申請の実際
4 最後のチェック
5章 採択と不採択
1 採択されたとき
2 不採択のとき -採択されなかったら,どうする?
3 次回の応募に向けての準備
4 科研費以外の研究費への応募の可能性
付録 書き込んで使おう!科研費申請ToDo&Checkリスト
そこが知りたい!科研

ISBN:9784758121354

北大路書房
レッジョ・エミリアのアートと創造性
保育におけるアトリエの役割と可能性を探る
出版社名
北大路書房
分類
001008027
書籍概要
アトリエリスタとして,レッジョ・エミリアの実践を支え続けてきたヴェア・ヴェッキ氏。本書は,彼女が歩んできた道のりをもとに,アートや創造性が保育にいかに貢献し得るかについて,自身の回想と仲間たちの対話を通して探究したものである。世界中で注目され続けているレッジョ・エミリアの実践の真髄がここにある!
■本書の主な目次
日本語版刊行に寄せてー美しさへの願い
シリーズ編者による序文ーダンスへの招待
第1章 イントロダクション
第2章 美学/詩学
第3章 全体像
第4章 自転車のメタファー
第5章 組織づくりの長期展望
第6章 倫理的なコミュニティ
第7章 環 境
第8章 驚き心に満ち溢れた専門家
第9章 ヴィジブル・リスニングーー聴き入ることを可視化する
第10章 私たちはまた歩み始める
第11章 ローリス・マラグッツィ国際センター
第12章 数年が経って……
第13章 ラディッキオの青い花

ISBN:9784762832895

新日本法規出版
〔改訂版〕既存不適格建築物の増改築・用途変更ー調査、緩和規定、建築確認申請のポイントー
出版社名
新日本法規出版
分類
001012011
001008009001
書籍概要
本書は、「既存不適格建築物の増改築・用途変更ー調査、緩和規定、建築確認申請のポイントー 」の改訂版で、改正建築基準法・政令を反映した最新版です。
令和6年4月に施行された「既存建物に対する規制の緩和」に関連する各政令の改正内容を踏まえて解説しています。

ISBN:9784788294974

一般財団法人 建築コスト管理システム研究所
令和7年版 公共建築工事積算基準
出版社名
一般財団法人 建築コスト管理システム研究所
分類
001008027
001008009001
書籍概要
公共建築工事の積算業務に携わる方々必携の書!
公共建築工事積算基準を始めとする積算基準類の最新の内容!(令和6年3月及び令和7年3月の改定を反映)
参考歩掛り並びに最新関係通達も収録!
公共建築工事の予定価格を適正に定めることの重要性が益々高まつていますが、予定価格の算出に際しては、国の統一基準である公共建築工事積算基攀をはじめとする積算基準類に準拠して積算業務を行うことが基本となります。
本書は、統一基率である公共建築工事積算関係基奉類の最新の改定内容を反映するとともに、参考歩掛りや関係法令・通達等も加えて、当研究所において整理・編集したものです。今後の適正な公共建築工事積算のために、本書が幅広く活用されることを期待するところです。
また本書は、国の積算に関する統一基準である公共建築工事積算基準、公共建築工事共通費積算基奉、公共建築工事標楽単価積算基準、公共建築数量積算基準及び公共建築設備数量積算基準等を収録したもので、昭和60年(昭和60年版は「建設省建築工事積算基攀」の名称)から隔年で刊行されているものです。
●公共建築工事積算基準
●公共建築工事共通費積算基準
●公共建築工事標準単価積算基準
第1編 総則
第2編 建築工事
第3編 電気設備工事
第4編 機械設備工事
第5編 昇降機設備工事
●公共建築数量積算基準
●公共建築設備数量積算基準
●参考資料
公共建築工事積算研究会参考歩掛り
関係法令・通達

ISBN:9784802835855

司法書士合格ゾーンシリーズ
令和8年版 根本正次のリアル実況中継 司法書士 合格ゾーンテキスト 10 民事訴訟法・民事執行法・民事保全法
シリーズ名
司法書士合格ゾーンシリーズ
出版社名
東京リーガルマインド
分類
001016002002
001008027
001008009001
書籍概要
<サクサク読めてわかりすぎる>司法書士テキスト!
多くの合格者を輩出しているLECカリスマ講師・根本正次の講義をリアル実況中継!初学者でも「合格力」が身につきます。
令和8年受験向け「民事訴訟法・民事執行法・民事保全法」発刊!令和8年本試験向け法改正に完全対応!
試験で狙われる「近時の重要過去問論点」もしっかりカバーし、幅広い受験生におススメ!
本書は、難関資格・司法書士試験にはじめて挑む方が無理なく勉強を進め合格力を身につけられるよう、知識定着に欠かせない<イメージ⇒理解⇒解ける⇒覚える>の流れを最短プロセスでたどることができるよう工夫したテキストです。
LECカリスマ講師・根本正次が執筆した本書で、難関資格合格をつかみ取ってください!
[本書の特長]
まるで予備校講座の実況中継!
知識定着のプロセスをたどる<わかりやすい図表×文章>のコンビネーションで、重要知識が無理なく身につくテキストです。
1:まずは「イメージ」から。 勉強内容をつかみやすいよう図・イラストを多数掲載。
極力文章のみのページが無いよう心がけています。
どういう知識内容なのか、イメージを持ちながら読み進めることができます。
2:講義調の本文で理解を加速。 法律にはじめて触れる方でも読みやすくわかりやすい言葉や言い回しで重要知識を解説。
実況中継講義のようなやさしい文体になっています。
司法書士試験をはじめて学ぶ方にもわかりやすい説明を心がけました。
3:学んだことの腕試し。 『解ける』を確認できる、本試験問題収録。
読んできた知識の理解度を確認できるよう、関連性のある本試験問題を収録しました。
「×肢」の問題に関しては、なぜ間違っているかのヒトコト解説も併記しています。
4:購入者特典として、「合格力アップ!実力診断チェックテスト」が利用できます。
本書と連動したチェックテストであなたの今の実力をしっかり診断!
※特典のご利用には、インターネット接続および登録サイトへの入力が必要です。詳細手順等は書籍をご覧ください。
◆本書は発刊日において2026年4月1日現在に施行が確実とされる法令に基づいて制作しております。◆

ISBN:9784844963462

司法書士合格ゾーンシリーズ
令和8年版 根本正次のリアル実況中継 司法書士 合格ゾーンテキスト 11 供託法・司法書士法
シリーズ名
司法書士合格ゾーンシリーズ
出版社名
東京リーガルマインド
分類
001016002002
001008027
001008009001
書籍概要
<サクサク読めてわかりすぎる>司法書士テキスト!
多くの合格者を輩出しているLECカリスマ講師・根本正次の講義をリアル実況中継!初学者でも「合格力」が身につきます。
令和8年受験向け「供託法・司法書士法」発刊!令和8年本試験向け法改正に完全対応!
試験で狙われる「近時の重要過去問論点」もしっかりカバーし、幅広い受験生におススメ!
本書は、難関資格・司法書士試験にはじめて挑む方が無理なく勉強を進め合格力を身につけられるよう、知識定着に欠かせない<イメージ⇒理解⇒解ける⇒覚える>の流れを最短プロセスでたどることができるよう工夫したテキストです。
LECカリスマ講師・根本正次が執筆した本書で、難関資格合格をつかみ取ってください!
[本書の特長]
まるで予備校講座の実況中継!
知識定着のプロセスをたどる<わかりやすい図表×文章>のコンビネーションで、重要知識が無理なく身につくテキストです。
1:まずは「イメージ」から。 勉強内容をつかみやすいよう図・イラストを多数掲載。
極力文章のみのページが無いよう心がけています。
どういう知識内容なのか、イメージを持ちながら読み進めることができます。
2:講義調の本文で理解を加速。 法律にはじめて触れる方でも読みやすくわかりやすい言葉や言い回しで重要知識を解説。
実況中継講義のようなやさしい文体になっています。
司法書士試験をはじめて学ぶ方にもわかりやすい説明を心がけました。
3:学んだことの腕試し。 『解ける』を確認できる、本試験問題収録。
読んできた知識の理解度を確認できるよう、関連性のある本試験問題を収録しました。
「×肢」の問題に関しては、なぜ間違っているかのヒトコト解説も併記しています。
4:購入者特典として、「合格力アップ!実力診断チェックテスト」が利用できます。
本書と連動したチェックテストであなたの今の実力をしっかり診断!
※特典のご利用には、インターネット接続および登録サイトへの入力が必要です。詳細手順等は書籍をご覧ください。。
◆本書は発刊日において2026年4月1日現在に施行が確実とされる法令に基づいて制作しております。◆

ISBN:9784844963479

ワニブックス
超集中!おうち遊び100 - 頭のいい子を育てる -
出版社名
ワニブックス
分類
001008027
書籍概要
Instagramフォロワー20万人!
100均専門おうち遊びクリエイター・スウさん初の本!
子どもが夢中になる遊びやおもちゃが100個以上!
アレンジ含めてなんと126個という圧倒的な収録数!
100円ショップや身近な材料で
不器用ママ・パパでも簡単にできます!
◆こんな遊びが載っています!
・ 子ども受けNo.1!五感を育む感触遊び
・自由研究に使えるふしぎ実験
・ 簡単!ワクワク!手作りおもちゃ
・算数・数学の土台が身につくパズルや迷路
・おうちで体を動かす運動遊び etc.
◆東京大学名誉教授 汐見稔幸先生監修
「AIが台頭する現代において、計算ができる・偏差値が高いといった数値化できるだけの“頭の良さ”は、テストでいい点が取れるといった旧来の優秀さ以上の意味はあまり持ちません。一方で、目に見えにくい、主体性や協調性、創造力といった人の心や社会性に関係する力(非認知能力)は、子どものこれからの長い人生を豊かにしてくれます。これからの“頭の良さ”は、自分なりに考える力を持っていたり、何かを作り上げたり、挑戦をして失敗から何かを学び取ったりできる、クリエイティブな力のこと。子どもが社会や世界と関わり、自分と他者を大切にできる力です。」(本文より抜粋)
〈年齢の目安〉
1〜2歳は目で見たり手で触れたり、簡単な部分だけ、
3〜5歳はできる範囲で一緒に作りながら、
6歳〜は大人が手伝いながら子ども主体でやってみる……
お子さんの興味や成長に合わせてご活用ください。
すべての漢字にふりがな付き。

ISBN:9784847075636

書肆侃侃房
詩集FUKUOKA in 2025
出版社名
書肆侃侃房
分類
001008022008
書籍概要
福岡県詩人会で集めた、今、この時の福岡の詩
総勢五十八名の詩が一冊にまとまった詩のアンソロジー
若い時は気づかなかったことがいつか、大事になる。あとで振り返ればそんな思いが去来するに違いない。(田島安江)
文学フリマやポエイチといった“新アウトドア派”とも評せる動きもあって、確実に詩界は新しい段階へ入っている。(古賀博文)
拠ってたつ場所から動きだしたことばたちがたくさんありました。そして、それは地域という場所のみに限らず、現在という時間、時代として考えることも可能です。今、この現在だからこそ、そこにあることばたちが語りかけてくれています。(吉貝甚蔵)
誰かこの本を手にした人が、好きな詩を見つけてくれたらとてもうれしいです。(降戸輝)
アンソロジーが好きである。昔から未知の作家や書き手に触れたいと思った時は、アンソロジーに手が伸びた。そこには予想通り、まだわたしの知らない世界が広がっていたものである。(サラ・カイリイ)
青木草平/青柳俊哉/麻田春太/荒平太和/池田幸子/石川希代子/井本元義/犬童かつ代/上村育也/内田るみ/うらいちら/大谷明美/大土由美/大場孝利/緒方和実/緒方水花里/小川ひろみ/おだじろう/小野山紀代子/梶原佑心/片桐英彦/熊谷きよ/欅わたる/河野妙子/古賀博文/坂田トヨ子/さとうゆきの/サラ・カイリイ/柴田康弘/下田京香/下田弘紀/杉八千代/鈴木 薫/田島安江/田中圭介/茶山順三/寺西純二/尚泰二郎/中川由記子/丹生秋彦/萩原學/働淳/葩汀李礫/福田良子/藤戸高光/降戸輝/三重野睦美/南野やぎざ/村雨祐次郎/木永達男/森 耕/安河内律子/山本源太/吉岡幸一/吉貝甚蔵/龍秀美/若窪美恵/脇川郁也/
掲載者一覧
編集後記

ISBN:9784863856875

株式会社桂書房
地方女子たちの選択
出版社名
株式会社桂書房
分類
001008027
書籍概要
上野千鶴子×山内マリコ 初共著!
「地方の女性流出」が取り沙汰される今日だが、当の女性たちの姿はあまり見えない。それは女性が減ると産まれる子どもの数が減るという、「数」でしか見られていないからだろう。
本書では、地方都市のひとつ富山で女性14人の語りを聞き取り、「数」から「生身のある人間」へと解像度をあげた。彼女たちはなにを選んできたのか、選べなかったのか。語りを通して、みえてくるものとは。
「富山から出ていく」選択をした上野千鶴子と山内マリコが、様々な選択が幾重にも交錯する語りをふまえ、対談し、地方をみつめなおす。
はじめに
第1章 出ていった私たち
地方女子の生きる道ーー上野千鶴子
帰りたいけど帰れないーー山内マリコ
第2章 女性たちの語り
聞き取りにあたって
ライフヒストリー(聞き取り)
テーマ別でみる女性たち
「語る」を取り戻すーー藤井聡子
第3章 対談(上野千鶴子×山内マリコ)
地方女子たちの選択
あとがき

ISBN:9784866271651

KK書房
黒田寛一著作集 第八巻 実践と場所 第一巻 実践の場所(上)
出版社名
KK書房
分類
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784899899082

KK書房
黒田寛一著作集 第九巻 実践と場所 第一巻 実践の場所(下)
出版社名
KK書房
分類
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784899899099

オロジーズシリーズ
エジプト学
オシリス神の墓を求めて
シリーズ名
オロジーズシリーズ
出版社名
今人舎
分類
001003007
001008005002
書籍概要
【ロングセラー/豪華装丁しかけ絵本シリーズ「オロジーズ」】
2005年のある日、アメリカから今人舎の編集者宛に届けられた。「大おばの日誌を出版してほしい」と書かれたその手紙と共に届いたのは、1926年に、オシリス神の墓の存在を信じてエジプトを旅したまま姿を消したエミリー・サンズ女史、つまり手紙の送り主の大おばが残したという探険日誌だった。この本は、その日誌の複製という設定である。
謎に包まれたストーリー、遊び心をくすぐられる細かい仕掛けもさることながら、エジプトの遺跡群を忠実に再現したイラストも手応え十分。実際にエジプトをめぐる旅に出たような気分に浸れる。

ISBN:9784901088381
2025年07月05日発売予定

柘植書房新社
なぜ中国は環境破壊を止められないのか
出版社名
柘植書房新社
分類
001008027
書籍概要
この本は一つの疑問から出発している。つまり、中国共産党が世界で最もひどい警察国家を統治していることを考えると、その指導者たちはどうして、二酸化炭素の排出を含む国有企業からの汚染でさえ、抑え込むことを部下である役人たちに強制できないのか、という疑問である。実際のところ、最近の研究が明らかにしたところでは、発電・鉄鋼・石油精製などの産業の国有企業一社から排出される温室効果ガスは、工業国の排出量全体よりも多いことがわかっている。世界最大の鉄鋼生産企業である中国宝武鋼鉄集団は、世界二四位の排出国であるスペインよりも多くの排出量を記録した。中国石油化工は、世界一一位の排出国であるカナダよりも排出量が多かった。中国石油天然気は、韓国とベトナムを合計したよりも多くを排出していた(日本語版への序文より)
訳者はしがき
日本語版への序文
はじめに
序章 「環境ならず者国家」としての中国
第一章 「チャイナ・プライス」 警察国家資本主義と世界的な消費の大加速
第二章 「やみくもな成長」 第一二次五カ年計画による地球破壊の状況
第三章 与えられたダメージ 中国の水・土壌・食料の有毒化
第四章 どんな結末のために地球を熱するのか?
第五章 中国の環境崩壊の原動力
〈コラム〉中国の永久的大躍進政策
〈コラム〉中国的特色のある原始的蓄積
第六章 「関係」と「ゲーム・オブ・スローンズ」 無法体制における富・所有・不安定
第七章 非常ブレーキをかける
〈コラム〉石炭を燃料とする電力で走る高速鉄道はどれだけ「グリーン」なのか?
第八章 次なる中国革命

ISBN:9784806807827

えにし書房
横須賀1953
「混血児」洋子=バーバラの物語
出版社名
えにし書房
分類
001008017002
001008017001
001004004001
書籍概要
この映画を、戦後混乱期の過酷な日々を生きた女性と子供たちに贈る
世界で絶賛され、各賞を受賞した映画『Yokosuka1953』を書籍化。
「奇跡体験! アンビリバボー」でも特集された感動実話。
こういう話は、戦争のなかで何度も繰り返されてきたことなんです。
その結果が、みなさんの目の前にいる「私」です。
戦争で一番苦しんだのは、女性と子供たちです。(本書より)。
1947年横須賀に生まれた「混血児」木川洋子は1953年養子縁組により渡米し。バーバラになった。故郷の母を想い続けるバーバラは運命の導きともいえる数々の偶然と幸運によって、2019年、66年ぶりの来日を果たす。
本書は2018年8月、突然のSNSメッセージを受けた大学教授木川剛志が、これまた運命の渦に巻き込まれるかのように洋子の調査を開始し、その来日を実現させるまでの過程を自らが克明に記録した映画『YOKOSUKA1953』とそれをめぐる物語を書籍化したものである。
序 章 忘れられつつある物語
第1章 突然のFacebookメッセージ
福井の空襲、街に息づく記憶/街の記憶を短編映画に/ アメリカからのメッセージ
第2章 知らない町、横須賀へ
朧げな街/「昭和」が残る場所/たった65年、忘れられた家族
第3章 アメリカ・テキサスへ
偶然の、1週間の隙間/ウィリー・ネルソン/71回目の誕生日/母の約束
第4章 母を探すーー「転落」と呼ばれた時代の中に
神奈川県立公文書館/神奈川の戦後と「婦人保護台帳」/大滝名店ビル、河助/節分ーー秋谷神明社/信子と洋子、戸籍に並ぶ2つの名前/ 知らない人のはずなのに
第5章 秋谷の浜辺に残っていた記憶
細く脆い糸をつなぐために/これが横須賀だよ/記者会見/クリスマスローズカフェ/林ロータリー/久留和温泉/語り継ぎたくない話/ 「電話」をかける/ ゴンファノン129
第6章 来日、母の面影を探す、洋子の旅
私は少女の時に国を出て、老女になって帰ってきたの/母に伝えたいこと/出発の家、幸保愛児園へ/記憶の共有/母と見た風景/同じ寂しさ/隠すべきではないこと/ 喜ばれて生まれてきた/母の一番近くへ/忘れていた母の顔/別れの朝、そして
第7章 映画『Yokosuka1953』
撮る者から撮られる者へーー当事者としての旅路/ハワイでの上映/意外な評価/福井が繋げてくれた縁/世の中に優しくなっても

ISBN:9784867221402
2025年07月06日発売予定

SB新書
懲りない日本史
シリーズ名
SB新書
出版社名
SBクリエイティブ
分類
001020014
001008006001
001008005003
001008005001
書籍概要
古代から現代まで、日本の「失敗の本質」とは?!
歴史は繰り返す……
私たち日本人は何に失敗してきたのか? その国民性とは?
どうすれば、繰り返してきた失敗から、卒業することができるのか?
政治、軍事・外交、経済、文化……4つの視点で日本史を一刀両断!!
「日本一生徒数の多い社会科講師」スタディサプリの人気講師である著者が、原点であり、最も得意とする日本史に取り組んだ渾身の書き下ろし。
通史で暴く!!「失敗の本質」
本書では、古代・中世・近世・近代・現代の時代区分を念頭に、時系列で日本の「政治、軍事・外交、経済、文化」の歴史を検討していきます。それぞれのテーマにおける「成功と失敗の本質」を、そして「日本の歴史」全体に共通する大問題をも探っていく一冊です。大人の学び直しにも好適の通史。
本書の構成
はじめに 今こそ、懲りない歴史に学ぶとき
第一章 懲りない政治史
「政治」とは何か?
原始:政治以前の時代
古代:中国の模倣に懲りたが、恋愛に懲りなかった!?
中世:権力は集中し、分散し、また集中する
近世:ついに出てきた「日本の完成形」とその限界
近代:言うだけ立派で誰も責任を取ろうとしなかった
現代:アメリカの思惑、自民党の思惑
第二章 懲りない外交史
「外交」とは何か?
古代:中国・朝鮮との距離感に悩み続ける
中世:貿易が盛んに、しかし倭寇も盛んに
近世:いつまでも続けられなかった鎖国体制
近代:戦争の成功が新たな戦争を呼ぶ
現代:アメリカとの不思議な関係
第三章 懲りない経済史
「経済」とは何か?
中世:経済の誕生
近世:経済においても「完成形」を見た江戸時代
近代:戦争は特需を生み、恐慌は戦争を生む
現代:急成長と長い停滞を経験して
第四章 懲りない文化史
「文化」とは何か?
古代:外来文化との距離感の試行錯誤
中世:日本独自の文化が育まれたが、危うい神国思想も生んだ
近世:経済停滞の現代日本が学べること
近代:文化とともに戦争に向かう大衆
現代:日本人は「日本人」を誤解している
第五章 懲りない日本史
成功と失敗の本質
成功と失敗を重ねてきた日本の国民性とは?
繰り返す日本史上の失敗に我々は何を学ぶのか?
おわりに 失敗を愛せ

ISBN:9784815624620

SB新書
「遅読」のすすめ
シリーズ名
SB新書
出版社名
SBクリエイティブ
分類
001020007
001008027
001006021
001006009004
001006009003
書籍概要
コスパ・タイパの時代だからこそ
「味わって読む」理由
今の時代、情報はとめどなく流れ、次から次へと新しいものが現れては消えていきます。
そんな中で、あえて立ち止まり、ゆっくりと読むことをおすすめしたいのです。
たとえば旅行に出かけたら、足早に観光名所を巡るのではなく、町の空気を吸い、風景を見つめ、記憶を自分の奥深くにまで探しに行くような方法があります。私は読書にも、同じような読み方があっていいと思うのです(「はじめに」より)。
「本物の教養」は「時間をかけて本を読むこと」「何度も同じ本を読むこと」によって身につきます。
読書の大家である齋藤先生が、遅読をすることの意義と効用、その技術を解説します。
序章 なぜ「遅読」が必要なのか──コスパ・タイパ時代の落とし穴
第1章 遅読とは何か──速読の対極にある「深く読む技術」
第2章 遅読をすると何が変わるのか──遅読の効用
第3章 遅読の具体的な方法──「読む」を鍛える技術
第4章 遅読に向いている本とは──ジャンル別・おすすめ本
第5章 遅読力を鍛え、読書の質を高める──実践的読書習慣

ISBN:9784815635503

さくら社
不親切教師はかく語りき
主体性を伸ばすための47の対話
出版社名
さくら社
分類
001008027
書籍概要
賛否両論。教育界を揺るがしたベストセラー 待望の〈対話編〉
よけいな親切をしないことこそが、子どもたちを主体的にし、自らの力を発揮できる環境をつくる真の親切であり、本当の愛情であるーーそう語った〔不親切教師〕に寄せられた疑問・質問・意見・批判。それらの問いに丁寧に答えつつ語る具体的で実践的な教育理念。
第一章 無理解に気付く
❶ 親切教師は「熱心な無理解者」
❷ 「先生の話は聞くもの」か
❸ 「みんななかよく」できない前提がある
❹ 指導の成果ではなく発達の結果
❺ 教師は安全基地ではない
❻ 「おもらし」が多い理由
❼ 暴力や暴言の陰にある「助けて」の声
❽ マラソン大会という無理解
❾ 教師は「許さない」ができない
❿ 背の順は多様性の尊重と逆行
第二章 バランスをとる
❶ 「みんなでドッジボール」という人権感覚の鈍さ
❷ 礼儀は人間関係の潤滑油
❸ 「揃える」から「スタンダード」へ
❹ 服装規定というルール
❺ 「指導」と「支援」
❻ 「強制」と「選択」
❼ マスク着脱を「強制」できるか
❽ 「多様性を認める」とは
❾ ルール設定は適切な評価とセットで
❿ 「積極的不行動」と「消極的不行動」を見極める
第三章 「そこじゃない」
❶ 「きちんと」を求めすぎていないか
❷ 「夏休みのしおり」による管理
❸ 正解は「どちらか一方」か
❹ 「我慢」の美徳をはき違えない
❺ 親切が「不正行為」になるとき
❻ 「例年通り」は消化行事
❼ 体育がつくる「運動嫌い」
❽ 「栄養バランス」「三角食べ」より大切な食育
第四章 不親切教師的「切り返しの技術」習得のススメ
❶ 親切が学びの妨げになる
❷ 不親切が引き出す子どもの優しさ
❸ 「同じこと」の中でこそ育まれる個性
❹ 働き方改革に実効を
❺ 「難問」で挑戦意欲を引き出す
❻ 連絡帳は返事一文&すぐ電話
❼ 保護者の努力は全肯定
❽ 宿題を出す目的
❾ 失敗を歓迎しよう
第五章 心配を手放す
❶ 「教科書を終わらせる」は目的じゃない
❷ 枠の中での自由
❸ ドリルを丁寧に見るよりこまめな小テストで
❹ 学校で起きたことは学校で
❺ 説明はシンプルなほどよく伝わる
❻ 心配事はパス(手渡し)しよう
❼ 心配を取り除くための先回り
❽ 「全員に平等に」という思い込み
❾ 「全員に同じ成果を」という義務感
❿ 保護者からの要望対応に線引き

ISBN:9784908983771

さくら社
WEBQU活用実践事例集〈小学校版〉
出版社名
さくら社
分類
001008027
書籍概要
WEBQU は,児童生徒の発達段階に応じて,一人ひとりの理解と対応方法,学級集団の状態と今後の学級集団づくりの方針を得ることを目的とした標準化された心理テストです。
1「いごこちのよいクラスにするためのアンケート」(学級生活満足度尺度)
2「やる気のあるクラスを作るためのアンケート」(学級生活意欲尺度)
3「普段の行動を振り返るアンケート」(ソーシャルスキル尺度)
4「悩みアンケート」(中学校・高校のみ)
5「部活動アンケート」(中学校・高校のみ)
から構成される「調査法」として,教師の観察や面接だけでない,より深く児童生徒の状態を理解し,指導や学級経営の指針に役立てることを可能にするものです。
本書では,学校現場で起こる様々な問題ーー小学生の「不適応」や「不登校」「いじめ」「学習支援」,「学級集団づくり」や「授業の展開」,そして「教員組織」に関する具体的な問題に対して,WEBQU をどう活用して対処していくのか,そのプロセスを解説します。

ISBN:9784908983832

さくら社
WEBQU活用実践事例集〈中学校版〉
出版社名
さくら社
分類
001008027
書籍概要
WEBQU は,児童生徒の発達段階に応じて,一人ひとりの理解と対応方法,学級集団の状態と今後の学級集団づくりの方針を得ることを目的とした標準化された心理テストです。
1「いごこちのよいクラスにするためのアンケート」(学級生活満足度尺度)
2「やる気のあるクラスを作るためのアンケート」(学級生活意欲尺度)
3「普段の行動を振り返るアンケート」(ソーシャルスキル尺度)
4「悩みアンケート」(中学校・高校のみ)
5「部活動アンケート」(中学校・高校のみ)
から構成される「調査法」として,教師の観察や面接だけでない,より深く児童生徒の状態を理解し,指導や学級経営の指針に役立てることを可能にするものです。
本書では,学校現場で起こる様々な問題ーー中学生の「不適応」や「不登校」「いじめ」「学習支援」,「学級集団づくり」や「授業の展開」,そして「教員組織」に関する具体的な問題に対して,WEBQU をどう活用して対処していくのか,そのプロセスを解説します。

ISBN:9784908983849

さくら社
チーム担任制
出版社名
さくら社
分類
001008027
書籍概要
新時代の教育システム、始動!
「チーム(学年)担任制」それは大きな可能性を秘めた取組みです。教員の働き方や子どもとの接し方を変え、子どもの主体性を育む可能性をもつものです。学校という組織の在り方そのものを問い直し、未来へと向かう変革を起こす起爆剤となり得ます。本書は、従来当たり前とされてきた1学級に1担任=「学級担任制」という制度について、そして今静かに広まりつつある「チーム(学年)担任制」の可能性と課題について、骨太な実践者による記録と新進気鋭の教育哲学者による論攷から迫ります。
はじめに
第1章「チーム担任制」とは何か……中西 茂
あいまいな仕組みと呼称
教員の働き方改革、生徒の主体性育む
第2章 チーム担任制の現場……中西 茂
校長が交代しても続ける
校長が異動した先で
自死きっかけ、再発防止策として
各地に広がるチーム担任制
校長交代で変わるのか、変わらないのか
自治体を挙げて取り組む
第3章 時代の変化に対応する公立中学校の挑戦……高橋幸夫
最上位目標『主体的に思考し表現する集団』
チーム担任制
生活指導改革
特別活動改革 生徒参画の学校改革
ICTの利活用によるスマートスクール化
時代の変化に対応する学校へ、さらなる高みを目指して
第4章 「新教育課程」3つの改革 常識を疑った小学校の軌跡……西門隆博
新教育課程とは〜3つの改革〜
改革のきっかけと校長と教頭の苦悩
小学校の常識「学級担任は重要である」への疑問
生徒指導面での指摘と限界
小学校教員の働き方と新しい勤務制度の乖離
改革への道のり
新教育課程導入後の様子
「学校運営における組織的対応についての提言」の指摘とこれから
第5章 学校の課題を克服する全市一体での「チーム担任制」……永井初男
学校の現状を何とかしたい
「チーム担任制」のスタート(2020年度)
全小中学校で試行(2021〜2023年度)
小学校での本格実施(2024年度)
校長が「チーム担任制」の成功の鍵を握っている!
チーム担任制の質的向上に向けて
第6章 チーム担任制の意義を、教育の本質から考える……苫野一徳
目的それ自体を問い直す
チーム担任制の広がりとその課題
対話の文化・仕組みをつくる
これって一体何のためなんでしたっけ?
「対話の時間がない」について
児童生徒も参加する
校内研修に生徒が参

ISBN:9784908983856

NPO法人ミラツク
知的資本論
なぜ大学知性が生かされないのか
出版社名
NPO法人ミラツク
分類
001008027
書籍概要
商品経済、社会規範の現代産業社会は、もはや批判社会学では捉え難い次元に変貌している。
知識、知力ではない、「知的資本」の言説によって、概念転換、知の転換をはたすことから、資本経済、場所環境統治のマネジメントをなせる道が開ける。「知る」こと、「真理」の本質を深く知って、現実界の不可能へ立ち向かう。
世界を愚行へ導いている大学知性、物事それ自体をしっかり掴めなくなっている大学言説を脱し、高度な分析言説の次元を明示する必読の入門書。

ISBN:9784991213243
2025年07月07日発売予定

岩波書店
現代史の起点 ソ連終焉への道
出版社名
岩波書店
分類
001008027
書籍概要
一九八〇年代後半から九〇年代初めにかけて、ペレストロイカ、東欧の激動、冷戦の終焉、そしてソ連の解体という一連の事件が世界を揺さぶった。なぜかくもあっけなくソ連は終焉したのか。政治・経済・社会の変化、民族問題と連邦制の動向、国際関係の展開を包括的に盛り込み、大変動のプロセスを多面的に描く。いま必読の現代史。

ISBN:9784000617048

朝日新聞出版
おしごと年鑑 2025
出版社名
朝日新聞出版
分類
001008027
書籍概要
全国の小・中学校でキャリア教育教材として活用されている「おしごと年鑑」を一般向けに編集。世の中にはどんな仕事があるの? 将来、どんな職業についたらいいの? 子どもたちの疑問や好奇心に答えます。創刊10周年を迎え、特集や読み物がさらに充実!

ISBN:9784021009310

朝日新聞出版
行先は未定です
出版社名
朝日新聞出版
分類
001008022004
001004015
001004008001
書籍概要
「生きることはわかったような気がするんだけど、死ぬっていうのはどういう感じなのかな」谷川俊太郎さんは、亡くなる2週間前まで語ってくれました。「いきる」「はなす」「あいする」「きく」「つながる」「しぬ」とは?詩人が語った111の言葉を、書き残した44の作品と一緒に構成する「ことば+詩集」です。ぽつりとおかしく、ぽつりと鋭い、谷川さんが置いていった言葉たち。92歳でこの世を去るまで、新しい作品を生み出し続けた谷川さん。「答えのない人生」を生きた谷川俊太郎さんの宇宙が見えてきます。

ISBN:9784022520586

朝日文庫
昭和陸軍の研究・上
シリーズ名
朝日文庫
出版社名
朝日新聞出版
分類
001019007
001008027
書籍概要
昭和陸軍はなぜ多くの錯誤を犯したのか。国家を滅亡の危機に陥れ、自らを解体に追い込み、国民に過酷な運命を強いた昭和陸軍とはどのような組織だったのか。500人余りの関係者の証言からその解明を試みた著者畢生の大作を復刊。著者の昭和史研究の原点にして頂点!

ISBN:9784022621177

技術評論社
らくらく突破 書きながら覚える保育士 まるわかり合格ノート 改訂第4版
出版社名
技術評論社
分類
001016006002
001008027
書籍概要
保育士筆記試験によく出題されるテーマを43のPointにまとめました。
「暗記しよう!」で知識を頭にインプットし、「書いて覚えよう!」で知識をアウトプットすれば、知識がスッとからだに入ってきます。やりたいところから読んで、ドリルのように書いていけば、自分だけのまとめノートができあがります。
また、各Pointごとに「チャレンジ〇×問題」、巻末に巻末問題が付いているので、どこまで覚えられたかの確認ができます。手を動かして、字を書いて、目で見て、カラダにしみこませて覚えましょう。
さらに本書は、試験直前の整理と確認にも最適です。
「試験勉強をほぼ終えたけど、本当に覚えているのだろうか?」
実際に書いてみると、そんな疑問の答えが見えてきます。
あやふやだったことを「要点解説」で再確認し、書いて覚えましょう。
「暗記しよう!」で使える赤シート付。
保育原理
Point 1 保育の歴史
Point 2 保育に関する法令・指針
Point 3 保育指針第1章「総則」
Point 4 保育指針第2章「保育の内容」
Point 5 保育指針第4章・第5章
教育原理
Point 6 教育の思想
Point 7 教育の実践
Point 8 教育に関する規定
Point 9 幼稚園、幼保連携型認定こども園に関する規定
社会的養護
Point 10 社会的養護の施設等
Point 11 児童福祉施設運営指針
Point 12 社会的養育の推進
子ども家庭福祉
Point 13 児童家庭福祉の成立と展開
Point 14 児童の権利保障
Point 15 児童福祉の実施体制
Point 16 児童の健全育成
Point 17 少子化対策と子育て支援
Point 18 障害児の支援、児童虐待の防止
社会福祉
Point 19 社会福祉の実施体制
Point 20 権利擁護に関連する制度
Point 21 社会福祉の理念と援助技術
Point 22 社会保障制度
保育の心理学
Point 23 発達に関する理論
Point 24 発達に関する用語
Point 25 乳幼児期の発達と言語活動
Point 26 幼児期・学童期の発達
Point 27 青年・成人・老年期の発達
子どもの保健
Point 28 小児の発達と母子保健
Point 29 小児にみられる症状・疾患
Point 30 感染症とその対策
Point 31 アレルギ

ISBN:9784297150068

パレード
最後までリュックを下ろさなかった
出版社名
パレード
分類
001008022008
書籍概要
ラジオで自由律俳句大会の特別審査員を何度も務めるなど、注目を集める俳人・前田理容による自由律俳句集・第三弾。
人生とは、一見どうでもよさそうに見える日常の細部の積み重ね。
けれど、そんな何気ない瞬間にこそ、大切なものが潜んでいるのかもしれません。
日常で遭遇する、虚を突かれるような出来事の数々が切り取られた句の数々に、
強くうなずき、ちょっぴりしんみりし、思わずニヤニヤしてしまうはず。
前田理容の独自のセンスにハマる人が続出中!
感情を静かに揺さぶる「日常系自由律俳句」に加えて、
まるでコントのようなエッセイも同時収録。

ISBN:9784434360480

大修館書店
5つの実践例から学ぶ 生徒と共に創る英語授業
主体性を育むために
出版社名
大修館書店
分類
001008027
書籍概要
指導力に定評がある各地のリーダー的な中学校の先生方が結集した授業改善に向けた啓発書。理論編と実践編を読み進めることで一種の誌上研修が行えます。教師からの一方的な教え込みに陥らないよう,「生徒と共に創る」をキーワードにした具体的な実践例が生徒とのエピソードなども交えてわかりやすくまとめられています。小手先の指導技術に頼らずに,学校教育ならではの人間的な授業を行う先生方の知恵と工夫に満ちた1冊。

ISBN:9784469246834

朝雲新聞社
防衛ハンドブック2025
出版社名
朝雲新聞社
分類
001008027
書籍概要
朝雲新聞社がお届けする防衛行政資料集。2022年12月に決定された、今後10年程度の外交・防衛政策の基本方針となる「国家安全保障戦略」をはじめ「国家防衛戦略」「防衛力整備計画」の安保政策3文書をいずれも全文掲載。日米ガイドラインをはじめ、防衛装備移転三原則、国家安全保障戦略など日本の防衛諸施策の基本方針、防衛省・自衛隊の組織・編成、装備、人事、教育訓練、予算、施設、自衛隊の国際貢献のほか、防衛に関する政府見解、日米安全保障体制、米軍関係、ウクライナ被災民救援国際平和協力業務実施計画の全文など、防衛問題に関する国内外の資料をコンパクトに収録した普及版。巻末に防衛省・自衛隊、施設等機関所在地一覧。巻頭には「2024年 安全保障関連 国内情勢と国際情勢」ページを設け、安全保障に関わる1年間の出来事を時系列で紹介。

ISBN:9784750920467

共栄書房
マテハン革命
戦後物流の生き証人が語る「日本経済再生」への道
出版社名
共栄書房
分類
001008027
書籍概要
戦後八〇年、物流からみる日本社会経済史
物流を支える技術ーーマテリアル・ハンドリング、通称「マテハン」。戦後における高度経済成長の「要」となったマテハンは、どのように発展・革命を遂げ、経済不況とともに衰退していったのかーー。原爆を生き抜き、日本物流機械業界の中枢を体験した著者が見通す、戦後物流史と「日本経済再生」への道。
これからの日本人のための、
戦争を知る「最後の世代」からの提言!
はじめに
第一部 日本を発展させた「マテハン革命」
一 マテハン
二 営業活動
三 商社機能
四 陸運と海上輸送
五 マーケティング
六 営業第一線での戦略の実践
七 社長の職責
八 日本列島改造論の推進
九 世界を知ろう
十 労働生産性の国際比較
十一 無人搬送システム
十二 九州の販売会社統合
十三 「マテハン革命」
第二部 日本の生きる道
一 第二の人生
二 原発事故
三 SNSの弊害
四 歴史教育
五 学校教育のあり方
六 非正規雇用の増加
七 勤労意欲の低下
八 改革への提言
九 日本の生きる道
終わりに

ISBN:9784763411266

ナカニシヤ出版
アメリカのリベラリズムとカトリックの中絶問題
宗教の教説と多元主義社会における政治の思想研究
出版社名
ナカニシヤ出版
分類
001008027
書籍概要
アメリカにおけるカトリックの思想的・政治的な多様性を明らかに
アメリカにおけるカトリックは、プロライフ(中絶反対)なのか?
教皇を頂点とする教義と多元主義社会の狭間で信徒はどのように振る舞ってきたのか。
ケネディやバイデンといった影響力の強いリベラル・カトリックの系譜と、ロールズの政治思想等にも与えた思想的影響を探究。
【本文からの引用など】
「この米国のカトリック及び中絶に関係する論点は、本書(特に第2部)でも提示するように、大統領選挙中に大きな騒動を巻き起こしたり、生命倫理学を誕生させたりした。そうした出来事には、「生命倫理」の枠では論じきれない、米国政治及び米国社会におけるカトリックの特殊性も影響していた。建国以来長らくWASP(白人、アングロサクソン、プロテスタント)が影響力を保持してきた多元主義社会の民主主義国家「アメリカ」の政治と公共領域において、(非カトリックの人民にとって、敬意を払うことはあっても信仰の対象ではなく、米国の人民でもない)教皇を頂点とする教導職たる聖職位階制の教えに従うことを求められるカトリック信徒は、非カトリック信徒の人民に警戒心を抱かせるものであった。」
●著者紹介
池端祐一朗(いけはた・ゆういちろう)
1985年 静岡県に生まれる。
2012年 立命館大学大学院先端総合学術研究科先端総合専攻一貫性博士課程退学(修士号取得)。
2024年 大阪大学大学院人間科学研究科人間科学専攻博士後期課程修了。
現在 公益財団法人ひょうご震災記念21 世紀研究機構人と防災未来センター研究員。博士(人間科学)。専攻/倫理学。
著作 「 アメリカのリベラリズムとカトリックの中絶問題ーー宗教の教説と多元主義における政治の思想研究」(博士論文,2024年受理)「リベラル・カトリックとウォルター・モンデールの軌跡ーーカトリック大統領・生命倫理学・女性副大統領の誕生」(『共生学ジャーナル』第7号,2023年),「カトリックの教説から見る中絶問題ーー中絶に関わる諸事項の関連」(『生存学研究センター報告』第10号,2009年),他。

ISBN:9784779518720

デザインエッグ株式会社
【POD】投壜通信
出版社名
デザインエッグ株式会社
分類
001008022004
001004015
001004008002
書籍概要
「神々の琥珀」
うつ病でASDの「僕」は、大学の非常勤講師をしつつ、障碍児療育の世界に踏み込み、沙羅という少年と出逢うことでみずから深く癒されていく。しかし、それは彼女との別れを呼ぶものでもあった。疑似私小説。
「ケンタウリの陽のもとに」
葉緑素を取り込んだ新人類の「エイト」は「ユキヱ」という旧人類の少女と出逢うことで怒りや愛といった感情を発達させていく。SFジュブナイル。
短歌集「眠り姫」
眠り姫われを待ちおる心地して果してどこに横たわりしや
透き通るはだえに細き血のすぢのあおきあかきを浮かべしきみよ
水として天に赴く海あらば水母の生にわれを還さん
定型にあくまでもこだわり抜いた短歌50首を厳選して収録。
これは投壜通信です。印税はなしの設定で安価にお届けします。

ISBN:9784815048242

デザインエッグ株式会社
【POD】大和田歴史散歩
町内歩こ!
出版社名
デザインエッグ株式会社
分類
001008017003
書籍概要
大和田は江戸時代から八王子への入口として「新編武蔵風土記稿」にも載っているところです。先人がいろいろ残した資料があちこちに分散している。今まとめておかないと消えたしまので、歴史、史跡等を1ページ完結で紹介しています。詳しいことを知りたい人のために参考文献を各ページに載せてあります。

ISBN:9784815048259

デザインエッグ株式会社
【POD】PASTEL VILLAGE 物語
ペンギンさんのはんらん
出版社名
デザインエッグ株式会社
分類
001003003001
001008027
書籍概要
パステル村は、サヤカちゃんという女の子のお部屋にある不思議な村です。
いろんなお人形や不思議な生き物も、たくさんいるんですよ。
さて、今日はどんなお話が待っているのでしょうか?
C =チセ・E≠ケン・蓮のAI描画によって生み出された不思議なお人形たちが自由気ままにはっちゃけます。
サヤカちゃんの空想の世界は無限に広がっていきます。
さあ、C =チセ・E≠ケン・蓮ワールドへ飛び込みましょう。

ISBN:9784815048273

デザインエッグ株式会社
【POD】神と人との契約
神伝の館
出版社名
デザインエッグ株式会社
分類
001008003003
書籍概要
本書は忙しくてなかなか本を読む時間がない人の為に作成した小冊子です。
二十数ページの短い原稿ですが、人間の救いについて、知らせたいことを纏めています。
霊魂の言う本当の救い、その手段について、知っていただければ幸いです。

ISBN:9784815048297

デザインエッグ株式会社
【POD】小学6年間の計算問題を3年生の終わりまでにマスターするために毎日こつこつすすめて努力が実を結ぶことを実感しながら夢につなげようドリル その4
出版社名
デザインエッグ株式会社
分類
001002006001
001008027
書籍概要
本書はその1からその12まで12編の小学校算数の計算ドリルのその4になり、全体で次のコンセプトを掲げています。
・ 小学6年間で学ぶ「足し算、引き算、掛け算、割り算および小数、分数の計算」を小学3年生終了時までに理解し、それを自分の武器とすること
・ 本書を通じて、こつこつ行う地道な努力の重要性を理解して、実施した結果を伴うことで自信をつけて、他の分野にも良い影響を及ぼすこと
3年生終了までに学ぶことのメリットはとても大きいです。勉強のスタートダッシュとして幼稚園児より学び始め、学習終了後に行う学校での学習が復習となり、計算の基礎を小学生年代で固めることができます。著者自身が子育て中に実際に取り組んだ内容をほぼそのままにパッケージ化しました。結果として小学3年生終了時に全て完了した内容となりますが、特別な子どもだったわけではなく、地道な努力で成果を出せたことをお伝えします。こつこつ努力することでどなたでも達成できるものであると自信を持ってお勧め致します。

ISBN:9784815048327

中央法規出版
書いて覚える!社会福祉士国試ナビ穴埋めチェック2026
出版社名
中央法規出版
分類
001008027
書籍概要
2025年2月(第37回)の新試験に対応。好評受験対策書『見て覚える!社会福祉士国試ナビ』に対応した穴埋め問題集。各分野の重要問題を穴埋め形式で学習し、国家試験問題を解くための実力をつける。繰り返し書いて学習して得点アップにつながる一冊。赤シート付き。

ISBN:9784824302298

中央法規出版
ココで差がつく! 会話が止まる人と会話が続く人
対人援助職のための言葉かけガイド
出版社名
中央法規出版
分類
001008027
書籍概要
利用者、他職種のスタッフ、家族、同僚、先輩・後輩に対して、相談や困りごとなどに対応する際の「会話が続く言葉かけ」をケース別にイラストを用いて解説。ちゃんと受け答えしたはずなのに会話が進まない、かえってこじれてしまうといった対人援助職の悩みを解決する一冊。

ISBN:9784824302632

中央法規出版
こどもまんなか保育の考え方・すすめ方
現場と組織を変えるヒントと問い
出版社名
中央法規出版
分類
001008027
書籍概要
★新進気鋭の保育者“保育士野郎”が「こどもまんなか保育の実現への道」を提案‼★
こども家庭庁の掲げる「こどもまんなか」社会の実現に向けた、保育の心得から実践の具体的なヒントなど、現場で役に立つ視点が満載です。こどもまんなか保育の実現への道を、新進気鋭の保育者・保育士野郎が提案します。
【こんな保育者に読んでほしい】
〇自園の保育を何とか変えたいと思う人
〇変えられない現状に押しつぶされそうな人 など
この本の内容は、私の怒りそのものです。「は?」「で?」「それは何のため?」と問いたくなるようなことが、今、保育の現場では平然と行われています。保育者自身の意識の低さ、程度の低さが透けて見える場面にも、たびたび出会います(すべての保育者がそうだと言いたいわけではありません)。
保育の本質は、実はとてもシンプルです。こどもたちの姿を見つめ、その気持ちに寄り添い、必要なときにそっと手を差し伸べる。たったこれだけです。けれど、この当たり前の営みが、いつしか難しく、遠いものになってはいないでしょうか。(「はじめに」より)
【目次構成】
第1章 「こどもまんなか」保育の心得
1 こどもをまんなかに置くとは? 2 保育園では保育者がまんなか? 3 こどもまんなかの落とし穴
4 言葉が増えて現場が混乱?
第2章 「こどもまんなか」保育の実践
1 日常の風景に潜む落とし穴 2 環境構成は「始まり」 3 こどものための散歩 4 混ぜて食べさせてない?
5 一口は食べよう 6 「 寝かせる」午睡 7 悲劇のヒロイン 8 抱っこは依存しない
9 手段と目的 10 「ドキュメンテーション」って何のため?
第3章 「こどもまんなか」保育の保育者と組織
1 役職者はプレイングマネジャー 2 主任は“伝える”ハブであり、つなぐ人
3 育休明けの復帰 「何かしなきゃ」 とあせるあなたへ 4 ベテラン保育者、心して読んでください
5 保育観の衝突をどう乗り越えるか 6 保育に魔法の言葉やコツなんてない
7 保育者不足は保育園のせい 8 保育者が「辞めたい」と思う園の特徴
9 ミスに対する考え方 10 ミスの解決策を見つけるプロセス 11 承認欲求が強い保育者へのかかわり
12 「研修で言われたから」は本当に「こどもまんなか」か? 13 男性保育者は見た目が10割
第4章 園長の姿勢がつくる「こどもまんなか」の環境
1 クラスに入らない

ISBN:9784824302885

論創社
現代中国のトイレ革命
出版社名
論創社
分類
001008027
書籍概要
中国近代化とトイレ文化
中国民俗学・人類学の第一人者である著者が、広大な東西南北の地域を現地調査しながら、さまざまな時代の文献も渉猟し、中国の「トイレ」事情を浮き彫りにする!

ISBN:9784846024994

クリエイツかもがわ
食から未来を変えるフードバンク
続・瀬戸内食品ロス削減団
出版社名
クリエイツかもがわ
分類
001008027
書籍概要
「フードバンク」の秘める意味と可能性を、社会のリアルな姿と交差させながら描き出す。
「食を通じた社会的つながりの再構築」であり「食による新しい未来への提案」
★特別寄稿/藤原辰史 食から変える──フードロス問題の背景
フードバンク活動は、食品ロス削減と生活困窮者支援の2つの側面
──目指すのは、食費ロスがなく食糧支援を必要とする人がいない社会
PROLOGUE 高校の居場所カフェ 岡山御津高校“みつカフェ。”
Part1 フードバンクのディープな世界──多様性と社会的意義 難波江 任・今村 主税
1 フードバンクの多様性
2 日本はフードバンク後進国なのか
3 国内フードバンクの活動数推移
4 フードバンク活動の多様性
5 フードバンクの社会的意義
Part2 成り立ちも活動も個性的な5つのフードバンク 全国食品ロス削減研究会 糸山智栄
1 中国、四国地方のフードバンクの概況
2 食品ロス削減目標達成!というビッグニュース
3 成り立ちも活動も個性的な瀬戸内地域の5つのフードバンク
4 5団体の連携の流れを振り返る
Part3 近年のフードバンク 食料配布システム
──日本版無料フードマーケット(コミュニティパントリー)の食料配布の状況としくみ 難波江 任
1 食品ロスの発生経緯と現状
2 料配布方法の調査
3 フードバンク食料が活用されるまでの流れ
4 5つのフードバンク食料配布方法の特徴
5 これからのフードバンク食料配布のあり方
Part4 ネットワーク型フードバンク活動の始まり 今村主税
1 都市分散型・山口県の特徴
2 フードバンク山口の始まり
3 ネットワーク型フードバンクの構築
4 フードバンクポストの拡がり─真の社会貢献の取り組みへ
Part5 フードバンクの正体!?──あいあいねっとの活動を通して 原田佳子
1 あいあいねっとの誕生と活動の実際
2 フードバンクの活動から見えてきたこと
3 食べ物の偉大な力
4 フードバンクは何者?
Part6 食から変える──フードロス問題の背景 ★特別寄稿/藤原辰史
1 食と農から「人間」をとらえなおす
2 地球の環境危機─土と水
3 食と農から「人間」をとらえなおす
4 現代の食権力
5 空間を作り直す──緑食論実践編
6 エコロジーとフードの芸術
7 フードバンクの未来像

ISBN:9784863423947

ジアース教育新社
ひらがな読み書きの誤り分析と指導
誤りを分析する10単語聴写テスト 誤りに応じた指導方法50 すぐに使えるプリント119
出版社名
ジアース教育新社
分類
001008027
書籍概要
ひらがな・カタカナの読み書きに課題のある子どもたちにどう指導したらいいか? 本書には、そんな悩みを解消するノウハウが詰まっています。読み書きの誤りの特徴を見つけ、具体的な指導につなげる「10単語聴写テスト」の実施方法や結果の分析方法を詳しく解説。さらに、子どもたちの誤りに応じた指導方法50種類とプリント119枚を収録。全ての教材はダウンロード可能で、すぐに使えます。小学校通常学級、通級指導教室、特別支援学級等で役立つ1冊です。

ISBN:9784863717305

ジアース教育新社
「ラーニングマップ」から学びを創り出そうPart3 学習評価編
出版社名
ジアース教育新社
分類
001008027
書籍概要
学習評価に、確かな手がかりを
「ラーニングマップ」第3弾・学習評価編が登場!知的障害教育における国語・算数・数学の学習評価において、「ラーニングマップ」を活用した実践方法を紹介。学習指導要領に基づいた「履修」「規準」を意識しながら、目標にそった指導の組み立て方と、成果をどう見取るかについて解説。教科の系統性を踏まえた学習状況の把握が可能になるだけでなく、教師と子どもの間の共通の“ものさし”による目標・達成状況の共有など、教師間での評価のばらつきも軽減。学習評価に悩む先生におすすめの一冊。
はじめに
第1章 知的障害教育における学習評価
1.平成29 年学習指導要領を踏まえた学習評価
2.平成29 年改訂を踏まえた学習評価の意義
3.平成29 年学習指導要領における知的障害教育における学習評価
4.知的障害者である児童生徒に対する学習評価の基本的な流れ
5.知的障害教育における学習評価の課題
6.「ラーニングマップ」の知的障害者である児童生徒を対象とした
国語、算数・数学における評価規準としての可能性
第2章 ラーニングマップの特徴と活用
1.「ラーニングマップ」の開発について
2.知的障害のある児童生徒の国語、算数・数学の学習内容と発達課題の関係
3.「ラーニングマップ」活用のメリット
4.「ラーニングマップ」を活用した評価の方法
第3章 知的障害のある児童生徒を対象とした教育課程における
学習評価 -ラーニングマップを活用した評価規準の作成ー
1.学習評価における評価規準の作成とラーニングマップの活用
2.知的障害のある児童生徒を対象とした教育課程における学習評価の実践例
第4章 知的障害特別支援学校におけるカリキュラム・マネジメント
1.各学校におけるカリキュラム・マネジメントの推進
2.カリキュラム・マネジメントの一環としての「指導と評価」
3.ラーニングマップをカリキュラム・マネジメントへの活用
4.知的障害のある児童生徒を対象とした教育課程におけるシラバスの開発
5.個別の指導計画、シラバス(年間指導計画)、授業づくりをつなぐシステムの構築
第5章 知的障害教育の概要
1.知的障害教育の独自性
2.知的障害のある児童生徒を対象とした教育課程(二重構造論的課題)
3.知的障害特別支援学校の授業づくりの特徴と課題
4.知的障害教育の潜在的な教科観

ISBN:9784863717312

ジアース教育新社
Physicalラーニングマップ
出版社名
ジアース教育新社
分類
001008027
書籍概要
体の動きをイラストでマッピング!体育の授業づくりの強い味方に!
特別支援教育(知的障害)に携わる先生方からの「体育の授業づくりが難しい」という声に応え、ラーニングマップシリーズに体育編「Physicalラーニングマップ(PLマップ)」が登場。「PLマップ」は、学習指導要領の体育科に示された各運動領域の目標や内容をもとに、それらを視覚的に整理した支援ツール。例えば「前転」一つをとっても、その完成形だけでなく、すきまの動き(できるようになるまでの動き)のプロセスをイラストでわかりやすく可視化。児童の多様な特性に応じた評価規準を設定できるのも特徴。体育指導に不安を感じる先生方にとって、授業づくりを支える力強い味方となる一冊。
はじめに
第1章Physical ラーニングマップの開発
1.Physical ラーニングマップの開発の手順
2.段階ごとの各運動領域における細分化(★、★★の表記)
3.各運動領域、各段階の評価規準と学習活動
4.Physical ラーニングマップの活用方法
5.Physical ラーニングマップを活用した授業づくりプロセス
6.Physical ラーニングマップ(イラスト版)
☆コラム1 知的障害のある子どもたちの「すきまの動き」の開発
☆コラム2 体育における授業づくりの「困難さ」
第2章授業づくり実践編
1.A 体つくり運動系 小学部1段階★、★★、小学部2段階★、★★
(1)目標と評価規準の設定
(2)授業カード
(3)目指す動き「楽しく体を動かす」
2.B 器械運動系 小学部1段階★★〜小学部2段階★
(1)目標と評価規準の設定
(2)授業カード
(3)鉄棒マッチョチャレンジカード
夏休みチャレンジマッチョ
1目指す動き「ぶら下がり」
2目指す動き「ゆりかご」
3目指す動き「前転がり」
3.C 陸上運動系 小学部1段階★★、小学部2段階★、小学部3段階★
(1)目標と評価規準の設定
(2)授業カード
(3)目指す動き「またぐ、跳ぶ」
4.D 水泳運動系 小学部1段階★★、小学部2段階★★、小学部3段階★
(1)目標と評価規準の設定
(2)授業カード
(3)目指す動き「水に触れる、入る」
5.E ボール運動系 小学部1段階★、小学部2段階★★、小学部3段階★
(1)目標と評価規準の

ISBN:9784863717329

ジアース教育新社
障害の重い子供のための各教科の授業づくり2
出版社名
ジアース教育新社
分類
001008027
書籍概要
読者からの要望に応え、『障害の重い子供のための各教科の授業づくり』第2巻刊行!
第2巻では、年間を見通した授業づくりに焦点を当て、改めてその考え方とポイントを整理。
生活(社会、理科を含む)、国語、算数・数学、体育・保健体育科を段階ごとに取り上げ、児童生徒の実態把握から年間指導計画の作成、学習評価と指導要録への記入までをわかりやすくまとめた。
筑波大学附属桐が丘特別支援学校の知見と実践を惜しみなく著した一冊。

ISBN:9784863717336

ヒカルランド
真ユダヤ日本vs偽ユダヤ最終戦争!
出版社名
ヒカルランド
分類
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784867425220

労働新聞社
まる分かり令和7年改正 労働施策総合推進法・男女雇用機会均等法・女性活躍推進法・労働安全衛生法〔速報版〕
出版社名
労働新聞社
分類
001008027
001008009001
書籍概要
本書では、冒頭で労働施策総合推進法・男女雇用機会均等法・女性活躍推進法・労働安全衛生法がそもそもどのような法律なのかをごく簡潔に説明し、そのうえで改正法の要点を、各事項に分けわかりやすく解説しています。
また資料として改正法の新旧対照条文も巻末に掲載しています。
令和7年の労働施策総合推進法等、労働安全衛生法改正の要点を掴みたい方に、まず読んでいただきたい一冊です。
【改正法の主要事項】
■カスタマーハラスメントへの対応
■求職者に対するセクシュアルハラスメントの防止
■男女間賃金差異及び女性管理職比率の情報公表の対象事業主の拡大
■治療と仕事の両立支援の推進
■個人事業者等に対する安全衛生対策及び高齢者の労働災害防止の推進
■ストレスチェックの完全義務化
第1章 改正法の成立
第1節 各法律の概要
1.労働施策総合推進法
2.男女雇用機会均等法
3.女性活躍推進法
4.労働安全衛生法
第2節 2025年(令和7年)改正の概要
1.労働施策総合推進法等の改正
2.労働安全衛生法等の改正
第2章 改正法の具体的な内容
第1節 労働施策総合推進法等
1.【新設】ハラスメント対策の強化
2.【新設・改正】女性活躍の推進
3.【新設】治療と仕事の両立支援の推進
第2節 労働安全衛生法
1.【改正】個人事業者等に対する安全衛生対策の推進
2.【改正】職場のメンタルヘルス対策の推進
3.【新設】高齢者の労働災害防止の推進
資 料
新旧対照条文

ISBN:9784868210184

現代人文社
完全版 メルボルン事件の記録
オーストラリアから無実を叫び続けた日本人
出版社名
現代人文社
分類
001008027
001008009001
書籍概要
海外で刑事事件に巻き込まれた日本人に対する弁護活動とその教訓
メルボルン事件は、1992年オーストラリア観光旅行中の日本人7人が、麻薬密輸事件で懲役20年など有罪判決を受けた外国での刑事事件である。刑が確定した5人に対して弁護団が結成されて、現地オーストラリアでさまざま手続に取り組んだが、救済を果たすことができなかった。本書はその救援活動と弁護の記録である。国際化が進む中で、日本人が海外で刑事事件に巻き込まれた場合、どのような弁護活動できるのかを考える貴重な資料である。
『完全版 メルボルン事件の記録』刊行にあたって
はじめに
第1章 メルボルン事件って何?
第2章 無実を叫び続ける5人の声
1.生の声1
2.生の声2
3.生の声3
4.生の声4
5.生の声5
第3章 伝えたい「事実」
第4章 支援のひろがり
1.メルボルン事件支援者連絡会
2.オーストラリア在住の支援者の声
3.日本の支援者の声
4.弁護団関係者の声
第5章 メルボルン事件弁護団の活動
第6章 メルボルン事件クアラルンプール調査ーーチャーリーへの事情聴取
第7章 オーストラリアの司法制度
第8章 メルボルン事件ーー法的手段の模索について
第9章 個人通報制度とは
終 章 メルボルン事件のいたましい教訓
シドニー事件(陪審裁判)
資料編
1.マスコミで伝えられたメルボルン事件
2.国会質問で採り上げられたメルボルン事件(2002年4月11日)
3.日本政府の釈放要請についてのメルボルン事件弁護団声明(2002年7月8日)
4.個人通報(1998年9月22、日本語訳)

ISBN:9784877988906

9
戦争社会学研究 第9巻 戦争と観光/家族のなかの戦争
シリーズ名
9
出版社名
図書出版みぎわ
分類
001008027
書籍概要
「戦後八〇年」「ポスト体験時代」「ポストコロナ」という時代状況のなかで、「戦争」研究の次の可能性を探る。全ての社会成員が戦争体験者だった時代から、親が体験者である世代を経て、今や祖父母が体験者である世代が多くを占める時代となった。そのなかで、戦争と「観光」/「家族」という観点もまた、変容を迫られている。これからの「戦争」研究の可能性、多様性を提示する。
〈特集1 「戦争と観光」の戦後史〉ポストコロナ時代において観光産業が復活するなかで、戦争に関連した観光もまた、再構築のさなかにある。その時代状況を踏まえ、これまで観光社会学、観光人類学、戦争社会学などの分野で展開されてきた議論をさらに開拓すべく、京都、広島、沖縄、パラオという4つの地域を取り上げた論考を掲載。
〈特集2 家族のなかの戦争記憶につながる〉時間的なへだたりが拡がるなかでも、家族は戦争の生々しい記憶・トラウマにつながる重要な経路としてある。戦争体験者の孫たちは、家族内の〈戦争〉にいかに影響され応答してきたのだろうか。戦争体験者なき時代が目前に迫る今、戦争記憶を分有へ開くことの困難と意味を問い直す論考3つを掲載。
ほか、投稿論文1本に、例会報告、書評を掲載。

ISBN:9784911029190

万代宝書房
歯と健康の新常識! 「治る」歯科医療と「治らない」歯科医療 なぜ歯磨きをやめてもむし歯にならないのか?
出版社名
万代宝書房
分類
001008027
書籍概要
本書のゴールは歯医者を卒業
「歯を守る」とは、単に磨くことではないーー。
本書は、歯科医療を治療の場ではなく予防と再生の場と捉え直す、思考の転換を促す一冊!
著者の高橋浩司氏は、歯科医療の現場から、現代の歯科常識を静かに問い直します。
「なぜ、毎日磨いているのにむし歯になるのか?」
「削って詰めるのは本当に最善なのか?」
こうした疑問を起点に、むし歯の本質、唾液のはたらき、腸内環境とのつながりまでを、科学と経験に基づき深く掘り下げていきます。 治す力は、本来、私たちの身体に備わっている。 常識を手放した先に見えてくるのは、「本当に健康な歯と生き方」そのものです。
はじめに
第1章 むし歯・歯周病にならないための新常識
第2章 やってはいけない! 標準歯科の常識
第3章 健康な歯を手に入れるための心得
第4章 もしも歯にトラブルが起きたら
第5章 本当に健康な歯を手に入れるために
終 章 歯医者を卒業するために
おわりに

ISBN:9784911426050

ことばのはったつサポートえほん
どっち? こっち
シリーズ名
ことばのはったつサポートえほん
出版社名
ミズノ兎ブックス
分類
001003003001
001008027
書籍概要
ことばのはったつサポートえほんシリーズ 刊行開始!!
日常で使う話しことばを、絵と文字であらわした「目で見てわかる」ことばの絵本です。
第1弾は、「どっち? こっち」
「どっち?」「こっち」のやりとりが「目で見てわかる」( 視覚的に理解できる)ようになっています。
「たこさん どっち?」「おおきいたこさん どっち?」・・・
文字や数以前に必要なことばの要素を楽しみながら学ぶことができます。
ことばを学ぶときには、ことばだけより絵があると、ことばの意味が理解しやすくなります。
とくに、日常のやりとりや話しことばから、ことばを学びにくい子は、ことばの発達が
ゆっくりなことも多く、「目で見てわかる」ことでグンと学びやすくなります。
・ことばが遅くてすこし心配
・話しことばより絵の方が伝わりやすい
・子どもに合った方法でことばを育てたい
そんなときのサポートになります
★ことばの育ちには安心感のある環境が大切★
ことばは、子どもと大人が同じものに注目し、共有することで、はじめて身についていきます。
そして、ことばの発達には、知りたい、伝えたいという気持ちがふくらむ、安心できる環境が何より大切。
絵本や絵カードは、安心してお子さんが反応でき、大人も応じやすいので、思いを伝えやすいツールです。
★伝えたい気持ちがことばを育てる★
ことばが遅いかなと思ったときも、お子さんの伝えたい気持ちを育てることが大切です。
ことばの発達は、話すよりわかることが先なので、どれくらいことばが言えるかよりも、どれくらいわかっているか、伝えたい気持ちが育っているかに注目しましょう。
ことばを学ぶいちばんの意味は、「その子が自分で考え、相手にも伝えられること」。
指さしをして同じものを見たり、ことばで自分の思いが伝わったり、生活の中での良い経験がことばを育てます。
★切り取って遊べるカードつき★
カバー袖が、切り取って使えるカードになっています。
選んだり、渡したり、ならべたり、手を動かして遊べます。
指さしや、やりとりが苦手なお子さんは、カードを使って伝えることもでき、遊びながらことばが育ちます。

ISBN:9784991342134
2025年07月08日発売予定

岩波ブックレット 1110
『女工哀史』は生きている
細井和喜蔵と貧困日本
シリーズ名
岩波ブックレット 1110
出版社名
岩波書店
分類
001008027
書籍概要
「機械鍛治の技術を放棄して、文学の道へ志そう。芸術は僕にとっての再生の救いであった」(細井和喜蔵)。「女工哀史」といえば「悲惨な労働」のイメージ。でも読めば働く人たちの息遣いが聞こえ、「古典」のイメージが覆る! 当時無名の若者による渾身の内部告発は、現代にこそ有効だ。刊行から100年、作品の魅力を読み解く。
はじめにーー無名の若者が残した内部告発の書……………斎藤美奈子
第一章 細井和喜蔵の生涯……………松本 満
第二章 『女工哀史』を読む……………斎藤美奈子
第三章 『女工哀史』の小説版『奴隷』『工場』……………松本 満
第四章 妻としをの「もうひとつの女工哀史」……………斎藤美奈子
あとがきーー和喜蔵没後一〇〇年の年に……………松本 満
コラム「女工小唄」--時には叙情詩、時にはプロテストソング……………松本 満
関連年譜

ISBN:9784002711102

単行本
米国の日本占領政策 上
戦後日本の設計図
シリーズ名
単行本
出版社名
中央公論新社
分類
001008027
書籍概要
かくも緻密に立案された米国による開戦から占領までの対日政策、そのすべてが鮮やかに甦る。
稀代の大衆政治家ローズベルトに周到な戦略家である国務長官ハル、豪腕の陸軍長官スティムソン、知日派の国務次官グルーといった多士済々な面々は、どのように政策形成に関わったのか。必ずしも一枚岩ではなかった米政権内の意見対立の様相までも描き出す。
占領史研究の必読本として高く評価された著者の代表作が40年ぶりに堂々の復刊。
[目次]
第一部 新世界を求めてーー戦後計画の起源
第一章 歴史の教訓
一 たち上る国務省
二 外交関係協議会
三 《調査》--国務省の苦い経験
第二章 戦後計画のための政府内環境
一 ローズベルトとハルーーその協調と抗争
二 新世界のための闘争
第二部 「上から」の方針ーーローズベルト構想
第三章 無条件降伏論
一 無条件降伏論の起源
二 軍隊の無条件降伏 三 国家の無条件降伏
四 無条件降伏をもたらしたもの
第四章 ローズベルトの東アジア構想
一 中国を大国とする構想
二 中国大国論の源泉
三 カイロ会談
第三部 「下から」の対日計画ーー国務省知日派
第五章 日本専門家の招集ーー国務省と外交関係協議会
一 特別調査部の極東班
二 ブレイクスリー博士と日米関係
三 ボートン博士と日本研究
四 外交関係協議会の極東研究グループ
第六章 対日戦後計画の原型
一 極東班における初期の作業
二 対日基本方針 三 戦後日本の領土
四 戦後日本の経済
五 戦後日本の政治ーー四つの日本変革論
A 軍部の暴走ーー介入慎重論
B 制度的欠陥ーー積極誘導論
C 天皇制・軍国主義不可分論ーー介入変革論
D 不可変の日本人ーー隔離・放置論

ISBN:9784120059247

単行本
米国の日本占領政策 下
戦後日本の設計図
シリーズ名
単行本
出版社名
中央公論新社
分類
001008027
書籍概要
かくも緻密に立案された米国による開戦から占領までの対日政策、そのすべてが鮮やかに甦る。
稀代の大衆政治家ローズベルトに周到な戦略家である国務長官ハル、豪腕の陸軍長官スティムソン、知日派の国務次官グルーといった多士済々な面々は、どのように政策形成に関わったのか。必ずしも一枚岩ではなかった米政権内の意見対立の様相までも描き出す。
下巻では、ヤルタ会談からポツダム宣言、日本の無条件降伏までの流れを辿る。
占領史研究の必読本として高く評価された著者の代表作が40年ぶりに堂々の復刊。新版にあたって、楠綾子氏(国際日本文化研究センター教授)の解説を収録。
[目次]
第四部 統合ーーポツダム宣言による終戦
第七章 国務省原案の成立
一 戦後計画委員会と極東地域委員会
二 陸軍省民政部ーー軍部の占領準備
三 「米国の対日戦後目的」と「占領軍の国家的構成」
四 グルーの登場と天皇問題
五 占領下の日本統治機構
六 戦後計画委員会による修正
第八章 ヤルタからポツダムへ
一 ヤルタ秘密協定
二 人と制度ーー「終着駅」に向って
三 SWNCCにおける対日基本政策の形成
第九章 ポツダム宣言ーー上からの革命
一 転回点ーー一九四五年春 二 グルーの行動開始ーー対日条件提示
三 ポツダム宣言の成立
四 日本分割占領案と平和的進駐作戦
五 日本の降伏と初期占領政策の決定
[上巻目次]
第一部 新世界を求めてーー戦後計画の起源
第一章 歴史の教訓
第二章 戦後計画のための政府内環境
第二部 「上から」の方針ーーローズベルト構想
第三章 無条件降伏論
第四章 ローズベルトの東アジア構想
第三部 「下から」の対日計画ーー国務省知日派
第五章 日本専門家の招集ーー国務省と外交関係協議会
第六章 対日戦後計画の原型

ISBN:9784120059254

単行本
国家安全保障とインテリジェンス
シリーズ名
単行本
出版社名
中央公論新社
分類
001008027
書籍概要
警察官僚、内閣情報官、国家安全保障局長として現場と政策両面からインテリジェンスに携わってきた著者が、経済、通信、基幹インフラなど「あらゆる領域が戦場となる時代」を生きる全ての人に警鐘を鳴らす。
いかにして我が国は、戦後最も複雑で厳しい安全保障環境に立ち向かうのか。国家安全保障戦略や経済安全保障推進法を読み解き、ウクライナ戦争や中東紛争を概観し、インテリジェンスなくして戦えない現代戦の様相を徹底解説。

ISBN:9784120059292

中公選書
入門 政治思想史
シリーズ名
中公選書
出版社名
中央公論新社
分類
001008027
書籍概要
歴史は政治を解き明かす。政治思想の歴史は政治的な企図、行動、そして発言のさまざまな意味を明らかにしてくれる。定評あるオックスフォード大学出版の「入門書シリーズ」の一冊。思想史の研究対象をカノン(正典)とされるテクストに限定せず、西洋(とくに欧米)中心の思想史研究を相対化し、男性中心の思想史から自覚的に離れることを説く。
目 次
謝辞
第1章 歴史と政治
第2章 定義と学問の正当性
第3章 政治思想史とマルクス主義
第4章 政治哲学者と政治思想史
第5章 ケンブリッジ学派
第6章 コゼレックと概念史
第7章 フーコーと統治性
第8章 包括性、道徳性、そして未来
参考文献 文献案内 索引
訳者解説

ISBN:9784121101617

弘文堂
ChatGPTと法律実務
AIとリーガルテックがひらく弁護士/法務の未来
出版社名
弘文堂
分類
001008027
001008009001
書籍概要
生成AIの技術的制約とリスクを踏まえた、適切な利活用のために
2022年11月のローンチ以降急速に台頭し、いまや社会インフラ化したと言っても過言ではない生成AIの雄、ChatGPT。個人情報や営業秘密、知財関係などの面でのリスクや法的な課題は依然として残されているものの、AI技術を組み込んだリーガルテック・サービスも日進月歩。ChatGPTをはじめとした生成AIとうまく付き合っていくことが、今後の企業法務や弁護士業務のサバイバルのみならず、さらなる生産性向上にとっても不可欠と言えるでしょう。本書は、ChatGPTの技術的制約やリスクを踏まえつつ、法律実務家の業務においてどのように利活用していくべきかを指南した2023年の初版に、2025年6月時点の最新動向を各章末の「その後の動向」欄で補足した増補版。分野の先端をいく実務経験と膨大なAI法研究に裏打ちされた確かな知見で生成AI時代の羅針盤となる、すべての法律実務家にとって必読の一冊。

ISBN:9784335360336

パレード
インバウンドの考え方とヒント 地方都市編
出版社名
パレード
分類
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784434358968

総合教育出版
NHKをぶっ壊すと言ったけどそれだけじゃないんです。
ー 浜田聡のバズった質疑 10 選と政策の核心ー
出版社名
総合教育出版
分類
001008027
書籍概要
国会の空気を一変させる、異色の議員・浜田聡。その鋭い質疑は、YouTube上で何百万回も再生され、多くの国民の共感と驚きを呼んできた。本書では、浜田議員がこれまでに行ってきた「バズった質疑」トップ10を徹底解説。財務省主計局への直撃、共産党の公安監視問題、公金チューチューの構造、NHKとメディアの欺瞞、減税・再雇用問題など、タブーに切り込むその内容は、どれも本質を突くものばかり。さらに、これらの質疑と連動する形で政策を紹介。質問主意書を武器に政治の現場に食い込み続ける姿勢や、彼がなぜ「NHK党」から出馬したのかといったプロフィールにも迫る。既存政党が触れたがらない論点をあえて掘り下げ、真実に迫ろうとする浜田聡の政治姿勢を初めて体系的にまとめた1冊。

ISBN:9784434361753

いなほ書房
社会学史研究 第47号
出版社名
いなほ書房
分類
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784434362361

東京書籍
コーヒー2050年問題
出版社名
東京書籍
分類
001008027
書籍概要
「世界の日常からコーヒーが消える?」
(以下、まえがきより抜粋)
本書は、気候変動とコーヒーをテーマにしています。
執筆のきっかけとなったのは、2015年にクリスチャン・バン(以下、Bunn)らが発表したある論文です。
「一杯の苦いコーヒー(A bitter cup:Climate change profile of global production of Arabica and Robusta coffee)」
と題されたその論文は、地球温暖化によって、将来、コーヒーの産地でどのような影響が出るのかを予測した論文でした。
ビッグデータの分析によって導き出された結論は、
「2050年までに、現在のコーヒーの産地で適作地域が半減する」
というものでした。
その後、Bunnらの研究を受けて、ほかの研究者も最新データを用いて検証を重ねていますが、
残念ながら結果は変わっていません。
このシミュレーションは、日本のコーヒー業界に大きな衝撃を与え、
「コーヒー2050年問題」と呼ばれるようになりました。
気候変動を前提とする時代に、コーヒーの生産現場では今何が起きているのか、
消費者である私たちに何ができるのか、これらの問題を一緒に考えていきましょう。
【第1章】はじめに
・コスタリカの森の中から
・パプアニューギニアの森の中から
・「気候がおかしい」生産者の語りから
・コーヒーワインとの出会い
【第2章】コーヒーの基礎知識
・コーヒーチェリー(果肉)から始まった人類のコーヒー利用
・エチオピアのコーヒーボール
・コーヒーはどのように世界に広まったか
・コーヒーはどこで取れるのか
・コーヒーを飲んでいるのは誰か
・コーヒーにはどのような種類があるのか
・コーヒーが「豆」になるまで
・コーヒーが私たちの手元に届くまで(コーヒーの流通過程)
・コーヒーの金額はどのように決まるのか
・なぜ、生産者は貧しくなるのか
【第3章】気候変動による各産地への影響
・「適作地域の半減」とは何を意味するのか
・気候変動によってどのような影響が出るか
〈産地への影響ーー中東・アジア編〉
・イエメン
・インド
・インドネシア
・ベトナム
〈産地への影響ーーカリブ海編〉
・マルティニーク島
・ジャマイカ
〈産地への影響ーー中南米編〉
・ブラジル
・コロンビア
・グアテマラ
・ホンジュラス
〈産地への影響ーーアフリカ編〉
・カメルーン

ISBN:9784487818594

平凡社ライブラリー
日本の近代詩を読む(994)
シリーズ名
平凡社ライブラリー
出版社名
平凡社
分類
001008022008
書籍概要
明治から昭和へ、近代日本社会と新しい日本語を成立させようともがき苦しむただなかに、青春期を送った近代詩人たちの作品を、詩人・高橋睦郎が選詩し解説したアンソロジー。

ISBN:9784582769944

北海道大学大学院法学研究科叢書 24
行政裁量と原発政策
シリーズ名
北海道大学大学院法学研究科叢書 24
出版社名
有斐閣
分類
001012010001
001008009001
書籍概要
著者がこれまでに取り組んできた行政裁量論と原子力法に関する論文を収録。前者については,基本的意義・基準・裁判における扱われ方等について考察。後者については,原子力発電を巡る政策と行政法理論の関係を,ドイツ法との比較を踏まえ,実践まで視野に入れて検討する。
第1章 行政法の基礎概念としての行政裁量
第2章 裁量基準の裁量性と裁量規律性
第3章 権限不行使事例の構造と裁量審査のあり方
第4章 京都学派の行政裁量論──織田萬・佐々木惣一・渡辺宗太郎の議論を中心に
第5章 原子力法制度に求められる機能とは何か
第6章 高レベル放射性廃棄物の最終処分をめぐる国と地方の合意形成の可能性
第7章 西ドイツ環境法における事前配慮原則
第8章 西ドイツ原発設置許可の多段階的構造
第9章 ドイツおける許可の私法関係形成効──わが国の公定力との関係を中心に

ISBN:9784641228849

単行本
新・家族法
たそがれ時の民法学
シリーズ名
単行本
出版社名
有斐閣
分類
001008027
001008009001
書籍概要
家族法の生成・体系・周辺の3編から成り,民法典をベースとした親族・相続法制度の総体を,これまでの立法動向や隣接領域を含め詳説する。講義をもとに,注やコラムで豊かな広がりを整序し,学習にも適した形で研究成果を示す。理論と実務の夜明けの礎となる無二の体系書。
序 章 第1節「家族法」の体系──本書の対象/第2節「家族法」の歴史──本書の視点/第3節「家族法」の理論──本書の目標
第1編 家族法の生成 序 言 民法改正システムと本編の検討方法 第1章 婚 姻 第1節 婚姻──1996年改正案1/第2節 離婚──1996年改正案2 第2章 親 子 第1節 実子1──2003年改正案/第2節 実子2──2022年改正/第3節 特別養子──2019年改正 第3章 親 権 第1節 親権1──2011年改正・2022年改正/第2節 親権2──2024年改正 第4章 後 見──1999年改正 第5章 相 続 第1節 相続人・相続分──1996年改正案3・2018年改正1/第2節 遺産分割──2018年改正2・2021年改正/第3節 遺言──2018年改正3/第4節 遺留分ほか──2018年改正4 結 章 残された立法課題と改正システムの将来
第2編 家族法の体系 序 言 民法の体系と本編の構成 第1部 一般法としての「人の法」 第1節 人の存在(人格)──人の共通性/第2節 人の同定(アイデンティティ)──人の多様性/第3節 人の行為(成年者保護)──人の脆弱性 第2部 特別法としての「家族の法」 第1章 家族関係の内容 第1節 親権法・未成年後見法──未成年保護の法/第2節 夫婦関係法・親族法──成年者共助の法 第2章 家族関係の形成と解消 第1節 婚姻法──総合的な家族関係形成の法/第2節 親子法──垂直的な家族関係形成の法/第3節 共同生活の法──水平的な家族関係形成の法/補節1 家族法の再編──三つの試金石 第3部 補完法としての相続法──人の生命=生活の法的延長 第1節 対象としての家名・家産/第2節 手法としての相続・恵与/補節2 家産から公共財へ──「財産」の変容 結 語 「家族」の再定義と「家族法」の方向性
第3編 家族法の周辺 序 言 家族法の開放の必要性と本書の射程 第1章 周辺諸法 第1節 戸籍法/第2節 家事手続法/第3節 国際家族法/第4節 憲法および家族公法 第2章 歴 史 第1節 明治初期の家族法/第

ISBN:9784641233171

グラフィック社
新装普及版 西洋コスチューム大全
出版社名
グラフィック社
分類
001009009011
001008015001
書籍概要
1,000点を超える精緻なカラーイラストで、西洋の服飾の変遷を、
古代エジプトから20世紀にかけて時代順にわかりやすく紹介した一冊。
全世界で20万部売れている名著が、新装普及版として蘇りました。
序文/ 1古代文明 /2 中世 /3 ルネッサンス /4 16世紀 /5 17世紀 /6 18世紀 /7 19世紀 /8 20世紀 /用語解説/文献

ISBN:9784766140477

慶應義塾大学出版会
中国と台湾
危機と均衡の政治学
出版社名
慶應義塾大学出版会
分類
001008027
書籍概要
「台湾有事」は起こるのか?
両岸関係の過去から説き起こし、
台湾海峡に今後起こりうる事態のシナリオ・プランニングをもとに、
日本を含めた東アジアの来るべき未来を探る。
序章 台湾海峡で戦争は起こるのか?--中台の分断から現在まで
第一部 危機と均衡の歴史
第1章 台湾海峡問題の起源
第2章 アイデンティティ政治と戦争回避ーー陳水扁政権と胡錦濤政権の闘争
第3章 経済的依存から政治的依存へーー馬英九政権と胡錦濤・習近平政権の協調
第4章 隠忍自重と過剰反応ーー蔡英文政権と習近平政権の冷たい平和
第5章 米中「新冷戦」の代理戦場ーー蔡英文政権と習近平政権の外交・軍事闘争
第二部 台湾海峡の未来
第6章 武力統一と限定的武力行使ーー「信則無、不信則有」
第7章 ハイブリッド戦における課題ーー非平和的手段の行使とその時間軸
第8章 中台関係の将来シナリオーー四つの未来
終章 将来の展望ーー戦争は起こるか? 均衡は維持されるか?

ISBN:9784766430370

メイツ出版
みんなが知りたい! ノーベル賞 世界を変えた偉大な功績がわかる
出版社名
メイツ出版
分類
001003006
001008027
書籍概要
★ 歴史的な発見や平和への取り組みまで
★ 全6部門の業績がわかる
*生理学・医学
*物理学
*科学
*文学
*平和
*経済学
★ 図解でわかりやすい
★ ルビ付きだから読みやすい!
◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇
☆ 第1章
ノーベル賞って何?
* ノーベル賞のはじまりは?
* ノーベル賞にはどんな種類がある?
* ノーベル賞はどうやって選ばれる?
* ノーベル賞の授賞式はどう行われる?
* これまで日本人は何人受賞しているの?
・・・など
☆ 第2章
ノーベル賞をもらった世界を変えた発見・発明
*1901年ノーベル物理学賞
ヴィルヘルム・レントゲン(X線)
*1903年ノーベル物理学賞・1911年ノーベル化学賞
マリ・キュリー、ピエール・キュリー(放射能、新元素)
*1904年ノーベル生理学・医学賞
イワン・パブロフ(消化のしくみ)
・・・など
☆ 第3章
ノーベル生理学・医学賞
*1924年
ウィレム・アイントホーヘン(心電図)
*1945年
アレクサンダー・フレミング、ハワード・フローリー、
エルンスト・ボリス・チェーン(ペニシリン)
*1962年
ジェームズ・ワトソン、フランシス・クリック、
モーリス・ウィルキンス(DNAの二重らせん構造)
・・・など
☆ 第4章
ノーベル物理学賞
*1927年
チャールズ・トムソン・リース・ウィルソン(霧箱)
*1949年
湯川秀樹(パイ中間子)
・・・など
☆ 第5章
ノーベル化学賞
*1918年(1931年)
フリッツ・ハーバー、カール・ボッシュ
(アンモニア合成法と大量生産)
*1996年
ハロルド・クロトー、ロバート・カール、
リチャード・スモーリー(フラーレン)
・・・など
☆ 第6章
ノーベル平和賞
*1965年
マーティン・ルーサー・キング・ジュニア
(非暴力による人類差別撤廃運動)
*1975年
アンドレイ・サハロフ
(人権と思想の自由を求める活動)
*1979年
マザーテレサ(貧しい人や病人への奉仕)
・・・など
☆ 第7章
ノーベル文学賞
*1913年
ラビンドラナート・タゴール(インド文学)
*1954年
アーネスト・ヘミングウェイ(アメリカ文学)
・・・など
☆ 第8章
ノーベル経済学賞
*1976年
ミルトン・フリードマン(新自由主義の経済理論)

ISBN:9784780430523

東信堂
国際取引法要説
出版社名
東信堂
分類
001008027
001008009001
書籍概要
「トランプ2.0」が到来した激動の世界経済で、求められる国際取引法の理論と実践のすべて!!
世界経済の「分断」が懸念されてきた中で、コーポレートガバナンス、コンプライアンス、技術ライセンス、事業提携など、国際取引をめぐる法体系は多岐に渡り非常に複雑な様相となった。そして近年、世界各地で発生する紛争や保護主義政策による「分断」が加速することで日々新しい法律問題が噴出し、各社は的確で早急な対応に迫られている。本書は、そうした現場での状況を踏まえ、最新の時事問題を取り入れた豊富な事例とコラムで分かりやすく包括的に解説。研究者のみならず国内外企業の法務部や企画部、ビジネススクール・法学徒にとって最適な専門的概説書‼
はしがき
第1部 国際取引法の基本原則
第1章 国際物品売買契約
第2章 コーポレートガバナンス・システムの構築
第3章 コンプライアンス・システムの構築
第4章 取締法規による規制
第5章 グループ子会社に対する親会社の責任
第6章 国際取引における紛争解決
第2部 国際技術ライセンス
第1章 国際技術ライセンス契約の機能と形態
第2章 国際技術ライセンス契約の基本的構造
第3章 ライセンサーの義務
第4章 ライセンシーの義務
第5章 アメリカ反トラスト法による規制
第3部 国際事業提携
第1章 国際事業提携のフレームワーク
第2章 国際事業提携契約の基本的構造
第3章 事業形態の選択
第4章 提携関係の解消
第4部 国際ジョイントベンチャー
第1章 国際ジョイントベンチャーのフレームワーク
第2章 コーポレート型国際ジョイントベンチャー契約の基本的構造
第3章 合弁会社の経営と管理
第4章 アメリカ反トラスト法による規制
第5部 国際買収
第1章 国際買収のフレームワーク
第2章 国際買収のプロセス
第3章 国際買収契約の基本的構造
第4章 買収におけるデューディリジェンス
第5章 買収後の経営
第6章 アメリカ反トラスト法による規制
事例出典一覧/法令等索引/判例索引/事項索引

ISBN:9784798919263

東信堂
地域社会学会年報 第37集
出版社名
東信堂
分類
001008027
書籍概要
本号では、「流動化する時代における若者の地方移住と地域・政策」を特集。移動・定住・制度をめぐるモビリティ論の視座から、若者の移住行動と地域社会との創発的な関係性を多角的に論じる。自由投稿論文や書評も充実し、地域社会学の現在地と展望を描き出す一冊。
◆特集 流動化する時代における若者の地方移住と地域・政策
解題:流動化する時代における若者の地方移住と地域・政策 清水洋行・西野淑美
地方への若者の移動をめぐる構造にどう接近するか 平井太郎
東日本大震災被災地における外部支援者の活動と地域社会ー岩手県釜石市の事例ー 大堀研
移動する主体と過疎地域ー三重県鳥羽市石鏡町における移住者と地域社会の関係構築過程からー 吉村真衣
◆ 自由投稿論文
過疎農村に住む高齢女性が取り結ぶ友人関係の重要性の増大ー反復横断調査による検証ー 野邊政雄
「地域運営組織」を巡る認識の齟齬ー岩手県奥州市「北股地区振興会」における行政側・運営側・住民側の認識に着目してー 庄司知恵子
高度成長期における出稼者の「不在者化」過程ー旧多紀町発行の酒屋出稼者向け慰問雑誌分析を中心にー 片平深雪
ブラジル人集住地コミュニティの変容とまちづくりーブラジル人住民の世代交代とまちづくり活動への参加をめぐってー ソン・キジョン
◆ 自著を語る
ニール・ブレナー著 (林真人監訳・訳, 玉野和志・中澤秀雄・齊藤麻人・平田周・金澤良太訳)『新しい都市空間:都市理論とスケール問題』解題 林真人
◆ 書評
野邊政雄著『メルボルンの女性のライフコースー戦後の繁栄の時代に結婚・出産した女性』(東信堂 2023年) 加藤泰子
早川洋行著『サウナ室のマダムとオヤジたちー新型コロナ禍における地方都市のソシアビリテ』(風媒社 2023年) 早川公
武田尚子著『市場都市イギリス・ヨークの近現代ー市場再編と貧困地域』(東信堂 2023年) 堤 圭史郎
西村雄郎・岩崎信彦編著『地方社会の危機に抗する<地域生活文化圏>の形成と展開』(東信堂 2024年) 土居洋平
平井順編『沖縄的共同性の構築と継承 シリーズ 沖縄の地域自治組織2〈南部離島編〉』(ナカニシヤ出版 2023年) 廣本由香
伊藤嘉高著『移動する地域社会学ー自治・共生・アクターネットワーク理論』(知泉書館 2024 年) 馬渡玲欧
◆書評リプライ
馬渡氏のご書評に応えて 伊藤嘉高

ISBN:9784798919775

大法輪閣
増補改訂 空海に出会った精神科医
その生き方・死に方に現代を問う
出版社名
大法輪閣
分類
001008004003
書籍概要
空海は「うつ病」だった可能性がある。
それも3回も・・
しかし、それを見事に克服したのだ!
がん患者さんをみる精神腫瘍科を専攻する入り口で「死生観」の壁にぶつかった精神科医の著者は、59歳で仏教系の大学院に入学した。そこで出会った「空海」に魅了された著者は、「現代の諸問題は空海の目にはどう映るのか?」を自問自答してみた。平成29年初版の増補改訂版。

ISBN:9784804614564

旬報社
二村一夫著作集(第5巻)
出版社名
旬報社
分類
001008027
書籍概要
1 労働関係研究所の歴史・現状・課題
2 大原社会問題研究所をめぐる人びと
3 座談会
4 社会運動機関紙誌の書誌的研究
1 労働関係研究所の歴史・現状・課題
2 大原社会問題研究所をめぐる人びと
3 座談会
4 社会運動機関紙誌の書誌的研究

ISBN:9784845118762

セルバ出版
しあわせな人生育て方講座
出版社名
セルバ出版
分類
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784863679665

労働調査会
改訂版 安全衛生保護具の基礎知識
出版社名
労働調査会
分類
001008027
001008009001
書籍概要
化学物質の自律的な管理の導入に伴い、安全衛生保護具に対する関心が高まっている。
本書は、保護具着用管理責任者や産業医、安全管理者、衛生管理者が事業所内で
安全衛生保護具に関する研修を実施する際のテキストとして使用されることを想定して企画された書籍。
あらゆる業種で使用されることを視野に入れ、「保護具の目的・種類」「事故事例」
「各保護具の説明および保守・点検チェックリスト」と、
保護具についての基本的な内容をわかりやすく紹介している。
またイラストや表を用いることで、視覚的にも理解しやすいように工夫している。

ISBN:9784867880876

コスモ21
2週間で人生を変える! 語学留学&ホームステイ Just do it now!
語学学校の現地で見える“体験の力”
出版社名
コスモ21
分類
001008027
書籍概要
著者はアメリカ滞在25年で、女性経営者としてカリフォルニア州アーバインで語学学校、ホームステイの会社の運営を続けています。まだ日本にいたころ、ハワイに短期留学&ホームステイをし、ワクワク、ドキドキの体験をしたことが、その後の人生を変えたといいます。そして、今は、アーバインに住み、毎年、何百人もの留学生を受け入れています。
他の語学留学と異なるのは、ホームステイを組み合わせていることです。語学学校でさまざまな出身国の人たちと同じ教室で触れ合う体験や、アメリカ人の一般家庭で過ごすという体験は、たとえ短期間でも人生のマインド&ライフを変えるきっかけになります。これこそ、毎年数多くの留学生を受け入れ、支援しながら実感したことであるといいます。
本書には、他の語学留学の解説本にはない、現地で留学生を支援してきた著者だから伝えられるイキイキとした情報があふれています。現地での素敵な体験、英語でコミュニケーションする体験、先に知っておくと安心できる情報(常識編・生活編・カルチャーギャップ編)など満載です。
観光旅行で海外を訪れるのとは、ひと味もふた味も違う語学留学&ホームステイの素晴らしさが伝わってきます。「いつかしてみたい」が「今すぐ、しよう!」へと心動かされる本です。
はじめに 私の人生を変えた語学留学&ホームステイ
Part1 語学留学&ホームステイでマインド&ライフが変わる
(一)語学留学&ホームステイだから体験できること
(二)これだけは知っておきたい心得
Part2 現場では素敵なことがたくさん起こる
Part3 英語はコミュニケーションツール
Part4 先に知っておくと安心できるトラブル
(一)常識編 (二)生活編 (三)カルチャーギャップ編

ISBN:9784877954406

コスモ21
金龍が教えてくれた超敏感な子 HSCのスピリチュアルな育て方
HSCの敏感さは幸せになるギフト!
出版社名
コスモ21
分類
001008027
書籍概要
HSCとは超敏感な子どものことですが、これはアメリカの心理学者エレイン・アーロン氏が提唱した概念です。生まれつき感受性が強い子どもや大人が一定数いることに着目し、研究を進めたことで明らかになったことは、すでに書籍やネット上でも報告されています。
ところが、そうしたHSCの特性を理解しても、それだけではうまくいかず、どう対応すれば良いのかわからず、試行錯誤の毎日が続いてしまうという現実があるのも確かです。
著者も、感覚が鋭く、些細なことでかんしゃくを起こしたり、激しく泣き続けたりする我が子の子育て体験のなかで、一体どうしたらいいのかと手がかりのないまま模索する日々が続きました。
もちろん、HSCという概念に出会い、必要な寄り添い方や適切な対処法、自己肯定感の育み方について科学的・医学的・教育学的に学ぶことで、親子とも気持ちが楽になり、笑顔で過ごせる時間は増えていきました。しかし、HSCの子育ては想像以上に大変で、親の不安や心の負担がなくなるわけではなく、それだけでは不十分だと感じていたといいます。
そこに新たな視点を与えてくれたのが、著者と一柱の金龍との出会いです。科学的な理解とともにスピリチュアルな視点を持つことで、安心して過ごせるようになり、子どもも穏やかに過ごせる日々に変わっていきました。著者は、そのことを次のように語っています。
「HSCの特性を理解するだけでは、子育てが持つ本当の価値や素晴らしさを十分に理解できるとは限りません。科学的な知識とともにスピリチュアルな視点を取り入れることで、HSCの子育てを『大変なもの』ではなく、より愛にあふれ、尊く、豊かなものへと変えていくことができます」
また、同じようにHSCを育てるお母さんたちと情報を共有し、助け合うことができればと願い、スピリチュアル・カウンセラーとしても活動しています。
本書は、著者が見つけた発見と子育てが豊かになる実践的な方法を伝えています。超敏感で扱いづらかった子どもとの関係が変わり、子育てが変わるきっかけになるにちがいありません。
プロローグ 子育てが大転換した瞬間
第1章 多くのHSCが生きる“見えない世界”
第2章 HSC子育ては私へのギフトだった!
第3章 金龍との出会いは突然に
第4章 この子は“ただ敏感な子”じゃなかった
第5章 魂の記憶にふれたとき子育ては愛と光で輝き出す
第6章 あなたも龍とつながれる! その具体的な

ISBN:9784877954413
2025年07月09日発売予定

講談社
自分は「底辺の人間」です 京都アニメーション放火殺人事件
出版社名
講談社
分類
001011009
001008027
書籍概要
2019年7月18日に起きた京都アニメーション第1スタジオへの放火。
36人もの尊い命が奪われた悲惨極まりない事件はなぜ起きたのか。
被告の青葉は、公判で自身のことを「底辺の人間」と呼び、「底辺の論理」によって罪を犯したと話した。
事件を防ぐ手立てはなかったのか。
そして、遺族が直面した喪失と、メディアスクラムなどの苦しみを生まないためには何ができるのか。
これらの問いに答えるため、地元紙ならではのネットワークをいかして遺族に寄り添い、6年間取材を積み重ねた。
2024年度新聞協会賞を受賞した地元紙・京都新聞の連載「理由」をもとに書き下ろした一冊。
ーー「はじめに」よりーー
この男は何者なのか?
社会を震撼させた事件が2019年7月18日、京都市にある京都アニメーション第1スタジオで起きた。
放火により36人が死亡、32人が重軽傷を負った。地元紙の京都新聞は過去最大級の取材態勢を組み、事件の背景や犠牲者の人となりなどを精力的に報じた。しかし、抜け落ちている大きなピースがあった。それは、現場近くで身柄を確保され、後に放火や殺人容疑などで逮捕、起訴された男の実像。大やけどを負い、懸命の治療で一命をとりとめたが、初公判までの4年間、供述内容や近況などの情報は極めて断片的にしか入らなかった。
最後のピースが、公判を通じてついに埋まる──。しかし、取材班の思惑は、公判が始まると戸惑いに変わっていった。
第1章 暴走 現場近くの公園/惨劇/逃走/娘との対面
第2章 喪失 涼宮ハルヒにそっくり/『氷菓』に託した青春
第3章 遺族 メディアスクラムのなかで/風化への思い/実名か匿名か
第4章 半生 初公判/「バオウ」と呼ばれた少年/真面目にやっても報われない
第5章 執着 京アニとの出会い/無差別殺人/連鎖/司法と福祉の狭間で
第6章 対峙 敬称の理由/11分間/手紙/叱ってくれる人
第7章 罪科 死刑囚の心/控訴取り下げの理由/喪失の痛みを抱えて など

ISBN:9784065403044

第一法規
これさえあれば迷わず勝てる!事由別・解雇有効の裁判例リファレンス
出版社名
第一法規
分類
001008027
001008009001
書籍概要
解雇や雇止め等の雇用関係の終了に際して生じる紛争について、雇用関係の終了事由別に争点となるポイントを解説。当該ポイントが争点となった裁判例の概要(争点に対してどのような判断がなされたか)を整理・一覧化して掲載。
○使用者側の主張が認められた裁判例を「雇用関係の終了事由別」に整理。
○争点に対する裁判所の判断が一覧になっており、その内容・根拠がすぐに把握できる。
○参考とすべき裁判例が素早く見つかり、速やかな訴訟戦略・方針の検討や決定が可能となる。
○解雇の有効性や雇用関係の終了が認められた200件超の裁判例を収録。
第1 内定取消
第2 本採用拒否
第3 無断欠勤・勤怠不良
第4 能力不足・勤務成績不良
第5 勤務態度不良・業務命令違反など
第6 パワーハラスメント・セクシュアルハラスメント
第7 業務上の非違行為
第8 私生活上の非違行為
第9 メンタルヘルス
第10 整理解雇
第11 雇止め(労働契約法19条の適用)

ISBN:9784474096844

大和書房
私たちに名刺がないだけで仕事してこなかったわけじゃない
韓国、女性たちの労働生活史
出版社名
大和書房
分類
001008027
001008017002
001008011004
001008011001
書籍概要
prologue ありふれた声を求めて
WAY TO WORK 出勤一日目
ほら見ろ、これが女性たちの人生だぞ。
WAY TO WORK 出勤二日目
私たちが働いていないだと?
WAY TO WORK 出勤三日目
男尊女卑からフェミニズムまで
WAY TO WORK 出勤四日目
ここは都会と違うんです
WAY TO WORK 出勤五日目
今日も出勤する女性たち
Epilogue
彼女たち一人一人が、一冊の本だった

ISBN:9784479394570

東洋経済新報社
満足できない脳
私たちが「もっと」を求める本当の理由
出版社名
東洋経済新報社
分類
001008027
書籍概要
人生を変えてくれる本!
いらないのに買ってしまう、ついスマホを見てしまう……
文明化された退屈な人生につけこむ商品やサービスから自由になる方法。
「足るを知る」のはなぜ難しいのか?
スロットマシンの設計に取り入れられた
「機会→予測不可能な報酬→迅速な再現性」
という、ドーパミン系を刺激する「欠乏ループ」が、
あなたを取り巻くあらゆることに組み込まれ、あなたを浪費や依存に駆り立てる。
退屈でつまらない人生から安易に逃げていないか?
私たちは過去のどの時代よりも豊かな世界に生きながら、かつてないほど不幸である。
人類は「もっと」を求めるように進化し、文明化された便利な社会で、私たちは人生に退屈している。
そしてその退屈につけこむ商品やサービスが、私たちを浪費や依存に駆り立てている。
脳に組み込まれた「欠乏ループ」のメカニズムとその対策を示す、現代人の必読書。
はじめにーーわれらの欠乏脳
第1章 欠乏ループ
第2章 予測不可能な報酬とドーパミンの放出
第3章 いたるところに組み込まれた欠乏ループ
第4章 脳は「多い」のが大好き
第5章 薬物依存と環境
第6章 ゲーム化や数値化の害悪
第7章 影響力と地位、承認欲求
第8章 加工食品とダイエット
第9章 衝動買いとモノを買いたいという強迫観念
第10章 冒険心と情報への渇望
第11章 仕事と幸福
エピローグーーいま私たちは何をするのか?
謝辞

ISBN:9784492047989

童心社
いち にの さん!
出版社名
童心社
分類
001003003001
001008022005
書籍概要
いち にの さん! ぼん! おおきくなった!
この絵本は、9つの言葉で書いてあります。日本語、中国語、ベトナム語、韓国語、フィリピノ語、ポルトガル語、英語、ネパール語、スペイン語です。日本語ではない言葉を話す人にも楽しんでもらえるように作りました。言葉を読まなくても、絵を見ておしゃべりするのでもいいのです。
日本ではじめて出版される「多言語あかちゃん絵本」!
各国語翻訳者:唐亜明(中国語)/田崎広野(ベトナム語)/大竹聖美(韓国語)/栗原陽紀、Angel Tuason(フィリピノ語)/Jose Koueti Aizawa(ポルトガル語)/Susan E. Jones(英語)/野津治仁(ネパール語)/F. Javier de Esteban Baquedano(スペイン語)

ISBN:9784494022564

原書房
昭和年間法令全書 第31巻ノ9 昭和三十二年
出版社名
原書房
分類
001008027
001008009002
書籍概要
戦前・戦中・戦後の激動の昭和に発令された膨大な法令を収載!
日本の近現代史、特に戦間期、占領期研究の上の必備史料。

ISBN:9784562076093

原書房
昭和年間法令全書 第31巻ノ10 昭和三十二年
出版社名
原書房
分類
001008027
001008009002
書籍概要
戦前・戦中・戦後の激動の昭和に発令された膨大な法令を収載!
日本の近現代史、特に戦間期、占領期研究の上の必備史料。

ISBN:9784562076109

双葉文庫
誰が世界を支配しているのか?
シリーズ名
双葉文庫
出版社名
双葉社
分類
001019007
001008027
書籍概要
トランプの猛威、ガザの惨状、泥沼のウクライナ情勢。すべては2017年に著された衝撃の書によって予言されていた!!
“現代アメリカ最高の知性”とされるチョムスキーが、世界を混乱と悲嘆に突き落とす元凶に舌鋒鋭く迫る。権力に利用されるメディア、いわゆる「知識人」の本当の姿、戦争の陰で甘い汁を吸う存在ーー私たちの世界は何によって変えられ、どこに向かおうとしているのか? この世界の“真の支配者”の正体とは? 混迷を極める今こそ必読の名著、待望の文庫化。

ISBN:9784575715132

単行本 552
にぼしと かつおの こころ あんしん絵本
シリーズ名
単行本 552
出版社名
ポプラ社
分類
001003003001
001008027
書籍概要
★幼児から学ぶアンガーマネジメント 相手の気持ちを考えられるようになる本
学校や家庭での10の場面で、イライラ、もやもやなど自分の感情とどう向き合ったらよいのか、アンガーマネジメントの方法を用いて実践します。
自分の感情を抑えるのではなく、自分と相手の関係性を大事にしながら各場面で対処の方法を楽しく学ぶことができます。絵は仕事猫やムジーナでおなじみのくまみねさん、監修は日本のアンガーマネジメント研究の第一人者 本田恵子先生(早稲田大学教育・総合科学学術院教授)
1やくそくの じかんだけど ゲームがやめられない!
2おへやのそうじ やろうと おもっていたのに
3なんで かってに きめるの!
4なんで そんなこと いうの!
5みんなの まえで いうなんて!
6ほんとうは いやなのに……
7やくそくを やぶられた!
8ごめんねと いえない…
9わるものに された!
10なんで そんなこと するの?

ISBN:9784591184301

解放出版社
在日コリアンを知るQ&A
多文化共生への55のヒント
出版社名
解放出版社
分類
001008027
書籍概要
隣の国から来たのだから日本に大勢住んでいて当然というのでは解き明かせない在日コリアンについて、55にまとめた質問と答えの形で解説する入門書。最新の事項も織り込み、各分野のエキスパートが工夫を凝らし書き下ろす。

ISBN:9784759262322

かんき出版
不完全主義 限りある人生を上手に過ごす方法
出版社名
かんき出版
分類
001008027
001006009003
書籍概要
40万部突破のベストセラー『限りある時間の使い方』著者、
オリバー・バークマンの待望の最新全米ベストセラーが
早くも日本上陸!
「完璧」を目指すほど、人生は息苦しくなる。
本当に大切なのは、不完全さを受け入れ、自由に生きること。
オリバー・バークマンが、生産性の常識を覆し、
もっと自由で充実した人生を手に入れる方法を示す。
生産的に生きるとは、
単に多くのことをこなすことではなく、
本当に意味のあることに時間を使うことではないか?
「もっと効率的に」
「もっと頑張らなければ」
そんなプレッシャーに追われていないだろうか?
しかし、本当に充実した人生とは、
すべてを完璧にこなすことではなく、
不完全さを受け入れることから始まる。
オリバー・バークマンの「不完全主義」は、
あなたの生産性の常識を覆し、
自由で満たされた生き方へと導く。
「完璧じゃなくても大丈夫」
私たちはいつも
「もっと効率的に」
「もっと完璧に」
と追い詰められがちである。
しかし、本当に充実した人生を送るためには、
むしろ「不完全さを受け入れること」が
大切なのかもしれない。
オリバー・バークマンの「不完全主義」は、
理想の自分を追い求めるのではなく、
今いる場所から始める生き方である。
本書は、一気に読んでもよし、
4週間の「心のリトリート(静養)」として
じっくり味わってもよい。
ただし、ただの読書体験では終わらない。
心を軽くし、より自由で充実した人生を歩むための
新たな視点をもたらす一冊である。
ダニエル・ピンク、カル・ニューポート他が
大絶賛!
「鋭いウィットと反直感的な洞察で、
完璧主義者の苦しみを吹き飛ばしてくれる」
ダニエル・ピンク(NYTベストセラー著者)
「無限に頑張り続けるのではなく、
有限な人生を楽しむ方法を教えてくれる。必読」
カル・ニューポート(NYTベストセラー著者)
「これほど予想外で的確なアドバイスをくれる本は他にない」
マーク・マンソン(NYTベストセラー著者)
「生産性のために最適化された生活に
息苦しさを感じるなら、手放すタイミングは今だ」
ジョシュア・ロスマン(ニューヨーカー誌)
「心の奥の価値観を揺さぶり、変化へと導いてくれる一冊」
ジェームズ・マコナヒー(タイムズ紙)
「現実から目をそらさず、その『廃墟』で遊ぶために」
エレイン・ムーア(フィナンシャル・タイムズ紙)

ISBN:9784761278144

かんき出版
まんがでわかる 子どものイライラが消える本
出版社名
かんき出版
分類
001008027
001008011007
001010002001
書籍概要
「どうして、あんなに怒ってしまったんだろう……」
「なんで、あの子はすぐキレるんだろう……」
子どもの怒りも、大人の戸惑いも、ちゃんと理由があります。
本書は、子どもが自分の“怒り〞と向き合い、気持ちをうまく伝えられるようになる
ための最初のガイドです。
心理学に基づいた“アンガーマネジメント”を、子どもにもわかるように、
楽しいマンガと会話形式でやさしく解説。子どもも、大人も、一緒に学べる一冊です。
◎お友達をはじめ、人間関係に悩みはじめる小学校3年生頃から中学1年生ぐらいまでの子どもたちを対象
◎友達にズルされたとき、割りこみされたとき、理由はわからないけどなんだかイライラするとき……。学校や友達同士でよくある、ついイラっとしてしまう場面。
アンガーマネジメントを身につけ、自分の怒りをコントロールする練習をしましょう!
プロローグ いつも怒っているあなたとうまく怒れないあなたへ
はじめに/保護者の方かたへ
第1章 アンガーマネジメントって、なあに?
第2章 「怒り」を理解しよう
第3章 怒りのもとは「◯◯するべき」
第4章 怒りはこう扱おう
第5章 怒りがわいたときにはこうしよう
第6章 こんなとき、どうしたらいい?
エピローグ アンガーマネジメントなら自分の気持ちを上手に伝えられる!
おわりに

ISBN:9784761278175

かんき出版
お金をかけずに売れる仕組み大全
出版社名
かんき出版
分類
001008027
001006004004
001006003
書籍概要
◎「お金をかけないと、モノは売れない」なんて、大間違い!
◎最小コストで最大成果を得られる「コスパ最強のマーケ術」を完全網羅
◎個人事業主から大企業の広報まで「知ればトクする94の打ち手」を大公開!
これまで、さまざまなマーケティング活動に取り組んできた吉澤健仁氏は、
「結局、お金をかけないと、商品・サービスは売れないよね……」
というあきらめにも似た雰囲気を、色々な場面で感じてきたと言います。
しかしそんなときほど、「売れないのは決して予算のせいではない。
マーケティングとは、知恵とアイデアと工夫である。したがって、
お金をかけずに売れることは誰でも可能だ」と語り、実際に成功を収めてきたと言います。
そこで本書では、「限られた予算の中で成果を出したい」という方々のために、
「お金をかけずに売れる」ためのさまざまな方法・施策を惜しみなく公開。
カバー範囲も「インサイト発掘」「差別化」「価格戦略」といったベーシックな施策から、
「Instagram運用」「TikTok活用」といった最新ツール活用まで、幅広く網羅。
「お金をかけずに売れる」仕組みは、誰でもつくれる。
明日から「最大効率の打ち手」が実践できる、マーケティングの入門書にして決定版!

ISBN:9784761278182

学事出版
日本教育政策学会年報 第32号〈2025〉-教育専門職をめぐる教育政策の方向を探る
出版社名
学事出版
分類
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784761930776

サンマーク出版
勉強脳
出版社名
サンマーク出版
分類
001008027
書籍概要
(編集中)

ISBN:9784763142320

サンマーク出版
泣ける消費 人はモノではなく「感情」を買っている
出版社名
サンマーク出版
分類
001008027
書籍概要
(編集中)

ISBN:9784763142351

商事法務
インセンティブ・バーゲニングと企業法ーー企業の一生プロジェクト
出版社名
商事法務
分類
001008009001
001006018004
書籍概要
ある企業の「一生」を通じて、日本的企業システムの今とこれからを描く
企業活動のプレーヤーである株主・債権者・経営者・従業員は、会社法をはじめとするいわゆる「企業法」の枠組みの中で行動している。企業法の体系や補完性、日本的企業システムの今と将来を明らかにすべく、各法の第一人者が、ある企業の「設立から解散まで」に起こりうる事象を軸に行った議論を集約。

ISBN:9784785731595

大学入試完全対策シリーズ
2026 東京大学への地理歴史
シリーズ名
大学入試完全対策シリーズ
出版社名
駿台文庫
分類
001002006003
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784796189330

近畿の高校入試シリーズ
近畿の高校入試 社会 2026年度受験用
シリーズ名
近畿の高校入試シリーズ
出版社名
英俊社
分類
001002006007
001008027
書籍概要
1.単元別編集
最新2か年の近畿圏高校入試から問題を精選し,単元別に編集しています。
2.段階的な問題配列
標準レベルから発展レベルへと問題を配列しているので,無理なく実力アップがはかれます。
3.くわしい解説付解答(別冊)

ISBN:9784815446697

フォレスト出版
お金を引き寄せる「設定」と「許可」の法則
出版社名
フォレスト出版
分類
001008027
書籍概要
YouTubeチャンネル登録者数11万人の人気スピリチュアル講師が伝えるお金を引き寄せる法則の決定版!
現実世界だけ、またはスピリチュアルだけ、の極端なやり方は早晩行き詰まります。
人並外れた成功をする人はスピリチュアルと現実行動の絶妙なバランスがあります。
そのためにはまずは心の内側を豊かさで満たすこと。

ISBN:9784866803319

労働調査会
新・精神障害の労災認定【改訂3版】
出版社名
労働調査会
分類
001008011005
001006006002
書籍概要
業務によるメンタルヘルス疾患が近年急増している。精神障害の労災認定について、「心理的負荷による精神障害の認定基準」策定の背景、「ストレスー脆弱性理論」の採用、認定基準の中心となる「業務による心理的負荷評価表」の解説等、根本から詳細に説き起こした。関連する今日的な課題についてもコラムで解説。
平成11年の判断指針から平成23年12月の「心理的負荷による精神障害の認定基準」策定、その後の令和2年の二度にわたる改正を経て、令和5年9月に行われた全面的な改正までをカバーした決定版。

ISBN:9784867880630

同時代社
言論空間2025夏号
フジテレビの企業風土と「昭和の終焉」
出版社名
同時代社
分類
001008027
書籍概要
【特集1 フジテレビ問題にみる倫理性の欠如と企業風土】
【特集2 トランプ政治とどう向き合うかーー激変する世界】
【特集1 フジテレビ問題にみる倫理性の欠如と企業風土】
「性別・年齢・容姿」は女性差別の記号 谷岡理香(メディア総合研究所所長)
フジの整理縮小を「メディア再編」の一歩に 南 彰(琉球新報記者・編集委員)
本質を見誤ることなかれ 石井 彰(放送作家)
ジャーナリズム再生への道はどこにあるのか 山田健太(専修大学教授)
【特集2 トランプ政治とどう向き合うかーー激変する世界】
19世紀が復活する 広岡裕児(ジャーナリスト/フランス在住)
トランプ関税で米中覇権はどうなる 金子文夫(横浜市立大学名誉教授)
メルツ新政権誕生ーー2025年連邦議会選挙とドイツ政局 小野 一(工学院大学教授)
米中交渉の焦点は台湾、パナマ、米国債へ 大西 広(慶應義塾大学名誉教授)
西洋文明の始まりと終わり(私の文明論)《下》 錦織 淳(弁護士、元衆議院議員)
アメリカの帝国化と公共哲学の「天命」 小林正弥(千葉大学教授)
【論考】
フランス文学と映画に描かれた野心と野望 牧子嘉丸(文芸誌「トルソー」同人)
アイヌ施策推進法は民族の自立につながるのか 萱野志朗(アイヌ民族党代表)
政府は帰還した日本兵のPTSDと家族の実態調査をやり直せ 黒井秋夫(PTSDの日本兵家族会・寄り添う市民の会代表)
他
〔連載〕かっこいいおんなになるために。
社会のサステナビリティ 松元 ちえ(ジャーナリスト)
〔連載〕レキオからの便り
北緯27度線で轟いた 「沖縄を返せ」の歌声 国吉真太郎(作家)
〔連載〕定説を疑え! 経済の行方を読み解く
『日本経済の死角』で考える日本経済の現在地 蜂谷 隆(経済ジャーナリスト)
〔連載〕ドイツに暮らす20
「DDRとは何だったのかーードイツ分断の傷跡」 フックス真理子(ドイツ在住)
〔連載〕現代の非理論
「400人死亡」記事がボツに 松本仁一(ジャーナリスト・元朝日新聞編集委員)
〔連載〕沖縄の助産婦、海をあるく
お産とドゥーラとクリスタルボウル トルネイドまーりー(助産師)
〔連載〕ちょっと深堀りヨーロッパ1
生殖補助医療、欧州から学んでみたら? 栗田路子(ブリュッセル在住/ジャーナリスト)
〔連載〕感じる映画たち
終わらない戦後ーー「支配・差別の構図

ISBN:9784886839947

清談社Publico
リベラルの敗北
「LGBT活動家」が社会を分断する
出版社名
清談社Publico
分類
001008027
書籍概要
ゲイをカミングアウトした政治家だから知る
「ポリティカル・コレクトネス」の不都合な真実
トランプ革命で明らかになった
「正義の暴走」の正体とは?
LGBTの人も、周囲の人も幸せにしない
「保守 vs. リベラル」の不毛な激突に終止符を打つ!
安倍晋三元総理にお会いしたのは2021年7月26日のことだった。
当時自民党では、LGBT理解増進法案をめぐって激しい対立が起こっていた。
危機感を募らせている安倍元総理に筆者は次のように答えた。
「LGBT活動家のほとんどは左翼であり、私たちの代表ではありません」
その瞬間、安倍元総理の顔がハッとした表情になった。
「だから松浦さんのような当事者に喋ってもらうしかないのだ」と。
リベラルが掲げたLGBT政策とはなんだったのか?
平等主義のどこが間違っていたのか?
そして、これからの日本はどうなっていくのか?
この本では、ゲイの政治家である筆者が
当事者目線でさまざまな事象について語ってみたい。(「はじめに」より)
第1章 トランプの逆襲
第2章 バイデン政権がもたらした誤解
第3章 「LGBT活動家」たちのおかしな主張
第4章 LGBT書籍「出版妨害事件」の真実
第5章 矛盾だらけのLGBT運動
第6章 LGBT史における「歴史戦」
第7章 間違いだらけの「多様性」
第8章 宗教にとってLGBTとは何か
第9章 フェミニストvs.トランス活動家の確執
第10章 三島由紀夫生誕100年とLGBT

ISBN:9784909979834
2025年07月10日発売予定

角川新書
歪められる食の安全
シリーズ名
角川新書
出版社名
KADOKAWA
分類
001020002
001008027
書籍概要
この数年で食品表示のルールが大きく変更され、「遺伝子組換えでない」や「無添加」の表示は事実上できなくなった。
また原材料についても、原産地ではなく製造地を表示することとなり、どこで採られたのか一切不明なまま販売されている。
グローバル企業や食品大手の意を受けたかのように変えられていく規定。
私たちは希望の食品をどうやって選べばいいのか。日本の食を見続けてきた元農水大臣による渾身のレポート。
第一章 「無添加」と表示ができなくなった
一省庁が規定した新ルール
質問に答えない官僚
「天然」も使えない
誰がガイドラインを作ったのか
消えた敷島製パン「超熟」の不使用表示
食品に欠かせない添加物
化学的合成品は使用禁止、その例外が食品添加物
添加物の表示ルールと免除される仕組み
すでに法律があるのに
消費者の思いとは
おにぎりの「ご飯」はお米だけ?
表現の自由
メーカーに直接送られた消費者庁からの通達
第二章 パンの原材料である小麦の産地がわからない
原産地の表示ルール
製造した場所を記すことの意味とは
時期によって輸入先が変わるから、という詭弁
メーカー側の本音
海外での表示
第三章 消された「遺伝子組み換えでない」という表示
バナナの「寒さを生き抜く力」を覚醒させる
技術で不明な遺伝子が目覚める可能性
「遺伝子組み換えでない」の食品の表示は実質的にできなくなった
日々口にしている遺伝子組み換え食物
「遺伝子組み換えでない」を消した理由
不都合なことは表示させない
第四章 ゲノム編集食品は表示不要に
ゲノム編集食品とは
未解明な技術による未知の問題
ワシントン・ポストも警告
角のない牛が誕生
EUでは「ニューGMO」として規制
個人頼みの危うい倫理観
EUと逆方向を行く日本
ゲノム編集トマトの苗を小学校で配布
大学ベンチャーがゲノム編集を牽引
可食部増量マダイの研究者への取材
研究者と政府の距離
「みどりの食糧システム戦略」の中身
ゲノム編集なのに有機JAS認証?
第五章 食品表示をめぐる攻防
未来の日本を変えた政治判断
表示自体への圧力
アメリカとの関係で変わる品目
流れ込む高オレイン酸大豆
ラウンドアップを巡る当局と市民の抗争
敗訴が続くモンサント
日本ではさらに緩和されたグリホサート農薬
ネオニコチノイド系農薬へ募る懸念
知らないうちに忍び寄るネオニコチノイドの恐怖
第六章 日本の水田がなくなる
規制緩和

ISBN:9784040824406

ゆるゆる図鑑ミステリー
ゆるゆる妖怪図鑑
シリーズ名
ゆるゆる図鑑ミステリー
出版社名
Gakken
分類
001003007
001008027
書籍概要
ゆるゆる図鑑シリーズから新シリーズ「ミステリー」が登場!
その第一弾は、子供たちに大人気の「妖怪」!
●ゆるイラスト・4コマまんが・本気解説で、妖怪がもっと好きになる!
妖怪のエピソードや生態をイラストと4コマまんがで楽しく解説します。「妖怪とは何か?」「百鬼夜行」などを紹介するコラムも充実しています。
●人気・定番妖怪を中心に50種以上を詳しく紹介!
かっぱ、天狗、ざしきわらし、ぬりかべ、一反木綿、子泣きじじいなどの人気・定番妖怪はもちろん、エピソード強めの面白妖怪まで、50種以上を紹介します!
●エリア別に妖怪を掲載!
山や森に出る妖怪、川や海に出る妖怪、町に出る妖怪、家の中に出る妖怪など、エリア別に妖怪を掲載します。妖怪は、君のすぐそこに潜んでいるかも…

ISBN:9784052060243

新時代の教養
僕らは戦争を知らない 世界中の不条理をなくすためにキミができること ハンディ版
シリーズ名
新時代の教養
出版社名
Gakken
分類
001003007
001008027
書籍概要
【人はなぜ戦争をやめられないのか? 子どもも大人も読みたい“平和の本”決定版】
ロシアによるウクライナ侵攻、イスラエルとハマスの戦闘、北朝鮮の核・ミサイル開発ーー日本に住む私たちにとっても、戦争は当事者として直接的・間接的に直面する課題にほかなりません。そこで本書では、主にウクライナ戦争を例にとり、なぜ戦争が起こるのか、戦争を起こした国は憎まれ続けるべきかなどのテーマを、やさしい言葉と図解を用いて解説します。
【子どもから大人まで大反響!】
◆シリーズ累計80万部突破!
※『新時代の教養』シリーズ累計発行部数(2025年5月時点)
◆時事通信、産経新聞などのメディアでも話題沸騰!
◆読者の声
・マンガを読んで泣いた。戦争を自分ごととして考えることができた。(13歳・中学生・女性)
・すべての若い人たちに読んでほしい。(88歳・戦争体験者・女性)
・大人でも簡単に説明できない内容が丁寧に解説されている。(32歳・会社員・男性)
【本書の特色】
◆避難民に取材した導入マンガ
各章の冒頭に計40ページのマンガが入っています。ウクライナ避難民の女子中学生と、日本の男子中学生の交流を描いた物語です。主人公の悩みや葛藤に共感し、戦争を自分ごととして考えるきっかけになります。
◆人気軍事評論家・小泉悠が監修! 豊富なイラストでやさしく解説
テレビなどのメディアでウクライナ戦争のわかりやすい解説に定評のある小泉悠氏(東京大学先端科学技術研究センター准教授)監修のもと、なぜ戦争が起こるのか、話し合いで解決できないのかなどのテーマを徹底図解しています。
◆戦争体験者のインタビューも
巻末には、広島の被爆体験者の女性と、ウクライナ避難民の男子中学生のインタビューを掲載しています。終戦80年を迎え、戦争体験者が消えゆく日本で、戦争を知らないすべての方々に読んでいただきたい内容です。
【出版社より】
・本書は元々、2024年1月に主に学校図書館向けに刊行されました。大きな反響をいただいたことから、より多くの方にお読みいただけるよう、日本の終戦80年を迎える2025年の夏に、一般の書店でもハンディ版として発売することになりました。
・第1〜3章では、本書のオリジナル版を制作していた2023年7月時点での世界情勢を主に解説しています。本書のハンディ版の刊行にあたり、第4章として、2025年3月時点での世界情勢を盛り込んで増補加筆しました

ISBN:9784052061400

講談社選書メチエ
戦下の読書 統制と抵抗のはざまで
シリーズ名
講談社選書メチエ
出版社名
講談社
分類
001008027
書籍概要
子供はこっそり「悪書」に耽り、エリート学生は『善の研究』を通して「国体の本義」に自ら殉じていったーー。
戦時下、人々は何を読み、何を考え、何になっていったのか。ベストセラーでも発行部数でもない、「読書調査」から掘り起こす、子供・勤労青年・女性・エリート学生たちの読書と生のリアル。統制と抵抗のはざまには、多様で複雑な読書と生の実践があった!
[目次]
はじめに 思想統制という幻像
序 章 読書は国家のために?--読書調査と思想統制
第一章 子供は見てはいけないーー「悪書」の誕生
第二章 勤労青年は何を求めたかーー娯楽と修養のはざまで
第三章 銃後女性の読書とその動員ーー忘れられた小説と忘れてはならない小説
第四章 ファシズムとエリート学生との回路ーー愛と認識との行方
終 章 読書を掘り起こすーー「見えない」読者を追って
おわりに 読書傾向調査の系譜
注
あとがき
はじめに 思想統制という幻像
序 章 読書は国家のために?--読書調査と思想統制
第一章 子供は見てはいけないーー「悪書」の誕生
第二章 勤労青年は何を求めたかーー娯楽と修養のはざまで
第三章 銃後女性の読書とその動員ーー忘れられた小説と忘れてはならない小説
第四章 ファシズムとエリート学生との回路ーー愛と認識との行方
終 章 読書を掘り起こすーー「見えない」読者を追って
おわりに 読書傾向調査の系譜
注
あとがき

ISBN:9784065403365

NHK出版
介護・老後で困る前に読む本
親子で備える知恵と早期の選択で未来を変える!
出版社名
NHK出版
分類
001008027
書籍概要
親子で早めの選択をすれば未来は変わる! 介護・老後の課題の最適解に導く必携の書!
「お金」「住まい」「健康」「地域とのつながり」……あなたの老後に向けた備えは大丈夫?
失敗しない将来への備えは、親子で元気なうちに話し合い、自分に合った選択をすることがベスト。
介護現場歴30年以上、介護支援専門員、認定介護福祉士、宅建士、ファイナンシャルプランナーなどの資格を有する著者が豊富な知見や事例、データをもとに、「百人百色」のさまざまな介護・老後の課題から自分にとって最適な選択へと導くための知恵や実践すべき行動から、親子で話しづらい話題をスムーズに行うコミュニケーションのヒントまで情報満載に紹介。
自分の現状を確認して、自分に合った今後の最適解を導き出せるチェックリスト付き。
はじめに
第1章 将来の不安解消のベストプランは「親子で早めに」
第2章 [生活]介護の不安とどう向き合う?
第3章 [住まい]住まいの備えは大丈夫?
第4章 [お金]高齢期の暮らしにはいくら必要?
第5章 [地域]親の暮らしをどう守る?
第6章 「未来ノート」を活用しよう
第7章 [コミュニケーション]聞きにくい話はどう切り出す?
おわりに
はじめに
第1章 将来の不安解消のベストプランは「親子で早めに」
第2章 [生活]介護の不安とどう向き合う?
第3章 [住まい]住まいの備えは大丈夫?
第4章 [お金]高齢期の暮らしにはいくら必要?
第5章 [地域]親の暮らしをどう守る?
第6章 「未来ノート」を活用しよう
第7章 [コミュニケーション]聞きにくい話はどう切り出す?
おわりに

ISBN:9784140819968

日経プレミアシリーズ
Z世代の頭の中
シリーズ名
日経プレミアシリーズ
出版社名
日経BP 日本経済新聞出版
分類
001020007
001008027
書籍概要
早期離職、タイパ重視、恋愛しない、飲み会嫌い、スマホ中毒……若者の「それ」本当ですか?
近年、日本の職場や消費の現場で、あるいは少子化のキーマンとして、広く注目される「Z世代」。実は、メディア発信による既存イメージの多くが、彼らの実像を見えにくくし、「昭和・令和世代」との大きなギャップを生んでいる可能性が、指摘され始めています。
たとえば、「会社をすぐ辞める」「恋愛・結婚は面倒」「お金を使わない」「打たれ弱い」「親とベッタリ」「政治に無関心」……など。こうした世間でのイメージの背後で、実際の令和の若者・Z世代の多くは何をどう考え、なぜそのように振舞っているのでしょうか?
本書では、消費者研究で定評のある世代/トレンド評論家・牛窪恵が、令和の若者1600人以上への大規模調査(※)と55人へのデプス(1対1)インタビューを基に、彼らのナゾにとことん迫ります!
(※大規模調査=協力:CCCマーケティング総合研究所)
●本書に登場するZ世代のナゾ●
○なぜ第一志望に決まった直後に「転職サイト」?
○なぜ「いいね」の数より「界隈」を好む?
○なぜ仕事と恋愛は「トレードオフ(両立できない)」?
○なぜ健康志向なのに体に悪そうなモノを買う?
○なぜ「地元好き」なのに都会や海外に出ていく?
第1章 若者は「すぐ辞める」のかーー仕事と働き方のナゾ
第2章 若者は「ニッポン」に興味がないのかーー政治と起業、地元志向のナゾ
第3章 若者は「結婚が面倒」なのかーー恋愛と結婚のナゾ
第4章 若者は「親に甘えすぎ」なのかーー家族と出産のナゾ
第5章 若者は「お金を使わない」のかーー消費とSNS、友人関係のナゾ
第6章 若者と、どう歩んでいくべきかーーZ世代と創るニッポンの未来
Z世代の皆さんへ 行動経済学に基づく「3つの知恵」

ISBN:9784296120758

日経プレミアシリーズ
古典に学ぶ現代世界
シリーズ名
日経プレミアシリーズ
出版社名
日経BP 日本経済新聞出版
分類
001020007
001008027
書籍概要
チャペック『ロボット』から、オルテガ『大衆の反逆』まで
名著の中に問題解決の道を探す
AIと超高齢化、ポピュリズムと全体主義、権力の偏重とタテ社会、人情と情緒、外交と経済運営ーー。長きにわたって読み継がれてきた古典は、私たちが抱えている課題解決へのヒントになる。ジョージ・オーウェルから有吉佐和子まで、数々の名著を現代の視点から読み解く。「日経BOOKプラス」の好評連載を大幅加筆。
【「はじめに」より】
読んだつもりの古典。積ん読の名著。中身をすっかり忘れた既読書ーー。混迷を深める今こそ、そんな書物をひもとく機会である。
人生五十年ではないが、半世紀以上にわたって読み継がれている本をひとまず古典と呼ぶことにしよう。それらの本も、世に出た際には時々の課題に向き合っていたはずである。私たちが初めて経験すると思っている出来事も、古典の中では今日に通じる話題として描かれている。指針なき現代の海図を、古典の森に探ってみたい。
そのためにはまず古典を手に取る必要がある。でも何かと多忙な我が身にはとても億劫である。そんな筆者に毎月の宿題が回ってそのためにはまず古典を手に取る必要がある。でも何かと多忙な我が身にはとても億劫である。そんな筆者に毎月の宿題が回ってきた。2022年8月に始まった日経BOOKプラス連載「古典に学ぶ現代世界」である。
各ストーリーには若干の加筆修正を施し、文末に小さなコラムを追加した。箸休めのようなものだが、このコラムだけを読んでいただくのも一興かもしれない。そして本書を読みながらつい転寝してしまう。そんな方こそが、筆者にとって最も心を許せる読者である。文中敬称略とさせていただいた。

ISBN:9784296124565

実業之日本社
京都の近現代を歩く
出版社名
実業之日本社
分類
001008006001
001008005005
書籍概要
京都ツウを自認する人、従来の京都本やとおりいっぺんの歴史に飽き足りない人へーー。
京都ほどの政治都市はない。江戸時代の一時期を除いて、1000年以上の間、国家的な政治決定のなされた日本唯一の都市だといっていい。しかも豊臣秀吉が天下人となった時代以降については、記録や考古学的発掘に頼らなくとも、政治決定の場の実物や遺構が残っている希有な都市でもある。
歴史は断絶しているのではなく継続している。だが、政治的・文化的遺構などに関してその変遷を記述している本はほとんどない。たとえば二条城の二の丸庭園は、江戸時代後期から大正時代までは池の水が涸れ枯山水風庭園の趣だったが、現在は小堀遠州が作庭したことしか説明されない。二の丸御殿についても、明治初期の京都府庁だった歴史や京都大礼に際して新たな玄関が新造されたり絨毯敷の洋風に改造されたりしたことなど、どこにも書かれない。
京都御所や京都御苑に関しても、明治時代初期には博覧会場に変容し、荒れ果てていた時期があったことはほとんど知られていない。雅な貴族の時代や華麗な安土桃山時代がそのまま現在も残ると錯覚しがちだが、実際は大変な時代を経てきている。ところが、ほとんど洪水状態とも言える京都関連本の中で、京都の近・現代をテーマに扱う本というのは思いがけず少ない。
本書は、近・現代と直結する豊臣秀吉以降の歴史を中心に、できるだけ目に見えるものを扱う。狭い地域内で移築された建物も多いので、そうした関係性も丹念に記述した。過去を想像しながら石碑や記念碑を訪ね歩く旅も悪くないが、現在とのつながりから歴史を訪ねてみたい。
(目次)
第一章 京都駅の一五〇年
第二章 秀吉と大仏
第三章 秀吉の眠る山へ
第四章 二条城の築城
第五章 二条城の「幕末」
第六章 二条城から二条離宮へ
第七章 京都御苑の近代
第八章 平安神宮と博覧会
第九章 京都に「公園」がやってきた

ISBN:9784408651606

成美堂出版
マンガでわかる!相続税のすべて '25〜'26年版
出版社名
成美堂出版
分類
001008027
書籍概要
相続の基本的なしくみから、節税につながる正しい知識までヴィジュアル解説でらくらく身につく。最新法改正に対応。

ISBN:9784415335896

株式会社 世界文化社
なぜなにからだ図鑑
出版社名
株式会社 世界文化社
分類
001003007
001008027
書籍概要
身近なギモンから、からだのしくみを知り自分を大切にすることを学べる本
・からだの内外の働き、病気と健康の関係がわかりやすいイラストで伝わる!
・『プライベートパーツ』など、4歳から伝えたい性教育テーマも収録!
・『どんなうんち?』チャート、『おならは大切』小話など、楽しく学べる工夫がいっぱい!
「からだの中はどうなっているの?」「おへそはなぜあるの?」「かぜを引くとどうなるの? 」など、子どもの身近な疑問から、人体の働きをわかりやすく学ぶことのできる図鑑です。動物学者の今泉忠明先生監修のもと、動物との比較で人のからだの特性を知ることができます。チャートやクイズも満載なので、楽しくからだの仕組みを学べます。「プライベートパーツってなあに?」の性教育テーマを収録していることも本書の特徴の一つです。子どもたちの「自分を大切にする」意識を育む一冊です。
からだの中
●からだの 中は どうなって いるの?(骨・内臓)…4
●ほねって どんな やくわり?(骨)…8
●なぜ からだは うごくの?(筋肉)…10
●なぜ ちが 出るの?(血管・血液)…12
●ねむく なるのは なぜ?脳…14
■からだ小話:おならは 大切!(おなら)…16
からだの外
●なぜ あせを かくの?(汗)…18
●目を まもる しくみって なあに?(目)…20
●耳は なぜ 聞こえるの?(耳)…22
●はなは なぜ においを かんじるの?(鼻)…24
●はの ひみつって なあに?(歯)…26
●毛は どうして はえて いるの?(毛)…28
●おへそは なぜ あるの?(へそ)…30
●プライベートパーツって なあに?(性)…32
びょう気と けんこう
●かぜを 引くと どうなるの?(病気)…34
●なぜ おふろに 入るの?(体調・健康)…36
●どっちの 一日?(生活習慣)…38
■やって みよう!
●どんな うんち? チャート(うんち)
●だれの ほね? クイズ(骨)
●いろいろな うごきを して みよう!(筋肉)
●おへそは あるかな? ○×クイズ(へそ)

ISBN:9784418258307

ダイヤモンド社
すぐやる人の頭の中
心理学で先延ばしをなくす
出版社名
ダイヤモンド社
分類
001008027
書籍概要
仕事も勉強も運動も…「やらなきゃ」と思ってもすぐに動けないのはなぜ? 実は心理的な要因があなたに「やらない選択」をさせているのです。面倒くさがる気持ちや三日坊主は、心理学の知見で撃退できる!スムーズに行動を起こし、継続する方法を教えます。頑張らずとも、目標を達成する仕組みを手に入れよう!
第1章:「やらなきゃ」と思っているのに、行動を起こせないのはなぜ?
第2章:3日坊主のあなたが1日目に決めておくべきこと
第3章:行動が活性化する計画のつくり方
第4章:無意識の力で行動の停滞を解消する
第5章:進捗を味方にする心理的作戦
第6章:フォーカスを変えるとモチベーションが変わる
第7章:誘惑に打ち勝つ

ISBN:9784478121436

ちくま新書 1868
「主体性」はなぜ伝わらないのか
シリーズ名
ちくま新書 1868
出版社名
筑摩書房
分類
001020002
001008027
書籍概要
「がんばっているのに上司が評価してくれない!」
「若手は言われたことしかしない!」
学生が考える自分自身に不足している能力と、企業採用担当者が考える学生に不足している能力には、ズレがあるのです。
ズレがもっとも大きいのは「主体性」です。
逆に、「業界に関する専門知識」や「語学力」については、学生が知識不足・能力不足を感じているのに、企業側はほとんど気にしていないようです。
目標が迷子の上司?
指示待ちする若手?
上手くいかない就活?
「主体性」が伝わらないのは誰のせいだ!?
はじめに
序章 私たちに求められる主体性
第1章 主体性要求が止まらない
1 産業界は何を求めてきたのか
2 学生に求められるもの
3 時代によって変わる主体性
第2章 仕事で求められる主体性とは
1 主体性は必要か不要か
2 主体性の意味
3 激しい社会変化の影響
4 主体的に働くことのメリット
第3章 上司はなにを評価し、どう育成しているのか
1 なにが評価されているのか
2 主体性発揮の条件
3 いまの主体性育成の様子
第4章 大学が求める主体性
1 教育現場のキャッチコピー
2 大学における主体的な学修
3 大学入試でも主体性評価
第5章 主体性との関わり方
1 心の準備
2 主体性の意味を共有する
3 発信することでギャップを埋める
4 自分の仕事を面白くする
終章 求められすぎ社会で生きる
おわりに

ISBN:9784480076946

ちくま新書 1869
日本の社会保障
シリーズ名
ちくま新書 1869
出版社名
筑摩書房
分類
001020014
001008027
001008009001
書籍概要
最新の法改正から判例、いま指摘される高額療養費などの課題まで。
社会保障の全体像をこの一冊で把握する
年金、介護、医療、労災、障害者福祉……現状と展望
私たちはいつ、病気で働けなくなったり、障害を負ったり、会社が倒産して仕事を失ったりするかわからない。個人の努力ではどうしようもない場面に遭遇した時にも健康で文化的な最低限度の生活が維持できるように憲法の生存権を保障する仕組みが社会保障だ。自分の力や家族や地域での支えあいではどうにもならないことが多いからこそ、この仕組みが必要である。では、法律と運用はどうなっているか。生活保護、年金、医療、公衆衛生、介護保険と高齢者福祉、労災保険と雇用保険、子育て支援、障害者福祉、社会保障財源としての消費税など、その仕組みと財政の最新事情から課題まで網羅する一冊。

ISBN:9784480076960

ちくまプリマー新書 496
不登校のあの子に起きていること
シリーズ名
ちくまプリマー新書 496
出版社名
筑摩書房
分類
001020002
001008027
書籍概要
不登校になったら
勉強についていけない?
そのまま引きこもり?
まずは実状を知ろう。
不登校の小中学生は約34万人。もしクラスの子が、自分が、わが子が、不登校になったとき、どんな困難や解決方法があるのか。学校に行かない・行けない彼らをとりまく環境はどうなっているのか。子どものつらい気持ち、親の孤立などの現状を伝える。
教育ジャーナリストおおたとしまさ氏推薦!
「煽らない、脅さない、誤魔化さない。
これほど丁寧で真摯で冷静で網羅的で
バランスのとれた不登校の本を私は知らない。」
第一章 三四万人という数字の背景 ── 不登校の現状
第二章 学校に行かないのもつらい ── 子どもの気持ち
第三章 軽視されている保護者の孤立 ── 親の気持ち
第四章 ゲームと寝坊のスパイラル ── 家庭での対応方法
第五章 先生も不登校のプロじゃない ── 学校との相談・交渉
第六章 不登校ビジネスに要注意 ── 適切な居場所探し
第七章 不登校は「お先真っ暗」なのか ── その後の進路

ISBN:9784480685278

ちくまプリマー新書 498
人生にコンセプトを
シリーズ名
ちくまプリマー新書 498
出版社名
筑摩書房
分類
001020014
001008027
書籍概要
「将来の夢」や「やりたいこと」が
なくても人生は動かせる。
たった1本でも自分だけのコンセプトがあれば、不要なノイズを消し、選択をシンプルにし、行動を加速させることができます。「ゆるスポーツ」に25万人をまきこんだコピーライターが伝える、道なき時代の歩き方。
人生にコンセプトがあれば…
?無数の選択肢で悩まない
?ブレずに続けられる
?あきらめない勇気になる
ユニクロの「LifeWear」や、スターバックスの「サードプレイス」など。名コンセプトには人を導く力があります。選択肢の多い現代、自分だけのコンセプトを持つことが、進むべき方向ややるべきことを知るための強力な後押しになります。
【「はじめに」より著者のメッセージ】
コンセプトとは、先行きが見えない荒野に現れた新しい「道」です。道があれば、自然と足が進みます。無駄にさまよわなくてもいいし、不安も少ない。そう。コンセプトを持つと、人生の不要なノイズを消し、選択をシンプルにし、行動を加速させることができるのです。キョロキョロと心配そうに立ち止まるのではなく、グイグイと大手をふりながら歩くことができる。

ISBN:9784480685292

0才からの脳育シリーズ
まんまる さんかく しかっくん
0〜3才向け かたち絵本
シリーズ名
0才からの脳育シリーズ
出版社名
永岡書店
分類
001003003001
001008027
書籍概要
身の周りにある“〇・△・□”を、かわいいイラストで楽しく学びながら、かたちの概念に親しめる知育絵本です。
本書は、乳幼児でもイメージしやすいイラストとともに、親子で一緒に遊びながら、自然とかたちを学ぶことができる絵本です。日常生活の中で「かたち」に気づく経験は、小学校以降の図形学習の基礎にもつながっていきます。
さらに、脳研究者・池谷裕二先生による「図形感覚を育てる」質問例つきで、遊びながら思考力を育てる工夫も満載。はじめての図形絵本として、親子での読書タイムにぜひご活用ください。

ISBN:9784522443187

法律文化社
国際秩序のなかの「一帯一路」
歴史、地域・国際関係、領域からの視座
出版社名
法律文化社
分類
001008027
書籍概要
新興超大国となった中国の国際的影響力は、政治、経済、軍事や文化など広い領域にまたがり、超大国アメリカとは対立と協力が併存している。中国・習近平政権が打ち出した巨大経済圏構想「一帯一路」は、「ポスト冷戦期」の国際秩序に大きな変容をもたらしている。「一帯一路」のプラス面だけでなくマイナス面をも正面から取り上げ、変容する国際秩序との関わりを明らかにする。

ISBN:9784589044181

学苑社
困った行動から考える ペアレント・サポート・プログラム(PSP)
出版社名
学苑社
分類
001008027
001008012004
書籍概要
叱って止めさせるから、よさを伸ばす応援へ!
保護者ができるポジティブ行動支援
著者紹介(初版第1刷時)
平澤 紀子(ヒラサワ ノリコ)
岐阜大学大学院教育学研究科教授
兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科教授兼任
博士(教育学)
専門:特別支援教育、発達障害、応用行動分析学
日本ポジティブ行動支援ネットワーク理事
学校心理士
第1章 困った行動は育ちのチャンス
1 お子さんのよさを広げる
2 お子さんの今の姿
3 今の困りを次の育ちにつなげる
第2章 困った行動から考える応援
1 なぜ、そのように行動するのか?
2 ABC からお子さんの行動の意味(機能)を理解する
3 ABC からお子さんのよさを広げる応援を考える
第3章 ペアレント・サポート・プログラム(PSP)
1 困りや願いの具体化
2 ABC から応援を考える
3 応援を見届け、話し合う
第4章 保護者が考えた応援
1 動画を見続けたいハナコさんへの応援
2 服選びに時間がかかるココロさんへの応援
3 忘れ物をしたくないタカシさんへの応援
4 かんしゃくではない方法で気持ちの整理をしたいノボルさんへの応援
5 スマホのゲームで生活に支障が出ているサトルさんへの応援
6 大学での単位取得に困っているアキラさんへの応援
7 卒業後の運動習慣をつけてほしいタロウさんへの応援
8 自立生活に必要な衣服の管理に困っているケンタさんへの応援
9 学校におけるPSP の取り組み
10 児童発達支援センターにおけるPSP の取り組み
資 料 応援シート

ISBN:9784761408688

学芸出版社
エネルギーで地域を元気にする仕事
出版社名
学芸出版社
分類
001008027
書籍概要
全国各地で地域エネルギー事業を通じたまちづくりが加速している。再生可能エネルギーは地方にこそポテンシャルがあり、地域課題解決と併せて実施したり、利益を地域に再投資できる。本書は、地域エネルギー会社のほか、コンサル・自治体・環境省で働く人々のリアルな声から、地域を良くする仕事の魅力・やりがいを伝える。
はじめに
1章 全国で拡大中! 地域エネルギー会社の意義と魅力
1 地域エネルギー事業は、地域からの「お金の流出」を防ぐ
2 地域エネルギー会社が、地域共生型再エネを増やす
3 企業が求める再エネを作り、地域の競争力とする
4 地域エネルギー会社が「ローカルシンクタンク」となる
5 地域新電力との違い
6 地域エネルギー会社で働く魅力
2章 まちを変える地域エネルギー会社のリアル
01 地元企業と一丸となり福島の「当たり前の生活」を支える─須賀川瓦斯
02 復興まちづくりから環境未来都市へ、電気事業で貢献する─東松島みらいとし機構
03 エネルギーの地産地消と脱炭素で「やまがた創生」を実現する─やまがた新電力
04 電力需給管理の内製化で地域の自立を目指す─秩父新電力
05 地域でできた電気代の1%で地元を応援する─湘南電力
06 電気事業の収益を活用した山村地域を活性化する─三河の山里コミュニティパワー
07 人材を引きつける職場環境をつくる─ローカルエナジー
08 木質バイオマス発電で地域資源を循環させる─うすきエネルギー
09 環境先進国ドイツでの学びを水力発電事業に活かす─太陽ガス
10 官民連携で再エネ&マイクログリッド事業と人材育成を進める─ひおき地域エネルギー
3章 地域エネルギー会社をサポートする
11 自治体とともに地域脱炭素に挑戦する─テス・エンジニアリング
12 地域再生エネルギーで地元に貢献できる地域新電力を増やす─まち未来製作所
13 前例なきところからオリジナルのゼロカーボンシティをつくる─瀬戸内市
14 地域の課題解決と脱炭素の取り組みをサポートする─環境省
おわりに

ISBN:9784761529321

新日本法規出版
実務 税法六法ー法令 令和7年版
出版社名
新日本法規出版
分類
001008027
001008009002
書籍概要
本書は、令和7年度税制改正を完全に整理し、最新内容により発行するものです。

ISBN:9784788294738

芙蓉書房出版
自衛隊の海外派遣政策の「変容」
規範に媒介される利益とパワーの追求による国家行動
出版社名
芙蓉書房出版
分類
001008027
書籍概要
冷戦後の日本の自衛隊海外派遣政策の変容を、リアリスト・コンストラクティビズムという理論的枠組みを用いて分析。湾岸危機から南スーダンPKOまでの具体的な事例を通して、派遣政策の変遷を「冷戦の終結」「非伝統的安全保障の台頭」「国際規範の変化」といった大きな流れと結びつけながら丁寧に読み解く。日本がどのように世界と向き合い、安全保障においてどのように役割を拡大してきたのかを知るうえで必読の一冊である。
【目次】
序 章
第1章 先行研究
第2章 方法論
第3章 湾岸危機・戦争と日本の対応
第4章 カンボジアPKOへの自衛隊派遣
第5章 ルワンダ難民救援への自衛隊派遣
第6章 東ティモール紛争への対応
第7章 9.11同時多発テロ後の対外政策ー日米同盟体現の追求
第8章 民主党政権による自衛隊派遣政策と南スーダンからの撤収
第9章 能力構築支援への自衛隊派遣ー「防衛関与」の拡大
終 章
資 料 日本の安全保障政策関連年表
序 章
第1章 先行研究
第2章 方法論
第3章 湾岸危機・戦争と日本の対応
第4章 カンボジアPKOへの自衛隊派遣
第5章 ルワンダ難民救援への自衛隊派遣
第6章 東ティモール紛争への対応
第7章 9.11同時多発テロ後の対外政策ー日米同盟体現の追求
第8章 民主党政権による自衛隊派遣政策と南スーダンからの撤収
第9章 能力構築支援への自衛隊派遣ー「防衛関与」の拡大
終 章
資 料 日本の安全保障政策関連年表

ISBN:9784829509012

ブティック・ムック
強盗から詐欺まで シニアのための防犯対策読本
シリーズ名
ブティック・ムック
出版社名
ブティック社
分類
001008011008
001008011002
001010006006
書籍概要
概要なし

ISBN:9784834779622

単行本
愛されながら夢が叶う 龍神ルール
心が潤えば、あなたの才能が目覚める!
シリーズ名
単行本
出版社名
三笠書房
分類
001008027
書籍概要
◎龍神様に愛されながら夢を叶える新しい生き方、
「龍神ルール」をマスターしよう!
地球は「乾いた時代」から「潤いの時代」へと突入しました。
この大変化は、夢の叶え方も変えてしまいます。
「歯を食いしばって、一人で頑張る」のはもうやめましょう。
龍神様の力を借りて、楽しく成功するのがこれからのトレンド!
・私にはパワーがある
・目標を愛する
・龍神様を信頼して流れに身を任せる
龍神様の愛を受け取って
心が潤っていくと、あなたの才能が目覚めます。
その才能を、他の人に与えることで
あなたの人生はキラキラと輝き出すのです!
ネガティブな感情を解放するワークや
他人や自分の才能を見つけるワーク、
無限の宇宙を体験する瞑想法も紹介。
特典として龍神様の「夢が叶う」お守りカード付き。
夢を叶えていく、りゅう子と辰郎の4コマ漫画も楽しめる!

ISBN:9784837940487

中学入学試験問題集シリーズ
2026年度受験用 中学入学試験問題集 社会編
シリーズ名
中学入学試験問題集シリーズ
出版社名
みくに出版
分類
001002006006
001008027
書籍概要
首都圏の国・私立中学校の2025年度入試問題を、共学校、男子校、女子校にまとめた教科別問題集。出題されたすべての問題を掲載(一部図版等著作権により削除)。実際の試験時間を明記。別冊解答には解答の他、一部の学校は実際の配点を掲載。

ISBN:9784840308823

公立中高一貫校適性検査問題集シリーズ
2026年度受検用 公立中高一貫校適性検査問題集 全国版
シリーズ名
公立中高一貫校適性検査問題集シリーズ
出版社名
みくに出版
分類
001008027
書籍概要
入学者選抜が行われる全国の公立中高一貫校の2025年度適性検査問題を、1冊にまとめた問題集。一部の作文・放送問題・グループ活動を除き、すべての問題を掲載(一部、素材文・図版等著作権上の都合により削除)。実際の試験時間を明記。また私立中高一貫校の適性検査型入試問題も同時収録。別冊解答付き。

ISBN:9784840308847

サンロータス研究所
写真集『デジカメ歳時記』
出版社名
サンロータス研究所
分類
001013002
001008004003
書籍概要
オールカラー写真集。十年ほど前から撮りためていた草花の写真、日々の散歩で撮影した写真。200点余りを選別し、短文と自作の俳句を添えて春夏秋冬12カ月を月別に配列。傘寿の記念として、共に歩んできた妻との共著という形でまとめられた。
はじめに……陣内由晴
【春】
■三月
三椏/片栗/木瓜/沈丁花/狸/紫花菜/蕗の薹/烏野豌豆/ウエストリンギア/シクラメン/尉鶲/菫/鶫/姫踊子草/花簪/水仙/雪柳/百舌鳥/椿/路種漬花
■四月
チューリップ/藤の花/山吹/土筆/四十雀/連翹/春楡/海棠/画眉鳥/海老根蘭/孫生えの桜/一夜茸/天道虫/木蓮/熊蜂/満天星躑躅/花韮/三つ葉躑躅/桜/鈴蘭水仙/御衣黄桜
■五月
黒揚羽/胡瓜草/鬼胡桃/君子蘭/猫と君子蘭/黄薔薇/なんじゃもんじゃ/黒日陰/メキシコ万年草/星桔梗/少年達/薔薇/猿軍団/昼顔/猿と猫/猿/欅/蟷螂/紫華鬘/芹葉飛燕草/垣通し
【夏】
■六月
薊/鶯/紫陽花/ハイビスカス/鬼蜻蜓/庭石菖/紋黄蝶/蛍袋/悪茄子/掃き溜め菊/継子の尻拭い/栗の花/五色蕺/人道橋/昼咲月見草
■七月
萱草/紋黄揚羽/屁糞葛/鳶/露草/玉竜/愛猫/藪枯らし/合歓の花/紫式部の花/竹/団十郎/西洋朝顔/風船葛/万両
■八月
朝顔/揚羽/白粉花/羽黒蜻蛉/凌霄花/木槿/含羞草/一文字挵/ミント/家守/高砂百合/深山茜/安土蜘蛛/百日紅/芋虫/宵待草/空蝉/終戦記念日
【秋】
■九月
片喰/赤鬼城/大透翅/蔓穂/塩辛蜻蛉/杜鵑草/藪蘭/猫/月下美人/胡蝶/紫式部/佐用姫/楠/彼岸花/入道雲/百日草/猩々草
■十月
合の小栴檀草/荒地瓜/朝顔/丸葉縷紅/裏波蜆/虎杖/藿香薊/狐の孫/黄花コスモス/現の証拠/晒菜升麻/満天星躑躅/バッタ/含羞草/糸瓜/金木犀/玉簾/紫蘇/鹿/秋桜/水引/蔓紫
■十一月
青鷺/牛繁縷/一文字挵/背高泡立草/花瓜草/C立翅/蒲公英の綿毛/姫蔓蕎麦/目白/矢の根草/大和蜆/ランタナ/夕焼け/山茶花/小菊/皇帝ダリア/南天
【冬】
■十二月
仏の座/ジェット機/磯菊/尉鶲/大苗代茱萸/白鷺と河鵜/アメジストセージ/雀/柊/田鴫/檀/玉竜/銀杏/霜柱/紅葉/残し柿/十月桜
■一月
白鷺の舞/白木蓮の蕾/翡翠/オブジェ/鶺鴒/三椏/どんど焼き/メタセコイア化石/河鵜の日光浴/小綬鶏/白鷺
/白鷺と烏/柾の実/飛行機雲/琵琶の花/欅
■二月
蠟梅/青鷺/珊瑚紅葉/

ISBN:9784910874111

KUBOTA (Pub.) Office
Global Security Analysis 01(7月号・第1号)
安全保障戦略計画のための地域情勢報告書
出版社名
KUBOTA (Pub.) Office
分類
001008027
書籍概要
●分析記事の内容
中東情勢急変と国際社会の対応、インド・パキスタン軍事衝突の影響、中国空母の実動展開と地域安全保障への影響

ISBN:9784911366073

一冊堂出版
おせっかいおばさんと歩んだひまわり園
出版社名
一冊堂出版
分類
001008027
書籍概要
和歌山県紀の川市にある知的障害児通園施設の「ひまわり園」。今年は施設が開設して30周年。それを記念して、開設者であり、現法人常務理事の舩木栄子が、30年の歩みとそのなかで築き上げてきた保育内容を詳しく書き下ろしました。「ひまわり園」の理念と日々の実践の詳細を、楽しいイラストとともにご紹介しています。舩木栄子の自伝「おせっかいおばさんの人生楽しかったよ」も付録として同時刊行。

ISBN:9784990592813
2025年07月11日発売予定

朝日新書1012
しなくていい介護
「引き算」と「手抜き」で乗り切る
シリーズ名
朝日新書1012
出版社名
朝日新聞出版
分類
001020014
001008027
001008011008
書籍概要
道具・情報・施設・公的支援……使わないのはもったいない!父が脳梗塞で倒れた! 子育て真っ最中でも、親の介護は突然始まる手を抜けるところは徹底的に手抜きする。使えるものは使い倒す自身の体験に加え70人以上の取材を通して、介護のリアルと解決策を描く。100万pv超えの人気配信記事が1冊に。〇介護を楽にする。自分を優先する。忘れもしない、2019年1月24日(木)の昼過ぎ。「052」で始まる見知らぬ電話番号からスマホに電話がかかってきました。愛知県出身の私は、「052」が名古屋の市外局番であることはわかっていました。「旦木博雄さんのご家族の方ですか?」電話に出た途端、相手が父のフルネームを口にしたことに面食らい、続く言葉に血の気が引いたのを今でも覚えています。父は2019年1月24日(木)の10時頃に外出先で救急搬送され、搬送先の病院で「大きな脳梗塞」を起こしていることが判明。医師は父が持っていた電話帳から母に電話したが繋がらなかったため、2番目にあった私に電話したとのことでした。当時の私は鎌倉新書さんの『月間仏事(現在は月刊終活』に記事を寄稿する“終活ライター”で、通夜・葬儀、埋葬に関する情報を集めて記事にする仕事をしていました。約3年間にわたり、“終活”にどっぷり浸かり、さまざまな情報を得、学んできたにもかかわらず、いざ実の父が突然脳梗塞で倒れたことを知った時、動揺する自分に驚きました。そして、介護というものは突然始まり、否応なく家族を巻き込んでいくという現実を身をもって知ったのです。当時娘は小学校1年生。実家は名古屋ですが、私は川崎で暮らしています。気軽に帰省して父の面会に行ったり、気落ちした母の側に数日間居続けるのは難しいことでした。それでも、できるだけ母の支えになろうと、電話がかかってこれば気の済むまで対応しました。直接父の様子を知ることが出来ない分、精神的に落ち着かず、不安な日々を過ごしました。もちろん、意識がなかなか戻らない父、意識が戻っても半身不随になってしまった父、回復してきたと思った矢先に容態が急変した父…と直接向き合う母や弟に比べれば、私の負担なんて大したものではありません。しかし、遠距離には遠距離の、小さな子どもを抱える「ダブルケア」には「ダブルケア」の、理解され難い苦悩があることを痛感するには十分な時間でした。「私のように、親の介護が突然始まって、身体的にも精神的にも疲弊して苦慮する人を少しで

ISBN:9784022953247

朝日新書1013
検証 安保法制10年目の真相
「仙台高裁判決」の読み方
シリーズ名
朝日新書1013
出版社名
朝日新聞出版
分類
001020014
001008027
001008009001
書籍概要
国会前デモなど大論争を巻き起こした安保法制の成立から10年。原告約7700人、約1700人の弁護団による安保法制違憲訴訟は、全国22の地裁や支部で25件起こされた。結果は“全敗?だが、唯一の憲法判断に踏み込んだ仙台高裁判決には重要な論理が隠されている。それをどう組み立てれば、集団的自衛権の行使が実は不可能だと言えるのか。古来、用いられた「書く技法」によって記された、深層の論理は、いかに読まれるべきか。判決という「戦略的文書」を遺して急逝した仙台高裁裁判長の真意とは何か。2023年、東京高裁と仙台高裁で二度証言した長谷部教授と、それらの尋問を担当した棚橋弁護士、そして司法分野・憲法問題の取材を重ねてきた朝日新聞の豊編集委員が読み解く。

ISBN:9784022953254

KADOKAWA
お金と幸せはどこへ消えた? 不幸なお金持ち 幸せな貧乏人
出版社名
KADOKAWA
分類
001008027
書籍概要
累計50万部超のベストセラー作家による最新作! 求めれば求めるほど、失ってしまうのはなぜ? お金持ちになる第一歩は、「幸せを見つけて、感じる」こと。物語と実践ワークが融合した新感覚のストーリーブック! --コミュ障でお金がなく、人生に不満だらけの主人公(25歳男)が出会ったのは、「会って話すだけで誰でもお金持ちになる」と噂される伝説の男。一風変わったその出会いをきっかけに、悠真は“幸せなお金持ち”になるための本質的な問いを投げかけられていく。読む人の心にじんわり染み込む“問い”と“気づき”の連続。物語を追いながら、「幸せなお金持ち」になるための道筋が自然と見えてくる一冊。
<本書の内容>第一章 幸せなお金持ち、不幸なお金持ち/第二章 よろこびの総量を増やす/第三章 幸せを感じる力を高める/第四章 「果てしない自由」の中で、夢を描く/第五章 幸せはお金の中ではなく、心の中にある/第六章「目の前の人をよろこばせること」をやる/第七章 好きなこと、得意なことだけやると奇跡が起きる/第八章 「お金にならなくてもやりたいこと」をやる/終章 お金は「幸せ」になるための手段ではない/余話 「よろこび」をお金に変える

ISBN:9784046072085

日刊現代
1日3時間×365日で弁護士になる!
出版社名
日刊現代
分類
001008027
書籍概要
「キャリアチェンジして弁護士をめざしたい。でも、働きながら法科大学院に通うのは難しい……」
本書は、こんな思いを持つ社会人のために書いた本です。
社会人なら予備試験一択ーー
法科大学院に通わなくても法曹(弁護士・裁判官・検察官)になれる道が存在します。それが「予備試験」です。時間的にも経済的にも、圧倒的に効率的という理由があります。
予備試験を通過するための勉強方法から予備校選びの基準まで、合格に至るまでのポイントを紹介いたします。加えて予備試験を合格した、受講者のリアルな合格までのストーリーを紹介しています。
社会人が「予備試験」を選ぶべき理由と合格するためのすべてを紹介しております。

ISBN:9784065396681

主婦の友社
一番使えるわたしのエンディングノート 今日から役立つ、書き忘れがない
出版社名
主婦の友社
分類
001008011008
書籍概要
終活専門家が「絶対書いておくべき」項目を厳選! 100人の終活経験者の声を集めて作った、本当に「使える」エンディングノート。暗証番号・パスワード保存用の、切り離せるミニノートつき。この1冊があれば、自分も家族も安心して生きていける!●資産管理や介護、相続などの知識がなくてもすらすら書ける! 何をどこで調べて書けばいいかもサポート。●スマホやサブスクの契約など、今の時代に重要な情報も網羅。「項目がノートになかった」がない!●急な入院、認知症……もしものときに情報がパッと探しやすい。●介護や終末医療、葬儀や相続の希望も書いておける。●自分史や大切な思い出の記録も。●生前整理だけでなく、ライフプランやマネープランの見直しに、忘備録に、すぐ役立つ!●明るいデザインで、家族で話し合いながらでも、おひとりさまでも、気軽に書ける。●開いておけるから書き込みやすい。●書き直ししやすい用紙を採用。

ISBN:9784074619658

小学館
「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」と架け橋プログラム
子どものためのスムーズな幼保小連携
出版社名
小学館
分類
001008027
書籍概要
「10の姿」で「架け橋期」の連携を考える
幼保小連携のために「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」(「10の姿」)をもとに子どもの姿を話し合い、育ちや学びの連続性を確保していくための参考書。
5歳児と小学一年生の2年間は、生涯にわたる学びや生活の基盤を作る重要な時期。幼保小の架け橋プログラムでは、その間を「架け橋期」として幼児教育と小学校教育の双方から歩み寄り、「学びの連続性」を確保していくことを求めています。
そのためには、「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」を読み解き、活用することは欠かせません。
本書では、「10の姿」を各項目に添って、具体例を挙げながら丁寧に解説。
そして「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」をキーワードに実際に園でどのような話し合い、園内研修がされているか、六つの例を紹介しています。
また、5歳児と小学一年生に共通した「あるある」エピソードについて幼児教育、小学校教育のそれぞれの立場から話し合い、「子どもの学び」を共有し、指導をつなぐためにはどうしたらよいかを考えます。
【編集担当からのおすすめ情報】
「保育所保育指針」「幼稚園教育要領」「幼保連携型認定こども園教育・保育要領」に共通して記されていいる「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」。著者の神長先生は、どのように「10の姿」を読み解いていったらいいのかを子どものエピソードを交えながら、わかりやすく解説。
また、実際の園での活動を「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」をもとにした振り返り、園内研修を写真も使って紹介しているので、ぜひ参考になさってください。
小学校教頭、幼児教育センター長、神長先生による話し合い(幼児教育・小学校教育に共通する子どもの見方や指導、相違点、架け橋期のカリキュラムって?などについて)も注目です。
オールカラーで園の写真、子どもの活動の様子がイメージしやすいイラストも掲載、わかりやすく構成しています。
ぜひご一読ください。

ISBN:9784098402502

手で読む心でさわる やさしい点字
点字を学んでみよう
シリーズ名
手で読む心でさわる やさしい点字
出版社名
国土社
分類
001008027
書籍概要
点字考案200年を記念し、図書館向け児童書としては異例のシリーズ累計4万部を超える『手で読む心でさわるやさしい点字』シリーズから、点字の読み書きの基礎が学べる内容を1冊にぎゅっと凝縮。点字の基本的なしくみやルールを知り、点字の読み方や書き方を例文でじっさいに練習しながら学び、定着させることができます。点字に初めてふれる人や点訳ボランティアをめざす人も、やさしく点字について学べる入門書です。
点字って、なに?/点字って、どう読むの?/点字のしくみをおぼえよう/五十音の読みかた/なにが書いてあるのかな?/二マスであらわす字/この点字、読めるかな?/数字を読んでみよう/アルファベットを読んでみよう/点字の決まりを知ろう/点字の決まりをたしかめよう/いろいろな符号や記号/この組み合わせ、読めるかな?/五十音を思い出そう/五十音を書いてみよう/二マスであらわす字も思い出そう/いろいろなことばを書いてみよう/名前を書いてみよう/自分のことを紹介してみよう/自己紹介カードをつくろう/手紙を書いてみよう/ひみつの手紙を出してみよう/点字の決まりを復習しよう/点字を書く道具/点訳のポイントをおさえよう/点訳にチャレンジしてみよう/見えない・見えにくいということ/答えをたしかめよう/さくいん

ISBN:9784337284111

青春文庫
京大式 脂肪燃焼メソッド
シリーズ名
青春文庫
出版社名
青春出版社
分類
001019007
001008027
書籍概要
体重は減ったはずなのに、ぽっこりしたお腹や背中の肉が落ちない。筋肉が消えて脂肪だけが残ってしまう……。どんなダイエットに取り組んでも、自律神経がきちんと機能しなければ、脂肪を落としてやせることはできません。脂肪燃焼のカギを握るのは自律神経だからです。自律神経が高いレベルで機能すれば、食欲も体脂肪もコントロールできて自然に痩せていき、太ることはないのです。本書では、スポーツ医科学の第一人者である森谷敏夫氏に、自律神経を活性化し、「やせ体質」に変わる方法を教えてもらいます。
※2017年に刊行した四六判書籍『やせられないのは自律神経が原因だった!』に大幅な加筆・修正を加え、文庫化する企画です。

ISBN:9784413298797

成美堂出版
介護福祉士法改正と完全予想模試 '26年版
出版社名
成美堂出版
分類
001016008002
001008027
書籍概要
介護福祉士試験予想問題集。午前・午後で分冊。本試験をその場でシミュレーションできる。介護保険法などの法改正に対応。

ISBN:9784415240336

青林書院
最新裁判実務大系 第15巻 損害賠償訴訟4
出版社名
青林書院
分類
001008027
001008009001
書籍概要
現在は名誉毀損・医療・知的財産・交通・国家賠償・学校・職場・家庭などの分野ごとに縦割りになっている不法行為法上の問題点を,改めて損害賠償請求という横串を通して整理し再検討することで,損害賠償請求訴訟の現在の到達点を立体的に俯瞰できるようになり,今後の実務に役立つのではないかとの考えのもとで検討した。
各分野で定評のある現職の裁判官や元裁判官を中心に執筆をお願いし,その実務経験に基づく叡智をお借りした。裁判官にはあまり馴染みがない分野についてはその分野を専門に研究している先生方にも執筆をお願いし,総勢95人の裁判官,元裁判官,研究者に論考を寄せていただいた。
全4巻の本書は,実務で問題となる損害賠償請求訴訟におけるこれまでの到達点が簡潔にわかりやすく説明されているだけではなく,これまで通説・判例とされている議論に対し果敢にチャレンジしてこれからのあるべき損害賠償請求訴訟の姿を提示しようとする論考や,これまでにはない視点からの検討を含む論考も少なくなく,まさに現時点における損害賠償請求訴訟の実務を立体的に俯瞰することができる有益な実務書となっている。
訴訟を担当する裁判官や弁護士だけではなく,損害賠償請求に関係する多くの方々に本書を手に取ってその完成度を確認してもらいたい。

ISBN:9784417018926

ウイネット
新潟県公立高校入試対策 令和8年度受験用新潟県高校入試過去問題集
出版社名
ウイネット
分類
001002006007
001008027
書籍概要
令和5年度〜7年度の直近3年間の新潟県公立高校入試問題と、2024年度に新潟県統一模試で出題された問題を6回分収録した問題集です。ていねいな解説冊子が附属した2冊セットになっており、統一模試の回答後はWEB上で志望校判定も可能です。

ISBN:9784434358845

シーズ・プランニング
海上保安庁 船艇・航空機ガイド2025-26
出版社名
シーズ・プランニング
分類
001008027
書籍概要
海上保安庁に所属する船艇・航空機を迫力のある写真でタイプ別に紹介する「型別 船艇・航空機ガイド」と、管区別にすべての船艇・航空機をカラー写真で一覧できる「部署別 船艇・航空機アルバム」で、約480隻の船艇と約100機の飛行機・ヘリコプターの概要、建造の背景、主要目を紹介します。また巻頭で日本の海を守る新配備の船艇を特集するとともに、企画特集「海上保安庁アーカイブズ」では、大型巡視船(PLH型・PL型)の時代に即応した性能、装備の進化をたどります。
・日本の海を守る海上保安庁の新しい力
・型別 船艇・航空機ガイド
・部署別 船艇・航空機アルバム
・大型巡視船PLH型・PL型の進化

ISBN:9784434360305

大修館書店
英文読解を科学する
テキスト理解の認知メカニズムに基づく読解指導
出版社名
大修館書店
分類
001008027
書籍概要
英文を読んでいる時、私たちの頭の中では何が起こっているのか? テキスト理解研究の知見に基づき、英文読解の効果的な指導法・学習法をわかりやすく提案。テキスト理解の仕組みを知ることで、学習者への適切な支援につながります。英語指導者だけでなく、リーディングの力を伸ばしたい英語学習者にもおすすめです。

ISBN:9784469246841

日本実業出版社
課題解決の思考法
「見えていない問題」を発見するアプローチ
出版社名
日本実業出版社
分類
001008027
001006018002
001006009003
書籍概要
概要なし

ISBN:9784534062000

中学入試 ニガテ・ミス50の処方箋
中学入試 社会 ニガテ・ミス 50 の処方箋
シリーズ名
中学入試 ニガテ・ミス50の処方箋
出版社名
文英堂
分類
001002006006
001008027
書籍概要
「ニガテ」は大きな伸びしろ。原因がわかれば、つまずきはチャンスになる!
ニガテな単元の得点力をアップすることで、合格へとぐーんと近づく1冊!
本書は中学受験にチャレンジするために日々奮闘している小学生を、しっかり支えるために作りました。
「ニガテな単元を何とかしたい…」「頑張っているんだけれど、ついミスをしちゃう…」
そんな子どもたちに寄り添い、合格に繋がる基礎力を身につけるシリーズです。
【特長1】ニガテ・ミスを上手に攻略!
苦手とする人の多い単元やよくあるミスに最適な対処法を、わかりやすく解説。1回2ページなので無理なく進められ、すぐに点数アップできます。
また、どのページから取り組んでもよいつくりにしているので、いま勉強している単元や苦手な単元からチャレンジすることもおすすめです。
【特長2】入試問題に挑戦できる!
各単元に入試問題を掲載。実際の入試問題にチャレンジして、学んだことを確認できます。
【特長3】自分の「のびしろ」がわかる!
ニガテ・ミスを攻略するポイントを4つのカテゴリーに分けてまとめた「のびしろマップ」つきです。
【特長4】監修者による学習アドバイス!
保護者や受験生が絶大な信頼を寄せるプロ講師の学習アドバイスで、ニガテやミスを抱えながらもきちんと合格点をとれる方法を指南します。

ISBN:9784578215486

日本EU学会年報
EU規制戦略の探究
日本EU学会年報 第45号(2025年)
シリーズ名
日本EU学会年報
出版社名
有斐閣
分類
001008027
書籍概要
【公開シンポジウム】「EUと経済安全保障」(司会:細谷雄一)
【分科会報告】「欧州通貨統合に向けたフランスのリーダーシップ」(内田真人)/「ユーロ圏の金融システムのストレスがECBの政策金利に与える影響──ARDLモデルによる実証分析」(西垣秀樹)/「The banking sector in the European Union amid climate change: banks’ role, risk estimations, and challenges」(Agata WIERZBOWSKA)/「2020年代前半におけるEUスキル政策の展開と特徴──欧州スキル年を中心に」(山本いづみ)/「EUの中国EVへの追加関税と対中国通商政策」(田中素香)/「EU競争法における協調行為概念の外延──間接的情報交換に着目して」(堀隼大)/「オルド自由主義の経済思想がEEC設立条約に与えた影響」(黒川洋行)/「海洋の利用と海洋環境保護の必要性──EUにおける海洋空間計画の役割」(佐藤智恵)/「EUにおける保護者に同伴されない子どもの保護と国境管理」(南波慧)/「EUの拡大政策における民主主義後退の容認──セルビアのベオグラード市議会選挙を事例に」(宮本聖斗)
【自由投稿論文】「EUタクソノミーの政治経済学──タクソノミー規制の「対象範囲」を巡る対立を中心に」(石田周)

ISBN:9784641490246

京都新聞出版センター
京都人の記憶 - 京都空襲 Part Two - (米国に残された記録)
出版社名
京都新聞出版センター
分類
001008027
書籍概要
戦中・終戦直後の心の内や暮らしぶりが、戦後80年を経てよみがえるー。
1945年(昭和20)、京都市の東山区馬町や上京区西陣、舞鶴市などでも空襲があり、多くの犠牲者がでました。戦時中の日本側の資料の多くは廃棄されましたが、米国が終戦直後、戦略爆撃の効果について、京都での現地調査や関係機関、団体、一般市民へのインタビュー調査を行っており、多くの英文資料が米国の公文書館などに残されています。
元京都市東山区長の伊藤忠夫さんが、残された資料を丁寧に掘り起こし、京都人に光を当てまとめた一冊で、一人一人の存在が目の前に立ち現れてきます。また、当時の貴重な写真・資料なども収載しています。
戦後80年の今、あらためて人命の尊さや尊厳を見つめ直し、絶対に戦争はせずに、平和を願う信念がにじみでています。

ISBN:9784763807991

商事法務
コンメンタール消費者契約法〔第3版〕
出版社名
商事法務
分類
001008027
001008009001
書籍概要
消費者契約法2022年(令和4年)改正等に対応した最新版
第2版増補版(2015年6月)、第2版増補版補巻(2019年12月)を統合して、消費者契約の解釈や契約実務に重要な影響を及ぼす消費者契約法の2022年(令和4年)改正に対応し、新しい裁判例・具体的事例等も追加して全面改訂した最新版。

ISBN:9784785731342

新日本法規出版
こんなに変わった! 家族法制ー離婚後共同親権・養育費・親子交流等ー
出版社名
新日本法規出版
分類
001008027
001008009001
書籍概要
本書は、離婚後の子の養育、養子縁組や財産分与制度等を見直す民法改正を反映したものです。
改正の要点と実務における留意点を、対話形式とQ&A形式でわかりやすく解説しています。

ISBN:9784788294998

青土社
京都出町のエスノグラフィ
ミセノマの商世界
出版社名
青土社
分類
001008027
書籍概要
滅びゆくとされたものたちの思想に向けて
グローバル資本主義経済の末端で、小規模店舗はいずれ消滅すると考えられてきた。しかし本当にそうだろうか? 京都市北部の出町とよばれる「まち」で、店が営まれる空間(店の間:ミセノマ)をのぞき込んでみると、そこでは新しい試みが生まれ、人々が入り込み、まちは常に変化し続けている。 老舗の呉服店、流しの焼きいも屋、駅前のシェアサイクル……半径2kmから描きだされる濃密なフィールドワークから、まちのざわめきと響きあう声が聞こえてくる。

ISBN:9784791777174

すばる舎
2倍株・3倍株がぽこぽこ生まれる のんびり日本株投資
出版社名
すばる舎
分類
001008027
書籍概要
新NISAスタートから2年目。
得をすることもあれば損をすることもあり、もう一段階レベルアップしたいと考える投資初心者が増えているようです。
そんな状況で本書の著者が勧めるのは、短期的な損得にはこだわらず、「大きく負けない(大きな損をしない)」ことを重視することで、穏やかな気持で長くのんびり取り組める日本株投資。
損得にガツガツしないのに、いや、ガツガツしないからこそ、いつの間にかダブルバガー(2倍株)やトリプルバガー(3倍株)があなたの持ち株からポコポコ生まれてきます。
長年の運用で個人資産7000万円をつくった元・女性証券アナリストが、当面の目標として資産3000万円をつくるための投資のノウハウや資産運用の考え方、日々の市場への向き合い方などを教えます。
この方法なら、「私はいまいち、他の人みたいにがっつけないな〜」と感じているあなたでも、多分実践できますよ?
【目次】
第1章 「日本株」というマーケットを掘り下げてみよう
第2章 のんびりスタイルでの“投資ポリシー”
第3章 日本株の「これだけはやめておこう!」
第4章 日本株投資で〈やるべき〉ことを知る
第5章 「うまくいかないとき」の対処法
第6章 10年使える! のんびり投資の「ずっ友」候補銘柄12

ISBN:9784799113226

千倉書房
国際安全保障(第53巻第1号)
出版社名
千倉書房
分類
001008027
書籍概要
特集)因果推論や計算社会科学から考える日本の安全保障
本学会誌は
2024.6刊行分(第52巻 第1号 通号204号)より 株式会社千倉書房の発行・発売に変わりました。(ISSN:1346-7573)

ISBN:9784805113509

中学別入試過去問題シリーズ
< 最新版 > 都立両国高等学校附属中学校 2026年度版 【 過去問 10+3年分 】(中学別入試過去問題シリーズJ01)
シリーズ名
中学別入試過去問題シリーズ
出版社名
東京学参
分類
001002006006
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814135042

中学別入試過去問題シリーズ
< 最新版 > 市立浦和中学校 2026年度版 【 過去問 9+3年分 】(中学別入試過去問題シリーズJ06)
シリーズ名
中学別入試過去問題シリーズ
出版社名
東京学参
分類
001002006006
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814135097

中学別入試過去問題シリーズ
< 最新版 > 宮城県仙台二華中学校 2026年度版 【 過去問 10+2年分 】(中学別入試過去問題シリーズJ17)
シリーズ名
中学別入試過去問題シリーズ
出版社名
東京学参
分類
001002006006
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814135202

中学別入試過去問題シリーズ
< 最新版 > 横浜市立南高等学校附属中学校 2026年度版 【 過去問 10+3年分 】(中学別入試過去問題シリーズJ20)
シリーズ名
中学別入試過去問題シリーズ
出版社名
東京学参
分類
001002006006
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814135233

中学別入試過去問題シリーズ
< 最新版 > 都立小石川中等教育学校 2026年度版 【 過去問 10+3年分 】(中学別入試過去問題シリーズJ23)
シリーズ名
中学別入試過去問題シリーズ
出版社名
東京学参
分類
001002006006
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814135264

中学別入試過去問題シリーズ
< 最新版 > 川崎市立川崎高等学校附属中学校 2026年度版 【 過去問 9+3年分 】(中学別入試過去問題シリーズJ26)
シリーズ名
中学別入試過去問題シリーズ
出版社名
東京学参
分類
001002006006
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814135295

中学別入試過去問題シリーズ
< 最新版 > さいたま市立大宮国際中等教育学校 2026年度版 【 過去問 7+1年分 】(中学別入試過去問題シリーズJ32)
シリーズ名
中学別入試過去問題シリーズ
出版社名
東京学参
分類
001002006006
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814135356

中学別入試過去問題シリーズ
< 最新版 > 青山学院中等部 2026年度版 【 過去問 10+3年分 】(中学別入試過去問題シリーズL04)
シリーズ名
中学別入試過去問題シリーズ
出版社名
東京学参
分類
001002006006
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814135585

中学別入試過去問題シリーズ
< 最新版 > 巣鴨中学校 2026年度版 【 過去問 5+3年分 】(中学別入試過去問題シリーズM02)
シリーズ名
中学別入試過去問題シリーズ
出版社名
東京学参
分類
001002006006
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814135639

中学別入試過去問題シリーズ
< 最新版 > 立教池袋中学校 2026年度版 【 過去問 6+3年分 】(中学別入試過去問題シリーズM04)
シリーズ名
中学別入試過去問題シリーズ
出版社名
東京学参
分類
001002006006
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814135653

中学別入試過去問題シリーズ
< 最新版 > 城北中学校 2026年度版 【 過去問 4+3年分 】(中学別入試過去問題シリーズM05)
シリーズ名
中学別入試過去問題シリーズ
出版社名
東京学参
分類
001002006006
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814135660

中学別入試過去問題シリーズ
< 最新版 > 明治大学付属中野中学校 2026年度版 【 過去問 5+3年分 】(中学別入試過去問題シリーズN05)
シリーズ名
中学別入試過去問題シリーズ
出版社名
東京学参
分類
001002006006
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814135738

中学別入試過去問題シリーズ
< 最新版 > 桐光学園中学校 2026年度版 【 過去問 4+3年分 】(中学別入試過去問題シリーズO16)
シリーズ名
中学別入試過去問題シリーズ
出版社名
東京学参
分類
001002006006
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814136001

中学別入試過去問題シリーズ
< 最新版 > 専修大学松戸中学校 2026年度版 【 過去問 3+3年分 】(中学別入試過去問題シリーズP13)
シリーズ名
中学別入試過去問題シリーズ
出版社名
東京学参
分類
001002006006
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814136216

中学別入試過去問題シリーズ
< 最新版 > 芝浦工業大学柏中学校 2026年度版 【 過去問 3+3年分 】(中学別入試過去問題シリーズP14)
シリーズ名
中学別入試過去問題シリーズ
出版社名
東京学参
分類
001002006006
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814136223

中学別入試過去問題シリーズ
< 最新版 > 立教新座中学校 2026年度版 【 過去問 4+3年分 】(中学別入試過去問題シリーズQ05)
シリーズ名
中学別入試過去問題シリーズ
出版社名
東京学参
分類
001002006006
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814136285

中学別入試過去問題シリーズ
< 最新版 > 城北埼玉中学校 2026年度版 【 過去問 4+3年分 】(中学別入試過去問題シリーズQ07)
シリーズ名
中学別入試過去問題シリーズ
出版社名
東京学参
分類
001002006006
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814136308

中学別入試過去問題シリーズ
< 最新版 > 栄東中学校 ( 東大 ・ 難関大 ) 2026年度版 【 過去問 3+3年分 】(中学別入試過去問題シリーズQ09)
シリーズ名
中学別入試過去問題シリーズ
出版社名
東京学参
分類
001002006006
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814136322

中学別入試過去問題シリーズ
< 最新版 > 栄東中学校 ( 東大特待 ) 2026年度版 【 過去問 3+3年分 】(中学別入試過去問題シリーズQ10)
シリーズ名
中学別入試過去問題シリーズ
出版社名
東京学参
分類
001002006006
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814136339

中学別入試過去問題シリーズ
< 最新版 > 愛知県公立中高一貫校 2026年度版 【 過去問 1年分 】(中学別入試過去問題シリーズJ38)
シリーズ名
中学別入試過去問題シリーズ
出版社名
東京学参
分類
001002006006
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814137060

中学別入試過去問題シリーズ
< 最新版 > 宮城県古川黎明中学校 2026年度版 【 過去問 10+2年分 】(中学別入試過去問題シリーズJ39)
シリーズ名
中学別入試過去問題シリーズ
出版社名
東京学参
分類
001002006006
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814137077

ナツメ社
ここから始める!後悔しない20代の転職
出版社名
ナツメ社
分類
001008027
001006010002
書籍概要
「そもそも転職したほうがいいの?」
「何から始めるべき?」などの迷いを解決!
自分にぴったりの働き方がきっと見つかる、
20代のための転職の処方箋!
■まずはここから!自分を知ることからはじめる20代の転職活動
「そもそも転職したほうがいいの?」「自分の強みがわからない…」「何から始めるべき?」などといった疑問や不安をしっかり解消できる自己分析の方法を紹介。転職活動は十人十色!自分にぴったりのキャリアプランを見つけるためのヒントが満載です。
■応募書類の作り方や面接対策もバッチリ!コツをピックアップして紹介
応募書類や面接の準備もこの本でしっかり進められます。新卒採用時との違いや押さえておくべきポイントを的確に解説!志望動機や転職活動を始めた理由など、答えづらい質問への回答方法もバッチリ習得できます。
■データから転職市場の動向を把握できる!
本書では転職市場の様々なデータに基づいて、転職の考え方から進め方、そして転職後の働き方まで幅広く解説しています。自分ではなかなか気がつけない情報もインプットできるので、より効率的に転職活動を進めることができます。
【目次】
第1章 転職を考える前に
第2章 転職活動の準備
第3章 転職活動の進め方
第4章 円満な退職を迎えるために
第5章 転職後の働き方

ISBN:9784816377471

日本加除出版
改訂 Q&A 若手弁護士からの相談423問
出版社名
日本加除出版
分類
001008027
001008009001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784817850065

日本加除出版
英文契約書の基礎と実務 知識0から契約交渉のプロを目指す
出版社名
日本加除出版
分類
001008027
001008009001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784817850096

中央法規出版
改訂 精神・発達・知的障害がある人の経済的支援ガイドブック
障害年金と生活保護、遺言、税などのしくみと手続き
出版社名
中央法規出版
分類
001008027
書籍概要
障害に伴う生活のしづらさを抱えている人の暮らしを支えるには、経済的基盤を整えることが欠かせない。本書は、その柱である障害年金や生活保護のほか、高額療養費、自立支援医療、税制などについて、そのしくみ、利用する際の手続きや留意点などを解説する。索引つき。
【主な目次】
第1章 障害に伴う生活のしづらさのある人の暮らしの特徴と経済的支援
第2章 経済的支援の理解と実際
第3章 経済的支援につなぐためのQ&A
1)生活費を保障する・収入を増やす(障害年金)/2)生活費を保障する・収入を増やす(生活保護)/3)生活費を保障する・収入を増やす(傷病手当金)/4)生活費を保障する・収入を増やす(手当)/5)生活費を保障する・収入を増やす(労働者災害補償保険)/6)生活費を保障する・収入を増やす(雇用保険)/7)生活費を保障する・収入を増やす(所得控除など) など

ISBN:9784824302557

中央法規出版
発達障害のある大学生のための自立ナビ
コミュニケーションが苦手な人の就活ガイドブック
出版社名
中央法規出版
分類
001008027
書籍概要
★発達障害のある大学生へ、就活・自立へ向けたナビゲーション★
発達障害のある子やその親との面談を数多く経験してきた著者が、発達障害のある学生に向けて、大学からスムーズに社会生活へ移行し自立するまでの道筋をナビゲーションします。充実した学生生活を送るために大切な視点、就職を見据えた準備や活動、支援の受け方、必要なサポート等について具体的に伝えます。
【主な目次】
第1章 「発達障害かも?」と思ったときの自立準備
第1節 「発達障害」を取り巻く環境
1 社会環境の変化
2 早期発見、早期支援
3 数字からみる発達障害の現状
4 いわゆる「グレーゾーン」について
第2節 将来の「自立」に備えて
1 自立とはなにか
2 自立のための「自己分析」と学生時代の経験
3 周囲の助けを受けて自分を知ろう
第2章 学生生活の過ごし方
第1節 高校卒業後の進路 就職か進学かの進路選び
1 数字からみる高校時代の所属先と卒業後
2 高校卒業後の進路の選び方
3 大学や専門学校に進学する際の準備
第2節 大学や専門学校で受けられる支援
1 大学における障害学生支援
2 入試における合理的配慮
3 在学中に受ける合理的配慮
4 就職活動に関する支援
第3節 学生生活で意識しておきたい関係作り
1 人間関係作り
2 レジリエンスを身につけ
3 親のかかわり
第3章 就職活動に向けて
第1節 就職活動のスケジュール
1 一般枠と障害枠
2 一般枠と障害枠のメリットとデメリット
3 就職活動のスケジュールの違い
4 就職活動に感じる「不安」への対処
5 障害者手帳について
第2節 大学1年生〜2年生でやること
1 単位をとる
2 自分について知る
3 できる範囲でいろいろな経験をする
4 相談する習慣をつける
第3節 大学3年生でやること
1 学生生活に応じた就職活動の進め方
2 就職活動関連ウェブサイトへの登録
3 インターンシップへの参加
4 キャリアセンターの活用
第4節 大学4年生でやること
1 就職活動の進め方
2 就職活動はマルチタスク
3 就職活動の終え方
第4章 長く安定した就労のために知っておくこと
第1節 職場でのコミュニケーション
1 職場の人との関わり方

ISBN:9784824302847

中央法規出版
保育の連絡帳文例集 たっぷり150
手書きでも!アプリでも! 年齢別・場面別だからすらすら書ける
出版社名
中央法規出版
分類
001008027
書籍概要
園が保護者とのコミュニケーションツールである連絡帳について、保育者が書くことの多い内容・場面ごとに、すぐに使える例文を紹介する。年齢ごとに子どもの姿を伝えるポイント、保護者の思いに応えるポイントがわかるので、保護者に信頼される連絡帳が書けるようになる。

ISBN:9784824302854

中央法規出版
精神疾患のある親をもつ子どもの支援
子どもの語りからわかる
出版社名
中央法規出版
分類
001008027
書籍概要
「親の精神疾患とともに生きる子ども」に焦点を当て、これまで語られなかった彼らの困難や支援方法を具体的に解説。著者の調査で得られた「子どもの語り」から子どもたちの実態を明らかにし、支援方法を示す。地域の支援者や教育関係者必携の一冊。

ISBN:9784824302861

法蔵館文庫
増訂 京都地蔵盆の歴史
シリーズ名
法蔵館文庫
出版社名
法藏館
分類
001019007
001008027
書籍概要
地蔵盆に秘められた京都の「記憶」
祇園祭などと並ぶ夏の風物詩が語る歴史ーー
夏休み終盤、京都市内で子どもたちの無病息災を祈って町ごとに催される「地蔵盆」。祇園祭や五山の送り火と並ぶ「夏の風物詩」とされながら、その来歴を知る人は京都でも少ない。
本書では、子どもたちの流行現象に起源をもつ地蔵盆が、禁止令や疫病などを乗り越え、形を変えて現代へと至る過程を丹念にたどり、都市京都に根づいた歴史的意味を文献と実地調査を通して考える。
京都の都市文化をより深く知るための鍵となる一冊が、近年の地蔵盆事情などを記した補章を加え、装い新たに再登場!
■地蔵盆とは?■
毎年地蔵菩薩の縁日である8月24日頃に京都の各地で実施される年中行事。「お地蔵さんが子どもを守る」という理解から、「子どもたちの祭り」と一般的には認識されている。京都のみならず、近郊の大阪・兵庫・滋賀などでも一部実施されているが、京都で特に盛んに行われていることから、京都の盆行事の特色とされ、京都の都市文化を知るうえで欠かせないものと言えるが、これまでその歴史研究は皆無であり、本書は京都の地蔵盆の歴史研究に初めて本格的に取り組んだ1冊といえる。
■目 次■
序 章 地蔵盆の風景
第一章 京都のお地蔵さま
第二章 地蔵祭のはじまりと京都
第三章 近世都市京都と地蔵祭
第四章 近代の地蔵祭
第五章 地蔵盆の近現代
終 章 地蔵祭から地蔵盆へ
補章1 近代初頭大阪における「地蔵」
補章2 二〇一七〜二四年 京都地蔵盆の「歴史」管見
地蔵盆関係略年表 ほか

ISBN:9784831827012

幡谷明講話集 6
浄土論註講義(下)
シリーズ名
幡谷明講話集 6
出版社名
法藏館
分類
001008004003
書籍概要
曇鸞研究の第一人者である著者が、親鸞教学の思想的基盤としての『浄土論註』の全容を解き明かす。さまざまな文献にもとづき親鸞の思想史的解明に尽力した「幡谷法座」の集大成。親鸞教学の真髄がここに語り尽くされる。
《目次》
第七章 願生浄土の実践
第一節 浄土願生の主体/第二節 浄土の大菩提心/第三節 大乗菩薩道としての課題
第八章 浄土教における菩薩道の展開
第一節 巧方便回向/第二節 名義摂対/第三節 願事成就と利行満足/第四節 思想的展開
第九章 仏の楽しみが無尽蔵に得られる世界
第一節 国土荘厳/第二節 仏荘厳/第三節 菩薩荘厳
第十章 還来穢国の諸相
第一節 出第五門の主語/第二節 智慧から慈悲への展開/第三節 速得菩提の課題
あとがき(第六巻編集担当 内藤円亮)
第七章 願生浄土の実践
第一節 浄土願生の主体/第二節 浄土の大菩提心/第三節 大乗菩薩道としての課題
第八章 浄土教における菩薩道の展開
第一節 巧方便回向/第二節 名義摂対/第三節 願事成就と利行満足/第四節 思想的展開
第九章 仏の楽しみが無尽蔵に得られる世界
第一節 国土荘厳/第二節 仏荘厳/第三節 菩薩荘厳
第十章 還来穢国の諸相
第一節 出第五門の主語/第二節 智慧から慈悲への展開/第三節 速得菩提の課題
あとがき(第六巻編集担当 内藤円亮)

ISBN:9784831834584

法藏館
禅者としての鈴木大拙
出版社名
法藏館
分類
001008004003
書籍概要
僧侶ではなく、たんなる学者でもない。鈴木大拙とは何者か。大拙と同時代に生きた西田幾多郎、柳宗悦、秋月龍ミン、岡村美穂子など七人の交流と言説を丹念に追い、禅者としての鈴木大拙の真の姿を明晰に浮かび上がらせた力作。
【目次より】
はじめに
西田幾多郎と鈴木大拙
昭和天皇と鈴木大拙
鶴見俊輔と鈴木大拙
柳宗悦と鈴木大拙
秋月龍ミンと鈴木大拙
曽我量深と鈴木大拙
岡村美穂子と鈴木大拙
あとがき
はじめに
西田幾多郎と鈴木大拙
昭和天皇と鈴木大拙
鶴見俊輔と鈴木大拙
柳宗悦と鈴木大拙
秋月龍ミンと鈴木大拙
曽我量深と鈴木大拙
岡村美穂子と鈴木大拙
あとがき

ISBN:9784831862938

セルバ出版
静かな人が輝く働き方 無理せず軽やかに自分を活かす7つのステップ
出版社名
セルバ出版
分類
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784863679689

ジアース教育新社
知ろう!広げよう!つながろう! ペアレント・メンター
出版社名
ジアース教育新社
分類
001008027
書籍概要
発達障害のある子どもを育てた経験をもとに、発達障害のある子どもをもつ家族への共感的なサポートを行う「ペアレント・メンター」。
本書では、各地域のペアレント・メンター事業の中から先進的な取組と工夫を紹介。発達障害のある子どもの子育てに悩む保護者やその支援にあたる行政・関係機関にペアレント・メンターの存在を周知させ、家族支援の充実・進展につなげる。

ISBN:9784863717343

総合法令出版
とりあえずやってみる技術
出版社名
総合法令出版
分類
001008027
書籍概要
現代人の誰もが抱える「やったほうがいいのに、なぜか動けない」という悩み。その正体は、やる気や意志の弱さではなく、脳と心の「しくみ」、そして時代背景にあることがわかりました。本書では、心理学・脳科学・社会学などの知見をベースに、世界各国の論文や研究を引用しながら、「行動したい心」と「動きたくない脳」の構造を解き明かし、誰もが“最初の一歩”を踏み出すための具体的な技術をお伝えします。
はじめに: 私たちは、「行動できない時代」に生きている
第1章: 「動けない」には理由がある
第2章: 小さな一歩を後押しする科学
第3章: 行動し続ける自分の育て方
おわりに: 未来はわからないからおもしろい

ISBN:9784868380047

総合法令出版
佐藤一斎 言志四録 生涯の指針となる人生の教科書
出版社名
総合法令出版
分類
001008027
書籍概要
西郷隆盛、吉田松陰、勝海舟ら幕末の英傑たちに多大な影響を与えた儒学者・佐藤一斎(さとう・いっさい)。その一斎が、42歳〜82歳までの40年間に書きためた1133条からなる「人生の教え」が『言志四録』です。ペリーが黒船でやってきた1853年に刊行されています。
なかでも西郷隆盛は、島流しの刑を受け自分の行く末がわからくなったときに『言志四録』を島に持ち込み、薫陶を受けたといわれています。本書は、西郷隆盛が『言志四録』から自らの生きる指針として選び座右の銘とした101の言葉(原文)を記載。それに現代語訳と解説を加えました。
正解のない、先の見えない現代でも、日本をどうにかしようと立ち上がった幕末の志士たちと同様にリーダーや生きるうえでのバイブルとなるのが『言志四録』です。
第1章: 正直な心があってこそ人は成長する
第2章: 行動に心がこもっている人は信用される
第3章: 何事も準備を万端にして臨めば成功する
第4章: なによりも志を確立することが大切である

ISBN:9784868380054

総合法令出版
戦略的に24時間を自分のために使う 大人の時間術
出版社名
総合法令出版
分類
001008027
書籍概要
時間はだれにとっても平等です。
その平等な時間をどう使うで人生の質は決まっていきます。何に時間を費やすかによって得られる経験や結果が変わります。 無意識に過ごせばただ流れていくだけですが、目的を持って過ごせば限られた時間が価値のあるものに変わります 本書では、心理学で明らかにされてきた時間の研究をご紹介していきます。
「そもそも時間とは何ぞや?」といった哲学的論議は行いませんので、気楽に読んでください。客観的な時間というものは、1時間はだれにとっても1時間ですが、主観的な時間の流れの感じ方は、一緒にいる相手や状況によって、まったく違ってきます。 本書で取り上げる内容は、「時間の感じ方」や有効的な「時間を過ごし方」にかかわるものです。本書を読んであなたの有限な時間を今以上に有意義なものにしてください。
第1章:時間の流れの不思議
第2章:面白い時間の心理学
第3章:過去、現在、未来の心理学
第4章:賢いタイム・マネジメント
第5章:時間を意識して幸せになる

ISBN:9784868380061

有隣堂
日本の現在地から読み解く「太平洋戦争」
出版社名
有隣堂
分類
001008027
書籍概要
戦後80年を経て、戦争指導者や従軍兵士の多くが世を去り、太平洋戦争は文献から考えるしかない「歴史」になりました。だからこそ今は、誰に気兼ねをすることもなく、戦争世代が残した証言や記録・取材などから、自由に考察を積み重ね、自分なりの冷静な「戦争観」を確立できる時代なのです。
本書では、日本人最後の対外戦争となった太平洋戦争を、改めて日本の「現在地」(置かれた状況)の視点から問い直し、その本質に迫っています。
著者の保阪正康氏は長年にわたり、3000人を超える戦中・戦後を生きた人びとに取材し、その証言と記録をもとに、日本近現代史を多くの著書で問い続けてきました。本書はその成果を踏まえ、「なぜ日本は、無謀な戦争に突き進んだのか」「なぜ止められなかったのか」を、冷静かつ構造的に検証し、現代日本の置かれた危うい状況を考える上でのヒントを提供します。
全六章のうち、第一章から第四章までは、大日本帝国が太平洋戦争に向かうまでの流れをエポックごとに解説です。日露戦争、第一次世界大戦の勝利を経て、昭和に入って歯車が狂い始め、対米開戦から敗戦に至る流れを大まかにつかめる構成にしています。第五章では、太平洋戦争の結果を総括するために、判決後六〇年を経て公開された東京裁判の原資料をもとに考察。第六章では戦争指導者たちのメンタリティを総括すべく東條英機を中心に論じています。
これからの日本のかじ取りの中心を担う世代に向けて、近現代史研究の第一人者の視点から、平易な言葉で太平戦争の失敗が教える「歴史の教訓」にせまっています。
まえがき─歴史として向き合う「太平洋戦争」
第一章 太平洋戦争への道を理解する
第二章 軍部の台頭と国民の支持
第三章 対米開戦はいかに決定されたのか
第四章 太平洋戦争の三年八カ月を整理する
第五章 太平洋戦争の結果を理解する──「東京裁判」が語るもの
第六章 戦争指導者の意識構造──「東條英機」を中心に
あとがきにかえて─「昭和一〇〇年」に想う

ISBN:9784896602586

西日本出版社
マンガ遊訳 日本を読もう わかる日本書紀5 蘇我氏の滅亡と大化の改新
出版社名
西日本出版社
分類
001008005001
001004015
書籍概要
『わかる日本書紀』シリーズ最新刊
日本書紀の現代語版をわかりやすい物語として、でも原文には忠実に書き起こし。
本文の内容をマンガでもたどれます。
5巻は推古天皇の後継者選びから始まります。
舒明天皇の崩御後、天皇家と蘇我氏の権力争いは熾烈を極め、蘇我入鹿の謀略により聖徳太子の系譜は途絶えます。勢いに乗る蘇我氏に対し、中大兄皇子と中臣鎌足は入鹿殺害を実行。蝦夷も自害、蘇我氏本宗家は終焉を迎えます。
孝徳天皇の御代では改新の詔が発せられ、税制や地方制度が整えられ、来るべき中央集権国家への大きな一歩を踏み出すこととなります。
はじめに
当時の日本と大陸
天皇の系図 〜第二十九代から第三十六代まで
第一章 ヤマシロノオオエ王の訴え。舒明天皇の即位
第三十四代 舒明天皇=ヒロヌカ物語
1.先帝・推古天皇の遺言の謎
2.ヤマシロノオオエ王のエミシ大臣への訴え
3.ヤマシロノオオエ王派マリセ臣の最期
4.タムラ皇子、即位して舒明天皇に
5.天変地異、続く。舒明天皇亡くなる
右富実先生のもっとわかる日本書紀(1) 百済大寺
第二章 蘇我本宗家の専横と滅亡
第三十五代 皇極天皇=ヒタラシヒメ物語
1.皇后、即位して皇極天皇となる
2.百済、高句麗の政変
3.雨乞い
4.天変地異、再び
5.蘇我氏の専横
6.イルカ臣、ヤマシロノオオエ王を襲撃
7.カマタリ連とナカノオオエ皇子、急接近
8.予兆と童謡
9.秦カワカツ造、民を惑わす信仰を打破
10. エミシ大臣、イルカ臣の栄華と滅亡の予兆
11.乙巳の変。蘇我本宗家の滅亡
右富実先生のもっとわかる日本書紀(2) 乙巳の変と大化改新
第三章 改新の詔。ナカノオオエ皇子、実権を掌握
第三十六代 孝徳天皇=トヨヒ物語
1.皇位の譲り合い
2.新政権の誓い。元号の始まり
3.東国に国司を任命
4.鐘匱の制。男女の法。僧尼の統制
5.フルヒトノオオエ皇子の謀反。難波に遷都
6.改新の詔
7.鐘匱の制による訴えを採用
8.東国の国司を評価する
9.新しい葬儀の精度作り。俗習の廃止
10. 品部の廃止
11. 新しい官位精度
12. イシカワマロ右大臣の死
13. 白雉に改元。難波宮に遷る
14. ナカノオオエ皇子、飛鳥に遷る。孝徳天皇亡くなる
右富実先生のもっとわかる日本書紀(3) 造媛挽歌
おわりに
わかる日本書紀5 ゆかりマップ 近畿地方
『日本書紀』年表
歴代の天皇・皇帝一

ISBN:9784908443367

スール
アントレプレナーシップと健康
フランスの起業家にみる持続可能な働き方
出版社名
スール
分類
001008027
書籍概要
「病気になる暇などない」企業経営者への経営学
経営者の健康資本は、中小企業において最も重要な無形資産である フランスにおいては99%が中・小・零細・個人企業でありGDPの半数がここから創出されているにもかかわらず、起業家(アントレプレナー)に関する研究はほぼなされてこなかった。しかし実態は、中小企業においては企業の存続は経営者の健康に左右されていると言っても過言ではない。強い責任感からくる 度重なる過重労働やストレスが原因で体調を崩すと、中小企業では途端に経営が萎縮してしまうリスクを抱えている。後継者準備の整っている大企業との違いがここにある。起業家の健康への配慮は、持続可能な経営という観点からも重要である。
本書は、アントレプレナーシップを健康というこれまで語られることのなかった角度からアプローチしたフランスでの研究結果をまとめた書籍の日本語版である。
まえがき
日本版の刊行にあたって
1章 必要に迫られての起業は健康にどんな影響を及ぼすのか
2章 経営者のバーンアウト
3章 事業承継による経営者の健康への影響
4章 価値観と戦略的選択の対立は健康に悪影響を与えるか?
5章 中小企業経営者の睡眠:実証研究
6章 起業家の健康は見守るべきだろうか?
7章 中小企業経営者の満足要因:感情的出来事による研究
8章 中小企業経営者の健康に関する調査結果
あとがき 総括:起業家の健康生成への道
日本版へのエピローグ
まえがき
日本版の刊行にあたって
1章 必要に迫られての起業は健康にどんな影響を及ぼすのか
2章 経営者のバーンアウト
3章 事業承継による経営者の健康への影響
4章 価値観と戦略的選択の対立は健康に悪影響を与えるか?
5章 中小企業経営者の睡眠:実証研究
6章 起業家の健康は見守るべきだろうか?
7章 中小企業経営者の満足要因:感情的出来事による研究
8章 中小企業経営者の健康に関する調査結果
あとがき 総括:起業家の健康生成への道
日本版へのエピローグ

ISBN:9784911266045

双文社
全国大学・短期大学 総合型選抜年鑑 2026年入学者用
出版社名
双文社
分類
001002006003
001008027
書籍概要
新課程入試が始まった2025年度入学者用の大学入試では、年内入試といわれる総合型選抜にも様々な影響がありました。本誌は最新の全国の国公私立大学・短期大学の総合型選抜情報を入手。比較検討しやすい独自のフォーマットと編集内容で、出願資格や選抜方法はもちろん入試スケジュールから前年度入試結果まで、細かく掲載しています。
●2026 総合型選抜合格対策(実践編)→総合型選抜合格対策を実例に照らし合わせて解説
・書類審査
・小論文
・面談・面接
・学力試験
●2026 全実施校の総合型選抜情報→募集人員、出願資格、選考方法、2026年度入試日程、2025度入試結果を大学個別に掲載
・国立大学 総合型選抜情報
・公立大学 総合型選抜情報
・私立大学 総合型選抜情報
・専門職大学 総合型選抜情報
・公立短期大学 総合型選抜情報
・私立短期大学 総合型選抜情報
・専門職短期大学 総合型選抜情報

ISBN:9784915477652
2025年07月12日発売予定

主婦の友社
ビバ 女の古
出版社名
主婦の友社
分類
001008011008
001004015
書籍概要
「お母さんは認知症 お父さんは老人ホーム 介護ど真ん中!親のトリセツ 」の発売から2年半。お父さんとお姉さんの死を経験し、カータンがたどりついた新境地、「人生には終わりがあるということ。楽しまなくちゃ損だということ」。笑って涙して共感満載、ファン待望の新刊発売です。

ISBN:9784074466702

教育出版
自ら変革する学校
柔軟な教育課程と授業
出版社名
教育出版
分類
001008027
書籍概要
次の学習指導要領を見据え、何を備え、何を知り、考えるべきか。授業や教育課程を中心に、これまでを振り返り、この先を見つめ、全体的な状況を俯瞰して捉えることで、「改革されるべき対象」を超えて、戦略を持って自ら変革する学校を実現するための提言。
1章 二〇四〇年を射程におさめる --学校はあるか
1 義務教育の質の向上 --幸せな人生の根幹を築く
2 AIやSociety5・0の時代を踏まえて学校はどう変わるべきか
3 ポストデジタル時代への歩み
2章 戦略的思考を持った学校
1 戦略的思考を持った学校による主体的な学びの創造
2 「変革の時代」における学び --授業を改善し、学校を改革する
3 教科等横断的な学びとカリキュラム・マネジメント
3章 授業を改善する、学校を改革する
1 一斉指導と「個に応じる指導」
2 『個人差に応じる学習指導事例集』から「個別最適な学び」へ
3 個別最適な学びと協働的な学び --個別最適な学びからのアプローチ
4 ともにある「個別最適な学び」と「協働的な学び」 --一体的な充実をめぐる学びの構想と設計
5 「探究的な学び」を深める --対話を大切にした協働による学び
6 子どもによるカリキュラム・マネジメント
4章 学習指導要領と教育課程と授業
1 有識者検討会「論点整理」、そして中教審への「諮問」 --次の学習指導要領に向けて橋を架ける
2 現行学習指導要領の趣旨の浸透は道半ば
3 柔軟な教育課程の編成 --学校の時間、授業の時間:量から質へ
5章 学校の裁量拡大をめぐって --教育委員会・学校・教師
1 カリキュラム・マネジメントをめぐる学校と教育委員会
2 富士宮市における「富士山学習」
3 教師に求められる資質能力をどう捉え、進めていけばよいか

ISBN:9784316805177

だいわ文庫
考えないこと
ブッダの瞑想法
シリーズ名
だいわ文庫
出版社名
大和書房
分類
001019007
001008004003
001004015
001010013003
書籍概要
概要なし

ISBN:9784479321354

秀和システム
なぜトランスジェンダーは生きにくいのか 20歳大学生の当事者が語る不都合な真実
出版社名
秀和システム
分類
001008011004
001004015
書籍概要
☆☆☆「普通」という言葉、使いづらくなってない?☆☆☆
LBGTQ関連の話をしていると、
「普通」という言葉が使いにくい、
という問題が出てきます。
たとえば「非当事者」という意味で「普通の人」というと、
途端に「じゃあ当事者は普通じゃないのか?」とクレームが入る…
おそらく容易に想像できると思います。
しかし、これが非当事者だけではなく、
当事者からの「使いにくい」という声であったら…
それでも反応は変わりませんか?
☆☆☆13歳でカミングアウト、15歳で起業、20歳で初出版☆☆☆
☆☆☆メディア注目の当事者による「やり過ぎ・足りな過ぎ」☆☆☆
著者は中学時代、制服のスカートを穿けなくなったことから、
市内で初めて男女同じ制服の改革のきっかけとなりました。
さらに15歳で起業し、現在は小学校〜大学までの教育機関のほか、
自治体、学会、大手企業にて講演をおこない、
「トランスジェンダー」や「LBGTQ」といった枠を超えて活動しています。
そんな著者による提言は「当事者からの本音」を通り越して、
非当事者の立場も尊重した非常にバランスがよく、
かつ斬新なモノばかりです。
・「LBGTQについて教育しなきゃ」は逆効果
・少数派に配慮していたらキリがない
・「男らしく、女らしく」の考えも多様性の一つ
・オーバーケアを至るところで感じる
・そもそも「LBGTQ」で括るのが間違い…
メディアでは「LBGTQの意見を尊重せよ」と声高に叫ばれがちですが、
著者は「違うと感じるものは違う」と主張し、真の意味で差別のない、
多様性社会の実現を目指しています。
若い人はトランスジェンダーやLBGTQ問題について、
本当はどう考えているのか、捉えているのかを知りたい…
そんな方にお勧めの1冊です。
【もくじ】
第1章 自分で生きにくくしている当事者たち
第2章 「思うようにいかない」のはみんな一緒
第3章 僕の仕事は「前例」をつくること
第4章 カミングアウトは本当に必要なの?
第5章 「トランスジェンダー」という言葉をなくすために

ISBN:9784798074085

高木書房
縄文人の日本史 復刻版 縄文人からアイヌへ
出版社名
高木書房
分類
001008005001
001004015
書籍概要
本書は令和元年の2019年9月26日に柏艪舎から出版された本の復刻版です。
これが本当の縄文時代だ!
今まで常識とされてきた縄文から続く日本の歴史は、本当に正しいのか?
縄文時代から連綿と続く日本の歴史。
一般に語られる事実に含まれる不可解な謎は、アイヌの視点を通すことにより解き明かされる!
これまで考えられてきたアイヌ、縄文人、弥生人の関係を根底から覆す、現在の歴史観に一石を投じる渾身の書。
(本書「まえがき」より抜粋)
北海道の各地からは多くの縄文土器が出土している。
縄文時代から北海道には縄文日本人が住んでいたのは厳然たる事実である。
そこで自分の無知で全く見当外れの考えから「いつの時代からか突然アイヌという別人種が北海道に現れて先住民を主張するなら、アイヌこそ侵略者ではないか! 」と反感をもったときもあった。
実際、アイヌの祖先はヨーロッパ系だと信じられていた時期もある。(中略)
しかし、それは完全なる誤りである。
復刻版はじめに
はじめに アイヌとは
序章一 インディアンの祖先は日本人?
序章二 小さい田んぼ、太い田んぼ
一 縄文以前(旧石器時代
二 DNAから見る縄文日本人
三 縄文時代のはじまり
四 縄文人のくらし
五 ノシシ祭り
六 クマ祭り、イオマンテ
七 縄文語、アイヌ語
八 縄文語地名と大和朝廷が名付けた地名
九 北海道の縄文遺跡
十 大川遺跡(余市町)
十一 海民(かいみん)
十二 共通する神話
十三 夷(えみし・えびす)
十四 素戔嗚尊スサノオノミコト
十五 蝦夷(エミシ)乱と日本武尊
十六 移民の受け入れと『郡』の設置
十七 続縄文時代
十八 揺らぐ流通体制
十九 大和朝廷の東国経営
二十 阿倍比羅夫の遠征
二十 擦文時代のはじまり
二十二 擦文人への同化と『アイヌ』
二十三 擦文時代前半の国内情勢
二十四 擦文人の交易
二十五 オホーツク人・オホーツク文化
二十六 東北蝦夷(えみし)の反乱
二十七 前九年(ぜんくねん)の役(えき)
二十八 後三年(ごさんねん)役(えき)
三十 蒙古の日本侵略とアイヌの戦い
三十一 海民のたたかい
三十二 南北朝分断と倭寇の発生
三十三 南朝の衰退と「前期倭寇」
三十四 室町幕府の混乱と「後期倭寇」
三十五 アイヌと海民そして「和人」
三十六 コシャマインの戦いと北海道蠣崎家の成立
三十七 秀吉・家康と北海道松前藩
三十八 シャクシャインの戦い

ISBN:9784884718428
2025年07月14日発売予定

岩波オンデマンドブックス
日本文藝學
シリーズ名
岩波オンデマンドブックス
出版社名
岩波書店
分類
001008022008
書籍概要
概要なし

ISBN:9784007315787

岩波オンデマンドブックス
近世文学の境界
個我と表現の変容
シリーズ名
岩波オンデマンドブックス
出版社名
岩波書店
分類
001008022008
書籍概要
一八世紀後半の漢詩における私意表現の展開、文人たちの自我意識の発露、幕末維新期を生き残った漢詩人たちの動向など、表現の中に描かれた人間の姿と創作意識のあり様を追究し続けた著者の積年の論考を集成する。

ISBN:9784007315794

岩波オンデマンドブックス
天台止觀の研究
シリーズ名
岩波オンデマンドブックス
出版社名
岩波書店
分類
001008004003
書籍概要
概要なし

ISBN:9784007315848

岩波オンデマンドブックス
日本陸軍とアジア政策 陸軍大将宇都宮太郎日記 第3巻
シリーズ名
岩波オンデマンドブックス
出版社名
岩波書店
分類
001008027
書籍概要
日露戦争期の明石工作、辛亥革命、大正政変、三・一独立運動鎮圧に深く関わった宇都宮太郎(一八六一ー一九二二)の日記。第3巻は一九一八ー二一年を収める。第四師団長(大阪)を経て朝鮮軍司令官に着任、一九年三・一独立運動に直面しこれを鎮圧。二〇年軍事参議官に転出するも病に倒れ、参謀総長就任の夢を絶たれる。

ISBN:9784007315886

TAC出版
不動産鑑定士 2026年度版 不動産に関する行政法規 過去問題集(上)
出版社名
TAC出版
分類
001016004002
001008027
書籍概要
不動産鑑定士試験のうち、直近15年分(平成23年〜令和7年度まで)の「行政法規」の問題と解答・解説をまとめた上下2冊構成の過去問題集です。
不動産鑑定士短答式試験における「行政法規」という科目は、出題範囲が30以上もの法律にわたり、さらに同じ論点・ひっかけ問題が繰り返し出題されるという特徴があります。
そのため「行政法規」においては、他の科目以上に過去問の学習が重要になります。
ぜひ本書を活用して、「行政法規」の試験対策をしっかり行ってください。

ISBN:9784300117835

TAC出版
不動産鑑定士 2026年度版 不動産に関する行政法規 過去問題集(下)
出版社名
TAC出版
分類
001016004002
001008027
書籍概要
不動産鑑定士試験のうち、直近15年分(平成23年〜令和7年度まで)の「行政法規」の問題と解答・解説をまとめた上下2冊構成の過去問題集です。
不動産鑑定士短答式試験における「行政法規」という科目は、出題範囲が30以上もの法律にわたり、さらに同じ論点・ひっかけ問題が繰り返し出題されるという特徴があります。
そのため「行政法規」においては、他の科目以上に過去問の学習が重要になります。
ぜひ本書を活用して、「行政法規」の試験対策をしっかり行ってください。

ISBN:9784300117842

誠信書房
トラウマから自由になる
自分を取り戻すための認知処理療法
出版社名
誠信書房
分類
001008003006
001008003001
書籍概要
認知処理療法は、心的外傷後ストレス症(PTSD)への治療法としてエビデンスが認められた心理療法のひとつである。
本書は認知処理療法の基本的な考え方、そして実施方法が詳しく解説されている。当事者も読みやすい、易しい言葉で丁寧に書かれており、章ごとに紹介されるワークに従い、本書やシートに書き込むことで、1冊で認知処理療法に取り組めるワークブックとなっている。
その他にも、練習課題、シートの記入例、よくある質問、ワークの参考となるビデオのURLなど、支援者・当事者が認知処理療法に取り組むうえでの助けになる、実践的なヒントや情報が多数紹介されている。本書で使用するシートは別途ダウンロードが可能。
原書名:Getting unstuck from PTSD: Using cognitive processing therapy to guide your recovery

ISBN:9784414415070

税務経理協会
行政書士のための 遺言・相続 実務家養成講座(新訂第4版)
出版社名
税務経理協会
分類
001016002003
001008027
001008009001
書籍概要
準備から面談、業務遂行、報酬請求まで遺言・相続のベテランが実務の勘所を完全公開。債務調査の重要性と具体的方法を追加した最新版

ISBN:9784419072650

ちくま学芸文庫 モー23-1
マンダラの密教儀礼
シリーズ名
ちくま学芸文庫 モー23-1
出版社名
筑摩書房
分類
001019007
001008004003
書籍概要
インド・チベット密教や日本密教の世界観が凝縮されたマンダラ。日本には主に掛図の形で伝えられたため、神秘的な美術品として鑑賞されがちだが、本来それは、宗教儀礼のなかで具体的に用いられてきたものである。さらに、ヨーガ・瞑想における「悟りのための手段」としてだけでなく、秘儀を授ける入門儀礼「灌頂(かんじょう)」や本尊を決める「投華得仏(とうけとくぶつ)」など、僧院の集団儀式のなかで使われるという特徴がある。どのように制作され、どのように用いられるのか。数々のマンダラ作品やサンスクリット文献を軸に、密教儀礼の核心に迫る。仏教図像学の第一人者による貴重な書。
第1章 マンダラとは何か
聖地高野山/インド密教とマンダラ/マンダラとは何か/マンダラ研究の歴史/観想上のマンダラと儀礼のためのマンダラ/密教儀礼とマンダラ
第2章 インドの宗教儀礼
儀礼ー反復される行為/ヴェーダという儀礼体系/ヒンドゥー儀礼への変容/インドの宗教儀礼の一般的特徴/ヴェーダの祭式/ヒンドゥー儀礼プージャー/プージャーの形成 /密教儀礼に見られるユニット構造/密教の瞑想法
第3章 マンダラをつくる
マンダラー聖なる空間/マンダラを描く土地の選定と浄化/土地を支配する龍ヴァーストゥナーガ/経典内容の再現/結界法/大地の女神との対話/水瓶の準備/寺院建築儀礼との対応
第4章 マンダラの図像学
子供の絵とマンダラ/儀礼のためのマンダラ/マンダラの基本線/楼閣の構造/マンダラの装飾/楼閣内陣のシンボリズム/彩色のプロセス/複数の視点と観想のプロセス
第5章 聖別の儀礼
水のイニシエーション/『大日経』のアビシェーカ/『金剛頂経』のアビシェーカ/後期密教におけるアビシェーカの展開/プラティシュターという儀礼/プラティシュターとアビシェーカの関係/ヴェーダ文献の国王即位儀礼/ヒンドゥー儀礼としてのプラティシュター/聖別儀礼の形成/聖別の儀礼とマンダラ
第6章 拡大するマンダラ
マンダラを壊す/マンダラとストゥーパ(仏塔)/寺院へのマンダラの投影/ペンコル・チューデの仏塔/空間を体験する
文庫版自著解説 視点の発見

ISBN:9784480513113

日東書院本社
お人好しが損しない話し方の教科書
出版社名
日東書院本社
分類
001008027
001010013003
書籍概要
自称「お人好しの口下手」はコミュニケーションの達人!
「こんなこと言ったら相手に悪いかな……」
「反論するのも面倒だから、黙っておこう」
「わたしのために言ってくれてるから、聞いておかなくちゃ」
そう思って、多くの口下手さんは言いたいことを我慢しています。
それは、だれよりも人の話を聞き、空気を読み、相手の気持ちや立場を思いやることができるコミュニケーションの達人の証。
そんな口下手さんに足りないのは、ただひとつ。「伝える技術」だけです。
日本人の多くに「お人好しの口下手さん」が該当するのは、学校で「伝える技術」を学んでこなかったから。
本書は、そんな「お人好しの口下手さん」に向けた、ゲーム感覚で、楽しく「言葉の武器」を手に入れる本です。
ページを読み終える頃には、これまでの生きづらさがウソのようになくなって、人生がレベルアップしていくこと、間違いありません。

ISBN:9784528024588

農山漁村文化協会
山と獣
焼畑と祭りにみる山村の民俗誌
出版社名
農山漁村文化協会
分類
001008027
書籍概要
経済成長が最優先されたあの頃、昭和30〜50年代の村では、鳥獣害に悩みながらも焼畑で生計を立て、祭りに願いを託した人びとの「ふつうの暮らし」があった。
宮本常一が所長だった日本観光文化研究所に所属し、日本全国の村で「あるくみるきく」ことを誠実に続けてきた写真家、須藤功による写真エッセイ。宮崎県西都市の「銀鏡神楽」、同県西米良村の「焼畑」、愛知県東栄町の「シシウチ」、三信遠の「田遊」「田楽」、アイヌの「イヨマンテ(熊送り)」…二度とふれえぬ時代の光景が、そこにある。
■第一章 笛太鼓がさわやかに響く山村
1 川と山と畑作物/2 阿弥陀如来に捧げる/3 田植と畑作物
■第二章 山の暮らしを支えた焼畑
1 山地を拓いて種を蒔く/2 椿山と米良山の焼畑/3 再現されたアキコバ /4 子ども焼畑体験学習/5 奥三河の焼畑の記録/6 南信濃南部の記録/7 遠江の焼畑の記録■第三章 暮らしを語るまつりと芸能
1 まつりに探る焼畑/2 まつりが語る食生活/3 花祭を読む
■第四章 米のご飯を食べる習俗
1 米の音で蘇生/2 葬式の食と習俗/3 楽しみと占い/4 大盛りの米飯
■第五章 木の実も獣も山の幸
1 山村の身近な獣/2 獣捕獲の変遷/3 島に潜む猪/4 猪を食する/
■第六章 獣にまつわる祭事と芸能
1 アイヌの熊送り/2 獣に弓矢を放つ祭事 /3 銀鏡の猪と祭事/4 椎葉神楽と猪/5 大隅半島の猪/6 沖縄の猪の祭事
■第七章 花と風雨と神仏への祈り
1 花に寄せる望み/2 南九州の祭事/3 島人の感謝と祈り/4 願いと供養碑

ISBN:9784540251092

彩流社
やさしいカタチ
出版社名
彩流社
分類
001003003001
001008027
書籍概要
ふしぎなカタチのユーモアな車いすみたいなモノ。これは、何だろう? だれが、どうやって使うのかな。そして、だれが作っているのだろう。見えない・話せない・聞こえない・立てない・食べれない、重度の障害を持った人たちの生の表情とともに、生活を支えるスタッフや不思議な乗り物を作る職人とのふれあいを描く写真絵本。
ーどんな声を出して喜んでくれるのだろうか。どんな笑い顔を見せてくれるのだろうか。完成した姿勢保持装置に乗ったまま、眠りについてくれたら、それが彼らからの「ありがとう」だと思えた。(本文より)
世界にたったひとつだけのやさしいカタチが生まれるまで
いま注目の写真家の児童書・最新刊!

ISBN:9784779130564

句集
蘆花
シリーズ名
句集
出版社名
ふらんす堂
分類
001008022008
書籍概要
◆第四句集
蘆は小さな芽のときと花ひらくときに、ほんの少し赤い色を見せてくれます。
蘆という植物はどうやらその髄に赤を秘めているようです。
詩情とはそのようなものかもしれません。
(あとがきより)
◆作品紹介
鳰小暗き水を食みこぼす
蘆の角王子のごとく立てりけり
さくらちる土を作つてゐる人に
鯊釣に夕風長くなりきたり
竹の葉の黄ばみ冬至の日を通す
ねむる子の足見えてゐる桜かな
読む人のまはり冷んやりしてをりぬ
ゆふぐれのありとしもなきゆきぼたる
その辺を軍手で拭ひ桃の花
海山に酒を垂らさむ裕明忌

ISBN:9784781417462

時事通信出版局
風穴をあける学校
不登校生が通う特例校 草潤中が切り拓く子どもたちの未来
出版社名
時事通信出版局
分類
001008027
書籍概要
授業も行事も主体は生徒
不登校生を「ありのまま」に受け入れる
岐阜市教育委員会がつくった「学校らしくない学校」
不登校児童生徒数の増加を受け、近年開校が相次いでいる不登校生のための学校「学びの多様化学校(旧:不登校特例校)」。この学校では、いわゆる「通常校」より少ない授業数によるカリキュラム編成が組まれるなど、不登校生に配慮した特別な教育が行われている。中でも、2021年に開校した岐阜市立草潤中学校は、そのカリキュラムや支援体制の独自性・柔軟性が注目を集め、開校以来、他自治体からの視察が絶えない。本書では、2025年度、開校4年目を迎えた同校の開校から現在までを徹底取材。これからの「学びの多様化学校」の可能性とともに、「誰一人取り残さない」学校教育を考える。

ISBN:9784788720183

翔泳社
「円満退職請負人」が教える! 全員が幸せになる「トラブルなし」で問題社員に1ヶ月で辞めてもらう方法
出版社名
翔泳社
分類
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784798187785

立花書房
月刊治安フォーラム2025年8月号
出版社名
立花書房
分類
001008027
書籍概要
国内外の治安にまつわる旬な情報を掲載!

ISBN:9784803772203

デザインエッグ株式会社
【POD】霊魂が示す死後の世界の真実と幸福
今やるべき事とは?
出版社名
デザインエッグ株式会社
分類
001008003003
書籍概要
本書は忙しくてなかなか本を読む時間がない人の為に、小冊子にした霊魂からの通信です。
二十数ページの短い原稿ですが、高貴な霊魂が人々に伝えたいことを纏めています。
霊魂の言う本当の幸福、現実の霊魂の活動について、知っていただければ幸いです。

ISBN:9784815047931

こどもちゃれんじのワーク
夏からスタートセット2・3歳用
シリーズ名
こどもちゃれんじのワーク
出版社名
ベネッセコーポレーション
分類
001003007
001008027
001025002
書籍概要
数量限定!
しまじろうと楽しく学ぶ♪夏からスタートセット
この夏から学びの習慣を!
・ひらがな
・すうじ
・ながさくらべ
などが学べる、年齢に合わせた3冊セットです。
ひらがなポスター&うんぴつボード、かずポスター&かずのれんしゅうボードや
お子さんの取り組みを応援する「なつのとりくみひょう」がついてきます。

ISBN:9784828873183

こどもちゃれんじのワーク
夏からスタートセット4〜6歳用
シリーズ名
こどもちゃれんじのワーク
出版社名
ベネッセコーポレーション
分類
001003007
001008027
001025002
書籍概要
数量限定!
しまじろうと楽しく学ぶ♪夏からスタートセット
この夏から学びの習慣を!
・ひらがな
・たし算・ひき算の準備
・とけい
・平面図形・立体図形
などが学べる、年齢に合わせた3冊セットです。
ひらがな・カタカナポスター&ひらがな・すうじボード、とけいポスター&とけいボードや
お子さんの取り組みを応援する「なつのとりくみひょう」がついてきます。

ISBN:9784828873190

M.B.MOOK
わかりやすくすぐ書ける。安心エンディングノート
シリーズ名
M.B.MOOK
出版社名
マガジンボックス
分類
001008011008
001008009001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784866401973

ヒカルランド
日本原住民は 非ユダヤゆえに 追い込まれる
何故なのか?! その仕組みのかつてなき分析!!
出版社名
ヒカルランド
分類
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784867425244

これから出版
問学事始め
出版社名
これから出版
分類
001008027
書籍概要
同時代に生きる者は水俣病事件と相模原障がい者施設殺傷事件を抜きに何かを語ることはできない。全共闘の記憶を抱えてダウン症の娘・星子さんと生きる最首悟と生活者の視点から市民として生きる田嶋いづみの「二者性」の場から「いのち」を問う対談集。
対談者紹介 2
プロローグ 問い始めるにあたって 田嶋いづみ 6
1 市民活動に魂入れできるか、を問う 12
2 二階から降りて我と汝の関係はどうなるか、を問う 36
3 人間的理性を拡張して勇気になるか、を問う 70
4 おしゃべりな娘たちと二者性を結べるか、を問う 110
5 いのちを雑想して網想すれば希望はあるか、を問う 138
6 因果応報なくて縋り縋られたりできるか、を問う 162
7 おんなとおとこがあっていのちと暮らしは巡るか、を問う 192
8 「患者さ〜ん」と呼んでみて私は何処にいるか、を問う 234
9 水俣に片思いしてナマケモノになれるか、を問う 260
追補 再・生あるものは皆この海に染まり 最首悟×田嶋いづみ 284
エピローグ 終わらない問いを抱えて 田嶋いづみ 298

ISBN:9784903988146

創出版
死刑囚と家族になるということ
出版社名
創出版
分類
001008027
書籍概要
やまゆり園事件・植松聖死刑囚と先頃獄中結婚した女性や、死刑執行されたオウム元幹部らと結婚したまま遺骨を保持している女性、さらには池田小事件・宅間守元死刑囚や寝屋川中学生殺害事件の山田浩二死刑囚らの元妻の手記など収録。また少年事件で死刑が確定した者と養子縁組した女性のこの10年など、驚愕の手記を一挙掲載。彼女たちはなぜ敢えてそういう決断に踏み切ったのか。その問題を探ると、今の死刑制度が抱える根本的矛盾に行き当たる。
[はじめに]死刑囚と家族になるということ 篠田博之
第1章 オウム幹部と獄中結婚した妻たち
夫・新實智光に死刑執行がなされた日 新實由紀
夫が最期を迎えた時にはオウムとは決別していた 新實由紀
サリン事件被害者の方々に夫に代わってお詫びします 土谷カナ
地下鉄サリン事件から30年という時の流れ 土谷カナ
第2章 やまゆり園事件・植松聖死刑囚との獄中結婚
植松聖死刑囚と獄中結婚した妻が面会室で交わした話 篠田博之
植松聖さんとの結婚、アクリル板越しの会話 植松翼
死刑囚と獄中結婚した妻たちとの対話 植松翼/新實由紀
第3章 連続リンチ殺害事件死刑囚との養子縁組
私が死刑囚・淳君と養子縁組した全経緯 大倉ゆかり
死刑執行後のことを相談されて絶句してしまった 大倉ゆかり
いろいろ考えた末に、養子縁組は解消しました 大倉ゆかり
第4章 附属池田小児童殺傷事件/首都圏連続不審死事件/寝屋川中学生殺害事件/他
附属池田小事件・宅間守元死刑囚が妻に託した最期の望み首都圏連続不審死事件・木嶋佳苗
死刑囚の「ある決意」と獄中結婚 篠田博之
寝屋川中学生殺害事件・山田死刑囚とがんで獄死した山田死刑囚の「接点」 篠田博之
[解説]死刑制度が抱える矛盾と死刑をめぐる現実 森達也×篠田博之
[あとがき]死刑囚との獄中結婚のとても大きな意義 篠田博之

ISBN:9784904795880

地平社
広島のともしび
原爆小頭症「きのこ会」と記者・秋信利彦
出版社名
地平社
分類
001008027
書籍概要
記者はなぜ「報道しない」道を選んだのか?
原爆被害者を守るため、自ら報道することを封じた反骨の記者がいた。報道と支援の狭間で揺れながらも当事者に寄り添い、核被害を告発し続けたジャーナリスト・秋信利彦と原爆小頭症被爆者家族の会「きのこ会」の60年の記録。
推薦 永田浩三(ジャーナリスト・武蔵大学名誉教授)
「自ら伝えることを封印し、小頭症の当事者や家族をメディア攻勢から守り、盾となろうとした記者・秋信利彦。昭和天皇への渾身の質問の背景に、どんな願いが込められていたのか。そして封印を解き、放送で伝えようとしたものは何だったのか。ジャーナリストだけでなく、核兵器の罪に思いを馳せる全ての人に読んでもらいたい。」
第1章 秋信利彦と原爆小頭症
第2章 プレスコードと胎内被爆者報道
第3章 隠された原爆小頭症を暴いた秋信らの取材
第4章 きのこ会設立と認定への運動
第5章 きのこ会の会員たちとの絆と葛藤
第6章 きのこ会をとりまく社会との軋轢
第7章 秋信が封印を解いた二つの番組
第8章 昭和天皇記者会見での問いかけ
第9章 老いてゆく家族と支援の継承
第10章 「核」を問い続けたジャーナリスト

ISBN:9784911256275
2025年07月15日発売予定

AERAムック
中高一貫校選び2026 偏差値だけに頼らない
シリーズ名
AERAムック
出版社名
朝日新聞出版
分類
001008027
書籍概要
中学受験を考える全ての家庭に送る学校選びガイド。偏差値だけでなく、子どもに合った学校選びの軸を提案する。全国の人気校の授業ルポや、各校の入試問題分析、総合型選抜で合格した大学生へのインタビューなど。大学合格実績一覧も。

ISBN:9784022793348

日刊現代
フェイクファシズム 飲み込まれていく日本
出版社名
日刊現代
分類
001008027
書籍概要
世界がかつてない混沌へ向かおうとしている。その最も顕著な現象が国際ルールの破壊王ともいえる米国トランプ大統領の出現だ。「タリフマン」を名乗り、関税を武器に力の外交交渉を進め、世界の経済秩序を脅かしている。この横紙破りの暴挙の根にあるのは自分の力を誇示して敵対勢力から身を守ろうとする保身にほかならない。だが歴史的な負の屈曲点を示唆する現象は、これだけではない。新型コロナウィルスの世界的流行、ロシアのウクライナ侵略、イスラエルによるガザ地区ジェノサイド、中国の不動産バブル崩壊、権威主義国家の台頭など自由主義経済、民主主義の安定を揺るがす危機が押し寄せている。
旧ソ連の学者が提唱した「コンドラチェフ循環」という経済の理論がある。技術革新などにより引き起こされた経済の波は、ほぼ50年周期で循環し、「カタストロフ」と呼ばれる創造的破壊を呼ぶ。現代はまさにこの「カタストロフ」の渦中にある。目に見える複数の周期性を持つ現象は、やがて最も大きな流れを生み出す周期性に引き込まれていく。つまり経済は従来の常識を覆して、ある日、不可逆的に変化するということだ。
問題は、そんな混沌の世界で生き残るために、日本はどう変わるべきかということだ。
現状を見れば、アベノミクスの後遺症で、いまや国内経済はボロボロだ。デフレから一転して物価は上昇し、庶民の生活を脅かしている。耕作放棄地や空き地が増え、年老いた人々が孤独な生活を送っている。何よりも忖度まみれのメディアが真実を報じなくなった。訪れるであろう世界の大転換に立ち向かえる体質ではない。だが未来を生きる次世代のために指を加えて見ているわけにはいかない。
そこで著者は、日本を創りかえるための基礎政策を提言する。
●トランプは世界をどう変えるのか --分断とフェイクファシズムを乗り越える
●税制と年金はどうあるべきか --インフレと格差を克服する税制改革を
●アベノミクスをどう終わらせるか --持続可能性を失った日本は滅びる
●イノベーティブ福祉国家にする --「下請け軍事国家」から「教育・科学技術立国」へ
●どうすれば少子化を防げるのか --福祉の普遍給付か選別給付か
●失敗するマイナ保険証とIT産業 --医療崩壊を防ぐ真の医療DXとは何か
●エネルギー転換はなぜ必要かーー原発政策ののろいを解く
●崩壊する農業と農村を立て直す道はーー食料・農業。農村基本法の見直しは農村破壊だ
能力の低

ISBN:9784065405000

宝島社
妖怪に焦がれた男 小泉八雲全解剖
出版社名
宝島社
分類
001008017001
001004015
001004004001
書籍概要
2025年度後期のNHK連続テレビ小説『ばけばけ』の背景を知るのに最適な一冊。幽霊や妖怪は近代科学では説明しがたい、日本人の心の深層に根付いた存在でした。明治に来日し『怪談』などで知られるラフカディオ・ハーンは、いかにして妻となるセツと出会い小泉八雲となったのか。八雲とかつての武士の家に育ったセツの関係を通して、近代日本が何を得、失ったかをビジュアル資料とともにわかりやすく解説します。

ISBN:9784299063557

宝島社
トランプ大統領VS巨大金融資本
出版社名
宝島社
分類
001008011006
001008010
001004015
書籍概要
第2次トランプ政権が始まって3カ月以上たちます。関税や対ウクライナ、対パレスチナなどの外交政策、環境や多様化に対する揺り戻しが話題になっていますが、最も危険で最も衝撃的なのが仮想通貨の政策転換です。現在、世界の金融市場を支配しているのは米ドルです。その米ドルを発行しているのはFRBで、ここは政府機関ではなく民間機関といえます。ここを牛耳っているのはロスチャイルドやロックフェラーなどの巨大金融資本です。このドル覇権のヘゲモニーを仮想通貨で政府に握らせようとしているのがトランプです。このことは密かに進められています。トランプとFRBの確執と癒着の闘いがあるからです。その隠された真実に著者、宮崎正弘氏が迫ります。

ISBN:9784299069924

三省堂
森山和正の 司法書士Vマジック2 第3版
民法2
出版社名
三省堂
分類
001016002002
001008027
001008009001
書籍概要
司法書士試験の合格を目指す受験生のために書かれた基本書。
民法の2冊目として債権法・家族法を説明。
『ケータイ司法書士』『司法書士合格六法』との併用で試験対策は万全!

ISBN:9784385319841

誠信書房
「教育改革」は何を改革してきたのか
学校と教育の現在(リアル)
出版社名
誠信書房
分類
001008027
001008012011
001008012002
001008003001
書籍概要
1980年代半ばを起点とする間断なき教育改革について、「授業」「生徒指導」「学校制度」「教師」「公教育」という5つのトピックをもとに、その展開や帰結、現れた問題点や課題などを論じる。
教育改革によって何が改革され、何が改革されなかったのかを明らかにしていくことで、日本の教育に刻み込まれた特質や問題性をも浮き彫りにする。
教育改革を担う教師や教職をめざす学生はもちろん、今どきの学校教育が「どうなっているのか」、そして「なぜ、こうなっているのか」に興味がある読者にぜひとも一読を勧めたい本である。
はじめに:教育改革を検証する
1章 授業:平等から個性重視、そして「個別最適」へ
「日本型高学力」
平等から個性重視へ
新しい学力観
個性重視の原則の着地点
ゆとりと生きる力 ほか
2章 生徒指導:「抱え込み」というジレンマ
生徒指導を語ることの難しさ
生徒指導とは?
生徒指導の構造
源流としての「生活指導」?
少年非行の3つの波 ほか
3章 学校制度:多様化・柔軟化のほうへ
複線型から単線型へ
単線型学校制度の部分的な改革
ためらいがちな改革
中等教育学校とは
中等教育学校のねらいと背景 ほか
4章 教師:管理・統制の先に
教師改革とは
教育改革を断行できる体制づくり
世紀末教師改革とは
教員人事の改革
世紀末教師改革の影響力 ほか
5章 公教育:教育産業との綱引きのゆくえ
何を問題とするのか
公教育の「境界」とそのゆくえ
新自由主義教育改革というプロジェクト
公教育と教育産業の戦後史
教育産業の公教育への参入 ほか
おわりに:日本の学校と教育はどこへ?
図表出典

ISBN:9784414202274

増進堂・受験研究社
地頭がみるみる良くなる発想力・思考力ドリル やさしめ【小2〜6】
出版社名
増進堂・受験研究社
分類
001008027
書籍概要
【問題:走りにくすぎる道路】
ある外国の町に、車がとても走りにくい道路があるそうです。どんな道路かな? なぜそんな道をつくったんだろう??
※答えは本書をどうぞ!
これからはAI社会と言われています。しかし、その便利さに慣れてしまうと、自ら考え、行動する能力は育っていきません。
この本は、ちょっと不思議な問題を導入に、写真やイラスト、登場人物のセリフなどをヒントにしながら考える練習をするドリルです。
これからの社会を生きていく子どもたちに必要となる発想力や思考力、記述力を育てる入門書として、ぜひ取り組んでみてください。
他にはこんな【問題】が
・ポイすてがへるゴミ箱
・カンニングをへらす方法
・ホタテを使った製品 など
・【問題】のテーマは「社会」「日常」「国際」「自然」など。理系と文系のテーマを幅広く扱い、計12の問題があります。
・各単元は「イントロダクション」→「発想力アップ!」→「視野を広げよう!」→「思考力アップ!」→「記述力アップ!」の4〜6ページ構成(※4ページ構成の質問は「思考力アップ!」まで)
・著者による補足説明やおさらいが聞けるQRつき
◆さらにもう一歩レベルアップ!「地頭がみるみる良くなる発想力・思考力ドリル ふつう【小3〜6】」もあります!

ISBN:9784424702016

増進堂・受験研究社
地頭がみるみる良くなる発想力・思考力ドリル ふつう【小3〜6】
出版社名
増進堂・受験研究社
分類
001008027
書籍概要
【問題:不思議なレジ】
スピードが最優先される今、なぜかオランダのスーパーで「時間がかかるレジ」が登場! どうしてこんなレジが生まれたんだろう??
※答えは本書をどうぞ!
これからはAI社会と言われています。しかし、その便利さに慣れてしまうと、自ら考え、行動する能力は育っていきません。
この本は、ちょっと不思議な問題を導入に、写真やイラスト、登場人物のセリフなどをヒントにしながら、考える練習をするドリルです。
これからの社会を生きていく子どもたちに必要となる発想力や思考力、記述力を育てる入門書として、ぜひ取り組んでみてください。
他にはこんな【問題】が
・交通事故が減少する横断歩道
・赤ちゃんの気持ちを知るには
・空から〇〇が降ってくる など
・【問題】のテーマは「社会」「日常」「国際」「自然」など。理系と文系のテーマを幅広く扱い、計15の問題があります。
・各単元は「イントロダクション」→「発想力アップ!」→「視野を広げよう!」→「思考力アップ!」→「記述力アップ!」の4〜6ページ構成(※4ページ構成の質問は「思考力アップ!」まで)
・著者による補足説明やおさらいが聞けるQRつき
◆小2からチャレンジできる「地頭がみるみる良くなる発想力・思考力ドリル やさしめ【小2〜6】」もあります!

ISBN:9784424702023

東洋館出版社
教師のポテンシャルが開花する授業の「見方・伝え方」
出版社名
東洋館出版社
分類
001008027
書籍概要
学習指導案をどう読み解くか?
授業記録をどう取るか?
他者の授業を自分の授業にどう生かすか?
自分が見た授業を授業者にどう伝えるか?
「補完」「関連」「吟味」「葛藤」教師のかかわり「4つの視点」で、授業を見る!授業をつくる!授業を伝える!
本書の概要
他者の授業から学ぶことなく、自身の授業を改善することはむずかしいと言われます。しかし、ただ漠然と授業を見ていても、身の肥やしにすることはできません。なぜなら、授業者の意図や授業の構造に目を向けてこそ授業改善につながる気づきを得られるからです。また、授業を「見る力」が培われてくると、自身の授業改善のみならず、授業の課題や可能性を授業者に「伝える力」も養われてきます。そこで本書では「他者の授業からどのように学べば自分の授業を改善できるか」「自分が見た授業で気づいたことを授業者の授業改善に役立てられるようにするためにどう伝えればよいか」について実践的なノウハウを紹介します。若手からベテランまで、授業づくりの本質を問い直し、実りある教育実践を再構築するための1冊。

ISBN:9784491058986

東洋館出版社
指導と評価を一体化する「授業研究の創り方」
知識構成型ジグソー法に基づく仮説検証型授業研究のススメ!
出版社名
東洋館出版社
分類
001008027
書籍概要
先生方が深く学べる「対話」を全力でサポートする至高のバイブル
知識構成型ジグソー法に基づく仮説検証型授業研究のススメ!
過去15年間にわたり、知識構成型ジグソー法の授業を受けた子どもたちは全国で十数万人、仮説検証型授業研究に参加した先生方は延べ1万人を超える「CoREFプロジェクト」のノウハウを1冊に凝縮!
本書の概要
授業研究は、子どもの「学びの過程」を軸にして学び合えてこそ先生方は真に成長し、子どもたちもまたいっそう深く学べるようになるーそれが実は、指導と一体化する学習評価の核心です。
そして、そんな先生方の学びを、働き方改革が叫ばれる今日にあっても無理なく効果的に行おうとする試みが、本書で紹介する知識構成型ジグソー法を用いた仮説検証型の授業研究なのです。
本書では、「前向きの評価観」に基づき、どのようにして子どもの「学びの過程」を軸足に据えた授業研究を実現すればよいのか、そのノウハウのすべてを1冊にまとめています。
知識構成型ジグソー法そのものに興味がある方も、主体的・対話的で深い学びの実現に向けて授業研究をどう創っていけばよいかに興味がある方も、ぜひお手に取っていただければ幸いです。

ISBN:9784491059006

中央経済社
買い手の視点からみた 中小企業M&AマニュアルQ&A〈第3版〉
出版社名
中央経済社
分類
001008027
001008009001
書籍概要
中小M&Aガイドライン、自主規制ルール、不適切な買い手問題を踏まえた最新実務をフォロー。M&Aの現場を再現し、効率的な進め方で成功に導くための傾向と対策がわかる。

ISBN:9784502544217

学事出版
授業づくりネットワーク No.51
(2025年7月号)
出版社名
学事出版
分類
001008012002
書籍概要
巻頭座談会「関わりが成立するには何が必要か」
阿部隆幸×伊垣尚人×松久眞実×吉岡明子
巻頭言 今、教室は関わり合う場所になっているのか 石川晋
パート1 今だからこそ、関わりを問う
今そこにある関わりに目を向ける 渡辺貴裕
仲間との関わりの中で学びを深める「協同学習」 サルバション有紀
学校での「関わり」で育む、生きる意欲 牧郁子
折り合う体験と『私たち』モード 高原浩
冒険のプログラムでクラスを立て直す 松木正
誌上レポート 片岡利允さんの「作家の時間」を協働(協同)の視点から問う 甲斐崎博史
パート2 授業・クラスづくりを協働(協同)の視点で再考する
学校の本分は、「協働」を体験することーアイスブレイクの考え方を活用した事例から 江越喜代竹
人間関係形成能力を育成する授業のあり方 岡田順子
国語でものづくり『大造じいさんとガン』 酒川雅美
推しでつながる教室ー違うからこそつながる 木場涼介
学習記録で関わり合う授業を育てる 米田真琴
五行歌で紡ぐ授業・クラスの物語 小日向恭平
理科探究における「関わり」の探究ー教師と生徒、共に学び育つ8年間 深谷新
インプロを通して、人と人との関係性を学ぶ 直井玲子
「協働的な学び」は、「ミニ活動」から始めよう 山川晃史
UDLで、違いがあることを認め合い、共に学びをつくる学級へ 北森恵
子どもたちが、ゆるやかにつながるために 高田有香
「弱いつながり」が生み出す関わりーICT環境における協働の可能性ー 渡辺光輝
「発見考図鑑」をつくる 長屋聖慰
同じ学校の教員同士の関係づくり 田中雅子
「ダンプレ」で起きていること・その要因 小出學
パート3 協働(協同)を考えるときに読む本
入尾康太/佐治麻里子/小島章子/大森由夏/上野由紀子/堀端優也/平山雅一/奥井貴仁
※内容は変更になる可能性がございます。

ISBN:9784761930462

学事出版
言い方・伝え方でこんなに変わる 保護者の相談・クレーム対応100
出版社名
学事出版
分類
001008012002
001006004005
書籍概要
「理不尽・ゴリ押し・意味不明」どんなクレームもスムーズ解決!
退職する教員が増加している原因の1つが多忙さにあるといわれている。そして、その多忙さには保護者対応に時間と労力をとられることも大きく影響している。
また、保護者からのクレームには、理不尽で身勝手、意味不明なものも多く、その対応に追われ、追いつめられたことでメンタルを病む教員も少なくない。
教員を疲弊させ、モチベーションを失わせるこうした現状は、教員本人はもちろん、児童・生徒に対しても悪影響を及ぼしてしまうため、保護者対応をできるだけスムーズに解決させたいと願う教員は多い。
本書では、こうした教員に対して、著者の経験にもとづくスマートでスムーズな保護者対応のヒント100例を紹介。教員の心身を健康に保ち、児童・生徒のために時間と体力と意識を注力する一助にしたい。

ISBN:9784761930660

刑事法研究 第24巻 24
構成要件の理論
シリーズ名
刑事法研究 第24巻 24
出版社名
成文堂
分類
001008027
001008009001
書籍概要
構成要件の理論

ISBN:9784792354480

中央法規出版
精神保健福祉士国家試験模擬問題集2026
出版社名
中央法規出版
分類
001008027
書籍概要
過去に出題された試験問題を分析し、実際的な受験対策ができるよう問題を構成した模擬問題集。2025年度から実施される新試験における「新科目・新出題基準」に対応している。専門科目と共通科目の試験問題3回分を収載。赤シート付。

ISBN:9784824302267

中央法規出版
スイスイ解ける! 保育士試験合格問題集2026
出版社名
中央法規出版
分類
001016006002
001008027
書籍概要
保育士国家試験に向けた筆記試験対策問題集。過去の出題から頻出問題・重要問題を厳選し、選択肢ごとに丁寧に解説。合格に必要な「正解する力」を確実に身につけることができる。『合格テキスト』との組み合わせで、より効果的・効率的な学習をサポート。便利な赤シート付き。

ISBN:9784824302595

中央法規出版
保育者のための 気になる子が複数いるクラスへのかかわり方
場面別 取り組み方の優先順位がわかる
出版社名
中央法規出版
分類
001008027
書籍概要
クラスに「気になる子」が複数いると、さまざまな場面でクラス運営が困難になる。保育所等への巡回訪問を行う著者に寄せられる「こんなときはどうすればいいでしょうか?」という保育者の困りがちな場面ごとに多層的支援システムの考え方を取り入れた支援方法を解説していく。

ISBN:9784824302793

あさ出版
これで毎日がラクになる! キライな人がいなくなる方法
出版社名
あさ出版
分類
001008027
書籍概要
職場、学校、習い事の教室など、同じ空間に〈キライなひと〉がいると、毎日イライラ、気になって仕方がないし、自分が心の狭い人間のように思えて自己嫌悪にもつながってしまう。
「キライ」なのに四六時中考えてしまうなんて、貴重な時間のムダ。でもその人が生活圏にいる限り、スッパリ距離を置くのは難しい……。距離を置けたとしても、もつれた人間関係を切り捨てるという対策だけでは根本的な解決にはならず、同じことを繰り返すだけ……。
あなたの人生のところどころにあらわれる〈キライなひと〉。なぜ、あなたはその人を〈キライ〉になるのか。そのメカニズムを理解し、ネガティブな感情の発生原因を解明。いつも自分でうまくリセットできるあなたになるための、考え方のコツ。

ISBN:9784866677583

清風堂書店
勉強したくなる さんすう・こくごプリント 小学1年生 前期
出版社名
清風堂書店
分類
001002006001
001008027
書籍概要
本書は、裏表の1枚で算数と国語の学習ができ、小学1・2・3年生という時期に「基礎基本の学力」と「家庭学習」の習慣を身につけるためのプリントです。
★勉強プラン・記録シートを使いながら、学習習慣を身につけましょう! 前期・後期に分かれているので、学校での学習の進みに合わせて無理のない家庭学習ができます。
★基礎基本の内容は、漢字や計算力のように、学年が上がってどんなに難しい学習になっても必要とされる力です。そして、基本問題のくり返し学習は、子どもの中に自信を育み、学習への「やる気」と「根気」を育てることができます。
このプリントは、
・やさしい問題を
・毎日する
・最後までする
ことができるように作りました。
わからないときは答えを見たり、写したりという問題があってもいいのです。「最後までやり切ること」を大切にして、朝起きて顔を洗うように家庭での勉強の習慣をつけましょう。その習慣は、今後確実に子どもにとっての大きな力になっていきます。

ISBN:9784867093238

清風堂書店
勉強したくなる さんすう・こくごプリント 小学1年生 後期
出版社名
清風堂書店
分類
001002006001
001008027
書籍概要
本書は、裏表の1枚で算数と国語の学習ができ、小学1・2・3年生という時期に「基礎基本の学力」と「家庭学習」の習慣を身につけるためのプリントです。
★勉強プラン・記録シートを使いながら、学習習慣を身につけましょう! 前期・後期に分かれているので、学校での学習の進みに合わせて無理のない家庭学習ができます。
★基礎基本の内容は、漢字や計算力のように、学年が上がってどんなに難しい学習になっても必要とされる力です。そして、基本問題のくり返し学習は、子どもの中に自信を育み、学習への「やる気」と「根気」を育てることができます。
このプリントは、
・やさしい問題を
・毎日する
・最後までする
ことができるように作りました。
わからないときは答えを見たり、写したりという問題があってもいいのです。「最後までやり切ること」を大切にして、朝起きて顔を洗うように家庭での勉強の習慣をつけましょう。その習慣は、今後確実に子どもにとっての大きな力になっていきます。

ISBN:9784867093245

清風堂書店
勉強したくなる 算数・国語プリント 小学2年生 前期
出版社名
清風堂書店
分類
001002006001
001008027
書籍概要
本書は、裏表の1枚で算数と国語の学習ができ、小学1・2・3年生という時期に「基礎基本の学力」と「家庭学習」の習慣を身につけるためのプリントです。
★勉強プラン・記録シートを使いながら、学習習慣を身につけましょう! 前期・後期に分かれているので、学校での学習の進みに合わせて無理のない家庭学習ができます。
★基礎基本の内容は、漢字や計算力のように、学年が上がってどんなに難しい学習になっても必要とされる力です。そして、基本問題のくり返し学習は、子どもの中に自信を育み、学習への「やる気」と「根気」を育てることができます。
このプリントは、
・やさしい問題を
・毎日する
・最後までする
ことができるように作りました。
わからないときは答えを見たり、写したりという問題があってもいいのです。「最後までやり切ること」を大切にして、朝起きて顔を洗うように家庭での勉強の習慣をつけましょう。その習慣は、今後確実に子どもにとっての大きな力になっていきます。

ISBN:9784867093252

清風堂書店
勉強したくなる 算数・国語プリント 小学2年生 後期
出版社名
清風堂書店
分類
001002006001
001008027
書籍概要
本書は、裏表の1枚で算数と国語の学習ができ、小学1・2・3年生という時期に「基礎基本の学力」と「家庭学習」の習慣を身につけるためのプリントです。
★勉強プラン・記録シートを使いながら、学習習慣を身につけましょう! 前期・後期に分かれているので、学校での学習の進みに合わせて無理のない家庭学習ができます。
★基礎基本の内容は、漢字や計算力のように、学年が上がってどんなに難しい学習になっても必要とされる力です。そして、基本問題のくり返し学習は、子どもの中に自信を育み、学習への「やる気」と「根気」を育てることができます。
このプリントは、
・やさしい問題を
・毎日する
・最後までする
ことができるように作りました。
わからないときは答えを見たり、写したりという問題があってもいいのです。「最後までやり切ること」を大切にして、朝起きて顔を洗うように家庭での勉強の習慣をつけましょう。その習慣は、今後確実に子どもにとっての大きな力になっていきます。

ISBN:9784867093269

清風堂書店
勉強したくなる 算数・国語プリント 小学3年生 前期
出版社名
清風堂書店
分類
001002006001
001008027
書籍概要
本書は、裏表の1枚で算数と国語の学習ができ、小学1・2・3年生という時期に「基礎基本の学力」と「家庭学習」の習慣を身につけるためのプリントです。
★勉強プラン・記録シートを使いながら、学習習慣を身につけましょう! 前期・後期に分かれているので、学校での学習の進みに合わせて無理のない家庭学習ができます。
★基礎基本の内容は、漢字や計算力のように、学年が上がってどんなに難しい学習になっても必要とされる力です。そして、基本問題のくり返し学習は、子どもの中に自信を育み、学習への「やる気」と「根気」を育てることができます。
このプリントは、
・やさしい問題を
・毎日する
・最後までする
ことができるように作りました。
わからないときは答えを見たり、写したりという問題があってもいいのです。「最後までやり切ること」を大切にして、朝起きて顔を洗うように家庭での勉強の習慣をつけましょう。その習慣は、今後確実に子どもにとっての大きな力になっていきます。

ISBN:9784867093276

清風堂書店
勉強したくなる 算数・国語プリント 小学3年生 後期
出版社名
清風堂書店
分類
001002006001
001008027
書籍概要
本書は、裏表の1枚で算数と国語の学習ができ、小学1・2・3年生という時期に「基礎基本の学力」と「家庭学習」の習慣を身につけるためのプリントです。
★勉強プラン・記録シートを使いながら、学習習慣を身につけましょう! 前期・後期に分かれているので、学校での学習の進みに合わせて無理のない家庭学習ができます。
★基礎基本の内容は、漢字や計算力のように、学年が上がってどんなに難しい学習になっても必要とされる力です。そして、基本問題のくり返し学習は、子どもの中に自信を育み、学習への「やる気」と「根気」を育てることができます。
このプリントは、
・やさしい問題を
・毎日する
・最後までする
ことができるように作りました。
わからないときは答えを見たり、写したりという問題があってもいいのです。「最後までやり切ること」を大切にして、朝起きて顔を洗うように家庭での勉強の習慣をつけましょう。その習慣は、今後確実に子どもにとっての大きな力になっていきます。

ISBN:9784867093283

薫化舎出版会
ことばが出ない? 遅い? 通じない?を解決する!インリアル・アプローチ事典
0歳から使える最強のコミュニケーション指導法
出版社名
薫化舎出版会
分類
001008012004
001008012002
書籍概要
インリアル・アプローチとは、ことばの遅れや自閉スペクトラム症、中・重度の知的能力障害のある子どもから高次脳機能障害のある成人まで、ことばが出ない・遅い・通じない人の学習とコミュニケーション能力を促進させる指導法です。
かかわる側が対応を変え、楽しいコミュニケーション経験を積んでもらうことを通して意欲を持って“対人関係能力”“判断・行動できる力”を涵養することを重視します。
入門編と理論・実践編に分かれているため保護者・保育士・幼稚園教諭から言語聴覚士など療育の専門家までOK。
豊富なイラストと多くの事例で抜群のわかりやすさ!
目次
はじめに
この本の使い方
インリアル・アプローチ実践チャート
インリアル・アプローチ用語集
入門編 インリアル・アプローチを始めよう
第1章 私にもできる! 事例から学ぼう
第2章 インリアルの基礎知識を知ろう
理論・実践編 インリアル・アプローチを極める
第1章 ことばの発達
第2章 コミュニケーションの発達段階と遊びのレベル
第3章 インリアルの理論的背景
第4章 大人のかかわり
第5章 トランスクリプト作成
第6章 評価と分析ー評価からアプローチを考えるー
第7章 実践事例
コラム
・ブルーナーの「足場かけ」理論
・やりとりの共有を図る「フォーマット」の仕組みと大人の役割
・グライスの「会話の公理」
・心の理論の弱さ〜自閉スペクトラム症児の特性と会話の問題〜
・言語獲得を促す「共同注意」
・2つの伝達機能の違い〜自閉スペクトラム症児に乏しい原叙述〜
・遊びや会話、語りの土台となるスクリプトとは
・言語学「語用論」について
・言語の伝達機能
・「マザリーズ(育児語)」の効果
・「行く」?「来る」?幼児や自閉スペクトラム症児には難しいことば
日本におけるインリアル・アプローチの歴史と今後
参考文献
付録

ISBN:9784911030011

琥珀書房
熊本風土記 復刻版
出版社名
琥珀書房
分類
001008022008
書籍概要
『苦海浄土』を生んだ伝説の地域文化誌、創刊60周年を記念し、ついに復刻!
「熊本で月刊雑誌を始めるなんて正気なのかーこんな意味のこもった言葉を何度か聞きました。だが私たちは始めました。始めた以上続けるつもりです。私たちは大風呂敷はひろげません。しかし公言したことは守ります。そんな意気ごみで私たちは「熊本風土記」と取組んでいます。」(『熊本風土記』創刊号より抜粋)
水俣病が社会問題化した1965年、熊本で小さな雑誌が創刊された。ことの起こりは一九六一年一二月一〇日。谷川雁を中心として熊本の若者たちにより「新文化集団」が結成された。新たな文化運動を志したこの集団は、長らく雑誌創刊を目指すもその実現には数年を要した。
一九六五年八月、「新文化集団」の集会にて渡辺京二の提案によって、渡辺京二が個人経営かつ編集長をつとめる雑誌が動き出す。その同じ八月に、渡辺京二は一人バスにのり、水俣に住む石牟礼道子を訪ねたのだった。
同誌は「状況に挑む」渡辺京二の編集方針のもと文芸はもちろん「庶民列伝」「地方の眼」「共和国」といったさまざまな企画を通じ、一年の間文化運動の新たな可能性を模索していった。
『苦海浄土 わが水俣病』の初稿である「海と空のあいだに」が創刊号を飾った『熊本風土記』に加え、『熊本風土記』参加前、水俣病で揺れる地元の中で、民衆史に思い沈む石牟礼道子ら水俣の「記録文学研究会」が一号のみ刊行した『現代の記録』創刊号、新文化集団が編集を担当した『思想の科学』1962年12月号、そして当時の貴重な写真(渡辺京二ご遺族の提供)を添え、創刊六〇周年を記念してここに復刻する。
・『熊本風土記』1〜12号
・『現代の記録』創刊号
・『思想の科学』1962年12月号
・別冊(「写真」渡辺家のアルバムから・解題・総目次・索引含)

ISBN:9784911589007
2025年07月16日発売予定

KADOKAWA
15秒!集客革命 最小コストで爆益を出す動画マーケティング術
出版社名
KADOKAWA
分類
001008027
書籍概要
全国に約300万ある、集客に困っている店舗を救う一冊。日本国内には、140万以上の小売店、82万以上の飲食店、64万以上のサロンなど、300万近い店舗があります。このうち9割の店舗が10年以内に廃業しています。莫大な予算をかけなくてもできる効果的な「SNS広告」の運用法で、集客に困っている店舗を救います。必要なのは、「たった15秒のSNS広告」です。社員数の少ない店舗には、SNSマーケティングの知識を持つ専門家はほとんどいません。本書の知識を活用すれば、高い費用で代行業者に頼まなくても、自分たちのSNS広告で集客する方法が身につきます。2023年度の「SNS広告」市場は9724億円。2027年には、1.7倍の1兆6904億円になると推定されます。集客を必要とする企業すべての役に立つ、「たった15秒の動画」で集客するためのノウハウが満載、店舗経営者・スタッフ必読の書です。
序章 もはや「SNSの動画広告」を活用しない選択肢はない
第1章 店舗経営は「人気店舗」より「満席店舗」を目指す
第2章 「集客」にダイレクトにつながる「15秒動画広告」とは?
第3章 店舗集客の勝ちパターンは「事業設計」が基本
第4章 「15秒動画」はMETA広告でこう使う!
第5章 最低限の広告費で利益を最大化するポイントは?
第6章 「集客」と「収客」で売上の最高地点を目指す
第7章 「15秒動画」と合わせると効果絶大な集客法とは?

ISBN:9784046075284

KADOKAWA
ズルい親ほど子は育つ!
出版社名
KADOKAWA
分類
001008027
書籍概要
がんばってもうまくいかない、報われないと思ってしまう育児はもう終わり!子どもも親も居心地のいい生活とは?ずるいマインドセット方法大公開!

ISBN:9784046075451

星海社新書
『ちはやふる』と学ぶ かるた名人の集中力
シリーズ名
星海社新書
出版社名
星海社
分類
001020002
001008027
書籍概要
京大首席合格者にして偏差値95のかるた名人が、かるた漫画の金字塔『ちはやふる』の名シーンをもとに、かるたにも勉強にも活きる「集中力」の極意を語り尽くす!

ISBN:9784065402788

新潮選書
南方抑留
日本軍兵士、もう一つの悲劇
シリーズ名
新潮選書
出版社名
新潮社
分類
001008027
書籍概要
シベリア抑留の陰で繰り広げられていた「もう一つの悲劇」。敗戦の屈辱に耐えながら炎天下で重労働を強いられた兵士たちは、飢えと望郷の日々の中で何を考え、どう行動したのか。英軍によるジャワ・シンガポール・ビルマ抑留から、米軍によるフィリピン抑留、豪軍によるラバウル抑留まで、日本軍人・軍属の貴重な日記類を読み解き、南方抑留の歴史的背景と過酷な実態を明らかにする。

ISBN:9784106039331

大和書房
本が読めない33歳が国語の教科書を読む
やまなし・少年の日の思い出・山月記・枕草子
出版社名
大和書房
分類
001008022005
001008022003
001004015
001004003001
書籍概要
【「オモコロ」大人気シリーズの書籍化・第2弾!】
教科書の名作に挑戦!
10騒然!「「山月記」を読めなかった男が1年半ぶりにもう一度読む日」収録!
「山月記」に挫折した経験から、大人になった今、教科書に載っている作品を読んでみることに……。
「学び直し」ほど大げさではないけれど、きっと何かが変わるはず!
この本でしか味わえない、不思議な読書体験をぜひお楽しみください!
はじめに
1冊目 宮沢賢治「やまなし」
2冊目 ヘルマン・ヘッセ(高橋健二訳)「少年の日の思い出」
3冊目 中島敦「山月記」
特別編 本の作者と話してみる(ラランド・ニシダ氏)
4冊目 清少納言「枕草子」
あとがき みくのしんより
あとがき かまどより

ISBN:9784479394556

大和書房
不動産の教室
富裕層の視点が身につく25問
出版社名
大和書房
分類
001008027
001008011010
001006005
001006001003
書籍概要
概要なし

ISBN:9784479798279

文英堂
マンガでわかる 10歳からのことばの裏側図鑑
出版社名
文英堂
分類
001003007
001008027
書籍概要
あれっ? ちゃんと伝わってないかも…?
すれちがいがなくなる すぐに役立つことばの知識がてんこもり!
日常生活で、ことばの意味を受け取りまちがえて「かんちがい」や「すれちがい」が起こってしまったことはありませんか?
マンガで楽しく語彙力アップ!使えることばを増やしていきましょう。
【特長1】ことばの「裏側」を知ってコミュニケーション力アップ!
意味を受け取りまちがえやすい「たとえ表現」や「遠回しの表現」など、さまざまなことばを取り上げています。そのような、ことばの「裏側」を知ることで、コミュニケーション力を高めることができます。
【特長2】3コママンガで楽しく学べる!
よくあることばのまちがいを、3コママンガで表現しています。クスッと笑いながら正しいことばの使い方が学べます。
【特長3】中学入試にも役立つことばの力が身につく!
それぞれのことばについて、意味や背景をていねいに説明しました。解説を読むことで、中学入試にも役立つ「正しく深く読む力」が身につきます。
【特長4】すべての漢字にふりがなつき!
すべての漢字にふりがながついているので、お子様一人でも読むことができます。

ISBN:9784578210788

中学これでわかる
これでわかる 中学社会40
シリーズ名
中学これでわかる
出版社名
文英堂
分類
001002006002
001008027
書籍概要
中学3年間の社会の要点が、たった40項目でしっかりわかる!
「参考書」と「問題集」のいいとこ取り。ていねいな解説と問題演習で、無理なく力がつく!
【授業の予習・復習】から【定期テスト】、【高校入試】までずっと使える1冊!
【特長1】参考書と問題集がこれ一冊で!
解説を読んで理解を深め、要点をおさえたら、すぐ問題演習ができるので効果的に学習が進められます。
インプットした知識をすぐにアウトプットできるので、中学社会の要点がこの一冊でしっかり定着します。高校生や大人の学び直しにも最適です。
【特長2】基礎から応用までしっかりカバー!
「基礎問題」→「実力問題」と段階的にレベルアップできます。さらに章末にあるチェックテストで確実に実力をつけることができます。
【特長3】社会の知識が無理なく身につく!
中学社会の重要な40テーマをぎゅっと凝縮。体系的に知識を整理することができます。

ISBN:9784578231592

山と溪谷社
改訂版 いきもの六法 日本の自然を楽しみ、守るための法律
出版社名
山と溪谷社
分類
001012008
001012007
001008009001
001004015
書籍概要
生き物好き必携の『いきもの六法』が、最新の法律に対応した改訂版になりました。
問い合わせの多かった内容のQ&Aや間違いやすい特定外来生物のコラムなどを追加して、『改訂版 いきもの六法』として刊行!
近年、「天然記念物と知らずに捕まえた」などの行為をSNS 上にアップロードし 、 違法行為として炎上するケースなどが増えています。また、なんとなく行っていた釣りや昆虫採集が、実は違法行為に該当していたというケースもあります 。
こうした背景には、単純な「生き物を採る」ことに関係する法律だけでも「自然公園法 」「 種の保存法 」「 外来生物法 」 以上、 環境省)「文化財保護法 」 (文化庁 、 「漁業法 」 (水産庁)など、担当する省庁の異なる法律が絡み合う他、各都道府県や市町村での条例なども加わり、 非常に 複雑な体系をしてい ることが原因と考えられます 。
本書は、そんな複雑に絡み合った法律を、「 日本中どこでもとってはダメな昆虫 」といった形で、生物・環境ごとに章分けした上で、法規制が「種・場所・種と場所・その他」のどれに対してかかっているのかで分類し、わかりやすく解説します。
■内容
はじめに
正しい情報の探し方
第1章 生き物を守るための法律や条例
なぜ法律は複雑なのか?法律のリテラシー/知っておくべき7つの法律や条例/生物や環境を保護するたくさんの法令たち
第2章 すべての生き物をとってはいけない場所
第3章 昆虫採集
第4章 植物採集・山菜 (キノコ)採り
第5章 哺乳類・鳥類
第6章 爬虫類・両生類
第7章 川や湖沼での生物採集・釣り
第8章 海での生物採集・釣り
第9章 飼育・栽培・購入
【コラム】
「産業管理外来種」「日本の侵略的外来種ワースト100」などに指定された外来種への規制は?/法律に違反している人を見つけてしまったら…?/南西諸島の世界遺産登録と法律/狩猟免許と対象種・猟法の概要希少種と外来種の捕獲・飼育などの申請の実際/傷病鳥獣を見かけたら…?/南西諸島で採集などを行うときの注意点

ISBN:9784635590563

有斐閣
経済社会の構造変化と租税手続の変容 租税法研究 第53号(2025)
出版社名
有斐閣
分類
001008027
001008009001
書籍概要
【論説・コメント】
租税手続における納税者の地位──所得税を中心として(佐藤英明)
佐藤報告に対するコメント(田中晶国)
税務行政のデジタル化における納税協力の変容と諸課題──納税者の識別および税務専門家のあり方に関する米国の議論を比較対象として(藤間大順)
藤間報告に対するコメント(高橋祐介)
徴収手続における納税者以外の私人の役割──源泉徴収制度に焦点を当てて(一高龍司)
一高報告に対するコメント(西山由美)
徴収の制度設計についての理論的検討(藤岡祐治)
藤岡報告に対するコメント(渡辺智之)
【シンポジウム】経済社会の構造変化と租税手続の変容
【学界展望】租税法学会の動向(漆さき・倉見智亮)
【その他】租税法学会賞について/学会記事

ISBN:9784641228856

句集
遊
シリーズ名
句集
出版社名
ふらんす堂
分類
001008022008
書籍概要
◆第五句集
年齢と共に、益々身近な草木のそよぎや、小さな生き物に親しみを感じるようになった。彼らをじっと見つめ、彼らと対話していきたい。(著者)
◆自選十句
いかのぼりへ鳶一瞥を投げにけり
金色の尾鰭そよりと寒の水
泣くものに寝釈迦に月の雫かな
葉桜や舌美しき犬二頭
泰山木の莟玉なす夜明けかな
空蝉も今日よりの友ペン皿に
緑蔭や嬰の上げたる足の裏
大根蒔く岬や沖を油送船
墓に花挿せばすぐ来て冬の蜂
高々と曙杉に古巣かな

ISBN:9784781417363

句集
雀色時
シリーズ名
句集
出版社名
ふらんす堂
分類
001008022008
書籍概要
◆第二句集
風子さんの俳句は自由である。そして、温かいのがうれしい。
加古宗也
栞:櫂未知子・中村雅樹
◆自選十五句
竜天に登る途中の摩崖仏
初蝉の草の中より鳴き始む
逃げ水を追ひ義仲寺を通り過ぐ
生身魂二人印伝袋提げ
秋風鈴鳴る髑髏町一番地
黒南風や幽霊飴屋にも日曜
指輪二つ並べしままや星祭
大道芸火を吹くエイプリルフール
麦熟るるまで兄とゐし四姉妹
紐引けば涼しく木偶の笑ひけり
初泣きの子や人形の靴失くししと
下駄箱に来て口遊む卒業歌
たつたこれだけの雪の雪だるま
姉川も妹川も曼珠沙華
七五三抱かれて父の手に木覆

ISBN:9784781417431

青弓社
児童福祉司になろう!
出版社名
青弓社
分類
001008027
書籍概要
全国の児童相談所(児相)に勤務し、子どもが安全・安心な生活を送れるようにするべくさまざまな社会的支援につなげる援助職=児童福祉司。児童相談所に寄せられる相談は保護者の子育ての悩みから子どもの非行問題、心身の障がい、不登校やいじめ、特別養子縁組の申し込み、そして親から子への虐待の問題まで多岐にわたる。
30年間で約200倍に急増し社会問題になっている虐待相談に対応するため、そして児童相談所の深刻な人手不足を解消するために、近年は国として児童福祉司を増やす方策がとられている。それでも、全国的に児童福祉司の人数はまだまだ足りていない。
センセーショナルな事件が起こるたびに、「児相は何をやっていたのか」と批判が向けられることも少なくないが、児童福祉司は一人ひとりの子どもの幸福な暮らしのために最適な支援策を摸索し、日々奔走している。困難を抱えて、先が見通せないトンネルのなかを手探りで歩いている子どもや家族が、その先に光があると信じられるように伴走するのが児童福祉司の使命だからだ。
長年児童相談所に勤務してきた著者が、これから児童福祉司を目指す人に向けて、仕事の内容や児童相談所の社会的な役割、寄せられる相談の種類、就職までのルートと求められる資質、児童相談所が抱える課題などを、やさしく、詳細に解説する。虐待のニュースからだけでは見えてこない現場の実情を知り、児童福祉司を目指す人の第一歩を応援する入門書。
【目次】
はじめに
第1章 児童福祉司はどんな仕事をしているのか
コラム 児童相談所で働く仲間たち1--児童心理司
第2章 児童相談所で出会う子どもと家族
コラム 児童相談所で働く仲間たち2--医師、保健師
第3章 児童福祉司になるには
コラム 児童相談所で働く仲間たち3--弁護士、警察官・警察官OB、教員、そのほかの職員
第4章 児童相談所に求められる役割
コラム 児童相談所で働く仲間たち4--一時保護所職員
終章 これからの児童相談所と児童福祉司
おわりに
児童相談所についてもっと知るための読書案内
参考資料 児童福祉司について定めた法律条文

ISBN:9784787235633

新評論
世界一やさしい推薦・総合型選抜の授業
出版社名
新評論
分類
001008027
書籍概要
推薦・総合型選抜指導のエキスパートが全力注入、
ゼロから合格へのルートが開ける決定版ガイド!
Googleクチコミ4.8獲得、「質が高い学習塾百選」選出、14年連続満員御礼の「行列のできる専門塾」で開講されている超入門クラス、待望の書籍化!

ISBN:9784794812896

大成出版社
令和7年版 地域交通安全活動推進委員の手引
出版社名
大成出版社
分類
001008027
001008009001
書籍概要
「地域交通安全活動推進委員」の必携書!!
本書は地域交通安全活動推進委員の方々がどのような心構えを持ち、どのような活動を行うのかを、分かりやすく解説した地域交通安全活動推進委員の唯一の手引書!
地域交通安全活動推進委員の役割・活動の内容等についても解説し、具体的な活動事例を紹介する等実際の活動の際にも活用でき、講習会テキストとして最適!
具体的な活動内容を登載し、また「道路交通に関する知識」等関係資料も、より充実した関係者必読の決定版!
第1章 推進委員制度の概要
第2章 活動要領
第1節 推進委員の活動
第2節 協議会の運営
第3章 道路交通に関する知識
第4章 道路交通関係法令等の基礎的な知識

ISBN:9784802835886

高校別入試過去問題シリーズ
< 最新版 > 桐朋高等学校 2026年度版 【 過去問 6+2年分 】 英語 リスニング 音声対応(高校別入試過去問題シリーズA15)
シリーズ名
高校別入試過去問題シリーズ
出版社名
東京学参
分類
001002006007
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814133192

高校別入試過去問題シリーズ
< 最新版 > 城北高等学校 2026〜 2027 年度版 【 過去問 5+2年分 】(高校別入試過去問題シリーズA21)
シリーズ名
高校別入試過去問題シリーズ
出版社名
東京学参
分類
001002006007
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814133246

高校別入試過去問題シリーズ
< 最新版 > 愛知高等学校 2026年度版 【 過去問 5+2年分 】(高校別入試過去問題シリーズF02)
シリーズ名
高校別入試過去問題シリーズ
出版社名
東京学参
分類
001002006007
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814134373

高校別入試過去問題シリーズ
< 最新版 > 滝高等学校 2026年度版 【 過去問 5+2年分 】 英語 リスニング 音声対応(高校別入試過去問題シリーズF03)
シリーズ名
高校別入試過去問題シリーズ
出版社名
東京学参
分類
001002006007
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814134380

高校別入試過去問題シリーズ
< 最新版 > 東海高等学校 2026年度版 【 過去問 5+2年分 】 英語 リスニング 音声対応(高校別入試過去問題シリーズF04)
シリーズ名
高校別入試過去問題シリーズ
出版社名
東京学参
分類
001002006007
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814134397

高校別入試過去問題シリーズ
< 最新版 > 名古屋経済大学高蔵高等学校 2026年度版 【 過去問 5+2年分 】(高校別入試過去問題シリーズF05)
シリーズ名
高校別入試過去問題シリーズ
出版社名
東京学参
分類
001002006007
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814134403

高校別入試過去問題シリーズ
< 最新版 > 愛知工業大学名電高等学校 2026年度版 【 過去問 6+2年分 】(高校別入試過去問題シリーズF06)
シリーズ名
高校別入試過去問題シリーズ
出版社名
東京学参
分類
001002006007
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814134410

高校別入試過去問題シリーズ
< 最新版 > 名古屋経済大学市邨高等学校 2026年度版 【 過去問 5+2年分 】 (高校別入試過去問題シリーズF08)
シリーズ名
高校別入試過去問題シリーズ
出版社名
東京学参
分類
001002006007
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814134427

高校別入試過去問題シリーズ
< 最新版 > 中京大学附属中京高等学校 2026年度版 【 過去問 5+2年分 】 (高校別入試過去問題シリーズF11)
シリーズ名
高校別入試過去問題シリーズ
出版社名
東京学参
分類
001002006007
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814134458

高校別入試過去問題シリーズ
< 最新版 > 東邦高等学校 2026年度版 【 過去問 5+2年分 】 (高校別入試過去問題シリーズF12)
シリーズ名
高校別入試過去問題シリーズ
出版社名
東京学参
分類
001002006007
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814134465

高校別入試過去問題シリーズ
< 最新版 > 名城大学附属高等学校 2026年度版 【 過去問 6+2年分 】(高校別入試過去問題シリーズF15)
シリーズ名
高校別入試過去問題シリーズ
出版社名
東京学参
分類
001002006007
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814134496

高校別入試過去問題シリーズ
< 最新版 > 清林館高等学校 2026年度版 【 過去問 5+2年分 】 英語 リスニング 音声対応(高校別入試過去問題シリーズF16)
シリーズ名
高校別入試過去問題シリーズ
出版社名
東京学参
分類
001002006007
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814134502

高校別入試過去問題シリーズ
< 最新版 > 至学館高等学校 2026年度版 【 過去問 5+2年分 】(高校別入試過去問題シリーズF19)
シリーズ名
高校別入試過去問題シリーズ
出版社名
東京学参
分類
001002006007
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814134533

高校別入試過去問題シリーズ
< 最新版 > 東海学園高等学校 2026年度版 【 過去問 5+2年分 】(高校別入試過去問題シリーズF20)
シリーズ名
高校別入試過去問題シリーズ
出版社名
東京学参
分類
001002006007
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814134540

英俊社
愛知県公立高入試 社会 受験生の1/2以上が間違える問題への対策問題集
出版社名
英俊社
分類
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784815447113

日本加除出版
Q&A 交通事故の示談交渉における保険会社への主張・反論例─サンプル書式ダウンロード特典付─
出版社名
日本加除出版
分類
001008027
001008009001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784817850164

プレジデント社
日系大手企業を目指す人のための内定ロードマップ【商社・デベロッパー・コンサル・広告・通信・金融編】 2027卒版
人事・採用担当者に聞いた!!
出版社名
プレジデント社
分類
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784833425711

書肆侃侃房
あぢさゐだつたらあぢさゐの中
出版社名
書肆侃侃房
分類
001008022008
書籍概要
第十二歌集
鶏卵は青嵐(せいらん)渦をまくなかに一個しづかに無風をおこす
存在と非存在の境界を問い
繫がりを模索し続ける渡辺松男の
新たな地平線が、
この歌集から見えてくる
かりん叢書451篇
【収録歌より】
泡だから泡だつてゐる泡の中 あぢさゐだつたらあぢさゐの中
日に一度巻いてやらぬと古時計止まつてしまふ かういふの好き
かがみの奥のわたしから手ののびてきてどんなにのびてもわれへとどかぬ
石楠花の群落のなかに耳をおき耳よ愉しめわれは去るから
至仏山頂上に立ち日輪は天にある傘闇をさえぎる

ISBN:9784863856752

教育開発研究所
幼稚園 保育園 こども園 保護者対応ですべきこと・してはいけないこと110事例
出版社名
教育開発研究所
分類
001008027
書籍概要
幼・保・こども園の教師・保育士を悩ませる苦情・クレーム110事例についてすべきこと・してはいけないことを詳細に解説
1章 経営・運営にかかわって
2章 日常の保育・指導をめぐって
3章 行事や保育内容に関して
4章 保育者個人への苦情・要求について
5章 子どもの言動や特性をめぐって
6章 子どもの病気・ケガにかかわって
7章 子どもの安心・安全に関して
8章 子どもの家庭・保護者に起因するトラブル
9章 保護者同士の「関係」めぐって
10章 地域や関係機関等にかかわるトラブル

ISBN:9784865606102

教育開発研究所
子どもの声で学校をつくる
問い、対話し、共に紡ぐ、学校改革はじめの一歩
出版社名
教育開発研究所
分類
001008027
書籍概要
「子どもの声でつくる学校」をビジョンに掲げ、働き方改革・部活動改革・単元内自由進度学習・生徒主体の活動を柱に、トップダウンではなく学校全体での対話を重ねながら歩んできた3年間の実践記録。教職員同士が課題とどう向き合い、どんな言葉を交わしてきたのか。さらに、生徒や保護者、地域の方々とどのように対話を重ね、共に歩んできたのかーー迷い、悩みながらも共に前進してきた日々を通して、自走する学校改革に挑む管理職や教職員に、勇気と実践のヒントを届ける1冊。
■澤田真由美氏(先生の幸せ研究所代表取締役/中央教育審議会初等中等教育分科会臨時委員)推薦
捉われを手放し、あらゆる「観」を転換するとはどんなことか。
子どもを信じるとは?学校がチームになるとは?
先生のゆとりが子どもの幸せにつながるリアルな道のり。
■青山光一氏(大日向中学校校長)推薦
働き方改革も、子ども主体の学びも、遠い理想ではなく“今日の一歩”から始まる。
悩める教育者にこそ読んでほしい、あたたかくも骨太な実践記録です。
【本書の目次】
□序章 教育の未来は、先生たちの笑顔から/まずは先生たちに「ゆとり」を ほか
□第1章 働き方改革と部活動改革を進めた学校づくり
□コラム 部活動を問い直すーー教職を未来につなぐための部活動改革
□第2章 授業の進化を目指す学校づくり
□第3章 自律と主体性を育む学校づくり
□第4章 生徒主体の活動を支援する学校づくり
□終章 子どもの最善の利益を考える/地域とともにある学校は強い/若い力で未来の学校がつくられる ほか

ISBN:9784865606119

教育開発研究所
チーム担任制のはじめかた
子ども真ん中の“自走自在”の学校づくり
出版社名
教育開発研究所
分類
001008027
書籍概要
チーム担任制の取組が全国的に広がるなかで、教職員の負担軽減や働き方改革の実現、子どもが安心して学べるなどの効果が見られる一方、さまざまな課題も出てきています。
本書は、全国に先駆けてチーム担任制に、校長・教頭・教職員全員でゼロから取り組んだ京都市立岩倉北小学校の実践の記録です。研究指定校ではない「普通の学校」でチーム担任制をどう実現させたのか、そして教職員や子どもたちはどう変化していったのか、事例とともに紹介します。
「負担軽減」「働き方改革」だけではない、教職員が自走し「子ども真ん中」の学校づくりを実現するチーム担任制の魅力を伝えると共に、「チーム担任制、保護者の反応は?」「“学級担任制のほうがいい”と言う先生に、どう向き合う?」「懇談会、家庭訪問…どうしてる?」「通知表はどうつける?」など、チーム担任制を導入しようとしている学校、導入したもののうまくいっていない学校からの疑問・質問・不安にも答えます。
1部 チーム担任制のはじめかた
1 チーム担任制は何のため?
学校に行くのは何のため?
Youは、何しに学校へ?
なぜ、チーム担任制なのか?
「となりのクラス」とは?
チーム担任制とは何か?
チーム担任制の6つのメリット
2 岩倉北小のチーム担任制の仕組み
チーム担任制を組織する
チーム担任制の組織体制
チーム担任制と時間割
チーム担任制の学習評価
「働き方改革」から「休み方改革」へ
3 教職員・子ども・保護者のチーム担任制への第一歩
チーム担任制と教職員
チーム担任制と子どもたち
チーム担任制と保護者
4 岩倉北小のチーム担任制への軌跡
令和元年度「最高の6年生へ」
令和2年度「校長室へ行こう」
令和3年度「イワスタ爆誕」
令和4年度「せやねん やってみるねん」
2部 子ども真ん中の「自走自在」の学校づくり
1 「コロナ禍」での挑戦
学びを止めるなーーDon't stop learning.
New Normal(新しい当たり前)の学校づくり
夏休みの宿題はありません。
2 子ども主体の委員会活動「イワスタ」
イワスタのはじまり
イワスタ ザ セカンド
イワスタ ザ サード
3 岩倉北オリンピック(イワキタ)
岩倉北オリンピック誕生秘話
NEW STYLE運動会
今こそもえろ #岩北現在白熱中
運動会って何だろう
4 子どもが輝かせる学校行事
子ども

ISBN:9784865606126

鴨ブックス
介護兄弟 兄ちゃん! 介護の仕事って最高だね!〜果たせなかった約束〜
出版社名
鴨ブックス
分類
001008027
書籍概要
「最高の介護施設を作ろう!」。白血病で急逝した弟と交わした約束を守るために著者が歩んだ、魂の道のりを記録しました。
第1章 実はなんでもできた少年時代
悟空に憧れて/自分で決めたことはやる/厳しくとも自由な家庭/弱肉強食の食卓/不可能でも自分でやれ/お小遣いは自分で稼ぐ/待ってくれる人たち
第2章 他責思考な家出息子
うまくいかなかった進学/初めての家出/そして不登校に/母親を一本背負い/楽しかった定時制高校/学ぶ大人のかっこよさ/キミがあの有名な高橋クンか/アルバイトのかけもち/すぐに病院に来てください/親父のカラ元気/バイトで感じた理不尽
第3章 暗転
社会には出たものの/警察のお世話に……/罪を憎んで人を……/コーラの味/どん底/妻との出会い
第4章 人生が変わる 人生に寄り添う
認知症の方の入浴?/見つけた自分の居場所/ありがとうと言われること/学ぶことって楽しい!/生涯の仕事に/弟、晃希のこと/夢物語と現実/病院に持ち込んだテキスト/試練/晃希と家族/手放さなかったテキスト/お別れ
第5章 介護の仕事って最高!
受け入れられなかった弟の死/夢の続き……/覚悟が決まる/父の輝き/オープンまで/いよいよオープン/鴨頭嘉人さん/朝礼/晃希ファミリー/父のこと/晃希と続ける夢/発信/介護福祉業界の革命家誕生/ベスト介護JAPAN/毀誉褒貶/金儲けでいい/YouTubeでの発信の効果/改めて介護の魅力/いい情報の総量を増やす

ISBN:9784910616186

黒鳥社
ミュージックシティで暮らそう 音楽エコシステムと新たな都市政策
出版社名
黒鳥社
分類
001008027
書籍概要
音楽は都市のインフラだ!
ライブハウスが減っていくのは「文化の問題」ではなく「都市政策の問題」かもしれないーー。本書は、音楽を“社会のインフラ”ととらえ、まちづくりの戦略に音楽を取り入れる方法を説いた、新しい都市論です。
音楽や文化政策について都市と協働する英国のコンサルタント会社Sound Diplomacyの創業者が、ロンドン、アデレード、シドニー、オースティン、マディソン、ハンツヴィルなど、世界各都市と実際に取り組んできた政策やプロジェクトを紹介しながら、都市に音楽が根づくための条件をひもときます。
パンデミック以降、音楽業界が直面する困難を越えて、教育・観光・福祉・ジェンダー平等といった分野にも横断的に音楽が貢献できることを証明する、希望と戦略の書。
自治体職員、デベロッパー、都市プランナー、コミュニティデザイナー等々、町づくりに関わる人は全員必読です。

ISBN:9784910801025

twililight
珠洲の夜の夢/うつつ・ふる・すず さいはての朗読劇
出版社名
twililight
分類
001008022008
書籍概要
作曲家・阿部海太郎の声かけにより、演出・長塚圭史、戯曲・大崎清夏によって2022年、23年と奥能登珠洲で上演された『さいはての朗読劇』全戯曲。
詩人・大崎清夏が描き出す珠洲の物語二篇は、誰もが知っていて、そして誰もが知らない、読者と一緒に育まれていく新たな物語。
“草むらのほうから、夏の終わりのいい風がざあっと吹いて、会場を吹き抜けた。
「あいの風だ。」
と誰かが言った。“(本文より)
“この戯曲集が完成する頃には、能登半島地震から一年半が経つことになります。珠洲の復興への道のりについては、私にはわからないことだらけです。でも、この戯曲集によって、ひとつの珠洲の物語をこの先の未来へ手渡すことができれば、少なくともそれは珠洲を愛する私にとって、ひとつの復興の形になるのではないかと思います。”(あとがきより)
“大崎さんは、決して目の前のもの/ことから目を逸らさない。むしろ永久に正しい焦点を探し続けている。“(「まえがきのまえに」より)阿部海太郎
“珠洲を舞台にした『夏の夜の夢』。読み始めると、途端に物語の中の人、外の人が鮮やかに動きだす。“(まえがきより)長塚圭史
まえがきのまえに 阿部海太郎
まえがき 長塚圭史
珠洲の夜の夢
うつつ・ふる・すず
「珠洲の夜の夢」日記
あとがき

ISBN:9784911605004
2025年07月17日発売予定

岩波現代文庫 社会355
ヒバクシャの心の傷を追って
シリーズ名
岩波現代文庫 社会355
出版社名
岩波書店
分類
001019007
001019002
001008027
書籍概要
被爆による「体の障害」に比べて圧倒的に報告の少ない「心の傷」--癒えることのない傷は、一生放射能の恐怖に追いかけられるために生じる、きわめて重篤で特殊なPTSDだ。診察室の内外で、被爆者に長年向き合ってきた精神科医だからこそ発表できた数々の証言を紹介。これらを冷徹な目で分析した他にない労作。解説=栗原淑江。

ISBN:9784006033552

木下ゆーきのわくわく絵本 2
おこさまレストラン
シリーズ名
木下ゆーきのわくわく絵本 2
出版社名
Gakken
分類
001003003001
001008027
書籍概要
\親子でいっしょに、おもわず笑えるごっこ遊びが詰まったおはなし絵本!/
生活習慣を身につけ始める1歳半〜3歳ごろは、イヤイヤ期も重なり、親も子どももたいへんな時期。
そんなときに読んでもらいたい、毎日の生活習慣に親子で楽しくチャレンジできる絵本シリーズができました。
子育てインフルエンサー・木下ゆーきの、子どもとの遊びの中から生まれたアイディア満載です。
<おこさまレストラン>
ここはおこさまレストラン。
おこさまだけにはとくべつにいろんなコックさんが
ごはんを運んできてくれるよ。
今日はどんなコックさんがきてくれるかな?
●シリーズ紹介
<ハブラシロケット>
おててスイッチを押してハブラシロケットを発射すれば、みーんな歯みがきに夢中!
<トイレドライブ>
ズボンのハンドルをもって、トイレカーでドライブへ出発!と思ったら怪獣が追いかけてきて…。トイレが好きになる1冊。

ISBN:9784052060649

アニメ最強王図鑑×ドリル(幼児版)
ひらがな カタカナ 4〜6歳
最強王図鑑 The Ultimate Tournament ドリル
シリーズ名
アニメ最強王図鑑×ドリル(幼児版)
出版社名
Gakken
分類
001003007
001011009
001008027
書籍概要
最強の中の最強、「最強王」の称号をかけて熱きバトルを繰り広げる、各種族の猛者たちが時空を超えて登場。
かっこいい最強王の猛者たちと一緒にバトルフィールドでおけいこしよう!
キラキラシール付きだから、夢中になって取り組めます。
★この本の特長★
【1】最強王と一緒におけいこ
ティラノサウルスやライオン、ペルビアンジャイアントオオムカデなど、最強王たちの名前でひらがなを学びます。
読めたら、書けたら、かっこいい!だから頑張れる。もじのさいきょうおうは君だ!
【2】楽しいおさらいページ
練習したひらがなは、パズルやぬりえで楽しくおさらい!
おけいこシールを貼って取り組む問題もあるので、飽きずに楽しく取り組めます。
【3】ひらがなの書きを完成
清音46文字の形を、あいうえお順に練習。正しく読み書きできるようにします。加えて濁音・半濁音のおけいこにも挑戦!
つなげて貼って楽しめる、ひらがなカタカナ表つきです。
【4】シールは全部キラキラ!
1ページ頑張ったら貼れる、「ファイティングシール」でやる気を引き出し、自己肯定感もアップ!約4cmの大きいシールも。
ページに登場する最強王たちのキラキラシールをゲットしよう!
【5】あそべるボードつき
巻末には、「最強バトルボードゲーム」つき!最強王たちと熱いバトルを繰り広げよう。
1人でも、お家のかたとも楽しめます。サイコロ遊びで最強王をゲット!モ〜〜〜〜〜スト、ファイッ!

ISBN:9784052061462

アニメ最強王図鑑×ドリル(幼児版)
ひらがな 3〜4歳
最強王図鑑 The Ultimate Tournament ドリル
シリーズ名
アニメ最強王図鑑×ドリル(幼児版)
出版社名
Gakken
分類
001003007
001011009
001008027
書籍概要
最強の中の最強、「最強王」の称号をかけて熱きバトルを繰り広げる、各種族の猛者たちが時空を超えて登場。
かっこいい最強王の猛者たちと一緒にバトルフィールドでおけいこしよう!
キラキラシール付きだから、夢中になって取り組めます。
★この本の特長★
【1】あこがれの最強王と一緒におけいこ
ティラノサウルスやライオン、ペルビアンジャイアントオオムカデなど、最強王たちの名前でひらがなを学びます。
読めたら、書けたら、かっこいい!だから頑張れる。もじのさいきょうおうは君だ!
【2】ひらがなシールがいっぱい
ひらがなを書く前に、シールを使って形を覚えます。
10文字練習したら、おさらいのあそびページも!シール貼りで楽しく復習しましょう。
【3】スモールステップでひらがなを習得
清音46文字を、書きやすい順に覚えます。
はじめに難しい形や書き方のポイントをピックアップして練習するので、はじめてでもきれいに書ける!お子さんの自信とやる気につながります。つなげて貼って楽しめる、ひらがなカタカナ表つきです。
【4】シールは全部キラキラ!
1ページ頑張ったら貼れる、「ファイティングシール」でやる気を引き出し、自己肯定感もアップ!大きいシール(約4cm×4cm)も。
ページに登場する最強王たちのキラキラシールをゲットしよう!
【5】あそべるボードゲームつき
巻末には、「最強バトルボードゲーム」つき!最強王たちと熱いバトルを繰り広げよう。
1人でも、おうちのかたとも楽しめます。じゃんけんコマで勝負だ!モ〜〜〜〜〜スト、ファイッ!

ISBN:9784052061479

講談社現代新書
戦争特派員は見た 知られざる日本軍の現実
シリーズ名
講談社現代新書
出版社名
講談社
分類
001020002
001008027
書籍概要
「足の悪い者や病人は濁流の中に呑まれて行く」
「状況芳しくなく、腹は決まっています」
「これが最後の通信になるかもしれません」
最前線、爆弾投下、連絡員の死、検閲……
何が写され、何が写されなかったのか?
兵士からは見えなかった〈もうひとつの戦場〉
「太平洋戦争勃発の際、ハワイでの奇襲攻撃は知っていても、その数時間前に日本軍の銀輪部隊(自転車部隊)がマレー半島を南下し、戦争勃発の引き金となった事実は、少なくとも日本では風化された記憶になっている。
一方で、戦争の被害を被ったマレーシアやシンガポールでは、こうした戦争の記憶は、学校や博物館だけでなく、家庭内でも継承され続けている。戦争に関する記憶のギャップは著しい。
世界で戦争や紛争が続く中、私たちにとって「戦後」とは何なのだろうか。
果たして、戦争の記憶を継承することはできるのか。
特派員たちは現場で何を見たのか。
ひとりひとりの仕事と人生を追うことで、知られざる「戦争の実態」が見えてくる」--「プロローグ」より
【目次】
第一章 戦争は報道を変えたか
第二章 特派員の叫びは新聞社首脳の耳に届いたか
第三章 戦時下中国で記者が取材したこととは?
第四章 帝国日本の周縁で何が起きていたか
第五章 南方で軍と新聞社は何をしていたのか
第六章 「不許可」写真は何を写していたか/写していなかったか
第一章 戦争は報道を変えたか
第二章 特派員の叫びは新聞社首脳の耳に届いたか
第三章 戦時下中国で記者が取材したこととは?
第四章 帝国日本の周縁で何が起きていたか
第五章 南方で軍と新聞社は何をしていたのか
第六章 「不許可」写真は何を写していたか/写していなかったか

ISBN:9784065403808

講談社現代新書
なぜ社会は変わるのか はじめての社会運動論
シリーズ名
講談社現代新書
出版社名
講談社
分類
001020002
001008027
書籍概要
社会はひとりでに変わっていくわけではない。そこには必ず「変えた」人たちがいる。
デモにストライキ、不買運動…社会運動はどのようにして起きるのか。
気鋭の社会学者による、日本初となる社会運動論の入門書!
【目次】
第一章 社会運動とはなにか
第二章 集合行動論
人々は怒り・不平・不満から立ち上がる?
第三章 フリーライダー問題から資源動員論へ
資源と組織が運動を制する
第四章 政治過程論/動員構造論
既存のつながり、政治側の動向、「成功しそう」と思えるかどうか
第五章 政治的機会構造論
政治の側の「聞く耳」を計測する
第六章 フレーム分析
社会運動の「伝え方」と「受け取り方」
第七章 新しい社会運動論
マイノリティによる私的な領域を通じた運動
第八章 社会運動と文化論
資源でも組織でも政治的機会でもなく
第九章 2000年代の社会運動論
MTTの理論と経験運動論
第十章 社会は社会運動であふれている

ISBN:9784065404348

集英社新書
世界を動かす巨人たち <宗教家編>
シリーズ名
集英社新書
出版社名
集英社
分類
001020014
001008027
書籍概要
核戦争すら誘発しかねない未曽有の危機に、池上彰が問う渾身の一冊!
歴史を動かす「個人」から現代世界を読み解く人気シリーズ第3弾。
本書の主人公は、超大国の政治家やウォール街の大富豪以上に人々を動員する力をもつ宗教指導者たち。
彼らの素顔と行動原理を知らずして、危機に晒された国際政治を展望することは不可能だろう。
教皇フランシスコ、キリル総主教、ハメネイ師、アクンザダ師、フランクリン・グラハム、ダライ・ラマ一四世。
本書で取り上げる6人のカリスマの向こう側に、私たちはどのような未来を思い描くことができるだろうか?
人類の存亡は、カリスマたちの動向にかかっているーー!
目次
第一章 教皇フランシスコ
ローマ・カトリック教会の最高指導者の足跡を、今、あらためて検証するーー
第二章 キリル総主教
ロシア正教会の最高指導者とプーチン大統領、その抜き差しならぬ関係とは?
第三章 ハメネイ師
イラン最高指導者の力の源泉を探り、シーア派勢力の動向を展望するーー
第四章 アクンザダ師
イスラム主義勢力タリバンと最高指導者は、何を「歴史的使命」と捉えているのか?
第五章 フランクリン・グラハム
アメリカ合衆国の福音派伝道師が、なぜイスラエルを支持するのか?
第六章 ダライ・ラマ一四世
超大国中国が一挙手一投足に注目し続ける、チベット仏教最高指導者の真意とは?
著者略歴
1950年、長野県生まれ。ジャーナリスト、名城大学教授、東京科学大学特命教授、東京大学客員教授、愛知学院大学特命教授、立教大学客員教授。
73年、慶應義塾大学卒業後、NHK入局。94年から11年間、「週刊こどもニュース」のお父さん役として活躍。2005年に独立。
『そうだったのか!現代史』『知らないと恥をかく世界の大問題』『世界を動かす巨人たち』等の人気シリーズはじめ、著書多数。

ISBN:9784087213706

集英社新書
「核抑止論」の虚構
シリーズ名
集英社新書
出版社名
集英社
分類
001020014
001008027
書籍概要
2025年は広島・長崎が核攻撃を受けて80年となる。この人類的な悲劇を背景に「核のタブー」が生み出されてきた。
しかし、ロシアのウクライナ侵略、イスラエルによるガザのホロコースト、「台湾有事」の切迫、北朝鮮の核開発とイランの核問題、印パ紛争、そして「核のボタン」を弄ぶトランプの再登場、さらにイスラエル・イランのミサイル攻撃に対するアメリカの軍事介入など、核使用の危険性がますます高まっている。
そもそも、核保有を正当化してきた核抑止論は”脅しの信憑性”を核心に据えてきたが、その根底には「狂気」が孕まれている。
こうした核抑止論の本質を歴史的、論理的に解き明かし、核廃絶に向かう道筋と日本の採るべき選択肢を提起する。
豊下楢彦(とよした ならひこ)
1945年、兵庫県生まれ。専門は国際政治論・外交史。
京都大学法学部卒業、同学部助教授、立命館大学教授、関西学院大学教授を歴任。2021年に古関彰一氏と共に第8回日本平和学会平和賞を受賞。
著書に『日本占領管理体制の成立』『安保条約の成立』『集団的自衛権とは何か』『「尖閣問題」とは何か』『昭和天皇の戦後日本』『昭和天皇・マッカーサー会見』『沖縄 憲法なき戦後』(古関彰一氏との共著)など。

ISBN:9784087213720

集英社新書
過疎ビジネス
シリーズ名
集英社新書
出版社名
集英社
分類
001020014
001008027
書籍概要
コンサル栄えて、国滅ぶーー。
福島県のある町で、「企業版ふるさと納税」を財源に不可解な事業が始まろうとしていた。
著者の取材から浮かび上がったのは、過疎にあえぐ小さな自治体に近づき公金を食い物にする「過疎ビジネス」と、地域の重要施策を企業に丸投げし、問題が発生すると責任逃れに終始する「限界役場」の実態だった。
福島県国見町、宮城県亘理町、北海道むかわ町などへの取材をもとに、著者は「地方創生」の現実を突きつけていく。
本書は「新聞労連ジャーナリズム大賞」受賞の河北新報の調査報道をもとに、さらなる追加取材によって新たに構成した一冊。
◆目次◆
第1章 疑惑の救急車
第2章 集中報道の舞台裏
第3章 録音データの衝撃
第4章 創生しない地方
第5章 雑魚と呼ばれた議員たち
第6章 官民連携の落とし穴
第7章 自治の行方
◆著者略歴◆
横山 勲(よこやま つとむ)
河北新報編集部記者。1988年青森県出身。河北新報社入社後、報道部、盛岡総局、福島総局を経て現職。
執筆に加わった連載「止まった刻 検証・大川小事故」は2018年度新聞協会賞受賞。
取材班として携わった連載「原発漂流」を含む特集「東日本大震災10年」は2021年度新聞協会賞受賞。
自ら中心となって取材執筆した「『企業版ふるさと納税』の寄付金還流疑惑に関する一連の報道」は第29回新聞労連ジャーナリズム大賞を受賞した。

ISBN:9784087213737

小学館
「若者の性」白書
第9回 青少年の性行動全国調査報告
出版社名
小学館
分類
001008027
書籍概要
現代の若者の性の実態をリアルに映し出す
2023年8月から2024年3月にかけて、全国の中学生・高校生・大学生、約1万3,000人を対象に実施された「第9回 青少年の性行動全国調査」の結果をまとめた論考集。
この調査は、1974年の第1回から50年以上にわたり継続されている、国内外でも類を見ない貴重な調査であり、青少年の性行動や性意識の変化を捉えるうえで、欠かせない基礎資料です。
今回は、コロナ禍を経た若者たちの性に関する実態を詳しく分析・報告。性教育や性科学に関わる方々はもちろん、青少年と関わるすべての人にとって必読の1冊です。
【編集担当からのおすすめ情報】
巻末に67ページの基礎集計表を収録。「デートDV」「性的同意」など、近年注目されている事項についても詳しくレポートします。
はじめに・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2
第1 章 現代の青少年の社会環境と性行動
-第9回「青少年の性行動全国調査」の方法と概要ー・・・・・・・・・・・・・・・・11
第2章 学校での性教育と性に関する知識・態度・行動との関連・・・・・・・・・・・・・43
COLUMN 1 中学校でセックス(性交)について教えるべきか……………… 60
COLUMN 2 性の規範意識の変容ー変化するものとしないもの……………… 62
第3章 性的同意の認知と意思の確認
-青少年の現状と教育的課題ー・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・65
第4章 暴力被害および性的被害の現状と性教育や性行動の経験・・・・・・・・・・・・83
第5章 正しい避妊の実践における性情報源とジェンダー規範の影響・・・・・・101
第6章 青少年の性感染症予防に関する知識・態度・行動・・・・・・・・・・・・・・・・・・119
COLUMN 3 「性の多様性」への理解の実態とその課題………………… 132
第7章 家庭環境・親子関係と青少年の性のかかわり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・135
第8章 多様な若者文化と恋愛・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・153
COLUMN 4 青少年の性のイメージ

ISBN:9784098402472

新潮新書
ロビンソン酒場漂流記
シリーズ名
新潮新書
出版社名
新潮社
分類
001020014
001008027
書籍概要
こんなところになぜ居酒屋が!? どの駅からも歩いて遠く、およそ商売に不向きな地にポツンと一軒建っているのに、暖簾をくぐればなぜか毎晩大繁盛。そんな奇跡のお店を、孤島で逞しく生き延びた男になぞらえて「ロビンソン酒場」と勝手に命名。美味い酒と肴を求めて東へ西へと訪ね歩きます。巷のグルメサイトでは知り得ない、酔狂にして至高の酒場めぐりルポ。

ISBN:9784106110931

家の光協会
発明で食っていく方法、全部書いた。
フリック入力をマイクロソフトに売却して人生100回分稼いだ発明家が明かす、発想法からマネタイズまで
出版社名
家の光協会
分類
001009014
001012010005
001008027
001006018003
書籍概要
地上最強の発明入門書誕生! 日本におけるフリック入力の考案者であり、幾多の発明を成功させてきた小川コータさんが、発明から特許取得、マネタイズにいたるまでの秘中の秘を一挙大公開。実践に裏付けされた千金の価値がある知識とテクニックを惜しみなく紹介します。発明で世の中を変えたいと思っている人、発明でお金持ちになりたいと思っている人、超必読の一冊です。

ISBN:9784259568467

宝島社
マインクラフトで楽しく学べる! SDGs大図鑑
出版社名
宝島社
分類
001003006
001003001001
001008027
書籍概要
累計30万部突破の「マインクラフトで楽しく学べる大図鑑」シリーズ第8弾。2030年までに達成しなければならない目標を定めたSDGsは、今も様々な問題を抱えながら進行中で、引き続き学校教育でも取り扱われています。未来を担う子どもたちが考えたい「17の目標」の内容や達成状況、今後の課題、日常生活との関わりなど、マイクラの世界を通してわかりやすく学べます。夏休みの自由研究の参考にも。

ISBN:9784299069245

TAC出版
無敵の行政書士 2025年試験 直前対策
出版社名
TAC出版
分類
001016002003
001008027
書籍概要
令和7年度(2025年度)の行政書士試験向けに、直前期の学習に必要なあらゆる内容を盛り込み、不安な箇所や苦手分野を解消・克服できる1冊です!
巻頭特集として、TAC講師12名による記述式・多肢選択式の完全予想を大公開しています。
昨年令和6年度試験からスタートした、試験科目の変更に伴う「行政書士法等行政書士業務と密接に関連する諸法令」(業務関連法令)の追加については、行政書士法・戸籍法・住民基本台帳法などの重要ポイントを表でまとめて、ミニ予想問題も付けた特集を収録しています。
その他にも、試験範囲を完全網羅した内容が盛りだくさんで、「行書の直前対策」は、この1冊でカンペキです!!
さらには、本書の中から【無敵の行政書士 2025年試験 プレミアムレクチャー】を、9月上旬から無料で配信します。
【特集:TAC全国縦断 講師のマル秘予想を大公開!記述式&多肢選択式】
全国TAC講師12名の記述式&多肢選択式のズバリ予想を大公開!
【令和6年度スタート! 図表でスッキリ整理!業務関連法令 総まとめ】
令和6年度(2024年度)試験から新たに試験科目となった「行政書士法等行政書士業務と密接に関連する諸法令」(業務関連法令)について、行政書士法を中心に、戸籍法・住民基本台帳法・その他注意すべき法令の重要ポイントを表を用いてまとめています。
出題履歴も追加し、ミニ予想問題で知識確認もできます!
その他、直前期に役立つ記事が盛りだくさん!
・本試験までのスケジュールはこれでカンペキ! 完全合格100日カレンダー
・講師オススメ解き順&時間配分 自分に合った解き順を見つけよう!
・法令科目 Must Check!100 必ずおさえておきたい珠玉の100肢
・最新!重要法改正情報 情報流通プラットフォーム対処法も詳細に解説
・記述式解法テクニック 論点発見と部分点の積み重ね!
・個人情報保護・情報通信 重要項目総まとめ この分野は満点がとれる!
【袋とじ:一般知識のスペシャル予想】
一般知識(政治・経済・社会)について、厳選20テーマを大胆予想!
【袋とじ:文章理解 虎の巻】
目からウロコの文章理解攻略術を、問題の種別ごとに大公開しています!
【別冊:法令等 最重要項目総まとめ暗記Book】
法令科目について、最重要64テーマのポイントをまとめた1冊です。

ISBN:9784300114810

河出書房新社
お経の意味がやさしくわかる本
各宗派の「経」は、どんな教えを説いているか
出版社名
河出書房新社
分類
001008004003
書籍概要
概要なし

ISBN:9784309295114

新星出版社
図解大事典 世界の都市伝説
出版社名
新星出版社
分類
001003007
001008027
書籍概要
「世界の都市伝説」が、超リアルイラストで人気の【図解大事典】シリーズに新登場!
ヤバい!これはヤバすぎる!
全124話。世界中で噂される不思議な現象や語り継がれる恐ろしい話を紹介。
世界の人々に語り継がれる「都市伝説」をすごいイラスト共に再現!
赤い雨、ウェディングドレスのホワイトレディ、エンフィールドのポルターガイスト、狂乱する椅子、異界エレベーター……。
時代とともに変貌する怪異は、いつもあなたの心の隙間を狙っている。
世界各地で語られている都市伝説の決定版・集大成!
ある日突然、あなたの身近に起こるかもしれない恐怖の噂話を超ビジュアル画像で紹介。
前作『図解大事典 日本の都市伝説』に掲載できなかった日本の都市伝説も収録。
オールカラー、ど迫力イラスト!総ルビ・240ページ。大人気の「図解大事典」シリーズ

ISBN:9784405074019

ダイヤモンド社
【楽天ブックス限定デジタル特典】とにかくぐっすり眠りたい(泣く泣くカットした原稿を大公開(ダウンロード))
老舗ふとん店の12代目がこっそり教える快眠法60
出版社名
ダイヤモンド社
分類
001028006012
001008027
001010015
001010010002
書籍概要
2万人を救った
睡眠専門医も納得の「快眠メソッド」
■老舗ふとん店主が
医者も解決できない不眠の悩みを解決!■
1つでも当てはまったら
ぜひ本書を読んでみてください
□ 寝付けない
□ 夜中に何度も目が覚める
□ ぐっすり眠った感じがしない
□ いびきや無呼吸で眠りが浅い
□ 日中の眠気がひどい
ーーすぐに役立つ快眠ノウハウが満載!
「病院に行っても治らなかった不眠の悩みが解決した」
「普段なかなか寝ない子どもがスヤスヤ眠った」
ーー感謝の声、続々!
「なかなか寝つけない」「何度も目が覚める」
「すっきり起きられない」「日中眠くなってしまう」
ーー医者も解決できない悩みを解決!
夜、ぐっすり眠れないという不眠の悩みを医者や睡眠導入剤に頼る前にやるべきこと。
それは、寝具の見直し。
「病院に行っても治らなかった不眠の悩みが解決した」
「普段なかなか寝ない子どもがスヤスヤ眠った」
ーーそんなお客さんが後を絶たないふとん店の店主が、
知っているようで知らなかった驚きの快眠メソッドを初公開!
■不眠の悩みは「寝具」で9割解決!■
「寝つきが悪い」「眠りが浅い」
「寝ても疲れがとれない」「夜中に何度か目が覚める」
「朝すっきりと起きられない」「日中もだるい、眠くなる」
ーーこんなふうに眠りに悩んでいませんか?
そして「とにかくぐっすり眠りたい」と思っていませんか?
「病院に行っても治らなかった不眠の悩みが解決した」
「普段なかなか寝ない子どもがスヤスヤ眠った」
ーーそんなお客さんが後を絶たないふとん店があります。
加賀百万石の歴史都市・金沢で江戸時代に創業し、
289年の歴史を誇るふとん店 「眠りにまっすぐ乙丸屋」の12代目店主は、
不眠に悩む人やもっとぐっすり眠りたいという人に向けて、
快眠のアドバイスを施して評判です。
その噂を聞きつけて、地元はもとより、
遠く関東圏や関西圏からも店舗を訪れ、アドバイスを求めるお客さんも多い。
延べ2万人の睡眠を変えた老舗ふとん店店主が、とっておきの快眠アドバイスを初公開します。
本書では、寝具を味方にして快眠に導き、
仕事に家事に最高のパフォーマンスを発揮できる「60+プラス1」の方法を、
さまざまなエビデンス(科学的根拠)とともに紹介します。
●こんな悩みも全部解決します!
□ 枕が合わない
□ 寝具のサイズが合わない
□ マットレスの硬さ・沈み込みが合わ

ISBN:9784478121375

ダイヤモンド社
パリジェンヌはダイエットがお嫌い
出版社名
ダイヤモンド社
分類
001008027
書籍概要
好評の『パリジェンヌはすっぴんがお好き』に続く第2弾。
ルイ・ヴィトンのパリ本社に17年間勤務しPRのトップをつとめた「もっともパリジェンヌな日本人」が、「ありのままの自分をさらけ出す」ことを説いた第1弾に引き続き、「自分の本来の美しさを引き出す」コツを紹介する本。
微塵も痩せる努力をしないのに、幾つになっても魅力的なパリジェンヌ。その魅力の秘密に「もっとパリジェンヌな日本人」が迫る本です。
現代に生きる多くの人が「痩せたい」「痩せなきゃ」と焦りながらも、「痩せられない」と悩んでいます。美味しいものに囲まれた日常の中で、ダイエットを意識しながらもなかなか続けられず、自分に自信を持てなくなってしまう人が少なくありません。しかし、本当に「痩せること」だけが美しさにつながるのでしょうか?
本企画では、「痩せること=美しさ」という固定観念を捨て、無理なダイエットから解放されることで、自分らしい魅力を引き出す方法を提案します。著者自身が長年パリでの生活を通じて学んだのは、パリジェンヌたちは「痩せること」そのものにはこだわらず、自分の体型や体調を大切にしながら、自分自身を労わることを最優先にしているということでした。彼女たちは決して無理な食事制限をすることなく、カロリーを気にせず食事を楽しみながら、健康的で魅力的な体型を保っています。それは特別なダイエット法を実践しているのではなく、日々の生活の中で自然と身につけた習慣によるものだったのです。
本書では、パリジェンヌたちが実践している具体的なライフスタイルや食習慣、さらには自分らしくいるための「神習慣」について紹介します。たとえば、体重計を使わずに体型を管理する方法、今すぐやめるべき食習慣、自然療法士の意外なアドバイスなど、すぐに日常に取り入れられるシンプルな習慣を提案します。無理なダイエットを続けることで心身ともに疲弊するのではなく、自分自身を愛し、ケアすることによって、結果的に魅力的で自信に満ちた自分へと変わっていくのです。
本書は、単なる「ダイエット本」ではありません。「痩せる」ことを目的にするのではなく、最高の自分でいるためのヒントを提供する一冊です。無理なダイエットに振り回されるのではなく、自分自身と向き合い、心身のバランスを整えることで、自分らしい美しさと自信を手に入れる。そんな新しいライフスタイルの第一歩として読者には読んでいただきたいと思います。

ISBN:9784478121894

PHP新書
生きがいの見つけ方
生きる手ごたえをつかむ脳科学
シリーズ名
PHP新書
出版社名
PHP研究所
分類
001020014
001008027
書籍概要
人生は私たちの意志でつくられたものではない。自由意志がないならば、私たちが取るべき道とは。脳科学者が説く思考と行動の論考。

ISBN:9784569859637

明日香出版社
コミュニケーションの教科書
出版社名
明日香出版社
分類
001008027
書籍概要
コミュニケーションの本質は言葉の背後にある「非言語」にある。表情、沈黙、声のトーンなどが本音を映し出し、真の理解を導く鍵となる。受け手が相手の言葉を「善」で解釈する姿勢が大切。たとえ表面的な言葉が不器用でも、その奥にある想いを信じて受け取ることで、共感と信頼、そして愛が生まれる。言葉を超えた“心の対話”こそが、人を変え、関係性を癒す「魔法」なのだ。
プロローグ
〜目の前で起きた魔法〜
第1章 人との関わり方であるコミュニケーションとは?何なんだ?
1. コミュニケーションの成功とは?
2. 本音と建前が交差する社会を生きる
3. コミュニケーションの主人公は相手
4. 言葉には、言葉以外のすべてが付属する
5. 性格・人格は変えられる
6. 伝えるときの原則
7. 考え方に影響を与える
8. 私たちの人生の主人公は過去の経験
9. 人間関係は上手くいかないもの。そして学ぶもの。
10. 他人を変えることはできないけれど
11. コミュニケーションを邪魔するもの
12. 異文化の常識・テクニックは通じないときがある
13. 感情はコントロールできない
14. 相手の期待は利用できる
15. コミュ力を鍛えることで人は成長する
第2章 コミュニケーションで人生が変わる!
1. 人生が変わるコミュニケーションの力
2. やる気を高める3つの基本的欲求
3. 衝動的なモチベーションと「満たされない感」
4. 意志力を鍛える3つの基盤と「思いやり・絆反応」
5. コミュニケーションの方向性を明確にする
第3章 聞き方・伝え方のテクニック
1. 「聞く」と「伝える」の重要性
2. 聞き方(受け止め方)の基本
3. やる気と意志力を引き出す「聞き方」
4. 伝え方の基本
5. 自他を変える言葉の魔法
第4章 コミュ力を磨くのに役立つこと
1. コミュ力習得の三原則
2. コミュ力に役立つ科学的知識
3. 非言語コミュニケーションの重要性
4. コミュ力を高める実践的アプローチ
5. 見えない愛が鮮明に見えた
6. 言葉の力と失敗からの学び
第5章 一瞬で変えてしまう言葉の力
1. 二項対立を越えて「役立つ/役立たない」を考えてみる
2. 中学生T君の天国と地獄
3. Aさんのモヤモヤと6つの視点
4. 「変わる」とは何か
付録
エピローグ
〜大切

ISBN:9784756924131

サンマーク出版
私が間違っているかもしれない
出版社名
サンマーク出版
分類
001008027
書籍概要
★33か国で翻訳
★スウェーデン歴史的ベストセラー!
人口1000万の国で44万部!
2020年から3年連続最も売れた
ノンフィクション本
★台湾年間総合1位!(2024年)
海外書として異例の快挙
★韓国、イギリスなど各国続々ベストセラー!
韓国では特別版を製作するなど異例の熱狂
*実際の読者の声・書評は下記に掲載しています
これは悲観ではなく、
物事を的確にとらえる思考。
あらゆる摩擦は
「自分が正しい」という前提に
立ってしまっていることに由来する。
著者ビョルン・ナッティコ・リンデブラッド氏
の生涯を通じて、
静謐で穏やかな心に変わる教え。
【本書のあらすじ】
ビョルン氏はスウェーデンでエリート教育を受け、
経済界で若くして成功を収め、
26歳でCFOに就任するなど華やかなキャリアを築く。
しかし、心の空虚感と違和感に耐えられなくなり、
すべてを手放して出家。
タイの森の中の僧院で17年間、
厳しい戒律のもと修行に打ち込む。
金銭、あらゆる欲、娯楽、自由といった一切を
断ったその生活で、彼が得た最も大きな学びは
「自分の考えが常に正しいとは限らない」
という気づきだった。
帰国後は講演や執筆を通じて、内面の静けさと
「私が間違っているかもしれない」教えを説き、
スウェーデン中で一大センセーションを巻き起こす。
晩年にはALSを患い、死と向き合いながらも、
執着から離れた心の在り方を静かに説いた。
「私が間違っているかもしれない」と言える謙虚さの中に
真の強さが宿ることを示した彼の人生とメッセージは、
スウェーデン国内のみならず、世界中で
「生涯の支えになる」「一生の指針」
と今も支持を集め続ける。

ISBN:9784763142368

サンマーク出版
脱 会社辞めたいループ
出版社名
サンマーク出版
分類
001008027
書籍概要
(編集中)

ISBN:9784763142399

市民セクター政策機構
生産する消費者が時代を変える(社会運動 No.459)
出版社名
市民セクター政策機構
分類
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784775201541

チャイルド本社
事例でみる 外国人幼児等と保護者を支える保育
出版社名
チャイルド本社
分類
001008027
書籍概要
外国につながりのある幼児(外国人幼児等)の、保育施設への受け入れは年々増加しています。本書は、多文化共生の視点から、外国人幼児等とその保護者を支援する具体的な方法を解説しています。保護者支援、個別対応、クラスづくりの実例を豊富に紹介し、「やさしい日本語」への言い換えや環境設定、遊びの提案、サポートツールも掲載。保育の現場で役立つ実践的な一冊です!

ISBN:9784805403389

知的生きかた文庫
無敵の早起き
朝のゆったり「ひとり時間」で人生が変わる!
シリーズ名
知的生きかた文庫
出版社名
三笠書房
分類
001019007
001008027
書籍概要
「早起き」で人生に奇跡を起こす本!
「忙しくて自分の時間がない」
「なんだか疲れてモヤモヤする」
「趣味や勉強のための余裕がほしい」
そんなお悩みには、早寝早起きが効く! 静かで誰からも邪魔されない早朝に、自分とじっくり向き合えるひとり時間を確保して、仕事に、趣味に、勉強に…とフル活用できます。
著者は、3万人以上に朝型生活のノウハウを伝えてきたプロ。
【仕事の効率】【職場の評価】【貯金】【転職】【健康】…早起きを習慣化できた人は皆、人生いい感じ!
◎まずは朝と夜の時間割をつくってみよう
◎起床時刻ではなくベッドに入る時刻を固定する
◎不規則勤務にはシンデレラルールを適用
◎朝だけのお得サービスを利用すると楽しい!
◎カレンダーブロックで飲み会の連発を回避
◎上司や同僚への上手な理解の求め方は?
ほか、ムリなく・心地よく取り入れるヒントが満載。

ISBN:9784837989301

知的生きかた文庫
なくなったら困る 110のしあわせ
シリーズ名
知的生きかた文庫
出版社名
三笠書房
分類
001019007
001008027
書籍概要
◎人生からなくしたくない、110のしあわせ
自分の頭で考えること、自分の心で判断すること、自分の身体で体験することなど、
ありきたりの平凡で、当たり前なものを、僕は守っていきたい。
──「はじめに」より
エッセイスト松浦弥太郎さんが書き留めた、
ささやかでうれしいしあわせを、ていねいに愛しむためのヒント。
「今、ここにあるもの」を大切にすることで、
これからの生き方がもっとあたたかく、もっとやさしいものになる。
「どんな花が咲いているか知っていること」
「大切な人との約束」
「ウインドウショッピングを楽しむこと」
「あだ名で呼び合う」
「きっといいことが起きると信じること」 他
──今日から真似できる、日常を豊かに楽しむアイデア。

ISBN:9784837989318

知的生きかた文庫
儲けのしくみがわかる! 決算書の読み方
「お金の流れ」を正しく読み解く会計入門
シリーズ名
知的生きかた文庫
出版社名
三笠書房
分類
001019007
001008027
書籍概要
企業がどのように利益を生み出し、どのように資金を回し、
どのように成長していくのか……
決算書には、企業の「本当の姿」が描かれています。
たとえば、文具・オフィス用品の通販会社であるアスクルは、
小売りではなく、流通が重要な収益源になっています。
自動車メーカーのトヨタは、車の販売だけでなく、じつは
金融子会社によるローンやリース事業の利益が大きな比率を
占めているのです。
このように、決算書を読めば、数字の裏に隠された
ビジネス戦略、収益構造を読み解くことができます。
本書は、その力を身につけるための入門書です!
●本書に紹介する主な企業
ファーストリテイリング、RIZAP、キーエンス、ファナック、ソフトバンク、
三菱UFJ銀行、セブン銀行、ドトール、ルノアール、コメダ珈琲、コクヨ、
アスクル、ZARA、ZOZO……etc.

ISBN:9784837989325

知的生きかた文庫
イキでイナセな江戸ことば (仮)
シリーズ名
知的生きかた文庫
出版社名
三笠書房
分類
001019007
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784837989332

労働調査会
改訂版 育児介護休業・休業給付取得ガイドブック
出版社名
労働調査会
分類
001008027
001008009001
書籍概要
本書では会社の事務担当者が利用しやすいよう、最初に「手引き」や「全体ガイド」を用意しています。
また、給付や社会保険料免除なども含めた妊娠・出産・育児、介護の各制度では、それぞれ次のようにまとめています。
・制度の趣旨や全体像を知るための「概要」
・詳細を知るための「事務担当者のQ&A」
・制度の利用のための「社内書式」や「支給申請書」の記載例
新たに2025年の4月と10月施行の法改正に対応し、序章で詳しく解説しています。
改正された制度の内容や、担当者がどのように対応すればよいかが分かります。

ISBN:9784867880883

高文研
新英語教育2025年8月号(672号)
出版社名
高文研
分類
001008027
書籍概要
英文法の基礎で豊かな表現力を
「文法」ということばが英語教育の中でタブー化されています。学習指導要領において「言語材料」は話すためのmaterialとして位置付けられ、学習指導要領では文法項目がリストアップされているにもかかわらず、小学校から言葉の仕組みをしっかりと身に付ける事が放置されています。一方で外国語を学ぶ上で文法は欠かすことのできない要素として現場では位置づいており、文法をどのように教えていくのかが外国語教育の鍵となっています。
本特集では、あらためて英語教育における文法の重要性を確認し、新しい教科書体制の中でどのように文法指導を位置付けていくのかを実践的に明らかにします。
英文法の基礎で豊かな表現力を
全国大会分科会基調
協同学習・学習集団づくりのすすめ
だれもが疑問に思う 英語の「なぜ」
スマイル・レシピ
小学校の創造的扱い方
中学校の創造的扱い方1年
同上 2年
同上 3年
高校英語の創造的な扱い方
World Issuesを明日の授業に
英語教育にマクロの視点を
チャレンジ!教育実習への道 〜Let’s Enjoy Teaching & Learning〜
生徒の「わからない」に寄りそう
現地だより
書評
支部・サークル・掲示板
新英研の窓・編集後記

ISBN:9784874989173

同時代社
「おもしろ」授業、再び
「公共」編
出版社名
同時代社
分類
001008027
書籍概要
新科目「公共」にチャレンジ!
帰ってきたベテラン人気教諭による楽しく学べる授業実践を公開!
本書を読むと、社会科がこんなにもおもしろくなる!(かも?)
まえがき
1 社会的ジレンマを考える
2 被爆の実相を知る
3 差別と偏見
4 冤罪
5 日本の空は誰のものか
6 沖縄クイズをつくる
7 憲法記念日の社説の読み比べ
8 モデルをつくって考えるー経済学(者)のものの見方・考え方
9 線形計画問題をエクセルで解く
10 選挙制度を設計する
11 租税制度を設計する
12 おもしろい授業をつくるコツ(なんてあるのか)
特別授業1 映画教師十選
特別授業2 音楽!音楽!音楽!
あとがき

ISBN:9784886839923

同時代社
合理化に抗する労働組合運動
その理論と実践
出版社名
同時代社
分類
001008027
書籍概要
いま、労働生産性の向上が、賃上げにつながると喧伝されている。
だが、AIの開発や新技術の生産過程への導入が進めば、
労働者が解雇される危機は広がっていくのではないか。
「時間の節約」こそが資本主義社会の本質ととらえ、近代化=合理化反対を具体化し、
労働組合を強化するための理論と実践を紹介。
はじめに
論文の紹介ーー労働組合運動のなかでの理論探究
一 合板工場の『合理化計画について』
二 工場でともに働く労働者の死と『経済学批判 序言』
三 「AIと私たち」についてーー朝日新聞の大澤真幸氏インタビュー記事へのコメント
四 『資本論』冒頭商品と私ーー梯明秀の哲学に学ぶ
五 経済学にかんする思索ーー若い日のメモ
六 成果主義的賃金制度批判と賃金闘争論
七 労働組合(大衆団体)と党
八 斎藤幸平著『ゼロからの「資本論」』の意義と限界
おわりに

ISBN:9784886839930

エクシア出版
高卒・社会人公務員試験 過去問ザ・ベスト Ser.4 人文科学
出版社名
エクシア出版
分類
001008027
書籍概要
公務員試験対策の新定番シリーズ!高卒程度・社会人 公務員試験対応!
「人文科学」における試験に出る重要ポイントをしっかりマスターできます。
寺本康之氏によるわかりやすい解説で効率的に実力をアップできる1冊です!

ISBN:9784910884257
2025年07月18日発売予定

朝日新聞出版
爆心を見つめて
広島の88歳医師、隠れた真相を追う
出版社名
朝日新聞出版
分類
001008027
書籍概要
「生涯虐待」。放射線による人体影響の研究で世界的に名を知られる鎌田七男(広島大学名誉教授)の独自の感慨だ。爆心地500メートル以内で生き残った78人の追跡調査や、数千人に及ぶ被爆者治療で実感した言葉である。88歳になる今も原爆の非人道性を訴える。まとめは元朝日新聞記者。

ISBN:9784022520708

あした話したくなる
なぞがいっぱい! 海のいきもの
シリーズ名
あした話したくなる
出版社名
朝日新聞出版
分類
001003007
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784023324268

Gakken
自分らしさを見つける 総合・推薦入試 志望理由書
推薦入試のプロ×キャリアコンサルのプロが教える
出版社名
Gakken
分類
001002006003
001008027
書籍概要
キャリアコンサルティングのプロと推薦入試のプロが、「自己分析」と「キャリアプラン」という今までにない切り口で、推薦入試対策を解説。大学生インターンでも活用される、自己分析用ワークシート付。総合型・学校推薦型入試を考え始めた人、必読の一冊。

ISBN:9784053058256

なにがあっても生き抜く! もしもサバイバル
もしも事故や犯罪に巻きこまれたら(3)
シリーズ名
なにがあっても生き抜く! もしもサバイバル
出版社名
岩崎書店
分類
001003007
001008027
書籍概要
乗り物の危険/不審者・犯罪/家でのトラブル/ネット犯罪、それぞれの状況で起こる思いがけない「もしも」の状況で、一体、何をどうすればいいのか。慌てず、騒がず、冷静でベストな判断と行動をするために読んでおきたい1冊。
いちばん大事な「命」を守るためのサバイバル。クイズ形式で正しい答えを読者とともに考える。わかりやすい解説付き。図解も多数。
監修は、防災・防犯対策のスペシャリスト、危機管理教育研究所代表の国崎信江先生。

ISBN:9784265092420

宝島社
マンガでわかる! 死亡ピンチからの生還図鑑 山の危険
出版社名
宝島社
分類
001011011
001008027
書籍概要
SNSで大バズり! Yahoo! ニュースにも掲載され、発売即重版が決まった大人気作の第2弾!
日常生活に潜む死の危険と、それを回避する方法をマンガで楽しく学べる本作。今回のテーマは山! 道迷い、滑落、熱中症&低体温症など、ハイキングで行くような身近な山でも起こり得る危険なシチュエーション&回避法が盛りだくさん! フリガナ付きで小学生でも一人で読める、絶対に子どもに読ませておきたい一冊。

ISBN:9784299069733

TAC出版
2025年度版 宅建士 出るとこ予想 合格るチェックシート
出版社名
TAC出版
分類
001016004001
001008027
書籍概要
毎年、宅建士試験の正解肢をずばり的中させてきた
『宅建士 出るとこ予想 合格るチェックシート』。
わずか1週間でこなせる分量ながら、
「本書の内容を徹底的にマスターすれば合格点ライン」
という結果を出し続けてきました。
2025年度の宅建士本試験まで、
みなさんに残された時間はもうあと少しです。
●これから短期集中で勉強を始める方
●一発逆転をねらう方
●学習を積み重ねてきたけれど、さらに実力を高めたい方
そんなすべての方に有効なのは、
今年、出題される可能性が高い部分を学習し、身につけることです。
本書は、2025年度宅建士試験の《ヤマ》をあてるべく、
過去の本試験の出題と最近の傾向を徹底的かつ緻密に分析。
その結果、導き出された項目だけを厳選して掲載しています。
だからこの本の内容だけで、本試験で《限りなく出そうなところ》が
マスターできてしまうのです。
試験会場で「開始」の声が発せられる直前まで
本書を最大限に利用し、合格をもぎとりましょう!
【本書の内容】
◆『わかって合格る宅建士 基本テキスト』の著者が執筆
長年、多くの受験生から高い評価を得、多くを合格に導いてきた
木曽計行・木曽陽子講師が執筆を担当しています。
◆出題傾向を徹底分析&合格に必要な項目を完全予想
「今年の試験で出題されるところはどこ…?」
2025年度の宅建士試験を受けようとする方は、
その答えが知りたいはずです。
本書はそんな読者のみなさんのために、
2025年度に出される可能性が高いものを完全予想しています。
◆1週間でマスター
掲載しているのは、本試験の出題数と同じ50項目。
受験される方の負担を考え、
合格に必要最小限の内容に絞り込みました。
◆理解しやすい見開き単位&豊富な図表で一目瞭然
各項目は、全体像をつかみやすい見開き単位。
ぱっと見てわかる図表も豊富に使用しているため、
どこが重要か、本試験で問われるかが一目瞭然です。
◆法改正や最新統計のフォローも万全
本試験でねらわれやすい法改正や、
最新統計もしっかりフォローしています。
◆重要な法改正はアイコンで表示
特に重要な法改正は「今年の改正」「最近の改正」と表示。
重点的に学習すべきポイントがひとめでわかります。

ISBN:9784300114506

河出文庫
帝国海軍の最後
シリーズ名
河出文庫
出版社名
河出書房新社
分類
001019007
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784309422008

学陽書房
給与小六法 令和8年版
出版社名
学陽書房
分類
001008027
001008009001
書籍概要
■令和8年版 主な改正内容■
・約30年ぶりとなる高水準の給与ベースアップとなる一般職給与法の改正をフォロー。
・俸給及び地域手当・通勤手当・ボーナス等の諸手当など包括的な給与制度に対応
第1編 基本法
第2編 俸給
第1 棒給表の適用範囲
第2 初任給 ・昇格 ・昇給
第3 60歳に達した職員の俸給月額等の特例
第4 定年前再任用短時間勤務職員等の俸給月額
第5 降給
第3編 調整額及び諸手当
第1 俸給の調整額
第2 扶養手当
第3 地域手当
第4 広域異動手当
第5 研究員調整手当
第6 住居手当
第7 通勤手当
第8 単身赴任手当
第9 在宅勤務等手当
第10 初任給調整手当
第11 特殊勤務手当
第12 特地勤務手当等
第13 超過勤務手当 ・休日給 ・夜勤手当 ・宿日直手当
第14 俸給の特別調整額
第15 管理職員特別勤務手当
第16 本府省業務調整手当
第17 専門スタッフ職調整手当
第18 期末手当 ・勤勉手当
第19 寒冷地手当
第20 国際平和協力手当
第4編 給与の支給
第1 給与の支給
第2 給与簿
第3 休職者の給与
第4 勤務時間 ・休暇 ・厚生
第5編 各種職員
第1 非常勤職員
第2 派遣職員
第3 勤務延長及び再任用職員
第4 任期付研究員
第5 官民人事交流職員
第6 任期付職員
第7 法科大学院派遣職員
第8 公益財団法人東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会派遣職員
第9 公益社団法人福島相双復興推進機構派遣職員
第10 国際博覧会協会は県職員
第11 国際園芸博覧会協会派遣職員
第12 公益財団法人福島イノベーション・コースト構想推進機構派遣職員
第13 外務公務員
第14 検察官
第15 独立行政法人の職員
第16 内閣総理大臣等
第17 国会議員及び国会職員
第18 裁判官及び裁判所職員
第19 自衛官
第20 地方公務員
第6編 その他
第1 給与の決定に関する審査の申立て
第2 退職手当
第3 旅費
第4 沖縄復帰職員の特例
第5 旧国

ISBN:9784313003088

学陽書房
昇任試験 受かる人と落ちる人の論文答案例 第1次改訂版
出版社名
学陽書房
分類
001008027
001008009001
書籍概要
自治体の昇任試験論文の書き方を「良い答案例」「悪い答案例」の対比をもとに解説!アンチパターン(ダメな例)を知ることで、合格論文を書くために必ず押さえるべき点がわかる!主任・係長試験から管理職試験まで対応した改訂版!

ISBN:9784313210905

学陽書房
授業・テストですぐ使える! AI英語授業術
出版社名
学陽書房
分類
001008027
書籍概要
授業準備を圧倒的に効率化!
授業をもっと面白く!
テスト・評価もアップデート!
英語授業における、生成AIの活用方法が満載の一冊です。
生成AIにより、教師側の授業準備の負担が格段に減ります。
同時に、生徒自身が、学習スキルを積極的に楽しく身につけられることも、本書のアイデアの特徴です。
「英単語テストを作る」「プレゼンする」「音読を評価する」など、通常の学習目的に合わせて取り組むことができるため、生成AIに使い慣れていない先生でも取り入れやすい!
本書のAI活用で、新しい英語授業の形を簡単に実現しませんか?
【本書で扱うツール】
◎ChatGPT
◎Canva
◎Microsoft Teams
◎Microsoft Designer
◎DeepL
◎音読さん

ISBN:9784313655430

ユーキャンの資格試験シリーズ
2026年版 ユーキャンの保育士 過去&予想問題集
シリーズ名
ユーキャンの資格試験シリーズ
出版社名
ユーキャン学び出版
分類
001016006002
001008027
書籍概要
改正情報や統計値を毎年更新!令和8年前期・後期 筆記試験に対応。
“資格のプロ”ユーキャンが20年以上にわたり「独学のノウハウ」を注いで作った問題集。
試験傾向を毎年徹底分析して、新しい出題形式・法改正情報にきちんと対応。
解くだけで保育士試験のトレンドが把握できます。
◎新出題形式を含む【厳選・頻出の過去問】をたっぷり収録
◎取り外せる本番そっくり【別冊予想模試】
◎全問題に丁寧な解説つき
◎解答用紙・赤シートつきで本番のシミュレーションもバッチリ!

ISBN:9784426616489

リベラル社
図解般若心経がよくわかる本
出版社名
リベラル社
分類
001008004003
書籍概要
概要なし

ISBN:9784434361432

第一法規
弁護士の視点をプラス!相談事例別 税理士が知っておきたい遺言書作成のポイント〜リスクの把握と的確なアドバイスのために〜
出版社名
第一法規
分類
001008027
001008009001
書籍概要
遺言書の作成を検討する際に必要な法制度と、おさえておきたい実務上のポイントを簡潔に解説。遺言書作成にあたって遺言者が直面しやすい悩みとそれらを解決するための判断基準を明示。事例ごとに、遺言がない場合の法律関係を掲げるとともに、遺言書を作る必要性と留意点を詳述した。各事例に遺言の文例も収録。
○相続税の実務を行う税理士が、税務だけでなく遺言書作成の必要性も検討し、顧客に的確なアドバイスができる書!
○遺言の基礎知識や、遺言者の家族関係・財産状況に応じて作成する遺言の具体的事例を24事例収録。
○事例ごとに遺言の文例も掲載!

ISBN:9784474097162

東洋館出版社
復刻版 コア・カリキュラム
生活学校の教育設計
出版社名
東洋館出版社
分類
001008027
書籍概要
昭和24年初版刊、伝説の教育書、復刻。
本書の概要
昭和24年初版刊の梅根悟著『コア・カリキュラム』を復刻。復刻に際し、安井一郎氏による解説を新たに付した。「社会に開かれた教育課程」や「カリキュラム・マネジメント」が求められる時代だからこそ、今まさに読まれるべき1冊である。
本書からわかること
今よみがえる梅根悟の教育思想
戦後の教育改革において中心的な役割を果たした梅根悟。
西洋教育思想をはじめとした教育学の泰斗として「梅根の前に梅根なく、梅根の後にも梅根なし」とまで評されました。
本書の初版は昭和24(1949)年で、当時の教育界をまさに席巻した1冊といえます。
戦後まもなくの状況に基づいて書かれていますが、21世紀の現在に読んでもなお、梅根の思想の先進性に驚かされます。
本書をどう読むか
本書は多様な読み方をすることができます。
もちろん、カリキュラム(教育課程)論、殊に書名でもある「コア・カリキュラム」の解説書として読むことが第一義ではあります。
しかし、「社会に開かれた教育課程」や「カリキュラム・マネジメント」「教科等横断的な学習」等、昨今の審議会で討議されている内容と照らし合わせながら読んでみるのも興味深いところです。
また、西洋教育史の概説書にもなりえます。
さらには、初期社会科の状況と課題を垣間見ることもできます。
特別活動に関心のある方は、ホームルームの重要性について再認識できるでしょう。
知的障害教育に関心のある方は、各教科等を合わせた指導、なかんずく生活単元学習について理解を深められると思います。
それ以外にも、生涯学習について言及している箇所があるなど、テーマごとに何度でも読み返したくなる魅力にあふれています。
こんな先生におすすめ
今日読んで、明日すぐに役立つ本ではありません。
「子どもの関心から『単元』を構想するにはどうしたらいいか」
「子どもの学びを実社会・実生活とどう結びつけられるか」
「子どもが確かな力を身につけるためにはどうすればいいか」
こうした考えを深める契機になる1冊です。
はしがき
一、カリキュラムという言葉の意味
二、古い社会と新しい社会(三つの教育)
三、古い生活教育と新しい生活教育
四、カリキュラム改造の動き
五、生活単元
六、ユニットの展開
七、生活カリキュラムと教科カリキュラム(コアと周辺その一)
八、共通カリキュラムと個別カリキュラム(コアと

ISBN:9784491059044

エール出版社
中学入試過去問厳選 受験算数で鍛える脳力トレーニング125
出版社名
エール出版社
分類
001002006006
001008027
書籍概要
厳選された中学入試過去問題を通じて「規則性脳力」「図形脳力」「文章脳力」「計算脳力」といった“脳力”を鍛えることを目的とした問題集。

ISBN:9784753935895

現代書林
障害年金 好転の事例集
プロが実践してきた現状を打開する取り組み
出版社名
現代書林
分類
001008027
001008009001
書籍概要
重い病気になったり大きなケガをすると
仕事を休むなど、日常生活に支障が出ます。
将来への不安も募り、経済的にも不安な状況が生まれます。
そんな時に生活の支えとなるのが障害年金です。
社会保険のひとつである障害年金は、現役世代も含めて、
国に認められれば受け取れる公的な年金です。
障害年金は経済的な安定だけでなく、
安心して療養に専念できる環境を提供し、
社会復帰への第一歩を踏み出すための支えとなります。
障害年金の請求手続きは本人でも行えますが、
支給が認められなかったり、認められても低い等級になり、
支給額が安くなってしまうこともあります。
社会保険労務士である著者は十年以上にわたり、
難病や精神疾患、交通事故による後遺症など、
様々なケースに対応してきました。
これまでの相談累計件数は13,000件を超え、
2,500件以上の請求手続きを行ってきました。
著者は障害年金専門の業務を行う中で、審査基準の変化や
最新の法改正や判例をチェックし、
専門家として豊富な実務経験を積んできました。
長年の経験を踏まえ、多くの相談者に向けて、
「1回の請求手続きでダメでも、あきらめないでください」
と伝えています。
不支給が支給に繋がった、低い等級が上がり
支給額がアップしたなど、著者が支援した障害年金の
再度の請求によって好転した様々な事例を本書で紹介し、
それぞれのポイントについて解説します。
「もらえなかった」、「上がらなかった」と
思うような結果が得られず悩んでいる方、諦めてしまった方に、
障害年金を適切に受け取れるよう、
本書を参考にして頂きたいと思います。
【目次】
事例の前に「基礎用語」を正しく理解しよう!
事例1 不支給だったのが受給に至った事例
事例2 下位等級から上位等級へ上がった事例
事例3 社会的治癒や第三者申立書などで受給できた事例
事例4 初診日の視点を変えて受給に至った事例
事例5 支給停止から再受給になった事例
事例6 額改定が認められて等級が上がった事例
事例の後に「診断書」を詳しく理解しよう!
【著者プロフィール】
社会保険労務士法人 日本障害年金研究所 代表
大学卒業後、法律系の出版社にて営業、人事に従事する。
その間、1995年に社会保険労務士の資格を取得し、
2009年11月に東京都千代田区にて社会保険労務士事務所を開業。
2011年11月、事務所を千葉市に移転

ISBN:9784774519791

かもがわ出版
ウェルビーイングな学校をつくる
学校福祉と学校福祉士
出版社名
かもがわ出版
分類
001008027
書籍概要
教育、福祉、心理の視点から、子どもと学校が抱える福祉的課題に総合的にアプローチできる専門性を持った援助職を「学校福祉士」と呼び、その養成が始まった。多職種がチームで取り組む上で必要な言葉・技術・資質とは何か。

ISBN:9784780313819

実務教育出版
2027年度版 教員採用試験 教職教養 よく出る過去問224
出版社名
実務教育出版
分類
001008027
書籍概要
巻頭企画
教職教養 出題傾向と対策
本書の構成と使い方
Section1 教育原理
Section2 教育史
Section3 教育法規
Section4 教育心理

ISBN:9784788959002

実務教育出版
2027年度版 教員採用試験 教職教養らくらくマスター
出版社名
実務教育出版
分類
001008027
書籍概要
◇本書の特長と活用法
◇出題傾向と対策
◆教育原理
◆教育史
◆教育法規
◆教育心理
◆実力確認問題

ISBN:9784788959941

遺産分割協議の進め方がわかる本 遺言・遺留分、民事信託の基本知識/家族の間で行う信託の活用ケース
慌てないために今から学ぼう 家族で読む 相続の授業
ー遺言・贈与・家族信託から遺産分割・遺産名義変更・相続登記・相続税までー
シリーズ名
遺産分割協議の進め方がわかる本 遺言・遺留分、民事信託の基本知識/家族の間で行う信託の活用ケース
出版社名
小学館スクウェア
分類
001008027
001008009001
書籍概要
「自分には関係ない」、「まだ大丈夫」……そう思っていても突然訪れる相続。いざというとき慌てないためにも、最初にできることは家族みんなで“相続の基本”を知ること。「遺産はどうやって分ける?」「相続税の計算方法は?」「家族信託ってなに?」など、生前から相続後までに起こる疑問を、各分野の専門家たちが8つのテーマに分けて授業形式で解説します。家族のみなさんに役立つ授業のはじまりです!

ISBN:9784797987676

秀和システム
世界の現在がわかる イスラエル
出版社名
秀和システム
分類
001008027
書籍概要
世界の国々の「現在(いま)」に焦点を当て、歴史や文化、社会の仕組み、最新の技術などについて、子どもたちに身近で関心の高いトピックを取り上げながら、わかりやすく解説します。その国が、どのように発展してきたのかを探り、未来の展望を語ることで、子どもたちが夢や希望を持てるようになります。その国の「現在」(いま)を知ることで、世界の「現在」(いま)を知るきっかけにもなります。

ISBN:9784798073521

すばる舎
1つの習慣
うまくいく人は、なぜ「これ」を大切にするのか
出版社名
すばる舎
分類
001008027
書籍概要
★「がんばる」よりも「〇〇〇」。努力やスキルだけでは、たどり着けない場所がある★
「どうすれば、もっと充実するんだろう」
「いつも努力しているのに、なぜか思い通りにならない」
「毎日を心から楽しんでいる人は、何をしているんだろう」
一度は思ったことはありませんか?
「仕事だから、無理をしてでもやらなければ」
「大人なんだから、ちゃんとしなければいけない」
「私だって一生懸命やっているのに、なんであの人ばっかり……」
こんなふうに悩んだことがある人も、多いかもしれません。
今のような混迷の時代に必要な力、それは「楽しむ力」です。
なぜなら人は「歯を食いしばりながら無理をしてがんばっている状態」よりも、「がんばっているという意識がないほど楽しんでいる状態」のほうが、クリエイティビティやパフォーマンスなどが発揮され、生産性も幸福度も上がることが証明されているからです。
20年間で10万人超に「自分らしく成功する方法」を教えながら、日本とマレーシアで8社を経営し、世界中で一流の知識を学び、楽しみながら累計100億円以上を売り上げ、600名以上の経営者が参加するコミュニティを主宰している著者が、無理せず、自然とモチベーションが上がり、周囲に応援されながら人生がうまくいく方法を、科学的なエビデンスと自身の事例をもって伝える1冊。
この本を読むことで、「人生において大切にすべき考え方に気づける」「困難な仕事も、楽しみながら成果を出せるようになる」「失敗に心が折れかけても、しなやかなメンタルで立ち直れる」「人間関係のストレスが軽減されて、いい出会いが増える」「心身共に“いい状態”で毎日を過ごせるようになる」「クリエイティブな発想が湧き出てくる」「将来への不安が軽くなり、自分のキャリアが楽しみになる」「ダラダラと悩むことが減り、軽やかに決断ができるようになる」「自分自身を好きになれる」など、すばらしい変化が訪れることでしょう。
第1章 楽しむと決めた者にだけ、楽しい人生がおとずれる
第2章 なぜ、ごきげんで仕事をするとパフォーマンスが最大化するのか
第3章 シンプルだけど奥深い、幸せになるための人間関係のコツ
第4章“いい状態”で、エネルギー高く生きる
第5章 何が起きても楽しめる人の考え方

ISBN:9784799113400

メディアパル
新版 こどものためのドラッグ大全
出版社名
メディアパル
分類
001008027
書籍概要
新版 こどものためのドラッグ大全
“教わる”よりも“考えよう”
クスリのコワさとオモシロさをぜんぶ。
ドラッグの新しい教育書が誕生しました。
==10代のキミにこそ、読んでほしい==
クスリをキメると、気持ちいいの?
依存症と後遺症には、なにがあるの?
どうして、やるとダメなの?
海外では、なんでやっても良いの?
安全なクスリと、危険なクスリってあるの?
じつは、みなさんのまわりにいる大人たちは、こんな疑問や質問に答えることはできません。おそらく、クスリの知識も少なく、経験者もそう多くないはずです。だから、クスリをやめたいと思っても、興味を持ってやってみたいと思っても、なっとくできる答えを聞くことはできません。
この本では、大人や学校では教えてくれない、クスリの良いことも悪いことも、隠すことなく紹介しています。
クスリに関するすべての知識を身に付けた上で、ちゃんと自分で考え、一歩ずつでも前に向かって踏み出すきっかけを手に入れましょう。
==10代のこどもを持つ大人にも、読んでほしい==
「こどもがクスリに手を染めないか心配……」
「依存症で苦しむこどものことを理解したい」
「なんで、ハマってしまうんだろう?」
そんな不安や心配を抱えてしまうのは、クスリに関して漠然と「怖いもの」「やっていけないもの」として、知識にフタをかぶせてしまっているからです。
悪い面ばかりではなく、クスリに惹かれる理由や意識変容のメカニズム、海外で非犯罪化されるトレンドなどを理解する中で、これまでと異なる世界が見えてくると、こどもに伝えるべき言葉にも変化が生まれるはずです。
本書では、クスリに関するすべてを紹介することで、最悪のケースを避け、いざという時に最善のケアができるような情報も記載しています。
こどもの成長や安全を守りたいという大人にこそ、おすすめしたい一冊です。
本書は『こどものためのドラッグ大全」(理論社2005年3月刊)に増補改定を施し、新装版として刊行するものです。
新版のためのまえがき
旧版のまえがき
第1章 ドラッグって何だろう?
第2章 さまざまなドラッグ
第3章 ドラッグのやめかた
あとがき
参考文献
ドラッグをやるまえに、かならず思い出してほしいこと

ISBN:9784802110914

デザインエッグ株式会社
【POD】紀州熊野の刀工 入鹿鍛冶・天狗鍛冶
出版社名
デザインエッグ株式会社
分類
001008005001
書籍概要
筆者は居合道のかたわら刀剣の古書を収集し、刀工の遺跡や墓碑を訪ね歩いてきました。なかでも郷里、紀州熊野の刀工には特別の思い入れがあります。この地方では中世から近世にかけて、入鹿鍛冶と天狗鍛冶の存在が知られています。
近年刀剣への関心が高まり、各地で刀剣展が開かれていますが、入鹿鍛冶と天狗鍛冶は現存する作品数が少ないこともあって目にする機会がほとんどありません。
本書では江戸時代から近代に書かれた書物の記述を集め、見聞きしてきた作品、ゆかりの地を紹介しています。
また紀州熊野の現代刀工大川治氏、角谷健一郎氏の工房と作刀を見せていただいたので記載しています。
熊野の刀工がさらに広く知られることを願っています。

ISBN:9784815048280

SBクリエイティブ
10人の東洋哲学者が教える ありのままでいる練習
出版社名
SBクリエイティブ
分類
001008027
001008004003
001008002003
001008002002
書籍概要
生きづらさがラクになる「人生の真理」
「もっと認められたい」
「もっと高く評価されたい」
「もっとすごいと思われたい」
これまでの社会は「そのままではいけない」という選択肢しかありませんでした。
自分を変えることが当たり前であり、変わることこそが価値だとされてきました。
しかし、「もっと」を追い求めたところで、本当に幸せになれるのでしょうか。
この本を読めば「ありのままの自分」で幸せになれる扉が開きます。
教えてくれるのは、東洋の哲人たち。
東洋哲学の中心は「どうすれば人は幸せに生きられるのか」という問いでした。
そして2500年以上も前から、「そのままでいいんだよ」と教え続けてくれています。
私たちは「変わらなければ」と思いがちですが、無理をしなくてもすでに「足りている」。
そう教えてくれるのが東洋哲学なのです。
もし「このままの自分ではダメなのではないか」と思っているなら、
その考えを少しだけ脇に置いて、10人の哲人たちの声に耳を傾けてみてください。
序章 東洋哲学とはそもそも何か?
1章 落ち込まなくていいよ、すべては想定内だからーー ブッダ
2章 執着しなくていいよ、すべては一夜の宿だからーー 龍樹
3章 嘆かなくていいよ、みんな異星人だからーー 世親
4章 イライラしなくていいよ、すべて的外れだからーー 達磨
5章 数を追わなくていいよ、もうすでに足りているからーー 老子
6章 比べなくていいよ、すべては夢だからーー 荘子
7章 やり返さなくていいよ、自分に返ってくるからーー 法然
8章 恨まなくていいよ、みんな悪人だからーー 親鸞
9章 無理しなくていいよ、自分の幸せも大事だからーー 蓮如
10章 気にしなくていいよ、「評価」は相手の都合だからーー 一休

ISBN:9784815634261

なるにはBOOKS 学校調べ
知りたい! 専門学校 医療分野
看護・理学療法・歯科衛生・臨床検査など
シリーズ名
なるにはBOOKS 学校調べ
出版社名
ぺりかん社
分類
001008027
書籍概要
資格取得や検定合格を学習の目標とし、企業からも即戦力として期待される専門学校の学びを紹介する新シリーズ「なるにはBOOKS・学校調べ」。第3弾は人の命や健康と深くかかわる「医療分野」です。スクールライフや卒業後の進路についても分かりやすく解説。

ISBN:9784831517012

論創ノンフィクション 65
原爆棄民[増補改訂版]
韓国・朝鮮人被爆者の証言
シリーズ名
論創ノンフィクション 65
出版社名
論創社
分類
001008027
書籍概要
忘れてはならない歴史がある。近代日本を知る言葉がある。米国が広島と長崎に投下した原子爆弾で、7万人の韓国・朝鮮人が被爆。日本が朝鮮を植民地支配した結果である。彼らは苦しみと絶望の中から、日本政府に声を上げ続けてきた。その声を集めた証言集を復刊する。知られざる朝鮮半島北側で暮らす‶棄てられた被爆者”の体験も収録した。
第1部 韓国・日本で暮らす/1 植民地・強制連行ーー31人の証言/2 被爆ーー49人の証言/ 3 帰国・在日ーー50人の証言/解説 韓国・朝鮮人被爆者ーーその歴史と存在の意味 鎌田定夫/第2部 朝鮮で暮らすーー17人の証言/解説 伊藤孝司

ISBN:9784846024390

ウェッジ
はじめまして、法学 第3版
身近なのに知らなすぎる「これって法的にどうなの?」
出版社名
ウェッジ
分類
001008027
001008009001
書籍概要
◎知れば、強い味方になる!
「法的なものの考え方」を育てる法学入門、改訂リニューアル!
★2025年6月1日から施行される改正法に対応しました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・「結婚」したら何が変わるの?
・「不当な勧誘」にはどう対処すればいい?
・SNS上での「誹謗中傷」は罪になる?
・家を「買う/借りる」ことのリスクって?
・「労働問題」から身を守るためには?
社会の仕組みって、こうなってたのか!
「法的なものの考え方」を育てる、法学入門書。
身近な5つのテーマーー「家族」「所有」「事件・事故」「居住」「仕事」に絞り、
映画、ドラマ、小説、マンガのトピックスを交えてやさしく解説。
「こんなとき、どうすれば?」が驚くほどよくわかります!
わたしたちの日常に潜む、もしものトラブルに備えて…
Case1.伝統的な家族像vs. 現代的な家族像
Case2.所有権(個人の幸せ)vs. 公共の福祉(みんなの幸せ)
Case3.表現の自由vs. プライバシー
Case4.自己責任vs. 弱者保護
Case5.企業の利益vs. 労働者の保護
★2025年6月1日から施行される改正法に対応しました。
(例)「懲役」「禁錮」が「拘禁刑」に一本化…など
時代の流れによってつねに変化し続ける法のダイナミズム。
最新の法改正に対応し、ついに改定リニューアル!
*大学(法学部)教科書にも多数採用されています。
<本書の目次>
第1章 愛のカタチ──家族と法
第2章 オレって持ってる──所有と法
第3章 訴えてやる!──事件・事故と法
第4章 それでも家を買いますか?──居住と法
第5章 クジゴジ(9時〜17時)──仕事と法
※内容は予告なく変更となる可能性がございます

ISBN:9784863102996

クリエイツかもがわ
あきれるほど待つ
障害のある人の「本人主体」「意思決定支援」
出版社名
クリエイツかもがわ
分類
001008027
書籍概要
2025年10月から始まる就労選択支援事業。障害者権利条約でも強調されている「本人主体」「意思決定支援」が具体的な施策の一つとして形になった側面がある。障害のある子ども・青年・成人たち「本人が決める」ことがいかに大切で、難しいものか。具体例からその内側にせまったとき、キーワードとして浮かび上がるのは「待つ」。多機関・多職種が連携しながら本人主体を支えるこれからをともに考えよう。
第1章 障害のある青年の学び
1 KUPIでの学び
4年間学んだ学生の卒論から
2 KUPIでの学びの魅力
⑴それぞれの個性を認め合うとは?
⑵動物の骨格標本を目の前にして、草食動物の歯とあごは?
⑶赤ちゃんの発達年齢がわかる?
⑷138億年も前のことを学んで何の役に立つの?
⑸大学で学ぶ意義 KUPIでの取り組みを通して
3 エコールKOBEでの学び
⑴まずは自分で決めることから…「ぼくはサマーキャンプでは一人部屋がいい」
⑵自分を出してもいい…安心できる居場所
⑶「主体的に学ぶ」とは…自分の心をまとめる研究ゼミ
⑷「あきれるほど待つ」の意味…野外活動の行き先「またゲームセンターか」
⑸青年期教育の延長線上に…福祉事業型「専攻科」実践の魅力
4 そして、生涯学習へとうねりは続く
第2章 子ども、青年から学んだこと
1 二人の卒業生の生きてきた証
⑴放浪のヒサトシくん 「先生、病院から出して、助けて」と電話
⑵こだわりのタケシくん 強迫的ともいえるこだわり
●二人の生きた証を伝えたい
2 発達の視点で障害の重い子どもを理解する
⑴やっちゃんのこだわり 水道の蛇口、電車……とことんつきあう
⑵かまってほしいかなちゃん…物を投げる、服を脱ごうとする
●発達の視点で見ることの大切さ
3 青年の自立をサポートする
⑴就職と一人暮らしをスタートした房子さん…持ち味を生かしたチーム支援
⑵障害の受容ができたタカシさん…人にサポートしてもらってもいいんだ
●障害受容とまわりのサポート
第3章 意思決定支援とは? 連携した取り組みと実践を通して考える
1 「意思決定支援」とは、どういうこと?
2 「私たちのことを私たち抜きに決めないで」…障害者権利条約と発達保障が背景に
3 問われてきた「本人主体」
⑴学ぶ権利を実現する運動でも
⑵「子どもを産みたいという意思決定」が奪われた優生保護法裁判
⑶教育実践も

ISBN:9784863423954

グローバル教育出版
高校受験ガイドブック2025 サクセス15(8月号)
出版社名
グローバル教育出版
分類
001002006007
001008027
書籍概要
新しい時代の新しい学校を、新しい切り口と新しい視点で、いま本当にほしい受験情報をお届けする新しい雑誌です。この1冊で新時代に飛躍する「高校受験」「高校進学」のすべてがわかります。早稲田アカデミーの完全バックアップを受け、学校紹介や模試情報、合格のための勉強法など、受験に役立つあらゆる情報を弊社独自の切り口で分析、掲載します。受験生はもちろん、保護者のみなさまにもぜひ読んでいただきたい1冊です。
特集
もう行った? 【必見】学校説明会
Special School Selection
公立高校WATCHING
ワクワクドキドキ 熱中部活動

ISBN:9784865123029

大学教育出版
国際地域研究 7
出版社名
大学教育出版
分類
001008027
書籍概要
ポストコロナ時代、移動が再活性化し、情報のあり方や越境の意味が改めて問われている。
本書は「移動」「情報」「越境」「社会的包摂」を軸に、論考・公開シンポジウムの成果を収録。
グローバルな課題に向き合い、地域と世界のダイナミズムを探る一冊。
第1部 国際地域における越境のダイナミクスー人・モノ・文化の移動─
講演録 国際協力と地域社会の相互作用
─「人」と「信頼」で垣根を越えて─ (睦好 絵美子)
第1章 ビフォー、ウィズ、そしてポストコロナ時代の国際協力実践
─ ある越境人材の軌跡から─ (津曲 真樹)
第2章 「越境」とソーシャルワーク
─ ローカルとグローバルに焦点を当てて─ (中村 直樹)
第3章 津軽の久渡寺と北海道のオシラサマ信仰
─ 越境する人と文化─ (村田 敦郎)
第2部 情報と社会的包摂─ 接点としての学び─
第4章 留学生を対象とした防災教育の実践
─ 非対面による活動との比較を通して─ (高橋 圭介/辰元 くるみ)
第5章 留学生との交流が児童の学習意欲と異文化への関心喚起に与える影響
─ 留学生と教員志望学生による小学校英語出前授業を通して─ (石森 広美)
第6章 国民の司法参加の範囲を広げる刑事司法制度学習
─ 出所者の社会復帰の困難性に焦点を当てて─ (野嵜 雄太)
第3部 シンポジウム
1.概要
2.パネルディスカッション
「ポストコロナの国際地域研究ー『移動』の再活性化から展望するー」
(睦好 絵美子/津曲 真樹/村田 敦郎/有井 晴香)

ISBN:9784866923611

有隣堂
神奈川パワースポット 神むすび
出版社名
有隣堂
分類
001008027
書籍概要
神奈川県には、箱根神社、大山阿夫利神社、江島神社、大雄山最乗寺などの有名な寺社仏閣のほか、豊かな自然に抱かれた聖地や、観光地のパワースポットが数多くあります。
神社やお寺にせっかくお参りしても、本殿や本堂だけにご挨拶して帰ってしまう…。そんな“ちょっと惜しい”お参りになってはいませんか?
パワースポットとは、「良質なプラスの気(波動・エネルギー)」が満ちていて、私たちの生命力を高めてくれる場所。そうした場所では、パワーをしっかりと受け取り、運気が目覚め、動かすエネルギーへと変えていくために、心・体・魂のすべてでその場とつながり、“感じる”ことがとても大切です。
著者は、国内外あわせて約3,000カ所以上の聖地を巡り、「パワースポット案内人」として多くの方々を導いてきた横浜育ちの著者が、地元・神奈川のパワースポットをさらに深く楽しむための参拝のコツや、神さまや仏さま、自然界とつながる“ワンランク上のパワーチャージ法”を、わかりやすくご紹介します。
第一章 パワースポットって何?
第二章 神奈川県の観光&神社仏閣 パワースポット ベスト5
箱根エリア/大山エリア/大雄山最乗寺エリア/江の島エリア/相模国六社エリア
第三章 観光名所で知っておきたいパワースポット
横浜エリア/鎌倉エリア/真鶴エリア/秦野エリア/湯河原エリア/三浦エリア/小田原エリア/海老名エリア
第四章 目的別のパワースポット
山登り/ペットと参拝/弘法大師に会いに行く/縄文を感じる/デートスポット/自然公園を楽しむ
第五章 パワースポットのお参りポイント
巻末付録 日本の神さま・仏さまのキホン

ISBN:9784896602609

大阪進研
2026年度受験用中学受験ガイドブック(関西版)
出版社名
大阪進研
分類
001002006006
001008027
書籍概要
関西(2府4県)にある私立・国公立中学校について各校の特色、入試状況などを紹介しています。志望校合格のめやすがわかる入試難易度グラフ、制服イラスト(私立中学校)、中学校マップ(とじ込み)、学校からのメッセージなど盛りだくさん。「親子で考える中学受験」など、解説も充実しています。

ISBN:9784900607675

大阪進研
2026年度受験用高校受験ガイドブック(関西版)
出版社名
大阪進研
分類
001002006007
001008027
書籍概要
関西(2府4県)にある私立・公立高校の特色を紹介しています。志望校合格のめやすがわかる偏差値グラフ、コースごとの入試状況、制服イラスト(私立高校)、先輩からのメッセージのほか、大判の高校マップ(とじ込み)も充実。

ISBN:9784900607682

近くを冒険するハンドブックシリーズ
neoコーキョー3 自宅の見えない力
あなたの自宅は、実際のところ、なにをしているのか?
シリーズ名
近くを冒険するハンドブックシリーズ
出版社名
松谷書房
分類
001008011003
001010004003
書籍概要
身の周りをフィールドワークするハンドブックシリーズ第3巻。
自宅がなにをしているか、具体的に考えたことはありますか?
ーー日々、あたりまえに過ごす「自宅」の見え方が変わる本。
“この本の制作を通して、ぼくは自宅のことを共に歩んでいく船のように感じるようになりました。漁師が信頼を込めて船を扱うように。SF映画の主人公が宇宙船に名をつけ、声をかけるように。”--(本文より)
・屋根はどのようにして雨水をはじき続けているのか?
・わたしたち水道ネイティブは、なにを失っているのか?
・自宅のない生活がはじまると「街」が自宅になる?
・自宅の内壁と外壁のあいだにはどのような空間がひろがっているのか?
・「トイレの水」は「キッチンの水」より汚いか?
多彩な連載陣による占い・漫画・絵巻物あり!
「自宅」にはわざわざ言葉にされない力がある。それはどのようなものか?
10本の記事で編んだドキュメント。
【目次】
はじめに|キッチンのピストル
対話
防水職人 杉田萌さんと話す
「屋根が受け止めているもの 屋根をメンテナンスする仕事」
寄稿
佐々木ののか|家がなくなり、街が家になった
インタビュー
建築家 山田伸彦さんに聞く
「建築家になる前と後で、住宅の見方はどう変わりましたか?」
エッセイ
編集部|インフラがあらわれた!
#1 二重の家
#2 水道ネイティブな私たち
#3 未明の屋根
#4 ガスが自動で止まる世界で
#5 家から離れていくこと
対話
美容室dollsと語る「美容室はインフラか?」
寄稿
新島汐里|靴を履く動物
創作
辻本達也|蛇の口先
コラージュ
hcy|いし、へび、まくら
マンガ
鮎川奈央子「ここ草っぱらキック」 第3話 猿に憧れている。かっこいいのだ。
占い&コラム
SUGAR「失われた世間を求めて」 第3回 ろくでなし
絵巻物
林丈二「ボクは林丈二の思考です」 第3回 ボタモチがどこから落ちてくるのか探っているときのアタマのなか
Booklink

ISBN:9784910446035

メトロポリタンプレス
日本の科学者 2025年8号
出版社名
メトロポリタンプレス
分類
001008027
書籍概要
市民と科学者を結ぶ月刊誌

ISBN:9784911209493
2025年07月20日発売予定

合同出版
食べもの通信 2025年8月号
出版社名
合同出版
分類
001008027
書籍概要
特集1 脂肪肝と果糖・ブドウ糖
特集2 水道料金の値上げと水道管の老朽化
特集1 脂肪肝と果糖・ブドウ糖
特集2 水道料金の値上げと水道管の老朽化

ISBN:9784772671941

現代人文社
季刊 刑事弁護123号
出版社名
現代人文社
分類
001008027
001008009001
書籍概要
[特集1] 「証拠」を捜査機関から取り戻す
[特集2] 秘匿措置と闘う

ISBN:9784877988074
2025年07月21日発売予定

大日本図書
理科の学びを海につなぐ 海洋教育指導資料 小学校理科
出版社名
大日本図書
分類
001008027
書籍概要
地球上の最大の水源であり、人々の命と暮らしを支える海。
その海における直接体験、海を題材とした教材からの学びを、
理科の学習を通じて身につけ、自分を海につなげる。
海から人類の未来を考える知識を育むための導入書。
1. 学習指導要領と海洋教育
2. 海洋に関する教育の現状
3. 理科単元における海洋教育の実践と展開
4. 理科と海の学びの実践事例
5. 海外における海の学びー台湾の事例ー
6. 理科を海につなぐ海洋リテラシー

ISBN:9784477035529

社会運動史研究 6
闘う1980年代
シリーズ名
社会運動史研究 6
出版社名
新曜社
分類
001008027
書籍概要
虚構と沈滞の1980年代というイメージは本当か。1968年を頂点とする政治の季節と対比される時代論や運動論の俗見を排し、反天皇制、指紋押捺拒否、レズビアン解放、コミュニティユニオン、消費者運動など現場で活発に展開された運動史を示す。
・書下し論考(和田悠、兵頭淳史、原山浩介)とインタビュー(天野恵一、朴容福・金由地、新倉裕史、中島雅一)を収録。
・新たに「シリーズ方法の探求」インタビューを開始(ハンセン病当事者聞き取り・黒坂愛衣)。編者の巻頭文と編集後記もリニューアル。

ISBN:9784788518841

デザインエッグ株式会社
【POD】Midnight Express スペイン巡礼編2 北の道
サンティアゴ巡礼北の道編
出版社名
デザインエッグ株式会社
分類
001007001
001008017003
書籍概要
世界を旅する京都の作家・加藤千元が「フランス人の道」に続いて、スペイン・サンティアゴ巡礼第二弾として挑んだルートは、「北の道」だった。数あるスペイン巡礼路の中でも屈指のアップダウンの激しさを乗り越えると、ご褒美のように、至る所に目も眩むような海の絶景が拡がっていた。

ISBN:9784815048365

デザインエッグ株式会社
【POD】韓国を先進国へ導いた2人の愛読書
朴正煕と金大中
出版社名
デザインエッグ株式会社
分類
001020014
001008017002
書籍概要
➀ 韓国を先進国へ導いた、朴正煕と金大中、ふたりにはそれぞれ愛読書がありました。朴正煕は「ナポレオン・ボナパルトの生涯に感銘を受け、机の上にナポレオンの肖像画のコピーを置き、朝鮮時代の英雄「李舜臣」を尊敬、軍人の道を目指した。金大中が最も感銘を受けた本は、アーノルド・トインビーの「歴史の研究」と、獄中で読んだアルビン・トフラーの「第三の波」でした。
2 朴正煕と金大中は、韓国が日本に併合された1910年〜1945 年の間に青年時代を迎えた。朴正煕1917年、金大中1924年に誕生、ふたりは貧しい家庭に生まれた。両方の親は教育に熱心で、朝鮮総督府が設立した学校で学んだ。
➂1945年、韓国が独立後、1948年初代大統領李承晩が誕生。しかし、次々と住民の虐殺事件が続いた。1950年北朝鮮が韓国へ侵入、「朝鮮戦争」が勃発、国は乱れた。1960年第4代大統領選挙で、李承晩が与党や官憲を動員不正選挙を実施。同年4月デモがソウルから全国に拡大、死者183人・負傷者6259人の大惨事となった。李承晩はハワイに亡命・副大統領李起鵬一家は心中を図った。
4混乱の時代、朴正煕は当時陸軍少将でした。朝鮮戦争後、軍の人事が停滞、下級将校に不満が蓄積、李承晩に対する政治的無策と党内抗争、経済の悪化などで国民の不満が高まっていた。1961年5月エリート将校中心に「軍事革命委員会」の名の下、クーデターを起こした。1963年の選挙で第5代大統領に就任、第9代大統領迄、韓国経済の礎を築いた。1979年10月26日KCIA長官金載圭により暗殺された。
金大中は、混乱の時代、1954年と1958年野党候補として国会議員に挑戦するが落選、1960年国会議員に当選した。彼は、「民主化運動の先導者」として活動。1997年第15代大統領となる。南北の平和推進、等民主化運動に努めた。2000年韓国で初めて、ノーベル平和賞を受賞した。

ISBN:9784815048372

春風社
ウルトラ・アーバニゼーションの時代
社会経済地理学の新たな挑戦
出版社名
春風社
分類
001008027
書籍概要
「都市的なもの」に飲み込まれ、過剰な都市化が「当たり前」になってしまった日本。
行き過ぎた都市化を転換するには何をすべきなのか。
「都市化→不安」の内実を認識し、都市の空間性と場所性を読み解きなおす。
序章 ウルトラ・アーバニゼーションの波打ち際にて
第1部 過剰な都市化
第1章 惑星スケールに拡がる都市化の「倫理」
ーコミュニティ経済への期待と憂慮
第2部 地方圏の再生
第2章 多自然居住地域のレゾンデートル
ー拡大的都市化と再帰的な地域再生政策
第3章 デジタル田園都市国家構想の誕生
ー「新しい資本主義」からポスト地方創生へ
第3部 大都市の支柱
第4章 大都市圏経済の「支柱」を再考する
ー街のコミュニティ経済を取り戻すために
第5章 創造都市を読み解きなおす
ーメディア都市からなりわいあふれる街へ

ISBN:9784868160649
2025年07月22日発売予定

岩波書店
アウシュヴィッツの聖人を追いかけて
ある被爆者と桜守の物語
出版社名
岩波書店
分類
001008027
書籍概要
アウシュヴィッツに斃れたコルベ神父、原爆を生き延び信仰の道に進んだ田川幸一(のちの小崎登明)、北海道で捕虜虐待や強制労働の実態調査を続け、海外への桜の寄贈を続けた浅利政俊の3人を主人公に、戦争の時代に平和を求め続けた人びとを重厚に描き出すノンフィクション。英Times誌絶賛のノンフィクション、待望の日本語版。

ISBN:9784000617093

朝日新聞出版
ルポ M&A仲介の罠
出版社名
朝日新聞出版
分類
001008027
001006005
書籍概要
概要なし

ISBN:9784022520692

朝日新聞出版
戦場で笑う
砲声響くウクライナで兵士は寿司をほおばり
出版社名
朝日新聞出版
分類
001008017002
001008001004
001004015
書籍概要
戦場の話は全て怒りと涙で語れるのか。日本で唯一ウクライナ軍に従軍取材するカメラマンが出会った「非日常」に生きる人々の日常、その地続きにある現代の戦争の姿。笑いありヤバい話あり、取材力と人柄が生み出す唯一無二のルポ。小泉悠氏との特別対談も。

ISBN:9784023324510

朝日年表シリーズ
日本の仏教史年表 前サブ)仏教1500年の流れが劇的にわか
シリーズ名
朝日年表シリーズ
出版社名
朝日新聞出版
分類
001008004003
書籍概要
日本に仏教が伝来した6世紀から、鎌倉新仏教の誕生、近現代における宗教史まで。日本史を語る上で欠かせない仏教の変遷を、年表をメインに豊富な資料と共に時系列で徹底解説します。歴史だけでなく、文化や建築学などの視点でも仏教をひもときます。

ISBN:9784023334465

技術評論社
60分でわかる! 新・年金 超入門
出版社名
技術評論社
分類
001008027
書籍概要
年金制度は、経済の変化、平均寿命の長期化、家族構成やライフスタイルの変化といったことを踏まえ、厚生労働省による財政検証結果をもとに定期的(5年ごと)に改正されます。財政検証とは、5年に一度行われる、年金の健康診断のようなもの。はたして今回(2024年)の財政検証の結果を受け、今後の、年金の未来はどうなっていくのでしょうか?
本書では2024年と2025年にかけて改正・施行される年金制度について、また現在の日本の年金制度の立ち位置を解説していきます。そのうえで、実は年金を受給しはじめるとわかる「211万円の壁」や、盛んに取りざたされる「年金の繰り下げ」をすることで生じる諸問題、そこに潜む大きな落とし穴などにも触れながら、老後の資金戦略について、様々な人生パターン別にベストな方法を紹介します。

ISBN:9784297149277

伊藤塾試験対策問題集ー予備試験論文
商法(7)
シリーズ名
伊藤塾試験対策問題集ー予備試験論文
出版社名
弘文堂
分類
001008027
001008009001
書籍概要
令和6年の予備試験論文問題を含む全年度の答案例、収録。この1冊で予備試験論文、突破!
法改正に完全対応の最新版。
予備試験合格者数5年連続圧倒的実績の伊藤塾が贈る論文問題集の決定版。
過去問と伊藤塾オリジナル問題を使って、合格への最短コースを示します。
試験の傾向とその対策についての伊藤塾が有するデータをもとに、
より精度を高めた改訂版です。
鉄壁の対策で、予備試験論文、突破へ!
【本書の特長】
・論文試験初学者、法科大学院入試対策にも役立つ基礎編問題と
本試験に直結する応用編問題、全30問で出題必須論点を網羅
・予備試験での出題可能性が高い問題を収録
・全年度の本試験過去問を徹底的に分析
・「優秀答案」のすべてが、予備試験A評価の答案
・合格者の「思考過程」がわかると、答案の組み立て方もわかる
・答案作成のノウハウ満載
・コンパクトで短期間で回せる
・司法試験対策の導入にも最適
第1部 基礎編
第1問 設立費用など
第2問 株主平等原則
第3問 契約による譲渡制限など
第4問 失念株、名義書換えの不当拒絶
第5問 新株発行無効原因
第6問 新株予約権の発行の差止め
第7問 特別利害関係人
第8問 取締役の権限乱用など
第9問 利益相反取引、「多額の借財」(362条4項2号)
第10問 取締役、監査役の報酬
第11問 会社法354条類推適用、名板貸人の責任
第12問 取締役の対第三者責任1
第13問 取締役の対第三者責任2
第14問 違法配当など
第15問 事業譲渡、「重要な財産の処分」など
第16問 場屋営業
第2部 応用編
第17問 平成29年予備試験論文問題
第18問 令和4年予備試験論文問題
第19問 平成23年予備試験論文問題
第20問 令和6年予備試験論文問題
第21問 令和5年予備試験論文問題
第22問 平成26年予備試験論文問題
第23問 令和元年予備試験論文問題
第24問 平成30年予備試験論文問題
第25問 令和3年予備試験論文問題
第26問 令和2年予備試験論文問題
第27問 平成27年予備試験論文問題
第28問 平成25年予備試験論文問題
第29問 平成24年予備試験論文問題
第30問 平成28年予備試験論文問題
論点・論証一覧

ISBN:9784335304378

春秋社
プロパガンダ
出版社名
春秋社
分類
001008027
書籍概要
警戒せよ。あなたの「態度」など、いとも簡単に操れる。
プロパガンダに政治体制の違いはほとんど影響しない。そして、すべて人間は、プロパガンダに晒されている。スターリンのソ連、毛沢東の中国、ヒトラーとゲッベルスのドイツ、アメリカ、そしてフランス……ありとあらゆる国家・体制のプロパガンダを正面から分析した「社会学の金字塔」。政治だけではなく、人々の生活水準にもプロパガンダが機能するメカニズムを見ているエリュールは、社会学のみならず、心理学からもプロパガンダという現象・技術にアプローチする。どのように/どのような個人が国家や体制に奉仕していくのか、プロパガンダの機能について分類しわかりやすく解説した、社会学研究の草分け的存在。
解説エッセイ「個人として生きるために」武田砂鉄
「ジョージ・オーウェルのどの悪夢小説よりもはるかに恐ろしい一冊」--「ロサンゼルス」紙
〈付録〉プロパガンダの効力/毛沢東のプロパガンダ

ISBN:9784393333914

成美堂出版
わかりやすい相続税・贈与税と相続対策 '25〜'26年版
出版社名
成美堂出版
分類
001008027
書籍概要
生前贈与・生命保険・土地の有効活用など、今すぐ始められる節税法をやさしくアドバイス。税制改正に対応した最新改訂版。

ISBN:9784415335872

成美堂出版
相続と贈与がわかる本 '25〜'26年版
出版社名
成美堂出版
分類
001008027
書籍概要
税金の申告のポイントなど節税対策から手続き、遺産分割や遺言作成の仕方など、賢い相続、贈与を可能にする早分かりガイド。

ISBN:9784415335889

成美堂出版
相続の諸手続きと届出がすべてわかる本 '25〜'26年版
出版社名
成美堂出版
分類
001008027
書籍概要
遺産相続の手続きと届出についていつ何をすればよいかがすぐわかる。書類記入実例も掲載。贈与や遺言書作成など生前対策も解説。

ISBN:9784415335902

自由国民社
訴訟をするならこの1冊(第8版)
出版社名
自由国民社
分類
001008027
001008009001
書籍概要
民事の裁判・調停・強制執行のしかたから刑事の告訴・告発のしかたまで、司法制度を最大限に活用するためのオールガイド。相手の訴え方、上手な仲直りのしかた(調停・示談・あっせん)、借金整理のしかた、犯罪被害者となったときの対処のしかたなど、正当な権利を守り、決して泣き寝入りしないですむさまざまな知識を平明に解説。豊富な図解で難しい制度もらくらく理解でき、具体的な記述で自分のケースに応じた対抗策・予防策がわかる。
※第8版は、2025年6月1日現在の法制度に対応しています。
【目次】
第1部 このトラブルは・こう解決せよ!-ケース別解決のセオリー
金銭貸借のトラブルはどうすればいいか
消費者金融とのトラブルはどうすればいいか
不動産(売買・賃貸)のトラブルはどうすればいいか
男女・夫婦のトラブルはどうすればいいか
親子をめぐるトラブルはどうすればいいか…ほか
第2部 相手をどう訴えればいいかー民事・刑事の裁判と解決手続きのしくみ
PART1日常トラブルへの対処法がよくわかる 民事事件の上手な解決法と手続きー民事訴訟・その他の手続きで権利を守るしくみ
PART2 生活の基盤を襲う苦難から抜け出せる 家庭内や職場の紛争を解決する手続きー家庭内で起きたモメゴトは家庭裁判所で
PART3 犯罪被害に泣き寝入りしない知識を得る 犯罪被害にあったとき訴える手続きー捜査の要請から刑事裁判まで
PART4 強制手段でしっかりと権利をつかむ 権利の確保に役立つ裁判前後の手続きー内容証明・支払督促から強制執行まで)

ISBN:9784426130978

英智舎
あらためていま 母を想う10
出版社名
英智舎
分類
001008027
書籍概要
編者は異業種交流会VAV倶楽部会長の近藤昌平さん。48人のシアワセな著者が「お母さん」へのメッセージを綴ります。「お母さんへの愛と感謝を率直に綴ったこの連載が、おかげさまで大変なご好評で、一冊の本にまとめたわけですが、まさかその時はシリーズ化されるなんて思いもしませんでした。それが、気がつけば第10巻なのですから、面白いものですね。(まえがきより)」

ISBN:9784434356919

日本橋出版
たまゆらの真実
出版社名
日本橋出版
分類
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784434358739

東京電機大学出版局
教育学入門
AIで深める学び
出版社名
東京電機大学出版局
分類
001008027
書籍概要
教職課程における「教育の理念並びに教育に関する歴史及び思想」に対応する初学者向けの教科書。学生が自身の教育経験に基づいて抱きがちな固定観念を学びほぐし(unlearn)、教育を多面的にとらえる思考力を育むことを目的としている。特徴は、AIを学習と対話の”きっかけ”として活用している点。AIの出力をあえて検討対象とし、思考を深める素材として使うという先進的な内容で、探究型学習との親和性が高くなるよう構成。

ISBN:9784501635909

福村出版
クレーンゲーム研究
系譜学・考現学・メディア論
出版社名
福村出版
分類
001008027
書籍概要
クレーンゲームの起源から現代までの歴史と現状を資料分析とフィールドワークで解明し、消費文化との関係も踏まえ分析した世界初の総合的研究書。歴史的図版を多数収録。

ISBN:9784571410833

福村出版
病児の命を躍動させる「遊び」の保障
ホスピタル・プレイ・スペシャリストの研究 日本のHPS養成教育の考察
出版社名
福村出版
分類
001008027
書籍概要
病児・障害児を遊びで支援する専門職HPSがなぜ日本の小児医療に必要か。第一人者である著者が豊富な実践と養成教育の歩みをもとにその普及の意義を紐解く研究の集大成。

ISBN:9784571420863

法律文化社
世界の憲法本
憲法理解を深める49の本
出版社名
法律文化社
分類
001008027
001008009001
書籍概要
「法や国家はどのように形成・発展するのか」「司法審査のあり方」「表現の自由はなぜ重要か」といった各国共通の憲法問題を考えるにあたって、その足掛りとなる知的基盤を提供する書籍を解説。ロックやルソーといった古典から、憲法学を新たな地平に導こうとするアッカーマン、サンスティン、ポズナーの著作など多岐にわたってとりあげる。
[執筆者]
阿川 尚之(慶應義塾大学名誉教授)
黒澤 修一郎(岡山大学大学院法務研究科教授)
金井 光生(福島大学行政政策学類教授)
奈須 祐治(西南学院大学法学部教授)
横濱 竜也(静岡大学人文社会科学部教授)
山下 徹哉(京都大学大学院法学研究科教授)
清水 潤(早稲田大学政治経済学部准教授)
松尾 陽(名古屋大学大学院法学研究科教授)
吉川 智志(大阪大学大学院法学研究科准教授)
御幸 聖樹(同志社大学大学院司法研究科教授)
吉良 貴之(愛知大学法学部准教授)
尾形 健(学習院大学大学院法務研究科教授)
盛永 悠太(東京都立大学法科大学院助教)
瑞慶山 広大(九州産業大学地域共創学部准教授)
檜垣 伸次(同志社大学法学部教授)
管谷 麻衣(拓殖大学政経学部准教授)
森村 進(一橋大学名誉教授)
上田 健介(上智大学法学部教授)
濱 真一郎(同志社大学法学部教授)
柴田 竜太郎(関東学院大学法学部准教授)
岩切 大地(立正大学法学部教授)
江島 晶子(明治大学法学部教授)
原田 一明(立教大学法学部特別専任教授)
毛利 透(京都大学大学院法学研究科教授)
石塚 壮太郎(慶應義塾大学法学部教授)
生田 裕也(弘前大学人文社会科学部助教)
片桐 直人(大阪大学大学院高等司法研究科教授)
齋藤 暁(専修大学法学部講師)
柴田 憲司(中央大学大学院法務研究科教授)
山田 哲史(京都大学大学院法学研究科教授)
辛嶋 了憲(広島大学大学院人間社会科学研究科助教)
實原 隆志(南山大学法務研究科教授)
只野 雅人(一橋大学大学院法学研究科教授)
山元 一(慶應義塾大学大学院法務研究科教授)
南野 森(九州大学法学部教授)
堀口 悟郎(神戸大学大学院法学研究科教授)
岩垣 真人(奈良県立大学地域創造学部准教授)
奥村 公輔(東北大学大学院法学研究科教授)
小川 有希子(帝京大学法学部講師)
江原 勝行(早稲田大学法学学術院教授)
芦田 淳(国立国会図書館調査及び立法考査局海外立法情報課長)
富井 幸雄(東京都

ISBN:9784589044228

以文社
荷風文学と諦めの哲学
出版社名
以文社
分類
001008022008
書籍概要
著者のライフワークである「自我の哲学」(カント)の対極に位置しつつも著者を魅了してやまない「諦め(自己放棄)の哲学」(永井荷風)。その後者(「諦めの哲学」)の案内書(ガイドブック)。長年の荷風研究における自らの「思索過程」を記した「補章」を加え、自分の力では対処できない情況や事態について「哲学すること」の営為が切り開く地平を示す。
序
凡 例
第一章 永井荷風『冷笑』の閑談会の企画と構成
第一節 『花暦八笑人』に倣って
第二節 閑談会の企画の発端とメンバー
第二章 諦めを語る『冷笑』の笑人たち
一『冷笑』における享楽主義を巡って
二 日本的心性としての諦め
三 吉野紅雨の芸術観とその根底にある諦観
四 吉野紅雨の倫理観・社会観
五 吉野紅雨の「過渡期」の観念
六 『冷笑』に見られる「戯作者宣言」への方向性
補 章 荷風文学に諦めの哲学を学んで
第一節 思索過程の叙述を兼ねての注解
注解一
注解一
注解三
第二節 『雪の日』について

ISBN:9784753103959

学事出版
日本高校教育学会年報 第32号
出版社名
学事出版
分類
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784761930783

学文社
教師という希望
視覚障害教師の50年史
出版社名
学文社
分類
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784762034404

花伝社
進藤榮一著作集《地殻変動する世界》第9巻 最後のリベラリスト芦田均
戦後改革の終焉へ
出版社名
花伝社
分類
001008027
書籍概要
「リベラリズム」の超克へ
『芦田均日記』全7巻の編纂者解説を再録。保守リベラルの生涯を通じて憲法制定から戦後民主化過程、吉田・鳩山保守政権の攻防を追跡。戦後憲法制定の最高責任者としての9条制定の謎を極秘資料に依拠して解く。戦後改革を進めたリベラルの光を明らかにしながら、反共日米安保に拘束される保守の影を示す。
解説:
竹中佳彦(筑波大学)
識者解説
著者解題
第一部 「芦田均日記(全七巻)」著者解説
第二部 「帝国憲法改正案委員小委員会速記録」再録
第三部 「戦後改革の終焉へ」

ISBN:9784763421777

花伝社
「朝日俳壇」への挑戦、一年間の記録
出版社名
花伝社
分類
001008022008
書籍概要
日曜日ときめきめくる俳句欄
20年ぶりの俳句再開。ビギナーズラックに気をよくして始まった投稿だったが、一転、まさかの連戦連敗……。さあ、どうする?
平凡な後期高齢者暮らしの中の「朝日俳壇」への投句・苦吟と、ままならぬ結果に一喜一憂する日々をありのままにつづった、実録(ドキユメンタリー)句作エッセイ!
投句者必読! 「朝日俳壇」入選への“傾向と対策”とは!?
第一部 「朝日俳壇」への挑戦、一年間の記録
1 ビギナーズラック──春(二〇二四年三・四・五月)
2 二重投稿と盗作問題──夏(六・七・八月)
3 連戦連敗──秋(九・一〇・一一月)
4 半年ぶりの入選──冬・新年・二度目の春(一二月・二五年一・二・三月)
5 「朝日俳壇」挑戦一年間の総括
第二部 電気羊──篠原申八の自選五〇句
「投壜通信」と「電気羊」

ISBN:9784763421838

かもがわブックレット 205
新装版 司法が認定した「慰安婦」
原告の被害事実・日本軍の加害事実
シリーズ名
かもがわブックレット 205
出版社名
かもがわ出版
分類
001008027
書籍概要
日本軍「慰安婦」問題30余年、関連裁判が認定した被害・加害の事実を集大成。2011年の初版以来8刷を経て、新装版として発刊。

ISBN:9784780313840

句集
水柿
シリーズ名
句集
出版社名
ふらんす堂
分類
001008022008
書籍概要
◆第七句集
大いなる鳥の飛び立つ青嵐
「香雨」創刊以来六年間の作品を収める第七句集。
最も大切なのは俳句の格調ということだと思っています。
それを今後も作句の指針にしていくつもりです。
(あとがき)
◆自選十二句
開かるること待つ扉大旦
露けしや鍵に公私のあることも
たたむとき昔のにほふ日傘かな
凝るといふちからのありて露しづか
木も草も夢を見むとて枯れゆくか
朝の庭けふの落葉のために掃く
家路とは歩きゆく道春の暮
帰省して一冊の本持ち帰り
年送る武器の名いくつ覚えしや
折りたたむやうに一日を終へて秋
ためらふを早瀬が奪ひ流し雛
白象の歩めば軋む夏の闇

ISBN:9784781417578

社会評論社
ナチス体制下のドイツ三大信用銀行 ─21世紀転換期における調査と研究
出版社名
社会評論社
分類
001008027
書籍概要
1995 年から2007 年にかけて、ドイツ三大信用銀行のナチス期の業務をめぐる調査と研究が国際的・飛躍的に進展した。
西ドイツの産業企業は1980 年代後半に、すでに第二次世界大戦中に行われたユダヤ人に対する強制労働の問題に対処しており、ダイムラーベンツ社はユダヤ人協会への賠償金支払いを行い、フォルクスワーゲン社と総合電機シーメンスも救済基金を設置し、強制労働への補償に取り組んだ。
他方、ドイツの銀行業界は産業企業と比べ対応に遅れを取っていたが、1990 年代後半にスイスとアメリカで生じたユダヤ人の休眠口座や資産返還問題に対する批判に晒された段階で、本格的対応を迫られることになった。
ドイツ銀行取締役会は1997 年に歴史検証委員会を立ち上げ、調査研究を諸大学の研究者に委託した。またコメルツ銀行とドレスデン銀行もこれに続いた。
こうした中、若手を含む多くの研究者たちがこの課題に取り組み成果が出され戦時業務責任をめぐる国際的論争が生じた。本書はその詳細な調査・研究の記録。
序章 ナチス体制下のドイツ三大信用銀行
─21世紀への転換期における調査と研究
第1部 H.ジェイムズのユダヤ系資産「アーリア化」に関する研究
第2部 L.ガル著『銀行家アプス伝』におけるアプス研究
─諸アプス批判への反省
第3部 ナチス体制下のドレスデン銀行
─K.-D.ヘンケ編『「第三帝国」におけるドレスデン銀行』の調査と研究
第4部 ナチス体制下のコメルツ銀行
─フンボルト大学現代史研究所の調査報告書
終章 日独の企業史・銀行史における本書テーマの取り扱い比較

ISBN:9784784528172

商事法務
ゼロからはじめる利用規約ーーウェブサービス事業者のための作成マニュアル
出版社名
商事法務
分類
001008027
001008009001
書籍概要
利用規約・プライバシーポリシーの条項例の逐条解説
ウェブサービス事業を開始する際には、自社のサービスに踏まえトラブルを生じにくくするという視点だけでなく、多種多様な法規制を遵守した利用規約やプライバシーポリシーを作成することが必要となる。本書ではビジネスに最適な規約を作成するため、条項例を示しコンパクトでわかり易く解説する。

ISBN:9784785731700

商事法務
別冊NBL No.192 EU AI法概説
出版社名
商事法務
分類
001008027
001008009001
書籍概要
EU AI法について研究者・実務家が全体像を明らかにする
NBLの好評連載を1冊に。条文のみでは理解しがたい全体像をハードローでの規制となった背景などを踏まえながら解説。論点の理解を助ける座談会、「EUにおけるAI関連の製品規制」と「アジアのAI規制」に関する論稿も新規に収録。また、EU AI法の対訳も掲載。EUにてビジネスを展開する企業はもちろん、自社のAIガバナンスの策定などでも参照できる1冊。

ISBN:9784785771645

商事法務
別冊NBL No.193 民事判例研究2--2024年下期
出版社名
商事法務
分類
001008027
001008009001
書籍概要
研究者・実務家による民事裁判例の速報的解説
2024年7〜12月に公刊された判例集登載裁判例を中心に、最新民事裁判例を網羅的に取り上げ、裁判例の動向と注目裁判例の解説を行う。高裁で違憲判決が続き注目される「『結婚の自由をすべての人に』訴訟」について、直近の判決も含めた裁判例を総合的に分析しその傾向を見定める「総合判例研究」も掲載。

ISBN:9784785771652

商事法務
別冊NBL No.194 「消費者被害の拡大を防止するための実効性の高い手法等に関する研究会」における議論等の整理
出版社名
商事法務
分類
001008027
001008009001
書籍概要
消費者被害の拡大を防止するための実効性の高い手法等をめぐる議論の資料集
消費者被害の拡大防止のために迅速な措置が必要である場合に、消費者法制度においてどのような措置をとることが考えられ、かつ、その際にどのようなことが留意すべき事項として考えられるか、7回に及んだ研究会での議論等を取りまとめた1冊。

ISBN:9784785771669

時事通信出版局
日本と世界の課題2025
ルールなき時代にどう向き合うか
出版社名
時事通信出版局
分類
001008027
書籍概要
混迷を深める国際情勢。ルールなき時代の国際秩序の行方は。
山積する内外の課題の中、日本のグランドデザインをどう描くのか。
日本と世界の未来に向けて、159人の識者が課題と展望を語る。
第1章 世界の分裂、日本はどう向き合うか --ルールなき時代の国際秩序の行方
第2章 揺らぐ民主主義 --選挙システムやメディアは、その機能を回復できるのか
第3章 脱炭素から食料まで --気候危機の時代を生き抜く選択肢
第4章 価値の再編成 --分散・変化・挑戦の時代に企業は何を生み出すか
第5章 「誰ひとり取り残さない」社会へ --教育が担う変革の力
第6章 未来を共創する --科学とデジタルによる社会リ・デザイン
第7章 今を生きる責任、未来へつなぐ制度設計 --財政・社会保障の持続可能性を問う
第8章 人口減少社会をデザインする --新しい「地域の力」の創造へ

ISBN:9784788720626

翔泳社
介護離職が頭をよぎったら整えたい 仕事・家庭・自分自身のこと
出版社名
翔泳社
分類
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784798191058

すばる舎
私らしさの教科書〜ごきげんに生きて、理想の未来を育てる方法〜
出版社名
すばる舎
分類
001008027
書籍概要
「私らしさで本当にうまくいくの?」「どっちに進んだらいい?」「正解を誰かに聞きたかった」。
著者はもともと、手取り15万円の高卒会社員。生まれ育った環境・生活・才能・容姿…全てに不満な毎日から抜け出すため、試行錯誤や失敗を繰り返してイライラ…。でも「私らしさ」を大切にしたら、年収が1000万円を超え、想像もつかなかった人生に! 「私らしさってなんだろう?」「なぜかうまくいかない」…そんな悩みにモヤモヤしたとき、鍵になったのは【ごきげん】でした。【ごきげん】は【私らしさ】のバロメーター。何かを足すのではなく、「私」に戻るだけでいい。書くことでそれが見つかる10個のWORK付きの1冊です♪ 仕事・お金・人間関係…「ごきげん」は、人生を変える力になる! さあ、毎日をごきげんにする選択から始めましょう。
【目次】(仮)
はじめにーー「私らしさ」で、すべてがうまくいく
第1章「私らしさ」の鍵は「ごきげん」でした
ー「ごきげん」をはじめた人から、人生を変えられるー
第2章 私の「ごきげん」を知って整えよう
ー「私」の気分が上がるほう、それが“正解”でいいー
第3章「私らしさ」を育てる「ごきげん」レッスン
ー“私”を喜ばせる選択をひとつずつ。365日ごきげんtips-
第4章 「不安や行き詰まりも、するりと抜け出す!
ー迷っても大丈夫。“私”は何度でも戻ってこられるー
第5章「ごきげん力」の安定化で総仕上げ
ーバランス感覚を鍛えようー
おわりにーー「私のままで」が一番うまくいく

ISBN:9784799113325

日本加除出版
児童相談所における一時保護の実務と法的対応ーーこども中心のソーシャルワークと保護者支援・司法審査
出版社名
日本加除出版
分類
001008027
001008009001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784817850034

日本加除出版
レジストラー・ブックス172 改訂第二版 設題解説 戸籍実務の処理 7 死亡・失踪・姻族関係終了・推定相続人廃除 編
出版社名
日本加除出版
分類
001008027
001008009001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784817850140

ひつじ書房
芥川龍之介あれこれ事典
出版社名
ひつじ書房
分類
001008022008
書籍概要
芥川龍之介の作品や生活に関わる事項を幾つか選び、それらに対する新しい見解を交えながら、同時代の作家や文化現象にも言及する。それらによって芥川龍之介のみならず、大正文化の一端を明らかにしようとする。筆記道具、照明、署名、発表雑誌、出版社などの執筆状況から収入などに及ぶ小説家としてのありようから、生き物、飲食、場所、学校、文化事象など、極めて斬新で多様な視角から芥川文学を捉えようとする試みである。
まえがき
執筆・発表
筆記用具
照明
投稿
書斎
原稿用紙
執筆
署名・本名
筆名
雅号
発表雑誌
発表枚数
校正
出版社
講演会
発行部数・版数
読者
円本・「現代日本文学全集」
収入
草稿
未定稿
書簡
生き物
犬
髪の毛・蛇
虫
猿
飲食
食
煙草
酒
カフェ
文明・文化
写真
自動車
電話
飛行機
ラジオ
スポーツ
水泳
勝負事・花札・将棋・麻雀など
一中節
講談
ダンス
場所
本所
隅田川
銀座
京都
教育
教師
第一高等学校
東京帝国大学文科大学
作品
家族・家庭
鼻
お伽噺
笑い・哂い
武士道
浮世絵・錦絵
分身・ドッペルゲンガー
南蛮・切支丹
サラリーマン
河童(河郎)
月・月光
阿呆
関東大震災
新時代

ISBN:9784823412868

ビジネス社
スウェーデン流 夢を描ける子供の脳の育て方
出版社名
ビジネス社
分類
001008027
001010002001
書籍概要
人気の発達脳科学者と『スマホ脳』翻訳者が、
日本人の「お金=幸せ」について語る
いい学校・会社に入らなくても幸せに生きられる!
子どもが身につける「本当の力」とは何か?
そのヒントがスウェーデンにあった。
共働きなのに、なぜ日本の子育ては変わらないのか?
「共働き家庭」の子育てをこう変える!
日本人のための「家族改革&意識改革」!

ISBN:9784828427010

教育開発研究所
2026校長・教頭選考 直前チェック面接合格虎の巻
出版社名
教育開発研究所
分類
001008027
書籍概要
合否を分けるチェックポイントを「面接官」経験者がわかりやすくコンパクトに解説。校長・教頭選考「直前対策」に最適の一冊!
【目次】
第1章 学校管理職選考 面接の基本
1.なぜ、管理職選考では面接が重視されるのか
2.面接選考の形式と流れ
3.面接官は受験者の何を見るのか
4.自信をもって面接に臨むために
5.服装・身だしなみ
6.受付、入室から退室までのマナー
7.言葉遣いのマナー
*面接場面での誤った表現・気になる表現
第2章 面接合格のためのテクニック
1.面接評価の5観点
2.伝わる応答テクニックの10箇条
3.自分の強みやこれまでの実績をアピールするコツ
4.意地悪な質問への対処法
5.よくある失敗例
第3章 自己分析の実際と自己申告書の書き方
1.自己分析の実際と具体例
2.自己申告書の書き方と想定問答例
第4章 面接問答例 -頻出45問
第5章 集団面接・集団討議の実際
1節 集団面接
[解説]集団面接のねらいと形式 -集団面接では、受験者の何を見ようとしているのか
[事例]Q:教員の指導力向上に関して、勤務校の課題は何ですか(教頭選考)
2節 集団討議
[解説]集団討議のねらいと形式 -集団討議では、受験者の何をみようとしているのか
集団討議を成功させる5つのポイント
集団討議・こんなときどうする?
[事例]論題:教職員の長時間勤務の解消が課題となる中、様々な教育課題の解決に向けて、教職員のやる気と元気をもたせるために、校長としてどのように取り組みますか(校長選考)
★2026最新・重要キーワードと関連質問例
★面接合格のための学習計画表
★面接合格のためのチェックリスト

ISBN:9784865608328

ヒカルランド
[新装版]プロパガンダ
出版社名
ヒカルランド
分類
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784867425299

並木書房
投資家が教える宇宙経済
出版社名
並木書房
分類
001008027
書籍概要
国家プロジェクトとして進歩してきた宇宙開発競争は今や民間のビジネス投資の最新トレンドになりつつある!
宇宙開拓という人類の夢が民間ビジネスにより加速し今や手の届くところまでやってきている。
GPS、衛星通信、地理空間情報……現代の生活や産業は、すでに民間による宇宙インフラによって支えられている。
宇宙ビジネスの最前線を浮き彫りにし、なぜ”世界有数の富豪”や”企業家”が宇宙を目指すのか!?を明らかにする!!
「宇宙分野の消息通が教えるスペース活動の過去と未来。宇宙ビジネス関係者必読の書!」クリス・ハッドフォード(Chris Hadfield,宇宙飛行士。元国際宇宙ステーション司令)
「著者は宇宙産業がどこに向かっているのかを理解させてくれる」ピーター・マルケス(Peter Marquez, Amazon社ウェブ・サービス宇宙政策部長)
「宇宙スタートアップ企業の現状と未来に一家言持つ者の中で、アンダーソンは投資家としても経営者としても最良の立場にある一人だ」ダレル・アサリントン(Darrell Etherington, TechCrunch編集長)
「主要企業の分析、大物経営者へのインタビュー、そして明察ある解釈を通じ、宇宙で起きつつある大変革を理解させてくれる」マシュー・ワインジィール(Matthew Weinzierl,ハーバード大学ビジネススクール教授)
「数兆ドル規模の市場にはまだ試されていない多くのアイデアが残されている。投資家は誇大広告に惑わされず、どの大胆な計画が市場を席巻するかを本書を通じて見極めるべきだ」リチャード・ギャリオット(Richard Garriott,冒険者クラブ代表、初の第2世代宇宙飛行士)
「本書は起業家、投資家、政策立案者への洞察に充ちている。黎明期にあるスペース・エコノミーへのラブソングだ」マーク・ベントレスカ(Marc J.Ventresca,オックスフォード大学経済社会学部准教授)

ISBN:9784890634620

花乱社
関門北九州の戦争と平和
米国戦略爆撃調査団資料の分析[下関市・小倉市・福岡県京都郡]
出版社名
花乱社
分類
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784911429112
2025年07月23日発売予定

単行本
創作のミライ
「初音ミク」が北海道から生まれたわけ
シリーズ名
単行本
出版社名
中央公論新社
分類
001008027
書籍概要
日本発の音楽文化として、世界で人気の「初音ミク」。このバーチャルなキャラクターを核に、音楽・イラスト・動画などが呼応し合うボカロ文化が2007年に産声を上げた。このブームに火を付けた企業が、クリプトン・フューチャー・メディアである。創業者の伊藤氏は企画開発のみならず、「創作の連鎖」を促すルールと仕組みを整えた。なぜ、それができたのか? そこにはUGC(ユーザー生成コンテンツ)文化の出現をいちはやく予見したA・トフラーとの出会いがあったーー本書は伊藤氏の歩みをたどりながら、「ツクルを創る」「収穫モデル」「メタクリエイター」等々の経営哲学を紹介。「ボカロ文化って何?」という読者でも、創作の根源的な意味を考えたり、AI時代を展望したりするヒント満載の一冊。

ISBN:9784120059346

中公新書 2864
クーデターー政権転覆のメカニズム
シリーズ名
中公新書 2864
出版社名
中央公論新社
分類
001020007
001008027
書籍概要
国際秩序の変動期にクーデターは「避けられない悪」として頻発するが、今またその兆候が著しい。本書は21世紀のグローバルサウスから昭和の動乱期まで、未遂や失敗例も含め横串で検証。行動原理や成功要因を解明し、民主主義vs権威主義vsイスラム主義、SNSの影響、資源争奪戦、ワグネルの暗躍など現代の特徴にも切り込む。国益を左右する重大な事態として、当事国の民政移管や治安部門改革への支援など、日本の役割を問う。

ISBN:9784121028648

中公新書 2865
大田昌秀ー沖縄の苦悶を体現した学者政治家
シリーズ名
中公新書 2865
出版社名
中央公論新社
分類
001020007
001008027
書籍概要
沖縄戦で鉄血勤皇隊として死線を彷徨い、戦後は早稲田大学、米国に留学、琉球大学で沖縄学・沖縄戦の研究者となった大田昌秀。米統治下から論壇で活躍し、1990年、沖縄県知事当選以降は米軍基地問題と対峙する。冷戦崩壊後の新たな日米関係が求められるなか、米海兵隊による女子暴行事件が勃発。高揚する民意と日本政府との間で解決を模索するが、3度目の知事選で敗北する。80冊以上に及ぶ自著で沖縄の苦悩を描き続け、沖縄現代史と共に歩んだ生涯。

ISBN:9784121028655

中公新書 2866
三位一体ー父・子・聖霊をめぐるキリスト教の謎
シリーズ名
中公新書 2866
出版社名
中央公論新社
分類
001020007
001008004004
書籍概要
父と子と聖霊は本質的に同一だという、初学者が誰しもつまずく教えについて専門家が丹念に解説。キリスト教の根本思想に迫る。

ISBN:9784121028662

インプレス
ビジネス著作権検定 公式テキスト[初級・上級]第4版
出版社名
インプレス
分類
001008027
001008009001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784295021865

TAC出版
2026年版 みんなが欲しかった! 介護福祉士の直前予想問題集
出版社名
TAC出版
分類
001016008002
001008027
書籍概要
第38回介護福祉士国家試験を徹底予想!
介護福祉士国家試験は、改正介護保険法の施行や3年に一度の介護報酬改定、さらには頻出の統計調査もあり、“確実に出る”問題が予想されます。
そこで本書は、過去5年間の出題実績を徹底分析!
頻出項目を明確にした上で、予想問題を作成しています。
●本書の特長
・特集1 過去5回の国家試験を科目ごとに出題基準別にランキング!
頻出項目と出題傾向がひと目でわかります。
・特集2 特集1の分析をもとに、科目別に頻出テーマをミニ講義形式でまとめました。
・2回分の予想問題を収載! 出題実績・傾向から、第37回で出題が予想される問題2回分を国家試験の形式そのままに掲載!
マークシート付きで実戦力を高められます。また、解答・解説は2色刷りになっているので、重要項目、正誤ポイントがひと目でわかります。
・暗記カード付き 巻末に重要項目を穴埋め問題にした暗記カードを収載! 切り離してリングやひもで閉じることで、いつでもどこでも学習することができます。

ISBN:9784300116814

青春新書インテリジェンス
ニュースの「なぜ」がスッキリわかる みんなの政治六法
シリーズ名
青春新書インテリジェンス
出版社名
青春出版社
分類
001020002
001008027
書籍概要
政治や選挙のニュースを見ていて気になる「これって法的にどうなの?」を人気弁護士が解説!
2024年前半に、自民党派閥の裏金疑惑で政治の世界が大きく揺れ、「政治資金規正法」が改正されました。また、同年7月の東京都知事選挙、11月の兵庫県知事選挙など、各地の選挙でさまざまな問題が起こり「公職選挙法」に注目が集まっています。しかし、こうした政治にまつわる法律は、一般市民にとっては謎が多い世界で、本を読んで勉強したくてもなかなか手が出ない値段であるうえに、ひとりで読み込んで理解するのは困難です。そこで、比較的手に取りやすい「新書」として本書が登場! 日々のニュースで気になる、「政治資金パーティー券って、なに?」「裏金に税金はかからないのか?」「SNSでデマを拡散するのは、法的にはどうなのか?」などという疑問にこたえる、手軽に学べる一冊です。

ISBN:9784413047265

青春出版社
15歳からの世界のとびらの開き方
出版社名
青春出版社
分類
001008027
書籍概要
「自分と世界をつなぐ扉、あなたの手で開いてみませんか?」
一歩踏み出したいけど、どこから始めていいかわからない中高大生へ。
今からでもグローバルに挑戦したい20-30代、若者に世界を見せたい、自分も改めて扉を開きたい先生や保護者、社会人にも。
『15歳から開く世界のとびら』は、世界と自分をつなぐ“最初の一歩”をサポートします。
扉を開いていくワーク付きで「今すぐ一歩踏み出したくなるステップ」が、ここに詰まっています!
目次
はじめに…グローバル・シチズンシップという旅のはじまり
序章 英語嫌いの高校生、突然スイスの国際会議に行かされる
第1章 最初のとびら:世界を見る解像度を上げる
第2章 旅に出るとびら:コンフォートゾーンを飛び出す
第3章 自分や仲間に出会うとびら:チェックインする
第4章 旅の先で開くとびら:アンラーニングという冒険
第5章 今日から開ける身近なとびら:いつもと違うを選ぶ
第6章 体験を経験に変えるとびら:振り返りのススメ
終章:今、なぜグローバルーバル・シチズンシップなの?
巻末付録 グローバル・シチズンシップ・セルフチェック

ISBN:9784413234085

成美堂出版
宅建士 2025年法改正と完全予想模試
出版社名
成美堂出版
分類
001016004001
001008027
001008009001
書籍概要
1回分ずつ取り外せる4回分の予想模試。質の高さは昨年度もズバリ的中問題を量産したことで実証済。最新の出題傾向に完全対応。

ISBN:9784415240206

成美堂出版
一番トクする 住宅ローンがわかる本 '25〜'26年版
出版社名
成美堂出版
分類
001008027
書籍概要
住宅ローンを組むならコレが一番。制度のしくみから最適なプランの組み立て方まで、トクする情報満載。住宅購入時必読の一冊。

ISBN:9784415335834

成美堂出版
マンガでわかる!年金のすべて '25〜'26年版
出版社名
成美堂出版
分類
001008027
書籍概要
複雑な制度と計算で、今ひとつわかりにくい年金もマンガと図解ならスッキリわかる。老齢年金を中心に最新の法改正もフォロー。

ISBN:9784415335940

みらいパブリッシング
子どもが変わる! 学童保育
奇跡の20日間
出版社名
みらいパブリッシング
分類
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784434361692

翔雲社
ある名誉教授のつぶやき
ー大学教育の安全管理ー
出版社名
翔雲社
分類
001020002
001008027
書籍概要
本書は、大学の現場で長年働いてきた著者が、自らの体験をもとに綴った、リアルで親しみやすい随筆です。授業だけでなく、学務や大学運営にも深く関わってきた著者は、教員の働き方や大学の内情が、社会にほとんど知られていないことに違和感を抱いてきました。そして、教育の安全を守るためには、まず教員自身が安心して働ける環境が必要だという思いが、この本の根底にあります。本書では、著者が実際に経験した52の出来事を取り上げ、それぞれに“是正のヒント”を添えています。教員の健康管理、学生へのサポート、ハラスメントの問題、実習の現場、組織運営など、大学教育にまつわるさまざまなテーマが、現場の目線で語られています。会話を交えたエッセイ風の語り口で、大学関係者はもちろん、教育に関心のある方にも、共感と気づきを届けてくれる一冊です。

ISBN:9784434361883

アジア太平洋観光社
『和華』第46号
出版社名
アジア太平洋観光社
分類
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784434361999

淡交社
余裕はつくれるものでした。
“生き急いでいる”人に伝えたい時間と心にゆとりをつくるヒント
出版社名
淡交社
分類
001008027
書籍概要
〈忙しくて時間がない、休日はスマホを見てダラダラ、でも「なにかしないといけない」と自己嫌悪ーーそんな毎日にサヨナラ!〉
〈急がば休め。「激レアさん」出演著者が伝える、“いま”を自分らしく生きるためのヒント。〉
なぜか自分の時間がない、休日はダラダラして自己嫌悪──それ、“生き急いでいる”かも? そんな“いま”に満足できない方でも、時間と心の「余裕」はできる、というより、自分で“つくれる”ものでした。本書は、知人から“生き急ぎ”と評された著者が、抹茶と出合って気づいた「余裕をつくるためのヒント」をまとめた内容です。著者は「激レアさんを連れてきた。」にも出演した、抹茶スイーツプロデューサーのなまっちゃさん。「タイパ・コスパ疲れ」の方にお読みいただきたい一冊。

ISBN:9784473046772

日本評論社
特定社会保険労務士試験過去問集
第21回(令和7年度)試験対応版
出版社名
日本評論社
分類
001016008003
001008027
001008009001
書籍概要
労使紛争やADRの代理業務に従事できる特定社会保険労務士試験の過去20回の問題を解説。受験者のほぼ全員が使用する対策の決定版。
試験の傾向と対策
過去問
第1回 紛争解決手続代理業務試験問題(平成18年6月17日)
●日本評論社HP収録分
第2回 紛争解決手続代理業務試験問題(平成18年11月25日)
第3回 紛争解決手続代理業務試験問題(平成19年11月24日)
第4回 紛争解決手続代理業務試験問題(平成20年11月29日)
第5回 紛争解決手続代理業務試験問題(平成21年12月12日)
第6回 紛争解決手続代理業務試験問題(平成22年11月20日)
第7回 紛争解決手続代理業務試験問題(平成23年11月26日)
第8回 紛争解決手続代理業務試験問題(平成24年11月17日)
第9回 紛争解決手続代理業務試験問題(平成25年11月23日)
第10回 紛争解決手続代理業務試験問題(平成26年11月22日)
第11回 紛争解決手続代理業務試験問題(平成27年11月21日)
第12回 紛争解決手続代理業務試験問題(平成28年11月26日)
第13回 紛争解決手続代理業務試験問題(平成29年11月25日)
第14回 紛争解決手続代理業務試験問題(平成30年11月24日)
第15回 紛争解決手続代理業務試験問題(令和元年11月23日)
●書籍収録分
第16回 紛争解決手続代理業務試験問題(令和2年11月28日)
第17回 紛争解決手続代理業務試験問題(令和3年12月4日)
第18回 紛争解決手続代理業務試験問題(令和4年11月26日)
第19回 紛争解決手続代理業務試験問題(令和5年11月25日)
第20回 紛争解決手続代理業務試験問題(令和6年11月23日)
用語索引
判例索引

ISBN:9784535528796

日本法令
改訂版 外国人・外資系企業の日本進出支援実務Q&A
出版社名
日本法令
分類
001008027
001008009001
書籍概要
日本に進出する外国人や外資系企業が増加しています。こうした方々が、日本で法人や支店を設立して事業を開始するためには、さまざまな課題が伴います。本書では、進出形態の違いとメリット・デメリット、日本法人・支店設立時の登記、外国人の在留資格申請、さらには進出法人の会計・税務や人事・労務まで、日本進出時のあらゆる疑問点・問題点を解説します。世界的な国際会計ネットワークRSM Internationalの日本メンバーファームの精鋭が執筆!

ISBN:9784539731079

日本法令
保護者が知っておきたい先生・学校の協力を引き出す「上手な伝え方」のコツ
出版社名
日本法令
分類
001008027
書籍概要
学校の保護者対応の大変さが問題視されるなか、子どものことで気になることがあっても、学校へ要望を伝えることに不安を覚える保護者は少なくありません。
本書は、保護者が教師や学校に対して、子どものことで伝えたいことがあるときに、どうすれば誤解がなく伝えられるのか、多忙な学校側に適切な対処を求めるためにはどんなステップを踏んだらよいのかなど、保護者と学校がよりよい関係を築いていくための方法を紹介します。

ISBN:9784539731116

日本法令
行政書士のための 貨物自動車運送事業 実務ハンドブック -許認可申請、巡回指導・監査対策、営業手法ー
出版社名
日本法令
分類
001016002003
001008027
001008009001
書籍概要
経営者をトータルサポート!
◆許認可の要否&スムーズな申請手続のノウハウ
◆巡回指導・監査への対応とリスク回避策
行政書士が都道府県で1番になる方法!
◆営業テクニック・顧問業務・周辺業務・事業者との付き合い方
大好評『3訂版 貨物自動車運送事業書式全書』の著者による待望の第2弾となる本書は、一般貨物自動車運送事業許認可申請の手続きはもちろん、許認可の要否や巡回指導・監査への対応に至るまで詳細に解説。許認可手続以外にも、行政書士としてどのように運送会社に関わり経営をサポートしていくかがわかる内容となっている。
また、運送業専門行政書士として成功するための営業テクニックや顧問業務、周辺業務、事業者との付き合い方なども詳解。
第一線で活躍する著者がこれまで培った知見・ノウハウを余すところなく紹介する。

ISBN:9784539731123

日本法令
第2版フリーランスの働き方と法 実態と課題解決の方向性
出版社名
日本法令
分類
001008027
001008009001
書籍概要
フリーランスの実態と特徴をふまえて問題点を整理した第2版
フリーランスとして働く人が安心して働きがいのある取引関係や就業環境を提示することを目的とするフリーランス法が令和6年11月に施行されました。
本書は、フリーランスの保護に関する最新の法令、規則、指針を網羅し、個別の課題に関する法政策のあり方について検討します。
●フリーランスの働き方 特徴と課題
●フリーランス法の目的と内容
●フリーランスの法的地位についてー労働基準監督行政における課題と対応
●フリーランスの契約と民法ルール
●フリーランスと経済法(独禁法・下請法・フリーランス法)
●フリーランスの報酬保護
●フリーランスの安全衛生政策
●労災保険特別加入・医療保険
●フリーランスに対するハラスメント防止とワーク・ライフ・バランスの実現に向けて
●プラットフォームとフリーランス保護
●フリーランスの仕事の喪失時における所得保障制度の検討〜現行雇用保険制度の構造分析を基点として
●フリーランス法適用の実態と課題ーフリーランス・トラブル110番の活動から
●芸能・芸術分野におけるフリーランスの実態と課題
●フリーランス保護の未来

ISBN:9784539731178

同志社大学法学叢書 7
ブロックチェーン・暗号トークンの法分析
シリーズ名
同志社大学法学叢書 7
出版社名
有斐閣
分類
001008027
001008009001
書籍概要
クリプトの短くも躍動的な歴史の諸相を映す論考集。米国統一商事法典(UCC)の2022年大改正の本格解説も。ブロックチェーンは単なる分散型の台帳か? 暗号トークンはデジタル資産と同義に扱うべきか? 権利付きトークンの無記名デジタル有価証券としての可能性は?
第1部 黎明期の考察
第2部 物権問題 第1章 交換業者に預託された仮想通貨──業者の倒産から隔離されるか/第2章 米国統一商事法典(UCC)の2022年改正による暗号トークン対応──第12編「支配可能電子記録」の新設と第9編「担保取引」の改正を中心に
第3部 国際取引法の諸問題 第1章 ブロックチェーン技術と電子船荷証券/第2章 有価証券の電子化のためのブロックチェーン利用の法的課題──船荷証券とUNCITRALモデル法に着目して/第3章 ブロックチェーン上の有価証券──船荷証券と投資証券を中心に/第4章 ブロックチェーン技術のUNCITRAL作成文書へのインプリケーション/第5章 信用状とエスクロー取引におけるブロックチェーン技術
第4部 スマートコントラクト 第1章 スマートコントラクトと契約及び紛争/第2章 スマートコントラクトと法の役割
第5部 規制と規律管轄権 第1章 証券関係法規の規律管轄権とICO(Initial Coin Offering)/第2章 証券規制の規律管轄権──ICOからSTO及びIEOへの移行
第6部 国際私法問題 第1章 暗号資産の物権問題と国際私法──日本法の観点も含めて/第2章 分散台帳を用いた権利の「トークン化」に関する国際私法問題/第3章 その他の国際私法問題

ISBN:9784641145009

単行本
消費者契約法
シリーズ名
単行本
出版社名
有斐閣
分類
001008027
001008009001
書籍概要
これまで消費者関係の立法や行政にかかわってきた消費者法研究の第一人者である著者が,消費者契約法の成立の過程や幾多の改正の経緯などをひもときつつ,同法の全体像を体系的に示す。豊富な事例の紹介と,随所に挿入されたコラムが,深い理解へと導く。
第1章 総論
第1節 消費者契約法の成立と改正/第2節 消費者契約法の立法目的/第3節 消費者契約法の適用範囲/第4節 事業者および消費者の努力/第5節 他の法律との適用関係
第2章 消費者の取消権
第1節 総説/第2節 誤認による意思表示の取消し/第3節 困惑による意思表示の取消し/第4節 過量な内容の消費者契約に係る意思表示の取消し/第5節 重要事項/第6節 取消権の行使期間等と取消しの効果/第7節 媒介の委託を受けた第三者・代理人
第3章 消費者契約の条項の無効
第1節 総説/第2節 消費者契約法における不当条項規制
第4章 差止請求
第1節 差止請求権等/第2節 適格消費者団体/第3節 訴訟手続等の特例
第5章 消費者法の体系化・現代化と消費者契約法

ISBN:9784641233409

玄光社
世界猟奇殺人者事典
出版社名
玄光社
分類
001008027
書籍概要
人はなぜ、人を殺すのかーー。
快楽、金銭、嫉妬、信仰、あるいは理解不能な衝動。古今東西で実際に発生した猟奇殺人事件の中から、特に異様なものを厳選し、連続殺人犯やシリアルキラーを中心に、500件の事例をまとめました。著者は『日本現代怪異事典』などで知られる怪奇コレクター・朝里樹。実話を扱う本書ではあくまで資料性を重視し、事件の動機や背景、残忍な手口の詳細を記録しています。ホラーやミステリーの創作ネタ帳としても活用できる一冊です。
第一章:快楽・無差別殺人
第二章:営利殺人
第三章:情痴・怨恨殺人
第四章:思想・信仰による殺人
第五章:理解不能な殺人
第六章:未解決殺人

ISBN:9784768319147

晃洋書房
見田宗介における社会構想の社会学
人間の可能性の理論
出版社名
晃洋書房
分類
001008027
書籍概要
見田宗介が見つめた人間と社会の可能性とは
さまざまな問題や課題をかかえる現代,社会のあり方を見直し,グランドデザインをえがいて変革の方向性を示す力業が社会学には期待されている。「社会構想の社会学」の先駆けともいえる見田宗介は,「コンサマトリー」や「交響」といった独自の概念でもっていかなる社会を展望したのか。正確な読解と大胆な再解釈によって明らかにする。

ISBN:9784771039513

合同出版
イラスト版システム思考
子どもの問題解決力が身につく24のワーク
出版社名
合同出版
分類
001008027
書籍概要
システム思考とはー
●❶目的、❷要素、❸要素同士のつながり(関連)を手がかりにものごとを深く洞察するための考え方
●複雑で困難な課題を解決する上で必要な思考法
●見えない要素やそのつながりを探り、異なる時間や場所の点をつなぎながら全体像をとらえる力が育つ
システム思考は、世界経済フォーラム(WEF)が発表した「将来求められるスキル」の一つとして挙げられ、持続可能な社会の実現に向けた重要なスキルとして注目されています。
日本の学校教育においても、〈探究学習〉や〈主体的・対話的で深い学び〉を求める流れが加速しているなかで、システム思考という構造的に考える技術は大いに役立ちます。
本書には、友だち関係のトラブルを乗りこえる方法を探る、自分の課題に向き合う、失敗を切り抜ける、社会問題に向き合うなど、課題と向き合い、解決策をみつけていく「システム思考」のワークを24本収録。
子どもと「システム思考」をはじめる入門テキストとして最適な一冊。
◆小学校高学年〜
【執筆】
熊平美香◆(一財)クマヒラセキュリティ財団代表理事、昭和女子大学キャリアカレッジ学院長、青山学院大学大学院国際マネジメント研究科特任教授、21世紀学び研究所代表理事
福谷彰鴻◆システム思考教育家
風間紗喜◆システム思考教育ファシリテーター

ISBN:9784772615686

メディカルレビュー社
ORGAN ROOMS カラダワンダーランド
出版社名
メディカルレビュー社
分類
001003003001
001008027
書籍概要
医学書出版社が作った健康や命を大切にする心を育む知育絵本
〜カラダの中になにがある?ふしぎな臓器の部屋へ冒険!〜
のう 脳 (BRAIN)
しんぞう 心臓 (HEART)
はい 肺 (LUNG)
い 胃 (STOMACH)
ちょう 腸 (INTESTINE)
すいぞう 膵臓 (PANCREAS)
かんぞう 肝臓 (LIVER)
じんぞう 腎臓 (KIDNEY)
ひぞう 脾臓 (SPLEEN)

ISBN:9784779228018

かもがわ出版
先生を続けるための『演じる』仕事術
出版社名
かもがわ出版
分類
001008027
書籍概要
教師を続けるために必要なのは、“演技術”だった。
教師として20年以上の経験をもつ著者は、教師1〜3年目の頃に過労や精神的な苦しさから追い詰められた。保護者の支えもあったが、当時は「辞める」選択肢がなく、「続けるか死ぬか」の二択だった。しかし、演劇経験を生かし「教師という役を演じる」というマインドに切り替えたことで、前向きに仕事を続けられるようになった。
本書では、演技を活用した教師の仕事術を5章に分けて紹介。子どもや保護者、同僚との関係におけるストレス対処法、職場での立ち居振る舞い、怒りのコントロール法などを具体的に示し、「演技力」が教育現場でも有効であることを伝える。
著者自身が演劇と教育を融合した劇団活動も行っており、その実体験をもとに、教師として悩む人々に向けて実用的かつ心の支えとなるヒントを提供。
目次
まえがき
1章 「演じる仕事術」のマインドセット
2章 パワハラ・カスハラへの演技対応
3章 子どもへの怒りを鎮める演技
4章 職場で愛されキャラを演じるポイント
5章 『演じる仕事術』のポイント
あとがき

ISBN:9784780313802

副田義也社会学作品集 XIV
日本人の社会心理 2
シリーズ名
副田義也社会学作品集 XIV
出版社名
東信堂
分類
001008027
書籍概要
「日本人」とは何かー飽くなき探求の果ての集大成。
子どもから、青年、中年、老年に至る心理は、個々を取り巻く環境や社会情勢の変化の中で揺れ動く。
それぞれの年代で等しく感じる何か一貫したものがあるのであれば、それが私たちを「日本人」たらしめるものだろうか。本書は、大衆文化、学校教育、性などを主題としたものを中心に、一九八〇〜九〇年代当時としてはきわめて前衛的な論考を収録している。著者自身の体験などもふまえて見据えられた当時の「現代日本人」論は、令和の現代社会を生きる私たちの心理をも貫き通す、時代を超えた深く鋭い視座である。時代の趨勢の中でも確固として揺るがぬ「日本人」の本質を眼差した珠玉の論集パート2。未発表論考や当時の研究構想資料も収録!
1 青年と教育
現代青年論の課題と方法
断絶現象とマス・コミュニケーション
若者と読書
現代日本人の心の情景 自殺って言えないー自死で遺された子ども
学校教育と日本社会
「教育の葛藤理論」再考ーアメリカ合衆国を中心に
校内暴力をかんがえる
2 子どもと老年
子どもの本質
怪獣ブーム小論
ごっこ遊びー子どもにとってのゴールデン・アワー
冒険の不在とコピイ体験
老人ケアにおける人間関係
老年期の性生活ー来るべき高齢化社会を前に揺れ動く「人間」のモラル
老人の人格尊重こそ敬老
3 性と生
性と日本人ー日本社会における男女関係
性行動の社会的統制
男性の性的社会化
売春の政治学
“未婚の母”を罪悪視する性愛意識
離婚についての二、三の考察
女性の未来ー社会と家族における
4 小論2
三念帖
社説
コミュニティの建設
論壇
「打ちこむ」とはどういうことか
「曲がり角」についての対話
視線が気になるー劣等感とのつき合いかた
人づきあいについての対話
人間的なやさしさとは
5 研究の模索と構想
社会学的想像力とはなにか
私と古典ー肌合いよいエンゲルス「猿の人間化における労働の役割」
社会学にとって雑学とはなにか
整理学劣等生の自己分析
比較イデオロギー試論
著者紹介(一三)/事項・人名索引

ISBN:9784798919669

ソシム
入社1年目の戦略ーー誰でも成果を上げられる!
出版社名
ソシム
分類
001008027
書籍概要
あの超高収益企業「キーエンス」で 脅威の新人王・3期連続トップの営業が 初めて明かす「仕事の鉄則」
序 章 キーエンス 入社1年目の戦略
第1章 キーエンス式 行動量を最大化する「時間の使い方」
第2章 キーエンス式 付加価値を生み出す思考術
第3章 キーエンス式 成果を生み出す「集中力」の鍛え方
第4章 キーエンス式 「チーム」で結果を出す方法
第5章 キーエンス式 「自分の能力」を高めるコツ

ISBN:9784802615105

ワニブックス
知られざる金正恩 - 四代目プリンセスとバスケ監督 -
出版社名
ワニブックス
分類
001008027
書籍概要
金正恩は狂人ではない!彼の戦略を正しく分析しないと危険である。北朝鮮研究の最高権威が放つ、韓国で話題沸騰の禁断の書籍。
■対北政策は失敗してはならない!
北朝鮮の脅威に正しく向き合うために 金正恩の政治と戦略を正確に把握しなければならない。
■金正恩の後継者は、長女・金主愛!? 第4次権力世襲の展望!
■核保有国としての戦略
■初の公開情報!金正恩の出生地に関する
■恐怖政治ではなかった!?
父・金正日政権初期に比べ、金正恩政権初期の粛清規模は約7%程度
■人事システムを例えるなら
金正日は「映画監督」、金正恩は「バスケットボール監督」スタイル
■トランプとの首脳会談を徹底分析
■8歳の誕生日に後継者に内定していた金正恩
■北朝鮮とどう対峙すべきか、最前線のインテリジェンス
(本文より)
韓国政府は残念ながら、金正恩のリーダーシップと統治能力などについて絶えず誤った判断を繰り返してきました。韓国の保守政権は、金正恩の権力掌握力を過小評価し続け、「希望的観測」に基づいて「急変事態への備え」や「統一準備」といった蜃気楼を追いかけてきました。他方で進歩政権は、金正恩の核とミサイルへの執着、対南不信及び敵対的な態度を直視できず、実現不可能な「非核化」や「終戦宣言」などに執着する偏向を見せてきました。
日本政府も金正恩のリーダーシップと統治の方向性を正確に把握できなければ、日本人拉致問題の解決や日朝関係の正常化の実現を期待するのは難しいと思います。そして日本は北朝鮮によるさらに深刻な核及びミサイルの脅威に直面することになるでしょう。
第1章 金正恩の成長環境と後継者内定の内幕
第2章 金正日の健康異常と金正恩後継体系の出帆
第3章 金日成・金正日の権勢依存からの脱皮
第4章 金正恩の恐怖政治、張成沢処刑と金正男暗殺の背景
第5章 金正恩の人事スタイルと委任政治
第6章 金正恩の政策決定方式と集合的協議機構活性化
第7章 金正恩の統治スローガンと現地指導
第8章 金正恩の核・ミサイル強国建設と現状打破戦略
第9章 金正恩の対米首脳外交
第10章 金主愛(キムジュエ)の地位と4代権力継承の展望
第11章 金正恩にどう対応すべきか?

ISBN:9784847075582

代々木ライブラリー
2026大学入学共通テスト実戦問題集 公共、政治・経済
出版社名
代々木ライブラリー
分類
001002006003
001008027
書籍概要
出題傾向と対策を徹底分析! 大学入学共通テストに精通したスタッフが作成するオリジナル予想問題集。
大学入学共通テストの出題傾向と対策に精通した代ゼミスタッフが作成する共通テストオリジナル予想問題をはじめ、出題分析や学習アドバイスも収録。
■予想問題は5回収録(SAPIX YOZEMI GRUOP主催の共通テスト系模擬試験などから良問を厳選・再編集)
■2025共通テスト本試験問題・解答解説収録
■本番に準拠したマークシート解答用紙添付
※次の書籍と一部収録問題が重複します。
『2026大学入学共通テスト実戦問題集公共,倫理』

ISBN:9784863469167

あさ出版
心を軽くする練習
出版社名
あさ出版
分類
001008027
書籍概要
禅語をはじめとする仏教の教えを日常生活に活かせる形で、禅僧がわかりやすくシンプルに解説した1冊。
自分に自信が持てない。やりたいことがわからない。人との距離に疲れてしまうーーなどなど、誰もが一度は悩んだりモヤモヤしたことについて、「がんばれない日があっても、だいじょうぶ」「うまくできないことにも、大切な意味がある」「人と比べなくていい」「あなたは、すでにあなたであることが尊い」ほか、禅などの教えと身近な話題を重ねながらやさしく説いていきます。
「自分のいいところをちゃんと見てあげること」「できないことを責めるのではなく、工夫して寄り添うこと」「“ねばならない”を手放して、“これでいい”と許していくこと」--そんな、心が少しずつほぐれていくようなヒントが盛りだくさん。
どんな「不安」も「迷い」も「思うようにならないイライラ」も……本書を読めばカラッと晴れる!

ISBN:9784866677651

フォレスト出版
日本人だけが知らないシン・華僑の教え
出版社名
フォレスト出版
分類
001008027
書籍概要
◆華僑も時代とともに劇的に進化し、あなたが知っている華僑はもう古い!
◆世界中で圧倒的な「存在感」と「影響力」を誇り、ビジネスを成功に導き続ける「シン・華僑」が大切にしている7つの法則。
〜豊富な事例を交えながら、リアルな成功哲学を徹底解説〜
◆世界60か国で6,000万人、ますます広がる華僑の影響力
◆なぜ今、華僑に学ぶことが日本人にとって必要なのか
◆ユダヤ人ビジネスとの大きな違いーネットワーク型経済の活用
◆リスクを恐れない「挑戦力」
◆現地文化と語学を学ぶ「適応力」
◆「現場に決定権を与える」経営術
◆ 人脈を資産に変える「信頼構築」術
◆お金の教育と財務管理の極意
◆「父が無知だと貧乏になる」-お金教育の本質
◆市場のニーズを読む「洞察力」
◆華僑が重視する「次世代への投資」
◆短期的利益に囚われない経営哲学……and more!

ISBN:9784866803326

高文研
「国語」であそぶ
つながるひろがる国語の授業
出版社名
高文研
分類
001008027
書籍概要
いま学校現場では、文部科学省の意図とも異なる「教科書通りに教える」ことがはびこり、教育の自由権が失われつつあるなかで、教科書教材を使ってもアプローチの仕方で、子どもの発見や発送の広がりある授業が出来ます。
本書は、誰に強制されるのでもなく、子どもたちが一生懸命考えたくなるような授業、そして考えたことを誰かに話したくなるような授業を提案します。そのためには、どんな教材を選ぶか、教材の力も大事です。どんなふうに子どもたちに投げかけ、進めていくか、授業計画も大切です。たとえ間違っても、うまくいかなくても、それをそのまま受け止めてくれる教室であって欲しい。そう願い、「あそび」が「学び」となる国語授業の取り組みを記しました。

ISBN:9784874989210

公人の友社
市区町村の電子申請
e-Japanから自治体DXまでの表層的な政策推進
出版社名
公人の友社
分類
001008027
書籍概要
我が国における電子申請(行政手続オンライン化)の取組みは、1990年代半ばから各種政府IT戦略・指針等の策定を通じてその推進が図られ、2000年に決定された「IT基本戦略」では、国・地方公共団体が提供する全ての手続のオンライン化の実現により、「自宅や職場からインターネットを経由し、実質的にすべての行政手続の受付が24時間可能となり、国民や企業の利便性が飛躍的に向上する」とされた。
地方公共団体における電子申請の取組みについても、手続の電子申請受付の実現のほか住民等利用者の利便性向上や業務の効率化等を目指し、国は各種政府IT戦略・指針等を通じて政策を講じ、その促進を図る流れが2000年代・2010年代を通じて繰り返されてきた。さらに、各種政府IT戦略・指針等の策定に留まらず、地方公共団体が電子申請受付を行うために必要なシステム整備への国の積極的な関与が見られ、共同アウトソーシングによる汎用受付システムの整備を地方公共団体に促したほか、マイナンバー制度の開始にあたっては、電子申請機能を搭載したマイナポータルを構築し、市区町村による利用を促進した。
しかし、市区町村の電子申請をめぐっては、長年にわたって利用率や利便性等の課題が繰り返し指摘され、2020年春からの新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴う国や地方公共団体等による一連の対応の過程においては、地方公共団体における電子申請等のデジタル化の遅れが露呈したとされる。
こうした経過に対して、電子申請の利用率が低く利用者の利便性向上への寄与が見られず、むしろ利用者の利便性が低下する例が確認されるとともに、電子申請が地方公共団体の業務効率化につながらず、逆に電子申請の存在が業務負荷の増大になっているといった指摘が見られた。現に、地方公共団体では申請データの効率的な処理等の電子申請を通じた業務効率化は後回しとなり、紙申請を踏襲した単に電子的な申請が可能になるだけの電子申請の推進に留まっており、その帰結が指摘のような状況を引き起こしたと言っても過言ではないように思われる。
つまり、2000年代・2010年代を通じて国が推進した地方公共団体における電子申請は、言わば「表層的な電子申請」の実現 に留まっていたと考えられるが、地方公共団体において長年にわたって「表層的な電子申請」の実現が目的化した背景はどのようなものなのだろうか。この問題意識のもと、本書では地方公共団体のうち市区町

ISBN:9784875559283

TBC中小企業診断士試験シリーズ
中小企業診断士 速修2次過去問題集8(令和4〜6年度)
シリーズ名
TBC中小企業診断士試験シリーズ
出版社名
早稲田出版
分類
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784898276075

らくらく宅建塾シリーズ
2025年版 ズバ予想宅建塾[直前模試編]
シリーズ名
らくらく宅建塾シリーズ
出版社名
宅建学院
分類
001016004001
001008027
001008009001
書籍概要
2025年版 ズバ予想宅建塾[直前模試編]は、
宅建学院が独自に出題傾向を分析し、
最新の法改正や予想論点を盛り込んだ、
直前期対策に特化した予想問題集です。
予想模試は全3回分収録(取り外し式)で、
出題範囲の重複を避けて構成。
効率的に幅広い分野をカバーできます。
付属のマークシートを使えば、
本番同様の形式で
時間配分や解く順番の確認も可能です。
すべての問題に全肢解説付き。
「らくらく宅建塾[基本テキスト]」の
該当ページも明記しているので、
理解が不十分な箇所はすぐに復習できます。
さらに、
直近3年分の過去問(問題・解答・解説付き)も
ダウンロード形式で提供。
実際の出題傾向にも触れられます。
巻頭特集では、
・重要な法改正を解説する「法改正特別講座」
・出題が予想される論点を厳選した「大胆予想50」
・基礎確認に役立つ「力試し一問一答」
・過去4年の出題を科目・単元別に整理した
「年度別・単元別出題傾向一覧」など、
学習コンテンツも充実。
【購入者限定Web特典】
・最新統計情報+解説動画の配信
・予想模試のWeb採点機能
・スマホ・PCでできるWeb版一問一答(書籍連動)
・最新過去問(過去2年分)をダウンロード提供
※Web特典は2025年8月より順次提供開始し、
2025年10月31日まで提供予定です。
本試験に向けて、
「今やるべきこと」に集中したい方に
おすすめの一冊です。

ISBN:9784909084897

プログレス
第3版 土地収用の代執行 行政代執行の法律と実施手続
出版社名
プログレス
分類
001008027
001008009001
書籍概要
行政実務経験のある平松弘光氏(島根県立大学教授)と、東京都内の行政機関に籍を有する現職の行政実務家からなる研究会により執筆された一冊です。
用地取得と収用取得の関係および手続の概要を第1章と第2章、収用の代執行の法律解釈論を第3章と第4章、収用の代執行の実務を第5章、代執行の徴収方法を第6章で詳述しているとともに、図表、書類の様式、収用の代執行の報告事例リスト、収用の代執行だけではなく広く行政代執行に関わる裁判例(45件)の事案概要と判旨も併せて掲載されています。
本書は、法律解釈論と実務の実情を具体的且つ一体的に述べた専門的な実務書ですが、代執行の実体がまさに立体的に浮かび上がってくる、「通読する」という観点からも非常に興味深い一冊です。

ISBN:9784910288581

方丈社
飛鳥幻想
誰が何のために「アスカ」を選んだのか
出版社名
方丈社
分類
001008005001
書籍概要
わずか100年の間、一つの村落ほどの小さな盆地が、
古代日本の最も重要な政治的中心地になっていた。
日本人の原風景となった飛鳥の知られざる姿に迫る!
『万葉集』に登場する奈良県の地名は総数約900にのぼる。しかもそのうち200以上が飛鳥に集中している。つまり、『万葉集』にもとづいて大和の地を訪ねれば、必然的に飛鳥を訪れることになる。それほどに飛鳥は昔の日本人にとっては重要な場所であり、憧れの土地であったのだ。しかし、その飛鳥が古代日本の政治的中心地であったのはわずか100年。しかも飛鳥は狭矮な盆地で、当時は辺鄙なところだった。誰が何のために飛鳥という地を選んだのか。中学高校の日本史でもさらりと扱われる程度にもかかわらず、観光スポットとして人気の飛鳥にまるわる謎を深掘りする。
まえがき 飛鳥文化は万葉集が生み出した幻想か
第一章 飛鳥を導いた厩戸王
第二章 未来都市・飛鳥へ
第三章 飛鳥と蘇我氏
第四章 聖地・飛鳥の発見
第五章 呪術都市・飛鳥
第六章 女性天皇と飛鳥の深い関係
あとがき 日本人の原風景となった“未来都市”

ISBN:9784910818276
2025年07月24日発売予定

偕成社
わたしの体におこること なんでもガールズトーク!
出版社名
偕成社
分類
001003007
001008027
書籍概要
女の子たちへのエンパワーメントの本!
30代の著者が、小学校高学年ぐらいから抱えてきたもやもやした性に関する話題を全ページイラストで紹介。思春期の子どもたちの体や心に関する困りごとについて、「気になるよね」「わたしもこんなことに悩んだよ」と、まるで隣りでおしゃべりをするようにつづっていきます。
ネガティブな感情もかくすことなく紹介した本書は「自分の体について知ることは、人生をどうやって主体的に生きていくかということと密接に結びついている」と感じられる作品でもあります。
リアルに、具体的に、なまなましく、そしてときにおかしみのあるタッチで描かれたパワフルな1冊です。

ISBN:9784037460006

ヒー&マーのゆかいな学習
5教科の力がつく 天才!!ヒマつぶしドリル ちょいムズ
シリーズ名
ヒー&マーのゆかいな学習
出版社名
Gakken
分類
001008027
書籍概要
楽しく遊んでいたら,いつの間にか算・国・理・社・英の力がついてしまうドリル。その確かな指導力で,公立の小学生に算数オリンピックの金メダルを受賞させるりんご塾。そこで子どもたちが学んでいるプリントを市販化。楽しくヒマつぶしして頭良くなろう!

ISBN:9784053061171

日刊現代
社会貢献と利益拡大を両立させる法則 借金10億円からV字回復した北九州の小さな電気工事会社の挑戦
出版社名
日刊現代
分類
001008027
書籍概要
誰もが「働くこと」を通して「社会の役に立つ」、そして「豊かになること」ができます。
一見、「社会貢献」と「利益拡大」は相反するもののように見えるが、身近な困りごとを事業化することにより、社会貢献と同時に企業の利益拡大が可能です。
北九州の小さな電気工事会社からスタートした事業は、現在では大規模な公共工事に関わり、新たな会社の設立にも至った。しかし、その過程では10億円の借金を背負うなど、多くの困難が立ちはだかっていました。
今も成長を続ける同社が取り入れる「社会貢献と利益拡大を両立させる法則」は、中小企業の経営者や管理職だけではなく、現場を支えるビジネスパーソンまで幅広く、役に立つヒントが含まれています。
第1章 法則1 10億の借金を抱えても諦めない
第2章 法則2 青年会議所で育んだ「社会貢献と経営の両立」
第3章 法則3 元請け比率を上げて企業体質を強くする
第4章 法則4 「付加価値額経営」で利益を追う
第5章 法則5 新会社をつくり、地域に役立つ仕事をする
第6章 法則6 M&Aで企業規模を拡大する

ISBN:9784065404195

TAC出版
2025年度版 本試験をあてる TAC直前予想模試 賃貸不動産経営管理士
出版社名
TAC出版
分類
001008027
書籍概要
【本試験対策のクライマックス「直前模試」の決定版!合格のための究極の1冊】
本書は、「資格の学校・TAC」の賃貸不動産経営管理士受験指導の経験と実績を余すところなく盛り込みました!
【Web採点サービスは8月下旬開始予定!】
[予想問題・3回分(別冊式)+よくわかる論点解説]に加え、1過去に出題実績のある論点だけでなく、今年の本試験で新たに出題される可能性のある重要論点や法改正を説明する「本試験で注意すべき!追加重要論点&法改正情報」、2過去の問題から今年の本試験を予想する「令和7年 本試験完全シミュレーション」、3効率的に試験に出る箇所を覚えられる「5論点ポイント整理」、4試験の合否を左右する「試験によく出る重要数字」を掲載!
難化が予想される令和7年の「賃貸不動産経営管理士」試験合格のためのマストアイテムです!
■多彩な角度から本試験を読み解く「巻頭特集」
・出題実績のある論点だけでなく、新たに出題される可能性のある論点や法改正については「本試験で注意すべき!追加重要論点&法改正情報」で、効率よく学習してください。今年度の試験ではココが出ます!
・過去の問題から今年の本試験を徹底予想する「令和7年 本試験合格完全シミュレーション」
本試験に効率よく合格していただくたに過去の問題を徹底的に分析して、今年の問題を予想しました。令和7年度の本試験はこうなります!
・試験合格に必要不可欠な「5論点ポイント整理」
直前期には重箱の隅をつつくような知識を追うのではなく、試験によく出る基本事項を確実にマスターするほうが点数が伸びます!
本特集では全範囲を「5論点」に絞って、確認しやすいようにまとめました。
・合否に差が出る「試験によく出る重要数字」
賃貸不動産経営管理士試験では、数字で判断する問題で差がつきます。
ここでは、試験に出題実績のある重要数字を中心に穴埋め形式の問題にしました!
■予想問題3回分を収録!【正解・出題項目一覧&あなたの成績診断・肢別の詳しくわかりやすい解説付き 】
TAC賃貸不動産経営管理士講座が総力を挙げて本試験を予想する模擬問題3回分を収録!問題冊子は1回ごとに取り外せる「別冊式」、本番さながらの実戦演習ができます!
【Web採点サービスつき】
もちろん無料です!

ISBN:9784300115060

TAC出版
2025年度版 賃貸不動産経営管理士 出るとこ予想 合格るチェックシート
出版社名
TAC出版
分類
001008027
書籍概要
試験直前はここだけ覚えよう!
厳選過去問も収録!最重要論点を「50項目」にバッチリ整理!
7日間でマスターOK!!
最新の法改正に完全対応!出題可能性の高い新論点も掲載!
【今年の賃貸不動産経営管理士本試験で“出る”ところはどこ?】
試験直前はココだけ覚えよう!
だれもが気になる試験の大ヤマを、たった1週間でマスターできる「最強まとめ本」です。
直近の出題傾向や法改正など合格の必須知識を、すばやく整理・確認・インプット!
最重要論点を「50項目」にバッチリ整理、 厳選過去問も収録!
手早く最終確認をしたい方に、ズバリおススメです。
◆合格に必須の知識を50項目に分け、ジャスト1週間ですべてをインプット!
◆大きい文字・読みやすい2色刷り、1項目1見開き(2ページ)完結で、使いやすさバツグン!
知識がアタマに入りやすい図表も豊富に掲載!
◆各項目のポイントを示した「直前フォーカス」は、出るポイントを確実に指南!
「解ける覚え方」もわかりやすく掲載しています。
◆直近の出題傾向や法改正を反映
◆「コメント」部分で、きっちり疑問点を解消
◆各チェックシートの締めくくりには、今年の本試験で再度出題される可能性が大きい過去の本試験問題を掲載しています。
◆薄くて手軽、どこででも気軽に学習できる便利なアイテムです!

ISBN:9784300115077

TAC出版
2025年度版 管理業務主任者 出るとこ予想 合格るチェックシート
出版社名
TAC出版
分類
001008027
書籍概要
「今年の本試験で“出る”ところはどこ? 」
「合格に必要な知識を最短時間でマスターしたい!」
受験者の誰もが望むこれらの点に応えたのが本書です。
膨大な範囲に及ぶ試験範囲を50項目の論点に凝縮。
ぱっと目でみてわかる図表をたっぷり使い、見開き構成でまとめています。
今年狙われやすい項目は、「今年のヤマ」のアイコンで明示。どこに重点を置いた学習をすればよいかが一目でわかります。各項目ごとに厳選過去問も収録。知識のまとめや試験直前の総復習にぴったりのコンパクトなテキストです。
【本書の主な特長】
◆今年のヤマ、出題傾向、法改正をずばり解説!
豊富な経験をもとに圧倒的な的中率を誇る講師が今年の本試験のヤマ、出題傾向をずばり開示。過去問の精緻な分析や法改正を背景に、「今年出そうなところ」を厳選。ポイントを押さえた学習で、試験直前期の限りある時間を効率的に使えます。
◆合格に必須の知識を50項目に凝縮。ジャスト1週間ですべてをインプット!
最近の出題傾向に基づいて、最重要テーマを厳選。50項目の見開きのチェックシートに整理しました。
◆図表たっぷり。ぱっと知識が入ってくる見開き構成
大きい文字・読みやすい2色刷り、1項目1見開き(2ページ)完結で、使いやすさバツグン! 知識がアタマに入りやすい図表も豊富に掲載!
◆多彩なアイコンが、効率的な知識習得をサポート
出題可能性の高い事項を示した「今年のヤマ」、各項目のポイントを簡潔にまとめた「直前フォーカス」、解答に役立つ視点で記憶を促す「解ける覚え方」、解答のための着眼点などを簡潔に記述した「コメント」のほか、「法改正」、「この過去問に注意」などのさまざまなアイコンを配置。知識を効率よく整理できます。
◆厳選過去問で理解度を確認、確実な得点力に!
各項目の終わりには、合格のために選び抜いた過去問(一問一答)を収載。学習内容の理解度が確認できます。今年の本試験でほぼそのまま出題されてもおかしくない厳選した良問ばかりで、問題を確実に解く力を高めることができます。
◆法改正情報・最新統計データを網羅した、TACマン管・管業講座の『法律改正点レジュメ』を2025年9月中旬よりTAC出版ウェブページ「TAC出版オンラインストア」内で無料公開(パスワードの入力が必要です)。独学者の学習をしっかりバックアップします!

ISBN:9784300115602

TAC出版
2025年度版 マンション管理士 出るとこ予想 合格るチェックシート
出版社名
TAC出版
分類
001008027
書籍概要
「今年の本試験で“出る”ところはどこ? 」
「合格に必要な知識を最短時間でマスターしたい!」
受験者の誰もが望むこれらの点に応えたのが本書です。
膨大な範囲に及ぶ試験範囲を50項目の論点に凝縮。
ぱっと目でみてわかる図表をたっぷり使い、見開き構成でまとめています。
今年狙われやすい項目は、「今年のヤマ」のアイコンで明示。どこに重点を置いた学習をすればよいかが一目でわかります。各項目ごとに厳選過去問も収録。知識のまとめや試験直前の総復習にぴったりのコンパクトなテキストです。
【本書の主な特長】
◆今年のヤマ、出題傾向、法改正をずばり解説!
豊富な経験をもとに圧倒的な的中率を誇る講師が今年の本試験のヤマ、出題傾向をずばり開示。過去問の精緻な分析や法改正を背景に、「今年出そうなところ」を厳選。ポイントを押さえた学習で、試験直前期の限りある時間を効率的に使えます。
◆合格に必須の知識を50項目に凝縮。ジャスト1週間ですべてをインプット!
最近の出題傾向に基づいて、最重要テーマを厳選。50項目の見開きのチェックシートに整理しました。
◆図表たっぷり。ぱっと知識が入ってくる見開き構成
大きい文字・読みやすい2色刷り、1項目1見開き(2ページ)完結で、使いやすさバツグン! 知識がアタマに入りやすい図表も豊富に掲載!
◆多彩なアイコンが、効率的な知識習得をサポート
出題可能性の高い事項を示した「今年のヤマ」、各項目のポイントを簡潔にまとめた「直前フォーカス」、解答に役立つ視点で記憶を促す「解ける覚え方」、解答のための着眼点などを簡潔に記述した「コメント」のほか、「法改正」、「この過去問に注意」などのさまざまなアイコンを配置。知識を効率よく整理できます。
◆厳選過去問で理解度を確認、確実な得点力に!
各項目の終わりには、合格のために選び抜いた過去問(一問一答)を収載。学習内容の理解度が確認できます。今年の本試験でほぼそのまま出題されてもおかしくない厳選した良問ばかりで、問題を確実に解く力を高めることができます。
◆法改正情報・最新統計データを網羅した、TACマン管・管業講座の『法律改正点レジュメ』を2025年9月中旬よりTAC出版ウェブページ「TAC出版オンラインストア」内で無料公開(パスワードの入力が必要です)。独学者の学習をしっかりバックアップします!

ISBN:9784300115657

TAC出版
25年11月検定対策 合格するための過去問題集 日商簿記1級
出版社名
TAC出版
分類
001016003005
001008027
001006015
書籍概要
日商簿記検定1級対策用の過去問題集です。問題別の攻略ポイントを整理してあるので、直前期の確認に必要な1冊。
●本書の特徴は以下のとおりです。
・過去14回分(第150回〜第170回試験)の過去問題を収載
・TAC現役講師陣による解説、「解答への道」で理解力大幅アップ
●最新の会計基準(収益認識基準など)や出題区分などの改定にもキッチリ対応済み

ISBN:9784300116562

人文書院
お土産の文化人類学
地域性と真正性をめぐって
出版社名
人文書院
分類
001008027
書籍概要
「東京ばな奈」は、なぜ東京土産の定番になれたのか?
そして、なぜ菓子土産は日本中にあふれかえるようになったのか?
調査点数1073点、身近な謎に丹念な調査で挑む画期的研究。
日本人は旅行に行くと必ず菓子の土産を買って周囲に配る。しかし実はこれは、案外最近定着した振る舞いにすぎない。1970年〜80年代を境に、土産はモノから食べ物中心へと劇的に変化した。なぜこれほどまで全国に似たような菓子土産があふれるようになったのか、そもそもなぜ土産を購入するのか。本書ではその問いをきっかけとして、日本における土産の歴史と現在を詳細な資料調査と、文化人類学の手法によって解き明かす。そこから見えてきたのは、交通網の発展に伴った大量生産、大量消費の時代から、国策も背景とした地元でしか作れない本物性へのこだわりへの転換だった。菓子土産についての初めての学術的研究が誕生。
◎目次
まえがき
第1章 問題の所在と本論の目的
第1節 旅と土産品
第2節 本論文における用語・資料について
コラム1 自宅で買える菓子土産─ 移動する非日常と移動しない日常
第2章 「新しいタイプの菓子土産」の登場
第1節 菓子土産の歴史(第1世代 1950年代に誕生)
第2節 菓子土産の歴史(第2世代 1960〜70年代に誕生)
第3節 「新しいタイプの菓子土産」--「白い恋人」と「萩の月」の登場(第3世代 1970年代後半に誕生)
第4節 「新しいタイプの菓子土産」の後継
第5節 菓子土産の増加とその背景ーー菓子製造機械の進化とノウハウの蓄積
コラム2 レゴランド・ジャパンと菓子土産
第3章 地域づくりから生まれる「特産品菓子土産」
第1節 「特産品菓子土産」が生まれた経緯
第2節 地域の特産品を活かした「特産品菓子土産」の現状
第3節 発見・発掘される新たな地域性
コラム3 大手菓子メーカーの地域限定商品─ ご当地物の菓子土産
第4章 より本物らしさが求められる菓子土産
第1節 「新しいタイプの菓子土産」と「特産品菓子土産」における地域性の比較
第2節 「新しいタイプの菓子土産」と「特産品菓子土産」における「菓子土産」が成立する前提条件の比較
第3節 聖/俗をめぐる構造分析における菓子土産
第4節 菓子土産と真正性
コラム4 どちらがより本物らしい菓子土産?--北海道産小豆使用 vs 地域産小豆使

ISBN:9784409530528

成美堂出版
ひとめでわかる! はじめての手話
出版社名
成美堂出版
分類
001008027
書籍概要
手話初心者向けの入門書。自己紹介、日常会話など基本的な手話表現やマナーのポイントをわかりやすくイラスト付きで解説。

ISBN:9784415333434

株式会社 世界文化社
CD付 ミュージックパネルシアター フロッグ兄弟マジックSHOW!!
出版社名
株式会社 世界文化社
分類
001008027
書籍概要
ケロポンズ初のCD付マジックパネルシアター作品
印刷済みで、切って貼って練習すれば、パネルシアターを簡単に演じられる!
・切ってすぐ使える! B4カラー印刷済みPペーパー8枚
・読んですぐ演じられる! セリフ音源入りCD
・ケロポンズ初のマジックパネルシアター作品
カエルの兄弟のケロとクワがマジックSHOWをするよ。
「3・2・1、フローッグ!」の言葉に合わせてびっくりするようなことが!
どんなマジックを見せてくれるかな?
カラー印刷済みPペーパー8枚(B4サイズ)と、解説書(楽譜付)、CDのセットです。セリフ入りのCD音源だから、練習も簡単! 楽しみながら、練習できます。
※製作には、白の木綿糸(太口)が別途必要です。
※演じる際は、ハンカチなどの布をご用意ください。
・カラー印刷済みPペーパー(B4)8枚
・解説書(脚本、楽譜)
・CD

ISBN:9784418257096

大和書房
ADHDの僕が苦手とされる事務にとことん向き合ってみた。
出版社名
大和書房
分類
001008027
001008003001
001006018002
001006009004
書籍概要
概要なし

ISBN:9784479761693

一般書 507
究極の筋トレ休息法
シリーズ名
一般書 507
出版社名
ポプラ社
分類
001008027
書籍概要
マヂカルラブリー・野田クリスタルさん推薦!!
【休みなくして成長はない。休みこそが明日への最大の準備。
強くなるために、この本を読んで休んで鍛えよう!】
筋トレは「どう休むか」がカギになる。
睡眠時間を10分増やすことから始めるーー。
岡田隆が初解説。
筋トレの効果を高めたい人におくる疲労回復メソッド。
序章 筋トレは休息・回復の時代へ
第1章 休むことを恐れない
第2章 「超回復理論」から「フィットネスー疲労理論」へ
第3章 筋トレは睡眠からはじまる
第4章 栄養を整えなければ疲労回復は完成しない
第5章 疲労と向き合う賢い筋トレ法
終章 筋トレに依存しない人生をおくるために
*著者プロフィール
岡田隆(おかだたかし)
日本体育大学教授/博士(体育科学)/理学療法士/ボディビルダー(WNBFプロマスターズ世界一)/骨格筋評論家(バズーカ岡田)。
1980年愛知県田原市生まれ、東京都練馬区育ち。日本体育大学卒業、同大学院体育科学研究科修了。東京大学大学院総合文化研究科博士後期課程単位取得満期退学。トレーニング科学、スポーツ医学を専門的に学び、身体づくりのスペシャリストとして活動している。究極の実践研究としてボディビル競技を続けており、2023年にはWNBF世界選手権プロマスターズ部門で優勝を果たす。
指導者としては、2012年から日本オリンピック委員会強化スタッフ(柔道)、柔道全日本男子チーム体力強化部門長を務め、2016年リオデジャネイロオリンピックでは、史上初となる柔道男子全7階級メダル制覇、2021年東京オリンピックでは史上最多5個の金メダル獲得などに貢献。これまで、文部科学省スポーツ功労者顕彰、日本オリンピック委員会奨励賞、讀賣新聞社日本スポーツ賞など受賞多数。
フジテレビ「ホンマでっか!?TV」など様々なメディアに「骨格筋評論家バズーカ岡田」として出演し、YouTube「新・バズーカ岡田チャンネル」などSNS総フォロワーは約50万人。
『除脂肪メソッド』(ベース・ボールマガジン社)、『無敵の筋トレ食』および『最高の除脂肪食』(以上、ポプラ社) 、『世界一細かすぎる筋トレ図鑑』(小学館)など著書多数。

ISBN:9784591186206

ポプラ社ノンフィクション 50
もしも君の町がガザだったら
シリーズ名
ポプラ社ノンフィクション 50
出版社名
ポプラ社
分類
001003007
001008027
書籍概要
占領、封鎖、爆撃、飢餓…。あらゆる人道的危機に苦しみ続けるパレスチナ。ガザやヨルダン川西岸地区に一体何がおきているのか、なぜこんな事態になってしまったのか、私達に何ができるのか。パレスチナの地をめぐる歴史を紐解きながら、約30年にわたってパレスチナに関わってきた著者が小学生にもわかるようにやさしく解説します。親子で読みたいパレスチナ入門書。世界から「無関心」がなくなることを願って刊行しました。

ISBN:9784591186442

有斐閣アルマBasic
基礎から学ぶ刑事法〔第7版〕
シリーズ名
有斐閣アルマBasic
出版社名
有斐閣
分類
001008027
001008009001
書籍概要
刑事法分野全体を案内する入門書。わかりやすさ・親しみやすさを大切にしつつ,内容の水準は維持。刑事法学の奥深さを感じながら読み進められる。刑事法を中心とした法学入門の側面ももつ,初版以来好評のテキスト。最新の社会状況や法改正を反映した改訂版。
Part1 刑事法への案内 第1章 刑事法とは──刑事法学とは
Part2 犯罪とその原因 第2章 なぜ人は罪を犯すのか 第3章 統計からみた犯罪現象
Part3 犯罪対策論の基礎 第4章 刑法は何のためにあるのか 第5章 刑罰について深く考える 第6章 刑罰とその種類
Part4 刑法学入門 第7章 刑法とその解釈 第8章 刑法各論のあらまし⑴ 第9章 刑法各論のあらまし⑵ 第10章 犯罪論の基礎 第11章 犯罪論⑴構成要件 第12章 犯罪論⑵違法性 第13章 犯罪論⑶責任 第14章 故意と過失 第15章 未遂犯と共犯 第16章 どのようにして刑を決めるか
Part5 刑事訴訟法の世界 第17章 刑事訴訟法の基礎 第18章 刑事手続の流れ⑴捜査と公判 第19章 刑事手続の流れ⑵裁判と上訴・再審 第20章 日本の刑事手続の特色
Part6 犯罪者処遇法を学ぶ 第21章 犯罪者の処遇 第22章 行刑と更生保護
Part7 次の一歩を踏み出すために 第23章 比較法のすすめ 第24章 資料・文献とその利用法

ISBN:9784641222519

かんき出版
不登校児ゼロ教師が伝える 親子の幸せな関係と居場所をつくる「子ども日記」
出版社名
かんき出版
分類
001008027
001010002001
書籍概要
必要なのは、ノートとペンだけ
スタンフォード大学・オンラインハイスクール校長 星 友啓氏推薦!
実践者から喜びの声が続出
親に起こる変化
・子どものとらえ方が変わった 子どもをよく観察するようになった 感情をコントロールできるようになった…
子どもに起こる変化
・笑顔が増えた チャレンジするようになった
毎日がいきいきと…

ISBN:9784761278212

かんき出版
成長し続ける人だけが知っている101の人生戦略
出版社名
かんき出版
分類
001008027
書籍概要
■ Amazon.com レビュー17,000超、5点満点中4.7点!
■ 世界40ヵ国以上でベストセラー、待望の邦訳!
これから人生をつくる人が「一生手元に置いておきたい本」
ー 他人へのネガティブな感情はほとんど自分に対する不満から生まれている。
ー 大切なのは情熱に従うことではなく、合理的に計画を立てて情熱的に努力すること。
ー 思考が現実を決めているのはたしかだが、ただ考え方を変えればいいというわけではない、思考を変えるにはまず新しい経験が必要だーー。
思考を変えて、人生を変えたいと願うすべての人へ。
「もし明日を一生くり返すとしたら、どんな一日になるだろう?」
001 理想の人生を遠ざける無意識の行動
002 自分で毎日のルーティンを決めると
心が安定する
003 EQの高い人がしている10のこと
004 かつて愛した人が、再び見知らぬ他人になる理由
005 社会的知性が高い人の16の特徴
006 正しい道を進んでいることを教えてくれる不快な感情
007 もっとも強く押し殺している感情があなたに伝えようとしていること
008 あなたのなかにある「私」ではない部分
009 あなたが自分で思っているよりもよくやっていることを教えてくれる20のサイン
010 自分から本当の幸せを遠ざけないために、「上限」を突破する
011 卓越の幸せ
012 なぜ人は最善の行動とわかっていても、それを避けるのか
……101個のアドバイス

ISBN:9784761278229

東京学芸大学先端教育人材育成推進機構ブックレット
次世代に向けた「道徳教育」のパースペクティブ(2)
倫理・道徳教育の未来像1
シリーズ名
東京学芸大学先端教育人材育成推進機構ブックレット
出版社名
学文社
分類
001008027
書籍概要
【シンポジウム講演者】
鹿毛 雅治 慶應義塾大学教授
長谷川 真里 東北大学大学院教育学研究科教授
?住 光子 駒澤大学仏教学部教授
澤田 浩一 國學院大學文学部教授(コーディネーター)
【東京学芸大学 上廣道徳・倫理教育研究開発推進室】
佐々木 幸寿 統括監督者/先端教育人材育成推進機構長
永田 繁雄 室長(専任/教授)
齋藤 嘉則 ブックレット編集(専任/教授)
川出 龍一 ブックレット編集(専任/助教)
松尾 直博 兼任教授
浅部 航太 兼任准教授
範 蘭心 専門研究員
まえがき
シンポジウム 次世代に向けた「道徳教育」のパースペクティブ 開会の挨拶 (佐々木幸寿)
1 あらためて「道徳教育」を問う
目的論、方法論、学習論、課程論の観点から ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・鹿毛雅治
1 何のための道徳教育か 目的論
2 どのように「道徳教育」をするか 方法論
3 どのように「道徳」が学ばれるのか 学習論
4 道徳教育の「カリキュラム」をどうするか 課程論
2 道徳性発達理論の現状と道徳教育への示唆・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・長谷川真里
1 道徳性発達理論の「乱立」
2 なぜ道徳判断が対立するのか?
3 認知と感情の統合としての道徳性発達
4 道徳教育への示唆
3 学習指導要領の「四つの視点」を手がかりとして、倫理・道徳教育の目指すものを考える
倫理学・倫理思想史の観点から ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・頼住光子
1 「四つの視点」の成立と展開
2 生命への畏敬をめぐって
4 全体討論・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・澤田浩一・コーディネーター
閉会の挨拶 (永田繁雄)
「実践・臨床人間教育学」の創造に向けて (齋藤嘉則)

ISBN:9784762034367

晃洋書房
構造的差別のリアリティ
エッジをゆく/関係を書く
出版社名
晃洋書房
分類
001008027
書籍概要
社会から教わり 社会と出会いなおす
日常のほころびに 問いを抱え、
夜がな夜っぴて 歩きつづける、
そんな〈人びとの社会学〉が、身近にある。
〈構造的差別〉とは、差別する側とされる側がおかれた社会的な関係性の複雑な布置連関によって生み出される、いわば「意図せざる差別」のことである。「人が差別をするのではなく、人の置かれた社会的立場性が差別をなさしめる」のだ。一見「差別」とは呼ばれないかもしれないけれどもやはり「差別」だと言ってよい、そんな「間隙」のリアリティを描く。

ISBN:9784771039681

高校別入試過去問題シリーズ
< 最新版 > 中央大学附属高等学校 2026年度版 【 過去問 5+2年分 】(高校別入試過去問題シリーズA17)
シリーズ名
高校別入試過去問題シリーズ
出版社名
東京学参
分類
001002006007
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814133215

高校別入試過去問題シリーズ
< 最新版 > 横浜商科大学高等学校 2026年度版 【 過去問 5年分 】(高校別入試過去問題シリーズB05)
シリーズ名
高校別入試過去問題シリーズ
出版社名
東京学参
分類
001002006007
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814133727

高校別入試過去問題シリーズ
< 最新版 > 横浜清風高等学校 2026年度版 【 過去問 5年分 】(高校別入試過去問題シリーズB10)
シリーズ名
高校別入試過去問題シリーズ
出版社名
東京学参
分類
001002006007
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814133758

高校別入試過去問題シリーズ
< 最新版 > 横浜翠陵高等学校 2026年度版 【 過去問 5年分 】(高校別入試過去問題シリーズB14)
シリーズ名
高校別入試過去問題シリーズ
出版社名
東京学参
分類
001002006007
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814133772

高校別入試過去問題シリーズ
< 最新版 > 専修大学松戸高等学校 2026年度版 【 過去問 6+2年分 】(高校別入試過去問題シリーズC02)
シリーズ名
高校別入試過去問題シリーズ
出版社名
東京学参
分類
001002006007
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814133888

高校別入試過去問題シリーズ
< 最新版 > 東京学館高等学校 2026年度版 【 過去問 4+1年分 】(高校別入試過去問題シリーズ C14)
シリーズ名
高校別入試過去問題シリーズ
出版社名
東京学参
分類
001002006007
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814133963

高校別入試過去問題シリーズ
< 最新版 > 渋谷教育学園幕張高等学校 2026年度版 【 過去問 6+2年分 】 英語 リスニング 音声対応 (高校別入試過去問題シリーズC16)
シリーズ名
高校別入試過去問題シリーズ
出版社名
東京学参
分類
001002006007
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814133987

高校別入試過去問題シリーズ
< 最新版 > 我孫子二階堂高等学校 2026年度版 【 過去問 5年分 】(高校別入試過去問題シリーズC17)
シリーズ名
高校別入試過去問題シリーズ
出版社名
東京学参
分類
001002006007
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814133994

高校別入試過去問題シリーズ
< 最新版 > 流通経済大学付属柏高等学校 2026年度版 【 過去問 4+1年分 】 英語 リスニング 音声対応 (高校別入試過去問題シリーズC19)
シリーズ名
高校別入試過去問題シリーズ
出版社名
東京学参
分類
001002006007
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814134014

高校別入試過去問題シリーズ
< 最新版 > 千葉明徳高等学校 2026年度版 【 過去問 4+1年分 】(高校別入試過去問題シリーズC20)
シリーズ名
高校別入試過去問題シリーズ
出版社名
東京学参
分類
001002006007
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814134021

高校別入試過去問題シリーズ
< 最新版 > 共愛学園高等学校 2026年度版 【 過去問 4年分 】(高校別入試過去問題シリーズE31)
シリーズ名
高校別入試過去問題シリーズ
出版社名
東京学参
分類
001002006007
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814134335

高校別入試過去問題シリーズ
< 最新版 > 名古屋高等学校 2026年度版 【 過去問 5+2年分 】 (高校別入試過去問題シリーズF13)
シリーズ名
高校別入試過去問題シリーズ
出版社名
東京学参
分類
001002006007
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814134472

高校別入試過去問題シリーズ
< 最新版 > 同朋高等学校 2026年度版 【 過去問 5+2年分 】(高校別入試過去問題シリーズF22)
シリーズ名
高校別入試過去問題シリーズ
出版社名
東京学参
分類
001002006007
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814134564

高校別入試過去問題シリーズ
< 最新版 > 中部大学春日丘高等学校 2026年度版 【 過去問 5+2年分 】 英語 リスニング 音声対応 (高校別入試過去問題シリーズF26)
シリーズ名
高校別入試過去問題シリーズ
出版社名
東京学参
分類
001002006007
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814134601

高校別入試過去問題シリーズ
< 最新版 > 星城高等学校 2026年度版 【 過去問 5+2年分 】 英語 リスニング 音声対応 (高校別入試過去問題シリーズF27)
シリーズ名
高校別入試過去問題シリーズ
出版社名
東京学参
分類
001002006007
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814134618

デザインエッグ株式会社
【POD】芥川龍之介
作品と文藝観の研究
出版社名
デザインエッグ株式会社
分類
001008022003
001004015
書籍概要
2018年度に明治大学大学院文学研究科に提出し受理された博士論文『芥川龍之介晩期文芸観の研究ーー「詩的精神」と「「話」らしい話のない小説」--』とその他の論考を収める。

ISBN:9784815048136

高文研
新英研ハンドブック 第6版
出版社名
高文研
分類
001008027
書籍概要
「新英研ハンドブック 第6版」は2015年の第5版以来10年ぶりの改訂となる。発行の目的は1新英語教育研究会の実践と研究活動の記録を残し、継承する、2新英研内外の読者が新英研の活動と過去・現在の英語教育の現状を知る、3実践・研究の際に、手に取り振り返るきっかけとするためである。したがって読者の対象として1新英研のすべての会員、元会員など周辺にいてくれるサポーターのみなさん、2特に現役世代、大学生、大学院生など教師と教師を目指す方々3英語教育史などの研究者を想定している。内容の図示、Q&A、QRコード、索引など読者が読みやすく使いやすい編集を心がけた。

ISBN:9784874989203
2025年07月25日発売予定

KADOKAWA
ゆるゆる古典教室 オタクは実質、平安貴族
出版社名
KADOKAWA
分類
001008022008
書籍概要
古典は難しい? 面白くない? いやいやそんなことはない。きっとあなたに刺さるところもあるはず。だって古典はその時代ごとにバズった覇権コンテンツの集合体だから。令和と古典を繋ぎ、その魅力をお教えします。

ISBN:9784046845658

角川文化振興財団
パーフェクトワールド
出版社名
角川文化振興財団
分類
001008022008
書籍概要
作者は何と不可思議な短歌観を持っているのだろう。紛争の絶えない世界を背景にモノガタリのような歌集が生れた。(池田はるみ)
〈わたし〉は遍在する。それゆえ作者の歌をこの世にあらしめる。素敵なことではないか。「光射す海」を読んだ頃のリアルは、大きな物語の一章でしかなかったらしい。(松平盟子)
「ついて来ている?」と、翠香さんは振り向く。「大丈夫!」と答えながら、魅力あふれるダンジョンのような歌集を、わくわくと駆け抜けてゆく。(天野慶)
傷跡だらけの世界にも美しさを諦められないのが人間なのだとすれば、それはなんと愛すべき性であろうか。なんとうれしい性であろうか。(挿元おみそ)
雪屋敷千紘歌集『私の知る海賊たち』夏編より「大いなる肋骨」
北極星
『私の知る海賊たち』からの抜粋 前編
王城とその周辺
『私の知る海賊たち』からの抜粋 後編
花の境界
パーフェクトワールド

ISBN:9784048846578

学陽書房
陸上自衛隊 補給管理小六法 令和7年版
出版社名
学陽書房
分類
001008027
書籍概要
補給管理関係法規は多種に亘り全部を収録することは困難ですが、限られたページの中で、読者諸氏の期待に応えられるよう、収録法規を厳選し、物品管理法、防衛省所管物品管理取扱規則、陸上自衛隊補給管理規則、陸上自衛隊整備規則等の業務に必要な22編としています。
すこしでも使いやすく、最新で正確な「補給管理小六法」となっています。
令和7年版は、自衛隊海上輸送群の新編の新編に伴うもの、個人被服簿等が改正されています。
1 基本法令
「物品管理法」「物品管理法施行令」「物品管理施行規則」「装備品等及び役務の調達実施に関する訓令」他
2 補給管理
「防衛省所管物品管理取扱規則」「陸上自衛隊の補給等に関する訓令」「陸上自衛隊補給管理規則」
3 整備
「陸上自衛隊整備規則」
4 その他
「日米物品役務相互提供の実施に関する訓令」他

ISBN:9784313957220

10代のための「アドラー」の教え
自分を信じる勇気
自信が生まれる「個性」と「知性」のみがき方
シリーズ名
10代のための「アドラー」の教え
出版社名
誠文堂新光社
分類
001003007
001008003001
001008002003
書籍概要
漫画・装丁画:ウラモトユウコ
これまでアドラー心理学は、ビジネスや子育てにおいて大人向けにその考え方が紹介されてきました。
しかし、不登校の子が増え続け、子どもたちの自己肯定感や意欲の低さが問題視されている今、その理論と実践を本当に必要としているのは、10代の子どもたちなのではないでしょうか。
本書では、40年以上さまざまな形でアドラーの教えを普及してきたアドラー心理学カウンセリング指導者の岩井俊憲氏が、10代の人生を力強く生き抜くための考え方と具体的な方法を解説します。
本書は、「自信」がテーマ。「自信」とは、「自分を信頼すること」。
「勉強」「部活」「学校生活」「進路の選択」などを題材に、アドラー心理学の「劣等感」「性格」「目的論」「自己決定論」などを解説。
自分に自信をもって、新しいことに挑戦するメンタルを育む思考方法と実践方法を紹介します。
ーたとえば「劣等感」。
特に10代では自己否定につながる重大なテーマですが、アドラーは、「劣等感は自分の理想がある証拠」と尊重します。その感情をもった「原因」ではなく「目的」が重要(「目的論」)で、過去は変わらないが、それをどうとらえ、活かしていくかは自分次第だ、と激励します(「自己決定論」)。
さらに、「頭がいいとはどういうことか」「性格の成り立ち」「自分らしさとは何か」「人生の目標とは何か」など、アドラー心理学のエッセンスを伝え、10代読者の悩みに寄り添います。
小学校5年生から読めるルビ付き。
■目次抜粋
第1章 「知性」って何?
「勉強ができる」と「頭がいい」の違いって何?
「学校」の役割とは? 行かなくてもいい?
勉強は何のためにするもの?
「テスト」「受験」は何のためにあるの?
一番いい勉強法とは? 自分が得意な学び方を知る
第2章 性格は変えられないの?
普段の顔は「パーソナリティ」という名の仮面
親の性格は子どもに「遺伝」するの?
性格形成への影響が大きい「家族価値」と「家族の雰囲気」
きょうだいで性格が異なるのは「誕生順位」のせい!?
第3章 「自分らしさ」のみがき方
「個性的な人」「協調性のある人」どちらがいい?
内向的な性格を外交的に変えることはできる?
人によって態度を変える。これって正しいこと?
第4章 劣等感との付き合い方
劣等感はないほうがいいの?
どうしても自分に自信をもてないのはなぜ?
「頭がいい」「スポーツが

ISBN:9784416624333

増進堂・受験研究社
クイズで地頭がみるみる良くなる 思考力チャレンジ やさしめ【小3〜6】
出版社名
増進堂・受験研究社
分類
001008027
書籍概要
・コップのふちギリギリまで入れた氷が全部とけると、水はどうなる?(理科)
・むかし、消防車をよぶ電話番号は「112」でした。なぜ「119」になったの?(社会)
ーーこんなクイズみたいなQ(問題)に答えていくうちに、小学校の学習内容はもちろん、「考える力」も身につく本です。
1.学校で習う内容だけど、何だかおもしろい⁉
問題はすべて小学校で学ぶ国語・社会・算数・理科と関連した内容から出題。苦手意識があったり、授業になかなか興味が持てないお子さんもクイズ感覚で取り組めます。
2.「なぜ」まで知って、どんどん楽しく!
「なぜそうなるのか」が理解できるよう、解説を充実させました。「なぜ」まで理解できれば、知識がしっかり定着し、深い学びができるようになります。
3.想像力やひらめきが「考える力」を育てる
ただ知識を得るだけではなく、想像力を働かせたり、「ひらめき」を必要とする問題もあるので、取り組んでいくうちに「考える力」がついていきます。
4.オリジナルキャラクターがアドバイス
キャラクターの「おそら」(ペンギン)と「おもち」(フクロウ)が、考えるためのヒントを出してくれます。
5.家族で解いたら、もっと楽しい!
問題には、大人でも頭をひねるようなものもあります。テレビのクイズ番組を楽しむときのように、ぜひ家族みんなで解いてみてください。
≪編集者からのメッセージ≫
本来、学ぶことは「知る楽しさ」にあふれています。それは教科書で学ぶ知識も同じです。この本では考えたり想像しながら答えを探せるよう、各教科の担当者が知恵を絞りました。とくに学ぶことのおもしろさにまだピンときていない子どもたちに、ぜひ手に取ってもらいたいと思います。

ISBN:9784424703013

増進堂・受験研究社
クイズで地頭がみるみる良くなる 思考力チャレンジ ふつう【小4〜6】
出版社名
増進堂・受験研究社
分類
001008027
書籍概要
・アリとスイカをいっしょに落とすと、早く落ちるのはどちら?(理科)
・プールをバケツの水でいっぱいにするには?(算数)
ーーこんなクイズみたいなQ(問題)に答えていくうちに、小学校の学習内容はもちろん、「考える力」も身につく本です。
1.学校で習う内容だけど、何だかおもしろい⁉
問題はすべて小学校で学ぶ国語・社会・算数・理科と関連した内容から出題。苦手意識があったり、授業になかなか興味がもてないお子さんもクイズ感覚で取り組めます。
2.「なぜ」まで知って、どんどん楽しく!
「なぜそうなるのか」が理解できるよう、解説を充実させました。「なぜ」まで理解できれば、知識がしっかり定着し、深い学びができるようになります。
3.想像力やひらめきが「考える力」を育てる
ただ知識を得るだけではなく、想像力を働かせたり、「ひらめき」を必要とする問題もあるので、取り組んでいくうちに「考える力」がついていきます。
4.オリジナルキャラクターがアドバイス
キャラクターの「トペン」(アライグマ)と「ヤマさん」(クマ)が、考えるためのヒントを出してくれます。
5.家族で解いたら、もっと楽しい!
問題には、大人でも頭をひねるようなものもあります。テレビのクイズ番組を楽しむときのように、ぜひ家族みんなで解いてみてください。
≪編集者からのメッセージ≫
本来、学ぶことは「知る楽しさ」にあふれています。それは教科書で学ぶ知識も同じです。この本では考えたり想像しながら答えを探せるよう、各教科の担当者が知恵を絞りました。とくに学ぶことのおもしろさにまだピンときていない子どもたちに、ぜひ手に取ってもらいたいと思います。

ISBN:9784424703020

ユーキャンの資格試験シリーズ
ユーキャンの福祉住環境コーディネーター2級 速習テキスト 第2版
シリーズ名
ユーキャンの資格試験シリーズ
出版社名
ユーキャン学び出版
分類
001008027
書籍概要
≪『公式テキスト改訂7版』に対応した基本テキスト≫
公式テキストの重要ポイントを、「福祉」「医療」「建築」「福祉用具」の
4編60レッスンに凝縮し、ていねいに解説しています。
合格に必要な力が無理なく身につく一冊です。
ーおもな特長ー
(1)公式テキスト対応はもちろん、出題傾向や重要論点も本書がしっかりカバー
(2)各レッスン「A・B・C」の3段階で重要度を表示
(3)≪プラスワン≫≪用語≫など、充実の欄外補足で学習をサポート!
(4)レッスン末の≪チャレンジ!確認テスト≫で復習&理解度の確認できる。
≪IBT試験、CBT試験対策に役立つ!≫
CBT試験のシミュレーションができる特典つき
(※姉妹書『重要問題集&予想模試 第2版』の問題の一部を確認できます。)

ISBN:9784426616441

ユーキャンの資格試験シリーズ
ユーキャンの福祉住環境コーディネーター2級 重要問題集&予想模試 第2版
シリーズ名
ユーキャンの資格試験シリーズ
出版社名
ユーキャン学び出版
分類
001008027
書籍概要
『公式テキスト改訂7版』に完全対応!
IBT試験、CBT試験対策ができる一冊!
重要問題ばかりを項目別にまとめた197問の要点チェック問題を掲載!
予想模擬試験は2回分を収載しています。
ーおもな特長ー
(1)出題傾向にしっかり対応し、合格に必要な重要問題を厳選して掲載
(2)全ての問題にポイントをおさえた解説つきで理解力がアップ!
(3)補足解説は、図・表やイラストを使って見やすさ・分かりやすさ抜群
(4)試験に倣った形式での予想模擬試験で学習の総仕上げ
(5)赤シートつき/解答・解説は取り外せる便利な別冊
≪IBT試験、CBT試験対策に役立つ!≫
CBT試験のシミュレーションができる特典つき
(※問題の一部をIBT、CBT試験の形式で確認できます。)

ISBN:9784426616458

ユーキャンの資格試験シリーズ
2026年版 ユーキャンの保育士 はじめてレッスン
シリーズ名
ユーキャンの資格試験シリーズ
出版社名
ユーキャン学び出版
分類
001016006002
001008027
書籍概要
★主要な法改正・統計データ等を反映★
保育士資格取得を目指す方、2026年に初受験を検討している方にピッタリの入門書!
読みやすい文章と豊富なイラスト・図版、重要な統計データを反映した内容で、試験への第一歩をサポートします。
広範な試験範囲から、はじめて学習する方がわかりにくいところ、試験でよく問われるテーマを選びぬいて解説。1日2、3レッスンずつ読み進めれば、約2か月で無理なく試験の全体像が学べます。
ー本書の特長ー
・保育士資格とは・試験の概要・学習方法などがよくわかる「イントロダクション」を巻頭に掲載
・「読みやすさ」にこだわった、簡潔でメリハリのある本文
・わかりにくい用語は脚注でフォロー
・重要な資料やテーマは「条文にチャレンジ!!」「このデータが重要!」などのコラムで補足
・科目ごとに理解度や応用力の確認ができるミニテストつき

ISBN:9784426616496

東洋経済新報社
戦後80年の取材証言
私が聞いた「歴史的瞬間」
出版社名
東洋経済新報社
分類
001008027
書籍概要
延べ2000人近い人たちへの取材・インタビューの記録から、戦後80年の「歴史的瞬間」を綴った、取材期間48年超の証言集。
【本書の内容ーー80の歴史的瞬間】
開戦と敗戦/吉田茂と鳩山一郎の戦争/自民党結党/石橋湛山と石井光次郎の二・三位連合/六〇年安保/ポスト岸で西尾末広擁立構想/池田勇人の所得倍増政策/東海道新幹線の誕生/佐藤栄作の沖縄返還への取り組み/ニクソン・ショック/日中復交と保利書簡
田中角栄の政権奪取/第一次石油危機/田中首相失脚/赤字国債の発行/防衛費の対GNP比一%枠の設定/「大福」密約で福田赳夫首相に/ダッカ・ハイジャック事件/日中条約調印/大平正芳の死/土光臨調の発足
中曽根康弘の政権獲得/二階堂進擁立構想つぶし/プラザ合意/一九八六年の衆参同日選挙/新自由クラブの興亡/日米銀行戦争とBIS規制/リクルート事件と「江副浩正の野望」/消費税導入/戦後初の改元「平成」
「たなぼた」で海部俊樹首相/連合の結成/バブルの膨張と頂点/不動産向け融資の総量規制/日米構造協議/細川護煕の日本新党旗揚げ/不良債権問題放置の宮沢喜一/非自民連立政権の仕掛け/衆議院の選挙制度変更/細川首相の投げ出し辞任/羽田孜の衆議院解散回避
自社さ政権/社会党の大転換/阪神・淡路大震災/村山富市の辞め方/民主党の出発/省庁大再編の橋本行革/経済危機で沈没した橋本龍太郎/日銀法改正/「冷めたピザ」から「真空総理」へ/森喜朗後継選出の密議/加藤紘一の乱
「異端児・小泉純一郎」の登場/小泉訪朝/小泉流構造改革/郵政戦争/安倍晋三の一回目のつまずき/福田康夫と小沢一郎の「大連立」プラン/泥船首相・麻生太郎の沈没
鳩山由紀夫の沖縄発言/みんなの党の渡辺喜美の浮沈/維新の旗揚げ/東日本大震災と菅直人の大連立工作/三党合意に舵を切った野田佳彦/小沢一郎の民主党離党/安倍晋三の総裁返り咲き/アベノミクスの起源
第二期安倍政権の岸田文雄登用/二回目の東京五輪招致の成功/集団的自衛権の行使容認/小池百合子の東京都知事という選択/希望の党騒動で立憲民主党新設/コロナ危機と首相交代/菅義偉の退場/安倍暗殺/安保三文書の改定/立憲民主党代表に野田元首相/「理屈の石破茂」が首相に/新首相の「いきなり解散」の賭け/人気の国民民主党
第1章 戦後復興と高度成長
第2章 派閥抗争と田中支配
第3章 バブルと一党支配・崩壊前夜
第4章 バブル破

ISBN:9784492212622

亜紀書房
私たちはなぜ法に従うのか
法と「正しさ」をめぐる3000年の世界史
出版社名
亜紀書房
分類
001008027
001008005002
書籍概要
★「悪法も法なり!」「強い者が正義!」にどう抗えばいいのか?
☆古代ローマから、中世封建社会、絶対王政、そして近代国民国家から現代の管理社会まで。世界の法制史をハイスピードで駆け抜け、法と「正しさ」の機能的本質を明らかにする、タイパ抜群の法学講義!
**********
法ってそもそも、何なのだろうか
・私たちが従わざるを得ないもの?
・誰かが勝手に決めた決まり?
・社会のルール?
・紙に書かれた決まり?
・紛争解決の手段?
・説得の手段?
──素朴な疑問の答えを求めて、法制史3000年の物語を俯瞰する!
第1章 法とは何だろう:法の機能的分類
1 はじめに
2 私たちはなぜ法に従うのか
3 「法とは何だろう」のまとめ
第2章 伝統と共同体:書かれ得ぬ法の時代
1 なぜ法の歴史を学ぶのか?
2 「法律」より前にも法はあったのか
3 古代ローマの伝統的な法
4 ゲルマンの共同体と法
5 「伝統と共同体」のまとめ
第3章 伝統から法典へ:法の合理化はどのように生じるのか
1 書かれたものとしての法の機能
2 商業による法の一般化・合理化
3 中世社会と衰退する法学
4 理性のゆりかごとしてのカトリック教会
5 拡大する都市の自由民
6 「伝統から法典へ」のまとめ
第4章 競争から独占へ:絶対王政の成立
1 集中的な権力はいかにして生じたのか
2 帝政ローマ期の権力
3 教皇 VS. 皇帝の競合
4 中世封建制から絶対王政へ
5 「競合から独占へ」のまとめ
第5章 理性と論理による統治:近代国民国家の誕生
1 自然法論の逆襲
2 革命と法典:理性による統治から「啓蒙主義の帝国」へ
3 歴史法学と近代国民国家
4 「理性と論理による統治」のまとめ
終章 法のこれから:基本権の居場所
1 日本への移植
2 法のこれから

ISBN:9784750518732

亜紀書房
「ナガサキ」を生きる
原爆と向き合う人生
出版社名
亜紀書房
分類
001008005001
001004015
001004004001
書籍概要
◤推薦◢
《歴史》になったナガサキを《記憶》に引き戻すこと。
それは《新しい戦前》の時代に求められる倫理だ。
──白井聡(政治学者)
**********
1945年8月9日、6日の広島に続き長崎に原子爆弾が投下された。
その影響は計り知れなく、80年経った今もなお苦しむ人たちがいる。
長崎出身の被爆二世である著者は、1000人以上の被爆者の声を記録したジャーナリスト伊藤明彦の仕事に導かれながら、自らも原爆の取材に邁進してきた。
──なぜ、神の聖地「ナガサキ」に原爆は落とされたのか?
被爆者や関係者への取材、日米の膨大な資料をとおして“人類史上最大の悲劇”の核心に迫っていく。
**********
なぜ、投下目標地が小倉から長崎に変更されたのか?
なぜ、短期間に2発もの原爆が投下されたのか?
米国はどのような計画で原爆を落としたのか?
◤原爆投下のプロセスの解明に挑む本格ノンフィクション◢
第1章 原爆の記録に人生を賭ける
第2章 「長崎小空襲」の謎
第3章 「小倉原爆」
第4章 小倉上空の謎
第5章 長崎上空の謎
第6章 「被爆太郎」の造形とこれから
第7章 原爆正当化論と次の「核使用」
終章 あとがきにかえて

ISBN:9784750518817

青弓社
災後テレビドラマ論
震災後・コロナ禍後をどう描いてきたのか
出版社名
青弓社
分類
001008027
書籍概要
21世紀に入って間もなく、東日本大震災と新型コロナウイルス感染症拡大(コロナ禍)という甚大な災禍に私たちは見舞われた。しかし、時代を画するほどの重要な転換点であるこれらの出来事のなかで人々が何を経験し、その後に何が変わり/変わらなかったかについて、私たちはいまだ十分に理解できていないのではないか。
こうした問題意識のもと本書では、大衆的な娯楽でありながらも社会問題を取り上げるジャーナリズム的な側面をもち、当事者たちの経験や心情を具体的に伝達する力に長けたテレビドラマに注目し、震災やコロナ禍の表象を分析する。
故郷や家族の喪失、当事者/非当事者の分断、非常時の生活での孤独、他者との共感と結び付き……。『おかえりモネ』から『#リモラブ』『団地のふたり』『孤独のグルメ』『新宿野戦病院』まで、様々な「災後テレビドラマ」を取り上げて、日本全国を混乱に陥れた災禍にテレビドラマがどう向き合い、それによって私たちに何を伝えようとしたのかを明らかにする。
放送各局で制作された多彩な「震災ドラマ」と「コロナ禍ドラマ」を取り上げながら、「災後」である日本社会のありようを考究する。
[目次]
序に代えて 災後テレビドラマを読み解くこと
第1部 震災ドラマ
第1章 物語(フィクション)の力ーー『ペペロンチーノ』『あなたのそばで明日が笑う』
第2章 「故郷」と結び直すーー『小さな神たちの祭り』『絆ーー走れ奇跡の子馬』
コラム1 “震災ロードムービー”が映し出すものーー『風の電話』
第3章 「分断」を前にしてーー『時は立ちどまらない』『ラジオ』
コラム2 「再現ドラマ」が描いた震災とメディア
第4章 東京のなかの「震災」--『サイレント・プア』『五年目のひとり』
第5章 ドラマが描く/描かない「フクシマ」--『浜の朝日の嘘つきどもと』『LIVE! LOVE! SING! 生きて愛して歌うこと』
コラム3 新海誠と「フクシマ」
第2部 コロナ禍ドラマ
第6章 可視化される現代人の「孤独」--『2020年 五月の恋』『#リモラブーー普通の恋は邪道』
第7章 「夜の街」の苦境、エッセンシャルワーカーの憂鬱ーー『不要不急の銀河』『あなたのブツが、ここに』
コラム4 東京五輪とテレビ
第8章 「ポスト・コロナ」ドラマ:人生と世界を見つめ直すーー『団地のふたり』『孤独のグルメ』『正直不動産』
終章 災後テレビドラマ

ISBN:9784787235640

青弓社
みんなのためのリハビリテーション
リハビリがある日常を生きる
出版社名
青弓社
分類
001008027
書籍概要
病気などで「患者」になると、治療後にはリハビリを受けることがある。それにもかかわらず、リハビリとは何か、リハビリで何をするのか、リハビリ後はどのようにして社会復帰していくのかを知る機会や情報は非常に少ない。
本書は、脊髄腫瘍をわずらい、1カ月以上の入院・手術と5カ月のリハビリテーション病院での生活、その後、5年以上「リハビリがある日常」を過ごす著者が、自身の体験を語りながら、リハビリのリアルな現場を紹介する。
手探りの病院探しから入院、リハビリテーション病院での訓練の実際、理学療法士や作業療法士などとの関係の作り方、リハビリ難民という壁、医療制度や保険制度の活用方法、社会生活での困難など、体験しているからこそ書けるリハビリ生活の細部を丁寧にまとめる。
理学療法士などへのインタビューや家族への聞き書きも収めて、リハビリの大切さや病気との向き合い方を描く、ありそうでなかったリハビリ生活の入門書。
【目次】
はじめに
第1章 医師の探し方、患者マインドの形成
コラム1 ベッド周りの快適さは入院の満足につながる
第2章 リハビリとは何かーーリハビリを受けるということ
第3章 続・リハビリとは何かーー退院するということ
第4章 リハビリを続けることと障害者を取り巻く社会的な問題
コラム2 回復期リハビリテーション病院のスタッフの職種は多い
第5章 リハビリは身近なものになりつつある
付録 家族も襲った病気とリハビリ
おわりに

ISBN:9784787235657

成文堂
寛容の民法論
出版社名
成文堂
分類
001008027
001008009001
書籍概要
寛容の民法論

ISBN:9784792328184

成文堂
刑法各論 第5版
出版社名
成文堂
分類
001008027
001008009001
書籍概要
法改正を踏まえ、判例・学説の展開をフォローする。各犯罪の成立要件が身体に染み込み、具体的事実を適切に処理する能力を養成することを目指した法科大学院・法学部生必読の本格的体系書。

ISBN:9784792354466

ディスカヴァー・トゥエンティワン
きみだけの「仕事」探究地図
出版社名
ディスカヴァー・トゥエンティワン
分類
001007007
001008012011
001008012002
001008002003
書籍概要
概要なし

ISBN:9784799331736

ディスカヴァー・トゥエンティワン
誰かに振り回されるのはもうやめるって決めた はじめての自他境界 (バウンダリー) (仮)
出版社名
ディスカヴァー・トゥエンティワン
分類
001008003001
001010013003
書籍概要
概要なし

ISBN:9784799331743

ディスカヴァー・トゥエンティワン
考えすぎない練習 (ディスカヴァー携書)
出版社名
ディスカヴァー・トゥエンティワン
分類
001008011010
001008003001
001008002001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784799331767

東京新聞出版(中日新聞東京本社)
汚された水道水 「発がん性物質」PFASと米軍基地を追う
出版社名
東京新聞出版(中日新聞東京本社)
分類
001008027
書籍概要
立川支局の若手記者である筆者が「有機フッ素化合物(PFAS)」汚染の問題を知る。
基礎知識ゼロの状態から専門家や住民への取材を積み重ね、根源は米軍横田基地にあるのではないかとの疑念を深めていく。
そして、最も安全であるべき水道水が、長年にわたって汚染されていたという衝撃的な事実をいち早く明らかにし、国や東京都を動かした。
当事者への地道な取材と、入手したデータの精緻な分析という調査報道をもとにしたノンフィクション。

ISBN:9784808311155

日外アソシエーツ
日本文学研究文献要覧 現代日本文学 2020〜2024
出版社名
日外アソシエーツ
分類
001008022008
書籍概要
2020〜2024年の5年間に発表された、明治以降の日本文学に関する研究図書、雑誌論文、書誌、書評など21,998点を収録、体系化した文献目録。収録文献は「日本文学一般」「現代日本文学」「作家・作品論」に区分し、さらに図書、雑誌、書誌、書評に分けて執筆者名の五十音順に排列。巻頭に「現代日本文学研究案内」、巻末に「事項名索引」「作品名索引」「著者名索引」「収録誌名一覧」付き。

ISBN:9784816930607

日外アソシエーツ
作品名から引ける 日本古典文学全集案内
出版社名
日外アソシエーツ
分類
001008022008
書籍概要
国内で刊行された日本古典文学に関する全集・個人全集の収載作品を、作品名から引ける索引。1945年〜2025年までに刊行された大規模な全集や、小型の選集、芭蕉・蕪村・井原西鶴・上田秋成等の個人全集・全作品集など全集219種3,037冊の作品32,822点の情報を収録。収録全集、原著者だけでなく、訳者・校注者まで調べられる。「収録全集一覧」付き。

ISBN:9784816930621

芙蓉書房出版
シュリーフェン計画の真実
ドイツの戦争計画 1871-1914年
出版社名
芙蓉書房出版
分類
001008027
書籍概要
「シュリーフェン計画」は存在しなかった!? これまで第一次世界大戦におけるドイツの戦略の中核と信じられてきた「シュリーフェン計画」。ところが、著者のツーバーは綿密な史料研究に基づいて従来の解釈を覆し、ドイツ軍が実際には「シュリーフェン計画」と呼べるような単一の、完成された作戦計画を持っていなかったと主張。本書は、軍事史、戦略研究、そして第一次世界大戦の原因に関する議論に大きな反響を呼び起こした問題の書である
【
目次】
第一章 シュリーフェン計画の発明
第二章 大モルトケの東方開進 一八七一〜一八八六年
第三章 要塞、諜報活動、危機の発生 一八八六〜一八九〇年
第四章 シュリーフェンの戦争計画 一八九一〜一九〇五年
第五章 小モルトケの戦争計画 一九〇六〜一四年
第六章 弁明と非難
第一章 シュリーフェン計画の発明
第二章 大モルトケの東方開進 一八七一〜一八八六年
第三章 要塞、諜報活動、危機の発生 一八八六〜一八九〇年
第四章 シュリーフェンの戦争計画 一八九一〜一九〇五年
第五章 小モルトケの戦争計画 一九〇六〜一四年
第六章 弁明と非難

ISBN:9784829508992

みらい
「長年ひきこもる人」とともにあゆむ支援〜ご家族へのヒントをまじえつつ〜
出版社名
みらい
分類
001008027
書籍概要
【内容】
本書は、著者が長年にわたって取り組んできた「長期・高年齢のひきこもり支援」の実践とその思索をまとめたものです。現代社会では、思春期以後から中高年に至るまで、幅広い年齢層にわたってひきこもりの状態が見られるようになり、とりわけ長期化・高年齢化したケースが増加の一途をたどっています。そうした状況において、本人はもちろん、家族や支援者もまた、長期にわたる困難と向き合うことを余儀なくされています。
そこで本書は、1福祉・医療・教育など多様な分野で支援に携わる専門職、2当事者を日々支え続けるご家族、3ひきこもりに関心を持つすべての人を主な読者として想定し、当事者自身の自己理解の助けにもなるよう工夫されています。
【概要】
第1章では、ひきこもりという状態像を当事者の発言や家族の苦悩に基づき多角的に描写し、「自由生活の制約」という独自の視点からひきこもりを捉え直します。続く第2章では、当事者の多様なニーズに柔軟に応じる支援の基本的な考え方を提示し、「リカバリー」「伴走型支援」「エンパワメント」といった現代的支援概念を紹介。第3章では、通所支援・訪問支援・居場所づくりなどの手法に加え、親子の再出会いや就労支援、高齢化する親とのライフプランづくりなど実践的な技法を解説します。
第4章では、著者が関わった具体的な支援事例(模擬事例)を通して、10年以上にわたる支援の苦労と希望をリアルに描写。支援において求められる「ネガティブ・ケイパビリティ」や「予期せぬ幸運」といった柔軟な姿勢の重要性にも触れます。そして第5章(補論)では、支援の倫理性と有効性・有益性を総合的に論じ、当事者や家族が倫理性に欠ける支援によって傷つくことのないよう、支援のあるべき姿を模索します。
本書は、ひきこもり支援の実践を振り返りながら、支援の原点と未来を見つめ直す一冊です。支援とは何か、人が「自分らしく生きる」とはどういうことなのか。その問いを読者とともに深めるために、本書は静かに、しかし力強く語りかけます。

ISBN:9784860156619

きずな出版
暗記も根性もいらないAI時代の新・勉強法
出版社名
きずな出版
分類
001008027
書籍概要
「もう、がむしゃらに頑張るだけでは通用しない。」
生成AIが日常に溶け込む今、求められるのは「知識の詰め込み」ではなく、
“考える力”と“学び続ける力”。
そして、短い時間で最大の成果を出す「効率」こそが、あなたの人生を変える武器になる。
本書は、医学・薬学・工学・経営の4つの博士号を持ち、
医師・研究者・経営者として第一線で活躍する藤本幸弘氏が、
実際に実践してきた“成果直結の勉強法”を初公開する一冊。
◆ 記憶力に頼らないアウトプット中心の学び方
◆ 脳科学・環境・音・五感を活かす集中術
◆ AI時代にこそ必要な「思考力」の鍛え方
◆ 仕事・家事・子育てと両立できる学習設計
◆ たった4ヶ月で医学部に合格した戦略的勉強法の全貌
暗記が苦手でも、時間がなくても、年齢を重ねていても大丈夫。
“学び方”をアップデートするだけで、誰でも人生の可能性を大きく広げることができます。
第1章「努力=成果」は思い込みだった
第2章 最小の時間で最大の成果を出す「効率脳」のつくり方
第3章 「記憶」はアウトプットが9割
第4章 集中力を引き出す「環境・食事・習慣」の整え方
第5章 知識を「構造化」すると、忘れない・迷わない
第6章「思考力」を高めて 学びを加速する
第7章 勉強は「未来を変える」ための武器である

ISBN:9784866632865

大学教育出版
ゼロからの共創
「わからない」「うまくいかない」の壁を突破する方法
出版社名
大学教育出版
分類
001008027
書籍概要
「そもそも共創って何?」
「共創ってなかなかうまくいかない」
立ちはだかる「共創の壁」を前に、途方に暮れる皆さんの悩みを解消する一冊!
理解されない、わからない、、、
ないないづくしの壁を越えて、『巻き込み力』を発揮するためのエッセンスすべてを詰め込んで凝縮した「共創のバイブル」です!
■オールフルカラー
■第一線で活躍される皆さんへのインタビュー
■豊富な実践事例の紹介
などの多彩な構成で、共創に関係するすべての皆さんに役立つ一冊です。
Chapter.1 なぜいま共創が求められているのか?
Chapter.2 『 共創 』 そもそもどんな活動なのか?
Chapter.3 『 場 』 共創を加速させる最強ツールのつくりかた
Chapter.4 『 運営 』 戦略的に場の賑わいをつくる方法
Chapter.5 『 計画 』 目標達成に向けた手順を立てよう
Chapter.6 『 空間 』 「心地よく集まって、ふれあう」の仕立てかた
Chapter.7 『 未来 』 日本のイノベーションはどこへ向かう?

ISBN:9784866923727

大学教育出版
認知行動療法の事例で理解する教育相談・生徒指導・進路指導
出版社名
大学教育出版
分類
001008027
書籍概要
子どもたちが直面するさまざまな課題や問題に対する支援や指導を、認知行動療法の視点からどのように実践できるのか、具体的な事例を交えながら解説した書籍で、認知行動療法の理論と実践を結びつけることで、子どもたちの成長を支えるための具体的なヒントが得られるよう工夫した。
第1部 概 論 編
第1章 生徒指導とは(概論)
第2章 教育相談とは
第3章 進路指導とは
第2部 理 論 編
第1章 認知行動理論とは
第2章 学校カウンセリングの実践で活かす認知行動療法
第3章 発達理論
第3部 実 践 編
不登校への対応(未然防止)
不登校への対応(早期対応)
不登校への対応(危機対応)
いじめへの対応(早期対応)
いじめへの対応(危機対応)
コンサルテーション
保護者への対応
特別支援学級を土台とした保護者支援
通常学級での支援
複数機関の連携による特別支援教育
通級指導・特別支援学級での支援
犯罪(万引きなど)への対応
予防的対応
自傷行為(リストカット)への対応
精神疾患(うつ・不安)への対応
部活動での問題への対応
ポジティブ行動への着目
学業不振への対応
電話相談への対応
自殺・事故など大規模事案への対応
小中高の連携への対応
学級経営

ISBN:9784866923765

大学教育出版
幼児体育学
理論と実践でひもとく心身の育ち
出版社名
大学教育出版
分類
001008027
書籍概要
今日の日本の幼児の抱える様々な健康問題や指導者養成におけるニ一ズを考慮した上で、幼児の心身の健康づくりや人間形成として実施される幼児期の健康教育や幼児体育のあり方や基本理念、指導方法や内容の基本を解説し、多くの運動あそび等をイラストを用いて紹介した幼児体育指導者必携の書籍である。
総論
幼児体育とは─ その意義と役割
理論編
第1章 子どもにとっての運動あそびの役割と効果
第2章 外あそびの魅力
第3章 乳幼児や障がい児の感覚あそび・知覚・運動訓練から体育指導へ
第4章 幼児の運動指導上、留意すべき事項
第5章 健全な成長のための外あそび推進
第6章 近年の子どもたちが抱える健康管理上の問題と改善策
第7章 体力
第8章 発達と運動、親子ふれあい体操のススメ
第9章 子どもの理解と実態把握の難しさ
第10章 運動遊具・公園遊具の安全管理
第11章 幼児期の健康診断評価
第12章 ケガの手当て・対応
第13章 車イスの基本操作と介助
第14章 視覚障がい児・者の援助
第15章 コロナ禍を経た子どもたちの心身の変化と今後の運動や外あそびの必要性
実践編
第1章 基本の運動
第2章 身近なものをつかったあそび・運動
第3章 親子ふれあい体操
第4章 運動会でもできる! おすすめあそび
第5章 鬼ごっこ
第6章 リズム・親子ダンス
第7章 4つの基本運動スキルを取り入れた運動あそび

ISBN:9784866923789

ユニプラン
「ノーモアヒロシマ」伝えていこう!平和〜広島平和学習に行く前に読む本〜
出版社名
ユニプラン
分類
001008027
書籍概要
広島・長崎を忘れない!
一発の原子爆弾、その強烈な熱戦やすさまじい爆風で即死した人、致死量の目に見えない放射性物質を浴び亡くなった人は14万人とも。
そして、辛うじて生き延びた人々も被曝で長く苦しむことになる歴史があった。
太平洋戦争勃発から原爆投下に至る経過と被爆の実態、戦後の核実験や核利用・核事故、そして核の制限に関わる様々な取組みなどについて、分かりやすくコンパクトに纏めています。
広島平和学習の事前学習におすすめです。
広島の風土
広島平和記念公園周辺ガイド
第一章 太平洋戦争ー真珠湾攻撃から敗戦まで
第二章 核兵器の開発
第三章 広島の悪夢
第四章 戦後の核拡散
第五章 核の平和利用と核事故
第六章 日本における原子力の平和利用
第七章 反原発運動・脱原発運動
第八章 平和へのかすかな光
多数の画像データを掲載。特に広島の被害状況の写真や絵については、 広島平和記念資料館様のご協力を得ております。

ISBN:9784897046228

学びリンク
みんなが輝くために6
舞台は通級指導教室
出版社名
学びリンク
分類
001008027
書籍概要
通級指導教室での日々をマンガで描く大人気シリーズ最終巻!
6巻では、通級を通して自分の特性を理解し、自分に合った生き方を見つけようとする生徒たちの姿に焦点を当て、高校通級の可能性と必要性を丁寧に描いていきます。高校段階における通級による指導が、次のステージへ進むための土台として、どのような役割を果たすのかーその一端を紹介します。
中学校通級で指導を行う水野茜と平塚優花の二人。高校進学を考え始めた通級指導教室の生徒たちの中には、「高校でも通級を続けたい」と願う声も。そこで茜と優花は、隣市の宇賀北高校を訪問し、高校通級の実際を見学します。
高校通級では、学習や進路だけでなく、生活スキルや自己理解も重視され、生徒たちは支援を受けながら、自分らしい未来へと歩み出していきます。
その他、著者の梅田真理教授による解説・Q&Aも収録!
さらに、梅田真理教授の本作への思いを描いた巻末マンガ付き!
【目次】
第21話 自分に合う“高校”ってどこだろう?
第22話 訪問!高校の通級指導
第23話 大人になって気づいた「生きづらさ」
第24話 “通級”を通してつかんだ自分の未来
【目次】
第21話 自分に合う“高校”ってどこだろう?
第22話 訪問!高校の通級指導
第23話 大人になって気づいた「生きづらさ」
第24話 “通級”を通してつかんだ自分の未来

ISBN:9784908555800

小さ子社
京大吉田寮百年物語
現役最古の学生寮がたどった歴史と寮自治
出版社名
小さ子社
分類
001008027
書籍概要
何回かの廃寮危機を乗り越え、現在も学生による自治運営を続ける京都大学吉田寮。
1897年の京都帝国大学寄宿舎創設から、京都大学当局による吉田寮現棟・寮食堂明渡請求訴訟が起こされた翌年の2020年までを対象とし、その歩みをたどる。
京都大学新聞の連載企画を再構成。
吉田寮自治会と京都大学新聞社の全面協力により、多くの一次資料を参照し、出典を詳記。
さらに、
旧制三高以来各時代の図面を掲載した【図面でみる吉田寮】
歴史上の興味深いトピックをとりあげた【コラム】
一次資料を解説とともに紹介する【史料からみる吉田寮】
当事者が振り返る記録【証言】
関係者が特定のテーマについて考察する【論考】
など、よみもの・解説も充実、写真も多数収録した、吉田寮歴史本の決定版。
■目次■
第1章 創設と移転から終戦まで(1897年〜1945年)
第2章 戦後の混乱、増寮運動(1945年〜1967年)
第3章 学生部封鎖、第一次在寮期限(1968年〜1989年)
第4章 寮空間の多様化、食堂補修・新棟建設(1990年〜2014年)
第5章 老朽化対策交渉の停滞から「第二次在寮期限」へ(2015年〜2020年)
【コラム】
もう一つの吉田寮ー「吉田西寮」小史ー
森毅と京大
竹本処分粉砕闘争
旧寮・新寮・新々寮と「新々寮四条件」
吉田寮の資料室─一次資料の蓄積─
京大の耐震化推進(一)取り残される吉田寮、西部講堂
同(二)二度目の吉田寮耐震調査
新棟建設とオールジェンダートイレ
吉田寮をめぐる予算
近年の大学運営方式の変化
市民と考える吉田寮再生百年プロジェクト
【史料からみる吉田寮】
河上肇教授講話(一九一五年)
確約「吉田寮現棟(管理棟・居住棟)の建築的意義」(二〇一二年)ほか全11記事
【証言】
自炊の安全と調理場の改修を達成した吉田寮の自治(冨岡勝・奈倉道隆)
新寮(熊野寮)建設闘争の記憶(折茂勝巳・山本駿一)
寮生活は思想を育む(高橋龍太郎)
文化部情報局再建と資料集公刊(山本英司)
自主管理空間としての吉田寮食堂(唐仁原俊博)
生活ぐるみの異文化交流ー留学生への日本語学習支援の経験からー(藤吉圭二)
家族で入寮するまでの経緯ーセーフティネットとしての機能ー(松野晴美)
【論考】
初代総長 木下広次と寄宿舎(冨岡勝)
吉田寮現棟・食堂「京大最古」の建築的価値(編集委員会)
戦前期吉田…

ISBN:9784909782182

琥珀書房
なぜ東北は鬼門とされたのかー古代中国から平安京へ、文化の伝承とメタモルフォーゼー
出版社名
琥珀書房
分類
001008027
書籍概要
京都の街中でよくみられる風景。宅地の東北を少しだけ四角く隅切し、そこを囲い、小石を敷きつめている。これは「鬼門除け」と呼ばれる。日本の各地には鬼門に関する伝承が数多く存在する。なぜ東北方位が鬼門とされたのか?その観念は古代中国、後漢に起源をもつ。
本書は日本初の体系的な鬼門の研究書。中国で誕生し、日本に伝播した鬼門を、伝承と変容=メタモルフォーゼの視点から解明、さらに時間軸と空間軸の両面から考察する。多くの文献資料や豊富な図版でビジュアルに解説。風水や天文・暦法、陰陽道、民俗学に興味がある方、鬼門の謎に触れたい方へー(2024年度 橋本循記念会出版助成図書)
本書の目次
プロローグ メタモルフォーゼの扉を開く
第1章 殷城(址)にみる東北斜め隅切の謎
第2章 鬼門誕生の謎ー丑寅間は時空の境界
第3章 疫鬼と駆逐する呪力
第4章 式盤の宇宙と鬼門
第5章 中国における鬼門の変遷
第6章 平安京と鬼門
第7章 丑寅間の刻が一日の境界だった鎌倉・室町時代
第8章 江戸城の鬼門を鎮護
第9章 江戸時代、庶民に広まった鬼門
エピローグ 失われた土地の記憶を訪ねて
プロローグ メタモルフォーゼの扉を開く
第1章 殷城(址)にみる東北斜め隅切の謎
第2章 鬼門誕生の謎ー丑寅間は時空の境界
第3章 疫鬼と駆逐する呪力
第4章 式盤の宇宙と鬼門
第5章 中国における鬼門の変遷
第6章 平安京と鬼門
第7章 丑寅間の刻が一日の境界だった鎌倉・室町時代
第8章 江戸城の鬼門を鎮護
第9章 江戸時代、庶民に広まった鬼門
エピローグ 失われた土地の記憶を訪ねて

ISBN:9784910993553

図書出版みぎわ
乱歩ラビリンス
池袋から人外境まで
出版社名
図書出版みぎわ
分類
001008022008
書籍概要
合理性と神秘性、現実と幻想、知性と夢想など、矛盾した要素が錯綜した江戸川乱歩の魅力を伝えるーー
1894年、三重県に生まれた平井太郎=江戸川乱歩。誕生から、作家になるまでの苦節の時代、作家としてのデビュー、そして大家へとなり文壇の中心人物となっていったその生涯を、200枚を超える写真や残された資料と併せて紹介。初めて本に掲載される乱歩自身が撮影した映像のスクリーンショットもカラーで掲載する。
生涯で46回の引越しを繰り返した乱歩が終の棲家として選んだ場所が池袋だった。池袋での生活や交友関係からは、生活者としての乱歩=平井太郎の姿が見えてくる。
はじめに
わが家の住まいと暮らし 平井憲太郎
1池袋まで 前半生の彷徨 川崎賢子
池袋のまちと乱歩邸 石榑督和
2乱歩の転居(昭和九年) 宮川健郎
旧江戸川乱歩邸改修工事・収蔵庫新築工事報告 安部紀芳
池袋二十四年[再録] 江戸川乱歩
3乱歩と池袋の交遊圏 後藤隆基
江戸川乱歩とぼく 戸川安宣
4趣味的生活の乱歩 金子明雄
江戸川乱歩旧蔵江戸時代関係蔵書について[再録] 渡辺憲司
5乱歩と太郎 石川 巧

ISBN:9784911029213

住宅新報出版
令和7年度版 管理業務主任者の知識
出版社名
住宅新報出版
分類
001008027
書籍概要
<業務必携!現場で役立つ最新の情報満載【令和7年4月1日時点の法令に対応】>
マンション管理会社、管理業務主任者資格者等のための実務に関する総合解説書。
令和7年度版においては、マンション標準管理規約の改正、長期修繕計画作成ガイドライン及び修繕積立金ガイドラインの改訂についての記述、その他、各分野においても、最新の情報となるよう部分的な修正を加えております。
●区分所有法、マンション管理適正化法及び周辺法律
●マンション管理業務における苦情の類型及びトラブル対応
●建物及び付属設備の維持・修繕に関する企画、実施の調整関係 ほか

ISBN:9784911407141
2025年07月26日発売予定

主婦の友社
中國紀行CKRM Vol.40
出版社名
主婦の友社
分類
001008027
書籍概要
春秋時代において、後の戦国七雄に数えられる「燕」。その首府である薊城があった地域は、現代中国の首都、北京にある。歴史上「倭」の字が残された最古の記録の一つとして、「蓋國在鉅燕南倭北。倭属燕」という一文が残されている。これは、紀元前4世紀から3世紀頃にかけて成立されたと考えられている、『山海経』「海内北経」の中にある「蓋國」の位置を述べた文。「蓋國は大国である燕の南、倭の北にあり、倭は燕に属している」という意味だ。倭が燕に属していたということは、北京の地理的環境と、残された文化伝承の中から、倭と燕の繋がりが見出せるのかもしれない。長い歴史の中で多くの民族が集まり、中華文化は生まれた。それぞれの民族が大切にしてきた文化は、「無形文化遺産」として大切に守られ、後代へと受け継がれている。中国に残された無形文化遺産を北京で理解しながら、様々な歴史的事実を交え、中國紀行CKRM的視点で考えていこう。

ISBN:9784073511717

明治書院
和歌文学大系36 新古今和歌集
出版社名
明治書院
分類
001008022008
書籍概要
大和言葉による表現の可能性を極限まで追い求め、現代詩歌にも問いかけることの多い、第八番目の勅撰集
凡例
本文
補注
解説
他出一覧
地名一覧
人名一覧
初句索引

ISBN:9784625424496

柏書房
どこかの遠い友に
船城稔美詩集
出版社名
柏書房
分類
001008022008
書籍概要
私の顔はたつた一つだ
君の顔もたつた一つ
だが 同じ希い
同じ怒りに身をふるわす
(「どこかの遠い友に」より)
全国8つのハンセン病療養所入所者73名による合同詩集『いのちの芽』(1953年)が70年ぶりに復刊され、岩波文庫に入ったことで話題を呼んだのは、2024年夏のことだった。そこには、船城稔美(1923-2003年)の詩も5篇収められている。
船城は15歳で入所してすぐ、大人たちにまじって園内誌に詩を書き始めた。79歳で亡くなる前年まで、書き続けた。生前、その詩が世間的な注目を集めることはほとんどなかった。
2023年、国立ハンセン病資料館企画展「ハンセン病文学の新生面ーー『いのちの芽』の詩人たち』が開催され、船城にかんする重要な(永らく見落とされてきた)事実が指摘された。それは船城が、性的マイノリティだったのではないか、というものだった。
僕は
自分の座席を
さがすのだが
決してみつかつた
ためしがない
仕方がないので
どこにでも おずおず
すわるのだが
すわりごごちが
よかつたことはないのです
(「棘のある風景」より)
ハンセン病患者というマイノリティ集団の中を、性的少数者として生きた詩人。男女二元論や異性愛規範にとらわれない詩を書き、自らの生/性を諦めず、世界とのつながりを、愛と連帯の可能性を、最後まで見失わなかった詩人。
「隔離」という差別的な環境により埋もれ、戦後詩史にその名を刻まれることのなかったその才能に今、はじめてスポットライトが当たろうとしている。
私は 下を向いて
歩くことに
あきあきした
(略)
私は昂然と
頭を上げよう
そして
時雨の冷たさを
額で受けよう。
(「対決」より)
本書は、現在確認されている286編に及ぶ作品群から70編を精選した、初めて公刊される作品集である。世界の片隅でつむがれた言葉を、今を生きるあなたにつなぎたい。
■編者・木村哲也「解説」より
“本書に収録した詩作品は、ハンセン病療養所に隔離された経験がない私にも、そしてどのような性的指向をもつ者であろうと、秩序への違和感を自覚して生きているだれもが共感しうる普遍性をあわせもっている。性の越境者として生き抜いた船城の作品は、時代を超えて読み手を鼓舞するだろう。”

ISBN:9784760156344

北樹出版
日本の仏教を読み直す 空海・道元・親鸞
インド・チベットの伝統を踏まえて
出版社名
北樹出版
分類
001008004003
書籍概要
現在の日本では「仏教の教義」とか「〇〇宗の教義」ということがいわれますが、宗教=教義に従うものというのは西洋の一神教をモデルとした宗教の捉え方で、仏教は本来、教義に従う教えではありませんでした。インドでは、仏教は医学的な発想の教えとみなされ、症状にあった薬を処方するようにその人に合わせて教えを説いたと言われています(対機説法)。日本と同様密教の盛んなチベットの仏教が世界の関心を持たれている今、インドやチベットに残る伝統的な仏教理解や学習法を踏まえて、日本の高僧の教えを読み直し、高僧がたが何を説こうとしたかについて光を当てる試みです。

ISBN:9784779307867

北樹出版
樂法
出版社名
北樹出版
分類
001008004003
書籍概要
本書は、蜂屋賢喜代師一周忌を目前に、ご長男蜂屋教正師が昭和四十(一九六五)年に発刊されたものを、蜂屋賢喜代没後六十年記念として内容を校訂し、装い新たに復刊したものです。
蜂屋賢喜代師は、真宗大学時代に清沢満之師の下で学び、大正の末期から昭和の中期にかけて大阪を中心に活躍した真宗大谷派の僧侶で、一末寺の住職として自らの貧苦と病苦に悩みながらも、熾烈な求道心をもって大道宣布に身を捧げ、それは、宗祖親鸞聖人の信に立って、その波瀾と苦汁に富んだ生涯を雄々しく生き抜かれた蓮如上人を思わすものがあったと言われており、生涯熱烈な思慕・敬仰を蓮如上人に捧げられていました。
『蓮如上人』は、石川県の大谷派寺院に生まれ、大谷大学教授をされた岩見護師の著書で、蜂屋賢喜代師が「私ガ死ンダラ此ノ書ヲ供養トシテ欲シイト思フ」と書き残されたほどの書です。
岩見護師のご家族の了解を得て、「聖人の恩徳を偲びて」とともに一書としてまとめたものが本書となっています。
聖人の恩徳を偲びて(蜂屋 賢喜代)……5
蓮如上人(岩見 護)……39
追憶(蜂屋 教正)……169
校訂者あとがき(名倉 幹)……173

ISBN:9784779307874

青土社
パレスチナを破壊することは、地球を破壊することである
出版社名
青土社
分類
001008027
書籍概要
ジェノサイドと気候破局の接合点に迫る̶̶ーードイッチャー記念賞作家による挑戦的試論。
一八四〇年、イギリス帝国はパレスチナの港町アッカーを粉砕した。それは、石炭で駆動する蒸気船が世界ではじめて大規模に投入された瞬間だった。パレスチナへの連帯は、化石資本主義と入植者植民地主義というふたつの歯車を止めることであり、沸騰状態にある地球を救うことである。化石燃料とその利益を至上のものとするシステムのもと、破壊と粉砕をもたらすグローバルな構造的暴力「ビジネス・アズ・ユージュアル」の歴史と本質に迫る、いま必読の書。
*補遺「タンクの壁を叩くーーパレスチナの抵抗について」(訳=中村峻太郎)を収録。

ISBN:9784791777266

東信堂
世界は安楽死をどう考えどう迎えるか
その現状と理論
出版社名
東信堂
分類
001008027
書籍概要
私たちは、自らの「終わり」を決められるのかー?
高齢化が進む日本で、終末期医療や安楽死は誰もが直面する課題となっているー。本書は、「死を選ぶ権利」はあるのか、「その意思を支援した他者は罰せられるのか」という根源的問いに、欧州各国の制度・判例・哲学的議論を通して迫る。安楽死を単なる自由の問題ではなく、プライバシー権・尊厳・統合体という欧州の生命倫理の視座から捉え直し、制度としてそれを支える倫理と法の接点を豊富な資料から詳説。巻末には、世界各国の最新の法制度と終末期医療の比較資料を掲載。印象論的な「滑り坂」議論に覆われがちな今こそ、「死を選ぶ自由」が意味するものを問い直す一冊である。
はじめに
1 章 オランダ安楽死の論理
1 嘉助には「死ぬ権利」、「死を選ぶ権利」があるのか?
2 嘉助を苦痛から解放する喜助の行為は、嘉助が致死するとしたら罰せられるのか?
3 「滑り坂論証」と安楽死反対論
2章 安楽死法アトラス
1 安楽死のモデル
2 人生終焉法への拡大?
3「事前指示書」か、「いま」の意思か
3章 資料編 世界の終末期医療の最新データ 2025.03.03
1 ベネルクス3国の比較
2 安楽死法を持つ各国の状況
1オランダ2アメリカ3カナダ4オーストラリア5スペイン6ニュージーランド7スイス8ドイツ9オーストリア10フランス11イギリス12尊厳死に関する法的規制等
3 世界の安楽死法の比較表
おわりに

ISBN:9784798919744

東信堂
学長室の独り言
悲喜こもごもの第一期四年間
出版社名
東信堂
分類
001008027
書籍概要
地域に根差す私大の力─現場発、経営判断の冴え!
学生人口の減少、コロナ対応、大都市集中、認証評価ー。激変する大学経営の只中で、比較教育学会会長も務めた著者が、私立大学の学長として綴った四年間の「短信」エッセイ集。リスキリング、教職協働、IR、地域連携、国際交流、さらには大学田での田植えまで、地域とのつながりを見つめながら、多様なテーマを通して大学という組織の実像を立体的に描き出す。現場での判断や迷いでの思考のプロセスがにじむ筆致は、大学の在り方を真摯に考える大学関係者に深い共感と示唆をもたらす。
◆ 大学経営・制度運営
第2話 怒涛の如き四月
第19話 IRを考える
第31話 職員のリスキリング
第44話 認証評価で思い出したことなど
◆ 教育理念と学びのかたち
第1話 短信事始
第13話 「一切衝動皆満足」の教育
第16話 アクティブ・ラーニングをめぐって思うこと
第36話 知行合一の教育
◆ 現場の営みと学生との対話
第7話 前期卒業によせて
第12話 小さな挨拶運動
第14話 学長賞を考える
第39話 学生参画型の大学
◆ 地域・国際とのつながり
第15話 大学田での田植えの季節が到来!
第24話 学友会主催ツアーの報告によせて
第28話 米国インディアナ大学との絆
第43話 小さな日尼交流

ISBN:9784798919768

すばる舎
黙読 The Light in the Night 2
出版社名
すばる舎
分類
001008022008
書籍概要
思わぬ形で幕を閉じた出稼ぎ少年の殺害事件。
事件、そして長年連れ添った相棒への失恋を通し、駱聞舟(ルオ・ウェンジョウ)は犬猿の仲だった費渡(フェイ・ドゥ)がただの厄介な恋敵でも無言で助けを求めていたあの日の少年でもなく、一人の男であることを意識し始める。
一方の費渡も、駱聞舟が人知れず自分に注いできた優しさを知り戸惑いを隠せないでいた。
二人の間にこれまで以上にぎこちない空気が漂うなか、新たに児童誘拐事件が発生。
調査を進めるうちに、二十年前に起きた事件との繋がりまで見えてきて……。
『鎮魂 Guardian』の作者・Priestが送るサスペンスBL、第二部。ミステリーBL。
刑事攻め×御曹司受け
連載版29-52話 第二部「ハンバート・ハンバート」を収録

ISBN:9784799112144

中央法規出版
2026社会福祉士・精神保健福祉士国家試験過去問 一問一答+α 共通科目
出版社名
中央法規出版
分類
001008027
書籍概要
過去10年分(第28回〜第37回)の社会福祉士国家試験から厳選し一問一答形式にした問題集。第37回試験から採用される新しい「科目別出題基準」に準拠した目次構成に再編成した。わかりやすい解説で、キーワードの解説も充実。社会福祉士・精神保健福祉士共通科目12科目を収載。

ISBN:9784824302335

中央法規出版
2026社会福祉士国家試験過去問 一問一答+α 専門科目
出版社名
中央法規出版
分類
001008027
書籍概要
過去10年分(第28回〜第37回)の社会福祉士国家試験から厳選し一問一答形式にした問題集。第37回試験から採用される新しい「科目別出題基準」に準拠した目次構成に再編成した。わかりやすい解説で、キーワードの解説も充実。社会福祉士国家試験専門科目7科目を収載。

ISBN:9784824302342

中央法規出版
介護福祉教育 NO.58
出版社名
中央法規出版
分類
001008027
書籍概要
日本介護福祉教育学会の機関紙。

ISBN:9784824302915

理工図書株式会社
社会的養護の子どものために、先生に知っておいてほしいこと。
教育現場と児童福祉
出版社名
理工図書株式会社
分類
001008027
書籍概要
「親に感謝を述べたくない子どもがいること、先生にはわからないよね」
「社会的養護の子ども」の担任となったときに、あなたは何を思うでしょうか。
初めて里親家庭の子どもが登校することになった学校の先生方や、施設がある地域に異動になった先生方は、社会的養護の子どもが表面的にあらわす態度や行動に驚いたり、戸惑ったりすることがよく報告されます。
社会的養護の子どもたちが、過去、どのような環境にいたのか、どのように生きてきたのか、そしてそれを今どのように受け止めているのかをよく知らないと、子どもがなぜそのような態度や行動に出るのか理解することが難しいからです。
本書は、社会的養護にかかわる8人の大学教員が社会的養護を受ける子どもたちのことを学校の先生方に少しでも知ってほしいとそれぞれのテーマ、立場から執筆しました。
社会的養護の子どもには「こういうことが起こりうる」というエピソードや「知っておいてほしいこと」を分かりやすく紹介しています。
本書をお読みいただければ、社会的養護の子どもに出会った時に、どのようなことに留意しておけばよいのかわかります。
先生はもちろん、教職を学ぶ学生さんにもぜひ読んでいただきたい1冊です。

ISBN:9784844609766

フィルムアート社
創作者のための読書術
読む力と書く力を養う10のレッスン
出版社名
フィルムアート社
分類
001008022008
書籍概要
「読む」解像度が上がれば、「書ける」ようになる!
作家は他の作品をどう読んでいるのか?──プロの書き手の読み方を知ることで、小説やエッセイ、漫画からウェブメディア上での執筆まで、書く技術を向上させよう
優れた作家になるための第一歩は、優れた読書家になること。プロの書き手が行っている「分析的読み方」を学ぶことで、自分の作品を書き出す一歩が見つかり、さらに書き手としてのスキルを高めることができる──そんな「書く」ための学びとなる読書術を徹底伝授。ジャンル、ナラティブアーク、キャラクター造形、語りの視点など、執筆術の使われ方をひもときながら、現代の小説やノンフィクション、詩、SNS、ブログなどの豊富な引用例を繰り返し読むことで、創作に役立つ効果的な読み方=精読が自然と身につく一冊。
【本書のポイント】
・すべての「書く」人に役立つ「読み方」がわかる
・創作理論が実際の作品にどう使われているかを学べる
・言葉にする力を育て、自作の文章に応用できる
・引用作品を多角的な視点から何度も読み込むことで、分析的読書の訓練ができる
・各章末に引用作品の考察のポイントと自作のための執筆のヒント付き

ISBN:9784845923151

本の雑誌社
日本壊滅
巨大地震(南海トラフ・首都直下)被害を最小限に抑える
出版社名
本の雑誌社
分類
001008027
書籍概要
怖いのは大災害後。
国力のない日本は他国の属国となる
巨大地震後にやって来る日本壊滅の危機を回避するために
1消費税廃止、ベーシックインカムの導入、積極財政を行い国内生産力を上げる。
2補助金を出して第一次産業従事者を保護し、食料自給率を上げる。
3教育に投資して、イノベーションを起こせる人材を養成する。
テレビでもおなじみの生物学者が、きたる10年で自然災害に備える対策を考える。

ISBN:9784860116057

アチーブメント出版
ハーバード大学教授の 最高の人生を手に入れるための教科書
出版社名
アチーブメント出版
分類
001008027
書籍概要
a
a

ISBN:9784866431772

ナガセ
清水の公共をはじめからていねいに
出版社名
ナガセ
分類
001008027
書籍概要
◆本書の特長◆
(1)基本事項と時事問題・テーマの融合
基本事項や重要なポイントと時事的なテーマを過去問などもまじえて解説。共通テストに必要な力を養います。
(2)時代の流れの中で思索のテーマを理解し、比較
各時代の哲学・思想を歴史的な流れに即して理解。「自由」「幸福」「責任」「義務」「正義」「公正」など現代に通ずるテーマを学びます。
(3)統計・資料データ問題にも対応
大きな得点源となる統計・資料問題を過去問などで演習。統計から制度・仕組みを理解し、社会の現状を理解します。
(4)理由・問題点・対策など背景や流れを重視
制度・仕組みがなぜ作られ、対策がどのように行われているのかといった背景や流れをつかみます。
(5)清水の講義:「公共」の視点
各テーマで学んだことをまとめながら、「公共」の意義・目的を踏まえた“紙上講義”を展開。学んだ知識を実際の生活や社会・世界につなげます。

ISBN:9784890859894
2025年07月28日発売予定

KADOKAWA
2026年度用 鉄緑会東大古典問題集 資料・問題篇/解答篇 2016-2025
出版社名
KADOKAWA
分類
001008022008
書籍概要
解答へと導く丁寧な解説は、出典解説、本文解説、設問解説、採点基準、解答例と細かく設定。
過去の東大入試古典の出題形式・出題傾向や、古文単語集成、古典基本文法、漢文基本句法なども収録。
【資料・問題篇】
はしがき
本書の利用法
本篇の構成
<資料篇>
東大入試古典の出題形式・出題傾向
答案の書き方
古典学習の心得
東大設問形式分類
東大古文出典別分類
古文作品ジャンル別読解法
古文単語集成
古典文法基本事項
漢文基本句法
<問題篇>
古文篇 2025年度〜2016年度
漢文篇 2025年度〜2016年度
【解答篇】
本篇の構成
本篇の見方
(解答)
古文篇 2025年度〜2016年度解答
漢文篇 2025年度〜2016年度解答
あとがき

ISBN:9784046076823

笠間書院
東大理3 合格の秘訣 Vol.40 2025
出版社名
笠間書院
分類
001008027
書籍概要
東京大学理科三類は、日本の大学受験で最難関だと言われている学部であり、医学部進学を目指す国内屈指の秀才が集うことで知られています。
本書は、毎年合格者約100名のうち20-30名に取材・アンケートを実施し、それをまとめたものになります。
どんな親のもとで、どんな受験勉強をして、どんな苦労があったのか?その軌跡を辿ります。
【目次】
はじめに
第1部
No.1 部活と勉強の両立 伊原健人
No.2 日本のトップを目指して 上杉源
No.3 生まれつきの才能以外で勝つ 上田祐輝
No.4 浪人生活を乗り越えて 遠藤準也
No.5 将来独り立ちできる力を 岡田彬子
No.6 いつかは国際医療へ 小池奏一朗
No.7 「総合診療科」に興味をもって 小林智将
No.8 医療ドラマに憧れて 小室拓也
No.9 スポーツドクターを目指して 佐藤美咲
No.10 再受験の夢をかなえて 眞田衛
コラム 理3受験生が負けそうになった誘惑
「スマホ」「睡眠」「それでも前を向く」
第2部
No.11 ストレス解消は昆虫採集で 山保悠人
No.12 遺伝子研究の最先端を目指して 島田航貴
No.13 課外活動との両立 清水梨央
No.14 追い詰められてからが勝負 須藤慧真
No.15 人の役に立ちたい 外山琳太郎
No.16 祖父母の助けになれる職業へ 高橋みゆ
No.17 小さい頃から算数が大好き 武石航輔
No.18 時代の変化を読み取って 冨田晃史
No.19 天国の恩師に届け! 内藤陽貴
No.20 『ドラゴン桜』に導かれて 中尾拓空
コラム 理3受験生のアプリ活用
「スマホは敵にも味方にもなる」
第3部
No.21 才能の壁に爪を立てる 中野美亜
No.22 2つ上の兄に負けないために 西田竹宏
No.23 経験談に魅せられて 松下秀
No.24 合格の秘訣は「全力投球」 松田理央
No.25 先輩のカッコよさに心惹かれて 松本海斗
No.26 医学部受験はコスパ最強 松本賢志
No.27 医師である両親の背中を追って 水島莉理
No.28 いつか日本のトップへ 宮地晃太朗
No.29 自分だけの進路を目指して 吉原里香
巻末特集 理3受験生が通っていた塾
おわりに

ISBN:9784305710444

河出書房新社
鎮魂の花火「白菊」
長岡の花火がつなぐシベリアと真珠湾
出版社名
河出書房新社
分類
001008022008
書籍概要
「おらは、戦後、シベリアに抑留されたんです。帰って来られなかった仲間のために、鎮魂の花火を上げたい」
長岡の伝説の花火師が戦友たちに捧げた花火を巡る感動のノンフィクション!
純白の花火「白菊」は、なぜ観る者の涙を誘うのかーー。その答えは、長岡の伝説の花火師・嘉瀬誠次が亡き戦友たちに捧げたハバロフスクでの打ち上げにあった。
1922年、長岡の花火師の家に生まれた嘉瀬誠次は、徴兵され、戦中そして戦後のシベリア抑留下での過酷な生活を送った。多くの戦友が死んでいく日々。そんな絶望の中でもシベリアに住む現地住民の優しさに触れたと語っている。
戦後生き延びて帰国し伝説の花火師と言われる存在となった嘉瀬は、1984年にはロス五輪の閉会式で初の花火の打ち上げも行った。1990年、嘉瀬は念願だったアムール川(ロシア・ハバロフスク)で、亡き仲間たちに捧げる特別な花火である「白菊」を打ち上げる機会を得た。ペレストロイカで混乱する政情下でのプロジェクトの実現に向け、NHK新潟や民間企業、地元自治体など多くの人々の協力を得て、さまざまな困難を乗り越えて打ち上げられた仲間たちへの鎮魂を込めた「白菊」は、現地市民の心を震わせ、日本とロシアの間の新たな交流の架け橋となった。2015年、戦後70年の節目に「白菊」がハバロフスクから真珠湾へと渡り、三発の「白菊」が打ち上げられた。一発目は「米国の戦没者への慰霊」。二発目は「日本の戦没者への慰霊」、三発目は「世界の恒久平和を願って」。
嘉瀬の花火は国境を越え、時代を超え、今も人々の胸に深く訴えかけている。本書は、花火を通じた鎮魂と祈りの物語であり、嘉瀬誠次というひとりの職人が捧げた平和の祈りの記録である。
(本書は2014年7月に小学館から刊行された『白菊ーshiragiku- 伝説の花火師・嘉瀬誠次が捧げた鎮魂の花』を大幅改訂および増補の上、改題したものです)
プロローグ 長岡花火と伝説の花火師
第一章 アムール川に咲いた「鎮魂の花」 一九九〇年、ハバロフスク
第二章 花火師とシベリア抑留 一九四五年、極寒のシベリア
第三章 嘉瀬の偉業を追って 二〇一三年冬、ハバロフスク
第四章 伝説の花火師・嘉瀬誠次の仕事 一九四九年〜二〇一二年、盛夏の長岡
第五章 それからの花火「白菊」 二〇一五年(戦後七十年)、真珠湾
エピローグ 嘉瀬さんと私

ISBN:9784309039770

学陽書房
授業にそのまま使える! まき先生の小学校英語 読む!書く!わくわくワークシート
出版社名
学陽書房
分類
001008027
書籍概要
楽しくてかわいい小学校英語の授業アイデアがInstagramやYouTubeで人気爆発中のまき先生こと増渕真紀子先生のワークシート集!
3〜4年生の外国語活動から5〜6年の外国語科の授業にはもちろんのこと、個別最適な学びや授業のスキマ時間、振り返りや宿題などにもフル活用できるどの子もワクワク楽めるワークが満載! 英語に苦手意識がある子でも夢中になって取り組めて、真の英語の語彙力・基礎力の定着がはかれます!

ISBN:9784313655461

基礎法学翻訳叢書
ベンサム論集
法哲学・政治哲学
シリーズ名
基礎法学翻訳叢書
出版社名
勁草書房
分類
001008027
001008009001
書籍概要
ベンサム思想の知られざる、現代的意義ある諸側面を明らかにしつつ、今日の法哲学に重要な寄与を行うハート晩年の多彩な重要論文集。
二十世紀後半を代表する法哲学者、ハートが、ベンサムの著作にいどむ。思想史研究としての芳醇な価値に加えて、〈大昔の哲学者の著作をあたかも昨日出版された哲学文献のように論ずる〉という非歴史的な分析哲学者の方法で、その思想の知られざる・興味深い・現代的意義を明らかにし、現代の法哲学・政治哲学に重要な示唆を与える。
【原著】H. L. A. Hart, Essays on Bentham: Jurisprudence and Political Philosophy(Oxford University Press, 1982)

ISBN:9784326451463

数研出版
2025 数学1・2・A・B・C〔ベクトル〕入試問題集
出版社名
数研出版
分類
001002006003
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784410141508

数研出版
2025 数学3・C〔複素数平面,式と曲線〕入試問題集
出版社名
数研出版
分類
001002006003
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784410141706

数研出版
2025 物理入試問題集 物理基礎・物理
出版社名
数研出版
分類
001002006003
001008027
書籍概要
2025年の入試問題を徹底分析した問題集。最新の共通テストおよび大学入試から来春の入試対策に必要だと思われる良問を掲載。数多くの大学から入試問題を選ぶことで、様々な問題形式に触れることが可能。問題の難易度は2段階に分け、A問題は入試標準レベル、B問題は入試上級レベル。記述問題には記述マーク、思考力・判断力・表現力を要する問題には思考マークを示しているので、高めたい力に応じた学習が可能。また、思考マークをつけた問題の一覧を目次に掲載。「実戦 物理重要問題集」学習後、最新の入試問題に取り組んで入試実戦力を高めたい人にオススメ。

ISBN:9784410264252

数研出版
2025 化学入試問題集 化学基礎・化学
出版社名
数研出版
分類
001002006003
001008027
書籍概要
2025年の新課程入試の問題を徹底分析した問題集。最新の共通テストおよび大学入試から来春の入試対策に必要だと思われる良問を掲載。数多くの大学から入試問題を選ぶことで、様々な問題形式に触れることが可能。問題の難易度は2段階に分け、A問題は入試標準レベル、B問題は入試上級レベル。記述問題には記述マーク、化学的な思考力を要する問題には思考マークを示しているので、高めたい力に応じた学習が可能。また、思考マークをつけた問題の一覧を目次に掲載。「実戦 化学重要問題集」学習後、最新の入試問題に取り組んで入試実戦力を高めたい人にオススメ。

ISBN:9784410278259

世界文化社
子どもも保育者もかがやく保育
出版社名
世界文化社
分類
001008027
書籍概要
・こども園の園長と大学教授を務める著者が、保育現場の実践に裏付けられた新これからの保育を提案
・著者が提唱する「子ども主体の保育」を写真を交えてわかりやすく解説
・自らの保育の質を向上させるために、また園だよりなど、自園の保育を発信するツール作成に活かせる
園長など、経営者にとっては園運営の指針になるとともに、一般保育者にとっては自らの保育の質の向上や、保護者などへのコミュニケーションツールを作成する際の参考となります。なにより、保育現場の実践に裏付けられた文章はわかりやすいと同時に説得力があります。
1章・子どもも保育者もかがやく保育
2章・園のブログから

ISBN:9784418257102

日本評論社
インターネット・オブ・ブレインズの法
神経法学の基礎と事例研究
出版社名
日本評論社
分類
001008027
001008009001
書籍概要
脳科学技術の発展は社会をどのように変化させ、どのような課題をもたらすのか。技術の発展に法はどう向きあうのかを探る。
はしがき
第1部 神経科学(neuroscience)の理論と技術
第1部の構成
キックオフ座談会 脳神経科学の挑戦を法学はいかに受け止めるべきか…………牛場潤一、駒村圭吾、大島義則、小久保智淳
セッション1 BMI(Brain-Machine Interface)とは
[基調報告]…………牛場潤一、駒村圭吾(聞き手)
[ディスカッション]
セッション2 思念クラウドの世界へ
[基調報告]…………金井良太、駒村圭吾(聞き手)
[ディスカッション]
セッション3 X Communication とは何か?
[基調報告]…………笹井俊太朗、駒村圭吾(聞き手)
[ディスカッション]
セッション4 Cybernetic being の世界
[基調報告]…………南澤孝太、駒村圭吾(聞き手)
[ディスカッション]
セッション5 神経科学の多階層性ー生物学的見地から
[基調報告]…………柚崎通介、駒村圭吾(聞き手)
[ディスカッション]
第2部 神経法学(neurolaw)の事例研究
第2部の構成
セッション6 出力型BMIによるドローン・レース
事例1
コメント1:神経科学・神経法学の観点から…………小久保智淳
コメント2:個人情報保護法・プライバシーの観点から…………松尾剛行
[ディスカッション]
セッション7 人工神経接続手術による運動機能再建
事例2
事例についての技術的な解説…………小久保智淳
コメント1:神経法学の観点から…………小久保智淳
コメント2:法的・倫理的観点から…………数藤雅彦
[ディスカッション]
セッション8 エンハンスメント問題ーー脳神経科学技術による認知機能増強をめぐって
事例3
コメント1:法的観点から…………松尾剛行
コメント2:神経科学の観点から…………小久保智淳
[ディスカッション]
セッション9 脳死と神経科学ーー脳死体の脳機能回復?
事例4
コメント1:法的観点から…………大島義則
コメント2:神経科学の観点から…………小久保智淳
[ディスカッション]
セッション10 従業員の脳情報
事例5
コメント

ISBN:9784535528512

日本評論社
刑事政策へのいざない
出版社名
日本評論社
分類
001008027
001008009001
書籍概要
法学セミナー連載「新しい刑事政策」(2024年4月〜2025年3月・全12回)の書籍化。発展的・専門的な内容を、学生が読んでも理解できるわかりやすさで様々な角度から記述し、刑事政策学を新しい世代へ受け継ぐことを目的とした刑事法研究者(刑法、刑事政策)によるリレー連載。
内密出産や地方公共団体の施策など、刑事法だけにとどまらない市民からの視点を交えたテーマも取り入れているほか、刑事政策学の隣接学問(犯罪心理学、犯罪社会学等)にも触れながら、読みやすさを重視した文体で全体的な統一が図られている。
序章……甘利航司
第1 章 拘禁刑についてー刑罰と処遇の関係を考える……中村悠人
第2 章 受刑者の権利と処遇ー処遇の範囲および是非の問題に着目して……大谷彬矩
第3 章 電子監視の世界へようこそーユートピアかディストピアか……甘利航司
第4 章 新生児の生命の保護ー赤ちゃんポストと内密出産を例として……山下裕樹
第5 章 少年法は何をめざしているのかー試験観察を通じて考える……大貝 葵
第6 章 犯罪をした高齢者への対応ー刑事政策を拡大しなくとも実現できる方策を探る……安田恵美
第7 章 薬物政策の常識と非常識ー異世界転生しなくても海外では非刑罰化で問題使用を減らしていた件……丸山泰弘
第8 章 修復的司法ー修復レンズで犯罪と司法をみる……謝 如媛
第9 章 刑法の謙抑性に基づく刑事政策の限界設置の意義ー刑法理論からみた刑事政策……金澤真理
第10章 地方再犯防止推進計画ー刑事政策における地方公共団体の責務……高橋有紀
第11章「入口支援」と司法の役割ーカナダ・ダウンタウン・コミュニティー・コートを参考にして……春日 勉
第12章 社会内処遇ー刑事政策の意義と拡がり……正木祐史
事項索引

ISBN:9784535528741

白水社
リベラリズムの捕食者
AI帝国で自由はどのように貪られるのか
出版社名
白水社
分類
001008027
書籍概要
AIを使って世界征服するのは誰だ? 自由や民主主義を貪るものたちの「権謀術数」が恐いほどわかる。テクノ封建制下の『君主論』。

ISBN:9784560091838

福村出版
トラウマセンシティブスクール
安心して学べるやさしい学校づくりの理論と実践
出版社名
福村出版
分類
001008027
書籍概要
教職員がトラウマや逆境的小児期体験に関する理解を深め、すべての児童生徒がトラウマの有無にかかわらず安全に過ごせるための環境づくりの理論と実践を紹介する。

ISBN:9784571102073

丸善出版
知っておきたいLGBTQの患者診療の手引き
臨床で役立つ患者対応メソッド
出版社名
丸善出版
分類
001028019
001008011004
書籍概要
性の多様性(ダイバーシティ)の社会認知は普及し、国民の13人に1人がLGBTQといわれる中で、LGBTQの患者は受診抑制(性差別や偏見,問診時トラブル)、性感染症(告知や予防対策)、メンタルリスク(思春期の対応や物質使用障害)、終末期のケア(介護や意思決定代理人、相続の問題)など、様々な医療的課題や健康リスクに直面しています。これまでの医学教育や臨床研修では性的マイノリティとされる患者への問診スキルや診断上の注意点を十分指導されているといえず、本書では多種多様な価値観や患者背景を尊重した臨床上のケアの在り方を本格的に論じています。
1章 LGBTQとは:知っておくべき用語と定義
2章 LGBTQの患者診療に関する臨床教育:次の世代を担う医療者のために
3章 医療面接:性交歴をカジュアルに聞くには?
4章 PrEPとは:HIV予防薬をマスターする
5章 診断・治療の説明:性感染症の診断とその告知
6章 診察での注意点:解剖学的な身体臓器を把握しよう!
7章 メンタルヘルス・ケア1:信頼関係の築き方, 思春期の対応
8章 メンタルヘルス・ケア2:物質使用障害,守秘義務
9章 LGBTQと終末期医療:誰もがよりよい最期を迎える社会へ
10章 臨床現場への提言:ダイバーシティを包括する診療の在り方
(コラム一覧)
米国のダイバーシティ研修の思い出 / LGBTQ理解増進法 / 「医学」以外のマターを教える必要性を認識させられた医学教育の現場 / HPVワクチンの汚名返上 / トランス男性も妊娠できる! / 日本におけるPrEP / PrEPを希望する患者を医療者として支援するには / 細菌性の性感染症の曝露後予防(ドキシペップ) / インテークフォーム(問診票)と名前の重要性 / 10代の若者と市販薬使用障害 / 物質使用の日米比較 / アウンティングとは?

ISBN:9784621311516

山川出版社
大学入学共通テストへの道 公共,政治・経済 2026-27年用
出版社名
山川出版社
分類
001002006003
001008027
書籍概要
大学入学共通テストの出題のねらいや対策、学習方法などの分析を冒頭に掲載しました。加えて、2024年までのセンター試験・大学入学共通テストから問題を厳選し、分野別に再編成して、誤りやすいポイントなどを解説しています。また、新課程の出題科目にあわせて「公共」の問題と解説、試作問題と2025年本試験の問題と解説を収録しています。

ISBN:9784634050310

山川出版社
20日完成 スピードマスター公共問題集
出版社名
山川出版社
分類
001008027
書籍概要
「公共」に対応した20テーマ構成の問題集で、20日間で重要事項を整理・確認できるようになっています。各テーマ前半2ページ(Summary)では、系統的・体系的に重要事項が理解できるように整理してあります。後半2ページ(Speed Check!)では、Summaryで学習した内容を中心に、確認問題に取り組めます。巻末の「attack」では、入試で出題の多いテーマについてまとめており、入試直前の整理ができます。確認問題と解答にはチェックボックスを付し、テスト直前まで繰り返し演習ができるようにしています。定期テスト対策にも、大学入学共通テストにも対応した、短期間で知識を習得できる一冊です。

ISBN:9784634055292

山川出版社
歴史総合 授業準備集
試行錯誤で教師も学ぶ
出版社名
山川出版社
分類
001008027
書籍概要
歴史総合の授業「準備」に重点を置いた実践集。試行錯誤しながら歴史総合の授業に取りくんだ多様な事例を、若手・中堅の先生に向けて紹介。日々の授業準備のヒントになる1冊。授業に役立つコラムも掲載。

ISBN:9784634592353

花伝社
無差別空襲とB29捕虜殺害のBC級裁判
西畑村事件に見る被害、加害、そして報復の実相
出版社名
花伝社
分類
001008027
書籍概要
戦後にまでおよぶ「報復の連鎖」は、どのように生まれたのか?
アジア・太平洋戦争末期、激化していた米軍による無差別空襲。その一つである川崎大空襲に参加したB29爆撃機一機が房総半島に墜落、乗組員10名が捕獲された。
10名のうちアメリカに生還できたのはわずか1名、残りの9名は敵国の地で非業の死を遂げる。この9名の処遇に関わった日本人は、戦後、BC級戦犯として裁かれることになったーー
知られざる史実に焦点を当て、「無差別空襲」と「捕虜殺害」が生み出した“終わらない戦争”に迫る!
第1章 ドゥーリトル空襲
第2章 ドゥーリトル空襲の影響・空襲軍律の制定
第3章 B29とM69の開発、成都とマリアナ
第4章 国際法違反の無差別爆撃と川崎大空襲
第5章 B29ウムブリアーゴ号の墜落
第6章 降下米兵の捕獲と本土決戦に備える房総半島
第7章 降下米兵の増加と西畑村事件
第8章 東京陸軍刑務所に収監された降下米兵と山の手大空襲
第9章 ヒロシマ、ナガサキ、フィナーレ空爆
第10章 GHQ占領下での戦争犯罪の追及
第11 章 降下米兵殺害事件とBC級戦犯裁判
第12章 BC級戦争犯罪裁判─上海と横浜─

ISBN:9784763421814

エクスナレッジ
ぜんぶ絵でわかる世界の宗教事典
出版社名
エクスナレッジ
分類
001008004002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784767834511

エクスナレッジ
住まいの昭和図鑑ー昭和レトロ住宅のゆたかな暮らしー
出版社名
エクスナレッジ
分類
001008015001
001010004003
書籍概要
鑑賞の対象としてではなく、暮らしが息づいた空間として、 ⽣き⽣きとした「昭和レトロ」の空気を伝える。

ISBN:9784767834559

北樹出版
学校で教師ができるアセスメント
理解と支援のために
出版社名
北樹出版
分類
001008027
書籍概要
個々の子どもの特性に目を向け、環境や関わりを変えることで、子どものより良い成長へと繋げる、学校でできるアセスメント入門書。子どもの輪郭がくっきり見えてくる「メガネ」としてのアセスメントを、実践に役立つよう具体的に解説。理解に役立つよう図解も多く、すぐに使えるチェックリスト等も収録。
【主要目次】
第1章 アセスメントは指導の設計図
第2章 アセスメントの領域と視点
第3章 三つの教育的ニーズに分けてアセスメントする
第4章 読みの困難とその支援
第5章 書きの困難とその支援
第6章 聞く・話す困難とその支援
第7章 計算や推論の困難とその支援
第8章 不注意のアセスメントとその支援
第9章 多動性・衝動性のアセスメントとその支援
第10章 対人関係や社会性のアセスメントとその支援
第11章 感覚の視野からアセスメントとその支援
第12章 子ども本人を中心に据えた支援を実現するために
第13章 アセスメントを今日的に活かす

ISBN:9784779307812

商事法務
IPOハンドブック
出版社名
商事法務
分類
001008027
001008009001
書籍概要
「ハンドブック」シリーズに「IPO」が登場。実務に堪能なプレーヤーが結集!
商事法務「ハンドブック」シリーズに「IPO」が登場。証券取引所出身者をはじめ証券会社・監査法人・法律事務所・税理士法人・コンサルティング会社において豊かな経験を有するIPOプレーヤーが結集。起業家はもとよりIPOにかかわる多くの方にとっての実務の「教科書」。

ISBN:9784785731717

日本加除出版
納得!明解!筆界をめぐる登記実務
出版社名
日本加除出版
分類
001008027
001008009001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784817849700

出る順賃貸不動産経営管理士シリーズ
2025年版 出る順賃貸不動産経営管理士 当たる!直前予想模試
シリーズ名
出る順賃貸不動産経営管理士シリーズ
出版社名
東京リーガルマインド
分類
001008027
001008009001
書籍概要
たっぷり3回分の”当たる”本番シミュレーションで、直前最終総仕上げ!
==========
◆ここがポイント!
==========
【巻頭 袋とじ&特集】
大好評!
試験で出題される可能性が高い論点を
★袋とじ 「大本命5選」
★特集 「最重要テーマ」
として、異なる切り口から取り上げます。
見ると見ないとでは大違いのLECオリジナル企画。まず開いてご確認ください!
【購入者特典】
あいまいなまま、わからないまま終わらせない!資格の予備校LECならではの2大特典です。
・Web無料採点サービス
サービス受付期間:2025/8/29〜2025/11/12
成績表閲覧期限:2025/12/31
・無料解説動画
動画公開終了:2025/12/31
直前期の総仕上げにピッタリな本書を活用し、ぜひ2025年の合格を勝ち取ってください!
==========
◆本書の特長
==========
◎オリジナル模試3回分
本番は、まさか!?の連続かもしれません。本試験と同じ形式の問題で場数を踏んでおくことが重要です。本書は3回分のオリジナル模試を収録しています。
◎問題ごとの重要度・予想正解率設定
1問1問に重要度(A・B・C)と予想正解率を設定していますので、弱点分野を把握できるようになっています。
◎問題冊子は本試験仕様
問題冊子は1回分ごとに取り外せる仕様になっています。
◎最新の法改正に完全対応
2025年4月1日時点で施行されている法律にしたがって作成しています。
◎Web無料採点サービス
購入者特典としてWeb上で無料成績処理ができます。現段階の実力チェックにご利用ください。
サービス受付期間:2025/8/29〜2025/11/12
成績表閲覧期限:2025/12/31
◎無料解説動画
LEC専任講師が講義する模試各回の無料解説講座をWEB視聴できます。
動画公開終了:2025/12/31
※本書は『令和7(2025)年度版 賃貸不動産管理の知識と実務』に対応しています。

ISBN:9784844974284

最新テーマ別[実践]労働法実務 第7巻
セクハラの法律実務
シリーズ名
最新テーマ別[実践]労働法実務 第7巻
出版社名
旬報社
分類
001008027
001008009001
書籍概要
現代的な労働法実務に対応した実務家向けシリーズ<全13巻>。具体的なテーマ設定で、現場のニーズの合致した内容。シリーズ第7巻目の本書は、セクハラに関するさまざまな場面を労働者側の視点でわかりやすく解説。裁判実務で使用する書式のひな型なども提示。
第1章 セクハラ問題の現状と課題/第2章 均等法上のセクハラ規制/第3章 セクハラに対する民事損害賠償請求/第4章 セクハラの被害者心理/第5章 紛争解決手段の選択/第6章 専門家意見と認定要件の判断/第7章 セクハラ行為を理由とする懲戒処分/第8章 セクハラ行為者に対する刑事告訴

ISBN:9784845119271

旬報社
学校の「男性性」を問う
出版社名
旬報社
分類
001008027
書籍概要
学校は男女平等に見えて、実際には男性を標準とし、「良いこと、目指すべきこと」とされる基準の多くが「男性性」と結びついている。しかし教師はそれを意識することなく、当たり前に受け入れていないだろうか。学校で日々行っていることの多くが日本のジェンダー不平等の大きな原因なのかもしれない。学校の日常をジェンダーの視点から問い直す。
はじめに なぜ「男性性」を問うのか 前川直哉
1章 「指導力」という名の教員の「暴力」
ーー男性支配への合意を調達する仕組み 前川直哉(福島大学准教授)
コラム エミールから現代まで 片岡洋子(千葉大学教授)
2章 「男性性」の“くびき”をまなざす 石本日和子(相愛大学講師)
3章 「自分らしさ」では届かない場所へ
──フェミニズムとともに歩む教室の実践 星野俊樹✕大江未知
4章 男子の聖域 福島はなこ(開成中学国語教諭)
コラム 田中・福島往復書簡ー闖入者たちの対話ーー
5章 男子校でこそ感情の言語化を 田中めぐみ(男子中高校社会科教諭)
6章 トラブルとしての異性装 菅野真文(北海道公立高校教諭)
コラム 私が「学校の男性性」を感じるときーーアンケート結果から
7章 フェミニズムから男性性を問うことはできるか 虎岩朋加(椙山女学院大学教授)

ISBN:9784845121052

PEACE BOOK 1
戦争が終わり、そして子どもたちの戦いが始まった 戦後80年を生き抜いた戦争孤児の物語
シリーズ名
PEACE BOOK 1
出版社名
旬報社
分類
001008027
書籍概要
アジア太平洋戦争での敗戦後、日本は戦争のない国となった。しかし、戦争孤児たちにとって終戦は、平和の到来を意味してはいなかった。彼らの本当の意味での苦難は、むしろ終戦の日から始まったーーーーーー歴史的事実と孤児たちへの取材を通じて、語られることのなかった「戦争孤児の戦後史」を紡ぎ出していく。
第1章 昭和20年8月15日、戦争は終わったはずだった
第2章 子どもたちの多くは、疎開先で両親の死を知った
第3章 親戚の家で待っていたのは過酷な暮らしだった
第4章 住む家をなくした子どもは浮浪児として命をつないだ
第5章 孤児を助けた大人がいた 大人に見守られて育った孤児がいた
第6章 戦場を逃げまどう中で孤児になった子どもたちがいた 沖縄と満州で起きたこと
第7章 私は私のことを知りたい ある戦争孤児の自分のルーツを探す旅

ISBN:9784845121069

旬報社
戦後史の証言者ゴジラ
初代ゴジラからゴジラー1.0まで
出版社名
旬報社
分類
001008027
書籍概要
日本の戦後史ととともに制作されてきた「ゴジラ」は、東日本大震災後にはハリウッド版がつくられ、東宝の「シン・ゴジラ」「ゴジラー1.0」は海外でも大ヒットした。第一作の「ゴジラ」(脚本・香山滋)公開は1954年。その後、ゴジラ映画が連綿と続いて来た最大の理由は、勧善懲悪ではない、反戦・反核の原点となった初代ゴジラにあったのではないかーーーーーゴジラを媒介にしながら戦後80年を振り返るユニークな試み。

ISBN:9784845121083

ロングセラーズ
新版 斎藤一人 人生がつらくなったときに読む本
出版社名
ロングセラーズ
分類
001008027
書籍概要
うつを克服した著者が、斎藤一人さんの言葉と実践で人生を好転させた奇跡の実体験を初公開。
心が折れそうな人、自分を責めてしまう人へ ──今日からできる「心と体を整える10の習慣」で、人生が変わる!

ISBN:9784845425525

ロングセラーズ
最後の兵士
誰にも流されなかった小野田少尉
出版社名
ロングセラーズ
分類
001008027
書籍概要
30年間ルバング島でたった一人の戦いを続けた小野田寛郎さん。本書は、彼を探し出して祖国の地に足を踏ませた鈴木紀夫さんの行動、そして帰還後はブラジルで牧場を営み、再び日本に戻って2万人以上の子供に強さと優しさ、生きる目的を見つけてもらおう「小野田自然塾」をつくった「人間小野田寛郎」の生きざま全てを徹底取材で描き切った。

ISBN:9784845425532

Z会
2026年用共通テスト実戦模試公共,政治・経済
出版社名
Z会
分類
001008027
書籍概要
◎オリジナル模試で総仕上げ!
◎新傾向に対応した問題で万全の準備を!
◎復習に役立つ丁寧な解答・解説
◎スマホで自動採点。ランキングもわかる!
共通テストを乗り切るには、早めに基礎を固めることが第一。とはいえできるだけ効率よく学習を進めるために、出題傾向を把握し、適切な学習計画を立てることも大切です。
本書は過去問をもとに新傾向に対応したオリジナル模試2回分を掲載。
実戦力を養成し、共通テストに向けた準備に役立ちます。
実戦的な演習のあとは、しっかり復習することが何よりも大切。本書では、解答に丁寧な解説がほどこされています。共通テストを突破するために必要な重要事項が書かれていますので、必ず確認しましょう。単なる答え合わせにとどまらず、解答にいたる道筋を理解して、確実に実力を固めることができます。
『実戦模試』シリーズのオリジナル模試では、次の3つのことができます。
(1)マークシートをスマホで撮影して自動採点
(2)自分の得点と、学習診断サイト登録者平均点との比較
(3)登録者のランキング表示(総合・志望大別)

ISBN:9784865316667

日本経営センター
最強のインタビュー方法(仮
出版社名
日本経営センター
分類
001008027
書籍概要
人を動かす、引き出すインタビュー方でビジネスがスムーズに

ISBN:9784910017570

soyogo books
感じる人びと
シリーズ名
soyogo books
出版社名
日本印刷株式会社 出版・メディア事業部
分類
001008027
書籍概要
ベストセラー『最後の秘境 東京藝大ー天才たちのカオスな日常ー』の二宮敦人が、未知なる職業の世界をひもとく。
あなたの感性を磨く、AI時代の必携書誕生!
におい、音、色、手ざわり、味ーー。私たちは、こんなにも「感じて」生きている。
五感をとことん使って働く10人のプロフェッショナルに、小説家・二宮敦人が迫った取材の記録。
・悪臭の正体も世相の移ろいも鼻で感じ取る臭気判定士
・香りに魔法をかける外資系投資銀行出身の香水クリエーター
・監督の意図を汲み、1600万の色を操るアニメーションの色彩設計
・一瞬を逃さず、風景に隠された真実を切り取る写真家
・研究用の岩石を千円札の3分の1の厚さにする音大出身の薄片技術者
・物理学と生物学をもとに、手の感覚で人体の不調を改善する整体師
・味覚を分析・言語化して究極の「おいしさ」を探求する料理人
・毒と分かっていても食に挑む、卓越した表現力を備えた野食ハンター
・あらゆることを音楽と捉え、一つの音に魂を吹き込む舞台音響表現家
・耳が聞こえない人のために「見える音」をつくるサウンドエンジニア
現代社会で働くすべての人に贈る、人間の五感を研ぎ澄ます全10編。
感じることで、世界が変わります。
第1章 嗅ぐ
「好況も不況も嗅ぎ分けてきたひと」 臭気判定士・亀山直人
「感動を香りに変えるひと」 香水クリエーター・渡辺裕太
第2章 見る
「千六百万の色を操るひと」 色彩設計・梅崎ひろこ
「日本に点を打って回るひと」 写真家・公文健太郎
第3章 触れる
「光が透けるほど岩を薄く磨くひと」 薄片技術者・平林 恵理
「骨の気持ちがわかるひと」 整体師・松尾康史
第4章 味わう
「味の記憶を繋ぐひと」 料理人・田村浩二
「毒すら食べて楽しむ! ひと」 野食ハンター・茸本朗
第5章 聞く
「音で舞台を演じるひと」 舞台音響表現家・百合山真人
「『音が目でわかる』世界を目指すひと」 サウンドエンジニア・澤田真吾

ISBN:9784910681016

ハレル舎
発達障がい・グレーゾーン子育てがラクになった空回り脱出ノート術
出版社名
ハレル舎
分類
001008027
書籍概要
順調に生活してきたはずのある日、想像しなかった出来事が起こる。
発達障がい・グレーゾーン子育てママが逆境から編み出した空回りの人生から脱出する
7日間ノート

ISBN:9784911386026

株式会社イコール
イコール 7号
出版社名
株式会社イコール
分類
001008027
書籍概要
3人の責編集長体制で、ほぼ月刊となった『イコール』。4号目となる橘川幸夫責任編集の今号は、時代を先読みするセンサーが鋭い橘川らしく、AIとのユニークな「付き合い方」を多角的に開陳する。

ISBN:9784911554005
2025年07月29日発売予定

日経BP 日本経済新聞出版
リーダーシップ
傑出した指導者たちの世界戦略
出版社名
日経BP 日本経済新聞出版
分類
001008027
書籍概要
アデナウアー、ド・ゴール、サッチャー、ニクソン、サダト、リー・クアンユー
20世紀の傑出した指導者たちーー彼らの共通点は何か?国家戦略を形作り、時代の方向性を変えた偉大なるリーダーたちの足跡を第一級の歴史家であり、かつ、彼らと国益をかけた仕事をしたキッシンジャーが語る。
謝辞
序章
第1章 コンラート・アデナウアー 謙虚の戦略
第2章 シャルル・ド・ゴール 意志の戦略
第3章 リチャード・ニクソン 均衡の戦略
第4章 アンワル・サダト 超越の戦略
第5章 リー・クアンユー 優越の戦略
第6章 マーガレット・サッチャー 確信の戦略
終章 リーダーシップの進化

ISBN:9784296115372

河出書房新社
万葉集の民俗学
出版社名
河出書房新社
分類
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784309229690

河出書房新社
筑前化物絵巻
出版社名
河出書房新社
分類
001008027
書籍概要
大人気テレビ番組『開運!なんでも鑑定団』で紹介され話題騒然、福岡の旧家の蔵から発見された「荒木家妖怪絵巻」が待望の書籍化! 未知の新種妖怪が40体以上登場! 現代語訳・翻刻付。
■京極夏彦(小説家・印刷博物館館長)
「この絵巻に描かれた魅力的な異形たちの絵はキャラクターではない。」
■『筑前化物絵巻』とは?
2023年7月、大人気テレビ番組『開運!なんでも鑑定団』*で紹介され注目を集めた、新発見の妖怪絵巻。
安政4〜6年頃(1857〜59)成立、作者は福岡・黒田藩の武士で、二日市温泉(筑紫野市湯町)在住だった人物と推定されている。
奇談を好む作者が、自らの体験や伝聞を元に文と絵を記したという体裁で、40体以上の新種妖怪が登場。
筑前の地域色が濃く、既存の妖怪絵巻の主流派絵画と異なる系統に属し、学術的にも稀少で画期的な発見となる。
本書は、その『筑前化物絵巻』諸本の一つ、福岡の旧家・荒木家に伝わる「荒木家本」を書籍化したものである。
*テレビ東京『開運!なんでも鑑定団』毎週火曜夜8時54分〜(放送:株式会社テレビ東京/制作:株式会社ネクサス)。2023年7月4日(火)放送回に本絵巻が登場。
■目次
○奇譚より生ずるもの 京極夏彦
○凡例
○筑前化物絵巻 化物画図+現代語訳
巨大蝸牛/銭蛇/眼から光を放つ異獣/明烏塚の異獣/チョコ(チョコサイ)/? 蟹(ヨウフク)/綱切烏賊/異形の海女/異形のものと蝮蛇の喰い合い/異形の鰒/琵琶湖の異獣/天狗渡り/荊大学(山黒様)/洞窟の異人/酒盗鳥/白き鼈の如きもの/烟の如き怪物/和合神/海象(サギリ)/海士海獣に追われる/怨念の鶏/義犬塚/黒き渋紙の如きもの/生剥の亡霊/異形の男子/震鳥/青き蝶の如きもの/奇人源水/鷺男惣介/天狸/米搗/小金山の異獣/満、怪物に血を吸われる/蟹の床の異形/僧の怨念/星蝙蝠/化物一家/禁狐/内野の狐/生の松原の狸 前/生の松原の狸 後/聖福寺仙ガイ禅師の鷽の讃
縮小全図+全文翻刻
翻刻注
○資料 早稲田大学図書館蔵『化物絵巻』縮小全図
○『筑前化物絵巻』解説 近藤瑞木
○編者あとがき
○協力機関・協力者一覧
*編者による現代語訳・翻刻・影印・注・解説を完備。研究者・愛好者必携。
*鑑賞に向く広開可能な並製ホローバックPUR製本。
*造本設計=山田英春
*撮影=藤本幸一郎

ISBN:9784309229706

怪異・妖怪学コレクション【全6巻】
4 文芸のなかの怪異・妖怪
シリーズ名
怪異・妖怪学コレクション【全6巻】
出版社名
河出書房新社
分類
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784309714844

東京堂出版
高校生からのユダヤ入門事典
出版社名
東京堂出版
分類
001008004004
書籍概要
人類の歴史・宗教を知るうえで、そして現代の国際政治を読み解くうえでユダヤの知識は欠かせません。本書は、紀元前に始まり離散と迫害、ホロコーストを経て国家を建設、現在に至る4000年の歴史をたどるほか、ユダヤ教の世界、独特の文化や風習について、さらに世界各地に散らばるユダヤ人とその影響力など、幅広いテーマから丁寧に解説します。本書は1994年に小社から刊行しロングセラーとなっていた『ユダヤを知る事典』を、図版を加えレイアウトを変更して読みやすくし、さらに150ページもの「詳細解説・資料」を新たに書き下ろして読みごたえある作品としました。基礎的な知識を得たい人からユダヤについてより深く知りたい人まで、読者の幅広いニーズに応えます。本書を通してパレスチナ紛争の背景に何があるのかを知り、争いの本質を理解するための手がかりが得られることでしょう。
第1章 古代ユダヤの歴史
第2章 ユダヤ教とは
第3章 離散時代のユダヤ人
第4章 差別と迫害の歴史
第5章 シオニズム運動
第6章 建国と生存の戦い
第7章 ユダヤ人国家イスラエル
第8章 ユダヤ人とは
第9章 ユダヤ人の生活と祭り
第10章 現代のユダヤ世界
理解を深めるための詳細解説・資料編
・詳細解説
・統計資料
・参考文献
・ユダヤ・イスラエル略年表
・著名ユダヤ人名辞典
索引

ISBN:9784490109580

サピエンティア 77
人はなぜ過激化するのか
過激な信念・急進的行動・テロリズムと不公正判断
シリーズ名
サピエンティア 77
出版社名
法政大学出版局
分類
001008027
書籍概要
不公正な処遇や不衡平な利益分配、不正義・不道徳・不法行為は社会不安を醸成し、変化を求める人びとをテロリズムや暴力的アクティビズムへと駆り立てていく。イデオロギー、宗教、文化、情報メディア、個人的/集団的状況といった複合的動因をふまえつつ、過激化する人びとの認知・行動パターンを分析し、過激化の予防および脱過激化の方途を探る実証的社会心理学研究。

ISBN:9784588603778

雄山閣
図録 性の日本史【第四版】
出版社名
雄山閣
分類
001008027
書籍概要
神話の世界から、吉原に代表される江戸の色町、いまや懐かしの昭和の性風俗まで、流麗な140余のイラストで描かれるエロスの日本史ーー
多くの文献をもとに、秘められた日本の“性文化史”を辿るロングセラー、好評の「第四版」刊行。

ISBN:9784639030676

教文館
ハイデルベルク信仰問答講話
出版社名
教文館
分類
001008004004
書籍概要
宗教改革の戦いの中から生まれ、改革教会の枠を越え、世界で最も広く読み継がれ、現代の私たちの魂に深く訴える『ハイデルベルク信仰問答』。美しく力ある信仰の言葉、喜びの真理である福音の急所を突く見事な表現、改革者たちの福音理解の中核を明確に捉えた教理的骨格! その日本語による最高の講解書。
まえがき
はじめに──福音のひびき
1 慰めを問う(問1 その1)
2 慰めの中核(問1 その2)
3 主の真実(問1 その3)
4 解放された神の子(問1 その4)
5 信じることと知ることと(問2)
6 みじめさの真相(問3)
7 さばくおきて(問4─6)
8 罪の深さ(問6─9)
9 神の判決(問9─11)
10 なかだちの主(問12─13)
11 まことの神にしてまことの人(問14─18)
12 救いを知る道(問19)
13 ほんとうの信仰(問20─22)
14 造り主なる父(問24─26)
15 耐える信仰(問27─28)
16 主の名を知る(問29─31)
17 神のひとり子(問32─33)
18 主の誕生を問う(問35─36)
19 主の苦しみの力(問37─39)
20 死に赴く主(問40─42)
21 キリストの死に生かされ(問43─44)
22 主の復活の利益(問45 その1)
23 新しいいのちに生きる(問45 その2)
24 天を仰いで(問46─51)
25 頭を挙げて(問52)
26 聖霊なる神について(問53)
27 選ばれた者の群れ(問54)
28 聖徒の交わり(問55)
29 罪ゆるされて(問56)
30 完全な祝福(問57─58)
31 信仰にのみ生きて(問59─64)
32 信仰はどこから(問65─68)
33 聖なる洗礼(問69─70)
34 洗礼の確かさ(問71─74)
35 聖餐の恵み(問75─78)
36 主のからだ(問77─80)
37 教会の約束(問81─85)
38 感謝に生きる(問86─87)
39 新人(問88─91)
40 神を神として(問92─95)
41 みこころにかない(問96─102)
42 日曜日の過ごし方(問103)
43 隣人とともに(問104─107)
44 真実を語り(問108─112)
45 戒めを喜び(問113─115)
46 祈りの道(問116─119)
47 天の父を呼ぶ(問120─122)
48 みこころを求めて(問123─124)
49 祝福に支え

ISBN:9784764264700

教文館
世界の神秘としての神
有神論と無神論の論争における、十字架にかけられたお方の神学の基礎付けのために
出版社名
教文館
分類
001008004004
書籍概要
十字架における神の愛の神学
神を全能で不変の存在とみなす伝統的な有神論的神思想が崩壊し、「神の死」が叫ばれる時代の中で、われわれはいかにして神について考察し、神を表現することが可能になるのか? 「神は愛である」という命題を三位一体の神の概念から徹底的に考察し、現代における新たな有神論的神概念を提示した名著。20世紀を代表する神学者エーバハルト・ユンゲルの主著の待望の翻訳!
序
A 序論
§1 問題提起
§2 神は必要か?
§3 神に関するキリスト教的発言の神学的な根本的アポリア
B 近代の神思想のアポリアの表現としての神の死についての発言
§4 神の死についての発言の意味と無意味
§5 神の死に関する発言の二重の起源
§6 神はどこにいるのか?
§7 「神はどこにいるのか?」という問いに対する神学的解答としての、神の死についての発言
C 神の思考可能性について
§8 神と神との間における思考の位置──近代の神思想の問題性について
§9 形而上学的に基礎付けられた神の確実性の破壊への兆しとなった、デカルトの「わたしは考える」に基礎付けられた、近代の思考の自己確立
§10 神の思考可能性に対する近代の異論における形而上学的な神─思想
§11 神の思考可能性の場としての言葉
§12 安全装置の解除としての信仰の確信
§13 神の思考可能性の根拠としての、神と「移ろいやすさ」の一体性
D 神の表現可能性について
§14 問題提起
§15 古典的命題──「神的なものは表現不可能であり、概念で捉えることはできない」
§16 「神秘」をめぐる論争
§17 神についての類比的語りの問題
§18 神についての類比的語りとしての福音
E 神の人間性について
§19 物語られるべき物語としての神の人間性──解釈学的序
§20 神は愛である──神と愛の同一性について
§21 神の人間性に対する信仰──信仰と愛の区別について
§22 三位一体の痕跡としての十字架にかけられたイエス・キリスト
§23 父と子の区別における神の存在
§24 霊の出来事としての神
§25 世界の神秘としての三一の神
注
訳者あとがき
聖句索引
人名索引

ISBN:9784764274983

現代書館
48歳、初産のリアル
仕事そして妊活・子育て・介護
出版社名
現代書館
分類
001008027
書籍概要
Yahoo ! ニュースと読売新聞の共同企画として圧倒的に読まれ
大反響の連載に大幅加筆し、待望の単行本化!
仕事一筋に生きてきた新聞記者の女性が、48 歳で「超高齢出産」を体験。不妊治療、流産、高齢出産、親の介護、仕事など様々な課題と格闘する自身をひとつのサンプルととらえ、同じような経験をしたり、今後の生き方を考えたりする人たちの一助になれば、との一念で綴る。不妊治療を終結して新たな人生を歩み出した人、特別養子縁組で子どもを育てている人たちのエピソードも紹介。産後ケアや家事、定年後の働き方、ファイナンシャルプランなど様々な分野の専門家のコメントを交え、多様な情報提供に努めた。
第一章 晩婚から不妊治療へ
第二章 不妊治療のリアル
第三章 流産、治療のやめどき
第四章 妊娠・出産ーー産後のリアル
第五章 ダブルケアのリアルーー介護と不妊治療、そしてと育児と
第六章 仕事と育児のフル回転のリアル
第七章 未来を考えるリアル

ISBN:9784768459775

現代書館
国から見棄てられる人々(仮)
棄民政策の原理「自助・自己責任論」を問う(仮)
出版社名
現代書館
分類
001008027
書籍概要
本書が取り上げるのは、「棄民」、すなわち国家にとって不必要な存在として救済から見棄てられた人々の代表といえる、「障害者」「非行少年」「ホームレス」の実態である。
川崎市に新設された支援学校の初代校長であり、ホームレスの人々や非行少年を受け入れ続けた教会の牧師である著者にとって、「棄民」は最も身近で深く関わった人たち。実体験を通じ著者は、ホームレスの人々や非行少年に対するいわれなき差別や偏見が社会の至る所にみられること、そして、彼らの多くは子ども期に親や身近な人からの「存在否定体験」を経験していることに気が付いた。彼らは決して自ら望んで今の立場にあるわけではない。不適応行動に追いやられた者であり、社会の犠牲者である。インクルーシブ教育の理念と活動が広がり、障害者との共生は不完全ながら前向きに目指されつつある。しかし、ホームレスや非行少年らを、「自助」・「自己責任」論を原理に棄民として排除している現代社会は、真のインクルーシブ社会とは程遠い。
本書において著者は、「棄民」の根底にある要因を理解すること、そして自らが実践してきた神奈川県での先進的な教育・講演・活動をもとに、障害者だけを対象としないインクルーシブ教育の重要性を提示する。さらに、障害児教育の理念や専門的指導システムが、ホームレスや非行少年にまで適応できる汎用性と可能性をもっていることを示す。
障害者教育を専門とする教師とキリスト教の牧師という立場を経験した著者にしか暴くことのできない、現代社会の闇と傲慢、そして真のインクルーシブ社会への展望です。
はじめに
第一章 国家の棄民政策
第二章 優生思想と障害者
第三章 非行少年を受け入れない社会
第四章 ホームレスの社会自立を断念させる政治
第五章 子ども期の「存在否定体験」は何をもたらすのか
第六章 インクルーシブ社会の実現に向けて
参考文献一覧
あとがき

ISBN:9784768459805

社会評論社
「モンゴルのスターリン」と呼ばれた男とその時代
出版社名
社会評論社
分類
001008027
書籍概要
北モンゴルは1921年7月、人民独立革命により中国からの独立を果たした。
独裁者として社会主義体制の基礎を確立し国際的認知を固めたチョイバルサンを、誰が「モンゴルのスターリン」と呼んだか。
スターリンの命じるままに粛清を強行したが、その実像は、スターリンとは大きく異なるように思える。深慮遠謀があったのではないかと考えると、チョイバルサンに対する評価は変わって来る。スターリンの指令のままに己の保身と権力欲だけで、政治大粛清を執行したとは考え難い。ソ連邦の第16 番目の共和国に組み込まれないためには、他に選択肢のない状況に置かれていた。
(著者前口上から)
[前口上]チョイバルサンはスターリンの走狗か愛国者か
第1話 少年時代
第2話 人民独立革命前後
第3話 チョイバルサンの時代
第4話 スターリンのモンゴル内政干渉
第5話 南北モンゴル統一の夢 対スターリン交渉
第6話 家庭人チョイバルサン
第7話 独裁者の最期
第8話 未完の民主化革命
第9話 民主化の行方
[後書き]

ISBN:9784784513925

時事ワールド・ウオッチング・シリーズ 02
北極が教える未来
激変する極地の覇権・資源・環境
シリーズ名
時事ワールド・ウオッチング・シリーズ 02
出版社名
時事通信出版局
分類
001008027
書籍概要
「北極」と聞いて何が思い浮かぶだろうか。氷に閉ざされた海、ホッキョクグマ、オーロラ、犬ぞりでの冒険ーー。実は今、北極はロマンあふれる未知の海といったイメージで語れる場所ではなくなり、その容貌を急速に変えつつある。地球温暖化、安全保障、資源開発など、さまざまな面で注目される最前線なのだ。
北極圏では地球平均の4倍の速さで温暖化が進み、2030年代には夏季に海氷が完全に消失してしまうと予想されている。凍土がぬかるみ、移住を迫られる先住民も出始めた。北極は南極とともに地球を冷やすラジエーターであり、その温暖化がもたらす影響は北極圏に限られない。最近の研究では、中緯度地域の猛暑や豪雨、豪雪などの異常気象に、北極の温暖化が関係していることが分かってきた。
北極圏は、大陸間弾道弾が上空を脅かす恐れのある安全保障上の要衝であるとともに、石油やLNG、レアアースなど資源の宝庫でもある。温暖化で海氷が減少し凍土が解けだすことを見越して、大国間の覇権争いが幕を開けた。
ロシアのウクライナ侵攻により、フィンランドとスウェーデンが北大西洋条約機構(NATO)に加盟した。NATOに加盟する北極沿岸諸国に対し、ロシアは「極地強国」を目指す中国などと手を組んで対抗する。北極は今、真っ二つに分断されている。
25年1月に発足した第2次トランプ米政権は、デンマーク領グリーンランド領有の野心を隠さない。ロシアに歩み寄る一方、欧州の同盟国批判を強めている。米国と欧州の亀裂が深まれば、北極を巡る勢力争いがさらに混沌とすることが予想される。
海氷の消失とともに、北極海を通る新航路の利用や、欧州と日本をつなぐ海底光通信ケーブルの敷設、石油や天然ガスなどの採掘が現実味を帯びてきた。北極圏諸国だけでなく、中国やインド、南米、中東諸国も、北極に進出し始めている。
日本も北極が秘める可能性に注目し、砕氷機能を持つ初の北極域研究船を建造中だ。26年完成予定の同船は「みらい2」と命名された。調査研究を通じて、北極での日本の国際的地位を高めることが期待されている。
北極を知れば、地球の未来が見える。そうした観点から、時事通信社は2024年、激変する北極の現状を取材した。取材班は政治、経済、科学、外交、安全保障、水産各分野の専門記者で構成。取材先は北極圏のほかインド、日本国内にわたり、現地住民、政治家、企業、漁業関係者らに話を聞いた。取材結果は、同年8月

ISBN:9784788720534

時事通信出版局
謎ルール
10代から考える 「こんな社会」を生き抜く解放論
出版社名
時事通信出版局
分類
001008027
書籍概要
■読んだ後に、世界が変わって見える本!
学校のブラック校則、守られない就職活動の紳士協定、職場の意味不明な規則……。
私たちを取り巻く理解不能の「謎ルール」は枚挙に暇がない。
だが、他人に振り回されずには生きられない私たち社会的動物にとって、最大の謎はルールを必要とする「社会」それ自体。「謎ルール」の誕生は、この社会の本質と深く関係している。
なぜ人は社会を築き、互いを縛ることにしたのか。人はルールなしではやっていけないのか。ルールは人を育てるのか。ルールへの適応に必死なルール依存症の私たちは、一体誰によるどんな支配を受けていて、本当の自由とはどこにあるのか。
社会の原点を原典に求め、教育思想家と旅する人類史約600万年の時空旅行。
読み終えたら、きっと身の回りのあらゆるルールや組織が、これまでと違ってみえるはず!
監修=内田樹氏

ISBN:9784788720572

旬報社
被曝と抗う人びと
80年、なお続く苦しみ
出版社名
旬報社
分類
001008027
書籍概要
1945年終戦間際に広島・長崎の人々が被爆・被曝して80年、いまだに原爆訴訟は解決していない。その後、ビキニ水爆実験で、そして福島第一原発事故での被曝と続く。被曝を認めない政府と、差別と偏見が続く社会と抗ってきた人びとを描く。
第1部 抗う人びと/ 村上経行/ 堀場清子/ 肥田舜太郎/ ビキニ水爆と大石又七/ 沢田昭二/ 矢ヶ崎克馬・沖本八重美/ 福島と写真家ーー中村五郎と飛田晋秀/ 原発を止めた裁判長ーー樋口英明/ 第2部 炙り出された残留放射線/ 一九六三年原爆判決を読み解く/ 井伏鱒二が『黒い雨』で描いたもの/ 「軍艦島」と朝鮮人被爆者

ISBN:9784845121090

内外出版社
日々、発酵くらし
出版社名
内外出版社
分類
001008027
書籍概要
「買う」から「つくる」そして「分かち合う」社会へ
「自給農」を実践する大人気の無肥料栽培家が書き下ろした「発酵保存食」の作り方と、微生物たちが教えてくれる“これからの生き方”論。暮らしを豊かにする考え方とその実践方法をわかりやすくまとめました。
(本文「はじめに」より)
僕の本業は「無肥料栽培」としての農家であり、無肥料栽培を広げるための活動を積極的に行っています。無肥料栽培は農薬を使用しないうえに、市販されている化学肥料や有機肥料も使用しない農業であり、一般的には「自然農」と呼ばれることが多いと思います。
しかし僕の農業は、誰かのために野菜や穀物を作るとか、換金するために作物を作ると言う考え方とは一線を画しています。僕の農業は「自給的農業」と言い換えることができ、僕はそれを「自給農」と呼んでいます。自分のために作物を作り、その作物を自分の食料にして生きていくという生き方でもあります。
[はじめに]なぜ今「発酵保存食」が大切なのか?
[Chapter1]微生物の働きと農的人間の活動の共有点
[Chapter2]四季折々のスタンダードナ発酵調味料「醤油」
[Chapter3]四季折々のスタンダードナ発酵調味料「米糀から作る味噌」
[Chapter4]四季折々のスタンダードナ発酵調味料「その他」
柿酢/豆板醤/コチジャン/発酵生姜/トンチミ/塩麹/麹キムチ ほか
・中島デコさんによる発酵醬
[あとがき]「分かち合う」ことの本質
(本文「おわりに」より)
なぜ保存食が大事なのか、なぜ発酵調味料が大事なのを僕は知ってほしいのです。ただ保存食の作り方を知ったとか、発酵調味料の作り方を知ったというだけでは、僕は長続きしないのではないかと思っています。いざというときに困らないためにも発酵保存食を作り、あるいは作れないまでも、作り方の知識は得ておいた方がいいと思います。これからの人生を幸福に生きるために、発酵保存食を作ってみて欲しいと思います。

ISBN:9784862577429

玉井義臣の全仕事 あしなが運動六十年(全6巻) 5
遺児作文集 天国にいるおとうさま/黒い虹ほか
シリーズ名
玉井義臣の全仕事 あしなが運動六十年(全6巻) 5
出版社名
藤原書店
分類
001008027
書籍概要
「遺児作文」は、“あしながさん”(支援者たち)との絆である
活動の出発点となった「交通遺児作文集」、遺児が発案した“遺児が遺児を救う”「災害遺児作文集」、そして「阪神・淡路大震災遺児作文集」、病気に生活までも奪われた「病気遺児作文集」、目を背けられてきた「自死遺児作文集」、全世界への声となった「東日本大震災遺児作文集」、家族に先立たれてしまった「遺児家庭保護者の声」。運動の幹である“遺児作文”を集成。

ISBN:9784865784671

かざひの文庫
知らなきゃ損する税の話
出版社名
かざひの文庫
分類
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784867231852

日本経営センター
地方神速FIRE
出版社名
日本経営センター
分類
001008027
書籍概要
今、狙うべきは“地方”!
やりたい仕事をしながら神速に、確実に、FIREを達成できる本!
地方移住こそが
FIREへの一番の近道!
巷でよく耳にする「FIRE」
“不労所得を得て生活をする”というのは聞こえはいいものの、なかなかにハードルが高い…
少子化や人手不足によって地方移住が再注目されている今、 誰でもすぐに早期FIREのために実践できるノウハウを本書に詰め込みました!

ISBN:9784910017679
2025年07月30日発売予定

政治がおこなわれるところ 1
国会に行ってみよう!
シリーズ名
政治がおこなわれるところ 1
出版社名
国土社
分類
001003007
001008027
書籍概要
政治がおこなわれる実際の「場所」を紙上で見学しながら、具体的な政治のしくみや仕事を紹介していくシリーズ。国会議事堂の内部には何があって、そこで国会議員はどんなことをしているのかを子どもたちが具体的にイメージでき、将来の選択につなげられるように、過不足なく知識を厳選。できるだけビジュアルと簡潔な解説に絞りこんだ、とにかくわかりやすい政治の本です。
国会議事堂は、どこにあるの?/国会議事堂を大解剖/議事堂のど真ん中/銅像がない台座の謎/国会のカレンダー/議事堂をたんけん!/委員会での話し合い/どうやって決めるの?/国会の仕事はいろいろ/国会を見学してみよう/日本国憲法 第4章 国会/さくいん

ISBN:9784337229013

新日本出版社
人間とAI
社会はどう変わるか
出版社名
新日本出版社
分類
001008027
書籍概要
生成AIは私たちの生活・社会をどう変える? AIは人の心の働きに近づく?--そんな気になる話題を科学的社会主義の立場で掘り下げました。AIのしくみと限界、労働・経済・メディア・政治・教育などへの影響、未来社会での可能性、ルールの必要性など、今のうちに知っておきたいテーマをわかりやすく論じた一冊です。

ISBN:9784406068963

誠信書房
トラウマをめぐる10の神話
最新研究から解き明かす性格特性・レジリエンス・治療
出版社名
誠信書房
分類
001028005012
001008011002
001008003006
書籍概要
人生は逆境に満ちている。それが深刻な精神病理を引き起こす可能性があるのは間違いない。しかし同じようにトラウマを経験しても、回復力=レジリエンスを発揮する人もいれば、何らかの病に陥る人もいる。その違いはどこからくるのだろう。
トラウマの概念の漸動に警鐘を鳴らす著者は、膨大な研究文献を検討し、抑圧されたトラウマ記憶、幼少期の逆境体験とPTSD、トラウマ体験とパーソナリティ症、等々に関する誤解を解いていく。さらに生物・心理・社会モデルを用いて、トラウマ的出来事がその人に与える影響の大きさの違いを、性格特性、気質、社会背景といった視点から明らかにしている。PTSDは、さまざまなリスク要因の相互作用によって生じる転帰としてとらえる必要があるのだ。
PTSD治療において重要なのは、患者が「犠牲者(victim)」ではなく「生き延びた者(survivor)」として自分自身を捉え直し、人生の主体性を取り戻すことへの支援である。実証的エビデンスに基づいた、患者のレジリエンスを育てる治療を目指す支援者の羅針盤となる一冊である。
原書名:Myths of Trauma: Why Adversity Does Not Necessarily Make Us Sick
第1章 トラウマは心的外傷後ストレス症を引き起こすのか?
第2章 トラウマ反応の個人差
第3章 歴史的・社会的観点から見たトラウマ
第4章 リスク,レジリエンス,そしてトラウマ
第5章 幼少期のトラウマとPTSD
第6章 トラウマと記憶の科学
第7章 心的外傷後ストレス症,パーソナリティ症,および複雑性心的外傷後ストレス症
第8章 心的外傷後ストレス症の治療
第9章 要約と結論

ISBN:9784414428704

現代図書
民主的アテネにおける大衆とエリート
レトリック、イデオロギーと民衆の力
出版社名
現代図書
分類
001008027
書籍概要
本書は、古代ギリシア政治思想研究の第一人者ジョサイア・オバーによる名著『Mass and Elite in Democratic Athens: Rhetoric, Ideology, and the Power of the People』の全訳である。古代アテネにおける民主主義がいかに機能していたのかを、制度論の枠にとどまらず、社会構造・レトリック・イデオロギーといった多角的な視点から読み解いた、画期的な研究である。舞台は紀元前四世紀のアテネ。名士や弁論家といったエリートと、無名の市民からなる大衆のあいだに生じた緊張と協調のダイナミズムに注目し、膨大な演説記録や歴史資料を用いて、民主政の実像に迫る。オバーは、法制度そのもの以上に、人々が語り合い、説得し合う「言葉の空間」こそが政治的統合を可能にしたと指摘する。政治家は市民の信頼を得ることによって正統性を確保し、演説を通じて支配を共存へと転化させていた。また、富や出自による不平等を超える理念として「政治的平等(イソノミア)」が果たした統合的役割にも光を当てる。歴史学・政治思想・社会理論を横断する本書は、古代の知見を通して現代の民主主義を見直すうえでも重要な示唆を与えるものである。
凡例
序文
略語
第1章 問題と方法
第2章 アテネの「国制」の歴史:通時的概観
第3章 演説者と大衆の聴衆
第4章 能力と教育:説得の力
第5章 階級:富、恨み、そして感謝
第6章 身分:高貴な生まれと貴族的な振る舞い
第7章 結論:弁証法と言説
訳者あとがき
原注
補遺
主要参考文献
主要ギリシア語・日本語対応表
索引

ISBN:9784434361937

鬼灯書籍
戦争の記憶(信州伊那・手良編)
出版社名
鬼灯書籍
分類
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784434362187

大和書房
母を生きのびる本
出版社名
大和書房
分類
001008011009
001004015
001010013003
001010002001
書籍概要
ついに出た!
SNS総フォロワー18万人、100万以上読まれた投稿数知れず、
書籍化を待望されていた「あぴママ」の初著書!
育児の鉄則からははずれているかもしれない、でもきっとあなたを救ってくれる、
後悔を残したくないあなたへおくる、少々劇薬!の育児書
□ 脱「YouTube漬け」の秘策
□ 褒めて育てなくていい
□ 勉強よりも大事な教育
□ 2種類の怒り方を使い分けよう
□ どうしたら子どもを信じられるか?
子どもにイライラしたり不安になってしまう、お母さんのための本です
明るい方向、良い方向に子どもと自分をもっていけるように。
【目次より】
・「できる、やれる」が私たちの人生をつくる
・ポケットにティッシュを入れたまま洗濯。怒ってもいいですか?
・1回目はあえて注意しない。それが大切。
・いくら怒っても子に嫌われない方法
・不機嫌を手段にさせない
・育児に鬼は使わない
・自責思考型の子どもを育てる
・ケア労働で愛を示さないという新しい選択
・「人に迷惑をかけるな」と教えてはいけない
・習いごとに行き渋る我が子への、ベストな対応
・愛ある目で見て監視しない練習
・あおられて流されながら生きている
・美に多様性のない国で美の多様性を教えること
・普通の人生がすでに無理ゲーなんだという話をさせてくれ ほか
【あぴママ自己紹介】
こんにちは、あぴママです。
わたしは、15歳の娘との日々を漫画にかく、普通の母親です。当初は、娘との日々を漫画にしてSNSに投稿していくつもりだったのですが、漫画を描くのがついつい楽しくてハマってしまい、今では、私がこれまでの人生で見てきた人たち、そこから得た大きな学びや気づきを描くのがメインになりました。
現在、都会の片田舎とでもいえるような環境で土いじりすることを最大の喜びとしているわたしですが、かつては、自分の天職を追い求め、さまざまな環境を経験したり、無職になったり、パートをしたり、お金が足りなくて鶏むねばかり買ったりしたものです。
今となっては振り返るのも愉快なアップダウンを何度も経験したあと、起業して法人経営に関わるようになりました。
長く読んでいただけている方からは、「あぴママによって、力を抜いて生きていけるようになった」とか、「自分の好きを追い求めて生きていけるようになった」という声も頻繁に頂いております。わたしの感性が、あなたの感性と触れあい共鳴し、化学反

ISBN:9784479671282

東洋経済新報社
ウクライナ危機以後
国際社会の選択と日本
出版社名
東洋経済新報社
分類
001008027
書籍概要
混乱、分断、動揺ーー
世界は新しい秩序を築けるか。
ロシア、中国、EU、グローバルサウス、そして、トランプのアメリカ…
大国、新興勢力、独裁国家入り乱れ、欲望と思惑が交差する「混迷の世紀」。
日本に生き残る道はあるのか。
第一線の研究者が国際政治の興亡を鮮やかに読み解く。
国際秩序の流動化、ウクライナ危機がもたらした世界の変化、米中露等の大国の戦略、AI・デジタル技術が変える戦場の様相、日本の外交・安全保障戦略の転換点を多角的に分析。
激動の時代における日本の針路を考える。
現在の国際社会において、国際協調をとなえれば平和を達成できるというシナリオはもはや現実味を失っている。
日本は国際社会において何を守り、どのように緊張と対立を軽減して、どのような世界を実現するのかを主体的に考える必要性に迫られている。
本書は、「欧州で進行中の危機のいかんにかかわらず、インド太平洋がグローバルな平和、安全及び繁栄にとって極めて重要な地域であり、ルールに基づく国際秩序に対する高まる戦略的挑戦に直面している」という認識をふまえて、国際社会はウクライナ危機をいかなる文脈のなかで理解し、それに応答するために何を選択(決定)したのか、日本は何を選択する必要があるのかを論じる。
本書のキーワードは「選択(決定)」。
大きく流動する国際秩序において、国家はいかに生き残るのか、「国家の生存のための選択」という視点で論じる。
【目次】
第1部 流動する国際秩序
第1章 ウクライナ侵攻ーーロシアと旧ソ連諸国の選択(廣瀬陽子)
第2章 アメリカの「抑制」のグランドストラテジーの超党派性ーー抑止力と同盟国へのインプリケーション(森聡)
第3章 アメリカ政治の文脈ーー2つの分断と「外交の内政化」(渡辺将人)
第4章 ウクライナはNATOとEUに加盟できるのか --決定」と「不決定」の力学(鶴岡路人)
第5章 中国の選択ーー「ウクライナ危機」に何を見ているのか(加茂具樹)
第2部 新しい戦争のかたち
第6章 ウクライナを狙ったサイバー攻撃ーーハイブリッド戦と反ハイブリッド戦(土屋大洋)
第7章 革新と持続の戦場ーーロシア・ウクライナ戦争が描く技術マネジメントの未来(藤田元信)
第8章 DX(デジタル・トランスフォーメーション)時代の安全保障ーー加速化するAIの軍事利用とそれがもたらす新しい国際秩序(古谷知之)

ISBN:9784492444870

東洋経済新報社
東洋経済ACADEMIC SDGsに取り組む大学特集 Vol.6
「持続可能な未来」を問い直す
出版社名
東洋経済新報社
分類
001008027
書籍概要
SDGsの達成期限である2030年まで残り5年。日本におけるSDGsの認知度は向上し、考え方は確実に社会に浸透している。しかし、コロナ禍や国際社会の分断により、これまで加速度的に展開してきた取り組みは停滞し、各目標の達成度は低迷。これまでの社会の変化を再確認し、「現在地」を理解することが重要である。そして、SDGsが目指す「持続可能な未来」について捉え直す局面にある。
本誌では、SDGsの現状を把握・分析するとともに、「持続可能な未来」を目指す大学の知と実践を紹介。2030年までに必要とされる行動や、ポストSDGsにおける大学の在り方について考察し、未来の可能性に迫る。
◆巻頭特集
宇宙視点で考える地球の未来ー宇宙開発とサステナビリティー(宇宙飛行士 野口聡一氏)
など
◆特集1 Progress-地球と歩むー
1SDGsの現在地を捉える
国連SDGsレポート解説+ SDGs調査結果報告
2全地球思考ー世界視点で持続可能な未来を探究するー
・テクノロジーの「現在」から、持続可能な「未来」を見つめる(国際連合事務次長・国際連合大学学長チリツィ・マルワラ氏)
3地の軌跡ー地域の「今」とサステナビリティー
・能登半島地震 ルポルタージュ
・被災地における“学び”教育支援の在り方
・災害に挑む大学・企業
4Sutainable Frontiers-企業・自治体が切りひらくー
企業・自治体が取り組むSDGs
◆特集2 Innovation-知の躍動ー
1知が照らす持続可能性
・特別対談 最前線から持続可能な未来を見晴らす(東京大学生産技術研究所 特任教授 山中俊治教授)
・「大学の国際化によるソーシャルインパクト創出支援事業」選定事業について
2Academia ×SDGs-持続可能な未来へみちびく大学ー
・教育×SDG 居住地や収入、様々なハードルを越えて教育を提供(ミネルバ大学)
など
3大阪・関西万博
・万博が見せる、未来社会のカタチ
・Beyond2030に向けて 大学が担う役割(大阪大学総長補佐/社会ソリューションイニシアティブ長堂目卓生 教授)
など
◆未来を創る大学の実践

ISBN:9784492962558

日本評論社
憲法学の領分
中島徹先生古稀記念論集
出版社名
日本評論社
分類
001008027
001008009001
書籍概要
基礎理論にとどまらず、鋭い批評をもって憲法学界に大きな影響を与えた中島徹先生。その業績に敬意を表し、現在の学界を担う論客が集い、憲法学の到達点を示す多種多様な論攷を掲載する。
イギリス憲法の変容とロッフリン公法学説の展開ーー立憲主義の「危機/覇権」の下での比較憲法研究の課題を考えるための序論的考察……愛敬浩二
法律学「批判」と法解釈……蟻川恒正
What Makes Constitutionalism Global?--A Case Study of Japan’s Two Transplants of Constitutionalism……江島晶子
オーストラリアの生ける憲法ーー生ける力・憲法的含意・黙示の憲法原理の連動……大林啓吾
最低限度の生活保障と「労働する人間」像……押久保倫夫
日米情報公開資料から見る放送法「番組準則」の成り立ち……小町谷育子
『宴のあと』事件再訪ーー事実と虚構、政治と私事……駒村圭吾
Gobitis事件再考ーー「戦争」の中でエホバの証人が問うたものとは?……阪口正二郎
「事前の権利」についての覚書……佐々木くみ
天皇代替わり諸儀式の憲法問題……佐々木弘通
中絶技術と「中絶の権利」--経口中絶薬が法的議論に与える影響……春藤優
「破産者マップ」とプライバシー……曽我部真裕
議会審議の質とその整序ーーフランスの2023年年金改革をめぐって……只野雅人
死者の「個人情報」についての覚書……中林暁生
衆議院の解散決定権限──憲法解釈の原理的再考……長峯信彦
なぜボリス・ジョンソンは首相を辞めなければならなかったか……成澤孝人
代表の危機……長谷部恭男
能力主義をめぐる個人と帰属集団ーー人種を考慮したAAを違憲としたSFFA判決を素材として……巻美矢紀
入管収容によらない退去強制のための一試論ーードイツを参照しつつ……山本響子
憲法学における法・道徳・政治の緊張と融合ーー現代フランス憲法理論の展開の一断面……山元 一
いわゆる継続的妥当命令についてーードイツにおける違憲確認判決(憲法不適合宣言)の効果論の現在……山本真敬
政府言論の法理・再訪……横大道聡
彼女ら彼らの戯れが、なぜ憲法になるのかーーシャピロ・社会計画論を読む……渡辺 洋
討議理論による人権・基本権論ーーR・アレクシー再読……渡辺康行

ISBN:9784535527164

白水社
ファシストたちの肖像
社会的〈力〉と近代の危機
出版社名
白水社
分類
001008027
書籍概要
イタリア・ドイツ・オーストリア・ハンガリー・ルーマニア・スペインを網羅した、比較ファシズム論の金字塔の待望の翻訳。

ISBN:9784560091685

白水社
生きることでなぜ、たましいの傷が癒されるのか
紛争地ルワンダに暮らす人びとの民族誌
出版社名
白水社
分類
001008027
書籍概要
草の根の人びとにとって紛争による苦しみとは何であり、紛争からの回復とは何を意味するのか。医療人類学から分析したエスノグラフィ

ISBN:9784560091708

272
著作権判例百選〔第7版〕
別冊ジュリスト272号
シリーズ名
272
出版社名
有斐閣
分類
001008027
001008009001
書籍概要
第6版刊行以降の重要判例を新たに掲載するとともに,掲載判例等を全体的に見直した。実務の進展が著しい著作権法の分野において,最新の情報を盛り込み,的確でわかりやすい解説を付した。学部生から実務家まで幅広いニーズに応える必携の書。
1 著作権と所有権
2 著作物性 ⑴アイディアと表現の区別 ⑵創作性 ⑶文芸,学術,美術または音楽の範囲 ⑷著作物性の判断の具体例
3 著作者 ⑴著作者 ⑵著作者の判断の具体例 ⑶共同著作 ⑷職務著作 ⑸著作権の帰属の特則
4 著作者人格権 ⑴公表権 ⑵氏名表示権 ⑶同一性保持権 ⑷名誉声望毀損行為 ⑸著作者死後の人格的利益の保護 ⑹侵害に対する救済
5 著作権侵害の成否 ⑴依拠性 ⑵類似性 ⑶法定の利用行為 ⑷権利の制限 ⑸保護期間
6 著作権侵害に対する救済 ⑴侵害主体 ⑵差止め ⑶損害賠償 ⑷刑事罰
7 権利の取引 ⑴権利譲渡 ⑵利用許諾 ⑶共有著作権の行使等 ⑷使用料の徴収方法と独占禁止法
8 一般不法行為
9 国際関係
資料

ISBN:9784641213432

有斐閣アルマInterest
いちばんやさしい憲法入門〔第7版〕
シリーズ名
有斐閣アルマInterest
出版社名
有斐閣
分類
001008027
001008009001
書籍概要
はじめて憲法を学ぶ人に向けた入門書。小説,写真,新聞記事など具体的な素材を出発点として主要なテーマを解き,憲法の考え方を学ぶ。語りかけるようなわかりやすい叙述で読者を導く定番のテキスト。近時の法改正に対応した最新版。
PART1 人としての基本的な権利
Theme1 ブラック校則──子どもの人権/Theme2 欲しいのはまず選挙権──外国人の権利/Theme3 わたしの秘密──プライバシー権/Theme4 何の自己決定か?──自己決定権/Theme5 再婚は明日にでも──法の下の平等⑴/Theme6 むかし親殺しありき──法の下の平等⑵/Theme7 法廷の宗教戦争──信教の自由/Theme8 ポルノの権利──表現の自由⑴/Theme9 人殺し教えます──表現の自由⑵/Theme10 銭湯の楽しみ──営業の自由/Theme11 クーラーのない生活──生存権/Theme12 教科書はつらいよ──教育権/Theme13 罪と罰のはて──死刑制度
PART2 民主政治のしくみ
Theme14 皇室外交?──天皇/Theme15 人権の条件──平和主義/Theme16 両院は車の両輪──国会⑴/Theme17 民の声vox Dei──国会⑵/Theme18 首相の選び方──内閣/Theme19 裁判はだれのために──裁判所/Theme20 だれが憲法の番をするのか──司法審査制/Theme21 住民投票で決着を!──地方自治/Theme22 憲法の変身──改憲の可能性

ISBN:9784641222526

単行本
行政法の理論と実務
宇賀克也先生古稀記念
シリーズ名
単行本
出版社名
有斐閣
分類
001008027
001008009001
書籍概要
浩瀚な研究で行政法の理論と実務の進展に多大な貢献をされ,最高裁裁判官に就任されてからは深い洞察に基づく数々の個別意見で広く注目を集めた宇賀克也先生の古稀を記念して,宇賀先生の学識のもと研鑽を積んだ研究者・実務家が織りなす珠玉の45篇。

ISBN:9784641228788

地方自治・実務入門シリーズ
条例理論の基礎
シリーズ名
地方自治・実務入門シリーズ
出版社名
有斐閣
分類
001008027
001008009001
書籍概要
地方自治の要となる「条例」。そもそも条例とは何か,自治体は何をどこまで規律できるのか,条例を実効性あるものとするにはどうすればよいか──。条例を使いこなし,魅力ある自治体をつくるためのヒントが詰まった一冊。
第一章 立法の分権
第二章 条例の存在形態
第三章 条例で「何を」「どこまで」規律できるのか
第四章 自治立法の現状把握
第五章 条例の実効性
第六章 条例とは何か
用語解説

ISBN:9784641228825

単行本
優越的地位濫用規制の現在地と新展開
デジタル時代の搾取規制
シリーズ名
単行本
出版社名
有斐閣
分類
001008027
001008009001
書籍概要
近年特に注目されている「優越的地位濫用規制:搾取規制」について,その現状と今後の展開可能性を広く論じる。気鋭の研究者と実務家がそれぞれの観点から体系立てて諸課題を探究することにより,立体的に優越的地位濫用規制の有様に接近する。

ISBN:9784641243828

明石書店
多文化共生論【第2版】
多様性理解のためのヒントとレッスン
出版社名
明石書店
分類
001008027
書籍概要
初版刊行以降、在留外国人の増加、新型コロナウイルスの影響、戦争や災害による避難民の受け入れ、ジェンダーや性的マイノリティへの関心の高まりなど、日本社会を取り巻く状況は大きく変化してきた。これらの変化を受け、本書は「多文化共生」の最新の課題に対し各章の更新・追加をおこなった第2版となる。
学校・地域・職場・医療・法律・家族・言語・ジェンダーなどの領域から、現場で実践を重ねる専門家が事例をもとに分析し、社会的な不平等や偏見にどう向き合うか、支援のあり方を模索する。マイノリティを一括りにしない複合的な視座や、グローバル社会における多文化主義の現状にも目を向けた、多文化共生を理解し実践するための必読のテキストである。

ISBN:9784750359694

学事出版
読書活動・探究学習を支援する 学校図書館を活用した楽しい読書ワーク
出版社名
学事出版
分類
001008012002
書籍概要
中高生の読書活動にピッタリ! 本と生徒をつなぐ楽しい読書ワークを14収録!
読書が苦手な子でも楽しめる、言葉の面白さを知る、探究学習の土台となる楽しいワークが盛りだくさん! 子どもたちと司書、先生が実際にどんなふうに活動を進めているのか、ねらい、所要時間、写真、場面描写、発言などを通して、具体的にわかる!
ダウンロードして授業等で使える便利なワークシート付!
はじめに
第1章 読書活動・探究学習には、学校図書館の活用が欠かせない
学校図書館ってなんだろう/学校図書館の機能と役割/学校図書館の活用が期待されている/学校図書館での読書活動/読書活動を取り巻く現状/利用される学校図書館へ/なにかおもしろい本ないですか?/「読むこと」はつらい?!/探究学習と学校図書館/読書ワークいろいろ
Column1 定時制の学校図書館活用
本校の図書館利用の実情/定時制の図書館活用/図書館と教科(国語科・社会科)との連携/総合的な探究の時間での実践/司書と教員の連携
第2章 学校図書館を活用した楽しい読書ワーク
【本を読まなくても楽しめるワーク】
実践1 図書館人狼
実践2 ブックアートギャラリー
実践3 運命本ゲーム
実践4 みんなで本をもちよって
【図書館の使い方を知るワーク】
実践5 出版年ビンゴ
【言葉の面白さを知るワーク】
実践6 図書館たほいや
実践7 背表紙川柳
【新聞を活用したワーク】
実践8 コラージュ川柳®
実践9 まわしよみ新聞
【探究学習の土台をつくるワーク】
実践10 くるくる読書
実践11 新書の点検読書
実践12 〈あらまし読み〉高校生版
【自分が読んだ本を紹介するワーク】
実践13 ビブリオバトル
実践14 ビブリオpitchトーク
Column2 推し本の輪を広げたい
埼玉県の高校図書館/埼玉県の高校図書館司書が選んだイチオシ本/書店とのコラボが広がる/推し本の輪を広げたい
おすすめ新書リスト
巻末参考資料一覧
おわりに

ISBN:9784761930769

合同出版
発達障害・境界知能(グレーゾーン)の子のライフスキル・アセスメントツール
子どもの“今”を見える化し、自立をサポートする
出版社名
合同出版
分類
001008027
書籍概要
子どもが将来、自立するための“いま”を見える化。
課題や強みを把握し、適切な支援計画を立てる。
切れ目のない支援を実現するための情報共有に。
【活用場所】
保育所・幼稚園・こども園・小学校・学童保育・
特別支援学校・放課後等デイサービス・児童養護施設ほか

ISBN:9784772615624

合同出版
発達障害・境界知能(グレーゾーン)の子のライフスキル・アセスメントシート
子どもの“今”を見える化し、自立をサポートする
出版社名
合同出版
分類
001008027
書籍概要
『ライフスキル・アセスメントツール』の【別売りシート】
子どもが将来、自立するための“いま”を見える化。
課題や強みを把握し、適切な支援計画を立てる。
切れ目のない支援を実現するための情報共有に。
【活用場所】
保育所・幼稚園・こども園・小学校・学童保育・
特別支援学校・放課後等デイサービス・児童養護施設ほか

ISBN:9784772655224

商事法務
破産申立マニュアル〔第3版〕
出版社名
商事法務
分類
001008027
001008009001
書籍概要
破産手続の基本理念に立ち返る基本書、10年ぶりの全面改訂!
ゼロゼロ融資返済開始の影響を受け、破産も含めた倒産件数が増加している現状を踏まえた全面改訂。私的整理手続の利用を前提とする問いを新たに多く盛り込み、いかにして法的整理手続である破産の申立てへと円滑に移行するかについて解説する。破産申立てを検討する弁護士にとって必携の1冊!

ISBN:9784785731687

実務教育出版
LIFE FORCE(仮)
出版社名
実務教育出版
分類
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784788908338

王様文庫
文豪 不適切にもほどがある話
あの傑作のぶっ飛んだ舞台裏!
シリーズ名
王様文庫
出版社名
三笠書房
分類
001019007
001008027
書籍概要
太宰、三島、谷崎、川端、漱石……が大暴走!
あの傑作の舞台裏で何が起こっていたのか!?
ムラムラと湧き上がってくるようなエネルギーを放つ
文豪たちの「尋常ならざる生き様」に迫る本。
◇【三島由紀夫】危ない妄想!? ある“高貴なお方”との「お見合い伝説」!
◇【太宰治】女を利用し、女から利用された“虚弱な超モテ男”
◇【中原中也】大親友・小林秀雄とのドロドロすぎる三角関係
◇【芥川龍之介】深刻なノイローゼは「元カノ」のせい?
◇【武者小路実篤】頂き女子に振り回された「非モテのお目出たき人」
◇【石川啄木】永遠の中二病を患った天才歌人
◇【志賀直哉】「小説の神様」もゲス不倫!
◇【小泉八雲】「日本文化の再発見」で誤解された外国人作家
◇【宇野千代】どん底のたびに盛り上がる「金運」と「生命力」!
ーーセンセ、それって本当だったんですか

ISBN:9784837931270

王様文庫
「やりたいこと」が全部できる! 自分の時間
思いきってやめる、新しく始める
シリーズ名
王様文庫
出版社名
三笠書房
分類
001019007
001008027
書籍概要
◆なんでもできる毎日って、こんなに面白い!
「仕事や家事に追われ、自分のことがいつも後回し」
そう感じていませんか?
もし心が少し疲れているなら、
それは「自分の時間」が足りていないサインかもしれません。
SNS総フォロワー数20万人、
Voicy「学びの引き出しはるラジオ」7,000万回再生の
トップパーソナリティによる、
驚くほど自由になって、「自分の時間」が増える本
★心が疲れたら、「自分時間」が足りてないサイン
★「やめる」は、「新しい始める」への最高の一歩!
★「長さ」だけでなく、「満足感」へ目を向けよう!
★もっと自由に、大胆に!「当たり前」は選び直せる!
★たった30分ずつでも「理想の一日」に近づいていく
…思いきって「やめて」、本当に大切なことを始めませんか?

ISBN:9784837931287

単行本
ビジネスに効く相撲論
シリーズ名
単行本
出版社名
三笠書房
分類
001008027
書籍概要
ビジネスの場を“土俵”と思え!
時代や国を超えて
人々を魅了する相撲には、成功の秘訣が詰まっている!
【戦い方】ビジネスも相撲も攻めて勝つべし
【育て方】才能を伸ばす部屋、ダメにする部屋
【精神力】土俵際の心構え
【横綱の哲学】頂点に立つことがゴールではない
【伝統と改革】時代の変化を見極める
相撲のルールや見方ではなく、
ビジネスパーソンのための「使える知識」を集めた、全く新しい相撲本。

ISBN:9784837940494

英治出版
「風の谷」という希望
残すに値する未来をつくる
出版社名
英治出版
分類
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784862763501

Z会
Z会の幼児ワーク なぞときすいり 3・4さい
出版社名
Z会
分類
001003007
001008027
書籍概要
あそび・発見・考える!
Z会の幼児ワークは子どもの「なぜ?」「知りたい」をふくらませ、未知の世界を切り拓く力を育みます。
◎学ぶおもしろさを実感できる
◎身のまわりのことに興味がひろがる
◎自分で考える力が身につく
楽しい謎解きで自然と考える力が身につく
町のみんなのお困りごとを解決していくストーリー形式。「今日の事件は何かな?」と楽しく取り組むことができます。見開き完結のショートストーリーで、お子さまの負担にならずに取り組むことができます。
探偵と謎解き!考えることが好きになる
ネコ探偵と一緒に探偵になった気分で楽しく学習を進めることができます。問題ごとに解くべき目的があるので、「やりとげた!」「解けてうれしい!」という気持ちを後押しします。考えることが好きになる工夫がいっぱいです。
多様な観点で論理的思考力を養う
「なかまわけ」「条件整理」「規則性」「比較」といった11の観点で出題。ステップアップしながら学んでいくので、無理なく取り組むことができます。「条件整理」「迷路」「条件付き迷路」などでは『ことばの力』や『書く力』を、「点つなぎ」「形態認知」「規則性」「比較」などでは算数につながる力を育むことができます。
※本書は、2022年刊行の『Z会グレードアップドリル まなべる なぞとき すいり3-4さい』のシリーズタイトル及び装丁を一新し、問題内容を一部見直した改訂版となります。

ISBN:9784862904751

Z会
Z会の幼児ワーク なぞときすいり 4・5さい
出版社名
Z会
分類
001003007
001008027
書籍概要
あそび・発見・考える!
Z会の幼児ワークは子どもの「なぜ?」「知りたい」をふくらませ、未知の世界を切り拓く力を育みます。
◎学ぶおもしろさを実感できる
◎身のまわりのことに興味がひろがる
◎自分で考える力が身につく
わくわく謎解き! 考えることが好きになる
ストーリー形式なので、楽しく取り組むことができます。6~8ページで1つのストーリーとなっているので、お子さまの負担にならずに謎解きに取り組むことができます。
推理力が身につく
問題ごとに解くべき目的があるので、「やりとげた!」「解けてうれしい!」という気持ちを後押しします。考えることが好きになる工夫がいっぱいです。
15種類の問題で思考力を育む
「なかまわけ」「条件整理」「規則性」「比較」といった15の観点で出題。ステップアップしながら学んでいくので、無理なく取り組むことができます。「条件整理」「しりとり」「迷路」「条件付き迷路」などでは『ことばの力』や『書く力』を、「点つなぎ」「形態認知」「規則性」「比較」「変化の推理」「推移関係」などでは算数につながる力を育むことができます。
※本書は、2023年刊行の『Z会グレードアップドリル まなべる なぞとき すいり4-5さい』のシリーズタイトル及び装丁を一新し、問題内容を一部見直した改訂版となります。

ISBN:9784862904768

Z会
Z会の幼児ワーク なぞときすいり 5・6さい
出版社名
Z会
分類
001003007
001008027
書籍概要
あそび・発見・考える!
Z会の幼児ワークは子どもの「なぜ?」「知りたい」をふくらませ、未知の世界を切り拓く力を育みます。
◎学ぶおもしろさを実感できる
◎身のまわりのことに興味がひろがる
◎自分で考える力が身につく
論理的思考力を育む謎解きストーリー
「王様のパーティーに、誰もこないんだ。探して連れてきてほしい」という依頼を受けた探偵が、町や海、山を大冒険しながら謎を解いていきます。プロローグからエピローグまで全6章の物語構成なので、飽きずに楽しく学習を進めることができます。
探偵と謎解き!考えることが好きになる
「遊園地の場所がどこか探す」「困りごとを解決する」など、探偵になった気分で楽しく学習を進めることができます。問題ごとに解くべき目的があるので、「やりとげた!」「解けて嬉しい!」という気持ちを後押しします。考えることが好きになる工夫がいっぱいです。
16種類の問題で思考力を育む
「条件整理」「クロスワード」「推移関係」「事実の推理」といった16の観点で出題。ステップアップしながら学んでいくので、無理なく取り組むことができます。「クロスワード」などでは『ことばの力』を、「推移関係」などでは算数につながる数の力も育むことができます。
※本書は、2021年刊行の『Z会グレードアップドリル まなべる なぞとき すいり5-6さい』のシリーズタイトル及び装丁を一新し、問題内容を一部見直した改訂版となります。

ISBN:9784862904775

Z会
Z会の幼児ワーク まなべる めいろ 3・4さい
出版社名
Z会
分類
001003007
001008027
書籍概要
あそび・発見・考える!
Z会の幼児ワークは子どもの「なぜ?」「知りたい」をふくらませ、未知の世界を切り拓く力を育みます。
◎学ぶおもしろさを実感できる
◎身のまわりのことに興味がひろがる
◎自分で考える力が身につく
迷路を通して言葉や数など学習の素地を育む!
言葉や数にも触れられる問題を出題。文字を書く前段階の運筆練習もできます。楽しみながら学習を進めることができます。
さまざまな迷路で集中力アップ
各種条件迷路や立体迷路など8種類の迷路を扱っています。いろいろな迷路に楽しくチャレンジすることで集中力が自然と身につきます。
興味の幅を広げるモチーフがいっぱい!
「クモの巣や雪の結晶の迷路」、「ドングリの種類を見分ける迷路」など、迷路のモチーフにはお子様の興味の幅を広げる題材をたくさん使用しています。親子で会話を広げたりすることで、お子様が身の回りの自然に興味を持つきっかけも作れます。
※本書は、2022年刊行の『Z会グレードアップドリル まなべる めいろ3-4さい』のシリーズタイトル及び装丁を一新し、問題内容を一部見直した改訂版となります。

ISBN:9784862904782

Z会
Z会の幼児ワーク まなべる めいろ 4・5さい
出版社名
Z会
分類
001003007
001008027
書籍概要
あそび・発見・考える!
Z会の幼児ワークは子どもの「なぜ?」「知りたい」をふくらませ、未知の世界を切り拓く力を育みます。
◎学ぶおもしろさを実感できる
◎身のまわりのことに興味がひろがる
◎自分で考える力が身につく
好奇心を育む迷路
キノコや貝の種類を見分ける迷路、イノシシのフィールドサインを追う迷路など、迷路のモチーフにはお子様の興味の幅を広げる題材をたくさん使用しています。親子で会話を広げたりすることで、お子様が身の回りの自然に興味を持つきっかけも作れます。
迷路で楽しく「ひらがな」「数」の学習
言葉や数にも触れられる問題を出題。楽しみながら学習を進めることができます。
論理的思考力も養える!
条件を満たす正しい道筋を見出す力を養う条件迷路や、平面から空間の広がりを推測する力を養える立体迷路なども扱っています。言葉や数だけではなく、論理的思考力や空間認識力も育みます。
※本書は、2023年刊行の『Z会グレードアップドリル まなべる めいろ4-5さい』のシリーズタイトル及び装丁を一新し、問題内容を一部見直した改訂版となります。

ISBN:9784862904799

Z会
Z会の幼児ワーク まなべる めいろ 5・6さい
出版社名
Z会
分類
001003007
001008027
書籍概要
あそび・発見・考える!
Z会の幼児ワークは子どもの「なぜ?」「知りたい」をふくらませ、未知の世界を切り拓く力を育みます。
◎学ぶおもしろさを実感できる
◎身のまわりのことに興味がひろがる
◎自分で考える力が身につく
ステップアップしながら多様な迷路に挑戦!
学んだ内容を生かしながら次にステップアップできる構成になっているので、お子さまが「できた!」を実感でき、思考力とやる気が育ちます。
算数の基礎に触れ、語彙力を広げる!
楽しい迷路で、思考力を育みながら、言葉や数の基礎を身につけます。
多様な切り口の問題を多数収録
ことば、かず、ろんり・かたち、自然などの要素を盛り込んだ迷路を多数収録。ノーマルな迷路から、立体迷路、浮き出し迷路など多様な問題構成なので、どんどん進めたくなります。
※本書は、2020年刊行の『Z会グレードアップドリル まなべる めいろ5-6さい』のシリーズタイトル及び装丁を一新し、問題内容を一部見直した改訂版となります。

ISBN:9784862904805

Z会
Z会の幼児ワーク きせつ・かがく 4・5・6さい
出版社名
Z会
分類
001003007
001008027
書籍概要
あそび・発見・考える!
Z会の幼児ワークは子どもの「なぜ?」「知りたい」をふくらませ、未知の世界を切り拓く力を育みます。
◎学ぶおもしろさを実感できる
◎身のまわりのことに興味がひろがる
◎自分で考える力が身につく
自然科学への好奇心や探求心を育むドリル!
日常生活と密着した四季をテーマに取り組むことで、四季の移り変わりを五感で感じる感受性を育みます。
すぐに取り組める実験工作用紙付き
実験や工作などお子さまが楽しみながら取り組める体験を通して、小学校での生活科や理科の学習へとつながる科学的なものの見方を養います。
100種類以上の生き物・植物・食べ物を、季節に絡めて学習できる!
春の野原の様子、夏の昼と夜に見られる昆虫の違いなど、興味関心が広がるイラストで身近な植物・生き物・食べ物にたくさん触れることができます。季節の動植物を学べる「きせつカード」付!
※本書は、2020年刊行の『Z会グレードアップドリル まなべる きせつとかがく4-6さい』のシリーズタイトル及び装丁を一新し、問題内容を一部見直した改訂版となります。

ISBN:9784862904812

Z会
Z会の幼児ワーク じっけんあそび 5・6・7さい
出版社名
Z会
分類
001003007
001008027
書籍概要
あそび・発見・考える!
Z会の幼児ワークは子どもの「なぜ?」「知りたい」をふくらませ、未知の世界を切り拓く力を育みます。
◎学ぶおもしろさを実感できる
◎身のまわりのことに興味がひろがる
◎自分で考える力が身につく
身近な科学への知的好奇心を育む!
「氷が溶けやすいのは、プラスチックと金属のどちらのスプーン?」など、身近な現象をテーマにした問題がいっぱい。「やってみたい!」「これならできるかも!」を後押しする実験遊びを多く紹介しています。親子で楽しんで取り組んでいただくことで、知的好奇心を育みます。
すぐに取り組める実験工作シート付き
実験や工作などお子さまが楽しみながら取り組める体験を通して、小学校での生活科や理科の学習へとつながる科学的なものの見方を養います。
物理・化学をテーマにした問題がいっぱい!
「化学反応」「音・光」「ゴムの性質」「斜面の運動」など、小中学校の理科につながるテーマにした問題がいっぱい!難しい原理を学ぶわけではありません。「こんな不思議なことが起こるんだ!」と、実験遊びを通して興味・関心を広げる内容となっています。また、「予想」→「実験・観察」→「結果(考察)」のやり方も、問題に順に取り組むことで自然に学ぶことができます。
※本書は、2022年刊行の『Z会グレードアップドリル まなべる じっけんあそび5-7さい』のシリーズタイトル及び装丁を一新し、問題内容を一部見直した改訂版となります。

ISBN:9784862904829

Z会
Z会の幼児ワーク ずけい・くうかん 5・6・7さい
出版社名
Z会
分類
001003007
001008027
書籍概要
あそび・発見・考える!
Z会の幼児ワークは子どもの「なぜ?」「知りたい」をふくらませ、未知の世界を切り拓く力を育みます。
◎学ぶおもしろさを実感できる
◎身のまわりのことに興味がひろがる
◎自分で考える力が身につく
思考力を育て、図形学習の土台を作ります
学んだ内容を生かしながら次にステップアップできる構成になっているので、お子さまが「できた!」を実感でき、思考力とやる気が育ちます。
工作で空間認識力をアップ!
作った工作でお祭り遊び!空間認識力が自然と身につく、楽しく学べる問題がいっぱいです。
小学算数の図形に親しむ!
幼児期に手を使って、平面・立体図形に楽しく触れる体験を積んで、豊かな発想力と小学校の図形学習の土台を培います。
※本書は、2020年刊行の『Z会グレードアップドリル まなべる くうかん・こうさく5-6さい』のシリーズタイトル及び装丁を一新し、問題内容を一部見直した改訂版となります。

ISBN:9784862904836

民事法研究会
支払決済法
消費者のための金融法講座
出版社名
民事法研究会
分類
001008027
001008009001
書籍概要
消費者問題に携わる方々の必携書!「消費者のための金融法講座」シリーズ第2弾!
複雑化する決済法分野について、図表や用語解説、コラムを用いてわかりやすく解説。
カード決済、電子マネー、ウォレット決済、QRコード決済、暗号資産など、さまざまな支払手段のしくみと法規制を丁寧に解説。
特にキャッシュレス決済の進展をふまえ、新しい支払手段やそれに伴う消費者問題にも重点を置いて検討。
令和7年改正資金決済法にもいち早く対応し、金融のデジタル化と利用者保護の両立についても解説。
金融実務に関わるビジネスパーソン、学生、弁護士、消費生活相談員、行政職員など、支払決済に関する実務に携わるあらゆる人に向けた、実務レベルをしっかり押さえ、支払決済法制の全体像を網羅した入門書!
第1部 支払決済の概要
第1章 支払決済の実際と構造
第2章 支払決済に関する法律の概要
第2部 支払決済の仕組みと法規制
第1章 預金による決済の仕組み
第2章 預金振込み、デビットカード、デジタルマネー
第3章 クレジットカード
第4章 電子マネー
第5章 コード支払い
第6章 その他の新しい支払方法と法規制
第7章 事業者間支払い(小切手・手形・電子記録債権)
第8章 ブロックチェーンと支払い(暗号資産・電子決済手段・CBDC)
第3部 支払決済法制の課題ーーキャッシュレス支払いの消費者問題
第1章 概要と問題事例
第2章 類型別検討
第3章 総合的考察

ISBN:9784865566901

高文研
私のからだは私のもの
出版社名
高文研
分類
001008027
書籍概要
私たちの社会は性暴力被害者の声を聴いてきたのだろうか?
被害者が勇気を振り絞って声を上げたとき、「レイプ神話」が浸透している日本社会ではさらに被害者が追いつめられる酷い現実がある。
「レイプ神話」とは、性暴力の被害者を非難したり、加害者を擁護したりする誤った信念や偏見のことであり、1970年代のフェミニズム運動の頃から使われている用語である。
代表的なレイプ神話は、「女性がはっきりとノーを言わなければ性行為に同意したと取られても仕方がない」「女性が男性の部屋に行ったら、性行為に同意している」「女性が男性に誘われて二人でお酒を飲みに行ったら、性行為に同意している」など。
レイプ神話を信じている人は、被害にあった自分を責めたり、自分がされたことを性暴力だと認識しなかったりするため、自分が受けた性暴力被害を訴えない傾向がある。
この「レイプ神話」をどの程度受容しているかについての日米の比較研究で、日本人のレイプ神話受容度を測定した結果、レイプ神話を強く信じる3つの傾向──
1女性よりも男性
2他の世代よりも若い世代(18〜29歳)
3アメリカよりも日本での被験者が多いが示された。
また日本人のレイプ神話は──
1性犯罪行為を過小評価する心理
2暗黙の同意があったので性犯罪ではないと評価する心理の二つのグループに分けられることも明らかになった。
この結果は、アメリカでは連邦政府の援助を受ける学校や教育機関に対し、性によるハラスメントやその他の差別から人々を守るための教育プログラムを実施することを義務づけているが、日本にはこのような制度がないため、教育環境の差がこの結果に影響していると考えられる。
本書では性暴力の加害者について寛容な日本社会について、近世以来の性売買の歴史、日本軍「慰安婦」制度、沖縄における米兵による性犯罪、圧倒的な「権力勾配」を背景にした教師や政治家による性暴力の事例をもとに、被害者が声を上げるまでの思いや過程を手繰り寄せながら、性に関する歴史や現在の社会状況を掘り下げて考察している。
著者の思いは以下の言葉で結ばれている。
「私たちの社会から性暴力がなくなってほしい。性暴力を軽視して、なかったことにする社会であってほしくない。声を上げた人の声を聞き取る社会であってほしい。私のからだは私のもの。そう言える社会を作っていくために。」

ISBN:9784874989197

メディア・ケアプラス
認知症になってからも自分らしく! -本人の声がひらく新しい認知症観の時代へ
出版社名
メディア・ケアプラス
分類
001008027
書籍概要
著者は18年前にアルツハイマー病と診断され、以降認知症や認知症の人に対する誤解や偏見をなくしていきたいと活動してきました。2017年には1冊目『認知症になってもだいじょうぶ!〜そんな社会を創っていこうよ〜』を発行し、大きな反響を呼びました。
本書は、認知症本人としてだれもが希望をもって生きられる社会づくりを永年にわたってけん引してきた著者の2作目です。
認知症になってからも自分らしく暮らせる地域づくりを進めようとする皆さんには必読の一冊です。
第1章 この本で一緒に考えたいこと
●本人視点で考えることの大切さ
●認知症観を改める
第2章 伝える〜認知症になってからの暮らしをスタートさせるために〜
●自分から語ることで新しい出会いが
●気づいた段階で自ら行動を起こせる
●新しい認知症観とは
●あきらめなくてよい自分の役割
●家族の関わり
●金銭管理について
●若年で認知症になった時
●新しい認知症観が起こす社会変化
第3章 社会とつながる〜認知症とともに歩み続けるためのエネルギーを得る〜
●「普通の毎日」をあきらめないことが社会とのつながりを生む
●周りの人たちの協力は大切
●「迷惑」ではなく、共生社会を育むチャンスと捉える
●本人が心地よいと思える居場所でつながりを
●主体性をサポートしてほしい
第4章 ともに創りだす社会・地域〜大切にしたい暮らしを続けられるように〜
●認知症の本人が切り拓いてきた道のり
●「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」成立過程での働きかけ
●「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」に込める思い
●認知症施策を推進する国や自治体に向けて
●本人ミーティングの目的
●ピアサポート活動の必要性
●基本計画を制度の枠を超えて暮らしという視点で
●本人を起点に暮らしを創る
●認知症の本人からの発信が社会を変える
●関係性の中で地域は創られる
寄稿 新鮮に、今・ここから、ともにー人が生きる可能性と希望を
認知症介護研究・研修東京センター副センター長、研究部長 永田久美子
●自分らしく生きていくことができるー 認知症経験者としての確信
●「新しい認知症観」に魂を吹き込むー理念を「実現すること」への本人たちの切望と意思
●本人をつねに主語としてー人として、本人はどうか、自分はどうか
●共生社会は、遠いことではなく、日々の暮らしの中からいっしょにつくっていくもの
●新鮮に、今、こ

ISBN:9784908399312

かや書房
地政学理論で読む多極化する世界:トランプとBRICSの挑戦
出版社名
かや書房
分類
001008027
書籍概要
ーー

ISBN:9784910364858

かや書房
亡国のザイム原理主義
「消費税増税」「緊縮財政」を主導する財務省の大罪
出版社名
かや書房
分類
001008027
書籍概要
財務省のエリートたちは、公の場では論争を避け、裏で政治家やメディアを懐柔する。それにまんまと乗せられる政治や言論が、実体経済への打撃を強めているのだ。
今こそザイム原理主義という毒矢を引き抜かなければ、日本国全体が蝕まれ、亡国の道を突き進むことになる。
長年にわたる現場取材を続け、データ収集ならびに分析を行ってきたジャーナリストが、財務省の噓を暴き、真実を満天下に晒す!
【目次】
序に代えてーー「失われた30年」の元凶は財務省
第1章 「国難」を叫ぶ愚か者たち
第2章 なぜ消費税は日本経済を破壊するのか
第3章 バブルを膨らませ、潰した財務官僚たち
第4章 金融、国防で対米自立を唱えた故・中川昭一氏
第5章 膨張する中国を助ける財務官僚たち
第6章 米国に逆らえない財務官僚たち
第7章 アベノミクスを封殺した財務省
第8章 官僚資本主義の総本山、財務省
第9章 多極化する世界に対応できないザイム原理主義

ISBN:9784910364872

株式会社イコール
イコール 7号
橘川幸夫責任編集 5
出版社名
株式会社イコール
分類
001008027
書籍概要
「イコール」は、書きたい人が書きたいことを書く雑誌です。
新しい情報化社会の中で、個人の想いを伝える「紙の雑誌」を追及していきます。
今号は、橘川幸夫による責任編集の第5号。日本アニメ界のレジェンド・丸山正雄氏のインタビューを巻頭に、生成AIと生きる社会を俯瞰・分析、新たな可能性を探ります。半農半X提唱30年を振り返る/塩見直紀、でも暮らしい/岩谷宏などの好評連載も継続中。
特集1
日本アニメ界のレジェンド・丸山正雄インタビュー
「アニメは会社じゃ作れない──丸山正雄、創造と自由の履歴書」:司会・境真良
特集2
生成AIと生きる社会
生成AIが本格的に社会に広がってきた状況の中で、人間はどう生きるのか。情報化社会の中で起きている、さまざまな模索を報告する。
*生成AIと付き合おう(7人の私と生成AI交遊録)
*AIメディア論の新地平/柳瀬博一
*日本人とAI/久恒啓一
*拡散する「気づき」の種/今泉洋
連載記事
半農半X提唱30年を振り返る/塩見直紀
未来読書研究所通信/田口幹夫
Campus Stella【星辰の原】/阿部重夫
アイドル考現学/津田真
観光地の大変革/鴨志田 由貴
でも暮らしい/岩谷宏
霊界通信/四本淑三
BATON SONGS/嶋本達嗣
(小説)パパ・ドリーミング/芹沢類
タカハシ未来商品研究所/高橋信之
画家の気持ち/國井正人
久米信行と映画を語る会/久米信行
ビジネスは動詞でできている/浅野耕一郎
真崎守伝/最中義浩 ・・・・・・など

ISBN:9784911554012
2025年07月31日発売予定

岩波書店
原爆誕生 「悪魔の兵器」を求めた科学者たち
出版社名
岩波書店
分類
001008027
書籍概要
ノーベル賞受賞者ら一二〇〇人もの科学者と空前の予算を投入したマンハッタン計画。「軍事的には不要」という軍の意見を退け原爆開発を提案・推進し、投下を主張したのはオッペンハイマーを始めとする科学者たちだった。彼らはなぜ大量殺戮に突き進んだのか。掘り起こされた肉声から「悪魔の兵器」誕生の全貌に迫る。

ISBN:9784000617109

角川文化振興財団
若山牧水全歌集
出版社名
角川文化振興財団
分類
001008022008
書籍概要
『海の声』から『黒松』まで全15歌集に新出歌を含む未収載歌を加えた約9600首を収録した決定版。解題、解説、詳細年譜、初句索引、選りすぐりの牧水論12本を併載。若山牧水ルネサンス、ここに始まる!

ISBN:9784048846523

小学館
有名中学合格事典2026
関西・中部・関東その他完全ガイド
出版社名
小学館
分類
001008027
書籍概要
進学塾・浜学園のノウハウによる進学ガイド
進学塾・浜学園の最新の受験データに基づく進学ガイドの決定版。
1059(昭和34)春創業という長い伝統と、関西圏における圧倒的な実績を誇る浜学園のノウハウを1冊に凝縮しました。
関西・中部・関東、その他地域の有名私立・国立中学校など、140校以上の学校情報・入試データ・浜学園の公開模試からの偏差値などを収録しました。
巻頭には特集記事として、
1,有名中学80校以上の制服を紹介する図鑑
2.受験を成功に導くための、家庭でできる取り組みと学習方法
を掲載。
さらに浜学園有名講師による学校別「傾向と対策」解説映像と「過去問と解答」を本書と連動した読者専用の特設サイトで公開します。
【編集担当からのおすすめ情報】
特集記事では、小学4年生から受験本番まで、学年ごとに受験対策と学習方法をまとめました。
模擬試験の合否判定とどう向き合うべきか、過去問はいつから、どのように活用するのがよいのか、など、具体的な情報を満載しています。
カラーで紹介する制服図鑑も、各学校の特徴が表れていて見応えたっぷり。お子さんと楽しく、志望校を選ぶことができます。

ISBN:9784098022045

大月書店
月刊クレスコ 2025年8月号(no.293)
出版社名
大月書店
分類
001008027
書籍概要
特集=戦後80年、平和への決意ーー戦争の実相を学びつづける
沖縄平和ツアーや『はだしのゲン』を使った原爆被害の学習、高校生の描く「原爆の絵画展」、中国残留孤児の学習……。戦後80年の今だから、戦争の実相を学び継承する平和教育にとりくみたい教職員に役立つ多彩な実践を紹介。

ISBN:9784272794935

技術評論社
60分でわかる! 特定商取引法 超入門
出版社名
技術評論社
分類
001008027
001008009001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784297150105

人文書院
脱領域の読書
あるロシア研究者の知的遍歴
出版社名
人文書院
分類
001008027
書籍概要
異端の政治学者による知的自分史
長年ソ連・ロシア研究に携わってきた著者が自らの学問的基盤を振り返り、その知的遍歴をたどる読書録。
「政治学者らしくない政治学者」、「歴史家らしくない歴史家」、「研究者らしくない研究者」ということと関連して、私はさまざまな学問分野に関心をいだきつつも、それらに本格的に参入してはいないという限界性をかかえていた。(…)私はそういう自己の知的遍歴を振り返る作業をこれまでも何回かしてきたが、それらはどれも中途半端なものにとどまってきた。本書はそれらをうけて、専門研究とその周辺とにわたって知的自分史をそれなりにまとめてみようとする試みの産物である。「序章」より
学問論/歴史と政治学/文学と政治/ジェンダーとケア/歴史の中の個人
◎目次
はしがき
序 章 知的遍歴の回顧
1 学問論
第1章 サイエンス・ウォーズ─ 金森修の問題提起に寄せて
第2章 学問の世界における「欺瞞」論争─ ソーカルとブリクモンの場合
2 歴史学と政治学
第3章 現代史における時間感覚─ 事件・歴史家・読者の間の対話における距離感
第4章 社会運動史をめぐるあれこれ─ 論集『歴史として、記憶として』に寄せて
第5章 丸山眞男・民主主義・東大闘争/紛争
3 文学と政治
第6章 時節を外れて高橋和巳を読む─ 『憂鬱なる党派』
第7章 ハンガリー事件と文学─ 真継伸彦『光る声』
第8章 江川卓とソビエト文学
4 ジェンダーとケア
第9章 ケアの倫理とギリガン
第10 章 ケアの社会学─ 川本隆史の編著をめぐって
第11章 トラウマの受け止め方─ 宮地尚子の著作から
5 歴史の中の個人
第12章 文学作品に見るマルテンスの生涯─ ヤーン・クロスの歴史小説を読む
第13章 ソ連最後の外相ボリス・パンキン
第14章 マイケル・イグナティエフとウクライナ
索 引

ISBN:9784409241721

株式会社 世界文化社
レクリエ 2025 9・10月
出版社名
株式会社 世界文化社
分類
001008027
書籍概要
制作、ゲーム、運動。高齢者介護施設のレクリエーションは、レクリエにおまかせ!
・高齢者介護施設でのレクリエーションに役立つ!
・壁面、季節の制作、ゲームレク、ぬり絵、パズルがぎっしり!
・どの本よりも写真やイラストが豊富でわかりやすいと大評判!
・認知症の方と一緒に楽しめるプランを厳選!
高齢者介護施設で働く介護職のためのレクリエーション情報誌。大人気の壁面や季節の制作、ゲームレクなど、介護の現場で求められるレクのアイデアに、音楽、料理、認知症ケアなど幅広い分野を網羅。ぬり絵やまちがいさがしなどのパズルも充実。今号の壁面は、夕暮れに揺れるコスモスをテーマに季節感あふれる壁面をご紹介します。季節の制作はお月見やハロウィンの行事制作とぶどうの吊るし飾り。読み物特集は、2024年元日に起こった能登半島地震で、BCPがどう役立ったかを検証する「介護職のための災害対策」です。
【みんなで作る壁面9・10月】夕暮れのコスモス
【季節の制作9・10月】ぶどうの吊るし飾り・かぼちゃのキャンディボックス 【ブロックおりがみで作ろう】桔梗と月のかけ軸
【今月のカレンダー】9月・マリーゴールド・10月いちじく
【型紙をプリントするだけ!】敬老の日のカード
【アートに挑戦!】コラージュ文字
【懐かしの名曲で音楽レク】里の秋・世界の国からこんにちは
【特集1】目標を持って効果を上げる!外出のための手指と認知機能を向上させるレクリエーション
【体操】ごぼう先生のみんなであっぱれ指体操
【おやつレク】郷土のお菓子で簡単おやつレク「熊本・いきなり団子」
【自治体発フロントランナー】
【特集2】能登半島地震、その時、BCPはどう役に立ったか? 介護職のための災害対策
【認知症ケア】認知症の人の「世界」を想像し「困りごと」に寄り添う
【レクのネタ】準備も簡単!みんなでできる!いつでも脳トレ・大きくしてみんなで作るちぎり絵・美しいぬり絵・江戸ぬり絵・ぬり絵カレンダー・パズルで脳トレ
【話のネタ】一日の活動の始まりに!今日は何の日?

ISBN:9784418251278

株式会社 世界文化社
へるぱる 2025 9・10月
出版社名
株式会社 世界文化社
分類
001008027
書籍概要
訪問介護の事業所内研修でそのままコピーして使える記事をお届けします!
・訪問介護事業所の研修に、コピーしてそのまま使える記事を豊富に届けます。
・イラストや写真をふんだんに使い、わかりやすく学びやすい!
・定められた必要研修項目を、一年間で全て網羅します。
腰痛や体の痛みは、「介護職にはつきもの」と我慢していませんか? しかし今、介護職員の「腰痛を含む心身の健康管理」は介護報酬の加算にもつながる重要なテーマです。今号のへるぱるでは、対策や効果的な福祉用具の解説はもちろん、予防のための仕組みづくりや自治体の取組みの実例などを大特集。研修テーマは「BCP災害対策」と「倫理・法令遵守」の2本。その他にも、好評連載「職場環境等要件」の取り組み、あいまいゾーン、介助術、料理レシピ、奮闘体験、老計第10号、書類の書き方、など現場で役立つ記事満載でお届けします。
【巻頭特集】職業病とあきらめない! 腰痛・体の痛み対策
【研修特集1】BCP災害対策 ライフラインが止まったら?
【研修特集2】介護の「困りごと」を倫理的視点で考える
〔介助術〕福祉用具を使った 1人ひとりの介助術 「おむつ」
〔実例〕「職場環境等要件」の取り組み
〔法令等〕〇×で読み解く! 老計第10号
〔支援〕法令等で割り切れないテーマもお助け あいまいゾーン
〔体験談〕こうしたらうまくいった! ホームヘルパー奮闘体験
〔服薬〕利用者がよく使う薬の知識Q&A「ドライスキン」
〔ニュース〕知っとこ! 介護ニュース
〔料理〕野菜を使い切る! レシピ
〔書類〕実例集 書類の書き方

ISBN:9784418251285

ダイヤモンド社
あっ、書けちゃった!小学生による小学生のための作文の書き方
出版社名
ダイヤモンド社
分類
001008027
書籍概要
「作文大好き」小学生が作文が嫌いで苦手な後輩のために書いた作文の本。
作文が苦手、嫌いという小学生は少なくありません。学校では、「書道」「読書」の時間はあっても、ほとんど「作文」の授業はありません。でも夏休みや冬休みには必ずといっていいほど「作文」の宿題があります。「作り方がわからないものを自分で作り上げる」ことを「強制される」こと。これが作文を苦手な小学生たくさん生み出している原因なのでは、と著者は思いました。 本書は、塾の先生や教師ではなく、小学生の著者が小学生のために書いた本なので、まったく勉強チックではありません。
小学生の目線でわかりやすく整理していくことで、読んだ小学生自身が「自分も書いてみようかな」と思えるような、作文の道しるべになれる本です。 楽しく、質問に答えていくだけで、自然と無理なく作文ができてしまうという本です。 低学年向けの『短冊法』、少し作文に慣れてきた中学年向けの『イメージマップ法』、高学年向きの『設計法』の3つを紹介。それぞれの方法だけで作文は完成するので、学年に関係なく自分に合った方法を利用できます。
本書は、作文のことを「楽しい」と思う人が少しでも増えて、作文を「嫌い」と思う人が減っていくような本を作りたい。そんな著者の想いから生まれた企画です。
はじめに
第一章:みじかくてもいい、かいてみよう!〜短冊法〜
1.順番なんて関係ない!覚えていることを書きまくろう
2.ちょっと工作タイム!チョキチョキタイムでクールダウン
3.短冊かるた開始!同じ短冊をみつけていこう!
4.短冊、整列!
5.あれ、できちゃった!ちょっとお出かけ用におしゃれしよう
第二章:頭の中をのぞいてみよう!〜イメージマップ法〜
1.中心となる出来事を決めよう
2.枝分かれ!そして枝分かれ!仲間を見つけて増やそう
3.その仲間、あれの仲間にもなれますか?
4.大きなマップに色を付けよう
5.どこつかう?メンバーの配置を決めよう
6.メンバーのプロフィールを説明しよう
7.順番に並べ替えて、あれ、できちゃった!
第三章: みちす

ISBN:9784478120774

ダイヤモンド社
なぜか干渉される人 思わず干渉してる人
あの人と「いい距離感」を保つコミュニケーション術
出版社名
ダイヤモンド社
分類
001008027
書籍概要
相手に干渉しすぎず、また干渉させない、うまくいく人間関係を築く技術。過度な干渉はお互いのストレスとなり、仕事でもプライベートでも関係が悪化する。「なぜ人は干渉したくなるのか?」を理解し、お互いが幸せになる「ちょうどよい距離感」を保つ秘訣を、ベストセラー『否定しない習慣』の著者が実践的に紹介する。
はじめに 誰もが「干渉」に悩んでいる
1章 なぜ干渉が起こってしまうのか?
●なぜか干渉されてしまう人の3つの特徴
●人はなぜ、干渉したくなってしまうのか?
●思わず干渉したくなる4つの瞬間
●干渉は「不安」から生まれる
●「過干渉」と「無関心」の往復から抜け出す
・・・
第2章 干渉させない技術
●干渉させない会話のはじめ方
●干渉させない技術1 受け流す
●干渉させない技術2 やんわり示す
●干渉させない技術3 話題を変える
●干渉させない技術4 きっぱり言う
・・・
第3章 干渉しない技術
●干渉しない基本は「黙る」こと
●「話したい」と思ったら「3秒」数える
●思わず干渉してしまったときの「リカバリー術」
●反論したくなったら「なぜ?」に置き換える
●干渉しない「会話のデザイン」3ステップ
・・・
第4章 干渉しない、干渉させない「最高の人間関係」の築き方
●「椅子のワーク」で距離感をデザインする
●距離感について対話する
●「戦略的な干渉」がよい距離感をつくる
●文頭で「保険」をかける
●相手の「願い」を聞きつつ、自分の意志を通す
・・・
●おわりに コミュニケーションをあきらめない

ISBN:9784478121306

未來社
大岡信とことばの詩学
出版社名
未來社
分類
001008022008
書籍概要
『季刊 未来』誌好評連載を再構成した第一部に既発表の論考8本をあわせて収録した本格的な大岡信論。若いころからことばの問題に深い関心と先見的な理解を示した大岡信のことばへの意識を中心に論及し、現代詩の本質としての「ことばの詩学」を解明しようとする力作。『言語隠喩論』の知見をもとに大岡信とはほんとうはどんな詩人だったのかを、これまでの誰も論じえなかった視点から切り込んていく批評する歓び!
第一部 大岡信とことばの詩学
0 はじめにーー言語と共同体/1 ことばが詩を書くという逆説/2 詩はことばが先行するものでなけれはならない/3 詩は意識によって統御されてはならない/4 大岡詩論の歴史的現在/5 大岡信の〈社会性〉/6 〈感受性の祝祭〉とは何か/7 古典詩歌の世界からの再出発/8 『古今集』仮名序の現代的意味/9 小林秀雄の言語理解から「てにをは」論へ/10 ことばが詩になること/11 大岡信と「てにをは」/12「てにをは」の意味するもの/13 「てにをは」の創造性/14 (間奏曲)文学のイニシエーション/115 スタイルという問題/16 『詩とはなにか』とは何か/117 多様性と批判精神/118 大岡信の水の思想と反時代的精神
[付論]詩人の責任と使命ーー『思考することば』解説
第二部 大岡信というカオス
孤独な詩的転換装置ーー大岡信の詩の原理
他者とのコミュニケーションーー大岡信と連詩の問題
見ることの廃絶ーー初期大岡信の詩法
金太郎飴とことばの力
危機のクリティック──大岡信の戦後詩史論
〈孤心〉の軌跡ーー大岡信さんへの感謝
大岡信、ことばのエロス
大岡信の批評精神

ISBN:9784624601263

インクルーシブ(共生)教育研究所双書
インクルーシブな学校と社会を創る
Over The Gap(ちがいをこえて)
シリーズ名
インクルーシブ(共生)教育研究所双書
出版社名
川島書店
分類
001008027
書籍概要
前著「子ども同志の響き合い讃歌」がインクルーシブ保育の実践現場で学んだことをまとめたものであるのに加え、この書では主に学校教育の実践と福祉現場におけるインクルーシブ教育のとりくみについて、現場で学び考察したことをまとめている。

ISBN:9784761009687

サンマーク出版
中学英語でけっこう話せます。
出版社名
サンマーク出版
分類
001008027
書籍概要
(編集中)

ISBN:9784763142405

教文館
古代・中世キリスト教における女性イメージ
出版社名
教文館
分類
001008004004
書籍概要
古代・中世のキリスト教世界において、女性はどのように描かれ、どのように理解されたのか。時代を証言する図像や文献の間隙から、従来の研究とは異なる多様な女性像を丹念に抽出する気鋭の論考集。男性中心の歴史の背後に紡がれた女性たちの歴史を再発見する試み。2022年に開催されたキリスト教史学会大会シンポジウムに基づく論集。
◆執筆者一覧◆(掲載順、肩書は2025年現在のもの)
山田 順(やまだ・じゅん):西南学院大学国際文化学部准教授
出村みや子(でむら・みやこ):聖心女子大学哲学科非常勤講師
山田 望(やまだ・のぞむ):南山大学総合政策学部教授
出村和彦(でむら・かずひこ):中央大学文学部教授、岡山大学名誉教授
足立広明(あだち・ひろあき):奈良大学文学部史学科教授
坂田奈々絵(さかた・ななえ):清泉女子大学文学部文化史学科准教授
袴田 玲(はかまだ・れい):岡山大学大学院ヘルスシステム統合科学研究学域准教授
清水美佐(しみず・みさ):南山大学人文学部キリスト教学科講師
後藤里菜(ごとう・りな):青山学院大学文学部史学科准教授
本書企画の趣旨 (山田 望)
第1章 ローマの初期キリスト教美術における女性像 (山田 順)
第2章 古代アレクサンドリア思想の系譜に見る女性イメージの成立と発展 (出村みや子)
第3章 ペラギウス派の女性信徒イメージと救貧活動の奨励 (山田 望)
第4章 書簡に映し出された司教アウグスティヌスと女性たち (出村和彦)
第5章 ミケランジェロより千年早く (足立広明)
第6章 エクレシアとキリストの結婚(nuptialis copulatio) (坂田奈々絵)
第7章 グレゴリオス・パラマスのマリア像 (袴田 玲)
第8章 ビザンティン中期から後期への聖母イメージ (清水美佐)
第9章 西洋中世の「敬虔な女性たち」 (後藤里菜)
あとがき (山田 望)

ISBN:9784764274976

かもがわ出版
「原爆裁判」全資料
出版社名
かもがわ出版
分類
001008027
001008009001
書籍概要
「原爆投下は国際法違反」と認定し、朝ドラ「虎に翼」で有名となった原爆裁判の訴状から判決文に至る全裁判書面を文字化した資料集。

ISBN:9784780313833

商事法務
コーポレート・ガバナンスの研究
出版社名
商事法務
分類
001008027
001008009001
書籍概要
コーポレート・ガバナンスを比較法的視点から検討した著作集
コーポレート・ガバナンス研究の初期から、アメリカ、ドイツ、イギリス、EUそしてわが国の議論を詳細に分析した著者30年間の研究の集大成。

ISBN:9784785731748

日本キリスト教団出版局
信仰の旅路
伝道メッセージ集
出版社名
日本キリスト教団出版局
分類
001008004004
書籍概要
「信徒には通じるけれど初心者には通じない、そんな説教は基本的に、ないと思っています」。四国の地で58年伝道に尽力し、反撥されても風雨をついて前進する小舟のように、ひたむきに聖書を語り続けてきた著者の珠玉のメッセージ22編を収録。
まえがき
1 信仰の旅路 創世記12章1〜8節
2 執り成す人 創世記18章16〜33節
3 苦難の問題 ヨブ記1章1〜22節
4 自分らしく生きる マタイによる福音書25章14〜30節
5 帰って行く人 ルカによる福音書15章11〜24節
6 一緒に歩く人 ルカによる福音書24章13〜27節
7 天と地をつなぐ階段 創世記28章10〜17節
8 道をそれて 出エジプト記3章1〜14節
9 逃げる人 ヨナ書1章1〜16節
10 苦難の底から ヨナ書2章1〜11節
11 毒麦も生えてきた マタイによる福音書13章24〜30節
12 非業の死はあるか マタイによる福音書14章1〜12節
13 天国に招かれるのは誰? マタイによる福音書22章1〜14節
14 金持ちの青年の話 マタイによる福音書19章16〜26節
15 待ち望む信仰 マタイによる福音書25章1〜13節
16 医者を必要とするのは病人 ルカによる福音書5章27〜32節
17 隣り人になったのは誰? ルカによる福音書10章25〜37節
18 もう一人の友人 ルカによる福音書11章5〜13節
19 あなたの息子は生きる ヨハネによる福音書4章46〜54節
20 あなたの兄弟は復活する ヨハネによる福音書11章17〜27節
21 伝道──水を運ぶ業 ヨハネによる福音書2章1〜12節
22 信仰によって義とされたのだから ローマの信徒への手紙5章1〜11節
あとがき

ISBN:9784818412002

ザメディアジョン
中小企業のための商品開発スターターノート
出版社名
ザメディアジョン
分類
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784862508324

デジタル一滴シリーズ
『紙とデジタル』ゼロからイチへ
小出版の成功事例に見るヒント
シリーズ名
デジタル一滴シリーズ
出版社名
ボイジャー
分類
001008027
書籍概要
小規模出版社が「電子出版を始めるにはどうしたらいいのか」何をしたらいいのか迷ったときに読む参考書。特別なことはせず、通常の本づくりに少し手を加えるだけで電子出版が始められる方法、EPUB制作から流通にのせる方法、そして利用方法について先駆者を取材したレポート。
はじめに
第1章 小規模出版社は、どのように電子書籍を作り、流通にのせるのがいいか
第2章 ボイジャーパックでEPUBを作って売る
【コラム】電子書籍と再販制度
【コラム】電子版の依頼者側の編集作業
第3章 出版社・代理店の活用事例
第4章 作家から見た電子書籍
第5章 絵本のデジタル化利用「えほんのはこ」
おわりに

ISBN:9784866893662

春風社
時のかたみに
キリスト教と文学・師・信仰
出版社名
春風社
分類
001008004004
書籍概要
キリスト教信仰に深く根ざし導かれ、現実の意味や意義の根源に創造主である神は確かにいると知るに至るひたすらに希求する詩と真実

ISBN:9784868160014

春風社
社会デザイン学
持続可能な共生社会のために
出版社名
春風社
分類
001008011010
書籍概要
「多様性に富んだ、持続可能な共生社会を創成するために必要な思考と実践に関する学」としての社会デザイン学を、3つの研究領域「社会組織理論」「コミュニティデザイン学」「グローバル・リスクガバナンス」から縦横に論じる。
はしがき
第1部 社会組織理論
第1章 「社会デザイン」と「ソーシャル・デザイン」のあわいーデザイン行為の主体と客体を中心とした一考察〔大熊 玄〕
第2章 社会デザインとしての公共政策ー政策形成への市民参加のためにいかなる工夫が求められるか〔亀井 善太郎〕
第3章 持続可能な社会へー資本主義のリデザインは喫緊の課題〔河口 眞理子〕
第4章 親密圏の社会デザインー「個人化」した人間関係を編み上げる〔中森 弘樹〕
第2部 コミュニティデザイン学
第5章 ジェンダーと社会デザインー包摂的な社会の構築に向けて〔倉本 由紀子〕
第6章 経済学と人間学の狭間でー「イノベーションの父」が見ていた 人と社会の逆〔丸山 俊一〕
第7章 福祉の進化をもたらす社会デザインへの期待ー私たちの福祉の進化をあきらめない〔三浦 建太郎〕
第8章 嘘を飼い慣らすー社会を読み変える力〔品治 佑吉〕
第3部 グローバル・リスクガバナンス
第9章 環境とひとと社会のデザインー一筋縄ではいかないガバナンスをよりよくするために〔滝口 直樹〕
第10章 社会デザインとリスクガバナンスー自然災害のリスクとレジリエンスの視点から〔長坂 俊成〕
第11章 紛争と平和から考える社会デザインーガルトゥングの平和研究を手掛かりに〔長 有紀枝〕
特別寄稿
第12章 社会デザイン学の挑戦ー人権意識に裏づけられた真に共生的な社会の創成のために〔北山 晴一〕

ISBN:9784868160328

春風社
一九〇〇年ごろのベルリンの幼年時代 翻訳と解説
出版社名
春風社
分類
001008022008
書籍概要
二度と踏むことのできなかった故郷ベルリンに関する珠玉の魂ともいうべき回想「一冊の、ささやかな、本」の清新な翻訳と解説。
凡例
翻訳
ヴァルター・ベンヤミン
一九〇〇年ごろのベルリンの幼年時代(パリ・タイプ稿)
解説
はじめに
作品について
作品成立史
ヴァージョンおよび資料一覧
翻訳について
テクスト解題
パリ・タイプ稿所収テクスト
パリ・タイプ稿未収録のテクスト
翻訳 ルソー島(一九三二年)
論考 雄弁な中断ーベンヤミン「ルソー島」読解
あとがき

ISBN:9784868160472

財界研究所
セプテーニ・ホールディングス創業者 七村守の「自分の人生の主人公は自分」
出版社名
財界研究所
分類
001008027
書籍概要
ネット広告を皮切りに、デジタルマーケティング事業などを展開する東証スタンダード企業を一代で築き上げた。35歳で仲間7人と起業。”ひねらんかい”精神で課題解決型企業を目指す。創業者でありながら、自らに「50歳での社長退任」「60歳で会長退任」という規律を課し、それを実行。社長退任は満49歳のときだった。父親を10歳のときに亡くし、母親は女手一つで4人の子どもを育て上げた。その母親も七村氏が26歳のときに亡くなった。そんな人生が同氏の経営観につながっている。七村氏が起業家人生を辿り、セプテーニ・ホールディングスの基礎をつくり上げた。そのセプテーニ・ホールディングスの経営から身を引いた後も、いくつかの個人会社を創業するなど、起業家人生を続けている。人は何のために生き、働くのかーーというテーマを70歳になった今も追い求める七村氏。そして何より大事なのは、七村氏はいま、“人づくり”に傾注していることだ。母校・山口大学(国立)に『七村奨学金』を設立し、若者の学業を視点しているのも、その1つ。若い世代に期待する気持ちが本人に強くあることはもちろんだが、七村氏本人もこれまでの人生で多くの先人・先輩に激励してもらい、また自分が啓発されることでエネルギーをもらったという思いがあるということ。先輩経営者の堀場雅夫さん(堀場製作所創業者)や稲盛和夫さん(京セラ創業者)からも多くの薫陶を受けた。例えば、稲盛さんからは『利他の精神』を学んだ。
世のため、人のために生きるという『利他の精神』だが、こうした経営思想が人と人をつなぎ、さらには企業と企業を、国と国をつなぐものへと昇華していく。先人から、今を生きる自分たちの世代、そして未来を担う若い世代へと、「人」として大事なことをつないでいくという営みは、これからも続く。

ISBN:9784879321695
該当1179件
841件表示(同じ書籍は表示していないために、表示件数が少なくなる場合があります。)
注意事項
書籍データは、「楽天ブックス書籍検索API」から取得しています。表示されているデータは、在庫の保証はされていません。各サイトで確認してください。
開発中のために、仕様や表示データの保証はしません。ご利用は、各自の判断で行ってください。
楽天とAmazonのアフリエイトを利用しています。
▲このページのトップへ