2025-08-01~2025-08-31発売の科学・技術
2025年08月01日発売予定

学芸出版社
江戸東京の坂道
凸凹から読み解く都市の成り立ち
出版社名
学芸出版社
分類
001012011
書籍概要
東京都心、武蔵野台地と低地が交わる「きわ」に多く存在する坂道。坂道は交通や社会階層の境界となり、多彩な空間を生み出してきた。ブラタモリ出演8回の都市形成史家が、山手線内側に位置する7つの台地を舞台に、坂道を探訪。豊富な高低差地図と資料に基づき、江戸東京の坂道が土地利用にどう影響したか読みとく。
はじめに
第1章 上野台地ー寛永寺を中心とする海抜の低い寺町
1 台地のくびれにある絶景ポイントが一大行楽地に
2 台地東側斜面の寛永寺と子院をつなぐ坂の残像
3 京都東山を見立てた清水坂(きよみずざか)と弘法大師ゆかりの湧水にちなむ清水坂(しみずざか)
第2章 本郷台地ー湯島天神・神田明神の眺望を演出する高低差
1 本郷台地をえぐる6つの谷
2 森鷗外の住まいがあった団子坂とその周辺の台地崖線をめぐって
3 不忍池と上野の森を望む本郷台地東側斜面の坂道
4 変化させる坂名の謎を読み解く
5 神田川開削以前に神田山があったころの原風景と坂道
第3章 小石川・目白台地ー地形が生み出す坂道と屋敷・寺社の濃密な関係
1 眺望と「いわれ」が繰り広げる小石川・目白台地南側斜面の坂道
2 急な崖にできた坂道と湿潤な谷地に潜む坂道
3 徳川慶喜と永井荷風が「日向(ひなた)」と「日和(ひより)」を愛した南側斜面の坂道
4 人や寺の名がつく小石川・目白台地内部に通された坂道
第4章 牛込大地ー地下水脈がもたらす坂道と湊の長い歴史
1 永井荷風が絶賛する坂道と外濠の風景から
2 紅葉川に下る庚嶺坂、逢坂、浄瑠璃坂はいつの時代まで遡れるのか
3 神楽坂以東の古い歴史を持つエリアに通された、湊と台地を結ぶ軽子坂
第5章 四谷・麹町台地ー江戸城と濠が織りなした多様な坂道
1 江戸城のふちを取り巻く坂道を巡る
2 遠景・中景を楽しむ九段周辺の4つの坂道
3 市谷御門に下る限られた坂道
4 千鳥ヶ淵に流れ込む川の痕跡にできた坂道
5 四谷の谷に寺が集団移転した時につくられた坂道
第6章 赤坂・麻布台地ー襞のように入り組む地形に刻まれた歴史と暮らし
1 台地上の大山道から谷地に潜む営みの履歴に刻まれた坂道の多様な表情
2 幽霊坂から名を変えた乃木坂と庭園樹木にちなむ檜坂(赤坂麻布台地)
3 江戸・明治の歴史舞台となる南部坂と本氷川坂
第7章 芝・白金台地ー稜線からの眺望と三田用水によるダイナミックな庭園
1 芝・白金台地とその稜線をたどる三田

ISBN:9784761529383

エクスナレッジ
ぜんぶ絵でわかる10照明
出版社名
エクスナレッジ
分類
001012011
書籍概要
概要なし

ISBN:9784767834054

エクスナレッジ
Archicad27ではじめるBIM設計入門[基本・実施設計編]
出版社名
エクスナレッジ
分類
001005017
001012011
書籍概要
概要なし

ISBN:9784767834573

エクスナレッジ
建築の仕組みが見える12住宅から店舗・オフィスまで仕上げデザイン大全
出版社名
エクスナレッジ
分類
001012011
書籍概要
概要なし

ISBN:9784767834627

デザインエッグ株式会社
【POD】r暦学 基本理論 最新版
暦学理論の新体系
出版社名
デザインエッグ株式会社
分類
001012005
書籍概要
四柱数位術の基礎部分を為す暦学理論とサイクル理論を説明する。

ISBN:9784815048624

セルバ出版
結露ゼロの家に住む! -健康・快適・省エネ、そしてお財布にもやさしい高性能住宅を叶える本
出版社名
セルバ出版
分類
001012011
書籍概要
概要なし

ISBN:9784863679719

風土社
成功した「夫婦工務店」
出版社名
風土社
分類
001012011
書籍概要
・第1章 響屋の設立まで
栃木県を拠点に、夫婦二人だけで営む工務店・響屋。『チルチンびと』と
の出会いをきっかけに会社を設立し、今年で約20年。国産材・自然素材の
家を年間6棟コンスタントに受注し、無借金で年商2億円を達成。
適正粗利を確保し持続可能な経営を成し遂げた夫婦工務店の物語です。
小さな工務店経営者必読書
成功した「夫婦工務店」
施主満足、つくり手納得、年間6棟限定
・第2章 響屋の集客方法
・第3章 施主との関係性の築き方
・第4章 響屋の素材と職人
・第5章 響屋が大切にしていること
・第1章 響屋の設立まで
栃木県を拠点に、夫婦二人だけで営む工務店・響屋。『チルチンびと』と
の出会いをきっかけに会社を設立し、今年で約20年。国産材・自然素材の
家を年間6棟コンスタントに受注し、無借金で年商2億円を達成。
適正粗利を確保し持続可能な経営を成し遂げた夫婦工務店の物語です。
小さな工務店経営者必読書
成功した「夫婦工務店」
施主満足、つくり手納得、年間6棟限定
・第2章 響屋の集客方法
・第3章 施主との関係性の築き方
・第4章 響屋の素材と職人
・第5章 響屋が大切にしていること

ISBN:9784863900738
2025年08月04日発売予定

成美堂出版
いちばんわかりやすい!木造住宅仕様規定の構造計算
出版社名
成美堂出版
分類
001012011
書籍概要
令和7年4月1日全面施行の改正建築基準法・改正建築物省エネ法や、関連する最新の告示・通達に完全対応!住宅設計者は必読。

ISBN:9784415335544

羊土社
基礎から学ぶ微生物学
出版社名
羊土社
分類
001012006
書籍概要
微生物の分類から代謝,遺伝子工学,物質生産までを体系的に学べる初学者向けのカラーテキスト.理農工学部や教養の微生物学で必須の内容をこの1冊に凝縮.貴重なアーキアの画像を含む約50点の微生物画像を掲載!
【目次】
序
1章 微生物学のオーバービュー
2章 微生物学の歴史
3章 微生物の分類
4章 微生物の種類と特徴
5章 微生物の栄養と増殖
6章 微生物の遺伝学と遺伝子工学
7章 微生物の代謝1 -代謝の基本と基質レベルのリン酸化ー
8章 微生物の代謝2 -プロトン駆動力を利用したATP合成ー
9章 微生物の代謝3 -生体関連化合物の生合成にかかわる代謝・補充反応ー
10章 微生物の代謝4 -物質生産ー
11章 微生物の生態と元素循環
12章 微生物の取り扱い
索引

ISBN:9784758121798

実験医学別冊
神経科学者と学ぶ深層学習超入門
シリーズ名
実験医学別冊
出版社名
羊土社
分類
001005013
001012016
001028001011
001028001010
書籍概要
深層学習・機械学習を一歩深く学びたいと思ったものの,やっぱり難しそう.そんな悩みに応える読み切りサイズの入門書.生命科学の研究者が執筆するから,数学・統計・情報学の知識がなくてもサクサク読める! AIのだいじなことがスルスルわかる! 生命科学・医学研究への応用がミルミル見えてくる!
【目次】
序
第1部 深層学習の基礎
1-1 超基本用語の整理
人工知能と機械学習と深層学習
モデル
線形と非線形
[雑談] 世界モデル
1-2 人工ニューロン
人工ニューロン
パーセプトロン
活性化関数
[雑談] ウォルター・ピッツ
1-3 学習
ニューラルネットワークの基本構造と学習
入力と出力
3種類の学習
損失関数と目的関数
誤差逆伝播法
局所解
過学習
転移学習
構造
[雑談] 脳と深層学習の速度
1-4 畳み込みニューラルネットワーク
歴史
層
全結合層
畳み込み層
プーリング層
[雑談] スケールと性能
1-5 リカレントニューラルネットワーク
ホップフィールドネットワーク
リカレントニューラルネットワークとゲート機構
エコーステートネットワーク
[雑談] 恐竜と哺乳類
1-6 画像生成AI
AutoEncoder
VAE
拡散モデル
[雑談] 視座
1-7 トランスフォーマー
ALL You Need Is Attention
トークン
埋め込み
自己注意機構
多頭注意
残差接続と正規化層
全結合層
そしてついに会話ができる
[雑談] 人工知能の倫理
1-8 深層強化学習
強化学習
行動選択ポリシー
マルコフ決定過程
Q学習
深層強化学習(DQN)
[雑談] 基盤AIとロボット
1-9 機械学習
機械学習の特徴
分類のための機械学習
次元圧縮(PCA)
次元圧縮(t-SNE)
次元圧縮(UMAP)
[雑談] Neuronist
第2部 深層学習と生命科学
2-1 第2部のはじめに
2-2 顕微鏡画像
Cellpose
2-3 遺伝子解析
Geneformer
2-4 タンパク質科学
AlphaFold2
2-5 医療
DenseNet
モデルの強化
2-6 神経科学
解析ツールとして
脳のモデルとして

ISBN:9784758122849

学芸出版社
身近な事例から学ぶ 面白すぎる建築法規
出版社名
学芸出版社
分類
001012011
書籍概要
「テーマパークの茅葺屋根、防火の規制は大丈夫?」「あの建物はなぜ変な形?」大好評の建築基準法ブロガーが、街で見かける建物や、有名建築家の設計作品、話題のトピックや実際の事件などを建築法規の視点でマニアックに解説。難解な法規も「面白い」に変わる、身近で気になる40事例。楽しく読めて設計にも役立つ一冊。

ISBN:9784761529345

エクスナレッジ
住宅・不動産で知りたいことが全部わかる本2025-2026
出版社名
エクスナレッジ
分類
001012011
書籍概要
概要なし

ISBN:9784767834597

デザインエッグ株式会社
【POD】やさしい確率統計α版
出版社名
デザインエッグ株式会社
分類
001005017
001012002
書籍概要
大学1・2年生を対象に執筆した確率統計の教科書の第3刷です.具体的な例題とその解答を見ながら学ぶことで,専門的な確率の理論と統計の技法が容易に修得できます.また,ノンパラメトリック検定を含む,数多くの仮説検定の技法を紹介しています.第2刷を実際に授業で使用して得られた知見に基づき,第3刷では文章や図表を加筆修正するとともに,将来の研究や仕事に役立つと思われる回帰分析と分散分析を10章の「仮説検定の展開」に追加しています.

ISBN:9784815031534

水曜社
錯視アートの楽しみ
見てしまえば、だまされる
出版社名
水曜社
分類
001012002
書籍概要
見てしまえば、だまされる。
世界錯覚コンテスト4度の優勝。「世界一受けたい授業」などでもおなじみ。
杉原厚吉・東京大学名誉教授が錯視のトリックと制作の舞台裏を解き明かす!!
同じ長さの線が違う長さに見え、平行線が平行でなく見えるのはなぜ?
それは3次元での奥行きを2次元の網膜画像から、脳が勝手に“決め打ち”してしまうため。奥行きには無限の可能性があるのに、脳は「?!?」と、なじみの世界に置き換えてしまうのだ。しかし錯視は遠近法、印象派、キュビズムなどの芸術に欠かせない脳体験でもあった。
数理情報学の専門家である著者は、数学的な可能性と脳の認識のギャップを利用して錯視立体を制作し、その過程を惜しげもなく公開。軽〜い錯覚ワールドの快感を提供しています。
第1章 錯視絵で遊ぶ
第2章 不可能な立体を作る
第3章 絵と立体のはざまで
合計107作品収録

ISBN:9784880655864
2025年08月05日発売予定

鹿島出版会
新版 建築設計演習2
標準編:空間とかたを学ぶ
出版社名
鹿島出版会
分類
001012011
書籍概要
建築家をめざす初学者に向けた「建築のかたちと空間をデザインする」ための画期的な建築設計演習。著名実作を参考に分かり易く解説する。
空間が造られる“面・骨・線”といった構成部材別に作品事例を分類して解説する。真に「建築のかたちと空間をデザインする」ために必要な知識と技法を習得するための新しいガイダンス。待望の新版。
はじめに
1:面〈壁・床によって造られる空間〉
空間の種類と分類/空間の仕組み/面材によって造られる空間の事例/面材によって造られる建築の設計
2:骨〈柱・梁によって造られる空間〉
空間の種類と分類/空間の仕組み/骨組みによって造られる空間の事例/骨組みによって造られる建築の設計
3:線〈トラス・アーチによって造られる空間〉
空間の種類と分類/空間の仕組み/線材によって造られる空間の事例/線材によって造られる建築の設計

ISBN:9784306033955

鹿島出版会
断熱学校
学校から脱炭素社会
出版社名
鹿島出版会
分類
001012011
書籍概要
「暑くて寒い」学校に圧倒的に不足している「断熱」。断熱ワークショップから、建築のつくりかた、そしてエネルギー問題を学ぶ一冊。
気候変動が進んだいま、学校の教室は空調をつけても暑い、冬季は暖気が逃げていく「暑くて寒い」危機的環境下にある。背景には学校校舎の基本的性能、とりわけ断熱性能が著しく不足している現実がある。これは、学習環境だけではなく、今般、開放利用や、非常時の避難所などの地域利用にも深刻な影響を及ぼしうる事態である。
2025年から新築建築物の省エネ義務化が開始され、解決への一歩を踏み出した。それでも欧米アジアに比して基準が低く、いまだに断熱への認識の低さや、体感しないと伝わらない効能であることなど断熱化が遅れる要因は多々残っているようだ。いまや断熱改修じたいは決して高コストでない技術として確立しつつあり、建築の断熱性能は長寿命化にまちがいなく寄与する。
本書は断熱の仕組みや設計手法から効果、生徒がDIYで取り組めるワークショップのノウハウまで、問題を知り、いま何ができるかを読み解く一冊。そして、2050カーボンニュートラルの実現可能性がとりざたされる中、「子どもの環境」への意識から環境と共生する建築のあり方、エネルギー問題への取り組み、脱炭素社会への道筋を理解するもくろみとする。断熱を学び、理想的な学校環境をつくる「断熱学校」本である。
目次:
はじめに
1 学校が暑くて寒い
2 熱を断つ
3 進む住宅、遅れる学校
4 学校を断熱する
5 断熱ワークショップをしよう
6 断熱ワークショップをやってみた
7 進む自治体の取り組み
8 効果をはかる
9 理想の「断熱学校」
おわりに 脱炭素社会に向けて

ISBN:9784306033962

鹿島出版会
都市の鍼治療指南書
お金をかけずに知恵で乗り切る都市づくり
出版社名
鹿島出版会
分類
001012011
書籍概要
「都市の鍼治療」は、ブラジルのクリチバ市長であったジャイメ・レルネルが提唱した都市の課題を解決させる手法。
「鍼を一突きするだけで病気を治してしまうという鍼治療に私はいつも驚嘆の気持ちを抱いていた。ただ鍼を一突きするだけで、悪いところを治癒し、疲弊しきったところに再びエネルギーを取り戻すという考えは、読者の周りの空間や地域においても応用することができる。医学におけるいくつかの魔法のような鍼治療は、都市に対しても適用できるし、むしろ適用すべきであるのだ。なぜなら多くの都市は病気であるし、その中にはほとんど末期的症状のものもあるからだ。医学が、医者と患者との相互作用が必要であるのと同様に、都市をよくするためには都市計画と都市との相互作用が必要である。問題がある場所をよくするために都市計画的な「一突き」をすることで、その問題を劇的に改善させる連鎖反応を起こすことが可能である。都市を再生するためには、すなわち都市を構成する細胞を活性化させるためには、鍼治療のような刺激を与えることが不可欠である。私は、なぜある都市に限って、将来を決定づけるような前向きな変化をすること出来るのか、今までに幾度となく自問してきた。その答えは都市によって様々であるが、私はそれらの都市に一つの共通点があるように思えるのだ。それは、変化を促す行動が絶妙なタイミングで起こされたということである。そして、その行動が都市を反応させたのである。計画は1つのプロセスである。しかし、それがいかに優れていても、それによって即時的に変化を起こすことは出来ないのである。都市の変化はほとんどの場合、ある閃きのような行動によって始まり、次第にドミノ倒しのように連鎖反応が起きて広がっていくのである。そして、それが私の言う優れた鍼治療であるのだ」
「都市の特別な瞬間をしっかりと体験しているかい? 都市がもっとよくなれることを納得できるような瞬間をしっかりと見逃さないでいるかい? 自分の都市をよく知り、そして都市が提供してくれる最高のものを自分のものにするかどうかは、君のセンスにかかっている。都市が提供してくれる最高のもの。それは連帯である。もし、そのセンスを有していたら、君はすべての都市の人達を愛する才能を有している」
ーージャイメ・レルネル

ISBN:9784306073753
2025年08月07日発売予定

SBクリエイティブ
数学ガール/リーマン予想
出版社名
SBクリエイティブ
分類
001012003
001012002
001012001
書籍概要
高校三年生の冬、「僕」たちの青春は、リーマン予想とともにクライマックスへーー。「僕」と、ミルカさん、テトラちゃん、ユーリ、リサ。五人の仲間を中心に、数学と青春の物語が展開していきます。素数に隠された秘密、それぞれが進んでいく未来、そして「僕」の淡い恋の行方は?
本書は大人気シリーズ『数学ガール』の第7弾にして、最終巻にあたります。本書で「僕」たちが挑む「リーマン予想」は、1859年にドイツの数学者ベルンハルト・リーマンが提示した「ゼータ関数の非自明な零点はすべて実部が1/2である」という予想で、160年以上たった現在も証明されていない、現代数学において最も有名な未解決問題です。
本書『数学ガール/リーマン予想』では、ゼータ関数をめぐる知的な冒険の旅へと、あなたをいざないます。オイラーが見出したゼータ関数が、リーマンによって複素関数へと拡張されて広がった数学の風景は、私たちを魅了し続けています。リーマンが1859年の論文で提示した驚くべき予想を読み解くために、数学ガールたちは素数、複素関数、リーマン面、ガンマ関数、複素積分、解析的整数論といった概念に向き合いながら、学びを進めていきます。そして、最終章ではリーマン予想が書かれた論文に全員で挑みます!
ぜひ、数学ガールたちと「僕」が紡いできた物語の結末を見届けてください。シリーズを愛してくれた読者に、そして「数学って面白い」と感じているすべての人に捧げたい挑戦と発見に満ちた一冊です。
※登場人物や数学的概念などは本作内でていねいに説明していますので、前提知識なしで読み始めることができます。
◆登場人物紹介
「僕」
数式が好きな高校三年生。語り手。
ユーリ
「僕」のいとこの中学三年生。
栗色のポニーテール。論理的な思考が好き。
テトラちゃん
高校二年生、いつも張り切っている《元気少女》。
ショートカットで、大きな目がチャームポイント。
ミルカさん
高校三年生、数学が得意な《饒舌才媛》。
長い黒髪にメタルフレームの眼鏡。
リサ
高校一年生、寡黙な《コンピュータ少女》。
◆既刊
第1弾『数学ガール』
第2弾『数学ガール/フェルマーの最終定理』
第3弾『数学ガール/ゲーデルの不完全性定理』
第4弾『数学ガール/乱択アルゴリズム』
第5弾『数学ガール/ガロア理論』
第6弾『数学ガール/ポアンカレ予想』
第1章 素数定理
第2章 オイラー積
第3章

ISBN:9784815628727
2025年08月08日発売予定

集英社新書
建築というきっかけ
シリーズ名
集英社新書
出版社名
集英社
分類
001020014
001012011
書籍概要
概要なし

ISBN:9784087213768

東京書籍
図鑑 建築全史
出版社名
東京書籍
分類
001012011
書籍概要
マンモスの骨で造られた先史時代の家からビルバオのグッゲンハイム美術館まで、あるいはスーダンの日干レンガ造りのモスクからマオリ族の集会所まで、豊富なカラー写真と図版とともに、古今東西の建築をコンパクトに紹介。
建築や美術の研究者に新しい視点を与えるだけでなく、建築を専門とする学生、旅先で訪れる世界遺産に関心を寄せる一般の読者、そしてヴィジュアルを通して多様な文化を知りたい中高校生にも幅広く手にとって読まれることが望ましい一冊。

ISBN:9784487817450

SBクリエイティブ
【この1冊で極める】生成AIアプリ開発実践 Dify 徹底活用ガイド
出版社名
SBクリエイティブ
分類
001005017
001012016
001006021
書籍概要
丁寧な解説でだれでもしっかりわかる
知識ゼロからでも始められる生成AIアプリ開発の解説書第2弾!
生成AIアプリ開発ツールDifyを使って検索拡張生成(RAG)やエージェントを作成しよう。
この1冊で本格的なDifyアプリケーション開発が体験できる!
身近な仕事の自動化を生成AIのチカラで実現させよう!
#本書の概要
本書は生成AIを利用したアプリケーション開発ツールDifyを使って、たくさんの生成AIアプリを作りながら基本的な操作方法を身に付けていくことができます。
アプリケーション開発に挑戦する人にとって、押さえておきたい知識をわかりやすく&詳しく解説しています。また、プラグインツールやAPIを利用して単なるチャットボットではない、様々な機能を持ったアプリケーションの作成に挑戦します。
#本書の目的
本書はDifyによるアプリ開発の手ほどきとして機能し、読了後には「こんなアイデアがあるなら、Difyで作れそうだ」と思えるような感覚を身につけていただくことを目指しています。身近な業務改善の実現と、本格的なアプリケーション開発への第一歩を踏み出すサポートを行います!
#本書の内容
・Difyの基本的な使い方とおすすめの設定
・基本操作と簡単なアプリケーションの作成
・プラグインツールとAPIで応用的なアプリケーションを作る
・実際のアプリケーション実装例を解説&サンプルDSLファイル提供
*本書は安定した実行結果を得るために一部有料のAPIを利用する設定で執筆されていますが、無料で利用できる同機能を提供するAPIを利用することも可能です。
#目次
はじめに
Chapter1 Difyを利用する準備を整えよう
Chapter2 基本のアプリケーション型をマスターしよう
Chapter3 本格的なRAGを作ろう
Chapter4 様々なプラグインツールを活用しよう
Chapter5 MCPを実装したエージェントを作成しよう
Chapter6 応用的なアプリケーションを作成しよう
Chapter7 自分だけの生成AIツールを完成させよう
Appendix 実務に役立つDifyフローアイディア集

ISBN:9784815636586
2025年08月12日発売予定

技報堂出版
建築基準法 目からウロコの確認申請 2025年法改正対応版
出版社名
技報堂出版
分類
001012011
書籍概要
建築基準法に基づき、全国に通用する建築物の確認申請を、実務者目線でわかりやすく解説。調べたい項目にすぐにたどり着ける構成となっている。建築実務家必携の書。
【主要目次】
第1章 法の目的、用語の定義等
第1節 法の目的等
第2節 用語の定義、面積・高さ等の算定方法
第2章 手続き関係
第1節 特定行政庁、建築主事等、指定確認検査機関
第2節 建築に係る法令とその手続き
第3節 確認申請等
第4節 中間検査・完了検査
第5節 建築物省エネルギー消費性能適合性判定
第6節 構造計算適合性判定
第7節 仮使用の認定
第8節 その他の手続
第3章 単体規定
第1節 一般規定
第2節 防火規定
第3節 避難規定等
第4節 構造規定
第5節 建築設備
第4章 集団規定
第1節 建築物と道路の関係
第2節 建築物の用途制限
第3節 容積率および建蔽率
第4節 建築物の高さ制限
第5節 防火地域、準防火地域、法第22条指定区域
第6節 都市計画区域、準都市計画区域以外の区域の制限
第5章 まちづくり関係の規定
第1節 総合設計制度等
第2節 地区計画と建築協定
第3節 特別の地区
第6章 既存建築物
第1節 既存建築物に対する制限の緩和
第2節 用途変更
第7章 仮設建築物等
第1節 応急仮設建築物と仮設興行場
第2節 仮設の工作物
第8章 関連法令等
第1節 高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律(バリアフリー法)
第2節 建築物のエネルギー消費性能の向上等に関する法律(建築物省エネ法)
第3節 住宅の品質確保の促進等に関する法律(住宅品確法)
第4節 長期優良住宅の普及の促進に関する法律
第5節 都市の低炭素化の促進に関する法律
第6節 BELS(建築物省エネルギー性能表示制度)

ISBN:9784765526555

建築資料研究社
せんだいデザインリーグ2025 卒業設計日本一決定戦 officiel book
出版社名
建築資料研究社
分類
001012011
書籍概要
全国で建築を学ぶ学生の卒業設計作品を一堂に会し、日本一を決める日本最大の卒業設計展『せんだいデザインリーグ卒業設計日本一決定戦』の大会内容を伝える公式記録集。

ISBN:9784868340133

建築資料研究社
トウキョウ建築コレクション2025 ofiicial book
出版社名
建築資料研究社
分類
001012011
書籍概要
「光芒一閃」をテーマに掲げた2025年大会の公式記録集。光芒とは、雲の隙間から差し込む一筋の光。近年、内戦や疫病など暗いニュースを多く耳にする状況の中、新しい空間や生活様式の発見が、一筋の光となり得るのではないだろうか。急激に変化し続けるこの世の中で、そこからどのようなことを学び、どのように空間を操作していくのかを深く考える場を目指す。

ISBN:9784868340140

GET研究所
令和7年度 分野別問題解説集 2級建築施工管理技術検定試験 第二次検定
出版社名
GET研究所
分類
001012011
書籍概要
令和7年度の2級建築施工管理技術検定試験の第二次検定に合格するために必要な知識を集約した試験対策本です。この一冊を学習することで、確かな合格力を得ることができます。本書は、建築・躯体・仕上げのすべての受検種別に対応しています。
本書は、単なる参考書ではなく、分野別にまとめられた最新問題解説と無料動画講習を組み合わせた新しい学習システムです。この一冊を学習することで、国家資格を取得できるだけの実力を短期間で効率よく身につけることができます。本書では、令和6年度〜平成27年度(過去10年間)に出題されたすべての問題について、分かりやすく丁寧な解説を提供しています。解説では図を多用しているため、直感的な理解ができるようになっています。
本書に採録されている虎の巻(精選模試)では、令和7年度の第二次検定に向けて特に重要と思われる問題をまとめています。また、最新問題の一括要約リストには、過去10年間に出題された問題について、その解答の要点が分野別にまとめられています。十分な学習時間を確保できない受検者は、最新問題の一括要約リストを読み、虎の巻(精選模試)を学習するだけでも、第二次検定に合格するために最低限必要な力を付けることができます。
本書では、第二次検定において特に重要となる施工経験記述の書き方について、詳細な解説を提供しています。この解説は、動画講習として視聴することもできます。また、施工経験記述に不安がある受検者に向けて、施工経験記述添削講座(有料:1テーマにつき3000円)を提供しています。
初めてでも分かりやすい! 動画で学ぶ本!
2級建築施工管理技術検定試験 第二次検定 受検ガイダンス
最新問題の一括要約リスト
第1編 施工経験記述
第2編 建築分野別記述
第1章 建築施工用語
第2章 施工管理
第3章 建築法規
第4章 建築施工
令和7年度虎の巻(精選模試)施工経験記述編
令和7年度虎の巻(精選模試)第一巻
令和7年度虎の巻(精選模試)第二巻
施工経験記述添削講座(読者限定の有料通信講座)

ISBN:9784910965352
2025年08月27日発売予定

東京大学出版会
都市計画家の一〇〇年
創造社会を生きるアーバニストへ
出版社名
東京大学出版会
分類
001012011
書籍概要
都市計画家とは誰か。本書は、1919年の都市計画法制定からの100年間を通して、近現代都市計画の担い手としての都市計画家の歩みと役割を検証し、都市の個性や記憶などのテーマ、都市計画理論の変遷を踏まえ、未来の都市計画家像=アーバニストの姿を浮かび上がらせる。
序 人に着目した都市計画史へ
1 都市計画家たちの都市論
01 都市の個性とまちづくりをめぐる一〇〇年
02 場所の思想と都市計画家たち
03 阪谷芳郎のもう一つの『帝都物語』
04 小宮賢一の「湖底の故郷」を読む
05 石川栄耀の「夜の都市計画」への問い
06 丹下研、『日本列島の将来像』から『21世紀の日本』へ
2 都市計画学・技術の誕生と展開
07 建築系都市計画家と都市計画法の一〇〇年
08 近代日本の都市計画理論の旗手たち
09 都市計画研究連絡会の実像と活動
10 米永代一郎の「都市計画の民主化」
11 高山英華研究室と容積地域制の導入
3 都市計画家の向かう先
12 都市計画の担い手の一〇〇年
13 アーバニズムとアーバニスト
14 「線」としての都市再開発と新しい職能
15 アーティストがもたらす新しいアーバニズムの可能性
16 アーバニスト的プランナーに関する覚書

ISBN:9784130611459

TJMOOK
知れば知るほどおもしろい 天気のはなし
シリーズ名
TJMOOK
出版社名
宝島社
分類
001012001
書籍概要
天気や空のしくみや現象を、美しく雄大な写真とともに解説。「最近ゲリラ豪雨が多いけど、どうして?」「天気予報の精度ってもっと上がらないの?」「雲は何でできてるの?」「最近、夏が異常に暑いけどどうなってるの?」など、天気や空にまつわる素朴な疑問にお答えします。空と雲を見ればなんとなく天気の予想ができるようになったり、天気予報を見るのが楽しくなったり…。つい友達や家族に天気の話をしたくなる一冊です。

ISBN:9784299070890

エーディーエー・エディタ・トーキョー
GA JAPAN 196
出版社名
エーディーエー・エディタ・トーキョー
分類
001012011
書籍概要
概要なし

ISBN:9784871409957
2025年08月29日発売予定

学芸出版社
まちづくりを仕事にする
事業と人を支え、伝え、つなげるしくみ
出版社名
学芸出版社
分類
001012011
書籍概要
まちに活動の連鎖を生み出すタウンマネージャーが各地で活躍している。事業の組み立て方やスタッフのモチベーション維持・向上、波及効果の検証まで、まちづくりのノウハウはもちろん、実践者たちの苦悩と決断を通して、人をつなぎ、まちに活動や事業を増やすしくみのつくり方を、その道のプロが実例とともに紹介する。

ISBN:9784761529406

SBクリエイティブ
世界の深海生物大全
暗黒の世界に棲むヤバい生き物大図鑑
出版社名
SBクリエイティブ
分類
001012008
001012006
001012001
書籍概要
海の深いところに棲む生き物はこんなに凄かった!
深海には浅い海では見られない変わった生物がたくさんいます。この本では普段は目にすることがないそんなめずらしい生物をイラストでかわいく解説します。
第1章 深海でふわふわしている生物
第2章 深海でゆらゆらしている生物
第3章 深海でとぼとぼしている生物
第4章 深海でぽつーんとしている生物
第5章 深海でだだーんと急に現れる生物

ISBN:9784815629687

建築資料研究社
積算ポケット手帳 外構編2026-2027
出版社名
建築資料研究社
分類
001012011
書籍概要
建築の外構・造園、公園・街路、宅地造成・土木(擁壁、舗装、側溝等)等の分野に係る資材・材料・製品及び工事の単価等を扱った積算・見積り用資料です。 本編は、工事項目別にそれぞれの製品・材料価格、工事価格を掲載して構成しています。その他、典型的な施工事例の工事費及びその内訳を示した「見積り例」、又、設計・施工に関する「基礎知識・施工基準及び関連情報」なども要所に掲載し、解説・図版も用いて分かりやすく表現した実務参考書。

ISBN:9784863589964
2025年08月30日発売予定

学芸出版社
旅の建築フィールドノート術
五感で感じたすべてを描く
出版社名
学芸出版社
分類
001012011
書籍概要
建築体験とは、その地で食べた屋台飯や雑踏の匂い、喧騒、道行く人のふるまいや耳にした会話と不可分だ。31年間で54の国と地域を巡り、「生きた時空間」の中で建築と出会いつづける著者による旅の記録術。3000頁超のノートづくりに裏打ちされた図法選択や聞取り・実測手法、速記や時短着彩のテクニック、人や食の描き方。

ISBN:9784761529376
該当39件
32件表示(同じ書籍は表示していないために、表示件数が少なくなる場合があります。)
注意事項
書籍データは、「楽天ブックス書籍検索API」から取得しています。表示されているデータは、在庫の保証はされていません。各サイトで確認してください。
開発中のために、仕様や表示データの保証はしません。ご利用は、各自の判断で行ってください。
楽天とAmazonのアフリエイトを利用しています。
▲このページのトップへ